【宇宙ヤバイ】 ベテルギウス、まもなく大爆発か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(愛知県)

【6月10日 AFP】オリオン座の赤い一等星「ベテルギウス(Betelgeuse)」の大きさが過去15年間で
15%以上も縮小しているとの研究結果が、米カリフォルニア(California)州パサディナ(Pasadena)で
9日開催された米天文学会(American Astronomical Society、AAS)の会合で発表された。
縮小の理由はまだ解明されていないという。

 ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さになるとされる。
だが、1993年以降の15年間で太陽から金星軌道までに相当する距離が縮小したことが、
南カリフォルニアのウィルソン山(Mount Wilson)頂上にある米カリフォルニア大学バークレー校(
University of California, Berkeley)の赤外空間干渉計(Infrared Spatial Interferometer、ISI)に
よる計測で明らかになった。

 1964年にレーザーの発明でノーベル物理学賞を受賞した同大のチャールズ・タウンズ(Charles
Townes)教授によると、縮小は徐々に進んでいるが、年がたつにつれその速度は速まっているという。
また教授は、近年になってこの星の表面に非常に明るい部分を確認しているが、星の変形は今のところ
観測されていないという。

 また、縮小にもかかわらず、光度の大幅な減少は見られないという。

 赤色超巨星は、質量の大きい星が内部崩壊を起こして大爆発を起こす、いわゆるタイプ2型の超新星に
なると考えられている。

 ベテルギウスは、全天で最も明るい星のベスト8に入るが、こうした星で測定が行われたのは、
ベテルギウスが初めて。ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope、HST)による観測も行われている。
(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2610062/4249165
2 ヒサカキ(愛媛県):2009/06/10(水) 12:34:44.70 ID:CjKGTNct
どかーん!
どかーん!
3 タチイヌノフグリ(九州):2009/06/10(水) 12:34:57.88 ID:jNzxsRKN
シャアオラー
4 サンシュ(関西地方):2009/06/10(水) 12:35:05.91 ID:TCdtZOyP
実際はもう爆発してんでしょ?
5 クリサンセコム・ムルチコレ(東京都):2009/06/10(水) 12:35:09.91 ID:IVcqeBYt
まもなくって、もうとっくに爆発してるんだろ
6 オオバクロモジ(新潟県):2009/06/10(水) 12:36:12.48 ID:TTnh0lse
天体観測の時のオリオン座の判別のしやすさは異常
7 シンビジューム(関東・甲信越):2009/06/10(水) 12:36:20.39 ID:cC9I+9sy
フリーザもまだまだ・・・甘い!!!
8 オウレン(北海道):2009/06/10(水) 12:36:40.43 ID:AEvXKKjS
オリオン座ではよくあること
9 ミヤコワスレ(関西・北陸):2009/06/10(水) 12:36:55.53 ID:OMGjyjje
もともと、ミラと同じ変光星って話だろ
10 ムレスズメ(dion軍):2009/06/10(水) 12:37:06.66 ID:v4z9AvRJ
>15年間で太陽から金星軌道までに相当する距離が縮小した
なんつーか、宇宙ヤバイとしか言えん
11 キランソウ(関西地方):2009/06/10(水) 12:37:09.92 ID:/cZVjo3R
ぶっちゃけ宇宙に関する学問ってほとんど妄想で塗り固められてるよね
実際何が起こるかなんて誰もわからないし
12 チューリップ(福岡県):2009/06/10(水) 12:37:25.31 ID:HEVDoBcu
高校のとき地学で勉強して、デカスギワロタな記憶がある
13 ヒュウガミズキ(東京都):2009/06/10(水) 12:37:53.37 ID:i0MdS0IE
とっくに爆発してるんだろうけど確認できないんだろ
14 サンシュ(茨城県):2009/06/10(水) 12:37:55.22 ID:W+Py1wB6
オリオン厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
15 桜(高知県):2009/06/10(水) 12:38:10.96 ID:CVlVHKIm
まもなくっていっても何世紀後とかだろ
16 タチイヌノフグリ(アラバマ州):2009/06/10(水) 12:38:13.96 ID:Qn25d5uK
距離どのくらいなの?
衝撃波で地球終わったりしないのか?
17 スカシタゴボウ(東京都):2009/06/10(水) 12:38:44.09 ID:RUywP7JJ
ベテルギウス爆発すると何年くらいで地球に衝撃波届くのかな。
18 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 12:39:43.81 ID:1gfSKH0c
お前らなにのんびりそてんだよ?マジで【宇宙ヤバイ】だぞ
ベテルが超新星爆発したら地球の生物も放射能で助からんぞ!!
19 シデ(大阪府):2009/06/10(水) 12:39:59.86 ID:8aFqxrvY
距離640光年か
んーまあ大丈夫っぽい?
20 イワザクラ(広島県):2009/06/10(水) 12:40:11.54 ID:N+gUaINN
ステルビアみたいになるのか
21 雪割草ユキワリソウ(埼玉県):2009/06/10(水) 12:40:16.70 ID:kByCVBcQ
22 ユキノシタ(福岡県):2009/06/10(水) 12:40:18.72 ID:BLfuazh/
放射能だってよww
23 ヒマラヤユキノシタ(和歌山県):2009/06/10(水) 12:40:18.52 ID:F3qCx3Qx
640年後か…長いな〜
24 ヤエヤマブキ(愛知県):2009/06/10(水) 12:40:36.58 ID:l21IDFor
今この瞬間に爆発しても、それが分かるのは600何十年後だから。

まぁ、super nova 起こしても遠すぎて影響でないけどさ
25 ヒメスミレ(東京都):2009/06/10(水) 12:40:37.54 ID:ZkuqHNgX
既に爆発してるのかもよ
26 イブキジャコウソウ(東京都):2009/06/10(水) 12:40:54.56 ID:ijteIzQO
衝撃波来たらどうせ何したって助からんよ
27 ヤエザクラ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:40:53.95 ID:Rsn4Jg6Q
オリオン座オワタ
28 チューリップ(福岡県):2009/06/10(水) 12:40:58.68 ID:HEVDoBcu
ハッブル宇宙望遠鏡の撮影した写真を見てると、ワクワクすると同時にひどくむなしくなる
29 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 12:41:03.44 ID:1gfSKH0c
>>17
高エネルギー粒子の類はほぼ光速だから爆発の認識と同時だぞ
30 ダンコウバイ(茨城県):2009/06/10(水) 12:41:24.67 ID:0KtMnK3b
すでに爆発したのがもうすぐ地球から見えるようになるのか
それとも実際にもうすぐ爆発して、それが見えるのはずっと先の話なのか
31 マムシグサ(新潟・東北):2009/06/10(水) 12:41:30.96 ID:84NHTYql
爆発したら日中でも見えるだろうな
つか、爆発してたりしてw
32 スカシタゴボウ(東京都):2009/06/10(水) 12:41:35.50 ID:RUywP7JJ
Wiki見たらたった 640 光年じゃんよw
33 カンパニュラ・ベリディフォーリア(アラバマ州):2009/06/10(水) 12:42:11.99 ID:M9YPG2Px BE:134917722-DIA(107999)

子どもの頃に買った図鑑には一番大きい星って書いてあったな
34 シバザクラ(中部地方):2009/06/10(水) 12:42:19.38 ID:WGrFQIu1
>>24
ワラタ
35 ユリノキ(大阪府):2009/06/10(水) 12:42:40.24 ID:CLchzA4h
宇宙って大きいなあ
36 リナリア(福島県):2009/06/10(水) 12:42:41.24 ID:WT8d19Va
七夕中止のお知らせ
37 ダイセノダマキ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:42:42.08 ID:TWACxki4
ガンマ線バーストで地球上の生命終了
38 ジャーマンアイリス(西日本):2009/06/10(水) 12:43:11.38 ID:pnkVwBJ1
>>25
かもしれないな。

爆発を確認したとき = 地球に放射能到達とか
39 カキドオシ(山形県):2009/06/10(水) 12:43:32.03 ID:d+yto1NL
何年後の話だよ
40 マンサク(長屋):2009/06/10(水) 12:43:33.26 ID:qBtZ7ANo
エルダーゴッドの皆さんは無事なのかっ
41 雪割草ユキワリソウ(埼玉県):2009/06/10(水) 12:43:39.40 ID:kByCVBcQ
640年後は長くないだろ
手塚治虫の30世紀の世界が迎えられなくなる
42 ミヤコワスレ(中国地方):2009/06/10(水) 12:43:51.83 ID:Q0jZjuwF
別銀河に早く行かせろよ
43 イブキジャコウソウ(神奈川県):2009/06/10(水) 12:43:57.13 ID:j6hIwKBq
>>21
下の画像の真ん中俺のちんちんなんだけど
44 ダンコウバイ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:43:59.76 ID:ijaBuqJB
たった640光年か!
こりゃガンマ線バースト来るな。
45 ダリア(catv?):2009/06/10(水) 12:44:06.95 ID:4SbwiwOh
もうすぐ到着ならカミオカンデで判るかな
46 キクザキイチゲ(千葉県):2009/06/10(水) 12:44:22.95 ID:FYm77yfZ
このまま今年中に爆発したら2009年の事象として扱われんの?
それとも逆算して1369年になんの?どっち?
47 水芭蕉(北海道):2009/06/10(水) 12:44:27.46 ID:W5Zubtzq
一秒間に30万キロのスピードで640年かかるってどんなに遠いんだよ。
48 ミツバツツジ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 12:44:38.75 ID:Wx/+X/eA
もう騙されないぞ
この前うかつに友人にメール送っちまって
後で顔が真っ赤になった
49 タチツボスミレ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:44:53.07 ID:Yhw31T7l
ステルビィアか
50 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:45:17.41 ID:4dgtAxkM
赤外空間干渉計

松本零士っぽくて萌えた。
51 コブシ(catv?):2009/06/10(水) 12:45:39.95 ID:VjYecV/O
宇宙怪獣やっつける為に圧縮してるんだろ
52 マムシグサ(新潟・東北):2009/06/10(水) 12:45:42.13 ID:84NHTYql
640光年か
爆発したらガンマ線で地球終了のお知らせだな
53 ヤエヤマブキ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:46:02.49 ID:Yhw31T7l
>>21
俺が好きなワシ星雲
綺麗だよなぁ
54 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 12:46:18.83 ID:1gfSKH0c
ひょっとしたら俺達の時代にオリオン座の形が変わってしまうかもなw
55 パキスタキス(熊本県):2009/06/10(水) 12:46:24.22 ID:Df0dCyjN
>>16-17
超新星爆発が発生すると、強烈なガンマ線が周囲に一斉に放たれる。
このガンマ線の威力は凄まじく、超新星爆発を起こした恒星から半径5光年以内の惑星に住む生命体は絶滅し、
25光年以内の惑星に住む生命体は半数が死に、50光年以内の惑星に住む生命体は壊滅的な打撃を受けるとされる。
現在、地球周辺で近いうちにII型超新星爆発を起こすと予測されている星は、約600光年離れたアンタレスと、
約640光年の距離にあるベテルギウスである。
これらの星が超新星爆発を起こした際には地球にも若干の影響が出ると言われているが、
地球から距離が離れすぎているためにガンマ線の威力は弱まり(単位面積あたりのガンマ線の強さは距離の2乗に反比例するため、
例えば距離が3倍になれば強さは1/9になる)、オゾン層が多少傷つく程度で惑星および生命体への影響はほとんどないと予測されている。

Wikipedia「超新星」より抜粋
56 シハイスミレ(中部地方):2009/06/10(水) 12:46:25.51 ID:DfxSZdrH
どかんどかんどかーん!!
57 ジロボウエンゴサク(静岡県):2009/06/10(水) 12:46:40.94 ID:IDrA3LhK
地球何個分の大きさなの?
58 ナツグミ(アラビア):2009/06/10(水) 12:46:50.21 ID:HOGIyJls
>>52
太陽風を舐めてもらっちゃ困る
59 ヒメオドリコソウ(catv?):2009/06/10(水) 12:47:09.44 ID:UXN/Uv7/
放射線と放射能の違いが分からない奴は来るな
60 藤(兵庫県):2009/06/10(水) 12:47:18.17 ID:O+bH9rtW
うんこのコピペまだか
61 プリムラ・インボルクラータ(広島県):2009/06/10(水) 12:47:29.94 ID:bhr5uSCS
地球はいつ爆発するんだよ
62 ヒメスミレ(東京都):2009/06/10(水) 12:48:11.00 ID:ZkuqHNgX
>>21
スケールがでか過ぎて、奥行き感とか無くて怖い
63 プリムラ・マラコイデス(関東・甲信越):2009/06/10(水) 12:48:18.68 ID:pv1vKpII
アセンション!
64 節分草(千葉県):2009/06/10(水) 12:48:28.22 ID:P91S3mMJ
>>55
超つまんねー
65 ボタン(神奈川県):2009/06/10(水) 12:48:38.63 ID:gClLmncU
>その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さになるとされる。

想像を絶する。
俺等アリンコ以下の存在だな。
66 チューリップ(福岡県):2009/06/10(水) 12:48:48.47 ID:HEVDoBcu
銀河同士が衝突してできる車輪銀河の写真とか
そのスケールに圧倒されるわ
天体写真の写真集とかマジで欲しい
67 ビオラ(埼玉県):2009/06/10(水) 12:48:53.87 ID:ZPoItPRf
べテルギウスなんてとっくの昔に消滅している。
我々は在りし日の残光を目にしているに過ぎない。
68 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 12:49:06.59 ID:1gfSKH0c
もうすぐ地球にも宇宙難民が押し寄せてきます
69 トベラ(dion軍):2009/06/10(水) 12:49:22.60 ID:qs9e/rPW
おおいぬ座の超絶巨星VY
太陽カスすぎワロタ

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/3/3b/Sun_and_VY_Canis_Majoris.png
70 ノミノフスマ(長屋):2009/06/10(水) 12:49:26.76 ID:JrK0EpGp
ガンマ線のスピードは光を上回ることはないの?
71 アズマギク(北海道):2009/06/10(水) 12:49:50.63 ID:RQuKA8HH
太陽が爆発したらどうなるのっと
72 雪割草ユキワリソウ(埼玉県):2009/06/10(水) 12:49:56.23 ID:kByCVBcQ
>>68
でもムーピーみたいなエロエロの宇宙人が着たら・・
73 ダンコウバイ(石川県):2009/06/10(水) 12:49:57.56 ID:02/HXPrH
>>46
それって地球の時間の長さで計算していいのかな。
それにブラックホールの近く通ったからちょっと遅くなっちゃったwwwとかありそうだし。
光の道順でgdgdになりそう。
74 ミツバツツジ(東京都):2009/06/10(水) 12:49:59.58 ID:D4nxwXVZ
639年前に爆発してたとかはないのか?
75 レブンコザクラ(埼玉県):2009/06/10(水) 12:50:17.01 ID:hEfPODUH
オリオン座の左上のとこか
76 ムレスズメ(福島県):2009/06/10(水) 12:50:20.54 ID:LAzQLSe/
光よりも速い観測方法は無いのかよ
77 マムシグサ(新潟・東北):2009/06/10(水) 12:50:38.06 ID:84NHTYql
>>58
>>55によると大丈夫なんだな
太陽様ありがてぇw
78 ヒサカキ(愛知県):2009/06/10(水) 12:50:40.72 ID:ZF6FJB4+
宇宙の話は、怖くなる
79 スカシタゴボウ(東京都):2009/06/10(水) 12:50:53.46 ID:RUywP7JJ
>>61
56億7000万年後、肥大した太陽の道連れ。
80 シラネアオイ(dion軍):2009/06/10(水) 12:51:00.17 ID:b3/zZhOc
カニ星雲の時の爆発って地球にどの程度影響が及んだの?
夜でも昼のように明るかったとかの記述は残ってるらしいけど
81 ネメシア(関東・甲信越):2009/06/10(水) 12:51:12.78 ID:x/uknUTR
もう爆発してるかもしれないのか
82 サンシュ(茨城県):2009/06/10(水) 12:51:17.56 ID:W+Py1wB6
>>68
ああ!窓に!窓に!
83 マムシグサ(関西・北陸):2009/06/10(水) 12:51:19.87 ID:VUYDb+dq
>>64
でもγバーストの中心方向がこっちを向いてると被害がでるかもよ
84 サクラソウ(茨城県):2009/06/10(水) 12:51:20.72 ID:+32eUMEK
何万年後の話だよ、ν速天文部のみなさんおしえて!
85 タチイヌノフグリ(アラバマ州):2009/06/10(水) 12:51:38.58 ID:Qn25d5uK
>>55
えー
半球が電子レンジ状態になる位の事書いてくれw
86 スカシタゴボウ(東京都):2009/06/10(水) 12:51:45.91 ID:RUywP7JJ
>>74
それ面白いなw
87 マンサク(千葉県):2009/06/10(水) 12:51:52.95 ID:g9QYci0v BE:13172227-2BP(555)

うんたん
88 ダンコウバイ(埼玉県):2009/06/10(水) 12:52:08.28 ID:CO6PVE8H
>ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さになるとされる。

デカ杉ワロタ
89 ノゲシ(九州):2009/06/10(水) 12:52:09.71 ID:vSLqaihj
ベテルギウスはもう…
90 ナノハナ(東海):2009/06/10(水) 12:52:18.00 ID:7gwTKMPc
客星が見れるようになるのかな
91 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/06/10(水) 12:52:23.61 ID:WbSh1jd/
ベテルギウス大爆発!このあとすぐ!!
92 ユキヤナギ(catv?):2009/06/10(水) 12:52:35.02 ID:YShJM/0i BE:854251968-2BP(224)

>>69
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス 
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_    |   _|_|_ __  _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ  |  |    /   _|_           / |   |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /     /   /\    |           /   |__|  _/
93 ミヤコワスレ(中国地方):2009/06/10(水) 12:52:35.64 ID:Q0jZjuwF
俺がこうやって平日の昼間から2chしている間にも
昨日の夜まであった名のない星々は消えてしまってるのか
94 マムシグサ(新潟・東北):2009/06/10(水) 12:52:59.88 ID:84NHTYql
>>74
ありうるw
95 タチツボスミレ(中国・四国):2009/06/10(水) 12:53:01.79 ID:rorEF0F5
639年ぐらい前に爆発しててくんないかなー
変わってしまったオリオン座を見たい
96 スカシタゴボウ(東京都):2009/06/10(水) 12:53:23.41 ID:RUywP7JJ
>>80
6300光年離れてっから、ほとんど影響なかったんじゃね。
97 アカシデ(東京都):2009/06/10(水) 12:53:43.15 ID:Yq1Cop4s
もう爆発してんだろ
98 カンパニュラ・ベリディフォーリア(アラバマ州):2009/06/10(水) 12:53:45.28 ID:M9YPG2Px BE:337293252-DIA(107999)

>>68
俺の部屋にニアちゃんが居候しにくるだと・・・
99 ダンコウバイ(dion軍):2009/06/10(水) 12:53:46.03 ID:EMTRS2uJ
>距離の2乗に反比例するため、例えば距離が3倍になれば強さは1/9になる
なんでこんなめんどうくさい書き方するの?逆2乗の法則とか逆2乗則って言えば良いのに。
100 ダンコウバイ(埼玉県):2009/06/10(水) 12:53:47.03 ID:CO6PVE8H
ちなみに地球の大きさは太陽のプロミネンスより小さいんだぜ・・・

想像もできねえ
101 ポレオニウム・ボレアレ(大阪府):2009/06/10(水) 12:53:56.29 ID:gP7jvL+P
ドンと来い
102 ツボスミレ(catv?):2009/06/10(水) 12:54:05.39 ID:acVdt9L8
>>48
永田議員乙
103 ダイセノダマキ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 12:54:28.24 ID:3i9kd/kR
これがマヤ歴
2012年
地球おわたか
104 イヌムレスズメ(三重県):2009/06/10(水) 12:54:34.15 ID:xz6mmu06
>>21
創造の柱の美しさだけはガチ
105 センダイハギ(新潟・東北):2009/06/10(水) 12:54:35.55 ID:xxo0MnFS
惑星でさえダイエットしてるというのに、お前らときたら…
106 プリムラ・ビオラケア(関西・北陸):2009/06/10(水) 12:55:03.60 ID:nDw4AJD9
グランドくれ酢のときも何も起こらなかった。
長身性が爆発しても
生命体は絶滅しない。
107 カラスノエンドウ(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 12:55:03.45 ID:14ytyBBI
シリウス
ベテルギウス
プロキオン
108 シナノナデシコ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:55:12.27 ID:KJ0yisYN
爆発爆発詐欺
109 タンポポ(新潟県):2009/06/10(水) 12:55:17.44 ID:179qDngv
>>21
おもいっきりトリハダたった
110 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:55:26.16 ID:DJecPtRe
地球から観測できる日が来るよりも
目視出来る場所まで行ける船が作られるほうが早そうだな
111 ラッセルルピナス(岐阜県):2009/06/10(水) 12:55:49.54 ID:lQVZtJ50
宇宙はスゴイナー
112 ニリンソウ(栃木県):2009/06/10(水) 12:55:52.54 ID:YE1NeO2z
tuboに呼ばれてジャジャジャジャーン
113 シバザクラ(中部地方):2009/06/10(水) 12:55:57.55 ID:WGrFQIu1
>>99
しょうがないだろ、逆数って言葉も知らない奴に説明する文章なんだから。

オリオン座もベテルギウスが無くなったら寂しいが、爆発したらもっと明るくなって
みやすくなるのかね。
114 ガーベラ(愛知県):2009/06/10(水) 12:56:12.21 ID:58fwX3ZN
>  ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さになるとされる。

BLAME!の都市と同じくらいか
115 ダイアンサス ピンディコラ(関西・北陸):2009/06/10(水) 12:56:28.15 ID:0n+YDK22
何光年離れてんだよw
今見てる姿は昔の姿
もう爆発してんだろ
もっとも生きてる間に超新星見る事は出来ないだろうが
116 ハナビシソウ(関西地方):2009/06/10(水) 12:56:35.42 ID:lEW+OmFe
夜も太陽が輝くのか
117 クレマチス(東京都):2009/06/10(水) 12:56:38.40 ID:2jU0OeHV
15%以上縮小じゃなくて15%以下に縮小じゃない?

木星軌道と金星軌道から推測すると
118 ケンタウレア・モンタナ(宮城県):2009/06/10(水) 12:56:50.19 ID:6lPsBjQ2
知的生命まで進化したところで、その惑星の太陽が超新星爆発を起こしたら
また一からやり直しか。進化するタイミングって大事なんだな。
119 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:56:52.37 ID:8EpWKmsw
>>21
だれだ!道路に油撒いた奴は!
120 スカシタゴボウ(鹿児島県):2009/06/10(水) 12:56:54.85 ID:SvwcWlWm
キーワード:ステルヴィア
抽出レス数:0
121 イヌムレスズメ(三重県):2009/06/10(水) 12:57:10.15 ID:xz6mmu06
YouTube - The biggest star known to man
http://www.youtube.com/watch?v=I34FNr_peUk&fmt=18
122 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 12:57:16.92 ID:1gfSKH0c
シリウスが超新星になったらマジ助からないだろ
それは太陽の寿命より早くきそうだ
123 ムラサキハナナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:57:26.78 ID:MyegfCy3
>55
映画にでてくる地球滅亡のきっかけがゴミにみえるな
124 ネメシア(九州):2009/06/10(水) 12:57:35.30 ID:+PcYrkB+
オリオン座厨ざまぁwww
125 アカシデ(東京都):2009/06/10(水) 12:57:43.46 ID:Yq1Cop4s
>>99
人類全員理系じゃねえんだよ
文系だって体育会系だっているんだよ
126 セキチク(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:57:43.02 ID:CE15KB8L
ベテルギウスは大好きな星だ
リゲルや三連星も悪くないがやはりベテルギウスにはかなわない
127 カキドオシ(dion軍):2009/06/10(水) 12:57:44.07 ID:Wx2pvxPV
はやくしろ
128 モモイロヒルザツキミソウ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:57:51.89 ID:n3rqb+kG
パルサーだかクェーサーになるのか?
他の銀河まで飲み込むことは無いだろ
129 ミミナグサ(長屋):2009/06/10(水) 12:57:54.37 ID:61u6BXcc
お前はもう、死んでいる
130 オランダミミナグサ(大阪府):2009/06/10(水) 12:58:03.16 ID:Z24waKJJ
 
131 イブキジャコウソウ(dion軍):2009/06/10(水) 12:58:15.64 ID:v2IB1nMR

オーロラが過去最大の規模で夜空に展開するっていうわけ?
132 マーガレット(長屋):2009/06/10(水) 12:58:26.18 ID:jctuCRhM
まもなくっていっても、あと300年とかそんなんだろ
133 クヌギ(茨城県):2009/06/10(水) 12:58:36.06 ID:l0O1Pt4v
現地ではもう爆発終わってるだろ
その光が届く頃には俺たちはもう死んでるだろうけど
134 ムラサキハナナ(アラバマ州):2009/06/10(水) 12:58:46.72 ID:0QhPVmRZ
それはもう何年も前に爆発したのではないだろうか?
135 藤(アラバマ州):2009/06/10(水) 12:59:10.90 ID:vb4IppId
実はすでに爆発してて俺らが見てるのは過去の光なんだろ?
136 ダンコウバイ(dion軍):2009/06/10(水) 12:59:26.11 ID:EMTRS2uJ
>>125
いや文系だってさすがに逆2乗則くらいは知ってる…だろ?
137 オニタビラコ(catv?):2009/06/10(水) 12:59:28.39 ID:qM7tM3WO
そんなことより、光の速さでケツからウンコ出したらどうなるの?
138 タチイヌノフグリ(アラバマ州):2009/06/10(水) 12:59:30.89 ID:Qn25d5uK
>>118
それどころかあと5〜10億年程度で地球は暑すぎになって住めなくなる
139 チャボトウジュロ(catv?):2009/06/10(水) 12:59:33.38 ID:o40fknE7
誰か見て来いよ
140 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/10(水) 12:59:40.76 ID:0XUUvN1B
これって1000光年離れてるとしたら千年前に爆発したってこと?
今爆発してる星もずっと後じゃないとわからないの?
ならどうでもいいんじゃないの
141 ハンショウヅル(東京都):2009/06/10(水) 13:00:06.32 ID:D7ezGQdy
640光年か
爆発したのわかるの640年後だろ?


142 アカシデ(東京都):2009/06/10(水) 13:00:22.79 ID:Yq1Cop4s
>>136
あ?文系舐めんな
そんなの知らねえよ
143 アルメリア(東京都):2009/06/10(水) 13:00:25.08 ID:DXNONBZ0
ピンクホール現象恐るべし…
144 イヌノフグリ(富山県):2009/06/10(水) 13:00:42.37 ID:gTqX4wAf
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
145 節分草(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:00:44.65 ID:jR6nfPZ4
地球だって最終的には太陽に飲み込まれるんだし大した事じゃないな
146 パンジー(東京都):2009/06/10(水) 13:00:44.86 ID:MG3Qz4jw
>>136
小学生だって、この文章読むかも知れない。
147 ヤブテマリ(埼玉県):2009/06/10(水) 13:00:57.58 ID:J61UUDcV
てか、もともとベテルギウスって変光星じゃん
148 ケンタウレア・モンタナ(宮城県):2009/06/10(水) 13:01:07.85 ID:6lPsBjQ2
>>138
人類はもう十分進化したから、残り数億年ありゃ思い残すこともないだろ。
149 ダンコウバイ(catv?):2009/06/10(水) 13:01:16.80 ID:Ag50ynrA
>>136
今までまじめに勉強してきたけどそんな単語聞いたことすらない
150 水芭蕉(北海道):2009/06/10(水) 13:01:33.13 ID:W5Zubtzq
>>122
Wiki見るとシリウスの質量じゃ超新星爆発しないらしいな。
151 ダンコウバイ(catv?):2009/06/10(水) 13:01:40.63 ID:Za2+HOCl
宇宙オワタってなったときから、ほんとに宇宙オワタが地球に到達するまでに
何億年ってかかるわけだろ。
152 キンカチャ(東京都):2009/06/10(水) 13:01:46.35 ID:QRLnPlyB
>>68
おねにぃさまーといってやってくるのか
顔が中の人じゃなきゃ問題ないな
153 ムラサキハナナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:01:52.40 ID:sbG/4F5d
宇宙レベルのまもなくってのはすぐ数万年クラスの話になるから気にしない気にしない
154 キソケイ(広島県):2009/06/10(水) 13:01:58.29 ID:FNi42wlu
>>92
IRS5△
155 マーガレット(長屋):2009/06/10(水) 13:02:00.87 ID:jctuCRhM
星の寿命とか宇宙に対しての概念って
俺ら生き物の時間とは桁違いだから
考えてくるとおかしくなってくるよなw
156 ダンコウバイ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:02:20.37 ID:NqNpIybK
>>144
もう爆発してるかもしれん。
157 レンギョウ(大阪府):2009/06/10(水) 13:02:20.70 ID:UzsgA7Zd
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
158 ミヤコワスレ(中国地方):2009/06/10(水) 13:02:25.57 ID:Q0jZjuwF
>>136
センターで数TAとUB合わせて50点で
世界史と生物8割の文系脳の俺が知るわけ無いだろ
159 キンケイギク(京都府):2009/06/10(水) 13:02:30.97 ID:hkW0OSVG
星座いっぱいあるけど、どこかの星はもう爆発しちゃってるんだろうな
160 桜(愛知県):2009/06/10(水) 13:02:37.58 ID:EuoTmTmv
ペテルギウスの暗号が星座に輝く今夜こそ
161 モモイロヒルザツキミソウ(愛媛県):2009/06/10(水) 13:02:41.51 ID:fIFNWv5N
>>141
爆発しそうなのがわかるのも640年後だ
つまりもう爆発してるかもしれない
162 節分草(千葉県):2009/06/10(水) 13:02:45.98 ID:P91S3mMJ
そして俺は考えるのをやめた
163 ダンコウバイ(dion軍):2009/06/10(水) 13:03:00.81 ID:EMTRS2uJ
俺は文系にごめんなさいしないといけないね。
ごめんなさい。
164 トサミズキ(滋賀県):2009/06/10(水) 13:03:11.14 ID:DGjYViaJ
>>38
放射能ではなく放射線では?
で、ありえないよね?
光(電磁波)がどう考えても早いと思うが。遅延するほど距離があるのならなおさら
時間差は大きくなる
165 コバノランタナ(長屋):2009/06/10(水) 13:03:17.30 ID:FoPhcLCG
デモンベインってカキコが一個もないってのはどういう事だ?
166 イワザクラ(北海道):2009/06/10(水) 13:03:29.98 ID:2gVikHoD
>>136
逆に聞くけどオクタウィアヌスぐらい知ってるだろ?
167 キンケイギク(京都府):2009/06/10(水) 13:04:03.54 ID:hkW0OSVG
そう考えると光の速度って絶望的に遅いな
168 ねこやなぎ(dion軍):2009/06/10(水) 13:04:04.96 ID:bUaWEGYM
>>136
北大医卒だが、始めてその単語を聞いた
169 シキミ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:04:38.87 ID:VZJ/4ZxO
オリオン座の左上隅の赤い星か
170 ミヤコワスレ(中国地方):2009/06/10(水) 13:04:39.63 ID:Q0jZjuwF
>>166
オクタヴィ*
171 チューリップ(福岡県):2009/06/10(水) 13:04:47.92 ID:HEVDoBcu
大マゼラン星雲
http://image.blog.livedoor.jp/charon1978/imgs/b/7/b745c32f.jpg

鮮やかで神々しいな。こういう画像は。
172 タツタソウ(広島県):2009/06/10(水) 13:04:51.69 ID:kdHovqcV
オリオン座の近くで燃えた宇宙船や――
タンホイザー・ゲートのオーロラ
そういう思い出もやがて消える
時が来れば―― 涙のように 雨のように・・・
その時が来た
寝るよおやすみなさい
173 ツボスミレ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:05:33.59 ID:MekMvo9s
>全天で最も明るい星のベスト8

なんかおかしい気がする
174 福寿草(dion軍):2009/06/10(水) 13:05:40.31 ID:NfGSTcsj
ステルビア?
175 ミゾコウジュミチノクコザクラ(北海道):2009/06/10(水) 13:06:05.50 ID:/9eh47n9
オリオン座死んじゃうの?
176 カキツバタ(兵庫県):2009/06/10(水) 13:06:08.42 ID:S0mEJaVN
今すぐ逃げないとやばいな
177 マリーゴールド(関西・北陸):2009/06/10(水) 13:06:27.77 ID:IGfTAj7X
>>166
なんでお前オクタヴィアヌスじゃなくてオクタウィアヌスになったの知ってるんだよ
178 ユリオプスデージー(中部地方):2009/06/10(水) 13:06:31.27 ID:QItvg2M1
>>166
聖徳太子知ってる?聖徳太子
179 ノゲシ(九州):2009/06/10(水) 13:06:36.67 ID:vSLqaihj
蠍座の毒は遅効性か…
180 イワザクラ(北海道):2009/06/10(水) 13:06:47.61 ID:2gVikHoD
>>171もいいけど、壁紙には>>21の上がいいな
181 ダンコウバイ(静岡県):2009/06/10(水) 13:06:47.59 ID:SU2C1W+J
宇宙のひみつのおかげで俺の脳内地位ではいまだにベテルギウスさんが上位に居る
182 ミヤコワスレ(中国地方):2009/06/10(水) 13:07:02.98 ID:Q0jZjuwF
>>177
まじかよ・・・
183 クサノオウ(東京都):2009/06/10(水) 13:07:03.56 ID:JeXQxYFx
脈動型変光星のミラもそろそろヤバイんじゃねえの?
184 モモイロヒルザツキミソウ(愛媛県):2009/06/10(水) 13:07:09.45 ID:fIFNWv5N
>>171
どう見てもかに星雲ですが
185 セキチク(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:07:25.90 ID:fPlZQtuN
1光年を1cmとして6m40cm先の星だ。
意外と近いな
爆発したら確実に地球に影響出るな
186 サイネリア(大阪府):2009/06/10(水) 13:07:29.32 ID:NUTETKCc
何で涙目ニュース板って【人類滅亡】とか【地球爆発】とかそういうネガティヴなネタが好きなんだ?
187 スイカズラ(福井県):2009/06/10(水) 13:07:43.38 ID:UGtlUfN1
>>99
おまえは自分では頭がいいと思ってるだろうが、頭が悪い人間。
188 キンケイギク(京都府):2009/06/10(水) 13:07:49.69 ID:hkW0OSVG
太陽も向こうの宇宙人が勝手に星座の一角にしてるのかな
太陽くらいじゃ光が届かないか
189 ナツグミ(アラビア):2009/06/10(水) 13:08:52.11 ID:HOGIyJls
星雲それは君が見た光〜
190 ノミノフスマ(埼玉県):2009/06/10(水) 13:08:54.06 ID:1BuaFBsW
"ベテルギウス"って英語だと"ビートルジュース"なんだぜ?
なんか青臭そうだぜ
191 バーベナ(空):2009/06/10(水) 13:08:57.37 ID:or3Ab4Ws
何万光年離れてたんだっけ?
192 雪割草ユキワリソウ(栃木県):2009/06/10(水) 13:09:14.62 ID:Ew4cTx2I
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
193 ミヤコワスレ(中国地方):2009/06/10(水) 13:09:30.83 ID:Q0jZjuwF
>>190
カブトムシくさくなるからやめろ
194 ノミノフスマ(長屋):2009/06/10(水) 13:09:33.12 ID:JrK0EpGp
                     ,.─-- x
          /⌒ヽ⌒ヽ ((  /:::::::::::::/,,ヽ  ,●
         /    ` ゚`:.;"ヽ● i:::::::::::::::i ii`!l/
         /       ,_!.! ヽ \l::::::::::::::l ト,゙ji   ))
        /       --- ヽ |:::::::::::::| し/ 
        /          Yヽ ヽ::::::::;;t_ノ デンデン
       /            八 ヽ  |::::|
      (      _   //. ヽ) ,|::::(|
       1,,,,;;:::::::        八! (つ:(/
       |        ==ュ   rj/ ,`''
       |      、tッ 、,゙ ' tッ| / 
       |       `ー ' ノ `' !/
       .|        . ,イ   ' )
       |        ゚ ´ ...:^ー'';
      .|          r ζ竺
      |   /⌒      ` 二(
      |   }          /
      |!  ;   r      (_
      i   !   ',   /二フ  \       
      i   j    i , / ニユ__`'-、
      }   ,   /  ___テ⌒ヽノフ\\    
     ,/       ,. ノ:/ ヽ____ノ ノ::::::::! ). 
   .,/`   ‘ ー  ´!:/   〜〜〜 :::::i | トクン・・・トクン・・・
  ,/`        !:_! 二⊃ ⊂ ) :::::i |  
  ,l゙         !(   `!!' ノ┃:::::::i.゙l゙ 
  |          ,,!:ヽ ` ゚` "゚ ・@-・ノ ノ デン・・・デン・・・
  |∴∴∴∴∴‐‐、>:::ヽ__人 ノ::::::// 
  ゙l  ∴∴∴∴\:::::iヘ、ーーー.ー,'"/
  l  ゙l       \>ノ[''''''"゙゙゙| ̄
195 チューリップ(福岡県):2009/06/10(水) 13:09:34.06 ID:HEVDoBcu
>>184
素で張り間違えた
お恥ずかしいw
196 ダンコウバイ(dion軍):2009/06/10(水) 13:09:38.19 ID:EMTRS2uJ
>>187
いやそれが逆で、頭が悪い俺が知ってるんだから、他の人は知っているだろうと思ったのよ…。
197 ユッカ(鹿児島県):2009/06/10(水) 13:09:48.98 ID:eeCXMEIp
確かにとっくに爆発してるんだろうな
光の速度で何百年も立ってから到達ってwwwwwwwwwwwww
俺の次くらいに宇宙ぱねぇな
198 ヤマエンゴサク(千葉県):2009/06/10(水) 13:09:54.31 ID:aB62foKx
間もなくってどうせ何百年も先だろ
199 トベラ(大阪府):2009/06/10(水) 13:10:02.17 ID:7L2xy0ij
supernova
200 フデリンドウ(東京都):2009/06/10(水) 13:10:04.41 ID:tT9m97ga
爆発したら昼間でも見えたりしたりして
201 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:10:05.30 ID:8qqm1/6x
>>173
>全天で最も明るい星のベスト8

1.太陽
2.月
3.金星
4.木星
5.火星
6.シリウス?
7.
8.ベテルギウス
202 セントウソウ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:10:36.31 ID:sLuaaDe4
>>171
ちょっと表出ろや
203 ミゾコウジュミチノクコザクラ(西日本):2009/06/10(水) 13:10:54.54 ID:ybe2RLDL
ふふ・・勝ったな
圧倒的に勝った我がアルデバラン
204 ダンコウバイ(宮城県):2009/06/10(水) 13:11:01.20 ID:oGWtepK6
じゃあすでに爆発してんだろ
205 ねこやなぎ(北海道):2009/06/10(水) 13:11:06.53 ID:eav0viT5
とかなんとか言ったって

すでに500年前の出来事なんだろ?
206 カンパニュラ・サキシフラガ(広島県):2009/06/10(水) 13:11:08.94 ID:sPQyj+kb
>>171
イスカンダルがあるんだっけ?
207 ナツグミ(アラビア):2009/06/10(水) 13:11:31.31 ID:HOGIyJls
>>201
7位はリゲルあたり?
208 スイカズラ(福井県):2009/06/10(水) 13:11:35.97 ID:UGtlUfN1
>>196
なんでかっていうと、万人に分かりやすいように書いたって事が
分かってないから。
209 ヒメマツムシソウ(長屋):2009/06/10(水) 13:12:19.65 ID:UzJsMFNu
よし、俺今から現地行って見てくる。
210 ハマナス(北海道):2009/06/10(水) 13:12:26.80 ID:yrM7IPTQ
あの星々はもう滅んでしまっているのだろうか?
それとも今もまだ滅びに向かって輝き続けているのだろうか?
光年という名の途方もない尺度の前では
人の一生など刹那の幻に過ぎないのかも知れない…

ということでSoundHorizonスレ
211 ジュウニヒトエ(catv?):2009/06/10(水) 13:12:39.47 ID:OPyKlvNC
>>201
アルクトュルスとカノープスは?
212 イヌムレスズメ(dion軍):2009/06/10(水) 13:13:01.00 ID:2VQQERgt
ベテルギウス ベテルギウス 蠍は死んだ虫

小さな船長とかいう本にこんなのあったな。
213 カエノリヌム・オリガニフォリウム(熊本県):2009/06/10(水) 13:13:18.81 ID:9DoqVgB+
なんか最近やつれたと思ってたんだ
214 ヘラオオバコ(catv?):2009/06/10(水) 13:13:42.40 ID:qfYUY+Pn
時間の概念って地球上でしか通用しないから
「今爆発したら何年後に見える」とか
「実は何年前に爆発してた」とか
全く無意味な考え。
215 ジョウシュウアズマギク(dion軍):2009/06/10(水) 13:13:42.05 ID:31wmtuoT
640光年か、数百年後には爆発後の姿が見られるかもしれん
影響は640m離れた家でガス爆発があった程度かな。
やべえ窓ガラスがビリビリなりそう、地球だと・・・

216 キクザキイチゲ(長野県):2009/06/10(水) 13:13:49.99 ID:sXAHIWzU
>>190
ベテルギウスって、わきの下って意味じゃないのか
217 シナノコザクラ(千葉県):2009/06/10(水) 13:13:53.92 ID:ekIOA7Ot
>>21
>>171
こういう神秘的な画像ってわざわざ着色してるんだろ?
それ知ってから宇宙ヤバイとか神秘性とかを疑うようになったわ・・・せこい、宇宙せこい
218 カキドオシ(dion軍):2009/06/10(水) 13:14:04.03 ID:ST6fse/a
シリウスの次はベガ
219 ねこやなぎ(香川県):2009/06/10(水) 13:14:29.70 ID:vWKOTNS7
爆発は甘え
220 シュッコン・バーベナ(埼玉県):2009/06/10(水) 13:14:34.18 ID:ADRGld9g
              俺達、ちょっとベテルギウス行ってくるワ!
                 __   ,,_
                 ヽ)_,|イ
     __ ,,,__        / ゙、 ,,ヽ        ,、
  n/  、   〕        /,|(ol lo|     {゙レ--イ.{、  .      ,-、、, ,-、
  'y",, ,_,,r''^Y(        l | ゙″ `l    / r''、  r-‐-、   ,l'| 0 || 0 |              ,、 ,、   ∧ ∧
  ( ソ|l〕  .ヽ }      |  r    。゙l    { l_0|"    ゚ }   | ー' nー'`l  ,、 ,、  、_、__,__   |.||.|    ,ヽ)(ノ
  ノ ノヽ" ー_,ノノ      |  ヽ、___ノ    ヽ ` 、   ツ  ゙i ` ̄ ̄ ̄,ラ,'  |.||.| /,-.l l,-、ヽ⊂'ノ   /   `ヽ__
 (、'{ .厂ヽ ,ト、'"      l  |         |`、_ニi-―'"    l、_     _,l  {. ⊃ |-| 0|,_|0 .|-| .| |  ((_ ,(_,ノ )_リ、 `)
  ゙l,ソ'",  `|: '/~⌒ヽ  ,r[l l l l]   _n   ,r[l l l]  t^^)  ,-[l l l l l]、   | | ,| シ'" ー`"ヽビノ  ヽ|(0。`0) カ_ノ
  (,-く|    '| ̄]m|  / ,  ̄^ ヽ二{ジ   /   ̄^ \ ノ_ノ   /    ̄ ̄ lヽ  ヽニ|-◎-◎-◎|\    ゙,、_▽ _ノ⌒ヽ、
   ,ゝ }    ^ト-‐"  |_,ハ     ヽ、    |__ト、    `~、    |_,∩      ヽナE}   l | ,|  ,| |,| ヽ\  _/l  ̄   'ヽ、ゝ、
  "^~ヽ、 、 ,/    | .| l=={○}'ラ    | .| l==={○}==|    | .| l==={○}=|`~   ヽ、 |  | ,プ_、 }(_,,人 ◆  イ (,_,ノ
     ヽ | /     {、、_}ヽ、 _ ,ノ    {、、_}\、  ,_ノ   {、、_}\、  ,_ノ      //ー--‐ニヽ ∨     ヽ   )
      |__|_l        | | ̄フノ       // ̄| |        // ̄| |      | レヽ、  ,| |       |__,|_l
     / /| .|,__     |~"| |~"|      |~"|  |~"|      |~"|  |~"|     ゙'''^l,jl,j  ( {       | |  |
    /-‐} .{_{_,)   (⌒_} {_⌒)  (⌒_}  ピ__⌒)  (⌒_}  {__⌒)         l,jl,j      (" _(_ `)
221 イヌムレスズメ(三重県):2009/06/10(水) 13:14:56.69 ID:xz6mmu06
光年という概念はわかりにくい
222 ムシトリナデシコ(関西地方):2009/06/10(水) 13:15:09.26 ID:fGU/2UJu
なぜ今の時期に。これは国策爆発ではないか。
223 ウシハコベ(山梨県):2009/06/10(水) 13:15:28.94 ID:KjvPAZsu
こういう観点でケンタウルスαについてはどうなんだろう。
巨星ではないけど三重太陽系で不安定と聞いたが。
ケンタウルスαが爆発したら四年と三ヶ月で人類滅亡だよね。

224 シバザクラ・フロッグストラモンティ(関西・北陸):2009/06/10(水) 13:15:58.48 ID:ZayoC4jJ
最近夜が暗いと思ったらこのせいか
225 ジュウニヒトエ(catv?):2009/06/10(水) 13:15:59.03 ID:OPyKlvNC
>>218
1.シリウス
2.カノープス
3.アルクトゥルス
4.リゲル
5.ベガ
226 ノミノフスマ(東京都):2009/06/10(水) 13:16:10.19 ID:oSnDqbQ9
>>137
誰かの顔に向けて発射したら、気づく前にベチッってくっつくよ。
227 ダンコウバイ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:16:19.20 ID:NqNpIybK
シリウスが超新星爆発したら地球人類は滅亡らしい。
228 ダンコウバイ(宮城県):2009/06/10(水) 13:16:43.83 ID:oGWtepK6
宇宙人がわざと爆発させたに100ガバス
229 ハナムグラ(空):2009/06/10(水) 13:17:21.32 ID:JOFmzFVT
レーザーを開発した人なのか。

レーザーって、開発中にどのくらいの技術者が目を焼いたんだろう。
230 カキツバタ(東京都):2009/06/10(水) 13:17:57.12 ID:W8KYWKRE
600年くらい前に爆発してる可能性があるのか
西暦1400年といえば室町時代
何してたんだろうなあ
231 シデ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:18:23.84 ID:sLuaaDe4
これはきっと工作員の仕業だな
民主党と在日の陰謀に違いない
232 ハマナス(北海道):2009/06/10(水) 13:19:04.51 ID:yrM7IPTQ
>>231
これは間違いなく国策大爆発だろ。
政府自民党が悪い
233 セントランサス(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:19:11.66 ID:VWVIinCe
文系脳の俺も地学だけは得意だった。天体分野はロマンがあるよな。宇宙デカすぎ
234 ハナイバナ(千葉県):2009/06/10(水) 13:19:13.47 ID:6oTALHu8
今年で日本は滅亡だからな。
民主が政権とるから。
いい思い出だ
235 水芭蕉(神奈川県):2009/06/10(水) 13:19:18.24 ID:iW/QgZH8
>>214
地球上で通用すりゃいいんだよ
なぜならそれは地球の我々が誤差を無視できるほどの相対的同位置にいるからだ
ちなみに時間は概念ではない
スコラ学にでも傾倒してんのかお前?インチキ言うな
時間が概念ならどうやって陽子崩壊を説明するんだ。どうして原子時計が存在するのだ
236 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 13:19:20.34 ID:/37lNs1P
爆発の前にニュートリノがドバーって来るんじゃないの?
237 ヘラオオバコ(奈良県):2009/06/10(水) 13:19:30.55 ID:TeQ6dKeI
実際分かるのは数100年後か
やべぇ、俺じじいになってる
238 ウシハコベ(山梨県):2009/06/10(水) 13:19:32.92 ID:KjvPAZsu
爆発したらソニックブームが地球を削っていくんだろな。
239 ハナムグラ(空):2009/06/10(水) 13:20:05.92 ID:JOFmzFVT
>>231
お前は+宇宙の人間だな。
こっちの世界に出てくるなよw

たしかに民主党と在日の陰謀には違いないが。
240 イモガタバミ(石川県):2009/06/10(水) 13:20:06.96 ID:VPQD7eGf
もしも何年か前に爆発した惑星の存在が判明して
あと数年後には地球に強力な衝撃波が届くってなったら世界はどうなるんだろう?
241 チドリソウ(宮城県):2009/06/10(水) 13:20:36.81 ID:ankxD3kF
競馬場みたいな名前の教授だな
242 キンカチャ(東京都):2009/06/10(水) 13:20:41.14 ID:QRLnPlyB
>>230
麻呂の菊門も爆発しそうでおじゃるとか言ってた
243 ミツバツツジ(東京都):2009/06/10(水) 13:21:19.28 ID:R1cjiYzC
2012年だな
あれはこのことだったんだ
おわた
244 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:21:21.83 ID:khISlvsl
超新星爆発なんてのは銀河レベルでも、そうしょっちゅう起こるものでないから
銀河系にいる他の知的生物も何気に注目、監察してるんだろうな
245 ナガバノスミレサイシン(西日本):2009/06/10(水) 13:22:03.01 ID:237aFm3/
>>220
大人が懐かしがることもない
246 ダンコウバイ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:22:09.08 ID:NqNpIybK
>>237
>実際分かるのは数100年後か
そんなことはわからんだろ?
1秒後かもしれないし、1万年後かも、100万年後かもしれない。
247 ウシハコベ(山梨県):2009/06/10(水) 13:22:50.73 ID:KjvPAZsu
>>240
年末のヤマト復活編みたく移住可能な星へ逃げるしかない。
248 コバノランタナ(長屋):2009/06/10(水) 13:23:08.17 ID:FoPhcLCG
>>216
腋の下がカブトムシの臭いする人っているじゃん
249 マンサク(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:23:24.99 ID:Ibv9oqmo
実を言うと地球はもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。

2、3日後にものすごく
赤い朝焼けがあります。

それが終わりの合図です。
程なく大きめの地震が来るので
気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて
終わりがきます。
250 ヤブヘビイチゴ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:24:02.72 ID:bSUUXATa
ここで天文部の俺がきましたよ


んでも全然ん天文に詳しくないんだけど、なにで勉強すりゃ詳しくなれるんだ
主に星座とか流星群しりたいんだけど・・・
251 プリムラ・マラコイデス(愛媛県):2009/06/10(水) 13:24:28.82 ID:AimSuklE
リゲルってまだまだ青いのにアークトゥルスより大きいんだよね
将来的にはベテルギウスよりも大きくなるのかな?
252 ヘラオオバコ(奈良県):2009/06/10(水) 13:25:28.17 ID:TeQ6dKeI
>>249
最終兵器な女の子か
253 オウバイ(アラビア):2009/06/10(水) 13:25:28.36 ID:tCoGmvFA
すでに爆発してたなら明日がその640年後かも知れない
254 ダンコウバイ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:25:32.21 ID:ijaBuqJB
ゴーレムとカーバンクル召喚して
レビテトとリジェネとヘイストかけて
てんしのゆびわとリボン装備してもダメ?
255 ネメシア(九州):2009/06/10(水) 13:26:00.09 ID:+PcYrkB+
>>250
wikiで天体の項目を片っ端から暗記していけばいいと思うよ
256 シラネアオイ(dion軍):2009/06/10(水) 13:26:07.22 ID:b3/zZhOc
>>242
・・・もうニュー速が超新星爆発すればいいのに
257 ヒナゲシ(石川県):2009/06/10(水) 13:26:13.59 ID:K08pTHuK
258 ミミナグサ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 13:26:24.76 ID:XAE842ky
距離を考えるととっくに爆発してるな
259 カエノリヌム・オリガニフォリウム(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 13:26:46.12 ID:EvpZ19qH
光年てわかりづらいから普通に年にしてほしい
260 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:27:08.06 ID:if/FuWd7
>>254
バハムート零式レベルだから…
261 ナガバノスミレサイシン(西日本):2009/06/10(水) 13:27:30.68 ID:237aFm3/
>>254
アトモスに飲み込まれて終わり
262 ヤブヘビイチゴ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:27:46.36 ID:bSUUXATa
>>255
wikipediaか。なるほどね。
勉強してみるわ
天体観測いったときに熱く語りたい
263 ムシトリナデシコ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:27:54.07 ID:guG9I2Jg
間もなくって言っても数百年とかなんでしょ?
264 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:27:57.43 ID:dx9HOuUF
星見たくて大学天文研に入ったけどただの飲みサーだった
まだ一回も星見てない
265 福寿草(静岡県):2009/06/10(水) 13:28:15.74 ID:ePZOWd7O
>>254
防御無視の直接ダメージだから
266 ビオラ(埼玉県):2009/06/10(水) 13:28:22.91 ID:ZPoItPRf
とてつもなく遠い未来の話・・。

夜空を彩る星々は光を失い、漆黒の闇だけが支配する世界が訪れる。そしてブラックホールさえも無限の時間の果てに質量を失い消滅する。
やがて宇宙のエントロピーは究極的にまで増大し、物理法則の崩壊とともに消失するだろう。
267 ダイセノダマキ(関東):2009/06/10(水) 13:28:29.66 ID:sBibeC0Y
>>263
つかもう無かったりするんじゃないの?
268 アマナ(愛媛県):2009/06/10(水) 13:28:30.52 ID:6QprM5oL
壮大な宇宙の話だってのにおまえらときたら・・・
269 マムシグサ(関西・北陸):2009/06/10(水) 13:28:33.08 ID:VUYDb+dq
リゲルはウォルフ=ライエ星だから既に巨星みたいなもの
270 ヤブヘビイチゴ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:28:47.55 ID:bSUUXATa
>>264
うちのサークルはけっこう頻繁に観測会とかやってるなあ
271 ダンコウバイ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:29:13.11 ID:NqNpIybK
死ぬまでに一度でいいから、数百光年内での超新星を見てみたいよ。
7000光年離れているカニ星雲の爆発でさえ超絶明るかったらしいから、
ベテルギウスみたいに爆発前から明るく見えている星なら、
さぞかし明るい星になるんだろうな。
スーパーカミオカンデ大活躍だな。
272 ダンコウバイ(静岡県):2009/06/10(水) 13:29:14.43 ID:SU2C1W+J
>264 星眺めながら飲めよ
273 ミヤマヨメナ(関西地方):2009/06/10(水) 13:29:43.08 ID:jEGub9Od
640年前の姿が今見えてるわけだから、今現在存在してない星なんだよな
宇宙は神秘的だぜ・・・
274 ヒマラヤユキノシタ(茨城県):2009/06/10(水) 13:29:53.85 ID:9QxKwp3q
なんでオリオン座すぐ死んでしまうん?
275 ミミナグサ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 13:29:55.36 ID:XAE842ky
天体サークルは文系が多い不思議
276 ダンコウバイ(dion軍):2009/06/10(水) 13:30:50.22 ID:EMTRS2uJ
ケプラーの話とか知らないんかな。
277 キンカチャ(神奈川県):2009/06/10(水) 13:30:53.62 ID:ORtiyH0J
オリオン座ってリゲルとベテルギウスがあるじゃん
ベテルギウス爆発したらリゲルどうなんの?おー、爆発しやがったか!程度なの?
同じ星座を構成してる仲間なのに知らんふりなんてかわいそうです
278 アカシデ(東京都):2009/06/10(水) 13:31:03.21 ID:Yq1Cop4s
>>262
BUMPの天体観測は歌えるようにしといたほうがいい
279 ミミナグサ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 13:31:25.59 ID:XAE842ky
>>271
なんかいろんな宗教がこじつけで喜びそう
280 イモガタバミ(石川県):2009/06/10(水) 13:31:30.60 ID:VPQD7eGf
>>275
理系はだいたい物理と化学しかやらないからじゃね
281 オランダミミナグサ(熊本県):2009/06/10(水) 13:31:36.51 ID:/05Z5yR8
オリオン座はサソリ座が怖くて逃げ回ってる腰抜け!
そんな腰抜けどものリーダーのベテルなんか、
とてもジャナガイモ、爆発する度胸なんてナイナイ(笑)
282 ニョイスミレ(dion軍):2009/06/10(水) 13:31:38.57 ID:2jKaSVVB
何光年離れている星なの?
283 ヘラオオバコ(catv?):2009/06/10(水) 13:31:40.45 ID:qfYUY+Pn
>>235
原子時計があるから時間は存在する!(キリッ
お前バカだろw
284 シャクヤク(アラビア):2009/06/10(水) 13:31:45.12 ID:gnARHhgS
いまのオリオン座見れなくなってまうん?
285 ウシハコベ(東京都):2009/06/10(水) 13:31:45.41 ID:LHiIVuSP
大爆発が起きると昼間でもその星が見えるんだっけ
俺が死ぬまでに見れるかなあ
286 ノミノフスマ(東京都):2009/06/10(水) 13:31:49.09 ID:oSnDqbQ9
>>240
太陽系の惑星なら、爆発したらすぐわかるでしょ。
他の恒星の惑星ならまったく影響ないでしょ。
287 ノミノフスマ(鹿児島県):2009/06/10(水) 13:31:57.43 ID:D5DkpLaD
星座の一部が欠けるってなんかすげーイヤだな
288 キンケイギク(京都府):2009/06/10(水) 13:32:17.26 ID:hkW0OSVG
星が爆発した衝撃波って何を媒体にして来るの?
289 ヤブヘビイチゴ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:32:17.92 ID:bSUUXATa
>>276
文系でも地学Tを選択した人はケプラーの第1・2・3法則くらい知ってるよ
290 クサノオウ(東京都):2009/06/10(水) 13:32:30.63 ID:JeXQxYFx
>>275
神話や占星術に興味ある人が多いから
決して天文学に興味があるわけではないという点に注意
291 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:32:31.20 ID:if/FuWd7
たまにオニャノコに星見るのが好き、て言うと興味持ってくれんよ。
292 シナノコザクラ(千葉県):2009/06/10(水) 13:32:31.28 ID:ekIOA7Ot
死ぬときは目の前で超新星爆発みてその爆風に飲み込まれて死にたいよね
293 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:32:43.77 ID:/NM8RHx3
ホホホホホ!
御覧なさい、ザーボンさん、ドドリアさん!
綺麗な花火ですよ!
294 ニガナ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:33:35.01 ID:xn/xcK1n
Year! Break! Care! Break!
295 ヒサカキ(dion軍):2009/06/10(水) 13:34:02.92 ID:v1AxnoJU
ペテルギウス人大変だな
296 ねこやなぎ(北海道):2009/06/10(水) 13:34:12.52 ID:eav0viT5
ウンモ星人のж←これって

オリオン座を示してるって画像を
インターネッツで見たことある
297 ヒイラギナンテン(茨城県):2009/06/10(水) 13:34:22.50 ID:j46849f9
天文班か物理班に質問

恒星が消し飛ぶ時にはその星の重力が消えるわけじゃん?
なら今まで存在していた重力の影響が地球に及ばなくなるのはどのタイミング?
爆発した光が観測された時?それとも星が消滅した時?
298 カンガルーポー(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:34:39.29 ID:ReVMop2e
ペテルギウスざまぁw
299 ニョイスミレ(dion軍):2009/06/10(水) 13:34:46.08 ID:2jKaSVVB
過去レスみて640光年離れた星だと分かった
300 菜の花(東日本):2009/06/10(水) 13:34:53.89 ID:rmZ4E4wu
こっからの加速ははやいだろ 急激に収縮して、下手したら数年以内に
超新星爆発見られそう


っていうか、今「オクタヴィアヌス」って教えてないの??
             ==
301 オランダミミナグサ(熊本県):2009/06/10(水) 13:34:58.30 ID:/05Z5yR8
ウィルソン山天文台といえば、100インチ反射が活躍してたよなぁ。
パロマーに200インチができるまでは・・・。
302 キショウブ(岐阜県):2009/06/10(水) 13:35:45.68 ID:vmOTfwdZ
カミオカンデってまだ稼働してるのかな
303 ダンコウバイ(dion軍):2009/06/10(水) 13:36:21.64 ID:LhDJ7wVe
wikiに距離640光年って書いてあるから、
今見てるベテルギウスは640年前の状態なんだろ?
実際はとっくの昔に爆発してるんじゃね?
304 ミゾコウジュミチノクコザクラ(catv?):2009/06/10(水) 13:36:24.58 ID:Gfl+5w4s
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
305 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:36:47.00 ID:/NM8RHx3
対γ線用意しとかなきゃ
生きてる間に来るか知らんけど
306 シハイスミレ(岡山県):2009/06/10(水) 13:36:58.03 ID:1wgDjKGU
>>92
いいかげん 
アンタレスとミラの大きさが逆になってる 間違ったAA貼るなよ
307 ねこやなぎ(北海道):2009/06/10(水) 13:37:15.06 ID:eav0viT5
>>297
白色矮星は超重元素の固まりってことでおk
308 ショウジョウバカマ(関西地方):2009/06/10(水) 13:37:30.49 ID:Rk9m0+j5
>>283
お前はアホだろw
309 ナツグミ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:37:34.89 ID:UCoso0FH
>>209
レポートまだ?
310 ミミナグサ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 13:37:58.63 ID:XAE842ky
>>297
重力の到達速度は光速と同じ
311 ヤブヘビイチゴ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:38:05.48 ID:bSUUXATa
>>300
なんでローマ史のなかでもっとも重要な人物の1人すら削除しなくちゃいかんのだ
312 ダンコウバイ(北海道):2009/06/10(水) 13:38:07.66 ID:ieOq4hX/
313 クサノオウ(東京都):2009/06/10(水) 13:38:22.25 ID:JeXQxYFx
>>300
オクタヴィアヌスって1世と2世の間に無かったことにされてる代があるやつだっけ?
314 アブラチャン(兵庫県):2009/06/10(水) 13:38:27.73 ID:AnCtkT1U
地球が直径1センチのビー玉だとしたら冥王星までの距離は・・・と計算してびっくりして
「じゃ、じゃあ銀河系は10万光年とからしいから・・・」とやって気絶しそうになるよな!
315 キキョウソウ(dion軍):2009/06/10(水) 13:38:28.11 ID:/2SWslPC
ガンマ線バースト発生して地球に届いたら
人類終わり
316 ダンコウバイ(dion軍):2009/06/10(水) 13:38:42.97 ID:EMTRS2uJ
>>301
ハッブルがなあ。いまや望遠鏡って感じ。
317 ダンコウバイ(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:39:16.46 ID:NqNpIybK
>>297
超新星爆発によって失われる(エネルギーに変換される)質量なんて微々たるものでしょ?
重力を構成していた物質は、パルサーやブラックホール、周辺空間に吹き飛ばされた
ガスや塵となって拡散はするけど、減ってないでしょ。
318 ユリノキ(和歌山県):2009/06/10(水) 13:39:21.83 ID:7lAJmk+T
ぺテルギウスだと思ってた
319 ノミノフスマ(埼玉県):2009/06/10(水) 13:41:03.71 ID:1BuaFBsW
>>316
ハッブルは後継がなくって修理に行くシャトルももう飛ばなくって大ピンチなんだぜ?
可視光で見られないと宇宙ヤバイって言われてもどれくらいヤバイんだかわかり辛いのに
320 ミミナグサ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 13:41:22.26 ID:XAE842ky
そもそも重力は距離の二乗に反比例なんだから太陽系外からの影響があるわけないだろ
321 マーガレットタンポポ(静岡県):2009/06/10(水) 13:42:02.87 ID:gKzBx0v/
未だにベテルギウスって聞くとカッコイイと感じてしまう
322 節分草(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:42:04.67 ID:jR6nfPZ4
>>297
でっけえ星が超新星爆発すると放出されるガス以外に白色矮星等の超高密度な光さえも脱出出来ないようなブラックホールの元みたいな星が残されるらしいお
323 モッコウバラ(静岡県):2009/06/10(水) 13:42:30.17 ID:pPh/gnoZ
ハッブル望遠鏡で見ると地上で見る時より時間が前の画像って見れないのかな?
324 アブラチャン(兵庫県):2009/06/10(水) 13:42:48.82 ID:AnCtkT1U
>>318
俺もペテルギウスだと思っていた
ラテン語だかドイツ語だかの読みだからペテルはピーターになるのかなとか考えて
図体だけ大きくて愚鈍な奴だと村人に軽んじられている中世の人物ピーターさんを
想像したりしていた
325 ダンコウバイ(不明なsoftbank):2009/06/10(水) 13:42:58.46 ID:5vYX5FGM
なんか俺はちっちゃい星に住んでいるのだと改めて思った
326 シンビジューム(関東・甲信越):2009/06/10(水) 13:43:00.09 ID:hgdkODp8
直径が木星軌道て、、もはやワケワカメ
327 シザンサス(コネチカット州):2009/06/10(水) 13:43:26.66 ID:fPlZQtuN
640年前に向こうで光った光が今現在地球上で見れるんです。
んで640年前を調べてみたんだが西暦1369年は南北朝真っ盛りの時代だwwwそう、足利尊氏が室町幕府建てた時代ね。
その時代に光った光が今見れるとwww
328 マンサク(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:43:28.25 ID:Ibv9oqmo
このスレ読んでて思ったが物理って面白いのな
329 トリアシスミレ(東京都):2009/06/10(水) 13:43:44.72 ID:6rDx+KcW
まもなくって何万年後だよ
330 西洋オダマキ(群馬県):2009/06/10(水) 13:44:12.11 ID:QJaEZFkd
太陽が1ドットで表されるほど巨大な天体ってすごいよね
人間ちっぽけ杉w
331 モッコウバラ(静岡県):2009/06/10(水) 13:44:20.40 ID:pPh/gnoZ
>>329
明日かも
332 ダイアンサス ピンディコラ(関西・北陸):2009/06/10(水) 13:45:57.02 ID:iWrVcbkw
おーっほっほっほキレイな花火ですよー
333 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 13:47:47.45 ID:1gfSKH0c
>>319
先日、シャトルが飛んで修理したが
334 スノーフレーク(東日本):2009/06/10(水) 13:47:48.57 ID:fdyQ1fGE
青姦してる所を千年後に宇宙人に見られるのはやだなと思ったが
道程だった
335 アブラチャン(兵庫県):2009/06/10(水) 13:47:54.25 ID:AnCtkT1U
7月から本気出すつもりだったけどどうでもよくなった

http://askstarwalker.com/images/pic1_antares_betelgeuse_aldebaran_regel.jpeg
336 キショウブ(宮城県):2009/06/10(水) 13:50:34.21 ID:uWSp1wgZ
>>21
なんか召喚できそう
337 アブラチャン(兵庫県):2009/06/10(水) 13:50:56.70 ID:AnCtkT1U
338 ニリンソウ(アラバマ州):2009/06/10(水) 13:52:26.86 ID:y4DMbE0R
太陽だってでかくなるんだぜ
100億年くらい経つと地球の公転上よりもでかくなる
339 ダンコウバイ(東京都):2009/06/10(水) 13:52:28.92 ID:f9CZIilD
よく何百年も昔の星を見てるって話あるけどこれに関しては全くロマンチックじゃないな
340 アブラチャン(兵庫県):2009/06/10(水) 13:52:34.36 ID:AnCtkT1U
341 イワウチワ(長屋):2009/06/10(水) 13:52:56.41 ID:5MJCyDf7
>233
電卓使ってわけわかんねえ計算させられてグロった記憶しかねえわ
天文学的数値という言葉の意味だけわかりました
342 トベラ(兵庫県):2009/06/10(水) 13:53:08.82 ID:FYiqXo+9
>>355
アンタレスとべテルギウス逆じゃないのか
343 ジュウニヒトエ(catv?):2009/06/10(水) 13:54:03.73 ID:OPyKlvNC
344 タチイヌノフグリ(北海道):2009/06/10(水) 13:54:12.04 ID:+BbV/Wrs
>>335
おいおい、たこ焼き何個分だよ・・・
345 トベラ(兵庫県):2009/06/10(水) 13:54:56.45 ID:FYiqXo+9
あっ>>335
346 ノミノフスマ(埼玉県):2009/06/10(水) 13:55:02.20 ID:1BuaFBsW
>>333
あれが最後の修理でもう飛ばなくてたとえ使い終わっても回収無しで通常の衛星と同じく落として燃やしちゃう(´・ω・`)
347 ヘラオオバコ(catv?):2009/06/10(水) 13:56:40.84 ID:qfYUY+Pn
>>342
アンタレスは最近の観測でベテルギウスよりでかいってことになってる。
俺が子供の頃はベテルギウスの半分だったんだがな。
348 ヒヨクヒバ(catv?):2009/06/10(水) 13:57:12.09 ID:GW1VrXKR
ベテルギウスは遠いから平気だけどシリウスやリゲルとかの青色巨星は燃焼速度早すぎだし
地球から近すぎだしマジで宇宙のステルヴィア
349 オーブリ・エチア(福岡県):2009/06/10(水) 13:57:41.57 ID:lUv8uU4T
そういえば、かぐやってそろそろ月面に墜落するんじゃなかったっけ?
350 マーガレットタンポポ(埼玉県):2009/06/10(水) 13:57:56.40 ID:IpMxlw1H
イデの発動みたいなもんか
351 桜(中部地方):2009/06/10(水) 13:58:00.41 ID:/rll07/Y
前から言われてること
352 モッコウバラ(静岡県):2009/06/10(水) 13:58:03.94 ID:pPh/gnoZ
>>346
回収できればして欲しいな(´・ω・`)
353 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 13:58:06.87 ID:1gfSKH0c
>>346
ハッブルは大きすぎて墜とせんぞ。
燃え尽きず地上まで破片が降ってくる。爆破なんてデブリが散るからもってのほか。
354 シハイスミレ(岡山県):2009/06/10(水) 13:58:25.03 ID:1wgDjKGU
地球から比較してる画像のが判りやすい 
正直太陽の大きさ基準だとピンとこないんだよね
http://svichet.files.wordpress.com/2009/03/star-sizes.jpg
355 オニタビラコ(広島県):2009/06/10(水) 14:00:05.81 ID:7z/4na9I
宇宙戦艦ヤマトのゲームでは
ベテルギウスが超新星爆発すると約500年後に太陽系まで影響がやってくると言ってたな。
356 モッコウバラ(静岡県):2009/06/10(水) 14:00:26.91 ID:pPh/gnoZ
>>353
コロニー落としになっちゃうのか

一人寂しく宇宙空間に浮かんでいて用が無くなれば廃棄・・・・゚・(つД`)・゚・
357 ノミノフスマ(埼玉県):2009/06/10(水) 14:01:32.53 ID:1BuaFBsW
>>353
それって将来すごく危ないんじゃ・・・
358 ダイセノダマキ(コネチカット州):2009/06/10(水) 14:01:58.78 ID:mXzbh+Zi
文系の質問なんだけどなんでブラックホールはやたらと重力が強いの?
密度が大きくなってももともとあった星が潰れただけなら重力は変わらない気がするけど
359 ヒヨクヒバ(catv?):2009/06/10(水) 14:02:14.47 ID:GW1VrXKR
>>356
密閉型コロニーを再利用すればソーラレイ建設の費用は1/3で済みます
あ、この間修理とかいって改造してきてたな
360 オニタビラコ(広島県):2009/06/10(水) 14:03:04.02 ID:7z/4na9I
>>356
解体して徐々に焼却処分じゃね?

ハッブルは小さすぎたんだよね。シャトルなんかで持って行くこと考えるから・・・。
361 クチベニシラン(千葉県):2009/06/10(水) 14:03:05.15 ID:GtvEXM6P
怖いお(´・ω・`)
362 マーガレットタンポポ(静岡県):2009/06/10(水) 14:03:22.38 ID:gKzBx0v/
>>343
最後w
363 レンギョウ(京都府):2009/06/10(水) 14:03:39.54 ID:vLOUyCoh
364 イワウチワ(アラビア):2009/06/10(水) 14:03:56.98 ID:NbmGUY/x
>>114
あれそんなでかいの?
365 オニタビラコ(広島県):2009/06/10(水) 14:04:11.23 ID:7z/4na9I
>>359
なるほど、北京に向けるんですね。
366 オニタビラコ(広島県):2009/06/10(水) 14:05:17.87 ID:7z/4na9I
>>364
あれってダイソン球だろ?
367 ラッセルルピナス(福岡県):2009/06/10(水) 14:05:44.81 ID:Fde6OxZK
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ    
  | ____ /   HF     :::::::::::::::\  
  | |       /ヽ、_    __∠二、__,ィ :::::::::::::|  
  | |      |  ̄`ミl==r'´     /  ::::::::::::::|   
  | |      ヽ、_____j  ヽ、_  -'   :::::::::::::|    実はもう639光年前に爆発している
  | |       |  (__人__丿   .....:::::::::::::::::::/      
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
368 カラスノエンドウ(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 14:06:28.53 ID:KJ0yisYN
>>358
密度が高い

単位体積辺りの質量が大きい

重力増

重い物質の方が重力強いです
369 クレマチス(大阪府):2009/06/10(水) 14:07:15.48 ID:xT7X6jum
重力派が最初に届くんだっけ
370 ノミノフスマ(埼玉県):2009/06/10(水) 14:07:20.78 ID:1BuaFBsW
>>>360
解体っていっても廃棄する頃には解体しに行く服と宇宙船がなくね?
371 ヤブヘビイチゴ(アラバマ州):2009/06/10(水) 14:07:39.96 ID:bSUUXATa
>>358
重さがギューっと凝縮されてるから
372 オランダミミナグサ(熊本県):2009/06/10(水) 14:07:41.07 ID:/05Z5yR8
来るぞ!もうすぐ来るぞ!と言いながらなかなかやって来ないものベスト3:
1) 東南海地震
2) ベテル大爆発
373 ダイセノダマキ(コネチカット州):2009/06/10(水) 14:07:41.44 ID:mXzbh+Zi
>>368
すごいよくわかった、ありがとう
374 ジロボウエンゴサク(関東・甲信越):2009/06/10(水) 14:09:58.42 ID:ExQ2haZV
あんとくさま!おゆるしを!
375 シザンサス(コネチカット州):2009/06/10(水) 14:10:00.10 ID:jNspxNSl
>>1
640年前のネタでスレ立てするな
それはニュースではなくもはや歴史だ
376 モクレン(中国地方):2009/06/10(水) 14:10:27.38 ID:PhYhrjEH
計算してたから
そうなることは分かってた
377 シデ(大阪府):2009/06/10(水) 14:11:08.84 ID:8aFqxrvY
超新星を見ると目が潰れるよ
そんで植物モンスターに襲われて死ぬ
378 シバザクラ(中部地方):2009/06/10(水) 14:11:11.00 ID:WGrFQIu1
>>368
それまちがってるだろ。

外から見る限りかわらん、質量が同じならね。
379 ダンコウバイ(コネチカット州):2009/06/10(水) 14:12:12.76 ID:ijaBuqJB
>>353
ミール燃やしたじゃん。忘れた?
380 ダイアンサステルスター(dion軍):2009/06/10(水) 14:12:16.18 ID:LQKOvZtK
>>343
壮大すぎてワロタw
グレンラガンってすげえんだな
381 マムシグサ(アラバマ州):2009/06/10(水) 14:12:28.80 ID:mXB8h5Zi
破片が飛んできて朝鮮半島に当たらないかな
382 カロライナジャスミン(熊本県):2009/06/10(水) 14:13:04.81 ID:8ikoDBsr
14万8000光年
383 節分草(アラバマ州):2009/06/10(水) 14:13:16.82 ID:jR6nfPZ4
>>358
簡単に言うと同じ重さでも一点集中っぷりがハンパ無いんだよ
同じ重さの発砲スチロールと砲丸の玉を思い浮かべればいい
384 プリムラ・ラウレンチアナ(東日本):2009/06/10(水) 14:13:41.57 ID:yOnmT24P
丁度良い場所に重力レンズとか合ったらγ線で焼かれるのに。

>>368
かなり間違っている
385 ハナムグラ(アラビア):2009/06/10(水) 14:13:18.54 ID:Qb7pUZDw
ガンマ線が大量に降り注いだらみんな超人ハルクになっちゃうね
386 トリアシスミレ(岩手県):2009/06/10(水) 14:14:54.66 ID:iyTUVvh/
>>69
想像の許容範囲を超えるというか
なんといっていいのかわからない
想像がつかない
387 ユキノシタ(東京都):2009/06/10(水) 14:16:11.30 ID:3TZ9npxy
>>346
>>353
>>360
国際宇宙ステーションとドッキングして運用出来ないんかな、と今思った。
巨大望遠鏡付き宇宙ステーションなんてカッコいい
388 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 14:17:00.48 ID:1gfSKH0c
>>379
ミールは破片が墜ちてくるって大騒ぎになったろ
結局、海に墜ちたみたいだが
389 ダンコウバイ(長屋):2009/06/10(水) 14:19:26.27 ID:SWL3hpwz
もう何百年も前に爆発してんだろ
390 ヒヨクヒバ(catv?):2009/06/10(水) 14:20:43.38 ID:GW1VrXKR
>>387
ハッブルはかなりの高々度にあるからステーションとのドッキングなんて無理
391 アネモネ・ブランダ(東京都):2009/06/10(水) 14:20:44.97 ID:omAn/04w
>>217
着色は嘘だよ 
X線とマイクロ波とガンマ線で観測したデータを青・赤・黄にして合成すると見えない宇宙が

見えるの
392 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 14:20:50.50 ID:1gfSKH0c
昔、スカイラブっていうステーションもどきがありましたとさ
393 セントランサス(千葉県):2009/06/10(水) 14:21:06.99 ID:hqcThPUr
>>385
体中にアルミホイル巻くしかないな
394 オダマキ(アラバマ州):2009/06/10(水) 14:22:03.40 ID:h6A2tCKU
星雲って望遠鏡で見ても白っぽいモヤじゃね?
395 ムレスズメ(dion軍):2009/06/10(水) 14:22:47.74 ID:v4z9AvRJ
>377
「怪奇植物トリフィド」だな。小学生のとき読んだよ。
396 シュロ(dion軍):2009/06/10(水) 14:23:12.44 ID:uA8BGmm0
>>394
節子、それお線香の煙や
397 オニタビラコ(広島県):2009/06/10(水) 14:23:18.53 ID:7z/4na9I
>>388
落ちたのはスペースラブじゃなかった?
398 レンギョウ(京都府):2009/06/10(水) 14:23:33.74 ID:vLOUyCoh
>VV CEPHEI ケフェウス座VV星 直径2,400,000,000km
>地球を直径1cmのパチンコ玉に例えれば,ケフェウス座VV星の大きさは約2km。
>逆にケフェウス座VV星の大きさを人間に例えれば,地球は細菌程度の存在になる。
399 菜の花(東京都):2009/06/10(水) 14:25:05.81 ID:1gfSKH0c
>>397
スカイラブ、スカイラブもオセアニアの辺りの海に墜ちた
400 オキザリス(catv?):2009/06/10(水) 14:27:25.16 ID:fYpiwB3w
星雲って恒星がめちゃくちゃ集まってんの?
401 シラネアオイ(長野県):2009/06/10(水) 14:31:04.76 ID:eG8oXvzf
ステルヴィアスレかとおもったら違うのかよ
402 ベゴニア・センパフローレンス(アラバマ州):2009/06/10(水) 14:31:10.45 ID:SCf7PO9e
>>400

それはきみが見た光
403 トウゴクシソバタツナミ(埼玉県):2009/06/10(水) 14:31:25.87 ID:DQHeYPdD
>>398
もしその星に生命体:星の比率が人間:地球と同じスケールの知的生命体がいたらと考えるとワクワクするな
空一面を覆い尽くす宇宙規模のパンチラを見てみたい
404 ノミノフスマ(埼玉県):2009/06/10(水) 14:33:33.70 ID:1BuaFBsW
そういえばISSって望遠鏡なくね?
ミールだとクバントについてなかったっけ?
405 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 14:35:40.43 ID:iNr4VWJ5
いっちゃん最初に判るのが
スーパーカミオカンデ?
406 ハナモモ(関西地方):2009/06/10(水) 14:36:31.42 ID:B5+BWVfC
もうじゃなく、既に
407 オニタビラコ(広島県):2009/06/10(水) 14:37:51.68 ID:7z/4na9I
>>399
Skylabだったね。スペースラブはシャトルにある奴だ。
あれも海に落ちたんだっけ?オーストラリアの砂漠に落ちたような記憶が。
408 ジロボウエンゴサク(関東・甲信越):2009/06/10(水) 14:41:56.15 ID:ExQ2haZV
な、なんかまた悪い予感がするのう…
409 藤(東京都):2009/06/10(水) 14:43:15.42 ID:r2q6htxF

どうせ、衝撃波なんて光速の半分も速度が出ないだろうから、2000年くらいは大丈夫だろうwww
410 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/06/10(水) 14:45:23.55 ID:XhAX/7gB
衝撃波というか
放射線みたいのがやばいんだろ

ベテルギウスくらいの距離だと大丈夫らしいが
411 クワガタソウ(大阪府):2009/06/10(水) 14:47:57.07 ID:yn9PhJwq
>>1
明日爆発が観測されても実は640年前の出来事なんだよなぁ
412 雪割草ユキワリソウ(埼玉県):2009/06/10(水) 14:48:30.05 ID:L+0jT7/G
ベテルギウスば爆発したら夜でも滅茶苦茶明るいんだろうね
その天体ショーに立ち会ってみたいものだ
413 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 14:52:55.36 ID:iNr4VWJ5
カニ星雲の誕生時は昼でも見えたそうですが、
どんなもんになるのかな?
あと、極地方以外でもオーロラでないかな?
414 マンサク(dion軍):2009/06/10(水) 14:53:17.16 ID:BIZjf05+
地球の近くまでちょっと引っ越して来いよ
で、でかいの頼むわ
415 ダンコウバイ(dion軍):2009/06/10(水) 14:55:07.46 ID:yZOCVqTN
まもなく爆発って言ってるけど、もし本当なら640年前には既に無くなってるんでしょ?
地球からベテルギウスまで640光年離れてるらしいから。
416 ホトケノザ(福岡県):2009/06/10(水) 14:58:26.97 ID:w7tOt/Ei
>>151
今の技術レベルじゃ観測とほぼ同時にオワタだっつのw

たとえオワタ様なことが起きていたとしても観測できてないんじゃそう認識もできないしみなされない
事実上起きてない状態だからそんなラグはねーよ
417 バイカカラマツ(岩手県):2009/06/10(水) 15:09:52.88 ID:e5NkSi+U
> ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さになるとされる。
>だが、1993年以降の15年間で太陽から金星軌道までに相当する距離が縮小したことが、




宇宙やばすぎワロタ
418 オダマキ(アラバマ州):2009/06/10(水) 15:10:26.45 ID:h6A2tCKU
何百年も前の、それももう存在しないかもしれない星の光が見えてるとかロマンティックが止まらないな
419 シバザクラ・フロッグストラモンティ(神奈川県):2009/06/10(水) 15:11:15.61 ID:dV/FEF1k
>>185
6m40cm先で線香花火やっても影響なんて出ない
420 ミヤマヨメナ(北海道):2009/06/10(水) 15:15:24.43 ID:QyTf5Ute
困ったな
421 ダンコウバイ(長屋):2009/06/10(水) 15:16:50.84 ID:sMg0p+/4
>>55
なんだ600年後か
422 ダンコウバイ(長屋):2009/06/10(水) 15:17:44.10 ID:sMg0p+/4
しまった見えたときには600年前でガンマ線も一緒に来るのか
423 シバザクラ・フロッグストラモンティ(神奈川県):2009/06/10(水) 15:18:42.90 ID:dV/FEF1k
>>343
最後のロボットはもっとデカイだろw
敵が銀河系を両手で二つコネコネしてたくらいだし
424 シバザクラ・フロッグストラモンティ(関西・北陸):2009/06/10(水) 15:19:54.56 ID:ZayoC4jJ
地球の裏側に避難すればおk
425 マーガレット(岡山県):2009/06/10(水) 15:23:37.64 ID:q2tmm86d
PCや携帯が壊れると困るのう
426 ベニバナヤマボウシ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 15:26:36.33 ID:IYp6uaSn
もうすでにないとか
427 キエビネ(西日本):2009/06/10(水) 15:26:54.62 ID:6JB2i3PL
>>413
しばらく夜も昼みたく明るかったんだっけ?
7000光年離れたカニ星雲でこうだったなら
ベテルギウスもそうなるんだろか
428 ウシハコベ(山梨県):2009/06/10(水) 15:26:57.02 ID:KjvPAZsu
640年先の人類の技術レベルならエクソダス可能とオレは信じる。
429 キクバクワガタ(アラバマ州):2009/06/10(水) 15:27:59.58 ID:TZlWj/QI
>>21
こういうのって、近くでみると本当にこういう色鮮やかにみえるのか?
430 マーガレットタンポポ(静岡県):2009/06/10(水) 15:28:12.70 ID:gKzBx0v/
>>428
そこそこの高確率でデカイ戦争やって退廃してそうな気がするが
431 カラスノエンドウ(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 15:28:08.25 ID:semyY09W
>>181
ひみつシリーズおもしろいよな
432 プリムラ・インボルクラータ(catv?):2009/06/10(水) 15:28:59.80 ID:b3bW+W00
>>429
ちがう
433 ポロニア・ヘテロフィア(アラバマ州):2009/06/10(水) 15:29:03.36 ID:k/gNh/Co
空間干渉計・・・!?
実用化されていたのか
434 ダンコウバイ(コネチカット州):2009/06/10(水) 15:32:40.66 ID:ijaBuqJB
まじで宇宙ステーション以外全員死んだりしてな。
若田さんガンバ
435 ビオラ(catv?):2009/06/10(水) 15:33:37.92 ID:e9HYRGoi
>>427
違う。かに星雲の爆発が昼でも見えただけ。夜が明るくなる事はない。
ベテルギウスも昼間見える季節に爆発したなら、昼間にも見えると思う。
オーロラは見えないはず。
436 スカシタゴボウ(東京都):2009/06/10(水) 15:33:48.82 ID:RUywP7JJ
>>434
宇宙ステーションの奴等が真っ先に死ぬんじゃねw
437 クワガタソウ(大阪府):2009/06/10(水) 15:35:49.93 ID:yn9PhJwq
>>423
そんなにデカいのか!重力崩壊しそうだな、でも未知のテクノロジーで何とかなるんだろうな。
438 モモイロヒルザツキミソウ(愛媛県):2009/06/10(水) 15:38:07.49 ID:fIFNWv5N
>>427
かに星雲は金星程度の明るさだったらしい
439 シナミズキ(関西地方):2009/06/10(水) 15:40:32.40 ID:jyhXFt2k
なんだ住めない星か
440 ヤエヤマブキ(コネチカット州):2009/06/10(水) 15:41:25.43 ID:Yhw31T7l
>>380
銀河規模だったような
441 セキショウ(catv?):2009/06/10(水) 15:44:41.78 ID:9B17sLf1
>>436
いや違うな 大量のガンマ線を浴びることによりふしぎな能力が身に付くんだよ
体が燃えたりゴムのようになったり透明になったり岩の様に硬くなったり
442 セキチク(コネチカット州):2009/06/10(水) 15:47:44.25 ID:fPlZQtuN
つうか太陽系に一番近い恒星ってなにで何光年先だよ?
443 シバザクラ・フロッグストラモンティ(神奈川県):2009/06/10(水) 15:48:06.84 ID:dV/FEF1k
>>437
専門家でも何でもないから詳しくはワカランが
リアルで言うと、光の速さでパンチが打てたとしても
でかすぎてパンチ打って敵に当たるまで数百年とかかかるらしいぞw
アニメではそう言うの無視してガンガン殴り合ってたけど
444 シラネアオイ(dion軍):2009/06/10(水) 15:48:54.04 ID:b3/zZhOc
>>442
太陽

ついで近いのが4.3光年離れたケンタウルス座アルファ星
445 ミヤコワスレ(中国地方):2009/06/10(水) 15:49:51.56 ID:Q0jZjuwF
>>441
それなんてファンタスティック4?
446 ウシハコベ(山梨県):2009/06/10(水) 15:50:15.75 ID:KjvPAZsu
>>442
ケンタウルスα4.3光年
447 ヒヨクヒバ(catv?):2009/06/10(水) 15:50:51.27 ID:GW1VrXKR
>>442
アルファケンタウリ
448 ゲンカイツツジ(大阪府):2009/06/10(水) 15:51:03.38 ID:qE5zT0/Z
30年くらい前に白鳥座に新星が発見されたっけなー。
あの時はロマンチックな記事が踊ったけど
449 プリムラ(東京都):2009/06/10(水) 15:51:30.76 ID:DYbqOYQD
20太陽質量じゃブラックホールにはなれないのかな
中性子星がいいとこか
450 ショウジョウバカマ(dion軍):2009/06/10(水) 15:52:30.53 ID:GoPlAFUO BE:82779023-PLT(12000)
なんか必死こいて生きてるのが馬鹿らしくなってくるな
451 節分草(アラバマ州):2009/06/10(水) 15:53:49.21 ID:jR6nfPZ4
>>418
そう、もし人間が光速を超える移動を実現したら時間を逆転して見られるんだぜ。
無理だろうけどな。
相対性理論も絡んできちゃうし。
452 ゲンカイツツジ(大阪府):2009/06/10(水) 15:55:48.92 ID:qE5zT0/Z
>>444
アルファ・ケンタウリの近くに居住可能な惑星が…って話はSFで2〜3見るな
453 ボケ(catv?):2009/06/10(水) 15:58:31.69 ID:yF3JK0dO
本で読んだが、シリウスが赤く輝いてたって過去の記録があったそうだがなんなのソレ?
454 タチツボスミレ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 15:58:54.05 ID:rl2j7F9X
星とか銀河って何万年も前の姿が見えてるんでしょ?
じゃぁなんで遠い過去の爆発が現在の地球に影響を及ぼすのかなかな
455 タチツボスミレ(コネチカット州):2009/06/10(水) 15:59:04.38 ID:uZubXFfo
ベテルギウスまで何光年?もう爆発してるんじゃねーか?
456 カラスビシャク(東京都):2009/06/10(水) 15:59:08.65 ID:kAzHfHUv
>>319
あれ?ハッブル後継でウェッブ上げるんじゃなかったっけ?
こないだTechnobahnでそんな記事を見かけたような
457 ノゲシ(関東):2009/06/10(水) 16:00:30.81 ID:iiVa67/9
星が爆発したの見たことあるけど、誰も信じてくれない
7年くらい前の冬の6時くらい
やけに明るい星があるなあと思って数分間見てたら、さらにどんどん明るくなって、
太陽並に明るくなったと思ったら、一気に光が萎んでいって最後には星自体が消えた
458 タチイヌノフグリ(アラバマ州):2009/06/10(水) 16:02:09.04 ID:Qn25d5uK
>>457
火球かてんかん発作だろ
459 ツゲ(九州):2009/06/10(水) 16:03:59.08 ID:37BNITMg
>>454
爆発の余波は光より遅いから
460 カンパニュラ・アーチェリー(大分県):2009/06/10(水) 16:04:57.34 ID:wc4Q7NAq
                       _,.>
                   r "
   >>1マジで!?       \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
461 ヤマシャクヤク(岡山県):2009/06/10(水) 16:05:15.00 ID:gcSw5FVy
シダ類?を火星に送り込むってテラフォーミングはいつ実行するん?
俺らが生きてる間には住めないだろうけど
462 ニョイスミレ(東海・関東):2009/06/10(水) 16:06:17.38 ID:2/U6yoJX
>>455
それを言ったら何億個の超新星が既に爆発してるか。
まだ可視光が届いて無いだけ。
463 カキツバタ(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 16:06:41.04 ID:fPlZQtuN
そのアルファなんとかって星の寿命あと何年?
464 ツボスミレ(大阪府):2009/06/10(水) 16:07:07.38 ID:Z4G59XhR
1 :おっさん:2006/11/07(火) 21:44:23 ID:kUHlVhoA0 ?2BP(3000)

冬の空に燦然と輝くオリオンザのベテルギウス。
「冬の大三角形」の一角を担うこの赤い赤色巨星が消滅「した」兆候を
このほどアメリカ航空宇宙局 (NASA) のハッブル宇宙望遠鏡が捉えた。
消滅「する」ではなく消滅「した」というのは、ベテルギウスと地球との距離はおよそ500光年。
そう、ベテルギウスは今からおよそ500年前に既に消滅していたのだ。

全天でも極めて明るい変光星(等級「明るさの度合い」が変化する星)の一つである
ベテルギウスが近年でも稀な急速な減光を見せ始めたためNASAのチームが観察を続けていたところ
超新星爆発を示す確固たる証拠を掴んだ。

ベテルギウスは質量が太陽の20倍程度と巨大であり、寿命を迎えたならば、
超新星爆発を起こし超新星となることは予測できていたが、その時期に関しては
長くて数十万年、いや、すでに起こっている、と見解が分かれていたが
この度の観測結果からベテルギウスはすでに消滅していることが確認された。
しかもNASAの発表によると、肉眼でもその爆発の様子は数年以内にはっきりと観察できるという。

超新星爆発といえば有名な西暦1054年の「かに星雲」の爆発では、昼間でもはっきりと分かるほど
明るく輝いていたと言われ、ネイティブ・アメリカンの壁画など多くの歴史資料に
その様子が記録されている。
今回の爆発はそれよりも距離が近いこともあり、我々も歴史の目撃者となることが出来そうだ。

http://naturenews.web.fc2.com/news/20061107.html
465 セキショウ(catv?):2009/06/10(水) 16:08:06.53 ID:9B17sLf1
晴れた日の夜空を見上げて見える数多くの星々
そのいくつかはもうその場には本当は存在してない星
この世にはないはずなのに見えている不思議
もしかして幽霊とかもそういう存在かもしれない
生きてたときの残像を見てるだけかもな
466 ウバメガシ(西日本):2009/06/10(水) 16:09:05.51 ID:4UOw+uAE
太陽が爆発したら地球どうするの
電気だけじゃやっていけないよ多分
467 セキチク(コネチカット州):2009/06/10(水) 16:09:11.60 ID:jNspxNSl
ベテルギウスから使者が来て
このままでは危険なので地球の衛星軌道を変えてくれと伝えてきてたかも知れない
468 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 16:09:39.82 ID:LAVB0XFv
>>457
星が爆発したら何日も明るくなるって藤原定家が書いてた
469 シナミズキ(埼玉県):2009/06/10(水) 16:10:28.95 ID:Tz5sEvbr
15年間で木星軌道から金星軌道まで縮小して、縮小スピードが速まってるって・・・
470 シナノナデシコ(コネチカット州):2009/06/10(水) 16:10:39.93 ID:QllNh70W
輝くもの、天より堕ち
471 ダンコウバイ(埼玉県):2009/06/10(水) 16:11:54.06 ID:rn7CMCak
>>457
それはただのスターダストです
残念でした
472 アマナ(アラバマ州):2009/06/10(水) 16:12:50.56 ID:EJdA9tPF
クッ俺が抑えている間にどうたらこうたら
473 節分草(アラバマ州):2009/06/10(水) 16:12:53.71 ID:jR6nfPZ4
>>466
爆発する前に歳くって膨張した太陽に飲み込まれる運命
474 カキツバタ(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 16:14:23.79 ID:fPlZQtuN
>>466
いや、太陽程度の大きさでは爆発はしないと聞いたが・・・
475 ミヤコワスレ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 16:14:28.99 ID:Q5TU7qBI
>>457
俺も星が爆発した瞬間みたぞ
俺は10年前の夕方6時頃、学校帰りでバス待ってたとき
ふと空に違和感感じて上を見たら
光が段々と膨らんでいって、周辺の星の数倍のでかさになって一気に光が萎んで消えた
友人も一緒にその光景を見て
「今星膨らんだよね」って言った
476 ライラック(東京都):2009/06/10(水) 16:14:40.09 ID:YwhSmI8f
>>467
ベテルギウス・・・残念だが・・・今の地球の科学では
地球の衛星軌道を変える事は出来ないんだ・・・
477 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/06/10(水) 16:15:10.92 ID:XhAX/7gB
飲み込まれないよ
478 セキショウ(catv?):2009/06/10(水) 16:15:37.90 ID:9B17sLf1
>>473
それ以前に金星どころか水星飲み込まれた時点で地球は熱に耐え切れないだろ
海の水は全部蒸発して南極北極ヒマラヤなどの氷も全部溶ける
火星をテラフォーミングしても意味ないな
479 シキミ(コネチカット州):2009/06/10(水) 16:16:20.58 ID:7GHTmz4m
ベテル牛〜ス
480 モリシマアカシア(アラバマ州):2009/06/10(水) 16:18:13.04 ID:rlbyH/r9
ビートルジュース
481 ミヤマヨメナ(西日本):2009/06/10(水) 16:23:51.54 ID:pAlPnrAl
マクロス船団早く作れよ
482 ビオラ(catv?):2009/06/10(水) 16:25:07.32 ID:e9HYRGoi
>>463
ケンタウルス座アルファ星の大きさは太陽の1割ほど大きい程度だったかな。
出来たのも同時期程度だろうから、太陽の寿命とあまりかわんないじゃないかと思うので、
たぶんあと数十億年ってとこじゃないかな。
ちなみにケンタウルス座アルファ星は3重連星で今一番近いのは中心の主星じゃなく第2伴星のプロキシマという星。
483 ユキノシタ(広島県):2009/06/10(水) 16:25:29.52 ID:xcIjyEIm
この歳まで「ペテルギウス」だと思いこんでいたわ。
484 ノボロギク(中国・四国):2009/06/10(水) 16:25:38.74 ID:wTB1OsGa
俺も星が爆発したのを見たぞ
高校の文化祭の準備で真っ暗になるまで作業してて
ようやく終わったんで校舎をでたんだが、一緒に作業してた奴の一人が「忘れ物した」って言うから
そいつが取りに戻る間外で待ってたんだ
何気なしに星を見てたら、白く輝いていた星の一つがみるみるうちに膨らみだして
赤く変更して、遠くから「ズゴォォン」て音がしてさ
で、だんだん小さくなって消えちゃって、元の場所に見えてた星がなくなっててさ
あの出来事は忘れらんない
485 ダンコウバイ(岐阜県):2009/06/10(水) 16:27:47.99 ID:6faqnySU
ステルヴィアのグレートミッションか
インフィの操縦は任せろや
地学はクソつまらんのに天文学は面白い!ふしぎ!
487 ニガナ(dion軍):2009/06/10(水) 16:28:01.65 ID:kdaJkJNW
今現在爆発を観測できてないから影響があっても640年後か
488 オキザリス・アデノフィラ(catv?):2009/06/10(水) 16:28:49.85 ID:77kQTbXN
地球がこのくらいの大きさで、生態系が成り立ってたら
世界が未知すぎてワクテカだったのに
489 クレマチス(大阪府):2009/06/10(水) 16:29:10.82 ID:Potn339a
>>457
太陽並みってw
490 シャクヤク(新潟・東北):2009/06/10(水) 16:31:00.05 ID:MEBnYIcu
>>484
どこから突っ込めと?
491 雪割草ユキワリソウ(大阪府):2009/06/10(水) 16:31:38.76 ID:3VBbnXZL
俺も星爆発するの見た事あるわ
でも後でドラゴンボールで再生されたらしい
492 ハチジョウキブシ(東京都):2009/06/10(水) 16:34:37.03 ID:TBMPK4H0
>>484
> 遠くから「ズゴォォン」て音がしてさ
kusowarota
493 モモイロヒルザツキミソウ(コネチカット州):2009/06/10(水) 16:34:53.51 ID:n3rqb+kG
640光年ってかなり近いぞ 
たとえるならお隣さんというより同じ敷地の離れだよ
494 ビオラ(catv?):2009/06/10(水) 16:34:57.01 ID:e9HYRGoi
>>457
>>475
ここ10年程度の話なら、イリジウムフレアでも見たんだと思う。
イリジウム衛星が太陽光に反射してしばらくの間金星ほどに明るく見えることがある。
495 セキショウ(コネチカット州):2009/06/10(水) 16:42:04.26 ID:Tp3kknW3
>>484
音はまずあり得ないけど、人工衛星が燃え墜ちるのを見てピューって音を聞く人もいるそうだから、
たぶんその光景を見て脳内で勝手に音が作られたんだと思う。
あと、それたぶん人工衛星の反射。
496 ビオラ(catv?):2009/06/10(水) 16:42:13.88 ID:e9HYRGoi
連投スマン
イリジウムフレアの動画見っけた
http://fas.kaicho.net/kaihatsu/980721-IR53.wmv
見え方はその時によって違うだろうが、こんな感じに見える。
497 セキチク(コネチカット州):2009/06/10(水) 16:42:34.09 ID:jNspxNSl
>>492
人を不幸にしない嘘はついていいってバアちゃんが昔言ってた
498 ニガナ(福島県):2009/06/10(水) 16:45:42.65 ID:Bhcd1hH1
>>21
↓はバイブ?
やだ・・・
すごそう・・
499 モモイロヒルザツキミソウ(コネチカット州):2009/06/10(水) 16:47:41.40 ID:n3rqb+kG
15年で15%の収縮ならあと85年で超新星爆発?
それとも加速度的に収縮して3年くらいで爆発?
500 ヒナゲシ(高知県):2009/06/10(水) 16:49:07.62 ID:C9CUIIOd
>>21
これ描いたやつ誰?
501 藤(茨城県):2009/06/10(水) 16:49:31.72 ID:TVs2UOW9
そういやこんなスレがあったね

【宇宙ヤバイ】 ベテルギウス 消滅 【超新星爆発】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162903463/
502 ハチジョウキブシ(東京都):2009/06/10(水) 16:49:56.82 ID:TBMPK4H0
>>497
いや、俺そういうの大好きよ
503 マンサク(東京都):2009/06/10(水) 16:52:57.96 ID:ZE2ktKB9
で、どういう影響が出るの
504 ミミナグサ(三重県):2009/06/10(水) 16:54:41.75 ID:zA76/y2p
既に爆発してるんじゃねーの? 640年たたないと気づかないだけで
505 ロウバイ(dion軍):2009/06/10(水) 16:55:14.04 ID:JJiZbXdL
ΩΩΩ   ナンダッテー
506 マーガレット(東京都):2009/06/10(水) 16:56:28.76 ID:tr+BynRW
すでに収縮が観測できてるってことは、実際にはもう何百年も前に爆発してる
数年内に地球でもそれが観測できるだろう
507 シロバナタンポポ(群馬県):2009/06/10(水) 16:56:32.47 ID:wvZR4zpE
 無 限 次 元 平 行 宇 宙(次元が無限であり、この宇宙ではないので比較不可)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ぬるぽ

 10 次 元 バ ル ク 空 間(次元が異なるため比較不可能)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  クマー---!

               膜 宇 宙(太陽の∞倍)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            それはひょっとしてギャグで言ってるのか?

              グ レ ー ト ウ ォ ー ル
 ̄ ̄ `――(長さ:太陽の3500兆倍、幅:太陽の2100兆倍) __ , -――
                     ∧
                どう見ても精子です
                      _,,,,,,,,_
                    /`  `'i、
超銀河団(太陽の約680兆倍)  |      l <見ろ人がゴミのようだ!!はっはっは・・・
                    ゙l、    /
                    `'ー---'"
銀河系(太陽の6800万倍)       o   <太陽?俺の国民だよ

IRS5(太陽の10000倍の恒星の種)    <太陽?誰だよそれwww

太陽(直径13万km)               <たいようたいよう〜!
508 ボケ(catv?):2009/06/10(水) 16:58:00.57 ID:yF3JK0dO
>>503
第一波で電磁波が来て通信網とかが壊滅。

第二波は物理的な衝撃を伴って数百年後に襲来、ED曲でThe End of the Worldが流れるレベルだな。
509 マーガレット(北海道):2009/06/10(水) 17:09:16.54 ID:wWKNXxex
径4AUのうち金星軌道の0.7が15年で縮小ということは、単純計算で100年以内に消滅だな。
ってことは既にビックバンは・・・
510 マンサク(愛知県):2009/06/10(水) 17:09:46.43 ID:nkXp0cEN
ベテルギウス、お前もかー!
511 シンビジューム(dion軍):2009/06/10(水) 17:10:04.48 ID:x2ld+dB8
>>201
7はカノープスじゃないの?
512 イカリソウ(アラビア):2009/06/10(水) 17:11:32.14 ID:zSBqXjHJ
白銀聖闘士のベテルギウスエクスプロージュンが炸裂したな
513 カラスノエンドウ(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 17:11:41.28 ID:14ytyBBI
>>505
つ ナワヤΩ
514 ガザニア(北海道):2009/06/10(水) 17:12:31.69 ID:KCklYfLc
オリオンのおっさん右肩消失してしまうん?
515 ウグイスカグラ(catv?):2009/06/10(水) 17:16:21.12 ID:Wq8F5KvJ
        ___ モシャモシャ
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \   なに言ってんだろ こいつら
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
516 タツタソウ(北海道):2009/06/10(水) 17:17:43.90 ID:CqBajgcn
>>508
二期はまだか
517 カロライナジャスミン(宮城県):2009/06/10(水) 17:21:42.52 ID:BrE2WkI9
太陽がヤバくなったら富士山に本気だしてもらって公転軌道変えてもらえばいいんじゃね?
518 ガザニア(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 17:24:48.26 ID:bSXjNsEb
>>311
>>300が言ってるのは「オクタ‘ヴィ’アヌス」と習っていたのが今では「オクタ‘ウィ’アヌス」となっているのかどうかということだろ。
元のラテン語はV=Uなので「ウィ」表記のほうが原音に近い。
世界史の人名表記は原音尊重の流れが強いので「ウィ」表記に変わるんだろうな。
519 ハハコグサ(宮城県):2009/06/10(水) 17:26:36.64 ID:FWlld3nH
>>484
お前もか
俺も実は星が爆発したのを見たんだ
高校の文化祭の準備で真っ暗になるまで作業してて
ようやく終わったんで校舎をでたんだが、一緒に作業してた奴の一人が「忘れ物した」って言うから
そいつが取りに戻る間外で待ってたんだ
何気なしに星を見てたら、白く輝いていた星の一つがみるみるうちに膨らみだして
赤く変更して、遠くから「ズゴォォン」て音がしてさ
で、だんだん小さくなって消えちゃって、元の場所に見えてた星がなくなっててさ
あの出来事は忘れらんない
520 キバナノアマナ(東京都):2009/06/10(水) 17:30:18.86 ID:S/ruGrXp
>>46
オレ達は地球人なんだから
地球歴で2009でいいだろjk
521 ムラサキナズナ(千葉県):2009/06/10(水) 17:38:07.14 ID:0AzAL4Lv
爆発の光が届いて地球で観測できるって事は
人間や生物にヤヴァイ放射線も大量に届くってことじゃね?大丈夫なの?俺ら
522 クワガタソウ(大阪府):2009/06/10(水) 17:42:11.18 ID:yn9PhJwq
>>443
それは時空を超越した壮大なバトル浪漫だな。
しかしスゲー話だな。
523 ヤエザクラ(岡山県):2009/06/10(水) 17:43:52.65 ID:HO8sgbjL
>>520
いいかげん数百年前の宗教団体のおっさんが適当に決めた暦使うのやめて宇宙歴にして欲しいよな

宇宙歴元年は有人宇宙飛行を達成した48年前って事で
524 トベラ(兵庫県):2009/06/10(水) 17:45:03.84 ID:FYiqXo+9
1054年に起きた超新星爆発の10分の1しか距離が離れていないのかw
525 ダイアンサステルスター(コネチカット州):2009/06/10(水) 17:45:04.32 ID:n3rqb+kG
とりあえず放射線も電波や光と同じ速度だから問題ないと思うだろうがもう既に爆発してたらそろそろ第一波が来るころだろう
526 トベラ(兵庫県):2009/06/10(水) 17:55:49.58 ID:FYiqXo+9
>>521全然大丈夫らしいw
超新星爆発が発生すると、強烈なガンマ線が周囲に一斉に放たれる。
このガンマ線の威力は凄まじく、超新星爆発を起こした恒星から
半径5光年以内の惑星に住む生命体は絶滅し、25光年以内の惑星に
住む生命体は半数が死に、50光年以内の惑星に住む生命体は壊滅的な
打撃を受けるとされる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%96%B0%E6%98%9F
527 ヘラオオバコ(長屋):2009/06/10(水) 17:57:29.88 ID:NctTHNue
ファクトリーのボス
528 ユキノシタ(広島県):2009/06/10(水) 17:57:56.58 ID:xcIjyEIm
つーかオリオン座はどうするんだよ
529 イヌノフグリ(千葉県):2009/06/10(水) 18:00:16.97 ID:I2AiAamf
ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さ

でかすぎワロタ
530 レブンコザクラ(長野県):2009/06/10(水) 18:01:10.41 ID:qXzHGbNY
>>526
大丈夫じゃねーだろwwwwwwwwwww
531 ジンチョウゲ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 18:17:46.47 ID:T5cnRC88
>>201
アンタレスやαケンタウリやアルクトゥスが抜けてる
532 ジシバリ(東京都):2009/06/10(水) 18:19:37.30 ID:K6ThpCfk
なんの映画に出てたか失念したけど、水槽の中で宇宙を育てるキットみたいの欲しいな
水槽のなかで超新星の爆発観察してみたい
533 セントランサス(関東):2009/06/10(水) 18:23:49.75 ID:ruOgfx1W
50光年で壊滅的なら、数万光年離れてる所だと余裕綽々だな
534 ベゴニア・センパフローレンス(北海道):2009/06/10(水) 18:23:58.67 ID:wS3yxS92
うる星やつらでそんなのあったな
535 ネメシア(静岡県):2009/06/10(水) 18:28:11.01 ID:HWmJcS3C
>>534
こたつネコで助かった話か
536 ケンタウレア・モンタナ(静岡県):2009/06/10(水) 18:31:15.37 ID:PZjQ/OV3
ガンマ線バーストって極の2方向にしかでないんじゃないの?
うちにあるニュートン別冊「ブラックホール」の図解だとそんなかんじだけど
537 ショウジョウバカマ(東京都):2009/06/10(水) 18:41:18.71 ID:bcJ/IUi5
>>536
超新星とガンマ線バーストを混同するな
538 トベラ(兵庫県):2009/06/10(水) 18:43:45.16 ID:FYiqXo+9
>>533
ベテルギウスは640光年
539 トサミズキ(東京都):2009/06/10(水) 18:43:51.95 ID:1g2h9agv
ともあれ、太陽嵐の比ではない粒子線が飛来するのは間違いない
地上の通信、送電系統は(一瞬でも)壊滅的な被害を受けるだろう
ノーベル賞が欲しいやつは、カミオカンデを世界中に造れよ!
540 プリムラ・マルギナータ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 18:45:56.51 ID:nbsA/2FI
オリオン座どうすんの
541 マンネングサ(静岡県):2009/06/10(水) 18:47:36.52 ID:WH+ln2kk
1億光年くらい離れたトコから超高解像の望遠鏡で地球を見ると
アロサウルスとかが動いて見えるんだよね?
542 ケンタウレア・モンタナ(静岡県):2009/06/10(水) 18:49:01.77 ID:PZjQ/OV3
>>537
??
超新星爆発のときにガンマ線バーストが発生するんだろ?
543 ダイアンサス ピンディコラ(宮崎県):2009/06/10(水) 18:52:11.78 ID:Kc8vAFbV
640光年っていうんだから、640年前のお話なわけね。
544 ショウジョウバカマ(東京都):2009/06/10(水) 18:52:35.99 ID:bcJ/IUi5
>>542
極超新星と関係あるんじゃないかと言われてる程度
545 セキショウ(catv?):2009/06/10(水) 18:54:39.94 ID:9B17sLf1
640年前・・・1369年か 
日本でも外国でさえ天文学に詳しくて望遠鏡で天体観測してる学者なぞいない時代だな
546 トサミズキ(東京都):2009/06/10(水) 18:57:20.74 ID:1g2h9agv
オゾン層より上にある人工衛星に至っては、あっという間に機能停止するかも
BS放送やGPSが使えない事態を想像しておく必要があるぞ
547 イブキジャコウソウ(神奈川県):2009/06/10(水) 19:01:21.09 ID:j6hIwKBq
>>545
でも今より空を見上げる時間は多かったはずだ
548 ミミナグサ(長屋):2009/06/10(水) 19:02:32.74 ID:6YmL5Ci3
>>547
胸がキュンってなった
549 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/10(水) 19:07:59.73 ID:eAiM0hCJ
とかさプテルギウスて太陽みたいに熱いわけ?それとも地球みたいなかんじ?
550 トベラ(兵庫県):2009/06/10(水) 19:10:42.73 ID:FYiqXo+9
1054年に起きた7200光年離れたカニ星雲になった超新星爆発
http://www.newtonpress.co.jp/gallery/tenmon/kani.html
551 サポナリア(鹿児島県):2009/06/10(水) 19:12:51.15 ID:G7ZLtgRz
>>540
オノオン座になります
552 キランソウ(長屋):2009/06/10(水) 19:13:21.08 ID:YxAnFN2R
>>541
苦労してその映像を入手できても、
「ジュラシックパーク」と大して変わらない映像だったりw?
553 ジンチョウゲ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 19:14:26.04 ID:T5cnRC88
600年前、足利義満の時代にはベテルギウスはもうすでに小さくなってたわけなんだぜ
554 トサミズキ(青森県):2009/06/10(水) 19:16:18.06 ID:uQ93qRvM
爆発が観測されると同時に放射線もこっちに届くのか?
555 セントウソウ(北海道):2009/06/10(水) 19:16:49.71 ID:BwtJmfss
640光年か極超新星だとしてもまだ先の話だな
556 マンサク(東日本):2009/06/10(水) 19:17:13.01 ID:1PP8N5Qg
いろんな粒子が到達するんでないの
557 モモイロヒルザツキミソウ(関西地方):2009/06/10(水) 19:19:37.83 ID:f8+qn4Fg
オリオン座にはまだ、リゲルと三ツ星があるからな。

べテルタンがいなくなっても、全天で最も見つけやすい星座の座は不動。
558 ショウジョウバカマ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 19:20:36.56 ID:fsfpsoEE
対岸の火事
559 ナズナ(静岡県):2009/06/10(水) 19:21:32.97 ID:wCl7Ili4
俺みたいな通はベテルギュースと表記発音する
560 ヒュウガミズキ(catv?):2009/06/10(水) 19:22:48.96 ID:pjKtN5dB
>>559
それをいうならビートルジュースだろ
561 ハクモクレン(東京都):2009/06/10(水) 19:24:02.61 ID:Jw7RKL+s
>>547
でも日本と中国は日記の量が多くてそこから古代の超新星爆発
の確認取れたりできているんだよな
562 ビオラ(福岡県):2009/06/10(水) 19:25:01.06 ID:uijFEP4G
お前らの言ってることがいっちょんわからん
563 サトザクラ(大阪府):2009/06/10(水) 19:25:55.86 ID:SaF3LvFc
既に爆発していて
明日その衝撃が来る可能性もある
今収縮しているのは640年前の姿
564 ナズナ(静岡県):2009/06/10(水) 19:26:39.99 ID:wCl7Ili4
>>560
最近英語のみだれが進んでるんだな
565 ベゴニア・センパフローレンス(九州):2009/06/10(水) 19:28:48.79 ID:11YC7wm7
もう爆発してんじゃないの?
566 ギシギシ:2009/06/10(水) 19:30:16.72 ID:b7OZCAkH
まだ変身をあと2回残してるからな
567 ジンチョウゲ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 19:31:02.17 ID:T5cnRC88
>>555
それは違うよ
もしかしたら地球とは全く別の方向にあるベテルギウスから590光年の生命は
すでに超新星爆発の赤い夜を迎えてるかもしれないよ
568 トサミズキ(青森県):2009/06/10(水) 19:31:48.25 ID:uQ93qRvM
639年前に爆発してたら、来年あたりガンマ線も飛んできて地球滅亡か
569 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 19:33:26.99 ID:fbAviK7S
ベギラゴンよりイオナズンだろーが!
これだから新参は困る
570 オオイヌノフグリ(東日本):2009/06/10(水) 19:34:42.28 ID:R9jtw0GR
キタキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
571 カンガルーポー(神奈川県):2009/06/10(水) 19:36:20.94 ID:qiwHr/DH
太陽系って銀河系の図でみると恒星の渦のど真ん中にあるじゃん。
他の恒星とすげー近いような(感覚では3000キロぐらい)気がするけど、
あの一個一個の距離って気が遠くなるほど何光年も離れてるの?
銀河系ってどんだけでかいんだよ〜
572 オオヤマオダマキ(愛知県):2009/06/10(水) 19:36:44.01 ID:MSiNQVRR
現在判明してる最大の星ってガーネットスター?
573 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 19:36:50.17 ID:iNr4VWJ5
電磁波は仕方ないけど、かなりの重粒子線はバンアレン帯が止めてくれるよね?
で、赤道付近でのバンアレン帯の高度って?
574 ラッセルルピナス(大阪府):2009/06/10(水) 19:40:40.48 ID:7jktrzSb
ガンマ線バーストより、ブラックホールになる可能性の方が高い
575 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/10(水) 19:42:31.64 ID:Ie/08H45
子供の頃図鑑で見たベテルギウスの巨大さに「宇宙ヤバイ」
って思っていたものだが、そのころには既にベテルギウスは無くなってたの?(T_T)
576 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 19:44:18.91 ID:iNr4VWJ5
>>574
ベテルギウスじゃ質量足らんて
言われてた希ガス
577 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/10(水) 19:48:09.07 ID:S3gdnmKw
もう1.5倍は太ってないとね。
578 ジンチョウゲ(関東・甲信越):2009/06/10(水) 19:49:51.31 ID:T5cnRC88
>>575
まだ光が届いてないけど江戸幕府初期に爆発してたとかならそうなるわ
579 アルストロメリア(群馬県):2009/06/10(水) 19:53:20.96 ID:7hSCELd2
640年前前15%収縮その次の日に爆発したとしたら
つまり明日にでも客星が現れるかもしれないんだろ、
月ぐらいの明るさかな?
580 ウィオラ・ソロリア(東京都):2009/06/10(水) 19:55:27.97 ID:EBprixpA BE:1515045375-PLT(17000)

ペーテールーギーウースーはーもーうーなーいーとー
581 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 19:57:02.88 ID:I4lxTMVc
アンタレス「うわあああああああ」
582 ニョイスミレ(沖縄県):2009/06/10(水) 19:57:28.18 ID:grkuGDc/
昔アインシュタインってTVでシリウスの話やってたの思い出した
583 カンパニュラ・ベリディフォーリア(大阪府):2009/06/10(水) 19:58:17.76 ID:/D+ftDcq
何年前の話してんの?
584 シデ(dion軍):2009/06/10(水) 19:58:49.80 ID:iS1NN+Lv
>>1
>1993年以降の15年間で太陽から金星軌道までに相当する距離が縮小
縮みすぎワロタ
585 オオイヌノフグリ(東日本):2009/06/10(水) 20:02:51.38 ID:R9jtw0GR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■MITAKA (国立天文台 4D天体シミュレーター 無料 2008/05/26 Ver1.2.0)
  http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

◇地球 → 太陽系 → 天の川銀河 → 銀河同士の大規模構造  まで連続して拡大縮小できる

◇起動後  [離陸・着陸] → [離陸・着陸] → [ターゲット]
           → [太陽系] → [地球] → マウスホイール前後で拡大縮小

◇マウスの左ボタンを押し込んだ状態で、マウス本体を動かすと自由に視点を回転可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
586 ショウジョウバカマ(東京都):2009/06/10(水) 20:06:44.08 ID:bcJ/IUi5
>>571
ど真ん中どころか辺境だけど
587 プリムラ・マルギナータ(チリ):2009/06/10(水) 20:09:48.17 ID:jR6nfPZ4
宇宙のステルヴィアで、超新星爆発の第二衝撃波が届いた後の展開をまったく覚えていない。
588 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/06/10(水) 20:11:02.13 ID:XhAX/7gB
>>571
我らがソーラーシステムは銀河系の端っこの方だぞ

星と星の間が凄い開いてるのはそうらしい
一番近いのでケンタウリ・アルファの4光年ぐらい距離があるからな

1.6光年くらいは太陽の重力が及ぶ範囲らしい
バーナード星という赤色矮星が数万年後くらいに近づいてきて
彗星の巣のオールト雲に影響を及ぼすかもしれないらしい

ネメシス仮説との関係は気になる
589 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/06/10(水) 20:14:53.87 ID:XhAX/7gB
銀河の中心の方は端っこよりは密度が濃いから

このスレで話題に出てるように
超新星の爆発とかの頻度が多く、ガンマ線とかの影響を受けやすいから

知的生命体が十分に文明を築くことのは難しい環境じゃないか
という疑問を呈する人が居るね
590 ムラサキハナナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 20:15:43.36 ID:7gI3n4ev
規模でか過ぎワロタ
591 ヤエザクラ(岡山県):2009/06/10(水) 20:16:02.44 ID:HO8sgbjL
>>587
取りあえず、アリサの妹のミア・グレンノースがかわいい
592 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 20:17:48.40 ID:iNr4VWJ5
中心に近づくほど、歳食った恒星が多くなるって
なんかで読んだ覚えがありますのぅ
593 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 20:20:06.50 ID:wiLtMpn8
ベテルギウスっていうとメガテンのボス思い出す。
ダンジョンの奥の方であいつに会ったときほんと怖かったわ。しかも強いし
594 アズマギク(空):2009/06/10(水) 20:20:12.20 ID://7lTaZz
「古代!波動砲で打て!」
「えっ 火を打つんですか?波動砲で!?」
「復唱はどうしたっ!I

ヤマトに出てきたオリオン座のα星って
ベテルギウスなんだねえ。
595(・Å・):2009/06/10(水) 20:26:51.66 ID:Lzb0u2xP
復活編に続く
596 ヤマブキ(新潟県):2009/06/10(水) 20:29:45.58 ID:2ia9qSFE
何光年先ってよく言うけどそもそも「年」という概念を作り出したのは人間だろ、
そんな概念がなければ宇宙の本当の距離なんてわかんないんじゃないか?
597 マンネングサ(北海道):2009/06/10(水) 20:31:57.98 ID:s1Foo5z+
>>596
お前が何言ってるのかわからんが、距離も概念だろ
598 カンパニュラ・ベリディフォーリア(東京都):2009/06/10(水) 20:34:56.32 ID:GsuxrAyI
>>596
地球の暦に合わせて単位が違うだけで元となる光の速度は全宇宙同じなので
それをそれぞれの言い方に変換すれば良いだけであって
他の知的生命体とも共有可能な真理
599 ニガナ(dion軍):2009/06/10(水) 20:38:11.24 ID:kdaJkJNW
縮み始めてるのが観測できてるってことはもうすぐ爆発も観測できるのか
600 チューリップ(愛知県):2009/06/10(水) 20:39:49.51 ID:HUKkjxq1
1等星が爆発するとどれくらい明るくなるの?
601 タマザキサクラソウ(東京都):2009/06/10(水) 20:40:18.63 ID:Z+OdzTNJ
そもそもベテルギウスは太陽の700〜1000倍を
膨張したり収縮したりしているわけだから
その時点でいろいろとすごいかと。
602 ヤマブキ(新潟県):2009/06/10(水) 20:41:15.97 ID:2ia9qSFE
光の速度が早いか遅いかなんて宇宙から見れば分からんのでは?
みたいなこと聞きたかった
603 モモイロヒルザツキミソウ(コネチカット州):2009/06/10(水) 20:42:05.64 ID:14ytyBBI
地球外のみなさんに「年」の長さをどう伝えるか、だ
巨大砂時計とか考えたが、重力の違う星じゃあダメだよなあ
時間てなんか難しいぞ?
604 ボロニア・ピンナタ(東京都):2009/06/10(水) 20:43:50.50 ID:qabMA6Ps
シリウス伴星がT型超新星爆発を起こす可能性ってあるの?
605 クマガイソウ(関西地方):2009/06/10(水) 20:44:11.70 ID:6c4o3ham
>>440
ナノセイバーなんて宇宙全体を治療してたんだぜ。
606 ナズナ(静岡県):2009/06/10(水) 20:44:44.41 ID:wCl7Ili4
やだ・・・
このスレ中卒の俺でも笑える・・・
607 タマザキサクラソウ(東京都):2009/06/10(水) 20:44:52.28 ID:Z+OdzTNJ
ちなみにM1のかに星雲のもとになった超新星爆発は
太陽の約8倍の大きさの恒星が爆発してできたものだから・・・
(昼間でも見えた、と藤原定家の日記にも書いてあった)

ベテルギウスは太陽の20倍の質量だから、
相当凄いことになるだろうね。
608 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 20:45:22.64 ID:iNr4VWJ5
だからぁ、光が300,000km進む時間を
1秒と定義しろと全宇宙にry
609 シンビジューム(東日本):2009/06/10(水) 20:45:42.10 ID:HuB5iACE
>>601
それはベテルギウスが旨い棒の形をしているから
610 フデリンドウ(東京都):2009/06/10(水) 20:45:55.45 ID:tT9m97ga
ガキの頃はベテルギウスが一番でけえって聞いてたのに
いつのまにそれより大きい星が発見されてんのな
611 タンポポ(大阪府):2009/06/10(水) 20:48:16.56 ID:xMk3AXHd
>>608
30万キロメートルってどれくらいの長さかどうやって伝えるの?
その長さって何で測ったの?
光で測ったんじゃなかったっけ?
メートル原器でも使うのかなぁ
これ30億並べた距離です???
612 カンパニュラ・ベリディフォーリア(アラバマ州):2009/06/10(水) 20:48:45.76 ID:OTAjqVpl
この前CSの番組で宇宙はビッグチル
とかいうのになって死にますってやってたぞ
ひどいよな
613 ダイアンサステルスター(コネチカット州):2009/06/10(水) 20:50:15.46 ID:14ytyBBI
>>608
30万kmの巻尺が必要だな!
614 斑入りカキドオシ(北海道):2009/06/10(水) 20:50:50.55 ID:pRGJ5Uz1
>>594
イスカンダルって、確かアンドロメダ銀河の中だったよね?
タイムリミットまで一年しかないのに随分寄り道してるんだな
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou79939.jpg
615 ハナカイドウ(dion軍):2009/06/10(水) 20:51:25.22 ID:Zte98t0M
あ〜…俺バンブルビーだけど何か質問ある?
616 ダイアンサステルスター(コネチカット州):2009/06/10(水) 20:52:46.76 ID:14ytyBBI
>>615
今日の夕飯なに?
617 チチコグサ(栃木県):2009/06/10(水) 20:53:27.77 ID:wnLnRdXN
640光年だから、すでに爆発しているかもな
618 節分草(アラバマ州):2009/06/10(水) 20:55:37.54 ID:jR6nfPZ4
>>598
ではもし光に近い速度で進んでいる宇宙船から真上や進行方向に光を放った場合の光の速度はどういう結果になるのか?
 
というのが有名な(ry
619 チューリップ(愛知県):2009/06/10(水) 20:56:10.67 ID:HUKkjxq1
まだ爆発してなければ俺たちには見れないじゃん
620 カエノリヌム・オリガニフォリウム(千葉県):2009/06/10(水) 20:58:43.44 ID:j95Ul4OH
ニュートリノとかは
621 チドリソウ(東京都):2009/06/10(水) 20:59:08.22 ID:b8Bpcc4Y
600年前の姿なんだから、もう爆発しているのかもしれない
622 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 20:59:17.84 ID:iNr4VWJ5
対話形式でちきゅうじんが先生になるなら 任意のAてんとB点を
光を使っていせいじんに実測してもらいます。
計測時間を距離換算していせいじんに説明するわけですが、
確かに、そこにメートル原器と太陽系の模型や地球儀があると
便利かもね。
623 パキスタキス(北海道):2009/06/10(水) 20:59:53.92 ID:3knsx1CM
>>614

大マゼラン星雲


624 ナズナ(静岡県):2009/06/10(水) 20:59:57.02 ID:wCl7Ili4
光速度不変だから違う環境の星人にも時間と距離は説明できるんだよ。
そんなの俺でも知ってるわ
625 アグロステンマ アゲラタム(東京都):2009/06/10(水) 21:00:04.70 ID:IctWBzSQ
小学校の時の先生が天文キチでその影響を受けちまった
626 レブンコザクラ(東京都):2009/06/10(水) 21:00:09.20 ID:jNllO88m
>>571
おいおい太陽系は銀河系の「ど田舎」だぞwww
なに見てんだよwww
627 タツナミソウ(神奈川県):2009/06/10(水) 21:00:45.10 ID:7+ODq4Nu
ビートルジュースか
628 デージー(東京都):2009/06/10(水) 21:01:04.73 ID:BGq3BAFg
今爆発したって観測できたなら
俺らの先祖が一揆やってたころか・・・宇宙ヤバイ
629 モモイロヒルザツキミソウ(コネチカット州):2009/06/10(水) 21:01:13.37 ID:14ytyBBI
>>618
あれだな!通り過ぎた救急車がテンション下がるやつ
630 ダンコウバイ(北海道):2009/06/10(水) 21:02:11.14 ID:/2vWMjP4
>>619
もう爆発してるかもしれないし、分からんよ
640年前に縮小してた光が今届いてるから
仮に630年前に爆発してたら、10年後には見えるはず
631 シナノコザクラ(愛知県):2009/06/10(水) 21:02:15.62 ID:7H4TXGsw
地球に一番近い恒星は、プロキシマ・ケンタウリで4光年の距離にある。
それが仮に爆発したとして、その爆発の光は4年掛かって地球に届くが
ガスや粒子は150年かかる。
ペテルギウスが600光年なら、粒子が届くのはさらに何万年後だな。
632 ボケ(長屋):2009/06/10(水) 21:03:49.54 ID:dWIQjjqa
超新星爆発でガンマ線が地球にくること期待してる奴いるけど
距離離れすぎてて大して影響ないからw
残念でした
633 ボロニア・ピンナタ(静岡県):2009/06/10(水) 21:04:05.52 ID:JNU9MaZj
::: : : : :                      Sドラドゥス                 : : : : : ::::_,.、‐"
"‐-、、::: : : : : :                  2000(28億km)           : : : : : : ::::_,、-‐"
   ``ヽ-、.,_:::::: : : : : : : :                       : : : : : : : : : ::::,,:,、-ヽ"
        ```'−-,,、,:_:::::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::、,,、、、-‐''‘ 
               ゙、.`゜`''':…‐:--.-::::::、,,.:::::.,,,,.::::-.--: ‐丶'"゛゙`  : : ,"
             `i、:                          : 、" 
              \: :                      : .:、 :l
              ゝ`'-、.:         ミラ        : .:,、'´::/
               ゙. `'‐、.: .:   500(6億9700万km):_/  :l,
               `'.   `ヽ-、,,、: ..`: : : : : : : ,_、、-‐"   : :.ノ 
                   ヽ:       ``゛"'':'''''''''"`″     : :,/ 
                 `-、      アンタレス     : .,/ 
                  ``、、  390(5億4000万km)..:,/
                    `'ヽ、、.          _,.-'" 
                       ^"ヽ‐、-::---:ー""`  

                           。   太陽
                                1(130万km)

 何が言いたいかって言うと
      / ー┬         |  l l  \    l l _/__   ├  /  ナ-      ナ―
     /| 口 |  ー┼┐\  |/  -―,   ̄フ _/__    |  <   / ├     /   ̄"
      |   J   / /   ∠__  __ノ   (__  (_ノ ⊂)ヽ  \   ⊂)ヽ つ /  ー―
634 オンシジューム(宮崎県):2009/06/10(水) 21:04:52.44 ID:YYuV8UgH
>>201

いま,第3位は
国際宇宙ステーションになったそうな

ムチャ明るいもんなぁ>ISS
635 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 21:04:59.64 ID:iNr4VWJ5
>>631
素粒子線も?
636 ダンコウバイ(静岡県):2009/06/10(水) 21:05:18.27 ID:hUNcg3v3
宇宙じゃしょっちゅう爆発してるんだから観測できない衝撃波なんていくらでも来てるのに
ステルビアってアニメはキチガイ。
637 オウレン(滋賀県):2009/06/10(水) 21:05:57.89 ID:/jdOdulI
そろそろベテルギウス星人が板垣を暗殺しに来るレベル
638 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/06/10(水) 21:09:17.23 ID:XhAX/7gB
ちょっと待って
衝撃波って何を媒体に波が伝導してくるんだ?
639 ユキノシタ(広島県):2009/06/10(水) 21:09:41.15 ID:xcIjyEIm
エーテル
640 レブンコザクラ(東京都):2009/06/10(水) 21:10:01.97 ID:jNllO88m
>>637
ペテルギウス星系の惑星人だろがw
641 セキショウ(catv?):2009/06/10(水) 21:10:34.27 ID:9B17sLf1
そもそも、光年という距離単位自体あいまいではないだろうか?
光が一年間に進む距離とは知っていてもじゃあ実際に何キロメートルよ?と聞かれたら答えられない人が多いと思う
1光年=光が一年間に進む距離=光の速度は299,792,458 m/s(秒速約30万キロメートル)x60x60x24x365=約9.46×10^12キロメートル(9.46ペタメートル)
でも頭の中で想像付かないだろ?具体的に1光年ちょうどの距離にある天体を例としてあげればまだ分かりやすいんだがな・・・

天文単位という距離単位もある 1天文単位とは地球から太陽までの間の距離をいう すなわち=149.597.870.691m約1.5億kmとなる
光年に関連して、光が1時間、1分間、1秒間に進む距離として光時、光分、光秒という単位も定義できる。
1光時は 1 079 252 848 800 m、1光分は 17 987 547 480 m、1光秒は 299 792 458 m となる。
光が太陽から地球まで進むには、8.3分かかる。つまり、太陽から地球までの距離(1天文単位)は8.3光分である。
1光年=6.32411×10^4天文単位 1天文単位=1.58125×10^-5光年 となる
ちなみに天文単位は「AU」と書き表す
冥王星は太陽から39.5AU。
木星は太陽から5.2AU。
月は地球から0.0026AU。
よって、太陽から一番近い恒星アルファケンタウリは4.22光年なので、266877.442AUとなる
つまり、一番近いとはいっても地球-太陽間の26万6877倍も離れてるわけ この方がイメージしやすいんじゃない?
642 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 21:10:41.66 ID:iNr4VWJ5
ぐらびd
643 斑入りカキドオシ(北海道):2009/06/10(水) 21:13:50.54 ID:pRGJ5Uz1
>>623
そか、でも余計に回り道してるような…
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou79947.jpg
644 ノミノフスマ(福岡県):2009/06/10(水) 21:15:06.22 ID:yEpHSJLz
>>641
26万倍とかイメージしやすいわけないだろ
たばこ26万個分の長さですとかいわれてもどんくらいか全然わかんねーだろ?
645 オオイヌノフグリ(群馬県):2009/06/10(水) 21:15:16.88 ID:VUIYh8wc
600光年離れてるのか。
光の速さ(秒速30万q)で進んでも
600年掛かるんだもんな。
宇宙広すぎ。
646 アネモネ・ブランダ(catv?):2009/06/10(水) 21:15:36.44 ID:jQVwVesw
ベテルギウスさん早く爆発してくださいよ
647 クレマチス・モンタナ(三重県):2009/06/10(水) 21:16:34.87 ID:vjm0oGzy
宇宙が爆発して全部しねばいいのに
648 レブンコザクラ(東京都):2009/06/10(水) 21:17:13.11 ID:jNllO88m
>>646
もうしてるってw
649 ヒマラヤユキノシタ(埼玉県):2009/06/10(水) 21:19:15.93 ID:oWlmNTtp
ビートルジュースが何人もいて安心した
650 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 21:19:16.72 ID:iNr4VWJ5
数字がでかくなるほど 想像力がついていけなくなるのよね わたし。
雑誌でも専門書でも、筆者のノリだけでAUだったり光年だったり
パーセクだったりで。相対的に把握できれば良くなくって?
651 クレマチス・モンタナ(三重県):2009/06/10(水) 21:20:41.04 ID:vjm0oGzy
>>650
黙れしね猿
652 アネモネ・ブランダ(catv?):2009/06/10(水) 21:21:36.43 ID:jQVwVesw
>>648
      ,r=ヽ、            r';;;:;:;;:::;;;;;;;;;;;;ヽ、
     j。 。゙L゙i     rニ二`ヽ.   Y",,..、ーt;;;;;;;;;;;)
 r-=、 l< ノ6)_   l_,.、ヾ;r、゙t   lヲ '・=  )rテ-┴- 、
 `゙ゝヽ、`ロ! ノ::::::`ヽ、 L、゚゙ tノ`ゾ`ー ゙iー'  ,r"彡彡三ミミ`ヽ
  にー `ヾヽ'":::::::::::: ィ"^゙iフ  _,,ノ ,  ゙tフ ゙ゞ''"´   ゙ifrミソヘ,
 ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ   ゝ-‐,i ,,.,...、  ヾミく::::::l
 ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/   /  lヲ ェ。、   〉:,r-、::リ
 W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i / ,, 、   '"fっ)ノ::l
   ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : :`i- 、ヽ  ,.:゙''" )'^`''ー- :、
    lミ、  / f´  r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''"  ,:イ`i /i、ヺi .:" ,,. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙
    ! ヾ .il  l  l;;;ト、つノ,ノ /   /:ト-"ノ゙i  ,,.:ィ'" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.    l   ハ. l  l;;;;i _,,.:イ /   /  ,レ''";;;;`゙゙" ヽ_,,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   人 ヾニ゙i ヽ.l  yt,;ヽ  ゙v'′ ,:ィ"  /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  r'"::::ゝ、_ノ  ゙i_,/  l ヽ  ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´'     ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ` ̄´     /  l  ヽ   ヾ"/  `゙''ーハ.     l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        /    l  ゙t    `'     /^t;\  ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;
653 カラスノエンドウ(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 21:22:36.82 ID:y83KssrD
星マニアだった俺の出番か
654 姫カンムリシャジン(アラバマ州):2009/06/10(水) 21:26:34.17 ID:y/H+sBr/
俺が子供の頃(聖闘士星矢全盛期)は
ベテルギウスとアンタレスがでかい星の代名詞だったわ
655 シナノコザクラ(愛知県):2009/06/10(水) 21:26:55.90 ID:7H4TXGsw
>>635
粒子線は光速の90%くらいの速度に達する。
ちなみにX線とガンマ線は光と同時に届く。
だから光を見た瞬間に被爆するけど、600光年も離れているから大丈夫。

656 シハイスミレ(兵庫県):2009/06/10(水) 21:27:24.00 ID:brGpyVnF
>>208になら抱かれてもいい
657 シンフィアンドラ・ワンネリ(福岡県):2009/06/10(水) 21:27:45.71 ID:/wuShOfk
人間の脳味噌の中で考える宇宙って、ちっぽけだよね
658 トベラ(長屋):2009/06/10(水) 21:27:52.07 ID:WDJ9gdax
もうとっくに爆発してるとか言ってる文系はだまれよw
時間ってのは空間に対して一定じゃないんだよ
659 ねこやなぎ(神奈川県):2009/06/10(水) 21:28:41.62 ID:+0SZWhl+
地球が爆発すればいいのに……
660 セキチク(京都府):2009/06/10(水) 21:28:48.90 ID:jwD7sNK+
久しぶりにCelestiaインストールしたわ
661 ねこやなぎ(神奈川県):2009/06/10(水) 21:29:28.15 ID:+0SZWhl+
地球っていつ爆発するの?
人間は地球爆発させられる?
662 シロバナタンポポ(大阪府):2009/06/10(水) 21:30:05.47 ID:PBaRXoWW
γ線バーストくるかな
663 ウシハコベ(千葉県):2009/06/10(水) 21:31:13.19 ID:9bKq/NzR
ガンマブリッツで地球死亡
664 ツルハナシノブ(四国):2009/06/10(水) 21:33:07.27 ID:oiEh6bIQ
>>658
??
665 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 21:40:21.31 ID:iNr4VWJ5
>>655
私がゼッタイにブラックホールと勘違いしてると思うのですが、
光学的に超新星爆発が起こる前に、内部の爆縮で大量のニュートリノが
放出されますよね? カミオカンデで観測したのは1987A でしたっけ?
そのときのタイムラグはどれほどでしたでしょうか?
666 ヒヨクヒバ(catv?):2009/06/10(水) 21:44:18.73 ID:GW1VrXKR
>>665
要はいざなってみなけりゃわからんってこった
667 ユリオプスデージー(アラバマ州):2009/06/10(水) 21:46:35.22 ID:M6Xq9cO6
超新星爆発、見てみたいな
668 ヤエザクラ(岡山県):2009/06/10(水) 21:47:34.82 ID:HO8sgbjL
1987Aのニュートリノ観測は可視光での超新星爆発観測の3時間前だな
669 マツバウンラン(長屋):2009/06/10(水) 21:50:42.02 ID:0gZPeqf0
>>641
ロケットで月まで行くのにどれくらいかかるの?
670 タンポポ(アラバマ州):2009/06/10(水) 21:50:53.19 ID:DQHeYPdD
もし爆発したら肉眼でも見れるの?
671 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 21:51:01.92 ID:iNr4VWJ5
>>668
dクス。
距離によっては、光学観測のが先ってこともありですね。
672 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 21:58:25.36 ID:iNr4VWJ5
散光星雲の肉眼観察は望遠鏡でも至難ですけど、この感じだと双眼鏡でも観察できそうですね。
まぁ、散光星雲化するのは今世紀末でしょうが。かに・干潟・網目etc。どんな形になると思いますか?
673 ヤエザクラ(岡山県):2009/06/10(水) 22:03:11.65 ID:HO8sgbjL
>>671
理論的にはありだな ニュートリノが質量を持つ事が確実視され、質量を持つ以上光速には届かないから
674 ウィオラ・ソロリア(東京都):2009/06/10(水) 22:08:13.39 ID:EBprixpA BE:779166263-PLT(17000)

そろそろベジータが来る頃だな
675 ヤエザクラ(岡山県):2009/06/10(水) 22:09:37.75 ID:HO8sgbjL
ドラゴンボール改 テンポが良くていいな 
ヤムチャとか速攻で死んでるし
676 ユキノシタ(福島県):2009/06/10(水) 22:17:52.19 ID:SNG6EU4J
>>655
599年前に爆発してたら、来年きますけど
677 ホトケノザ(福岡県):2009/06/10(水) 22:20:25.00 ID:w7tOt/Ei
>>676
時間の話じゃなくて距離の話だって・・・w
それだけはなれてたら拡散でたいした事なくなってるだろうって話だろ。
678 節分草(東京都):2009/06/10(水) 22:23:49.55 ID:cWPqrC+b
赤いって事は遠ざかってるんじゃね
679 トサミズキ(東京都):2009/06/10(水) 22:26:24.53 ID:1g2h9agv
衝撃波、きます!! 5・4・3…
680 タニウズキ(東京都):2009/06/10(水) 22:27:13.47 ID:2tX1oKnF
俺のチンポも、
681 ウイキョウ(京都府):2009/06/10(水) 22:28:20.47 ID:b/LPr5e0
>>679
インパクト!!
682 トサミズキ(東京都):2009/06/10(水) 22:29:14.87 ID:1g2h9agv
>>678
赤っぽいのは赤方偏移というより表面温度のせいだったかと
683 イベリス・ウンベラタ(東京都):2009/06/10(水) 22:29:15.25 ID:OkP8Z9yH
俺が厨房のころ考えてた中二病妄想物語では、
ベテルギウスは超兵器メサイアっていう新型兵器の一つなんだぜ
684 ヤマボウシ(チリ):2009/06/10(水) 22:29:23.42 ID:Hrc2BUTZ
爆発するまで俺ら生きてないし
685 コハコベ(東京都):2009/06/10(水) 22:30:02.89 ID:fICPqUIY
赤方偏移とはちがうだろ、白(温度高)→赤(温度低)
686 シロイヌナズナ(アラバマ州):2009/06/10(水) 22:30:28.93 ID:Wd/2keTM
これ爆発したらマジで地球やばいだろ
687 カロライナジャスミン(京都府):2009/06/10(水) 22:31:45.66 ID:1jam+gmz
【レス抽出】
対象スレ:【宇宙ヤバイ】 ベテルギウス、まもなく大爆発か
キーワード:ビートルジュース

抽出レス数:5
688 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 22:32:48.51 ID:iNr4VWJ5
リゲルもシリウスもプロキオンだって遠ざかってます。
689 ユキノシタ(福島県):2009/06/10(水) 22:34:13.44 ID:SNG6EU4J
>>677
は?
あの質量で600光年という近さは
かなりヤバイ。

690 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 22:34:14.02 ID:wAj6YvU1
たったの15年でベテルギウスが15%も・・・?
嘘だろ。いやきっと嘘に違いない。
691 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 22:36:02.39 ID:iNr4VWJ5
ミラ型では常識
692 ヘラオオバコ(埼玉県):2009/06/10(水) 22:36:24.09 ID:rcJi5MPl
天体観測始めたいから1万円以下でお勧めの双眼鏡教えてくれ
693 ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/06/10(水) 22:36:46.89 ID:pxU8K46s
もしかして近いうちにブラックホール化する超新星爆発が観察できるってことだよね?
なんかすげーって俺でも思うくらいだし、天文学者とか宇宙物理学者って
「とっとと爆発しろwww」状態なのかなあ?
694 ナガバノスミレサイシン(神奈川県):2009/06/10(水) 22:37:22.85 ID:YjVTP27m
肉眼で超新星みれるなんて生きてて良かった
695 ナノハナ(四国):2009/06/10(水) 22:37:54.54 ID:Z8roSQT4
この星の近くの住民は
すでに安全圏まで避難してるのだろうか?
696 エピデントルム(dion軍):2009/06/10(水) 22:39:25.94 ID:j0XpX2Rb
俺の中でこれまでアルファケンタウリとプロキシマとプロキオンがごっちゃになってたが今、区別がついた!!
697 タツタナデシコ(北海道):2009/06/10(水) 22:40:19.29 ID:SWk293IU
ナメック星は大きさどんくらいなんだべ?
698 ホトケノザ(福岡県):2009/06/10(水) 22:40:34.36 ID:w7tOt/Ei
>>689
は?じゃねえよボケ。そいつが誤読してるから正しただけだろ。
元レスに言えやカス。それすらわからんのか
699 ナガバノスミレサイシン(神奈川県):2009/06/10(水) 22:40:37.06 ID:YjVTP27m
観測した瞬間にガンマ線で死亡とか無いよね?
700 シハイスミレ(アラバマ州):2009/06/10(水) 22:41:42.82 ID:KPmX4lTP
>>692
大人の趣味は金がかかるからな・・・。
1マソじゃきついぞ。
http://www.kasai-trading.jp/hd-bino.htm
モノのわりに安いのはこいつ。
これとゴツイ三脚を買えばすごいぞ。
下手に写真撮るよりも肉眼で見るほうが楽しい。
後は暗い田舎に行く事。最終的にはコレが一番。

701 タニウズキ(東京都):2009/06/10(水) 22:42:03.07 ID:2tX1oKnF
>>698
は?
702:2009/06/10(水) 22:42:08.02 ID:X9R8k9hZ
ベテルギウスの法則
703 ポロニア・ヘテロフィア(東京都):2009/06/10(水) 22:42:25.64 ID:TZry8xDW
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。

「赤方偏移」という現象がある。

宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。

目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?

それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。

逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。

よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
704 バイカカラマツ(東日本):2009/06/10(水) 22:43:42.01 ID:/P7ExQFy
おれのωもそろそろ爆裂
705 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 22:44:06.74 ID:iNr4VWJ5
ボンゴレ噴きました
706 デージー(福岡県):2009/06/10(水) 22:44:46.81 ID:rtZFVMt6
>>55
だまされるな、天文学者たちはこういって安心させてるだけかもしれない
本当は・・・
707 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/06/10(水) 22:45:16.09 ID:OGQnt6dx
640光年ってことはとっくの昔に大爆発してんじゃねーの?
708 メギ(catv?):2009/06/10(水) 22:45:27.88 ID:j8mayyB/
やばくなったらバスターマシンで爆発を止めに行くんだろ
709 ジャーマンアイリス(茨城県):2009/06/10(水) 22:45:37.91 ID:Zlcmsk8w
>>24
既に爆発していてその光が
届いてないだけかもよ。
ひょっとしたら2012年の12月に見れたりしてな。
710 デージー(福岡県):2009/06/10(水) 22:47:14.53 ID:rtZFVMt6
>>708
多分もう爆発してる
711 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 22:47:47.03 ID:iNr4VWJ5
バスターマシンなら、用途が逆です。
712 トサミズキ(東京都):2009/06/10(水) 22:48:01.22 ID:1g2h9agv
太陽活動も弱まっていることだし
もうだめかもわからんね
713 桜(アラバマ州):2009/06/10(水) 22:48:35.04 ID:PkUlvst1
こういうバカでかい恒星のまわりは
とんでもなく多くの惑星が周ってるってことか?
714 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 22:50:09.90 ID:Smh3ecPz
ベテルギウスはペドロリです
715 ユキノシタ(東京都):2009/06/10(水) 22:51:15.93 ID:O6lweaga
ベテルギウスって物心付いたころから爆発する爆発するって言われてんだけど
いつ爆発するんだよ楽しみにしてるのに・・・1987Aも南半球で見れなかったしな。
716 ジンチョウゲ(大阪府):2009/06/10(水) 22:51:41.59 ID:YmmSH91H
>>47の家から沖縄まで行くより若干遠い
717 カエノリヌム・オリガニフォリウム(福岡県):2009/06/10(水) 22:52:00.64 ID:tcG9DvQR
過去の光見て考察する人間って...
718 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 22:52:39.37 ID:iNr4VWJ5
>>715
次のハレー彗星と どっちが先かって
ワクテカできます。
719 シャクナゲ(茨城県):2009/06/10(水) 22:53:18.08 ID:+S6EhcAB
カミオカンデで「くるぞー」って予報でて
世界中の人間が地下もぐって避難して助かったら超おめでたいんだけど
720 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/10(水) 22:53:47.33 ID:kuGVScw3
東北の東京である仙台はー!?
福島の仙台である郡山はー!?
721 コハコベ(東京都):2009/06/10(水) 22:54:46.53 ID:p/8tDwwI
シリウスの白色矮星の方がチャンドラセカール限界を超えて爆発したら、
地球の生命体は滅亡するの?
722 ユキノシタ(東京都):2009/06/10(水) 22:55:01.39 ID:O6lweaga
そういえばハレーも百武もへールボップもみんな見るチャンスが無かった・・・
723 カラスノエンドウ(関西地方):2009/06/10(水) 22:55:02.89 ID:FhRcQ32F
ベテルギウス アンタレス ベガ デネブ
この4星は勉強サボってたヤツでも覚えてるよな?
ちょっとがんばってたヤツはプレペデアスなんちゃらを正確に言える
724 ねこやなぎ(関東):2009/06/10(水) 22:55:22.69 ID:ertAjt4p
コブクロの歌は嘘だったのか
725 ロウバイ(神奈川県):2009/06/10(水) 22:56:25.53 ID:OAElq2X5
アンタレスは大丈夫じゃろか・・・
726 シバザクラ・フロッグストラモンティ(関東):2009/06/10(水) 22:56:52.45 ID:BWrJIkns
ビートルジュース
ビートルジュース
ビートルジュース
727 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 22:57:01.21 ID:iNr4VWJ5
>>723
いちおう、牡牛座の人に謝ってください。
728 シロイヌナズナ(アラバマ州):2009/06/10(水) 22:58:19.77 ID:Wd/2keTM
640光年も離れてるのかw
なら大丈夫じゃね?
ってか15年で15%も縮んでるんだったらとっくの昔に爆発してるだろww
729 クチベニシラン(北海道):2009/06/10(水) 22:58:36.34 ID:chrQDFIB
これって一日にどれくらいのスピードで小さくなったのかな
地球1個分くらいかな?
730 ユキノシタ(福島県):2009/06/10(水) 22:59:19.64 ID:SNG6EU4J
>>698
は?
だったらレススンナ
731 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:00:08.89 ID:Hm3FdqIs
>>717
いや、現在の姿だって言う説もあるみたいだ。
ソースは忘れたw
732 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:01:32.67 ID:PFgY0cPb
>>1
ベテルギウス爆発によって、母星を失った異星人難民の大艦隊が
地球の衛星軌道上に現れんですね、
わかります


>>1
ベテルギウス爆発によって、母星を失った異星人難民の大艦隊が
地球の衛星軌道上に現れんですね、
わかります
733 ショウジョウバカマ(東京都):2009/06/10(水) 23:02:28.13 ID:bcJ/IUi5
>>730
初めの方で600光年じゃ大したこと無いって話が出てるのに…
734 シバザクラ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:03:18.39 ID:7E5OqLHN
γ線は弱まってたいした事ないだろうが、問題は地球をも突き抜ける超高エネルギー中性子線だね
電荷がないからバンアレン帯も完全スルーだしwww
735 ハチジョウキブシ(東京都):2009/06/10(水) 23:04:41.55 ID:TBMPK4H0
なんで2回言うたん?
736 アマナ(東京都):2009/06/10(水) 23:05:37.37 ID:3aHVQ3rL
一直線で地球にくるわけじゃないんだから
半径600光年の範囲全体にくるんだぞ
737 ダンコウバイ(長屋):2009/06/10(水) 23:05:39.50 ID:fGgwUEXn
音聞こえるかな

ドーンとかバーンとか
738 メギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:05:55.19 ID:PFgY0cPb
>>733-734
ベテルギウス爆発の余波で、母星を失った
難民艦隊が地球にはこないよな?
739 バイカカラマツ(東日本):2009/06/10(水) 23:07:24.56 ID:/P7ExQFy
ぱふーっ♪って聞こえるんだろ
740 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:08:30.46 ID:2oLjs2f1
俺たちのボスである太陽さんも、今じゃ辺境の小さな恒星だけど
膨張しきった時には相当遠くのやつらからも認識されるだろうな
741 ジンチョウゲ(福岡県):2009/06/10(水) 23:08:40.44 ID:Js9y3HOr
>>738
600光年という近さは
かなりヤバイ。
742 ヤエザクラ(岡山県):2009/06/10(水) 23:08:43.51 ID:HO8sgbjL
>>738
ベテルギウスの異星人はめちゃくちゃ美少女らしいよ
743 ロベリア(滋賀県):2009/06/10(水) 23:09:18.42 ID:wiSoNuTO
シリウスSとプロキオンSはGIIIなのになんでベテルギウスSだけは唯のオープン特別なの?
744 ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/06/10(水) 23:09:44.84 ID:pxU8K46s
>>738
難民艦隊の中の人のようなものがエラの張った連中だったらかなり嫌だ。
745 ダンコウバイ(神奈川県):2009/06/10(水) 23:10:06.24 ID:zAXGQ6+F
実は俺の肛門もそろそろ爆発する
みんなには内緒な
746 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 23:11:33.09 ID:iNr4VWJ5
>>734
これ、ホントに怖いんですけど 人を構成する原子にうっかり当たっちゃって
いきなり組成が変わっちゃったりするのって、中性子爆弾の理屈ですよね?
電磁波到達のどれくらい後ですか?
747 西洋オダマキ(東京都):2009/06/10(水) 23:12:18.19 ID:jJiAMpa3
星の寿命は数十億年もあるってのに、終わる瞬間を観測できるってものすごい低確率だよね
748 ダンコウバイ(長屋):2009/06/10(水) 23:12:27.19 ID:fGgwUEXn
イスカンダル星の地球からの距離は148,000光年だから
600光年なんて近い近い
ヤマトなら1日
749 チドリソウ(北海道):2009/06/10(水) 23:13:56.01 ID:B2Er5a5F
宇宙ヤバイスレはノブ姉スレと似て読んでいると猛烈な虚無感に襲われる
750 デージー(福岡県):2009/06/10(水) 23:14:11.27 ID:rtZFVMt6
>>747
このサイズの恒星の寿命はもうちょっと短かったはず
751 ショウジョウバカマ(東京都):2009/06/10(水) 23:14:28.41 ID:bcJ/IUi5
>>738
600光年を移動できる奴らが何で母星に留まってんだよ
752 シンビジューム(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:14:44.55 ID:FTeBWe6W
悪魔の名前だっけとか考えてたら
ビートルジュースの事だった
753 ヤエザクラ(岡山県):2009/06/10(水) 23:16:08.48 ID:HO8sgbjL
>>751
600mを移動できるのに自室に留まってる人も居ますし
754 ヤマブキ(中国四国):2009/06/10(水) 23:16:40.15 ID:rEX9WPzf
せっかくだからガンドロワ作りたいけど時間がないな
755 イワカガミダマシ(愛媛県):2009/06/10(水) 23:17:13.72 ID:XI0fc2Hp
756 デージー(福岡県):2009/06/10(水) 23:18:46.20 ID:rtZFVMt6
>>747
ちょっとじゃなかった、この辺の超巨星の寿命は1000〜2000万年だって
757 ナノハナ(四国):2009/06/10(水) 23:19:20.02 ID:Z8roSQT4
>>754
それはやめれw
宇宙が自体が…
758 エピデントルム(dion軍):2009/06/10(水) 23:19:24.14 ID:j0XpX2Rb
>>734
中性子は15分程で陽子、電子、電子ニュートリノにベータ崩壊する
従って中性子線なるものが太陽系に届く訳が無い
759 デージー(福岡県):2009/06/10(水) 23:20:09.90 ID:rtZFVMt6
>>753
   ,,.. - ──一─ 、
  ノ"::::::::::::::::::::::::::_,シ 、
  ゙,ィ"´"´ ̄´ ̄   ミ::::ヽ
  i::i_,,;; 、 _,,,;;;::ァ  ゙、,.-゙、
  、,iィ‐r ! ヾ"エ゙>   ミ'/、ヽ
    |  ̄,!    ̄    ミヒ リ
   | 〈、_,;::      ミ-''
   ,ミ、ィ";;;;;_:`ヾ、   ィシ::::ミ
  ィシ::::::::: ̄´:::::::゙""::::::::::::ミ
  ミ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ヽ
   'i,::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /\
  /゙ミ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ィ'  /   ヽ

ダレガウ・マイコティエット[Dalagaw Micotiyetto]
(1852〜1926 スペイン)
760 スィートアリッサム(福岡県):2009/06/10(水) 23:20:17.80 ID:s67qUQM4
一般相対性理論のせいで時間の概念がなんともだからなぁ。
何をもっていつ爆発したといえるんだろうな
761 ユキノシタ(福島県):2009/06/10(水) 23:21:50.35 ID:SNG6EU4J
>>733
直径が太陽と木星間ほどもあるベテルギウス。
太陽の質量の20倍だそうだ。
あれ、たいしたことないかもしれんが、
どれだけの粒子、電磁波が放射されるか
おれは計算できんからよくわからない。
762 デージー(福岡県):2009/06/10(水) 23:22:59.68 ID:rtZFVMt6
>>758
お前はこのスレを640倍つまらなくした
俺のワクテカ感を返せ
763 トサミズキ(東京都):2009/06/10(水) 23:23:35.58 ID:1g2h9agv
>>758
つまり、α線とβ線とニュートリノが降ってくるわけですね?
764 ジンチョウゲ(福岡県):2009/06/10(水) 23:23:57.41 ID:Js9y3HOr
かなりヤバイ→よくわからない
に気力ダウンw
765 エピデントルム(dion軍):2009/06/10(水) 23:24:39.07 ID:j0XpX2Rb
ベテルギウスを中心とした半径50光年エリアには知的文明もいくつかあるだろう。
彼らは他の星に避難してるのだろうか。
766 ユリオプスデージー(アラバマ州):2009/06/10(水) 23:24:53.29 ID:M6Xq9cO6
ヒストリーchでガンマ線バーストやてるよ〜
767 エピデントルム(dion軍):2009/06/10(水) 23:25:59.48 ID:j0XpX2Rb
>>763
電荷をもつ粒子は途中の大気にぶつかってしまうから問題はない
ニュートリノはそのまま素通りしてしまう
768 デージー(福岡県):2009/06/10(水) 23:28:02.64 ID:rtZFVMt6
>>763
α線とかβ線ってあんま飛ばないんじゃなかったっけ
あれって空気中だけの話?
769 カエノリヌム・オリガニフォリウム(福岡県):2009/06/10(水) 23:28:44.31 ID:tcG9DvQR
スーパーカミオカンデ フル稼働ですね?
770 カエノリヌム・オリガニフォリウム(ネブラスカ州):2009/06/10(水) 23:29:36.81 ID:wTwsmjTA
>>758
でも相対論的な速度まで上がってる可能性はないの?
771 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 23:29:51.73 ID:iNr4VWJ5
>>763
γ線以外の放射線の寿命が極端に短いことは知ってますわ。
772 デージー(福岡県):2009/06/10(水) 23:35:16.44 ID:rtZFVMt6
>>767
太陽風のごっついのきたらどうなるんだっけ?
あれ?太陽系の外って何とかジェットだかバーストだかってすごい粒子線の嵐なんだっけ
太陽系にすら入ってこない?ああもうなんだかわからん、どっかーんこいどっかーん
773 エピデントルム(dion軍):2009/06/10(水) 23:35:55.56 ID:j0XpX2Rb
>>770
電磁場の影響を受けない電荷の無い粒子はそこまで加速されない
774 オランダミミナグサ(熊本県):2009/06/10(水) 23:39:07.63 ID:/05Z5yR8
>>1によれば、ベテルギウスは爆発する直前は「縮む」みたいだな。
一般に星は「縮む」→「爆発」という経過をたどるの?
775 ムラサキサギゴケ(愛媛県):2009/06/10(水) 23:39:56.45 ID:VcEwxG+P
今までもペテルギウスみたいな近くで超新星爆発があったと思うんだけど
地球に生命は存在してるし大丈夫なんじゃね
776 エピデントルム(dion軍):2009/06/10(水) 23:40:20.50 ID:j0XpX2Rb
>>774
燃料切れになって一気に収縮してドカン
15年なんて宇宙的にはほんの一瞬
777 トサミズキ(東京都):2009/06/10(水) 23:41:18.31 ID:1g2h9agv
α線は高エネルギーだが、空気中を数センチ進むだけで停止する
β線はα線より弱いが、数ミリセンチのアルミ板で停止する
あと、これらの放射線は質量を持つので、光速よりはずっと遅い
778 フクジュソウ(福井県):2009/06/10(水) 23:41:28.36 ID:aovtK0A+
実物はとっくに爆発してるんじゃねーの
779 アクイレギア・スコプロラム(関西):2009/06/10(水) 23:43:21.51 ID:CVcaNGTU
北極星て爆発してもうないんだろ
何年後かには見えなくなると聞いたことあるんだが
780 トベラ(兵庫県):2009/06/10(水) 23:44:24.33 ID:FYiqXo+9
>>773
それは加速器の話だろ
781 ヒヨクヒバ(catv?):2009/06/10(水) 23:45:13.42 ID:GW1VrXKR
>>713
いや太陽系のような惑星系はすごく稀
通常はシリウスABのような巨大ガス惑星の二連星
782 ユリノキ(catv?):2009/06/10(水) 23:47:09.03 ID:6Q3P6YOR
爆発の光で しばらく夜が白夜みたいになればエネルギー問題も
少しは解決されるだろうよ 
783 ノミノフスマ(長屋):2009/06/10(水) 23:47:14.12 ID:JrK0EpGp
こういうところをあらゆる物理法則を無視して見て回れる
意識だけの世界がないものだろうか。
784 トサミズキ(東京都):2009/06/10(水) 23:47:44.39 ID:1g2h9agv
>>775
オルドビス紀の大量絶滅 ってのがあってだな
785 ウバメガシ(dion軍):2009/06/10(水) 23:48:29.24 ID:TRlT3ud8
こんな馬鹿でかい星はブラックホールにはならんの?
786 ピンクパンダ(東京都):2009/06/10(水) 23:49:47.60 ID:TCrIrZ95
>>781
惑星系なんてほんの一部しか観測できないだろ
そんなんで稀とか言っても意味ないわ
787 エピデントルム(dion軍):2009/06/10(水) 23:49:48.76 ID:j0XpX2Rb
銀河系連邦がオリオン星域に超新星警報を出している。
「高エネルギー衝撃波の津波が襲ってくるので避難して下さい…」
788 シデ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:50:42.00 ID:ZhxeU2/u
ベテルギウスさんはブラックホールになってしまうん?それか中性子星止まり?
どっちにしても天文学界はwktkだな
789 マーガレット(東京都):2009/06/10(水) 23:50:47.71 ID:H1ACOFiu
>>787
田んぼのように、見に行く馬鹿が現れるわけですな
790 ダンコウバイ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:50:52.14 ID:NqNpIybK
>>775
半径600光年の中に超新星による星雲なんてあるか?
791 ナノハナ(四国):2009/06/10(水) 23:51:58.07 ID:Z8roSQT4
星の周りに 異星人の探査機やら観測のための宇宙船がいっぱい居そう
792 ハナカイドウ(大阪府):2009/06/10(水) 23:52:23.64 ID:hMpRIAIO
もうそんな星存在してないんだろうな
793 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/10(水) 23:52:59.85 ID:8qqm1/6x
今のうちにチャリンコのチューブを買っておいた方がいいかな?
794 アッツザクラ(関西):2009/06/10(水) 23:53:24.10 ID:CwW7h9Mz
さて そろそろ
探査衛星かぐやが月に衝突する訳だが…

795 クチベニシラン(北海道):2009/06/10(水) 23:53:24.84 ID:chrQDFIB
ハレー彗星w
796 デージー(福岡県):2009/06/10(水) 23:55:10.01 ID:rtZFVMt6
>>790
オリオン座バーナードループ
797 エピデントルム(dion軍):2009/06/10(水) 23:55:47.23 ID:j0XpX2Rb
もし超新星爆発が起きたら放射線によって人間の神経が活性化し経済が活発化して株が上がるぞ。
今のうちにエネルギー関連株買っておけ。
798 ハイドランジア(catv?):2009/06/10(水) 23:57:19.31 ID:iNr4VWJ5
赤外線フィルムの1時間露光コースで判別できる代物ですから、
どれほど昔の超新星かと
799 ショウジョウバカマ(東京都):2009/06/10(水) 23:57:29.66 ID:bcJ/IUi5
>>786
ほんの一部ってほどじゃないだろ
800 タンポポ(長屋):2009/06/11(木) 00:00:17.43 ID:GPb9a7+5
>ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さになるとされる。
>だが、1993年以降の15年間で太陽から金星軌道までに相当する距離が縮小した

これすげー実感掴みにくい表現だな
普通に直径は地球の○○倍で地球の○○分収縮したでいいんじゃね?
801 ムラサキハナナ(千葉県):2009/06/11(木) 00:02:20.86 ID:W156hnkc
バカでかいって言っても拡散してでかくなってるだけで
密度はスッカスカなんだろ、水滴と雲を比べてるようなもんで
802 イワウチワ(空):2009/06/11(木) 00:04:22.24 ID:8C+6PsnB
>>5 その他
録画でWBC決勝を観ていたら
生で観て結果を知っている妻に
「日本よかったねー優勝してー」と言われた気分。
803 ドデカテオン メディア(東京都):2009/06/11(木) 00:04:29.21 ID:NUwk+xs5
大量絶滅の原因はガンマ線バーストか
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090406-00000001-natiogeo-int
804 カンパニュラ・トメントサ(福島県):2009/06/11(木) 00:05:55.61 ID:eDfe1GyP
お前のウンコで地球がヤバイ
805 ノミノフスマ(関東):2009/06/11(木) 00:06:12.24 ID:ZdMsiBEd
プロキオンさえ無事なら問題ない
806 西洋オキナグサ(神奈川県):2009/06/11(木) 00:07:28.35 ID:iW/QgZH8
>>788
理論上(とは言ってもいつの計算かわからん)は中性子星の可能性が高い
何が残るかは質量のみが関連するのだけど、肝心の質量を求めるための計算式の
調整すべきパラメータの数字が正確に求められないことが、確実なことが言えない原因
807 ヤマボウシ(中国四国):2009/06/11(木) 00:08:00.06 ID:m7LNVbkX
>>800
太陽→金星間は約1億`
太陽→木星間は約7億`
15年で1億`縮んで6億`になった
808 チリアヤメ(広島県):2009/06/11(木) 00:11:54.88 ID:jKDK4Br/
オリオンはウハウハなの?
涙目なの?
809 ムラサキハナナ(千葉県):2009/06/11(木) 00:12:06.69 ID:W156hnkc
ハズレ:何も起きない
アタリ:地球滅亡
大アタリ:日本でもオーロラが見れる
810 トリアシスミレ(兵庫県):2009/06/11(木) 00:14:37.56 ID:tSgbTFd+
最後は1立方cm辺り10億tの中生子星になるのか想像を絶する世界だな
811 シデコブシ(コネチカット州):2009/06/11(木) 00:19:27.59 ID:fpq+LaIK
>>806
なるほどー
どっちかつぅと中性子星の方が面白そう(てかブラックホールは見えないし)だから
俺もwktkだ。やはり2012年12月か…
812 トリアシスミレ(兵庫県):2009/06/11(木) 00:19:40.36 ID:tSgbTFd+
間違えた中性子星だ
813 シナノナデシコ(愛知県):2009/06/11(木) 00:20:27.54 ID:dI055vUv
>>790
天文学者によると、地球から50光年以内でも約2500万年に1回の割合で
超新星爆発が起こる計算。
814 タツタソウ(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:21:25.11 ID:QSWhV+b7
スポックさんが何とかしてくれるらしいよ
815 アルストロメリア(徳島県):2009/06/11(木) 00:22:33.22 ID:sxW0Dt/0
輝く明日へ爆発パワー!
816 モッコウバラ(岩手県):2009/06/11(木) 00:22:35.61 ID:HHjGTRhe
640光年ってーと、近所のコンビニくらいの距離か?
隣の駅あたりってとこなのか?

よくわからんが、結構近所の星だよな?
817 マツバウンラン(catv?):2009/06/11(木) 00:23:39.38 ID:CxE+d0Da
原綴りの Betelgeuse は英語式の綴りで、英語では [ビートルジュース] というように発音される。
818 トリアシスミレ(兵庫県):2009/06/11(木) 00:26:40.43 ID:tSgbTFd+
>>813
50光年以内に赤色巨星になる様な恒星は無い
819 サンシュ(愛知県):2009/06/11(木) 00:27:04.42 ID:e/MqbWgg
今日のステルビャースレか
820 シナノナデシコ(愛知県):2009/06/11(木) 00:28:49.14 ID:dI055vUv
>>816
かなり遠いよ。
50光年の距離があると、超新星爆発が起こっても人類が電磁放射により
一瞬で滅亡しないギリギリの距離。とはいえ、ゆるやかに滅亡に進むのだが。
821 アグロステンマ(東京都):2009/06/11(木) 00:29:49.86 ID:xwtCuppH

「冬の大三角」

プロキオン
シリウス
×(消滅?)

いやだ〜
822 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 00:32:33.09 ID:y2t2ygd9
脈動変光星って、やだ脈動が止まらない
って感じですか? 変態じゃないの?
823 シナノナデシコ(愛知県):2009/06/11(木) 00:32:38.01 ID:dI055vUv
>>818
現在はなくとも銀河系は回転しているし、太陽系は約6500万年毎に
銀河の渦状腕を通過する。その時に恒星が近づく事もあるわけで。
もちろん遠ざかる事も。
824 シハイスミレ(埼玉県):2009/06/11(木) 00:34:35.61 ID:vQrFzQL1
この星が超新星爆発すると、地球に夜がなくなる?
825 ゲンカイツツジ(空):2009/06/11(木) 00:35:40.71 ID:akDY2sT/
宇宙の話はスケールが違いすぎてよくわからないわ
826 トリアシスミレ(兵庫県):2009/06/11(木) 00:36:09.41 ID:tSgbTFd+
また間違えた赤色超巨星だったw
827 シンビジューム(関東・甲信越):2009/06/11(木) 00:36:40.48 ID:PngTLT8U
>>824
水色の普通の昼空と、赤い夜空が交互にくる
828 シナノナデシコ(愛知県):2009/06/11(木) 00:36:45.89 ID:dI055vUv
>>824
月より数十倍明るいが、太陽より数千倍暗い。
829 タネツケバナ(大阪府):2009/06/11(木) 00:37:04.70 ID:JVV7+ITS
うんこのアレ↓
830 ノボロギク(関東):2009/06/11(木) 00:38:41.18 ID:YrHHhhIz
太陽って何十億年前からあるけどなんで消えないんだよ?
一体何がどうなったらあんなに燃え続けてられるんだ?
考えただけで吐き気がしてくる
831 プリムラ・マラコイデス(山梨県):2009/06/11(木) 00:40:12.78 ID:/67Xd3s6
>>69
太陽のところがドット欠けみたいで嫌だ
832 ヤエヤマブキ(岡山県):2009/06/11(木) 00:40:33.89 ID:rx7weGq9
>>818
現在はなくても恒星は常に移動しているので赤色巨星が近くにくる事もある。
恒星によって銀河を公転する速度がバラバラなので追い抜いたり追い抜かれたりしてる。

例えば今太陽に一番近い恒星は4.22光年先のプロキシマだけど130万年後にはグリーゼ710が1光年の距離に来る予定
833 ヘビイチゴ(宮城県):2009/06/11(木) 00:41:11.28 ID:Ezyly2tO
俺も放射線浴びてグールとかスーパーミュータントになるんだ
834 シナノナデシコ(愛知県):2009/06/11(木) 00:41:15.81 ID:dI055vUv
>>830
現在地球に届いている太陽の光は、太陽の中心で100万年前に生まれました。
835 タンポポ(長屋):2009/06/11(木) 00:41:28.75 ID:F6yLKf6k
7000光線かなたのカニ星雲でさえ昼間でも見え、金星より明るかったらしい。
距離は1/10未満の640光年。カニ星雲は太陽の数倍程度の星で、
超新星爆発以前は肉眼で見るのは難しい等級だったらしい。
それに引き換えベテルギウスの質量は太陽の20倍で、
全天屈指の明るさの恒星となれば、超新星爆発を起こした暁には
凄まじい明るさになることが予想される。
月クラスの光量になるんじゃないかな?
836 シンビジューム(関東・甲信越):2009/06/11(木) 00:42:19.48 ID:PngTLT8U
>>830
太陽みたいなのが普通の恒星
ベテルギウスは遺伝子異常で生まれたいびつな巨人みたいなもの
太陽はすでに50億年は主系列星で、あと70億年は大丈夫だが、
ベテルギウスは主系列星になってまだ1000万年でこのていたらく
837 イワカガミダマシ(鹿児島県):2009/06/11(木) 00:42:37.31 ID:QCmTp7Wt
>>835
7000光線って、ウルトラマンの必殺技かよ
838 フイリゲンジスミレ(東京都):2009/06/11(木) 00:43:07.23 ID:NlmJNqEO
839 ハボタン(神奈川県):2009/06/11(木) 00:43:23.63 ID:qemIvJBc
ガンマ線バーストってどれくらい続くんだろう
5分?10秒?1ヶ月?
840 マーガレット(東京都):2009/06/11(木) 00:43:40.85 ID:tV55rgrQ
>>829 ↓ これか?

光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?

1 練習生(大阪府) 2007/04/07(土) 12:51:52.31 ID:KE08BO+y0
ツェペリみたいに飛べるの?

12 ドラム(三重県) 2007/04/07(土) 13:11:08.21 ID:XnFO39Ue0
リアルな話すると
多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ
光速でウンコほどの質量(約200〜300グラム)の
物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ

お前のウンコで地球がヤバイ
841 プリムラ・マラコイデス(catv?):2009/06/11(木) 00:45:15.10 ID:bNHFdOGL
ビートルジュース!
842 コハコベ(アラバマ州):2009/06/11(木) 00:47:32.90 ID:GXOjvX1i
843 節分草(東京都):2009/06/11(木) 00:49:08.90 ID:rgcHMAn1
2009年はマクロスの進宙式が行われる予定だから
ベテルギウスなんてそのうち日帰りで行けるようになるよ
844 ヒメマツムシソウ(空):2009/06/11(木) 00:49:48.84 ID:VyfkFD+x
ww
まぁ、300年後あたりでミニブラックホールを造って、何とかしますんで大丈夫です。
845 オウレン(兵庫県):2009/06/11(木) 00:49:53.64 ID:2bsSWRZG
久しぶりにダライアスUやりたくなった。
なんとなく・・・
846 ジンチョウゲ(東京都):2009/06/11(木) 00:52:15.70 ID:tQroGHyK
超新星爆発くらいで、夜空が明るくなるとは思えないな
847 ユリオプスデージー(和歌山県):2009/06/11(木) 00:55:27.23 ID:ALEXgZrt BE:1062295283-2BP(1300)

規模が違い過ぎてときめくな

俺らが生きてるうちに何か宇宙ヤバイことが起きないだろうか
太陽系の星に巨大隕石が衝突した、とか
848 ゲンカイツツジ(空):2009/06/11(木) 00:56:25.83 ID:akDY2sT/
宇宙花火
849 シナノナデシコ(愛知県):2009/06/11(木) 00:57:50.07 ID:dI055vUv
明るさは距離の二乗に反比例するからね。
たったの8分くらいの距離の太陽と、600光年のペテルギウスでは
京単位で太陽より明るくないと、同じくらいの明るさにはならないんじゃ?
ちなみに超新星爆発の時でも太陽の1000億倍くらいだっけ?
850 サイネリア(千葉県):2009/06/11(木) 01:01:52.28 ID:GaKCr6Rp
おれの中精子が止まりません!
851 ユリノキ(中部地方):2009/06/11(木) 01:03:17.64 ID:c4NwoD5i
距離の二乗に反比例って
明るさ=距離^-2 ってこと?
もう数学とかぜんぜん覚えて無くてわけわからん
852 タツタソウ(アラバマ州):2009/06/11(木) 01:04:19.62 ID:QSWhV+b7
>>847
この前木星さんがちょっとへこむくらいのがぶつかんなかったっけ
853 タンポポ(アラバマ州):2009/06/11(木) 01:04:32.55 ID:BPpwglsb
>>847
木星に連彗星がこの前落ちていただろうに
854 マンサク(関東):2009/06/11(木) 01:04:43.02 ID:kHdJPafl
わきの下スレ
855 ムラサキハナナ(千葉県):2009/06/11(木) 01:06:14.86 ID:W156hnkc
>>847
今年の7月の日食、和歌山なら8割くらい太陽隠れるぞ、十分ヤバい
856 キンカチャ(catv?):2009/06/11(木) 01:07:53.97 ID:71ucWIrp
>>429
もし船外に出て宇宙服のメットのガラス越しにこの風景を見たら
1秒後に宇宙線に焼かれて死ぬ
857 ユリオプスデージー(和歌山県):2009/06/11(木) 01:08:21.92 ID:ALEXgZrt BE:1593442894-2BP(1300)

>>852-853,855
全く知らなかった
ちょっとニヤニヤしてくる
858 ラフレシア(福岡県):2009/06/11(木) 01:08:25.50 ID:hN5e6+LK
ダークマターってやつか・・・
859 ドデカテオン メディア(東京都):2009/06/11(木) 01:09:09.95 ID:NUwk+xs5
>>832
1光年に接近!? 天文学的スケールなら130万年後なんてあっという間だな
おそらく人類を含めて、地球上の生物にとっては気が遠くなる時間だろうけど
860 アマナ(アラバマ州):2009/06/11(木) 01:10:05.55 ID:lzO/2MaM
>>69
その恒星でかいけど、密度が低いと知ってガッカリした。
861 ロウバイ(東京都):2009/06/11(木) 01:10:40.30 ID:UEFk/27u
太陽っていつか爆発するんでしょ
どうしよう俺の人生お先真っ暗だよ
862 アヤメ(東京都):2009/06/11(木) 01:12:26.87 ID:ppovSuiN
>>860
密度高いと存在できません^q^
863 ポレオニウム・ボレアレ(dion軍):2009/06/11(木) 01:13:44.37 ID:KwvtpjHD
>>220
こんなAAまであんのかよwwww

864 ムラサキハナナ(千葉県):2009/06/11(木) 01:13:56.88 ID:W156hnkc
>>861
太陽は爆発しないよ、膨張するけど
もっと言うと地球を飲み込む大きさにもならない、しかも40億年後、安心した?
でももっと言うと、膨張する期間が長いから、賞味あと10億年で地球の生物は死滅する
865 アヤメ(東京都):2009/06/11(木) 01:15:50.61 ID:ppovSuiN
この時間帯はいいけど、さっきまでは酷いレスが目に付くな。
866 シバザクラ・フロッグストラモンティ(中部地方):2009/06/11(木) 01:17:06.44 ID:B4IoRUhU
>>864
やべーじゃん。早く外宇宙に逃げ出そうぜ。
俺はそんなんで死にたくない。
867 ニリンソウ(徳島県):2009/06/11(木) 01:17:49.52 ID:852/4+Vs
マンガ線バースト
868 シバザクラ・フロッグストラモンティ(関東):2009/06/11(木) 01:17:54.51 ID:PbKcw2Bm BE:553810144-BRZ(10754)

まもなくってもうとっくの昔に爆発してるんだろ
869 ドデカテオン メディア(東京都):2009/06/11(木) 01:19:48.53 ID:NUwk+xs5
>>864
つーことは、地球生物史も折返し地点を過ぎたってことだね
870 オウレン(愛知県):2009/06/11(木) 01:20:45.29 ID:iJ/Nutkk
超新星爆発か…見てみたいのぉ
871 オウレン(神奈川県):2009/06/11(木) 01:27:46.42 ID:tVKG/sEO
640光年なんて宇宙の広さから考えたら隣近所じゃん
872 フジスミレ(catv?):2009/06/11(木) 01:27:52.31 ID:dNEehIoM
木星を近距離(イオぐらいの距離)から見てるさまを想像しただけで発狂しそうになる。
地球以外の惑星を近くで見るのってホラーだと思う。巨大物ってそれだけで脅威。
873 サイネリア(千葉県):2009/06/11(木) 01:29:33.31 ID:GaKCr6Rp
歴史的に有名な超新星爆発ってあります?
874 イワカガミダマシ(鹿児島県):2009/06/11(木) 01:31:44.47 ID:QCmTp7Wt
875 ムラサキハナナ(千葉県):2009/06/11(木) 01:33:32.64 ID:W156hnkc
>>873
おうし座のかに星雲
876 ノミノフスマ(中国・四国):2009/06/11(木) 01:34:46.08 ID:T+I5IAd9
>>484
お前宇宙ナメてんのか
877 トリアシスミレ(兵庫県):2009/06/11(木) 01:39:00.94 ID:tSgbTFd+
878 ナズナ(北海道):2009/06/11(木) 01:40:24.13 ID:Xu1jVS9L
ファーストウェーブ到来か
879 セントウソウ(dion軍):2009/06/11(木) 01:40:42.38 ID:bv7b375Q
太陽が牙を剥く
880 ダイセノダマキ(コネチカット州):2009/06/11(木) 01:41:46.24 ID:4oj3nd9H
>>872
地球から見た月の数十倍?くらいの天体が空に浮かんでるのかー
ちょっと圧迫感きついかも
881 タマザキサクラソウ(大阪府):2009/06/11(木) 01:42:38.82 ID:tHX97JET
太陽は一度でかくなって水星と金星飲み込む

その後一度縮小して、今度は地球軌道くらいまで膨れる。

したら星の終わりが近い
882 シャクヤク(関東・甲信越):2009/06/11(木) 01:44:13.35 ID:lrMieBzL
太陽が爆発する頃には新しい銀河でも見つかってるだろ…
883 マーガレット(東京都):2009/06/11(木) 01:45:48.60 ID:tV55rgrQ
>>79
弥勒菩薩かよ
884 スイカズラ(大阪府):2009/06/11(木) 01:45:56.92 ID:wz3Rx/V+
まもなくっていっても
何億年前かの光がとどいとるんだら?
だったらもうとっくに爆発しとるんじゃないだか?
885 カキツバタ(関西地方):2009/06/11(木) 01:47:09.58 ID:O7HUl8TI
ちょっと宇宙のことを考え始めると人生がどうでもよくなる感じがするからマジでヤバイ
886 シハイスミレ(埼玉県):2009/06/11(木) 01:49:10.19 ID:vQrFzQL1
>>884
640年前だよ
887 サンシュ(関西地方):2009/06/11(木) 01:50:25.62 ID:WNrOHFIA
ふぉてぃーのばーどの仕業に違いない!
888 フイリゲンジスミレ(東京都):2009/06/11(木) 01:52:58.44 ID:NlmJNqEO
ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドの写真見ると
マジで宇宙ヤバイと思う

http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/kt81c.html
889 カキツバタ(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 01:53:54.64 ID:ElVxbb35
宇宙は質量と時間軸が半端じゃないからわかんねー
何億光年先にあるの?リアルタイムだと既に消滅しているんでしょ?
890 ヤエザクラ(アラバマ州):2009/06/11(木) 01:55:33.19 ID:+OXd2MTp
>>889
何億て、そんなに遠くないよ。
640光年先。
891 ドデカテオン メディア(兵庫県):2009/06/11(木) 01:55:56.84 ID:LS4omMtX
俺も宇宙に行って考えるのやめたいわ
892 カキツバタ(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 01:56:21.48 ID:ElVxbb35
ありがとう
893 ゲンカイツツジ(空):2009/06/11(木) 01:57:53.07 ID:akDY2sT/
頭くらくらしてきた 宇宙ヤバイ夢が見れそう
894 カキツバタ(ネブラスカ州):2009/06/11(木) 01:58:46.79 ID:ElVxbb35
スケールがデカ杉でおいらの人生なんてノミのオシッコほどもないんだわな。くだらない事で悩むのアホらしくなったわw
895 プリムラ・ラウレンチアナ(北海道):2009/06/11(木) 01:59:16.46 ID:5Wdx1YVd
不老不死になりてえ

マジで宇宙の1%も分からぬまま死ぬとかキツイ
896 オンシジューム(大阪府):2009/06/11(木) 02:01:42.92 ID:U5coFsfx
しかし俺がなにかにクヨクヨして死ぬと観測点が消滅するので宇宙も消えるんだな
やっぱり宇宙より俺一番ヤバイ
897 ナツグミ(静岡県):2009/06/11(木) 02:01:53.59 ID:/kHJUaAf
>>884
遠州弁かそれ?
898 ギシギシ:2009/06/11(木) 02:03:51.20 ID:2QYsBLEQ
威力は水爆の10^33倍らしいな
宇宙マジヤバイ
899 プリムラ・ラウレンチアナ(北海道):2009/06/11(木) 02:04:19.58 ID:5Wdx1YVd
スーパーサイヤ人4でも耐えられないな
900 ハナズオウ(dion軍):2009/06/11(木) 02:06:14.72 ID:XdrW1YCK
タウンズってレーザーの話以外では知らんかったが
こっちの分野にいたのか
901 シロバナタンポポ(関西地方):2009/06/11(木) 02:06:21.79 ID:seUXXLVG
902 ハナズオウ(dion軍):2009/06/11(木) 02:09:14.74 ID:XdrW1YCK
Wikipediaみたらタウンズ90過ぎてるじゃねえか…
現役なのは凄いな
903 タンポポ(東京都):2009/06/11(木) 02:18:27.67 ID:y2t2ygd9
超新星爆発を動画で見たい urlプリーズ
904 デルフィニム(東京都):2009/06/11(木) 02:26:47.28 ID:AcYxjpeU
でどうなるの?ブラックホールになるの?
何百年後とかに太陽系に影響あるの?
905 ねこやなぎ(山口県):2009/06/11(木) 02:33:17.91 ID:OX1G9tAd
宇宙スレは伸びるなw

宇宙が有限である証拠は、夜空にあるんだよ、知ってた?
もし無限なら夜空は星で埋め尽くされるからだって。

星の光は距離^2の反比例で暗くなるんだけど、その分距離が増す毎に^2の星が視界に入るんで、
もし無限なら完全に空は星の光で埋まるって事らしい。
906 スイカズラ(大阪府):2009/06/11(木) 02:38:28.77 ID:wz3Rx/V+
>>897
とっとり
907 ヤブツバキ(岐阜県):2009/06/11(木) 02:39:34.72 ID:n/dfY7gY
ていうか何十年もペテルギウスだと思ってたけど
ベテルギウスなのか…
908 ねこやなぎ(山口県):2009/06/11(木) 02:39:37.46 ID:OX1G9tAd
>>904
ベテルギウスの太陽質量は太陽の10倍程度だからブラックホールにはならないと思う。
30倍以上あればブラックホールになるだろうけど。
10倍だとおそらく中性子星が残るんじゃないかな。
もしかしたらパルサーになるかもね。
909 トリアシスミレ(兵庫県):2009/06/11(木) 02:41:24.86 ID:tSgbTFd+
910 ボタン(埼玉県):2009/06/11(木) 02:43:32.46 ID:EmOWsHqH
>>907
俺も「ペ」だと思ってた

しかし、宇宙の規模を知ると、自分一人なんかどうでもいいと思うのは、圧倒されて自我を失ってんのかな?
911 ポピー(福岡県):2009/06/11(木) 02:43:38.42 ID:Rfze+80r
>>905
光の速度等々の他のいろいろな条件がからんでくるからそれの前提自体が成り立たない。
912 デルフィニム(東京都):2009/06/11(木) 02:43:38.47 ID:AcYxjpeU
>>908
ありがとう・・
よく解らないけど吸い込まれたりはしないんだ。
913 プリムラ・ラウレンチアナ(北海道):2009/06/11(木) 02:44:11.60 ID:5Wdx1YVd
914 シナノコザクラ(愛知県):2009/06/11(木) 03:03:57.21 ID:WjIeXYDp
>>905
ミルキーウェイより外の銀河の星はほとんど肉眼で
見えないぞ。
お前の話は宇宙全体の話じゃなくて銀河系内の星の話しだろ?
915 キエビネ(東京都):2009/06/11(木) 03:08:57.88 ID:+t/wfhcL
2012年にガンマ線が地球に到達するのか
916 ムラサキハナナ(コネチカット州):2009/06/11(木) 03:25:44.64 ID:ElVxbb35
宇宙物理学やっている奴って人生観違うんだろうな
917 オランダミミナグサ(神奈川県):2009/06/11(木) 03:29:38.99 ID:lwl8lH5D
宇宙凄すぎてちっぽけな太陽の周り回ってるちっぽけな地球に済む俺が27歳童貞だとかどうでもよくなってくるよな
918 タンポポ(神奈川県):2009/06/11(木) 03:30:56.36 ID:KNq5tHl0
ホーキング博士はどうなったんすかね
919 ナツグミ(東京都):2009/06/11(木) 03:34:43.66 ID:yAlKc9gJ

直径が太陽から木星まで軌道って・・・・・


でかいなんてもんじゃないな
こんなのが爆発したら地球はすっとぶんじゃねーのw


920 ハナワギク(catv?):2009/06/11(木) 03:36:45.98 ID:4FNwgU5l
奈良時代にあったんだっけ?
921 ノミノフスマ(関東):2009/06/11(木) 03:37:45.89 ID:ZdMsiBEd
宇宙スレでこの勢いとはニュー速も侮れないな
922 シザンサス(石川県):2009/06/11(木) 03:38:11.58 ID:7y0FXTi9
ビートルジュースか
923 トリアシスミレ(関西地方):2009/06/11(木) 03:38:45.89 ID:3TX/7ZKD
640光年あれば、それほど派手な衝撃波も来ないとは思うけど、
カスケードシャワーはトンでもない密度で来るんじゃないかな。
いよいよとなったら、数年間とか炭坑に潜るくらいしないとマズイかも。
924 ハナイバナ(大阪府):2009/06/11(木) 03:39:02.93 ID:BpTcrGh+
それでステルヴィアみたいになるのか?
925 タツタソウ(西日本):2009/06/11(木) 03:45:32.49 ID:dptBQJj6
おれボイジャーだけどもう爆発してるよ
もう少しで地球に届くよ
926 シュッコン・バーベナ(東京都):2009/06/11(木) 04:30:23.64 ID:zFdS+lzw
              _、--―――---、,,,,,_.  
        ,,-ー'''゙`.             ^"''―,,,.
    、-''`                     ^'''-,_ 
  、-'`                              ゛\,
                                     \,
                                       \.
                                      `i,,    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                       ヽ,  < デネブデネブ〜!
                                        ヽ  \__________
                              |    ○    ヽ
                              _|          ヽ
                         _.、-ー' |           ゙l,
                      \__-ー'゙ ̄     |           ゙l.
                         \        |             ゙l
                     \       |               |
               ○       \     |               |
                           \   |               l
                             \  |               |.
                                \|             l゙
                                        l゙    o 太陽
                                          l゙
                                          /
                                      /
927 スズナ(関東・甲信越):2009/06/11(木) 04:31:55.85 ID:kcV+Qfsf
西川のりお
928 ヘラオオバコ(関西地方):2009/06/11(木) 04:33:35.68 ID:k22SUpYT
実際は既に爆発してて確認するのに何万年もかかるって事なんだよなぁ
929 チューリップ(大阪府):2009/06/11(木) 04:36:02.92 ID:Xo1saRbd
これたしかベテルギウスが爆発したら、出るガンマ線で地上の生物全滅するんじゃなかったか?
700万光年はなれててもほぼ壊滅だったよね?

どれくらい離れてるの?
930 イヌムレスズメ(福岡県):2009/06/11(木) 04:37:21.02 ID:qlQv0XQ8
マジレスすっと爆発はしないし
ただの話題作りのためのエセ情報流してるだけ
931 イヌムレスズメ(福岡県):2009/06/11(木) 04:39:55.75 ID:qlQv0XQ8
ベテルギウスよりも土星や木星や彗星のほうが恐ろしい
あんなもんがなんで地球の傍をくるくるまわってるのいろいろ深く知れば
身の毛もよだつ恐ろしさだよ
932 ラッセルルピナス(千葉県):2009/06/11(木) 04:40:36.68 ID:WXW2fLTj
γ線バーストくるー?
933 クロッカス(アラバマ州):2009/06/11(木) 04:43:40.09 ID:3BxcfoSw
ガンマ線バーストきたらコンクリに囲まれた部屋にいないと死亡じゃねーか。
934 スィートアリッサム(関東・甲信越):2009/06/11(木) 04:45:02.78 ID:lT0mt9fA
俺、理学部地球環境科学科在学中だけど、
お前らの言っていることがほとんどわからん
935 クロッカス(アラバマ州):2009/06/11(木) 04:47:22.28 ID:3BxcfoSw
>>905
可視と不可視の2光線があってな。
936チン顧問 ◆RitalinnSs :2009/06/11(木) 04:47:47.92 ID:K9FrdTf8
何万光年とはなれてるんじゃないの?
937 ラッセルルピナス(千葉県):2009/06/11(木) 04:50:16.50 ID:WXW2fLTj
>>905
波長関係なし?
938 ユリオプスデージー(catv?):2009/06/11(木) 04:51:45.82 ID:goCB1m8/
>>929
640光年
もし濃いγ線の直撃をくらったら
ひとたまりもないだろう
939 ナニワズ(埼玉県):2009/06/11(木) 04:53:02.70 ID:KHHFC8tV
15年で15パーセント以上縮小してるんだろ?
しかも年々縮小する速度が早くなってるって結構やばいんじゃないの?
940 プリムラ・マラコイデス(catv?):2009/06/11(木) 04:54:27.57 ID:bNHFdOGL
γ線って、光とどっちが速いの?
941 ナニワズ(埼玉県):2009/06/11(木) 04:57:18.71 ID:KHHFC8tV
>>905
仮に宇宙の広さが無限だとしても宇宙が星の光で埋め尽くされないような気がするんだが。
無限にしろ有限にしろ140億光年以上先の光は届かないし。
942 ジョウシュウアズマギク(徳島県):2009/06/11(木) 05:00:50.24 ID:moqOHe9k
お前ら朝っぱらから元気だなw
今日仕事ないの?
943 ニガナ(catv?):2009/06/11(木) 05:01:34.49 ID:INLj/9P0
944 ユキヤナギ(東京都):2009/06/11(木) 05:03:47.86 ID:6Ta0I5TY
>>905
光で埋まってもその光の強さが均一とは限らない
近い星の部分は明るく見える
945 ローダンゼ(東京都):2009/06/11(木) 05:04:44.14 ID:wOqYvJFE
あー俺が生きてる間に地球爆発してくんないかな。
どうせならみんなで一緒に死のうぜ。
946 イヌムレスズメ(福岡県):2009/06/11(木) 05:18:39.39 ID:R4yPyiwS
宇宙が光で埋め尽くされるのは、宇宙が無限で均一で静止している条件が必要だったと思う
947 クヌギ(catv?):2009/06/11(木) 05:20:15.74 ID:838LdDAF
>>905
>宇宙が有限である証拠

時は流れて1964年、ベル電話会社のペンジャースとウィルソンは、
人工衛星から来る電波の中の雑音を減らす研究をしていました。彼らは
原因のわかる雑音を見つけるとその雑音を消すような方法を考えていたのですが、
一つだけ、どうしても原因のわからない雑音がありました。アンテナを磨いたり、
鳥のフンの掃除をしたりして、それでも消えない雑音に悩まされて、
これを宇宙論学者のディッケに相談します。ディッケはこれこそが
「背景輻射」であることに気付きます。その温度は絶対温度が3度と
ガモフたちの予言とはずれてはいましたが、まぎれもなくビッグバンの名残りだったのです。

この発見により、定常宇宙論はとどめをさされた形になり、宇宙論の表舞台から去っていきます。
http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/node85.html
948 フモトスミレ(北海道):2009/06/11(木) 05:20:43.15 ID:b4laaJ9y
宇宙が無限と星が無限ってのは等価?
949 デルフィニム(福岡県):2009/06/11(木) 05:41:01.37 ID:WtLcrKAg
>>866
太陽系外って星間物質と銀河の磁場の嵐、超低温と超何にもない攻撃で
緩慢な死が待ってるだけだけどな
950 ヒナゲシ(兵庫県):2009/06/11(木) 05:46:34.01 ID:QZCZ1Wqb
別に昨日今日の話しじゃないんだろ?
951 ユリオプスデージー(catv?):2009/06/11(木) 06:03:25.52 ID:goCB1m8/
>>950
わかんないよ
ベテルギウスが寿命ギリギリなのは昔から知られてたし
超新星爆発はそんなに珍しいことでもない
952 ロベリア(東京都):2009/06/11(木) 06:05:05.34 ID:k9pwqaeY
ビートルジュースだろ
953 イベリス・ウンベラタ(神奈川県):2009/06/11(木) 06:39:43.97 ID:u7iIVh1v
何で冥王星の軌道ずれてるの?
954 雪割草(長屋):2009/06/11(木) 06:47:08.06 ID:tygT59dG
つかずはなれずって言うだろ
955 ドデカテオン メディア(東京都):2009/06/11(木) 06:55:56.30 ID:UYR2U/JB
> ベテルギウスは赤色超巨星で、その直径は太陽から木星軌道にまで及ぶ長さになるとされる。
>だが、1993年以降の15年間で太陽から金星軌道までに相当する距離が縮小したことが、
宇宙マジパねぇ
956 ヒメシャガ(埼玉県):2009/06/11(木) 06:56:17.23 ID:ozHQmvPW
これ俺たちが見てるのは640年前に起きた事なんだろ?
今はどうなってんだろう
957 姫カンムリシャジン(北海道):2009/06/11(木) 07:12:49.33 ID:X6UPdf4L
>>929
700万光年って、どんだけ離れてると思ってるんだよ…

銀河系→直径約8万〜10万光年
大マゼラン雲→太陽系から約16万光年の距離
アンドロメダ銀河→直径22〜26万光年、地球から約230万光年の距離
958 キンカチャ(長屋):2009/06/11(木) 07:18:25.49 ID:7K4jXuiD
遠すぎてどうでもよすぎワロタw
959 ヤマブキ(岡山県):2009/06/11(木) 07:20:57.49 ID:B+84QNWq
人類並みに知性がある生物は居ないが
普通にトカゲとかそんな生物が住んでる星って近くにないのかな・・・

どっちにしろワープ航法が実現しない以上宇宙開拓はあり得なそうだけど。
960 シキミ(神奈川県):2009/06/11(木) 07:22:12.71 ID:A4zowHC2
誰か見に行ってこいよ
961 セキチク(コネチカット州):2009/06/11(木) 07:22:32.44 ID:0NNlZUuV
何?俺が唯一わかる星座が欠けてしまうの?
962 エピデントルム(東京都):2009/06/11(木) 07:23:07.03 ID:8liZj84f
こんな面白そうなスレに気づいてなかった・・・俺の怒りも爆発しそうだ。
963 オキザリス・アデノフィラ(東京都):2009/06/11(木) 07:23:36.04 ID:WhJL19Xx
>>924
ステルヴィアは地球から24光年の星が超新星爆発って設定で、ベテルギウスは650光年だから、セカンドウェーブは
来ないかも知れないがファーストウェーブが来るのはありえる。

過去にあった生物の大絶滅も、超新星爆発の影響が原因だって説もあるしな。
964 ヒメオドリコソウ(埼玉県):2009/06/11(木) 07:24:04.71 ID:RZbDgwUc
>>955
でもダイソン球ってそれぐらいあるんじゃなかったっけ
965 タチツボスミレ(関西・北陸):2009/06/11(木) 07:25:20.12 ID:o0sf/sag
ベテルギウスの暗号が砂漠で見付かる今夜こそ
966 クチベニシラン(東京都):2009/06/11(木) 07:27:17.78 ID:ZKTNV3AX
ペテルギウスってオレが消防の頃の図鑑とかでは
宇宙で1番デカイ星ってなってたけど今もそう?
967 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(関東・甲信越):2009/06/11(木) 07:30:24.12 ID:WvMgxphX
太陽の黒点がなくなったのもこれのせいか?
968 ドデカテオン メディア(福島県):2009/06/11(木) 07:31:23.60 ID:9jRa5TqK
生きてる間に超新星爆発見られたら最高だな。
969 オオヤマオダマキ(岩手県):2009/06/11(木) 07:31:31.56 ID:GrDi9Qx6
もしベテルギウスの爆発を生きてるうちに見られるなら
もうこの時代に生まれたことを後悔したりしないよ
970 フモトスミレ(北海道):2009/06/11(木) 07:33:32.08 ID:b4laaJ9y
>>961
ベテルギウスが欠けてしまうというより、ものすごく明るくなってしまうんじゃね?
971 スィートアリッサム(catv?):2009/06/11(木) 07:35:10.10 ID:x/jDR2aX
現在では約4光年のお隣さんに行くのに数万年かかります
972 チリアヤメ(中国地方):2009/06/11(木) 07:44:53.81 ID:ATDjkG/H
お前ら、爆風で、岩石群x光速で飛んでくるという発想はないの?
973 ニオイタチツボスミレ(千葉県):2009/06/11(木) 07:46:28.57 ID:VvUgxwMo
あれが大爆発したら北半球に放射線が降るとか無いかね
974 スカシタゴボウ(関東・甲信越):2009/06/11(木) 07:46:50.01 ID:vYzhpcEq
地球から天体までの距離を表すのに用いられる単位はって訊かれて
「マンコーネン」って答えた奴がいた
975 タツタナデシコ(北陸地方):2009/06/11(木) 07:49:29.27 ID:Pq8RNnnr
てかもう爆発してるだろ
光が地球に届いて無いだけ
976 メギ(コネチカット州):2009/06/11(木) 07:49:37.24 ID:8dKjFd/M
おれが宇宙だ
977 デルフィニム(福岡県):2009/06/11(木) 07:50:21.29 ID:WtLcrKAg
>>970
超新星爆発って1ヶ月から数カ月じゃなかったっけ
いくつかタイプがあるみたいだから一概には言えんかもしれんがそんなに長く続かんのでは
978 ユリオプスデージー(catv?):2009/06/11(木) 07:50:29.11 ID:goCB1m8/
>>972
衝撃波が来る可能性はある

>>973
その可能性はある
過去の大絶滅に近所の星の超新星爆発によるγ線バーストが関わったとする説もある

979 ウンナンオウバイ(関西地方):2009/06/11(木) 07:52:27.56 ID:M2a6rD6l
うあ、生まれてこのかた、ず〜っと、「ペテルギウス」だと思ってた。
「ベテルギウス」なのか……。
と思ったら、同じ間違いをしている人、結構いるみたいだな。
なんでだ?
980 ノゲシ(岡山県):2009/06/11(木) 07:53:22.04 ID:wX3l6r/F
今爆発してるならこっちに到達するのはいつごろなの
981 セントランサス(コネチカット州):2009/06/11(木) 07:53:46.12 ID:XicBCcw+
超新生爆発のガンマ線放出に指向性があるっていうけど
この星が爆発したとして、ガンマ線放出が地球のほうを向く確率ってどのくらい?
仮に地球のほうを向いたら人類死滅?
982 シデコブシ(コネチカット州):2009/06/11(木) 07:54:01.02 ID:fpq+LaIK
とかなんとか言って今日爆発が観測されるかもよ
983 ドデカテオン メディア(福島県):2009/06/11(木) 07:55:46.41 ID:9jRa5TqK
爆発したら明るいんだろ。楽しみだな。640光年って宇宙で見れば近いほうだし。
ブラックホールになる可能性もあるんでしょ。
984 フモトスミレ(北海道):2009/06/11(木) 07:58:02.03 ID:b4laaJ9y
>>977
そんな短いのか。残念
985 ワスレナグサ(滋賀県):2009/06/11(木) 07:58:07.64 ID:j9xF76H5
期待させるだけさせといてどうせ生きてるうちは何も起こらないんだろな
986 タツタソウ(関東・甲信越):2009/06/11(木) 07:59:05.12 ID:AeI1XIil
>>981
つ「太陽」
実質地球に降り注ぐことはほとんどないかと
987 ツメクサ(関東・甲信越):2009/06/11(木) 07:59:53.95 ID:fPicRZgg
生きてるうちに爆発しねえなか
そしたら日記でもなんでも残すのに
988 ユリオプスデージー(catv?):2009/06/11(木) 07:59:55.65 ID:goCB1m8/
>>983
残念ながらブラックホールになるにはちょっぴり質量が足りないらしい
まあでも希望は捨てたくないね
989 ウグイスカグラ(京都府):2009/06/11(木) 08:02:34.82 ID:4oyksRf5
ブラックホールになれなくとも、
パルサーとか中性子星とかになるならそれはそれでwktk
990 デルフィニム(福岡県):2009/06/11(木) 08:02:58.53 ID:WtLcrKAg
>>981
こればっかりはなんとも言えないだろうな
いくら640光年離れてると言ってもパルサーの極方向みたいなバースト食らったら
ひとたまりもないだろう

もしベテルギウスの超新星爆発起こったら速報とかでるかな
あ、その前に肉眼で観測できるからすぐわかるか
991(・Å・):2009/06/11(木) 08:04:37.75 ID:WJxnsOFm
TXの特番決定
992 シデコブシ(千葉県):2009/06/11(木) 08:06:38.82 ID:/PgJIGap
ムーがすごいこと書きそうな気がする
993 セキチク(コネチカット州):2009/06/11(木) 08:07:19.01 ID:P7Z/cAhE
今35才だが、30年位前に親に買ってもらった星の図鑑ではベテルギウスはアンタレスの2倍位の大きさだったのに、最近の資料だとアンタレスの方が大きくなってるから何があったのかと思ってたらベテルギウスが縮んでたのか。
994 ユリオプスデージー(catv?):2009/06/11(木) 08:07:54.42 ID:goCB1m8/
ベテルギウスさん冬まで我慢してくれよ〜
995 タチツボスミレ(関西・北陸):2009/06/11(木) 08:08:21.98 ID:o0sf/sag
1000
996 シナノコザクラ(コネチカット州):2009/06/11(木) 08:08:58.24 ID:LkpVCouB
ネトウヨガクブルw
997 ニオイタチツボスミレ(千葉県):2009/06/11(木) 08:10:28.14 ID:VvUgxwMo
夜も明るい!二毛作のチャンスだ!!
998 ジロボウエンゴサク(アラバマ州):2009/06/11(木) 08:11:02.27 ID:6pkAtTNZ
1000ならペテルギウス人AV発売
999 シデコブシ(コネチカット州):2009/06/11(木) 08:11:11.53 ID:fpq+LaIK
1000なら今日爆発
1000 節分草(北海道):2009/06/11(木) 08:11:51.71 ID:Skhz/6uP
1000ならおれやせる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/