1004×1005×1006×・・・×2008は2で最大何回割り切れるか。 ←これが解けないと厨房以下

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 シハイスミレ(アラバマ州)

算数オリンピックに県内7会場で350人挑む

 小、中学生が算数や数学の能力を試す「算数オリンピック大会2009」(算数オリンピック委員会主催)の
トライアル地区大会が21日、福岡市中央区の学習塾「英進館天神本館」で開かれ、約230人が難問に挑んだ。

 子供たちの理数離れに歯止めをかけるため、1992年から開催。各地で地区大会が学年別5部門で行われ、
成績上位の優秀者が8月9日、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)での決勝大会へ進む。

 県内では7会場で、約350人が挑戦。決勝大会出場をかけ、全力で問題に取り組んでいた。

 小学3年生以下が対象の部門「キッズBEE」を受けた西高宮小3年、植田慧(けい)君(8)は
「難しくて、問題を解くのに少し疲れたけど、算数は好きなのでとても楽しかった」と笑顔だった。
(2009年6月22日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20090621-OYT8T00792.htm
2 ねこやなぎ(大阪府):2009/06/22(月) 21:53:36.91 ID:hkxVlbBP
たくさん
3 チチコグサ(catv?):2009/06/22(月) 21:53:38.88 ID:wNEfZiqO
60回
4 コスミレ(東京都):2009/06/22(月) 21:53:46.00 ID:w+tfcV+c
1回
5 デルフィニム(三重県):2009/06/22(月) 21:53:49.63 ID:zOBPxAMR
1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + …= -1/12
6 プリムラ・ヒルスタ(関西地方):2009/06/22(月) 21:54:03.47 ID:sYQUzvNz
割り切れないんじゃないか
7 ヒメマツムシソウ(catv?):2009/06/22(月) 21:54:06.26 ID:JZODvHI/
最大何回割り切れる、ってなによ
8 オキナワチドリ(福岡県):2009/06/22(月) 21:54:31.38 ID:doEj1urC


 「← これが解けないと厨房以下」 ←こういうこと言う奴が厨房
9 タチツボスミレ(山陰地方):2009/06/22(月) 21:54:36.78 ID:BOAIeP+o
実はこれはダイヤなので割れなかった
10 カンパニュラ・トメントサ(山形県):2009/06/22(月) 21:54:41.57 ID:/wGN8PfV
数学出来る奴マジすげーよ
11 ショウジョウバカマ(千葉県):2009/06/22(月) 21:54:42.39 ID:169eG5GV
                         ,,ィ´: :,,ィ''⌒ ̄''''ー、: : `ヽ、
                        /: : :ツ        `'^ヾ,,: `''ヽ
                       /: : : :シ            '゙ー、: :\
                      r{ : : / __r==、,,           ヾ : :,
                     /シ:/!/´  ̄``ミミ、 ノ        ゙l : :li
                    / レ'  | `゙и、, `ヽ'゙  、       | : :|
.                  ,// ::   ',    `ミゝノ\,-≡=,,,,    ノ: : :i
     ングッ ハフッ!  (_/ ::    `ー __,,/  / ,,,  `ヾミ、 ./ : : :/
            .       /       ./(r、   |  ゙゙и,  〉 f : : :/
                  :{       ´    'ー''ヶ`ト    `'',ノ〉/ : /
           /⌒\ /~{     /r<二ー、 `ー' `ー─‐'' /:/
         ,,ィ    _ノ'   ト,   // .......::\ヽ } . . ..: ::   /K
         ノ    /゙/   :|ヘ  {/  ゙゙゙゙゙゙'  ノ) : : :    /::/  
            /::/    :| ∧ /      / . :' : :   / /}
           /::/    :| ∧/ ,,  ,,,,,,, :/    . :: :: ノ~_    
           |:/    :| /ミ..,, ゙゙゙゙゙゙' /     _,,ィ゙   `


12 トキワハゼ(アラバマ州):2009/06/22(月) 21:54:59.22 ID:Y27y//+j
「女が邪悪であることを証明する」


女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので

Girl = Time × Money ・・・(1)

時は金なり(Time is Money)という諺によると

Time = Money ・・・(2)

(2)を(1)に代入すると

Girl = Money × Money

ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから

Money = √(Evil)

したがって

Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil

女=悪 (証明終
13 ムラサキサギゴケ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 21:55:00.48 ID:G2iVRuDO
スレタイの数字だけ見て一瞬新しいディスプレイの解像度かと思った
14 ヤブヘビイチゴ(コネチカット州):2009/06/22(月) 21:55:00.82 ID:G5CvA/IZ
こんなのなんの役にもたたねぇ
15 ナツグミ(兵庫県):2009/06/22(月) 21:55:06.16 ID:8j/vONNG
「・・・」というものは掛けられないので成り立っていない
16 モッコウバラ(東京都):2009/06/22(月) 21:55:37.44 ID:TwdxSEkk
200万くらいだろうか
17 タツタソウ(沖縄県):2009/06/22(月) 21:55:42.70 ID:vEj+bwKt
>>9
ダイヤは硬いから割れやすい
18 メギ(catv?):2009/06/22(月) 21:55:48.25 ID:dloHjj4f
なんで1004から2008までなんだよ
どうせなら1000から2000までにしろよ
19 デルフィニム(アラバマ州):2009/06/22(月) 21:56:58.18 ID:NS+B6x3O
>>1
めんどくせぇからとっとと答え書いてみんなをあっと言わせてよ
20 水芭蕉(東京都):2009/06/22(月) 21:57:06.78 ID:tutzVlDH
1004から2008までの
2の倍数の個数+4の倍数の個数+8の倍数の個数+・・・+1024の倍数の個数
でおk?
21 セイヨウオダマキ(福島県):2009/06/22(月) 21:57:09.08 ID:pDZrJ6r2
1512024だな!
22 デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 21:57:15.68 ID:dr1PJMtg
>>5
これなんだっけ
23 セイヨウオダマキ(catv?):2009/06/22(月) 21:57:16.67 ID:sZuz1lw1
算数の分野超えてないか
24 オオイヌノフグリ(千葉県):2009/06/22(月) 21:57:38.71 ID:iBZYVurX
  1+2+3+4+5+・・・=−1/12

  1^2+2^2+3^2+4^2+5^2+・・・=0

  1^3+2^3+3^3+4^3+5^3+・・・=1/120

  1^4+2^4+3^4+4^4+5^4+・・・=0
25 ユリオプスデージー(三重県):2009/06/22(月) 21:57:51.91 ID:0rWueu7b
コンピュータに計算させるわ
26 サクラソウ(アラバマ州):2009/06/22(月) 21:58:14.26 ID:P0aJsXkj
誰も解けてないワロタ
27 ダイアンサステルスター(栃木県):2009/06/22(月) 21:58:56.54 ID:VV44mYrc
スレタイの意味すらよく分からないよー(゚∀゚)
28 キクバクワガタ(ネブラスカ州):2009/06/22(月) 21:59:12.50 ID:EFI+6iYI
質問の意味が分からないレベル
29 ツゲ(静岡県):2009/06/22(月) 21:59:22.13 ID:TtzNvBVo
最低何回割り切れるかなら
30 ヤブテマリ(コネチカット州):2009/06/22(月) 21:59:24.75 ID:0rIJv526
最大何回ってどういうことかよくわからないから俺パス。
31 キキョウソウ(千葉県):2009/06/22(月) 21:59:33.51 ID:s3fMOApZ
そんなもん知るかバケが!
32 ボロニア・ピンナタ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 21:59:33.99 ID:+RpgWZYQ
馬鹿ばっか
33 デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 21:59:35.28 ID:gLaqH4oI
簡単すぎてν速で書き込むことすら恥ずかしいレベル
34 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 21:59:49.88 ID:vK9uzcad
今年の京大の入試問題のバリエーションだなぁ
Pを素数とするとき(P^n)!はPで最大何回割りきれるか
35 オオイヌノフグリ(福島県):2009/06/22(月) 21:59:55.15 ID:oLJ/z+9q
最大何回 って最大も最小もクソもねーだろ…
36 ねこやなぎ(愛知県):2009/06/22(月) 22:00:01.59 ID:nTS4Uwpu
1から2008までの2の倍数の数+3くらい
37 ナズナ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:00:08.54 ID:iefNpARy
小4〜小6の時に受けて2500位ぐらいだった覚えがある。
38 クレマチス(大阪府):2009/06/22(月) 22:00:11.35 ID:udvzvydF

解けた!

「・・・」って数字は無いから0回
39 ヒナゲシ(神奈川県):2009/06/22(月) 22:00:11.37 ID:iHCk2gyj
2008まで掛けたらどんくらいになんの?
ジンバブエドル超える?
40 オウバイ(東京都):2009/06/22(月) 22:00:13.99 ID:G5oKMCay
>>17
ダイヤモンドは砕けない
41 マリーゴールド(香川県):2009/06/22(月) 22:00:58.17 ID:xpbdslp5
1012前後だな!
42 ヒヤシンス(神奈川県):2009/06/22(月) 22:01:07.67 ID:Jc9BNdBz
最近はもう分数の割り算も分からんわ
数学は劣化著しい
43 ニガナ(岐阜県):2009/06/22(月) 22:01:12.49 ID:IRZSrJL5
504510
44 ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:01:19.32 ID:MUmFPM3B
2000回くらいだよ
45 ジシバリ(茨城県):2009/06/22(月) 22:01:20.70 ID:xkW39f+2
今手で数えてるから待って
46 カンパニュラ・サキシフラガ(ネブラスカ州):2009/06/22(月) 22:01:39.51 ID:WWhGnyWu
10029か?
47 ギシギシ:2009/06/22(月) 22:01:41.09 ID:V9n/+qhM
A=1004=2*A1=4*A2
A(A+1)(A+2)(A+3)(A+4)・・・(A+A-2)(A+A-1)(A+A)

A
A+1
2(A1+1)
A+3
4(A2+1)

考えるのをやめた
48 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(関東):2009/06/22(月) 22:01:56.56 ID:NzsQn35j
2008が1004の二倍というのに着目すればいい。算数オリンピックはさらにパターン式に移行しているのか?
49 ヤマエンゴサク(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:02:05.24 ID:abELaa5W
みんなマヌケのふりしてるだけだよね?w
50 ウンナンオウバイ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:02:13.14 ID:4sWv3PNI
9割る3なら割りきれる、10割る3だと割りきれない
一つ違っただけなのに・・・
51 フデリンドウ(長屋):2009/06/22(月) 22:02:15.68 ID:ggfm+Pga
数学で商学部入ったのに一度も数学を使わなかった現実
いや管理会計論でちょっと使ったか
52 アメリカヤマボウシ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:02:28.61 ID:i88MTzDF
奇数だったらどうなるのっと
53 ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:03:19.10 ID:MUmFPM3B
1000回くらいだった
54 セイヨウオダマキ(福島県):2009/06/22(月) 22:03:21.59 ID:pDZrJ6r2
面倒だからgoogleさんに全部入力しようと思ったら1400あたりで入力できなくなった
55 セントランサス(関西地方):2009/06/22(月) 22:03:39.72 ID:8JyeVXBv
こんなもん解けてだれが得するんだ
56 アマナ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:03:40.11 ID:YCtwCmm3
2の倍数が**個ある
4の倍数が**個ある
8の倍数が(ry
って考えれば分かるよ
57 ツメクサ(静岡県):2009/06/22(月) 22:03:50.46 ID:J6tDQFic
最近の大学受験は難しいねぇ(´・∀・`)
58 アザミ(東京都):2009/06/22(月) 22:03:51.13 ID:l9qCUOoM
100から先は忘れた
59 ポレオニウム・ボレアレ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 22:03:57.13 ID:1Dh6fcIC
わかった。∞回
60 タネツケバナ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:04:19.21 ID:79sxrYEe
1004
61 タマザキサクラソウ(埼玉県):2009/06/22(月) 22:04:19.83 ID:BAjDR2jY
>>52
奇数×偶数は偶数だが?馬鹿か?

つか小数おkなら何回でも割り切れるだろ
62 チチコグサ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:04:26.99 ID:wdMXN+sM
86回
63 コメツブツメクサ(兵庫県):2009/06/22(月) 22:04:37.18 ID:XtGYnMs3
指数使えば一瞬だろ
64 ポレオニウム・ボレアレ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 22:04:51.44 ID:1Dh6fcIC
間違えた
65 マツバウンラン(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:05:01.63 ID:u7lSP+5j
誰一人としてスレタイの問題解けてねぇ
さすがν速アホばっかだな
66 マリーゴールド(香川県):2009/06/22(月) 22:05:28.04 ID:xpbdslp5
1005回!
算数なんて久しぶりだ!
67 デルフィニム(dion軍):2009/06/22(月) 22:06:00.00 ID:vRJB7LcM BE:551856285-PLT(12001)
数学はとくいじゃねんだ
68 パンジー(福岡県):2009/06/22(月) 22:06:42.69 ID:/kolexBX
いつも顔真っ赤で文系を馬鹿にする天才理系たちは寝てるの?
69 ロベリア(大阪府):2009/06/22(月) 22:06:42.67 ID:1wQbAebS
こんなもんを解けるためにする勉強の時間が無駄
70 カンパニュラ・トメントサ(ネブラスカ州):2009/06/22(月) 22:06:50.55 ID:+1rWVHL7
俺レベルになると、割ろうと思えば100000万でも割れる
71 ヤエザクラ(埼玉県):2009/06/22(月) 22:06:59.74 ID:8mrRvWPv
312345678901回だな
72 ツゲ(静岡県):2009/06/22(月) 22:07:07.84 ID:TtzNvBVo
まず2008!÷1003!を解きます。
73 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:07:12.29 ID:uOUP+OE5
1006回かな?
74 ムレスズメ(九州):2009/06/22(月) 22:07:27.34 ID:q4QnQxM7
質問の意味がわからない・・・数学の前に国語勉強しないと
75 タツタソウ(沖縄県):2009/06/22(月) 22:07:36.54 ID:vEj+bwKt
サヴァン症の奴は形で分かるんだよな
数字見ると形が出てきて、計算するとその形が変化するみたいな
76 アルメリア(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:07:41.60 ID:JCLAJvaK BE:666020063-2BP(9333)

75378回だな
77 デルフィニム(千葉県):2009/06/22(月) 22:07:55.97 ID:lE1L5gIu
∞だろ
小数点ありなら
78 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 22:08:05.06 ID:vK9uzcad
2^9=512
2^10=1024
2^11=2048
1004×…×1023⇒ここで9×20=180回
1024×…×2008⇒ここで10×985=9850回
あわせて10030回
これでどうだ?
79 コデマリ(愛知県):2009/06/22(月) 22:08:09.36 ID:0/a21Uae
無限に割れるだろ
80 アマナ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:08:09.70 ID:YCtwCmm3
お前らエリートじゃなかったのか
81 マリーゴールド(香川県):2009/06/22(月) 22:08:12.33 ID:xpbdslp5
>>73
1006回だね・・・
はずかしい・・・
82 ヤブツバキ(福岡県):2009/06/22(月) 22:09:20.55 ID:gsdtWvA8
>>24
だからそれ成り立たねえって言ってんだろボケ
83 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:09:22.95 ID:uOUP+OE5
>>81
これってアナログな方法で計算して1006回だったけど
普通に数式で計算できたんだっけ
もう数学忘れちゃったよ
84 フクシア(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:09:26.04 ID:BeoQti5u
>>75
もとから池沼みたいな感じだが
答えが無限なものを計算させたら気が狂うのかな
85 ニリンソウ(新潟県):2009/06/22(月) 22:10:04.42 ID:4rtnr8FZ
問題の文章が理解できない
86 ボロニア・ピンナタ(中部地方):2009/06/22(月) 22:10:22.39 ID:qS4xR4m1
そろそろ解いた奴が出てきてそいつに偉そうにレスする時間なのに
やっぱりν即の大多数は馬鹿なんだな 安心した
87 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 22:10:37.48 ID:vK9uzcad
>>78
全然駄目じゃんんんんんんんんん
88 ハナカイドウ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 22:10:54.95 ID:hGk4dwCb
答えは無限だよ
89 オダマキ(神奈川県):2009/06/22(月) 22:11:10.66 ID:mqqZQqnh
1006回かな?
90 マリーゴールド(香川県):2009/06/22(月) 22:11:27.33 ID:xpbdslp5
>>83
自分もアナログだった
2の倍数 503個 4の倍数 252個 ・・・ 1024の倍数 1個
で計算したけど1004*2=2008だし工夫のし甲斐があるかも
91 デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 22:11:29.48 ID:40zhYzfR
素因数分解すれば楽勝
92 クワガタソウ(石川県):2009/06/22(月) 22:11:31.78 ID:rx23+DZJ
1004÷2=502で
1006÷2=502+1だから
2008までに偶数は1004個あるわけで
502×1004+1004の数と

1005÷2=502…1で
1007÷2=502+1…1だから
2008までに奇数は1003個あるわけで
502×1003+1003+1003の数を

足した数が答え
93 ジギタリス(東京都):2009/06/22(月) 22:11:40.55 ID:lRAOtaFW
答えは良いからその過程と解き方のポイントを織り交ぜながら解説してくれよ
94 モッコウバラ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 22:11:42.24 ID:WZWL3pGg
誰かが正解して乗っかるのがおまえら
95 ねこやなぎ(兵庫県):2009/06/22(月) 22:11:43.56 ID:hR2wbwWr
こんなもん中学入試レベルだろ
96 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:11:50.36 ID:yjowPMol
2の倍数・・・・・・・ こ
4の倍数・・・・・  こ
8 ・・・・・・こ


これをぜんぶたしたらいける
97 ヤマエンゴサク(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:11:50.64 ID:79sxrYEe
>>78
これはひどすぎ
98 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:12:01.36 ID:uOUP+OE5
>>90
やっぱそうか
というか"算数"オリンピックだからこれでいいのかな
99 ミヤマヨメナ(福岡県):2009/06/22(月) 22:12:08.14 ID:i1QGbxn7
>>78
天才か・・・
100 ムレスズメ(九州):2009/06/22(月) 22:12:18.88 ID:Wcn1ZD9w
一の位の数と十の位の偶奇に着目すれば割りと簡単に解けるよ
101 デルフィニム(三重県):2009/06/22(月) 22:12:28.10 ID:zOBPxAMR
ttp://www.clio.ne.jp/home/archi-th/o/ori.htm

流石グーグル先生
俺ら敵無しじゃん
102 キソケイ(長屋):2009/06/22(月) 22:12:41.41 ID:by8ALTcz
奇数項捨てて偶数項を2で割って502回分
同じことやって+251回分って繰り返せば
力技で出せそうな気がしなくもない
103 オオジシバリ(東京都):2009/06/22(月) 22:12:48.71 ID:DUBj+Ehp BE:180792926-2BP(100)
      ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーすごいじゃん
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
104 ショウジョウバカマ(三重県):2009/06/22(月) 22:12:49.53 ID:u9HzNDnv
10回くらいかな
105 ニョイスミレ(catv?):2009/06/22(月) 22:12:56.61 ID:WgzWmr6b
2の倍数が500くらいで、4の倍数が250くらいなので
重なりを考慮して2の倍数が250くらいになって
結局750回くらい2でわれる?
106 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:13:15.07 ID:yjowPMol
>>102
だな。ν即大勝利
107 ラフレシア(大阪府):2009/06/22(月) 22:13:30.06 ID:CyQYaEVQ
1/1+1/2+1/3+1/4+…+1/n は限りなくある数字(12だったか?)に近づくけど
1/1+1/2+1/3+1/4+…+1/∞ は無限になるんだっけ
108 モクレン(関西・北陸):2009/06/22(月) 22:13:35.02 ID:MIA2C7Os
>>50
なーぜだなぜ なぞだなぞ
109 タネツケバナ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:13:47.82 ID:GGkjrSVs
電卓でやったらエラーになった
電卓ですら解けない問題を人間が解くなんて不可能だろ
110 クチベニシラン(愛知県):2009/06/22(月) 22:13:50.39 ID:/drbo4ec
ちょっとプログラム組んでくる
111 デルフィニム(dion軍):2009/06/22(月) 22:13:56.59 ID:XOT7X8eX
何ケチケチした計算してんだよ。お前ら電卓も使えないの?
112 イワカガミダマシ(千葉県):2009/06/22(月) 22:14:02.89 ID:xsB8WmPF
>>107
ならねーよw
113 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:14:10.17 ID:uOUP+OE5
>>101
やり方合ってたのか
これ数学的に解けないの?
最初指数か対数使うのかと思ったけど出来なかった
114 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 22:14:10.29 ID:vK9uzcad
小学生すげえな
115 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:14:18.80 ID:yjowPMol
どうしてこうなった

1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + …= -1/12
116 ギシギシ:2009/06/22(月) 22:14:21.08 ID:npBDrBos
1006回?
117 セイヨウオダマキ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 22:14:45.08 ID:kafz3THk
数学って何年もやらないとどうやればいいかわからなくなるな
118 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 22:14:53.11 ID:vK9uzcad
まったく見当違いの>>78の解き方してて死ぬほどはずかしいわ
119 ジギタリス(東京都):2009/06/22(月) 22:14:57.62 ID:lRAOtaFW
>>101が世の中を生きて行く上で一番知恵があるような気がしてきた・・・
120 ハクモクレン(関西地方):2009/06/22(月) 22:15:04.08 ID:pYNXmAsh
logを取れば楽勝というところまでわかった。
まあそれ以上はめんどいから計算しない
121 ショウジョウバカマ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:15:20.55 ID:PQG9/odg
2^(10)=1024, 2^(11)=2048より
1004〜1023は9回, 1024〜2008は10回, 2で割り切れる
後は割り切れる回数足すだけだ
122 ウィオラ・ソロリア(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:15:21.02 ID:Tk1apGda
(1004+502+251+125+62+31+15+7+3+1)-(501+250+125+62+31+15+7+3+1)
=1006

かな
123 クレマチス(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:15:34.11 ID:jrngpAUk
数学もここまで来ると文系の世界だと思うんだけど。
124 アズマギク(埼玉県):2009/06/22(月) 22:16:04.12 ID:9v+QtW2Z
EXCELで余裕だろwww
真面目にやる奴って何なのwww
PC使えない奴は厨房以下だわwww
125 節分草(新潟県):2009/06/22(月) 22:16:06.08 ID:2DM6I2ot
ちょっとなに言ってるかわからない
126 デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 22:16:22.81 ID:gLaqH4oI
1004*1005*・・・・・*2008
まず奇数を取り除く
1004*1006*1008*・・・・*2008
おのおのを2で割る
502*503*・・・*1004
奇数を取り除く
502*504*506*・・・・*502
これを繰り返す
あら不思議、偶数の数が(1/2)の等比数列で推移していくではないか
127 ヤエザクラ(埼玉県):2009/06/22(月) 22:16:24.45 ID:8mrRvWPv
>>101
答え見ても意味がよく分からん
128 ナズナ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:16:31.44 ID:iefNpARy
>>101
大門2の問題かよ。
全国でごく僅かの人しか解答できない一番最後の問題かと思った。
129 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(関東):2009/06/22(月) 22:16:45.43 ID:NzsQn35j
国家一種の教養に出そうな問題だな
130 オダマキ(神奈川県):2009/06/22(月) 22:17:18.07 ID:mqqZQqnh
1006回のわけないな。
131 カタクリ(東京都):2009/06/22(月) 22:17:29.10 ID:Q2P4CDo5
問題の意味がわかんねっすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
132 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:17:40.90 ID:yjowPMol
>>128
大学受験の整数問題で類題を解いたことがあった
基本レベルだそうな
133 タツタソウ(沖縄県):2009/06/22(月) 22:17:54.25 ID:vEj+bwKt
>>118
解こうともしないで、只見てた俺よりはマシ
134 モクレン(関西・北陸):2009/06/22(月) 22:18:06.79 ID:MIA2C7Os
自分で書いててものすごい気になってきた
これなんだっけ
135 タネツケバナ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:18:15.11 ID:79sxrYEe
>>121
1005って2で9回も割れるんだーへぇー(笑)
136 オオバコ(埼玉県):2009/06/22(月) 22:18:24.76 ID:4rTlUJhQ
1004〜2008 偶数:503個
502〜1004 偶数:252個
252〜502 偶数:126個
126〜250 偶数:63個
64〜124 偶数:31個
32〜62 偶数:16個
16〜32 偶数:9個
8〜16 偶数:5個
4〜8 偶数:3個
2〜4 偶数:2個
1〜2 偶数:1個

1011回?
137 ミヤマヨメナ(福岡県):2009/06/22(月) 22:18:42.89 ID:i1QGbxn7
>>122 >>126
ハッ!!
138 サルトリイバラ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:19:04.35 ID:7bK6QmUr
>>5
みたことある
なんだっけ
139 マリーゴールド(香川県):2009/06/22(月) 22:19:05.77 ID:xpbdslp5
>>101
>和が−1になる2数が7個あるので,
こんなん考えんかったわ
もう頭が動かなくなってるな
140 イカリソウ(佐賀県):2009/06/22(月) 22:19:09.65 ID:xaKekqEy
1004をAと置いて、、、とやってた俺は見当違いだったようだ。
141 シナミズキ(東日本):2009/06/22(月) 22:19:43.13 ID:z06FL7zg
どっかの大学の入試問題で似たような問題みたな
それは5で何回割れるかみたいなやつだった
142 ヒヤシンス(神奈川県):2009/06/22(月) 22:19:44.56 ID:Jc9BNdBz
なーんかよくわかんねえけど
お前ら凄いな
143 ハクモクレン(関西地方):2009/06/22(月) 22:19:59.78 ID:pYNXmAsh
>上図のように,合計10行の2で割る計算をして,これですべてである。

>求める答えは,図の左の列の数に「−」をつけた数と右の列の数との和に9を加えたものである。

>和が−1になる2数が7個あるので,       

日本語でおk
144 アズマギク(埼玉県):2009/06/22(月) 22:20:10.08 ID:9v+QtW2Z
マジ計算とか全くいらない時代だから今はwww
解らなかったら調べりゃ良いwww
145 ミヤマアズマギク(三重県):2009/06/22(月) 22:20:12.34 ID:DXHXQBg8
この設問の日本語自体が割り切れない
146 デルフィニム(三重県):2009/06/22(月) 22:20:44.19 ID:zOBPxAMR
1対1対応で似たような問題あったような
勘違いかな
147 プリムラ・ヒルスタ(長屋):2009/06/22(月) 22:20:46.78 ID:AzKLZLj3
>>136
重複してる数がありますよ
148 アザミ(神奈川県):2009/06/22(月) 22:20:48.97 ID:z6cQL9kn

公正なコインを振って、表なら2ドルもらえ裏なら1ドル失うという賭けがある。
A君は2ドル持っていて、0ドル以下になるまでこの賭けを続ける。
A君の所持金が0ドルになる確率はいくらか?
149 セントランサス(京都府):2009/06/22(月) 22:20:50.66 ID:0LxWnBMT
アホかお前ら
2×4は最大何回割り切れるか?
この答えは
1+2=3だ
つまり2で割ってすべて足すそんだけ
150 キンケイギク(東京都):2009/06/22(月) 22:21:17.40 ID:F4QdRbdT
数学オリンピックのメダリストの人が大学の同学科にいた
151 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 22:21:40.68 ID:vK9uzcad
>>126
Pを素数とするとき(P^n)!はPで最大何回わりきれるか
これ解けたのに厨房の問題がとけなかった
おんなじ考え方なのになぁ
152 ハナムグラ(新潟・東北):2009/06/22(月) 22:21:41.78 ID:0ZZeE8wZ
1000 3回
1002 1回
1004 2回
1006 1回
1008 3回→10回

1010 1回
1012 2回
1014 1回
1016 4回
1018 1回→10回

の無限ループなんで

10×11−4=1006
153 オオニワゼキショウ(京都府):2009/06/22(月) 22:21:55.01 ID:bCVDKDuW
>>7
俺もそこからだわw
154 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:21:55.20 ID:yjowPMol
>>148
155 カンパニュラ・トメントサ(大阪府):2009/06/22(月) 22:21:57.14 ID:87aQCBev
計算機で試したら、いつまでたっても割り切れないんだが

計算機ですら解けないオレっていったい・・・('A`)
156 デルフィニム(千葉県):2009/06/22(月) 22:22:04.36 ID:OQHP0q9v
>>140
俺なんて数列で考えて合計の数出してから答えを出すもんかと思ったんだけどw

1008
Σ(10^3 +k)
k=4
157 サルトリイバラ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:22:19.06 ID:7bK6QmUr
>>40
Diamond is not Crash.
158 クチベニシラン(愛知県):2009/06/22(月) 22:22:33.79 ID:/drbo4ec
#include<stdio.h>
#include<math.h>
int main(void){
int i,c=0;
long double n=1;
for(i=1004;i<=2008;i++){
n=n*i;
while(fmod(n,2)==0){
n=n/2;
c++;
}
}
printf("%d\n",c);
return(0);
}
でやってみたら10531になった。
検証よろ
159 マリーゴールド(香川県):2009/06/22(月) 22:23:03.07 ID:xpbdslp5
>>152
これマジで?
何で全部10回になるの?
160 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:23:05.51 ID:uOUP+OE5
>>122
あーそうか
2004÷2=1004、1003÷2=501余り1の時点で
後は2で割った商を順々に足していけば良かったのか
無駄な計算しちまったな
161 クサノオウ(長屋):2009/06/22(月) 22:23:10.32 ID:ozwpTgvQ
2008と1003で計算する方が速いんじゃね
162 キソケイ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:23:14.90 ID:slFH0VTO
>>17
ダイヤモンドは一点の打撃によわい
163 アザミ(神奈川県):2009/06/22(月) 22:23:24.76 ID:z6cQL9kn
>>158
多倍長演算ライブラリ使えよ…
164 ジャーマンアイリス(東京都):2009/06/22(月) 22:23:31.22 ID:oh0aY5Az
>>101
そこを見てるだけでめまいがする
165 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:23:45.57 ID:yjowPMol
>>151
逆に文字でおかれたりしたほうが本質が見えやすくなることがあるよね
166 ハナカイドウ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 22:23:59.64 ID:hGk4dwCb
俺は中学時代、学年一位(満点)を取ったことがあるが、はっきりいって解けなくても厨房以下ではない
厨房以下は>>1
167 タネツケバナ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:24:45.30 ID:abELaa5W
2
4
8
16
32
64
128
256
512

小学生だったら地道に計算するのかね
168 デルフィニム(dion軍):2009/06/22(月) 22:24:56.04 ID:ns56xzcJ
納k=1,∞][2008!/2^k]-納k=1,∞][1003!/2^k]
誰か計算してくれ
169 ジュウニヒトエ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:25:46.30 ID:vaReZeDk
お!ν速とんち同好会の出番来たな
170 ナノハナ(catv?):2009/06/22(月) 22:25:44.30 ID:EsZPfq7Q
1994
171 クロッカス(東京都):2009/06/22(月) 22:25:49.68 ID:zUkvMiv0
1004を2で何回割れるか出して足していくだけじゃないの?
2008にならないと1004より1回割れる数多くならないんだし。
172 ハクモクレン(東京都):2009/06/22(月) 22:26:07.53 ID:HzNF3S9a
答え見てもわかんない(^p^)
173 チューリップ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:26:23.70 ID:9HBc3Q9X
>>126
お前の説明すごくわかりやすいわ。
こういうのって突然閃くわけ?それともとき方をあらかじめ知ってるの?
俺は言われれば納得するけど、閃けって言われたら100年かかっても無理だ
174 ハルジオン(catv?):2009/06/22(月) 22:26:23.42 ID:5sUAQM2X
だいたい1000回くらいだった。
175 ハナビシソウ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 22:26:30.85 ID:QG7DoVQG
算数の時点で大学入試レベルの整数問題解くとかバケモノか
中学生の時点で離散A判定とかいるけど、どんな勉強してんだ
176 ユッカ(岐阜県):2009/06/22(月) 22:26:39.16 ID:zqrH69el
こまけぇこたぁいいんだよ!
177 エニシダ(埼玉県):2009/06/22(月) 22:26:40.07 ID:qVT4XK/y
俺のけつは既に割れている
178 シナミズキ(愛知県):2009/06/22(月) 22:26:54.59 ID:amQVlxxG
-7ってなに?w
179 デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 22:27:08.47 ID:dr1PJMtg
数論の問題は実社会ではまず役に立たないのになぜ人を惹きつけるのか?
180 ユキワリコザクラ(catv?):2009/06/22(月) 22:27:32.01 ID:9rnba3fm
mod使えようんこども。
181 キソケイ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:27:42.03 ID:slFH0VTO
おまえらが何の話してるがさっぱりわからんw
182 シナミズキ(東日本):2009/06/22(月) 22:28:10.74 ID:z06FL7zg
>>146
10で何回割れるかって問題で、
2で割る回数は5で割る回数より多いから
5で何回割れるか計算すればよいって問題だったな
5の1乗の個数、5の2乗の個数、…って調べて、足せば答えだったはず
183 ユキノシタ(岐阜県):2009/06/22(月) 22:28:28.97 ID:KLG2Vlhk
こんな計算しても実社会で何の役にも立たないよ
もっと役に立つ計算をさせろよ
184 クチベニシラン(愛知県):2009/06/22(月) 22:28:43.42 ID:/drbo4ec
>>171
1004は2^2*251^1、1006は2^1*503^1、1024は2^10なんだぜ
185 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:28:44.63 ID:uOUP+OE5
>>175
大学入試じゃねぇよw
これ数学じゃなくて算数だろが
186 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 22:29:05.50 ID:vK9uzcad
>>179
変に記号や演算子が出てこなくて使う数も整数だけで、パッと見解けそうに見えるからじゃね
187 ミツバツツジ(東京都):2009/06/22(月) 22:29:13.76 ID:VLPkbDu/
これぐらい一般化しろよ
188 チチコグサ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:29:32.10 ID:ATH3Ai3f
1対1であったやつだな
189 デルフィニム(三重県):2009/06/22(月) 22:29:39.47 ID:zOBPxAMR
>>182
何でそんなの覚えてんだよ
190 カンパニュラ・トメントサ(ネブラスカ州):2009/06/22(月) 22:30:11.64 ID:+imOtO40
1対1対応の演習数学をやった俺に死角はなかった

て、これ算数オリンピックかよ。
191 アザミ(神奈川県):2009/06/22(月) 22:30:28.73 ID:z6cQL9kn

1006余裕でした(^p^)

for(i=1004;i<=2008;i+=2){tmp=i;while(tmp%2==0){tmp/=2;count++;}}
192 カンパニュラ・トメントサ(大阪府):2009/06/22(月) 22:30:35.41 ID:87aQCBev
オレがスレ一番の間抜けでワロタww
はぁーあ
193 チャボトウジュロ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 22:31:15.32 ID:LD3yLL1X
2で割れるかだから偶数だけ注目すればいいわけねね
194 アルストロメリア(catv?):2009/06/22(月) 22:31:19.77 ID:4NFlEL8m
>>180
合同式だっけ
代数は実学の役に経たないし早々に諦めたからまるでわからない
これが例えば複素解析なら、流体力学とダイレクトに繋がってたりして興味深いんだけどなー
195 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 22:31:24.57 ID:vK9uzcad
>>185
今年の京大の問題にほとんど同じ問題でてるぞ
大問の5な
http://hwm5.gyao.ne.jp/yonemura/pdf/09zl.pdf
196 ニリンソウ(京都府):2009/06/22(月) 22:31:43.23 ID:nIZXb5Bu
13枚の金貨がある
そのうち1枚だけニセモノで残りは本物
ニセモノは本物と重さが違うが本物と比べて重いか軽いかは分からない
天秤を使ってニセモノを判別する時どのような場合でも最大 X 回で判別できる
最小の X はいくつか 理由と共に説明せよ
197 ナノハナ(catv?):2009/06/22(月) 22:31:41.70 ID:EsZPfq7Q
出題者って答えで笑わせたがるから中学生の誕生年だと思ったら違った
198 チチコグサ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:31:54.67 ID:ATH3Ai3f
これだ
10^n(nは自然数)は200!=200*199......*3*2*1を割り切る
このようなnの最大値n= である   (早稲田大 商)
199 デルフィニム(広島県):2009/06/22(月) 22:32:01.34 ID:53gQB0Ej
これって何回でも割り切れるだろ
2で割り切れない数字は無いから
無限に続くと予想
200 キソケイ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:32:11.54 ID:slFH0VTO
おまえらPC禁止な
201 デルフィニム(catv?):2009/06/22(月) 22:32:12.86 ID:SN0RsUiB
これって2の何乗かを答えればいいのかい?
202 ミツマタ(京都府):2009/06/22(月) 22:32:36.76 ID:gO/BUsZK
1004と2008ってのがポイントだな

1004+2で1006だな
203 ラフレシア(埼玉県):2009/06/22(月) 22:33:12.13 ID:IUexbgms
1+1=200は何倍?
204 タネツケバナ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:33:22.76 ID:S/DipxIw
>>196
1回
205 シナミズキ(東日本):2009/06/22(月) 22:33:25.26 ID:z06FL7zg
>>189
間違えた問題は何となく印象に残ってる
5、6年前にやった問題だけど、意外と記憶してるもんだ
206 ナズナ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:34:05.55 ID:iefNpARy
この問題、算数オリンピックじゃなくて、数学オリンピックのやつなんだな。
207 ロベリア(関西地方):2009/06/22(月) 22:34:16.26 ID:qW1mJMLk
おそらくすごいかずだろう
208 ハナムグラ(新潟・東北):2009/06/22(月) 22:34:25.37 ID:0ZZeE8wZ
>>196
6枚ずつ
2枚ずつ
1枚ずつ
最短2回最長3回
209 アグロステンマ アゲラタム(静岡県):2009/06/22(月) 22:34:27.23 ID:lnEm4DYX
>>196
その問題は13枚より12枚にした方が難易度あがるぜ
210 シャクナゲ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:34:25.36 ID:sZVyEl0T
算数とか中学の数学が出来なくても
受験数学は簡単に出来る

大学入試は文字式のオンパレード
算数は関係ない
物理も同様、化学は…ダメだな
211 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:34:32.03 ID:yjowPMol
>>205
数学無敵だったろ
212 ラフレシア(大阪府):2009/06/22(月) 22:34:36.84 ID:CyQYaEVQ
>>186
フェルマーの最終定理がそうだな
命題自体、中学生でも理解できるからあれだけ人気があった
213 シバザクラ・フロッグストラモンティ(奈良県):2009/06/22(月) 22:35:00.79 ID:DXHXQBg8
>>12
おもしろい
214 ユキノシタ(岐阜県):2009/06/22(月) 22:35:36.73 ID:KLG2Vlhk
>>199
ハッ
215 ナニワズ(東京都):2009/06/22(月) 22:36:30.70 ID:iHCk2gyj
合同式使えば余裕だな
216 シナミズキ(愛知県):2009/06/22(月) 22:36:33.33 ID:amQVlxxG
問題作る奴がスゴイよな
217 アグロステンマ アゲラタム(静岡県):2009/06/22(月) 22:36:36.01 ID:lnEm4DYX
>>208
重いか軽いか解らないので、最初に6枚ずつやると詰む
218 ヤブツバキ(福岡県):2009/06/22(月) 22:36:57.41 ID:gsdtWvA8
最近スパさんがいないから数学スレが滅多に建たなくてさびしいわ
スパさん戻ってきてくれー!
219 ノウルシ(東京都):2009/06/22(月) 22:37:03.68 ID:56UwqkAT
計算するスクリプトもまともに書けなくて死にたくなった
220 アルメリア(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:37:03.80 ID:JCLAJvaK BE:444013362-2BP(9333)

>>204
8回
なぜなら全パターンたmさなあかy
221 福寿草(東日本):2009/06/22(月) 22:37:17.87 ID:pJUHTjuC
>>150
やっぱ違うもんなの?
222 カンパニュラ・トメントサ(ネブラスカ州):2009/06/22(月) 22:37:25.32 ID:+imOtO40
誰も1対1すらやってないのかよ。おいおいおい
223 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:37:51.92 ID:yjowPMol
スパさんでおもいだしたけど、最近見ないといったらフェイトもみないけど
どうしたんだ
224 キンカチャ(catv?):2009/06/22(月) 22:37:57.56 ID:7z/X54Y+
割り切れるか
割り切れないか
のどっちかにしてよ
225 アザミ(神奈川県):2009/06/22(月) 22:37:59.11 ID:z6cQL9kn
で、1004×1005×…×2008はやっぱり3186桁なの?
226 ナニワズ(大阪府):2009/06/22(月) 22:38:12.44 ID:0+vcOq2n
3回
227 カタクリ(チリ):2009/06/22(月) 22:38:16.54 ID:ILBYh13I
1から1000までの数字を考えようか。偶数は500個だな。明らかに。

2、4、6、8、10、12、14、16、・・・、1000だよな。
これはつまり、
1*2、2*2、3*2、4*2、5*2、6*2、7*2、・・・、500*2
だよな。
つまり、この中でさらに2で割れるのは、250個だ。
4、8、12、16、20、・・・、1000
これはつまり、
1*4、2*4、3*4、4*4、・・・、250*4
この中でさらに2で割れるのは、125個だ。
8、16、24、32、40、・・・、1000
これはつまり、
1*8、2*8、3*8、4*8、5*8、・・・、125*8
この中でさらに2で割れるのは、62個だ。
16、32、48、64、80、・・・、992
これはつまり、
1*16、2*16、3*16、・・・、62*16
この中でさらに2で割れるのは、31個だ。

これをひたすら繰り返せば答えが出る。

何だすでに答え出てたか。
228 デルフィニム(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:38:20.77 ID:pGMGPQrR
>>212
三大難問だっけ?あれもそうだよな
「角を三等分しろ」ってやつとあと2つあるやつ
確かできないんだよな結論は
229 ハナムグラ(新潟・東北):2009/06/22(月) 22:38:23.02 ID:0ZZeE8wZ
>>217
ああ、重いか軽いか判断せにゃと考えてたわ
230 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:38:28.50 ID:uOUP+OE5
>>195
答えは{(p^n)-p}/p-1かな
231 タネツケバナ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:38:28.40 ID:S/DipxIw
フェイト死んだよ
232 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:38:32.44 ID:yjowPMol
>>222
数1と数Aだけ買ってなかった。
来月買う予定だけどね
233 ハンショウヅル(福岡県):2009/06/22(月) 22:39:12.60 ID:t2KvNVJQ
>>196
レイトン教授でやったわ
234 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:40:14.38 ID:uOUP+OE5
あ、1足さなきゃいけないのか
じゃあ(p^n)-1/p-1だ
235 ユリノキ(東京都):2009/06/22(月) 22:40:14.73 ID:+GQ5Bjay
>>12
Andは+だろ

はい論破
236 ジギタリス(catv?):2009/06/22(月) 22:40:42.99 ID:dl08D3bk
>>101
問1の解法ワロタ

[解答]
工夫するより普通に計算した方が早い。

237 ねこやなぎ(愛知県):2009/06/22(月) 22:41:02.80 ID:nTS4Uwpu
>>196
4441で3回
22で1回
11で1回
合計5回
238 ミゾコウジュミチノクコザクラ(石川県):2009/06/22(月) 22:41:14.51 ID:WF/5boef
>>236
お前中卒?
239 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 22:41:32.97 ID:vK9uzcad
>>234
イエス!正解
京大にいけるぞw
240 ハルジオン(catv?):2009/06/22(月) 22:41:46.28 ID:5sUAQM2X
>>195
文系の問題ってまじっすか?
これが出来る文系ってすでに理系だわw
241 イカリソウ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:41:51.59 ID:tHX4ynPr
>>101
なるほど、面白いな。
242 ジャーマンアイリス(神奈川県):2009/06/22(月) 22:42:04.77 ID:3deRTGXI
このスレは、1006回と書けばいいのか
243 ポロニア・ヘテロフィア(岐阜県):2009/06/22(月) 22:42:04.55 ID:LMuBJE5o
>>228
どうしてぼくたちは無職なの?
どうしてぼくたちは未婚なの?
どうしてぼくたちは貧乏なの?
244 デルフィニム(三重県):2009/06/22(月) 22:42:22.53 ID:zOBPxAMR
pとか^とかもう顔文字のパーツにしかみえない
245 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:42:23.86 ID:uOUP+OE5
>>239
流石に理系だったからこれくらい解けなきゃ恥ずかしいわw
246 デルフィニム(鹿児島県):2009/06/22(月) 22:42:39.07 ID:dgWZG7h4
おいこれ何桁になるんだよ。
247 アクイレギア・スコプロラム(京都府):2009/06/22(月) 22:42:41.68 ID:T9tkHqax
この問いに対する真に驚くべき解答を得たが
書き込み欄が狭すぎてここに記すことは出来ない
248 オステオスペルマム(千葉県):2009/06/22(月) 22:42:53.83 ID:NOAdoGQ/
問題はどうでもいいけど(解けないから)
こんな事やって子供の理数離れが防げると思ってる事に苛立ちを覚えるわ
参加しようと思ってる奴は元々の理数好きだろ。そんな考えだから理数離れが止まらないんだよ
249 ポピー(愛知県):2009/06/22(月) 22:42:58.07 ID:eL1dsXO8
>>235
時と金がかかってるから掛け算でいいんだよ
250 フクジュソウ(岐阜県):2009/06/22(月) 22:42:59.43 ID:i3KUcU15
だから俺は文系っていってんだろクズ
251 サンダーソニア(catv?):2009/06/22(月) 22:43:08.54 ID:0Im0G9Xj
>>222
ν速だと理系への数学までやってるのがデフォだから知らないだけかと
252 カンパニュラ・アーチェリー(ネブラスカ州):2009/06/22(月) 22:43:11.01 ID:q/3k2+dq
答えは、世の中には割り切れないことのほうが多い。だな
253 サルトリイバラ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:43:13.45 ID:7bK6QmUr
>>150
早稲田乙
254 ショウジョウバカマ(北海道):2009/06/22(月) 22:43:21.00 ID:h0nLUl5P
>>1 1004×1005×1006×・・・×2008 =
213525530619209514431166214701187066923142506102910451306437
981300861430568690921013004841415535271618815099177970928742
482522408585051425657622931841534763989102837711913740736684
706879703224791176717376303001301213701611126125963378268689
663286117025514663157018415834180629894917998421655618149746
981319204059956155226139815974034045952456077457201292622949
745693451316139764267515616692999213465227377319073851311404
760730038415707979447710887827985136869311401575790081394569
003844484182157724613569927795019796187525107800472887211405
556940772786205079300037040513826373533004428517023297411809
693093829116348504085659925965493290013823401319108635342123
525715453875085115038721376558870033323348129389265841872812
973389667793956342824935517237949230068519199613644310184744
108621945341927882951935252315904697694254581320815289721162
068225572045793725397492814249506080986402090552979605105395
983926469856509237594394874040446831395150383999837553832710
379619241951819317909280187453587640480271799213367911728269
788983617040280086755249608754194318916369759222030852667919
953297166093543987799286494861014812820029376530691425933154
595261784621954880671307147029403144363260856712181822419911
447781967523314568725531786910403587760528963518306978323999
498684601793038102266916775367140700243445231483416221470245
822069367216647133335636503061170585751136500381100412926565
009632761128058588319924146612636840741761138837234435415571
854702655812852990791742769430572874241232551018851371821656
297622950745415544827909754701124459464364125487907789165160
840273759504620534014161853216093064684629344294162030330610
255 スイセン(西日本):2009/06/22(月) 22:43:28.11 ID:870d9usx
>>235
つまんねーから
256 ヤマエンゴサク(福岡県):2009/06/22(月) 22:43:33.53 ID:RckvZFUv
まず、1004*1005*〜*2008を計算できる電卓があるのかと
257 ハナビシソウ(関東):2009/06/22(月) 22:43:34.67 ID:r55olOf/
今暗算でといたら1007回だった。あってる?
258 チチコグサ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:43:56.07 ID:ATH3Ai3f
>>245
数学をどうやって勉強すればこんなのとけるようになるんだよ
259 ローダンゼ(北海道):2009/06/22(月) 22:44:08.68 ID:1abGezxl
>>150
SFC乙
260 ジシバリ(岐阜県):2009/06/22(月) 22:44:11.81 ID:f8zBQeqs
・・・よん?
261 ショウジョウバカマ(北海道):2009/06/22(月) 22:44:13.09 ID:h0nLUl5P
>>254の続き

710453090384980764971171096226321016852383182754090602645686
624652362863248587453721477788290237152236075219985863987274
318648569813350228940761887729484548239799105012090943028339
688874412562273586266759761652881791195233934737190059239087
043477121203325679568660518735761890403647859227310525088697
567038967251461055431373077379783727442456414417583072572919
153648564521195344818812536952259078374801360464192565416066
148156072200650647967148366395609082006270167522711027790458
664513847347348713876574273297647432896789320557689284233037
442065535604941837944732547524131104207386092459144804530028
297286801325141549958399088402120841048163150672886141095994
533766551799632514429738442654934993010683123963651418617465
762516941876695320082647402854955990700320941389573536658417
352329126078428081259675422484129751564967681620771762705955
095363243503736669847146361908670093585623646117410064044166
642150752988401713855694088098985895330176199470345897780400
461436096532326949724867177281577971166919678080493931317622
116072436966233013935905388543638706557208329848456768690745
239586405486085619887160549315648989508374486662385700675097
942838217405609039722790808852261505421374231136950204917587
679038254683130019195858240134798493708099060057268368399148
487450931634461020163440090023621831549465699015249100800000
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
000000
262 ムレスズメ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:44:32.60 ID:Ua2DCsk6
>>6
263 シナミズキ(東日本):2009/06/22(月) 22:44:38.02 ID:z06FL7zg
>>198
ああ、それそれ

>>211
大好きだったけど、得意ってほどじゃなかったよ
化学とか国語の方が得意な理系
数学は母親の方が得意で、母親に教えてもらってた
264 ねこやなぎ(静岡県):2009/06/22(月) 22:44:39.27 ID:cuMM1jn0
昔の某大学の入試問題で

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!
265 アザミ(神奈川県):2009/06/22(月) 22:45:20.82 ID:z6cQL9kn
>>264
1/4以外の答えが思いつく奴はどういう頭してるんだよ
266 アグロステンマ アゲラタム(静岡県):2009/06/22(月) 22:45:24.18 ID:lnEm4DYX
>>264
定番ネタだな
267 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 22:45:33.20 ID:vK9uzcad
>>240
ほんとだ、よく見たら文系って書いてあってワラタw
一応理系の大学出たのになきたくなるレベルの違いだわ
268 デルフィニム(広島県):2009/06/22(月) 22:45:37.17 ID:53gQB0Ej
#include <stdio.h>
int main(void){
int i ;
long double a = 1 ;
for(i=1004 ; i < 2008 ; i++){
a = a * i;
}
printf("合計%f\n",a) ;
getchar();
return 0;
}

――――――実行結果――――――

合計1.#INF00

――――――――――――――――

となったのであきらめた
269 ノウルシ(東京都):2009/06/22(月) 22:45:58.50 ID:56UwqkAT
>>101
3.が自力で解けたからどうにか自信回復した
270 タツナミソウ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:46:06.05 ID:9hdbZKbE
>>247
フェルマーの最終定理
271 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:46:38.04 ID:yjowPMol
今年の京大文系のやつは確か河合塾の講評でも難レベルだったな
272 キンケイギク(東京都):2009/06/22(月) 22:47:11.35 ID:F4QdRbdT
>>253
いや、もう大卒ニートなんだ
今年度入学とかのフレッシュマンじゃないんだ
273 イワカガミダマシ(千葉県):2009/06/22(月) 22:47:19.07 ID:xsB8WmPF
>>264
何度も1/4で結論出てる問題じゃん
274 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 22:47:20.29 ID:5STsW3aa
代数論なんて出すなよな・・・
logx y + logy x > 2 +( .logx 2)(logy 2)

こんなんとける京大の文系凄すぎわろた
275 ショウジョウバカマ(北海道):2009/06/22(月) 22:47:27.72 ID:h0nLUl5P
>>268
Arrayに3桁ずつ入れて自分でくりあがり管理しろ
276 カタバミ(北海道):2009/06/22(月) 22:47:38.61 ID:xqCgYf9S
>>264
1/4は誤答。10/49で正解。
277 シラネアオイ(神奈川県):2009/06/22(月) 22:47:46.08 ID:2J+4QKG5
何回割り切りれるかってどういう質問だよ
まず出題者が日本語勉強して来いっての
278 アルストロメリア(catv?):2009/06/22(月) 22:48:41.59 ID:4NFlEL8m
>>264
たとえば「13枚カードをひいたら13枚ともダイアであった」という設問でもなお1/4と答える奴がいたら、そいつはエクストリーム馬鹿だな
てかその問題は10/49が答えだろ
279 カタクリ(チリ):2009/06/22(月) 22:48:42.27 ID:ILBYh13I
全て暗算で答えよ。ただし以下の制限時間内に解くこと

45*2は?
※1秒以内で答えよ

1000-4541は?
※2秒以内で答えよ

16*15は?
※3秒以内で答えよ

50*15-13は?
※5秒以内で答えよ

2*3*4*5*6*7は?
※10秒以内で答えよ

1から100までの数字を合計した値はいくらになるか?
※30秒以内で答えよ

2^100は何桁の数字になるか?
※60秒以内で答えよ
280 カンパニュラ・トメントサ(ネブラスカ州):2009/06/22(月) 22:48:49.67 ID:+imOtO40
>>232
Aはいらんしハッと目覚める確率でも買えよ
281 ミツバツツジ(東京都):2009/06/22(月) 22:49:06.58 ID:VLPkbDu/
2008=2^11-40
1004=2~10-20
これ使っとけ
282 ヤブツバキ(福岡県):2009/06/22(月) 22:49:25.44 ID:gsdtWvA8
>>277
どこがおかしいのかたのむ
283 ツルハナシノブ(広島県):2009/06/22(月) 22:49:56.05 ID:oUM7lqOm
ここに出てる問題はだいたい安産で余裕だわ
284 デルフィニム(群馬県):2009/06/22(月) 22:50:01.93 ID:x4d18N0p
一方大学生はマセマティカを使った
285 ヤマエンゴサク(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:50:19.06 ID:79sxrYEe
>>198
ガウスつかえばいいの?
286 キソケイ(長屋):2009/06/22(月) 22:50:28.75 ID:by8ALTcz
>>264
その問題文、後から3枚抜く操作に何か意味はあるの?
287 ハルジオン(catv?):2009/06/22(月) 22:50:34.97 ID:5sUAQM2X
文系に行く奴はバカだと思い込んで踏みとどまろうとしていたが、三角関数の加法定理でついに力尽きた。
この公式が一体全体何の役に立つのかどういうときに使えばいいのか、まるで分からなくて目の前が真っ暗になる気がした

チンコチンチン
288 ニリンソウ(京都府):2009/06/22(月) 22:50:52.91 ID:nIZXb5Bu
>>196の答えは3回ね
理由を書くには余白が足らない
けどヒントとしては
経路依存性を持った天秤を3回使った最終結果と
どの金貨がニセモノであるかというパターン数が
1対1対応になるように天秤を使えばいいということ

後者は13通りになるから前者も13通りになるようにすればいい
そのためには1回の試行の結果が水平か傾くかだけでは足りない
以前の結果から逆方向に傾いたか、同じ方向に傾いたままか、水平になったか
の3つの結果を考えれば自然に解けるようになる
289 デルフィニム(catv?):2009/06/22(月) 22:50:55.11 ID:GYfCVhRI BE:537576236-2BP(69)

しらねーよ。そんなの。

(5+x)ー(17−20)=12
前に↑のような問題を見たが解けなかった。
290 ローダンゼ(北海道):2009/06/22(月) 22:50:57.82 ID:1abGezxl
でも、こんな数学できてもホント意味ねーんだけどな
微積ができれば数学屋にでもならん限り大体大丈夫
291 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:51:06.44 ID:yjowPMol
>>280
わかったIだけにしとく
292 ツゲ(中部地方):2009/06/22(月) 22:51:32.35 ID:r0BQc0Qi
√4545072

電卓無しで
293 ムラサキサギゴケ(千葉県):2009/06/22(月) 22:51:38.03 ID:Tu6ihcki
かつて月刊大数の読者投稿欄に草生やしたコメント送ってた超絶キモい人種がお前らだろ
こんぐらい解けや
294 カタバミ(北海道):2009/06/22(月) 22:51:46.79 ID:xqCgYf9S
>>286
3枚抜くことによって情報を得ているので明らかに意味がある。
295 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 22:52:01.21 ID:5STsW3aa
1対1対応と聞くと写像しか思い浮かばない
集合と位相は難しいのであきました。
296 ニリンソウ(京都府):2009/06/22(月) 22:52:05.42 ID:nIZXb5Bu
>>264
これ本当はどっちも正解なんだよ
1/4も10/49もね 問題の指定が不完備
297 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:52:10.47 ID:uOUP+OE5
>>285
単に200!を10で何回割り切れるか計算すればいいんじゃないの
298 アクイレギア・スコプロラム(京都府):2009/06/22(月) 22:52:22.18 ID:T9tkHqax
>>264
後半はフェイクのためにつけた文章なの?
最低じゃん
299 アザミ(神奈川県):2009/06/22(月) 22:52:24.43 ID:z6cQL9kn
>>294
3枚ダイヤ引いたときのエントロピーはいくつだよ?
300 アルストロメリア(catv?):2009/06/22(月) 22:53:24.94 ID:4NFlEL8m
大学入試の問題ってどれも屁理屈っぽくて嫌い
「大学院への数学」に載ってるような問題の方が解いてて手ごたえあるし解答見ても「なるほどー」って安心できる
何で大学に入ってから使わないような技巧的な問題を入試で出すんかね
301 ポピー(愛知県):2009/06/22(月) 22:53:39.04 ID:eL1dsXO8
>>292
むなしいな
302 シナミズキ(愛知県):2009/06/22(月) 22:53:59.49 ID:amQVlxxG
>>296
またそういうこと言うなよ
嘘だと言ってくれ
303 サンダーソニア(catv?):2009/06/22(月) 22:54:16.30 ID:0Im0G9Xj
>>291
何年生?
基礎もできないのに難しい参考書に手を出すなよ
できてるならガンガンやれ
304 ヤマブキ(北海道):2009/06/22(月) 22:54:24.88 ID:J6ind8Ka
ぱっと見ただけだけど1006回かな
305 アルストロメリア(東京都):2009/06/22(月) 22:54:27.02 ID:/rebyRMh
2の7100乗とかになったぞ
306 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 22:54:45.32 ID:5STsW3aa
>>300
理学部数学科だけにオナニーさせとけよな。
確率は大数の法則程度でいいじゃないかこのやろう
307 チチコグサ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:54:45.64 ID:ATH3Ai3f
>>285
10^n = 2^n * 5^n
つまり200!の因数の中に2,5がそれぞれいくつあればいいか考えるわけだ
ここで200!の中にある5は2より少ないので5がいくつあるか考えればよい
5^1
5^2
5^3
の倍数ががそれぞれ何個あるかを数えて終わり
308 ニリンソウ(京都府):2009/06/22(月) 22:54:48.84 ID:nIZXb5Bu
>>302
まぁでも大学入試ってことを考えるなら答えは1/4かな?
309 ジュウニヒトエ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:54:58.23 ID:+imOtO40
>>291
志望どこだよ
310 ジギタリス(catv?):2009/06/22(月) 22:55:08.68 ID:dl08D3bk
>>288
平成教育委員会で見たことある
ということは中学受験問題か?
311 タニウズキ(埼玉県):2009/06/22(月) 22:55:18.71 ID:TVRuXBT/
>>264
それって、3枚を13枚に拡張して全部ダイヤだったとしても
確率1/4が正解なのかね?
312 ジョウシュウアズマギク(関西地方):2009/06/22(月) 22:55:35.98 ID:YGPGJ76E
>>297
それ典型的な間違いですし
313 ムラサキサギゴケ(千葉県):2009/06/22(月) 22:55:54.27 ID:Tu6ihcki
VIPからかどこからか未成年が多数流入してて気持ち悪すなあ
314 キンケイギク(東京都):2009/06/22(月) 22:55:55.66 ID:F4QdRbdT
>>295
位相わかってないと解析パーじゃないすか?
315 レンギョウ(関西地方):2009/06/22(月) 22:56:06.75 ID:EOIRwXDM
10029だろ
316 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:56:19.59 ID:yjowPMol
>>309
決めてない。
317 ヤブヘビイチゴ(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:56:28.00 ID:mi5V+wuR
周期性あるだろうと思ったから、素因数分解してやったら
2で割れる数が順に2、0、1、0、2、0、1、0・・・
だから251周期して2008が252周期目の1番最初だから
(2+0+1+0)*251+2=755

論理性が足りないけど
318 チチコグサ(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:56:35.05 ID:ATH3Ai3f
1対1の整数論の難しさは異常
例題示されててもわからん
理系なのに
319 カタクリ(チリ):2009/06/22(月) 22:56:56.88 ID:ILBYh13I
>>297
5の因数調べる。2の因数は5の因数より確実に多い。

1から200までの数字のうち、5で割り切れるものは40個である。
このうち、さらに5で割り切れるものは8個である。
これらは
25、50、75、100、125、150、175、200であり、
この中でさらに5で割り切れるものは125のみである。

すなわち、200!は5の因数を49個持つ。
なお、200!は2の因数を49個以上持つため、
200!は10^49で割り切れ、10^50で割り切れない思い
320 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 22:57:11.76 ID:5STsW3aa
>>314
専門は統計なんで確率と微積ができりゃあいいのれす。
しかも理論分野じゃなくて実際に使ってどうこうする方だし。
321 ニリンソウ(京都府):2009/06/22(月) 22:57:24.45 ID:nIZXb5Bu
>>310
冴えた中学生なら解けても全然おかしくない
322 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 22:57:26.58 ID:uOUP+OE5
>>312
言ってることは間違ってないと思うんだが
323 キソケイ(長屋):2009/06/22(月) 22:57:33.20 ID:by8ALTcz
確率は考え方が不思議すぎる。
3枚抜いたら全部ダイヤだったというケースだけ選んだら10/49になるってことかな?
324 ポピー(愛知県):2009/06/22(月) 22:57:38.42 ID:eL1dsXO8
>>298
情報を得ているかどうかで残りのトランプの情報が分かりそうってこと
3枚ともダイヤだったら〜のくだりがなかったら13/52=1/4
3枚ダイヤが出てしまっている事実がわかっているから10/49
325 ヤマエンゴサク(コネチカット州):2009/06/22(月) 22:57:41.30 ID:79sxrYEe
[200/125]みたいな感じで使わないの?
326 アルメリア(アラバマ州):2009/06/22(月) 22:57:43.01 ID:JCLAJvaK BE:296009142-2BP(9333)

http://www.clio.ne.jp/home/archi-th/o/ori.htm
おい、これの第五問で
なんでAE=EFなんだ?
327 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 22:58:41.44 ID:yjowPMol
>>326
合同
328 カタバミ(北海道):2009/06/22(月) 22:58:45.54 ID:xqCgYf9S
>>311
そんなわけがない
329 デルフィニム(兵庫県):2009/06/22(月) 22:58:49.87 ID:tuzszbWf
答えでたか?
(2008-1004)/2+1+
(2008-1004)/4+1+
(2008-1008)/8+1+
(2000-1008)/16+1+
(1984-1024)/32+1+
(1984-1024)/64+1+
(1920-1024)/128+1+
(1792-1024)/256+1+
(1536-1024)/512+1+
(1024-1024)/1024+1
が解
330 プリムラ・インボルクラータ(栃木県):2009/06/22(月) 22:58:57.63 ID:CQ7mq7IM
三十路の俺だが5分考えた結果、答えは1006回。
331 デルフィニム(dion軍):2009/06/22(月) 22:59:00.78 ID:ns56xzcJ
>>168
誰か計算してくれよ
332 サンダーソニア(catv?):2009/06/22(月) 22:59:03.74 ID:0Im0G9Xj
>>300
確かにそうだよな
大数とか解いてても全然おもしろくなくて、知的好奇心を煽るために
買った理系への数学ばっかやってたわ
333 アルストロメリア(catv?):2009/06/22(月) 22:59:06.63 ID:4NFlEL8m
>>306
大数の法則って何だよ
確率といっても、特に連続な確率密度関数とか思いっきりただの積分なのでやっぱり微分積分が大切だと思うのー
334 シナミズキ(愛知県):2009/06/22(月) 22:59:24.87 ID:amQVlxxG
>>324
じゃやっぱ10/49でいいんだな
もうそれ違うとか言わないでお願い
335 アルストロメリア(東京都):2009/06/22(月) 22:59:25.10 ID:/rebyRMh
なるほど、問題の意味を履き違えてた
これは数列かよ
336 シラネアオイ(関東):2009/06/22(月) 23:00:05.32 ID:cZpXeC6K
1004から2008まで全部掛け合わせるかと思うと興奮してきた
やりたくないけど
337 ミツバツツジ(東京都):2009/06/22(月) 23:00:07.38 ID:VLPkbDu/
2008を2で割った→2の倍数残の個数
2008を4で割った商→4の倍数の個数=1004を2で割った商→2の倍数の個数
・・・

小学生的にはこうか
338 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/06/22(月) 23:00:09.93 ID:uOUP+OE5
>>326
二辺狭角相当で△OAE≡△OFEだからじゃないの
339 プリムラ(兵庫県):2009/06/22(月) 23:00:26.97 ID:qx7XhCX/
10/49はバカが乗る答え
1/4が絶対的に正しい
340 デルフィニム(鹿児島県):2009/06/22(月) 23:00:57.99 ID:dgWZG7h4
九大とか京大行く奴ってこういう問題習わなくてもできないとダメなの?
341 キンケイギク(東京都):2009/06/22(月) 23:01:16.44 ID:F4QdRbdT
>>333
大数の法則と中心極限定理は確率論の基礎で習うだろ^^
342 ポロニア・ヘテロフィア(岐阜県):2009/06/22(月) 23:01:21.87 ID:LMuBJE5o
>>334
もうそれ違う
343 カタクリ(チリ):2009/06/22(月) 23:01:36.96 ID:ILBYh13I
>>340
別に。
344 シロイヌナズナ(東京都):2009/06/22(月) 23:01:51.42 ID:OhYlxQbF
>>340
知り合いの九大生はソッコーで解いた
345 カンパニュラ・トメントサ(ネブラスカ州):2009/06/22(月) 23:02:15.06 ID:abELaa5W
>>340
別にできなくていいよ
他でカバーすればいい
346 ムラサキサギゴケ(千葉県):2009/06/22(月) 23:02:19.52 ID:Tu6ihcki
>>340
九大は九州人が思ってるほど凄くないぞ
ソースは学歴板から流れてきた基地外
347 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 23:02:29.35 ID:5STsW3aa
>>333
何回も同じ試行を繰り返せば元の確率にしたがうよーって奴だ
中心極限定理を知った時は俺は恐ろしかったね。
348 アザミ(神奈川県):2009/06/22(月) 23:02:56.05 ID:z6cQL9kn
>>344
九大にも稀にはまともなやついるのな
349 ヤブヘビイチゴ(コネチカット州):2009/06/22(月) 23:02:56.49 ID:FnOU2uAk
>>264
この問題で13枚引いて、引いた札が全てクラブだった場合、ダイヤの確率はいくつになるでしょう?
ν速民ならわかるよな?
350 ジョウシュウアズマギク(関西地方):2009/06/22(月) 23:03:05.34 ID:YGPGJ76E
>>316
決めろよ
351 ニリンソウ(京都府):2009/06/22(月) 23:03:15.44 ID:nIZXb5Bu
>>333
簡単に言えば確率の極限
352 ユキワリコザクラ(catv?):2009/06/22(月) 23:03:48.41 ID:9rnba3fm
>>333
大数の法則も知らないのかよw
密度関数積分するくらいなら計算できれば十分だろ。
353 アルメリア(長屋):2009/06/22(月) 23:03:51.31 ID:vK9uzcad
>>326
直角三角形の合同
斜辺と他の一辺(この場合は半円の半径相当)が等しい
354 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 23:03:58.71 ID:5STsW3aa
>>341
は謙遜してるがお前数学だけだったら同年代の上位1%には入るわ。
355 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 23:04:16.18 ID:yjowPMol
>>350
やりたいことがみつからないというのは甘え
本当は何もしたくない
356 マリーゴールド(千葉県):2009/06/22(月) 23:04:40.43 ID:qU307d5x
>>334
ロシアンルーレット始める前は、弾一発装弾で全員死亡率は1/5だか1/6
六人目までまわったらそいつの死亡率は1/1 だけど、始める前は1/5だか1/6だったわけだ、経過に対しての視点の問題
357 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 23:05:23.54 ID:5STsW3aa
確率論→統計学
位相→解析学

整数論は何の役にたつんだい?純粋に気になる。
358 ダリア(関西・北陸):2009/06/22(月) 23:05:50.59 ID:07rJQXoO
52枚の中からダイア1枚抜く事象なんじゃないの

山から1枚引き抜いた時点での、ダイアを引く確率なんでしょ?
後からどれだけダイアを引いても最初のダイアを引く確率には関係しないんじゃ
後の文はダミー
359 コハコベ(アラバマ州):2009/06/22(月) 23:05:59.52 ID:CuD2M6nf
お前らアホか?

1004〜2008までに数字が1004個あるだろ

このうち、2で割れるのが502個だ

そして上で2で割れたもののうち、さらに2で割れるのが251個だ

そしてさらに2で割れるのが125個だ


ってやっていって、最後に割れた数を足せばいいんだよ
360 マンネングサ(大阪府):2009/06/22(月) 23:06:18.27 ID:V0FgbwOV
>>357
暗号、セキュリティ
361 ムラサキサギゴケ(千葉県):2009/06/22(月) 23:07:01.61 ID:Tu6ihcki
>>359
それで俺のあごの割れ目は埋まるの?
362 アグロステンマ アゲラタム(静岡県):2009/06/22(月) 23:07:28.25 ID:lnEm4DYX
確率の問題

利根川さんが、あなたともう一人の男に小切手の入った封筒を一枚ずつ渡した。
もう一人の男はすぐに別の部屋につれていかれた。
そして自分の小切手を見ると100万円の額面になっていた。

利根川さんはあなたに言う、
「二つの封筒の中の小切手は、一方が他方の2倍の金額になっている
もしもお前が小切手を、あいつのものと交換したいなら1回だけ交換を許可しよう」

あなたは相手の小切手の額面を知らない。
さてこの場合は交換を申し出た方がいいかどうか。
363 ニリンソウ(京都府):2009/06/22(月) 23:07:32.28 ID:nIZXb5Bu
>>358
それはランダムなジョーカー抜きトランプ1セットからダイアのスールのカードを引く確率でしょ
364 セキチク(群馬県):2009/06/22(月) 23:07:33.57 ID:tIFuSq8p
ゆとり世代じゃない厨房の頭のよさにガクブルもんだぜ・・・
365 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 23:07:52.46 ID:5STsW3aa
>>360
受験数学でたまに出る事を考えたら結構ポピュラーな分野で使われてるのかと思った
どういう分野の教授が作ってるんだろうか
情報系かな
366 ポピー(アラビア):2009/06/22(月) 23:08:01.16 ID:Nz5rUVYE
*****5^(n+1)+6^(2n-1)が31の倍数であることの数学的帰納法による証明が>>2をゲット!*****

n=k+1 のとき与式は
5^(k+2) + 6^(2k+1)                >>3 ●N個、○N個の合計2N個の玉がある。
である。この式を変形すると              これらすべてを円形に並べる並べ方の総数を求めよ。
5*5^(k+1) + 36*6^(2k-1)            >>4 ∫[0≦x≦1]x(log(x))^2dx を求めよ。
となる。この式の5^(k+1)に           >>5 レムニスケート曲線 x^2+y^2=a√(x^2-y^2) (a>0) 上の任意の点(x、y)
5^(k+1) + 6^(2k-1) = 31m               での接線の方程式を微分計算により求めよ。
より得られる                   >>6 f(t)=e^(-t)sinwt をラプラス変換せよ。
5^(k+1) = 31m - 6^(2k-1)            >>7 正多面体が4,6,8,12,20の五つしかないことを証明せよ。
を代入する。すると与式は           >>8 U_n(cosθ)=sin((n+1)θ)/sinθ とし、母関数展開、
31m*5 + 31*6^(2k-1) = 31*[5m + 6^(2k-1)]    1/(1-2xξ+ξ^2)=Σ[n=0〜∞](U_n(x)ξ^n) を証明せよ。
となる。                      >>9 D=((X、Y)∈R^2|1<X、0<Y<X^α
よって数学的帰納法により、             0<α<1 ならば次の広義積分は収束することをしめせ。
すべての自然数nの値において           I=∬1/x^2+Y^2 dxdy
与式が正しいことが示せた。         >>10 0以上の実数x,y,zが x+y^2+z^3=3 を満たしている
証明終                          L=x+y+z とおくときLの最小値mが m<(3/2) であることを示せ
                          >>11 5+3=x xを求めよ。
367 クチベニシラン(愛知県):2009/06/22(月) 23:08:33.51 ID:/drbo4ec
そういや自分、偏差値35のバカ工業高校言ってたんだっけか
368 ムラサキサギゴケ(千葉県):2009/06/22(月) 23:09:48.15 ID:Tu6ihcki
>>367
ν速に御三家以外がいたとはな
369 ハナモモ(大阪府):2009/06/22(月) 23:09:51.20 ID:bG6KrT0B
俺サヴァンだから直感でわかったわ
1006・・・フッ、何の役にも立たない能力だぜ
370 タネツケバナ(東海・関東):2009/06/22(月) 23:10:44.68 ID:+C71187U
例えば1004って2で最大何回割り切れるの?
502
251
125.1
62.05

って続いて行くわけ?
371 シナミズキ(愛知県):2009/06/22(月) 23:10:51.26 ID:amQVlxxG
確率って計算するのめんどいし
当たるわけでもないし
うざいね
372 アルストロメリア(catv?):2009/06/22(月) 23:10:55.65 ID:4NFlEL8m
>>352
実をいうとぼくは高専生で、今年から確率の授業が始まったんだ…
探したら教科書にも載ってたので、多分これから習うと思う。どうせ大学編入ぐらいなら確率推移行列とかゴリゴリ計算させるくらいでしょうし。
373 ポロニア・ヘテロフィア(北海道):2009/06/22(月) 23:11:04.67 ID:nUFDXQYy
>>362
期待値が125なので交換すべき

じゃないかな?違ってたらハズカシス
374 アザミ(神奈川県):2009/06/22(月) 23:11:36.18 ID:z6cQL9kn
>>362
相手の小切手が50万である確率が2/3、200万である確率が1/3だから
変えた場合の幾何平均は63万円になり、明らかに損する

絶対に変えてはいけない
375 デルフィニム(広島県):2009/06/22(月) 23:11:39.60 ID:53gQB0Ej
>>101を元に

#include <stdio.h>
int main(void){
int i,n,a=0 ;
for(i=1004 ; i <= 2008 ; i++){
n = i ;
while(1){
if(n % 2 == 1){
break ;
}
n = n / 2 ;
a++;
}
}
printf("合計%d\n",a) ;
getchar();
return 0;
}

-----結果------
合計1006
---------------

できた(´;ω;`)
376 フリージア(宮崎県):2009/06/22(月) 23:12:17.30 ID:yjowPMol
>>370
割り切れるじゃなくて割れるだろそれは
0になるまで何回割ればいいのかといういmか
377 キソケイ(長屋):2009/06/22(月) 23:12:18.53 ID:by8ALTcz
>>362
そこで満足すべき
欲張ってもいいことない
減ったときの後悔は異常
378 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 23:12:21.51 ID:5STsW3aa
>>372
編入なら尚の事微積と線形代数だけでいい
更に言うと微分方程式がわかりゃーどっかいける
379 ユッカ(関西地方):2009/06/22(月) 23:12:52.18 ID:pkwEl9jI
【レス抽出】
対象スレ: 1004×1005×1006×・・・×2008は2で最大何回割り切れるか。 ←これが解けないと厨房以下
キーワード: 10/49

抽出レス数:7
380 シナノナデシコ(東海):2009/06/22(月) 23:13:02.69 ID:CZCG8kq6
俺現役文系高校生だけどこういう問題なら昨日塾でやったよ^^
381 デルフィニム(兵庫県):2009/06/22(月) 23:13:06.81 ID:tuzszbWf
2^n乗でわれるの数字の密度は1/2^n
素因子2の個数〜1004×sigma[n=1,∞]1/2^n〜1000個
1006個が答えなんだろうな
382 デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 23:13:53.36 ID:mb/ukWYL
>>375
昔素数を永久に計算させるプログラム作ったら10万くらいで普通のPCは固まったな
383 キキョウソウ(静岡県):2009/06/22(月) 23:14:33.98 ID:NtpBAKRN
>>362は確か物凄く難しかったはず
一見期待値が1.25倍のようだけど交換したら二人とも得だという矛盾が出る
384 ヒメオドリコソウ(神奈川県):2009/06/22(月) 23:14:58.57 ID:7ANyA+zR
385 アカシデ(大阪府):2009/06/22(月) 23:15:42.98 ID:/pu1nIkK
1004×1005×・・・×2008
偶数は503個なので、503回、2で割れる。

偶数は
1004×(1004 + 2) × ・・・ (1004 + 1004)
なので、503回、2で割ると
502×(502+1)×…(502+502)

偶数は252個。
あとはこの繰り返し。
386 デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 23:16:31.51 ID:wKifhwhs
1/(1^2) + 1/(2^2) + 1/(3^2) + … = (π^2)/6
387 プリムラ・インボルクラータ(栃木県):2009/06/22(月) 23:17:00.76 ID:CQ7mq7IM
>>381
こういう解き方あこがれるわ…
ガウスとかが大昔にやってそうだな。
388 ミツバツツジ(東京都):2009/06/22(月) 23:17:27.60 ID:VLPkbDu/
>>361
割れ目がこすれてきもちいいじょ
389 アクイレギア・スコプロラム(京都府):2009/06/22(月) 23:18:38.00 ID:T9tkHqax
この場合のダイヤである確率であってダイヤを引いたかどうかじゃないってことか
390 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 23:18:40.13 ID:5STsW3aa
>>386
sigma[n=1,∞]1/n^2
どう解けばいいんだよ
391 シナミズキ(愛知県):2009/06/22(月) 23:19:09.62 ID:amQVlxxG
もっかい中学から学びたい
392 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 23:20:16.68 ID:5STsW3aa
>>386
小学生のときに
1+2+3+4+5+・・・・+100を5分以内に計算しろっていわれて
101になる組が何個あるか数えろ愚鈍って教師から言われたときに
俺は算数が嫌いになった。
393 ムラサキサギゴケ(千葉県):2009/06/22(月) 23:21:06.85 ID:Tu6ihcki
で?
394 アザミ(神奈川県):2009/06/22(月) 23:21:46.17 ID:z6cQL9kn
>>392
5分あれば普通に計算できるし、そっちの方が計算練習になっていいんじゃないの
395 ヤブツバキ(福岡県):2009/06/22(月) 23:22:10.66 ID:gsdtWvA8
>>390
色々あるけど、arcsinの級数展開利用するのが簡単じゃないかな
396 マンネングサ(大阪府):2009/06/22(月) 23:22:17.24 ID:V0FgbwOV
>>365
大雑把にいうと戦争中に暗号って概念が急速に重要化されて
ようやく役に立つ学問になったねって感じだから
基本的には数学系の教授がああだこうだ発展させて
それがコンピュータにも使えるねってなって現在にいたる
だから暗号系の論文は情報処理学会や応用数理学会とかどっちにも載るようなもん
397 ポピー(中部地方):2009/06/22(月) 23:22:32.60 ID:WdBSFez5
1から2008を掛け合わせて、そこから2の倍数を集計して、
今度は1から1003を掛け合わせて、そこから2の倍数を集計
両者を引くと1006

ということだな。1時間以上かかった・・・
398 リナリア アルピナ(埼玉県):2009/06/22(月) 23:23:01.68 ID:dkrHOOvM
>>392
その計算式は高校で等差数列の和習ってからだなw
いくらなんでも教えるのが早すぎる。けど、それで解いた有名人がいるからなぁ
399 シロウマアサツキ(東海):2009/06/22(月) 23:23:08.56 ID:WkOV9h0K
>>392
マジで愚図だな
400 アルストロメリア(東京都):2009/06/22(月) 23:23:44.50 ID:/rebyRMh
だれかlog2使ってといてくれよ
401 シャクヤク(コネチカット州):2009/06/22(月) 23:23:56.77 ID:7DzUeHb3
1003回掛けてんだから1003回割れんだろ?
402 タツナミソウ(関西地方):2009/06/22(月) 23:24:10.88 ID:hVxxWLdA
>>359
数字は1004から2008だから1005個だ

まず1桁目が0の数字は100個
同様にして1桁目が1、2、3、9も100個
101個あるのは4〜8の5種類ある

偶数のうち1回2で割って奇数になる数は1桁目が0か2か6
4は2の2乗だから奇数になるには2回
同様にして8は3回

よって(100+100+101)+(101×2)+(101×3) = 806回
403 デルフィニム(東京都):2009/06/22(月) 23:24:15.95 ID:wKifhwhs
404 カタバミ(埼玉県):2009/06/22(月) 23:25:01.10 ID:7SfUolVQ
1×2なら1
1×2×3×4なら3
1×2×・・・×8なら7
1×2×・・・×16なら15
1×2×・・・×32なら31
1×2×・・・×1024なら1023

この法則を利用して
なんやかんやすると

1023-31-1+15=1006
405 ヤマシャクヤク(コネチカット州):2009/06/22(月) 23:25:05.90 ID:j1JFwfZ6
>>362
交換するべき

交換したら50万円・・・・50万円のマイナス

交換したら200万円・・・・100万円のプラス

リスクよりリターンが大きい
406 デルフィニム(奈良県):2009/06/22(月) 23:25:13.28 ID:v857TgSj
こういうスレで嬉々としてζ(-1)を書く奴見ると残念な気持ちになる
407 マムシグサ(東海):2009/06/22(月) 23:25:48.41 ID:nft711Jq
>>390
ヒント:マクローリン展開


というか、右辺にπが出てる時点で気付よ。
408 アルストロメリア(catv?):2009/06/22(月) 23:26:54.04 ID:4NFlEL8m
>>390
逆二乗級数とかめちゃくちゃ有名やん。答えはπ^2/6な
一番簡単な解き方は、y=x^2(x∈[-π,π])をフーリエ級数展開して、それぞれxにπを代入するやり方じゃないかや
409 マンネングサ(大阪府):2009/06/22(月) 23:27:01.43 ID:V0FgbwOV
>>406
ギリシャ文字多用してる本読むときは
ギリシャ文字読み方表みたいなのが手元にないと読めません><
410 ペラルゴニウム(静岡県):2009/06/22(月) 23:27:12.19 ID:luZOzrJo
>>191
こういうスッキリとしたプログラム書ける才能に嫉妬
411 ヤブツバキ(福岡県):2009/06/22(月) 23:29:07.38 ID:gsdtWvA8
>>406
同意
e^i*pi+1=0なら分かるけど、何でよりによって成り立たねー式を好んで書きたがるのかよく分からんわ
412 マンネングサ(大阪府):2009/06/22(月) 23:29:08.83 ID:V0FgbwOV
>>410
Cで学ぶアルゴリズム、みたいな本読んで
考え方ちょっと学んだら誰でも書けるようになるレベルだと思うがw
413 ヤブヘビイチゴ(コネチカット州):2009/06/22(月) 23:29:30.72 ID:jfbB9QEQ
ν速民って最低でも総計一工以上だと思ってたのに…
1対1とか基礎の基礎だろ
414 ミツバツツジ(東京都):2009/06/22(月) 23:29:46.41 ID:VLPkbDu/
↓1から2008を掛け合わせた数       ↓1から1004を掛け合わせた数
2008を2で割った→2の倍数残の個数
2008を4で割った商→4の倍数の個数 = 1004を2で割った商→2の倍数の個数
・・・

2008÷2+1004が何回2で割り切れるか=1006
415 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 23:30:04.01 ID:5STsW3aa
>>403
>>407
有名なのか。こんなのの収束の証明一回もしたことなかったわ。
416 ユッカ(関西地方):2009/06/22(月) 23:31:07.93 ID:pkwEl9jI
今学部4回なんだけど院で数学イっても大丈夫だよね?
417 タマザキサクラソウ(関西地方):2009/06/22(月) 23:31:48.31 ID:e8Os+zPn
>>362
焼き土下座すればいいだろう
418 タツナミソウ(関西地方):2009/06/22(月) 23:32:16.36 ID:hVxxWLdA
>>402撤回
答えは1006だ
1桁目が6になるのは3だとは限らないな
419 デルフィニム(長屋):2009/06/22(月) 23:32:41.21 ID:p+GJMM8r
'waru2.vbs
c=0
for i=1004 to 2008
m=i

do while(1)
if m mod 2=1 then exit do
c=c+1
m=m/2
loop
next
msgbox c
420 ポピー(愛知県):2009/06/22(月) 23:32:43.71 ID:eL1dsXO8
>>416
就職したいところがあるなら
421 モッコウバラ(福岡県):2009/06/22(月) 23:32:58.55 ID:5STsW3aa
>>396
なるほどねー。触れた事ない数学の分野って考えるの面白いな。
ただ解けなくてだんだん腹立ってくるがな
422 アザミ(神奈川県):2009/06/22(月) 23:33:04.25 ID:z6cQL9kn
>>414
というか本来、1005×…×2008という形で出題してその手法で解いて2008/2が答えになるべきだけど
それだと当てずっぽうで1004とか書く奴がいるから渋々1004をくっつけて美しさを損ねてる感じだね
423 シナミズキ(愛知県):2009/06/22(月) 23:33:42.90 ID:amQVlxxG
昔の奴ってどんなときにこんなの思いつくんだよ
424 マムシグサ(東海):2009/06/22(月) 23:34:43.35 ID:nft711Jq
>>409
量子力学の本だと最初か最後の方にある読み方表を往復することになる。



つーかいい加減覚えろよ、俺。
425 ユッカ(関西地方):2009/06/22(月) 23:36:51.89 ID:pkwEl9jI
>>415
そういえば高校範囲でも無理やりやってる参考書があった
ただ面白みはない ひたすらはさみうち

>>420
うーん… ゲーム会社とか
426 ポレオニウム・ボレアレ(関東・甲信越):2009/06/22(月) 23:42:02.33 ID:p6C7sj8S
政権交代するしかないな
427 タネツケバナ(コネチカット州):2009/06/22(月) 23:42:46.56 ID:JYRpNYVp
999回?
答えはどこに…
428 デルフィニム(兵庫県):2009/06/22(月) 23:46:26.21 ID:tuzszbWf
>>362
確からしさが問題なんだろうけど難しいな
429 クモマグサ(沖縄県):2009/06/22(月) 23:46:50.23 ID:1xtFI+Y5
お前らにこれが解けるか

18782+18782=
430 ヤブテマリ(コネチカット州):2009/06/22(月) 23:48:50.83 ID:e8Os+zPn
>>18
1004×2で2008だからわかりやす(ry
431 ダンコウバイ(catv?):2009/06/22(月) 23:54:53.17 ID:y9moMGzi
やっぱPerlだな。誰かもっと短くしてくれ
perl -e "$x;map{while(1){(($_%2)or!($_/=2))and last;$x++;}}(1004..2008);print $x;"
432 プリムラ・ラウレンチアナ(アラバマ州):2009/06/22(月) 23:55:01.08 ID:tDqujKr+
1004×(2008!)/(1004!)=1004×(2^1004)×(奇数)=(2^2)×(2^1004)×(奇数)=(2^1006)×(奇数)
∴1006回
433 カキドオシ(中部地方):2009/06/22(月) 23:55:05.02 ID:7rNc5ZV5
>>429
中学生はもう寝ろ
434 タマザキサクラソウ(チリ):2009/06/22(月) 23:55:40.69 ID:5vZQtw4p
問題の意味がよく理解出来ん俺はバカか?
435 バイカカラマツ(東海・関東):2009/06/22(月) 23:57:05.24 ID:PP+ylCYH
>>356
こういう曖昧な問題は高校に入って増えたな、入試対策だったんだろう。
その頃から数学は好きになれなくなったな。
436 ダンコウバイ(catv?):2009/06/22(月) 23:57:42.18 ID:y9moMGzi
perl -e "$x;map{while(!($_%2)){$_/=2,$x++;}}(1004..2008);print $x;"

>>431
気持ち悪い式書かなくてもこれでいいのか
437 チドリソウ(奈良県):2009/06/22(月) 23:58:28.88 ID:C25D3Kab
お前ら、俺の童貞卒業年齢の期待値も計算してくれよ
438 オウレン(アラバマ州):2009/06/23(火) 00:00:04.64 ID:1a0YO4it
>>437
124才と出ました
439 ヤマブキ(コネチカット州):2009/06/23(火) 00:01:50.02 ID:1sFhFNal
>>431アホだなwww
440 ラッセルルピナス(山口県):2009/06/23(火) 00:02:07.74 ID:ujPSuR72 BE:2071831695-2BP(0)

>>429
皆殺し
441 アズマギク(神奈川県):2009/06/23(火) 00:02:47.40 ID:P/F0g/c0
>>436
関数型で。
let rec f x y c = x=2008?c:y%2=0?f x y/2 c+1:f x+1 x+1 c;

#f 1004 1004 0
1006
442 ヤマエンゴサク(コネチカット州):2009/06/23(火) 00:04:02.73 ID:sZX7EPBw
南に十キロ進みさらに西に十キロ進んでそして北に十キロ進むとスタート地点に戻る場所は何ヵ所あるか
443 プリムラ・インボルクラータ(アラバマ州):2009/06/23(火) 00:05:27.94 ID:Wz+VR19d
>>442
444 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 00:07:54.18 ID:d2H1vvHc
>>432
(2^1004)*奇数ってのがよくわからん
お母さんみたいに教えて

http://hwm5.gyao.ne.jp/yonemura/pdf/09zl.pdfの5
もわからん
(P^n)!
=P^n*(P^n-1)*・・・・・(P^n-P^n+1)
あああヒントくれ
445 ウグイスカグラ(静岡県):2009/06/23(火) 00:12:38.83 ID:o6o9c+Ek
>>442
無限
446 クヌギ(愛知県):2009/06/23(火) 00:13:43.54 ID:hVoAlqZh
>>442
北極点の一箇所か?
447 ヤマシャクヤク(コネチカット州):2009/06/23(火) 00:13:49.28 ID:ulvaJMsa
これってAからBまで最短の道のりって何通りある?173通り?
http://p.pita.st/?rirxy8rg
448 スカシタゴボウ(西日本):2009/06/23(火) 00:14:03.02 ID:e7TjIazl
お前らが何をいってるのかまったく分からんわ・・・
やっぱり遺伝子レベルで無理なんだなこれ
449 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/06/23(火) 00:14:45.84 ID:1uJfmqGP
(p^ ←文字式のこの部分がダメだわ
450 アズマギク(神奈川県):2009/06/23(火) 00:15:45.10 ID:P/F0g/c0
>>447
173で合ってる
451 ポピー(長屋):2009/06/23(火) 00:16:39.60 ID:k3M5TLxt
>>448
数学はじっくり段階を踏んでいけばほとんどの人間に理解できる
不幸にも教師に恵まれなかったり興味がなかったりしてわからなくなってしまった人が大勢いるが
452 タマザキサクラソウ(コネチカット州):2009/06/23(火) 00:17:14.93 ID:ulvaJMsa
>>450
サンクス!
453 ハイドランジア(関東):2009/06/23(火) 00:17:22.85 ID:aLS2n0cs
>>442
それMicrosoftの入社試験の問題じゃなかったっけ?
北極点一点とみせかけて、実は・・・
454 ヤマエンゴサク(コネチカット州):2009/06/23(火) 00:18:59.43 ID:7T2dgBqq
>>453
未だに正しい答えの意味がわからないから詳しく教えて
455 プリムラ・インボルクラータ(アラバマ州):2009/06/23(火) 00:19:32.40 ID:Wz+VR19d
2008! = 1*2*3*4*5*....*2007*2008 = 2*4*6*8*10*...*2004*2006*2008*1*3*5*7*9*....*2003*2005*2007 = 2*4*6*8*10*...*2004*2006*2008*(奇数) (奇数同士は何度かけても奇数)

2008! 2*4*6*8*10*...*2004*2006*2008
---- = --------------------------- * (奇数) = 2*2*2*2*2*....*2*2*2 * (奇数) = (2^1004) * (奇数)
1004! 1*2*3*4*5*......*1002*1003*1004     
456 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 00:20:12.63 ID:gJcNuQ15
>>444
自分でほぼ答えにたどりついてたなこれ
P^nを何回Pで割れるかだから
P^n/p=p^n-1
P^n/p^2=p^n-2・・・・・・・ってことか

>>442
∞+1個(北極点)
457 アズマギク(神奈川県):2009/06/23(火) 00:20:39.57 ID:P/F0g/c0
>>454
南極付近で10km西に進むと、地球をぐるぐるまわってもとの場所に戻ったりする
458 プリムラ・フロンドーサ(関西地方):2009/06/23(火) 00:21:12.39 ID:4zqcWey6
#include <stdio.h>
int main(){
int i,t,c;
for(i=1004,c=0;i<=2008;i++) for(t=i;!(t%2);t/=2) c++;
printf("%d", c);
return 0;
}
459 トウゴクシソバタツナミ(dion軍):2009/06/23(火) 00:21:59.84 ID:okHLVg0M
∞+1個と∞個に違いはあるだろうか
いや、ない
460 チドリソウ(アラバマ州):2009/06/23(火) 00:22:43.44 ID:E2x/31Gb
誰か物理スレたてろ
461 ウグイスカグラ(静岡県):2009/06/23(火) 00:22:44.14 ID:o6o9c+Ek
>>454
南極付近で、緯線が10Km÷nになるところから北に10Kmいったところ
(nは任意の整数)
462 ハナカイドウ(九州・沖縄):2009/06/23(火) 00:22:56.67 ID:JU+5lZaD
全桁足して3で割れれば3で割れる
下2桁4で割れるか下2桁00なら4で割れる

他にあったっけ?
463 クリサンセコム・ムルチコレ(沖縄県):2009/06/23(火) 00:23:38.37 ID:UZgssx9q
>>433
小学生は寝ろ
464p3146-ipbf2201funabasi.chiba.ocn.ne.jp 株主【news:5/11574=0(%)】 キソケイ(千葉県):2009/06/23(火) 00:23:47.68 ID:EiGiqq8F BE:1338473467-PLT(22303) 株優プチ(news)

>>1
知るかバーカ
465 プリムラ・インボルクラータ(アラバマ州):2009/06/23(火) 00:24:37.87 ID:Wz+VR19d
>>462
全桁足して9で割れれば9で割れる
466 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 00:24:41.97 ID:gJcNuQ15
>>459
∞+1=∞
1=∞-∞=0
きゃああああああ
467 ケマンソウ(東京都):2009/06/23(火) 00:26:49.21 ID:imHSDPRY
>>466
∞-∞の解は出せねーよバカ
468 ビオラ(神奈川県):2009/06/23(火) 00:27:16.42 ID:ZV0vkhLx
>>462
下1ケタが2の倍数なら2で割れる
下1ケタが0か5なら5で割れる
469 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 00:27:35.91 ID:gJcNuQ15
>>455
ありがとうお母さん。
470 スイカズラ(神奈川県):2009/06/23(火) 00:27:40.29 ID:MjkZp0QE
>>447
何これどうやって解くの?
471 西洋オダマキ(群馬県):2009/06/23(火) 00:27:52.85 ID:ZAC5Q1qX
>>264
これってさ、「ジョーカーを除いたトランプ52枚」が最初にどこにあるかでも答えが違うんじゃね?

箱から出ている場合

1枚のカードを抜き出し、表を見ないで箱の中にしまった時点で1/4の確率でダイヤ。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、3枚ともダイアであった。
この時点で箱の中のカードに影響はないので、箱の中のカードがダイヤである確率は1/4

これがこの問題の本来期待している間違えとしての答え。

箱の中にしまわれたカードは、抜き出された3枚のダイヤ以外のどれかであることは間違いない。
つまり、52枚から3枚のダイヤを除いた49枚のカードのうちのどれか。
そして、49枚の中で、ダイヤのカードはまだ10枚ある。
よって、一枚目のトランプがダイヤのカードである確率は10/49。

これがこの問題の本来期待している正しい答え。


箱から出ていない場合

1枚のカードを抜き出し、表を見ないで箱の中にしまった時点で
このカード自体は1/4の確率でダイヤ。ちなみに箱の中にある52枚中13枚ダイヤ(ここ重要)
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、3枚ともダイアであった。
この時点で箱の中には49枚のカードがあって、最初に引いて箱にに戻したカードも含めてダイヤは10枚。
つまり箱の中にダイヤのカードがある確率は100%w

でも、「3枚ともダイア」を「13枚ともダイア」に展開されるとさすがにまずいなw
472 アズマギク(神奈川県):2009/06/23(火) 00:28:27.42 ID:P/F0g/c0
>>462
役に立たない判定法
77倍して1001の倍数になったら13の倍数
5882倍して100001の倍数になったら17の倍数
473 ウグイスカグラ(静岡県):2009/06/23(火) 00:28:48.34 ID:o6o9c+Ek
>>470
受験テク的には数えるのが一番速い
簡単に数える方法あるから
474 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 00:29:00.19 ID:gJcNuQ15
>>467
言い方がおかしいぞ。∞は数じゃないっていう言い方しないとね^^
475 エニシダ(catv?):2009/06/23(火) 00:30:37.72 ID:Gu4dmy0x
>>462
奇数桁と偶数桁のそれぞれの和の差が11の倍数なら11で割れる
476 ハクモクレン(関東):2009/06/23(火) 00:32:03.91 ID:MuKwFAre
割りきれる数字だから∞だな!
477 チドリソウ(アラバマ州):2009/06/23(火) 00:32:13.81 ID:E2x/31Gb
3,9の倍数
各桁の数字を全部足すと3,9の倍数

11の倍数
奇数桁目の和-偶数桁目の和=11の倍数
478 ダリア(チリ):2009/06/23(火) 00:33:14.17 ID:cGZPSAu8
>>457
なるほどなぁ……
479 ハナカイドウ(九州・沖縄):2009/06/23(火) 00:33:38.29 ID:JU+5lZaD
>>472
役に立たねぇぇぇぇえ!!!!
でも理屈はおもしろそうだ。
480 トウゴクシソバタツナミ(神奈川県):2009/06/23(火) 00:33:45.37 ID:FUHnjKIp
1÷3=0.333333333333
1÷3×3=0.999999999999
481 クロッカス(福岡県):2009/06/23(火) 00:34:07.05 ID:/zp1KqgV
結局
1+2+3+・・・+1004
だから、答えは502*1005 = 504510
482 トウゴクシソバタツナミ(兵庫県):2009/06/23(火) 00:34:51.97 ID:qcTh3ux1
x=Rcosθsinφ→Rcos(θーβ)sinφ
y=Rsinθsinφ→Rsin(θ-β)sinφ
z=Rcosφ→Rcosφ
(i)R=0の場合どう動いたって同じ場所にいる(これは除外)
(ii)R>0のとき
(a)sinφ=0なるφのとき(φの制限によりφ=90°)
恒に静止これが極点
(b)sinφ≠0のとき
cosθ=cos(θ-β)、sinθ=sin(θ-β)(ただしβ∝1/R)
これを無限に存在する
483 プリムラ・フロンドーサ(関西地方):2009/06/23(火) 00:37:31.13 ID:4zqcWey6
>>479
理屈がおもしろいっていうかただ単に13*17=1001、5882*17=100001になる数・・・まで書いて気づいたけどこれ2個目おかしくね?
484 ハナカイドウ(九州・沖縄):2009/06/23(火) 00:37:40.26 ID:JU+5lZaD
>>475,477
あ、ちょっとおもしろい。
485 ショウジョウバカマ(コネチカット州):2009/06/23(火) 00:38:53.65 ID:7fHT8Dfl
(502+1004)(1004−502+1)÷2

じゃダメ?
486 フクシア(福岡県):2009/06/23(火) 00:41:16.79 ID:nV6ycRNH
487 ツルハナシノブ(大阪府):2009/06/23(火) 00:42:37.90 ID:3chUxjyD
俺はまず国語を勉強するべきなんだろうね
488 ハナカイドウ(九州・沖縄):2009/06/23(火) 00:44:43.49 ID:JU+5lZaD
>>483
なるほどw
釣られたのか、他も所詮そんなもん、と笑う話なのか。
戸惑うわw
489 クロッカス(福岡県):2009/06/23(火) 00:46:08.33 ID:/zp1KqgV
あー1*2*…*2008じゃなかったのか
502+503+・・・+1004
だから、答えは(1004-502+1)*(502+1004)/2 = 378759 か
490 ウグイスカグラ(静岡県):2009/06/23(火) 00:47:04.01 ID:o6o9c+Ek
>>470
こんな感じ


 1━1━11━42━94━173
 ┃    ┃  ┃ ┃  ┃
 1    10━31━52━79
 ┃    ┃  ┃  ┃ ┃
 1    10━21━21━27
 ┃    ┃  ┃    ┃
 1━ 4 ━10━11   6

 ┃ ┃ ┃  ┃   ┃
 1━ 3 ━ 6  1━3━6
 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
 1━ 2 ━3 1━2━3
 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
 1━1━1━1━1━1
491 クヌギ(愛知県):2009/06/23(火) 00:47:40.57 ID:hVoAlqZh
>>490
感動した
492 クロッカス(福岡県):2009/06/23(火) 00:47:41.62 ID:/zp1KqgV
今気づいた、俺間違ってるわ恥ずかしい
493 タニウズキ(コネチカット州):2009/06/23(火) 00:48:13.63 ID:iWnBJtwU
>>472
5883倍して100011の倍数になったら17の倍数じゃない?
494 ヤエザクラ(東京都):2009/06/23(火) 00:48:17.22 ID:FozjJiEV
495 ユッカ(コネチカット州):2009/06/23(火) 00:50:19.40 ID:rSOUWBNU
高校時代 数学選択しないで倫理社会と政治経済を選択したからさっぱりわからん。
496 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/06/23(火) 00:51:18.40 ID:GRX/ABLw
>>490
足し算足し算か
俺は縦棒と横棒の数で順列組み合わせ計算してた
497 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 00:52:06.84 ID:gJcNuQ15
>>490
ランダムウォークでも似た図があったな。
2項定理の奴とか地味に感動するよな
498 レブンコザクラ(静岡県):2009/06/23(火) 00:53:18.82 ID:IJf7NUs0
>>496
順列組み合わせの方が数学的に美しいよ
だけど、この解法はどんなパターンでも足し算間違えなければ安定してるw
499 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 00:55:43.59 ID:gJcNuQ15
>>492
さらし者とかそういう意味でなくてどういう思考をしたのか教えて欲しい
読み取ろうと思ったけど読み取れなかった。

俺なんてぐぐってすぐ答え見たグズだぜ
500 カンパニュラ・サキシフラガ(ネブラスカ州):2009/06/23(火) 00:56:03.90 ID:0fN9anYR
ν速民ってこんなレベル?
501 ショウジョウバカマ(西日本):2009/06/23(火) 00:59:31.58 ID:cQv2HpOF
>>24
本を読んでも理解できなかった俺に教えて。マジで。
502 トウゴクシソバタツナミ(兵庫県):2009/06/23(火) 01:02:28.83 ID:qcTh3ux1
ゼータ関数が解析接続とかなんとか
右手がフ下がり気味なので難しい
503 トベラ(関西地方):2009/06/23(火) 01:04:03.23 ID:q9cR5obh
機械に任せれば、答えが出るので
考えるのをやめた
504 ショウジョウバカマ(コネチカット州):2009/06/23(火) 01:06:34.40 ID:7fHT8Dfl
>>499
足し算と勘違いしてたんだな
505 アマリリス(愛知県):2009/06/23(火) 01:09:39.64 ID:miUDRlDH
872
506 オオニワゼキショウ(山口県):2009/06/23(火) 01:09:58.39 ID:t5KgI8cX
256*1
507 シャクナゲ(神奈川県):2009/06/23(火) 01:12:04.60 ID:YVhZeCXu
なんとなく分かってきたな
1から2008までの
「2の倍数の個数+4の倍数の個数+8の倍数の個数+・・・+1024の倍数の個数」
から1から1003までの
「2の倍数の個数+4の倍数の個数+8の倍数の個数+・・・+1024の倍数の個数」
を引けばいいはず
508 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 01:12:08.32 ID:4ePwq0t9
>>501
1^(-s)+2^(-s)+…+n^(-s)+…
という級数を考えます.この級数は s>1 で収束することが示せて,s>1を定義域にもつ関数と考えることができます.
ζ(s):=1^(-s)+2^(-s)+… (s>1)    ☆
という名前にしましょう.
さて,この関数 ζ の定義域を「ある特徴を保ったまま」で拡げることを考えます.
ここでのその「ある特徴」というのは,「複素数の意味での微分可能性」です.
s を実数とするときと同じような方法で,Re s>1なる部分でも級数が収束することが言え,
さらにもっとずっと高度な方法で ζ の定義域を拡げていくことができるのが分かります.
最終的には,s≠1 なる任意の複素数 s に対して複素微分可能な関数 ζ(s) が定義されます.
したがって ζ(-1) や ζ(-2),ζ(-3)なども意味を持ち,それぞれ -1/12,0,1/120 という値を得ます.
そこで☆の式の両辺に s=-1,-2,-3 を代入することで,>>24にあるような”式が成り立つ気がする”わけです.
当然☆の式が意味を持つのは,先に注意したように Re s>1 なる範囲のみなので,>>24の式は成り立つわけではありません.
509 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 01:16:49.73 ID:gJcNuQ15
1004*1005*・・・・*2008
=2008!/1003!
 
とすると1004 が浮いて 1004は2で2回割れるから
これでも解けるな。
510 アマリリス(愛知県):2009/06/23(火) 01:24:38.78 ID:miUDRlDH
>>505 間違えた

2^1で割れる項の数 (2008-1004)/2=502 (1)
2^2で割れる項の数 502/2=251 (2)
2^3で割れる項の数 502/4=125.5 (3)
2^4で割れる項の数 502/8=62.75 (4)
2^5で割れる項の数 502/16=31.375 (5)
2^6で割れる項の数 502/32=15.6875 (6)
2^7で割れる項の数 502/64=7.84375 (7)
2^8で割れる項の数 502/128=3.921875 (8)
2^9で割れる項の数 502/256=1.9609375 (9)

(1)から(9)までの整数部分を足すと
502+251+125+62+31+15+7+3+1=997

答え 997
511 オオイヌノフグリ(青森県):2009/06/23(火) 01:28:52.01 ID:BziwKNFV
レスを見ないでカキコ。
1004から2008まで数字は1005個ある。
そのうち偶数は503個、奇数は502個。
(両端は1004と2008)
偶数のうち、4で割り切れる物は252個。
(両端は1004と2008)
そのうち8で割り切れるものは121個。
(両端は1008と2008)
そのうち16で割り切れるものは60個
(両端は1008と2000)
そのうち32で割り切れるものは29個
(両端は1024と1984)
そのうち64で割り切れるものは15個
(両端は1024と1984)
そのうち128で割り切れるものは7個
(両端は1024と1920)
そのうち256で割り切れるものは3個
(両端は1024と1792)
そのうち512で割り切れるものは2個
(両端は1024と1536)
そのうち1024で割り切れるものは1個

検算してないから適当だけど、こんな感じで2を約数に持つ数をリストアップして、
あとは重なっている集合を引っこ抜いて掛け算すればおkじゃね?
512 アルメリア(埼玉県):2009/06/23(火) 01:32:07.24 ID:haECK/Ps
84回
513 シャクナゲ(神奈川県):2009/06/23(火) 01:34:29.94 ID:YVhZeCXu
なんだ、>>432だな
答えを見りゃそうだなと思うんだよな、いつも
514 アルメリア(埼玉県):2009/06/23(火) 01:35:43.85 ID:haECK/Ps
1004×1005×1006×・・・×2008は2で最大何回割り切れるか。 ←これが解けないと厨房以下
http://tsushima.2ch.net/test/r
515 トウゴクミツバツツジ(関西地方):2009/06/23(火) 01:35:45.75 ID:RrIzKGEu
>>490
こんんあ解法があったのか
参考書には載ってなかった
516 コメツブツメクサ(dion軍):2009/06/23(火) 01:37:01.03 ID:OQ0qXHSU
俺がVC++で作ったプログラムは1006回と計算した
517 オオイヌノフグリ(青森県):2009/06/23(火) 01:39:26.86 ID:BziwKNFV
あー、そうか。
重なったところはそのまま放置して足し算すればいいのか。
面白いね。
518 ジョウシュウアズマギク(コネチカット州):2009/06/23(火) 01:42:51.95 ID:9+AIgsqn
おれがDOSシェルで作ったプログラムだと1006回
519 プリムラ・フロンドーサ(関西地方):2009/06/23(火) 01:42:53.62 ID:4zqcWey6
今更だが>>447>>490>>494を解くプログラムも作ってみた
mapは左下のマスを(0,0)とした時に右側に線があれば1bit目が1、上側に線があれば2bit目が1

#include <stdio.h>
#define W 5
#define H 6
int main(){
unsigned char map[W*H]={
3, 3, 1, 3, 3,
3, 3, 1, 3, 3,
3, 3, 3, 0, 1,
0, 1, 3, 2, 3,
0, 1, 3, 3, 3,
2, 3, 3, 3, 3};
int i,j,c[(W+1)*(H+1)];
for(i=0;i<(W+1)*(H+1);i++)c[i]=1;
for(i=1;i<=H;i++)for(j=1;j<=W;j++)c[j+(W+1)*i]=(c[j-1+(W+1)*i])*(map[j-1+(i-1)*W]>>1)+(c[j+(W+1)*(i-1)])*(map[j-1+(i-1)*W]&1);
for(i=H;0<=i;i--){for(j=0;j<=W;j++) printf("%4d ", c[j+(W+1)*i]); printf("\n");}
printf("%d", c[(W+1)*(H+1)-1]);
return 0;
}

1 1 11 42 94 173
1 0 10 31 52 79
1 0 10 21 21 27
1 4 10 11 0 6
1 3 6 1 3 6
1 2 3 1 2 3
1 1 1 1 1 1
173
520 ナズナ(大阪府):2009/06/23(火) 01:44:27.63 ID:t3YsRnSQ
頭では解ってるんだけどそう簡単にはやっぱり割り切れないよね
521 カタクリ(静岡県):2009/06/23(火) 01:51:31.44 ID:oVrPKqpW
>>519
おおっGJ
522 西洋オキナグサ(千葉県):2009/06/23(火) 01:55:08.13 ID:MOLM+Nyo
>>107
普通に収束するのでは??
523 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 01:58:55.91 ID:4ePwq0t9
>>522
しない.1+1/2+1/3+…+1/n は n→∞ のとき,大体 log n と同じくらいの速さで ∞ に近づく.
524 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/06/23(火) 01:59:14.41 ID:hIPKG+Kq
>>522
下は無限に飛ぶ ゼータ(1)
525 ミツバツツジ(東京都):2009/06/23(火) 01:59:52.58 ID:kixnJ/SN
>>107
数V習ってないのか?
526 ヒサカキ(滋賀県):2009/06/23(火) 02:00:21.38 ID:sunl/Het
>>432
どうして(2008!)/(1004!)が(2~1004)×(奇数)になるのかがわからない
奇数はノイズとしてはぶいたのはなんとなくわかるんだけど
527 コメツブツメクサ(dion軍):2009/06/23(火) 02:02:11.69 ID:OQ0qXHSU
>>526
2008/1004=2
2007…ノイズ
2006/1003=2
2005…ノイズ
2004/1002=2
2003…ノイズ
繰り返せ

そして奇数×奇数は奇数
528 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 02:03:02.35 ID:gJcNuQ15
529 トウゴクシソバタツナミ(兵庫県):2009/06/23(火) 02:03:48.32 ID:qcTh3ux1
ノイズ?絶対にだ
530 アルメリア(千葉県):2009/06/23(火) 02:04:01.47 ID:C+uyQKql
高校時代数学の鬼才と呼ばれた俺に何か問題だしてみろ
大学の範囲は無理な
531 コメツブツメクサ(dion軍):2009/06/23(火) 02:05:45.66 ID:OQ0qXHSU
>>530
円周率が3〜3.5の範囲にあることを証明しろ、だったっけな
俺の受験のとき、入試で出たお
532 ヒサカキ(滋賀県):2009/06/23(火) 02:07:06.23 ID:sunl/Het
>>527-528
ありがとう
律儀に同じ数字を消してたからわからなかったんだな

>>529
もう許した
533 アルメリア(千葉県):2009/06/23(火) 02:07:09.84 ID:C+uyQKql
>>531
そんな有名問題つまんないな
多角形で挟めば瞬殺ってことでカンベン
534 コメツブツメクサ(dion軍):2009/06/23(火) 02:10:06.61 ID:OQ0qXHSU
>>533
有名だったのか

まぁそこ白紙でも合格はしたんで配点低かったのかもしれんな

ちなみに誰か答え教えて
535 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 02:11:11.33 ID:gJcNuQ15
>>533
B,(m,n)=∫(x^m-1)*(1-x)^(n-1)dxを求めよ。
積分区間は(0.1)ね。
536 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 02:12:05.54 ID:4ePwq0t9
>>533
じゃあ丁度話題に上ってたもので.
数列 {a_n} を次で定義するとき,γ:=lim[n→∞]a_n が収束することを示し,また,0<γ<1 を示してください.
a_n:=Σ[k=1,n]1/k-log n.

多分高校の知識でいえるんじゃないかな?
537 トウゴクシソバタツナミ(兵庫県):2009/06/23(火) 02:12:22.92 ID:qcTh3ux1
>>533
(i)10^210/(10^10+3)の整数部の桁数を求めよ
(ii)一の位の値を求めよ
538 チリアヤメ(関西・北陸):2009/06/23(火) 02:13:30.07 ID:/3doqfAG
3012×512=2^2×753×2^9だから11回か
等差数列知ってたら解けるだろ
539 プリムラ・フロンドーサ(関西地方):2009/06/23(火) 02:14:49.64 ID:4zqcWey6
>>534
ニコニコですまんがこれすごい分かりやすいぜ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm746415
540 チリアヤメ(関西・北陸):2009/06/23(火) 02:15:44.61 ID:/3doqfAG
あ、足し算じゃなくて掛け算か
考えなおさなきゃ
541 アルメリア(千葉県):2009/06/23(火) 02:16:57.24 ID:C+uyQKql
やばいどれもむずい
つかやり方わすれてるわちょっと時間ちょうだい
542 イワウチワ(東京都):2009/06/23(火) 02:19:58.80 ID:oDFd0uCE
01   ANS        PIC 9(99) VALUE 1.   
01   ANS-COUNT  PIC 9(10).   

LOOP: VR:X    FM:1004   BY:1   TO:2008
   ANS   =   X   *   ANS
END:
WHILE      ANS    >   ZERO
   ANS   =   X   /   ANS
   ANS-COUNT   =   ANS   +   1
END:

こんなもん、COBOL/S使えば一瞬で終るわ。
543 イワウチワ(東京都):2009/06/23(火) 02:20:53.08 ID:oDFd0uCE
01   ANS        PIC 9(99) VALUE 1.   
01   ANS-COUNT  PIC 9(10).   

LOOP: VR:X    FM:1004   BY:1   TO:2008
   ANS   =   X   *   ANS
END:
WHILE      ANS    >   ZERO
   ANS   =   X   /   ANS
   ANS-COUNT   =   ANS-COUNT   +   1
END:

だった。

544 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/06/23(火) 02:21:38.45 ID:hIPKG+Kq
>>534
遅かったか
とりあえずこんな感じ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1061512.jpg
545 アルメリア(千葉県):2009/06/23(火) 02:22:24.35 ID:C+uyQKql
手も足も出ませんでした><
546 セイヨウオダマキ(関東・甲信越):2009/06/23(火) 02:24:12.36 ID:Z1yNIUZt
どの式もAAにしか見えない
俺オワタ\(^O^)/
547 フジスミレ(福岡県):2009/06/23(火) 02:25:19.76 ID:gJcNuQ15
>>545
部分積分していけばでる
ベータ関数っていう有名な関数
548 アルメリア(千葉県):2009/06/23(火) 02:27:48.09 ID:C+uyQKql
>>547
もう微分積分とかわすれた
549 コメツブツメクサ(dion軍):2009/06/23(火) 02:28:30.52 ID:OQ0qXHSU
>>539
>>544
サンクス
なるほどね
思い出した疑問が解けた

そういや1:2:√3とか、あったっけな
550 アルメリア(千葉県):2009/06/23(火) 02:29:51.66 ID:C+uyQKql
こんなにも忘れてるもんだとは思わなかった
使わないとすぐ忘れるんだな
こういう方法というか指針が決まった定型問題より発想が大事な問題のほうが面白いよね
まぁ数学と呼ぶかはわからんけど
551 ミツバツツジ(東京都):2009/06/23(火) 02:31:06.84 ID:kixnJ/SN
>>550
そうなると中学入試の文章題になるな
数学はルートがほとんど決まってるし
552 アルメリア(千葉県):2009/06/23(火) 02:32:43.02 ID:C+uyQKql
数学の鬼才とか調子付いてすいません
553 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 02:44:13.12 ID:4ePwq0t9
そういや高校だと数列の収束性の判定ってやんないんだっけ
じゃあ>>536なんかできるわけないわ
さすがに卒業してから何年も経つと何やってたか忘れるわ
554 アカシデ(福島県):2009/06/23(火) 03:30:19.27 ID:HIudvFWw
よん?
555 ミツマタ(関西地方):2009/06/23(火) 03:38:54.06 ID:cd740rZ9
>>531の問いはπが3より大きいことは簡単に証明できるが
3.5より小さいことは証明難しいんじゃないの?
円に内接する多角形の周長が円周より短いことは確かだけど
円に外接する多角形の周長が円周より長いことはどうやって証明すんの?
556 リナリア アルピナ(神奈川県):2009/06/23(火) 03:45:53.05 ID:GdvWGmMf
(1004+・・・+2008)/2
でおk?
557 オキナグサ(東京都):2009/06/23(火) 03:48:00.55 ID:sWf8KdOz
1+1がなぜ2なのか。



まずこれを証明してから難問解けよ
558 ヒマラヤユキノシタ(catv?):2009/06/23(火) 03:52:53.50 ID:OhpFZXtH
>>555
6角形で考えれば簡単じゃん
559 シラネアオイ(愛知県):2009/06/23(火) 03:54:24.23 ID:KEIvoOGX
1から1億までの整数のすべての和はいくつになるの?
560 ナガバノスミレサイシン(千葉県):2009/06/23(火) 03:56:47.06 ID:qCfPHtLs
>>519
33133
33133
33301
01323
01333
23333
が何を表しているかわからん
561 ヒヨクヒバ(大阪府):2009/06/23(火) 03:58:08.60 ID:pio8LC8U
答えはいいから考え方を教えてよ
562 ポピー(神奈川県):2009/06/23(火) 04:08:09.94 ID:yMQtivL1
数学スレは伸びるな
563 雪割草ユキワリソウ(静岡県):2009/06/23(火) 04:11:04.69 ID:MDOYXvU7
>>560

0=00
1=01
2=10
3=11
564 ヒマラヤユキノシタ(catv?):2009/06/23(火) 04:15:07.33 ID:OhpFZXtH
一応>>555に解説しとくと、円の半径を1とした時、
外接する六角形を6等分した一つの正三角形の高さは1だよな。
すると三平方の定理より正三角形の一辺の長さは2/√3になるわけだ。
よって周長は12/√3=6.928…となり、円周は6.283…だから周長>円周になる
565 アズマギク(東京都):2009/06/23(火) 04:16:11.81 ID:1gkeXQAK
昔の某大学の入試問題で

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。

このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


答えが1/4ってのは納得出来ない!
10/49だろ!!
566 ヒマラヤユキノシタ(catv?):2009/06/23(火) 04:20:01.28 ID:OhpFZXtH
ん?あれ、πが3.5の時だったか。。
じゃぁ外接する三角形で考えればいいわけだな。
さっきの要領でざっと計算すると、外接三角形の周長は6√3だから、
3.5の場合の円周7よりは大きくなる
567 リナリア アルピナ(神奈川県):2009/06/23(火) 04:20:03.84 ID:GdvWGmMf
>>565
10/49のはず
http://ja.wikipedia.org/wiki/モンティ・ホール問題
568 ヤマボウシ(コネチカット州):2009/06/23(火) 04:20:13.20 ID:Xycrorb1
懐かしいそのコピペ
569 ヒマラヤユキノシタ(catv?):2009/06/23(火) 04:23:24.39 ID:OhpFZXtH
あ、いやいや、7より小さくなればいいんだった
すると3.5よりは小さいと示せる
だから>>564でいいんだ
570 ミツマタ(関西地方):2009/06/23(火) 04:29:07.66 ID:cd740rZ9
>>564
12/√3=6.928…は電卓使えば確かめられるが
円周が6.283…というのはどうなんだ?πが未知の数なら円周の値は出ないだろ
571 ハナズオウ(関東):2009/06/23(火) 04:29:50.91 ID:heJ64k4E
箱の中のカードは一枚なんだから13/52で1/4で合ってるだろ…
572 タンポポ(catv?):2009/06/23(火) 04:31:57.47 ID:ekzKsHSy
>>563
0,1,1<<1,(1<<1)|1で表記すべき
573 オニノゲシ(神奈川県):2009/06/23(火) 04:46:16.61 ID:PfHwlAx6
お前らどうせ部屋の外にすら出ないのにこんな問題の答えを知ってどうなるんだよ
574 ヒヨクヒバ(大阪府):2009/06/23(火) 04:48:19.05 ID:pio8LC8U
外に出ても使わないだろ っていう
575 トウゴクシソバタツナミ(兵庫県):2009/06/23(火) 04:52:54.92 ID:N8MDOG9s
灘にも受かる成績で甲陽学院中のオレが助太刀に来ましたよ
576 トウゴクシソバタツナミ(兵庫県):2009/06/23(火) 04:53:39.07 ID:N8MDOG9s
アグネスタキオンがああああああああ
577 トウゴクシソバタツナミ(東京都):2009/06/23(火) 04:54:02.08 ID:C9WjNFPE
ああこれ小学生の時に塾でやったわ
最初と最後しか使わないよ。それを2で割ってみろ。
578 雪割草(神奈川県):2009/06/23(火) 04:54:06.97 ID:qJS1eZ5W
>>575
それくらいなら、類題みたことあるだろ?
579 プリムラ・マラコイデス(兵庫県):2009/06/23(火) 04:55:37.36 ID:0GohNDgJ
                            │僻│
                          ┌┘地├
                        ┌┴――┤   
                        │オ    │   
―――┬――┬―┐    ┌┘バマ―┘   
  砂丘│    │  └┬―┘┌┬┘       
―――┤    │    └┬―┘│ 山
    ┌┘    └┐京大│ 湖 ├┬――
都会│       └―┐└┐  ││味噌
    │   灘甲陽 ┌┴┐└┬┘├┐
――┴―――――┤下├―┤松|└┐
――┐    ┌┐  |朝|せ|阪└┐└
. うどん┐┌┘|┌┘鮮|ん|牛  |
―――┤└―┘├――┤と.|    |
  田舎└┐    |  み|く |┌―┘
――┐  |    └┐か|ん||
僻地├―┘      |ん└―┼┘
┐  |          └┐    |
└―┘            └――┘
580 クレマチス(アラバマ州):2009/06/23(火) 04:56:10.68 ID:vZix1ylE
有名問題・受験問題ばっかで毎度つまんねーよ
もっとこう、粗削りでも俺をやる気にさせるオリジナル問題出せよガキども
581 ジロボウエンゴサク(東京都):2009/06/23(火) 04:56:30.69 ID:O4GPNPTH
>>555にはびっくりだ
円に外接する正方形ぐらい描けるだろ
それで円周率は4以下だ
正六角形で2√3以下だ
582 トウゴクシソバタツナミ(関東・甲信越):2009/06/23(火) 04:57:06.23 ID:s8m8vYh2
シバトラの火炎瓶の人を思い出した
583 ミツマタ(関西地方):2009/06/23(火) 05:02:45.44 ID:cd740rZ9
>>581
じゃあ円に外接する正方形の周の長さが円周より長いことを証明してくれよ
ただし円周率の値を用いずに
584 ツゲ(長屋):2009/06/23(火) 05:05:00.29 ID:CBib84ZE
解の半分回割り切れる
585 スズメノヤリ(神奈川県):2009/06/23(火) 05:07:52.41 ID:ncJm8a/v
ID:C+uyQKql

問題が素で解けず、コンプ爆発だった俺に癒しをくれた君に乾杯
586 オオニワゼキショウ(北海道):2009/06/23(火) 05:07:59.94 ID:kmfJkCJB
>>432のおかげでようやく解けた
これで寝れる
587 ポロニア・ヘテロフィア(北海道):2009/06/23(火) 05:10:11.52 ID:N9asvz0P
>>1
1004×1005×1006×・・・×2008は2で最大何回割り切れるか。


これを実生活で実用する例を言ってみて。

紙の上でしか役に立たない知識なら要らないよ^^;
588 ハイドランジア(関東):2009/06/23(火) 05:11:21.95 ID:aLS2n0cs
論理式「A→A」が常に証明可能な式であることを示せって問題出そうとしたら
公理と推論規則の説明がすごい長くなった・・・

【定義:式】式とは
(1)一文字の記号A,B,C,・・・
(2)X,Yが式のとき、それらを→でつなげた記号列X→Y
で定義される記号列のこととする。

【例】以下の記号列は全て式である:
記号X。記号列X→Y。そのYの部分が式A→Bになった記号列X→(A→B)。
さらに複雑に複数の式から組み立てられた記号列((A→B)→C)→D。(P→Q)→(R→S)などなど。

【定義:属性νとplus】全ての式は「ν」か「plus」のどちらかの属性を持つものとする。

【ルール1】
式Xがνで、同時に式「X→Y」がνであるとき、式Yもνである。
【ルール2】
どんな式A,Bについても、A,Bがνかplusかに関わらず
式「A→(B→A)」はνである。
【ルール3】
どんな式A,B,Cについても、A,B,Cがνかplusかに関わらず
式「(A→B)→((A→(B→C))→(A→C))」はνである。

【問題】
どんな式Aについても、Aがνかplusかに関わらず、式「A→A」はνであることを示せ。
589 タネツケバナ(コネチカット州):2009/06/23(火) 05:12:56.02 ID:O5RcroFB
数的処理みたいだな
590 姫カンムリシャジン(愛知県):2009/06/23(火) 05:13:07.28 ID:68o1QBYr
>>587
じゃあおまえはν即が実生活で役立つ例を示せよw
こんなの思考ゲームだよ。
591 タンポポ(山陽):2009/06/23(火) 05:13:39.20 ID:Sot521h7
0×1=0になる理由を説明せよ
592 ヤマブキ(コネチカット州):2009/06/23(火) 05:15:05.76 ID:zCvbnkYk
数学科の俺が華麗に登場したけどめんどいから解かない
593 チューリップ(神奈川県):2009/06/23(火) 05:16:51.87 ID:46yvUcic
>>592
うむ、それでこそ数学科だw
594 ポロニア・ヘテロフィア(北海道):2009/06/23(火) 05:17:37.40 ID:N9asvz0P
>>590
お前らのレスは糞の役にも立たないよ^^;
595 ミツマタ(関西地方):2009/06/23(火) 05:20:34.18 ID:cd740rZ9
>>591
0×1に乗法の交換法則を適用すると1×0になる
0は乗法の零元なので1×0=0
したがって0×1=0
596 ポレオニウム・ボレアレ(北陸地方):2009/06/23(火) 05:21:33.83 ID:vCPBBDbu
1004から2008の中に偶数が502+1で503通りある
この503通りを全て2で割った中に偶数は252通り
252の中には126(1004は251となり外れる)
126の中に63
63の中に32
32の中に16
16の中に8
4、2、1
503+252+126+63+32+16+8+4+2+1=1007
ふむ、何かおかしい
597 チューリップ(神奈川県):2009/06/23(火) 05:22:12.52 ID:46yvUcic
>>595
そんなデタラメじゃ納得しないよ
598 トウゴクシソバタツナミ(東京都):2009/06/23(火) 05:23:50.06 ID:C9WjNFPE
>>596
釣りか?
599 チューリップ(神奈川県):2009/06/23(火) 05:24:48.17 ID:46yvUcic
>>596
数学科なら、2進で考えたあとは刺身のタンポポ乗せの苦行。
600 ポレオニウム・ボレアレ(北陸地方):2009/06/23(火) 05:25:30.94 ID:vCPBBDbu
>>598
1006が正解なんだろ?
どこで間違えたか教えてくれ
601 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 05:26:04.80 ID:LtJph4ki
>>583
半径が1の円の面積をS
これにがいせつする一辺が2の正方形の面積をT=4
みためからS<Tは明らか

えんしゅうは、2s 正方形の宗派8=2t





602 スズメノヤリ(神奈川県):2009/06/23(火) 05:26:39.61 ID:ncJm8a/v
>>587
法則性見出したり、分析したりする力が鍛えられるじゃない
日常生活を楽に送る為に必須だと思うよ
603 トベラ(東海・関東):2009/06/23(火) 05:28:46.13 ID:r7TMuY1m
外接と内接をごっちゃにしてしまう
でどっちがどっち?
604 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 05:29:45.97 ID:LtJph4ki
>>603
包まれるのが内接
包むのが外接でいいのか
605 ヒイラギナンテン(北海道):2009/06/23(火) 05:29:47.85 ID:cJxgz+YE
0回
理由は奇数×偶数になるから
606 トキワハゼ(長屋):2009/06/23(火) 05:29:59.72 ID:atvegOG1
>>603
ちんこはまんこに内接している
まんこはちんこに外接している
607 トウゴクシソバタツナミ(東京都):2009/06/23(火) 05:31:15.50 ID:C9WjNFPE
>>600
63のとこだろおおおお
釣りだろ糞があ
608 チューリップ(神奈川県):2009/06/23(火) 05:31:47.13 ID:46yvUcic
>>601
中学生なら、悪くない草案だな
609 ヤマブキ(コネチカット州):2009/06/23(火) 05:32:08.13 ID:zCvbnkYk
今やっと>>1-200まで読み終わったんだけど・・・

もしかしてp∈Zahlenの場合(2p)!/p!ってp回2で割れたりする?
教えてエロい人
610 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 05:32:51.70 ID:LtJph4ki
>>608
どっかまずいとこでもあった?
611 クサノオウ(東京都):2009/06/23(火) 05:33:38.95 ID:XPejRY6Z
>>597
代数の勉強した?
612 藤(大阪府):2009/06/23(火) 05:34:24.55 ID:ucSgk7RV
学生時代つねに数学が学年トップだった俺でも今は解けない
613 ノボロギク(東京都):2009/06/23(火) 05:35:09.55 ID:e2pupM+x
1004は2で502回割り切れるよな1006は503回
奇数の項は2の因数を持ってないから考えなくて良いから
各項の2で割り切れる回数の数列は

502,503,504,・・・,1004

これの各項を足していけば良いから
答えは
項数×(初項+末項)÷2

378759回
だろ
614 チューリップ(神奈川県):2009/06/23(火) 05:35:13.88 ID:46yvUcic
>>611
したよ、ついでに代数は得意だよ。
615 姫カンムリシャジン(愛知県):2009/06/23(火) 05:35:44.80 ID:68o1QBYr
>>595
加法の単位源と乗法のゼロ元が同じって事を証明して。
616 スズメノヤリ(神奈川県):2009/06/23(火) 05:35:55.26 ID:ncJm8a/v
数論の分野こそ小さいうちからやったほうがいいよな、センスが育つ
知識で固めただけの数学しかできない俺がいうんだから間違いない
617 トキワハゼ(長屋):2009/06/23(火) 05:36:58.49 ID:atvegOG1
>>613
言葉の意味はよく分からんがとにかくすごい自信だ
618 ハイドランジア(東海):2009/06/23(火) 05:37:31.06 ID:6umIfHgM
恥ずかしい…
619 ポレオニウム・ボレアレ(北陸地方):2009/06/23(火) 05:37:45.21 ID:vCPBBDbu
>>607
63の中に31なのか?
620 ハイドランジア(USA):2009/06/23(火) 05:38:30.15 ID:3IP8wPwB
>>595のいいたい事は分かるが少し端折りすぎだ。
>>591もどういう代数的構造において0×1=0が成立つのかを示してない欠陥問題だがな。

ここで問われている代数的構造が有理数や実数などの体だとした場合、

0×1 = (a-a)×1 = a-a = 0 ∀a∈Q(
621 トウゴクシソバタツナミ(東京都):2009/06/23(火) 05:38:32.34 ID:C9WjNFPE
>>613
釣られる 1004は2で502回割りきれねえよ 糞が
622 ハイドランジア(USA):2009/06/23(火) 05:40:25.12 ID:3IP8wPwB
>>620ゴメン途中送信した

>>595のいいたい事は分かるが少し端折りすぎだ。
>>591もどういう代数的構造において0×1=0が成立つのかを示してない欠陥問題だがな。

ここで問われている代数的構造が有理数や実数などの体だとした場合、

0×1 = (a-a)×1 = a-a = 0 ∀a∈Q(R)

が成立するから。
623 ハイドランジア(関東):2009/06/23(火) 05:41:44.79 ID:aLS2n0cs
>>620
環なら分配律+足し算の逆元が存在するから左零元=右零元になるね
624 サイネリア(佐賀県):2009/06/23(火) 05:42:08.55 ID:B8e7gbTe
>>1
MATLABで計算させようと思ったらinfがでてきた・・・orz
くそう・・・orz
625 ハクモクレン(関西・北陸):2009/06/23(火) 05:44:59.94 ID:Owb0PeDX
答えでた?
出てないとしたら1004×1004が正解だと思う
626 クレマチス(アラバマ州):2009/06/23(火) 05:47:13.77 ID:vZix1ylE
>>1が実生活で何の役に立つか、という質問だが
Kedlayaのアルゴリズム、でググれ
数論幾何も暗号も専門家ではないので良くは知らんが、
超楕円曲線暗号に使う良い曲線を探すアルゴリズムがある
そのアルゴリズムが正しいことを保証するためには、
リジッド・コホモロジーというものの有限次元性を使うのが近道
有限次元性を示す議論ではリジッド・コホモロジーとクリスタリン・コホモロジーの比較同型を使う部分があるが、
クリスタリン・コホモロジーを定義するときに>>1のような計算が必要になる
627 ハクモクレン(関西・北陸):2009/06/23(火) 05:47:31.15 ID:Owb0PeDX
ごめんうそ
628 ハチジョウキブシ(山陽):2009/06/23(火) 05:53:59.07 ID:AHttVNIU
1から100までの自然数の中から異なる55個をどのように選んでも、その中に2つの相異なる数で差が9となるものがあることを示せ
629 オキザリス・アデノフィラ(東京都):2009/06/23(火) 05:55:14.79 ID:U5lGNTtD
「(コ)ホモロジーって何だよ?」はどんな数学者を一瞬で黙らせる質問
630 ビオラ(アラバマ州):2009/06/23(火) 05:55:31.30 ID:bcJoqJqt
>>362
交換して損をしたときのガッカリ感は
交換せずに得しなかった時のガッカリ感より大きいので
交換しない方が良い
631 クレマチス(アラバマ州):2009/06/23(火) 05:57:07.89 ID:vZix1ylE
>>629
「図形に空いた穴の数」の一般化、で終わりだろ。
632 ノボロギク(東京都):2009/06/23(火) 06:00:53.35 ID:e2pupM+x
1004は2で二回、1006は2で一回、1008は2で二回、1010は2で一回、1012は2で二回
つまり1998までは
2,1,2,1,2,1,2,・・・,1というわけだ、項数は498項
その半分が2で半分が1だから
2×299+1×299=897回・・・@

2000は2で4回割れる、2002は2で1回、2004は2で2回、2006は2で1回、2008は2で3回
これをそれぞれ足すと
4+1+2+1+3=11回・・・A

@、Aより
答えは
908回だ!!!
633 ハナワギク(神奈川県):2009/06/23(火) 06:03:21.46 ID:0Hth3CL2
>>629
ダイアグラム萌え
他に理由なんかあるか?
634 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 06:04:00.09 ID:LtJph4ki
>>628
2の倍数をとりあえず50こ選ぶくらいしかおもいつかない
ただこれでは示すことにならん気がする
どうすればいいか教えて
635 キンカチャ(千葉県):2009/06/23(火) 06:04:18.85 ID:R1xdLm5a
おちんちんびろーん
   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
636 ヤマブキ(コネチカット州):2009/06/23(火) 06:05:31.48 ID:lEuQofpx
>>632
数学わかんない俺でもこれは違うってわかる
637 トキワハゼ(長屋):2009/06/23(火) 06:06:56.95 ID:atvegOG1
>>634
とりあえず55個全部に9を足してみる
638 ハイドランジア(USA):2009/06/23(火) 06:07:05.71 ID:3IP8wPwB
>>628
背理法。
1から100までの自然数の中から異なる55個を選んだときに、
その中で9違う数が存在しない組み合わせがあると仮定する。

ある数を任意に選んだら、必ずその数と9違う数が1つか2つ、1から100の中に存在する。
よって、数を一つ選ぶごとに、残りの候補が一つ以上減っていくことになる。
しかし選べる数は100個しかないので、50個以上で上のような組み合わせは不可能。
639 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 06:09:13.14 ID:LtJph4ki
>>638
ありがとう
640 西洋オダマキ(アラバマ州):2009/06/23(火) 06:11:26.45 ID:hpY43dZc
互助法でちゃちゃっとできんじゃね
641 ノボロギク(東京都):2009/06/23(火) 06:12:35.09 ID:e2pupM+x
>>636
1004は2の因数が二個、1006は2の因数が一個、1998までその繰り返しで全部掛け算だから
1004×1005×1006×・・・×1998
までは
2の因数の数だけ足していけばいいんじゃないの?

2000からはそれぞれの2の因数の数を数えて足せば良い。

それぞれ足して答え。違うか?
642 ハチジョウキブシ(山陽):2009/06/23(火) 06:12:48.65 ID:AHttVNIU
類題

1から19までの自然数の中から7個を適当に選ぶ。この7個の数の中からいくつかの相異なる数の組を2組選んで、その和が等しくすることができることを示せ。
643 タンポポ(catv?):2009/06/23(火) 06:21:08.97 ID:ekzKsHSy
>>641
1024とかは?
644 ポレオニウム・ボレアレ(北陸地方):2009/06/23(火) 06:23:17.25 ID:vCPBBDbu
>>642
出来ないだろ
1、2、3、4、5、6、19を選ぶと6+19=25で1から5まで足しても25には及ばない
って質問理解出来てないのか俺w
645 ノボロギク(東京都):2009/06/23(火) 06:26:34.97 ID:e2pupM+x
>>643
それは落とし穴だったわwww
1024は2の因数が9個だから
>>632
1024の項は2の因数が二個で計算してるから答えに差分の9−2=7を足して

915回だ!!!
646 キンカチャ(千葉県):2009/06/23(火) 06:30:50.21 ID:R1xdLm5a
>>644
いくつも等しくなる組あるだろw
647 ハイドランジア(USA):2009/06/23(火) 06:31:37.42 ID:3IP8wPwB
>>642
背理法。問題によって示されているような7つの数の組み合わせが存在するとする。

問題から、7個の選ばれた数のうち、同じ差を持つ2つの数の組み合わせは2つ以上存在できないことが分かる。
1から19の中でこのような性質を満たす7個の数の組み合わせを考えたとき、最大で

1,2,4,6,9,12,16,(20)...

のような6個までしかない。
648 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 06:33:43.82 ID:LtJph4ki
>>647
かっけー
649 ヤマシャクヤク(コネチカット州):2009/06/23(火) 06:34:50.65 ID:2zOUEJMq
>>645
1008も4回割れるぞ

1048と1080と1088は3回割れるぞ!
650 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 06:35:02.52 ID:4ePwq0t9
>>647
ニュー速の数学スレにいつもUSAの人いるけど全部同じ人なんですか?
651 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 06:36:07.81 ID:LtJph4ki
>>650
今気付いたアメリカの人か
652 ノボロギク(東京都):2009/06/23(火) 06:36:37.46 ID:e2pupM+x
>>649
うはwww俺の負けwwwww
653 ハチジョウキブシ(山陽):2009/06/23(火) 06:36:44.14 ID:AHttVNIU
>>647
すげぇw
あと一問
1から100までの自然数の中から異なる51個をどのように選んでも、その中に互いに素である2つの数があることを示せ。

簡単かな
654 ハナモモ(中国地方):2009/06/23(火) 06:37:38.99 ID:D3IRz51B
最大何回ってどーいうことだよ
655 タンポポ(九州):2009/06/23(火) 06:39:31.67 ID:KWcB6X9X
英進館も西高宮小も両方俺の母校。

どうしてこうなった?
656 ハイドランジア(USA):2009/06/23(火) 06:40:43.16 ID:3IP8wPwB
>>648
ゴメンこれ嘘だわ。
全ての数の組み合わせを考えてなかった。

1,2,3,6,9,18,...

のような組み合わせ。が正解。
657 ハイドランジア(関東):2009/06/23(火) 06:40:49.95 ID:aLS2n0cs
>>647は組(1, 9)と組(4,6)が同じ和になるから
可能な最大数はもっと小さい?
658 ハイドランジア(関東):2009/06/23(火) 06:41:39.49 ID:aLS2n0cs
>>656
なるほど
659 ハナビシソウ(岡山県):2009/06/23(火) 06:45:51.77 ID:9J7qWmbR
整数論はmod
660 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 06:50:37.91 ID:LtJph4ki
USAにならって
背理法 

適当に1以外の素数選ぶ
で、ひとつづつ候補を消していく、なくなったら詰む
このとき、p=2のとき、いちばんいっぱい組が得られるが、(50ko)
最後のひとつは奇数を選ばざるを得ないので・・・
661 シュッコン・バーベナ(岡山県):2009/06/23(火) 06:53:36.69 ID:iKRdIdhQ BE:918237773-BRZ(11353)

背理法とか使うなよ。男なら拳ひとつで勝負しろ
662 ハイドランジア(USA):2009/06/23(火) 06:54:05.57 ID:3IP8wPwB
>>658
ただこのやり方だと一般化の仕方がよく分からんのでエレガントな解放ではない。

>>653
背理法。
51個を選んだとき、その中の任意の2つの数が必ず約数を持つ組み合わせを考える。

100個のうち51個なので、その中に偶数が必ず一つある。
⇒残り50個は必ず奇数で無ければいけない。
しかしその中に必ず素数が存在する。
663 ハイドランジア(USA):2009/06/23(火) 06:56:22.22 ID:3IP8wPwB
>>662
ちげーや

100個のうち51個なので、その中に偶数が必ず一つある。
⇒残り50個は必ず偶数で無ければいけない。
が、偶数はそんなにたくさんない。

が答えです。
664 ジギタリス(関西地方):2009/06/23(火) 06:58:33.42 ID:RbIiwr+N
つーかこれスレタイ間違えてないか?
1004〜2008までの整数のうち2で割る切れるものはいくつあるか、という問題じゃないのか

1004×1005×1006×・・・×2008という数は偶数だから1回だけ2で割り切れる
正解は1回か?
665 ヤブヘビイチゴ(コネチカット州):2009/06/23(火) 07:02:06.61 ID:B7BjgCd1
666 ポレオニウム・ボレアレ(北陸地方):2009/06/23(火) 07:05:07.07 ID:vCPBBDbu
やべぇ全然わかんね
偶数50通りと例えば9なら素数は一つだけなのでは?
667 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:06:42.66 ID:LtJph4ki
>>666
互いに素ってのは、お互いに1以外の公約数を持たないってことだ
668 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 07:06:52.02 ID:4ePwq0t9
>>666
互いに素って言葉の意味は分かってますか?
669 トキワハゼ(長屋):2009/06/23(火) 07:07:30.68 ID:atvegOG1
>>666
隣合う数は常に互いに素だぞ
670 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:07:36.94 ID:LtJph4ki
>>660のやりかたは、最初に素数を選ぶ意味を示せてないからだめだな
671 ハナカイドウ(東海):2009/06/23(火) 07:09:00.53 ID:UXFbs74W
こんな下級な算数の問題より彼女をモニターから出す公式がわからない
672 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:11:48.55 ID:LtJph4ki
なんか盛り上がってきたから俺もなんか出そう

x+y+z=a (1/x)+(1/y)+(1/z)=1/a
のとき、x,y,zのうち少なくともひとつaであることを示せ
673 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:13:29.38 ID:LtJph4ki
解き方はだれも正解者がいない場合20分後
674 オキザリス・アデノフィラ(東京都):2009/06/23(火) 07:14:55.10 ID:U5lGNTtD
>>653
隣り合う奇数と偶数の組み合わせは
(1,2)、(3,4)、・・・、(99,100)となって、互いに素な50組できる。
51個の自然数を選び出すので、
すべて奇数50個を選んでも、どれか偶数1個を選ばないといけない。
その組合せは上の組み合わせの列に含まれて
ひとつは存在するので互いに素となる組み合わせはそれ選べなよい。
50個未満の奇数を選べば
上記の列に含まれる(奇数、偶数)を一つ以上選べるのでこれも互いに素となる
したがって問題は成り立つ □
675 ポレオニウム・ボレアレ(北陸地方):2009/06/23(火) 07:15:37.94 ID:vCPBBDbu
>>667
ああわかった
てか言い回しが高卒じゃ理解出来ねぇよw
676 ハイドランジア(関東):2009/06/23(火) 07:16:18.64 ID:aLS2n0cs
>>663
>その中に偶数が必ず一つある。
>⇒残り50個は必ず偶数で無ければいけない。

その偶数が例えば2×3×3×5=90とかなら
他の50個の数が全部偶数であるとはいえないんじゃないか?
677 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:19:06.79 ID:LtJph4ki
>>674
うまいなぁ
678 ミツマタ(東京都):2009/06/23(火) 07:20:09.26 ID:Smzl2Rd/
>>362
これ考えてると結構来るな
たとえば最初に書かれる数字がランダムとすると期待値が発散するんだよね
しかし最初に引いたのが100万という条件の縛りがある
つまり最初の1枚目が期待値100万となるように考えないといけない
679 ハイドランジア(関東):2009/06/23(火) 07:21:07.80 ID:aLS2n0cs
>>674
なるほどー。
680 チリアヤメ(北海道):2009/06/23(火) 07:21:20.90 ID:Vykg+MeK
勉強だけはできるけど社会に適合できないばかりにニートフリーター閑職で甘んじてる奴がこのスレに何人かいるんだろうなぁって思うだけで泣けてくる
681 クレマチス・モンタナ(アラバマ州):2009/06/23(火) 07:21:31.27 ID:xNtOUANa
俺の頭は割り切れない
682 ポレオニウム・ボレアレ(北陸地方):2009/06/23(火) 07:22:59.44 ID:vCPBBDbu
>>672
例えばz=aの時x=-yが成り立つ
ってのは解答に近づいてるの?
683 パキスタキス(東海・関東):2009/06/23(火) 07:24:36.16 ID:p49BdHYe
たくさん!
684 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 07:24:46.85 ID:4ePwq0t9
>>672
(x-a)(y-a)(z-a)=0 が言えればよい.
左辺を計算する.
(x-a)(y-a)(z-a)=xyz-a(xy+yz+zx)+a^2(x+y+z)-a^3
=axyz{(1/a)-(1/z+1/y+1/x)}                x+y+z=a を使った.
=0                               (1/x)+(1/y)+(1/z)=1/a を使った.
685 オキナワチドリ(神奈川県):2009/06/23(火) 07:25:27.14 ID:EAUqFI3g
>>647
解説の意味が分からん・・・
686 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:25:28.25 ID:LtJph4ki
>>682
最終的には二つの式を満たすためにはx,y,zの全てがaでないときなりたたない
ことを示さないといけない
もっとうまいやり方がある

687 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:26:50.85 ID:LtJph4ki
>>684
正解 すばらしいぞ
後ひとつ3次方程式の解と係数を使う方法もある
688 ボロニア・ピンナタ(関東・甲信越):2009/06/23(火) 07:27:31.90 ID:VGz7rz8X
スレタイ1007で合ってる?
通勤中のいい時間潰しになったが自信ねぇ
689 ハイドランジア(関東):2009/06/23(火) 07:28:44.51 ID:aLS2n0cs
なんちゅう式変形や
690 ポレオニウム・ボレアレ(北陸地方):2009/06/23(火) 07:29:58.22 ID:vCPBBDbu
>>688
俺も1007になったが正解は1006らしいぞ
691 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:31:23.60 ID:LtJph4ki
これは結構有名かなa
sina+sinb+sinc=0
coss+cosb+cosc=0
のとき、a,b,cの関係についてなんかいえ
692 ボロニア・ピンナタ(関東・甲信越):2009/06/23(火) 07:35:18.93 ID:VGz7rz8X
>>690
にゃんと。こういうケアレスミス多かったんだよなぁ
ありがとう。今日1日ケアレスミス気をつけられそうだw
693 ねこやなぎ(埼玉県):2009/06/23(火) 07:37:26.82 ID:Atx1S5Bs BE:52656825-2BP(1502)

1004から1023までは9回1024から2008までは10回でおk?
694 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:38:57.22 ID:LtJph4ki
45分に解答を書くぞ
695 ねこやなぎ(埼玉県):2009/06/23(火) 07:40:07.44 ID:Atx1S5Bs BE:331733579-2BP(1502)

うお 勘違いしてたw
696 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:44:45.76 ID:LtJph4ki
なんか問題文が分かりにくいな・・・・
角度a,b,cの関係を述べてくれ
697 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:47:55.50 ID:LtJph4ki
じゃあ答えを
>>691単位円に内接する三角形を考えて、
重心が原点に一致するやつは正三角形のみ
みたいなかんじ
698 プリムラ・マラコイデス(長屋):2009/06/23(火) 07:48:06.48 ID:M2kqC6EA
>>691
三角関係
699 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 07:48:21.70 ID:4ePwq0t9
>>691
a,b,c からどの2つを取っても,差は ±2π/3+2nπ
700 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 07:49:03.55 ID:4ePwq0t9
>>697
先に答え書かれた,まあ合ってたしいいや
701 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:50:01.70 ID:LtJph4ki
>>698,699
いいね 福岡やるね
702 雪割草ユキワリソウ(静岡県):2009/06/23(火) 07:52:20.27 ID:MDOYXvU7
>>691
正三角形になるな。頭の中で暗算した
703 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:52:47.25 ID:LtJph4ki
整数とか論証でなくなると食いつきが悪い気がする

0〜1の範囲を,
x,yがうごくとき
(x+y+1)^2+(x+2y+1)^2の最大最小を求めよ

めんどいから解き方だけ示してもいい
704 プリムラ・オーリキュラ(愛知県):2009/06/23(火) 07:55:05.44 ID:+WvS/WH5
2008!/1003!=(2/1)*(4/2)*…*(2006/1003)*(2008)*(奇数/奇数)
          =(2/1)*(4/2)*…*(2006/1003)*(2*2*2*251)*(奇数/奇数)
          =2^1003*2^3*(略)
          =2^1006*(略)
1006か
705 チューリップ(dion軍):2009/06/23(火) 07:57:30.13 ID:D0G/nQDg
>>101の解法もガウス記号使った解法もわかったけど
この↓解法がよくわからん
十進法の2008は二進法で11111011000で1が7つ
十進法の1003は二進では1111101011で1が8つですので
(2008-7)-(1003-8)=1006回割れます

「自然数Nの階乗を素因数分解したときの2の指数は
Nを2進数に直してその中の1を数えてNから引いた数と等しい」
みたいな定理があるのかな?
706 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:57:40.13 ID:LtJph4ki
出来たら天才

A,B,Cの3人の囚人がいます。このうち、ふたりは処刑されることがわかっています。このことは囚人も知っているのですが、
しかし、具体的にだれが処刑されるのかは、囚人は知りません。

今、囚人Bが看守にたずねました。この看守は誰が処刑されるかをすでに知っています。

「われわれ3人のうち、ふたりが処刑されるそうだが、AとCのどちらか処刑される者の名前を教えて欲しい。AとCのどちらかは確実に処刑されるわけだから、
あなたがAかCのどちらか処刑される者の名前を私に教えてくれても、私自身については何も教えたことにならない」

これを聞いた看守は、今Bが言ったことに納得したので、

「Aが処刑される」とこたえた。

これを聞く前、Bは自分が処刑される確率は2/3であったが、看守の返事を聞いた後では、あと一人処刑される可能性は、自分かCであることがわかった。
つまり、自分が処刑される確率は1/2になった。

この結果、Bが処刑される確率は、2/3から1/2に減ったのだから、Bは喜んでよいと言えるだろうか。


707 雪割草ユキワリソウ(静岡県):2009/06/23(火) 07:58:52.73 ID:MDOYXvU7
>>697
つか解答早過ぎ
そもそも解答なんていらんだろ
708 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:59:05.51 ID:LtJph4ki
A,B,Cの3人の囚人がいます。このうち、ふたりは処刑されることがわかっています。
このことは囚人も知っているのですが、しかし、具体的にだれが処刑されるのかは、囚人は知りません。
今、囚人Bが看守にたずねました。この看守は誰が処刑されるかをすでに知っています。
「われわれ3人のうち、ふたりが処刑されるそうだが、AとCのどちらか処刑される者の名前を教えて欲しい。
AとCのどちらかは確実に処刑されるわけだから、あなたがAかCのどちらか処刑される者の名前を私に教えてくれても、私自身については何も教えたことにならない」
これを聞いた看守は、今Bが言ったことに納得したので、「Aが処刑される」とこたえた。
これを聞く前、Bは自分が処刑される確率は2/3であったが、看守の返事を聞いた後では、
あと一人処刑される可能性は、自分かCであることがわかった。つまり、自分が処刑される確率は1/2になった。
この結果、Bが処刑される確率は、2/3から1/2に減ったのだから、Bは喜んでよいと言えるだろうか。

こっちのほうが読みやすい
709 アルメリア(catv?):2009/06/23(火) 07:59:38.53 ID:nhUwS3F7
>>703
xとyで偏微分して、それぞれの極値をとりうる点でヘッシアンが正であるか確認すればいいんじゃね
710 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 07:59:45.90 ID:LtJph4ki
>>707
すまん確かにそうだな。絶対誰か答えるし
711 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 08:01:58.49 ID:4ePwq0t9
>>703
2乗される中身が共に x,y それぞれに関して単調増加する非負関数なんだから
x=y=1 のとき最大
x=y=0 のとき最小
712 キキョウソウ(ネブラスカ州):2009/06/23(火) 08:02:09.73 ID:smseJJgn
>>703
それぞれの項の最大最小をとるx、yの値が互いに等しいことを示す
713 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 08:04:07.76 ID:LtJph4ki
>>711
本当にすまんが本来の問題は
(xーy+1)^2+(x+2y+1)^2 だった・・・・・

でもこれも正解だ
714 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 08:06:58.82 ID:4ePwq0t9
>>713
問題が間違ってるだろうってこと分かってて書いたわw
715 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 08:13:08.64 ID:LtJph4ki
もう1つ
x+y+z=0
x^3+y^3+z^3=3
x^5+y^5+z^5=15
このとき、x^2+y^2+z^2の値

716 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 08:14:27.46 ID:4ePwq0t9
>>713
u=x-y+1
v=x+2y+1
とおき x,yについて整理した後,0≦x,y≦1 に代入すると
点 (u,v) は 4直線により囲まれる領域上を動くことが分かる.
求めるものは原点から (u,v) までの距離の最大値及び最小値だが,これは多分図からすぐに判断できると思う.
717 ショウジョウバカマ(静岡県):2009/06/23(火) 08:16:54.05 ID:gm84UhkD
>>708
この問題おもしろいな
現在 考え中
718 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 08:17:04.55 ID:LtJph4ki
>>716
おお図で考えたか
やっぱすげぇな
大体最速だし、正確だし、解き方もきれい
なにものなんだ
719 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 08:18:22.81 ID:LtJph4ki
>>717
これは学者の中でも話題になったやつだからな
じっくり考えてみると良いぞ
720 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 08:28:01.81 ID:LtJph4ki
寝る
たぶん出した問題は誰かがとくだろうけど、あの確率のやつは
解いたやつがいたとしても議論を呼ぶだろうから起きたら解説ページ張る
721 ポレオニウム・ボレアレ(北陸地方):2009/06/23(火) 08:30:16.52 ID:vCPBBDbu
>>708
言えない
この場合Aの処刑される確率は3/3で、Bは既にAに「勝っている」から残る敵はCのみで1/3、Cはまだ誰とも戦ってないから確率は2/3で変わらず
うまい表現がわからないから勝ち負けで表してみた
722 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 08:30:25.02 ID:4ePwq0t9
>>715
x^2+y^2+z^2=:k とおく.
x+y+z=0 より,-k=2(xy+yz+zx) …あ.
一方,x=-(y+z) を x^3+y^3+z^3=3 に代入して yz(y+z)=1 を得る.
対称性から xy(x+y)=yz(y+z)=zx(z+x)=1 .
さて,
3k=(x^3+y^3+z^3)(x^2+y^2+z^2)
=(x^5+y^5+z^5)+(xy)^2(x+y)+(yz)^2(y+z)+(zx)^2(z+x)
=15+(xy+yz+zx)
=15-k/2               あ を使った.
したがって k=15/7 が得られた.
723 ポレオニウム・ボレアレ(北陸地方):2009/06/23(火) 08:33:18.60 ID:vCPBBDbu
ああBとC逆だった
処刑の確率はAは3/3でBは2/3、Cは1/3で合計6/3
724 ハナイバナ(鳥取県):2009/06/23(火) 08:33:25.84 ID:0ESazR4X
>>441
良く分らんから誰かSchemeで書き直してくれ
725 ヤブテマリ(福岡県):2009/06/23(火) 08:36:06.74 ID:4ePwq0t9
>>722
うお計算ミス
6 か答えは、さすがに眠くなってきたわ

>>718
暇な学生です
726 プリムラ・フロンドーサ(USA):2009/06/23(火) 08:44:25.13 ID:RMVYTuLv
>>676
遅レスだが、残りの50個が全て偶数な必要はない。
たとえば2×3×3×5=90の場合、
3の倍数や5の倍数を使ってもいいが、3の倍数は33個、5の倍数は20個しか
存在しないため、やはり互いに素な組み合わせが出来てしまう。
最も数の多い2の倍数をここで使っても、互いに素な組み合わせが出来ることを示せれば十分。
727 レンギョウ(石川県):2009/06/23(火) 09:01:53.90 ID:tiqT4Tcj
>>5
ラマヌジャンが夢にみた
728 ヤマボウシ(コネチカット州):2009/06/23(火) 09:23:55.26 ID:smseJJgn
>>708
言えない
情報が何もない状態だとAとC両方が処刑される確率は1/3
なのでAの処刑が確定したときCが処刑される確率は1/3
よってBが処刑される確率はずっと2/3で変わらない
729 ジンチョウゲ(徳島県):2009/06/23(火) 09:54:32.44 ID:P82HeJSS
Cで書いてみたら
unsigned __int64 でも溢れた
730 スノーフレーク(アラバマ州):2009/06/23(火) 10:12:11.74 ID:cXtCdlld
>>729
掛けてから割るなよ
731 モリシマアカシア(関東・甲信越):2009/06/23(火) 10:17:28.70 ID:KhA8dPFm
int32で十分すぎる
732 スカシタゴボウ(新潟県):2009/06/23(火) 11:15:07.08 ID:622QqCnA
>>107
>問1
>工夫するより普通に計算した方が早い。

真理
733 プリムラ(宮崎県):2009/06/23(火) 11:36:12.98 ID:LtJph4ki
確率のやつ
http://stardustcrown.com/reading/prisoners-puzzle.html#answers
>>722
また正解だ
すごい学生も九州にいたもんだ
734 ニリンソウ(千葉県):2009/06/23(火) 11:42:01.05 ID:tV8f7tYa
1004 502 251
1006 503
1008 504 252 126 63
1010 505
1012 506 253
1014 507
1016 508 254 127
1018 509
1020 510 255
1022 511
1024 512 256 128 64 32 16 8 4 2 1
1026 513
1028 514 257
1030 515
1032 516 258 129

2000 1000 500 250 125

2008 1004 502 251

1004 - 502 + 1 = 503
502 - 251 + 1 = 252
251 - 126 + 1 = 126
125 - 63 + 1 = 63
62 - 32 + 1 =
31 - 16 + 1 =
15 - 8 + 1 =
7 - 4 + 1 =
3 - 2 + 1 =
1
735 スィートアリッサム(神奈川県):2009/06/23(火) 11:44:23.68 ID:6cRe04UD
>>734
736 ポロニア・ヘテロフィア(関東・甲信越):2009/06/23(火) 12:02:44.18 ID:Z5qG+W4V
735
偶数項を素因数分解して表にし
2で割れる回数を視覚化する事で規則性を見いだしてる。
737 タニウズキ(コネチカット州):2009/06/23(火) 12:08:05.76 ID:4HNN0TiZ
おっぱいが2つあります
738 ゲンカイツツジ(埼玉県):2009/06/23(火) 12:13:44.44 ID:IfNt74zk
1000をそんなにたくさんかけたら途方もない桁になっちゃうだろw
だから計算できません
739 ニオイタチツボスミレ(関東・甲信越):2009/06/23(火) 12:25:00.96 ID:nq1COar2
誰か>>708を上手く解説してくれ
740 タネツケバナ(コネチカット州):2009/06/23(火) 12:28:06.33 ID:USjehtRd
問題は見てないけど1006回じゃないかな
741 トウゴクシソバタツナミ(長屋):2009/06/23(火) 12:43:37.91 ID:MvuFgu1y
>>708
AB->1/3
AC->1/3
BC->1/3
の可能性と確率であり看守がつまるところBCではない
と言ったのでABかACのどちらかになるよってBC,ABのうち
BCの可能性が消えたので喜んで良い
742 ドデカテオン メディア(三重県):2009/06/23(火) 12:58:24.10 ID:78q3uph/
アホながらがんばってみた
簡単に説明するために
1001*1002*・・・*2000とすると
(1000+1)(1000+2)・・・(1000+1000)
まずは1000は(2の三乗)*(5の三乗)であるから、
1〜1000の数字を除いた1000個の「1000」には3*1000=3000個の2が含まれる。

次に1〜1000の数字にどれだけの2が含まれるか計算すると
1000÷2=500 1000÷4=250 1000÷8=125 1000÷16=62.5→62
1000÷32=31.25→31 1000÷64=15.625→15 1000÷128=7.8125→7 1000÷256=だいたい3
1000÷512=だいたい1
1〜1000の数字の中には、2は994個含まれる

3000+994=3994

つまり1001*1002*・・・*2000には2は3994個含まれる=3994回 2で割れる
743 トウゴクシソバタツナミ(長屋):2009/06/23(火) 13:00:39.81 ID:MvuFgu1y
>>708
AB->1/3
AC->1/3
BC->1/3


ABが犯人の場合Aと答える1/3-(1)
BCが犯人の場合Cと答える1/3
ACが犯人の場合Aと答える1/6-(2)
ACが犯人の場合Cと答える1/6

この場合(1)か(2)なので

(1)(2)のうち(1)の場合の確率はやはり2/3
744 ロウバイ(長野県):2009/06/23(火) 13:11:02.00 ID:xO8LSz45
ACの両方が死ぬ情報を得られない限り看守に聞く意味は無いので
Bが死ぬ確率は最初から1/2なんじゃないの
745 西洋オダマキ(群馬県):2009/06/23(火) 16:47:15.21 ID:ZAC5Q1qX
>>704
やっとそれが理解できた^^

2008!/1003!じゃなくて、2008!/1004!*1004のほうが綺麗な感じがする。
あと(奇数/奇数)って間違いだよね?

        1*2*3*4・・・*2004*2005*2006*2007*2008
2008!/1004!=---------------------------------------------
        1 * 2 * ・・・ * 1002 * 1003 * 1004
        2 * 4 * ・・・ 2004 * 2006 * 2008
       =---------------------------------------------- * (1*3*・・・・2005*2007の奇数が1004個)
        1 * 2 * ・・・ 1002 * 1003 * 1004
        2  4        2004  2006  2008
       =- * - * ・・・ * ---- * ---- * ---- *(1004個の奇数)
        1  2         1002  1003  1004
       =(2/1)*(4/2)*…*(2006/1003)*(2008/1004)*1004*(奇数)
       =(2/1)*(4/2)*…*(2006/1003)*(2008/1004)*(2*2*251)*(奇数)
       =2^1004*2^2*(奇数)
       =2^1006*(奇数)
1006個
746 カントウタンポポ(catv?):2009/06/23(火) 17:11:49.63 ID:MjU00561
連続した整数が1005個あって
偶数はおよそその1/2
4の倍数はその1/2
8の倍数はその1/2


と続くからおよそ1005である事は一瞬でわかるけど
1004か1005か1006かそこら辺をはっきりさせるのはちゃんと紙とペンが要るな

1004〜2008が1004個か1005個かもちょっと考えてしまったw
747 ヤエザクラ(アラビア):2009/06/23(火) 17:53:42.20 ID:JUWl9OLZ
>>724
(define (f x y c)

 (cond

  ((> x 2008) c)

  ((eq? (modulo y 2) 0) (f x (/ y 2) (+ c 1)))
  (else (f (+ x 1) (+ x 1) c))))

(f 1024 1024 0)
748 スイカズラ(神奈川県):2009/06/23(火) 19:02:38.74 ID:MjkZp0QE
なるほど
749 タンポポ(catv?):2009/06/23(火) 20:04:50.26 ID:ekzKsHSy
>>747
インデント消そうぜ
750 ヤマエンゴサク(コネチカット州):2009/06/23(火) 20:10:56.29 ID:BHkINRB+
方程式すら解けない俺に隙はなかった。てか皆よく覚えてんな。
仕事と関係無い分野なんてすぐに忘れた。
あれほど必死になった国試の問題とか今じゃ暗号にしか見えねえ。
751 セキショウ(関東・甲信越):2009/06/23(火) 20:16:26.38 ID:B8GqkUKJ
スパでレス抽出したら2件だった驚き。
752 ハナイバナ(鳥取県):2009/06/23(火) 20:39:32.37 ID:0ESazR4X
>>747
なるほど。これなら解るわサンクス
753 パキスタキス(関東):2009/06/23(火) 21:42:46.21 ID:8ySIDwNX
無理
754 ヒメマツムシソウ(東京都):2009/06/23(火) 23:14:49.22 ID:NXyse+8w
ん小学生に教えるレベルでの話かね
755 ヒメオドリコソウ(宮城県)
mathematicaに計算させて1006回余裕でした