Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 マムシグサ(東京都)

米Googleは7月7日、同社独自のOS「Google Chrome Operating System」を発表した。年内にコードを公開する予定だ。

Chrome OSは同社が昨年リリースしたChromeブラウザの延長線上にある新プロジェクト。
同社はChromeを「Webで生活する人々のために設計した」が、 Chromeが載っているOSは「Webのなかった時代に設計されたもの」であるため、OSの開発に着手したという。

Chrome OSはオープンソースの軽量OSで、初めはNetbook(低価格の小型ノートPC)を対象とする。
Googleは年内にChrome OSのコードをオープンソース化し、同OSを搭載したNetbookは2010年後半に発売される見通しという。

Chrome OSはスピード、シンプル、セキュリティを柱とし、「数秒で起動してWebにつながる」という。ユーザーインタフェースは最小限で、ユーザーはほとんどの作業をWeb上で行うことになる。
また、ユーザーがウイルス、マルウェア、セキュリティアップデートに対処しなくてもいいように、基本に立ち返ってセキュリティアーキテクチャを完全に設計し直したとしている。

同OSはx86プロセッサとARMプロセッサの両方に対応し、Linuxカーネル上で動く新しいウィンドウシステムを使っている。
Webベースのアプリケーションはすべて同OSで動作するため、開発者は好きなWeb技術を使って同OS向けのアプリケーションを開発できるという。

Googleは、Chrome OSはほとんどの時間をWebで過ごす人向けのOSで、Androidプロジェクトとは別だと説明している。
Androidが携帯機器やセットトップボックス(STB)、Netbookなどを最初から幅広い機器を対象として設計されたのに対し、Chrome OSはNetbookからフルサイズのデスクトップPCまでが対象という。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/08/news037.html

元記事
http://googleblog.blogspot.com/2009/07/introducing-google-chrome-os.html
2 ベニバナヤマボウシ(神奈川県):2009/07/08(水) 15:09:04.64 ID:o9TujvVA
キタ――(゚∀゚)――!!
3 チューリップ(福岡県):2009/07/08(水) 15:09:42.79 ID:zFBoYIWx
お、ついにOS来たか。

win駆逐するほど普及すればPCの値段相当下がるな。
4 アザミ(catv?):2009/07/08(水) 15:10:18.30 ID:JR9ks4pE
gOSは?
5 ヤエヤマブキ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:10:21.18 ID:iHWq8ixb
まってたぞー
俺のEEEPCにいれてやんよ
6 ラフレシア(茨城県):2009/07/08(水) 15:10:21.60 ID:sOXt2mh6
エロゲ対応してないから糞
7 セキチク(関西・北陸):2009/07/08(水) 15:10:37.01 ID:cdkcWLmw
Chrome最強伝説
8 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 15:10:47.42 ID:r9Mdg6gb
>>4
あれはLinuxだっつーの
9 オオタチツボスミレ(千葉県):2009/07/08(水) 15:10:54.40 ID:LhMgTKiL
gOSだろ?
10 キブシ(神奈川県):2009/07/08(水) 15:11:03.79 ID:zUUgkO0+
ちょっと期待。
PDAサイズのChrome OSマシンなんか出ると楽しそうだな。
11 ジュウニヒトエ(宮城県):2009/07/08(水) 15:11:28.87 ID:3DnZutXc
> Chrome OSはほとんどの時間をWebで過ごす人向けのOS

お前らのためのOSじゃないか。MS終わったな。
12 イブキジャコウソウ(京都府):2009/07/08(水) 15:11:49.91 ID:lYaNzH/R
これは注目
13 キショウブ(中部地方):2009/07/08(水) 15:12:00.35 ID:72+BIH8s
> Chrome OSはNetbookからフルサイズのデスクトップPCまでが対象という。

MSはじまったな
14 パキスタキス(兵庫県):2009/07/08(水) 15:12:11.06 ID:xQI7RXQY
結局windowsエミュレートするんだろ
15 トウゴクミツバツツジ(福岡県):2009/07/08(水) 15:12:14.50 ID:zi3pQzNK
安〜く組んで、このOSを入れて普通に問題ない世の中になればいいな。
16 クロッカス(東京都):2009/07/08(水) 15:12:15.47 ID:tLi2I0c/
軽くて低機能でいつのまにか個人情報の一部がネットに流出するOSだな
たぶん間違いない
17 ヤエヤマブキ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:12:24.79 ID:iHWq8ixb
>>4
あれ全く無関係の奴らが作ってなかったか?
18 ダンコウバイ(東京都):2009/07/08(水) 15:12:25.88 ID:cq7sXdw8
でもwinじゃないとエロゲー動かないし
19 マーガレット(富山県):2009/07/08(水) 15:12:26.48 ID:OB801qFb
家の片隅でほこり被ってるボロパソコンにも入れられるくらい軽くしろ
20 カントウタンポポ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:12:30.00 ID:ZxPxOWAS
デスクトップでも使えるようにしてほしい
21:2009/07/08(水) 15:12:49.07 ID:jbvuO/8Y
gOSってgoogle関係ないよ
22 ツボスミレ(東京都):2009/07/08(水) 15:12:50.67 ID:wUEebDap
過去のWinソフトが大体動くOSをGoogleあたりが
作ればMSなんてなくなるんだろうな
23 ラナンキュラス(長屋):2009/07/08(水) 15:13:02.36 ID:vWGNCmJL
OS自体がスパイウェアになるんだろ
24 タツナミソウ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:13:10.41 ID:r/WyPDd+
Zetaは、BeOSはどこに行ったんだ。

他の会社の成果ガンガン買い付けてるんだろ、
GoogleはBe買えよ。
25 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 15:13:15.87 ID:r9Mdg6gb
> Linuxカーネル上で動く新しいウィンドウシステムを使っている。

Linuxカーネル使うの?セキュリティ見直しても意味ないんじゃ
26 桜(神奈川県):2009/07/08(水) 15:13:20.68 ID:RAWGBjVG
ついにきたな
27 カンガルーポー(静岡県):2009/07/08(水) 15:13:21.39 ID:GkXycXsL
何がgoogleに送信されるんだろ
28 ハハコグサ(東京都):2009/07/08(水) 15:13:25.76 ID:5mm+LT+Y
>>8
>Linuxカーネル上で動く新しいウィンドウシステムを使っている。
これもLinuxじゃん
29 ムラサキサギゴケ(埼玉県):2009/07/08(水) 15:13:54.03 ID:yRsHGZjq
>同OSはx86プロセッサとARMプロセッサの両方に対応し、
>Linuxカーネル上で動く新しいウィンドウシステムを使っている。

あんまり独自OSっぽくない
30 ニリンソウ(宮城県):2009/07/08(水) 15:13:55.62 ID:4pF4ULzM
はいはいスパイウェアスパイウェア
31 レブンコザクラ(コネチカット州):2009/07/08(水) 15:13:57.02 ID:zGvkpZqU
キター!
32 オウレン(山口県):2009/07/08(水) 15:13:59.49 ID:eQwytqX4
Chrome OS か、こんなのよりはX作り直してくれたほうがうれしいなw
33 スミレ(神奈川県):2009/07/08(水) 15:14:09.50 ID:P4to8hZ8
インターネットを作業の中心に据えるOSか。残念ながらwindowsの代わりになりうるものではなさそうだな
34 菜の花(関西地方):2009/07/08(水) 15:14:15.43 ID:0ayS0rBT
これ以上割れOSを使わずに済むのか
35 タツナミソウ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:14:17.56 ID:r/WyPDd+
ん・・・?

>>Linuxカーネル上で動く新しいウィンドウシステム

まさか結局Xって言うんじゃないだろな。
だとしたらただのディストリビューションじゃん。
36 スカシタゴボウ(福岡県):2009/07/08(水) 15:14:30.43 ID:ojhyigWY
ほとんどの時間をウェブで過ごしてるからって、
他のことを全くやんないわけじゃないしなあ
37 ボロニア・ピンナタ(福岡県):2009/07/08(水) 15:14:33.82 ID:vO4ZikmD
>>16
さっそくかよw
多分これから先このOSに対する批判や中傷がネット上に溢れるんだろな。

工作ってのは何時の世も無くならないもんだね。
38 ジュウニヒトエ(岡山県):2009/07/08(水) 15:14:35.02 ID:tOWoyG3M
仮想通信で互換性を保て
39 ツルハナシノブ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:14:36.00 ID:gBtSfMlM BE:404751762-DIA(112000)

国産でlainOSみたいなど派手なの作ってよ
40 オウレン(山口県):2009/07/08(水) 15:14:43.09 ID:eQwytqX4
新しいウィンドウズシステムならいいじゃんw
これは期待
41 ジョウシュウアズマギク(東京都):2009/07/08(水) 15:14:49.92 ID:AsKqLaUx
これを超スペックマシンにインストールする猛者の出現を望む
42 カンパニュラ・ベリディフォーリア(広島県):2009/07/08(水) 15:15:11.22 ID:Zpx2OZfD
ついに来たのかどうなのか・・・判断しかねる

関係ないけど、最近はAdobe Air使ったソフトが増えてきてうれしい
43 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 15:15:11.69 ID:r9Mdg6gb
Linuxの新しいウィンドウマネージャなんて誰も欲しくないって
44 ロベリア(コネチカット州):2009/07/08(水) 15:15:11.77 ID:YXGtNti8
またgoogle.exeが入ってるんだろうな
45 キショウブ(中部地方):2009/07/08(水) 15:15:30.20 ID:72+BIH8s
>>22
Wineにも金出してるし普通に有り得るな
46 ジュウニヒトエ(岡山県):2009/07/08(水) 15:15:36.36 ID:tOWoyG3M
>>37
googleは現在進行形でスパイウェア入りのブラウザを配信してるんだからこんな子といわれて当然
47 アザミ(愛知県):2009/07/08(水) 15:16:06.42 ID:yV8fsaUh
試すだけ試してやんよ
48 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 15:16:14.79 ID:2UpTnd+R
結局Linuxじゃん
カーネルそのものも、ドライバも、もう新規開発で間に合うほど世界は狭くない
圧倒的な数のソフトとドライバが存在するWindowsにLinuxベースOSは勝てないよ
そりゃネットブックとか携帯のような限られた範囲のハードと用途なら別だろうけど
49 ねこやなぎ(徳島県):2009/07/08(水) 15:16:36.62 ID:APgKJHQO
ユーザーはほとんどの作業をWeb上で行うことになる。

機密情報うまうま
50 チドリソウ(鳥取県):2009/07/08(水) 15:16:49.63 ID:DAx9+4kv
OS・ブラウザ・検索がGoogleになるわけか
51 ハハコグサ(東京都):2009/07/08(水) 15:17:00.17 ID:5mm+LT+Y
仮想環境上で30分ためして終わりなレベルだろ
52 ムラサキサギゴケ(埼玉県):2009/07/08(水) 15:17:16.73 ID:yRsHGZjq
ていうかこれで独自OSって言っていいのなら
懐かしのIBM WebBoyも独自OSになっちゃう
53 ニリンソウ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:17:23.48 ID:d2do7c3d
GoogleUpdateをアンインスコできません助けてください
54 ツルハナシノブ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:17:27.29 ID:gBtSfMlM BE:1180525875-DIA(112000)

google:64.233.160.0-64.233.191.255
google:66.102.0.0-66.102.15.255
google:66.249.64.0-66.249.95.255
google:72.14.192.0-72.14.255.255
google:74.125.0.0-74.125.255.255
google:209.85.128.0-209.85.255.255
google:216.239.32.0-216.239.63.255
55 スミレ(神奈川県):2009/07/08(水) 15:17:41.12 ID:P4to8hZ8
クラウドコンピューティング支援専用OSみたいな感じにするんだな。
トラフィック渋滞や鯖は持ちこたえられるのかね
56 クモマグサ(東京都):2009/07/08(水) 15:17:45.80 ID:q181zMQT
いつもlinux馬鹿にしてるのにどうした
57 ハイドランジア(三重県):2009/07/08(水) 15:17:56.34 ID:ck2gHowE
>>37
こんな時期に工作とかアホなの?
58 クンシラン(東京都):2009/07/08(水) 15:18:40.31 ID:5tAJl1I0
googleツールバーとgoogleデスクトップ見れば、googleにローカルアプリの開発能力がないのはすぐわかる
59 カントウタンポポ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:18:44.24 ID:ZxPxOWAS
軽いGUI付属なら他のディストリビューションでも使えるようにしてほすぃ

最近、GUIを使おうとするとハード性能の要求レベルが高い高い
60 ハナカイドウ(アラビア):2009/07/08(水) 15:19:08.13 ID:egc+OQF9
エロゲが動くOSならなんでもいい
61 ウイキョウ(沖縄県):2009/07/08(水) 15:19:18.07 ID:E+z3q3vn
マイクロソフトを完全に沈没させたれ!期待しまくりだわ
62 サルトリイバラ(千葉県):2009/07/08(水) 15:19:22.26 ID:qUwkTrFf
おれをアルゴリズム分析するな
人間存在の複雑さを思い知らせてやる
63 アブラチャン(長屋):2009/07/08(水) 15:19:54.18 ID:ZtDETtqT
ubuntuで十分です
64 モッコウバラ(catv?):2009/07/08(水) 15:20:00.16 ID:yP8VThps
ディストリビューション(笑)なんて阿呆なモンを廃止してこれだけに統一してくれたらLinux使ってもいいぞ。
65 オウレン(山口県):2009/07/08(水) 15:20:00.73 ID:eQwytqX4
>アプリケーションはWindows, MacOSX, Linux上の標準的なブラウザ、
>つまり既存のほとんどの環境でも動くので
javaじゃだめなのか
66 キンギョソウ(福岡県):2009/07/08(水) 15:20:08.27 ID:GwdVXJHU
これでGUIじゃないOSだったら神
67 ビオラ(東京都):2009/07/08(水) 15:20:53.57 ID:viX3jEOj
>>52
はぁ?あれはMSDOS上で動くブラウザだろ。GoogleChromeと同じじゃん
68 スカシタゴボウ(宮城県):2009/07/08(水) 15:21:02.92 ID:W+u/i5aO
個人情報は入れらんないな
69 キショウブ(中部地方):2009/07/08(水) 15:21:29.91 ID:72+BIH8s
Linuxでもいいじゃん
Google製だから知名度である程度シェア獲得してくれれば
メーカーが対応アプリとか作ってくれるかもしれないだろ
70 クンシラン(東京都):2009/07/08(水) 15:21:31.59 ID:5tAJl1I0
xを根本的に作り直さないとLinuxのguiもっさりは直らないとか聞いたんだが、
これはそこまでやってくれるのかよ
71 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:21:42.96 ID:Z5MiujMy
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
72 ハナイバナ(catv?):2009/07/08(水) 15:21:56.68 ID:emXg0C9/
googleの一人勝ちは許さない
73 キンカチャ(長屋):2009/07/08(水) 15:22:15.44 ID:AP9qw1Vk
リナザウでも使えるようにしてくれ
74 キブシ(東京都):2009/07/08(水) 15:22:17.14 ID:hhbcNzAf
スパイウェアだろ?
75 キクザキイチゲ(岐阜県):2009/07/08(水) 15:22:36.02 ID:adatrxth
グーグルって何にでも首を突っ込むね
76 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 15:23:27.65 ID:z8oYk0Da
フリーをマンセーする意味がわかんね
どうせ数年に一度なんだからOSに金出したほうが世の中の大多数が満足する結果のような
77 イブキジャコウソウ(京都府):2009/07/08(水) 15:23:32.77 ID:lYaNzH/R
>>46
無料かつユーザーが使用するかしないか選択できるんだから
Google側からすりゃ文句を言われる筋合いはないだろ
慈善事業じゃねーんだから
78 ミヤマアズマギク(catv?):2009/07/08(水) 15:23:34.22 ID:Iz51wZmx
>ユーザーはほとんどの作業をWeb上で行うことになる。


よく分かんないんだけど、これがクラウドコンピューティングってやつなの?
79 コブシ(大阪府):2009/07/08(水) 15:23:53.17 ID:SSaHzXwT
Linux(Google仕様)
80 クレマチス(福岡県):2009/07/08(水) 15:23:55.75 ID:A9cHgxfV
金あると何でも出来るんだなぁ
81 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 15:23:59.58 ID:r9Mdg6gb
たぶんWebconvergerみたいな感じで,起動すると即全画面でChromeが表示されてそこで全部作業するような感じなんだろう
そんでカーネルはLinux使うけどその他のXやら既存のinitシステムやら何やらは使わないと
82 ヤブテマリ(catv?):2009/07/08(水) 15:24:40.17 ID:3dQupZ3u
ワープロとか表計算ソフトはアプリとしては実装せずに、Googleドキュメントで
作ってね!ってことなんだろうな

Googleドキュメントって使えるものなの?
83 ボタン(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:25:16.51 ID:XLquB012
住所氏名諸々握られてる携帯使ってエロサイト見たり2ch書きこんだりしてるんだろ?
IP丸出しでマンコとか検索してんだろ?
個人情報提出してるプロバイダ使ってZIP落としてんだろ?

クロームぐらいでスパイウェアがどうとか、自意識過剰で笑うわ
お前ら思春期の乙女かよ
84 クサノオウ(長屋):2009/07/08(水) 15:25:29.46 ID:0M3xMUTN BE:205938162-2BP(209)

「Gmail」などのベータ表記が外れ、ついに正式版に


Googleは7日、Gmailなどの複数のアプリケーションからベータ表記を外し、正式版としたことを発表した。

 ベータ表記が外されて正式版になったのは、Gmail、Google Calendar、Google Docs、Google Talkの各アプリケーション。ベータ表記を外した理由としては、
試験段階のアプリケーションの導入を大企業が好まないことや、正式版とするための目標に達したことを挙げている。

 今回、ベータ表記が外されたアプリケーションの中で、最も長くベータ版であったのはGmailだ。Gmailは2004年4月1日に公開され、
5年間にわたってベータ版として運用が続けられてきた。
その間、英語以外の53言語に対応するなど、多数の機能を付け加え、改良を続けてきていた。実質的には問題なく使えることから、
ベータ版という言葉の意味するところが変わってきていると論争の種にもなってきた。

 Googleでは、このような論争を冗談のネタにして、Gmailのロゴに「BETA」表記を付け加えるジョークアプリケーションを、Gmail Labsで公開している。

 また、今回の発表に合わせて、Google Appsでは大企業向けの新機能として、デレゲーション機能とリテンション機能の準備を進めていることを明らかにした。

 デレゲーション機能は、大企業の管理職などに便利な機能で、当人に代わって代理スタッフがメールの管理を行うことができるというもの。リテンション機能は、
法律などの規制に従ってメール保持期限をポリシーにより決定することができるもの。いずれの機能も、数週間以内にGoogle AppsのPremierエディションで公開される予定だ。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_300621.html
85 水芭蕉(福島県):2009/07/08(水) 15:25:30.35 ID:wSO6zgPj
ソフト開発ではマイクロソフトと比べると相当実力に開きがあるからな。
86 スミレ(神奈川県):2009/07/08(水) 15:25:40.21 ID:P4to8hZ8
ネットブックが名前の通りのものになるOSにするんだろね
87 ハボタン(広島県):2009/07/08(水) 15:25:59.94 ID:boywPCmA
>同OSはx86プロセッサとARMプロセッサの両方に対応し、Linuxカーネル上で動く新しいウィンドウシステムを使っている。
Xじゃなくなるの?
88 ヒメマツムシソウ(山梨県):2009/07/08(水) 15:26:26.68 ID:PHX72An7
消費者のことを考えないボッタクリ強欲MSが少しは懲らしめられればいいな
89 ハナワギク(神奈川県):2009/07/08(水) 15:26:34.92 ID:AH7bkUbh
なんかgoogleがどんどんしょぼくなっていく
90 モクレン(東京都):2009/07/08(水) 15:26:46.84 ID:/zqc0boc
>Chrome OSはスピード、シンプル、セキュリティを柱とし、「数秒で起動してWebにつながる」
無駄な機能で重くしてる奴らとは正反対だな
ちょっと期待
91 ワスレナグサ(愛知県):2009/07/08(水) 15:27:24.87 ID:DEgpO0IM
どうせまた入れてるソフトとか情報勝手に送るんだrお
92 オウレン(山口県):2009/07/08(水) 15:27:36.31 ID:eQwytqX4
>>85
そこはライセンスの問題とかじゃないのかな
だからOSまでは手が出しにくい
93 ニリンソウ(東京都):2009/07/08(水) 15:27:52.26 ID:whamjb+R
要はChromeしか動かないLinuxなんだろ
94 タツタナデシコ(兵庫県):2009/07/08(水) 15:28:18.50 ID:XpY5EG05
Linuxは全然関係ないのか
95 シロバナタンポポ(東海・関東):2009/07/08(水) 15:28:24.83 ID:tXTMeFvx
フリーOSになったらMSは駆逐されるな
96 ビオラ(東京都):2009/07/08(水) 15:28:40.86 ID:viX3jEOj
>>79
MacOSも今はlinuxベースじゃん。safariはgooglechromeと同じwebkitベースだし。
どっちかっていうと、マカー涙目でwin32ネイティブアプリが要のwindowsは
スタンドアローンで使う分には関係ない
97 カンガルーポー(静岡県):2009/07/08(水) 15:28:54.63 ID:GkXycXsL
>>90
無駄な機能って言うよりそこまで作れるわけないし特化するしかない
まあ良いと思うけど
98 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 15:29:00.02 ID:r9Mdg6gb
>>87
Xのクライアントサーバモデルはセキュリティ的に問題あるし,ネットブックに必要でもないしな
99 サイネリア(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:29:03.25 ID:+YPhAZtE
結構大ニュースだな。MSも対抗せざるおえんだろ。
100 タツタナデシコ(兵庫県):2009/07/08(水) 15:29:12.03 ID:XpY5EG05
なんだLinuxか
イラネ
101 カロライナジャスミン(dion軍):2009/07/08(水) 15:29:12.41 ID:Tpj2OqTp
Chromeとjaneが動いたらネットブックとしては完璧だな
102 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 15:29:13.91 ID:z8oYk0Da
>>88
正直な話MSがOSメーカーの中で一番ユーザーの事考えてるぞ他のOS使ってみ
103 ベゴニア・センパフローレンス(千葉県):2009/07/08(水) 15:29:23.70 ID:8afn7iq/
MacはFreeBSDベースじゃないの?
104 カキツバタ(宮崎県):2009/07/08(水) 15:29:33.87 ID:GLveBROu
世界中の書籍をデータ化して公開する権利を勝手につくっちまった支那企業だから
ある意味なんでもありかもしれない
105 サトザクラ(東日本):2009/07/08(水) 15:29:37.65 ID:fa02nIvB
どうせやることは2ch見てエロ動画みるぐらいだろ
106 クレマチス(神奈川県):2009/07/08(水) 15:29:41.33 ID:Sz1jZ0DF
パソコンの形したiphoneみたいな感じかな?
MSが対抗値下げしてくれればそれで良いや
107 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 15:29:44.47 ID:r9Mdg6gb
>>96
OSXがLinuxベースとか適当こくな
108 プリムラ(石川県):2009/07/08(水) 15:29:56.33 ID:scwVvob5
Linuxベースか
GPLが適応されるなら何でもいいけどね
109 クロッカス(東京都):2009/07/08(水) 15:30:11.14 ID:tLi2I0c/
Ecolinux開発者のコメントにワラタw

ttp://ja.ecolinuxos.com/
>作者のnkenkouは2010年1月16日〜17日にセンター試験、同年2月25日〜26日に2次試験を控えています。
>今はその準備に専念したいため、Ecolinuxの開発を中断いたします。
>ご迷惑をお掛けしますがご理解とご協力をお願いします。
110 スィートアリッサム(dion軍):2009/07/08(水) 15:30:36.73 ID:zCyETOMG
MacはLinuxじゃなくてUNIXベースだろ
111 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 15:30:36.90 ID:z8oYk0Da
>>96
>MacOSも今はlinuxベースじゃん。
LinuxとUNIXは違うぞ
112 ビオラ(東京都):2009/07/08(水) 15:30:40.42 ID:viX3jEOj
>>107
ああ、UNIXベースね書き間違えた
113 レンギョウ(香川県):2009/07/08(水) 15:31:03.58 ID:4W2J0qWi
IE6から乗り換えてChrome使ってたけど、軽いことは軽い
ただ便利ではない
最終的にはfirefoxに落ち着いたな
114 モッコウバラ(catv?):2009/07/08(水) 15:31:16.89 ID:yP8VThps
ゲームが出来ないと微妙だな。LinuxってまだOpenGL使ってるの?
115 斑入りカキドオシ(千葉県):2009/07/08(水) 15:31:50.81 ID:F5T5WMJT
ネットだけしかできないっていうのも寂しいな
116 ウバメガシ(dion軍):2009/07/08(水) 15:32:02.27 ID:bJX9WZ8a
正直言って、ネットさえ出来ればOSなんて何でも良いからな。
ただ、最初の間は対応ソフト云々で厳しいかもしれないけど
117 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 15:32:02.96 ID:z8oYk0Da
>>112
>UNIXベースね書き間違えた
素直に何も知らないって言えばいいのに
118 バーベナ(北海道):2009/07/08(水) 15:32:32.68 ID:QhfPvcnn
要するにブラウザのChromeを開きっぱなしにして全ての作業をChrome上でするってこと?
119 シバザクラ・フロッグストラモンティ(千葉県):2009/07/08(水) 15:33:16.01 ID:LSHxis8Q
なんだLinuxか、ゴミだな
結局はWinこそが唯一最高なんだよ
120 ビオラ(東京都):2009/07/08(水) 15:33:33.60 ID:viX3jEOj
>>117
素直も何も訂正してんじゃんバカなの?
121 レブンコザクラ(東京都):2009/07/08(水) 15:33:59.95 ID:WhfZsPZq
大本はこのblogエントリーだな
http://googlejapan.blogspot.com/2009/07/google-chrome-os.html

>このソフトウェアのアーキテクチャーは、「Linux カーネル上で動作する新しいウィンドウシステム内で動作する Google Chrome」というシンプルなものです。

なんかASUSのExpress GATEと大差ないんじゃないの?
122 斑入りカキドオシ(千葉県):2009/07/08(水) 15:34:02.30 ID:F5T5WMJT
>>120
OSXはBSE
狂牛病
123 ニリンソウ(東京都):2009/07/08(水) 15:34:09.99 ID:whamjb+R
Linuxカーネルってだけで
Linuxアプリケーションは動かなそうだな
124 クレマチス(東日本):2009/07/08(水) 15:34:11.26 ID:FGh0SQtD
マイクロソフト涙目wwwwwwwwwwwwww
125 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 15:34:38.99 ID:2UpTnd+R
Webベースだと、Googleの気分でアプリの挙動やデータの取り扱いが変わりそう
ていうかGoogle落ちたらデータにアクセスできねーwww
126 ギシギシ:2009/07/08(水) 15:34:49.26 ID:k7121AT6
これは人類総ケツ毛バーガー化計画の始まりだな
127 ツメクサ(北海道):2009/07/08(水) 15:35:06.99 ID:+E5wK/9O
あのポータルサイトがグーグルの基本理念の全てだろな
そのOSつーんだから期待してる
128 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 15:35:16.07 ID:r9Mdg6gb
>>114
ゲームどころかネットしかできないぞ多分
フラッシュゲームでもやってろってことだな
129 ベゴニア・センパフローレンス(千葉県):2009/07/08(水) 15:35:21.17 ID:8afn7iq/
>>125
そのためのGearsかと
130 ニリンソウ(静岡県):2009/07/08(水) 15:35:21.28 ID:aKzi64Pu
まあ全世界に普及してプログラムもそれに対応し終わったら使うわ
131 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 15:35:26.61 ID:z8oYk0Da
>>120
ぷっw
132 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 15:35:37.47 ID:2UpTnd+R
>>128
HTML5.0でフラッシュも死亡するだろ
133 アマリリス(神奈川県):2009/07/08(水) 15:35:51.15 ID:07bZdrpd
>>77
キチガイ関係者死ねよ

マジで死ね
134 サトザクラ(東日本):2009/07/08(水) 15:35:53.62 ID:fa02nIvB
日本語入力はこれ使うのかな
http://ajaxime.chasen.org/
135 オウレン(山口県):2009/07/08(水) 15:36:08.01 ID:eQwytqX4
見た目これか
ttp://www.lifehacker.jp/090708chromeos.jpg
あんがいしょぼいな
136 ビオラ(東京都):2009/07/08(水) 15:36:13.77 ID:viX3jEOj
>>131
おいおいイナカモン屁をこくなよw
137 アマナ(dion軍):2009/07/08(水) 15:36:14.51 ID:lMXuWHWZ
OSってこんな簡単に出来るなら
日本は何やってんだって話だな
ジャストシステムとか日本語&縦書き&語変換入力に特化した
OS作ればいいんじゃん、年寄り向けに需要あるよ
138 ベゴニア・センパフローレンス(千葉県):2009/07/08(水) 15:36:18.81 ID:8afn7iq/
>>132
ビデオコーデック積めなかった時点でHTML5でFLASH駆逐はないわ
139 ニリンソウ(東京都):2009/07/08(水) 15:36:44.36 ID:whamjb+R
>>134
おもすれー
AJAXってここまでできんのか
140 カキツバタ(宮崎県):2009/07/08(水) 15:36:45.14 ID:GLveBROu
つーかこんなんでいいならみんなネットブックにwindowsなんて積まないよ
141 コデマリ(catv?):2009/07/08(水) 15:37:11.00 ID:Ezz7HW1Y
>>67
MSDOSじゃねーよ
IBM PC DOS 2000 だ
142 ネメシア(東京都):2009/07/08(水) 15:37:13.43 ID:iLgUATY5
こわいOSですね
143 ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:37:40.34 ID://SaN+bU
ベイズ理論を研究していたのはこれのためだったのか?
144 ニリンソウ(東京都):2009/07/08(水) 15:37:57.82 ID:whamjb+R
>>141
大して変わらん
145 ヒナゲシ(鹿児島県):2009/07/08(水) 15:38:09.79 ID:rwrVtR6b
>Linuxカーネル上で動く新しいウィンドウシステムを使っている。

なんだ?
146 スミレ(神奈川県):2009/07/08(水) 15:38:21.84 ID:P4to8hZ8
汎用性なくして特化させちゃうとスマートフォン的なもののほうが
便利だとは思う
147 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 15:38:57.55 ID:z8oYk0Da
>>137
>OSってこんな簡単に出来るなら
作る事自体は簡単だぞ
ただ普及や拡張が難しいわけで
プログラミングの勉強の本でOSを作ろうってあるくらいだし
148 ビオラ(東京都):2009/07/08(水) 15:38:57.94 ID:viX3jEOj
>>145
アレだよX-Windowsとかじゃねぇんだよって言いたいんだろ
149 ヒュウガミズキ(東京都):2009/07/08(水) 15:39:04.54 ID:3v2aFgif
>>135
ショボクていい

XP、vistaといい最近のlinuxのディストリといいGUIに変なこだわり持ちすぎて重い
150 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 15:39:05.17 ID:2UpTnd+R
>>137
ジャストシステム様は勝てない勝負には挑まない
Googleはネットベースという自分の土俵に引き込もうと必死だし
日本語なんて日本でしか使わないのに、世界シェアとれないじゃん
151 ニリンソウ(熊本県):2009/07/08(水) 15:39:19.01 ID:EZ6iBw7A
あれ、アンドロイドとかいうの作ってなかった?
152 ニリンソウ(関西地方):2009/07/08(水) 15:39:20.73 ID:fvF4PJkz
オートグーグルはすばらしい
153 カントウタンポポ(福岡県):2009/07/08(水) 15:39:31.77 ID:kQpYkEYr
>>137
トロンの悲劇。
154 シュロ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:39:40.66 ID:9Wh6qaU8
>>132
XHTMLですらちっとも普及してないのに
HTML5.0がFlashを駆逐する勢いで普及していくとかちょっと無いわ…
というかHTML5.0が何の為に作られてるのかさっぱりわからない。
155 ヤマシャクヤク(大阪府):2009/07/08(水) 15:40:02.30 ID:VoauJaV1
IRON OS出ないかな
156 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 15:40:06.72 ID:z8oYk0Da
>>150
×ジャストシステム様は勝てない勝負には挑まない
○金がないので挑めない
157 カンガルーポー(静岡県):2009/07/08(水) 15:40:19.47 ID:GkXycXsL
>>135
これはしょぼいつーかダサい
158 アメリカフウロ(兵庫県):2009/07/08(水) 15:41:02.04 ID:x4EDlLAc
MSがウイルス作るぞー!
159 モッコウバラ(catv?):2009/07/08(水) 15:41:12.70 ID:yP8VThps
こんなん初心者向けに売り出したらサポート対応する奴が発狂しそうだが大丈夫か?

・・・まぁPC詳しそうな奴も被害に遭いそうだが。
160 オウレン(山口県):2009/07/08(水) 15:41:24.84 ID:eQwytqX4
>>149
俺がwindowsに慣れすぎてるから、ボタンの位置とかが変に感じるんだろうな。。
シンプルなのはいいね!
161 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 15:41:34.82 ID:r9Mdg6gb
ネットブックはIntelもMoblinってのを作ってるんだよね
Ubuntuもネットブック用のやつ出したし競争激しいな
162 アマナ(dion軍):2009/07/08(水) 15:41:47.18 ID:lMXuWHWZ
>>150
IMEなんてそもそも世界需要なんか眼中にない分野だけどな
それより縦書き文化は日本人一億+中国人がいる
横書きってだけでアレルギー起こす人間がいるんだよ
163 エピデントルム(愛知県):2009/07/08(水) 15:41:56.30 ID:J2eEKDyY
>>135
トイザらスに売ってそう
164 ノミノフスマ(大阪府):2009/07/08(水) 15:42:42.76 ID:HrnehfUN
Winのアプリが動いてくれんとどうにもならん。
Linuxじゃ限界がある。
165 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 15:42:46.90 ID:2UpTnd+R
>>162
ワイドディスプレイは縦書きを否定している
もう戻れないんだよ
166 マンネングサ(長屋):2009/07/08(水) 15:43:18.86 ID:jQBnY75C
>>135
むしろこれぐらいおもちゃっぽい方が本来のコンセプトに近い
167 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 15:43:58.84 ID:2UpTnd+R
そういや昔の画面が縦長のワープロは妙に使いやすかったな
オアシスだったっけ?
文章を打つだけなら、PCなんてイランわ
ワープロの方が集中して、効率的に文章が入力できる
操作も楽だったし
168 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:44:09.11 ID:5dj1YjT6
>>137
超漢字買ってくれよ
http://www.chokanji.com/
169 トリアシスミレ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:44:38.99 ID:7+k/UxHR
持ってるファイルが全てネット検索可能になるんだろ
170 ツメクサ(北海道):2009/07/08(水) 15:44:40.13 ID:+E5wK/9O
>>135
グーグルだけに研究に研究を重ねたデザインなんだろう
171 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 15:46:28.84 ID:2UpTnd+R
>>135
これJavaのウィンドウシステムのルック&フィールに似てる
172 ジュウニヒトエ(宮城県):2009/07/08(水) 15:46:34.11 ID:3DnZutXc
>>135
※画像はFAKEです

とあるだろうがヴォケ
173 オウレン(山口県):2009/07/08(水) 15:47:11.11 ID:eQwytqX4
>>172
ほんとだw すまんかったw
174 レブンコザクラ(東京都):2009/07/08(水) 15:47:15.64 ID:WhfZsPZq
>>135
ソース元に画像はFAKEって書いてあるぞ
175 コデマリ(catv?):2009/07/08(水) 15:47:30.19 ID:Ezz7HW1Y
>>162
欧米にIME自体はなくても、単語の予測変換の需要くらいあるだろ
176 ウィオラ・ソロリア(静岡県):2009/07/08(水) 15:47:39.43 ID:8jxOBP5r
シングルタスクでハード直叩きでカリカリに速いソフトにしてくれ
177 ムレスズメ(長屋):2009/07/08(水) 15:48:00.00 ID:q+EQdQj3
windowsと同じで独占禁止法違反でWEBブラウザが排除命令受けるんじゃないの?
178 ムラサキサギゴケ(埼玉県):2009/07/08(水) 15:48:07.08 ID:yRsHGZjq
>>167
儲からないからどこもやらないだろうけど
USBメモリ起動の操作が完全に昔のワープロと同じのLinuxなり何なりベースのOS?と
専用のワープロ配列USBキーボードのセットがあったら面白そう
179 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:48:32.07 ID:5dj1YjT6
>>176
つ[MS-DOS]
180 イブキジャコウソウ(京都府):2009/07/08(水) 15:49:04.24 ID:lYaNzH/R
>>133がなぜブチ切れてるのか知りたいもんだ
181 ハンショウヅル(神奈川県):2009/07/08(水) 15:49:07.81 ID:nvnXgNte
ブラウザクロームってなんか情報送ってるっぽいんでしょ?
OSになったら何を送られるかわかったもんじゃない
182 キクザキイチゲ(埼玉県):2009/07/08(水) 15:49:26.90 ID:BW02JhJf
思考盗聴とか最近よく聴くけど
それそのものだな
183 カタクリ(北海道):2009/07/08(水) 15:49:30.57 ID:D+45Q4lu
>>167
ジジイは昼寝でもしてろw
184 ベゴニア・センパフローレンス(千葉県):2009/07/08(水) 15:49:50.86 ID:8afn7iq/
>>179
DOSってディスクアクセス速度遅いんだよね。転送モードとかの問題で
185 ニリンソウ(東京都):2009/07/08(水) 15:50:08.44 ID:FH3+e8Yd
やっとか。
186 ヒュウガミズキ(東京都):2009/07/08(水) 15:50:23.58 ID:3v2aFgif
>>184
それに32bitモード使ってないので悲惨だよw
187 シナノナデシコ(長屋):2009/07/08(水) 15:50:28.62 ID:ZtnzLxOb
ていうか別にいらなくね
今さら感がすごいんだけど
188 ベゴニア・センパフローレンス(千葉県):2009/07/08(水) 15:50:48.34 ID:8afn7iq/
>>167
実際、そろそろワープロ専用機みたいなのが復権しそうだと思うんだけどな
前にそう書いたら集中攻撃食らってバカにされまくったけどw
189 カキツバタ(宮崎県):2009/07/08(水) 15:50:59.46 ID:GLveBROu
>>182
データまイニング技術とかそれそのものだぜ。まさか聞いたこともないとかいうことはありえないよな?
190 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 15:52:11.48 ID:2UpTnd+R
>>178
今流行りのAtomとSSDで格安ワープロ専門器つくれるんじゃね?
これこそジャストシステムの出番だろ
一太郎&Atok専用PCだぜ
ついでに花子も乗せれば死角なし
どうせだしインターネットにも繋げるようにしようぜ!
性能が勿体ないから動画や音楽も楽しめるようにしないとな!
……あれ?
191 シバザクラ・フロッグストラモンティ(長屋):2009/07/08(水) 15:52:41.33 ID:jIIyEg6x
Ubuntuでいいじゃん・・・15秒で起動する
192 エビネ(東京都):2009/07/08(水) 15:53:52.72 ID:2dys4dJV
javascriptはじまる
193 福寿草(catv?):2009/07/08(水) 15:54:02.38 ID:weWOFZ5J
どうなの実際
そこらへんのlinuxみたいにインスコ自体くそ面倒とかマジ簡便だよ
194 ムレスズメ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:54:31.12 ID:A4xGkWK6
>>184
DOSの頃は早いディスクが無かっただろ…
195 スミレ(dion軍):2009/07/08(水) 15:55:12.90 ID:4qHA1N3/
>>177
頭わるいな。
196 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 15:55:20.75 ID:z8oYk0Da
>>188
ネットブックにATOK+OpenOfficeでいいじゃん・・・
197 アマナ(dion軍):2009/07/08(水) 15:55:45.10 ID:lMXuWHWZ
>>188
つうか作んないとまずいじゃないの
エルピーダにも税金投入するぐらいなら

縦書きにしたって法曹、公官庁とかそれに合わせた書類作る業者
向けだけでもかなりの需要が
それらのところが前出の超漢字をスタンダードにしてるって話は
聞いたこと無い
198 キンギョソウ(岩手県):2009/07/08(水) 15:56:06.57 ID:jUHYznbA
どうせ ロリ 画像 でぐぐったらお前らのPCにアクセスしちゃうんだろ?
児ポ法で全国民しょっ引くためのものだよこれは
一人残らず逮捕したところで中国の移民を投入
日本終わったな
199 カンパニュラ・ベリディフォーリア(神奈川県):2009/07/08(水) 15:56:20.51 ID:m5PjmqAt
GoogleOSってGoogleBotなんだろ
200 プリムラ(石川県):2009/07/08(水) 15:56:28.08 ID:scwVvob5
>>197
超漢字(BTRON)とかありえないだろ
201 ムレスズメ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:56:45.43 ID:A4xGkWK6
>>190
ジャストウィンドウ(´;ω;`)ウッ…
202 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 15:57:04.96 ID:ixxu34r0
>>191
SSDか?
俺の5400rpmのHDDだとXが起動するまでに35秒ほどかかるんだが
203 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:57:30.74 ID:5dj1YjT6
>>193
そんなアナタにVMware!
204 ベゴニア・センパフローレンス(千葉県):2009/07/08(水) 15:57:33.31 ID:8afn7iq/
>>196
というか、もっとアプライアンスっぽいやつ
何も考えずに文章の作成や編集だけできるような
205 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 15:58:29.36 ID:2UpTnd+R
つーか存在する漢字すべてが使えないとダメじゃね?
ハードの性能なんて頭打ちだし、それでも十分すぎる性能が現状ある
なら後はソフトだろ
もっと日本ローカルな部分を強化すべき
MS-Wordとか使えネーヨ
206 ネメシア(東京都):2009/07/08(水) 15:58:53.26 ID:9nRpn6ut
Googleに個人情報ダダ漏れですね
207 マンネングサ(中部地方):2009/07/08(水) 15:58:55.63 ID:mEP29n+y
ブラウザ経由で3Dゲーム作ろうとするならJavaかFlashくらい?
ネトゲとかつくれるの?
DirectInputみたいなのないからカクカクしたゲームになりそうだけど
208 ムラサキサギゴケ(埼玉県):2009/07/08(水) 15:59:17.56 ID:yRsHGZjq
>>196
ジジババ向けでそれは無理でしょ
起動したらでっかく「文書作成」とか「表計算」とか書いてあって
それを選んで実行キーを押すとウィンドウシステムではなく全画面で文書作成画面が出るとかじゃないと

逆にお仕事用ではワープロ専用機風のものを出しても
今どき紙でやり取りするわけじゃないから全く使えない
209 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/07/08(水) 15:59:21.07 ID:5dj1YjT6
>>205
一太郎とOASYS
買ってください(´;ω;`)
210 プリムラ・ビオラケア(東京都):2009/07/08(水) 15:59:45.30 ID:lYZfXFe5
>>188
ポメラみたいな?
つーかあれ機能単純なくせにデカすぎ&電池持たなさ杉
211 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 16:00:14.04 ID:2UpTnd+R
>>204
電源入れたら1秒で新規文章作成画面
ボタン一発でファイル選択画面に移行してロードも1秒

これがワープロ専用機ってもんよ
もちろん画面は今でいう縦ピボットな
目にやさしい日本製IPS液晶で高級感バッチリ
212 イワザクラ(長屋):2009/07/08(水) 16:00:20.55 ID:RvNv82yj
どう見てもググルに情報だだ漏れの件。

でもマイクソソフトにとっちゃ脅威かつ迷惑なのは間違いないw
213 マンサク(静岡県):2009/07/08(水) 16:00:34.83 ID:rOr0TlX4
当面は使わないと思うけど、応援するぞChrome OS
214 シナミズキ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:00:38.10 ID:AqtA1xvY
ゲイシが全力でウイルス流しまくりそう
215 デルフィニム(コネチカット州):2009/07/08(水) 16:00:48.13 ID:ZorEjXq0
さすがgoogle頭いいな。 
新規にos開発すると、金がかかる
linuxベースで開発すると、オープンソースになってしまう

だから、webにアクセスできる最小限のlinuxとweb上のソフトウェアを組み合わせることで技術流出を防ごうっていう戦略か!!
216 トウゴクミツバツツジ(コネチカット州):2009/07/08(水) 16:01:25.72 ID:gNGXZv0E
これはキタな、もう窓なんてイラネ
はっきり言って窓のせいでPCの発展は阻害されてたからな…
217 ムラサキサギゴケ(埼玉県):2009/07/08(水) 16:01:36.48 ID:yRsHGZjq
>>209
OASYSはもう開発終了しちゃってるじゃん
218 ムレスズメ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:01:54.53 ID:A4xGkWK6
>>200
愛国心溢れるネトウヨさんが使っていると聞くが使い勝手はどんなもんなんだろう
219 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:02:07.45 ID:5dj1YjT6
>>217
売れれば開発再開するかもよ(`・ω・´)!
220 ニリンソウ(神奈川県):2009/07/08(水) 16:02:22.87 ID:uvGcvn+o
Googleデスクトップすら怖くて使えないのにOSからしてグーグル謹製とは・・
でもオープンソースなら安心できるのかな。
221 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 16:02:30.49 ID:ixxu34r0
>>193
最近のLinuxディストリビューションはWindowsよりもインストールが楽じゃね?
WubiとかInstall2WinのようにWindows上からインストールできる奴もあるからそれから試してみろよ。不安定だけど。
222 リナリア(dion軍):2009/07/08(水) 16:02:35.90 ID:CX20INHq
>>211
それなんてポメラ?
223 タンポポ(大阪府):2009/07/08(水) 16:03:05.37 ID:Tuya3CJm
キタ――(゚∀゚)――!!
224 ハナイバナ(catv?):2009/07/08(水) 16:03:13.27 ID:emXg0C9/
検索エンジン→ブラウザ→おーえす
googleは世界制服とか本気で考えてるの?バカなの?
225 オウバイ(catv?):2009/07/08(水) 16:03:27.91 ID:SImDG5Nh
スパイウェア満載文字通り人柱OSwww
226 カンパニュラ・サキシフラガ(愛知県):2009/07/08(水) 16:03:54.70 ID:vAu3CV0X
軽いGUIのlinuxってことか。需要あるだろうねえ。
227 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:04:02.76 ID:5dj1YjT6
つまりお前らの求める物は「電源オンですぐ起動 マウスひとつでらくらく操作」ということか。
228 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 16:04:05.32 ID:z8oYk0Da
>>221
インストール楽でも使い勝手とかそっからあとが糞なんだよな
インストールや使い勝手だとMac圧倒的に楽だが普及してないだろ?
つまり大多数が使うものが勝つ
229 ヒメオドリコソウ(愛知県):2009/07/08(水) 16:04:28.03 ID:0P5RPMeg
moblinみたいなのか
230 エビネ(東京都):2009/07/08(水) 16:05:21.74 ID:2dys4dJV
webアプリがメジャーになったあかつきには月給100万円以上で雇ってください
本気だします!
231 ネメシア(東京都):2009/07/08(水) 16:05:44.73 ID:9nRpn6ut
>>224
NHKのなんかの番組でgoogle取材した時に、ホワイトボードに"Google Government"って
書いてあった。どうやら立国するらしい。
232 プリムラ(石川県):2009/07/08(水) 16:05:53.39 ID:scwVvob5
>>228
Macのどこが使い勝手やインストールが圧倒的なんだよ

Ubuntuのよさに馴れたら、もう他のOSは使いたくなくなるわ。
ちょっとばかりもっさり気味なのが改善されたら最強OSだわ
233 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 16:06:02.12 ID:ixxu34r0
>>228
正直そんなに変わらないと思う
Mac使ったことないけど。
234 ローダンゼ(岩手県):2009/07/08(水) 16:06:34.21 ID:cRMO3ogi
グーグルデータベースとやらで逐一プロセスを監視、照合するんだろうな
それでグーグルに許可されたファイル以外は扱えない仕組み
235 オウギカズラ(大阪府):2009/07/08(水) 16:07:15.86 ID:Nx4WuprM
色んな物を引き抜かれ監視されてそうで怖いわ
236 マンネングサ(中部地方):2009/07/08(水) 16:07:59.55 ID:mEP29n+y
ubuntuってyoutubeでウィンドウグネグネしてる動画があったから仮想PCに入れてみたけどUIもっさりしてた
237 オニタビラコ(岡山県):2009/07/08(水) 16:08:22.27 ID:RSCuMbxv
”新しいウィンドウシステム”に期待しつつUbuntu使うのがせいかい
238 プリムラ・フロンドーサ(大阪府):2009/07/08(水) 16:08:38.80 ID:RwlGXQ/+
MSが叩かれる理由もわかるし、こうやって他のOSが出てくるのを歓迎する気持ちもわかる
でもgoogleはMSより怖いわ、これが仮に今のMSの地位まで来るとgoogleはむちゃくちゃしそうで・・・
239 ムラサキサギゴケ(埼玉県):2009/07/08(水) 16:08:51.36 ID:yRsHGZjq
>>218
OSというより昔のワープロ専用機に近いものって思ったほうがいいかも
上で単独のアプリが走る事をあんまり想定してない
MacのHyperCardのすごいやつがOSになったような感じ
時代に取り残されてもう単独では何も出来ない
240 マーガレットタンポポ(岡山県):2009/07/08(水) 16:09:16.39 ID:sEkZZqcg
Linuxベースなのか?
241 カラタネオガタマ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:09:19.23 ID:wBEQ6UOA
買い物したりエッチなサイト見たら確実にdbに残るな
242 レブンコザクラ(東京都):2009/07/08(水) 16:10:17.37 ID:WhfZsPZq
>>155
オープンソースになるからそういう風にカスタマイズする奴は現れるだろうと思う
243 カンガルーポー(静岡県):2009/07/08(水) 16:10:24.38 ID:GkXycXsL
>>236
ゲストOSで入れる限りだとXPよりもっさりだな
244 カントウタンポポ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:10:35.71 ID:ZxPxOWAS
Windows 7 とやらは完全に話題をgOSに掻っ攫らわれた
245 キショウブ(中部地方):2009/07/08(水) 16:10:38.46 ID:72+BIH8s
公式Google Blogによると:

* Chrome OSは軽量なオープンソースOSとなり、当初はネットブックをターゲットにする。
* コードは年内に公開。
* すでに複数のOEM企業と協業しており、コンシューマー向けのChrome OS搭載ネットブックは2010年後半に登場予定。
* 速さ、シンプルであること、セキュリティが主要な要素。「数秒でウェブにつながる」高速性。邪魔にならないミニマルなユーザーインターフェース。OSのセキュリティアーキテクチャを完全に再デザイン。
* x86およびARMの双方をサポート。
* Linuxカーネルのうえに新規のウィンドウシステムを載せ、そのうえでChromeブラウザが走る構造。
* アプリはwebアプリ。Chrome OSでもほかのブラウザでも動く。
* 携帯向けのAndroidとは独立した新規プロジェクト。Androidは携帯をはじめさまざまなデバイスで動くことが目的。Chrome OSはネットブックからデスクトップPCまで、処理能力のあるコンピュータ向け。
* AndroidとChrome OSがかぶる部分もあるものの、「選択肢はイノベーションの原動力となり、Googleを含む全員にとっての利益になると考えています」。
ttp://japanese.engadget.com/2009/07/08/google-os-google-chrome-os/

> * アプリはwebアプリ。Chrome OSでもほかのブラウザでも動く。
普通にLinuxアプリが動くみたいだな
Googleの知名度でChrome OSがある程度のシェアを獲得すれば
Linux対応アプリの数も増えるだろうし、そうなればChrome OS使わなくても
Linuxさえ使ってれば大勝利だわ
246 オウレン(山口県):2009/07/08(水) 16:10:45.54 ID:eQwytqX4
Xの部分さえ新しくならソース公開されるわけだろうし
後はエロイ人がいいの作ってくれるさ
247 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 16:10:46.33 ID:ixxu34r0
>>236
Xで10%ぐらいCPU使うからな。
あとウィンドウグネグネはCompizだと思うけどあれ有功にしたら重くて動画が見れないようになったw
8年前は最強スペックだったのにorz
248 フモトスミレ(石川県):2009/07/08(水) 16:11:07.14 ID:dHnfEi5l
>>4
Good OSの略
249 カキツバタ(宮崎県):2009/07/08(水) 16:11:15.26 ID:GLveBROu
だいたいハードサポートもできなくなってバーチャルマシン上にしか生き残ってない超漢字持ち出して何がいいたいんだ?
どんだけ情弱なんだよ
250 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 16:11:17.98 ID:z8oYk0Da
>>232
使った事ねーだろ
251 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 16:11:57.80 ID:r9Mdg6gb
>>245
どこにLinuxネイティブアプリが動くなんて書いてあるんだ?
252 モクレン(神奈川県):2009/07/08(水) 16:12:27.12 ID:96ZOz3tn
>Linuxカーネル上で動く新しいウィンドウシステムを使っている。
はいゴミ
いい加減Linuxがゴミだって気付けよw
253 オキナワチドリ(埼玉県):2009/07/08(水) 16:12:34.53 ID:E8ZP8J6P
スパイウェアOSの誕生か画期的だな
254 キショウブ(中部地方):2009/07/08(水) 16:12:38.27 ID:72+BIH8s
>>251
間違えました
255 ヒメオドリコソウ(愛知県):2009/07/08(水) 16:12:55.56 ID:0P5RPMeg
OSの次はなに?
256 ポロニア・ヘテロフィア(福岡県):2009/07/08(水) 16:13:17.14 ID:P31vJJx7
カーネルなんでもいいからMac OS 9みたいなUIがいい
257 カタクリ(北海道):2009/07/08(水) 16:13:18.39 ID:D+45Q4lu
ネットブックで
売春・麻薬・児童ポルノ関係アクセスしたら
すぐにブラックリストに載って監視されますからw
目立ちたい人、警察に甘えたい人にオススメwww
258 マーガレット(広島県):2009/07/08(水) 16:13:22.55 ID:VT8Z+D9V
よくわからんからサザエさんで例えてくれ
259 トキワハゼ(関東・甲信越):2009/07/08(水) 16:13:33.71 ID:/7Mdi3ag
そのうちPCや車、家その他もろもろがGoogleに支配される
最終的にはGoogle連邦が・・・
260 アマナ(dion軍):2009/07/08(水) 16:13:42.45 ID:lMXuWHWZ
>>245
ARMってことはPocketPCなんかも想定してるのか
死滅して消えていった古いPDAも生き返るのかね
ROM格納だから無理か
261 ハチジョウキブシ(東京都):2009/07/08(水) 16:14:04.47 ID:oDpcoXOr
ゲーマーはDirectXが有る限りWinから離れられないのが悔しい
Googleはそっちのほうもどうにかしてくれ…
262 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 16:14:13.80 ID:r9Mdg6gb
>>260
ネットワークインタフェースが無きゃ無意味だろう
263 チチコグサ(群馬県):2009/07/08(水) 16:14:28.86 ID:smTLMV29
>>255
無農薬野菜
264 タチイヌノフグリ(関西地方):2009/07/08(水) 16:14:35.78 ID:nqtgT450
【レス抽出】
対象スレ:Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ
キーワード:スパイウェア


抽出レス数:7
265 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 16:14:41.73 ID:z8oYk0Da
>>256
OSXで再現してたよ
266 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 16:14:46.42 ID:2UpTnd+R
>>262
ルーターを改造すればいい
267 プリムラ(石川県):2009/07/08(水) 16:14:47.64 ID:scwVvob5
>>250
このカキコはJaunty上のJDから行ってる件
268 カンガルーポー(静岡県):2009/07/08(水) 16:14:51.01 ID:GkXycXsL
>>261
googleの構想的にやらないんじゃね
269 カタクリ(東京都):2009/07/08(水) 16:15:19.94 ID:6wVWv4l5
>>260
ipaqのARM機で別起動出来るやつあったような
270 ヒメオドリコソウ(愛知県):2009/07/08(水) 16:15:42.12 ID:0P5RPMeg
>>263
ああ、どっかの服屋か・・・・
271 ポロニア・ヘテロフィア(福岡県):2009/07/08(水) 16:15:52.15 ID:P31vJJx7
>>265
Winじゃできんの?
ラベル機能だけでも欲しい。
272 カンパニュラ・ベリディフォーリア(神奈川県):2009/07/08(水) 16:15:55.76 ID:m5PjmqAt
ARMってことはiPhoneを乗っ取る気だな
273 ジャーマンアイリス(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:16:33.35 ID:EVeCFBbL
>>260
想定してるのはスマートブックだろう
274 ネメシア(東京都):2009/07/08(水) 16:16:42.76 ID:9nRpn6ut
でも良い風に考えると、ビデオカード・サウンドカードなどの各種Linux向けの
ドライバが充実しそうで、他のLinuxディストリビュートに好影響を出しそう。
さすがにGoogleのOSに対応しない機器を各社出さないだろうし。
275 スィートアリッサム(dion軍):2009/07/08(水) 16:17:32.69 ID:zCyETOMG
>>267
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
276 セキショウ(大阪府):2009/07/08(水) 16:17:38.35 ID:6BUvy8P4
電源入れて10秒で安定とかしてみてぇ
277 マンサク(千葉県):2009/07/08(水) 16:17:45.09 ID:LuF7YwA6
ネットブック限定だなこりゃ
デスクトップ市場じゃどんなに優秀でも勝負にならん
278 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 16:17:56.04 ID:ixxu34r0
>>261
一応WineでLinux上にDirectXインストールすることができるぞ
279 ゲンカイツツジ(宮城県):2009/07/08(水) 16:18:16.60 ID:nGn0NuJ4
3,4年前はOS作る木無いっていってたのに
280 ヒメオドリコソウ(愛知県):2009/07/08(水) 16:18:17.22 ID:0P5RPMeg
とりあえず専ブラが動けば問題なし
281 フデリンドウ(福岡県):2009/07/08(水) 16:18:39.63 ID:LhFxoSj+
これでマイクソの殿様商売も終わりか。

マイクソは嫌いだからうれしいのうww
282 ニョイスミレ(関西地方):2009/07/08(水) 16:18:57.44 ID:TgxF42QE
Windows7なみだ目
283 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 16:19:34.33 ID:r9Mdg6gb
>>280
apacheやlighttpdを動かせればrep2が使えるだろうけど
284 マンネングサ(中部地方):2009/07/08(水) 16:19:52.68 ID:mEP29n+y
>>278
wine入れるまではできたけどDirectX入れるの難しすぎて挫折した
285 プリムラ(石川県):2009/07/08(水) 16:20:03.47 ID:scwVvob5
>>276
ネットブックでUbuntu使ってるけど、Sleep使えば3秒で復帰するけどな
スタバでパッと開いてEmacsで作業しながら、twitterにカキコ。
286 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 16:20:17.17 ID:z8oYk0Da
>>267
それがMacと何の関係が
287 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 16:20:48.16 ID:r9Mdg6gb
こんなところにもUbun厨が
288 ユキノシタ(東京都):2009/07/08(水) 16:20:49.70 ID:0Y6OvYqz
>>261
OpenGLでおk
289 ケマンソウ(静岡県):2009/07/08(水) 16:20:49.74 ID:sPb3+cFJ
>>282
Snowleopard大勝利だな
290 プリムラ・ビオラケア(東京都):2009/07/08(水) 16:21:05.06 ID:lYZfXFe5
Iron OSが出たら考える
291 ヘラオオバコ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:21:22.73 ID:3GaAIkfE
MSに取って代わりますように
292 ハンショウヅル(関東):2009/07/08(水) 16:21:28.63 ID:HYayfdIf
一般人→linux系
ゲーマー→Windows
となる日が来たりして。
293 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:21:42.45 ID:5dj1YjT6
>>285
やばいな
超モテ環境じゃん
294 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 16:22:04.46 ID:2UpTnd+R
>>285
>スバタで
しょっぱなからくせぇw
295 マーガレットタンポポ(岡山県):2009/07/08(水) 16:22:12.89 ID:sEkZZqcg
Googleが前から言ってたWebサービスに特化したOSなのか
296 シナノナデシコ(高知県):2009/07/08(水) 16:22:32.31 ID:z8oYk0Da
297 ユキヤナギ(宮城県):2009/07/08(水) 16:22:46.65 ID:c8XpAFQn
俺のgOSの立場が・・・
298 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 16:22:56.29 ID:2UpTnd+R
>>281
支配者が変わるだけだ
今度は個人情報を企業に売る代わりにOS代がタダになるだけ
299 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 16:23:09.41 ID:ixxu34r0
>>284
WineTricks
ライセンス的にどうかとは思うけど一応
300 ネメシア(東京都):2009/07/08(水) 16:23:17.56 ID:9nRpn6ut
>>291
でもさ、日本には「ただより高いものは無い」ってことわざがあるように
なんか怖くね? Googleに全て管理されるようで。
301 ニリンソウ(ネブラスカ州):2009/07/08(水) 16:24:02.41 ID:zOfNWM5Z
【結論】
エロゲが出来ないOSはゴミ
302 デージー(岩手県):2009/07/08(水) 16:25:06.98 ID:lqnhrMSj
これは期待!Chromeみたいにサクサクだといいな〜
303 ミミナグサ(埼玉県):2009/07/08(水) 16:25:07.49 ID:CsLHugxT
マックOSみたいなオナニーOSで無い事を祈る
304 プリムラ(石川県):2009/07/08(水) 16:25:12.20 ID:scwVvob5
ゲームはPSPでやるからどうでもいい。
PCでゲーム=オタクそのもので気持ち悪い
305 ウグイスカグラ(京都府):2009/07/08(水) 16:25:19.36 ID:2UpTnd+R
>>301
【未来】
規制されたエロゲはゴミ

だからネットさえ出来ればOKなんだろ
306 アグロステンマ(dion軍):2009/07/08(水) 16:25:51.07 ID:ElQu6zrI
>>301
もうエロゲは大幅規制されたやつしか出せないんだから、
ゲームできないOSでもいいだろ
307 雪割草ユキワリソウ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:25:52.74 ID:iuHbq89N
どうせ

Chrome OS の動作環境は

WindowsXP , Vista , MSX, PC-6001mkU , MZ-1500 , ぴゅう太 だろ。

308 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 16:26:03.03 ID:ixxu34r0
>>301
Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1246189118/

活動してるかしらないけど
309 ケマンソウ(静岡県):2009/07/08(水) 16:26:19.61 ID:sPb3+cFJ
>>292
大昔から思ってるけどなかなか来ない
310 シンフィアンドラ・ワンネリ(コネチカット州):2009/07/08(水) 16:26:21.12 ID:LYkdQ6Ur
5秒ぐらいで起動するOSにあこがれる
311 ヒメスミレ(岩手県):2009/07/08(水) 16:26:36.03 ID:m2qi35oZ
ウイルスが怖い
312 オダマキ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:26:52.73 ID:smKonmog
>>300
それはあるある
313 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 16:26:59.24 ID:ixxu34r0
>>310
SSD+Ubuntu
314 ミミナグサ(埼玉県):2009/07/08(水) 16:30:35.39 ID:CsLHugxT
>>300
既にMSが世界中のPCに入っている事事態怖いんだが
315 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/08(水) 16:31:18.34 ID:F7E4iO2C
本命きちゃったよ
316 キランソウ(長屋):2009/07/08(水) 16:32:11.94 ID:VpiorL7I
コンセプトはいいけど名前が悪いな。ブラウザも同じ
317 オニタビラコ(岡山県):2009/07/08(水) 16:32:34.06 ID:RSCuMbxv
ChromeのシェアとLinuxのシェアは同じくらい
豆知識な
318 オウレン(山口県):2009/07/08(水) 16:32:44.37 ID:eQwytqX4
>>300
オープンソースだから問題あれば誰かがなんか言うさ
先ずは人柱に頑張ってもらえばいい
319 スミレ(神奈川県):2009/07/08(水) 16:33:59.12 ID:P4to8hZ8
ゴミでできるエロゲを作れば神ってことじゃね
320 ネメシア(東京都):2009/07/08(水) 16:35:40.64 ID:9nRpn6ut
>>314
なんだかんだ言ってMSは一応資本主義的に、真っ当に金儲けの為に事業してるけど
Googleは結局第三者による広告に頼ってるじゃない?広告を集うには、その第三者の
クライアントに個人情報が渡っちゃう訳で、プライバシー的に怖いというか・・ね。
321 リナリア アルピナ(コネチカット州):2009/07/08(水) 16:36:03.80 ID:Xg8+EzLh
MS終わったな
322 ミヤコワスレ(長屋):2009/07/08(水) 16:36:21.53 ID:ySh7MdWX
いろいろと情報を吸い取られそうなOSですね
323 ジャーマンアイリス(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:36:35.36 ID:EVeCFBbL
Google、ネットブック向けOS「Google Chrome OS」を開発
〜Web利用に特化しx86/ARM双方で動作

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_300683.html
324 マンサク(大阪府):2009/07/08(水) 16:36:49.59 ID:luJpCXZn
※ただし開発費のためにYoutubeは廃止します
325 プリムラ(石川県):2009/07/08(水) 16:37:56.68 ID:scwVvob5
>>320
広告業も立派な資本主義だろうが。
あと、MSは独占にあぐらをかいて停滞してるネット時代には
完全に害悪な存在になった。
それからGNU/Linuxで金儲けしてる企業はちゃんとある。
FLOSS産業というのも良いソフトを作ればちゃんと成り立つ。
326 ヤマエンゴサク(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:38:00.70 ID:/KYsvSc9
ネットの帯域とサーバー側のスペックが必要そうなシステムだなw
327 ジャーマンアイリス(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:39:23.63 ID:EVeCFBbL
XPのネットブックも14年以降
これインスコすれば延命できるのか
328 ニリンソウ(catv?):2009/07/08(水) 16:40:08.44 ID:iULvwtXd
クラウド反対派なので使いません
329 フデリンドウ(福岡県):2009/07/08(水) 16:40:12.04 ID:LhFxoSj+
これでマイクロソフトの殿様商売にも終わりがくるんだな。

あいつらは独禁スレスレのことやって大金をむしりとってたからいい気味だ。
330 ニリンソウ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:40:13.65 ID:88xj2+wV
Good OSは死んだの?
331 ベゴニア・センパフローレンス(千葉県):2009/07/08(水) 16:41:10.42 ID:8afn7iq/
>>327
まさにそういう用途用かと

でも7-8年越しのネットブックなんてバッテリが腐ってるだろ
332 シデコブシ(兵庫県):2009/07/08(水) 16:41:15.05 ID:f0gsuD32
わかった!

エロゲ専用のOSつくればいいんだ!
333 ニリンソウ(東京都):2009/07/08(水) 16:41:29.08 ID:whamjb+R
エロゲのプラットフォームどうすんだ?
334 ケマンソウ(静岡県):2009/07/08(水) 16:42:43.65 ID:sPb3+cFJ
MSってnetbookでしょこれ
335 シバザクラ・フロッグストラモンティ(catv?):2009/07/08(水) 16:43:58.45 ID:ao2AViO1
エロゲ動くようになったら使いたい
336 トウゴクミツバツツジ(コネチカット州):2009/07/08(水) 16:44:13.12 ID:gNGXZv0E
シナチョンの言いなりでMSは反日思想に染まりきったから
これからはGoogleを全力で応援しますよ
まあまたGoogleにシナチョンが入りこみ反日になったらその時は全力で叩くがな
でもいまんとこGoogleは親日だから許してる
337 ヤマエンゴサク(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:45:40.56 ID:/KYsvSc9
YOUTUBEのHD動画が糞スペックPCでヌルヌル動くって事?
338 ネメシア(東京都):2009/07/08(水) 16:47:17.27 ID:9nRpn6ut
>>325
そうか・・。そこら辺の事はよく分からないからなんとも言えないけど
独占的な市場になるとどれもおかしくはなるのはしょうがないような
339 ヤグルマギク(滋賀県):2009/07/08(水) 16:48:21.45 ID:basrJNVK
ストリートビュー、グーグルブック、色々調子に乗りすぎだろ
340 ニリンソウ(catv?):2009/07/08(水) 16:49:46.85 ID:iULvwtXd
>>339
MS同様にCIAの御墨付き貰ってるしね。情報収集のために色々やるよ
341 ムレスズメ(アラバマ州):2009/07/08(水) 16:51:59.03 ID:A4xGkWK6
うまくいきかけたらウィンドウズからグーグルに繋がらなくなるんじゃないかと心配だ…
342 ミミナグサ(埼玉県):2009/07/08(水) 16:52:54.19 ID:CsLHugxT
>>340
MSもググルも絶対米政府の管理化だと思うんだよな
俺が世界の支配者なら間違いなくエシ●●ンみたいの作るぜ
343 イワカガミダマシ(埼玉県):2009/07/08(水) 16:53:08.01 ID:RqbcYDqj
専ブラと動画と画像が快適な操作性で動けば正直なんでもいい
344 ヤエヤマブキ(福岡県):2009/07/08(水) 16:54:32.89 ID:OmPl+5RV
>>339
阿呆かw

高額で売ってるならまだしも無料で使っといて調子に乗ってるとか。
お前の難癖には相手も付き合えんw
345 ネメシア(東京都):2009/07/08(水) 16:54:53.51 ID:9nRpn6ut
>>342
エシュロンか。現在のスペックはどうなってるのかねw
346 ヤグルマギク(滋賀県):2009/07/08(水) 16:55:21.68 ID:basrJNVK
>>344
やり方を言ってんだよアホはお前だ
347 フリージア(catv?):2009/07/08(水) 16:55:42.51 ID:YZHW24+7
>>344
無料ならプライバシー侵害も著作権侵害もどうでもいいってかw
348 シバザクラ・フロッグストラモンティ(千葉県):2009/07/08(水) 16:56:03.86 ID:W7dfzCse
とうとうMSがただの1企業になり下がるのか
349 ニリンソウ(dion軍):2009/07/08(水) 16:57:14.38 ID:9UwUoh4I
検索くらいなら情報抜いてもまあ許してやるけどさすがにブラウザやOSは勘弁だわ
350 ニリンソウ(catv?):2009/07/08(水) 16:57:35.86 ID:iULvwtXd
>>342
なにかしらの裏取引はしてると思う。米の独禁関係の訴訟時に確信した
351 フデリンドウ(福岡県):2009/07/08(水) 16:58:38.35 ID:LhFxoSj+
>>345
アメリカ合衆国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの連携で運営してるらしい。

日本もイラク派遣を見返りにそのメンバーに加わったとか。

それで北朝鮮のミサイル発射も探知できたとか。
352 プリムラ(石川県):2009/07/08(水) 16:59:58.55 ID:scwVvob5
なんかベンジャミンフルフォード臭いスレになってきたな
陰謀論に振り回されるアフォばっか
353 マンサク(長屋):2009/07/08(水) 17:02:40.50 ID:8uz4RcjX
puppyでええやん
354 ヤマエンゴサク(大阪府):2009/07/08(水) 17:04:25.30 ID:pJYhHQPW
>>37
単発が沸いてきたな
355 ユキノシタ(東京都):2009/07/08(水) 17:04:56.74 ID:x2lf4fTo
俺はオフラインでも結構使ってるからこれはダメだな
356 エイザンスミレ(長屋):2009/07/08(水) 17:05:05.85 ID:uZ+H5xce
自己開発したのがウィンドウシステムなら
ただのLinuxだろ
357 ユリノキ(東京都):2009/07/08(水) 17:05:32.53 ID:0cUpT0sz
つまりlinuxなんだろ
358 ミヤコワスレ(京都府):2009/07/08(水) 17:05:56.41 ID:ekvLN1RZ
いやもうgoogleで「○○ torrent」とか検索しちゃってるんで
いまさら何が流出しようと・・・
359 シラン(アラバマ州):2009/07/08(水) 17:09:48.01 ID:rYf2Jihf
結局ただのシンクライアントじゃん
360 ニリンソウ(東京都):2009/07/08(水) 17:13:43.99 ID:whamjb+R
>>359
結局、そう言う事だよな
361 ツメクサ(catv?):2009/07/08(水) 17:14:30.84 ID:W5CEdrlV
>「数秒で起動してWebにつながる」

(・∀・)イイ!
362 クモマグサ(東京都):2009/07/08(水) 17:16:15.23 ID:q181zMQT
>>361
携帯持ってないの?
363 アルストロメリア(北海道):2009/07/08(水) 17:18:29.26 ID:nnlZiUkU
>>361
既にVistaのスリープ使えば10秒あれば間違いなく出来るよ
364 ホトケノザ(神奈川県):2009/07/08(水) 17:18:55.49 ID:kj+2wsZW
>>285
スタバでEmacs使ってるヤツきめぇw
365 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 17:19:02.35 ID:r9Mdg6gb
>>362
俺の携帯起動するのに20秒ぐらいかかるんだけど
366 フリージア(長屋):2009/07/08(水) 17:20:54.96 ID:RqbcYDqj
>>361
アイフォーンさいこー(棒)
367 チャボトウジュロ(関東・甲信越):2009/07/08(水) 17:21:08.83 ID:1jNnD8tO
韓国の独自開発OSはどうなった?
昨日発表会だったろ。
368 キブシ(東京都):2009/07/08(水) 17:26:05.93 ID:5DYrwKdt
369 ウラシマソウ(北海道):2009/07/08(水) 17:29:10.92 ID:CQYCLzaI
とにかくXが糞だから、これは期待
370 イブキジャコウソウ(神奈川県):2009/07/08(水) 17:42:25.80 ID:EgVlhPn0
横浜に行く時はとりあえずVIVREのソフマップに行ってみる
それからH.I.SでパンフレットもらってHMVでCD漁る
VIVRE1Fの五右衛門で食事してからシマムラで楽器を買う
ユニクロも覗いてからフードコートでスノーアイス食ってホットドッグ食べながら帰る
371 マンネングサ(中部地方):2009/07/08(水) 17:42:43.37 ID:mEP29n+y
>>299
ありがとう自信ないけどインストールできた気がするけど
自作のソフトとかネトゲのnprotectとか動作しなくて使い物にならんわ・・
372 アグロステンマ アゲラタム(catv?):2009/07/08(水) 17:44:35.93 ID:Kg/dE0m3
>>137
おまえ、ジャストウィンドウ知らんのか?
とっくに作って売ってたんだよ。

そして、Windowsに負けたんだよ
373 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 17:52:53.43 ID:ixxu34r0
>>371
LinuxならOpenGLだわな
374 モッコウバラ(長崎県):2009/07/08(水) 17:55:51.19 ID:0YMrjLUf
略してgOSか?
それはそうと楽しみだ。
今までMSの独擅場だったからなぁ・・・
375 ミヤマアズマギク(関東):2009/07/08(水) 17:58:11.29 ID:wBEQ6UOA
こういうのって物になった試しが無いよね。
376 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/07/08(水) 18:02:25.09 ID:J7CsUCPs
個人のライトユーザや
既存の自社システム持たない企業なら
これでいけるだろ
377 モッコウバラ(長崎県):2009/07/08(水) 18:02:54.18 ID:0YMrjLUf
>>137
トロンってものがあってだな・・・

378 レンギョウ(コネチカット州):2009/07/08(水) 18:04:23.82 ID:T5fAaEAQ
日本企業では無理な話
379 チドリソウ(catv?):2009/07/08(水) 18:07:56.41 ID:18CNjIWv
Linux ディストリビューションの1つか

広義のOSはカーネルだけじゃなくてシステムソフトを含めたものだと
習った気がするから「独自OS」であってると思うけどなぁ…

あと Linux を OS というと某教祖様達に怒られるし
380 ニリンソウ(北海道):2009/07/08(水) 18:17:43.38 ID:7IClFK0t
GNU使ってなかったらGNU/Linuxにしろ!とか言われなくて良いんじゃね
381 オウレン(山口県):2009/07/08(水) 18:20:33.55 ID:eQwytqX4
ライセンスどうなるんだろうな
382 ノミノフスマ(大阪府):2009/07/08(水) 18:20:37.52 ID:HrnehfUN
プロジェクトXのトロンの話は泣けた。
MSのやり方汚すぎ
383 ヤマエンゴサク(長屋):2009/07/08(水) 18:22:25.77 ID:EaCib8Xa
どうせスパイウェアまがいなソフト入れてくるんでしょ〜?
384 ローダンゼ(コネチカット州):2009/07/08(水) 18:26:15.22 ID:TH0PUlzZ
うちのしょぼノートにいれてみたいな
385 フジスミレ(熊本県):2009/07/08(水) 18:28:01.81 ID:N136nLKn
やりすぎだろ自重しろ
386 チドリソウ(大阪府):2009/07/08(水) 18:31:21.34 ID:zoCefVpP
アプリはグーグルドキュメント確定
ttp://www.google.com/google-d-s/hpp/hpp_ja_jp.html (オフィス互換)
そうなると内部記憶はSSDとSDHCでいけるはず。
387 ニリンソウ(東京都):2009/07/08(水) 18:34:25.72 ID:wEtMF/WY
MS 「じゃあWIN2000の償却期間過ぎたから安くするよ!やったね貧乏ちゃん!」
388 カンパニュラ・ベリディフォーリア(神奈川県):2009/07/08(水) 18:41:00.48 ID:m5PjmqAt
OSネットからダウソして動くんじゃないのか
なんでぇつまんね
389 ユキノシタ(岩手県):2009/07/08(水) 18:54:24.04 ID:qt/l1vkJ
じゃあ聞くけど、お前ら秘蔵のロリファイル閲覧するにもWeb上で行うことになるわけだよな?
完全に自殺行為じゃんどうすんの?
390 リナリア アルピナ(長屋):2009/07/08(水) 18:55:27.92 ID:eg2lragC
>>28
AndroidもLinuxカーネル使ってるからLinuxってことで
391 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/07/08(水) 18:55:44.93 ID:5dj1YjT6
>>389
P2P状態になって便利!
ふしぎ!
392 ニリンソウ(長屋):2009/07/08(水) 18:58:22.36 ID:gpBiO+LM
最近のν速民知識なさすぎだろ
393 ユキノシタ(岩手県):2009/07/08(水) 19:00:20.90 ID:qt/l1vkJ
>>391
その発想は無かったわw
394 シラン(アラバマ州):2009/07/08(水) 19:08:55.53 ID:rYf2Jihf
>>391
でも知らない誰かにどんなページを何分見てたとか統計化されるかもしれないんだぜ
395 ミヤマアズマギク(関西地方):2009/07/08(水) 19:13:23.42 ID:Iw3SVmD0
当然、このOSにInternet Explorerをインストールできるよう
選択肢が用意されるんだろうな?

まさかChromeがデフォってことないよな?w
396 ピンクパンダ(青森県):2009/07/08(水) 19:17:10.20 ID:JgDbjMqp
cloudみたいな奴なのかな。
どっちでもいいからさっさと一般に配布して欲しい。
397 デルフィニム(コネチカット州):2009/07/08(水) 19:17:13.61 ID:22lTTiQB
>>395
LinuxにIEなんか載せてどうすんだよw
398 ビオラ(静岡県):2009/07/08(水) 19:18:07.27 ID:5KPE0aYF
winのアプリ完全互換なのかなぁ
399 シハイスミレ(宮城県):2009/07/08(水) 19:32:34.94 ID:Hq3jk7g0
なんてgOS ?
400 ベニバナヤマボウシ(鹿児島県):2009/07/08(水) 19:34:11.48 ID:M0gr4MbG
>>397
昔はUNIX版IEが存在した。
401 デルフィニム(コネチカット州):2009/07/08(水) 19:35:42.32 ID:22lTTiQB
>>400
まじでw
しらんかった・・・
402 ベニバナヤマボウシ(鹿児島県):2009/07/08(水) 19:36:33.54 ID:M0gr4MbG
Google OS を妄想すると未来が見えてくる!?
http://satoshi.blogs.com/life/2005/08/google_os_.html



Windows98の開発者が4年前に予想したとおりになりつつある。
403 ニリンソウ(沖縄県):2009/07/08(水) 19:37:21.21 ID:0nrojTeF
つ・・ついにグーグル様がOSにまで手をつけ始めたか・・・
404 キクバクワガタ(石川県):2009/07/08(水) 19:37:29.75 ID:6xiaF7kT
>>377
世界最大のOSじゃん(ただし組込みを含む)
405 クサノオウ(catv?):2009/07/08(水) 19:40:32.68 ID:x/gVvc/Y
moblin涙目
406 ケマンソウ(静岡県):2009/07/08(水) 19:42:46.02 ID:sPb3+cFJ
>>398
ベットブックだしローカル考えてなさそうだからな無いんじゃねlinuxでもあるし
407 ケマンソウ(アラバマ州):2009/07/08(水) 19:46:36.64 ID:FtG0BVZ6
グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに
http://news.imagista.com/it/
408 オダマキ(山形県):2009/07/08(水) 19:48:00.89 ID:fRqrplNa
windowsよりも軽いのかな
409 クロッカス(四国地方):2009/07/08(水) 19:51:22.38 ID:5jGIsNhn
MSがWIN7を無料にすれば解決。
しなければこの先マックロソフトに未来はない
410 クモマグサ(ネブラスカ州):2009/07/08(水) 19:51:25.55 ID:1IlKS9BD
>>408
最初から一番ショボいネットブックを対象にしてるんだから
たぶんXPよりかなり軽くなるだろうな

用途が違う
411 オウレン(アラバマ州):2009/07/08(水) 19:51:44.30 ID:ZP68AgtV
Firefoxと比べるとやっぱり圧倒的に軽くて早い
これで拡張機能に対応したらかなりユーザーが流れると思う
412 オダマキ(山形県):2009/07/08(水) 19:53:22.89 ID:fRqrplNa
>>410
linuxってことはJDとかおちゅーしゃがあるだろうしごろ寝2chというネットブックの用途には十分だな
インスコしてくるか
413 ヒマラヤユキノシタ(福岡県):2009/07/08(水) 19:53:29.94 ID:WYK0Od+u
ただなら使うけど、金とったりしないだろうな?
414 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 19:53:42.37 ID:r9Mdg6gb
>>412
記事をよく読めよ
415 ハルジオン(長屋):2009/07/08(水) 19:55:26.82 ID:g29JTcwt
トロンマダーーーーーーー
416 モクレン(関西地方):2009/07/08(水) 20:04:56.17 ID:c3fQIAl4
へー、ついにOSに乗り出すのか。
早いところMSを脅かす存在になって値下げ競争やってくれんかな。
417 クサノオウ(catv?):2009/07/08(水) 20:12:55.25 ID:x/gVvc/Y
価格競争も何も当然ロハだろ
それぞれの個人情報が対価だろうな
418 タネツケバナ(神奈川県):2009/07/08(水) 20:16:57.79 ID:nEhzmNEK
デスクトップに常に広告が出るのかな
419 フモトスミレ(群馬県):2009/07/08(水) 20:20:26.57 ID:HHF1b9cT
マイクロソフトのネット工作入りますたw
420 クチベニシラン(ネブラスカ州):2009/07/08(水) 20:21:22.87 ID:gNGXZv0E
日本国産のOSを卑劣な工作で潰したMSは絶対にゆるさないよ、なのでGoogle支持します
421 ヒメスミレ(富山県):2009/07/08(水) 20:22:58.54 ID:NXFRZFhG
win7(笑)
422 ダイアンサステルスター(東京都):2009/07/08(水) 20:23:43.25 ID:BRw+u4JO
カーネルを他から流用してるのを独自OSって言わないだろ・・・
423 ニオイタチツボスミレ(アラバマ州):2009/07/08(水) 20:24:15.10 ID:5tFvuFWQ
>>418
どっちかというとその手法はMSだろう、メッセンジャーとか酷すぎる
Googleのサイトもメッセンジャーも大人しいし、メールフッタにも広告は付かない
もっと狡猾と言うかw
直接的なビカビカ光るバナーの強制なんて逆効果だと知ってる
424 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 20:25:17.12 ID:rAAC4yWF
GoogleはAPIだけ公開してればいいのに
Windowsの偉大さをわかってない
425 キクバクワガタ(石川県):2009/07/08(水) 20:26:36.97 ID:6xiaF7kT
>>423
メールの内容に関わらず脳天気な広告が出るのがHotmail
おまえメールの内容読んでるだろって背筋が凍る広告が出るのがGmail
未承諾広告が受信トレイの99%なのがYahooメール
426 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 20:27:47.02 ID:rAAC4yWF
>>423
Googleのソフトウェアは情報の共有という名の個人情報垂れ流し前提だから糞
427 ニオイタチツボスミレ(アラバマ州):2009/07/08(水) 20:28:05.91 ID:5tFvuFWQ
>>425
まあ、そういう感じだよなw

YOUTUBEだけやたら下品なやり方なんで気になるけど
428 ラナンキュラス(奈良県):2009/07/08(水) 20:29:48.77 ID:pgvd5LVe
Gacktが独自OS開発に見えた
ああ・・・俺疲れてるわ
429 シバザクラ・フロッグストラモンティ(千葉県):2009/07/08(水) 20:31:35.10 ID:LSHxis8Q
>>425
Google=北朝鮮のホテルってことかwww
430 西洋オキナグサ(岡山県):2009/07/08(水) 20:33:05.73 ID:7knO8s/V
とりあえずネット接続するだけでサクッと使える緊急避難的OSが欲しいな
なんだかんだで再インストールしてたら半日かかってしまうよ
ネットを適当に観るだけなら可能くらいの手軽なOSにならないかな
グーグルマネーで家電店にCDロムを配布したりしてさ
431 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 20:36:30.65 ID:rAAC4yWF
>>430
死ぬほどあるけど
432 西洋オキナグサ(岡山県):2009/07/08(水) 20:39:33.77 ID:7knO8s/V
へぇ、どこの家電店に置いてあるのかなw
有料でパソコンごと売ってるとかいうオチじゃないよね
433 シラン(アラバマ州):2009/07/08(水) 20:40:13.13 ID:rYf2Jihf
>>430
KNOPPIXなりubuntuなり好きなの使え
434 サトザクラ(山形県):2009/07/08(水) 20:41:15.59 ID:m2Z+ZRmM
>>430,432
UbuntuでもSUSEでも何でもいいから、
LinuxのLiveCDイメージ持ってきて、焼いて使えばいいんじゃね?
大抵無料だし、勝手に再配布しておkだし。

最近のは、殆どの作業はLiveCDから出来るぞ。
相性問題も、殆ど起きない。
435 プリムラ・ビオラケア(東京都):2009/07/08(水) 20:41:59.36 ID:lYZfXFe5
>>432
家電店なんて普通使わねーだろ
436 ベニバナヤマボウシ(鹿児島県):2009/07/08(水) 20:44:36.48 ID:M0gr4MbG
>>432
どうしても家電量販店で手に入れたいのなら、
家電量販店のパソコン書籍コーナーにあるLinux入門書に付いてる。
ネットからだと無料で落とせる。
437 ハチジョウキブシ(茨城県):2009/07/08(水) 20:44:48.13 ID:Lrn168UL
>>77
こういうこと考慮しないでプッシュされることが問題
438 西洋オキナグサ(岡山県):2009/07/08(水) 20:45:36.72 ID:7knO8s/V
>>433-436
恥かかせやがって死ね
439 チャボトウジュロ(東日本):2009/07/08(水) 20:45:54.61 ID:2a5hDIsg
なんだまたLinuxのディストリビューションが増えるのか
440 プリムラ・インボルクラータ(千葉県):2009/07/08(水) 20:46:35.39 ID:lozz4t0S
>>438
情弱涙拭けよ
441 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 20:48:12.77 ID:rAAC4yWF
>>432
>ネット接続するだけでサクッと使える
二行目を見るにそういう意味じゃないと思うけど、一応言っておく
OSをその都度インターネットからDLって意味なら、ない
というかそもそもハードウェア的な対応が必須

軽く使うだけならKnoppix(CD, USB)でもPuppyでも何でもいいだろ
シェルスクリプト組めるぐらいの人間ならネット上に設定を置くのも簡単だし
442 シキミ(埼玉県):2009/07/08(水) 20:48:34.45 ID:1MWtnWx5
これでウィンドウズの独占状態が終わってPCの価格が下がるな
よっしゃああああああああああああ
443 プリムラ・マラコイデス(茨城県):2009/07/08(水) 20:48:50.13 ID:Vc3qrj7S
Linux系OSのLiveDesktopCDは1枚あると便利だよねえ
あと光学ドライブなくてもサブのマシンで鯖立ててネットワークブートとか
最初から入ってる分でも十分だけどさらにカスタマイズもできたり色々遊べてありがてーわ
444 プリムラ(東京都):2009/07/08(水) 20:51:47.63 ID:jUHl6Hvb
これは期待する
445 ラフレシア(福岡県):2009/07/08(水) 20:51:58.91 ID:sfzFugbC
Gmailの広告の恐怖感は異常。
446 ユキヤナギ(東京都):2009/07/08(水) 20:53:03.16 ID:cv0rdmHh
パソコンで絵を描くからSAIとフォトショとコミスタがあるからwindowsだわ。
447 雪割草(catv?):2009/07/08(水) 20:54:55.29 ID:OSMVYB0I
【レス抽出】
対象スレ:Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ
キーワード:シンクライアント

抽出レス数:1


意外と無知蒙昧なν速民
448 サトザクラ(山形県):2009/07/08(水) 20:55:16.07 ID:m2Z+ZRmM
>>442
UMPCのLinuxモデルが全然値下がりしなかったことを考えると、あんまり期待できない気が…
特に、Linuxモデルが殆ど発売されなかった日本では、尚更。
Googleがどこまでサポートするかによるな。

現状のLinuxコミュニティと同レベルだったら、メーカーが客のサポートすることになり、
追加されるサポート料で、結局Windowsモデルと変わらない価格になったりする。
もの凄くしょーもない事でサポートに電話する人間が、無茶苦茶多いからな…
449 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 20:56:06.44 ID:rAAC4yWF
>>447
シンクライアントはシステム一式で意味が全然違うけど
450 キンケイギク(ネブラスカ州):2009/07/08(水) 20:56:33.68 ID:dDZ1ttnW
ぶっちゃけ、エロゲさえ動けば
Windowsを使う必要性はない
451 ニリンソウ(東京都):2009/07/08(水) 20:57:06.54 ID:/fWta6eI
エロゲができるならインスコする
しないなら記憶から消す
452 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 20:57:42.13 ID:rAAC4yWF
>>450
今のWineなら普通に動くんじゃね
ちょっと前のFPSも動いたはず
453 ニリンソウ(埼玉県):2009/07/08(水) 20:58:58.57 ID:lyI8QO5I
動画・音声の編集と2chブラウザがあればいい
454 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 21:00:02.93 ID:r9Mdg6gb
シンクライアントとは全然違うだろ
目の前にあるコンピュータ以外の場所にある資源を利用するのが全部シンクライアントって言うんならそうだけど
455 ワスレナグサ(東京都):2009/07/08(水) 21:01:13.34 ID:U4xirIOP
OSと広告が連動するのはMSが特許取ってたと思うけどたしか

それ見たときに自社のじゃなくてググる警戒してるなって思った記憶があるんだが
456 アメリカフウロ(宮城県):2009/07/08(水) 21:02:18.65 ID:yGWQ3/L9
ARMにも対応してるのか。
Linuxの様な一般人から見た取っつきにくさを払底出来れば一気にシェア持って行けるぞ。
457 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 21:02:51.82 ID:rAAC4yWF
そういやエロゲって一部でデバッガ対策ある奴もあったっけな
Wineきついかもな
458 プリムラ・ビオラケア(埼玉県):2009/07/08(水) 21:04:04.64 ID:KaqK2dHH
どうせLinuxの上に乗っかるだけならgoogleの技術力で
X-Window自体を置き換えるGUIシステムを作って欲しかった
459 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 21:04:29.18 ID:r9Mdg6gb
>>458
>>1読めよ
460 ワスレナグサ(東京都):2009/07/08(水) 21:04:30.88 ID:U4xirIOP
ど素人の俺がウブンツ使って思ったこと

追加と削除とかから以外のフリーソフト入れるのがよくわかんなかった
火狐あるからブラウザでの違和感はゼロ
JDで2chも問題なし
ライブ動画とか見れないサイトがあった
461 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 21:08:45.73 ID:rAAC4yWF
Linuxはapt-getとかyumから事情が変わってきた
でもどうしようもないのが依存性の問題
結局初心者は全部インストールする前提で使うしかない
462 ポレオニウム・ボレアレ(東京都):2009/07/08(水) 21:17:06.75 ID:tf2g06d0
キター!
さあ、どんなもんかな。
MSも焦って潰しに競合出してくる…
こねえかw
463 オステオスペルマム(長屋):2009/07/08(水) 21:20:54.48 ID:hl9sZ9XB
どうせwindows2000で動かしてたようなPCには
インストールできないようになってんだろ
464 ギシギシ:2009/07/08(水) 21:22:21.37 ID:0pE35BuB
Chrome って言葉が入ってる時点で監視されてそうで嫌だな
google先生は個人情報を収集して何をしたいの
465 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 21:23:25.89 ID:rAAC4yWF
ARMを視野に入れてるから軽さはたぶん期待していい
466 ノゲシ(東京都):2009/07/08(水) 21:24:30.64 ID:z2hoPPw5
俺のやりたいこと
1 いろんなwebサイトを見る
2 動画見る
3 メールのやりとり
4 写真や動画の編集
5 たまに住所録をいじる

そんなところだ、ゲームは専用機でやることにしてる。
1〜5が快適にできればOSは何でもいいよ。
無料でもいいよ。
467 カンパニュラ・ベリディフォーリア(神奈川県):2009/07/08(水) 21:28:07.53 ID:m5PjmqAt
見た目はかっこよくないとだめ
468 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 21:33:00.58 ID:rAAC4yWF
>>466
1、3、5は10年前のLibrettoでもできた事
ただ動画ってのはネットブックには辛いかも
469 シナミズキ(北海道):2009/07/08(水) 21:42:29.55 ID:+eNVrruz
MSオワタなんて単純な話にはならないだろうが
仮想化ソフトがあればどうにでもなる感じにはなってきた。
完全互換なんて夢のまた夢はどうでもいい
470 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(長屋):2009/07/08(水) 21:43:39.08 ID:MHs21NPO
android乗せたネットブックはどうしたんだよ
471 マンサク(関西地方):2009/07/08(水) 21:47:30.99 ID:+3rAfemM
>>463
Chrome自体win2000では動かないからなあ。
472 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 21:49:59.19 ID:rAAC4yWF
Androidは携帯が前提だからなあ
ネットブックじゃ使い物にならなかったんじゃないか
473 オキナグサ(空):2009/07/08(水) 21:54:18.83 ID:d0kXkoSj
対抗してWin7スーパーライトとかMild7とか出せよMS。
いや、だしてください・・・。
474 クサノオウ(catv?):2009/07/08(水) 21:57:43.19 ID:x/gVvc/Y
>>472
AcerがAndroidネットブックを出す気満々
475 ニリンソウ(アラバマ州):2009/07/08(水) 21:58:23.86 ID:eHmBXJxI
>>467
うむ
最終それに至る
476 コハコベ(広島県):2009/07/08(水) 21:58:58.57 ID:waoSSIyf
Googleとしてはandroidはスマートフォン用の物なんでPCとかで使ってほしくない、
でも使いたいって突き上げが大きいんで仕方なく中身はandroidと似たような物だけど
デスクトップ向けとしてまとめたChrome OSを出したんだろ
477 イモガタバミ(東京都):2009/07/08(水) 22:01:24.65 ID:17bIPf3K
ぐっぐるぐっぐる有難がってないでさ
日本のお前らが頑張れよ
478 キクバクワガタ(石川県):2009/07/08(水) 22:02:46.48 ID:6xiaF7kT
>>475
googleはオタク集団だから圧倒的にセンス無いよな・・・
479 オンシジューム(鳥取県):2009/07/08(水) 22:05:17.79 ID:TwQJZuch
>>11

持ち歩いて頻繁にオン/オフする人用だろ。
常時オンなら別に起動に何分かかろうがなんでもかまわんのじゃね?
480 ロウバイ(アラバマ州):2009/07/08(水) 22:05:33.07 ID:olEGYDfk
競争相手があらわれてMSがもっとちゃんとOSつくるようになれば
それはそれでいいことだ
481 ポレオニウム・ボレアレ(東京都):2009/07/08(水) 22:08:21.69 ID:tf2g06d0
>>480
既にMSに対しては競争相手が名乗りを挙げているようだが。

【韓国】 韓国産OS「Tmaxウィンドウズ」がMSに挑戦状!Windows・UNIX・Linuxまで完全互換! ※
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247048946/
482 ニリンソウ(愛知県):2009/07/08(水) 22:10:40.24 ID:coVl50Mw
これを入れるに相当する
超小型ネットブックがでないとダメだろ
483 モクレン(関西地方):2009/07/08(水) 22:10:43.75 ID:crnrCk1h
>>480
つか、ここ日本は世界的に見てもMSの独占状態が異常で
完全に養豚場と化してるわけ

MSも結構まともなOS作れるようになってきたけど
価格操作で値段釣り上げられてるにも関わらず、他の選択肢を選ばない
養豚場の家畜達のせいで、「日本だけ特別価格(異常に高い)で売っても全然平気」
ぼったくれる所からぼったくる、他所の地域の倍の値段でも豚共は金を出すと

M$様を崇め奉ってる、家畜共のせいで殿様商売が罷り通ってるのが最高に気に入らない
484 キクバクワガタ(石川県):2009/07/08(水) 22:14:02.39 ID:6xiaF7kT
MSが今の価格操作可能なシェアを持つに至ったのは、
他にまともなOS作れるところがなかったからだろ
485 ロウバイ(アラバマ州):2009/07/08(水) 22:15:45.90 ID:olEGYDfk
>>483
他所の地域の倍の値段なの?ひどい
GoogleががんばればMSのOSの値段も下がるかな
486 ニリンソウ(関西地方):2009/07/08(水) 22:16:26.82 ID:x5PFtqNX
始まったな
487 ヤグルマギク(滋賀県):2009/07/08(水) 22:16:44.28 ID:basrJNVK
googleなら、Linuxならどうにかしてくれる、と幼稚な発想をする前に
現実を知るべしと
488 クンシラン(東京都):2009/07/08(水) 22:17:19.53 ID:Ty4fEb+o
sambaとlinuxネイティブでmangameeyaかleeyesみたいなアプリがあれば本気だす
comixは論外

端末使わずGUIで全部できればもっと本気だす
あと落としたアプリをダブクリするだけでインストールできたらかなり本気だす
489 オンシジューム(鳥取県):2009/07/08(水) 22:19:43.54 ID:TwQJZuch
>>482
パンドラに対応してほしい、ってかあれいまどうなってんだろ?
490 モクレン(関西地方):2009/07/08(水) 22:20:02.76 ID:crnrCk1h
>>487
お前みたいな、従属度の高い豚共が今の状態を作ったわけ
世間の皆様に謝れ
491 ヒュウガミズキ(関東・甲信越):2009/07/08(水) 22:21:58.01 ID:+Kg0MMhb
>>487
OSは一般ユーザーが多ければ意外とどうにかなるからおまえらも犬糞使え
492 サンシュ(愛知県):2009/07/08(水) 22:23:14.63 ID:tDGkeyTb
UIはX Window System使わないんだろ
それだと、Mac OSXとBSDと同じぐらい似て非なるもんだ。下手すりゃ既存のLinuxデストリビューションにとっても脅威になるぞw

客そっちに取られたら、X滅びちまうからなw
493 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/07/08(水) 22:24:17.45 ID:r9Mdg6gb
>>492
俺みたいなフリーソフトウェア教徒が居るから大丈夫
食われるのはUbuntuぐらいじゃないのw
494 タンポポ(アラバマ州):2009/07/08(水) 22:24:51.52 ID:IIF9O/16
デスクトップも作れよ
1ライセンス 500円のダウンロード販売でなw
495 斑入りカキドオシ(宮城県):2009/07/08(水) 22:24:56.53 ID:gfqbinWH
2chブラウザの出来次第で買っても良い
496 ムラサキサギゴケ(埼玉県):2009/07/08(水) 22:26:29.87 ID:yRsHGZjq
>>491
デスクトップ環境もUIの作法もバイナリ互換性もドライバモデルもバラバラなのにどうにかなるわけないじゃん
497 ニリンソウ(関西地方):2009/07/08(水) 22:26:38.31 ID:x5PFtqNX
>>491
カーチャンが使えるレベルじゃないと普及しない
498 クンシラン(東京都):2009/07/08(水) 22:27:27.13 ID:Ty4fEb+o
>>495
winでもつかえるV2Cがございます

499 ヤグルマギク(滋賀県):2009/07/08(水) 22:29:16.80 ID:basrJNVK
>>491
OSってのはスイーツレベルでもある程度問題なく動かせないと普及しねーんだよ
500 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 22:29:36.63 ID:rAAC4yWF
>>484
だよな
Win3.1の時代を知ってたらこんな言葉出てこない
開発者ならNT系OSを貶すなんてありえないし
501 ムラサキサギゴケ(愛知県):2009/07/08(水) 22:30:45.52 ID:b6Nr/pIi
やはりシンクライアント戦略で来たか。
ネットブックをターゲットにしたってことは、
ASP(SaaS)の普及を更に推し進める狙いか。

IT後進国や貧困層で十分な利益をあげるとは思えないんだけどな。
502 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 22:31:20.42 ID:rAAC4yWF
*nixはシェルスクリプト、C、Perlが読める前提のOSだから
一般に普及とか無理
503 斑入りカキドオシ(宮城県):2009/07/08(水) 22:32:54.07 ID:gfqbinWH
>>498
ほほう、こんなのがあるのか
ChromeOSもJavaVMくらいは最初から積んでくるよな
504 ニリンソウ(兵庫県):2009/07/08(水) 22:34:15.69 ID:jCo4bkt9
さっさとWine無しで動くChrome作ってよ
505 ムラサキサギゴケ(愛知県):2009/07/08(水) 22:35:50.16 ID:b6Nr/pIi
Googleが積むのはAndroidじゃねーの?
JCP無視して好き勝手にVM加工したがってるし。
MSといい、Googleといい、大企業病に掛かると途端に俺仕様に走るな。
506 ニリンソウ(埼玉県):2009/07/08(水) 22:37:37.73 ID:lyI8QO5I
IEシェアが落ちてるらしいからMSも戦々恐々だろうな
507 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 22:38:26.56 ID:ixxu34r0
>>502
俺それら基本的なことしか知らないけど普通に使えています。
というより開発でもしない限りそれらを使う場面がない。

>>504
ベータ版なら公開済みだけど。
508 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 22:39:01.35 ID:rAAC4yWF
>>506
IEよりOfficeが売れない方が脅威なMS
509 フリージア(東京都):2009/07/08(水) 22:39:16.88 ID:2V6umyWu
X-Windowシステムって嫌いだったんだよ

Googleはどんなウインドウシステム採用するのかな
楽しみ

最近のLinuxって肥大化し過ぎなので軽量化歓迎
510 ハンショウヅル(新潟県):2009/07/08(水) 22:42:26.23 ID:TzmyPs8w
どうせアフィOSだろう
511 チドリソウ(中国地方):2009/07/08(水) 22:48:06.06 ID:P418Mzsl
GoogleがMicrosoftに核爆弾を投下, その名はChrome OS by MG Siegler
http://jp.techcrunch.com/archives/20090707google-drops-a-nuclear-bomb-on-microsoft-and-its-made-of-chrome/

512 サンシュ(愛知県):2009/07/08(水) 22:55:09.12 ID:tDGkeyTb
>>510
開発プラットフォームはウェブだ!みたいなこと言ってるから、糞軽いの提供してくれそう
http://googleblog.blogspot.com/2009/07/introducing-google-chrome-os.html

想像するに、OS起動したらそのままChromeが起動しておしまい。
Windowsで例えると、シェルをExplorerからIEにしたような感じになるよかん
513 ギシギシ:2009/07/08(水) 22:56:13.53 ID:UR1xFoWk
Googleすげええええええええええええええええええええええええええ
514 ペチュニア(アラバマ州):2009/07/08(水) 22:59:10.57 ID:M1Ln9en4
>>512
シェルじゃなくてファイルマネージャじゃね?
515 シキミ(dion軍):2009/07/08(水) 22:59:17.00 ID:CigO5W2Q
デスクトップLinux最大の問題であるUIのデファクトが出来るかもしれんって事か
516 ムシトリナデシコ(長野県):2009/07/08(水) 23:01:30.32 ID:C2ysIxIu
マック見てれば分かるけど、中々メインにはならんよ
517 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 23:02:22.17 ID:rAAC4yWF
>>512
シェルは元々IEですけど
518 レブンコザクラ(コネチカット州):2009/07/08(水) 23:02:32.43 ID:Om76ZGwI
これは来たなあ
しかしGoogle支配も気持ち悪いわ
複数のOSベンダーが競いあうのが健全だな
519 タネツケバナ(神奈川県):2009/07/08(水) 23:03:39.17 ID:nEhzmNEK
ネットでアメリカのラジオを聞いているが、tech系じゃない普通の放送でもこのニュースがネタになってる。
「googleがどんどん巨大になっていってちょっと怖い」と言ってるな。。。
520 サンシュ(愛知県):2009/07/08(水) 23:03:39.59 ID:tDGkeyTb
>>514
Explorerはシェルでありファイルマネージャでもある
Explorer以前はプログラムマネージャというシェルと、ファイルマネージャというファイルマネージャがあった。
521 シキミ(dion軍):2009/07/08(水) 23:05:10.00 ID:CigO5W2Q
>>517
のように振舞ってたけど、最初は別のプログラムだったんだよ
522 ペチュニア(アラバマ州):2009/07/08(水) 23:05:42.05 ID:M1Ln9en4
いや、ググったらシェルで合ってたスマン
一般的なシェルを想像してたわ。
グラフィカル・シェルって言葉もあるんだな
523 サンシュ(愛知県):2009/07/08(水) 23:06:03.29 ID:tDGkeyTb
>>517
IEとTridentは違うだろ
524 ジャーマンアイリス(アラバマ州):2009/07/08(水) 23:10:21.23 ID:EVeCFBbL
>>519
資本主義大好きなにのこわいとな
525 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 23:10:56.31 ID:ixxu34r0
>>523
違うけどそれとシェルとはまた違う気が
526 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 23:13:04.29 ID:rAAC4yWF
>>521
元々って言葉はまずかったね
既にそうなってるって言いたかっただけ
527 クサノオウ(アラバマ州):2009/07/08(水) 23:13:21.72 ID:PxZEPiff
ようつべのHDみれるようなOSで
528 ヤグルマギク(catv?):2009/07/08(水) 23:13:23.10 ID:dntZBb8V
よく読んだら結局ただのLinuxで萎えた
529 ニリンソウ(東京都):2009/07/08(水) 23:13:52.49 ID:/+O22oT3
Windows 倒せええええええええええええええええええええええええええええ
530 シナミズキ(滋賀県):2009/07/08(水) 23:14:20.55 ID:ixxu34r0
と思ったけどWindowsのシェルってIEと引っついているんだな
こうしてみてみるとWinって面倒なイメージがある
531 レウイシア(東京都):2009/07/08(水) 23:15:10.63 ID:eausXvj/
俺のセレロン433mhzに入れてみよう
532 サンシュ(愛知県):2009/07/08(水) 23:17:34.78 ID:tDGkeyTb
>>525
まず最初に、
ウィンドウズでは起動時にExplorerの代わりに別の実行ファイルを起動するようにレジストリを弄ることを「シェルの入れ替え」言う
(今はできないけどSP1までは、Explorerの代わりにプログラムマネージャにすることもできた)

そして代わりに起動するものがシェルとしての機能を持ってなくても、Explorerの代わりに別の実行ファイルを起動することも「シェルの入れ替え」という
(シェルを入れ替えてすっきりデフラグをを実行する等)

だから、GoogleのOSがブラウザオンリーで動くことを表現するために、Explorerの代わりにIEをシェルとして起動させるって書いた

(これだけ丁寧書けば意図はわかるだろう。)
533 カタバミ(千葉県):2009/07/08(水) 23:19:20.36 ID:5ieQM+dC
色々ウェブアプリは試したけれど、Adobe airかSilverlightを
排除したらまずい気がする。

少なくとも世界でgoogle docsはOooほどは普及しない
534 ヒサカキ(茨城県):2009/07/08(水) 23:23:54.79 ID:00He+D2M
airはまだ分からないな
Silverlightは確実にFlashにとって置き換わる
535 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 23:28:55.69 ID:rAAC4yWF
HTML5はまだー?
536 オオバコ(東京都):2009/07/08(水) 23:32:35.42 ID:5pmK1+KT
XPのアプリを使用できて64BITOSだったら根こそぎ客とれる
537 シキミ(dion軍):2009/07/08(水) 23:33:34.58 ID:CigO5W2Q
>>536
つ XP64bit
538 コハコベ(広島県):2009/07/08(水) 23:33:57.95 ID:waoSSIyf
CPUがARMの200ドルくらいのネットブック計画してるらしいからそれに載せるんじゃね
539 サンシュ(愛知県):2009/07/08(水) 23:35:47.88 ID:tDGkeyTb
>>535
VideoタグならWikimediaCommons体験できる
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Boeing_X-45_footage.ogg

非対応ブラウザだとJavaが起動してogg再生するが、Firefox3.5とか対応ブラウザだとネイティブ再生してくれる
540 トウゴクシソバタツナミ(中国地方):2009/07/08(水) 23:54:49.63 ID:OgthLNP2
グーグルはいろんなものを提供してくれるから好きだ
次はオフィスソフトとオンラインストレージをお願いします
541 コバノランタナ(千葉県):2009/07/08(水) 23:54:52.89 ID:rAAC4yWF
むしろVideoじゃなくてCanvasに期待してる
542 キンカチャ(チリ):2009/07/08(水) 23:55:44.26 ID:E3Ojh5CZ
新しいウィンドウシステムってホントなの?
Xを使わないわけ?
543 ニガナ(アラバマ州):2009/07/09(木) 00:00:05.70 ID:weJnGaxJ
>>540
オフィスソフト、料金Google持ちで昔は配ってたよ
StarSuiteだっけか、Oooと変わらんけど

そしてGoogle Siteは一応オンラインストレージじゃね?
544 オオヤマオダマキ(北海道):2009/07/09(木) 00:00:50.46 ID:RjW9sxt7
>>534
携帯やスマフォで動かない限りそれは絶対に無い
545 ムラサキナズナ(愛知県):2009/07/09(木) 00:04:38.82 ID:+vSVH1kG
VMならJavaFXに期待したいな。
これがジョイスティックやジョイパッドに完全対応したら完璧じゃん。
546 ウシハコベ(東京都):2009/07/09(木) 00:22:17.30 ID:YDGWa6PQ
64bitOSだけど、16bitアプリも動くようにならんかね
547 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/07/09(木) 00:25:15.57 ID:fs9ENCYm
>>512
Konquerorか
548 ヒナゲシ(茨城県):2009/07/09(木) 00:26:16.64 ID:bqYezWsu
>>544
携帯やスマフォで動くようにするだろうから、その発想が絶対に無い
549 ボロニア・ピンナタ(愛知県):2009/07/09(木) 00:26:29.03 ID:glJNDWqk
konquerorはシェルじゃねえ
550 オオイヌノフグリ(島根県):2009/07/09(木) 00:32:51.33 ID:GBRkGS3Z
もうPC立ち上げたらBASICが立ち上がるようなOSでいいよ
run "インターネット.bas"
551 イワウチワ(千葉県):2009/07/09(木) 00:34:37.45 ID:aHqBgN+M
>>550
そんなあなたにポケコン
552 タツナミソウ(アラバマ州):2009/07/09(木) 00:35:51.36 ID:YCvs58nt
>>550
ピッ
Illegal function call.
553 イワウチワ(千葉県):2009/07/09(木) 00:38:03.39 ID:aHqBgN+M
これはUbuntu死亡だなwww
インスタントOSはこればっかになりそうだ。
554 ユキワリコザクラ(佐賀県):2009/07/09(木) 00:39:43.59 ID:xk/x9BEz
>>533
その二つって結局Javaアプレットでいいという結論じゃん。
555 トウゴクシソバタツナミ(長屋):2009/07/09(木) 00:40:55.33 ID:5mUfVs+0
googleは許さない
556 エピデントルム(大阪府):2009/07/09(木) 00:46:13.70 ID:FmZE26zl
・画面描画周りが最適化されている
・フリーのSDKが公開される
この2つが実現されればマニア受けはすると思う
557 オオイヌノフグリ(島根県):2009/07/09(木) 00:48:21.76 ID:GBRkGS3Z
俺が中学生の頃、俺がおっさんになる頃にはパソコンで色々な家電を自動制御するのが当たり前の時代になっていると思ってたのに
558 クヌギ(ネブラスカ州):2009/07/09(木) 00:51:38.33 ID:OKcWOorK
>>557
日本発のOSやらハードやらが市場を取ってたら余裕だったな
559 ユキヤナギ(アラバマ州):2009/07/09(木) 00:54:59.68 ID:jqVt5ftC
μITRONのシェアってどうなのよ
組み込みLinuxに浸食されてそうなイメージ
560 アネモネ・ブランダ(catv?):2009/07/09(木) 01:03:42.64 ID:+N6TBtfZ
>>559
炊飯器とかでまだ実装されている、
携帯は多分全滅
561 サンダーソニア(愛知県):2009/07/09(木) 01:11:59.57 ID:d+si4FfD
>>560
全部が全部携帯みたいに高性能化していくわけじゃないから組込用途で細々と使われ続けるかもな
高性能なものには古い思想の弊害ってのがあるだろう(ファイル数制限など)
562 アブラチャン(西日本):2009/07/09(木) 02:13:04.44 ID:UKcKj0+M
昔OSスレでTRONの基幹技術者が丸ごと飛行機事故で
死んだから国産パーソナルOSの道が断たれたって書き込みを見たんだが。
563 オウレン(静岡県):2009/07/09(木) 02:22:48.31 ID:dBEiFz56
マイクロソフトが非関税障壁とか言い出してポシャったんだろ
564 スノーフレーク(大阪府):2009/07/09(木) 02:31:12.43 ID:uVr1I8M7
なんでおまえらグーグルツールバーそんなに嫌うの?
565 モモイロヒルザツキミソウ(長屋):2009/07/09(木) 02:39:41.69 ID:ObGsUiWl
>>1
マックよりは普及しそう
566 ニガナ(茨城県):2009/07/09(木) 02:42:42.32 ID:8MQjiGab
>Linuxカーネル上で

早速終わってんな
567 ジョウシュウアズマギク(兵庫県):2009/07/09(木) 02:44:04.41 ID:kqvTUS7A
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
568 コブシ(千葉県):2009/07/09(木) 02:49:03.20 ID:9KCM+Dsi
>>566
一からカーネル作るほうがばかげてる
569 オウレン(アラバマ州):2009/07/09(木) 03:14:54.74 ID:vLhd/gTR
googleが作ったオフィスみたいなのが英語だけあるけど
機能すくなすぎて糞だったびっくりした
570 キクザキイチゲ(静岡県):2009/07/09(木) 04:27:38.61 ID:bbzjFKbM
ミナミ━━━━━━(   )/━━━━━━ !!!!!
571 サンシュ(山口県):2009/07/09(木) 04:38:10.61 ID:bx3uHz2r
>>566
カーネルから作るとライセンスとかの問題が色々あってだな・・
572 ナガバノスミレサイシン(神奈川県):2009/07/09(木) 04:44:30.06 ID:cxDUPUV2
むしろおせーよだな
573 バーベナ(大阪府):2009/07/09(木) 04:48:30.72 ID:hkiKscJj
グーグルに頑張ってもらってお年寄りでも気軽に使えるようなOS作って欲しい
574 ボロニア・ピンナタ(東京都):2009/07/09(木) 04:59:53.84 ID:y61fM9fr
>>573
こち亀でそういうのあったな。
インドーズ950000000だっけ。
575 ケマンソウ(アラバマ州):2009/07/09(木) 05:01:54.66 ID:WmCbej4I
常用するローカルアプリケーションってファイラーくらいしかないな。それくらいブラウザに依存してる
Explorerもブラウザではあるけど、統合化の方向を間違ったってことかな。排他のための統合化じゃね

576 ハナモモ(東京都):2009/07/09(木) 05:05:58.92 ID:XHFoiDW/
記事見てると今マザボメーカー各社が搭載し始めてるクイック起動の簡易OSっぽいんだがな
まあオープンソースでやるつってるから後々拡張されるようになるんだろうけど
577 イヌノフグリ(神奈川県):2009/07/09(木) 05:12:07.32 ID:oxQPkUvg
おまえらいつまで独り占めM$に貢ぐつもりなんだよ
OSに金払って当り前とかν速民のくせに毒されすぎなんだよ

ヱロゲにこだわるならヱロゲに特化したOSに期待して貢げ
578 桜(東京都):2009/07/09(木) 06:06:04.93 ID:fVQcRRgw
で、これアフターサポートはおまえらがやるの? 俺はWindowsしか分からないから断るけど。
579 レンギョウ(コネチカット州):2009/07/09(木) 06:08:36.52 ID:FwLJqfig
ネットやるだけならWindows不要だな
580 ヒメマツムシソウ(関西・北陸):2009/07/09(木) 06:13:05.99 ID:AUOzyyly
年寄りには使いにくい使用
581 ユキワリコザクラ(奈良県):2009/07/09(木) 06:13:24.83 ID:m2RLz/Dt
なんでGoogleさんはこんなにお人好しなんですか
582 ヤブヘビイチゴ(兵庫県):2009/07/09(木) 06:22:25.00 ID:yDauDnL2
>>524
アメリカは自国の企業が巨大化して自国に大ダメージを与えた経験がたくさんあるから。
583 ボロニア・ピンナタ(東京都):2009/07/09(木) 06:28:35.08 ID:y61fM9fr
      ./                      \
       /                         ヽ さっきオレがOSリリースする
.     /                八        \ 例の嘘電をしてた時、あの時……
.       |        /V八/| || |ヽ |‐-‐))'´|,|ヽ    ヘ
     |        |`‐- ノ_|/ ヽl |/`‐-/‐'´ | /〃ヘ\ あいつたぶんオレのこと
     |       |::`‐-、_ `‐-、_     /::/ |/  「いい人」だと思ったと思うんだよ
     |     |, | ノ     `‐-、_|||  ||:::/   |
     |  /⌒l ━┳━━━━━━━━━━━━┓ ククク…
     |   |:i⌒|::|:::::|   :::illlllllllllllllll|━━|   ::illllllllll| ああいうバカがいるから
     |  |:l⌒| |::::: |  :::iillllllllllllllll/ :::::: ..\ :::iillllllllllノ googleはくいっぱぐれねえんだ
     |  |::「]| |::::: \::iillllllllllllllノ ::::::::::::::; |:iillllllllノ
     |.  \_.l |::::    ̄ ̄ ̄   :::::::::::::::::; | ̄   |   オレが
.   ./|     N::::::::::  __,ノ (::::_::::::::::::; |   |    「いい人」のわけねえじゃねえか……!
  ./::: |    /: :|:::::::::/              ‐┘ヽ |
 / :::::: |.  ./:: ::|::::/:   (二二二二二二二二) ,|  ……ククク…
/:::::::::::::|  ./::::  ::|:::::        __     |  話にならねえ甘ったれ…
: : :::::::::::::|.../:::    ::\::::       ::::::::    |
::::::::::::::::::|\       ::\ l  l  l l l l l l  |:::::::::\ ネットじゃそういうウスノロは
:::::::::::::::::|  \       :::::\_______|::::::::::::::::: いのいちに餌食…
::::::::::::::::|    \      ::::::::::::/ |::::::::::::::::::::  ……喰い物…
584 ケマンソウ(アラバマ州):2009/07/09(木) 06:32:31.82 ID:WmCbej4I
>>581
ネットをもっと使ってもらいたいからだよ。トラフィックのあるところにgoogleの利益あり
お人好しを装ってるの

585 ジロボウエンゴサク(静岡県):2009/07/09(木) 06:32:39.97 ID:je9be1BF
>>536
互換性言うけどMSほど考えてる会社は無いからねぇ……
586 エニシダ(チリ):2009/07/09(木) 06:37:09.97 ID:Gn/rNgNd
これはLinuxとはまた違うものなわけか?
587 ユキワリコザクラ(西日本):2009/07/09(木) 06:51:51.91 ID:dL0NLeBP
>>538
HPの200ドルPCはARMにAndroid搭載の方
秋には試作品が出てくるらしい
588 イヌノフグリ(アラバマ州):2009/07/09(木) 06:55:15.25 ID:hTQd0bKX
【韓国】 韓国産OS「Tmaxウィンドウズ」がMSに挑戦状!Windows・UNIX・Linuxまで完全互換! ※
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247048946/1-

www
589 レウイシア(北海道):2009/07/09(木) 06:57:59.38 ID:Z5zyyM1E
2ちゃんにネットブック板はないのか?
590 ダリア(関東・甲信越):2009/07/09(木) 07:00:31.17 ID:jBMISA5W
7日に発表されたのに、まだ誰かインストールしてみたの?
591 レウイシア(北海道):2009/07/09(木) 07:03:34.89 ID:Z5zyyM1E
ノートPCのとこにあったわ
9800円ぐらいでインターネッツができる時代ももうすぐか
592 イワウチワ(京都府):2009/07/09(木) 07:16:43.65 ID:TUn2dSqr
まともな会社はGoogleベースのアプリなんて使わない。
何故かというとサポートがアメ公だから(対応が遅い)
593 セイヨウタンポポ(鹿児島県):2009/07/09(木) 07:21:29.02 ID:g5r9zgil
根こそぎ個人情報もってかれそうだな
594 モリシマアカシア(中部地方):2009/07/09(木) 07:22:26.11 ID:OS4GRNp5
linuxでもいいんだけど、linuxは画が汚いんだよな。
もっと綺麗になればlinuxでぜんぜんOKなんだけど。
595 ダンコウバイ(東京都):2009/07/09(木) 07:32:02.69 ID:DaVTlium

MSの独禁法対策なんじゃねの?
596 トリアシスミレ(四国地方):2009/07/09(木) 07:47:13.27 ID:JCMim0GS
ちょめおす?
597 ジョウシュウアズマギク(埼玉県):2009/07/09(木) 07:48:35.22 ID:Liukskci
googleってなにになりたいの?
598 スノーフレーク(アラバマ州):2009/07/09(木) 07:49:57.36 ID:NZWBvZxV
Emacsさえ動けば何でもいい
599 プリムラ・ビオラケア(東京都):2009/07/09(木) 07:50:01.51 ID:SNFk8wfm
>>197
> 縦書きにしたって法曹、公官庁とかそれに合わせた書類作る業者
> 向けだけでもかなりの需要が

法曹,官公庁は横書き,縦置きA4化がほぼ完了しているはず。
600 プリムラ・フロンドーサ(青森県):2009/07/09(木) 08:35:17.29 ID:PB6LCQpB
スパイウェアか
601 バラ(アラバマ州):2009/07/09(木) 08:50:12.31 ID:ZRcekfIV
↓Googleの未来予想
602 バラ(アラバマ州):2009/07/09(木) 08:52:20.32 ID:ZRcekfIV
603 ビオラ(神奈川県):2009/07/09(木) 08:55:14.70 ID:tjY63tTf
ちょっと楽しみ。Chrome使ってるし。
linuxベースでネットに注力なんだろうなあ。
604 ムレスズメ(catv?):2009/07/09(木) 08:57:10.61 ID:Ok0ADZAc
おーこれは良さげだなあ
winと両方インスコしておいてシーンで使い分けするのが理想
605 サンシュ(千葉県):2009/07/09(木) 09:03:52.75 ID:aQfF9Fy1
googleがゴリ押しすれば、linux関連のドライバに+になりそうな気はする。
606 シデ(福岡県):2009/07/09(木) 09:08:14.07 ID:LfHT4HJ8
がんばってMSを駆逐していただきたい
607 オオイヌノフグリ(アラバマ州):2009/07/09(木) 09:08:23.44 ID:2VgsIpf+
とりあえず使ってみよう
608 ウシハコベ(東京都):2009/07/09(木) 09:11:49.39 ID:MVkDOAD2
早くMSに対抗できる無料OS作ってくれよ
609 ジョウシュウアズマギク(兵庫県):2009/07/09(木) 09:18:59.43 ID:kqvTUS7A
SonyもOS作ってたけどあの会社はだめだな
610 ねこやなぎ(東京都):2009/07/09(木) 09:21:26.10 ID:7RoLJSI7
>>608
MSが用意する開発環境の居心地が良すぎて
アプリ開発者が動かないんだよね
611 シバザクラ・フロッグストラモンティ(dion軍):2009/07/09(木) 09:21:42.84 ID:5s89dtP5
>>96 はwebkitについて無知
612 ナズナ(コネチカット州):2009/07/09(木) 09:23:05.20 ID:M571a0AL
>>610
新しい物に興味を示さない開発者は開発者じゃないよ
613 菜の花(静岡県):2009/07/09(木) 09:25:41.30 ID:u2afkHgN
>>612
同時に楽したがるのも開発者
614 ねこやなぎ(東京都):2009/07/09(木) 09:26:03.25 ID:7RoLJSI7
>>612
こちとら道楽でやってんじゃねえんだよ
615 シバザクラ・フロッグストラモンティ(dion軍):2009/07/09(木) 09:27:19.99 ID:5s89dtP5
>>612
× 開発者
○ 開発環境フェチ
616 サンシュ(千葉県):2009/07/09(木) 09:27:44.92 ID:aQfF9Fy1
まぁ、それが独占ってことなんだが。

ただ、奴隷になってるのを自慢したり言い訳するのは恥ずかしいw
617 ユキノシタ(神奈川県):2009/07/09(木) 09:28:18.22 ID:Z9AjzmWH
なんかもういろんなもの仕込みまくりされてそうでなにそれこわい
618 レンギョウ(福岡県):2009/07/09(木) 09:28:42.48 ID:SXibZRvP
お前らここに居るだけだから、2ch見れりゃOSなんでもいいだろ(笑
619 モリシマアカシア(大阪府):2009/07/09(木) 09:28:46.08 ID:EwzdDJYG

Tmaxバージョンアップフラグだな
620 ムラサキナズナ(愛知県):2009/07/09(木) 09:29:14.91 ID:+vSVH1kG
>>612
×開発者
○アルファギーク
621 クロッカス(catv?):2009/07/09(木) 09:32:05.33 ID:Iv2BZBHu
>>325
バカなの?スポンサー主導になった今の日本のテレビを見たら?

>>300
>>320
同意。それにWebアプリケーションにローカルデータを
わたせばわたすほどその問題が拡張するだろうし。
これからはスタンドアローンのマシンを必ず確保する必要があるな。
622 ウグイスカグラ(静岡県):2009/07/09(木) 09:34:36.82 ID:ebjdn973
お前ら向けっていうけど専ブラ誰か作るのか
623 ムラサキナズナ(愛知県):2009/07/09(木) 09:46:14.31 ID:+vSVH1kG
オープンソースも結局の所、裏側に大資本があるから流行ってるんだよな。
俺たちの手で作ってるんだって思わせつつ、実は企業体が作ってる。
Novelしかり、Redhatしかり、MozillaやApacheだって資本ありきだ。
624 クロッカス(catv?):2009/07/09(木) 09:48:40.98 ID:Iv2BZBHu
>>623
資本無しで始めても、話がでかくなった時点で上の資本が絡むからね。
625 サンシュ(千葉県):2009/07/09(木) 09:49:36.58 ID:aQfF9Fy1
>>623
単純に作るだけでも大企業のマネーパワーで強いけど、
それ以上に宣伝展開のパワーが強いからな。
626 モクレン(大阪府):2009/07/09(木) 09:53:50.84 ID:5FMzT+YN
人柱のレポ呼んで満足しそう
627 サンシュ(関西地方):2009/07/09(木) 09:55:59.29 ID:i07wpAev
実力がある奴は個人で立ち上げてgoogle様に
買い取ってもらうの狙うんだろ
最後のアメリカンドリーム
628 ムラサキナズナ(愛知県):2009/07/09(木) 10:13:19.18 ID:+vSVH1kG
大資本OSSといえば、SunがOracleに吸収された後のOSSやJavaはどうなるんだろ
629 ボロニア・ピンナタ(愛知県):2009/07/09(木) 10:14:50.95 ID:glJNDWqk
OSSって何のことだか知らんがJavaはどうにもならんだろ
630 ヒメスミレ(catv?):2009/07/09(木) 10:32:57.91 ID:DvXK/ohz
Oracleマジうぜぇ
631 スノーフレーク(アラバマ州):2009/07/09(木) 11:17:11.97 ID:NZWBvZxV
Javaは終わるって言われてるけどなんでよ?
632 レウイシア(長屋):2009/07/09(木) 11:17:56.51 ID:aEipb5pL
>>631
Java厨の思考が人間として終わってるから
633 ムラサキナズナ(愛知県):2009/07/09(木) 11:19:52.62 ID:+vSVH1kG
>>631
>>632みたいな粘着が居るだけ。終わるわけがない。
634 ノボロギク(dion軍):2009/07/09(木) 11:22:13.10 ID:Gn8ub27O
グーグルチャーミーってすごいのか?誰か教えてくれよ?
635 ミミナグサ(愛知県):2009/07/09(木) 11:29:27.50 ID:d+Ox9or2
>>1
> Chrome OSはほとんどの時間をWebで過ごす人向けのOS
俺のことだな
636 プリムラ・オーリキュラ(東京都):2009/07/09(木) 11:38:33.04 ID:7Sco1eoK
やばいぞマイクロソフト!早くWindowsとOfficeを無料にしないと負ける!
637 シバザクラ・フロッグストラモンティ(dion軍):2009/07/09(木) 11:43:41.81 ID:5s89dtP5
そんな>>633に、この後衝撃の事実が!
638 ナツグミ(長屋):2009/07/09(木) 12:01:25.62 ID:45A5iqUV
ヘルプをまともな日本語でお願いね
639 クヌギ(ネブラスカ州):2009/07/09(木) 12:16:13.81 ID:OKcWOorK
GoogleはMSと違って日本担当をシナとかチョンに任せないから大丈夫だろ
640 タツタソウ(北海道):2009/07/09(木) 12:17:30.28 ID:QE1pwpb3
Googleじゃどうせ糞重いんだろ?

つべで懲りた
641 ナツグミ(長屋):2009/07/09(木) 12:22:35.22 ID:45A5iqUV
あんまり話題にならないね
結構凄い事かと思ったけど
642 ボロニア・ピンナタ(愛知県):2009/07/09(木) 12:44:23.64 ID:glJNDWqk
米Googleが「Chrome OS」を発表、ついにMicrosoft Windowsに対抗へ - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/09/07/09/0224204

元ソースにはどこにもWindowsに対抗なんて書いてないんだけどねー
643 リナリア アルピナ(京都府):2009/07/09(木) 12:46:15.17 ID:SD6kQNFX
ブラウザ使わないし意味ねえ
644 ナツグミ(長屋):2009/07/09(木) 12:47:04.76 ID:45A5iqUV
ネットで同期って便利だね
オペラリンクが凄くいいわ
645 クチベニシラン(埼玉県):2009/07/09(木) 12:47:33.47 ID:mfWAmf/e
>>643
どうやって書いてる
646 ジョウシュウアズマギク(東京都):2009/07/09(木) 13:07:11.55 ID:Gxn9qEYk
すこし期待
647 ノミノフスマ(山梨県):2009/07/09(木) 13:08:27.72 ID:7juN5xNw
Androidも頑張ってくれよ
648 クレマチス(福岡県):2009/07/09(木) 13:13:46.23 ID:ITrLwKw0
>>641
今日の朝刊全紙に載ってるぜ。

TVはどうせ理解出来ない視聴者が多いし。
取り上げられる事は少ないけどな。
649 シデ(東京都):2009/07/09(木) 13:14:08.17 ID:vc4bN+AD
また新しいGUIツールキットの使い方を覚える仕事が始まるお
650 リナリア アルピナ(京都府):2009/07/09(木) 13:15:45.92 ID:SD6kQNFX
>>645
専ブラ
651 ねこやなぎ(dion軍):2009/07/09(木) 13:17:25.21 ID:wEmSdccB
専用ブラウザじゃないのか?
なら、しょうがない
652 ダイセノダマキ(dion軍):2009/07/09(木) 13:47:13.97 ID:QH7C5ds5
MS潰れろ
ボッタクリ会社
5兆も富蓄え、途上国の連中を餓死させる鬼畜会社
653 フデリンドウ(長野県):2009/07/09(木) 13:55:22.78 ID:CkkoKRJ6
携帯向けだろってイメージだったARMの性能もだんだん上がってきてるし、
ゲイツだけでなくインテルとも同時にお別れが出来る選択が可能になるのか!いいな
654 キエビネ(東日本):2009/07/09(木) 14:07:01.78 ID:Gz7oVmhe
Googleは、エンロンやリーマンみたいな詐欺をはたらいてる訳じゃないからすぐには潰れないよな
655 ボロニア・ピンナタ(東京都):2009/07/09(木) 14:08:21.32 ID:y61fM9fr
>>620
じゃあ、ぼくはオメガナードちゃん!
656 ヘラオオバコ(アラバマ州):2009/07/09(木) 14:44:25.81 ID:tITsK1YL
SRWare版が出たら使ってみたいな。
657 ヘラオオバコ(アラバマ州):2009/07/09(木) 14:47:17.95 ID:tITsK1YL
>>524
いや、資本主義国家は資本家をどうコントロールするかが腕の見せ所だからさ。
一人勝ちさせると国にも他の企業、国民にもウマミがない。
かといってgoogleにある程度、ウマミを与えてやらないとgoogleは頑張らない。
その匙加減が行政、政治家の腕の見せ所。
658 バラ(チリ):2009/07/09(木) 14:50:44.10 ID:p+P6qm2w
ネットブックすらMS奴隷の構成をやめろ
659 ウシハコベ(埼玉県):2009/07/09(木) 14:53:40.18 ID:NiwVhHe0
海外はともかく日本だと結局上から目線でモノを語りたいだけの
ヲタのおもちゃで終わるんじゃなかろうかと
思ったりなんかしちゃったりして
660 ヤマボウシ(福島県):2009/07/09(木) 16:39:09.67 ID:w48JhPtM
とっとと完成させろー (´∀`)ノ
661 ジョウシュウアズマギク(東京都):2009/07/09(木) 16:41:54.12 ID:Gxn9qEYk
>Linuxカーネル上で動く新しいウィンドウシステムを

MAC OS Xみたいなの
662 シラン(dion軍):2009/07/09(木) 16:41:56.85 ID:tez+Ho0K
ネットブックの使い道がブログ書くのとネットサーフィンだからlinuxだろうがなんだろうがこういうコンセプトは助かる
ubuntu一応入れてるけど(自分の)技術不足でまだまだなんだよね
努力したところで即起動ってわけじゃなさそうだし
663 クモイコザクラ(アラバマ州):2009/07/09(木) 16:43:21.71 ID:m9Su38vT
Jane Styleとフォトショップは動くの?ねえ?
664 クヌギ(ネブラスカ州):2009/07/09(木) 16:45:10.61 ID:f0aPWsDE
鋼殻のOS
665 ジョウシュウアズマギク(東京都):2009/07/09(木) 16:48:38.06 ID:Gxn9qEYk
もちろんフリーウェアなんだろうな
666 ヘビイチゴ(大阪府):2009/07/09(木) 16:49:56.98 ID:AgJWCI5a
良いぞもっとやれ買わないけどな
667 マムシグサ(東日本):2009/07/09(木) 16:55:39.91 ID:Y9Xh3rum
グーグルはもう宇宙行けよ
668 ショウジョウバカマ(東京都):2009/07/09(木) 16:56:05.90 ID:4NDLhwkh
起動したらGoogleの検索画面とかじゃね?
669 桜(catv?):2009/07/09(木) 16:59:05.53 ID:f/izRjUE
ネットにつながってなかったら何もできないのか
670 シロイヌナズナ(アラバマ州):2009/07/09(木) 17:06:27.78 ID:V4vPCC7b
>>669
ネット繋がっててもこないだみたいにGoogleが死んだらアプリ全滅だと思う
671 プリムラ(東京都):2009/07/09(木) 17:24:10.58 ID:FGWZc/Pd
Linuxザウルスの再来?
672 シデ(catv?):2009/07/09(木) 17:27:49.97 ID:3pL5YfBD
00に出てきたみたいなカッコイイUIのOSが欲しいです。
673 ウンナンオウバイ(関西):2009/07/09(木) 17:49:43.49 ID:ey9BfClL
これって98とかMeの頃の低スペック機でも動く?
674 ツゲ(catv?):2009/07/09(木) 19:31:42.88 ID:zXx8tZQ7
Armでも動くんだから大昔のPCでも動くんだろ。
そこがすばらしい。
675 ワスレナグサ(コネチカット州):2009/07/09(木) 19:47:07.11 ID:5q4rod/b
結局Winのゲームとアプリを動かせなきゃ流行らない
676 ジョウシュウアズマギク(東京都):2009/07/09(木) 19:50:40.79 ID:Gxn9qEYk
パピーLinuxは98機でも動くけどメモリ256MB要るけどな。
あの頃のメモリは高かった。
677 シバザクラ・フロッグストラモンティ(東京都):2009/07/09(木) 19:51:10.16 ID:LQ7ZOJ55
FlashかSiliverlightが動けばそれも余裕でクリアーだろ
678 タンポポ(大阪府):2009/07/09(木) 19:56:47.46 ID:W6sAb8AM
すごいな、これ。
Netbookにウブンツ入れてるけどChromeOSでたら即載せ変えるわ。
679 チューリップ(関西地方):2009/07/09(木) 19:57:23.33 ID:n1Pan7ph
独自OSって言われると、ちょっと違うよなぁ…
680 ねこやなぎ(大阪府):2009/07/09(木) 19:58:44.99 ID:hLtDrakr
絶対OSじゃない
アンドロイドの時と同じ臭いがする
681 シバザクラ(東京都):2009/07/09(木) 20:12:22.00 ID:MjXWrg9E
MS「コピー対策のためにハードウェア情報が必要」
google「個人情報を解析するために個人情報が必要」
ITはどんどん進化するねえ
682 ポピー(東京都):2009/07/09(木) 20:14:28.95 ID:bEWFQeIw
Android自体Googleの自前じゃないだろ
683 ねこやなぎ(大阪府):2009/07/09(木) 20:17:45.62 ID:hLtDrakr
ようするにgoogleは「アプリケーションの下に来る共通プラットフォーム」を
作りたいんだよな
それをOSというのは嘘・大袈裟・紛らわしい
684 ホトケノザ(関西地方):2009/07/09(木) 20:20:08.27 ID:v3xJm5Bs
OSが不要になる技術が出来たらMS困るんかな
685 イヌノフグリ(catv?):2009/07/09(木) 20:20:37.89 ID:cUuZHuGy
>>683
JAROってなんじゃろ
686 ヤエザクラ(長屋):2009/07/09(木) 20:25:42.60 ID:h1jrR0Er
>>683
いやいや、それがOSだろw
687 オオジシバリ(茨城県):2009/07/09(木) 20:56:14.34 ID:gYoeNMfE
>>1
やっとかぁ 待ってたぜ OS=ハードの価格なんてありえねーだろ?
こっちがデファクトスタンダードになれば、ソフトも大量に出るし
使用にはなんら問題はなくなるだろうし win駆逐してくれぇ〜
linuxだと敷居高いもんな・・・ 素人には
688 アブラチャン(西日本):2009/07/09(木) 21:10:35.25 ID:UKcKj0+M
これってSUNが企図してたけどなりを潜めた
全てのアプリケーションをダウンロードして起動するっていう
ユーザーコントロールの発想と同じだよね
689 雪割草(岩手県):2009/07/09(木) 21:20:18.44 ID:B5l6dLZT
>>683
赤くしてやんよ
690 シュロ(沖縄県):2009/07/09(木) 21:49:51.79 ID:NqP+hBbt
ソニーと提携してブラウザでPS2までのゲームができるようにしろ
691 ボケ(愛知県):2009/07/09(木) 21:54:57.08 ID:hJffI7m0
ネトゲッッてどの程度動作する?
仮想環境で対応させるのか
692 ボケ(愛知県):2009/07/09(木) 21:59:20.75 ID:hJffI7m0
>>261
最もそのゲームを動かせる性能のものにはこのOSは載らないかと
ハードウェアベンダー次第だけど
693 レンギョウ(コネチカット州):2009/07/09(木) 22:09:38.30 ID:OKcWOorK
>>684
このスレに来てるMS工作員らしきやつの数見ればそうとうおもしろくないと考えてるな
694 ミツマタ(関西地方):2009/07/09(木) 22:12:02.24 ID:as+a2fYz
無料ならマイクロソフト氏なせれるか
695 西洋オダマキ(千葉県):2009/07/09(木) 22:14:56.61 ID:enpaasTA
マイクロソフトが涙目で敗走するなら歓迎だな
696 シラン(dion軍):2009/07/09(木) 22:18:23.45 ID:tez+Ho0K
>>688
それってすべてのデスクトップは基幹鯖内の仮想環境ってやつ?
昔いた職場で使ってたな
697 タツナミソウ(アラバマ州):2009/07/09(木) 22:40:07.42 ID:dgGgxLYQ
パソコンOS、グーグルが参入 低価格ノート用、無償提供
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090709AT1C0800H08072009.html


無償だってよ。これでマイクロソフトを追詰められるかもな。
MSがIEとかOEとか無料で提供してきた戦略を逆手に取ったのか。
ざまぁーみろMS
698 アルメリア(catv?):2009/07/09(木) 22:51:38.25 ID:6owRt37k
moblinと共に期待はしてる
699 ボロニア・ピンナタ(東京都):2009/07/09(木) 22:59:18.75 ID:St5kGJp2
>>697
だいぶ前からLinux入ったモデルあるじゃん
700 ウンナンオウバイ(静岡県):2009/07/09(木) 23:00:31.12 ID:NltaIOBt
ν速民大好きなubuntuでMS崩せないのにノートブックで被るgoogle入れたら
ubuntuが食われるだけじゃ
701 スカシタゴボウ(京都府):2009/07/09(木) 23:29:56.52 ID:lYWNqgNC
“OS”は本来IBMの商標である。
702 タツナミソウ(アラバマ州):2009/07/09(木) 23:37:46.01 ID:dgGgxLYQ
>>699
Ubuntuとかまともなサポートないだろ。
そういうのは企業ユーザーに受け入れられないんだよ。
703 オキザリス(東京都):2009/07/10(金) 00:05:49.83 ID:NakJwUc6
まじでタダで配るっぽいなwすげえ
704 オオバクロモジ(dion軍):2009/07/10(金) 00:29:55.43 ID:0zQjmlss
googleって会社は開発者に成果物出させるレベルが半端ねえってことでしょ。
あとはばら撒くだけ。
705 サンダーソニア(千葉県):2009/07/10(金) 00:43:38.51 ID:TkVZIXGE
>>702
ただで配るのに、グーグルはサポートするってことなんかね?w
706 チューリップ(中国地方):2009/07/10(金) 03:10:33.41 ID:kB6LFhDi
サポートを回避するためにただで配る、んでしょ
ubuntuと同じこと
707 タチイヌノフグリ(dion軍):2009/07/10(金) 03:12:00.65 ID:eCOgX6MH
■Wintel帝国崩壊の第一歩となるか、Google Chrome OSの衝撃■

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20090710_300897.html

今後、よりクラウドサービスが普及していけば、ユーザーのローカルHDDにインストールしていくタイプのアプリケーションは減っていくだろう。
そうなれば、Windowsアプリケーションとの互換性の重要性はどんどん下がっていくことになる。

もう1つの価格の方だが、こちらの方は明らかにMicrosoftの旗色が悪そうだ。
なぜかと言えば、Google Chrome OSのOEMメーカーへの課金がないからだ。
以前から何度も指摘しているが、このことはMicrosoftのビジネスモデルにとって非常に大きな脅威だ。
708 オキザリス(北海道):2009/07/10(金) 03:21:44.50 ID:+04WRbic
wintelってもう崩壊してるし
最近のintelはMSと距離を取ってるよ
709 モリシマアカシア(長屋):2009/07/10(金) 05:04:52.42 ID:K7zGls8K
けど、クラウドって大企業にしかできないサービスだよなあ
グーグルがプラットフォームを提供するんだろうか?
Google Apps Engineみたいに
710 ヒマラヤユキノシタ(関東):2009/07/10(金) 05:19:51.62 ID:TaefbtY+
XPより良さそうだな
711 リナリア(大分県):2009/07/10(金) 05:30:49.83 ID:AerVyXXo
>>135
タスクバーの良さを分かってるんだな。さすがグーグル。
712 コバノランタナ(アラバマ州):2009/07/10(金) 05:32:44.27 ID:85gMUEUr
オレラにとってはOSなんて何でもいいよな?
2ちゃんしか見ないんだからさ。
713 ジンチョウゲ(アラバマ州):2009/07/10(金) 05:39:37.00 ID:J07HV0GI
エロゲができないネットブックに何の価値があろうか
714 オオニワゼキショウ(東京都):2009/07/10(金) 05:42:57.84 ID:aPcjRJ7x
>>713
グーグルには是非割れ回避アルゴリズムとかを提供してもらいたいわ
それさえできればエロゲはwindows以外にも広まるだろ
715 イブキジャコウソウ(東京都):2009/07/10(金) 05:45:48.18 ID:R9c12hLF
無料だからと飛びついたら、スパイウェアで監視とかされているんだろうなあ。
そのうちに、Windowsへの二分間憎悪をしてからじゃないと
使用できないとかなったりして。
716 クンシラン(アラバマ州):2009/07/10(金) 05:49:56.63 ID:ea4C4Elk
>>713
クラウドでエロゲをすれば割れ対策になりそうだな
クレカの情報握られるのは凄え嫌だけどw
717 コバノランタナ(アラバマ州):2009/07/10(金) 05:56:48.21 ID:85gMUEUr
クレカでエロゲーとか買うやつっているの?
履歴残るじゃん。
いいの??
718 ポロニア・ヘテロフィア(東京都):2009/07/10(金) 05:58:23.89 ID:wwCUBnwC
クラウド?
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
719 オオバクロモジ(dion軍):2009/07/10(金) 08:14:45.91 ID:0zQjmlss
eepcのあれみたいだな。
720 セントランサス(神奈川県):2009/07/10(金) 08:19:43.73 ID:brE2CdjZ
googleサーバ(仮称)でのクラウドコンピューティングするくらいなら
自宅のPCに繋げたほうがいいよな。用はNECのリモーターみたいな使い方。
721 アマリリス(東京都):2009/07/10(金) 08:28:03.38 ID:GlnWwJjo
>>716
シーン送りの時間とか解析されてどこで抜く傾向が強いか、とかばれるぞw
722 アマリリス(アラバマ州):2009/07/10(金) 08:28:22.54 ID:w7damAEF
オフラインだとただの箱
723 アルストロメリア(埼玉県):2009/07/10(金) 08:31:24.00 ID:P0a3ephK
なんでウィンドウズって立ち上がりが遅いんだろうね。
電卓とか携帯とか速いのに。
724 セントランサス(神奈川県):2009/07/10(金) 08:34:31.57 ID:brE2CdjZ
携帯とか電卓はメモリからデータ揮発させないからよ。
725 オオバクロモジ(dion軍):2009/07/10(金) 08:35:48.18 ID:0zQjmlss
>>723
うちのvistaマシンは、2秒で使えるようになるぞ。
726 キソケイ(東京都):2009/07/10(金) 08:41:03.11 ID:9XnoEsvn
2chとiTuneとニコ動使えればいいや。
727 サンダーソニア(関西地方):2009/07/10(金) 08:44:38.60 ID:MaEVwDWI
MSが支配する世界よりはGoogleが支配する世界のほうが1000倍まし
728 イヌガラシ(大阪府):2009/07/10(金) 08:45:39.67 ID:KtDLLCOp
>>723
winに限らずデカイOSはそれ相応の起動時間を必要とするもんだよ
729 エビネ(関西):2009/07/10(金) 08:53:07.99 ID:YZG3kWtO
無償提供の軽めのwindowsっぽい感じになりそうだな
windowsもおおざっぱにMacに類似してきてるし完成度高いとさすがのMSも値段下げないと辛いだろ
鯖にはLinuxもあるし
730 ヤマブキ(愛知県):2009/07/10(金) 09:20:37.47 ID:tDf5Zest
ネットインフラそのものの無料提供計画
しかも地球規模で

という壮大な計画はどうなったんだGoogleさんよ
期待して待ってるのに
731 カンパニュラ・アーチェリー(福岡県):2009/07/10(金) 10:09:07.53 ID:wGNen4WU
>>727
それはないな
732 レブンコザクラ(長屋):2009/07/10(金) 10:14:10.84 ID:71fF5L5X
>>729
BSD忘れんなや
733 ポロニア・ヘテロフィア(愛知県):2009/07/10(金) 10:15:10.64 ID:VxNrNvyM
*BSDと表記しろ.クズが
734 オオバクロモジ(dion軍):2009/07/10(金) 10:17:15.15 ID:0zQjmlss
X11がもうちょっと最適化されて普通にOpenGLが高速で使えるならそっちに行くんだけどなぁ世の中。
735 ショウジョウバカマ(東京都):2009/07/10(金) 10:32:19.05 ID:Ru7nYWyU
そろそろOS/2Warpの時代がくるな
736 オオバクロモジ(dion軍):2009/07/10(金) 10:33:39.20 ID:0zQjmlss
>>735
なんだよのそカビ臭いの。
737 ポロニア・ヘテロフィア(愛知県):2009/07/10(金) 10:33:57.66 ID:VxNrNvyM
1年ぐらい前のOSスレでOS/2使ってる奴が居たなw
スクショうpしてくれた
738 ヤマボウシ(アラバマ州):2009/07/10(金) 11:00:14.46 ID:ZW1IiCl5
>>727
支配者が変わったとしてもそう思えるのは最初の数年だけだ
支配する側はいつも腐る
739チン顧問 ◆RitalinnSs :2009/07/10(金) 11:34:29.33 ID:dGsX9mb+
VxWorksみたいなリアルタイムOSてどうなの?
実際のとこ
740 キキョウソウ(神奈川県):2009/07/10(金) 12:19:24.26 ID:12FGwGqS
>739 (`ハ´)リアルタイムにする必要アルカ?って言うことだな
741 アヤメ(東日本):2009/07/10(金) 12:32:56.05 ID:pY21yb2f
ネットだけできてもなぁ・・・
742 ミミナグサ(兵庫県):2009/07/10(金) 12:38:18.79 ID:cPdkgpz7
はてなブックマーク - [CG] Chrome OSがWindowsに勝てる? 冗談言っちゃいけない
http://b.hatena.ne.jp/entry/jp.techcrunch.com/archives/20090708why-we-need-to-chill-about-chromeos/
743 サンダーソニア(アラバマ州):2009/07/10(金) 14:03:02.71 ID:6LVtwzhj
ネットってことはIPぶっこ抜かれるの???
全部アメリカに保存される???
744 シロウマアサツキ(アラバマ州):2009/07/10(金) 14:11:25.12 ID:N7uoJpqY
>>743
見る物書く物作る物の内容の傾向分析して的確な広告出してくれます
745 シンフィアンドラ・ワンネリ(神奈川県):2009/07/10(金) 14:14:48.15 ID:LAyogpq/
個人情報抜かれるってw きょうび個人情報なんて丸裸でしょ
それがどこに抜かれるかだけの問題
746 ハナイバナ(アラバマ州):2009/07/10(金) 14:27:04.91 ID:1caQiRQu
★★★★★★★★★★ 【オンラインストレージのお勧め】 ★★★★★★★★★★

   HDDが足りない!いちいちUSBメモリで移動させるのが面倒・・・
   そんなあなたに、お勧めしたいのが「オンラインストレージ」!!
   それは、ネット上でのもうひとつのHDDなんです。
   
   つまり、あなたのHDDがもう1個、増えてしまうんです!それも、75G以上も!
   「でも、お高いんでしょう?」
   「いいえ。完全無料です!タダで利用できちゃうんです!」

   「でも、設定が面倒では?」
   「いいえ!Gladinet Cloud Desktopというフリーソフトで、誰でも簡単に利用できます」
   ADrive 50G  SkyDrive 25G
   合計75G分のHDDが、無料であなたのものに!!
   もうHDDが足りなくて困ることはありません!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
747 サトザクラ(長屋):2009/07/10(金) 14:33:57.44 ID:jMnTvxox
このOSがとてつもなく軽くて、かつSaaS形式でオフィスが使えたら一定度Winの牙城を崩せるかもしれん。
あとAdobeがCSシリーズを提供すればだいぶ変わりそうだが、それは無いかな。
748 ミミナグサ(兵庫県):2009/07/10(金) 15:37:30.11 ID:cPdkgpz7
はてなブックマーク - 「畑違い」のGoogle OSへの不安と疑問 (1/2) - ITmedia アンカーデスク
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0907/10/news007.html

「畑違い」のGoogle OSへの不安と疑問 (1/2) - ITmedia アンカーデスク
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0907/10/news007.html
749 ヤブヘビイチゴ(千葉県):2009/07/10(金) 16:55:51.55 ID:haN0vPEX
>>746
たった75GB(笑)
ファイル鯖立てたら2TBのRAID1だぞ
750 アネモネ・ブランダ(大阪府):2009/07/10(金) 17:39:59.72 ID:mW1ndkAK
>>746
1ファイルの容量制限あって使えないよ
751 メギ(愛知県):2009/07/10(金) 17:53:42.40 ID:AaedbOz4
>>723
俺のマシンは速い
752 メギ(愛知県):2009/07/10(金) 17:54:43.86 ID:AaedbOz4
【レス抽出】
対象スレ:Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ
キーワード:超漢字


抽出レス数:4

落ちたもんだなν速も
753 ショウジョウバカマ(東京都):2009/07/10(金) 18:08:53.13 ID:Ru7nYWyU
VMPで動く超漢字5なんて…
754 イワウチワ(鹿児島県):2009/07/10(金) 19:25:36.00 ID:LSMQFGAk
>>723
Windowsはありとあらゆるマシンで動くように作られている。
だから起動すると、まずハードを認識する動作から始まる。
携帯や電卓のように特定のハードに特化して作られてない。
755 シバザクラ(dion軍):2009/07/10(金) 21:13:45.31 ID:BEwU6XOf
メディアプレイヤー
画像デュワー
ブブラウザ
2chブラウザ

こんだけ入って、1秒起動終了できるOS出せよ。opera聞こえるか?
756 ゲンカイツツジ(dion軍):2009/07/10(金) 21:15:54.90 ID:4s8+3Tvw
>>755 上のレス読め
つかその程度の用途なら
画面の広いケータイで全部間に合う
757 キソケイ(石川県):2009/07/10(金) 21:16:25.62 ID:CFvy4mYw
MSが3月くらいから公開してるgazelleの丸パクリ
http://www.infoq.com/jp/news/2009/07/Microsoft-Gazelle
758 シバザクラ(dion軍):2009/07/10(金) 21:17:30.55 ID:BEwU6XOf
ケータイ笑なんて意味ねーよ
759 フサアカシア(catv?):2009/07/10(金) 21:33:56.42 ID:hCCDpPZG
>>747
クラウドだのSaaSだの新しい単語に嬉々として飛びついて
MS帝国の崩壊だなんてアホ抜かしてる奴がやたら多いが

言っとくがMSも同じこと考えてるし既に形になってるからな
760 ギシギシ:2009/07/10(金) 21:35:54.38 ID:O6RCSlC2
★★★★★★★★★★ 【オンラインストレージのお勧め】 ★★★★★★★★★★

   HDDが足りない!いちいちUSBメモリで移動させるのが面倒・・・
   そんなあなたに、お勧めしたいのが「オンラインストレージ」!!
   それは、ネット上でのもうひとつのHDDなんです。
   
   つまり、あなたのHDDがもう1個、増えてしまうんです!それも、75G以上も!
   「でも、お高いんでしょう?」
   「いいえ。完全無料です!タダで利用できちゃうんです!」

   「でも、設定が面倒では?」
   「いいえ!Gladinet Cloud Desktopというフリーソフトで、誰でも簡単に利用できます」
   ADrive 50G  SkyDrive 25G
   合計75G分のHDDが、無料であなたのものに!!
   もうHDDが足りなくて困ることはありません!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
761 センダイハギ(大阪府):2009/07/10(金) 23:28:22.03 ID:xUWDJo4P
>>723
携帯の電源気って、再起動してみろよ。
PCをスタンバイにして、電源入れてみろよ。
762 カラスビシャク(千葉県):2009/07/10(金) 23:42:13.85 ID:dXRXpvjT
ブラウザアプリ、つーかブラウザOSのトップ企業スタートフォースも
ローカルのアプリケーションをブラウザOS内で使うという方向に転進
したからなぁ。

これは失敗だろjk
763 オーブリ・エチア(大阪府):2009/07/11(土) 00:09:30.84 ID:pYdLm0OL
Office互換のソフトが快適に動いて、ファイル管理が楽なら有りかも
WEB-DAV等のオンラインストレージやファイルサーバとの連携が密に取れて
部署内でのPCシステム全体の保守性を上げる事が出来たら、業務用途にも食い込めるかもね
764 ケンタウレア・モンタナ(アラバマ州):2009/07/11(土) 00:11:45.31 ID:VNCfG8Af
製品として出てくるのはまだずいぶん先だよなー
MSのケツを叩いてるってとこなんだろね

765 イワウチワ(京都府):2009/07/11(土) 01:41:47.12 ID:WDtlUMGF
>>727
>MSが支配する世界よりはGoogleが支配する世界のほうが1000倍まし

Yahooと同じく、中国政府による検閲を受け入れた時点で
結局大規模企業となるとどこも変わらないと実感した
766 キンギョソウ(東京都):2009/07/11(土) 02:35:37.42 ID:tOTAPn0k
カーネルがオープンソースアーキテクチャなのにセキュリティ強固なOSって作れるの?
767 セントウソウ(新潟県):2009/07/11(土) 02:37:07.33 ID:jrCYRtjl
所詮は犬ベースかよ
768 クヌギ(愛媛県):2009/07/11(土) 02:41:35.89 ID:nKzXpcjL
>>766
クローズドだと、それをコントロールできる人材が限られているからね。
自ずと制限が生まれてしまう。
769 ジロボウエンゴサク(東日本):2009/07/11(土) 02:43:59.45 ID:zv8PpGLW
770 エピデントルム(関西):2009/07/11(土) 02:45:11.35 ID:bBwmhGBJ
今の世の中、個人ユースなら
OSなんてどれ選んでもそう困らんでしょ
771 ビオラ(千葉県):2009/07/11(土) 03:14:28.32 ID:O+aal8DR
むしろこれからの主力はLinuxベースだと思うが
772 ジュウニヒトエ(dion軍):2009/07/11(土) 03:22:49.15 ID:CnKBVFS2
>>771
それはないな。
773 フデリンドウ(岩手県):2009/07/11(土) 03:25:53.28 ID:LJ+5eeYC
>>769
まるでGoogleが慈善事業でOS配るとでも思ってるみたいだな。
馬鹿すぎワロタw
774 オーブリ・エチア(大阪府):2009/07/11(土) 03:38:12.07 ID:pYdLm0OL
>>766
セキュリティ機構の仕様が公開されていても、正当な鍵を持たない限り突破できず、
不正に鍵を取得するための最高の方法がブルートフォース以外に無く、
ブルートフォースが実質不可能であるようなシステム

どこの誰でも自由にそのシステムのセキュリティ機構の強度を試験でき、
世界中の人間があらゆる角度から攻撃を試みて、
それでもなお安全である事が証明されたシステム

そういうものが本当にセキュアなOS
775 ヤブテマリ(長屋):2009/07/11(土) 03:52:33.83 ID:F9E+PoXw
Macbook買うようなやつが買いそうだな
776 ジャーマンアイリス(catv?):2009/07/11(土) 03:55:42.69 ID:weGLUOVe
アプリがサクッと入れられるOSが出たら
すぐにでもwinを窓から投げ捨てられるんだけどな

vine ubuntu fedoraとかにわかlinuxで遊んだけど、俺には難しすぎた
わざわざ勉強するのもコンピュータに使われてるみたいで嫌だし
777 ネメシア(アラバマ州):2009/07/11(土) 03:56:25.47 ID:10aYRoaB
>>771
絶対にない。
Linuxなんて、所詮素人に毛が生えた奴等が作った糞OS。
DECの技術者が作ったWindowsカーネルのほうが1億倍優れている。

このChrome OSは、BSDベースの上に独自ウィンドウとフレームワークを載せた
OSXの足下にも及ばない。

せいぜいUbuntuと潰し合うレベル。
778 ビオラ(千葉県):2009/07/11(土) 04:01:26.78 ID:O+aal8DR
みんなOSっていうとPCのことばっかり想像するんだな

組み込みとか考えないのだろうか
779 ノウルシ(神奈川県):2009/07/11(土) 04:09:27.61 ID:LdthDj/1
Puppy Linuxより軽ければ試しに入れてやらんでもない
780 シバザクラ・フロッグストラモンティ(大阪府):2009/07/11(土) 04:10:45.63 ID:Beg9IFHr
>>777
アホが滲み出てるな
781 ネメシア(アラバマ州):2009/07/11(土) 04:12:13.72 ID:10aYRoaB
>>780
低脳なレスだw
782 フデリンドウ(岩手県):2009/07/11(土) 04:13:37.66 ID:LJ+5eeYC
>>781
恥ずかしいやつ
783 ネメシア(アラバマ州):2009/07/11(土) 04:14:36.58 ID:10aYRoaB
>>782
貧乏OS使う奴って、こんな反応しかできないんだなw
784 イヌガラシ(dion軍):2009/07/11(土) 04:25:24.03 ID:QA42EQAb
パソコンのOSを民間の一企業が事実上独占してるって
ものすごく怖いことだよね
785 ビオラ(関東):2009/07/11(土) 04:27:47.46 ID:Va9lkJdn
カトラーが開発を指揮していて
なんであの時代にあんなレガシーなOSになったのか
いまだに不思議だ
786 オオバコ(dion軍):2009/07/11(土) 04:28:25.57 ID:V1D0J4mS
だが独自仕様が幾つもあるのも相互利用できないから利用者にとっては不利でもある。
国際機関で決めた共通仕様をないがしろにするMSは論外だがな。
787 パキスタキス(関東・甲信越):2009/07/11(土) 04:30:39.48 ID:eLimKR5m
Googleアップデーターのやり方とか
すぐネットワークに入ろうとするやり方が気に食わない
OSもお節介機能満載なんだろどうせ
788 プリムラ・フロンドーサ(福岡県):2009/07/11(土) 04:34:09.26 ID:WCcCYziu
OS無料になって、検索で広告収入のないMS爆死だなw
789 ケンタウレア・モンタナ(アラバマ州):2009/07/11(土) 04:42:44.63 ID:VNCfG8Af
>>785
UIはレガシーやるしかないしょ。MSの看板掲げている以上は
思想的にはモダンだったけど、実現するまでに時間がかかりすぎて陳腐化してしまった

ソフトとハードの分離(仮想ハードウェア)やるには当時のハードウェアは非力だった
理想に現実が追いついてなかった。vistaでコケてるんだから時代は繰り返すかな

790 ノウルシ(関西地方):2009/07/11(土) 04:44:15.03 ID:KCGlnXNg
>>769
>非公式だが、そもそもすでにGoogleはOSを作っている
こいつただのアホじゃね?
791 スイカズラ(catv?):2009/07/11(土) 04:46:34.21 ID:5502fVm6
>>705
そこどうする気なんだろ。YouTubeの赤字再び?
全てが赤字でどうするんだ。Google
792 スイカズラ(catv?):2009/07/11(土) 04:48:21.25 ID:5502fVm6
>>709
さらにそうなんだよな。どうするんか見物。
793 ビオラ(関東):2009/07/11(土) 04:56:21.16 ID:Va9lkJdn
>>789
互換性に足をとられた部分と
理論はともかく現実の実行効率を優先して設計した部分と
二つあるみたいだね
もうUnix作ればいいのに
794 ビオラ(関東):2009/07/11(土) 04:57:24.41 ID:Va9lkJdn
いやUnixのモデルこそレガシーの固まりか?うーん
795 ユリノキ(関東地方):2009/07/11(土) 04:59:23.32 ID:EA6U0SYK
Linuxって相変わらずetcの直下にゴミためを作る構造のままなのかね
796 ナノハナ(埼玉県):2009/07/11(土) 05:00:49.13 ID:jPbrwect
> Chrome OSはほとんどの時間をWebで過ごす人向けのOS

あたしにピッタリだわ
797 オオバコ(dion軍):2009/07/11(土) 05:06:42.23 ID:V1D0J4mS
>>795
それは全部ゴミじゃないから捨てないでね。
間違って捨てちゃうと、ひどい事になるからね。
798 ケンタウレア・モンタナ(アラバマ州):2009/07/11(土) 05:09:47.60 ID:VNCfG8Af
>>791
tubeが赤字なのは、これで儲かっちゃうと色々とうるさいからこれでいいんだよ
だいたい事業が赤字であることをおおっぴらにしてることに思惑があるとみるべき。ニコ動も同じ

googleは他人のコンテンツで利益上げてるんだから、本当なら激しく突っ込まれると想定してるからこそ
それをかわすために色々と無料サービス運営したり、don't evilとか言ってるだけ
本来の思惑を超えるような利益や支持を得てしまったからコントロールするのに必死なんだよ

799 スイカズラ(catv?):2009/07/11(土) 05:18:34.24 ID:5502fVm6
>>798
なるほどねー。

Chromeに関してはWebブラウザがあまりにも…スパイウェアです…だったから
MS以上に信用してないんだけどさ。もし同じコトをMSがやってたら、袋だたきだったろうし。
800 ハナビシソウ(神奈川県):2009/07/11(土) 05:30:04.94 ID:5Fd7qGyw
シンクライアント専用OS?

さすがGoogle、考えることが一味違う。
801 ハナズオウ(茨城県):2009/07/11(土) 05:45:44.18 ID:VTMM+5OI
Linuxの日本語ドキュメントってやたら冗長で下手糞な訳じゃね
下手に日本語化するぐらいなら英語のままにしてくれよ
lang=Cにするけど
802 シラー・カンパヌラータ(静岡県):2009/07/11(土) 07:05:09.48 ID:v4c/ivgl
>>771
もう聞き飽きた
803 プリムラ・ビオラケア(東京都):2009/07/11(土) 07:27:41.66 ID:hTI6+EYZ
やばいぞマイクロソフト!早くWindowsとOfficeを無料にしないと負ける!
804 ノウルシ(広島県):2009/07/11(土) 07:30:41.96 ID:4WRwibxx
Microsoftもセキュリティソフトみたいに年更新ですればいいのに
805 ムラサキハナナ(静岡県):2009/07/11(土) 07:48:57.83 ID:eBVPmdzs
OSっておまえら冷蔵庫がどんなOS使ってるかとか意識してドア開けたりしめたりしてんのかよw
表層のUIさえよけりゃ中身がlinuxだろうがMS-DOSだろうが豆腐だろうが石ころだろうがいいんじゃね?
よけりゃね
806 タネツケバナ(アラバマ州):2009/07/11(土) 10:22:33.29 ID:/1P1zIle
>>805
まったくだ。
Windowsのタスクバーと同等の使い勝手にしてくれれば
間違いなく支持される。
807 サクラソウ(catv?):2009/07/11(土) 10:36:20.21 ID:N6Dw4Qnt
むしろ、ここにはUIが糞でもエロゲが動けばって奴がほとんどみたいだけど
808 セントウソウ(大阪府):2009/07/11(土) 10:39:11.83 ID:hYJduxGR
>>807
よし、じゃあCUIでいいな。
809 ボケ(アラバマ州):2009/07/11(土) 12:23:38.84 ID:eFlJvO2J
>>727
ブラウザーにスパイウエアを仕込む企業に牛耳られるのはゴメンです><
810 ミゾコウジュミチノクコザクラ(埼玉県):2009/07/11(土) 12:26:13.55 ID:Q95Jqjy+
つぶしあえー
811 オキザリス・アデノフィラ(北海道):2009/07/11(土) 12:34:26.81 ID:HnBoCFyv
潰し合いって言ってもなあ。7がこけたらMSは終わりだが
ChromeOSがこけてもGoogleはそれ程痛くないしな。むしろ
MSが可哀想w
812 タマザキサクラソウ(アラバマ州):2009/07/11(土) 13:02:35.06 ID:aqCKOIrJ
なぞの文字列早く
813 シラネアオイ(catv?):2009/07/11(土) 13:04:30.80 ID:rLWuRYal
814 ギシギシ:2009/07/11(土) 13:22:00.86 ID:TDhSYd+Y
これISDNとかのナローバンドだと使い物になりそうにないな
815 シュッコン・バーベナ(東京都):2009/07/11(土) 15:44:28.77 ID:RfNRXs03
ネットブック市場から駆逐されたリーナックスも忘れないで下さいw
816 マーガレット(愛知県):2009/07/11(土) 15:50:37.57 ID:uJa3kqcv
>>815
いつLinuxがネットブックから駆逐されたの?
817 セイヨウオダマキ(静岡県):2009/07/11(土) 15:56:41.34 ID:FCVQIjuR
PCあんまり詳しくない俺にとっては操作が簡単ならどこでもいいけどな
818 オキザリス・アデノフィラ(北海道):2009/07/11(土) 16:00:06.76 ID:HnBoCFyv
>>815
ChromeOSも中身はリーナックス
819 キブシ(埼玉県):2009/07/11(土) 16:19:33.87 ID:q/QfUz7I
DOS+カメレオンTCP/IPの方がおそらくLinuxより速い
820 マムシグサ(長屋):2009/07/11(土) 16:41:57.13 ID:uekVu4Kx
中身はLinuxって言うけど、カーネル以外はどこまで何を使うつもりなんだろう。
821 オーブリ・エチア(大阪府):2009/07/11(土) 16:47:09.26 ID:pYdLm0OL
>>817
一般人にとっては、そこら辺で売ってるプリンタとかの周辺機器が簡単に使えることも重要だしな
アプリケーション毎にハウツー本が出て、どこの電器屋にそこそこ分かる店員が常駐してるようになれば、
何とかなりそう、やってみるか、という感じに持っていけるだろう
822 ヒメスミレ(アラバマ州):2009/07/11(土) 16:56:07.09 ID:OZYOCdFZ
エロゲが動かないOSなどOSではない
823 オキザリス・アデノフィラ(静岡県):2009/07/11(土) 16:56:10.60 ID:KFNKLEMT
まああれだ
日本の場合だと家電量販店で適当にPC買う奴が多くて
買ったらOSがWinだったということでしかない
PCメーカーがWinと手を切ることができないんだから(圧力で)、Winの優位は日本では変わらない
824 オオバコ(dion軍):2009/07/11(土) 17:02:46.41 ID:V1D0J4mS
IntelだってAMDって対抗があるのに、Windowsは完全に独占禁止法違反だよな。
825 セキショウ(dion軍):2009/07/11(土) 17:05:49.21 ID:2bLPNjYl
おれはiPhoneをでかくしてqwertyキーボードをつけたやつがほしい。
826 クワガタソウ(神奈川県):2009/07/11(土) 17:06:33.57 ID:d2U1WW5Y
>>823
それ本当なら独占禁止法に違反してないか?
827 アザミ(catv?):2009/07/11(土) 17:11:56.18 ID:vAw3WJr0
>>824
そうならないためにMSがアップルの株を買い支えてるんだろ
828 オオバコ(dion軍):2009/07/11(土) 17:27:11.57 ID:V1D0J4mS
MacOSはWindowsマシンじゃ動かないけどな。
829 ウラシマソウ(東京都):2009/07/11(土) 17:33:05.24 ID:1KN41iDm
は?
830 シャクナゲ(静岡県):2009/07/11(土) 17:37:29.54 ID:uoqVwja4
は?

は?

ビューティフルサンデー♪
831 ハナカイドウ(catv?):2009/07/11(土) 17:41:06.59 ID:zxiddD1B
なんでも無料だとなんか胡散臭く感じてしまう
832 ノウルシ(福島県):2009/07/11(土) 17:54:50.05 ID:87ee0REK
もちろん閲覧検索履歴なんかを収集して役立つデータとして
googleに送信されるだろうが
そこにプライバシーを求めるのはどうだろうか
833 ユリノキ(関東地方):2009/07/11(土) 18:11:40.38 ID:EA6U0SYK
エロゲエロゲ連呼してるのがアラバマばかり
834 セキチク(catv?):2009/07/11(土) 18:35:18.29 ID:DShpby4g
個人情報入れたらアウトな悪寒
情報戦に備えてるなこりゃ
835 オオバコ(東京都):2009/07/11(土) 18:41:38.18 ID:joKhAbaC
PS3にこのOS乗っけれたら最強になるな
836 ハナズオウ(東京都):2009/07/11(土) 19:10:28.38 ID:W3Q2d5Gh
結局お前らなんてOSなんて結局のところフリーソフトが充実してるかってことで結局OS選ぶんだろ
837 フモトスミレ(北海道):2009/07/11(土) 19:23:56.25 ID:IQKrjcw4
nyと洒落が動けば、OSはなんでもいいです。
838 ムシトリナデシコ(岐阜県):2009/07/11(土) 19:27:53.05 ID:Ea1ifCnk
kたー
839 ユリオプスデージー(東京都):2009/07/11(土) 19:28:32.04 ID:Ub14BzAh
これで今4〜5万のミニノートが
3〜4万円になるのかな?
840 オキザリス・アデノフィラ(北海道):2009/07/11(土) 21:51:07.46 ID:HnBoCFyv
>>839
ARM使えば$199を切れる
841 キクザキイチゲ(神奈川県):2009/07/11(土) 21:59:09.65 ID:iAUdv1m9
ARMならARM用のGDPどっか作ればいいのに
842 マーガレット(愛知県):2009/07/11(土) 22:02:23.65 ID:uJa3kqcv
そういや中国がMIPSの1万円ノートとか作ってたな
843 ノウルシ(アラバマ州):2009/07/11(土) 22:06:02.07 ID:5AZacAC9
ついにWindowsが終わるときが来たか
844 ネメシア(アラバマ州):2009/07/11(土) 22:10:24.93 ID:10aYRoaB
>>840
ARM使うのはいいが、PCソフトが動作せずドライバも全滅で、ネットのブラウジング(しかも
一部のサイトはダメ)しかできないネットブックに、一体何の意味があるのだろうか・・・

WMとかiPhoneのほうがマシじゃね?WMよりはマシか。
845 キクザキイチゲ(神奈川県):2009/07/11(土) 22:14:56.48 ID:iAUdv1m9
iPhoneってARM11x2だよ
846 オキザリス・アデノフィラ(北海道):2009/07/11(土) 22:40:43.33 ID:HnBoCFyv
>>844
$199以下の価格帯のPCはスマートフォンを大きくしてキーボートを付けた
ようなもので、windows的な使い方をする代物じゃないよ。ASUSは
スマートブックって呼称を使っていたな
847 マムシグサ(長屋):2009/07/11(土) 23:15:04.54 ID:uekVu4Kx
>>844
だからこそのGoogleなんじゃない。
848 マーガレット(愛知県):2009/07/11(土) 23:16:08.34 ID:uJa3kqcv
> ネットのブラウジング(しかも
> 一部のサイトはダメ)しかできない

ネットのブラウジングさえできれば十分,というのがGoogleの目指す世界だからな
849 ヒメスミレ(東海):2009/07/11(土) 23:20:50.63 ID:MamT19xf
電通とテレビの一方的な情報支配よりGoogleに支配されるほうがマシ

まあネットとテレビがしのぎあってくれればよし
850 ネメシア(アラバマ州):2009/07/11(土) 23:52:40.74 ID:10aYRoaB
>>848
それなら携帯かスマートフォンで充分。
そこにはAndroid提供したばっかだし。
結局どこにも市場が無い気がするw
851 アメリカフウロ(アラバマ州):2009/07/12(日) 00:10:57.54 ID:Fqi/8lqe
少なくとも、Webを見るのに携帯だけじゃ不十分だろ。
852 シュロ(西日本):2009/07/12(日) 00:16:57.59 ID:JTdvUqGO
>>850
閲覧だけなら携帯で十分だけど、webアプリなんかの操作は携帯だときついんじゃね
853 オキナグサ(北海道):2009/07/12(日) 00:21:45.95 ID:2S4avUFQ
デカい画面でマウスとキーボードを使いたい時もあるからなあ
ただAndroidと何が違うのって所は確かにそうだな
854 アメリカフウロ(アラバマ州):2009/07/12(日) 00:29:55.15 ID:Fqi/8lqe
モバイル用のPCでは、WebとOfficeっぽいものが使えれば大体十分のような気もする。
でも、互換じゃないちゃんとしたOfficeが使えるってのは意外と重要で、やっぱりWindowsじゃないと不便なような気もしなくも無い。
855 ヒュウガミズキ(埼玉県):2009/07/12(日) 00:38:24.64 ID:NrGt/t0X
これはちょっと面白そうだな
856 ノゲシ(関西地方):2009/07/12(日) 00:57:54.61 ID:10TRJGup
たぶんオフィスもgoogle docsでまかなう気なんじゃね?
857 アメリカフウロ(アラバマ州):2009/07/12(日) 01:01:01.83 ID:Fqi/8lqe
>>856
多分そうだろうな。
858 オキナグサ(東京都):2009/07/12(日) 01:10:24.96 ID:lU3cDDs+
DTMとかそっちはダメそうだな
859 アメリカフウロ(アラバマ州):2009/07/12(日) 01:16:35.80 ID:Fqi/8lqe
これって何気にテレビの組み込み用OSを狙ってるのか?
860 ヒサカキ(関東):2009/07/12(日) 01:18:34.89 ID:lN7KtFlA
昔セットトップボックス構想というものがあってだな・・・
861 マリーゴールド(長屋):2009/07/12(日) 01:21:20.35 ID:Y5pH9Sxa
ディスクレス/データレス・ワークステーションの再来。
862 アメリカフウロ(アラバマ州):2009/07/12(日) 01:23:29.22 ID:Fqi/8lqe
>>860
>>1の記述によれば、今でもあるらしいぜ。
863 ユキノシタ(東京都):2009/07/12(日) 01:27:30.20 ID:MRAapbzS
google先生頑張って!!
864 ノゲシ(東京都):2009/07/12(日) 06:27:31.65 ID:SLyosWKS
>>860
MartyとかPiPiNとか、通信費が馬鹿高かった頃に
よく企画したよな。
865 ダリア(アラバマ州):2009/07/12(日) 07:56:02.53 ID:VE3KsTJo
他の記事読むと、カーネルこそLinuxなものの、ウィンドウシステムは
独自らしいな。Xベースでウィンドウマネージャーしか違わないのか、
GUIシステムからしてオリジナルなのかわからんが。

後者なら期待大。前者だと、いままでのXでできることは、Gnomeと、
KDEで散々やってきただろうから、あまり期待できないと思う。

866 ノゲシ(アラバマ州):2009/07/12(日) 07:58:16.38 ID:s1IicbVF
100%流行らないだろ
ソフトなんて絶対対応しないだろうし
867 ダリア(アラバマ州):2009/07/12(日) 08:09:01.39 ID:VE3KsTJo
>>866
Chromeブラウザは搭載するんだから、ブラウザと、あとローカルの
ファイルいじれるくらいでいいんじゃね?ってことだと思う。

Googleは、一応口だけクラウド推進しているし。
868 ノゲシ(アラバマ州):2009/07/12(日) 08:11:18.02 ID:s1IicbVF
>>867
なるほどだからNetbook専用なのか
確かにネットするだけならWindowsはいらんかもな
869 ダリア(アラバマ州):2009/07/12(日) 08:13:49.87 ID:VE3KsTJo
>>868
要するに使いやすく、軽いLinuxってところでしょ。

ただ、日本でLinuxが普及しないのは、キレイなフォントがないのと
日本語の入力が商用OSじゃないと煩雑ってのがあると思う。前者
はGoogleが普及に本気出すなら期待できるけど、後者はどうかなぁ。

いまだ、IME/ことえり同等の無料日本語入力ツールって出てないと
思うし。ことえりはアホだけどw
870 オダマキ(愛媛県):2009/07/12(日) 08:31:31.66 ID:aLEfc8/X
海外でもLinuxは普及してないと思うが
871 フリージア(北海道):2009/07/12(日) 08:34:33.17 ID:Jq6Y6XYM
Linuxのフォントはwinと遜色ないと思う。
w2kとubuntu使ってますが、フォントは大差ないというかubuntuのほうが綺麗です。

IMEはscim-anthyで俺的には問題ない。と言いつつ機種依存文字も入力できるatokx使ってるけど。
872 プリムラ・マルギナータ(東京都):2009/07/12(日) 08:39:10.41 ID:tTBnKGZp
エロゲは!?エロゲは出来るの!?
873 ナニワズ(埼玉県):2009/07/12(日) 08:51:55.79 ID:vGCvl/ux
>>869
その発想で言ったら無料なのに商用OSで、無料なのにATOKが付いてきて、
無料なのに商用フォントがたくさん付いてきて、無料なのに製品版オフィス(StarSuite)が付いてくる
Solaris 10日本語版どうしてなぜかだれもつかわないふしぎ(´・ω・`)
874 シキミ(関西地方):2009/07/12(日) 09:58:17.77 ID:iBeSusI+
いつ配布されるの?
875 桜(長崎県):2009/07/12(日) 10:00:11.60 ID:mlLx75Dr
>>873
まぁ結局は設定がwindowsと違うからでしょ
正直一本指でちょこちょこ打つ人間がLinuxを使いこなせるとは思えない
876 マリーゴールド(長屋):2009/07/12(日) 10:24:40.58 ID:Y5pH9Sxa
10本指でLinuxを使いこなす魔法使いの登場ですか。
877 ノゲシ(東京都):2009/07/12(日) 10:27:25.48 ID:SLyosWKS
Anthyはことえりより大分頭いいだろ。。
でもソラリスインスコだけしてみっかな。
878 マーガレットタンポポ(愛知県):2009/07/12(日) 10:29:11.08 ID:4gZR88r7
>>875
使いこなすのとは違うけど
使うだけなら誰でもできる
879 桜(長崎県):2009/07/12(日) 10:51:35.68 ID:mlLx75Dr
>>876
emacsユーザーは小指もフルに使うからな

>>878
使うだけも出来ないことあるだろ。Linuxなら
ネットみるのにフラッシュインストールとかさ
880 マーガレットタンポポ(愛知県):2009/07/12(日) 10:53:30.73 ID:4gZR88r7
>>879
ユーザと管理者は違う
俺の母ちゃんはWindowsもロクに使えないがOpenBSDを起動してウェブブラウジングすることはできる
881 マリーゴールド(長屋):2009/07/12(日) 10:54:50.61 ID:Y5pH9Sxa
Theo兄貴が喜びそうw
882 桜(長崎県):2009/07/12(日) 10:57:50.40 ID:mlLx75Dr
>>880
windowsばっかり使ってきた人がLinux使うと設定がちがうからこまるだろ
Flashのインストールできなくて、ニコニコ見れなくてやめた人も一人しってるしな
883 マーガレットタンポポ(愛知県):2009/07/12(日) 10:58:43.93 ID:4gZR88r7
それはLinuxに限ったことではない
884 イブキジャコウソウ(愛知県):2009/07/12(日) 11:02:46.00 ID:NQiT5uEW
てかWin搭載機でも100円で買えるじゃん
885 シキミ(千葉県):2009/07/12(日) 11:03:48.90 ID:dqvxL5T+
環境が違うから移行しないんだよ!

その結果がVista大失敗だよ!
886 ピンクパンダ(長屋):2009/07/12(日) 11:10:42.49 ID:KRXa0FdH
どこぞのOSと違ってオープンソースにするって言ってるみたいだし、
仮に情報が送信されるようなコードが埋め込まれてたら即効でばれるんじゃね?
887 プリムラ・マラコイデス(青森県):2009/07/12(日) 11:24:08.08 ID:mIWfRr0h
>>873
確かに現在ではそうかもしれません。しかしこれからLinuxユーザーはどんどん増えていきます。
そして、2年後には東京ドームでLinux大躍進大会が開かれる予定です。その時には、多くのユー
ザーを獲得したディストリビューターは表彰され、さらにLinus名誉会長自らが壇上に現れ、Linux
ユーザーが50億人を超えたことを高らかに宣言することになるでしょう。その至福の時を迎えるた
めにわれわれは世界をマイクロソフトの悪の手から守り、多くの Linuxユーザーを確保しなければ
なりません。
888 マリーゴールド(長屋):2009/07/12(日) 11:26:06.02 ID:Y5pH9Sxa
広宣流布ってやつですね。
889 フモトスミレ(岩手県):2009/07/12(日) 11:26:31.43 ID:wXuKgdvd
>>885
ちがうよ馬鹿死ね
890 桜(長崎県):2009/07/12(日) 11:30:09.96 ID:mlLx75Dr
>>887
>多くの Linuxユーザーを確保
馬鹿死ね
891 ジシバリ(東京都):2009/07/12(日) 11:34:42.04 ID:Q7PHbLJC
>>887
絶対何かの改変コピペだと思ったらマジなのなw
でもその文章って
892 ジシバリ(東京都):2009/07/12(日) 11:35:37.24 ID:Q7PHbLJC
>>887
でもそのコピペってWin98時代に書かれたものらしいけど東京ドームの大会って本当にあったのかよw

途中で送信してしまった。連投スマソ
893 ユキヤナギ(関東・甲信越):2009/07/12(日) 11:47:29.14 ID:hdLvvsGz
>>892
若い人かな
もとネタはアムウェイだよ
894 シナノコザクラ(東京都):2009/07/12(日) 12:34:25.76 ID:8qfDNgtr
日本でグーグルマンセーな人種って何か想像つくな
895 フリージア(長屋):2009/07/12(日) 12:35:57.99 ID:8TZSyUcO
無料OSが手軽に手に入るようになると
いよいよWindows使うのはエロゲ層だけになるな
896 ロウバイ(埼玉県):2009/07/12(日) 12:46:32.67 ID:hSkKT69w
>>895
いまでもSolarisなら無料だしIPAの人じゃなくても本当にATOKがフリーソフトだよ><
http://jp.sun.com/practice/software/solaris/get.jsp

インストールの仕方とかはちょっと情報古いけどこことか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0216/nishikawa.htm
897 アメリカフウロ(アラバマ州):2009/07/12(日) 13:06:20.92 ID:Fqi/8lqe
Solarisは楽に使おうと思うとハードウエアに金がかかるだろ・・・
898 シナノナデシコ(神奈川県):2009/07/12(日) 13:08:23.11 ID:18tJEvzs
Linux(笑)
なに、枯れたOSの話しなんかしてんだよw
899 ジュウニヒトエ(神奈川県):2009/07/12(日) 13:10:44.73 ID:BqwPssmi
GUIのLinux使ったらえらい重かったけど
もうちょっと軽いのを作らんとWindowsの相手にならないよ
900 フリージア(北海道):2009/07/12(日) 13:15:32.94 ID:Jq6Y6XYM
あらゆるデータの共有化は俺の価値観に近いのでグーグル様マンセーです。
とくにすべての図書を電子化してネットで閲覧できるようにしてくれるならね。
901 ノウルシ(長屋):2009/07/12(日) 13:28:00.09 ID:5P0H16bi
Flash見れるの?
PDF見れるの?
Real見れるの?
QT見れるの?
wmp見れるの?
Shockwave見れるの?
silverlight見れるの?

javaとjpgとgifとpngしか見れないんじゃないの?
902 ノウルシ(アラバマ州):2009/07/12(日) 14:39:00.20 ID:MuzdfSSf
なにWindowsの代わりとか寝ぼけた事言ってんだよw

ミニノートだろうが何だろうが、OS自体はどうでもいいんだよ。その上でちゃんと資産が乗っかって使えるかどうかだろ。

Linuxやオープンソース系のシステムやアプリをまともに使おうとすると、殆ど泥棒や犯罪まがいだったりバグばっかで使い物にならんし、センスもデザインも最悪。
下手すると、商用システム買うよりも金と人件費が無駄になる

GoogleのOSかなんか知らんが、所詮Linuxだし、せいぜいUbuntuと潰しあってれば?って感じwww
903 コスミレ(大阪府):2009/07/12(日) 14:41:24.51 ID:doM/eQyF
一石を投じてくれればそれでおk
904 ノゲシ(東京都):2009/07/12(日) 14:47:38.60 ID:yOmwgp7s
【レス抽出】
対象スレ:Googleが独自OS開発 Netbook向けに「Chrome OS」提供へ
キーワード:mona

抽出レス数:0
905 シラー・カンパヌラータ(東京都):2009/07/12(日) 14:47:50.01 ID:UgyaiAU/
あれOpenSolarisにはATOKはいってないのか
906 クンシラン(埼玉県):2009/07/12(日) 15:03:56.91 ID:iXj35Zec
>>905
OpenSolarisはSolarisのソースコードを元に(無料という意味じゃないほうの)フリーな環境を作ったものだから別物と考えた方が・・・
907 マリーゴールド(長屋):2009/07/12(日) 15:10:36.97 ID:Y5pH9Sxa
Linuxの1ディストリビューションにすぎないのか、
カーネルを使うだけでまったく別ものなのか、
それが問題だにゅ。
908 ジンチョウゲ(東日本):2009/07/12(日) 15:11:34.95 ID:AlG/B12q
Chrome OSがリナックスだというのは、iPhone OS がリナックスだという程度にしか正しくない
909 フモトスミレ(岩手県):2009/07/12(日) 15:57:24.57 ID:wXuKgdvd
chromeOSで使えるソフトはどのOSでも使えるってんだから、案外それなりに普及するんじゃねえの。
まあお前らみたいなロリコンがchromeOS使った日にゃ豚箱に入れられるのも時間の問題だからまだ詳細もわからんうちから酷評するのも無理ないわな。
一生Windows使ってなさいってこった。
910 ショウジョウバカマ(青森県):2009/07/12(日) 16:00:21.83 ID:L/EPnmGv
そうするわ
911 ドデカテオン メディア(鹿児島県):2009/07/12(日) 16:06:38.22 ID:Q0R/N814
おい天気予報でググったら
912 シデ(catv?)
ネタが古いよ。