W3CがXHTML 2の策定打ち切りを決定、HTML 5の標準化に注力へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ナニワズ(東京都)

 Web技術の標準化団体W3C(World Wide Web Consortium)は7月2日、マークアップ言語「XHTML 2」の策定を打ち切り、「HTML 5」の標準化に力を注ぐことを明らかにした。

  XHTMLはHTMLのXMLベース・バージョンであり、W3Cがこれまで標準化に取り組んできたXHTML規格としては、XHTML 1.0やXHTML Modularization、XHTML 2などがある。
XHTML 2の大きな目的は、モバイル・システムに対応した機能や国際化機能の提供だった。



http://www.computerworld.jp/topics/browser/154169.html
2 ジュウニヒトエ(西日本):2009/07/03(金) 22:58:21.03 ID:fuDEImtA
へー、そりゃ大変だ
3 ナツグミ(関西地方):2009/07/03(金) 22:58:34.56 ID:iuAGF7Hp
XHTML 1.0(Strict)でW3C準拠(笑)のHPを作ろうと思っていた時期もありました。
4 オウギカズラ(大阪府):2009/07/03(金) 22:58:52.05 ID:cEPhsc0e
IE6を禁止しろ
5 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 22:59:04.24 ID:DWkubNHh
賢明だな。HTML5が登場した後で作成すべき。
6 シキミ(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:00:09.68 ID:aMgDdtbt
HTML5が出たらVBアプリは一掃されるな
7 ジシバリ(dion軍):2009/07/03(金) 23:00:15.72 ID:Jb3tLrgr
何のことかさっぱり。たとえろ
8 ナツグミ(関西地方):2009/07/03(金) 23:00:46.30 ID:iuAGF7Hp
IE6で何が一番悪いって、XHTMLにして最初にxml宣言書いちゃうと互換モードで起動するっていう最悪のバグ。
9 オキザリス・アデノフィラ(関西地方):2009/07/03(金) 23:01:23.42 ID:QNgd5TPK
名前空間とかどうすんだよ
10 プリムラ・ヒルスタ(大分県):2009/07/03(金) 23:01:50.97 ID:quuXBpif
どういうこと?
11 ナニワズ(東京都):2009/07/03(金) 23:02:33.06 ID:lcXio7Dj
<br />
12 トキワハゼ(中部地方):2009/07/03(金) 23:02:50.99 ID:Pher+Yf0
どうせテーブル大勝利なんだろ
13 イヌノフグリ(東京都):2009/07/03(金) 23:03:02.29 ID:Vl+61ZIx
最近うちの環境ではヤフーのトップページが表示されない事に気が付いた
まぁ使わないから問題無いけど
14 シラン(岐阜県):2009/07/03(金) 23:03:10.91 ID:cG6DbO99
初恋限定の江ノ本慧ちゃん可愛すぎワロタ
15 シデ(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:03:27.79 ID:12PrMngU
XHTMLとかSHTMLとか使ってるやつみたことない
XMLの使い方がわからない
16 レブンコザクラ(栃木県):2009/07/03(金) 23:03:37.38 ID:Pu1Jer/M
で、どうなるんだよ?
って5ってなんだよ?
17 キンギョソウ(ネブラスカ州):2009/07/03(金) 23:03:52.62 ID:hzUT2q/8
Javaは糞動作の重い産業廃棄物
18 サポナリア(dion軍):2009/07/03(金) 23:04:13.34 ID:beACh3Rm
movieタグができるとflvオワタ状態になるの?
19 イブキジャコウソウ(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:04:29.22 ID:EsPNifVZ
IE6早く死ね
20 エビネ(東京都):2009/07/03(金) 23:04:34.83 ID:B/CQrsT4
おいいいいいいぃぃぃぃぃ
HP全部XHTMLで書き直した俺はどうなるんだよッ!?
21 ツルハナシノブ(関東・甲信越):2009/07/03(金) 23:04:49.31 ID:+5RvbkUM
W3Cアイコン貼ってるのにNot Valid
22 コデマリ(長屋):2009/07/03(金) 23:04:51.41 ID:QEIN4e+D
XML考えたやつ死ねよ。
23 オステオスペルマム(東京都):2009/07/03(金) 23:05:17.91 ID:Q7CVQf0Q
よーわからん
html→xhtml→xml
って事じゃなかったのか?
24 オウギカズラ(京都府):2009/07/03(金) 23:05:26.60 ID:QeyPpT9k
データとデザインとの切り離しを押し進めるって事だったか
25 サポナリア(dion軍):2009/07/03(金) 23:05:49.29 ID:beACh3Rm
>>20
HP 0
26 カエノリヌム・オリガニフォリウム(千葉県):2009/07/03(金) 23:05:51.45 ID:XrlQiXAi
xmlとかのDB部分はアポーSDKやゴッゴルのオープンソースに
負けました。白旗ですってところだろ
27 パンジー(神奈川県):2009/07/03(金) 23:05:58.05 ID:kUPTmZ/0
インラインフレーム便利だったのに
28 トウゴクシソバタツナミ(catv?):2009/07/03(金) 23:06:52.01 ID:QHOVkIBZ
HTML5が普及したらflash職人はどうなるの?
死ぬの?
29 ウシハコベ(大阪府):2009/07/03(金) 23:07:04.31 ID:xXIU+gvU
週末プログラマースレ発見
>>1よくやった乙
30 キンギョソウ(ネブラスカ州):2009/07/03(金) 23:07:27.98 ID:hzUT2q/8
XMLでデータ受け渡そうとする奴は素人
どんだけデータサイズでかくなると思ってんだよ
31 サイネリア(愛知県):2009/07/03(金) 23:07:56.68 ID:y+BVMDSA
XHTMLは黒歴史かよwせっかく自分のサイトXHTML1.1で作ったのに
32 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:08:22.13 ID:DWkubNHh
XHTMLは糞だが、XMLは普通に使われてるだろ。
ぶっちゃけXML+XSLTがあるからXHTMLは要らなかったな。
33 エビネ(東京都):2009/07/03(金) 23:08:59.45 ID:B/CQrsT4
>>28
Flashは死んだ方が今後発展にとって有益。
34 オキザリス(長屋):2009/07/03(金) 23:09:10.46 ID:b+coSeS5 BE:255129449-PLT(12501)
XHTML strictとか厳しすぎて面倒くさかったしな
HTMLなんててきとーにぶあーって書ければええねん
35 ヤマシャクヤク(神奈川県):2009/07/03(金) 23:09:25.27 ID:kxfAI3tz
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
36 エビネ(東京都):2009/07/03(金) 23:09:40.59 ID:B/CQrsT4
>>30
時代はJSONだな。
37 ミツマタ(長野県):2009/07/03(金) 23:10:52.00 ID:eoPypY5m
うえー、xhtmlなんとなく馴染んできたとこだったのに…
38 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:10:58.54 ID:DWkubNHh
タグなんてzip圧縮すりゃチリも同然のサイズでしょ
39 キンギョソウ(ネブラスカ州):2009/07/03(金) 23:11:59.32 ID:hzUT2q/8
>>36
素直にタブ区切りでいいんだよ。
固定長はユニコードの関係で排除
40 ナニワズ(東京都):2009/07/03(金) 23:12:15.97 ID:7FAYQr36
>>20
HTML5でもXML風に書けるらしい


>今後のXHTMLは、HTML5で定義されます。名前が「HTML5」とあるため紛らわしいのですが、
>HTML5仕様にはXML構文も含まれており、これは「XHTML5」と便宜的に呼ばれています。
>XMLでもcanvasやvideo要素などを利用することができるのです。

http://standards.mitsue.co.jp/archives/001419.html
41 プリムラ・ビオラケア(大阪府):2009/07/03(金) 23:12:32.60 ID:FrhaeR1B
ついにfontが使えなくなるのか
42 オオヤマオダマキ(福岡県):2009/07/03(金) 23:13:35.06 ID:GVWkw9xS
WHATWGの逆転勝利か
初めのころはただの跳ね返り者くらいにしか見られてなかったのに
43 ナニワズ(長屋):2009/07/03(金) 23:14:50.27 ID:bHqhi8Ys
地味に印刷業界とCALS/ECが大打撃を受ける
44 オキザリス・アデノフィラ(関西地方):2009/07/03(金) 23:14:56.90 ID:QNgd5TPK
>>40
でも今後が心配
http://www.w3.org/2009/06/xhtml-faq.html
これかえって混乱すんじゃねーの?
45 ヘビイチゴ(愛知県):2009/07/03(金) 23:15:49.02 ID:1L1k5t+J
ウェブ土方スレ
46 ユキノシタ(富山県):2009/07/03(金) 23:16:37.47 ID:L5YMOzW4
そろそろSVGのことも思い出してあげてください…
47 ツルハナシノブ(dion軍):2009/07/03(金) 23:16:42.31 ID:ve5EzUTo
>>15
正直HTMLもXHTMLもそんなに変わらないと思う
48 サイネリア(愛知県):2009/07/03(金) 23:16:42.58 ID:y+BVMDSA
HTML5も欲張ってるから失敗する気がする

中途半端に4.01にvideo使う妙なサイトが増えるだけに終わると予想
49 レンギョウ(宮城県):2009/07/03(金) 23:17:03.51 ID:jOXKIvzG BE:573095227-2BP(111)

XHTMLとかHTMLとかの全ての弊害はIE

クソなんだよ
50 シハイスミレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:17:15.42 ID:BJNU2CGM
<br>
↑これは許せる


<br />
↑だがこれは生理的に許せん
51 スノーフレーク(東京都):2009/07/03(金) 23:17:31.97 ID:lqndeDUz
ホームページビルダー大勝利
52 ガザニア(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:17:46.67 ID:8OOdHeA7
いまだにHTML4.1しかわからん。
53 カタクリ(群馬県):2009/07/03(金) 23:18:40.28 ID:wpw7wZCy
4.1かどうかすらワカラン
54 ガザニア(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:19:21.23 ID:8OOdHeA7
4.01だった。バカス
55 ジロボウエンゴサク(dion軍):2009/07/03(金) 23:19:42.30 ID:qoozb2TA
>>50
XHTML的には本当は<br/>なんだがな
56 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:19:42.87 ID:DWkubNHh
XHTMLが普及しなかった最大の原因は、
HTMLがstrictじゃなくてもブラウザがそれなりに解釈するからだろ。
57 ハナズオウ(dion軍):2009/07/03(金) 23:19:47.22 ID:/4gR3loG
CSSってオブジェクト指向と似たようなもんだろっと思って手を出したら撃沈
58 ナニワズ(東京都):2009/07/03(金) 23:19:50.28 ID:lcXio7Dj
CSS3とかDOM3とか覚えるの大変なのにHTML5とか
59 スノーフレーク(静岡県):2009/07/03(金) 23:20:27.67 ID:vxkzW746
HTML、CSS、XMLと被っているところが多いからな
構文はスクリプトやプログラミング言語よりも簡単だけど
もう少し区切りをしっかりしてほしい
60 ボタン(大阪府):2009/07/03(金) 23:21:00.53 ID:N6xEkKbP
Web制作のプロでもないのにやたらと正確な表記にこだわる奴なんなの?
お前のホームページが100%だろうとなんだろうとどうでもいいだろ
61 オキザリス(長屋):2009/07/03(金) 23:21:08.58 ID:b+coSeS5 BE:340171968-PLT(12501)
それよかやたらCSSレイアウト推進してる奴何なの?
float:leftとかややこしいし、tableレイアウトの方が崩れにくくてイイじゃん
62 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:21:21.10 ID:DWkubNHh
>>57
アスペクト指向だろ。
個人的には分かりやすくて好きだな。
63 カタクリ(群馬県):2009/07/03(金) 23:22:39.19 ID:wpw7wZCy
SAXだか何だかで読み込もうとしたら意味不明で気が狂いそうになった
64 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:23:01.99 ID:DWkubNHh
>>61
セマンティックWebの思想はHTMLからあるからね。
65 ナニワズ(ネブラスカ州):2009/07/03(金) 23:23:23.18 ID:6YhR954F
>>54
4.01をStrictで書けるならXHTMLにするのは簡単。空要素を/で閉じるとかそれぐらいの違いしかない

HTML5はどうなるのかねえ。どうせ決まってもIEの対応待ちがあるから5年は待たないと無理かな
66 ヘビイチゴ(愛知県):2009/07/03(金) 23:23:44.05 ID:1L1k5t+J
cssなんて滅びてしまえ
67 サイネリア(愛知県):2009/07/03(金) 23:23:49.47 ID:y+BVMDSA
>>56
ブラウザ側がStricじゃないものは許さんって態度しめさない限り無理だな
68 ショウジョウバカマ(東京都):2009/07/03(金) 23:24:56.66 ID:otzqcWIU
HTMLとか何使うんだよ。今ってどこもフラッシュ1ページじゃん。
69 オキナグサ(埼玉県):2009/07/03(金) 23:25:00.70 ID:6+5PbBaE
昔ウェブサイトやってたときは完全Strictで書いてたんだけど
まだStrictとかTraditionalとかあるの?
70 エニシダ(北海道):2009/07/03(金) 23:25:15.92 ID:GJR8LxQz
モジュール化しないと結局廃れるぞ
なんとかしろ
71 レンギョウ(宮城県):2009/07/03(金) 23:25:27.93 ID:jOXKIvzG BE:982447946-2BP(111)

>>55
いや
<br />だろ
半角スペース+/が基本しね
72 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:25:56.86 ID:eACPGGqq
<bode>
73 プリムラ・ビオラケア(大阪府):2009/07/03(金) 23:25:59.03 ID:FrhaeR1B
テーブルでレイアウトしたら機械に情報を拾わせにくくなるから
CSSで切り離せるなら切り離すにこしたことはない
データにこだわらないなら別に気にしなくてもいいとも思うが
74 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:26:40.59 ID:afTx98R3
>>71
それ互換性のためにそうなってるだけや。
75 イヌノフグリ(長野県):2009/07/03(金) 23:27:31.50 ID:G/QQ4ycd
<br />は慣れたけど、imgのは慣れん
76 オキザリス・アデノフィラ(関西地方):2009/07/03(金) 23:27:40.56 ID:QNgd5TPK
77 シンビジューム(コネチカット州):2009/07/03(金) 23:28:13.70 ID:hzUT2q/8
素手でタグ打ってるおっさん見ると吹き出してしまいます。ホームページビルダー最高や!
78 ヤマシャクヤク(神奈川県):2009/07/03(金) 23:28:31.32 ID:kxfAI3tz
<div>
<p>ウンコ</p>
</div>
<div>
<p>マンコ</p>
</div>
<div>
<p>チンコ</p>
</div>
79 ナニワズ(東京都):2009/07/03(金) 23:29:10.11 ID:/JxKsC+Q BE:379221326-PLT(12001)

XMLと変にからめなくてもよかったのに

>>7
マクロスUはやっぱなかったことでお願いします・・・、とか
ターミネーター3は別の時間軸だよ、とか
80 ナニワズ(東京都):2009/07/03(金) 23:29:23.04 ID:lcXio7Dj
<!doctype html>
81 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:29:30.37 ID:DWkubNHh
HTML5が出来てもFlashは無くならないだろ?
Flashは腐ってもバイトコードなんだし。
82 ハナズオウ(dion軍):2009/07/03(金) 23:30:03.79 ID:/4gR3loG
HTML C言語
XHTML C++
XML データベース用
Javascript VB
あんまり詳しくないけど例えるとこんな感じでいいんだよな
Javascriptは二度とやりたくねえな
83 レンギョウ(宮城県):2009/07/03(金) 23:30:31.11 ID:jOXKIvzG BE:982447946-2BP(111)

>>74
んなもんしってるわい

っつーかHTML5のヘッダーとかフッターとかなんなんだよ
ああめんどい
84 クヌギ(宮城県):2009/07/03(金) 23:30:52.60 ID:+mTJqG+G
レイアウトはcssで、ってのはわかるし俺も実践しているけど
css自体が思い通りにレイアウトをするのにまだまだ適してないよね
段組すらフロートでだましだまし使っている状態じゃん
85 オキザリス・アデノフィラ(関西地方):2009/07/03(金) 23:30:55.66 ID:QNgd5TPK
>>78
一昔前の海外サイトでよくあった
86 アメリカフウロ(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:32:40.00 ID:lQRxwzdQ
<b><p>こんにちは!</b></p>
87 ムラサキサギゴケ(神奈川県):2009/07/03(金) 23:33:03.42 ID:+midTD0M
>>60
それしか売りが無いかわいそうなヤツなんだよw
コンテンツが無いから書式にこだわるんだろ
88 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:33:27.87 ID:DWkubNHh
WYSIWYGやりたきゃFlash使えばいい。
ブラウザ互換なんてHTMLで気にする事じゃない。
89 ヒヤシンス(関東地方):2009/07/03(金) 23:33:30.78 ID:0CYuxcBH
Javascripのオブジェクト指向は一石投じすぎてjava迷走しすぎワロタ
90 ナニワズ(東京都):2009/07/03(金) 23:33:52.69 ID:B7ex+0aF
HTML5でフラッシュなくなるって聞いたけど本当なの?
91 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:33:57.10 ID:afTx98R3
>>87
狂信者はstrictに加えて旧仮名遣いまで使ってたぞ
あいつら病気。まだそういうサイトあるんかな。
92 レンギョウ(宮城県):2009/07/03(金) 23:34:10.20 ID:jOXKIvzG BE:491223762-2BP(111)

jqueryとajaxでなんでもできるからどうでもいいわ
IE6はしね
93 シンビジューム(コネチカット州):2009/07/03(金) 23:34:14.22 ID:hzUT2q/8
Heloo Waerld
94 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:34:42.94 ID:DWkubNHh
>>89 は?
95 ナニワズ(ネブラスカ州):2009/07/03(金) 23:34:54.11 ID:6YhR954F
>>75
属性を抜いて考えるんだ
<br />や<hr />と同じように、<img />

>>81
SilverLightとかもあるし、選択肢が増えるのは間違いない
64bit版のFlashがないとか手抜きすぎだし、殿様体質を変えてくれる契機になってくれればいい
96 ヤマシャクヤク(神奈川県):2009/07/03(金) 23:34:59.97 ID:kxfAI3tz
>>90
Ajaxでなんとかしる
97 ヒヤシンス(関東地方):2009/07/03(金) 23:35:00.73 ID:0CYuxcBH
でも、jqueryどうするんだ?標準化の仕様ひどいことにしかならないだろう。あれじゃ
98 ボロニア・ピンナタ(千葉県):2009/07/03(金) 23:35:52.63 ID:wJBZWWOI
一昔前はいっぱいいた
「JAVAについて教えてください」
ってタイトルでJavascriptの質問するやつ
99 カタクリ(関西地方):2009/07/03(金) 23:36:00.57 ID:4kSZGLOm
一時期XHTML厨でした。
100 モクレン(長屋):2009/07/03(金) 23:36:28.37 ID:foCv9IRz
>>60
validだかなんだかしらんがあのシール貼ってるサイトは総じてキモイ
101 ハルジオン(茨城県):2009/07/03(金) 23:36:39.71 ID:cQbgfx/8
XHTMLが俺たちに伝えたかったことは?
102 ヒヤシンス(関東地方):2009/07/03(金) 23:36:53.79 ID:0CYuxcBH
>>94
Javaが絶賛好評につき仕様迷走中なのしらないの?
103 コハコベ(dion軍):2009/07/03(金) 23:37:40.03 ID:Meem0hQQ
JAVAティー
104 ナニワズ(東京都):2009/07/03(金) 23:37:44.01 ID:B7ex+0aF
XHTMLって普及させるもんじゃないだろ
必要なときに使うもんで
105 オオバコ(関西地方):2009/07/03(金) 23:38:10.11 ID:OENtJdBn BE:1513890869-PLT(12000)

諸悪の根源だな
106 ヒヤシンス(関東地方):2009/07/03(金) 23:38:38.49 ID:0CYuxcBH
>>101
でかいよ。xmlっていう機械が理解しやすいデータフォーマットになったから、
webサービスみたいなapi思考になれたんだし、そのapi思考がajaxとかweb2.0の基盤になったわけで。
107 ヤマブキ(埼玉県):2009/07/03(金) 23:38:58.41 ID:N0lQxyhT
珍しく濃いスレだな
108 ナニワズ(ネブラスカ州):2009/07/03(金) 23:39:39.08 ID:6YhR954F
>>100
確かにキモい。そしてリンククリックして確かめるとinvalidだったりする
109 スノーフレーク(東京都):2009/07/03(金) 23:40:01.59 ID:lqndeDUz
HTML4にかわってXHTMLを普及させようとしてたけど、
未だに根強くHTML4が使われているから、
諦めてHTML5を作りますって流れだった気がする。
110 ハルジオン(茨城県):2009/07/03(金) 23:40:14.51 ID:cQbgfx/8
Flashは衰退確定。これだけ利用されてるのに、7年後にはショックウェーブレベルになってる。
おそらく、CNETあたりの 「 IT技術、失策10選 」に選ばれる。
111 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:40:24.61 ID:DWkubNHh
プラットフォームだけ用意してもオーサリングソフトが糞なら普及しない。
112 イヌノフグリ(長屋):2009/07/03(金) 23:40:44.28 ID:MN2+R9RC
それよりもブラウザの標準化を・・・
113 ミツマタ(長野県):2009/07/03(金) 23:41:18.22 ID:eoPypY5m
>>88
おまえみたいなヤツがクライアントにいてくれたらよかったのに…
114 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:41:19.83 ID:afTx98R3
>>112
一番普及している奴が一番足引っ張ってるからな
IEにはご退場願いたいわ
115 レンギョウ(宮城県):2009/07/03(金) 23:41:21.56 ID:jOXKIvzG BE:1432736257-2BP(111)

最強ブラウザオペラはoggを使えよくそ
116 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:41:38.92 ID:DWkubNHh
>>102
JavaScriptのオブジェクト指向はプロトタイプモデルっつーんだけど、
これがJavaの何に一石を投じたの?
117 ハルジオン(茨城県):2009/07/03(金) 23:42:12.01 ID:cQbgfx/8
>>106
XMLと混同しすぎ。
煽りですまないが、結局XHTMLは混同させることしかできなかった。
それくらい、空気だった。
118 ヒヤシンス(関東地方):2009/07/03(金) 23:42:42.85 ID:0CYuxcBH
>>109
ぜんぜん違う。xhtmlは一瞬で広まったが、
そもそもHTML4のxml化でしかないから、
HTML4の機能不全とかはまんま受け継いでる。

機能不全というかHTMLが元々ドキュメントの構造だったのを
アプリケーションフォーマットにしようとしてるだけなんだけどね。

でだ、じゃあxhtml2.0でアプリケーションの記述フォーマットにするぜーってやってたら複雑すぎて、
仕様が決まらない。

じゃあ、とりあえずHTMLパワーアップさせるかとなったのがHMTL5

XHTML2.0とHTML5はある意味敵対関係だったがこれで終戦
119 ミツマタ(東京都):2009/07/03(金) 23:42:43.80 ID:myIVGJxk
Flashの開発環境使わずにページ内にASだけ書いてアニメーション作るのって可能?
120 オオバコ(関西地方):2009/07/03(金) 23:43:16.66 ID:OENtJdBn BE:1513890869-PLT(12000)

10年前は「きっと標準化されてる」と思ってたらさらに混沌としていたでござる
121 チリアヤメ(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:45:10.48 ID:YHoqGyE1
<br />
↑これにしなくて済むってこと?
122 サイネリア(愛知県):2009/07/03(金) 23:45:52.53 ID:y+BVMDSA
今生き残ってるHTML

HTML 3.2 1997年1月
HTML 4.0 1997年12月発行、1998年4月一部修正、2001年5月最終更新
HTML 4.01 1999年12月発行、2001年5月最終更新

ISO/IEC 15445:2000
(4.01を超厳密にした奴) 2000年5月発行

勧告前
HTML 5.0

廃止
HTML 2.0 1995年12月発行 2000年6月廃止
HTML 3.0 色々詰め込み過ぎてまとまらずそのまま廃止
123 ナニワズ(東京都):2009/07/03(金) 23:46:28.12 ID:/JxKsC+Q BE:1137661294-PLT(12001)

>>116
開発の使い勝手・・・とか・・・・見やすさとか・・・うん・・・・
124 シンビジューム(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:47:05.82 ID:yjwk4usA
IEうぜえええええええ
125 キクザキイチゲ(東京都):2009/07/03(金) 23:48:08.79 ID:kbdTgWAT
「application/xhtml+xml」に未対応なんだから、IE6のシェアが
落ちない限り、静的HTMLはXHTML1.0までだろ。
126 ワスレナグサ(千葉県):2009/07/03(金) 23:48:25.63 ID:MExh/hae
xhtmlは設計思想先行でユーザーアビリティおきざり、
無理がありすぎなんだよ。

学者バカの典型だな。
127 ジャーマンアイリス(東京都):2009/07/03(金) 23:49:45.30 ID:Y7KWssGo
<div id="main">
 <div id="left"></div>
 <div id="right"></div>
 <div class="clear"></div>
</div>
<div class="clear"></div>

アホかw
128 ナニワズ(ネブラスカ州):2009/07/03(金) 23:51:50.49 ID:6YhR954F
まずIE8ですらapplication/xhtml+xmlを読めないって時点で完全な普及は無理だった
IE6のためにXML宣言抜かざるを得ないし、中途半端なXMLしか作れない
129 オオバコ(関西地方):2009/07/03(金) 23:51:50.51 ID:OENtJdBn BE:280350252-PLT(12000)

結局マイホームページは何で組めばいいの?
130 モクレン(長屋):2009/07/03(金) 23:52:27.03 ID:foCv9IRz
Wordで書き出したHTMLファイルのソースはグロ画像
131 ローダンゼ(東京都):2009/07/03(金) 23:53:26.60 ID:HSO6GoNf
これで何が変わるの?
132 カンガルーポー(東京都):2009/07/03(金) 23:53:52.12 ID:Emtda1wN
>>18
flvオワタになるのは確実だが、
その代わりH.264ハジマタになるのか、Theora+Vorbisハジマタになるのかで今揉めている
133 レンギョウ(宮城県):2009/07/03(金) 23:54:54.26 ID:jOXKIvzG BE:3315759899-2BP(111)

>>127
頭使えばclearいらねーだろ
134 ミヤコワスレ(愛知県):2009/07/03(金) 23:55:00.99 ID:DWkubNHh
>>129
HomepageBuilderとか、FrontPageとか。
HTMLなんて一般人が覚える必要性はないでしょ。
135 ハナビシソウ(山口県):2009/07/03(金) 23:55:39.68 ID:xg/iXVyB
びっくりどきゅたいぷ
136 キクザキイチゲ(東京都):2009/07/03(金) 23:56:03.22 ID:kbdTgWAT
>IE6のためにXML宣言抜かざるを得ない

これはレイアウト(とJS)だけの問題だから何とかしろ。
137 タマザキサクラソウ(catv?):2009/07/03(金) 23:56:27.06 ID:GIoJWq9+
Web系は規格多すぎて意味不明

どの規格に沿ってウェブページ作れば無難なのか分からん
138 ナニワズ(アラバマ州):2009/07/03(金) 23:56:29.45 ID:wuY+HOeT
わざわざソース見てXHTMLキモッとか言うやついるの?
139 ナツグミ(関西地方):2009/07/03(金) 23:56:51.97 ID:iuAGF7Hp
>>101
理想は既存に勝てない。
140 ハルジオン(茨城県):2009/07/03(金) 23:58:09.02 ID:cQbgfx/8
>>133
品証部から許可が下りない。
街のホームページ屋さんなら許されるのかもしれんが。
141 ベニバナヤマボウシ(埼玉県):2009/07/03(金) 23:58:33.03 ID:/CPrh6Cz
企業ユースじゃIE6大量に生きてるから完全標準化なんてあと数年は無理ぽ・・・
どうしてこうなった
142 サイネリア(愛知県):2009/07/03(金) 23:58:58.93 ID:y+BVMDSA
>>132
オープン厨がH.264はフリーでオープンじゃないとか文句つけてごねそうだな

imgタグはgif png jpg bmpと色々使えるんだから、縛りつけずに色々対応させりゃいいのに
まあ、それやると結局ネイティブ対応できないけどw
143 オウレン(東京都):2009/07/03(金) 23:59:39.47 ID:gYSt6AA4
<HTML>
<BODY>
<P>未だに大文字とか勘弁して欲しい</P>
</BODY>
</HTML>
144 ダリア(catv?):2009/07/04(土) 00:02:32.55 ID:dqi9DXEz
>143 大文字小文字って区別されるの?
145 モッコウバラ(長屋):2009/07/04(土) 00:03:19.14 ID:WGOKYo6m
>>143
<META name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Homepage Builder Version 6.0.2.1 for Windows">
146 ヒュウガミズキ(関東地方):2009/07/04(土) 00:03:27.67 ID:a0Wcc3oF
HTMLなら区別なし。
XHTMLなら小文字統一しないと駄目
147 サクラソウ(愛知県):2009/07/04(土) 00:03:43.74 ID:ShUmhROp
148 ダリア(catv?):2009/07/04(土) 00:04:38.91 ID:dqi9DXEz
>>146
ありがとう
HTMLで区別されないと聞いて安心した
149 シュッコン・バーベナ(dion軍):2009/07/04(土) 00:04:57.27 ID:tnbeJLJE
基本的にはIE擁護派だけどIE6だけは勘弁してくれ
150 ねこやなぎ(東京都):2009/07/04(土) 00:05:19.94 ID:FN+Hr3D7
宗教上の理由で大文字が選択されることが多いんだよ
151 ナノハナ(埼玉県):2009/07/04(土) 00:05:22.45 ID:XCltsHoz
未だにテーブルレイアウト使ってます(´・ω・`)
152 ミゾコウジュミチノクコザクラ(京都府):2009/07/04(土) 00:05:51.66 ID:hejmTm6Q
>>141
全部Vistaの開発の遅れと2000/XPが長い間メインOSだったせい
153 アグロステンマ アゲラタム(大阪府):2009/07/04(土) 00:06:20.54 ID:EkJ+2x8p
いくらがんばって標準化してもIEさんがいつも適当な独自解釈しちゃうからOperaさんが困る
154 ミヤマアズマギク(愛知県):2009/07/04(土) 00:06:24.08 ID:trpqd938
>>151
それでいいんだよ、SEOやってるんでもなければ、機械はお客様でも何でもない。
155 ナノハナ(東京都):2009/07/04(土) 00:06:25.96 ID:zIvX8rX3 BE:1327271876-PLT(12001)

大文字って未だにいるのかよ
156 ヒナゲシ(東京都):2009/07/04(土) 00:07:14.99 ID:KOo6rOW7
IE6に最適化されたゴミサイトをなんとかして欲しい
157 ヒュウガミズキ(関東地方):2009/07/04(土) 00:07:41.70 ID:a0Wcc3oF
>>154
テーブルレイアウトの一番の問題は、テーブル構造が全て解釈されるまでブラウザに表示されないってとこなわけで、
機械は空気読むが、画面見てる人は白いページを長々と見せられることになる
158 ノミノフスマ(東京都):2009/07/04(土) 00:07:45.43 ID:T33ehGVG
<keygen>
とかあんのか すげえな
159 ダリア(catv?):2009/07/04(土) 00:07:55.47 ID:dqi9DXEz
データとスタイルを分離しようというところまでは理解できるのだが
俺のような低能にはそれ以上先はわからん
160 オキザリス・アデノフィラ(長屋):2009/07/04(土) 00:09:38.12 ID:leOc4c1C BE:248041875-PLT(12501)
>>157
レイアウト崩れまくりの画面見せられても仕方ないし、
今時そんな読み込み速度気にする必要ないと思う
161 モッコウバラ(長屋):2009/07/04(土) 00:10:47.59 ID:WGOKYo6m
>>151
何重にもネストされたtableレイアウトはちょっとあれだが
そんなでもなければ個人的には気にならない
162 イヌムレスズメ(長屋):2009/07/04(土) 00:11:50.12 ID:dqMWPsdE
>>151
修正するほうの身にもなってください
163 ナノハナ(ネブラスカ州):2009/07/04(土) 00:12:25.35 ID:T6WiF7Wc
>>156
IEじゃないと崩れるサイトはまだいい。わざわざUAで弾いてくる糞サイトもある
某公共なんとかのサイト、お前のことだ。しかも「IE7での動作確認しました」のニュースリリースの日付が今年っていくらなんでも遅すぎだろ
164 ヒュウガミズキ(関東地方):2009/07/04(土) 00:12:30.60 ID:a0Wcc3oF
普通にHTML書く人なら関係ないが、サーバーサイドで出力する場合テーブルレイアウトは処理の負担になりやすいぐらいだな。
165 ノミノフスマ(東京都):2009/07/04(土) 00:13:39.72 ID:T33ehGVG
一番憂慮すべきは広告をファイアフォックスとかの
広告をブロックするアドオンの存在だと思う

ああいうのが標準で装備されたブラウザが
一般層まで広まったらWEB産業大変なことになるでしょ
166 ミヤマアズマギク(愛知県):2009/07/04(土) 00:13:48.40 ID:trpqd938
>>158
なんぞそれ、UUIDでも生成すんのかな?w
167 ヘラオオバコ(愛知県):2009/07/04(土) 00:15:36.99 ID:JTOOTqTi
>>163
そういう糞サイトは見ないに限る
168 オステオスペルマム(神奈川県):2009/07/04(土) 00:16:18.10 ID:pX/iYedN
W3C準拠(笑)
169 ヒュウガミズキ(関東地方):2009/07/04(土) 00:16:20.52 ID:a0Wcc3oF
XHTMLのおかげでブラウザやアプリケーションがDOM構造正しく解釈してくれるわけで、
これが広まらなかったらAJAXとかタタでさえ泥臭いのが、地獄になってたと思われ。
170 ダリア(catv?):2009/07/04(土) 00:16:36.11 ID:dqi9DXEz
>>165
それ20世紀から言われているけど…

ウェブのバナー広告で食っている人には深刻な問題化もしれないけど
俺は考えるだけ無駄な気がするなぁ
171 ナニワズ(関西地方):2009/07/04(土) 00:16:55.43 ID:1SH+ALBc
僕にもテーブルレイアウトをバカにしてた時期がありました。
でもCSSのブラウザの互換性がなさすぎて挫折。
人はtableに戻ってくるのだよ・・・。
172 シュッコン・バーベナ(dion軍):2009/07/04(土) 00:17:44.40 ID:tnbeJLJE
テーブルレイアウトはちょこちょこ使うほうが逆に今風な気がする
173 ミヤマアズマギク(愛知県):2009/07/04(土) 00:18:16.02 ID:trpqd938
てか、HTML DOMはXHTMLの方が親和性高いよな?
テーブルタグにしても普通の人はtheaderとか付けないし。
174 ねこやなぎ(東京都):2009/07/04(土) 00:18:32.19 ID:FN+Hr3D7
Dojoとか使うならFlashを使ったほうがいいと思いますです
175 シバザクラ・フロッグストラモンティ(大阪府):2009/07/04(土) 00:18:57.91 ID:oCeoOmyG
おいおい、大学でXHTMLで教えてたよ…。

どうすりゃいいの?HTML5にしちゃうかな。。。
今じゃ<br>とか<hr>を見るとゲロ吐きそうになるのに。
176 ヒュウガミズキ(関東地方):2009/07/04(土) 00:19:18.58 ID:a0Wcc3oF
一番でかい枠組みはCSSのレイアウトで、
中の小さい部品にテーブルレイアウトを使う感じだな。

流石に一番でかい枠組みにテーブルレイアウト使ってるサイトはそう簡単に無い。
177 パンジー(catv?):2009/07/04(土) 00:19:32.98 ID:YtX32c9B
ここらへんとか次世代ってかんじする

CanvasPaint
http://canvaspaint.org/

3D Walker
http://www.benjoffe.com/code/demos/canvascape/textures
178 イヌムレスズメ(長屋):2009/07/04(土) 00:20:22.85 ID:dqMWPsdE
>>177

Sorry, you're using an incompatible browser.
Your browser doesn't support the WHATWG <canvas> element.
To try out CanvasPaint, consider downloading Mozilla Firefox ? it's free and secure.

どこが次世代やねん
179 ダリア(catv?):2009/07/04(土) 00:21:46.34 ID:dqi9DXEz
>>177
「ごめんね.君のブラウザは塗りつぶしをサポートしてないよ」って言われた…
180 ヘラオオバコ(愛知県):2009/07/04(土) 00:21:55.58 ID:JTOOTqTi
>>177
窓閉じれないじゃん!ファック!
181 モモイロヒルザツキミソウ(長野県):2009/07/04(土) 00:22:08.07 ID:UGxnpys9
今みたいに当たり前のようにある「普通の」レイアウトのサイトの存在自体が
HTMLの生い立ちと矛盾してるよね
182 サンダーソニア(東京都):2009/07/04(土) 00:22:34.75 ID:Ct4/ZpQj
IE6撲滅運動実施中!
183 ミヤマアズマギク(愛知県):2009/07/04(土) 00:22:58.86 ID:trpqd938
>>179
火狐乙
184 ムラサキナズナ(大阪府):2009/07/04(土) 00:23:56.20 ID:f9PaZLiy
XHTMLとは、なんだったのか?
185 ナノハナ(ネブラスカ州):2009/07/04(土) 00:23:57.76 ID:T6WiF7Wc
>>176
でかい枠組みにテーブル使われると携帯で見れなくて困るからそれくらいがいい感じ
PCサイト閲覧プロキシ使えば済む話だけど、たまに直アクセスしなきゃいけない時があるし
186 ノミノフスマ(東京都):2009/07/04(土) 00:24:06.23 ID:T33ehGVG
楽天とかヤフーのトップとかtableだったんだな
187 エイザンスミレ(アラバマ州):2009/07/04(土) 00:24:14.60 ID:Br0fmd1z
C++0xってどうなったの?真だの?
188 オランダミミナグサ(catv?):2009/07/04(土) 00:25:22.16 ID:KM8xx+9C
要するにアドビ涙目ってことでいいんだろ?
189 イベリス・ウンベラタ(アラバマ州):2009/07/04(土) 00:25:45.40 ID:j8jwObdn
どのサイトもIE6でレイアウト崩れるように作るべき。
190 ヒナゲシ(東京都):2009/07/04(土) 00:25:59.73 ID:KOo6rOW7
>>181
糞重いブログが普及した時に俺は悲しくなったよ
191 ナノハナ(静岡県):2009/07/04(土) 00:26:30.76 ID:03YLEcnp
192 ヒヤシンス(大阪府):2009/07/04(土) 00:29:23.48 ID:ihaiyibz
xhtml標準とかいうの消えるの?
193 ねこやなぎ(東京都):2009/07/04(土) 00:30:40.65 ID:FN+Hr3D7
>>187
標準になっただろ
194 ナノハナ(大阪府):2009/07/04(土) 00:31:22.25 ID:7R8C0PP4
いいことだ。さっさと廃れろと思ってたんだ
195 ナノハナ(ネブラスカ州):2009/07/04(土) 00:32:22.86 ID:T6WiF7Wc
CSSも昔ほどこだわらなくなったな
リセットCSSと基本スタイルCSSを使い回して、個別サイト用CSSには大枠と背景くらいしか書いてない
そういえばこの前、ここのWebデザイン系スレで教えてもらった超シンプルだけどCSSを使ってるサイトが秀逸だったな
TVキャプチャカードだかを販売してるサイトだった気がする
196 オキザリス・アデノフィラ(長屋):2009/07/04(土) 00:34:06.43 ID:leOc4c1C BE:177173055-PLT(12501)
197 ローダンゼ(宮城県):2009/07/04(土) 00:34:36.58 ID:z90hucQC BE:327483124-2BP(111)

>>196
そうこれがHTML5なんだよね
198 トサミズキ(関東・甲信越):2009/07/04(土) 00:34:53.62 ID:62SFbR5Q
私のプロフィールはダサすぎだけど
昨今のページは作り込み過ぎて見るだけでストレスが貯まる
文字が小さすぎるし
これからのデザインはユニバーサル設計にすべき
199 タツタソウ(関東・甲信越):2009/07/04(土) 00:35:02.12 ID:3T9MVNp4
2ちゃんねるをあらせ
200 クマガイソウ(東京都):2009/07/04(土) 00:35:03.82 ID:hGpxTXys
>>195
あれは美しかったね
理想的な使い方だった
201 ナノハナ(東京都):2009/07/04(土) 00:37:12.73 ID:zIvX8rX3 BE:189610632-PLT(12001)

>>196
ほええ。。。
202 パンジー(catv?):2009/07/04(土) 00:38:16.02 ID:YtX32c9B
>>195
kwsk!!

>197
カッケー
203 ウグイスカグラ(大阪府):2009/07/04(土) 00:40:57.41 ID:VaxkvUtF
index.txt

これが最強だと悟った
204 カロライナジャスミン(アラバマ州):2009/07/04(土) 00:41:14.24 ID:BUH76uYq
xhtmlでシコシコサイト作ってた俺はどうすりゃいいんだ?
205 チューリップ(関東地方):2009/07/04(土) 00:46:21.07 ID:lnxvmDfo
VRMLでシコシコサイト作ってた俺はどうすりゃいいんだ?
206 ハンショウヅル(鹿児島県):2009/07/04(土) 00:47:22.68 ID:hNy4ubt0
これって結構すごい事じゃね?
207 クチベニシラン(catv?):2009/07/04(土) 00:49:52.22 ID:niRU/Fbf
てす
208 クチベニシラン(catv?):2009/07/04(土) 00:52:19.86 ID:niRU/Fbf
ドラフト見てた感じでは似たり寄ったりだったしなぁ
HTML5にXHTMLの記述ルールがまーじされれば万事OK
209 ヒマラヤユキノシタ(アラバマ州):2009/07/04(土) 00:53:36.60 ID:avLf3+sZ
MSがIE6のきっちりとした仕様を公開できてさえいれば
W3C信者が偉そうにWeb標準(笑)なんて掲げてのさばることも無かったのに
独禁法が逆に枷になってるじゃねーか

Web標準を標榜してる連中って、W3Cも利権団体だってことにはまったく触れようとしないよね
210 ネメシア(関東・甲信越):2009/07/04(土) 00:53:38.89 ID:U/RVhzJ8
HTML5とか、名前がダサい
211 サンダーソニア(東京都):2009/07/04(土) 01:00:10.95 ID:Ct4/ZpQj
マイクロソフトにネットの世界をコントロールされるよりは良いな。
212 ダリア(catv?):2009/07/04(土) 01:01:43.55 ID:dqi9DXEz
HTML関連規格の互換性や親子関係をまとめた表とかない?
213 トキワヒメハギミツバアケビ(中部地方):2009/07/04(土) 01:07:50.01 ID:9/8uQ7Mf
flashやらsilverlightみたいなのがもっと増えれば良いじゃん
ブラウザで表示崩れないし
214 ショウジョウバカマ(関西地方):2009/07/04(土) 01:12:32.35 ID:Rrv6ZKBU
ここ2年ほど、全面Flashのサイトしか受注してないわ。
215 水芭蕉(滋賀県):2009/07/04(土) 01:15:02.99 ID:W1nCutmx
Flashとかカスやん
検索もコピーもできんし戻る/進むもできんとか普通に不便
216 クモイコザクラ(富山県):2009/07/04(土) 01:16:33.14 ID:ZXPvj1he
全面Flashのサイトってだけで速攻戻るボタン押すわ
軽く作る事を考えてない
217 ナノハナ(北海道):2009/07/04(土) 01:16:33.10 ID:T6WiF7Wc
>>202
履歴あさってみたが残念ながら見つからなかった
218 ハイドランジア(東京都):2009/07/04(土) 01:20:58.07 ID:HUb6MwMl
オールフラッシュでもいいんだが
ウィンドウサイズ広げると一緒になってぶわーって広がるのやめてくれよ
オレのPC壊す気かw
こういうの大手メーカーのキャンペーンもので平気であるんだよな・・・
219 パンジー(catv?):2009/07/04(土) 01:21:16.99 ID:YtX32c9B
>>217
わざわざ探してくれたのか
今css勉強中だったから気になったんだ
TVキャプチャカードのサイトかたっぱしから検索するわ
220 ハイドランジア(東京都):2009/07/04(土) 01:24:26.54 ID:HUb6MwMl
普通のノーパソのサイズ考えたら760x400くらいでタイトル画像作ったほうがいいと思う
221 シャクナゲ(東京都):2009/07/04(土) 01:26:27.30 ID:HHG+m+eQ
>>195
ttp://earthsoft.jp/index.html
これだろ?

俺は何がいいのかさっぱり理解できないが、
そのスレでは絶賛されてたな。

mailtoタグ使うなんて死ねばいいと思うし、
絶賛のされ方も「なにげにutf8ですげぇ」とか「さりげにValid!」(全然違うしw)とかアマチュアくさくて好きになれなかった。
222 クマガイソウ(東京都):2009/07/04(土) 01:30:14.66 ID:hGpxTXys
223 シバザクラ・フロッグストラモンティ(大阪府):2009/07/04(土) 01:30:25.66 ID:oCeoOmyG
xhtml使おうぜ

セマンテックWeb楽しいぜ
224 ヘラオオバコ(愛知県):2009/07/04(土) 01:31:16.44 ID:JTOOTqTi
>>221-222
こんなん表示されるんだけど…

http://xepid.com/src/up-xepid7599.png
225 クマガイソウ(東京都):2009/07/04(土) 01:34:39.78 ID:hGpxTXys
>>221
金取る為に無駄にゴテゴテ重くしたプロ臭いサイトがお好き?w
226 ヘラオオバコ(愛知県):2009/07/04(土) 01:35:56.67 ID:JTOOTqTi
本当はどういうふうに見えるんだよ

気になるじゃないか
227 ナノハナ(北海道):2009/07/04(土) 01:37:18.34 ID:T6WiF7Wc
>>221
おーそれそれ。
参考にするべきは構成のシンプルさ。デフォルトスタイルでもなく、かつ装飾華美でないシンプルなスタイルでもないところに好感が持てた。
(個人的には、と付け加えておく)
あと、全ページ見たわけじゃないがきちんとvalidのはずだが
228 ショウジョウバカマ(関西地方):2009/07/04(土) 01:39:58.31 ID:Rrv6ZKBU
>>221
このサイトの良さもわからんでもないが、これじゃぁ、お金にならないです・・・
229 ハイドランジア(東京都):2009/07/04(土) 01:40:18.56 ID:HUb6MwMl
>>221
どこの携帯サイトかと思うくらい随分あっさりしたページが表示されてんだが・・・
230 アルストロメリア(埼玉県):2009/07/04(土) 01:40:49.06 ID:8CS7ueVe
だから俺はXHTMLなんか駄目だって最初から言ってた
231 シャクナゲ(東京都):2009/07/04(土) 01:41:24.51 ID:HHG+m+eQ
>>225
違う。
こんなありふれたサイトを、さも珍しく語ってるところがアマチュアくさいと言っている。

すぐ二元論にするべきじゃないよ。視野が狭くなる。
232 シュッコン・バーベナ(dion軍):2009/07/04(土) 01:41:50.38 ID:tnbeJLJE
>>221
いかにも自称玄人が好きそうな感じだな
中がちゃんとしててもこれじゃあ駄目だろ
233 ナノハナ(北海道):2009/07/04(土) 01:42:14.52 ID:T6WiF7Wc
あ、文章ミスった
かつ装飾華美でないスタイルであることに、だ

期待してた人には申し訳ないが、ここまでシンプルなのはデフォルトスタイルのみ、ってサイトが多いだけに、例のスレでは驚いた人が多かったんだろう
234 クマガイソウ(東京都):2009/07/04(土) 01:43:49.01 ID:hGpxTXys
>>231
いや今はありふれて無いだろ
金取る為に無駄に装飾したサイトばっかじゃん
235 ハイドランジア(東京都):2009/07/04(土) 01:44:09.69 ID:HUb6MwMl
そういうんじゃなくて
ちゃんとボタンも画像使ってて綺麗でデザインされてて
XHTMLに準拠しててfirefox3でもIE6および7アンド8でみれて
マックのサファリでも見れて
デザインも完璧でフラッシュも使ってるとか
そういうお手本サイトないのお?
お前らのオナニー聞いたって何にもならねーだろw
236 クモイコザクラ(富山県):2009/07/04(土) 01:44:49.11 ID:ZXPvj1he
>>221
確かに良いけど
これじゃお客さん満足しないよな 売れないし
客は無駄なものが好きなんだから
237 コブシ(京都府):2009/07/04(土) 01:45:10.73 ID:SxqVECqk
XMLの寿命は10年だったのか。
238 ビオラ(アラバマ州):2009/07/04(土) 01:46:02.76 ID:C30CWUfk
お前ら何を言っているかさっぱりわからねーよw
239 クマガイソウ(東京都):2009/07/04(土) 01:46:26.28 ID:hGpxTXys
>>235
金取る側のオナニーがうぜぇんだよw
240 ジロボウエンゴサク(関西地方):2009/07/04(土) 01:46:54.32 ID:QF1yVaPD
タグは閉じさせてくれよ
241 シャクナゲ(東京都):2009/07/04(土) 01:47:23.62 ID:HHG+m+eQ
>>229
それだよ。
そのシンプルさを過剰に絶賛してたのよ。

これが「ありふれてない」って言う人は、色んなサイトを見てないんだよね。
装飾ゴテゴテサイトばかりを頻繁に目にしてて、その反発として過剰に誉めてる感じ。
気持ちは分かるが、それは評価する人間の目としては曇ってると言わざるを得ない。
242 ヘラオオバコ(愛知県):2009/07/04(土) 01:50:30.79 ID:JTOOTqTi
http://www.brain-dump.org/projects/dvtm/

HTMLのことは全く分からんが,ここはすごい見やすい
レイアウトといい配色といい
243 ハイドランジア(東京都):2009/07/04(土) 01:52:42.04 ID:HUb6MwMl
>>239
それはお前の主張であって
世の大体の民はいわゆる一般の企業サイトを望んでいるんだよ
つーかよ、これから夜逃げでもすんのかって不安になるだろこんだけ寂しいとよw
244 クマガイソウ(東京都):2009/07/04(土) 01:54:41.19 ID:hGpxTXys
>>243
世の大体の民じゃなくて、見る人そっちのけで
素人のクライアントだまくらかして金取ってるだけだろ
245 ねこやなぎ(関西地方):2009/07/04(土) 01:55:45.91 ID:Qy+f2KfB
>>3
やめろ
246 シャクナゲ(東京都):2009/07/04(土) 01:55:54.32 ID:HHG+m+eQ
正直、「シンプルかつ美しい」って点で攻められると
欧文のみのサイトには絶対勝てない。
OS標準の日本語フォントがバラバラ過ぎる。
247 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/07/04(土) 01:56:21.05 ID:TUs3UZ8d
<pre>
</pre>
248 パンジー(茨城県):2009/07/04(土) 01:57:23.92 ID:DaCZ+NSZ
>>243
そうかなー?
民はオナニーを望んでないみたいだよ。
役員プレゼンのウケがいいだけ。

Web広報担当者と話し合って、Flashの「Skip」を表示から何秒で何人が押したか?
を統計取ったことあるけど、5割が表示後5秒以内にSkip押してたw
最後まで見たのは1割程度だったよ。

ところが、車のサイトだけは別格で最後まで見る率が高い。
なんとなく理由も明白で面白い結果だったよ。
249 ネメシア(兵庫県):2009/07/04(土) 01:57:51.48 ID:RMwj3H+7
結局table最強ってこと?
250 ハイドランジア(東京都):2009/07/04(土) 01:59:45.25 ID:HUb6MwMl
じゃあその路線でいいから
こんな極端にシンプルじゃなくて
画像(商品やサービス)使っててフラッシュも効果的に用いている
そういうサイト教えろよ
こんなんお手本にできるかw
251 プリムラ・フロンドーサ(アラビア):2009/07/04(土) 01:59:53.77 ID:pks7ubBs
フラッシュなくなったらエロフラシュゲーはどうなるん?
252 ナノハナ(北海道):2009/07/04(土) 02:01:29.43 ID:T6WiF7Wc
まあ、個人サイトなら参考になるし、凝ったスタイル作らなくてもCSSは使えるんだよという指南書?にもなりうるが、
企業サイトということを考えるとさすがに寂しいのは否めない。とはいえ無駄なFlashはオナニー以外の何物でもないが。

>>235
海外のデザインサイト漁るとかどう?
それでもすべての条件を満たすサイトはなかなかないだろうけど
253 ナノハナ(東京都):2009/07/04(土) 02:01:52.76 ID:v0Wjq0dX
昔なつかしCSS Zen Gardenは今でもすごいと思う
ttp://www.csszengarden.com/tr/japanese/
254 クモイコザクラ(富山県):2009/07/04(土) 02:02:03.18 ID:ZXPvj1he
>>244
作る側としては>>221の方が楽で良いけど
知ったか素人クライアントがそういうのを望んでるからしょうがない
「なんかこう バーっとさ動くサイト作ってよ こういうの」
って予算の何十倍もカネかかってるサイト見せてくるみたいな
255 シュッコン・バーベナ(dion軍):2009/07/04(土) 02:03:15.06 ID:tnbeJLJE
┌────────────────
│┌┐    ̄フ   _|_ヽヽ l   
│││   __/___/_  / _.  |   
│└┘  (_丿 ノ  / (_.   ヽ__ノ
└────────────────
                        ↑灰色-白のグラデ背景


日本のサイトこういうh1、h2要素多すぎ
新しいの考えろよ
256 ハイドランジア(東京都):2009/07/04(土) 02:04:03.61 ID:HUb6MwMl
大分前に森永製菓のサイトがえらいぶっ飛んだオールフラッシュサイトだったんだが
誰か知らないか?
牛の鳴き声がモーモーうるせえし変な巨乳の姉ちゃんのイラストがあったり
何考えてんだよwwwって評判になったぞ
257 シロウマアサツキ(千葉県):2009/07/04(土) 02:04:46.06 ID:XfOuiKl1
>巨乳の姉ちゃんのイラスト
何それ、みたい
258 シャクナゲ(東京都):2009/07/04(土) 02:06:16.05 ID:HHG+m+eQ
>>250
このスレでは無理。
空気見れば分かるだろ?

部分的に優れたサイトは至る所にある。
また「優れた」という意味合いも各団体や各人異なる。
色々見て、自分が良いと思う部分を少しずつ吸収していくしかない。
259 ローダンゼ(宮城県):2009/07/04(土) 02:11:51.15 ID:z90hucQC BE:736836629-2BP(111)

絶対にdivをつかわないサイトが凄まじかったな
まあHTML5だとdivなんてもう使わなくてよくなるんだけど
260 ハイドランジア(東京都):2009/07/04(土) 02:13:28.40 ID:HUb6MwMl
>>259
じゃあ何使うん?P?
261 ローダンゼ(東京都):2009/07/04(土) 02:27:33.72 ID:XOcW3W5M
>>254
これじゃあ金取れねぇとか開き直らないでさ、
そこを説得してスッキリしたサイト作る努力するのが
プロなんじゃねーの?って思うんだけどね。
クライアントの顔色ばかり見ないで、この延長線上で金取れるものを作ろうとするのが。
特に予算ある大企業系になればなるほどそういうのが必要だろ
飯食う為のギミックよりも誰でも見れて軽くてシンプルで美しい方が価値があると。
それを正当化させる為にプレゼンがんばれよと。
デザインの勉強もしてない知ったか素人に負けちゃダメだと思うのよ。
商業デザインだからって、消費者金融のえげつない広告な方向を正義にしちゃいかんと思うのよ。
要素削るのがとても難しい事を知ってる作ってる側が
シンプルを笑ってコテコテを正当化させてどうすんのよと。
262 クモイコザクラ(富山県):2009/07/04(土) 02:29:36.68 ID:ZXPvj1he
>>261
そうだよ だからそういう時は説明してるよ
263 ジンチョウゲ(長屋):2009/07/04(土) 02:35:49.54 ID:upji4BfV
IEなんて使う機会ないわ
264 ローダンゼ(宮城県):2009/07/04(土) 02:38:11.64 ID:z90hucQC BE:859642237-2BP(111)

>>260
header
footer
section
aside
archive?だっけ
265 キクバクワガタ(東京都):2009/07/04(土) 02:54:01.51 ID:OCrHPwPX
>>264
div厨がnav厨やsection厨に変わるだけな気もするがな。
266 シロウマアサツキ(千葉県):2009/07/04(土) 02:54:18.97 ID:XfOuiKl1
divって使わない方がいいの?
267 トウゴクミツバツツジ(空):2009/07/04(土) 02:54:39.25 ID:3PvUuXW1
入れ子の順を崩さなければ何でもいいじゃん。
268 キクバクワガタ(東京都):2009/07/04(土) 02:59:40.55 ID:OCrHPwPX
>>266
divは区切りだから、結局html5のセクション関連と変わらん。
適切にブロックとして切り分けするのは正しい使い方。

ただhtmlではdivに意味が持たされていないから、塊として
大別しようって話だろ。そうすることで構造がより明確化される。
269 タツタソウ(dion軍):2009/07/04(土) 03:00:20.73 ID:XnP3xaSq
5歓迎だぜ!
htmlとxmlが合体してても使わねーもんxml
270 ナノハナ(アラバマ州):2009/07/04(土) 03:29:44.66 ID:Xpj39w9Z
合体ワロスwww

どっから突っ込めばいいのか分からんが、HTML5でもXML拡張版は仕様に含まれるよw
271 菜の花(千葉県):2009/07/04(土) 04:33:42.24 ID:6tbAg4cr
>>269
RSSとか、sitemapとかあるからXMLはなくならんよ。
あれはあれで便利。
xhtmlが中途半端だっただけでしょ。
272 モモイロヒルザツキミソウ(長野県):2009/07/04(土) 08:31:47.90 ID:UGxnpys9
まー、別にXMLはWebのための言語じゃないしね
273 ナノハナ(大阪府):2009/07/04(土) 08:35:32.92 ID:7R8C0PP4
アースソフトはシンプルに作ってるんじゃねえよ
やる気がねーだけなんだよ。だってアースソフトだし
274 ミヤマアズマギク(愛知県):2009/07/04(土) 08:36:06.08 ID:trpqd938
XML+XSLTは便利だよ。XSLTがもっと分かりやすくなればいいのにねぇ。
275 パンジー(catv?):2009/07/04(土) 09:21:34.30 ID:YtX32c9B
>>221
アースソフトやったんかいww
PV3にはいつもお世話になってます
276 ヤマシャクヤク(北海道):2009/07/04(土) 09:32:29.70 ID:sJLjq7BX
>>221
> <ul>
> <li>更新情報
> <table summary=" ">
> <tr> <th>2009年4月1日</th> <td><a href="PT/index.html">PT1</a> が生産終了品になりました。</td> </tr>
> </table>
> </ul>

ここがなんか意味なく箇条書きになってて気になるんだけど↓じゃダメなのかな

<table summary="更新情報">
<caption>更新情報</caption>
<tr> <th>2009年4月1日</th> <td><a href="PT/index.html">PT1</a> が生産終了品になりました。</td> </tr>
</table>
277 オオニワゼキショウ(千葉県):2009/07/04(土) 09:35:55.10 ID:x6ZzRHWU
>>221
Web製作板でも紹介されて普通しないシンプルさは評価されてたな
278 サクラソウ(愛知県):2009/07/04(土) 10:06:40.44 ID:ShUmhROp
>>276
<table summary=" ">

これsummaryに空白入れてるだけだが、validと判定されるだけの回避策で規格上はダメだぞ。
視覚障害者向けに概要を入れる場所なのに・・・(読み上げソフトがSummaryを読む)
279 キショウブ(長屋):2009/07/04(土) 10:08:58.64 ID:+eR+3cFB
XMLはVISTA並みにいらない子
280 セキチク(関西地方):2009/07/04(土) 10:19:03.51 ID:NcWzZBnG
今日もIE6を使ってシェアを維持する仕事が始まるお…
281 クワガタソウ(茨城県):2009/07/04(土) 10:31:32.74 ID:BsG4cmWu
フリーのHPスペース使ってるから
広告挿入されてXHTML準拠で作っても涙目
282 オオニワゼキショウ(千葉県):2009/07/04(土) 10:44:33.39 ID:x6ZzRHWU
283 クワガタソウ(茨城県):2009/07/04(土) 12:03:36.33 ID:BsG4cmWu
>>282
今こんなに安くなってるのか
教えてくれてthx
その内に移行したいなあ
更新頻度高くないけど・・・
284 デージー(京都府):2009/07/04(土) 12:27:58.46 ID:PQAcbYfF
ブラウザが甘やかすからダメ
ていうか各社完全に同一表示になるように対応しろよ、糞が
285 ボケ(アラバマ州):2009/07/04(土) 14:48:59.97 ID:IwBptxYK
div厨の俺としても気分的にすっきりするから歓迎だ。それとIE6はすみやかにしね
286 プリムラ・ラウレンチアナ(宮城県):2009/07/04(土) 14:59:36.53 ID:2a64gBBJ
>「XHTMLの取り組みは無駄だった。今回の決定で、HTML 5がよりよいものになることを期待している」(アルマー氏)

今現在xhtmlで書いている人は多少なりとも勉強して対応させるようとがんばってたのに
無駄って…
287 ナノハナ(東京都):2009/07/04(土) 15:08:18.08 ID:tEJ6uBnB
XHTML2.0は理想を求めすぎたな
288 ハボタン(石川県):2009/07/04(土) 16:56:44.97 ID:Y4gK2Mcz
さっさとOgg Vorbis/Theoraを標準化しろよボケ
289 ハボタン(石川県):2009/07/04(土) 17:03:21.36 ID:Y4gK2Mcz
application/html+xmlというのが痛かったな
290 コデマリ(東京都):2009/07/04(土) 17:06:06.76 ID:+f0p2qhZ
IE6はうちのサイトでも未だに一番多い。
Windows Updateで強制移行させたんじゃなかったのか。

>>286
頑張ってXHTML 1.0 Strictで書いた俺涙目。
わざわざ本まで買ってコードをチェックしたのに。
291 サトザクラ(アラバマ州):2009/07/04(土) 17:08:44.19 ID:shE1gEbY
W3C非推奨要素を使うな、タグって言う奴は氏ね要素って言え
292 ナノハナ(ネブラスカ州):2009/07/04(土) 17:15:45.11 ID:T6WiF7Wc
>>290
構造とデザインを分離するだとかの考え方は無駄にはならない
あとHTML5にはXML互換書式?があるらしい
>>291
原理主義すぎる
Transitional DTDで使う分には問題ないだろう
293 福寿草(神奈川県):2009/07/04(土) 17:39:45.04 ID:/+aPdAnw
>>221
すばらしいサイトだ。複雑な構成なんて必要ないわ。
しかもPV4は売れてるしな。
294 福寿草(神奈川県):2009/07/04(土) 17:41:13.86 ID:/+aPdAnw
xhtmlのstrictって<a>タグ使っちゃいけないんだっけ?
295 福寿草(神奈川県):2009/07/04(土) 17:43:34.02 ID:/+aPdAnw
違うな。<a>タグのtarget属性を使っちゃいけないんだった。
296 サポナリア(dion軍):2009/07/04(土) 17:46:02.88 ID:JQt0c671
みんなIEが悪い
297 ハナカイドウ(関西地方):2009/07/04(土) 17:50:09.23 ID:H3Yaes79
めんどくさいからHTMLでいいや
298 バイカカラマツ(dion軍):2009/07/04(土) 18:14:01.67 ID:xIjitte4
最近XHTML+CSSの本買ったばかりなのに
なんなの、死ぬの
299 オウレン(関西地方):2009/07/04(土) 18:20:39.24 ID:UPFyG/Km
XMLブームも一段落したしね
300 ダイセノダマキ(東京都):2009/07/04(土) 18:24:06.12 ID:idZQC5R/
W3Cなんて、MS以外のメーカーがMS止めたいがために、
規格をでっちあげるしくみだろ?
301 フクシア(dion軍):2009/07/04(土) 18:42:23.44 ID:i8Ok+kat
まだまだXHTMLで戦える
302 イヌムレスズメ(長屋):2009/07/04(土) 18:47:32.01 ID:dqMWPsdE
IE6がある限り、XHTMLは生き残る
303 ミヤコワスレ(東京都):2009/07/04(土) 18:52:46.71 ID:pdh3/L/v
一時期table使ってWebサイトのデザインする人たちに向かって
「tableは表のためでデザインのためではありません。CSSを使いなさい」
と口うるさいW3C信者(笑)がいたよね。
そういった人たちがCSSで作ったサイトは
異常にデザイン力が無くて印象的だったな。
304 ナノハナ(アラバマ州):2009/07/04(土) 19:04:10.07 ID:Xpj39w9Z
テーブルで整形する奴も馬鹿だけどな
305 フクシア(dion軍):2009/07/04(土) 19:11:32.08 ID:i8Ok+kat
テーブルレイアウトに戻る訳ねーだろ
306 ツメクサ(関東・甲信越):2009/07/04(土) 19:31:25.49 ID:O8jNUrdA
>298
1は使えるからなんの問題もなし
<br>は<br/>と書きなさい
307 ローダンゼ(宮城県):2009/07/04(土) 19:52:56.98 ID:z90hucQC BE:982447283-2BP(111)

>>306
<br />な
308 オキザリス(長屋):2009/07/04(土) 19:57:13.49 ID:YYt1vTjY
で、これから勉強するならなにがいいんだ?
309 ナノハナ(アラバマ州):2009/07/04(土) 19:59:16.80 ID:F/9uqZkm
>>307
最近見るけど今はこうやって書くの?
化石HTML知識しかもってないからすげー違和感だわ
310 ねこやなぎ(東京都):2009/07/04(土) 19:59:25.24 ID:FN+Hr3D7
Silverlight
311 カキツバタ(千葉県):2009/07/04(土) 20:12:36.00 ID:uVTBIML1
そういやOooやらoffice2007はXML準拠なんだよな

瞑想しすぎ
312 オオイヌノフグリ(千葉県):2009/07/04(土) 20:45:47.28 ID:X8tivc2Z
>>221
当時のスレは見てないが、
絶望先生の「あるある詐欺」のネタを思い出した。
313 アズマギク(東京都):2009/07/04(土) 20:53:06.49 ID:EPwnl2eU
>>303
しかも、
みんなコピペか?って思うくらい似たような構造ばっかりなんだよな。
314 ナノハナ(アラバマ州):2009/07/04(土) 21:04:58.88 ID:F/9uqZkm
>>313
なぜだかは知らんが
極端に画像の使用を控えて
原色を使うのを避けて
縦長
ってのが多いな
315 ヘラオオバコ(愛知県):2009/07/04(土) 21:25:47.90 ID:JTOOTqTi
縦長ページ大好きだよ
検索できるから
316 カキツバタ(岩手県):2009/07/04(土) 21:32:04.38 ID:MbyfKBFb
取り敢えずDreamweaverで作っとけば無問題だろ?
317 タチイヌノフグリ(長屋):2009/07/04(土) 21:35:56.99 ID:W4PxbZAp
>>316
お前は何を言ってるんだ?
318 オンシジューム(石川県):2009/07/04(土) 21:37:32.77 ID:R+L1KrZf
>>309
XMLにしとくと機械がパースしやすい
今はもう人がタグを書く時代じゃなくなった。
319 パンジー(catv?):2009/07/04(土) 21:38:00.49 ID:YtX32c9B
>>312
これはねーよww
いやアリじゃね?
アリアリ!!

これだろ?
320 ナノハナ(埼玉県):2009/07/04(土) 21:41:13.06 ID:nl/2s6CO
まだJavascriptの事をJavaと一緒にする奴がいるから、
早くscriptの方の名称を変えて欲しい俺Javaプログラマー
321 パンジー(catv?)
>>320
LiveScriptのままでよかったのにな