61万円で1株売るつもりで、1円で61万株の売り爆弾を投下したうっかりさんの裁判 今日異例の再開

このエントリーをはてなブックマークに追加
129 シナノナデシコ(コネチカット州):2009/06/12(金) 15:46:01.65 ID:DAl2VpUa
なんで下限価格より低く売りに出せるの?
ズルなの?
130 節分草(dion軍):2009/06/12(金) 15:46:17.96 ID:55hHyQ1t
勝手に他人の新株発行して現金ゲットしちゃえるシステムってすごいよね
131 ヒイラギナンテン(福岡県):2009/06/12(金) 15:47:16.63 ID:LGngL3bN
これは東証のシステム設計ミスだろ。

なんで勝手に新株発行できんだよw
132 シデ(コネチカット州):2009/06/12(金) 15:52:39.73 ID:zwnNtSun
>>11>>13
新株初日にストップはない。
133 アクイレギア・スコプロラム(長屋):2009/06/12(金) 15:55:35.90 ID:LRLmg3gN
もともとIPO当日に売り注文出して、特別気配になると取り消しできないというのは
昔から言われていた。

実際に野村證券が東証に問い合わせたときの回答は仕様ですとの返答。


このことをみずほ証券が知らなかったと弁解するのは無理がありすぎる。
各証券会社で誤発注時のマニュアルを整備し、不要な発注処理ができないように
システムを見直しておく責務があった。

よって東証は無罪
134 トキワヒメハギミツバアケビ(栃木県):2009/06/12(金) 15:56:27.99 ID:FScGRf29
人生を変えた発注ボタンとして映画化すればいいのにw
135 キバナノアマナ(山形県):2009/06/12(金) 15:56:58.91 ID:imfds3Ny
末代まで無賃労働で返済させればおk
136 アクイレギア・スコプロラム(長屋):2009/06/12(金) 15:57:56.04 ID:LRLmg3gN
>>132
初値がつくとストップも設定されるの。


東証のシステムはそれ以下での発注も受け付ける仕様になっていて
特別気配になると発注を取り消すことが出来なかった。

システムの仕様ですからと言われれば、それを改善しろとは言えない
よな各自で注意すれば防げる問題だし。
137 ケマンソウ(東京都):2009/06/12(金) 15:59:44.27 ID:NnBheeOA
これって何分で売り切れたの?
138 ネメシア(関東):2009/06/12(金) 16:00:19.61 ID:O65CDH8R
誰か簡単で良いから説明してくれ
139 シデ(コネチカット州):2009/06/12(金) 16:00:44.85 ID:zwnNtSun
誤発注に気付いたときって、エクセルとかで保存せずに終了して
「あっ!」てなるような感じだったんだろうな。
140 ノウルシ(栃木県):2009/06/12(金) 16:00:56.45 ID:K9ImU9Cr
【レス抽出】
対象スレ:61万円で1株売るつもりで、1円で61万株の売り爆弾を投下したうっかりさんの裁判 今日異例の再開
キーワード:亀





抽出レス数:0
141 チャボトウジュロ(長屋):2009/06/12(金) 16:01:01.02 ID:S8lUYGqN
プロの道具に余計な安全装置付ける方が無粋ってもんだ。
142 シナノコザクラ(千葉県):2009/06/12(金) 16:03:19.13 ID:nmFToqTJ
おれは言い訳に使ってる「61万円で1株」の注文がそもそも怪しいと思ってるけどね。顧客が電話で頼んだのか、そしたらその注文取り次いだ記録が裁判で出たはずだよね。
143 キソケイ(栃木県):2009/06/12(金) 16:03:33.39 ID:hUPaSBCX
この話題が出るたびにコテっチャン(BNF)が思い出されるから
迷惑してるだろうな
144 イヌノフグリ(関西地方):2009/06/12(金) 16:04:35.15 ID:0rKai3ka
こいつらも散々人の失敗に付け込んで金儲けした亡者なんだし
自分が失敗したからって助けてくださいは通用しないだろ
145 チチコグサ(埼玉県):2009/06/12(金) 16:04:35.62 ID:iyJon0Xp
ソフトバンクのBBCって人が買って儲けたんじゃないの?
146 タンポポ(アラバマ州):2009/06/12(金) 16:05:26.20 ID:2a/6t+SA
長者に名前載ってないのがおかしい
147 ヒイラギナンテン(西日本):2009/06/12(金) 16:11:47.45 ID:P6/ukv/+
可能ならば、この日の一ヶ月前にタイムトラベルしたい。
148 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/06/12(金) 16:23:46.06 ID:0g5ykKU2
これ、みずほが勝ったらみんなして損したとき誤発注訴訟を起こせるなw
149 ヒメスミレ(catv?):2009/06/12(金) 16:27:20.01 ID:MI5DHIBX
こういうのと組んでやればぼろもうけできるんじゃね
150 ハチジョウキブシ(岡山県):2009/06/12(金) 16:32:40.02 ID:CA4k7jNV
無い株が売れるという不思議な仕組みについてはまったく追求しないマスゴミ
151 カタバミ(神奈川県):2009/06/12(金) 16:38:21.01 ID:wdalw6HM
俺の誤発注もどうにかしろよ
152 ハルジオン(アラバマ州):2009/06/12(金) 16:44:08.18 ID:OIgV1e5p
みずほ証券に一単元注文の小口客がいることにびっくりした
153 タンポポ(広島県):2009/06/12(金) 16:48:25.08 ID:SoAbHbRh
個人的には、東証のシステムにバグがあった以上、東証も当然責任の一部は負うべきだとは思う。
しかし、損害額が400億という巨額な場合でも、パーセンテージで損失割合をはじいて、
「んじゃ東証は10%ね、40億」というのもどうかと思う。
じゃあ損害額が4000億だったら?兆を超えたら??400億、数千億払えと??そりゃありえない。
システムにミスがあると損害額に応じて賠償金が無限に跳ね上がるなんて無茶苦茶だ。

しかし、じゃあ一体いくら払うのが適当なのか?といわれると、うーん・・・となってしまう。

こういう場合は、損失額を基準にするより、みずほが東証に支払っているシステム手数料等を基準にし、
東証はみずほに対して満足なサービスを提供出来なかったのでシステム手数料のいくらかを
支払いなさいって感じにする方がしっくりきそう。

みずほも、賠償金数%取れれば御の字で、数十億すら取るのは厳しいと分かってるだろうし。
154 マツバウンラン(山口県):2009/06/12(金) 16:49:36.57 ID:JRL0/3Nw
あの時はありがとうございます
またお願いします
155 ハンショウヅル(宮崎県):2009/06/12(金) 16:52:04.29 ID:BeGDCq6c
>>91
ふだんから警告がでまくりのシステムで、オペレーターは反射的に確認ボタンを押すようになってたとか、
そんな感じのような気がする。
156 セイヨウオダマキ(千葉県):2009/06/12(金) 17:11:59.77 ID:VD4XlcBZ
致命的なバグじゃないから。
責任追及するのは難しいんじゃね。

こんなの仮にみずほ側が勝ったら、それはそれで大問題だぞw
157 アズマギク(中部地方):2009/06/12(金) 17:38:54.17 ID:6pbGtaxh
>>155
実際みずほで警告画面はでていた
が、確認せずに押したんだよな

つまり、警告画面が出てもいつも無視しているって事だったんでしょ
常日頃から不当な売買してたんだよ
158 ニリンソウ(関東):2009/06/12(金) 17:41:02.00 ID:xmTeI2C8
なんで特売にならなかったのかと思ったら 初値も付いてない状態だったんだっけ
159 クレマチス(東京都):2009/06/12(金) 17:43:51.52 ID:NXN9zMti
>>158
市場に初公開じゃなかったっけ?
なので参加してたのは買い注文ばっかりでストップ高
そこへミス売り
160 オキザリス・アデノフィラ(千葉県):2009/06/12(金) 18:06:22.13 ID:udFe5RFq
>>157
だな
マウスでクリックなんて応答の仕方だと間違ってOKしちゃった〜って事もあるんだろうけど
誤発注に気がついたのは何分か経った後じゃなかったっけ
ってことは警告を読んでなかった。無視したって事だよな。

だめじゃん >ミスぽ証券

161 ラフレシア(栃木県):2009/06/12(金) 18:13:06.55 ID:cDrpi3Y3
>>149
この事件(事故)以降も報道されてないけど何件も誤発注あるよ
黒川木徳の誤発注は怪しい
ぐぐればわかる
162 クンシラン(兵庫県):2009/06/12(金) 18:14:35.57 ID:UFT3w0ai
>>142
お前は馬鹿だろ
163 オオジシバリ(神奈川県):2009/06/12(金) 18:24:38.65 ID:+1OiFs6Z
あのときはいつまでも誤発注発表しない楽天か?楽天だなwって騒いでたな
164 ダイアンサス ピンディコラ(関東):2009/06/12(金) 18:27:02.67 ID:xa5/2WNZ
機会音痴なユーザーの要件定義なんて不備があることくらい普通想定するだろ。
ユーザーの業務を理解してないのに、まともなシステムなんか作れないよな?

富士通も東証もみずほも勉強が足りない。
165 イブキジャコウソウ(千葉県):2009/06/12(金) 18:32:29.67 ID:OB8xWqd6
こいつと小手川はグル
166 タツタソウ(東京都):2009/06/12(金) 18:43:38.03 ID:sGMCiZNP
これって、裁定委員会みたいのが勝手に買戻し額決めたんだよな。
全株、ルール通り買戻しさせればBNFも20億どころじゃなかったのにw
167 姫カンムリシャジン(愛知県):2009/06/12(金) 18:55:10.72 ID:ivqNji5b
この事件のことあまり知らないんだけど、実際にはいくらくらいの損失が出たの?
168 イワカガミダマシ(関西地方):2009/06/12(金) 18:55:54.53 ID:VDbE4rTO
400億円
169 トウゴクシソバタツナミ(西日本):2009/06/12(金) 18:57:25.89 ID:qHSNeT5Z
持ってない株をなぜ売れる
いいから答えろ持ってない株をなぜ売れるんだ
170 エピデントルム(福岡県):2009/06/12(金) 19:09:54.49 ID:8wBki+fC
>>169
どっかから借りてくるから。
171 クンシラン(兵庫県):2009/06/12(金) 19:12:02.05 ID:UFT3w0ai
>>169
注文と約定は違う
「機関投資家は持ってない株を売れるからズルイ事が分かった」じゃなくて「どんな発注でもそれが
約定してしまったら誰のどの注文であっても決済しなければならない事が分かった」ってのが今回の件
無限カラ売り云々言ってる奴は株や市場のことを分かってない
172 クレマチス(東京都):2009/06/12(金) 19:12:45.47 ID:NXN9zMti
>>169
空売りは持ってない株を借りて売るんだけど借りてる以上は返さないといけない。

株価が下がってるときは追い込みかけるだけなので空売りしても買い戻しの際のリスクは少ないけど
読み間違うと売りに出したときの株価より高い値段で買い戻さないといけないとかなって飛ぶ可能性がある
173 ヒメシャガ(石川県):2009/06/12(金) 19:13:02.68 ID:n0YoY0W0
糞システムのせい
キャンセルできず
174 デージー(長屋):2009/06/12(金) 19:15:10.39 ID:fYO2v0Na
元々キャンセルできる仕様だったの?
バグか通信不良かで取り消しできなかったの?
175 ノミノフスマ(東京都):2009/06/12(金) 19:15:26.97 ID:LpENoJeN
SOSの猿
176 ユキノシタ(兵庫県):2009/06/12(金) 19:25:47.87 ID:v54kux+1
ID:SoAbHbRh
消えてくれ
177 デージー(長屋):2009/06/12(金) 19:30:06.63 ID:fYO2v0Na
システムの場合、大体は契約で賠償上限というのを定めていて、
一般的なのが受注額が上限。
仮に10億で受注したシステムなら、賠償は10億までだよ。
178 オキザリス・アデノフィラ(千葉県)
>>174
50何万いくらでキャンセルかければできたらしい