ちょw麻生って情弱www CO2と温暖化は関係ないってν速で言ってたよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 節分草(香川県)

温室ガス:中期目標は「05年比15%減」 麻生首相表明

麻生太郎首相は10日、首相官邸で記者会見し、
2020年までの日本の温室効果ガス削減目標(中期目標)について「05年比15%減」(90年比8%減)とする方針を表明した。
日本はすでに「2050年までに現状比60〜80%減」との長期目標を打ち出しているが、
首相は中期目標達成により、「30年には約4分の1の減(25%減)、50年には約7割減(70%減)につながる」との見通しも示した。

政府は、比較する基準年は直近の「05年比」とした。
日本の場合、同じ削減努力でも、これまで用いていた「90年比」より削減率が大きく見える効果がある。

中期目標を決めるに当たっては、六つの選択肢(05年比4%減〜30%減)を設定。
このうち世論調査で最も支持が多かった「05年比14%減」(90年比7%減)を軸に検討したが、
政府内の調整の結果、最終的に1%分を加算した。

「05年比15%減」の目標について、
麻生首相は「低炭素革命で世界をリードしたい。太陽光発電の大胆な上乗せなどにより、さらに削減幅を大きくする」と説明した。

今回の目標値は国内での排出削減分だが、今後の国際交渉では、海外からの排出権購入の扱いなども焦点になる。
麻生首相は「今後の交渉を見極めたうえで判断したい」と購入に含みを持たせた。

昨年7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の首脳宣言は、
世界全体のガス排出量で「50年までに少なくとも半減」との長期目標に言及している。同目標の実現に向け、
麻生首相は「(全体の排出量では)先進国で15年、途上国で25年にピークアウト(頭打ち)することを目指すべきだ」と強調。
途上国にも削減努力を求め、「責任を共有する国には技術支援を惜しまない」と述べた。

中期目標は、京都議定書に定めのない13年以降の取り組みの焦点となっており、
各国は12月にコペンハーゲンで開かれる「気候変動枠組み条約第15回締約国会議」(COP15)での合意を目指している。【谷川貴史】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090611k0000m010019000c.html
2 フクジュソウ(神奈川県):2009/06/10(水) 23:14:57.57 ID:mv9weVKe
あっそ
3 ムシトリナデシコ(東京都):2009/06/10(水) 23:14:59.50 ID:uK8KuC4X
まいにらちれはははははははははははははははは
4 ノボロギク(長野県):2009/06/10(水) 23:15:19.51 ID:s0XCiPNQ
むしろ氷河期が来ちゃうし
5 ネメシア(大阪府):2009/06/10(水) 23:15:30.99 ID:8Xvy8+SI

 というか太陽の活動が弱まって   氷河期に突入するんだぞ
6 クチベニシラン(岩手県):2009/06/10(水) 23:15:42.40 ID:ENWVTW5H
ネットで真実を知った
7 プリムラ(北海道):2009/06/10(水) 23:15:48.23 ID:VnBJ48wG
マジもう六月なのにまだ寒いし
8 ハマナス(新潟県):2009/06/10(水) 23:16:01.99 ID:LT59n6Qy
情弱というより、京都議定書は日本にマジ不利だからやめた方がいい。
9 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:16:07.69 ID:q1MTNh2N
温暖化と二酸化炭素は関係無い
10 ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/06/10(水) 23:16:17.95 ID:Q8R46ooP
ニュー速民が言うなら間違いないな
11 ミツバツツジ(千葉県):2009/06/10(水) 23:16:46.46 ID:ay3PFEyl
つーか、関係ないっていう研究は腐るほどある。
12 イブキジャコウソウ(dion軍):2009/06/10(水) 23:16:52.31 ID:pOosdwx7 BE:1692104876-2BP(5258)

温暖化関係なしに
CO2は減らした方がいいだろ
13 アヤメ(福島県):2009/06/10(水) 23:17:01.62 ID:951gjPEb BE:20228494-PLT(12000)

そこまでは言ってないだろw

ただ、CO2排出を何%減らすのか?じゃなくて
気温を何度に下げるのか?何度にとどめるべきなのか?
って点で議論すべきだとは思う。
14 ニョイスミレ(宮崎県):2009/06/10(水) 23:17:01.81 ID:HJhOAHs2
地球温暖化詐欺より環境問題に取り組めボケカス
ところで最近酸性雨ってあんまり聞かなくなったな
15 ジシバリ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:17:13.87 ID:LttdUoEm
暖かくなるからCO2が増える
そもそも因果関係が逆なんだよ、マスゴミ共
16 ムラサキハナナ(福島県):2009/06/10(水) 23:17:27.73 ID:mDInbT2u
合法的にロスケに金を送るための手段にしか見えないぞ
17 ハチジョウキブシ(埼玉県):2009/06/10(水) 23:18:46.37 ID:4tcV+9Ud
消費税といい、麻生は日本経済にとどめ刺したいらしいな
18 マーガレットタンポポ(関西地方):2009/06/10(水) 23:19:22.57 ID:joQuV2Zc
環境対策をやっても良くなったという実感はない
「エコ」と言う言葉が昔の「マイナスイオン」と同様に消費を煽るキャッチコピーとして使われているのはひしひしと感じる
19 プリムラ・ラウレンチアナ(神奈川県):2009/06/10(水) 23:19:38.60 ID:7cMwKM+h
おまいら政府にも勝っちゃうのか
20 ユリオプスデージー(愛知県):2009/06/10(水) 23:19:41.10 ID:nmE6mER7
報ステで必死に古館が貶そうとしてたな、議定書放棄するなんてけしからんって頑張ってたけど
21 ニオイタチツボスミレ(神奈川県):2009/06/10(水) 23:20:21.27 ID:CDnfmnOt
ほら暑い部屋って息苦しいじゃん?あれ二酸化炭素が多いんだよ
22 フイリゲンジスミレ(東京都):2009/06/10(水) 23:20:36.20 ID:UDLSksfZ
寒いより暖かい方がいいだろ、常識的に考えて。
23 カキツバタ(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 23:21:03.38 ID:WplZ0/gB
総務省から各放送局にエコ番組をもっと作れと通達が来ています
24 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:21:07.02 ID:tq78GN7k
因果関係が証明されてないうちになんでこんなに盛り上がってるのかと思うぜ
25 セントランサス(関東・甲信越):2009/06/10(水) 23:21:16.90 ID:QsAHbBr7
>>11
まともな論文は無いよ
少なくともそんな結論を出した公的な研究機関は一つもない
26 ヤグルマギク(熊本県):2009/06/10(水) 23:21:36.25 ID:CJrmPRLa
また朝日のコメンテーターから鬼の首取ったように馬鹿にされるのか
27 セントウソウ(関西・北陸):2009/06/10(水) 23:21:40.54 ID:jgASo2Q8
じゃあ高速1000円にすんなよw
あれでCO2めちゃくちゃ増えたろ
28 スズナ(東京都):2009/06/10(水) 23:22:35.32 ID:zGbFL3Z9
こんな情弱馬鹿が首相だなんて恥ずかしいorz
29 ハンショウヅル(新潟県):2009/06/10(水) 23:24:07.22 ID:aAinoYNK
雪は降らないわ、暖房燃料費が浮くわでなんの問題があるんだよw
エコとかせこいこと言う奴らが出てきてから世の中不景気になった、いやマジで
30 エピデントルム(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:24:07.13 ID:7u01QLcP
今太陽が冷めてんじゃなかったか?
31 ロベリア(京都府):2009/06/10(水) 23:24:34.01 ID:ffyDyqqY
温暖化温暖化言ってた報捨てはどう反応すんのかなと思って観てみたがいささか慎重でワロタ
まあ結局批判はしてたけど
32 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:24:34.93 ID:3kVUdP7O
日本が環境環境うるさいのは日本が世界で勝ち残っていく為だ

「地球・環境に優しくしよう」
この意識が世界に根付けば日本はまだまだ繁栄を謳歌する
バカな毛唐や土人から金を巻き上げれるからな

温暖化が人的要因なのかとか実は関係ない
エコエコ言うことが太陽系最強である日本製品の宣伝になる
33 ウィオラ・ソロリア(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:24:39.65 ID:YMqwW3FQ
寄生虫をとっととおっぱらってくんねぇかな、
いい加減腹立つんだよ、麻生なんとかしろ
34 ネメシア(四国):2009/06/10(水) 23:24:53.36 ID:mmc7IN79
>>20
90年代90年代とアホみたいにアピールしてた割には具体的な数値の差を一度も言わなくてワロタ
35 ノミノフスマ(東京都):2009/06/10(水) 23:25:09.52 ID:ODcIEcm/ BE:130976993-PLT(12841)

いいからお前ら自動車より自転車のほうが性能が良いと毎朝100回唱えろ。
36 スィートアリッサム(関東・甲信越):2009/06/10(水) 23:25:40.55 ID:3D3SHk/d
欧州国はこういう排出基準を決める時だけ「EU全体」で定める。
個々の国単位ではなく、都合良く欧州全体でまとめて決める。
37 エニシダ(大阪府):2009/06/10(水) 23:26:40.87 ID:9n9pyFVa
ストパニスレ全saku
38 スズナ(catv?):2009/06/10(水) 23:26:54.83 ID:siI6V/Z1
一方民主は2005年比46.5%削減を打ち出していた
http://www.dpj.or.jp/news/?num=16201
39 カエノリヌム・オリガニフォリウム(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 23:27:49.47 ID:wTwsmjTA
>>29
Gが冬にも発生するだろが
40 アルストロメリア(東京都):2009/06/10(水) 23:29:08.09 ID:HSeBiZwU
温暖化のメリット>>>>>>>>>>>>温暖化のデメリット

だが報道されるのはデメリットばかり
41 カキツバタ(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 23:29:31.84 ID:WplZ0/gB
エコかっこいい男の人っていいよね
42 ネメシア(四国):2009/06/10(水) 23:29:32.89 ID:mmc7IN79
とりあえず、太陽活動は温暖化と無関係と断言してた馬鹿研究者は腹を切れ
まともな考え方なら少なからず考慮するはずだろ
ググったら出てくるはず。どっかでみた
43 クサノオウ(東京都):2009/06/10(水) 23:30:10.60 ID:uMec+oFf
>>29
夏が暑過ぎればエアコン代がかかる。
そのほか伝染病とか
44 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:30:27.72 ID:q1MTNh2N
>>20
フルタチwww。
貴様、ベンツS500とSL500乗ってるくせに、なにが温暖化だ?
温暖化が危険ならベンツ捨てろや、ゴラァWWW
45 ミツバツツジ(千葉県):2009/06/10(水) 23:30:55.68 ID:ay3PFEyl
>>25
なんで公的な研究機関に限定するの?
俺もいくつか論文読んだけど、

結局太陽活動が活発化してるから地球が温暖化している。
結果、海水が蒸発して二酸化炭素が増えている

という説明が一番しっくり来たよ?
マスゴミや学会で無視されているから真実はわからんけど。
46 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:31:30.76 ID:3kVUdP7O
おまえらってこーゆーとこ真面目だよなw
児童売春なんかも女の子側にも罪に問えって言って真面目に児童売春を無くそうとしてる
正直供給する側にいなくなってほしくないしw

温暖化も同じだ
環境に優しい日本製品をバカな毛唐や土人に買わせても日本人は困らんからいいだろ
47 ケンタウレア・モンタナ(岡山県):2009/06/10(水) 23:31:39.75 ID:Wb33wYjK
温暖化は長い目で見た季節見たのも
周期的に訪れるからエコだなんだと騒いでも意味はない
おもそもエコとはエコノミカルの略ではないのか
なんにせよ経済的に類する意味を持つはずだが
今日日のエコの使われ方にははなはだ疑問を覚えずにはいられないのだ
48 ナニワズ(中国地方):2009/06/10(水) 23:31:53.63 ID:/q0GdGlc
温暖化詐欺でニュースを売ってたマスゴミは麻生全面支持しろよ
それとも商売取られてムカついてるのか
49 ポレオニウム・ボレアレ(dion軍):2009/06/10(水) 23:32:05.70 ID:Ru0xBDuu
バカの壁でも触れられてたな
50 シロバナタンポポ(長屋):2009/06/10(水) 23:32:09.99 ID:Y61Nu7D0
今日は、麻生の高感度アップのためのキリッ会見だったけど
もしかして裏目った?
51 リナリア(千葉県):2009/06/10(水) 23:32:14.83 ID:v4rTeI5S
俺らかっけー
52 スズナ(catv?):2009/06/10(水) 23:32:14.27 ID:siI6V/Z1
>>45
海水が蒸発してどう二酸化炭素になんだよ池沼
53 コデマリ(福岡県):2009/06/10(水) 23:32:40.73 ID:rK+HEZFd
関係ないのではなく、確実な関係性が今のところ見受けられない
54 ボタン(群馬県):2009/06/10(水) 23:32:49.65 ID:+Kf9uQqK
>>38
民主党は日本の産業を潰したいのか
55 ノゲシ(東日本):2009/06/10(水) 23:32:53.30 ID:kitnVpNK
>>45
掲載されてるのは何て言うジャーナル?
56 ノミノフスマ(東京都):2009/06/10(水) 23:33:00.89 ID:ODcIEcm/ BE:116425038-PLT(12841)

>>45
おいアホ、そういうことは表参道の国連大学に言え。
57 イブキジャコウソウ(dion軍):2009/06/10(水) 23:33:12.11 ID:pOosdwx7 BE:241729632-2BP(5258)

H2OのH2がCになるから
CO2になって二酸化炭素が増えるんだろ
それぐらい考えたらわかるもんだが
58 キキョウソウ(東京都):2009/06/10(水) 23:33:22.23 ID:PKy0krzV
温暖化の何が問題化さっぱりわからない
温暖化して、南極の氷が溶ける?
で?
59 ムラサキケマン(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:33:28.64 ID:vE3rKpCa
だりー
60 チチコグサ(catv?):2009/06/10(水) 23:33:50.77 ID:+dLVdipR
どこに書いてあるの?
61 ミツバツツジ(千葉県):2009/06/10(水) 23:34:06.69 ID:ay3PFEyl
>>52
それ本気でいってるの?
62 ネメシア(四国):2009/06/10(水) 23:34:24.19 ID:mmc7IN79
ちょいまてや、よくよく考えれば2005年比のほうが1990年比よりも同じ15%でも下げ幅でかいじゃねえか
フルタチは何をファビョッテンだ
63 ヤマシャクヤク(大阪府):2009/06/10(水) 23:34:46.06 ID:70rKxF7/
>>58
水かさが増える

君の住んでる関東平野なんかは水没だろうな
64 シロバナタンポポ(長屋):2009/06/10(水) 23:35:40.12 ID:Y61Nu7D0
>>52
蒸発もそうだけど、海水温が上がると二酸化炭素の溶解度も下がるんだぜ
65 センダイハギ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 23:35:49.03 ID:u5do1ROE
武田邦彦が消されないか心配だ
66 藤(大阪府):2009/06/10(水) 23:36:04.19 ID:PsnQYqBb
結局のところ、環境について何か対策しないと先進国のリーダーとして失格ってのがあって、
それならまあ数値で目標と成果出せるし、本当はたいして効果出て無くてもデータなんて
一般大衆にゃ証明できないし、「CO2削減」って便利じゃね?って感じで決まったのが京都。
67 チチコグサ(catv?):2009/06/10(水) 23:36:19.60 ID:+dLVdipR
>>53
確実な関係性はあるだろうけど、人類起因のものでは影響が出るほどではないと俺は思う。
68 アマリリス(滋賀県):2009/06/10(水) 23:36:59.31 ID:RqeZW6VC
陰謀厨って論文もまともに読めない低学歴なんだろうなw
69 福寿草(長野県):2009/06/10(水) 23:37:51.74 ID:enPO0LKo
ストパニのDVDの帯に堂々と書いてあったなw
店で見てワロタ
70 ノミノフスマ(東京都):2009/06/10(水) 23:38:17.77 ID:ODcIEcm/ BE:87317892-PLT(12841)

>>67
いやだからIPCCで集まった世界中の科学者が
「うーん、こりゃ人類のせいだ」って言い切ったんだから
世界の政治が動き出して、もう止められない。
71 イブキジャコウソウ(dion軍):2009/06/10(水) 23:38:23.44 ID:pOosdwx7 BE:1007205555-2BP(5258)

>>63
大阪平野は大丈夫なの?
72 ポレオニウム・ボレアレ(dion軍):2009/06/10(水) 23:38:54.77 ID:Ru0xBDuu
>>58
・水位が上がって海抜が低い地域が全滅
・気候変動により農作物の不作、生態系への影響
・マラリアなど風土病が広がる。新たな感染症の危機
73 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:39:49.16 ID:q1MTNh2N
>>72
> ・気候変動により農作物の不作、生態系への影響
> ・マラリアなど風土病が広がる。新たな感染症の危機


これらは明らかに嘘ですね
74 クレマチス・モンタナ(兵庫県):2009/06/10(水) 23:39:50.63 ID:nfK5qU8v
麻生低能すぎワロタwwwwww
地球温暖化はエコ厨の捏造ってのはネット界の常識だろうwwww
麻生もエコ厨の手先のゴミクズかよww
75 ストック(東京都):2009/06/10(水) 23:40:11.34 ID:b/joSo40
じゃあ、関係ないから日本は排出削減やめます、って言ったら
どうなるのか、想像も出来ないのかクソどもは。
76 ネメシア(四国):2009/06/10(水) 23:40:16.14 ID:mmc7IN79
>>71
だいじょばない
77 カタクリ(福島県):2009/06/10(水) 23:40:21.49 ID:T9AuADxU
ユダヤの陰謀
78 ノミノフスマ(東京都):2009/06/10(水) 23:40:25.54 ID:ODcIEcm/ BE:48510825-PLT(12841)

海水についても二酸化炭素を取り込んでたのが
ここ数年取り込まなくなったわけで、それがやばいんだけど、原因は全く不明。
そのへんの研究は国立環境研究所の野尻さんだっけ?
太陽活動は関係ないよ。
79 フリージア(静岡県):2009/06/10(水) 23:40:51.39 ID:+y342mGx
取りあえずお前らの情報源のソースを出して貰おうか
80 ムラサキハナナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:40:55.58 ID:gEvEdaxC
不都合な真実ってどれくらい論破されたの?
あれ見た限りでは温度上昇は過去と比較にならないペースだったけど
81 アルストロメリア(東京都):2009/06/10(水) 23:41:04.52 ID:HSeBiZwU
最近の「地表気温」が単調に上昇しているというデータは疑わしい。地表気温というのは
地球上の数千の観測点の平均値だが、設置場所がずさんなため、多くの観測点が都市化による
ヒートアイランド現象の影響を受けている。たとえば東京(大手町の気象庁)の気温は、
20世紀に3℃上昇した(正確な値の出る観測点は日本中で3ヶ所しかないという)。
またテキサス州の観測点は、2000年にビルのすぐそばに移設されたが、この年からテキサスの
「地表気温」は急上昇した(図1)。

太陽活動の影響で、気温の変化はほぼ説明できる。図2のように太陽黒点周期と気温には
きわめて高い相関がある。IPCCもこの事実は認め、「20世紀前半の気候変動は自然現象だった」
としているが、後半の変動が自然現象ではないという根拠は示していない。

2007年以降、地表気温は急速に下がり、特に2008年の4月は、ここ数十年の最低気温を記録した。
図3はNOAAのデータだが、最近10年のトレンドは下降傾向を示している。これはロンボルグも
指摘しており、特に中国では記録的な寒冷化によって大きな被害が出ている。

気象学者の「圧倒的多数」が人為的温暖化を支持しているというのは嘘である。
アメリカ気象学会の2003年のアンケートによれば、気候変動の原因が人為的なものだという説に
「賛成」する科学者は32%、「反対」が21%、「どちらともいえない」が47%である。

ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6fbd1d3a0759bd65df11dc4a2d11ea5e
82 ハチジョウキブシ(埼玉県):2009/06/10(水) 23:41:11.96 ID:4tcV+9Ud
横ばいでいいだろ、バカじゃねーの
83 イブキジャコウソウ(dion軍):2009/06/10(水) 23:41:34.42 ID:pOosdwx7 BE:1611528285-2BP(5258)

>>76
あばばばば
泳ぐ練習しとくか
84 フイリゲンジスミレ(岐阜県):2009/06/10(水) 23:41:36.32 ID:06Pkz3M+
>>74
だよな
俺は麻生さん支持だがこの件に関しては失笑を禁じ得ない
85 ダンコウバイ(東京都):2009/06/10(水) 23:41:38.13 ID:cJuRslPq
実際人間が排出する奴とかはそんな関係ないんだよな
くにを上げてエコ詐欺が行なわれてるんだとおもわれ
86 ラフレシア(京都府):2009/06/10(水) 23:41:40.41 ID:qPdivHiR
そもそも明日の天気すら外れたりすること多いのに
何十年も先の気温が0.何度あがるとかってうさんくさすぎるんだが。
んでそこにとんでもない金がつぎ込まれるってことに狂気を感じる
87 ダンコウバイ(福島県):2009/06/10(水) 23:41:40.66 ID:1ZWpLGIX
エコ替えとか言って頭おかしいんじゃねえか
旧型使い続けたほうがエコだろ
88 クレマチス・モンタナ(兵庫県):2009/06/10(水) 23:41:50.32 ID:nfK5qU8v
売国奴エコ厨麻生とそれを支持してきた信者は
さっさと土下座して謝れよ
89 ネメシア(四国):2009/06/10(水) 23:41:59.16 ID:mmc7IN79
温暖化寒冷化はどうしようもないからほっとくが、資源がなくなるのは事実だ
自重しろ
90 キキョウソウ(東京都):2009/06/10(水) 23:42:12.20 ID:PKy0krzV
>>63
具体的に、どれくらいのCO2が増えると
どれくらい平均気温が上がって
それによって、どれくらいの規模の氷が溶けて
どのくらいの、海水の量が増えるの?
全部具体的な数値が出て騒いでるの?
91 シザンサス(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:42:27.62 ID:4lbsILCi
これから氷河期に入るんですけど
92 アカシデ(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:42:32.73 ID:J8UiZCmI
温暖化はお前らのせいでよく分からんが、水質汚染とか熱帯雨林きにしたほうが
いいと思う
あと新聞の押し紙と携帯小説氏ね
93 スイカズラ(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:42:35.35 ID:QnHjBKTb
まぁ人口抑えないとなにしようが無駄なんだけどな
世界的に植物を増やすとか
CO2をどう閉じ込めるかとか
そういう方向でないと
94 ヤマシャクヤク(大阪府):2009/06/10(水) 23:42:36.76 ID:70rKxF7/
>>79
なんでもかんでもソースを求めるなら2chなんてやめてしまえ
95 チチコグサ(catv?):2009/06/10(水) 23:42:44.16 ID:+dLVdipR
>>78
たまたま最近飽和したんじゃね?
96 ポレオニウム・ボレアレ(dion軍):2009/06/10(水) 23:43:14.03 ID:Ru0xBDuu
>>73
なんで?
97 ヒメシャガ(北海道):2009/06/10(水) 23:43:35.55 ID:sw/NT5A1
渋滞してる時に「スピード落とせ」っていう看板見るとむかつくよな
それと同じ理由で寒いからむかつく
98 スズナ(catv?):2009/06/10(水) 23:43:42.97 ID:siI6V/Z1
どれだけ人間が削減しても

桜島「いっぱい出たね・・・」

ですべて台無し
99 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:43:50.90 ID:3kVUdP7O
>>74
日本が儲かるからいいじゃねーかよ
100 ドデカテオン メディア(長屋):2009/06/10(水) 23:44:12.25 ID:9spZkZKp
関係ないってネトウヨが言ってました
101 ノミノフスマ(東京都):2009/06/10(水) 23:44:32.84 ID:ODcIEcm/ BE:203742476-PLT(12841)

>>81
あーはいはい。そんな5万円の自転車みたいなソース出されてもなー。

おれんちにIPCC第4次評価報告書のなんだっけ政策者向け要旨だっけ?
実物の本があるぜー。

内容はきわめてクール。感情論は一切ないのが気に入った。
延々とデータだけ、延々と示してる本です。
102 ノゲシ(東日本):2009/06/10(水) 23:44:47.76 ID:kitnVpNK
103 ヤマシャクヤク(大阪府):2009/06/10(水) 23:44:57.98 ID:70rKxF7/
>>90
そんな数字出さなくてもヤバイってことはわかるんだよ

地球に巨大隕石がぶつかる!
って時にいちいち細かい数字を出さなきゃヤバさがわからないのか?
104 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:45:26.93 ID:q1MTNh2N
>>92
熱帯雨林?
アマゾンで散々森林伐採されてるにも関わらず、
アマゾン砂漠ができないのは何故ですかね?

あなたも環境という印籠に頭が上がりませんか?
105 クレマチス・モンタナ(兵庫県):2009/06/10(水) 23:45:43.27 ID:nfK5qU8v
>>99
エコ厨麻生に踊らされてる信者は目を覚ませよ
106 トウゴクミツバツツジ(九州):2009/06/10(水) 23:45:47.09 ID:+BL2duGW
暑いのがいやなら太陽光を遮るデカいパネル作って日照時間調整すれば良いやん
107 ネメシア(四国):2009/06/10(水) 23:46:30.28 ID:mmc7IN79
とりあえず、洪積層という単語をググらずに知ってる奴は温暖化について語ってもいいよ
108 ダンコウバイ(福島県):2009/06/10(水) 23:46:34.04 ID:1ZWpLGIX
文系がこういうのすぐ騙されちゃうんだろうな
109 ハチジョウキブシ(埼玉県):2009/06/10(水) 23:46:35.06 ID:4tcV+9Ud
>>99
排出権取引って知ってるかな
余裕で赤字
110 オキナワチドリ(長屋):2009/06/10(水) 23:46:40.68 ID:xQc1QC9E
CO2削減に使うゼニーで、砂漠緑化および焼き畑跡地緑化した方が100倍マシ
111 ニョイスミレ(宮崎県):2009/06/10(水) 23:46:54.06 ID:HJhOAHs2
そもそも大気中に0.03%くらいしか無い二酸化炭素がそんなに影響を及ぼす物なの?
112 チチコグサ(catv?):2009/06/10(水) 23:47:12.83 ID:+dLVdipR
>>106
韓国が研究しているからかかわらない方がいい
113 ノウルシ(九州):2009/06/10(水) 23:47:27.15 ID:cuE5knBX
このまま太陽の黒点の減少期が続けば、17〜18世紀以来の寒冷化が来るわけなんだけど、寒冷化が到来したらエコエコCO2詐欺を煽った輩はどうするの?死ぬの?
114 イワカガミダマシ(長屋):2009/06/10(水) 23:47:34.01 ID:Q5nzjlPS BE:248042257-PLT(12001)
×関係ない!
〇関係あるという証拠は無い!
115 ネメシア(関東・甲信越):2009/06/10(水) 23:47:44.84 ID:cBrGQ93B
>>87
エコ替えってほんとに もったいない よな
使えるモノ捨てるんだろ
あほか
116 スズナ(catv?):2009/06/10(水) 23:48:00.34 ID:siI6V/Z1
>>111
水蒸気の温室効果の方がでかい
117 セントウソウ(関西・北陸):2009/06/10(水) 23:48:08.07 ID:JmKh0+UA
CO2より人間減らせよ
加藤
118 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:48:11.73 ID:3kVUdP7O
なんでおまえら温暖化が人的要因かどうかを真面目に議論してんだよ

「日本製品を世界中に売りつけるための宣伝」
それでいいじゃない
119 シロイヌナズナ(長野県):2009/06/10(水) 23:48:12.51 ID:roiYe2WP
でも同じ性能の製品に同じ値段払うならエコをうたってる方が気分良く使えるよね
地球にやさしくなんてそんな程度のもの
120 ハンショウヅル(千葉県):2009/06/10(水) 23:48:19.09 ID:SwA0Og8h
CO2なんてようわからんのはどうでもいいけど石油依存からは脱却したいところだな
121 セキショウ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:48:23.21 ID:mFo01RPa
毎年夏になってくると温暖化温暖化うっせーよな
冬はみんな聞いてくれないにしても
122 ノウルシ(北海道):2009/06/10(水) 23:48:45.85 ID:nSsLeZLA
一応何かやっとかんといらん批判受けるし
123 アマリリス(滋賀県):2009/06/10(水) 23:48:59.19 ID:RqeZW6VC
これの11ページ以降にあらゆる陰謀派の発言に反論してるから読んどけ
pdf注意な
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org115336.pdf
124 チチコグサ(catv?):2009/06/10(水) 23:49:08.40 ID:+dLVdipR
>>111
燃やしたり、呼吸しまくったり、火山噴火してんのになんでそんなに少ないんだろうな。
125 カキドオシ(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 23:49:10.96 ID:Z2XcHdUh
>>104
木が無くても雨は降るだろ
126 ジャーマンアイリス(新潟・東北):2009/06/10(水) 23:50:05.33 ID:6mS5bIdt
>>11
ごく一部だし普通に反論されてるから

>>15
今のCO2増加(280ppm→380ppm)を説明できるほどの気温上昇は起こってないし
大気中に増えてるCO2は化石燃料起源なのが炭素同位体比から普通に分かってるから

>>42
はあ?考慮してないわけないだろ、むしろ最初に考慮するわ
考慮した上で太陽活動で説明できないから人為説が有力なことぐらい分かるだろ

>>45
ここ最近の気温上昇を説明できるほどの太陽活動増加は起こってないし、
海から放出されたCO2ならC14を大気中に近い程度の量は含むはずだが
実際は大気中のC14濃度は明らかに下がっている
これはC14を含まない化石燃料起源の炭素が大気中に放出されているということ
なおC12/C13の値は増えていて、C12を多く含む生物起源の炭素が増えていることが分かる
これも化石燃料(生物起源炭素)の放出で説明できる
単に海水温が上昇しただけなら非生物炭素もかなりあるからそこまでC12は増えない
127 トウゴクミツバツツジ(九州):2009/06/10(水) 23:50:56.02 ID:+BL2duGW
宇宙まで届く煙突作って二酸化炭素捨てればいいやん
128 レウイシア(dion軍):2009/06/10(水) 23:51:07.91 ID:7UbhUBLC
>>87
おれもずっとそう思っていた
仲間がいて良かった
129 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:51:35.16 ID:q1MTNh2N
>>118
といって、キサマラ創価は、
京都議定書で日本から毎年数千億〜数兆円騙しとる魂胆だろ。

温暖化危機説の奴らは、斎藤環境大臣が創価という事に疑問を持たないのですか?
130 ノゲシ(東日本):2009/06/10(水) 23:51:39.53 ID:kitnVpNK
>>123
よくわからないけど渡辺って人が結構反対してんだね
131 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:52:10.99 ID:3kVUdP7O
>>109
そりゃあ宣伝の一貫だから短い目で見りゃあ赤字だわな
132 サルトリイバラ(東海):2009/06/10(水) 23:52:11.61 ID:tXWTpleR
二酸化炭素より昔のフロンだろ
133 ボタン(群馬県):2009/06/10(水) 23:52:20.37 ID:+Kf9uQqK
>>127
天才現る
134 チチコグサ(catv?):2009/06/10(水) 23:52:31.53 ID:+dLVdipR
>>123
渡辺さんが異常に敵視されてるのがわかったw
135 キキョウソウ(東京都):2009/06/10(水) 23:52:33.24 ID:PKy0krzV
>>103
地球に巨大隕石がぶつかる!
いつぶつかるのか計算してみたら、6万年後でした!
とかだったら、全然ヤバイとか思わないし

いつぶつかるかっていう具体的なデータがなきゃ
危機感なんてもたねーよ
136 クサノオウ(東京都):2009/06/10(水) 23:52:35.75 ID:uMec+oFf
CO2が増えたから温暖化したんじゃなくて
化石燃料燃やしたから暖かくなったってことは?
137 キンカチャ(千葉県):2009/06/10(水) 23:52:42.16 ID:RgLJc3Va
小氷河期について問いただすとCO2派は泣き出すんだって?w
138 セントウソウ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:53:19.16 ID:q1MTNh2N
>>125
では、熱帯雨林の伐採は何が問題ですか?
139 シャクナゲ(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:53:55.12 ID:CldWVDIg BE:729313474-2BP(35)

>>2ならポイントください
140 ニョイスミレ(宮崎県):2009/06/10(水) 23:54:03.66 ID:HJhOAHs2
>>124
それほど大気の全体量が多いって事
0.03〜0.04%の中で15%削った所で何?って話し

個人的な感覚だと洗面所に張った水に熱湯を一滴落とす感覚なんだけどな
ニュアンスが違うのか
141 キランソウ(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:54:20.01 ID:tLqErIE9
     |:::::::::::|:::::i:::::::/::::/  /:::/   |::::|:::::::::::/    たとえば『地球温暖化』だ。
     ∨:::::::|::::|:::::イ:::/   /:::/    |::::|:::::::::/   CO2排出量増加による地球温暖化は常識だね?
      ∨:::::|:::| ̄ナナ=、  /::Zz=='"T:T|:::::::/   そう、常識だ。いや、常識だと多くの人々が思っている。
      ∨:::|::|::ャ代戌ナ= // 弋戌テT:ァi::::::/    だが、実はCO2が地球温暖化の原因だという証拠は無いんだよ。
       ∨:::i:i/ i/     /      i/./:::::/,_,,   そもそも地球温暖化という現象は仮説に過ぎない。
       rヤ::::|i. !    /       /i::::::ハ Y   そう主張する人も少なくない。
      ,,イrヤ::::|ゝ.      i     / ,イ::::< .〉 .ト、   ふっ、どうも私は口下手で困るよ。
    rイ! レヤ:::|i .ゝ.   _ _     .イ.|:::/ ソ  ! ト‐、  つまり常識を疑えということだ。
>ー''フ/''|  | ヤi::| i .|\      // |::/ /    ト、 `ー、
142( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/10(水) 23:54:20.18 ID:951gjPEb BE:13486346-PLT(12000)

>123
それ痛い部分はスルーしてるじゃんw

反論しやすい部分だけ反論するって言う、
議論厨お約束の手法。
143 ガーベラ(埼玉県):2009/06/10(水) 23:54:20.75 ID:/G9euZIe
まぁ単なる麻生の選挙パフォーマンスだからな
144 センダイハギ(東京都):2009/06/10(水) 23:54:22.36 ID:i/14xUsY
>>121
最近は、冬に雪降らない方が、なんか暑くなってるな〜って感じがするなぁ
145 ペチュニア(茨城県):2009/06/10(水) 23:54:34.87 ID:+pYGa7Xb
温暖化しようと寒冷化しようと大した問題ではない。
人類なんてあと千年持てば上出来。
146 アルストロメリア(東京都):2009/06/10(水) 23:54:46.62 ID:HSeBiZwU
情弱どもを騙す道具が

酸性雨→オゾンホール→環境ホルモン→ダイオキシン→CO2

と年々入れ替わってるだけ
147 シャクヤク(東京都):2009/06/10(水) 23:55:14.74 ID:UDZ4GL9/
生太郎もニュー速見て勉強すればいいのにな
148 タチツボスミレ(関西・北陸):2009/06/10(水) 23:55:29.91 ID:2sPlmAjs
もしCO2と温暖化が関係なくても、資源循環型社会を目指すのはいいことじゃねぇの
149 ノゲシ(東日本):2009/06/10(水) 23:55:32.55 ID:kitnVpNK
http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/tutida01.pdf

温暖化にCO2関係ないって人の論文読んでみたけど微妙だな
まぁ、机上の空論に近い部分はある、この手の議論は
150 チャボトウジュロ(群馬県):2009/06/10(水) 23:56:05.54 ID:oRQIH3fy
自称理系のν速民がインチキ科学者が唱える説を鵜呑みにしてるのが笑える
一般人より情報弱者w
151 ロベリア(dion軍):2009/06/10(水) 23:56:51.67 ID:WWtTFCrV
「CO2削減」っていうテーゼが日本経済に活力をもたらしてくれたらいいんだけどね
俺は環境よりもそっちの方が心配
152 ダンコウバイ(東京都):2009/06/10(水) 23:56:59.61 ID:ZDMjeDVY
地球の歴史を見ても、
二酸化炭素が増え、温暖湿潤に
→植物繁栄に最適な条件で海中・地上の植物が繁栄
→酸素濃度が上がり、食物が増えることで動物が巨大化
→植物が減り、落ち着く
っていう推移をたどるはずだけど。
153 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:57:01.76 ID:q1MTNh2N
>>146
新型インフルエンザ、メタボも入れて。
予定ではあと5年後にバーチャルウォーターも来るよ!
154 シキミ(大阪府):2009/06/10(水) 23:57:06.50 ID:G9dt55Oh BE:1744968285-2BP(1100)

おい、これからプチ氷河期でエアコン不要な夏を過ごせるんじゃ
なかったのかよ。PCケースが糞だから、エアコン着けて横から
扇風機当てないとPCが死んでしまうだろうが
155 カタバミ(北海道):2009/06/10(水) 23:57:33.11 ID:lcoeGKCj
エコ言うんだったら消費電力云々の前に化石燃料使わない発電所をもっと増やせよ
156 ダンコウバイ(静岡県):2009/06/10(水) 23:57:36.41 ID:hUNcg3v3
これから氷河期に入るというのにCO2減らしてどうすんの。
157 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:57:35.81 ID:3kVUdP7O
>>129
なんでオレが創価になってんだよw
温暖化は人的要因じゃねーよ
地球の活動の一部
158 ノゲシ(東日本):2009/06/10(水) 23:57:48.62 ID:kitnVpNK
渡辺正さんはインチキではないだろうけどimpact factor高いジャーナルへの投稿がないのがな
159 ペラルゴニウム(関西地方):2009/06/10(水) 23:58:05.49 ID:zJrWi2Mp
さすが情強ニュー速民
160 シャクナゲ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 23:58:22.00 ID:pF9kqijJ
牛のオナラはどうなったの
161 ノゲシ(大阪府):2009/06/10(水) 23:58:37.71 ID:VmDYRQDZ
国民一人当たりのCO2排出量基準で目標値を決めないと不公平だな。
最先進国の日本が高い目標を掲げるのはナンセンス。
162 トウゴクミツバツツジ(九州):2009/06/10(水) 23:58:42.12 ID:+BL2duGW
CO2云々よりも資源を大事にの方がわかりやすいな
163 カンパニュラ・サキシフラガ(群馬県):2009/06/10(水) 23:59:03.74 ID:0orXc3/5
「あまり地球をなめないほうがいい」
164 チチコグサ(catv?):2009/06/10(水) 23:59:15.75 ID:+dLVdipR
>>160
ゴアの地下秘密基地も気になるよな。
165 レブンコザクラ(福島県):2009/06/10(水) 23:59:17.36 ID:F3+dCK3H
気候変動は歴史を調べれば結構あることだから
そんな気にすることじゃないだろ
166 トサミズキ(鳥取県):2009/06/10(水) 23:59:23.35 ID:KNDa5t8z
ドライアイス大量に作って宇宙に打ち上げちゃえばいいんじゃね?
167 シロウマアサツキ(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:59:41.35 ID:m2CK1t1e
>1人76000円の負担

エコポイントで高額商品買って騙されちゃった人かわいそう
168 クロッカス(香川県):2009/06/10(水) 23:59:41.85 ID:2PUTPStY
タミフル

排出権取引
169 オウギカズラ(神奈川県):2009/06/10(水) 23:59:52.33 ID:AKZhPOJR
これって他の国も追随してくれる見込みはあるの?日本だけ「CO2減らすぞー!」って突っ走って
引っ込みつかなくなって、他国から排出権買うハメになったら一人負けじゃん。
麻生って根回しせずに何でも思いつきで発表する癖があるから怖いんだが。
170 ダンコウバイ(神奈川県):2009/06/10(水) 23:59:56.41 ID:x+eGVa3i
CO2が温暖化に〜ってミニチュアの箱庭見たいなの作って実験すればすぐ分かりそうだけどどうなの?
171 ガザニア(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 00:00:19.71 ID:F4+MD9Ls
>>138
俺アラバマじゃないんだけどさぁw
お前が砂漠について言及したからそれは違うとおもっただけ
まぁ強いていうならあの興味深い生態系が壊れるのは惜しいとか(笑)
172 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:00:32.68 ID:wriObP1Q
二酸化炭素の排出量を減らしたいなら経済を縮小すればいい
地元の野菜を食べ、魚を高級品と知り、歩いて買い物に行く

それが無理ならなんにも対策しないで対策費用分だけ排出権買う方がよっぽどエコ
173 セントウソウ(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:00:43.49 ID:eXS3JMn/
>>167
いいんだよそれで
金回すんだよ
174 ドデカテオン メディア(鳥取県):2009/06/11(木) 00:00:46.18 ID:KNDa5t8z
>>147
まえコテハンつけて常駐してただろ
175 カキドオシ(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 00:00:51.73 ID:8sPxHjrZ
>>1
「情弱」って使えてご満悦の知恵遅れ
176 ダンコウバイ(京都府):2009/06/11(木) 00:01:14.05 ID:C9uR4u7I
まぁ削減できたらCO2排出権買う量減らせるから支出へるよね
177 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:01:18.63 ID:fhgT7TnD
>>170
地球シミュレーターでぐぐってみ
どれだけ地球の環境が難解なものかわかる
178 チドリソウ(catv?):2009/06/11(木) 00:01:29.27 ID:d4feNNw2
>>169
>根回しせずに何でも思いつきで発表する癖があるから怖いんだが
わろた。
それ麻生じゃないだろw
179 ツボスミレ(-長野):2009/06/11(木) 00:01:31.93 ID:zDDiijSL
慰安婦や侵略戦争や強制連行が嘘だと分かっていながら村山談話をふしゅうするのと同じ

事実や真実なんて価値は無い。
180 ジロボウエンゴサク(長屋):2009/06/11(木) 00:01:49.70 ID:l7HMlq8u
ttp://image.blog.livedoor.jp/kanae_toku/imgs/1/a/1a438bed.jpg

いったい、何と戦ってるの?まじに
当事者は答えて欲しいわ
181 セントウソウ(東京都):2009/06/11(木) 00:02:49.53 ID:yB5KkvyX
つーか、世界中の専門家の間でも意見割れてて、わかねーから保留してる人も多いのに、
あっさりマイナスイオン(笑)と同じ扱いするあたり、さすがν速民にはエリートが多い
182 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:02:50.74 ID:RYfVbZ6A
>>111
量と温室効果の影響は全然違うからな
N2やO2やArは量は圧倒的に多いが赤外線を全然吸収しないから温室効果は無力
CO2、H2O、CH4のように双極子モーメントが分子振動に伴って変わる分子の場合だけ赤外線を吸収する
分子が赤外線を吸収しなければいくらあろうと温室効果はない

>>137
いや小氷河期の気温低下は太陽活動の影響ってのは
人為的CO2主因温暖化の学習も普通に認めるから
なんで「人為的温暖化説の学者は太陽活動の影響をまるっきり無視している」とか
有りもしない主張を捏造して叩く奴がこんなに多いんだか
183 クワガタソウ(香川県):2009/06/11(木) 00:03:37.71 ID:EvOFjm5/
>>170
多少はある。
でも水蒸気のほうがずっと温暖化の原因になってる
二酸化炭素の100倍か1000倍か忘れたけど。

でも二酸化炭素は減らせるもんだから地球温暖化防止になるという無茶な論理

主に二酸化炭素を排出するとされている自動車の排ガスや工場の排気。
自動車なんかはCO2排出量問題をエコ減税などと絡めて、古い車を重税にしたりしているが
当然ながら地球温暖化と大気汚染とは何も関係ない。
184( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/11(木) 00:03:41.52 ID:igB93/9I BE:11238645-PLT(12000)

>180
CO2がこの世になかったら炭素を燃やすと一酸化炭素発生しそうだな。。。
185 ホトケノザ(群馬県):2009/06/11(木) 00:03:44.41 ID:TT76w7gh
>>177
天気予報ってよく外れるよね
186 アマリリス(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:04:42.57 ID:o6019u89
日本が頑張っても世界が頑張ってないから意味無いよね
187 オウレン(長屋):2009/06/11(木) 00:04:52.79 ID:G+TpU62Y
気象衛星ひまわりだっけ?
188 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:05:09.95 ID:kitnVpNK
>>185
天気予報は未だに人の勘や経験に大きく左右されてるらしい
ある程度は計算で求めてるらしいけど
189 タンポポ(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:05:43.79 ID:SX3DpcQF
ν速民自体には情弱と自称情強しかいないという事実
190 ダイアンサステルスター(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:05:52.63 ID:WYeLRsui
>>169
麻生に限らず昔からそんな感じだよ
あほなNPO団体とか学者の非現実的な言葉を真に受けて
他国に比べて著しく厳しい目標に突っ走ってるよ
これからも一人負けを続けるだろう
191 キクザキイチゲ(北海道):2009/06/11(木) 00:06:42.68 ID:dxvJVX8x
192 パンジー(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:06:54.34 ID:7PotxqCH
2酸化酸素減らせ減らせっていってるけど
2酸化酸素を代謝する宇宙人が友好を求めてきたとき困っちゃうじゃん
193( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/11(木) 00:06:54.40 ID:igB93/9I BE:10114092-PLT(12000)

ガソリン無駄遣いする車を増やして税収増やして
そのお金で排出権を買った方がエコだという現実があるからな。

ガソリン車がCO2を1トン排出するごとに4〜5トン分の排出権を買える。

てか国は電気自動車とか燃料電池車を流行らせるのは良いけど将来的にどうやって
道路整備するお金を捻出するつもりなんだろ。
194 キンケイギク(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:07:10.78 ID:2+zW67y1 BE:1714211677-2BP(5000)

環境なんてもう早速利権に成り下がってるからな

これ以上金かける必要はなし
195 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:07:31.19 ID:RYfVbZ6A
>>170
簡単なモデルでいいなら小学生の自由研究でもできる
普通の空気と二酸化炭素が多い空気を入れた容器を用意して中に温度計を入れて日光に当てればいい
二酸化炭素が多いほうが温度が上がる
二酸化炭素はドライアイスででも調達すりゃいい
実際はずっと複雑だが、二酸化炭素の温室効果だけを見るならこれで充分
俺が小学生のときにやってる同級生いたし
196 チドリソウ(catv?):2009/06/11(木) 00:07:32.82 ID:d4feNNw2
>>192
オゾンがどうかしたか?
197 西洋オダマキ(石川県):2009/06/11(木) 00:07:47.22 ID:dXx7x9Sk
>>138
森林は保水の役割も持っている
森林がない荒れ野に雨が降ると土砂災害が起こりやすくなるんだよ
198 トキワハゼ(九州):2009/06/11(木) 00:08:24.38 ID:sDBqpgZD
CO2ってそんなに邪魔なもんなのか
199 ハナイバナ(埼玉県):2009/06/11(木) 00:08:29.02 ID:xbSMmqzM
これでまた中国様に排出権取引という名目で上納金や技術が収められるわけだ
美しい売国奴だ
200 チドリソウ(catv?):2009/06/11(木) 00:08:55.29 ID:d4feNNw2
あの会見途中から見たから消費税15%にするのかと思ったよ。
201 オウバイ(神奈川県):2009/06/11(木) 00:09:05.12 ID:VE6z2d6W
>>178>>190
確かに、麻生じゃなくて日本の外交の癖なのかもしれんね。
もうちょっと駆け引きしてくれんと、民間の努力を政治家と官僚が全部ぶっ潰してくれてる。
202 タンポポ(福島県):2009/06/11(木) 00:09:07.71 ID:MR4I2gpJ
地球さん可哀想とか最早宗教だろ
温暖化しても地球は痛くも痒くもないっつうの
203 カラスノエンドウ(北海道):2009/06/11(木) 00:09:21.73 ID:lcoeGKCj
>>193
国債発行
204 ウィオラ・ソロリア(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:09:30.85 ID:YB42Lg3g
人口減少で余裕だろ
205 パキスタキス(東京都):2009/06/11(木) 00:09:35.70 ID:LTuQt06E
206 ワスレナグサ(dion軍):2009/06/11(木) 00:09:36.48 ID:tQADkKaD
>>166
打ち上げるのにもCO2出るだろ、
CO2が無くなるまでお前がドライアイスを片っ端から食えば解決
207 水芭蕉(埼玉県):2009/06/11(木) 00:09:48.79 ID:2oCUgxU5
エコエコ言いながら経済対策って意味不明だよね
208 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 00:10:11.66 ID:sRo4gaUm
>>197
地球環境から考えたら、地表の植物は本当にビビたるもので、ポイントは海中の植物なんだよ。
209 モクレン(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:10:25.27 ID:W1pLUwTY
>>197
アマゾンで土砂災害が起きて、あなたは困るのですね?
実に大変な生活されてますね。
210 タンポポ(愛知県):2009/06/11(木) 00:11:03.16 ID:7zAJBxiS
>>40
温暖化になったらロシア人歓喜だよな
211 キクザキイチゲ(東京都):2009/06/11(木) 00:11:21.10 ID:2fiwxvcd
温暖化を止めることに金かけるんじゃなくて
温暖化による被害を対策する方に金かけるべき
212 チチコグサ(北海道):2009/06/11(木) 00:11:28.23 ID:4fAJSuki
213 ハナズオウ(愛知県):2009/06/11(木) 00:11:34.90 ID:fr7R37IB
CO2削減するのは良いとして対策する方法が的外れ
ゴミ袋有料化とかペットボトルリサイクルとかなんで無意味な事やってるんだか
214 西洋オダマキ(石川県):2009/06/11(木) 00:11:37.51 ID:dXx7x9Sk
>>209
アマゾンの熱帯雨林に分布する生態系が失われるということは、人類にとって大きな損失
俺は困る
215 チリアヤメ(dion軍):2009/06/11(木) 00:11:39.36 ID:s4owpjSn
もともと石炭屋だからな
216 トキワハゼ(九州):2009/06/11(木) 00:12:25.90 ID:sDBqpgZD
水素電池みたいに二酸化炭素電池作って消費したらいいんじゃないか
217 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:12:43.99 ID:RYfVbZ6A
>>181
割れてないから
圧倒的に人為説のほうが有力
ネット上や一般書店ではやたら懐疑説が大きく扱われてるが
アポロ懐疑説が一時期大きく扱われてたのとそれほど大差ない
まあアポロは疑う余地全く無しだったのに対しこっちはひっくり返る余地が少しはあるが
218 カラスノエンドウ(北海道):2009/06/11(木) 00:13:01.68 ID:HKjaxldw
>>213
パフォーマンスだからねw
マイバッグなんて万引きやり放題だし、割り箸だって間伐材使ってるってのにね
219 スズメノヤリ(catv?):2009/06/11(木) 00:13:07.99 ID:W8HBwomn
>>210
凍土の土台がずぶずぶ
220 オランダミミナグサ(長屋):2009/06/11(木) 00:13:11.50 ID:bo0Li4OD
なんでわざわざキツイ目標を自分から言うの?マゾなの?
221 ノウルシ(関東・甲信越):2009/06/11(木) 00:13:46.95 ID:l9Dnr/Ja
>>186
火山一個噴火したらチャラだしな
222 タンポポ(埼玉県):2009/06/11(木) 00:14:56.87 ID:ScidruMn
科学者の9割はCO2と温暖化の関係を信じてない
ソースは本屋にあった新書
223 キクザキイチゲ(東京都):2009/06/11(木) 00:15:24.52 ID:2fiwxvcd
新潟・東北の人は温暖化になると飯が食える研究者か何かなの?
224 アクイレギア・スコプロラム(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:15:29.12 ID:AkrBHC9a
俺のコモドドラゴンタソにパラワンタソが生き延びられる環境ならどうでもいいよ
225 モクレン(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:15:51.68 ID:W1pLUwTY
>>214
何故アマゾンの土砂災害が発展して、生態系の壊滅になってるの?
頭大丈夫ですか?
226 ノボロギク(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:16:22.88 ID:ecNK9Cxp
CO2って木が光合成する時に使うんだけどね
太陽が沈むと木がCO2排出するんだぜ
227 トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/06/11(木) 00:16:39.83 ID:6oIpD1ZQ
>>220
自称リーダーがはりきっちゃって30分前出勤するのと同じ。
お前の呼吸止めとけって思う。
228( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/11(木) 00:16:45.31 ID:igB93/9I BE:31467078-PLT(12000)

>223
温暖化になったら植物はよく育ったり
北極海の氷も解けて北極海航路が出来たりと
良いことばかりじゃん
229 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(catv?):2009/06/11(木) 00:16:53.01 ID:/IOeN0+q
CO2増えてるなら植物がたくさん育ってウマーだろ
230 ヒナゲシ(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:17:10.58 ID:KdHCyMTJ
植物を増やすためにCO2を増やしたほうが良いだろ
231 チドリソウ(catv?):2009/06/11(木) 00:17:20.95 ID:d4feNNw2
>>218
今や中国製の割り箸は木倒しまくり。
間伐材の割り箸なんて滅多にない。
高いから。
232 サンシュ(dion軍):2009/06/11(木) 00:17:20.95 ID:nmxBFazM
「地球に恩返ししよう(笑)」みたいなフレーズどうにかしてくれ
233 パキスタキス(東京都):2009/06/11(木) 00:17:28.41 ID:LTuQt06E
エコってエコノミーの略?エコロジーの略?
234 ハナズオウ(愛知県):2009/06/11(木) 00:17:34.31 ID:fr7R37IB
ところで地球温暖化が何が悪いのかがわからない
北のほうで色んな農業出来るようになるじゃん
235 カキツバタ(福岡県):2009/06/11(木) 00:17:42.23 ID:NsigrT+U
しょがねーだろつきあいって大切だろ?
236 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 00:17:48.61 ID:sRo4gaUm
>>214
壊滅はしない。
新たな生態系が出来るだけ。
生き物の進化の歴史は、淘汰の歴史であり、それを人工的に止めることは進化なき滅びを意味する。
237 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:17:48.36 ID:fhgT7TnD
亜熱帯植物が生い茂ってきてもうれしかねーだろ
それどころか絶滅種もでてくるだろ
238 シュロ(関西・北陸):2009/06/11(木) 00:19:19.71 ID:hPHbRCZh
森ってさCO2吸収しないと思うんだけど。
木は成長期には体内に炭素を閉じ込めるけどいつかは死んでバクテリアに分解されて大気中に戻る。森全体で見るとプラマイゼロだよね。
239 ガザニア(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 00:19:41.15 ID:F4+MD9Ls
>>225
お前が頭大丈夫かよw
とりあえず突っかかろう的な姿勢はやめろ
お前のレスは論理思考がまるでできてないよ
240 ウイキョウ(福岡県):2009/06/11(木) 00:19:48.04 ID:5cFC35eY
珍しく未来志向の方針だな
ぶらさがるだけの寄生虫共に邪魔されてすぐに競争力無くなりそうな気もするけどw
241 キクザキイチゲ(東京都):2009/06/11(木) 00:20:28.18 ID:2fiwxvcd
>>234
ほんと、そこに尽きる
温暖化が悪いことであるみたいな風潮だけど
さっぱり何が悪いのかわからない
242 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:20:39.17 ID:fhgT7TnD
>>238
エレメンタリーカーボンとオーガニックカーボンが云々
243 ノボロギク(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:20:42.93 ID:ecNK9Cxp
CO2減れば酸素も減るんだが
244 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:20:49.19 ID:wriObP1Q
>>233
昔はエコロジー
今はエコノミーだろ
245 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(catv?):2009/06/11(木) 00:21:08.25 ID:/IOeN0+q
31478人の科学者(内、博士号9029名)が地球温暖化の人為説を否定
http://www.petitionproject.org/
246 キクザキイチゲ(東京都):2009/06/11(木) 00:21:28.72 ID:2fiwxvcd
>>239
土砂災害ごときで滅ぶ、生態体系なんかに価値なんてねーよw
つーか、新たな生態系が出来るだけだろ
そこで新しい研究ができるじゃんw
247 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:21:28.97 ID:RYfVbZ6A
>>183
水蒸気は確かに温室効果が大きいが、逆に温室効果を抑制する作用もあるんだよ
例えば雲が増えて日光が反射され地球の反射率が上がるので気温を下げる効果が生まれたりする
ここらへんは水蒸気が2倍に増えると温室効果も2倍になるというふうに単純にはいかず非常に複雑で非線形だ
だから地球シミュレータみたいなので大規模計算する必要がある

ここの不確実性が一番のネックだが最近は精度が上がって予測が一致してきてる
それに最近のシミュレーションは「過去の気温変化をそれ以前のデータから再現できるか」というテストも
かなりの精度でクリアできているのである程度信頼できると考えられてる
ちなみに二酸化炭素やメタンに関しては水蒸気のような温暖化を抑制する作用はなく単純だ
248 モクレン(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:21:52.84 ID:W1pLUwTY
>>239
悔しいのは分かるが、土砂災害で壊滅しそうなアマゾンの生き物、
なんという種ですか?
249 ハナズオウ(愛知県):2009/06/11(木) 00:21:54.87 ID:fr7R37IB
>>238
よく分からんけど元々地球は二酸化炭素が多かったらしい
そして植物の誕生によって酸素が多くなったらしい
もし、プラマイゼロなら酸素が多くなると言う現象はないんじゃないか?
250 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:21:58.54 ID:fhgT7TnD
>>241
温暖化が人為かどうかは別として、その点に関しては温暖化は悪くないなんて言ってる科学者は見たことがない
完全にずれてる
生態系問題、異常気象問題が懸念されている
251 ハクモクレン(神奈川県):2009/06/11(木) 00:22:34.10 ID:voqtjyhX
虫がでかくなりそう
それだけで駄目
252 アルメリア(京都府):2009/06/11(木) 00:22:54.96 ID:iY/dc9xZ
>>241
馬鹿だろお前
253 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 00:23:15.15 ID:sRo4gaUm
>>247
水蒸気に関して、それは違った気がする。
254 ワスレナグサ(dion軍):2009/06/11(木) 00:23:30.54 ID:tQADkKaD
>>251
科学的根拠は知らんが、すごく気持ちは分かる
255 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 00:23:45.16 ID:Ca0oA8cO
CO2が原因かどうかはわからんが
CO2濃度の上昇と平均気温上昇のグラフが一致することはする
256 トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/06/11(木) 00:23:46.35 ID:6oIpD1ZQ
>>250
そもそも異常気象っていうのは昔に比べてって意味だろ?
異常なんて勝手に決めてるだけだな
257 ノボロギク(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:23:47.53 ID:ecNK9Cxp
CO2削減するんじゃなくて森林増やせばいいだけなんだが
258 ニリンソウ(東京都):2009/06/11(木) 00:23:50.01 ID:pgLXFlLa
>>249
ストロマトライトや海中微生物の影響と聞いたが
259 シロイヌナズナ(青森県):2009/06/11(木) 00:23:55.64 ID:29s6b+5M
どうして誰も>>126に反論しないの?
これだから最近のニュー即民は
260( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/11(木) 00:24:13.98 ID:igB93/9I BE:11800073-PLT(12000)

>250
懸念って軍靴の足音みたいなもんじゃんw
261 ダイアンサステルスター(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:24:38.94 ID:WYeLRsui
>>227
結局国際社会でいい格好したいだけだからな
産業とか家計への影響は二の次なんだよ

50%削減しろとか言うキチガイ団体もいるが
そういうやつは自分の家のブレーカーを月に15日くらい落としてればいいのに
262 キクザキイチゲ(東京都):2009/06/11(木) 00:24:42.05 ID:2fiwxvcd
>>252
罵るだけなら、俺にも出来る
馬鹿な俺にも、わかるように超具体的かつ論理的に温暖化の問題点を書いてくれ
263 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:25:02.70 ID:fhgT7TnD
>>256
メリットデメリットの話をしているのに馬鹿なの?死ぬの?
264 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 00:25:06.66 ID:Ca0oA8cO
地球滅亡って案外簡単だよね
酸素消費してしまえばいい
265 アルメリア(京都府):2009/06/11(木) 00:25:07.76 ID:iY/dc9xZ
つーかエコエコ言うなら火力発電所潰して原子力使っとけばいいだろ。
266 ニリンソウ(東京都):2009/06/11(木) 00:25:33.41 ID:pgLXFlLa
>>259
読むのめんどくせえから
267 ノボロギク(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:25:41.16 ID:ecNK9Cxp
アスファルト剥がして芝生植えろよ
268 セントウソウ(東京都):2009/06/11(木) 00:25:51.32 ID:yB5KkvyX
>>256
数億年前とかに比べれば、今が異常気象だもんな。
またそのうち正常になる日もくるかもね。人類死滅するけど。
269 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:25:59.68 ID:fhgT7TnD
>>260
情弱は予防原則でぐぐって現在の社会のコンセンサスを知りなさい
270 ヘラオオバコ(関西地方):2009/06/11(木) 00:26:12.32 ID:k22SUpYT
太陽の活動低下で一気に氷河期になったときの言い分を聞いてみたい
271 カキツバタ(福岡県):2009/06/11(木) 00:26:33.97 ID:NsigrT+U
>>266
ワロタ
272 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 00:26:53.87 ID:sRo4gaUm
>>259
ソース無しの断定口調を信じるほどピュアじゃないから。
273 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 00:28:37.77 ID:sRo4gaUm
ってかまあ、実際人為的要因は否定できないというか多少なりともあるけど、CO2ではそこまで影響は出ないからじゃあなんなんだ?っていう状況だな。研究は。
274 ガザニア(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 00:28:44.77 ID:F4+MD9Ls
>>246
>>248
俺石川県じゃねーからさあw
俺がムカつくのは225がマジキチな感じだからであって
熱帯宇鈴とかどーでもいいのw
まあ特効薬の可能性とかはとても惜しいと思うけど
275 モクレン(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:28:43.45 ID:W1pLUwTY
石狩川沿いには三日月湖だらけ。これは昔、想像出来ない位豪雨があった事を意味する。
最近は石狩川が反落する程の豪雨がない。

今石狩川に三日月湖が出来るだけの豪雨が起これば、間違いなく異常気象とされ、
下手すれば温暖化のせいにされる事でせう。
276 ムラサキハナナ(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:29:03.11 ID:u/ulU54K
かつて北極にも南極にも全く氷が張ってない時代があった。
そのころの地球の気候は安定していて恐竜のような大型の生物が生息できた。
今は両極に氷があるから気温が不安定で小型の生物しか住むことができない。
277 フクシア(岐阜県):2009/06/11(木) 00:29:47.05 ID:IXrnJ69K
なんか池沼速報の底が透けたちゃったな・・・
278 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:30:20.31 ID:RYfVbZ6A
>>270
今の予測は「太陽活動が今と同程度のまま一定」というのが前提だから、
予想外に太陽活動が減少した場合は予測の前提が崩れただけで
人為説が否定されたことにはならないよ
まあこれから小氷河期並の太陽活動低下が来てもそれで調子に乗ってバンバンCO2出してりゃ気温はまた上がる
で小氷河期終わったらどうするんだろうね
279 パキスタキス(東京都):2009/06/11(木) 00:30:21.36 ID:LTuQt06E BE:253438632-2BP(410)

温暖化防止でなく温暖化後の国益のことを考えるべき。温暖化が防げないことは分かっているのだから
無駄に恐怖心を煽って無駄なことをさせるのはやめて欲しい。
280 タンポポ(西日本):2009/06/11(木) 00:30:26.96 ID:8d86IVoN BE:82253333-PLT(12001)

CO2の99%を作ってるのが海なんだってな。
281( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/11(木) 00:31:41.55 ID:igB93/9I BE:25286459-PLT(12000)

>>269
温暖化すると悪い影響が出る恐れがあるとか
GM作物はマウスには全く毒性が無いし毒物を検出できないけど
人間の健康や生態系に悪影響を及ぼす恐れがあるとか
そんな事言い出したら何もできないだろw

北極海航路が出来たら凄い便利。
温暖化で耕作面積も増える。
温暖化対策なんてめんどくさいしそもそもそれで温度を下げれるのかわからない。
そのうち化石燃料は枯渇or高騰するんだから黙ってても、太陽光や増殖炉を利用した資源を循環する社会が出来る。


結局なるようになるんだから、温暖化対策なんていちいち人類が行うような事じゃない。
282 モリシマアカシア(千葉県):2009/06/11(木) 00:32:06.11 ID:8Aho8q+w
海に溶けてる二酸化炭素が気温が上がって出てきてるんじゃねーの
283 シデコブシ(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:32:26.38 ID:YmtWD7c2
実際温暖化って周期的にくるものなんじゃないの?
284 タンポポ(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 00:33:34.66 ID:0MTDQxRI
単純に、人間の数の尋常でない増加のせいだとか思ってるんだけど
間接的にじゃなくて
285 マーガレットタンポポ(愛知県):2009/06/11(木) 00:33:39.62 ID:WONLmeHf
一回の噴火で産業革命以降の二酸化炭素排出量がなんたらかんたら
俺は環境のことはそこまで気にしません
286 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:34:15.48 ID:fhgT7TnD
>>281
フロンガス使いまくってもオゾン層大丈夫かもしれないしどんどん使おうぜとはならないのが世界の考え方
個人の意見はともかく、この考え方を覆すには心配されるデメリットを科学的に論理的に排除するか
CO2出しまくっても平気だよってことを証明するかしないと駄目

なっちがどう思ってても世界の動き方としてはもう出来ているんだよ
287 ハチジョウキブシ(山口県):2009/06/11(木) 00:34:43.04 ID:BVm6Mnjn
どうせ子供何て一生出来ないし
俺が死ぬまで持てば後はどうなってもいいよ。
288 オオジシバリ(東日本):2009/06/11(木) 00:34:55.99 ID:hjj8PsQB
二酸化炭素は温室効果ガスで、なおかつそれが増えている事は事実だろ。
ただ、それと影響力がどれだけあるかってのは別だがなw
289 ジシバリ(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:35:22.87 ID:GMAZagSX
290 セキチク(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:35:33.39 ID:u/ulU54K
温暖化したらロシアと中国が強大になるから
西側が押さえつけようとしてるんだろ
291 ジロボウエンゴサク(徳島県):2009/06/11(木) 00:35:43.25 ID:6Kfprn5c
>>234
暑いと俺が死ぬ
292 バラ(長屋):2009/06/11(木) 00:37:10.86 ID:uSABjasv
オゾンとか騒いでた時と同じだな
何回踊らされたら気が済むんだ、地球さんをなめるな
293 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:37:39.83 ID:RYfVbZ6A
今のCO2削減ってのは結局、
「下手に今の奇跡的に安定してる気候をいじったら、どう気候が変化して
人類が存亡の危機に晒されるかも分からん」ってのが動機だからな
ここ1万年の温暖で安定した気候があったおかげで人類は安定した農耕ができ文明を築き、ここまで人口を増やしたわけだ
下手に1万年前以前の不安定な気候状態にジャンプされたら安定な農耕は成立せず今の人類の大半は死ぬ
294 タンポポ(福島県):2009/06/11(木) 00:37:48.35 ID:MR4I2gpJ
江戸時代のCO2濃度なんてどうやって算出したんだろ?
295 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:38:00.21 ID:fhgT7TnD
>>290
一理ある
カナダとかならメリットもあるかもしれないが、先進国で温暖化のメリットがある地域はほぼない
中国なんかでもデメリットのほうがおそらく大きい、砂漠化が深刻らしいし
296( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/11(木) 00:38:45.92 ID:igB93/9I BE:22476285-PLT(12000)

>>286
なら個人的にCO2出しまくってやる!
297 スイカズラ(大阪府):2009/06/11(木) 00:38:55.59 ID:wz3Rx/V+
まあ陰謀っすよ
環境を初めとした自由主義は儲かりますからね
人権やら女性問題やらね
298 ピンクパンダ(長屋):2009/06/11(木) 00:39:21.62 ID:q1f9XOtM
>>63>>72
水位の上昇は無い。
理由は、氷と水の比重。
北極海の浮かんでいる氷が解けても影響しない。
南極の氷床が溶け出す程の温暖化なら海面が上昇する可能性もあるが、
それ以前に、他の大陸の地面が膨張して海面が下がる。
299 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:40:56.08 ID:fhgT7TnD
>>296
まぁいいんじゃないの?
俺も生きてる間にCO2の影響でどうこうなるとは思ってないから好き放題やってるし
予防的措置とかの考え方やエコの考え方に理解は示しているけどそれと自分に対するメリットは別だな
300 ニリンソウ(宮崎県):2009/06/11(木) 00:41:54.55 ID:TAOy5qX3
>>298
以前はそう思ってたけど
海水と海氷の比重は違うからもしかしたら少しは海面上昇するかも知れない
301 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:42:10.56 ID:RYfVbZ6A
>>292
オゾン量はフロン生産排出規制が効を奏してここ数年でようやく減ってきたんであって
自然に解決したんじゃねーよ

>>294
南極の氷に含まれてる氷をボーリング調査で取り出したのを測るのが主
302 カンパニュラ・アーチェリー(catv?):2009/06/11(木) 00:44:02.92 ID:OxxFmpMB
まぁ、俺が儲かる構図になってる
太陽発電100倍ってw俺どれだけ金持ちになるんだよw
寝て待つwwwwwwwwwwwwwww
303 タンポポ(静岡県):2009/06/11(木) 00:44:23.84 ID:0r0AGn4F
地球温暖化なんてものは存在しない、アメリカと中国の陰謀だろ
他国の工業を発展させないようにするための
100年で0.6度上がっただけで何が温暖化だよ
太陽の黒点が云々でプチ氷河期とか言ってるのにそれぐらい変化はあるに決まってんだろ
304 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:44:26.45 ID:RYfVbZ6A
>>298
大陸の地面が膨張って…想像を絶する馬鹿だな
海水が熱膨張するから海面は上昇するんだよ
小学生レベルの間違いを何得意げに書き込んでんだよ…
305 クマガイソウ(dion軍):2009/06/11(木) 00:45:26.41 ID:5PmUqcps
氷河期や温暖期の落差をCO2で語れるわけがない
306 キクザキイチゲ(東京都):2009/06/11(木) 00:45:41.17 ID:2fiwxvcd
>>304
どれくらいCO2が増えると、どれくらい海面が上昇するの?
307 シュロ(関西・北陸):2009/06/11(木) 00:46:04.74 ID:hPHbRCZh
>>249
酸素の増加は問題にしてないんだ。
今の酸素の起源はCO2だろうけど、その昔にあった大量のCO2はどこへ行ったのか?
化石燃料になるようなものは極一部だ。
おそらくほとんどは海中に溶けているか石灰岩に成ったんだろうね。
308 タンポポ(福島県):2009/06/11(木) 00:46:05.88 ID:MR4I2gpJ
>>301
あーなるほど
309 ショウジョウバカマ(福岡県):2009/06/11(木) 00:46:34.89 ID:iQzMHQ5u
今日ニュース見ててふと思ったんだけど
エコやら景気対策やら色々お金かけてるけど、大丈夫なのかな?
不安になってきた
消費税でまかなうっつっても、それでまた貧しくなったら意味ないし
麻生さんは応援してるけど、5年10年先は大丈夫なのかな?やや不安だ
温暖化より景気の方が心配
310 カンパニュラ・アーチェリー(catv?):2009/06/11(木) 00:47:00.20 ID:OxxFmpMB
スバルの大陸侵食は、
温暖化による海面上昇
普通にw
311 パキスタキス(東京都):2009/06/11(木) 00:47:02.61 ID:LTuQt06E BE:1351670584-2BP(410)

>>304
数度の変化では膨張するとは思えないが。
312 ピンクパンダ(長屋):2009/06/11(木) 00:49:13.91 ID:q1f9XOtM
>>304
海水は蒸発するよ!南極大陸に雪が降る量が増えるよ!
でも、地面は蒸発しないよ。
313 シザンサス(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:50:09.90 ID:ycB4WyxQ
オゾンは知ってるが
酸性雨はどうなの?
最近ちっとも聞かないわけだが
314 ヤマエンゴサク(神奈川県):2009/06/11(木) 00:50:36.00 ID:C2MVVx4U
CO2が温暖化の原因だったとしても別にいいじゃん。
過去地球はもっと温暖な時期だってあったんだし。
日本は微妙に寒いからちょっと暖かくなるくらいがちょうどいい。

まあ、自分は環境の仕事をやっているわけだが。
315 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 00:50:36.21 ID:RYfVbZ6A
>>306
そういうことは気象に非線形性があるから単純に言えないんだってば
色々なシミュレーションでは今世紀中に60cm以下程度らしいけどどのくらいのCO2増加を前提とするかが違うからなあ
316 シュロ(関西・北陸):2009/06/11(木) 00:52:58.36 ID:hPHbRCZh
(新潟・東北)は割りと信用できる
317 キクザキイチゲ(東京都):2009/06/11(木) 00:54:14.05 ID:2fiwxvcd
>>315
>今世紀中に60cm以下程度

これでどの程度、世界に影響あるんですかねー
そんなにお金かけてまで、温暖化を防ぐことに意味はあるのでしょうか?
なぜ温暖化を防がなくてはならないのでしょうか?
上の方で誰かが言ってたいた、異常気象ですか?
そちらの方には温暖化と関係があると証明がされてるのですか?
318 ノボロギク(東日本):2009/06/11(木) 00:54:28.41 ID:fhgT7TnD
>>313
酸性雨は日本には影響少ない
何故なら元々土壌が塩基性だったり、中国のほうから黄砂で塩基性物質が飛ばされてくるから
中国の黄砂の影響がない地域は酷いらしい
319 ムレスズメ(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:56:58.92 ID:oSjV9t/H

 
  麻生タン アゲアゲ♪

320 ギシギシ:2009/06/11(木) 00:57:52.74 ID:PgLZ3Vgv
CO2が温暖化の原因ではないとしても、温暖化の結果CO2が増えるのならその逆もまた真なのではなかろうか?
321 ヤグルマギク(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:57:55.08 ID:mKV5sDrq
>>38
すげーさすが民主党さんや
322 ハナカイドウ(山口県):2009/06/11(木) 00:58:14.67 ID:B0d/U/eo
日本だけ頑張ってもアメとシナが協力しないから無駄
323 スノーフレーク(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:59:45.16 ID:A7oHxY/2
麻生さん、エコ産業にも力入れてます!!
324 シンフィアンドラ・ワンネリ(関東・甲信越):2009/06/11(木) 01:00:26.49 ID:/WYoJvEg
中国が努力しない限り意味無いよな
325 メギ(コネチカット州):2009/06/11(木) 01:03:11.44 ID:O8uRBSU9
(新潟・東北)△
326 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 01:04:16.12 ID:RYfVbZ6A
>>311
僅かだが膨張するよ
例えば20℃では体積膨張率は2.1×10^-4だ
海の場合面積はほぼ一定と見なせるので、深さ方向の膨張となる
海の平均水深は約4000mもあるので、この膨張率でも82cmとなる
つまり海水温が1℃上がればそれだけで80cm分ぐらい海水が膨張する
実際には平均海水温は20℃より低いからもう少し小さいけど

>>312
南極は確かに中央部は降雪量が増加するが、周辺部で0℃を超えて氷が溶けるところが既に出てきてる
あと気温が上がると周辺へ氷河が押し出され海へ流れ出るスピードが上がる
この効果が無視できないから、温暖化すれば南極の氷が増えるとは単純に言えない
327 ヤマシャクヤク(長屋):2009/06/11(木) 01:06:58.89 ID:SpLbigay
否定するヤツは高校化学も理解できないバカ
328 アマリリス(東京都):2009/06/11(木) 01:07:03.05 ID:RHbgBPDB
むしろ寒冷化している地域もあるらしいしな。
偏った見方をすれば、温暖化を声高に叫んでそれで巨額の利益を得ようとする奴らも一杯いるし。
329 ノゲシ(九州):2009/06/11(木) 01:09:22.49 ID:NgZEaZI/
>>326
前者は本気で言ってるの?
330 キショウブ(関西地方):2009/06/11(木) 01:10:36.42 ID:YfUO1Vey
>>326
それって海水全体が温度上昇するってこと?
ドンだけ熱量いるんだ
331 ヒナゲシ(アラバマ州):2009/06/11(木) 01:12:08.24 ID:KdHCyMTJ
>>290
ヨーロッパで冷害がなくていいんじゃないの?
332 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 01:14:39.68 ID:RYfVbZ6A
綺麗事と人間の良心に訴えかけるだけでは対策は進まない
本気で対策を進めるなら、「環境対策をすれば儲かる」という状態を作ることで、
資本主義のエネルギーを環境対策に利用するというのは現実的な方法だと思う
ただ儲けのほうに主目的が移って肝心の環境対策の実効性が薄れたり、
利権とか批判を招いて環境対策自体が胡散臭く見られてしまうのも問題
メディアによる呼びかけもやりすぎて感情的、生理的な反発を産み逆効果になっているように思える
ネット上で温暖化懐疑論がここまで広まった主因の一つもそれだろう
333 カタクリ(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 01:19:15.47 ID:pUdsbPBE
>>326
> 海の平均水深は約4000mもあるので、この膨張率でも82cmとなる

( Д ) ゚ ゚
334 メギ(コネチカット州):2009/06/11(木) 01:24:49.19 ID:O8uRBSU9
>>332
だからさ温暖化によって生じる現象の何が問題なのかハッキリと断言してください

そもそも温暖化の進行を防ぐ前に、進行した場合に起きる問題の対策を論じる方が先だと思うけどね
話の進め方がおかしい
335 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 01:25:38.73 ID:RYfVbZ6A
>>329-330
もちろん本気、ていうか「温暖化による海水上昇」の主原因がこれなんだけど
氷が溶けるというほうだけ注目されがちだが、実は熱膨張の効果のほうが大きい

上の計算は海水全部が1℃昇温したという単純な計算なので、表面近くだけ温まる場合は当然それより小さい
例えば表面から1000mまで1℃、そこから2000mまで0.5℃上がり、それ以下では昇温なしとすれば、
海面上昇は30cmぐらいになる。正確には積分するわけだけど。
何しろ海の深さがとんでもなく厚いので、1万分の1の膨張でも馬鹿にならないんだよ。

実際に、海のかなり深くまで昇温が見られるらしい。
産業革命以降に人類が放出した熱量の大半が海に吸収されたらしく、膨大な熱量が海に吸収されている。
336 デージー(中国・四国):2009/06/11(木) 01:29:45.26 ID:oOYbCYP5
>>328
それは温暖化で北極圏や南極圏の氷が大量に溶け出たせいで、海流の水温が下がったから
このままだと海流止まってもっと気温下がるかも、とか言われてる
337 フデリンドウ(兵庫県):2009/06/11(木) 01:30:55.61 ID:6MZVXJFj
温暖化とCO2は一つの説ってだけで、裏付ける理由は無いよ。
338 アグロステンマ アゲラタム(関西):2009/06/11(木) 01:34:14.41 ID:afprbvvP
>>335
何故その熱量が産業革命以降の物と分かるの?
産業革命以前の深海の温度って平均で何℃くらい?
339 バーベナ(長屋):2009/06/11(木) 01:34:47.11 ID:BYa38cP6
これから地球は氷河期入りするんじゃないのかよ。
340 キショウブ(関西地方):2009/06/11(木) 01:36:13.49 ID:YfUO1Vey
>>335
人類が放出した熱量って木材とか化石燃料由来だよね
海水温上昇させるほどのものなの?
341 アネモネ・ブランダ(関西):2009/06/11(木) 01:39:16.62 ID:F95L0GBA
俺達の麻生とネットの情報強者、どちらを信じればいいんだ
342 ウグイスカグラ(アラバマ州):2009/06/11(木) 01:39:47.61 ID:kClwLxBv
つまりこの手の議論がいちばん無駄ってことで
343 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 01:41:25.39 ID:RYfVbZ6A
>>334
既に上で色々な問題が挙げられているけど、
人間中心に言ってしまえば、要するに「今の社会システムが大きな気候変動に耐えられない」ということだと思う
今の地球人口を支える食料生産は安定した気候を前提としてるし、
世界各地の海岸沿いの低地にある都市(東京、大阪、名古屋なども含む)だって、
例えば海面が1世紀に1m以上上がるかもとか考えてない。動かせない建物だし。
いきなり数度気温が変わっても平気な農業、数m海面が変化しても平気な都市だったら安心だけど
そうじゃないから慌ててるわけだ。もちろん自然への影響もあるけど。
344 シデコブシ(コネチカット州):2009/06/11(木) 01:42:47.24 ID:Phm7DkEY
そんなことより麻生がVIPでスレを立ててるぞ
345 トベラ(長屋):2009/06/11(木) 01:43:12.26 ID:/G3/G5sA
>>195
ドライアイスなんていらねえよ。せいぜい吐いた息程度だろ。
お前ほんとに実験したことあんのか?
346 ベゴニア・センパフローレンス(四国):2009/06/11(木) 01:45:25.15 ID:WOjov2Fo
うはwwww
ニュー速の情報が一番正しいのに、違うこと言っちゃったよコイツwww
エリート集団のニュー速に従わないやつは情弱だしwww
347 タマザキサクラソウ(大阪府):2009/06/11(木) 01:45:48.56 ID:tHX97JET
もうすぐ極小期だろ

てかエコエコチェンジってわかりやすいからキャッチコピーにしかならんよ
エコなんて飾りって偉い人はわかってないかもしれんけど
348 チチコグサ(チリ):2009/06/11(木) 01:45:59.11 ID:Siglah58
単一の見解で何かしましょうってのは一番危ういんだよね
いろんな選択の可能性を残しておかないと
ゆとり教育みたいに完全に失敗してからじゃもう遅い
349 ノミノフスマ(千葉県):2009/06/11(木) 01:46:15.39 ID:jwSHgyYT
麻生と麻原って似てるな
350 カンガルーポー(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 01:46:27.18 ID:fRRdYFCJ
ホントは地球上の植物を全部燃やしても余裕だってN+で聞いた
351 キショウブ(関西地方):2009/06/11(木) 01:47:38.52 ID:YfUO1Vey
>>343
人間社会とは脆いものですね〜
352 トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/06/11(木) 01:48:46.03 ID:6oIpD1ZQ
生き残っても 年金は無し
353 プリムラ・マルギナータ(新潟・東北):2009/06/11(木) 01:49:21.13 ID:Vz+Vo8Tm
CO2と温暖化については学会でも色々意見が分かれてるみたいだから一概には言えない
ある一説を聞いただけで分かった気になってる馬鹿が多すぎる
354 ラフレシア(千葉県):2009/06/11(木) 01:49:45.90 ID:4R21lJGT
ニュー速と麻生どっちを信じるべきか・・・
355 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 01:50:13.82 ID:RYfVbZ6A
>>345
俺はやってないよw
同級生がドライアイスを使ってたのが特に印象に残ってただけ
吐く息でもできるだろうけど、吐く息の中の二酸化炭素は3〜5%ぐらいらしいから
ドライアイス使ってもっと濃度上げたほうが実験としては分かりやすいんじゃないかな
あとドライアイスは簡単に手に入るし
356 トベラ(長屋):2009/06/11(木) 01:51:00.91 ID:/G3/G5sA
>>355
話にならん
357 ジンチョウゲ(チリ):2009/06/11(木) 01:53:21.50 ID:tajd6rED
PCエロゲ規制といい温暖化詐欺といい本格的に自民党自体が創価に飲み込まれたな
もう民主党に投票して日本を潰すか
もうシンガポールにでも亡命して捨てたほうがいいよ、こんな国
日本という国は宗教で崩壊する
358 カンガルーポー(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 01:56:00.13 ID:fRRdYFCJ
ID:RYfVbZ6A シャクナゲ(新潟・東北)さんが必死でワロタ
あんた生真面目なんだなw
359 キショウブ(関西地方):2009/06/11(木) 01:56:41.90 ID:YfUO1Vey
おまえら、さっさとPCの電源切って寝ろ。もう4時だ。
360 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 01:58:03.90 ID:RYfVbZ6A
>>338 >>340
とりあえず手元にあった資料によると、1955年から1998年までの間に、
深さ0mから3000mまでの間で、平均温度は0.037℃上がって、
これは熱量に換算すると1.49*10^23 J に相当するようだ
熱量換算だと0-300m、0-700m、0-3000m、どれも同じように熱量が増えている
仮にこの熱量で大気を加熱すると、大気の熱容量は海よりずっと小さいから、
大気は20℃ぐらい昇温することになる、それぐらいの熱量
361 デージー(中国・四国):2009/06/11(木) 02:00:30.03 ID:oOYbCYP5
>>357
創価相手に逃げるくらいなら民兵組織でも作るわいw
362 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 02:03:45.40 ID:RYfVbZ6A
寝ろと言われたし眠いし寝るわ
363 タンポポ(福岡県):2009/06/11(木) 02:04:01.40 ID:EuLS2QUf
おまえら30秒だけ息止めろ
364 イカリソウ(アラバマ州):2009/06/11(木) 02:04:14.48 ID:5BZPfU/g
実はCO2よりも水蒸気の方が温室効果高いんだよな
まあ環境問題は完全にビジネス化してるわ
365 ツボスミレ(-長野):2009/06/11(木) 02:30:15.77 ID:zDDiijSL
エコポイントなんつーものを導入したし、麻生が中長経済戦略の一つにエコカーの普及を掲げてるわけだから、それらを促進するのが目的だろ

地球温暖化の真偽なんざどうでも良い。ビジネスになるかどうかだ。国立アニメ美術館も似た様なもの
366 ヒサカキ(アラバマ州):2009/06/11(木) 02:32:23.01 ID:fzK+o+24
関係はあるだろ。
吸収する波長、吸収しない波長、黒体輻射の原理を考えれば明らか。

ただ、人類の危機足りえる影響があるかどうかってだけ。
367 カントウタンポポ(愛知県):2009/06/11(木) 03:17:33.88 ID:bB11ODkI
温暖化対策の中のエネルギーの効率化はいいと思うけど太陽光発電とか排出権取引とかアホかよ
工業背品より金融業が発展してる欧州が調子乗ってるけど日本は工業背品が強いのだから意味が分からない
368 タニウズキ(岡山県):2009/06/11(木) 03:43:14.02 ID:JS/t68At
暑くなったらその分海水蒸発すんじゃね
369 ミヤコワスレ(dion軍):2009/06/11(木) 03:44:32.59 ID:BYYOsGQe
麻生もしたくないだろうが
某団体が暴れるから
370 アグロステンマ アゲラタム(関西):2009/06/11(木) 04:00:48.19 ID:afprbvvP
>>360
1995年と1998年の温度測定の方法、測定地点は同じ?
どうやって温度の平均を割り出したの?

とまあ、資料を疑い出したら切りが無いわな。
色々な視点でデータは集めると良いと思うよ。
371 カキツバタ(神奈川県):2009/06/11(木) 04:07:18.61 ID:bxXJpKMB
チームマイナス6%とは何だったのか
372 モリシマアカシア(東京都):2009/06/11(木) 04:13:30.75 ID:7oXpuKwD
>>298
グリーンランドの氷河とかも、加味しないと駄目なんじゃね?
373 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 04:26:48.25 ID:3r82r5gN
374 ハボタン(山形県):2009/06/11(木) 06:45:43.22 ID:Ng5lNZZQ
CO2で温暖化がどうのって話じゃなくて、
限りある資源の消費基準としてのCO2排出量なんだろ
温暖化を阻止しようとしてんじゃなくて、永続的な社会を目指すための枠組み
375 ニガナ(関東・甲信越):2009/06/11(木) 06:49:02.99 ID:ZVz2mOEU
チームなんたらって太陽光発電売る悪質商法が増えただけだと思うんだ
376 桜(千葉県):2009/06/11(木) 06:54:30.29 ID:a8jchvyd
むかしあった太陽熱温水器の湯ワイターってまだあんんおkなね
377 ジョウシュウアズマギク(徳島県):2009/06/11(木) 06:55:38.23 ID:moqOHe9k
真の情弱は2chの情報を鵜呑みにする馬鹿
378 チャボトウジュロ(兵庫県):2009/06/11(木) 06:57:46.31 ID:oQoeQA56
原因ではなく要因の一つうんたらかんたら
379 ナガバノスミレサイシン(東京都):2009/06/11(木) 07:03:16.08 ID:gRH3yr3/
省エネは省資源のカス国家である日本には至上命題なんだよ
ただ日本の省エネの足を引っ張ってる一般家庭向けには
科学的根拠が疑わしかろうと、地球が危ない!地球を救おう!みたいな
扇情的な文句が必要なんだよね
380 ナガバノスミレサイシン(東京都):2009/06/11(木) 07:05:54.23 ID:gRH3yr3/
あ、省資源じゃなくて少資源
381 ノミノフスマ(長野県):2009/06/11(木) 07:09:50.03 ID:bkEApdt1
アホすぎ
欧州儲けさせるだけ
382 オオイヌノフグリ(神奈川県):2009/06/11(木) 07:18:13.41 ID:H4XAPYzw
バカでアホな阿呆太郎って哀れだな
383 リナリア(東京都):2009/06/11(木) 07:21:40.28 ID:vKNhDsCS
気づいてない人が多いけど>>2は「あそう」とかけている。
384 イワカガミダマシ(東京都):2009/06/11(木) 07:30:21.89 ID:MP4/NNee
ずっと前から脱石油を進めてきた日本と、未だに石炭燃やしてる中国とか他の国が2005年比等で勝負するのがおかしい。

せめて、CO2排出量 / GDP とかで目標立てろよ。
385 マムシグサ(新潟・東北):2009/06/11(木) 07:31:02.70 ID:nHWha97c
エコを語った詐偽をやめてくれ
自動車税とか嫌がらせにしか思えん
386 モクレン(コネチカット州):2009/06/11(木) 07:33:43.88 ID:O28+p46t
太陽が今より本気出したらどうすんの
387 ハルジオン(東京都):2009/06/11(木) 07:42:14.12 ID:R0CkkhEC
人間が滅ぼうが地球は残る
この程度の温暖化など地球が今まで起こした変動に比べればハナクソ程度のものだ
って俺の空で言ってた
388 セントランサス(関東・甲信越):2009/06/11(木) 07:44:20.48 ID:sNeeEbs1
愛は地球を救うらしいからみんなで乱交すれば解決
389 ヤエザクラ(東京都):2009/06/11(木) 07:52:44.39 ID:PKbsXwmq
温暖化を利用して脱石油を目指しているんだろう
390 タチツボスミレ(関西・北陸):2009/06/11(木) 07:53:57.78 ID:OL+BwsWn
>>383
あっそ
391 ウンナンオウバイ(長屋):2009/06/11(木) 07:54:51.06 ID:mvsYK00k
>>389
ぶっちゃけそういう事だ。
392 トキワハゼ(愛知県):2009/06/11(木) 07:54:58.62 ID:mhUvb5Jw
NOXとかCH4の方が心配
393 ノゲシ(関東):2009/06/11(木) 08:09:24.55 ID:ZE/WCdLs
トルマリンゴ
394 ロウバイ(宮城県):2009/06/11(木) 08:10:31.83 ID:6vZ7qqvu
一家庭7万負担とかやめてよね。

だがこれに限っては誰も非難できないw
395 シラー・カンパヌラータ(東京都):2009/06/11(木) 08:12:12.35 ID:yZZI+xEu
既に環境の話じゃなくて金融商品の話になってる
早くから省エネに取り組んでた日本はまた毟られるぞ
396 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 08:14:11.99 ID:QeMwlaUz
広告 宣伝 ラッピング トラック バス 排気ガス CO2
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ad/1238982649/
397 モモイロヒルザツキミソウ(コネチカット州):2009/06/11(木) 08:14:17.65 ID:qCXc3mqy
ここまでシャングリラなし
398 ワスレナグサ(京都府):2009/06/11(木) 08:24:12.09 ID:w8xOKjgo
いつの時代も民衆を支配するのに必要なのは不安や恐怖
なんつーか進歩ないよな
399 ヒナゲシ(神奈川県):2009/06/11(木) 08:41:53.61 ID:0kNjJzQD
11年周期で活動期と非活動期を繰り返している太陽が、
ここしばらく、長期間の非活動期に入ったようです。
黒点が皆無の状態が数年間続くようです。
プチ氷河期に入る可能性が強いようです。
平均気温が5℃程度通年性に下がるようです。
国立海洋水産試験所長からのメール。

省エネ厨ざまあ。
400 コスミレ(dion軍):2009/06/11(木) 08:54:43.66 ID:wuTL9BDT
別に温暖化そのものには問題無いけど南半球の訳の解らん生物や病気の北限が広がりそう
そして飛行機や船舶等の交通手段を通じて日本に帰化したりして
401 シラー・カンパヌラータ(東京都):2009/06/11(木) 09:17:06.75 ID:yZZI+xEu
南半球の件はどうかと思うけど、もうチョットでマラリアが来る
402 バラ(東京都):2009/06/11(木) 12:18:19.59 ID:qgHXIU56
結局目標達成できないんだろ
403 ハイドランジア(新潟・東北):2009/06/11(木) 12:20:24.01 ID:cnYZplOj
>>402
どうせ達成できなくても目下の外交のカードとしてはそれなりに有効だな
404 タンポポ(三重県):2009/06/11(木) 12:21:31.34 ID:55k14Qsd
野菜の定植時期はずったのに積算温度は変わってないから
地熱は上がってるハズだけど
何が原因なんだろうね
405 フリージア(青森県):2009/06/11(木) 12:22:32.59 ID:IT0z+Hp/
>>14
原因がどうやら日本の工場の排気ではなく偏西風に乗ってくる黄砂にあるという理論が
でたあたりからフェードアウト
406 ミヤコワスレ(関東・甲信越):2009/06/11(木) 12:24:31.32 ID:BkXPfCRk
まあ、まるっきり温暖化と関係ないにしても、ある程度のCO2は規制すべきだな…
407 フリージア(青森県):2009/06/11(木) 12:24:42.77 ID:IT0z+Hp/
>>374
そんなのは誰も主張してないぞ
408 バラ(catv?):2009/06/11(木) 12:29:46.30 ID:i+RQtli0
世界で最初に景気回復するって言ってみたり、低炭素革命で世界をリードするって言ってみたり
まるで隣の国みたいだな
409 ムラサキハナナ(コネチカット州):2009/06/11(木) 12:31:02.67 ID:33Jc470o
外交とエコ商法(笑)による景気回復のためには猿回しの猿を演じねばならんみたいだな
410 マムシグサ(埼玉県):2009/06/11(木) 12:34:22.69 ID:Wil4YgSy
都市部へのマイカー規制をやれ
そうすれば局地的には体感できると思うぞ
411 カキツバタ(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 12:38:36.87 ID:ff32UWEy
>>408
お前は日本と韓国の政策しかしらんのか
412 タンポポ(長屋):2009/06/11(木) 12:40:50.11 ID:Y9bwhGKf
オゾン破壊したら
太陽の核エネルギーが直接当たって
人間が絶滅するんじゃないの?
413 クリサンセコム・ムルチコレ(青森県):2009/06/11(木) 12:41:40.10 ID:kfT6ongc
Q1.地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?
A1.海(2位落ち葉、3位動物・バクテリア)

Q2.人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
A2.10000ギガトン(落ち葉1000ギガトン、動物150ギガトン)

Q3.温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
A3.水蒸気(約80% ちなみにCO2=0.037%)

Q4.温暖化の原因って二酸化炭素?
A4.マスコミや偉い人、周りのみんながそう言ってます。間違いありません。

Q5.エコって意味あるの?
A5.…
414 フリージア(青森県):2009/06/11(木) 12:45:11.06 ID:IT0z+Hp/
都市部の温暖化はただのヒートアイランドなんだけど、最近ヒートアイランドも
温暖化に含めるようになって、すごく詐欺的なにおいがする。
415 福寿草(大阪府):2009/06/11(木) 12:56:31.80 ID:elyITM6R
何度下がる?
416 福寿草(大阪府):2009/06/11(木) 13:01:31.95 ID:elyITM6R
>>256
異常気象は増えてないけど、被害額が増えてるのは危険なところにすむ
人が多くなったのと豊かになって失われる財産が多くなったから
417 ショウジョウバカマ(長崎県):2009/06/11(木) 13:03:48.85 ID:ia0AZBPI
関係ないかどうかは不明なんだが情弱はそれを「関係ない」と履き違えてる
418 マツバウンラン(アラバマ州):2009/06/11(木) 13:07:40.65 ID:7jzQhHrY
だってν速でそう言ってたもん
419 福寿草(大阪府):2009/06/11(木) 13:10:44.62 ID:elyITM6R
というか何のために削減するのか書いてない
420 ウイキョウ(滋賀県):2009/06/11(木) 13:14:09.57 ID:5zmOSHSg
>>383
そのレスおもしれえwwwww
421 タチイヌノフグリ(東京都):2009/06/11(木) 13:15:55.80 ID:9ZPGxXOm
CO2を減らすには炭酸飲料の生産をやめればいい。
コーラとかペプシとかガリガリ君とか。
422 モクレン(コネチカット州):2009/06/11(木) 13:18:48.58 ID:yKbGUnyg
ニュー速で言ってたなら間違いないな
423 ローダンゼ(大阪府):2009/06/11(木) 13:21:33.13 ID:RS3uEnsH
いま地球が暖かいのは太陽の活動が活発期に入ってたからな。
手っ取り早くCO2減らしたいなら人口減らせよ
424 ダイアンサステルスター(チリ):2009/06/11(木) 13:31:42.61 ID:AkrzM/pP
>>413
こういうコピペみたいなのの方が、すげえうさんくさいんだけどw
何か裏づけデータの載ってるサイトとか挙げろやカス
425 フリージア(青森県):2009/06/11(木) 13:43:19.95 ID:IT0z+Hp/
>>424
小学校の社会化資料集にすら書いてあるけど具体的にどれが胡散臭いの?
426 カタバミ(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 13:46:54.00 ID:UW/OYQza
温室効果に対するCO2の影響はおよそ40%
427 タンポポ(神奈川県):2009/06/11(木) 14:39:35.68 ID:5mXbIFb3
吐く分だけとりあげて
温暖化は人為的なもんじゃないって言いたいんだろうけど
小学校すら出てない奴は
海は植物よかCO2を吸収してる事を知らんのでしょうww
428 マムシグサ(埼玉県):2009/06/11(木) 14:45:22.14 ID:Wil4YgSy
CO2抑えても森林伐採はやめないんでしょ
429 ニオイタチツボスミレ(大阪府):2009/06/11(木) 15:46:36.99 ID:ghQESKTE
そもそもエコ対策自体がたいしてエコでもないしな
国民みんながエアコン28度にしてエコバッグ使って
マイ箸持参してもCO2濃度は1%も下がらないっていう…
430 キバナスミレ(dion軍):2009/06/11(木) 15:47:54.22 ID:RbinzVRG
エコエコいいつつ車買い換えろとかw
431 タツタソウ(静岡県):2009/06/11(木) 15:47:57.97 ID:6LUMBD+T
オゾンホール、環境ホルモン、酸性雨、海洋の水銀汚染等々今まで流行った環境問題
は実際まだ悪化し続けているんだけど、一切騒がず何だか良くわからない二酸化炭素問題だけを押し出して
いるのは、やはり一番金になる環境ビジネスモデルだからですかそうですか。
432 フリージア(青森県):2009/06/11(木) 15:48:35.72 ID:IT0z+Hp/
バッグの使用回数とレジ袋の使用回数をコスト比で比較するとレジ袋のほうが高いんじゃないだろうか。
433 ロウバイ(東京都):2009/06/11(木) 15:52:56.94 ID:LBZopQtQ
そんなことより
牛のゲップがどうたらこうたら
434 トウゴクシソバタツナミ(大阪府):2009/06/11(木) 15:55:46.52 ID:TJndMuS8
>>425
書いてる本人だろ
435 スミレ(山陰地方):2009/06/11(木) 15:59:31.89 ID:g/ft9D7T
イザとなればクーラーで地球を冷やせ。
室外機を大気圏外に置けば解決するだろ。

436 フクシア(福井県):2009/06/11(木) 16:00:50.96 ID:1cGkPPXj
今ちょうどクーラーの掃除してたわ
シロッコファンまじめんどくさい
437 カラスビシャク(関西地方):2009/06/11(木) 16:42:26.97 ID:yeLvbscF
逆に言えば、今回の事でエコ製品で日本がぶっちぎれれば、政治力ってことにはなるよね
438 シンフィアンドラ・ワンネリ(長崎県):2009/06/11(木) 16:44:54.27 ID:VCpUqmZY
「日本はエコの技術で海外で儲けるべき」というと
「温暖化対策真面目にやろうとしてるのは日本だけ」って帰って来る件
439 福寿草(大阪府):2009/06/11(木) 17:43:56.97 ID:elyITM6R
>>426
温室効果ガスの9割が水蒸気。人工温室効果ガスの6割が二酸化炭素。
440 ヒサカキ(北海道):2009/06/11(木) 17:47:24.60 ID:nQBZRnps
【携帯】ドコモ、10月より不正入手の携帯に機能制限 [06/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244708469/
441 福寿草(大阪府):2009/06/11(木) 17:50:48.53 ID:elyITM6R
首相官邸の地球温暖化問題に関する懇談会?のメンバーが
効果がないかもしれないけど何もしないよりはまし
という削減のコストをまったく無視する予防原則をJAFMATE誌上に書いてた
442 シンフィアンドラ・ワンネリ(長崎県):2009/06/11(木) 17:57:53.15 ID:VCpUqmZY
443 福寿草(大阪府):2009/06/11(木) 18:01:38.20 ID:elyITM6R
年に数百頭射殺しているホッキョクグマを気候をコントロールして絶滅から救うというストーリー
444 フリージア(青森県):2009/06/11(木) 18:09:13.30 ID:IT0z+Hp/
>>442
二酸化炭素の濃度が上がれば複射熱量も上がるわけ?上がらないでしょう。
445 シンフィアンドラ・ワンネリ(長崎県):2009/06/11(木) 18:12:15.67 ID:VCpUqmZY
>>444
何の物質が発する輻射のことをいってるのですか。
446 福寿草(大阪府):2009/06/11(木) 18:12:43.53 ID:elyITM6R
"京都議定書の効果"でググっても、あんまり出てこない。
というか自分の書き込みが出てきた。
447 フイリゲンジスミレ(岡山県):2009/06/11(木) 18:12:56.41 ID:S1uGjjpQ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
            \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
448 シンフィアンドラ・ワンネリ(長崎県):2009/06/11(木) 18:19:07.45 ID:VCpUqmZY
誤解と
449 カタクリ(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 18:31:04.76 ID:W1pLUwTY
もう国内でフランス革命みたいなの起きないかなぁ。
450 ニオイタチツボスミレ(九州):2009/06/11(木) 19:49:02.78 ID:Yq9pE7gl
>>439
水蒸気は雨降らせて冷やす場合もあるよ
451 バラ(東京都):2009/06/11(木) 20:04:01.01 ID:qgHXIU56
氷河期の方がいいね
452 キンギョソウ(福岡県):2009/06/11(木) 20:14:02.09 ID:j9Bswz45
炭素循環を考えれば無関係なわけはない。
たとえ行き過ぎているとしても外向的経済的に利用できるなら利用するべき。

エコポイント(笑)が大勝利してるんだからいいだろべつに
453 ユッカ(東日本):2009/06/11(木) 20:31:27.21 ID:MCEHeaks
>>450それはCO2も同じだ
454 シンフィアンドラ・ワンネリ(長崎県):2009/06/11(木) 21:06:09.73 ID:VCpUqmZY
CO2がどうやって冷やすんだ。
455 ユッカ(東日本):2009/06/11(木) 21:16:07.87 ID:MCEHeaks
>>454H2OもCO2も熱を奪ってる。それがたまって温度に反映されるわけだ。
だから雨の熱交換や気化熱の効果の話は限定杉。
456 スミレ(山陰地方):2009/06/11(木) 21:25:08.86 ID:g/ft9D7T
自家用車手放し公共交通機関に乗り換えたら100万エコポイント支給。
457 シンフィアンドラ・ワンネリ(長崎県):2009/06/11(木) 21:26:01.32 ID:VCpUqmZY
>>454書き込んだときは、>>450を見て、雨が降る→湿度が下がる→温室効果が減る
ってイメージだった。

でも今>>450読むと、雨降ったあと蒸発して気化熱で冷えるといってるようにみえた
それだとそもそも水蒸気が雲や雨になるときに潜熱吐き出してるよね(´・ω・`)
458 ユッカ(東日本):2009/06/11(木) 21:32:12.14 ID:MCEHeaks
>>457 だって温暖化の話は大気圏内の熱の総量が増えてる話ジャンか。
だから地域的な話は気象の話じゃないかと思って書き込んでみた。
勝ってに前提つけて済まなかったけど。
>>444ということなんだろう。
459 ユッカ(東日本):2009/06/11(木) 21:52:25.82 ID:MCEHeaks
間違ってるかなw自信なくなった
460 ウシハコベ(大阪府):2009/06/11(木) 21:55:18.73 ID:22+93JYj
生産力が落ちるから外人いれるとか
環境対応製品に買い換えろなんて
明らかにエコに反してるわ
461 センダイハギ(関東地方):2009/06/11(木) 21:58:14.83 ID:KgwQZHpM
温暖化とCO2が関係あるのかは知らんが
太陽系の殆どの惑星の気温がここ数年で上がってるってのはおもしれーなと思った
462 ウラシマソウ(愛知県):2009/06/11(木) 22:03:02.91 ID:NnEtBsgz
俺 このスレ読んでいて凄いことに気付いたぞ

 海は呼吸している
463 クワガタソウ(栃木県):2009/06/11(木) 22:03:09.10 ID:EaI4B55a
ここ最近の気温上昇を説明できるほどの太陽活動増加は起こってないし、
海から放出されたCO2ならC14を大気中に近い程度の量は含むはずだが
実際は大気中のC14濃度は明らかに下がっている
これはC14を含まない化石燃料起源の炭素が大気中に放出されているということ
なおC12/C13の値は増えていて、C12を多く含む生物起源の炭素が増えていることが分かる
これも化石燃料(生物起源炭素)の放出で説明できる
単に海水温が上昇しただけなら非生物炭素もかなりあるからそこまでC12は増えない
464 ヒメマツムシソウ(山口県):2009/06/11(木) 22:03:19.30 ID:h/wURlC0
陰謀なんてトンチンカンなこと言ってる人きてんね
465 モクレン(コネチカット州):2009/06/11(木) 22:12:19.10 ID:W1pLUwTY
>>464
温暖化が事実として、何度気温を下げれば安全ですか?
466 シンフィアンドラ・ワンネリ(長崎県):2009/06/11(木) 22:12:20.99 ID:VCpUqmZY
そもそもCO2が海由来なら酸素濃度が減少している事の説明がつかん。
467 シャクナゲ(新潟・東北):2009/06/11(木) 22:17:25.82 ID:RYfVbZ6A
>>373
それ散々批判されてて明確な間違いもかなり多い奴なんだが
ネット上では「ニコ動で真実を知った(キリッ」みたいなのが多くて困るわ

>>413
自然界は膨大な二酸化炭素を放出すると同時に膨大な二酸化炭素を吸収してもいる
だから差し引きするとほとんど0になるんだよ
放出量だけ書くと差し引き後のように誤解させる可能性が高い
3はさらに完全に間違ってて、水蒸気の方の割合は温室効果ガスの中の割合なのに二酸化炭素のほうは大気中の割合になってる
水蒸気に合わせるなら二酸化炭素を約20%と書くべきだし二酸化炭素に合わせるなら水蒸気を最大2%と書くべき
違う比率を比較して二酸化炭素の影響を過小評価させようとしている
温暖化は人為的CO2が主因であることは大多数の学者の支持を得ている有力説
「大多数の学者が間違っている」と主張するのは別にいいが、「多くの学者が懐疑的」などと嘘を付くのはよくない

>>457-459
水蒸気の話は潜熱とかの話というより、雲を作ることで日光を反射する作用が主だよ
どっちみち二酸化炭素が地球大気中で液体や固体になることはないから潜熱は関係ない
二酸化炭素は水蒸気と違って熱を蓄積する作用だけ
468 スミレ(山陰地方):2009/06/11(木) 22:24:14.37 ID:g/ft9D7T
氷河期来たら、あの国と地続きになるから嫌だ。
469 シンフィアンドラ・ワンネリ(長崎県):2009/06/11(木) 22:29:19.23 ID:VCpUqmZY
>>465
下げられません(´д`)
地球温暖化を1000年先までシミュレーションしてみたグラフ
http://d.hatena.ne.jp/mokkei1978/20090130/p1
二酸化炭素の排出やめても気温は元には戻りません

地球の温度さげるのにはエアロゾルばら撒く必要があるんだっけ?
470 サイネリア(catv?):2009/06/11(木) 22:49:13.88 ID:zRGsTU+p
>>413
このコピペを喜んで張りまくってるやつって絶対文型だよね。

>Q2.人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
>A2.10000ギガトン(落ち葉1000ギガトン、動物150ギガトン)
排出しっぱなしなわけねーだろ。

>Q3.温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
>A3.水蒸気(約80% ちなみにCO2=0.037%)
単位量あたりの温室効果じゃなくて、大気中の含有比率で語ってる時点でもうね・・・。
471 イワカガミダマシ(北海道):2009/06/12(金) 02:32:14.51 ID:aZI2htAJ
>>470
おまえがどんなにがんばてみても二酸化炭素の効果が微々たるものってことに変わりないんだよ
472 コバノランタナ(東京都):2009/06/12(金) 02:36:13.84 ID:Ijx8rjEE
CO2はどうでもいいが
化石燃料の節約はいいんでないの
473 キエビネ(千葉県):2009/06/12(金) 02:49:51.47 ID:R+p9O8/t
CO2大量排出国の中国とアメリカにいいように情報操作されて
おまえら哀れなもんだな
日本は物理的にCO2大量排出できねーんだから
世界的に減らして弱らせたほうがいいに決まってるだろ
何が情弱なんだか
474 ヤエザクラ(コネチカット州):2009/06/12(金) 06:36:15.11 ID:WEaInUPQ
日本が技術(時には金も)出して中国様に減らしてもらうって場面しか見ないんだが
どっちが弱ってんだ?
475 シハイスミレ(愛知県):2009/06/12(金) 12:26:21.21 ID:8HntVPFB
周期的に温暖化現象と寒冷化現象が起こってるんだろ?
476 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(長崎県):2009/06/12(金) 12:39:48.29 ID:EEz3zRz4
その周期的な変化は地球の平均気温で1度を超えない。とか。
477 シバザクラ(東京都):2009/06/12(金) 12:40:43.13 ID:XdQuze7S
おまえら ppmて 意味わかってるのか
1%は 何ppm 答えてみろ 
478 パンジー(福岡県):2009/06/12(金) 12:41:57.96 ID:QkIZGiwY
無理やりCO2のせいにでもしてエコ商品売らないと、経済やばいからな
479 メギ(コネチカット州):2009/06/12(金) 13:08:02.38 ID:jmxwAkqk
エコは自分にメリットがある範囲でうたえばよくね?
各企業はまさにそうじゃん
480 シナノコザクラ(新潟県):2009/06/12(金) 13:11:49.91 ID:xfoftX0x
京都議定書基準を達成したところで

平成30年1月1日の平均気温になるはずだったのが
1月5日くらい遅れるだけって話を聞いたことがあるのだが
どーなの?
481 パンジー(福岡県):2009/06/12(金) 13:12:01.00 ID:QkIZGiwY
企業も迷惑してるだろうな
総理が15%排出規制を宣言し、企業もそのノルマを押し付けられる

電力やガソリンの使用制限かかるが、それじゃ企業は生産活動できなくなる
よって、無理やりエコ設備を導入しないといけない

ようわ、企業がかかえてる内部留保を設備投資にオラオラオラ!って無理やり出させて
機械受注とかの経済指標を押し上げたいんだろ
482 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(長崎県)
>>480
温暖化対策としては、
2050年までに世界全体の排出量を1990年比で半分。
先進国は2050年までに排出量を1990年比で8割減にするべきとか。