世界初の赤色LED成功…大阪大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 クロッカス(東京都)

世界初、赤色LED成功…阪大教授ら

http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20090701-522859-1-N.jpg
窒化ガリウムから

 熱伝導率が大きいなど優れた特性を持つ半導体素材の窒化ガリウムで、赤色の発光ダイオード(LED)=写真=を作ることに世界で初めて成功したと藤原康文・大阪大教授らが30日発表した。

 光の三原色のうち、青と緑のLEDは窒化ガリウムでの製造が実用化され、携帯電話などに使われているが、赤は作れず別の材料が使われる。

 藤原教授らは、電流で赤く光る金属「ユウロピウム」を独自の技術で窒化ガリウムに添加し、LEDを製作。乾電池2個分の電圧をかけると、室内光の下でも肉眼で分かるくらいに光った。

 藤原教授は「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる」と話す。

http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20090701-OYO8T00280.htm
2 カエノリヌム・オリガニフォリウム(チリ):2009/07/01(水) 10:49:15.66 ID:D0v+aMbd
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEeeee
3 フクシア(岐阜県):2009/07/01(水) 10:49:21.28 ID:6qnDf51G
4 スイカズラ(山口県):2009/07/01(水) 10:49:23.26 ID:axrbByzY
今までなかったのか
5 ヒュウガミズキ(catv?):2009/07/01(水) 10:49:43.09 ID:MXoKiNth
えーっと・・・赤はスゲー昔からあるんだけど
GaNでやる意味あるの?
6 バーベナ(アラバマ州):2009/07/01(水) 10:49:59.61 ID:1L72hWTx
今までの赤色LEDはなんだったの?
7 クロッカス(東京都):2009/07/01(水) 10:50:16.85 ID:mrK5olBn
白色LEDを赤く塗ればいいだろ
うわ俺すげえ東京特許許可局行ってくる
8 ヤブテマリ(関西・北陸):2009/07/01(水) 10:50:18.93 ID:2UKe5GiG
ん?赤色って無かったっけ?
9 イワウチワ(関西):2009/07/01(水) 10:50:19.32 ID:7EV7m20L
赤はREDだろ
LEDって何だよ
10 シバザクラ(東京都):2009/07/01(水) 10:50:44.06 ID:zj9DP38X
>>5
無機LEDディスプレイが作れるようになったってこと
11 アグロステンマ アゲラタム(長屋):2009/07/01(水) 10:50:47.72 ID:puf9lcXz
また俺たちの勝利
12 ヒュウガミズキ(catv?):2009/07/01(水) 10:50:48.93 ID:MXoKiNth
>>6
俺もそれ思ってソース見た

>3色を同じ基板上に乗せられれば小型化が可能

緑と青はもうあるらしい
高性能なLED電光掲示板ができるってこと
13 ナズナ(千葉県):2009/07/01(水) 10:50:53.15 ID:WCr/WRYu
"窒化ガリウムでの"って書いてあんだろが糞ボケども
14 ツルハナシノブ(コネチカット州):2009/07/01(水) 10:51:26.72 ID:p0Mb9QS4
昔ミニ四駆つけて改造してた覚えがあるんだけど
15 節分草(大阪府):2009/07/01(水) 10:51:28.83 ID:72F+pVtw
え?って感じ
16 オオタチツボスミレ(愛知県):2009/07/01(水) 10:51:41.08 ID:mJRNavsb
青は中村さんでしょ。赤なかったの?素で知らんかった。

17 ユリオプスデージー(長屋):2009/07/01(水) 10:51:46.94 ID:e8XBSIGR
>>7
白なんてあるの?
18 ヒュウガミズキ(catv?):2009/07/01(水) 10:52:04.27 ID:MXoKiNth
これはすごいな
ディスプレイ革命が起きるかもな
応答速度がネックになりそうだが
19 ツルハナシノブ(関西地方):2009/07/01(水) 10:52:07.52 ID:NhbNlNNJ
昔から出来てたんだが
20 ロベリア(dion軍):2009/07/01(水) 10:52:11.07 ID:Q1hfZ/Qo
>藤原教授は「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる」と話す。
21 モッコウバラ(catv?):2009/07/01(水) 10:52:13.67 ID:9zDcN5Eu
これはスレタイが悪い例
22 トウゴクシソバタツナミ(関西・北陸):2009/07/01(水) 10:52:19.35 ID:O7Vn9d3A
ファイブスタースレ
23 オンシジューム(catv?):2009/07/01(水) 10:52:19.61 ID:SECjjBgt
現状の有機ELは赤、青緑で別回路になってるってこと?
今有機EL作ってるとこははやくこいつと契約しねーとやべーじゃん
24 カエノリヌム・オリガニフォリウム(チリ):2009/07/01(水) 10:52:23.02 ID:D0v+aMbd
青と緑と同じ材料で作れれば効率的だろ。
25 マンサク(大分県):2009/07/01(水) 10:52:42.60 ID:zb0sU0Uu
電光掲示板が安くなれば良いな。
26 ヒュウガミズキ(catv?):2009/07/01(水) 10:52:47.24 ID:MXoKiNth
>>17
紫外ダイオードの光を蛍光体に当てて励起させて
白色発光させてるダイオードがある
きれいだよ。
27 ハナズオウ(大阪府):2009/07/01(水) 10:52:48.43 ID:6uzii5Zx
窒化ガリウムはキムチがら抽出される
豆知識な
28 セイヨウタンポポ(アラバマ州):2009/07/01(水) 10:53:02.69 ID:QGe/fbX6
>>9
それだと鉛だべさ
29 チチコグサ(北海道):2009/07/01(水) 10:53:09.23 ID:Dcqjt7YW
アイレムのカセットについてたのは違うの?
30 タツナミソウ(新潟県):2009/07/01(水) 10:53:13.43 ID:m1SWtJTY
>>20
ここが凄いところか。なるほど
31 オオタチツボスミレ(愛知県):2009/07/01(水) 10:53:13.50 ID:mJRNavsb
>>24
なるほど。
32 プリムラ・オーリキュラ(福岡県):2009/07/01(水) 10:53:21.62 ID:wUx9cjUU
頭悪そうなスレタイつけんな >>1
33 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/07/01(水) 10:53:23.29 ID:Lys8cS50
>>5
材料の共有化でフルカラーLEDが大量生産できるようになるんじゃね?
34 シンビジューム(東京都):2009/07/01(水) 10:53:32.73 ID:VLH8+6IE
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
35 ムシトリナデシコ(群馬県):2009/07/01(水) 10:53:33.31 ID:6Xn5OpWF
同じ材料で作るとどれくらい効率よく出来るかって話か

専門的すぎてわからないけど
要するにより高画質だったりコスト削減できる可能性あるってことかな
36 アマナ(中部地方):2009/07/01(水) 10:53:50.81 ID:bhkHSXTF
凄さがわからんから何かで例えてくれ
37 水芭蕉(愛知県):2009/07/01(水) 10:53:53.07 ID:9fmFLU/Q
その窒化ガリウムで作るってのがどう凄いのか分からんけど

>小型で超高画質な画面が実現できる」と話す。

これには期待
38 アクイレギア・スコプロラム(大阪府):2009/07/01(水) 10:53:55.88 ID:fxm8k1vB
GK顔面ブルーレイwwwww
39 ハナムグラ(catv?):2009/07/01(水) 10:53:56.27 ID:DNTEe0m4
PC機器の電源部分に青色ダイオード使うのやめろよ
高い位置に置いたりするとまぶしくて目が物凄く痛い
40 チリアヤメ(コネチカット州):2009/07/01(水) 10:54:05.79 ID:xUZyn8Ln
これで会社がボロ儲けで開発者が金よこせと訴えるフラグが立ったわけだな
41 ペラルゴニウム(関東):2009/07/01(水) 10:54:37.32 ID:jxUzY4n4
>>20
すげえええええ
42 オオタチツボスミレ(愛知県):2009/07/01(水) 10:54:45.53 ID:mJRNavsb
肝は>>20>>24ですか。おまーら凄いな。ホント。
43 タチツボスミレ(関東・甲信越):2009/07/01(水) 10:54:49.09 ID:DLnJ51AL
スレタイが悪いから詳細も読まずに知ったかするアホが大量発生
44 シデコブシ(栃木県):2009/07/01(水) 10:54:52.26 ID:tPnw1IgM
日本の技術力は完全に大阪に抜かれたな
45 マンサク(大分県):2009/07/01(水) 10:54:52.82 ID:zb0sU0Uu
1/1000て凄いことだよね?
とりあえず韓国に盗まれないように阪大に戒厳令を出せ。
46 シロイヌナズナ(コネチカット州):2009/07/01(水) 10:55:14.59 ID:LzEUDnBG
>>9
死ね
47 アカシデ(東京都):2009/07/01(水) 10:55:14.79 ID:++k52ug8
>>36
ガンダムが1000分の1の大きさで量産可能に
48 イワカガミダマシ(関西):2009/07/01(水) 10:55:16.69 ID:SUrtCYt5
薄さやコストが気になるな。有機ELと競合汁
49 ムシトリナデシコ(群馬県):2009/07/01(水) 10:55:31.98 ID:6Xn5OpWF
>>43
そうでもないだろ
お前がスレ読めよ
50 ハナムグラ(catv?):2009/07/01(水) 10:55:38.34 ID:DNTEe0m4
>>47
それじゃダメじゃん
51 ツルハナシノブ(関西地方):2009/07/01(水) 10:55:39.86 ID:NhbNlNNJ
別に今以上の画質で観たいものなんてないよね?
ハコモノばっか作ってないでもっといいソフトやコンテンツ作れよ
52 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/07/01(水) 10:55:43.81 ID:Lys8cS50
>>39
白いシール貼ると良い感じになるよ
53 ヒュウガミズキ(catv?):2009/07/01(水) 10:55:43.91 ID:MXoKiNth
>>43
「赤ってあったじゃん」
「ソース読め」

これで1000まで行く予感
ν速なんてその程度だ
俺はもう消える
54 オキナワチドリ(愛知県):2009/07/01(水) 10:55:44.94 ID:rFA/DuaL
>>5
熱伝導率が大きい窒素ガリウムって書いてあるから長時間の点等とか大容量の電流流しても暑くならないから明るい赤のLEDが作れるのだと思う
55 トキワハゼ(東日本):2009/07/01(水) 10:55:51.54 ID:55qxkbgm
ガリウムすげえな
最近新型トランジスタの記事もあったな、ノートのACアダプタいらなくなるみたいな

足りるのかね
56 ハナモモ(神奈川県):2009/07/01(水) 10:55:51.70 ID:/mtmuDJN
日本がまたまた小型化に成功のお知らせか
そればっかだあ
57 ナズナ(東京都):2009/07/01(水) 10:56:02.20 ID:r2JBZtLb
ユウロピウムって何だよ
58 シナノコザクラ(岩手県):2009/07/01(水) 10:56:19.66 ID:BN8ZZ08s
量産されたらスペランカーのROMに移植する漢を楽しみにしてる。
画像見ても違いがわからんだろうがw
59 ハナワギク(大阪府):2009/07/01(水) 10:56:34.47 ID:ety1O3U/
>>36
νガン性能のボール完成
60 ヤブツバキ(山陽):2009/07/01(水) 10:56:35.80 ID:5bROzxPH
>>43
紳士ν速民なら煽らず説明して去るもの
お前余所者だな
61 レウイシア(コネチカット州):2009/07/01(水) 10:56:37.28 ID:CRhNus8h
中国のRedーrayよりスゴいの?
62 コスミレ(長崎県):2009/07/01(水) 10:56:38.97 ID:Ki3lNCpE
>>45
http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/mse6/index.html
ここですね。
すぐ韓国人研究者を送り込むニダ
63 トリアシスミレ(大阪府):2009/07/01(水) 10:56:42.23 ID:8axJ6yPX
最近信号で使われるようになった青色のなんたらも日本だよな?
64 コデマリ(大阪府):2009/07/01(水) 10:56:43.81 ID:byl8C8od

ちなみに俺の弟が阪大だ
65 ハナムグラ(catv?):2009/07/01(水) 10:56:51.34 ID:DNTEe0m4
>>52
とりあえず黒いビニルテープでふさいでる
66 ハルジオン(中国・四国):2009/07/01(水) 10:56:52.73 ID:WrARJ8Eq
その発想はあった
67 ナズナ(東京都):2009/07/01(水) 10:56:55.42 ID:Dcw77zFP
>>1
赤はLEDじゃなくてRED
これ豆知識な
68 ツボスミレ(コネチカット州):2009/07/01(水) 10:56:55.96 ID:W4JbI+Ap
|`∀'> チラッ チラッ
69 ミツマタ(愛知県):2009/07/01(水) 10:57:04.63 ID:8KSeC4BV
どこもかしこも電子製品は半導体のひとことで済ませてくれるけど、
どの材料がどの程度あるのかって情報がないから何が凄いのかよく分からない。
半導体は工業の米なんだっけ?今後も材料は枯渇しないと見て良いの?
70 トリアシスミレ(大阪府):2009/07/01(水) 10:57:13.25 ID:8axJ6yPX
さすが俺を落とした大学だ。
71 モモイロヒルザツキミソウ(京都府):2009/07/01(水) 10:57:17.13 ID:rXwfIaeY
しょっぼwww
72 マンネングサ(神奈川県):2009/07/01(水) 10:57:45.17 ID:0IovNdAl BE:1212393784-2BP(4446)
また日本人が小型化するのか
73 ハナカイドウ(愛知県):2009/07/01(水) 10:57:48.56 ID:Yy61bTMQ
よくわからんがPSPの画面サイズでHDが見られる感じ?
74 ミツマタ(愛知県):2009/07/01(水) 10:57:54.28 ID:8KSeC4BV
>>47
1/144のガンダムを見てからものを言おう。乗れないじゃん!
75 マンサク(神奈川県):2009/07/01(水) 10:57:56.22 ID:Kx7GZx+q
オレンジだろ
76 ビオラ(山梨県):2009/07/01(水) 10:58:14.63 ID:SSOy5hit
今までの赤LEDはなんだったのか


どうせすぐ海外へ技術流出だろ?クソジャップは技術者を大切にしないから
77 マーガレットタンポポ(catv?):2009/07/01(水) 10:58:34.52 ID:sidfRldK
これで無機ELテレビが出来る?
78 ノゲシ(兵庫県):2009/07/01(水) 10:59:06.11 ID:PQ/S7PzJ
フルカラーのバーチャルボーイができるって事でよろしいのでしょうか?
79 ジャーマンアイリス(関西地方):2009/07/01(水) 10:59:16.38 ID:oBcPSQLn
携帯のワンセグでフルHDテレビが見れるようになるのか
80 アグロステンマ アゲラタム(dion軍):2009/07/01(水) 10:59:19.53 ID:HwZPjMyz
あれ青作るのむずいとか中村言ってたのに赤もむずかったのかよ
81 ユキワリコザクラ(兵庫県):2009/07/01(水) 10:59:29.09 ID:vXInIHMm
何かよくわからんがおめでとう
82 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/07/01(水) 10:59:32.25 ID:47fQVQfx
解像度1000倍になるのかよ
83 ハナワギク(大阪府):2009/07/01(水) 10:59:55.78 ID:ety1O3U/
>>62
友達がいたニダ

マテリアル生産はホントに女子すくないなw
84 ケンタウレア・モンタナ(dion軍):2009/07/01(水) 11:00:17.28 ID:nQ0GVFfT
これでストリップ劇場も節電できておおよろこびだな
85 ナズナ(北海道):2009/07/01(水) 11:00:31.05 ID:mWWsOY9k
LEDライトの熱問題とか解決しそうだな
86 ケンタウレア・モンタナ(dion軍):2009/07/01(水) 11:00:49.94 ID:zoCpSgbi
目ざましの赤いLEDが 誕生日の日付になった
87 ケンタウレア・モンタナ(長屋):2009/07/01(水) 11:01:05.48 ID:N7MFmQc2
凄まじい解像度になりそうだな
88 水芭蕉(catv?):2009/07/01(水) 11:01:11.17 ID:Tif74t6c
早速XBOX360に採用せねば
89 コデマリ(大阪府):2009/07/01(水) 11:01:59.35 ID:byl8C8od
これで日本の二酸化炭素削減目標達成だろ
90 ねこやなぎ(catv?):2009/07/01(水) 11:02:07.65 ID:8FHjDeUb
報酬は?
91 デージー(関西地方):2009/07/01(水) 11:02:20.72 ID:pQsCyBPA
バーチャルボーイのサイズを1/1000にできるのか
92 ハチジョウキブシ(宮城県):2009/07/01(水) 11:02:36.72 ID:gX7OMe+b
>>80
青はそもそもLED自体が無かった
93 マンサク(大分県):2009/07/01(水) 11:02:41.50 ID:zb0sU0Uu
オリエント工業は1/1000サイズで作ってもしょうがない。
94 キンケイギク(catv?):2009/07/01(水) 11:02:44.17 ID:9OlvImXG
>>20
意味が分からん俺は3色=創価なのかと思ってしまった
これはどう凄いんだ
95 レウイシア(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:02:45.16 ID:CRhNus8h
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20090701-522859-1-N.jpg
うーん、画像だとあんまり発色が赤っぽくないなぁ
理想はドリキャスの赤色だから頑張れ
96 ヤエヤマブキ(関西地方):2009/07/01(水) 11:02:52.25 ID:q8/vY5eZ
今まで赤色は何使ってたの?
97 マンネングサ(愛知県):2009/07/01(水) 11:02:52.56 ID:A+dZDygw
窒素ガリウムで赤を作れたのがスゴイってニュースか
青と緑と同じ材料で作れれば効率がいいと
98 水芭蕉(福岡県):2009/07/01(水) 11:03:10.10 ID:/8JCgWoZ
今までなかったのか
99 ノゲシ(関西地方):2009/07/01(水) 11:03:14.73 ID:wKzQZsZk
つまりボールでレッドミラージュクラスの性能を持てるってことか。
100 ローダンゼ(東京都):2009/07/01(水) 11:04:04.91 ID:2JLzOjG2
ぶっちゃけあんまり赤っぽくなくね?
101 ユリオプスデージー(大阪府):2009/07/01(水) 11:04:23.09 ID:LYPo2VX0
発光ダイオードとは違うの?
102 ジョウシュウアズマギク(愛知県):2009/07/01(水) 11:04:23.00 ID:ARSHE15k
赤だけ仲間はずれだったのか
103 シラン(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:04:54.38 ID:y4xcs3UA
わからんから
一眼デジの画素数で例えてくれ
104 姫カンムリシャジン(静岡県):2009/07/01(水) 11:04:55.17 ID:L4UCvHFY
アルタのオーロラビジョンをこの技術で1000分の一にしたら 7.4mm×13mmか
105 ユッカ(アラビア):2009/07/01(水) 11:04:56.31 ID:SO5HrTW4
マウスのウラの赤色LEDは
なにで色出してんの?
106 マンサク(大分県):2009/07/01(水) 11:05:08.76 ID:zb0sU0Uu
赤なら築地にあるだろ。
107 福寿草(埼玉県):2009/07/01(水) 11:05:14.31 ID:5d1onpDf
サイリュウムとかに使われてるやつか
108 ニリンソウ(catv?):2009/07/01(水) 11:05:15.19 ID:/pLpxZsw
きたーーーーー
マジすごいぞこれ
109 ハルジオン(長屋):2009/07/01(水) 11:05:26.03 ID:b+seK+iz
よくわからんが、高画質になるのか
やったねたえちゃん
110 ハチジョウキブシ(宮城県):2009/07/01(水) 11:05:27.35 ID:gX7OMe+b
In系じゃないの?
111 ロベリア(dion軍):2009/07/01(水) 11:05:35.77 ID:Q1hfZ/Qo
いままでは同じ駆動回路じゃ無理だったってことじゃないのか?
LED素子自体より回路の方がスペースでけえし
112 ジュウニヒトエ(埼玉県):2009/07/01(水) 11:05:40.28 ID:folN+d7z
>>91
違う。赤だけ使う分にはあんまり変わんない
これのすごい所はほぼ同じサイズでフルカラーバージョンのバーチャルボーイが作れる所
113 ナズナ(東京都):2009/07/01(水) 11:05:53.81 ID:Dcw77zFP
>>95
どこが赤だよ
114 ゲンカイツツジ(関西地方):2009/07/01(水) 11:06:06.19 ID:0QHXr2hC
大阪がやってくれたな
115 ケンタウレア・モンタナ(長屋):2009/07/01(水) 11:06:08.78 ID:N7MFmQc2
液晶全死亡フラグじゃね
風雪の風呂になるかもしれんからあまり大きなことは書きたくないが
116 クモマグサ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:06:15.32 ID:mLmdIEgP
3色パワーLEDでも現状のだと赤が突出して電気食う(同じ電力で暗い)んだよな。
いいことだこれはじつにいいことだ
117 クロッカス(東京都):2009/07/01(水) 11:06:53.36 ID:mrK5olBn
撮影の加減かもしれんが、画像だとちょっと赤みがかってて
従来素材の赤色LEDより若干色が薄いな
118 ダイアンサステルスター(関西地方):2009/07/01(水) 11:06:53.67 ID:1AlBTzLr
写真の色なんか撮影時現像時見る環境で幾らでも変わるだろうが
119 シデ(関西地方):2009/07/01(水) 11:06:56.63 ID:oKeGUtji
液晶脂肪のお知らせ
120 バーベナ(高知県):2009/07/01(水) 11:07:20.00 ID:l4u+MJ9K
モニタに使えるのは何年先かわからんから安い液晶で頑張る
121 ノミノフスマ(catv?):2009/07/01(水) 11:07:22.45 ID:XYBnJr0F
>>1
えっ
122 雪割草(大阪府):2009/07/01(水) 11:08:21.93 ID:iL/Yv0kY
つまり1つのランプでいくつもの色が作れる、ってこと?
123 レンギョウ(catv?):2009/07/01(水) 11:08:23.11 ID:twvsXAiJ
だから白い奴に色フィルム張れば済む話だろ理系脳じゃそこまで頭が回らないのか
124 ウンナンオウバイ(catv?):2009/07/01(水) 11:09:20.20 ID:2RIFwC9w
>>121
なにそれすごい
125 ツボスミレ(東京都):2009/07/01(水) 11:09:23.22 ID:G+CnTPSB
これはすごいな
ついにLEDディスプレイがくるのか
126 チリアヤメ(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:09:32.07 ID:WxrhcM4I
もう東京も大阪民国に入れて下さい
127 エピデントルム(福島県):2009/07/01(水) 11:09:57.27 ID:GeQl5oH5 BE:8990944-PLT(12353)

>小型で超高画質な画面が実現できる」と話す。
小型LEDを何十万個積む気なんだよw
128 ムラサキナズナ(愛知県):2009/07/01(水) 11:09:59.57 ID:NGwKjPR9
>>94
赤緑青の光を混ぜると白になる。全部消せば黒になる。これで色が表現できる。
今まで緑と青は髪の毛の細さに出来てたけど、赤だけはラップの芯の太さの物までしか出来なかった。
もちろん三色の光量は統一しないと役に立たないから、小さく出来ない赤に合わせて緑と青を1000倍太くして光らせてた。
それが赤も同じ太さに出来る様になったから、めちゃくちゃ高精細で表示出来る様になりました。めでたしめでたし。
129 ツルハナシノブ(関西地方):2009/07/01(水) 11:10:27.16 ID:NhbNlNNJ
こんな研究に何億もかけるよりもおもろいテレビ番組でも作るのに金かけろ
130 ウシハコベ(東京都):2009/07/01(水) 11:10:55.69 ID:/Tvtijyc
画素面積が1/1000だからな
縦横ともに1/33.3てことだ
131 バイカカラマツ(関西地方):2009/07/01(水) 11:11:06.58 ID:fSB6MENl
>>124
ちょwwwwwなんぞこれwwwwwwwwwww

一体感すごすぐるだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
132 コバノランタナ(三重県):2009/07/01(水) 11:11:18.55 ID:z6XI5Hvz
>>115
液晶なんてもう死んでるじゃん
133 シロイヌナズナ(福岡県):2009/07/01(水) 11:11:22.30 ID:MPRZr8YM
で、何がどうすごいの?わかんないからうんこで例えて
134 カエノリヌム・オリガニフォリウム(チリ):2009/07/01(水) 11:11:33.30 ID:D0v+aMbd
>>112
> フルカラーバージョンのバーチャルボーイ
誰得。
135 ベニバナヤマボウシ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:11:41.99 ID:BlsgdCzn
やるじゃん、やっぱりすごいな日本
136 クチベニシラン(茨城県):2009/07/01(水) 11:12:03.26 ID:oiCVN8EH
LEDと聞くと青色発光ダイオードの訴訟がまず頭に浮かぶ
137_:2009/07/01(水) 11:12:13.13 ID:5e0Fss8l
>>128
10インチでフルHDとかできんの?
138 シラー・カンパヌラータ(東日本):2009/07/01(水) 11:12:27.08 ID:LxnjxvTl
日本のLEDにかける思いは本物だな
139 ユキヤナギ(奈良県):2009/07/01(水) 11:12:27.97 ID:WwZ9Rh4k
>>128
わかりやすい説明ありがとう
140 ツボスミレ(東京都):2009/07/01(水) 11:12:29.72 ID:G+CnTPSB
>>129
ひどいテレビ脳だな
今のうちに矯正しておいたほうがいい
141 ナズナ(東京都):2009/07/01(水) 11:12:33.69 ID:9KZY/yZd
信号やブレーキの赤色LEDと何が違うの?
142 イヌガラシ(埼玉県):2009/07/01(水) 11:12:34.43 ID:66fM7Ljw
赤は昔からあるだろw
143 ねこやなぎ(関東地方):2009/07/01(水) 11:12:35.12 ID:b9ClEFT9
ID:MXoKiNth の愚鈍さ
144 モモイロヒルザツキミソウ(大阪府):2009/07/01(水) 11:13:09.29 ID:WFJE/FT3
これかなりの金になるんだろな
145 ユリオプスデージー(大阪府):2009/07/01(水) 11:13:11.50 ID:LYPo2VX0
>>115
一般論なら大丈夫
はっちゃけろよ
146 ヒュウガミズキ(山梨県):2009/07/01(水) 11:13:21.88 ID:cDo9ivn4
>>1
1000分の1の画面なんて小さすぎて見えないだろ
147 マンネングサ(愛知県):2009/07/01(水) 11:13:22.21 ID:A+dZDygw
>>123
それじゃ意味ない
液晶に使うなら色を合わせたりする技術も必要なわけで
いろんな組み合わせに使えるからいろんな色の再現ができる
148 トリアシスミレ(dion軍):2009/07/01(水) 11:13:25.05 ID:VzX4LjrX
>>123
ようわからんが最初から色が付いてると
赤を光らせて無くても隣で別の色が光ったら混ざっちゃうんじゃね?
149 ツルハナシノブ(関西地方):2009/07/01(水) 11:13:34.74 ID:NhbNlNNJ
>>130
1/√1000≒1/31.6
150 マンサク(神奈川県):2009/07/01(水) 11:13:41.04 ID:Kx7GZx+q
青色発光ダイオードって何であんなに眩しいの?
赤と青ばっかりで緑が少ないのは何で?
151 マンネングサ(九州):2009/07/01(水) 11:13:43.20 ID:dYbelkvw
半導体変えて結晶成長よりは
同じの成長させてそれぞれ金属ドープの方が楽そうだな
152 クモマグサ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:13:44.30 ID:mLmdIEgP
まずは新型PSPに採用しようか
153 マンサク(大分県):2009/07/01(水) 11:14:12.86 ID:zb0sU0Uu
ラップの芯の太さか…俺のちんこよりでけーな。
154 ハナワギク(大阪府):2009/07/01(水) 11:14:39.90 ID:ety1O3U/
マテリアル系は一発当てると後は遊んで暮らせる
155 ニリンソウ(佐賀県):2009/07/01(水) 11:14:56.13 ID:gCjHbn8n
さよなら有機EL
俺は待ちくたびれた
156 ジシバリ(dion軍):2009/07/01(水) 11:15:09.84 ID:4YnlQ38/
窒化ガリウム?ニュウソクウムを使えばいいのに
157 クリサンセコム・ムルチコレ(dion軍):2009/07/01(水) 11:15:24.27 ID:SOZto1a8
>>128
ラップの芯ってでかくね?
電光板とかの小さいよ?
何か違うの?
158 ヤグルマギク(dion軍):2009/07/01(水) 11:15:34.51 ID:g+dCHwzS
まったくもってどうでもいい話だな
159 プリムラ・インボルクラータ(東京都):2009/07/01(水) 11:16:00.51 ID:p2/iNmLn
スーパーハイビジョンのディスプレイに
160 桜(京都府):2009/07/01(水) 11:16:05.15 ID:2aB7J0Qb BE:199546092-2BP(251)

頭狂くやしいのぅwwww


161 水芭蕉(北海道):2009/07/01(水) 11:16:34.02 ID:brdapZM5
>>54
GaNは熱伝導率低いんだが。
熱には強いがな。
162 タツタソウ(関東・甲信越):2009/07/01(水) 11:16:55.96 ID:4qclWeuy
これは素晴らしい発明
もっと人の役に立つ開発をしてほしいもんだ

クローン人間とかマジキチ
163 ポレオニウム・ボレアレ(青森県):2009/07/01(水) 11:17:09.85 ID:8NA1nm5l
REDLEDができたのか
164 マンサク(大分県):2009/07/01(水) 11:17:14.03 ID:zb0sU0Uu
GaーーーN!
165 ジュウニヒトエ(埼玉県):2009/07/01(水) 11:17:31.51 ID:folN+d7z
>>123
白いやつ+色フィルムというかUVのやつ+必要な色の蛍光体だとめちゃくちゃ寿命短いんじゃね?
ついたても必要だろうからでかくなりそうだし
166 ツボスミレ(東京都):2009/07/01(水) 11:17:41.96 ID:G+CnTPSB
>>161
お前と>>1のソースとどっちが間違えてるの?
167 ミツマタ(愛知県):2009/07/01(水) 11:17:46.69 ID:8KSeC4BV
ガリウムってのはアルミニウムを精錬する時の廃液から作るのか。
アルミニウムの原料が枯渇するかどうかは知らんが、100年は大丈夫?
168 シロウマアサツキ(兵庫県):2009/07/01(水) 11:17:59.93 ID:JmoyRJbf
何か胸が熱くなるな。 新しい技術の夜明けを見ているようだ
169 ナズナ(愛媛県):2009/07/01(水) 11:18:13.90 ID:zEWe4ty0
また朝鮮に先を越されたのか
170 クロッカス(dion軍):2009/07/01(水) 11:18:28.46 ID:ORdX+bFs
大阪よくやった。
大阪人がいままでやってきた鬼畜行為全部許した。
ペッパーランチ監禁輪姦事件も許した。
寝たきり美少女レイプ未遂事件も許した
171 モッコウバラ(岡山県):2009/07/01(水) 11:18:31.00 ID:rLidWcl+
青いクリスマスは寒々しかった
これからは赤くなるのか
172 水芭蕉(北海道):2009/07/01(水) 11:18:36.73 ID:brdapZM5
>>161
自己レスすまん。多分GaAs系より高いってことか。
173 シデ(関西地方):2009/07/01(水) 11:18:49.92 ID:oKeGUtji
シャープ大丈夫か
174 ライラック(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:18:58.58 ID:PNAKUF6Q
白いLEDに赤マジックで色塗ればいいじゃない
175 クモマグサ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:19:03.48 ID:mLmdIEgP
>>167
アルミニウムの原料なんておまいの足元掘ればわんさと出てくるよ

精錬にエネルギーがべらぼうに掛かるだけで
176 ツルハナシノブ(関西地方):2009/07/01(水) 11:19:11.45 ID:NhbNlNNJ
大量生産したらガリウムとかユーロピウムとかすぐ枯渇しそう
日本ではどうせ取れないんだろ?
177 トウゴクミツバツツジ(山陽):2009/07/01(水) 11:19:13.42 ID:BW//DVXF
こういうのを聞くと、今の時期にテレビを買うのをためらってしまうな。
もう十年ほど待つか。
178 ツルハナシノブ(関東・甲信越):2009/07/01(水) 11:19:22.10 ID:6txMbSId
>>162
クローン人間に代わりに生きてもらえばみんな楽出来るじゃん
179 ナズナ(関西地方):2009/07/01(水) 11:19:22.23 ID:OONQBAUt
日本が誇るべき大学だな
180 ムラサキナズナ(愛知県):2009/07/01(水) 11:20:12.62 ID:NGwKjPR9
>>157
例えばの話であって、実際は今までももっと小さなものだよ。
181 桜(京都府):2009/07/01(水) 11:20:54.37 ID:2aB7J0Qb BE:620811078-2BP(251)

>>162
しってるか?着床前診断ってクローン技術があったからできるようになったんだぞ。

182 スズナ(関西・北陸):2009/07/01(水) 11:20:58.13 ID:XcvGx0ls
あまりDPIを細かくしすぎても
人の目が追いつかないんでは??
183 ナズナ(愛媛県):2009/07/01(水) 11:21:05.14 ID:zEWe4ty0
大阪は外国なんだろ
都合のいいときだけ国内認定するなよw
184 ノミノフスマ(東京都):2009/07/01(水) 11:21:16.18 ID:0WtmRxxn
>>180
サイズのたとえならそう言えよ
恥ずかしい
185 ナズナ(東京都):2009/07/01(水) 11:21:20.19 ID:Dcw77zFP
こういうのって実用化までどれくらいかかるの?
186 アメリカフウロ(埼玉県):2009/07/01(水) 11:21:26.12 ID:xYaNmkMT
黄色がいちばん可愛くて知的かしらー
187 ポピー(東京都):2009/07/01(水) 11:21:52.23 ID:R2JjpXQ6
一方韓国は赤く光るクローン犬をつくった(失笑)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2598028/4090663

もう二度と大阪が韓国だなんて言いません
今までごめんね
188 セントランサス(catv?):2009/07/01(水) 11:21:57.30 ID:Zf9bBOaK
また200億円?
189 クリサンセコム・ムルチコレ(dion軍):2009/07/01(水) 11:22:04.13 ID:SOZto1a8
>>180
ああ、なんだ
青を髪の毛並としたら、赤はラップの芯くらいってことか
この馬鹿野郎
190 アルメリア(長崎県):2009/07/01(水) 11:22:08.98 ID:mJ90krAr
最近大魔司教大活躍だな
191 オニノゲシ(栃木県):2009/07/01(水) 11:22:15.75 ID:Wt3raBLj
>>186
ちょっと無理があるだろ・・・
192 クマガイソウ(福岡県):2009/07/01(水) 11:22:17.49 ID:1lGK1ymM
>>177
今買って10年後また買えばいいじゃんw

つか一番いいサイクルだろ、10年毎にTV代える。
ちょっと長いか?
193 マンサク(大分県):2009/07/01(水) 11:22:20.35 ID:zb0sU0Uu
>>180
じゃあ俺のちんこくらいか。
194 シナノコザクラ(岩手県):2009/07/01(水) 11:22:35.25 ID:42cm0/x1
民国大やるじゃん
195 ムレスズメ(千葉県):2009/07/01(水) 11:23:03.69 ID:XSMq1ZQw
>>183
ν速はいつだってダブルスタンダート
196 アルメリア(長崎県):2009/07/01(水) 11:23:11.62 ID:mJ90krAr
LED看板が超高精細になるのか
Flashアニメでも作っとくか
197 ノミノフスマ(東海):2009/07/01(水) 11:23:15.18 ID:NUkoX5cm
蒼>翠>紅
198 ケブカツルカコソウ(catv?):2009/07/01(水) 11:23:25.70 ID:GptOlgv4
ちょっと市場でガリウム買い占めてくる
199 エピデントルム(福島県):2009/07/01(水) 11:23:48.90 ID:GeQl5oH5 BE:10115036-PLT(12353)

東大教授 窒化ガリウム高すぎだおw だから別の触媒で青色光らせるおw ←世界的な材料物性研究の流れ

阪大教授 (わざわざ値段の高い)窒化ガリウムで赤色LEDを光らせる事に初めて成功しました! ←バカ
       これでTVに応用できます! ←高詳細だけなら液晶でも十分。 LEDを画素分並べたら1台1億円する
200 ジシバリ(dion軍):2009/07/01(水) 11:23:59.27 ID:4YnlQ38/
白色LEDにはウンジルバリウムを
201 トウゴクミツバツツジ(東海):2009/07/01(水) 11:24:04.42 ID:IFertB1y
これで昨日記者会見してたのか
でも何がすごいのかよくわからん
202 タニウズキ(アラビア):2009/07/01(水) 11:24:10.60 ID:I9P48/aF
つまりこういうことか

青色登場前
緑:効率◎
青:効率×
赤:効率△

青色登場後
緑:効率◎
青:効率◎
赤:効率△

今回のダイオード
緑:効率◎
青:効率◎
赤:効率◎
203 キュウリグサ(群馬県):2009/07/01(水) 11:24:23.50 ID:iU6oFZNS
LEDディスプレイ大勝利!
204 クモマグサ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:24:25.86 ID:mLmdIEgP
高詳細とな

詳細キボン
205 桜(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:24:32.93 ID:gPutIvts
俺もちょっくら窒素集めてくるわ
206 コメツブツメクサ(長野県):2009/07/01(水) 11:24:47.04 ID:3u6AJ8IK
青LEDのまぶしいのなんとかならんかね 目が焼けそうでこわい
207 ノゲシ(関西・北陸):2009/07/01(水) 11:24:51.60 ID:n9FQ0Pog
>>94
その三色じゃないw

赤緑青の三色だ
光の三原色でぐぐれ
208 シラー・カンパヌラータ(東日本):2009/07/01(水) 11:25:07.67 ID:LxnjxvTl
>>205
過呼吸に気をつけろよ
209 ハナワギク(大阪府):2009/07/01(水) 11:25:15.26 ID:ety1O3U/
>>150
人間の目には赤緑青に反応する器官がある。
そのうち青と赤の数は少ない。緑は多い。←緑はよく見る色(葉っぱとか)だから。

だから緑の光には目は余裕。
でも赤と青の光には目が限界超えて、目がー目がーってなったりする。
ポケモンショックはそれを利用した兵器。
210 マンサク(関西地方):2009/07/01(水) 11:25:36.45 ID:dPbXb2jM
ガミラシウムとイスカンダリウムは貴重
211 ナズナ(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:25:40.15 ID:bFx6bNxw
大阪大って衛星から太陽エネルギーを照射して電力に変換する技術を開発したとかいってなかったっけ?

早く実用化しろよ。
212 キランソウ(dion軍):2009/07/01(水) 11:25:45.32 ID:z4jMXG1t
相変わらず材料工学関係「だけ」は世界トップだな、デバイスや頑張れ
213 菜の花(千葉県):2009/07/01(水) 11:26:47.66 ID:WnWBcZ53
そもそもLED自体が未だによくわからん
214 アルメリア(長崎県):2009/07/01(水) 11:26:55.07 ID:mJ90krAr
>>206
これからは赤も目潰し化するってニュースなんだろ?
215 コスミレ(長崎県):2009/07/01(水) 11:27:47.37 ID:Ki3lNCpE
>>211
大学の研究って実学はするけど、実装は企業

電力会社が買わないとたぶん駄目
216 マーガレット(catv?):2009/07/01(水) 11:28:06.81 ID:rp5Utugb
最後のパーツが揃ったか。
しかしソース読まないで馬鹿なこと言ってる奴多すぎるだろ。
特に前半
217 モッコウバラ(catv?):2009/07/01(水) 11:28:12.76 ID:9zDcN5Eu
>>213
電流流すと光るダイオードだよ
218 マリーゴールド(関東・甲信越):2009/07/01(水) 11:28:13.78 ID:ciwPijCp
>>7
ww
219 ユキノシタ(北海道):2009/07/01(水) 11:28:23.83 ID:RzgywKZT
>>67
不覚にもワロタ
220 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 11:28:49.43 ID:N6jHt0Ao
読んでてもバカなことばっかり書いてちゃしょうがねーだろ
221 アルメリア(千葉県):2009/07/01(水) 11:29:29.54 ID:P6E0oxpl
>>206
あんま直視するもんじゃないから
波長の低いもんだと少し紫外にかかる光も出てると思うし
222 ジシバリ(dion軍):2009/07/01(水) 11:29:47.28 ID:4YnlQ38/
エルイーデー ← 読みにくい。何とかしろ。
223 ビオラ(関西地方):2009/07/01(水) 11:29:48.52 ID:6wTe03W6
赤色LEDって馬から落馬を思い出すな
224 ミツマタ(愛知県):2009/07/01(水) 11:29:50.83 ID:8KSeC4BV
>>175
材料業界のエコシステムってのは複雑なんだな。

しかしまぁ、例え単体でGaNより優秀な材料が出てきても、
量産コストの面で代替にはならないから今回のニュースが大きいんだろうな。
225 クロッカス(dion軍):2009/07/01(水) 11:29:55.30 ID:ORdX+bFs
信号に使われてるLEDはなんなの?
赤セロファンでも貼り付けてるのか?
226 マツバウンラン(catv?):2009/07/01(水) 11:30:14.89 ID:rXXEoM4j
とりあえず今度こそ著作権は作った人が主張しろよ!
メーカーになんか売り渡すなよ!
227 ヤブヘビイチゴ(長野県):2009/07/01(水) 11:30:59.42 ID:wWzYAT7t
>>217
そもそもダイオード自体が未だによくわからん
228 ツルハナシノブ(関西地方):2009/07/01(水) 11:31:05.31 ID:NhbNlNNJ
視覚や聴覚よりもっと嗅覚や触覚を刺激するような機械作れよ
画質とか音質とかはもう十二分だから。あまり視聴覚に偏りすぎるのもよくない
229 ユリオプスデージー(大阪府):2009/07/01(水) 11:32:01.43 ID:bNVR2+d/
何で東大ってなんの役立たず菜の?

東工大もっとがんばれ
230 クモマグサ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:32:42.48 ID:mLmdIEgP
東大の話題切り出してなぜ全く別の大学を切り出すw
231 アヤメ(チリ):2009/07/01(水) 11:32:59.81 ID:wFp/ZWpK
今ある赤いやつって
樹脂が赤いだけ?
232 シラー・カンパヌラータ(東日本):2009/07/01(水) 11:33:20.89 ID:LxnjxvTl
>>230
略せば東大さ!
233 ジギタリス(愛媛県):2009/07/01(水) 11:34:14.78 ID:F6+IIPzU
>>229
東大は官僚様を育成して日本を支えてるだろ
234 イワウチワ(関西):2009/07/01(水) 11:34:25.94 ID:tn5qMFrd
たしか青色の時はすごいニュースになったよな
赤も青と同じぐらい利益がでるの?
235 シバザクラ・フロッグストラモンティ(長屋):2009/07/01(水) 11:34:30.04 ID:Eg7OvT18
青色は中韓のパチモンに市場を荒らされたから、
今度はその辺の対応もしっかりね。
236 チューリップ(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:34:36.84 ID:qitv1QU1
大阪府内でも阪大がある豊中・吹田は日本国領土
それ以外+奈良+兵庫は民国領



これ豆知識な
237 コメツブツメクサ(長野県):2009/07/01(水) 11:35:01.60 ID:3u6AJ8IK
>>190
安価しといてやるな
238 ショウジョウバカマ(東京都):2009/07/01(水) 11:35:08.45 ID:tNlga4Xd
白色LEDが出来て今までの研究者涙目のパターンってまだ?
239 オウレン(神奈川県):2009/07/01(水) 11:35:21.27 ID:wBrLAzuA
毎回毎回よくも韓国の技術を盗むもんだ
240 ヒヤシンス(岩手県):2009/07/01(水) 11:35:43.30 ID:jAdw0fQt
つーか今までなかったのかよ
241 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 11:36:17.34 ID:M6+LWff2
>>17
>>1を嫁よ 光の三原色は赤、緑、青だと書いてあって、既に緑と青はあるが今回赤が出来たと書いてあるだろ?
つまり赤、青、グリーンのLEDを混ぜれば白のLEDが出来る。
それを使えばいいだろ。
242 ヤマエンゴサク(九州):2009/07/01(水) 11:36:38.67 ID:Iu7litdb
こんなもん昔からスペランカーに付いてただろ
243 クモマグサ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:36:51.82 ID:mLmdIEgP
白色LEDはとっくにある
244 トウゴクシソバタツナミ(東日本):2009/07/01(水) 11:36:55.63 ID:s02SoSuQ
LEDディスプレーか…楽しみナリ
245 キキョウソウ(兵庫県):2009/07/01(水) 11:37:03.06 ID:tTskvM8Q
残るは黄色とピンクか
246 シロバナタンポポ(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:37:07.19 ID:zBFBughj
>>228
視覚は三原色ですむけど
他は要素が多すぎるだろ
難しいのさ
247 ユリオプスデージー(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:37:20.77 ID:5z/PWhV0
今までなかったとか嘘だろ
スペランカーの赤いのは違うの?
248 キブシ(ネブラスカ州):2009/07/01(水) 11:37:37.96 ID:1kaEz+VB
>>234
ほぼ共通の材料でRGBが表現できるってことだ
金にならないわけがない
249 ムレスズメ(千葉県):2009/07/01(水) 11:37:57.04 ID:XSMq1ZQw
>>241
白って昔からあるけど
250 ニオイタチツボスミレ(長屋):2009/07/01(水) 11:38:20.67 ID:0hDk4Uhw
LEDの電光掲示板(JRの車内にあるやつみたいな)も高精細化するのかな?
251 シナミズキ(大阪府):2009/07/01(水) 11:38:32.49 ID:vvHGocl9
レッドのくせに赤は無かったのか
252 エピデントルム(福島県):2009/07/01(水) 11:38:35.11 ID:GeQl5oH5 BE:35400479-PLT(12353)

>234
赤も大切だけど、窒化ガリウム以外で大昔に実現できてる。

小さいLEDが必要なシーンでは需要があるのかもね。
ってのが今回のニュース
253 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:38:41.28 ID:47fQVQfx
>>177
おめーんちのTV
来年になったら見れねーから
254 ナズナ(福岡県):2009/07/01(水) 11:38:59.05 ID:YNki5qdH
>250
あんなもの高精細化してどうすんの
255 コハコベ(関西地方):2009/07/01(水) 11:39:14.26 ID:Nd8C/rs6
>>236
書いてて恥ずかしくないのか在日朝鮮人
256 ヤマボウシ(埼玉県):2009/07/01(水) 11:39:17.52 ID:kDyymcnb
ひょっとしてスペランカーのは赤く塗った麦球とか?
257 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 11:40:16.44 ID:M6+LWff2
>>227
ダイハードは知ってるか? ブルース・ウイリスの
258 ヒュウガミズキ(大阪府):2009/07/01(水) 11:40:25.91 ID:8OzO1Zhs
>>250
そういう表面積が小さいものへの応用も期待できるけど、
地デジ画素サイズオーバーのディスプレイへの応用を期待したいな
259 シラン(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:40:38.03 ID:ds6v9oo3
LEDの信号って赤じゃなかったのか?
260 オウバイ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:40:42.58 ID:4Tquspd3
なんだまた大阪か
261 アネモネ・ブランダ(東京都):2009/07/01(水) 11:40:54.82 ID:x2MBz0fV
フルカラーのLEDディスプレイということか。
262 イワウチワ(関西):2009/07/01(水) 11:40:58.31 ID:tn5qMFrd
>>248
>>252
サンクス!
263 バイカカラマツ(福岡県):2009/07/01(水) 11:41:10.00 ID:0+3F9xUW
GaN大人気だな
264 トリアシスミレ(dion軍):2009/07/01(水) 11:41:21.61 ID:AkkB4RdW
こういう発明ろかノーベル賞は畿内ばっかりだな。
265 ライラック(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:41:37.57 ID:1kaEz+VB
>>257
ダイオージャて知ってるか?
266 マーガレットタンポポ(catv?):2009/07/01(水) 11:41:52.31 ID:7jECeZkF
267 キクバクワガタ(岡山県):2009/07/01(水) 11:41:58.98 ID:rl4oJVuM
窒化ガリウムって安いの?
268 ハナワギク(大阪府):2009/07/01(水) 11:42:00.76 ID:ety1O3U/
シャープ倒産フラグが徐々に立ち始めてる
269 ミツマタ(愛知県):2009/07/01(水) 11:42:07.73 ID:8KSeC4BV
フルカラー電子ペーパーの実現とかには関係ない?
270 オオタチツボスミレ(空):2009/07/01(水) 11:42:27.32 ID:igzFjmrn
> 乾電池2個分の電圧をかけると、

分かりやすさを狙ったつもりだろうが
ゆとりは乾電池の電圧がわからないwww
271 コスミレ(長崎県):2009/07/01(水) 11:42:59.50 ID:Ki3lNCpE
>>270
2.3Vじゃないっけ?
272 トリアシスミレ(dion軍):2009/07/01(水) 11:43:16.83 ID:AkkB4RdW
>>236
ああw ニュータウンね。
貧乏時代のサラリーマンとか朝鮮人が核家族でうつった場所じゃねーかw
273 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 11:43:29.59 ID:M6+LWff2
>>265
ダイの冒険なら知ってる
274 シャクヤク(関東・甲信越):2009/07/01(水) 11:43:36.78 ID:UZL7oeyu
黄色LEDはまだか
275 ツルハナシノブ(関西地方):2009/07/01(水) 11:43:37.60 ID:NhbNlNNJ
そろそろ信号の赤の反対は「青」なのか「緑」なのかはっきりすべき
間を取って青緑か?
276 コスミレ(千葉県):2009/07/01(水) 11:43:47.96 ID:fuws9+W+
黄色はカレーでできる
277 イヌムレスズメ(宮城県):2009/07/01(水) 11:43:52.05 ID:oV+6D+aQ
世界初の窒化ガリウム赤色LED

って書かないとおかしいぞ
278 ムシトリナデシコ(福岡県):2009/07/01(水) 11:43:56.52 ID:tW/OpDng
信号機の赤はLEDじゃなかったのか
279 ナズナ(大阪府):2009/07/01(水) 11:44:21.01 ID:u+etLJCq
つまり新幹線の連結ドアの上の電光掲示板がフルカラーになるって事?
280 ユリノキ(千葉県):2009/07/01(水) 11:44:21.26 ID:tiaCx5tJ
>>268
残念wシャープもLEDを製造していますw
281 マーガレット(神奈川県):2009/07/01(水) 11:44:36.37 ID:UZ5ec1uG
窒化ガリウム引っ張りだこだな
非鉄金属株あがるなこりゃ
282 ヒヤシンス(岩手県):2009/07/01(水) 11:44:54.15 ID:jAdw0fQt
赤色画面のH゛出せ
283 クンシラン(USA):2009/07/01(水) 11:45:09.48 ID:mLjlrJj4
これは凄い
284 ムレスズメ(千葉県):2009/07/01(水) 11:45:12.90 ID:XSMq1ZQw
>>270
乾電池って色々あるけど・・・
285 オキナワチドリ(愛知県):2009/07/01(水) 11:45:14.78 ID:rFA/DuaL
>>275
「あお」の方が呼びやすいな
286 ムレスズメ(宮城県):2009/07/01(水) 11:45:21.06 ID:ySakyXsX
RGBが揃ったのか
LEDテレビとかLEDディスプレイが出るかもなぁ
287 ノミノフスマ(京都府):2009/07/01(水) 11:45:50.19 ID:2usjgh3B
ついにRGBがそろったか
288 桜(大阪府):2009/07/01(水) 11:46:10.06 ID:O5tLOeCH
青作ったのもの日本人なんだよね?
日本やっぱすげー!
289 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 11:46:26.15 ID:N6jHt0Ao
> 「3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる」

これ全くウソだから。実現の見通しもなんもない。無理。青や緑と並ぶ明るさを出して、
初めて3原色揃ったと言える。こんな無理やりで光らせてみたとこで使い物にならない。
LED関連なら金集めやすいからって騒いでるだけの話。
仮に明るいものが実用化できたとしても、高密度ディスプレイには使えない。
機械的にワイヤを打って配線する必要があるから密度に限界はあるし水平/垂直の素子
密度を同じにするのは難しいし欠陥なく作るのも難しい。液晶やらELは印刷的方法で
作れるから実用化できてんだよ。小型で超高画質? 作ってから言えっての。
290 菜の花(福岡県):2009/07/01(水) 11:46:36.27 ID:Xzl14K6X
なんかいつも騙されてる気がする。
赤とか昔からあったじゃん、青もあったじゃん
どーしてこーなるの(´・ω・`)
291 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:46:42.88 ID:lEOAKoFs
てか速くこの技術でPCモニタだしてくれ
目が痛いよ
292 イモガタバミ(大阪府):2009/07/01(水) 11:46:59.96 ID:/O0xP1Yl
こっからディスプレイなんかへ商品化できるまで10年くらいかかるのかな
293 ミヤコワスレ(千葉県):2009/07/01(水) 11:47:04.40 ID:inIFg433
>>9
評価ww
294 キクバクワガタ(東京都):2009/07/01(水) 11:47:42.85 ID:m8kprs9R
赤色のほうが色だしやすいと思ってた
エネルギー低いし

ところで>>3のやつでけーな
295 桜(大阪府):2009/07/01(水) 11:47:58.28 ID:O5tLOeCH
>>289
だがそもそも存在が無ければ話にもならないわけで
世界初で成功したんだから色々と空想が広がって現実味が出てきたってこと
296 ハナワギク(大阪府):2009/07/01(水) 11:48:03.52 ID:eNBk4SmQ
>>202
テンシンハンになったって事か!
297 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 11:48:26.72 ID:M6+LWff2
>>270
マジレスすると直列か並列かで違ってくる
しかも単3とかは1個1.5Vだが、9V型は9Vもある
単3を直列なら3V、並列なら1.5V
298 桜(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:48:36.82 ID:gPutIvts
>2004年12月、東北大学金属材料研究所教授の川崎雅司(薄膜電子材料化学)らの研究チームは
>価格が安い酸化亜鉛を用いた青色発光ダイオードの開発に成功した(青色LEDの再発明といわれている)
>と同年12月19日付の英科学誌ネイチャーマテリアルズ(電子版)に発表した。
>高コストの窒化ガリウムに取って代わる可能性もある。

おい早く酸化亜鉛の赤色LEDを作れ
299 キバナノアマナ(ネブラスカ州):2009/07/01(水) 11:48:39.87 ID:wekBsamh
LEDの表面を、色付きのフィルムで包めば、
どんな色でも表現できるよんじゃないの?
それじゃ何かいけないの?
300 オキナワチドリ(愛知県):2009/07/01(水) 11:48:51.18 ID:rFA/DuaL
>>291
CRTみたいな物だし液晶より目痛くなりそう
301 ポロニア・ヘテロフィア(東京都):2009/07/01(水) 11:48:59.02 ID:LYVJZK42
LEDバックライトじゃなく
LEDディスプレイが作れるということか?
302 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:49:30.98 ID:mxKiC32m
>>1がゴミ
303 マーガレット(catv?):2009/07/01(水) 11:49:51.64 ID:rp5Utugb
>>271
普通の乾電池なら1個1.5V
304 ミヤコワスレ(千葉県):2009/07/01(水) 11:50:30.04 ID:inIFg433
>>128
こういう感じで分かりやすい説明ができるのが真の理解者
305 ポロニア・ヘテロフィア(東京都):2009/07/01(水) 11:50:32.31 ID:LYVJZK42
>>299
何もわかってないぞ。LEDは単波長
幅広い波長を持つ電球の光とは別物
306 ジギタリス(愛媛県):2009/07/01(水) 11:50:37.40 ID:F6+IIPzU
307 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 11:50:50.51 ID:M6+LWff2
>>286
こういうのは、もう商品化を視野に入れてるよ
ただ最初は高いだろうな。20インチで20万円とかすると思うw
308 リナリア(dion軍):2009/07/01(水) 11:51:04.61 ID:+AiMimdH
いやこれ本当にマジで革新起きるぞ
309 モッコウバラ(catv?):2009/07/01(水) 11:51:31.18 ID:9zDcN5Eu
>>227
簡単に言っちゃうと、電気を一方通行にしか通さない、にくい奴
半導体(半分導体で、半分絶縁体)と呼ばれる由縁でもある
310 チリアヤメ(関西・北陸):2009/07/01(水) 11:51:44.93 ID:uI4PsSdg
さすが俺の志望校
311 キクバクワガタ(東京都):2009/07/01(水) 11:52:47.38 ID:m8kprs9R
>>299
たとえばテレビ1画面に何個赤色発光部があると思う?
312 アマナ(中部地方):2009/07/01(水) 11:52:50.14 ID:bhkHSXTF
赤だからLED
綴りが違うがwww
313 スズメノヤリ(東京都):2009/07/01(水) 11:52:52.41 ID:h1mgSzzv
もっと安い材料で3色そろえてくれ
314 ハンショウヅル(関東):2009/07/01(水) 11:52:58.28 ID:rZbDxbFL
次世代テレビ。
1000万画素越えか。
315 シバザクラ(愛知県):2009/07/01(水) 11:53:02.09 ID:JKuoMD4t
LEDの信号機はツブツブしててキモチ悪い
316 アルメリア(長崎県):2009/07/01(水) 11:53:22.65 ID:mJ90krAr
>>304
自分が理解できるものしか信じないのが一般大衆っつー側面もある
317 ツルハナシノブ(関西地方):2009/07/01(水) 11:54:25.24 ID:NhbNlNNJ
クリスマスの飾りつけで青はよく見るが赤や緑がほとんどないのは高いから?
318 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 11:54:28.02 ID:M6+LWff2
LEDって単波長なのか
色鉛筆みたいな感じで、全色揃えたらすげーなw
319 トリアシスミレ(dion軍):2009/07/01(水) 11:55:07.75 ID:AkkB4RdW
よくわからん。結局、窒化ガリウムで赤色Ledを作ることができて、これで3原色が
同じ土俵・条件で使えるようになったと言うこと?って書こうと思ったが、

このスレで一番賢そうな>>128見つけてやっと理解できた
320 クンシラン(USA):2009/07/01(水) 11:55:18.34 ID:mLjlrJj4
>>316 逆だろ
全ての科学者は理解できないものは信じない
理解できなくても信じるのが一般大衆
321 クモマグサ(アラバマ州):2009/07/01(水) 11:55:19.93 ID:mLmdIEgP
以前作ってみた3色光源パワーLED使って作ってみた色調節機能付携帯ライト
http://www.rupan.net/uploader/download/1246416840.jpg
322 ナズナ(大阪府):2009/07/01(水) 11:55:41.68 ID:u+etLJCq
>>318
RGBの3つがありゃ全部補完できるんじゃねーの
323 オキナワチドリ(愛知県):2009/07/01(水) 11:55:48.38 ID:rFA/DuaL
RGBじゃなくて蛍光塗料で白く見せてるLEDをプリズムで分光したらどうなるの?ちゃんと三原色でるの?
324 イモガタバミ(大阪府):2009/07/01(水) 11:56:08.51 ID:/O0xP1Yl
もう平面に関してはゴールしてもいい段階まで来てるな。
はやく3Dの開発にとりかかるんだ。
325 ユリノキ(コネチカット州):2009/07/01(水) 11:56:27.40 ID:LkoN6dvk
>>310
がんがれ。阪大合格を蹴って慶應行ったが、今は後悔している。絶対阪大のが良いわ。
326 オオイヌノフグリ(愛媛県):2009/07/01(水) 11:56:44.93 ID:b+seK+iz
>>321
この前のおまえか
327 キクバクワガタ(岡山県):2009/07/01(水) 11:58:05.84 ID:rl4oJVuM
>>299
かさばる=小型化を目指す障害になる、
フィルムが必要=材料費が増える、
フィルムをつける必要がある=作業コストが増える、
フィルムの寿命
等々
328 西洋オキナグサ(大阪府):2009/07/01(水) 11:58:49.75 ID:DW/3VBxc
>>325
日本でいちばん阪大しょぼいと思ってるのはたぶん阪大生だと思う
「阪大はくそ。」とかはよく聞くけど「阪大さいこーーーーーーー。ここきてよかった」
なんてのは一回も聞いたことない
329 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 11:58:50.18 ID:N6jHt0Ao
3Vもかけなきゃいかんってことは、白色LEDが黄色蛍光体を使うのと似た感じで
青か緑でEuを励起して光らせてるんだろ。画像で黄色っぽく見えてるから緑だな。
330 プリムラ・ラウレンチアナ(茨城県):2009/07/01(水) 11:59:23.07 ID:JANRLM4X
レッドミラージュ開発成功だって?
331 キクバクワガタ(東京都):2009/07/01(水) 11:59:28.07 ID:m8kprs9R
赤が最後になったことが疑問だな
元々LEDは青紫が最後になったじゃん
332 ポロニア・ヘテロフィア(東京都):2009/07/01(水) 11:59:35.36 ID:LYVJZK42
「SEDや有機ELに社運掛けた会社があったんですよ。」
「な〜に?やっちまったな!」

キヤノンは莫大な時間と金を掛けて何も得られず死亡。
SONYは超高額&寿命短&小画面を得るも、液晶捨てたつけで
サムチョンやシャープに土下座合弁

LEDディスプレイ登場で全て無駄に終わったな。
333 モモイロヒルザツキミソウ(宮崎県):2009/07/01(水) 11:59:54.58 ID:8n9stgZ3
同じ材料で違う色を出せるならすげー細かい表示装置ができそうでイイ!ヘッドマウントディスプレイがすばらしくなりますか?
334 アルメリア(長崎県):2009/07/01(水) 12:00:00.14 ID:mJ90krAr
>>320
すまぬ表現が悪かった
一般大衆は信じたいものを信じる
わかりやすく表現されたり例えられたりしたものを自分の身近に感じて信じてしまう
それがもしウソや間違いであっても
128が原理を適正に咀嚼してくれているのかどうかは確認するまでわからない
335 オオジシバリ(dion軍):2009/07/01(水) 12:00:43.70 ID:VDxfE1FT
>>234
青色の場合は、世の中に無かった技術だから世界中が驚いたけど、
今回のは、製造方法の革新だから、それほどでもない。赤は別の
製法ですでに存在していたから。

今回の仰天ポイントは、既存の青、緑と同じプロセスで製造できる
ということ。これで同一のウエファーに光の三原色を配置することも
できる。これにより、製造コストを大幅に削減できるし、超小型のLED
ディスプレイなどへの応用も可能になる。

ただし、ディスプレイなどは、より省エネの有機ELが伸びているので
どう住み分けるかが問題になるかも。
336 ウイキョウ(dion軍):2009/07/01(水) 12:00:47.52 ID:yPMHErEO
>>332
シャープが亀山捨てたのもその辺なの?
337 菜の花(福岡県):2009/07/01(水) 12:01:39.74 ID:Xzl14K6X
>>1の画像じゃわからないけど基盤はやっぱりサンハヤトかな
338 ハンショウヅル(長屋):2009/07/01(水) 12:01:46.00 ID:6P/PVrgU
リアルLEDテレビキター
339 クモマグサ(アラバマ州):2009/07/01(水) 12:02:05.11 ID:mLmdIEgP
赤色自体はとっくの大昔からあったけども赤で研究を続ける意義がながいこと無かった。
青が登場しこれがまたエライ小さく明るいもんで今度は新型の赤を用意する必要が出てきて
その結果が今回の発表ってことでしょ
340 シロイヌナズナ(コネチカット州):2009/07/01(水) 12:03:10.03 ID:i5Z2OFoP
>>1
え?
341 ツルハナシノブ(catv?):2009/07/01(水) 12:03:27.87 ID:QdjXfq2M
大阪にしては珍しい
342 ユキワリコザクラ(dion軍):2009/07/01(水) 12:04:11.99 ID:pok++jy6

これが噂のレッドレイか・!!!
343 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 12:05:30.01 ID:N6jHt0Ao
>>335
想像で適当なことを書くなって。
そんな方法で超小型LEDディスプレイが作れるなら、赤だけや青だけのがとっくに実用化されとるって。
344 ポレオニウム・ボレアレ(東日本):2009/07/01(水) 12:05:36.34 ID:KAKAOQot
30年以上前から赤ダイオードの電気ウキってねぇか
345 セキショウ(東京都):2009/07/01(水) 12:06:21.14 ID:nILn20ZB
>>1
これで赤・緑・青ってそろったから、そのうちLEDフルカラーディスプレ
ってのもできるぜこれは。
346 キクバクワガタ(東京都):2009/07/01(水) 12:07:14.28 ID:m8kprs9R
>>343
赤だけや青だけって用途せまいだろw
RGB3色あるから意味あるんだろw
347 ショウジョウバカマ(catv?):2009/07/01(水) 12:07:52.38 ID:dZkSD1V7
小型ディスプレの画質なんてこだわらなくていいよ
348 ハナワギク(北海道):2009/07/01(水) 12:08:39.42 ID:MqfIOoC6
これで、
インクジェットプリンタのインク粒と競るくらい解像度上げられるわけか。
ゴーグルみたいな糞重いHMDともオサラバ
小型カメラとLEDディスプレイ対面させてリアルスカウター作れる
ていうか作るから今すぐ実用化しろ
349 ムラサキナズナ(愛知県):2009/07/01(水) 12:10:40.53 ID:NGwKjPR9
>>334
>>128は実際とは違うよ。ただ分かりやすく例えただけ。
記事にある通り、LEDが別の素材で作られていた為に赤と緑+青とで別の基盤を用意しなければならず、
その為、一画素辺りに必要な面積が増えてしまっていたのを、
同じ素材で作れるようになったから、別々の基盤を用意する必要が無くなって、その分省スペース化→高精細化が図れると。
350 ヤマエンゴサク(九州):2009/07/01(水) 12:10:55.47 ID:Iu7litdb
これ、高額迷彩くるんじゃね?
351 ユリオプスデージー(コネチカット州):2009/07/01(水) 12:11:22.55 ID:/mFDHs/L
>>343のゆとりレスに弁当吹いたw
352 リナリア(コネチカット州):2009/07/01(水) 12:11:41.15 ID:Ot0z+vGL
ガリウムが枯渇して高くなるんじゃないの
酸化亜鉛で作れないの?
353 フサアカシア(山口県):2009/07/01(水) 12:12:48.90 ID:XlDSXMDv
>>343
赤や青だけのLEDディスプレイって何に使うんだよ
354 コメツブツメクサ(長野県):2009/07/01(水) 12:14:12.75 ID:3u6AJ8IK
>>315
LED信号機の視認性は凄いんだからがまんすれ
355 キクバクワガタ(岡山県):2009/07/01(水) 12:14:21.99 ID:rl4oJVuM
>>343
カラーだから意味があるんだよ
356ポッタマちゃん(長野県):2009/07/01(水) 12:15:48.66 ID:vl8CzNkT BE:955725449-BRZ(10000)

小型で超高画質って意味あんのかよ
ヘッドマウントディスプレイくらいだろ恩恵あるの
357 ユキヤナギ(東京都):2009/07/01(水) 12:16:02.33 ID:uu8fnx7d
薄幸大王と
358 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 12:16:38.51 ID:N6jHt0Ao
>>353
ポケコンなんかには十分使えただろうね〜。
なぜ作られなかったか? 作る方法がなかったからだ。
359 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 12:17:40.98 ID:M6+LWff2
>>335
しかし、行天するほどのことなのか?
360 ムラサキナズナ(愛知県):2009/07/01(水) 12:18:33.17 ID:NGwKjPR9
>>348
俺もその辺りが楽しみ。
左右の目の視差を考慮した二つの高精細ディスプレイを搭載したHMDとか出して欲しい。
ついでにモーションセンサーを搭載して、首の動き傾きを検知して映像も変えてくれたりしたら超楽しそうw
361 マンサク(栃木県):2009/07/01(水) 12:18:50.05 ID:T+oRgEx4
世界初ってwwwwwwww
LEDって名前のくせに今まで赤無かったのかよwwwwwwwwwww
362 ハナワギク(北海道):2009/07/01(水) 12:19:11.09 ID:MqfIOoC6
>>356
別にわざわざ小型に切らんでもよかろ

その気になりゃ、ウェハ一枚丸ごと使ったA4版電子ペーパーとか
363 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 12:19:39.58 ID:N6jHt0Ao
>>356
そういうサイズや画素ピッチなら、すでに液晶や有機ELで製造可能だね。
LEDで作るのなんかどうやっても無理。
364 マーガレット(catv?):2009/07/01(水) 12:19:39.62 ID:rp5Utugb
>>343
やたら叩かれてるけど、緑と黒か青と黒のディスプレイならありえると思うんだけど。
365 チューリップ(コネチカット州):2009/07/01(水) 12:19:57.79 ID:/mFDHs/L
>>358
お前w
そのうち68000色種類のLED作ればと言い出しそうで怖いわw
何年生なの?僕ちゃんw
366 ヤマシャクヤク(三重県):2009/07/01(水) 12:20:19.21 ID:kZ6MgzxN
ガリウム応用しただけか。
また中村大勝利かよ。
367 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 12:20:25.99 ID:M6+LWff2
>>353
昔、グリーンディスプレイというのがあった
368 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/07/01(水) 12:21:05.28 ID:47fQVQfx
>>363
じゃあさっさとヘッドマウントディスプレイの解像度をHDまで上げてくれ
369 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 12:22:11.85 ID:N6jHt0Ao
>>362
お前実用化されてるウェハサイズ知ってんの?
古いプロセスルールのICだって歩留まり100%とかないんだぜ?
370 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 12:22:35.61 ID:M6+LWff2
>>364
黒のLEDは不要だろ? 単色でいいんだよ
371 ロウバイ(アラバマ州):2009/07/01(水) 12:24:12.28 ID:3NtujJLK
>>128
ν速民ならこういうしたり顔の奴見ると
うしろから蹴り入れたくなるよな?
372 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 12:24:50.01 ID:N6jHt0Ao
>>365
68000ってどっから持ってきたのアンタ

>>368
メーカーさんに言いな
373 ミツマタ(愛知県):2009/07/01(水) 12:25:07.54 ID:8KSeC4BV
え?黒い光ってのは存在するの?
加法混色的に無さそうな気がするんだけど。
374 ユキヤナギ(大分県):2009/07/01(水) 12:25:07.98 ID:r9xLE57O
今から、LEDディスプレイ開発か。果たして何年後に出てくるのやら。
375 マーガレット(catv?):2009/07/01(水) 12:25:35.15 ID:rp5Utugb
>>370
今回出来た赤以外の単色っていう意味合いで書いたつもりだった。
でもそんな程度の表示部分の解像度を上げる意味なんて無いな。だから作られなかったのか?
376 ねこやなぎ(東海):2009/07/01(水) 12:25:47.68 ID:2LmaxhtK
>>236
お気持ちはわかりますが箕面もいれてあげてください
377 ナツグミ(アラバマ州):2009/07/01(水) 12:27:30.72 ID:3oiBVltB
スゲーな
378 シデ(山形県):2009/07/01(水) 12:28:20.49 ID:SFNY1hqX
緑と青はもうあるから
超高性能なLED信号機ができるってことか
379 ユリオプスデージー(コネチカット州):2009/07/01(水) 12:28:30.62 ID:/mFDHs/L
>>372
お前のオツムのレベルに合わせて適当ブッコンだんだよカス
なんだよポケコンたあw
笑かすなゆとり
380 アズマギク(catv?):2009/07/01(水) 12:28:40.51 ID:J1nBGmHA
>>371
ν速民ならアラバマはクズのそくつ(変換
と書きたいよね
381 キクバクワガタ(東京都):2009/07/01(水) 12:28:52.68 ID:m8kprs9R
一般的な実用化用途だと携帯ゲーム機とかカーナビとか携帯動画再生プレーヤーあたりか?
数が売れるものだから低コスト化技術は有効なんじゃね?
382 節分草(catv?):2009/07/01(水) 12:29:12.18 ID:uDVEDyos
>>361
LEDなんて言葉無かったからな造語
日本で言うと生き物危険ババーン!! キャー みたいなもん
383 ニリンソウ(関西地方):2009/07/01(水) 12:31:04.79 ID:Fbd/jPt0
赤なんて既にあるじゃん
と思ったがよく読むとやっぱ凄い技術革新になりうるらしい
384 ハナワギク(北海道):2009/07/01(水) 12:31:14.33 ID:MqfIOoC6
ジャイロセンサ搭載して首の向き検知&追従するHMDは既にあるが、
100万くらいする上にダイノバイザー並に糞重くてなあ
小型化できりゃ、戦場の絆の家庭用とか来るかもな

ていうか、向き検知と視差3D表示使ってエロゲが大変なことに
385 マーガレット(catv?):2009/07/01(水) 12:32:40.01 ID:rp5Utugb
1画素あたりのコストは有機ELとどっちがいいの?
386 ヤエザクラ(福岡県):2009/07/01(水) 12:32:40.48 ID:mxtiieMR
>>353
ポケモンショックディスプレイ もしくは ポケモンショックウェポン
画像は、サウスパークに出てくる、チンポコモン
http://swordhodingdeer.tripod.com/sitebuildercontent/sitebuilderpictures/lambtor-1.jpg
387 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 12:32:40.41 ID:M6+LWff2
>>373
ブラックライトってのを聞いたことあるから、あると思うぞ
388 モッコウバラ(catv?):2009/07/01(水) 12:33:39.03 ID:9zDcN5Eu
>>387
大将!釣り針ちと太いです
389 ジギタリス(愛媛県):2009/07/01(水) 12:34:14.37 ID:F6+IIPzU
>>387
それただの紫外線
390 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/07/01(水) 12:34:24.35 ID:47fQVQfx
391 ヒサカキ(関西・北陸):2009/07/01(水) 12:34:54.32 ID:8z+sYwQw
さすが大阪の技術力や
392 キランソウ(dion軍):2009/07/01(水) 12:36:10.27 ID:z4jMXG1t
デバイス屋の実装とと材料屋の研究をごっちゃに書いてる馬鹿がいると聞いて
393 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 12:36:14.05 ID:N6jHt0Ao
暗くなる電球なら買う
394 ヒメマツムシソウ(栃木県):2009/07/01(水) 12:36:16.26 ID:KAkBv5/h
>>180
じゃあ「今までの緑と青を髪の毛の細さだとすると赤はラップの芯くらい」って書けよ
ほんと理系って日本語が不自由だな
395 キブシ(ネブラスカ州):2009/07/01(水) 12:37:42.93 ID:7+p2e4jV
じゃあ今までの信号も赤だけは素材が違ったんだ?
396 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 12:39:01.87 ID:M6+LWff2
397 ハナカイドウ(アラバマ州):2009/07/01(水) 12:39:24.97 ID:S7ot7jq6
わが母校よくやった
俺は今大学さぼってるけれども
398 クサノオウ(ネブラスカ州):2009/07/01(水) 12:40:40.07 ID:CRhNus8h
よーし、これで信号機の小型化ができるぞ!

スゴいやパパ、スゴいや

母さん今夜はスキヤキだ!

やったー、パパもママも大好き
399 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 12:45:41.76 ID:N6jHt0Ao
>>379
はいはいわかったわかったwww
400 ハナズオウ(東京都):2009/07/01(水) 12:45:46.80 ID:8qKPWorz
窒化ガリウムで赤色LEDか!すごいな!

だって窒化ガリウムってアレじゃん。アレ。
だから難しいんだよね。




・・・って分かるか!
401 リナリア(岡山県):2009/07/01(水) 12:47:11.73 ID:np7hmZuB
赤い電球なんか昔からあるじゃん・・・
こいつら何偉そうなこと言ってんの?w
402 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/07/01(水) 12:48:50.82 ID:47fQVQfx
>>401
子供の時、マジックで電球真っ赤にして
夜帰ってきたオヤジに怒られたよな
403 オンシジューム(アラバマ州):2009/07/01(水) 12:49:06.94 ID:ZEo7FJZ2
ん、これはひょっとして屋外なんかのバカデカいディスプレイに朗報の技術?

そして>>3が無闇に赤くなるスレ
404 ダイアンサス ピンディコラ(熊本県):2009/07/01(水) 12:53:38.93 ID:2amF7Ca9
>>394

横スレですが逆にあなたの語学力が心配です。大きさでラップの心って出している時点で
仮定の話って判らないとは・・・
405 マツバウンラン(catv?):2009/07/01(水) 12:55:19.33 ID:rXXEoM4j
独自発色ってのが重要なんだろうな
406 ポロニア・ヘテロフィア(dion軍):2009/07/01(水) 12:55:43.94 ID:DSNjxIZz
一昔前は青色LEDによってやっとRGBが表現できるようになったとかって話だったのに
材料の共通にして小型化って話の次元が違うっていうか技術の進歩すげえ。
407 アネモネ・ブランダ(東京都):2009/07/01(水) 12:57:11.34 ID:x2MBz0fV
>>404
文系は文字を文字通りしか読みませんので。
408 イベリス・ウンベラタ(大阪府):2009/07/01(水) 12:58:17.22 ID:zb29COuL
>>394
ちょっとは読解力ってもんを働かせようぜ
409 カンパニュラ・アーチェリー(大阪府):2009/07/01(水) 12:59:22.01 ID:UiWvg/0M
>>1
また大阪か
410 ネメシア(愛知県):2009/07/01(水) 13:00:05.90 ID:JVVAGrpj
今現在のLED信号機に使われてる赤色はなんなの?
411 ハナワギク(北海道):2009/07/01(水) 13:00:23.25 ID:MqfIOoC6
何が凄いのか理解できないなら、無理に食い付かんでもいいと思うぞ

青色LEDと一緒で、興味や好奇心無い奴にはまったく関係ない話。
製品化されるまで黙って待ってれ
412 トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/07/01(水) 13:00:30.34 ID:wuMCej8v
電球に赤いラップをまけば光は赤色だろうに・・
一方ソ連は鉛筆を使ったみたいな話だなww
413 プリムラ・ラウレンチアナ(アラバマ州):2009/07/01(水) 13:01:34.33 ID:FZ8N354t
>>9
ちょっとワロタ
414 ヒメマツムシソウ(栃木県):2009/07/01(水) 13:03:10.57 ID:KAkBv5/h
>>404
>>408

な、理系は「わからないほうがバカ」
この考えなんだよ。だから「わかる奴にしかわからない」教え方だし
わからない奴は置いてくというやり方。
別にそれが悪いというわけではない。ただ確実に理系離れは進むよと。

てめえらの教え方がド下手なのが原因なくせに「理系離れが深刻」とか嘆いてるんじゃ寝えよカスって話だ。
415 マツバウンラン(catv?):2009/07/01(水) 13:04:08.92 ID:rXXEoM4j
>>410
ただの赤・青・黄色フィルムかプレートを上に被せてるだけだろ
416 カタクリ(神奈川県):2009/07/01(水) 13:04:25.14 ID:P+KPMA8N
>>414
ワラタ
417 イベリス・ウンベラタ(大阪府):2009/07/01(水) 13:05:21.43 ID:zb29COuL
>>414
いや俺も文系なんだがw
普通にわかるだろw
418 ユリノキ(コネチカット州):2009/07/01(水) 13:07:04.60 ID:VrcF0wKs
乾電池2個分とか頭わるすぎ。リチウム乾電池は3Vだろが。
419 マンネングサ(関東・甲信越):2009/07/01(水) 13:07:05.47 ID:CdHkzloQ
>>412
信号もそうなんだけどそういうタイプの光は太陽光によって色が見えにくいんだよ
LED式の信号見た事があるなら分かりそうなものだけど
420 ヒメマツムシソウ(栃木県):2009/07/01(水) 13:07:29.47 ID:KAkBv5/h
>>417
いやお前のことなんかどうでもいい
421 トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/07/01(水) 13:07:42.72 ID:wuMCej8v
>>419
なるほど・・・
422 ユリノキ(コネチカット州):2009/07/01(水) 13:08:08.67 ID:VrcF0wKs
CR123Aとかのことな
423 カタクリ(神奈川県):2009/07/01(水) 13:08:09.58 ID:P+KPMA8N
>>420
餃子食って寝ろよ僕ちゃん
424 スズメノヤリ(東京都):2009/07/01(水) 13:08:09.86 ID:h1mgSzzv
>>407
逆だろ
文系は行間でも読んでろよ
>>394は理系がすべきツッコミ
425 シナミズキ(宮城県):2009/07/01(水) 13:08:39.12 ID:ETm+/5A3
ヒント:理系のスレは醜い
426 オオイヌノフグリ(兵庫県):2009/07/01(水) 13:08:42.44 ID:FsNchQlD
>>415
赤は普通に赤発色してるけど素材が違うってことじゃないの?

このニュースは同じ素材で青と緑と赤を発色させられたってことだろ。
つまり今まではそれぞれの色で生産ラインが違ったのを、一個のラインで
フルカラー作れるってことじゃねえの?
427 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 13:10:29.38 ID:N6jHt0Ao
428 ツメクサ(関西地方):2009/07/01(水) 13:10:35.08 ID:I6awrozS
光源が小さくなって画素数が上がるのはいいことだが、
ものすごい高価になるんじゃないか?
1000倍だろ?
429 トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/07/01(水) 13:10:36.63 ID:wuMCej8v
中村修二も青をガリウムで開発してたよな
同じガリウムを素材にしているところがポイント高いってことで良いんだよな?

↑のレスで誰かが同一基盤で作れるのがでかいとか言ってるから
携帯の細密化がさらに可能になるの?
小指の爪くらいの大きさで携帯電話ができるってことだよな
430 オオイヌノフグリ(兵庫県):2009/07/01(水) 13:11:32.33 ID:FsNchQlD
>>428
コストも下がる気がする。
431 ヤエザクラ(福岡県):2009/07/01(水) 13:11:37.44 ID:mxtiieMR
卓玉仙(原ヘルス工業社長)
「1個1000円のオモチャを50万円で売る
買う方はチョパリか兵役逃れの棄民だから自殺者多発しても問題ない
バブルスターがダメになったから、ドン・キホーテを開業した
でも去年死んじゃった、遺言:偉大なる金正日同志に寄付します」
432 マーガレット(長屋):2009/07/01(水) 13:12:19.24 ID:RgLiZ27U
>>429
携帯でフルHDの画面も余裕になる
433 アネモネ・ブランダ(東京都):2009/07/01(水) 13:13:00.37 ID:x2MBz0fV
>>424
>>394の人は文字通りにしか読めない人だったので。
でも技術系の話になると途端に文字通りにしか読まない文系って多いとおもうぞ。
勘が働かないとかなんとか言い訳があるんだろうけど。
434 ポピー(神奈川県):2009/07/01(水) 13:13:22.39 ID:UfURpibK
これはすげええええええええええええええ
2-3年で今と全然違うレベルの製品でてくるぞ
435 イブキジャコウソウ(関西):2009/07/01(水) 13:14:07.93 ID:ia0gj20G
理系は最終的に研究する能力が必要になってくるから、誰かに教えてもらって理解する能力より自分で考えたり調べたりして何とか解決できる能力を重視する気がする
436 ナズナ(大阪府):2009/07/01(水) 13:14:19.42 ID:sqf8ro6B
>>432
そんな高画質な画像表示できる装置が出来ても
携帯クラスの処理能力だとフリーズしねえかな
437 オキナグサ(茨城県):2009/07/01(水) 13:14:20.73 ID:WNSX8JLX
>>433
基礎知識が無い物については文字通りにしか読まないのが正解だろ
438 ニオイタチツボスミレ(catv?):2009/07/01(水) 13:14:23.72 ID:eI7uc364
>>299
白色LEDを色つきフィルムで包むって言いたいのだろうけど、実際にもうあるよ
ま、単なるTFT液晶のバックライトをLEDにしただけだけど
439 タツタソウ(アラバマ州):2009/07/01(水) 13:14:27.48 ID:C+kFK3X6
>>432
携帯の画面の大きさでフルHDになってもいみなさそうじゃね
440 ライラック(コネチカット州):2009/07/01(水) 13:14:57.98 ID:RcQKPAUX
>>429
どの指で操作すんだよ
このボケナスが!
441 トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/07/01(水) 13:14:59.54 ID:wuMCej8v
>>432
解ります
走査線1080本以上の方式が可能になるということですね
442 アメリカヤマボウシ(アラバマ州):2009/07/01(水) 13:15:54.64 ID:1G6nDH4B
ユウロピウムってめっちゃ希少な元素じゃね?
443 トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/07/01(水) 13:16:16.73 ID:wuMCej8v
>>440
全て音声認識に決まってるだろ・・
444 オオイヌノフグリ(兵庫県):2009/07/01(水) 13:16:25.47 ID:FsNchQlD
>>432
さすがにその方向性はちょっと無意味だな。
445 アネモネ・ブランダ(東京都):2009/07/01(水) 13:16:47.35 ID:x2MBz0fV
>>437
なら>>394もそれということだ。
行間を埋められるほどの基礎知識も持っていないということだろう。
446 キバナスミレ(ネブラスカ州):2009/07/01(水) 13:17:08.90 ID:hPkfS2fK
阪大のキクチはんに科学リテラシーがとか言われそうなスレッドでんな。
447 ライラック(アラバマ州):2009/07/01(水) 13:17:15.48 ID:p9Rsx9XZ
今テレビ買ったら損しそうだな
448 モモイロヒルザツキミソウ(大阪府):2009/07/01(水) 13:17:29.67 ID:pb50SGS9
これで光学迷彩は実現できるな。
449 トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/07/01(水) 13:17:33.13 ID:wuMCej8v
携帯の画面がきれいになる
それ以外のメリットはあるのか?
450 ニョイスミレ(大阪府):2009/07/01(水) 13:18:06.13 ID:SrqRMlLd
壁、床、天井がモニタになっている部屋は
出現しますか?
451 ナズナ(北海道):2009/07/01(水) 13:18:30.44 ID:JEteH7Wp
超小型で高画質のプロジェクターとか
作れないかな。
452 パキスタキス(福岡県):2009/07/01(水) 13:18:57.08 ID:0Sw75zh0
関東だったらあんまり批判もできないからスレが延びなかったんだろうな
453 オキナグサ(茨城県):2009/07/01(水) 13:19:03.11 ID:WNSX8JLX
>>445
何が言いたいんだよw
文系は基礎知識すら持ってない馬鹿だよ〜って言いたいの?
そんな話はしてないだろ
454 チリアヤメ(アラバマ州):2009/07/01(水) 13:19:58.96 ID:gUroMgvL
>>449
むしろ携帯は十分だから
電子ブックとかゲーム機に良いだろうな
PC用のサブディスプレイのたぐいとか
455 マーガレット(catv?):2009/07/01(水) 13:20:17.90 ID:rp5Utugb
画素面積が1000分の1になっても、1000倍LEDをのせたらコストがパネェんじゃねーの?
誰か分かる奴いねーの?
456 スズメノヤリ(静岡県):2009/07/01(水) 13:21:16.12 ID:X6bmhguk
なぜFSSが華麗にスルーされているんですか?
457 雪割草ユキワリソウ(石川県):2009/07/01(水) 13:22:07.36 ID:0Lg1KROx
LEDディスプレイまだー?
458 トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/07/01(水) 13:23:04.17 ID:wuMCej8v
室内の電燈にled使いたいんだけどできるの?
459 イワウチワ(関西):2009/07/01(水) 13:23:12.65 ID:k/FbfPxz
ミニ四駆を音声で操る技術はまだ無理なの?
460 ニョイスミレ(和歌山県):2009/07/01(水) 13:24:20.19 ID:Cx5a3B1T
461 キンカチャ(アラバマ州):2009/07/01(水) 13:25:27.36 ID:xYZpjhyk
>>404
横スレってどのスレ?
462 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 13:26:58.10 ID:N6jHt0Ao
いやいやいや、だからLEDで高密度ディスプレイとか無理だから。
というか、今回のは実用化には至らない。20mAも流して「室内で視認」できて
よろこんでんだぞ。20mAてわかるか? 3Vかけてるから60mW。100個固めたら6Wだ。
共通の基板にRGBを作り込める可能性が出てきたって言ってるが、作りこんで
出来上がるのはマトリックスじゃないからな。ワンチップ三原色LEDだから。
463 ケブカツルカコソウ(千葉県):2009/07/01(水) 13:28:41.52 ID:ZD9q5Coo
構造の理解なしに>>1を理解しようとするのが間違ってる
理系離れとか言ってる馬鹿は死ねばいいのに
http://campaign.otsuka-shokai.co.jp/led/know/
464 モモイロヒルザツキミソウ(大阪府):2009/07/01(水) 13:31:06.92 ID:pb50SGS9
>>462
LEDを使えば熱が発生しにくいから洋服ですらモニターにできる。
465 シザンサス(アラバマ州):2009/07/01(水) 13:31:53.00 ID:bkl7Z73j
なんで3色を同じ基板上に乗せれると1000分の1にまでできちゃうんだ?
実は俺を騙そうとしてるんじゃないか?
466 ヒメマツムシソウ(dion軍):2009/07/01(水) 13:33:19.54 ID:h+RAx77F
>>465
赤を1000分の一の大きさにできたからだろうが
467 西洋オダマキ(dion軍):2009/07/01(水) 13:36:30.76 ID:vU7tlm2n
さっすが我が阪大や!!!
468 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 13:37:30.75 ID:N6jHt0Ao
>>466
従来の赤色LEDの方がよっぽど高効率で小型にできるわけだが。
具体的にはバーチャルボーイが作れてしまうレベル。
469 セキチク(dion軍):2009/07/01(水) 13:38:52.73 ID:NJNkVBoD
>>468
作れてしまうってVBは最初っから赤色LED使ってるやん
470 メギ(滋賀県):2009/07/01(水) 13:41:14.04 ID:9WI06WvD
よーわからんけど、またTVの種類増えるの?
471 オオイヌノフグリ(兵庫県):2009/07/01(水) 13:42:12.68 ID:FsNchQlD
>>468
おそらく知識がバーチャルボーイ時代で止まっているに違いない。
472 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 13:44:28.93 ID:N6jHt0Ao
バーチャルボーイのLEDアレイ。384個並んでるらしいが一次元。
ttp://www.protom.org/mad/0075_081.jpg
473 カキドオシ(catv?):2009/07/01(水) 13:48:24.25 ID:xPYfwfNj
今までは液晶ディスプレイみたいなのが出来なかったが、
この発明でもしかすると可能になるかもってことだろ。
そういや LED と EL ってなんか違うんだっけ?
EL はもう実用化してるから、LED はいまさらって感じだけど。
2本足のLEDなら3色揃っているから今でも
巨大ディスプレイ作れてるし、ってのはあるけれど。
474 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 13:50:09.96 ID:IaWEG18w
これでJRの新型車量のLED電光表示板の文字色が続々と白色になるの?
今までは赤だけだったけどこっちのほうが効率よさそう
475 ハルジオン(大阪府):2009/07/01(水) 13:56:28.87 ID:ulVJtdNI
阪大の食堂に北大のチキンマヨタレ丼が入荷していた
476 ギシギシ:2009/07/01(水) 13:58:45.03 ID:st1jrNeU
>>475
俺はチキンマヨタレ丼が好きだ
477 オンシジューム(アラバマ州):2009/07/01(水) 14:01:12.10 ID:ZEo7FJZ2
LEDが言う小型ディスプレイと既存の液晶ディスプレイって扱う範囲が全然別物の話じゃないの?
LEDディスプレイって建築にビルドインするような大規模なモノだと思ってたけど
478 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 14:01:44.46 ID:IaWEG18w
とおもったが在来線ではない新幹線などには既に結構導入されてるのね
しかもこれカラーじゃね?

蛍光塗料で染めてるってのじゃなくて何らかの方法で赤青緑を用意して白色LEDを補完して
カラーフィルタで整えてるのかな?
479 マーガレット(catv?):2009/07/01(水) 14:02:57.66 ID:rp5Utugb
別に今回作ったサイズのが3V必要だっただけじゃないの?
用途に応じて色々変えるんじゃないの?
480 ムシトリナデシコ(長屋):2009/07/01(水) 14:03:01.82 ID:dKF1t+68
赤が一番電流/光の効率が良かった様に思ってたんだけど、いつからか逆転してたの?
481 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 14:04:37.13 ID:IaWEG18w
>>477
こういうの?
http://www.mutsuwa-visual.com/visual/a-1.html

車載タイプでも糞デカイ
http://www.mutsuwa-visual.com/visual/b-1.html

ドットピッチ縮小に貢献できる技術なんだろうけど
小型化したときの熱問題はどうなんだろう
482 ユリノキ(茨城県):2009/07/01(水) 14:05:42.85 ID:evtBfS4Y
>>9
誰がうまいこと言えと
483 ダイセノダマキ(関東・甲信越):2009/07/01(水) 14:06:25.73 ID:j9b1atT/
これはスゴんじゃない?
484 マーガレット(catv?):2009/07/01(水) 14:06:50.67 ID:rp5Utugb
俺の質問に答えられる人は一人も居ないの?
理系はその程度なの?
485 スィートアリッサム(山形県):2009/07/01(水) 14:09:16.40 ID:OjsBhwE5
>>484
そうだよ理系はこの程度だよあきらめな
486 オンシジューム(アラバマ州):2009/07/01(水) 14:14:09.40 ID:ZEo7FJZ2
>>481
そうそう、LEDと聞いてそういうの想像した
だからその手のモノがより精彩に綺麗なってコストが下がるだろうけど
俺らが手にするサイスのモノへの影響はあんまりねーニュースだと思った

なのにこのスレでケータイがどうのこうの言ってるのが居るから不思議でしょうがないんだ、影響あんのかね
487 ボロニア・ピンナタ(大阪府):2009/07/01(水) 14:14:23.41 ID:yED1LWu0
青色LEDが発見されたのとどっちがすごいの?
488 トキワヒメハギミツバアケビ(大阪府):2009/07/01(水) 14:18:17.92 ID:3HePY+2/
>>479
一般的なLEDと同じ3Vという低電圧で発光に成功したのが大きいの
糞高い電圧かけて光らせることが出来ても実用化には遠い
489 トリアシスミレ(静岡県):2009/07/01(水) 14:18:31.99 ID:6qVpW6zu
ドット欠け(玉切れ)も直せたら神だな
490 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 14:23:15.46 ID:IaWEG18w
>>488
元々赤色は2.1V程度らしいけどね
まだまだ改良の余地はあるようで

しかし青や緑とある程度共通した工程で作れるってのなら
設備を集約できるし、サイズ的なメリットも大きいのでは

あんな馬鹿でかいのじゃなくて普通のサイズのが作れそうな予感

液晶よりは燃費がいいかと思うけど、熱を逃がす仕組みがないと寿命がみじかすぐるな
有機ELと同じ問題を抱えることになりそう
491 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 14:30:45.28 ID:N6jHt0Ao
>>490
同じ工程で作れるってーより、モノリシック(一枚板)な三原色LEDを作れる可能性が芽生えたという程度。
現状の三原色LEDは1パッケージに3個のLEDを載せて配線したハイブリッドなわけだが、1個のチップで
置き換えられるかも?という程度。でも配線の本数が減るわけじゃねーし、大してメリットないな。
492 水芭蕉(大阪府):2009/07/01(水) 14:33:56.74 ID:lNLbBSCS
今までの赤色のLEDは何だったの?
493 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 14:33:57.57 ID:IaWEG18w
>>491
じゃあ微妙なのか
実際問題あの糞デカイディスプレイが小さくなったりもしないの?

製品コスト的なことだけなのか
じゃあ大して意味ないな
今だってめちゃくちゃ安いし
494 チドリソウ(群馬県):2009/07/01(水) 14:38:24.44 ID:jC/cuFlj
このスレタイはだめだ
495 シロウマアサツキ(コネチカット州):2009/07/01(水) 14:40:04.42 ID:xV2DKcku
さすが我が母校
496 ヤエザクラ(福岡県):2009/07/01(水) 14:40:51.93 ID:mxtiieMR
497 セイヨウオダマキ(栃木県):2009/07/01(水) 14:41:06.45 ID:3vJMotHw
>>493
ディスプレイのでかさじゃなくて画素数が良くなるって話じゃねーの
構造の効率も良くなるだろうから、実用化すれば既存の製品をこれで作ると
小型化できるかもしらんね
498 トキワヒメハギミツバアケビ(大阪府):2009/07/01(水) 14:42:21.02 ID:3HePY+2/
>>491
一枚板でつくれるならコストさがりそうだけどなぁ
あと今の3原色LEDは赤だけ駆動電圧低いけど
電圧揃えることで回路が簡略化できるとかそういうのはないの?
499 ナズナ(東京都):2009/07/01(水) 14:44:42.21 ID:CWgytAao
いい事考えた。
おまえ、遠ざかってみろ
500 ラッセルルピナス(コネチカット州):2009/07/01(水) 14:45:16.00 ID:I3DHOWhN
日本の理系はかっこいいなあ
文系に生まれなきゃ良かった
501 オオイヌノフグリ(兵庫県):2009/07/01(水) 14:47:21.39 ID:FsNchQlD
>>499
時間が止まりかけた
502 ヘラオオバコ(長屋):2009/07/01(水) 14:49:39.21 ID:YDdYLWsT
窒化ガリウムからだからな。中村の青に続くLEDの革命だな
503 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 14:52:22.82 ID:N6jHt0Ao
>>493
こういうサイズで三原色のが作れるようになるかも。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/opto/selection/led/smd/smd_1608.html
200万個並べたら140型フルHDなLEDディスプレイになるな。いくらすんだよ。

>>498
それ考えたけど、低電圧駆動で高効率って方がいい気もする。
504 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 14:54:19.94 ID:IaWEG18w
>>497
それは素子の小型化が成せるわざなんだよ

これと組み合わせることで出鱈目な高精細ディスプレイが可能になるんじゃねーかと期待している
ttp://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/12/26/0544231

ちなみに色が付いてないのはおそらく赤色が大きすぎたためと思われる
505 クロッカス(dion軍):2009/07/01(水) 14:54:39.03 ID:ORdX+bFs
なるほどようやく理解した。
いままでは赤色LEDだけは
窒化ガリウム以外の物質から作ってたけど、
他の色で主流になってる窒化ガリウムから作れるようになったってことね。
スレタイがおかしかったのか
506 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(愛知県):2009/07/01(水) 15:03:11.37 ID:ohkjuKiV
この技術で紙に印刷したのと見分けが付かないくらいの高精細にできる?
507 ケブカツルカコソウ(catv?):2009/07/01(水) 15:07:10.93 ID:GptOlgv4
>>506
600dpiとかは無理じゃろ…
508 シデ(東京都):2009/07/01(水) 15:07:35.94 ID:vrRCTxK7
無理というか関係ない
駆動装置の小型化の問題だから
509 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 15:08:38.28 ID:IaWEG18w
>>506
金に糸目を付けなければインクジェットプリンタ並みだそうな
そこまで小さくすると逆に用途に困りそうだがそれなりに需要あるんだろうね

有機ELも広義ではLEDの範疇らしいけど
LEDより先に民生用ディスプレイが誕生してるよね
こっちは逆に大きくしたときのドット感を解決しようと頑張っているみたい
4000*2000みたいなお化け解像度にすることで解決を図ろうとしてるらしい

しかしLEDの場合はそんな次元ではなくなってしまった:(;゙゚'ω゚'):
510 エビネ(アラバマ州):2009/07/01(水) 15:14:32.76 ID:FhAAaUVf
えっと、要するに一つのLEDがフルカラー発色できるって事っすか?
511 チューリップ(コネチカット州):2009/07/01(水) 15:18:13.34 ID:B0xvanKe
スペランカーに付いてた赤く光る物は
オーパーツ的な何かだったのか
512 フデリンドウ(関西地方):2009/07/01(水) 15:28:39.15 ID:BtRYWZXL
このおっさん酒の研究してんのかってぐらい飲み会開いてるがちゃんと仕事してんのか
513 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 15:30:28.81 ID:N6jHt0Ao
>>504
すごそうだが続報はないのかな。等間隔に並べられるならHMDに応用できそう。
514 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 15:31:23.19 ID:N6jHt0Ao
>>512
>>1に映ってる奴は秘書か?
515 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 15:41:30.60 ID:IaWEG18w
>>513
元々高精細ディスプレイ用途だから等間隔なんじゃないかな
516 ハンショウヅル(長屋):2009/07/01(水) 15:46:25.90 ID:6P/PVrgU
>>514
ギャー!よく見たら顔があった!
517 アザミ(静岡県):2009/07/01(水) 15:48:02.03 ID:M6+LWff2
>>516
俺も今気付いた
最初見たときは無かったのに・・・
518 水芭蕉(東日本):2009/07/01(水) 15:49:15.43 ID:jKn+6SXa
SAMSUNGの特許を侵害してるんじゃないのかな
519 イベリス・ウンベラタ(京都府):2009/07/01(水) 15:54:55.49 ID:mKXiYt6w
阪大やるじゃん
520 ハナワギク(北海道):2009/07/01(水) 15:55:59.41 ID:MqfIOoC6
1mm角に500個かあ。

ニコ動レベルなら携帯どころか腕時計で見られるな。
コイツでHMD作りてえ
521 水芭蕉(東日本):2009/07/01(水) 15:57:35.01 ID:jKn+6SXa
これって、目玉に埋め込む事出来るでしょ。
視力を失った人の再生医療が飛躍する可能性ある。
522 スズナ(関西・北陸):2009/07/01(水) 15:59:43.95 ID:XcvGx0ls
>>520
ウルトラ警備隊のビデオシーバーが作れるではないか!
523 ウバメガシ(dion軍):2009/07/01(水) 16:01:30.13 ID:uQIx1+Ap
>>43
俺のイメージではν速には物性屋が結構居るイメージだからそれは無いな
524 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 16:06:18.80 ID:IaWEG18w
>>521
入力じゃなくて出力するの?
CCDとかを使って視力再生ってのは聞いたことあるが・・・
525 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 16:08:09.73 ID:N6jHt0Ao
1mm□に500って、たかだか23^2程度だからな。全然粗い。
しかも三原色揃えるわけだからSD画素数のHMDがいいとこ。
526 ハイドランジア(東京都):2009/07/01(水) 16:13:28.04 ID:MOhXKbDr
三色アイスって最近売ってないよね
527 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 16:21:39.22 ID:IaWEG18w
20インチで1億2903万2000画素か
こんなにいらんわ
528 シナノナデシコ(大阪府):2009/07/01(水) 16:24:55.71 ID:pjRVM6R7
>>521
オーベルシュタイン乙
529 ナズナ(福岡県):2009/07/01(水) 16:25:39.67 ID:irXozvQT
>>525
1mm□に500ってのは2年前の記事だからなぁ
今回の技術でモノシリック化できるようになれば10000位余裕で詰め込めるようになるじゃね?
530 プリムラ・マラコイデス(大阪府):2009/07/01(水) 16:33:08.52 ID:23PSIQEB
これに気をつけろ!<丶`∀´>
531 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 16:33:44.67 ID:N6jHt0Ao
一応。monolithicな。
500つっても機械的に配線できるレベルじゃないからウェハプロセスの話だろう。
沖のサイトうろついたらLEDアレイの画像があるが、LEDを並べてくっつけたんじゃなく
基板の上にLEDを形成したっていう感じだしな。
532 ヤエザクラ(東京都):2009/07/01(水) 16:33:57.53 ID:E18PXcyl
ヘッドマウントディスプレイはじまったな
533 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 16:39:22.39 ID:IaWEG18w
メガネにWifiとGPSモジュールとディスプレイつけてくれ
ヘッドマウントディスプレイはそんなに興味ない
534 ナズナ(アラバマ州):2009/07/01(水) 16:45:23.25 ID:eM6YUBXf
赤色は今までは何で作られていたんだ?
535 セイヨウタンポポ(埼玉県):2009/07/01(水) 16:49:54.23 ID:SAog1P9/
コレでまたひとつ信号機が見やすくなるワケか。
536 クサノオウ(関西地方):2009/07/01(水) 16:51:03.12 ID:/TLJ7GoI
んで、大量生産技術が確立されるのはいつくらいになりそうなんだ?
っていうか、一般人がこの技術の恩恵を思い切り受けた製品を購入できるようになるはいつだ?
537 イモガタバミ(福岡県):2009/07/01(水) 16:59:43.71 ID:3+HD4KLZ
え、この前なんか世界初の青色LED開発で300億勝ち取ったみいなニュースもみたけど

今更赤色LEDとかなにがスゲーの?
538 キバナスミレ(ネブラスカ州):2009/07/01(水) 17:04:20.67 ID:Tr9s20Nd
また大阪か。ちなみに赤は血の色。これまめな
539 セイヨウオダマキ(栃木県):2009/07/01(水) 17:05:01.63 ID:3vJMotHw
>>537
それ結局8億くらいじゃなかったっけ

>今更赤色LEDとかなにがスゲーの?
スレ読み返せよ
540 マーガレット(兵庫県):2009/07/01(水) 17:05:48.49 ID:h+9AVGmA
韓国がアップを始めたようです
541 ジシバリ(catv?):2009/07/01(水) 17:06:02.39 ID:BTZwqW3d
赤色LEDとはなんだったのか
542 イモガタバミ(福岡県):2009/07/01(水) 17:07:16.25 ID:3+HD4KLZ
>>539
500レス越えてるスレを1から見れるほど俺の人生は長くはない。
できれば今北産業で説明してくれるとありがたい。
543 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 17:08:19.38 ID:N6jHt0Ao
高輝度赤色LEDはGaPらしい
544 ナズナ(コネチカット州):2009/07/01(水) 17:08:45.45 ID:S3K6YQ6B
>>542
せめて1くらい読めw
545 ハナワギク(北海道):2009/07/01(水) 17:12:04.92 ID:MqfIOoC6
>>128
>>504
スカウターとかバスク・オムとかエロゲとかが
546 シザンサス(アラバマ州):2009/07/01(水) 17:12:35.97 ID:VgCeFgqo
RGBとも窒素ガリウムで作れるようになると
今よりずっと解像度が高いLED表示パネルが作れるってことか?
どこで使うん?
547 タニウズキ(大阪府):2009/07/01(水) 17:13:11.51 ID:Pluqb6Zh
>>328
早稲田行かなくてこっち来て本当に良かったと思ってるよ
大阪最高や!
548 スイカズラ(大阪府):2009/07/01(水) 17:14:20.26 ID:M78sEXzY
阪大は京大に行けなかったカスの集まり
549 タマザキサクラソウ(宮城県):2009/07/01(水) 17:16:06.32 ID:CQYX8Un5
>>328
大阪では勉強の出来る奴より面白い奴が正義だからな・・・
550 ナガバノスミレサイシン(埼玉県):2009/07/01(水) 17:16:13.78 ID:ZW3Px0+K
>>474
今時の新車はLCDだろ
551 タニウズキ(大阪府):2009/07/01(水) 17:18:23.80 ID:Pluqb6Zh
>>548
確かに現役で阪法とか行っちゃうぐらいなら、一浪して京法行った方が派閥的に楽だもんな
552 ライラック(コネチカット州):2009/07/01(水) 17:19:04.78 ID:tH9e++vq
東京大学は東大っていうけど、大阪大学の場合はなんていうの。
大々?
553 ドデカテオン メディア(静岡県):2009/07/01(水) 17:19:41.06 ID:4NVR0zVv
赤色LEDなんて大昔からあったから何言ってんのかと思ったら
窒化ガリウム素材の赤色LEDってことか
紛らわしいスレタイにしやがってw
554 スイカズラ(大阪府):2009/07/01(水) 17:19:49.70 ID:M78sEXzY
早稲田けって阪大に来たけど後悔してる
555 オオバクロモジ(北海道):2009/07/01(水) 17:22:17.41 ID:kb6LI0QE
>>9
やってくれた喃
556 レウイシア(コネチカット州):2009/07/01(水) 17:24:52.94 ID:CRhNus8h
>>552
はんだい
557 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 17:25:20.35 ID:IaWEG18w
>>550
なんだ液晶か
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89
ここにはしっかり載ってたけどデマか
558 ナズナ(東京都):2009/07/01(水) 17:27:03.82 ID:9uTPKn9f
>>9
ほう
559 ナガバノスミレサイシン(埼玉県):2009/07/01(水) 17:30:22.49 ID:ZW3Px0+K
560 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/01(水) 17:37:22.15 ID:IaWEG18w
>>559
それはれっきとしたディスプレイだと思うけど
561 アズマギク(catv?):2009/07/01(水) 17:38:13.69 ID:J1nBGmHA
この教授達が貰えるのって
500円ぐらいをデコに投げつけられて終わりなんだよな
562 シロバナタンポポ(コネチカット州):2009/07/01(水) 17:39:12.13 ID:H91QtWtt
シリコンでLED作れ
563 ナズナ(アラバマ州):2009/07/01(水) 17:43:26.62 ID:aMrSfMcQ
LEDがついたケースファンを使ってるやつは何がしたいの?
564 ナガバノスミレサイシン(兵庫県):2009/07/01(水) 17:43:55.69 ID:sB6fQuik
3インチくらいの画面でHD動画を再生したりできるようになると
まあ現状でもそのタテヨコ半分くらいは実用化されてるけど
565 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 17:44:31.99 ID:N6jHt0Ao
LEDのウェハプロセスだが、単純な積層構造だから安上がりに作れるわけだな。
発光層が異なる素子を並べて作り込むとか、全く違うプロセスを開発しないとだめじゃん。
ttp://www.led.or.jp/handbook/a_0160_kesshoseichohoho.html
ttp://www.led.or.jp/handbook/a_0100_hajimeni.htm
566 キンケイギク(dion軍):2009/07/01(水) 17:46:34.27 ID:JbltabyS
>3色を同じ基板上に乗せられれば、現在のLEDより画素面積が1000分の1程度になり
え?赤色LEDってあるじゃん、と思ったらなるほどそういう事かぁ
今後の展開が楽しみだよな

例えば来年の暮れあたりだと思うけど、
 『窒化ガリウムベースの赤色LEDを 韓 国 が 世 界 で 初 め て 開発した』
と言うニュースが流れるんだろうなとかww


567 ヤグルマギク(山陰地方):2009/07/01(水) 17:47:27.76 ID:mWH5+Oko
熱伝導率高いってことは熱々ってこと?
だめじゃん
568 シンフィアンドラ・ワンネリ(大阪府):2009/07/01(水) 17:52:48.56 ID:oQiYrK8P
おれ阪大なんだけどこの人基礎工か?
たぶんおれ生で見たことあるわ
569 シンフィアンドラ・ワンネリ(大阪府):2009/07/01(水) 17:55:19.52 ID:oQiYrK8P
570 ハナワギク(北海道):2009/07/01(水) 17:58:55.20 ID:MqfIOoC6
熱伝導率高くしないと放熱できなくてぶっ飛ぶんじゃね

そういや
昔CPUのベンチマーク走ってる最中にうっかりCPUファン交換しようとしたことがあってな
571 藤(北海道):2009/07/01(水) 18:06:06.30 ID:IF1Hg4DE
赤なんて昔からあるじゃんと思った
スレ内で(以下ry マンドクセ
572 ムシトリナデシコ(東京都):2009/07/01(水) 18:08:06.09 ID:N6jHt0Ao
60mW投入して出力1.3μWってことは効率0.0022%? 蛍光灯の1万分の1だな
ttp://apex.ipap.jp/link?APEX/2/071004/
573 カキドオシ(東京都):2009/07/01(水) 18:11:51.69 ID:jHqhdMqH
>>572
照明じゃないし、蛍光灯に60mVで駆動しろといっても無理だしなあ
574 カキドオシ(東京都):2009/07/01(水) 18:13:10.52 ID:jHqhdMqH
>60mVで駆動
60mWで駆動
575 タマザキサクラソウ(兵庫県):2009/07/01(水) 18:18:20.47 ID:5vo+kWRz
オッス!おらニート!
576 バーベナ(アラバマ州):2009/07/01(水) 18:24:32.74 ID:oM1Y6vtV
> 優れた特性を持つ半導体素材の窒化ガリウム

いつから 「優れた半導体素材」 になったんだ??
欠点だらけで使えないと言われてたのに・・・
577 カキドオシ(東京都):2009/07/01(水) 18:27:41.72 ID:jHqhdMqH
>>576
そりゃ別な方式を押してた側の意見じゃねーの?
こういう業界はそんなもんじゃん
578 ミゾコウジュミチノクコザクラ(熊本県):2009/07/01(水) 18:41:43.72 ID:qbDtb5vO
のちのターミネータの目となる
579 メギ(滋賀県):2009/07/01(水) 18:42:24.70 ID:9WI06WvD
>>566
ん?
大阪民国は韓国だから当たり前なんだが。
580 キバナスミレ(大阪府):2009/07/01(水) 18:45:41.00 ID:xZfHfEgp
吹田つながりで関大スレかと思った
581 ナノハナ(catv?):2009/07/01(水) 18:47:20.04 ID:QeyK5ojF
#######################

 s a k u シ ス テ ム は 異 常

#######################

 自 由 な ス レ 立 て は 権 利

#######################

    言 論 統 制 す る な

#######################

 ポ イ ン ト を 買 っ た 消 費 者 
    を 馬 鹿 に す る な

#######################

     ス レ 立 て さ せ ろ

#######################
582 ハナワギク(関西・北陸):2009/07/01(水) 18:59:08.13 ID:8hhEZS4a
>>579
俺の大学、韓国の大学だったのか…w
583 ハルジオン(関東):2009/07/01(水) 19:01:15.14 ID:5d3jYvOE
すばらしいね
584 クリサンセコム・ムルチコレ(静岡県):2009/07/01(水) 19:21:29.20 ID:eFHnCvgA
このスレで韓国韓国言ってる脳タリン共は日本国のためにも死んだ方が良い
585 ハルジオン(関西・北陸):2009/07/01(水) 19:44:24.99 ID:g+qP27yI
どうせ東大の研究盗んだんだろ
東大が他の大学に負ける訳ないし
586 クサノオウ(静岡県):2009/07/01(水) 20:06:35.61 ID:xKInUd59
じゃ、ディスプレイ買わずに待ってようかな
587 ウイキョウ(大阪府):2009/07/01(水) 20:41:26.32 ID:yYcfwrxV
デジカメのEVFにできれば、一眼レフ方式は必要なくなるな
588 レウイシア(愛知県):2009/07/01(水) 20:42:21.51 ID:I3v3Oghs
三色パンみたいに一緒の生地でできるってこと?
589 タンポポ(東京都):2009/07/01(水) 20:42:24.64 ID:XyFIoQhu BE:316386937-2BP(1430)
何これ。50年前の話かよw
590 藤(神奈川県):2009/07/01(水) 20:43:16.94 ID:SHjKOYcD
これはすごい気がする!
591 シュロ(東日本):2009/07/01(水) 20:43:22.55 ID:3/l02Mml
バッテリー切れ寸前で光るLEDは赤に見えるんだが…
592 藤(神奈川県):2009/07/01(水) 20:45:30.28 ID:SHjKOYcD
素材が同じ(一部は違うんだろうけど)だと安く作れるメリットもあるのかな?
593 プリムラ・マルギナータ(関西地方):2009/07/01(水) 20:46:41.58 ID:j2o5WRIr
ユウロピウムとかどんだけ高価なLED売る気だよ
594 ヤマエンゴサク(愛知県):2009/07/01(水) 20:47:16.76 ID:AhYHOr5A
え、ゲームボーイの電源インジケータの頃から赤ってあったよね
595 クンシラン(千葉県):2009/07/01(水) 20:48:48.42 ID:ebrSQqul
>>1を読まないコンテスト会場はこちらですか?
596 ハナモモ(関東):2009/07/01(水) 20:49:27.94 ID:VtJz0Q9q
ミニ四駆のパーツで赤いのがあったような
597 ハナモモ(関東):2009/07/01(水) 20:50:49.11 ID:jqNLkaOn
反転分布と誘導放出を解説したAAがなかったっけ?
誰か貼ってくれ
598 ねこやなぎ(埼玉県):2009/07/01(水) 20:57:26.16 ID:VACpkjU0
ファミコンのカセットにも赤いのあったよ
599 トキワハゼ(catv?):2009/07/01(水) 20:57:32.50 ID:bDDVmvq6
赤なら有史前からあるだろ
600 タツナミソウ(アラバマ州):2009/07/01(水) 20:57:56.41 ID:Jg6TjoJs
絵の具で赤く塗ればいいだろ
バカじゃねーの
601 ニョイスミレ(東京都):2009/07/01(水) 21:04:26.33 ID:6OZp/xeT
視力いいモン勝ち☆
602 クサノオウ(静岡県):2009/07/01(水) 21:04:44.52 ID:xKInUd59
>>600
そんな小さな範囲に塗れる筆がねーだろボケ
603 ジャーマンアイリス(大阪府):2009/07/01(水) 21:17:06.45 ID:gcvxYsYw
下から読んでも大阪大
604 タンポポ(東京都):2009/07/01(水) 21:20:01.04 ID:XyFIoQhu BE:241057128-2BP(1430)
超高輝度の白色LEDに赤のセロハン貼ればいいじゃん。馬鹿だなぁ
605 フモトスミレ(千葉県):2009/07/01(水) 21:20:43.72 ID:a+Fk/Xy0
今以上の技術が必要なんスか?
606 ハルジオン(神奈川県):2009/07/01(水) 21:22:58.81 ID:jiwb0Cus
>>9
すでに赤かった
607 カタクリ(大阪府):2009/07/01(水) 22:47:20.06 ID:30XWhM5B
わかるわかる
普段は友人として普通に接している連中相手でも、みんなで飯を食いに行く時とか
特に壁を感じる

俺が「そろそろ行こうぜ」って言っても、みんな「うんそうだねー」って感じで
全然動き出さないけど、他の誰かが「行くか」って言うと動き出す
俺がいなくても何事も無いかのように進むけど、他の誰かが欠けてると
そいつに連絡取ったり待ったりする
俺以外の奴が財布を取りに行ったり便所行ったりするとみんなそれを待つけど、
俺が靴ひも結んでたりしてても完全無視でみんな先に行く
どの食堂に行くかという話で俺の案は採用されない
食べ始めるのはみんなが席につくまで待つのが基本だけど、俺が最後のときは
みんな既に食べ始めている
食後、普通は食器を全員が片付けるのを待ってから食堂を出るのだが、
俺が最後のときはみんな先に帰り始めている
横に並んで歩いている時、俺の両隣りが徐々に迫ってきて遂には俺は後ろへ
追いやられて、みんなの後ろをトボトボ歩く羽目になる
誰かが購買に寄るとみんなついていくが、俺が行くときは誰もついてこない

これらの行為は作為的なものではなく、無意識なものだと思う
みんなが特に俺への接し方に差をつけてるのではなく、ただ俺の存在や影響力が
薄すぎるだけなのだろう
たぶん、俺だけこんな空気な扱いになってることにも気付いてない気がする
みんなのことは憎くないけど、自分の不甲斐無さが憎い

こういうことが続くと、一人が楽だなーって思う


>>579
調子乗ってると京都に言いつけんぞ志賀作。
608 リナリア アルピナ(関西地方):2009/07/01(水) 22:59:51.17 ID:fXHUhmAN
ニュー速+に依頼しようとしたら書き込めなかった
609 マンネングサ(東日本):2009/07/01(水) 23:01:44.06 ID:KpPSn5DA
RGB3色でも赤で輝度高くて抵抗大きいのいれるのがめんどいというかコスト高に。
610 ハルジオン(関西・北陸):2009/07/01(水) 23:14:46.37 ID:Q5DucLSj
>>608
+って速報じゃなくなってるよな
611 ミツバツツジ(神奈川県):2009/07/01(水) 23:15:11.64 ID:IaU7BOQR
赤はREDだろwww何間違えてるんだよwwww
612 パンジー(東京都):2009/07/01(水) 23:19:55.75 ID:HStvubkF
LEDを用いた超高性能高速反応高輝度モニタが開発されるのか
613 ボケ(関西地方):2009/07/01(水) 23:22:09.79 ID:B2x5UzBn
先端だけマジックで赤色に塗ればいいだけなのに
こいつらは何を必死にやってきたんだ?
614 カタクリ(大阪府):2009/07/01(水) 23:44:43.72 ID:30XWhM5B
>>613
ナイスボケ
615 サンシュ(佐賀県):2009/07/01(水) 23:51:46.21 ID:QnUuD/Yf
>>9
お前のこと嫌いじゃないぜ
616 ウバメガシ(大阪府):2009/07/02(木) 00:42:54.13 ID:n/5J7684
阪大生は「ウチのガッコはブランドじゃないから、とにかく実力をつけなきゃこの先やっていけない」という感じで
ハングリーさは旧帝大のなかでも一番高い気がする。
肩で風切って闊歩出来る他の旧帝と違って、天下の京大とオサレ神大とに挟まれた独特の片身の狭さによるところが大きい。
617 アザミ(アラバマ州):2009/07/02(木) 00:45:38.57 ID:GW+L+IMg
LEDファンかっこいい
618 バイカカラマツ(大阪府):2009/07/02(木) 00:46:59.61 ID:SlB98X5x
ファイブスターのスレじゃないのか
619 ナツグミ(関西地方):2009/07/02(木) 00:48:02.14 ID:oV+6StH3
画素面積が1000分の1程度になり、小型で超高画質な画面が実現できる

ということはLEDテレビができるってこと?
620 タネツケバナ(dion軍):2009/07/02(木) 00:49:57.50 ID:c1VWQtpn
>>3
621 ビオラ(関東):2009/07/02(木) 00:50:07.23 ID:8oLaaU6D
※ただし起源は韓国
622 クヌギ(ネブラスカ州):2009/07/02(木) 00:51:11.90 ID:+/D6+3Vg
>>610
あそこはもうニュース議論+だな
623 ナツグミ(関西地方):2009/07/02(木) 00:53:02.83 ID:oV+6StH3
>>446
菊池さんはニュー速見てるからな
624 スズメノヤリ(新潟県):2009/07/02(木) 00:55:11.50 ID:bUnxX+SL
GaNウエハ上で3色作れるから、3色フルカラーLEDが簡単に作れるようになるね
しかもRGB各1素子ずつである必要がないから、色むらが発生しにくくなるわけだ
625 アマナ(埼玉県):2009/07/02(木) 00:58:19.51 ID:q/phFi2y
中国が世界初と豪語するRED-rayとの違いを教えてくれ
626 ヤエヤマブキ(関西地方):2009/07/02(木) 01:20:33.61 ID:3XzqRHoO
>>616
ハングリーさというよりは、他の大学より進級が厳しいから必死で勉強せざるを得ない。
「京大の単位は空から降ってくる、阪大の単位は地面に埋まっている」なんてよく言われるし。
実際留年率も非常に高い。
627 オウレン(兵庫県):2009/07/02(木) 01:23:11.45 ID:Y/xAEuhr
いかにも大学の研究です!って感じだな
企業の人が聞いてもだれも聞きもしないだろw
周期律表でもすんげー下の方のユウロピウムなんてどうやって大量に確保するんだよw
628 トリアシスミレ(神奈川県):2009/07/02(木) 01:37:36.50 ID:Dpkb0MBq
初代ゲームボーイの
電池が切れそうになると
シバシバ点滅してた赤いLEDはなんなんだよ
629 ムラサキケマン(東京都):2009/07/02(木) 01:45:08.93 ID:5B7Maa0Q
>>627
Euはブラウン管の赤色蛍光体の原料というかキーマテリアルで
廃棄物から再資源化も可能っていうか元々大して高くねーよぼけ
だが今回の発表は実用化が視野になく全くどうでもいいったら
630 菜の花(大阪府):2009/07/02(木) 01:55:40.23 ID:C0RbDmnA
>>626
神大の単位は地面に落ちている、もセットで。
631 ヒメマツムシソウ(dion軍):2009/07/02(木) 02:01:57.29 ID:gAR3SE78
阪大って理系では東工大と共に東大京大に次ぐ難関大だろ・・・
なのに阪大も東工大も地味すぎてイメージ湧かない
632 クリサンセコム・ムルチコレ(アラバマ州):2009/07/02(木) 02:06:48.48 ID:tG+806c0
同じ基盤っていっても、赤にするには混ぜ物が別なんだから
コストや工程的にはメリットがない気もするけど

同じ窒化ガリウムベースで作ることで電気的条件が同じになるとか
光量が揃うとかそんなんなんかね

633 ハナモモ(長崎県):2009/07/02(木) 02:13:20.54 ID:Jwb+xdHO
つまり現在のTVは買うな、時期が悪いってことか!!
アナログ終了までにまにあうかな。
634 ライラック(コネチカット州):2009/07/02(木) 03:10:04.52 ID:G6a6uX9X
へえ
635 フリージア(埼玉県):2009/07/02(木) 03:13:30.46 ID:hPjZdVaZ
ユウロピウムって簡単に手に入るの?
636 シバザクラ(岩手県):2009/07/02(木) 03:24:50.27 ID:p3g+vCmh
ユウロピウムは希土類中最も地殻での存在量が少ないものである。
2価の化合物が最も安定であり、蛍光の性質をもつことから、
蛍光塗料やカラーテレビの蛍光体などに使われている。
ユウロピウムは赤色の吸収を持っている。

原産地:広東省

・・・元々のアイデアも価格的にも、なんか微妙な研究だぞ
637 スイカズラ(愛知県):2009/07/02(木) 03:28:03.83 ID:10hsngZs
LEDモニターがくる?
638 トキワヒメハギミツバアケビ(北海道):2009/07/02(木) 03:37:05.10 ID:d6rFiEyT
>>628
今回はそれを複数にすることに成功したみたいだ
639番組の途中ですが名無しです:2009/07/02(木) 03:39:25.50 ID:oYih3DFy
赤LEDすげー

そして>>3も無闇に赤い・・
640 キバナノアマナ(関西地方):2009/07/02(木) 04:09:50.90 ID:rX0boTmY
また大阪か
641 ノミノフスマ(東京都):2009/07/02(木) 04:19:36.49 ID:R9yNWn/h
チャンピオンLEDいちご
642 ヘビイチゴ(大阪府):2009/07/02(木) 04:36:43.10 ID:nergysKR
東京様大激怒
643 シャクヤク(埼玉県):2009/07/02(木) 04:39:50.19 ID:phCe2Q9d
ん?あかざわREDスレ?
644 アブラチャン(大阪府):2009/07/02(木) 04:43:35.06 ID:4e2xLKiC
青色LEDで電化製品のランプが青一色になったが、今度は赤色だらけになるのか
645 ムラサキケマン(東京都):2009/07/02(木) 04:56:07.44 ID:5B7Maa0Q
赤木城吉スレだろボケ
646 ウバメガシ(福岡県):2009/07/02(木) 05:20:30.45 ID:AT53XeR9
647 ハマナス(アラバマ州):2009/07/02(木) 05:23:34.54 ID:4iajdSFG
対象スレ:世界初の赤色LED成功…大阪大
キーワード:レッドレイ


342 名前: ユキワリコザクラ(dion軍)[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 12:04:11.99 ID:pok++jy6

これが噂のレッドレイか・!!!





抽出レス数:1
648 オウレン(東京都):2009/07/02(木) 05:23:39.70 ID:zgZsMhbl
>>646
壁紙にした
649 ナノハナ(長屋):2009/07/02(木) 05:31:04.52 ID:Pj4xDFzk
同じ材料で全色作れる事のメリットを考えれよ。

ジャガイモとにんじんとタマネギで作れるカレーとシチューみたいにお得感あるだろ?
650 ムラサキケマン(東京都):2009/07/02(木) 05:41:23.51 ID:5B7Maa0Q
>>649
お前は
「遺伝子操作が実用レベルにある以上、コピー人間などタダ同然でいくらでも作れる!」
と言ってるのに等しいよ。バカだと思わない?
651 キュウリグサ(ネブラスカ州):2009/07/02(木) 05:55:30.30 ID:++gACK7I
あれっどうしたのお前ら
大阪って外国なんだろ?関係無い話じゃん
652 ヤブツバキ(アラバマ州):2009/07/02(木) 05:57:49.81 ID:UTcpyPxP
まあ大阪でソフトバンクの携帯使ってる人は外国人だろうなとは思うね
653 ヤグルマギク(静岡県):2009/07/02(木) 06:10:35.50 ID:mbApR6jp
>>646
赤の補色は水色だよ
RGB=100とRGB=011
やりなおし
654 シロバナタンポポ(兵庫県):2009/07/02(木) 06:15:51.08 ID:cVx/F5nF
>>646
ぎええ
655 ナツグミ(コネチカット州):2009/07/02(木) 08:52:12.41 ID:n6VpKBMZ
無機LEDで液晶なみの微細なディスプレイができたらすごいな。
656 ナツグミ(コネチカット州):2009/07/02(木) 08:59:51.65 ID:n6VpKBMZ
>>632
普通のICだって基板の上に混ぜ物の違う色々な素子を作ってるじゃん。
それがICというものだろ。
マスキングしてはイオンを撃ち込む作業を繰り返して。
657 ムラサキケマン(東京都):2009/07/02(木) 09:14:08.52 ID:5B7Maa0Q
>>656
普通のICの話はいいから、モノリシック三原色LEDの実例を挙げてみ。はげ
658 ハハコグサ(北海道):2009/07/02(木) 09:15:08.68 ID:ZapNA+hd
>>585

>>199

大阪のが無駄な研究だとまでは言わないけど、
普及するのは東大のができてからだろうね
659 シロイヌナズナ(コネチカット州):2009/07/02(木) 09:19:43.06 ID:MHjVz0MK
前から不思議だったんだけど、なんで乾電池やボタン電池って
あんなに種類あるの?単3だけでいいと思うんだが。
懐中電灯と目覚まし時計だけの為に単1買いに行くの面倒。
660 ツボスミレ(コネチカット州):2009/07/02(木) 09:23:24.28 ID:vB3vRHyD
>>659
単3電池を使ってる製品だけを買えばいいだけじゃね?
661 ユリノキ(コネチカット州):2009/07/02(木) 09:24:15.30 ID:/tIRGN6N
相変わらず日本人はLとRの区別がつかないのか
赤は"R"EDだLじゃないぞ
662 イヌムレスズメ(アラバマ州):2009/07/02(木) 09:26:12.30 ID:CGDYOEPl
(・∀・)ィィョィィョ-
663 ムラサキケマン(東京都):2009/07/02(木) 09:32:45.43 ID:5B7Maa0Q
オレ様が起きましたよ。
>>659
器具が同じで消費電流が同じなら、電池を選ぶ基準は当然「電池寿命」だ。
お前は半年寿命を気にせずに済むやつと、月に2回交換が必要な電池、どっちがスキだ?
664 ヤマブキ(関東・甲信越):2009/07/02(木) 09:47:59.65 ID:Hs+RyPuC
>>659
前から不思議だったんだけど、なんで野菜ってレタスやらほうれん草やら大根やらニンジンやら
あんなに種類あるの?キャベツだけでいいと思うんだが。
水炊きとキムチだけの為に白菜買いに行くの面倒。

665 ハハコグサ(北海道):2009/07/02(木) 10:05:13.65 ID:ZapNA+hd
なんかこのスレ、お手軽半導体教室になりつつあるな。

理系離れ進んでるらしいし、半導体工学なんて名前聞いただけで拒絶反応だと思ってたよ。
666 フイリゲンジスミレ(アラバマ州):2009/07/02(木) 10:46:34.15 ID:wtL3HGRJ
>>661
アカは左だからLで良いんだよ、ばーかw
667 ハハコグサ(北海道):2009/07/02(木) 11:00:29.29 ID:ZapNA+hd
左から順に青黄赤じゃなかったか
668 コスミレ(東京都):2009/07/02(木) 11:03:16.21 ID:RddawUiS
じゃあ液晶テレビ購入はもう何年か待ったほうが良いのか?
669 アッツザクラ(catv?):2009/07/02(木) 11:28:09.63 ID:YJkly0BS
>>668
何年か末なら有機ELにしろよ
670 レブンコザクラ(東京都):2009/07/02(木) 12:38:56.24 ID:aQ0Zu9V4
また大阪か!
SEDと同じ
にほいがする
671 ユリノキ(コネチカット州):2009/07/02(木) 12:40:32.10 ID:6qMQe9XD
昭和電工涙目だな
672 ワスレナグサ(東京都):2009/07/02(木) 13:14:38.15 ID:aULCn02O
>>9
673 ハナイバナ(アラバマ州):2009/07/02(木) 15:51:15.06 ID:GXCAFyZk
>>666
思想を基にする新たな意見。
わろたw
674 ラフレシア(コネチカット州)
世界一赤いよっ!