日本のGDPは90年代後半以降ずっと横ばいで伸びていない

このエントリーをはてなブックマークに追加
127 サンダーソニア(愛知県):2009/06/12(金) 10:41:00.37 ID:BDvezN6y
>>122
小泉時代に何十兆円も為替介入したままなら、当然円安に決まってんだろ。
で、それはもはや赤字でしか戻ってこないだろう。
128 ロウバイ(dion軍):2009/06/12(金) 10:43:50.76 ID:hVYcQYtV
全部小泉のせいにしてる奴はまたマスコミに騙されてるぞ
129 節分草(千葉県):2009/06/12(金) 10:47:02.80 ID:hz36D4xy
2007/1995の比率を出すと、1以上なら成長しているので成長率と呼ぼう。
世界の170カ国くらい、ほとんどの国が成長した。

世界平均の成長率は1.92である。その周辺にいる国は、

パナマ   =1.96
ブルネイ  =1.95
クウェート =1.95
タンザニア =1.95
バルバドス =1.92
キプロス  =1.92
ミャンマー =1.91
ケニア   =1.91
マダガスカル=1.90
マラウィ  =1.90

だった。

成長率1以下(衰退率とでも呼ぼうか)の衰退した国は、次の8カ国だった。

パプア・ニューギニア=0.97
ギニア       =0.90
アルゼンチン    =0.89
ギニアビサウ    =0.88
日本        =0.82
ブルンジ      =0.77
ソロモン諸島    =0.76
ジンバブエ     =0.09

http://toguchiakira.ti-da.net/e2266370.html
130 シンフィアンドラ・ワンネリ(神奈川県):2009/06/12(金) 10:47:41.93 ID:uU5iXeuT
そういや、2000年代初頭の株価がバブル後(元)最安値だったときが小泉政権だったことを指して、
小泉のせいだ!ケケ中(笑)のせいだ!とか騒いでるアホもいたっけな。
131 フクジュソウ(東京都):2009/06/12(金) 10:47:51.40 ID:+HyL4rwr
自民党をぶっ壊すじゃなくて日本をぶっ壊したんだなぁ
132 イヌガラシ(愛知県):2009/06/12(金) 10:52:46.69 ID:O3bj0HJE
そもそも日本の戦後の好景気はドル360円のおかげだし
バブルはプラザ合意のおかげだし
そこがなくなったら安定こそすれど、成長は望めないよね
133 ヤエヤマブキ(コネチカット州):2009/06/12(金) 10:53:41.71 ID:fyzcI8op
一人当たりって結構うさんくさいよな
134 スイセン(アラバマ州):2009/06/12(金) 10:54:01.95 ID:MZdOZCEL
>>129
ジンバブエの桁違いっぷりは圧倒的な存在感だなw
135 モクレン(コネチカット州):2009/06/12(金) 10:54:50.33 ID:LXgQWl35
むしろ周りを見ると貧しくなってるんだが
ああ、消費が美徳の時代はどこへ…
136 フクジュソウ(東京都):2009/06/12(金) 10:56:16.48 ID:+HyL4rwr
こんだけガクンと落ちるなんておかしいだろw 常識的に考えてwwwwww
137 ヤマエンゴサク(大阪府):2009/06/12(金) 11:00:51.25 ID:ET4dchfx
国際通貨基金(IMF)や米中央情報局(CIA)のまとめでは、財政赤字国のワ
ースト1はジンバブエで218.2%。第2位の日本は194.9%。
先進国ではイタリアの104.7%、フランス63.4%、ドイツ62.3%、
米国62.2%となっている。
138 スイセン(アラバマ州):2009/06/12(金) 11:05:28.72 ID:MZdOZCEL
>>137
くっ、ここでも世界2位止まりか。世界一位ってのはなかなか取れるもんじゃないな
139 クロッカス(長崎県):2009/06/12(金) 11:07:38.91 ID:WkrCMe+H
米国債買い取ったり中韓に技術流出させてる余裕なんかないのにな
140 ボケ(アラバマ州):2009/06/12(金) 11:11:48.76 ID:F0iCPQBz
141 マツバウンラン(長屋):2009/06/12(金) 11:15:42.82 ID:+ZhQhb0J
生産人口が増えてるならともかく
減っていくなかでGDPが横ばいなら御の字だろ
142 ロウバイ(dion軍):2009/06/12(金) 11:17:27.60 ID:hVYcQYtV
>>129
高齢化社会がかなり効いてるんだろこれ
143 スズメノヤリ(東京都):2009/06/12(金) 11:18:04.44 ID:c7qccEnH
2005-07は円独歩安なんだから当たり前だろ。そんなグラフ持ち出して来てる時点でちょおっと
144 ミヤマアズマギク(三重県):2009/06/12(金) 11:18:58.25 ID:76VEhaAa
過去の遺産を食い潰すだけの国だな。
145 シンフィアンドラ・ワンネリ(神奈川県):2009/06/12(金) 11:21:33.68 ID:uU5iXeuT
購買力平価基準のGDPで見たらどうなるんだっけな
少なくとも、順位的には中国にとっくに抜かれてたのは確かだが
146 ロウバイ(dion軍):2009/06/12(金) 11:27:23.47 ID:hVYcQYtV
昭和16〜20年 16歳〜20歳 血気盛んな年
昭和30年 30歳 落ち着いて就職 もはや戦後ではない
昭和40年〜50年 40歳〜50歳 高度経済成長 働き盛り
昭和60年 60歳 バブル経済
平成元年(昭和64年) 64歳 バブル崩壊
平成21年(昭和84年) 84歳 もうすぐお迎え
147 シュッコン・バーベナ(宮城県):2009/06/12(金) 11:35:23.83 ID:OFxIOqpo
>>145
シナ提出のPPPが屑で結局良く分からんとさ
148 ミヤマヨメナ(アラバマ州):2009/06/12(金) 11:53:42.59 ID:+1ltiiWR
なんともショッキングな話だな
これからは分を弁えて生きていこうって事か
でもなぁ、ランクやレベルを落とすってぇのは大変どころかかなり難しいんだよなあ
149 レウイシア(大阪府):2009/06/12(金) 12:01:06.48 ID:Pf6MR9Uj
出生率が全国ワースト1の東京に人集めてたら
そりゃGDPのびない、このまま
日本がドンドン墜ちていく、地方分権しかないよ
150 ヒメオドリコソウ(山形県):2009/06/12(金) 12:05:01.63 ID:vk/r2cRn
GDPが伸びる分だけ国が借金しても大丈夫とか言ってる工作員どこ行った?
151 スズナ(関東・甲信越):2009/06/12(金) 12:05:08.35 ID:dcpwxMwP
デフレのもとでインフレターゲットは取るべきでない=民主・峰崎氏
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38512620090611

[東京 11日 ロイター]
 民主党の峰崎直樹・参議院議員は11日、ロイターのインタビューで、金融政策のあり方について
「デフレのもとでインフレターゲットはやめたほうがよい」と述べた。
 「現在の日銀の金融政策は財政政策の僕(しもべ)になっている」とも述べ、いずれ金融を正常化させていく段階では金利水準
も正常化させなければならないとの認識を示した。

 日銀がとっている現在の金融政策について峰崎氏は「低金利政策を維持して、いわゆる財政政策の尻拭い的なことをやらされて
いるのではないか」と指摘。「デフレが深刻になってきている予兆はあるが、本当に金融を正常化させていくときには金利はもっ
と上げていかなければならない」と述べた。
152 ヘビイチゴ(千葉県):2009/06/12(金) 12:06:54.41 ID:mBrgldjB
むしろ抜群の安定感
153 カタバミ(ネブラスカ州):2009/06/12(金) 12:07:05.86 ID:h4Y2guqt
>>142
高齢少子化+製造業の海外移転+ゆとりの出現
154 カキツバタ(大阪府):2009/06/12(金) 12:28:21.55 ID:yTQZRITN
人口なんか伸びなくても名目GDPは伸びるんだが(日本より早く人口減少に
転じた国もあるが普通にインフレしてる)>>151の低偏差値民主議員がいるから>>1のような状態になる。

英語読めないから最新の金融政策状況を知る事が出来ず、日銀の役人の言う事を
頭から鵜呑みにしている。政権交代したら官僚利権を帰られるなんて言ってる馬鹿も
いるが、こういうサンプルを見るととても信用できんわw
155 フクシア(長屋):2009/06/12(金) 12:38:29.12 ID:RUifrE48
日本はもう、高齢化社会ではなくて、超高齢社会なんだけどね。
高齢社会の基準が、総人口の65歳以上の占める割合が、
14%以上だけど、日本は21%を越えているから。

これだけ、老人が増えたら、GDPなんて下がって当然という気もするけど。
156 姫カンムリシャジン(茨城県):2009/06/12(金) 12:43:28.16 ID:QXQemOvD
中曽根がレールを敷き、竹下で発車、橋本が超特急で突っ走り、
小渕がブレーキをかけるも、小泉はそのブレーキを壊した
157 シナノナデシコ(大阪府):2009/06/12(金) 12:56:35.08 ID:w6kEdXWq
なんだかんだ言って
GDPとか色んな指数の数字に踊らされてるだけなんじゃね
と思う俺は馬鹿なんだろうな

個人的には今の生活にある程度満足してるし
いろいろあるけど毎日楽しいけどな
158 ハナワギク(アラバマ州):2009/06/12(金) 13:10:42.67 ID:zK7zbtG4
>>98
豚と酒の代わりに牛食ってコーラ飲めばよくね?
159 プリムラ(アラバマ州):2009/06/12(金) 13:18:50.88 ID:nLOtSNZP
>>154
じゃあ、今伸びてないのは、
低偏差値自民議員のせいなんだ…
160 シナノナデシコ(神奈川県):2009/06/12(金) 13:23:05.05 ID:S3FBX2XB
>>11
その後与党に戻ったじゃん
161 スイセン(アラバマ州):2009/06/12(金) 13:27:06.74 ID:MZdOZCEL
>>154
本当に官僚追い出して政治家が全部決めたらジンバブエになるから、これでいいのだ
162 プリムラ・ヒルスタ(山形県):2009/06/12(金) 13:28:26.21 ID:kCa42U9U
痔民「これからさらに内需落ち込ませるから待ちな〜」
163 プリムラ・ヒルスタ(山形県):2009/06/12(金) 13:29:41.89 ID:kCa42U9U
>>156
小泉が壊したのはレールだったというオチ
164 アヤメ(東京都):2009/06/12(金) 13:34:02.40 ID:PfG6en1a
>>163
ついでに駅と信号も壊した
165 カキツバタ(東京都):2009/06/12(金) 13:37:28.22 ID:vt6atfsH
GDPなんて人口が増えれば自然に増えるんだから、常に一人当たりで見ないとな
166 バラ(東日本):2009/06/12(金) 13:39:57.59 ID:HFVj10O6
中曽根がレールを敷き、竹下で発車、橋本が超特急で突っ走り、
小渕がブレーキをかけるも、小泉はそのブレーキを壊した
167 アルストロメリア(奈良県):2009/06/12(金) 14:04:37.06 ID:7XP7d38r
日本は何でも高かった。
15年ほど前から5年アメリカにいたんだけど、食費とかほんと安い。
なぜか生活保護レベルのやつほうが太ってるというおかしな国。
貧乏でも食っていけるんだよな。
まあ日本みたいに気軽に病気にはなれないけど。

たぶん、原因は土地の価値と、あと土地が事業をするうえで担保になってるってことでこんな経済状態になったんだろう。
168 ヒメオドリコソウ(愛知県):2009/06/12(金) 14:24:05.15 ID:KOb2DyQU
もう下げ止まらないよね
169 オオバコ(神奈川県):2009/06/12(金) 16:45:25.85 ID:Ey83BVsp
>>154
一橋の経済学修士まで取ってる議員が低偏差値っすか^^
170 セキチク(関西地方):2009/06/12(金) 17:02:34.71 ID:+qvEa2M7
>>169
民主・峰崎氏はトンでも理論だよ。
この人は中福祉・高負担社会にしたいだけ。
利上げしたいのなら、資金需要を回復させるのが先決であって、
それにはより一層の金融緩和(インタゲ、あるいは名目GDP目標)を
掲げるひつようがある。

もし、このまま利上げ・増税セットでやれば、10月から日本の株価は急落し、
戦後初の本格的恐慌状態が体験できると思います。
171 セキチク(関西地方):2009/06/12(金) 17:07:25.27 ID:+qvEa2M7
また、日本が恐慌状態に突入しますと、歳入不足により国債の償還がママならない状態になりますので、
公務員賃金の大幅カット(3割とか5割カット)にも踏み込まないといけなくなるでしょう。
172 ジロボウエンゴサク(長崎県):2009/06/12(金) 17:10:02.42 ID:oqkYnF5f
べつにGDP伸びなくても問題なくね
経済成長はしてるわけだし
だいたい少子化なんだからさGDPとか
どうでもいいのよね
173 ナズナ(福岡県):2009/06/12(金) 17:38:42.82 ID:KkGv+yjN
生産より消費が重要。
人口が増えない限りこの国のGDPが増えることはない
174 シュッコン・バーベナ(関東・甲信越):2009/06/12(金) 17:40:04.58 ID:RdmqeGXL
400万人減少したってまだ人が余ってる状態だし
175 姫カンムリシャジン(岡山県):2009/06/12(金) 17:42:01.30 ID:44C8ILgb
>>173
人口が増えても財布の中身が増えなければ消費も増えない 財布の中身を増やすには生産に従事するしかない
176 セキチク(関西地方)
輸出に見合った輸入、つまり生産に対する消費をしないから、
だんだんおかしなことになる。
アメリカにクルマを買ってもらうなら、おなじだけアメリカからモノを買わないといけない。
両者が成立することによって、経済が円滑に廻る。
ところが、アメリカから買わずに輸出ばかりすると、アメリカはだんだんお金が無くなって行く。
そうするとクルマも売れなくなる。だからアメリカにお金を貸し込む。返してくれるアテも無い
のに。こんなことを延々とやってきている。