F22、輸出解禁を提案=1機250億円、大使に書簡−米上院歳出委員長
航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の有力候補機で、
輸出禁止措置が取られている最新鋭ステルス戦闘機F22について、
米上院歳出委員長のダニエル・イノウエ議員(民主)が、輸出を解禁した場合、
1機当たり2億5000万ドル(約250億円)程度になるとの書簡をゲーツ国防長官と
藤崎一郎駐米大使に出していたことが5日、分かった。
イノウエ議員は輸出解禁を支持しているという。ロイター通信が報じた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009060600137
軍オタ歓喜www
3 :
雪割草(神奈川県) :2009/06/06(土) 11:09:57.51 ID:dXGHAf3i
エンジンだけホイットニーちゃんから貰ってあとは作れ
4 :
タニウズキ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 11:10:00.24 ID:G/57Z6+H
ラプターの叩き売りや!
5 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 11:10:33.53 ID:sLO48Bh/
ダニ―GJ!
6 :
セイヨウタンポポ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:10:38.48 ID:v1XgNfYp
ただし劣化版
7 :
ユッカ(関東地方) :2009/06/06(土) 11:10:49.94 ID:JKWCiwLq
見た目だけラプターにしとけば納得だろうしな
8 :
タニウズキ(長屋) :2009/06/06(土) 11:10:59.30 ID:YmAcopLB
40台買って1兆…
9 :
ムラサキケマン(dion軍) :2009/06/06(土) 11:11:03.70 ID:kZ6Ct7qO
世界最強の戦闘機なんでしょ 日本に欲しい
10 :
コハコベ(新潟県) :2009/06/06(土) 11:11:37.05 ID:k1oaH+L6
買うんか?こんなの60機も買うんか?予算下りるの?どうせ3機くらいは自分で墜落して落としちゃうんだろ?
11 :
イヌムレスズメ(愛知県) :2009/06/06(土) 11:11:43.79 ID:q2RK1jxj
戦闘機は高いな
>>1 マイク・ホンダ氏のような人もいれば、ダニエル・イノウエ氏のような人もいるのか
北チョンなんてラプター必要ねぇと思うけどな 中国?負けないけど勝てないぞ
14 :
藤(大阪府) :2009/06/06(土) 11:12:48.75 ID:1cAnzmBr
3機でイージス艦買えたっけ
15 :
コハコベ(北海道) :2009/06/06(土) 11:13:06.97 ID:NmJG+9+A
チョソ涙目
16 :
タニウズキ(東京都) :2009/06/06(土) 11:13:22.78 ID:kqTN/YMI
今、円高が終わりつつあるのは、これのせいらしいね。
一兆払うくらいなら日本が独自開発した方がいい気持ちもするがどうなの?
18 :
ムレスズメ(大阪府) :2009/06/06(土) 11:13:32.98 ID:Z88XBeJ4
ラプターってどんくらいすごいの? 界王拳20倍ぐらい?
高すぎ ミドルレンジのスペックで数揃えればいいじゃん 浮いた金でAC130とA10を買ってくれれば俺は幸せだから
20 :
ナズナ(東京都) :2009/06/06(土) 11:14:00.11 ID:rBjgPGNR
F35も売ってくれるらしいし ラプターも可能性が出てきたのか いい感じになってきたな
昨日のACスレの次スレか
沖縄に米軍のラプターあるからそれで十分役目果たしてるんだけどねぇ。 どうせ本番で使うことなんて無いんだし。
模型でガマンしとけ
24 :
プリムラ・マルギナータ(長屋) :2009/06/06(土) 11:14:53.44 ID:HmF3buZ0
ボッタクリ
25 :
レンギョウ(宮崎県) :2009/06/06(土) 11:15:02.97 ID:W/h/EFCM
キム・ジョンヒル「ジャップに売るF22は無ぇぇでも大韓民国には売りたいね」
26 :
ノゲシ(兵庫県) :2009/06/06(土) 11:15:04.34 ID:dAo67S6M
こういうのって ソフトのレベルをグレードダウンさせたのしか売らないんだろ
インドには早々禁輸を解除してるけど、あっちのも特別劣化仕様になっちゃうの?
28 :
サンシュ(茨城県) :2009/06/06(土) 11:15:09.58 ID:nC6EbUnH
ボッタクリ 高すぎワロタ
F22(偽にこんな高額を支払うのか
30 :
ヤブテマリ(北海道) :2009/06/06(土) 11:15:18.21 ID:2POIyHHQ
ライセンス生産にはならないの?
31 :
リナリア アルピナ(宮城県) :2009/06/06(土) 11:15:24.04 ID:+HG6hZFl
値上がりしてんじゃねーか 足元見てんじゃねー。
アメリカの民主党は左翼だけど親日で綺麗な民主党だということが証明された!!!!
33 :
ヒメスミレ(神奈川県) :2009/06/06(土) 11:15:34.41 ID:w6SaaDDG
航空自衛隊に戦闘機だけのために用意できる金がそんなにあるとでも思ってるのか。
よしやるか
35 :
ポロニア・ヘテロフィア(静岡県) :2009/06/06(土) 11:15:44.17 ID:y8wyQXbC
安いね
36 :
ナズナ(東京都) :2009/06/06(土) 11:15:46.59 ID:rBjgPGNR
>>17 予算100兆で20年くらいかけないと
ラプタークラスは作れないと思う
37 :
キンケイギク(catv?) :2009/06/06(土) 11:15:59.34 ID:KLGTbNRF
これを操縦できるやつって相当な腕前なんだろ。 それともあれか、最新鋭のコンピュータがなんちゃらでそんなに訓練は必要なかったりするのか? パイロット確保が難しそう。
38 :
ギシギシ :2009/06/06(土) 11:16:03.88 ID:ucPVwpAU
高すぎ 冷静に考えたら要らないだろ
39 :
フデリンドウ(新潟県) :2009/06/06(土) 11:16:11.86 ID:viZGBW+q
何がそんなにすごいのかよくわからない
40 :
ヒメスミレ(神奈川県) :2009/06/06(土) 11:16:16.07 ID:w6SaaDDG
フランスに頭下げてラフィール買おうぜ
42 :
タニウズキ(dion軍) :2009/06/06(土) 11:17:18.96 ID:2mD9/QeQ
譲歩してきたのか それにしても普通に売るだけじゃないだろうな 条件があるんだろ?
43 :
タニウズキ(東京都) :2009/06/06(土) 11:17:35.61 ID:kqTN/YMI
1機買うのに、国民一人250円寄付か 100機買うなら2万5千円、たしかに高いな
通勤用に買おうかな でもとめるところ無いな
45 :
ナズナ(東京都) :2009/06/06(土) 11:18:31.85 ID:rBjgPGNR
>>40 今の日本の航空技術と
ロッキードのラプターに至るまでの延べ予算と開発期間を考えて
なんとなく出した
この出費は納税者として許す
1機だけ買う ↓ P2Pで流出させる ↓ 中国がダウンロードして量産しまくる ↓ それを中国から安く買う
48 :
名無しさん@涙目です。 :2009/06/06(土) 11:19:21.89 ID:BdhYwDB6
ラプター一機で敵4機5機相手にできるんなら安いんじゃないか
49 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 11:19:24.80 ID:sLO48Bh/
コスパでは最高なんだけどね。
50 :
オオバコ(群馬県) :2009/06/06(土) 11:19:31.46 ID:urmdjRSP
でもお高いんでしょう?
ユーロファイターのほうが総合的にお得 プーチンに頼んでスホーイでもいい
安いな
53 :
イブキジャコウソウ(静岡県) :2009/06/06(土) 11:19:56.06 ID:eYbH19Kq
どうせモンキーモデル エンジン スーパークルーズ無。 レーダーなど一部火器管制システムグレードダウン 一部機体形状見直しと表面塗膜の変更でステルス性も 現代ではトップレベルでも、ホンモノには程遠いとか。 C整備はすべてロッキードマーチン工場でしか認めないとかなw
54 :
ムラサキケマン(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:19:57.55 ID:sVoT9ZMd
>>37 ほとんどコンピューターが制御してるからね
とゆうかコンピューターが間に入らないとまともに飛ばない
やっぱイラネって言ってやれよ
56 :
タツナミソウ(埼玉県) :2009/06/06(土) 11:20:15.03 ID:yPTswHAl
もう空飛ぶイカでいいだろ
俺、エースコンバットとか得意だから パイロットになってやろうかな
1機250億円って・・・F-15いくらすんの?そんな変わらんのじゃ?
59 :
コハコベ(新潟県) :2009/06/06(土) 11:20:58.59 ID:k1oaH+L6
>>48 大事な部分はそぎ落として輸出するらしいよ
そんなんで4,5機相手にできんの?スペック落とすってことだよ?
60 :
レンギョウ(宮崎県) :2009/06/06(土) 11:21:07.52 ID:W/h/EFCM
小子化対策の予算っていったいどこに消えてるのですか?
61 :
ムラサキケマン(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:21:24.19 ID:sVoT9ZMd
これ 円安になったらどうなるの?
62 :
シナノコザクラ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:21:26.41 ID:TWcgnV4Y
F2で120億、 F15でも150億位かかるんだよな。
63 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 11:21:29.17 ID:sLO48Bh/
64 :
セントウソウ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:21:52.74 ID:RtjSZAWe
日本の独自開発ー心神を待つよりこっちの方がはえーだろ ダウングレードラプタン購入 ↓ 魔改造 ↓ ウマ-
>>41 ラファールもミラージュもユーロファイターも信じられないくらいダサい
デルタ翼なんていらない
66 :
スイカズラ(埼玉県) :2009/06/06(土) 11:22:05.40 ID:4CfWDLiY
モンキーモデルなんていらねえ 自力開発しろよ F-15以上なら許す
67 :
ジロボウエンゴサク(チリ) :2009/06/06(土) 11:22:05.98 ID:9VSpAFry
>>57 GTRで世界大会1位の奴が実際のレースで3位になったんだから
ゲームできたら結構いけるんじゃね?
>>53 ステルス塗装につていは
TDKが特許を持ってるみたいだから大丈夫そう
69 :
名無しさん@涙目です。 :2009/06/06(土) 11:22:35.64 ID:BdhYwDB6
>>59 何が機能落ちするか分からないからな
俺はステルスとかいらないから推力偏向ノズルさえ付いてればいい
70 :
菜の花(兵庫県) :2009/06/06(土) 11:22:44.06 ID:OIaHV2Sk
20機とか10機とか、とにかく導入するだけでも抑止効果抜群だろ
71 :
ナズナ(東京都) :2009/06/06(土) 11:22:47.85 ID:rBjgPGNR
ダニエル・イノウエって日系人か
73 :
セキチク(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:23:10.47 ID:wEbYoAxt
この値段だと年間2、3機調達できればいいほうだな
>>69 じゃあラプター1機で何機も相手できない可能性もあるじゃん
75 :
クリサンセコム・ムルチコレ(大阪府) :2009/06/06(土) 11:23:34.14 ID:y1bKp+f7
費用対効果でタイフーン確定だなw 買っても専用の電子装備を開発しないといけないし、ブラックボックス部分 の交換でぼったくられるんだろ。
76 :
ヒメスミレ(神奈川県) :2009/06/06(土) 11:23:35.73 ID:w6SaaDDG
>>64 ラプター弄らせてもらえるわけ無いだろ。整備補修だって勝手にできないだろうな。
単機用意できるだけで250億。高すぎて万が一の実戦に使う気が起きるかどうか・・・
骨抜きの見た目だけらぷたんって感じなんだろ いらねーよ
78 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 11:24:07.86 ID:sLO48Bh/
F-4EJ改の代替機だから3機づつ20年かけて調達すれ。
79 :
ジロボウエンゴサク(チリ) :2009/06/06(土) 11:24:14.52 ID:9VSpAFry
でもそんなにF22は強いのかな この前練習機が模擬戦闘でF22撃墜してた記事あったし
80 :
オオタチツボスミレ(catv?) :2009/06/06(土) 11:24:21.05 ID:PZMOVSem
一台買ってコピー作ることはできないの? 技術力は高いんだからできるんじゃないの
81 :
セントウソウ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:25:03.69 ID:RtjSZAWe
イカだけはやめろ F35の方がマシ
82 :
菜の花(兵庫県) :2009/06/06(土) 11:25:05.83 ID:OIaHV2Sk
ダニエル・イノウエ議員って慰安婦の決議案に反対してくれた人かな
83 :
カキドオシ(関西地方) :2009/06/06(土) 11:25:28.70 ID:LCoNGfvg
しかも劣化版でそのダウングレードする金も日本持ちでしかもブラックボックスで技術移転無しとかいう話だろ
84 :
ヒメスミレ(神奈川県) :2009/06/06(土) 11:25:41.47 ID:w6SaaDDG
>>80 リバースエンジニアリングばれたら国庫揺るぐほどの賠償請求されるかそれレベルの報復受けるだろう
85 :
カキツバタ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 11:25:43.23 ID:/0s/7EL3
モンキーモデルを高くふっかけられた挙げ句に 軍産複合体を肥えさせるという汚名まで着るなんて ジャップはさすがクレイジーやの〜
86 :
ムラサキハナナ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:25:43.05 ID:wEbYoAxt
87 :
シャクナゲ(九州・沖縄) :2009/06/06(土) 11:25:53.33 ID:AQ8lMctB
F22ってしょっちゅう故障してるニュースしか見た事ないけど、本当に凄いの? 教えてお前ら。
F15をステルス塗装すればいい
値段とモンキーモデル性能から考えると、 タイフーンを魔改造したほうがいいかもしれんのう
90 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 11:27:11.44 ID:rUeBXiFu
台風でいいじゃん。 何をいまさら言うんだろうな。 これで結局「買えませんでした」ってなったらどうするつもりだ? 台風買わせずF35にさせるための策略っぽい気もする。
1機250億円(キリッ とか言っといて、整備代にもう100億とるよ^^みたいな漢字だろwww そんな安いわけない
日本は馬鹿
正直、旧式のレギュラスミサイルでも買って改造した方がマシ
戦闘機は見た目が大事 ステルスなんて二の次だよ だから見た目F14の戦闘機を作ろう
95 :
藤(大阪府) :2009/06/06(土) 11:28:50.36 ID:1cAnzmBr
F22 5機とイージス艦が同額なのか
>>88 もうあるF-15Sという名前だけのモデルがw
>>87 F-15との戦力比が10:1位
敵レーダーに感知される前にAAM撃って逃げるという卑怯な戦い方が基本だから
ドッグファイトに持ち込まれなければ多分無敵
97 :
タチツボスミレ(愛知県) :2009/06/06(土) 11:29:15.19 ID:Uw6F+qh9
98 :
セントウソウ(関西地方) :2009/06/06(土) 11:29:27.14 ID:nimatZCn
外側だけで良いんでもう少し安くならんかね
99 :
ナズナ(東京都) :2009/06/06(土) 11:29:50.00 ID:rBjgPGNR
タイフーン買うくらいならF-15Eを安く買い叩く方がマシだろ
100 :
チチコグサ(関西地方) :2009/06/06(土) 11:29:59.35 ID:rHaPW+/v
一機買って、バラして捨てろ
101 :
ユキノシタ(dion軍) :2009/06/06(土) 11:30:33.93 ID:GHuGM5vF
F35買うよりはるかにましだろ どうせ30年くらい使うんだし
102 :
クリサンセコム・ムルチコレ(大阪府) :2009/06/06(土) 11:30:36.68 ID:y1bKp+f7
>>90 F35なんて採用国が泣きながら運用するのを外野から眺めて
嘲笑する対象でしかないのに、当事国になった日には・・・
ま、どこまで使えるようになるかってのも興味深いけど。
103 :
シナノコザクラ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:30:38.79 ID:TWcgnV4Y
他の無駄銭使うならラプターだな。 ユーロファイターもいいけど、ロシアが5世代機作ったら対抗できないじゃん。
104 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 11:30:42.71 ID:rUeBXiFu
>>95 まったくだ。
海自は腹立たしいだろうな。
大型空母建造できる額だし。
米軍基地にあればいいや
106 :
プリムラ・マラコイデス(神奈川県) :2009/06/06(土) 11:30:51.07 ID:VExbfKXV
敵地攻撃もできないのにハリボテを300億で買わされるジャップwwwwwwwwwwwwwwwwwwww いつまで植民地きどりだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
107 :
ユキワリコザクラ(岩手県) :2009/06/06(土) 11:30:53.79 ID:rFcTU/mg
アパッチみたいになるんなら無理して買わなくていいよ
108 :
サルトリイバラ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:30:57.24 ID:eP75iY4t
防衛省は、50-60機程度(4-5飛行隊ぶん)を揃えたいって腹らしいな 単純に1兆2000億円 三菱ライセンス生産で5割増としても1兆8000億円。 高いけど無理ではなさそうだし、払う価値のある買い物だゎな。
点F15で
111 :
メギ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:31:29.82 ID:RtjSZAWe
じゃあエンジンだけ売れ 心神に積むから
112 :
チチコグサ(関西地方) :2009/06/06(土) 11:31:56.04 ID:rHaPW+/v
心神を進めろ それまでユーロファイターで繋げ ロシアが第五世代に入っても無視しろ
>>112 2年前に三菱重工がイギリスの会社と交渉してなかったか?
114 :
ねこやなぎ(東海) :2009/06/06(土) 11:32:51.72 ID:Rh++hZfo
エンジンだけでも自前投資しないと 自国民の血税つぎ込んだ兵器を他国に安く売る筋合いなんて 全く無いしなぁ
115 :
シハイスミレ(大阪府) :2009/06/06(土) 11:32:55.18 ID:iV79x++o
在日ども涙目ww
116 :
ガザニア(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 11:32:58.59 ID:ImkumuvV
これの代わりはないのだから、買えるときに買うべき
117 :
キエビネ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:33:35.70 ID:ze6oGUE6
うそです
MIG1.44って完成しなそうw
119 :
チチコグサ(関西地方) :2009/06/06(土) 11:33:56.74 ID:rHaPW+/v
5機くらいまでなら買う価値はあると思う ただ、いろいろ制限が付くと思うから、買わなくていいと思うね
>108 三菱がライセンス生産するときは1兆8000億をアメリカに払うの?
121 :
シナノコザクラ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:34:14.64 ID:TWcgnV4Y
ラプター買って並行して心神を進めた方が。 >ロシアが第五世代に入っても無視しろ 日本はロシア・中国に隣接している以上無視は無理だろ。
122 :
カキドオシ(関西地方) :2009/06/06(土) 11:34:50.55 ID:LCoNGfvg
ひゃっはー金がいくらあってもたんねーぜ!
F35では間に合わん つーかもう全て遅すぎるんだけどな F22のモンキーモデルを作るにも時間はかかる F15SEなら早いだろうが、F15ばかり揃えるわけにもいかん EF2000で手をうっときゃよかったのに、この遅れではF15代替機まで影響がでるぞ
124 :
カキツバタ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 11:35:22.25 ID:/0s/7EL3
軍産複合体「ジャップwwwwwカミカゼうめぇwwwww チンクやグークにいいようにされる猿からまたボレるwwwww」
9条バリアがあるのに、このような無駄使いを許していいのでしょうか? 軍靴の音が聞こえてくるようだ
126 :
ロウバイ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:36:12.60 ID:o2pRiqme
F35はおいくらなの?
127 :
シンビジューム(東京都) :2009/06/06(土) 11:36:12.66 ID:o+H5eo9n
日本が独自に戦闘機作っちゃいけないなんて誰が言った
F-2の代替にF-.35ならありあるけど 制空にF-35じゃ心もとない気が
イージスシステムの機能限定バージョンでさらにぼったくり価格ワラタ それでも凄いんだけどな
130 :
ムラサキハナナ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:37:15.82 ID:wEbYoAxt
ロシアの戦闘機はコンセプトモデルばっか 経済も衰退してるし噂のステルス機完成は何年後になるやら
131 :
タニウズキ(東京都) :2009/06/06(土) 11:37:27.79 ID:85YFtgZa
米民主党は反日政党なんじゃなかったのか? 共和党が負けたら日本終わるとか言ってたネトウヨは死んだのか
>>131 極東情勢と、世界不況は民主党ですら動かすレベル
133 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:38:20.65 ID:uwHdtqiD
機密部分削って骨抜きの機体が250億か 高いな ステルス機能維持の為のランニングコストや整備の為の地上インフラも考えたら代替案を議論した方が良いのではないだろうか?
134 :
ナズナ(東京都) :2009/06/06(土) 11:38:28.26 ID:rBjgPGNR
欧州機に幻想持ちすぎだわw
ハイローミックスでF-15ってのはどうだ? 割合はローが25%〜50%で
136 :
イベリス・ウンベラタ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 11:39:13.61 ID:uqfzTAhY
米国が実施したSu-27/Su-35との戦闘シミュレーション結果(被撃率)
U.S. F-22 10.1 : 1 (10.1 Su-35s lost for each F-22)
European Typhoon 4.5 : 1
French Rafale 1.0 : 1
Russian Su-35 1.0 : 1
U.S. F-15C 0.8 : 1
U.S. F-18D 0.4 : 1
U.S. F-18C 0.3 : 1
U.S. F-16C 0.3 : 1
イギリス防衛評価研究所(DERA)の試算
---------------------------------
改良型Su-27(Su-35相当)との性能比較
F/A-22 "Raptor" 9:1 - 10:1
Eurofighter Typhoon 3:1 - 4.5:1
F-15 modernisiert(J改相当) 1.5:1
F-15E "Strike Eagle" 1.2:1
Rafale 1:1
F-18E/F "Super Hornet" 1:1.2 - 1:3
F-15C "Eagle"(pre相当) 1:1.3
Gripen 1:1.5
F-18C "Hornet" 1:3.8
F-16C "Falcon" (Block 40) 1:3.8
http://www.airpower.at/flugzeuge/eurofighter/faq.htm http://www.eurofighter-typhoon.co.uk/Eurofighter/tech.php
F15FXやF35みたいなウンコ機種よりは断然マシだけど普通に台風でいいじゃん。どんだけアメポチなんだよ
この一機二百五十億は輸出の場合で? ライセンスはもっと行きそうだな
139 :
マツバウンラン(九州) :2009/06/06(土) 11:40:03.71 ID:pOUANbss
アメリカでも稼働率が低い機体の上に糞高く 日本で整備できない輸出仕様のモンキーモデル を買わされるハメになるのか
140 :
シナノコザクラ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:40:24.01 ID:TWcgnV4Y
ロシアのステルスが何年後かでも、少なくともこのFXが導入されて運用されるうちには開発されるだろ。 ユーロファイターにしろ、ラプターにしろ導入されたら30年位は使うのだから。
こんな購入費に1兆だ2兆だ使うなら それを資本にして日本の会社で独自開発しろよ。 将来的には自給自足だろ。いつまでアメ公から買わなきゃならんのよ。
ミサイル誘導はAWACS機がするし 今の戦闘機は発射台でしかないんじゃ?
143 :
シナノコザクラ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:42:04.79 ID:TWcgnV4Y
F3は自国ステルスにしたいけどね。 FXでは間に合わんだろ
144 :
モクレン(福岡県) :2009/06/06(土) 11:42:21.77 ID:z8V9uOtL
劣化モデルで台風並みになってそう
自国開発目指すんならユーロファイターだろ
一機買ってそのステルス性能を解析しろ。 それで対ラプター巡洋艦建造し、たたき落とせ。 予算は1000億円で。 素人考えですが難しいですか?
147 :
ナズナ(東京都) :2009/06/06(土) 11:42:52.68 ID:rBjgPGNR
ステルス機以外は金の無駄だわ タイフーン(笑)
148 :
ナノハナ(新潟県) :2009/06/06(土) 11:42:59.59 ID:qz+K8Peg
F−22ライン閉鎖はビジネスの駆け引きだったりして・・・・・ オバマ<F−22は終わりだm9(^Д^)ぷぎゃー ↓ 日本<いくらでも出します!売ってください! ↓ アメリカ<なら一機250億以上な。運用、整備、改修は全てペンタゴンの管理下だからな
タイフーンはどれだけ改造してもいいのが魅力だなぁ
150 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 11:44:13.77 ID:rUeBXiFu
>>146 お店に並んでいるわけじゃないから1機だけは売ってくれないと思うよ。
151 :
レブンコザクラ(神奈川県) :2009/06/06(土) 11:44:20.36 ID:V8KJ14jU
>>111 こんな糞でかいエンジンが心神に乗るわけ無いだろ
さあ次はトマホークのドンガラでボッタクってやるからなジャップwwwwww 税金納めて準備しとけwwwwww
153 :
菜の花(兵庫県) :2009/06/06(土) 11:45:14.12 ID:OIaHV2Sk
実際の性能も大事なのかも知れんけど「F-22」を導入した、という事実だけで 周辺国へはかなりの抑止になるっしょ 実戦に使われる可能性はそんなに高くないと思うし
154 :
シハイスミレ(大阪府) :2009/06/06(土) 11:45:16.01 ID:iV79x++o
>>141 当然それが望ましいが、時間は買えないのでね
155 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 11:45:31.85 ID:2wYo4Yal
他国の最新鋭機に100:0のキルレシオが10:5ぐらいまで 性能落とされるんだろうな。んで権利関係複雑で自由に使えないと。
156 :
マツバウンラン(九州) :2009/06/06(土) 11:45:55.31 ID:pOUANbss
自由にいじれるタイフーンの方が将来的にはよっぽど国益に叶うと思うがね 何故アメリカで生産中止が決定されたのか少しは考えたらどうなんだ ステルスの優位性は一時的で且つ限定的なものだ、お金はもっと賢く使うべきだろう
157 :
ストック(埼玉県) :2009/06/06(土) 11:46:00.57 ID:y6/D9G64
>>36 アメリカのラプターの開発プロジェクトは1兆円だよ(調達費用は別な)
日本には基礎技術も実験設備も無いからもっとかかるだろうけどそれでも100兆はねーよw
ラプターと同性能レベルの戦闘機つったら開発期間10〜20年と予算2〜3兆円ってとこだろ
158 :
シナノコザクラ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:47:04.52 ID:TWcgnV4Y
F-22じゃなかったら何買うんだ? まさかユーロファイターを今後30年も運用する気じゃないよな。 自主開発もいいけど、それは次期FXでは間に合わないだろ。
日本はまずF-4から作り始めないといけないんだが…
>>159 F15の技術自体はもってるんだからそれは無い
161 :
タツタソウ(静岡県) :2009/06/06(土) 11:48:25.39 ID:mVfMofyp
高……
162 :
ボロニア・ピンナタ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 11:48:32.73 ID:QhP6pyWY
安ぃーよ
国産機はF-2の魔改造の経験が どれだけ生きるかだなぁ
164 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 11:48:52.87 ID:2wYo4Yal
>>148 まあ実際それだろうな。つうことは購入じゃなくて実質レンタル費で
一機250億ってことだ。まあ管理までアメリカがやってくれたほうが
情報流出の危険性がなくて日本人としても安心なのが皮肉だけど、
年次要望書でスパイ防止法の強化しとかないと結局流出するんだろうな。
結局欠陥機なんだろ? 評価額下げろよ
166 :
プリムラ・オーリキュラ(東海) :2009/06/06(土) 11:49:08.94 ID:ELwcLrrm
ばらして超心神造ろうぜ
167 :
マンサク(東海) :2009/06/06(土) 11:49:11.61 ID:EOAmdfHC
なんかこのスレ立つと毎度偉そうに自分のことのように誇り始めたり、解説し始めるやつがいるけど こういう心理状態何て言うんだっけ。同化だっけ
168 :
カタクリ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 11:49:55.33 ID:CZHtOcfQ
250億って高いな 一兆円予算じゃ年間数機しか調達できんぞ 少数精鋭を旨とする自衛隊ならいいのかもしれんが
心神厨はアホだな。心神厨こそタイフーンだろ
ユーロファイターを改造してF-3にでもするつもりか?
OA-10ブロンコだったか…あれの開発過程とか読めば、 兵器開発がいかに山師的なものかわかるだろうな… 軍の地上攻撃機案募集に大戦の戦闘機で応募とかパネェw
172 :
アズマギク(広島県) :2009/06/06(土) 11:50:29.33 ID:TXJjQPbn
オリジナルF-15が50億で魔改造F-15Jは100億だっけ
174 :
カキドオシ(関西地方) :2009/06/06(土) 11:51:28.65 ID:LCoNGfvg
>>168 エースパイロット専用機とか夢があるよね
ユーロファイターかっとけば この次の調達でメリケンに足元見られない気がする
176 :
ミヤマヨメナ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:51:43.82 ID:jLdKTq88
ドイツと共同開発が最強。
エンジンだけならP&WF119よりEJ200のほうが優れてる
178 :
オウレン(岐阜県) :2009/06/06(土) 11:52:45.47 ID:is8CDHz5
ラ国は駄目なんでしょ?
179 :
シナノコザクラ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:52:49.68 ID:TWcgnV4Y
米国のF22ですら150億だからな。 輸出仕様で+100億ってのは妥当な線だろ。
かなり劣化されてるからなwww
181 :
スィートアリッサム(神奈川県) :2009/06/06(土) 11:53:54.37 ID:dChk8DVq
やっぱ高いな、でも日本は制空維持できないと海自も動けないだろうしFXは決まったな 心神の開発も進めつつF-22運用だな
候補全てを2機ずつ揃えてみれば?小口過ぎて相手にされないかな
Su-47買おうぜ
184 :
モッコウバラ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:54:55.56 ID:F27RK3ue
全身総黒Boxのモンキーモデルを 拝み倒して高いカネ出して売ってもらって 整備も総てアメリカ様委託契約 日本人は乗らさせて頂くのみ とかなるんでしょ
185 :
シナノコザクラ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:54:57.07 ID:TWcgnV4Y
そしてユーロファイターの航続距離じゃあ北朝鮮のミサイル施設を先制攻撃するにしても足が短いし、 レーダーにも映るから防空体制に引っかかるんじゃないか?
エースコンバットみたいに味噌無限燃料無限で無双してくれるんならいいけどな 数用意できないんなら意味ねーよ
187 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 11:56:38.79 ID:2wYo4Yal
>>185 施設を叩くのは、F-2の役目
タイフーンの敵はファルクラム
189 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 11:56:54.20 ID:rUeBXiFu
台風をラ国して技術を磨きながら、心神に予算を投下して進めるのが 一番良いと思うんだがなあ。 そろそろF4落っこちちゃうぞ。
190 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:57:15.10 ID:uwHdtqiD
>>174 パイロットの代わりはいくらでも養成できるが、機体の代わりは限られてる
落とすんじゃねーぞ自衛官!
アパッチみたいにデータリンク省略されてて悶死ですか
192 :
プリムラ・オーリキュラ(東海) :2009/06/06(土) 11:57:47.80 ID:ELwcLrrm
自分で作りたい 小さな町工場だけど作れないかな
193 :
ナズナ(東海) :2009/06/06(土) 11:58:29.23 ID:FyxnXahl
ボリボリじゃん
194 :
シナノコザクラ(千葉県) :2009/06/06(土) 11:58:31.52 ID:TWcgnV4Y
195 :
ダイアンサス ピンディコラ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 11:58:39.18 ID:Z1xKuyJM
よくわからないんで、ダンバインに例えて説明してくれ
196 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 11:58:41.23 ID:2wYo4Yal
タイフーンで国産化して軍需産業広げた方が 景気対策にもなっていい気もするけどねえ。
197 :
カタクリ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 11:58:53.74 ID:CZHtOcfQ
>>179 年間4機調達で1000億だぞ……
国防予算の1/10も使ってしまう
長く見積もって10年調達するとして、40機しか揃えられない
まあ日本の軍隊は使わないことで有名だから
威圧力がある方がいいかもしれんね
たけーよ
200 :
チリアヤメ(中国・四国) :2009/06/06(土) 11:59:39.57 ID:fIDiMOhA
三菱がブチ切れるんじゃないかこれ
202 :
カキツバタ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 12:00:07.27 ID:/0s/7EL3
桜花に乗って体当たりするのが一番コスト安
203 :
シナノコザクラ(千葉県) :2009/06/06(土) 12:00:20.11 ID:TWcgnV4Y
でも三菱はどうすんのかね? ラ国はF-35とかになるの?
204 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:00:29.71 ID:2wYo4Yal
まあゆっくり夢の国ディズニーエアを楽しんでいけや。 250億のプレミアチケットやで。
もう自主開発しようよ 永遠にアメリカにおんぶに抱っこってワケにはいかないだろ
1兆円使って40機か ライセンス生産ならもっと高くなるのかな
207 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 12:02:56.34 ID:rUeBXiFu
三菱は台風のラ国の話をもう進めてるんだっけ。 まったくなんでこう決断力が無いのかね。我が軍は。
208 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:03:44.56 ID:2wYo4Yal
ユーロファイターが足が短いつったって、艦載機開発して 空母も持てばいいだけのことだろうに。 艦載不可のF22を縛りありまくりで導入なんて国民バカにしてるわな。 誰でも乗れる、いや楽しめる楽なディズニー遊覧仕事だわあんなもん。
もうさ、スパイ使って技術盗もうぜ 資料さえあれば1機50億位で作れるんじゃない?
>>208 空母導入するぐらいならその予算でF-22買ったほうがまし
211 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:06:11.07 ID:2wYo4Yal
これ導入したら政治的にもアメリカの植民地状態を 数十年の契約更新ってことになるだろ。 文民統制どころかアメリカ軍事統制状態じゃねえか。 自衛隊なんか解散しろよもう。
212 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:07:22.45 ID:2wYo4Yal
田母神みたいなバカが調子ぶっこくんだろこれで。バカらしいわな。
213 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 12:08:01.28 ID:rUeBXiFu
>>208 設計時から艦載型を考慮してないと、ちょっとやそっとの改造では艦載機にはならないよ。
フランスがプロジェクト脱落したのもタイフーンが空母に積めないため。
214 :
ロウバイ(千葉県) :2009/06/06(土) 12:08:11.70 ID:o2pRiqme
マクロス落ちてこねえかな
215 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:08:48.91 ID:2wYo4Yal
機体単価が250億なだけで、運用経費もステルスだけにバカ高いんだろーな。
217 :
シロバナタンポポ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 12:09:03.74 ID:x46+l8pM
ちょっと高くなったな…
218 :
カタクリ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 12:09:34.57 ID:CZHtOcfQ
>>208 空中給油機があれば空母はいらん、日本の場合
空母の利点は他国展開で、艦載機の性能は地上機に劣る
アメリカでさえ空母戦力だけで強襲作戦はしない、必ず同盟国の空港から地上機を飛ばして支援する
250億なら零戦250機くらい作って特別攻撃機として…
日本は早くホンダのASIMOを軍事転用するべき
223 :
チリアヤメ(中国・四国) :2009/06/06(土) 12:10:56.18 ID:fIDiMOhA
224 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:11:36.08 ID:2wYo4Yal
対馬に基地作れば3500キロも飛ぶ必要ないだろ。 それに戦闘機のF22で北朝鮮の地上施設を攻撃なんてできんのか?
225 :
オランダミミナグサ(大阪府) :2009/06/06(土) 12:12:08.80 ID:swlOvUux
まさかステルス機能抜きでの価格じゃないだろうな
>>157 10〜20年よりはかかると思うが同意
ただ開発が完了した時には世界はもっと先に行ってる
地道に開発を続けつつ、今はアメリカに頼るしかない
本命ラプター、対抗F35、当て馬タイフーンの構図は変わってないだろ 魔改造(笑)とか言ってるのは2ちゃんの痛い人達だけ
FB22だろ
229 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:13:52.45 ID:2wYo4Yal
>>218 けっきょく戦闘機で何がしたいのかがわからなくなるだろ。
迎撃だけならタイフーンでも十分。けっきょく田母神みたいなバカが
調子ぶっこきたいだけって理由だろ。バカの戦争ゴッコに国民の金つっこんでられる
余裕はないだろもう日本には。
純国産は50年かかるだろ 戦闘機を作りなれてるアメリカさえF-22には20年かかったわけだし
>>227 現実はF-35無理やり買わされるんだけどな
F-35とか言ってる奴も相当痛いだろ
233 :
ストック(埼玉県) :2009/06/06(土) 12:15:33.31 ID:y6/D9G64
F35はミサイル搭載数も航続距離も速度も話にならん F35準拠のステルス戦闘機による迎撃ドクトリン採用するとなると 防空体制をゼロから見直さなきゃならなくなるだろ
234 :
姫カンムリシャジン(愛知県) :2009/06/06(土) 12:15:53.59 ID:13fZHjwN
235 :
アグロステンマ アゲラタム(東日本) :2009/06/06(土) 12:16:07.39 ID:qbSoT3d4
どうせ導入したって、帝都防衛にしか使わないんだろ。 導入するだけ無駄
運用するにはレーダーやらいろいろ整備しなきゃいけないから現実的ではない 給油機とか無人偵察機とか電子戦機とかのサポートがあって初めて運用できるようになるから F22を導入するようなら6兆円ほどかかる
タイフーンだって100億円は超えるだろ。 欧州機導入したら、その代わり北米市場で日本企業が冷飯食わされるよ。 それで受ける損害考えたらタイフーンは超割高だよ。
238 :
菜の花(兵庫県) :2009/06/06(土) 12:16:30.72 ID:OIaHV2Sk
ID:2wYo4YalはF-22が日本にやってくるとそんなに困るのかよw どうでもいいだろw
改造の許可はあるのか?
240 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 12:17:33.80 ID:rUeBXiFu
>>230 今までに無い技術を作り出すには、かなりの時間と労力が必要。
ただ、既存の技術を再現したりブラッシュアップする場合も同じだけ掛かるわけでは無い。
しかも日本人はそれが得意ときてる。
241 :
シロバナタンポポ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 12:17:51.95 ID:x46+l8pM
F35買うなら機能制限でもF22がいい
>>239 そもそも改造の余地などなかろう
機内スペースたっぷりで改造し放題のF-4の感覚でF-22を語るな
243 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:18:31.95 ID:2wYo4Yal
>>238 条件が悪すぎるっていってるんだよアホ。
戦争ゴッコの放蕩にジャブジャブ予算を突っ込むような
空手形を外国に勝手に切ってくるバカがいりゃ当然
国民は怒るだろ。
どうせダウングレード掴まされるに決まってる。
F-XXならともかくF-X選定でF-3はねえよ 池沼か
246 :
セントランサス(関西・北陸) :2009/06/06(土) 12:20:04.31 ID:5vCZai12
百機位買ったつもりで、それを予算にして日本で開発しようよ。
>>237 ドイツ車が米国市場で売れまくっているのを考えれば、その理屈はおかしい。
俺もF22が欲しい 個人には売ってくれないの? もちろん武器なんて付いて無くていいんだけど
249 :
マツバウンラン(九州) :2009/06/06(土) 12:20:37.42 ID:pOUANbss
>>242 そうなのか。ハードは弄れないのか。厳しいな。
251 :
チチコグサ(関西地方) :2009/06/06(土) 12:20:52.13 ID:rHaPW+/v
>>246 だよなぁ・・・
アメリカの技術なんて、大した事ないだろうから
日本が本気出したら超えられるはず
超えてみせる!
252 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:21:05.53 ID:2wYo4Yal
国産ならまだ金が回流するからいいけど、250億で模型みたいなの 買わされてアメリカ管理で飾らされてどうすんだよと。
隣国も戦争ごっこをどんどん進めてるよな。 北や中国の動向みるとごっこじゃ無くなるかもしれない。 その時に、外国から国民の資産を守るための資産だ。
254 :
オランダミミナグサ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 12:21:47.97 ID:jOpCOZ/b
開発費に使ったほうがよっぽどマシだな
255 :
バラ(西日本) :2009/06/06(土) 12:21:53.59 ID:Bo06JLeZ
ユーロファイターならF22より安価で国内で生産できるし改造OKで技術も手に入るって2chで聞いた 本当ならいいことづくめだな。
256 :
菜の花(兵庫県) :2009/06/06(土) 12:22:02.37 ID:OIaHV2Sk
>>243 お前本当のこと言われたからってキレんなよw
>>251 そんなにひだまりのAA張ってほしいのか
タイフーンをラ国しても AAM-4積むための改造したらそれをEUに教えなきゃならんし 技術が流出するのが痛すぎる
>>247 日本が欧州と同じ立場と思ってるのか?
過去からの戦闘機導入の経緯も忘れたのか?
260 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 12:22:54.60 ID:QyETCRKp
「だがモンキーモデルは断る」って 浜田防衛大臣が言ったら神確定
261 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:23:03.56 ID:2wYo4Yal
スパイ防止法もアメリカの年次要求で強化させます、その上で管理は 日本がきちんとやれるようにして行うことにしますなら250億でも高くないがな。
こんなの買わずに、イージス艦をあと10隻くらい作ったほうが良いんじゃないの。
もう次の世代は無人機で、パイロットいないから小型化・今の3倍の速度がデフォって聞いた これが本当なら開発費に回した方が確かに賢いよな
>>262 いらんよw
イージス保有数はアメリカ除けば日本はトップレベル
265 :
ニョイスミレ(大阪府) :2009/06/06(土) 12:26:17.43 ID:QY5tnLcK
>>250 250億の機体をさらに金掛けて改造してどうすんだ?
空自のF-15なんて、レーダーいじるだけで一機50億かかってんだぞ
>>259 ドイツは日本と立場はそう変わらん。
タイフーンを共同開発しても別に嫌がらせされてないだろ。
267 :
ユッカ(長屋) :2009/06/06(土) 12:28:02.73 ID:an+k3sKK
ラプコはツンデレ
268 :
サイネリア(長屋) :2009/06/06(土) 12:29:01.81 ID:jG46Lbm2
F35なんて日本に導入するとしたら200億位かかるんだろ 劣化でもいいからラプター買っとけよ
269 :
シハイスミレ(大阪府) :2009/06/06(土) 12:29:37.76 ID:iV79x++o
270 :
アズマギク(東日本) :2009/06/06(土) 12:30:15.66 ID:Zj76VFqe
>1機当たり2億5000万ドル(約250億円)程度になる いらねー 自作しようぜ自作
271 :
プリムラ・マラコイデス(神奈川県) :2009/06/06(土) 12:30:22.64 ID:VExbfKXV
戦争できないのに高価な機体買ったっていみねーだろ
272 :
プリムラ(大阪府) :2009/06/06(土) 12:31:51.10 ID:NedMkkYI
たっけえええええええええええええええええ
劣化版250億wwwwwwwwww どんだけぼってるんだよwwww
274 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:32:25.72 ID:2wYo4Yal
機体だけで考えると高いが、これでスパイ防止法が買えるならば安い。
275 :
タニウズキ(静岡県) :2009/06/06(土) 12:34:45.40 ID:+59QlcOL
何かサービス品とか付いてくるんですのん?
276 :
ロウバイ(岡山県) :2009/06/06(土) 12:34:51.37 ID:7iBnr7zS
ついでに核も買っちゃいなよ
スパイ防止法はこの前、麻生が通したんじゃねえのかよ
劣化版ならもう少し安くしろや
279 :
ジロボウエンゴサク(チリ) :2009/06/06(土) 12:36:09.84 ID:9VSpAFry
自国生産すればいいとか言ってる奴は魔性なのか…… っていうか自分らが作るわけじゃないのに日本の技術陣を過信しすぎ 戦闘機の構造ってものすごく複雑で、お金あるからじゃあ作ってといっても作れるもんじゃない 技術陣の身からしてみれば日本なら作れて当たり前みたいな考え方ってすごくムカつくからやめてもらえます
280 :
スミレ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 12:36:20.15 ID:Sdxe3f53
イノウエって確か従軍慰安婦関連で決議主導した手相だよね?ネトウヨ的にはこれも陰謀論で処理かね?
281 :
プリムラ・インボルクラータ(長屋) :2009/06/06(土) 12:36:34.30 ID:2wYo4Yal
>>277 あれは部分的らしい。2000年に通そうとしていた公務員向けのが重要だとか。
日本がF22Jを導入したら、韓国もF22Kを導入するだろうね 張り合って
283 :
コスミレ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 12:38:33.90 ID:4Z9zP6cQ
本体 250億 オプション 750億
284 :
プリムラ(大阪府) :2009/06/06(土) 12:38:34.85 ID:NedMkkYI
自国生産ってすんげぇリスク高いんだよな輸送機なら転用利くけど・・・ 他国に売ればって話になっても政治絡むから難しいしまぁ夢はあるがな。
285 :
ユキヤナギ(愛知県) :2009/06/06(土) 12:38:45.64 ID:2nKmA1JI
劣化版よりタイフーン買っとけマジで アメ公なめすぎだわ
287 :
水芭蕉(USA) :2009/06/06(土) 12:40:21.72 ID:+wi7M1c4
早くF-4ファントム(笑)なんて退役させろ
>>266 おいおい、本気で言ってる?
NATOやEUの枠組みの国と本当に同じと思ってるのか?
その欧州ですらデンマークあたりの小国だと米国の圧力でタイフーン採用見送りって話出てるのに。
日本なんて韓国あたりと立場変わらんよ。
調達機数を減らすために、戦闘機ではなくて偵察機として導入するのは動だろうか? RF-22強行偵察機とかそんな感じで
つーか国内で部品すら作らせないならいらんだろ 軍需の保障があるから設備投資も回るし 民需での技術的な競争力も保てる ロハで250億の能力もはっきりしないハリボテを売ってやる 中身は一切調べるなってのは話しにならんだろ
291 :
イヌムレスズメ(鹿児島県) :2009/06/06(土) 12:42:11.67 ID:dv4nk8iX
俺チョコエッグの戦闘機シリーズ集めてたわ、もう失くしたけど
292 :
カタクリ(福井県) :2009/06/06(土) 12:42:56.32 ID:SWzpRGM1
技術は流出を守るほど高く無いだろ 運用実績が筒抜けになるのが戦略的にまずいが
日本が戦争する国なら自国開発もありだろうけどしないしな どうせ九条バリアと遺憾の意で攻守完璧なんだからハリボテF22で十分 自国で万一F22の10倍の性能の機体作れても飼い主に丸々摂取されるだけ 作れる前に潰されるだろうけど
295 :
ジロボウエンゴサク(チリ) :2009/06/06(土) 12:44:18.80 ID:9VSpAFry
>>291 ぼくもぼくもー
子供にプレゼントしたら戦闘ゴッコ始めちゃって全部なくなったけど
297 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 12:44:36.93 ID:bDOEgP2J
>285 なんかタイフーン過大評価するやついるけどあれダメダメだよ あんなカナードつけて何がステルス性能だよ F-2以下のレーダー性能ってなめてるのか?
>>292 15SEも前面のステルス性能はかなりいいみたいだけどな
コスパ最強かもな
ラプターが40ー60機手に入れば数十年は安泰だろ
301 :
ケブカツルカコソウ(福岡県) :2009/06/06(土) 12:46:04.48 ID:UCHXjzT+
>>298 ヒント1:なぜ国内調達価格よりF-22の値段は上がるか?
ヒント2:F-15SEはいつ完成するのか?
ユーロファイターをイギリスから安く買える話あったよな。 それでいいだろ。
80 名前: オオタチツボスミレ(catv?)[] 投稿日:2009/06/06(土) 11:24:21.05 ID:PZMOVSem 一台買ってコピー作ることはできないの? 技術力は高いんだからできるんじゃないの 88 名前: イモガタバミ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2009/06/06(土) 11:26:50.64 ID:MZl9hULM F15をステルス塗装すればいい 105 名前: ケブカツルカコソウ(宮城県)[sage] 投稿日:2009/06/06(土) 11:30:49.44 ID:fdgu3j7y 米軍基地にあればいいや 106 名前: プリムラ・マラコイデス(神奈川県)[] 投稿日:2009/06/06(土) 11:30:51.07 ID:VExbfKXV 敵地攻撃もできないのにハリボテを300億で買わされるジャップwwwwwwwwwwwwwwwwwwww いつまで植民地きどりだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 202 名前: カキツバタ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2009/06/06(土) 12:00:07.27 ID:/0s/7EL3 桜花に乗って体当たりするのが一番コスト安 なんでこういう馬鹿がν速にいるの?土曜だから?
304 :
ショウジョウバカマ(兵庫県) :2009/06/06(土) 12:46:54.39 ID:tmb2uzfv
全然関係ないけど グローバルホークはどうなったんだ 日本には売ってくれるとか言ってたのによ
305 :
ケブカツルカコソウ(福岡県) :2009/06/06(土) 12:47:33.38 ID:UCHXjzT+
>>303 それはまだ情弱レベルだから許される。
+はヤバイマジキチってレベルじゃない
306 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 12:48:30.66 ID:eZmJVnC0
>>299 確かにタイフーン200機買うよりラプター50機がいいな
圧倒的な戦力差の前には数が霞むわ
307 :
ニョイスミレ(大阪府) :2009/06/06(土) 12:49:10.37 ID:QY5tnLcK
>>298 コンフォーマルタンクを中途半端なウエポンベイに改悪しただけだろ。アレw
輸出解禁になったとしたらさ 日本以外にも売るの?
309 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 12:50:40.75 ID:bDOEgP2J
>308 イスラエルは買いそう
310 :
カタクリ(福井県) :2009/06/06(土) 12:50:52.67 ID:SWzpRGM1
312 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 12:51:55.01 ID:QyETCRKp
ピーター・フランクル君にまだ見つかっていない F-22の低速域で必要な運動方程式を見つけてもらえば最強じゃん
313 :
シロバナタンポポ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 12:52:53.19 ID:06PdRPN0
韓国にも売ったら洒落にならねえ
314 :
ジンチョウゲ(静岡県) :2009/06/06(土) 12:53:03.27 ID:bKEtXe5n
高いよ 180億ぐらいにまけろ
315 :
アグロステンマ(神奈川県) :2009/06/06(土) 12:53:52.65 ID:eOjrmqfb
おお、意外と安いな YOU買っちゃいなよ
316 :
シハイスミレ(大阪府) :2009/06/06(土) 12:54:03.02 ID:iV79x++o
>>313 三十年ぐらい経ったら許してやれよ・・・
317 :
コスミレ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 12:54:03.38 ID:4Z9zP6cQ
米国債を一緒に買えばさらにお得!! みたいな
318 :
ナニワズ(大阪府) :2009/06/06(土) 12:54:19.31 ID:nGpF1bTH
>>302 どうかねえ、確かにユーロファイターも安いし性能も悪くないかもしれないが
やはり第5世代とは性能に開きがあるし、後10数年たって露助の第5世代と
対峙するとなれば、やはり厳しいものがある。
他に選択肢が無いならともかく、日本の国防においては安かろうより、最大限性能を求めて欲しいな
特に制空戦闘機についてはね
あと、欧州機だと整備上の不安などがあるんじゃないかな。自衛隊は米軍機に慣れ親しんでるから
F-22だとミサイルもアメリカから買わなきゃいけなくなるんじゃない?
強いが整備費込みで血税使われるんだろ
323 :
ジロボウエンゴサク(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 12:57:06.27 ID:B9CNf/Pf
>>319 F-15も今でこそ安定してるけどロールアウト直後は事故りまくりでしたよ。
325 :
アグロステンマ(神奈川県) :2009/06/06(土) 12:57:26.51 ID:eOjrmqfb
これで特亜と30年は戦える
326 :
ナニワズ(大阪府) :2009/06/06(土) 12:57:35.86 ID:nGpF1bTH
>>308 っていうか、日本以外買えないんじゃね、こんなブルジョアな装備。性能はすげぇけど値段もぱねぇ
サウジやイスラエルはどうかな。
サウジはユーロファイターを72機ってwikiでみた
330 :
アグロステンマ(神奈川県) :2009/06/06(土) 12:59:07.97 ID:eOjrmqfb
>>322 古い機体の整備にカネを掛けるよりかは遥かにマシだろ
331 :
セキショウ(北海道) :2009/06/06(土) 12:59:15.47 ID:5y6LFLeU
劣化版をぼったくり価格で
>>279 だいたい大学・関連企業の開発体制を整えるだけでも10年かかるって。何が数兆円でできるだよ頭おかしいこのスレの連中
334 :
カンパニュラ・アーチェリー(群馬県) :2009/06/06(土) 13:05:16.45 ID:WSYt0zrO
15か18を魔改造すればいいよ
335 :
ナズナ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 13:06:29.49 ID:X/VVyvPA
解禁される頃には旧式になってるに1000ペソ
336 :
ナニワズ(大阪府) :2009/06/06(土) 13:08:13.03 ID:nGpF1bTH
旧式になる前に輸出するか否かの決着はつくから大丈夫 どうせ後30年はF22を超える戦闘機は出てこない
ユーロファイターっていくらくらいなの?
338 :
ジギタリス(コネチカット州) :2009/06/06(土) 13:10:55.62 ID:XsYTe52j
こんな糞高い戦闘機買うなんてジャップは最強厨にもほどがある ってペンタゴンのお偉いさんが言ってた
339 :
フクジュソウ(東京都) :2009/06/06(土) 13:13:15.85 ID:QLY+X2B1
>>298 ボーイングが3月に発表したステルス性能を高めたF-15戦闘機の新型機「F-15 SE(Silent Eag
le)」の販売価格を1億ドルとし具体的な販売パートナー企業の選定活動に入ったことが5日まで
に明らかとなった。
ボーイングでは主な販売候補国として日本、サウジアラビアなど数カ国の名前を挙げており、近く、
対象国で販売パートナーを通した営業活動を開始する。
日本の防衛省は既に生産停止が決定した最新鋭のF-22の導入を米国に対して働きかけを行
っているが、米国政府関係者は日本側の問い合わせに応じて仮にF-22の輸出を許可した場合、
1機あたりのコストは2億5000万ドルになるとの回答を寄せていたことが明らかとなっている。
ボーイングではF-15のステルス性能は輸出版のF-22とほとんど変わらない上、F-22、1機分のコ
ストで2.5機購入することが可能というコスト面での有利性を押し出すことで受注獲得を目指す
ステルス性能比較で輸出版F-22=F-15SEとか眉唾もはなはだしいだろ。
輸出版がまともな形にすらなってないのに。
340 :
ストック(埼玉県) :2009/06/06(土) 13:13:36.34 ID:y6/D9G64
トンフルでマスク徹底したり とにかく潔癖症
341 :
シナノナデシコ(関西・北陸) :2009/06/06(土) 13:14:38.44 ID:ng9iu0Vi
F22M(モンキー)
342 :
シロバナタンポポ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 13:17:02.30 ID:x46+l8pM
343 :
ナニワズ(大阪府) :2009/06/06(土) 13:17:44.83 ID:nGpF1bTH
>>338 最強厨で当然だろ。隣にマジ基地独裁国家が2つも存在するんだから
東シナ海の制空権を向こう30年確保するには、F22しかない
150億でF-35を売りつけられるより全然マシ
345 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 13:18:14.55 ID:QyETCRKp
>>341 それだ
F-22JではなくF-22MのMはMonkey Modelの略ですって
マスゴミに散々吹かしてもらえば恥ずかし杉て次回からアメちゃんも考える
346 :
ラフレシア(埼玉県) :2009/06/06(土) 13:18:52.65 ID:Ik9Roqbo
250億て
露助にはF22YMとか言われそうだな
劣化版なんだろ?
ただ米議会の要求するダウングレードを丸呑みするのはやめてくれ。
350 :
ナニワズ(大阪府) :2009/06/06(土) 13:23:58.78 ID:nGpF1bTH
>>348 輸出機は普通劣化仕様で当然。まあソフトまで抜き取られてたF15の時よりは良心的かもよ
まあ値段も米軍の初期調達コスト考えれば、予想の範囲内、妥当だと思う
351 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 13:26:16.34 ID:QyETCRKp
IHIがあんなうんこじゃなきゃなぁ(遠い目
352 :
シザンサス(福島県) :2009/06/06(土) 13:27:40.98 ID:ux2NSefy
250億円って安すぎないか?ライセンス生産NGじゃスラムイーグル並みじゃねーか
353 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 13:27:47.05 ID:uwHdtqiD
50機と地上インフラやなんかで国民1人当たり25000円払いなさいよ 上様 抑止力代として
354 :
ローダンゼ(中部地方) :2009/06/06(土) 13:29:07.69 ID:SlvqHjNh
355 :
オニタビラコ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 13:30:13.95 ID:BL6iGnI9
そもそも日本の技術力じゃ ライセンス生産どころかノックダウンも無理って聞いたことあるな。 組み立てが凄く難しいらしい。
356 :
センダイハギ(東海・関東) :2009/06/06(土) 13:30:22.21 ID:t7bGCOqk
ラ国できなきゃイラネ 修理や交換部品どうすんの
357 :
オランダミミナグサ(静岡県) :2009/06/06(土) 13:30:45.15 ID:R9Hz8B2+
EFでも良いがEFは中国にも買われる可能性が無くはないのが怖い
朝銀に3兆円払ったんだから ラプターに250億X100機でも 文句はねぇな
359 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 13:32:25.46 ID:QyETCRKp
>>355 何がどうでステルスなのか?
なんてモンキー三菱は全く理解してないだろうしな
360 :
マムシグサ(長屋) :2009/06/06(土) 13:34:58.10 ID:9xOJgtaj
国産でそれっぽいのを適当に作って スペックだけ見栄張った数字だしとけばいいじゃん どうせ、実践では使うことないんだろうし 中国とロシアの領空侵犯にスクランブルするぐらいで 攻撃なんかすることないんだから 武器に見せかけた燃料タンクいっぱいぶら下げて あとは、安全対策だけ万全ならおkでしょ。
361 :
ニョイスミレ(大阪府) :2009/06/06(土) 13:38:03.68 ID:QY5tnLcK
>>360 それっぽいの作るのにも15年はかかるんだよ
F-4の代替機は三年後には配備されてきゃ、国防に穴が開く
まwwwだwwwwFwwwww2wwwwww2wwwwwwwのwwwwwwwww話wwwwwwwwww題wwwwwwwwwwwwかwwwwwwwwwwwようぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
363 :
コバノランタナ(北海道) :2009/06/06(土) 13:39:02.40 ID:aGLm+j+O
>>360 >どうせ、実践では使うことないんだろうし
お前は歴史から何を学んできたんだ
>>360 表面だけ取り繕っても中身がないんじゃ意味がないだろ
まあ、おまえという人物ももそんな感じなんだろうと容易に想像できるわw
F-22偽改
1機だけ買ってそれをコピーすれば良いじゃん
367 :
ラナンキュラス(アラバマ州) :2009/06/06(土) 13:41:25.62 ID:6bu4S51t
たけーよww
アホが劣化劣化いってるけど、実際どの程度劣化なのかはまだ正式に決まってないし、 劣化しててもタイフーンよりも確実に優位性がある
369 :
ボケ(岡山県) :2009/06/06(土) 13:43:12.57 ID:P7RartDw
あほかおのれらあほか あのF−2ですら200億いきかねんらしいぞ そんなに高くない
魔改造解禁だったら劣化しててもOKなんだけど
371 :
トウゴクミツバツツジ(長野県) :2009/06/06(土) 13:44:45.55 ID:dLWjaVcC
もし、本当に政府が買ってくれるなら 駐車場で水洗いしながら自慢話するのが見え見栄だよね。
372 :
アグロステンマ(神奈川県) :2009/06/06(土) 13:49:47.70 ID:eOjrmqfb
>>356 韓国と違って日本の場合は在日米軍の施設でメンテ出来るんじゃないか?
373 :
セイヨウタンポポ(東海) :2009/06/06(土) 13:49:57.89 ID:muKHP7NE
>>363 それを言ったら
設立以来自衛隊が他国の軍隊と銃火を交えたことは一度も無い
だからこれからも過剰な軍備は必要ない。
ということになるんじゃねえか?
374 :
マムシグサ(長屋) :2009/06/06(土) 13:50:26.68 ID:9xOJgtaj
いや 嫌みのつもりだったんだけど まずは、日本にちょっかい出したら、本気で反撃するぞっ てところを世界に知らしめないと もう何十年も実践で人を殺したことのない 軍隊なんて 世界から舐められるって 自国の財産と国民を守るためなら 本当にやるぞっ という意思が 今の日本にはない!!
375 :
ユキノシタ(神奈川県) :2009/06/06(土) 13:50:41.60 ID:TwydQOky
F-22J改改改 きっと面白かっこえええ
376 :
フクジュソウ(東京都) :2009/06/06(土) 13:50:55.66 ID:QLY+X2B1
>>361 F-22 開発費2兆円 開発期間24年
F-35 開発費5兆円(まだ値上がり中) 開発期間16年経過
基礎技術の無い日本が同じもの作ったら倍以上掛かるよね。
377 :
シロバナタンポポ(奈良県) :2009/06/06(土) 13:51:50.37 ID:1DkN/mAA
絶対に買え ゴネ勝ちだ
378 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 13:53:10.63 ID:QyETCRKp
自衛隊員のチャンコロ妻がまた忙しくなるのか?
F-22 オーガスト F-35 TYPE-MOON F-15 アリスソフト F-4 F&C F-18 フロントウイング F-16 Lump of Sugar F-2 ゆずソフト こういうイメージ
380 :
コバノランタナ(北海道) :2009/06/06(土) 13:55:10.53 ID:aGLm+j+O
>>373 非武装平和国家日本誕生ですね!
ばんざーい
381 :
ボケ(岡山県) :2009/06/06(土) 13:55:37.95 ID:P7RartDw
自衛隊は戦争するためにあるんじゃなく、戦争させないためにある 設立以来いまのところ、大成功を収めている
382 :
オニタビラコ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 13:56:44.83 ID:BL6iGnI9
武装はどうなんだろ? 日本製は積ませてくれないんだろうな
>>369 我が国はアパッチを1機216億円で買う国だからなw
>>374 またそうやって表面だけ取り繕っちゃってw
384 :
水芭蕉(dion軍) :2009/06/06(土) 13:58:05.88 ID:dV+EMciJ
空自が飛行隊の定数を増やさない前提なら F-22一択だろうな 東アジアが緊張すればするほど 輸出の可能性は上がるだろうが 正直それだと本末転倒
386 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 13:58:43.12 ID:QyETCRKp
>>382 F-4EJ改改改とか見てたら
あんま関係無いんじゃね?
387 :
サルトリイバラ(東京都) :2009/06/06(土) 13:59:45.82 ID:MrAmgUGQ
10機で2500億円ってどんだけ高いんだよ 下手な中〜大企業の年間売上高並じゃん ぼられてるのか?
388 :
ニリンソウ(大阪府) :2009/06/06(土) 14:00:15.08 ID:qOTB620e
タイフーンはしょっぱすぎます
F-108が最後の有人戦闘機じゃなかったのかよ
390 :
ミツマタ(関西地方) :2009/06/06(土) 14:01:04.75 ID:lAVUqU6C
F-4MASTERみたいなネーミングにしたらまだ通用するんじゃね
391 :
クロッカス(アラバマ州) :2009/06/06(土) 14:03:09.40 ID:PGtWUN6t
民主政権になりそうだから間に合わないんじゃないの?
392 :
カラスノエンドウ(愛知県) :2009/06/06(土) 14:04:59.75 ID:UK0GzAsl
日本はとりあえずジェットエンジンのテストできるところ作れよ
393 :
キンケイギク(dion軍) :2009/06/06(土) 14:05:09.00 ID:dcVKtIh6
>>387 F-15J導入当初の調達価格が120億とかだったと思うし
今回はライセンス生産じゃないだろうから割高だって意見もあるかもしれんが
機密保持のために新たに研究開発費上乗せされるようだし、こんなもんじゃないのか
ユーロファイター以外ないだろ らぷたーなんて全部ブラックボックス化されて整備でさえ金ぼられるのが眼に見えてる
395 :
セキショウ(北海道) :2009/06/06(土) 14:05:57.63 ID:5y6LFLeU
武器商社の抜き取りだけは勘弁
契約がスムーズにいって最速でもやってくるのは10年後だから、その間どうするかだよなぁ。 つまりF-22のつなぎを純減にするのかタイフーンにするのか、あるいはF-15E系列でごまかすのか。
397 :
シハイスミレ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 14:06:34.94 ID:MfiLZ3gD
台風ライセンス生産すればいいんじゃねーの? 数は力だってば
398 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 14:07:44.17 ID:sLO48Bh/
台風のラ国の方が高価なんだが…なんでシステム一式で考えないんだぜ?
399 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:07:44.68 ID:aikMBpO9
F22がアメリカ以外に出ないならタイフーンで十分だろ。 国内産業にも金が還流するし。ここまで不利な条件なら打ち切りでいいよ。
400 :
キンケイギク(dion軍) :2009/06/06(土) 14:07:47.99 ID:dcVKtIh6
EF2000はないから いい加減米国製以外選択肢にならないことに気づけよ
401 :
オランダミミナグサ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 14:08:29.35 ID:0NRnfUi8
もう駄目だなこれは 航空無防備宣言しようぜ
402 :
マムシグサ(長屋) :2009/06/06(土) 14:09:20.04 ID:9xOJgtaj
>>381 戦争できないだけじゃん
しっかり、領土とられてるよ 竹島とか 北方領土とか
国民さらわれたり 漁民の安全が他国の脅威によって
脅かされたり 自衛隊自体が悪いんじゃなく
今の日本の政治の在り方が おかしくなってるんじゃないかな?
403 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 14:09:25.29 ID:QyETCRKp
>>389 それは未亡人製造機でおなじみのF-104
404 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:10:00.19 ID:aikMBpO9
>>400 選択肢以前に必要がない。タイフーンでもロシア機を圧倒してる。
405 :
姫カンムリシャジン(北海道) :2009/06/06(土) 14:11:01.35 ID:cNHq6tUA
>>397 自衛隊は数より質だろ
数もてないんだから
406 :
トリアシスミレ(東京都) :2009/06/06(土) 14:11:48.27 ID:zz1tpxCW
劣化版じゃなければ買いかな・・・ 完全版でなければいらない高すぎ
407 :
キンケイギク(dion軍) :2009/06/06(土) 14:11:51.09 ID:dcVKtIh6
408 :
フクジュソウ(東京都) :2009/06/06(土) 14:12:06.53 ID:QLY+X2B1
>>393 だな。米軍ですら購入に150億円掛かってるし、開発費を調達機数でわると
一機あたり100億以上掛かってる。
日本が250億で買えるのは安い方だと思うよ。アメちゃんの優しさ。
409 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:13:54.28 ID:aikMBpO9
日本買ったら韓国も導入するし。そうなるといずれ中国ロシアに 技術流出するのは時間の問題になる。タイフーン改良して比較優位にたったほうが良策。
最新の戦闘機って3機くらい買って分解・分析しまくってパクって 同レベルの機体作れたりしないの? 手元にあって分析しまくってもコピーできない秘伝の技術とかあるの?
1機だけかってそれを参考に独自に作ればいいじゃん
412 :
ユキノシタ(神奈川県) :2009/06/06(土) 14:15:13.70 ID:TwydQOky
F-35でも結局250億くらいふっかけられそう あくまでアメリカから買うならF-22しかないわ
413 :
カラスノエンドウ(愛知県) :2009/06/06(土) 14:15:20.37 ID:UK0GzAsl
また高いから機体数がEF2000とかF-15より少ないかもしれないけどF-22って事に意味があるじゃん もしF-22保持たら核ミサイル保持するぐらいのインパクトじゃないか?
414 :
クロッカス(アラバマ州) :2009/06/06(土) 14:15:49.65 ID:PGtWUN6t
今からやるなら F-4の代替はタイフーンで F-15Jの代わりがF-22じゃないか?
415 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:16:08.12 ID:aikMBpO9
>>410 日本じゃライセンス上不可だけど、イージス艦情報を垂れ流すほどの
gdgdな状況だから中国やロシアにはコピーされる秘伝の技術になるだろうな。
>>373 過剰な軍備があったからこそ
他国の軍隊と銃火を交えなくて済んだ、
とは考えられないのか?
分かりやすく言うと
お前はヒョ―ドルに喧嘩売るか?って話
417 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 14:16:38.33 ID:QyETCRKp
418 :
コバノランタナ(北海道) :2009/06/06(土) 14:17:28.35 ID:aGLm+j+O
空自はアメリカからの脱却は無理だし 整備とか総とっかえするくらいならF-15Eでいいよ
419 :
クロッカス(アラバマ州) :2009/06/06(土) 14:17:45.72 ID:PGtWUN6t
>>417 だって今からF-22のダウングレードするんだろ
そっちの方がどう考えても呑気すぎるw
421 :
ボケ(岡山県) :2009/06/06(土) 14:19:11.87 ID:P7RartDw
>>414 イーグルはまだまだ使うでしょ
もちろんラプターが来たら今までのファントムがやってた仕事じゃなくて、
最前線に出てもらうけど
そうっちにしろ新機種導入したら整備総とっかえだろ 大して変わらん
423 :
シロイヌナズナ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 14:19:28.83 ID:XzksP9Hj
N速民ならキャシュで一機ぐらい買えるよな?
424 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:21:16.84 ID:aikMBpO9
これなら一機配備あたり毎年10億払って沖縄に10機ほど 米軍のF22が駐留することにしたほうがはるかにマシ。
425 :
コバノランタナ(北海道) :2009/06/06(土) 14:22:40.00 ID:aGLm+j+O
>>422 F-15Eのアメリカ式とタイフーン式じゃかなり変わってくるし
スペック上の数字はおいといて、
有事の際も含めての部品とかの調達のしやすさ、整備、合同訓練とか考えるとF-15Eの方が日本にとって性能的には若干上回るんじゃないかなと思うが
426 :
ハナビシソウ(神奈川県) :2009/06/06(土) 14:23:22.53 ID:qwylDrJ9
韓国人が静かなのは 民主党政権になれば、日本が購入したF-22を友好のしるしとして 韓国にもらえることが判っているからだね
427 :
ノウルシ(埼玉県) :2009/06/06(土) 14:23:29.63 ID:aSWesQol
※但しステルス機能なし
428 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 14:23:39.87 ID:QyETCRKp
>>419 だからF-22改改あたりで
本格運用だっつってんだろうがぁ
F2preみたいなのでいいよもう
一度製造中止を決めたものを、また造らせようとするからには金がかかるだろうな 輸出してハイ終わり、って訳にはいかないだろうから。 整備とか部品とか
431 :
セイヨウタンポポ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 14:26:17.24 ID:XsYTe52j
ラプター1機につきオマケでAー10を2機付けろ 日本の長い沿岸線防衛するにはAー10こそ相応しい
432 :
ゲンカイツツジ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 14:26:26.33 ID:ecLHSeYP
なんで 日本で機体を開発できないの? 何か理由でもあるん?
433 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 14:26:35.29 ID:uwHdtqiD
日本が非常に熱心にご希望なので、お見積を出させていただきました っていうのは外交上かなりの進展だと思うのだが ラプターに関しては交渉のテーブルに着くのを拒否してたんだよね 高いとは言え悪くない切り出しだと思うけどなぁ
台風をラ国にしても情報伝えなければならないのが痛すぎだよね。 米から買ってもそうだけど、台風の場合、仏から中国に情報が行くかもしれんし
435 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 14:27:58.71 ID:sLO48Bh/
>>432 通常の機体ならともかくステルス機の設計はスパコン併用が必須。
日本の重工にそんな設備は無い。
436 :
リナリア アルピナ(長屋) :2009/06/06(土) 14:29:20.26 ID:ifpcT3hj
>>435 おれのE8400のなら貸してあげるのに・・・
らぷたんも魔改造されちゃうん?
438 :
ゲンカイツツジ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 14:29:52.92 ID:ecLHSeYP
>>435 富士通で世界最強スパコン作ってるんじゃないの?
それって使えないの?国の圧力で
439 :
イワウチワ(京都府) :2009/06/06(土) 14:29:56.66 ID:MqlSjbUB
>>432 コスト的な問題と政治的な問題。
技術がないから開発コストがかさむ、
それぐらいなら外部から買っちゃえ。
そしてアメリカが買え買えと圧力をかけてきている。
一度「高くても劣化品でもいいから作ってしまえ。米?知るか」を延々と続ける
覚悟が無きゃ、自前の技術は育たない。
440 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 14:30:09.67 ID:bDOEgP2J
>426 違うよ F-X中止してF-4純減にするからだよ
441 :
タニウズキ(関西地方) :2009/06/06(土) 14:30:15.62 ID:NlYyNMOa
250億が高いとか言ってる奴何なの? 軍事技術の最先端を注ぎ込んだ戦闘機は 幾ら金を積んでもアメリカ以外からは入手できないんだよ?
なんだかんだ言ってどうせ売るんだろ もうちょっと吹っ掛けられるかな
>>432 エンジンが作れないから
戦闘機は強力なエンジンに羽根がついてるだけの乗り物
444 :
ガザニア(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 14:30:33.36 ID:ImkumuvV
445 :
ゲンカイツツジ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 14:32:44.19 ID:ecLHSeYP
エンジンが造れないのは ライセンスのせいでつくれないの?
446 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:32:57.46 ID:aikMBpO9
>>441 ダウングレードしてタイフーン以下にするって言ってるだろ。
なら米軍のF22に10機駐留してもらって10年1000億の方が安上がり。
時間も稼げるからさらなる次世代機を模索、比較検討できるし。
447 :
アグロステンマ(神奈川県) :2009/06/06(土) 14:33:08.45 ID:eOjrmqfb
>>409 米は韓国には売らないだろ
良くて20年後くらいにはF-35を売るかも知れないけど
448 :
キンケイギク(dion軍) :2009/06/06(土) 14:33:21.72 ID:dcVKtIh6
>>432 普通の国は独力で戦闘機開発なんて出来ないよ
中国なんてイスラエルの機体設計とロシアのエンジン、電子機器の技術借りて
最近やっとF-16みたいなの開発したとかいってるだろ
ロシアの第五世代戦闘機も海のものとも山のものともつかないし
正直アメリカ以外は満足に出来ないといっても過言ではない
449 :
ケマンソウ(埼玉県) :2009/06/06(土) 14:33:44.28 ID:V7m7cRVQ
フルスペックなら買いだけど どうせ性能落としたモンキーモデルだろ?
450 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 14:34:05.47 ID:sLO48Bh/
2011年には韓国軍は米軍指揮下から外れるしね。
451 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:34:36.46 ID:aikMBpO9
>>448 アメリカから離れるつもりがないんだから、自前で買い揃える必要もないだろ。
一蓮托生なら米軍に守ってもらえばいいだけ。なんでゴミを買う必要があるのか。
452 :
ハナビシソウ(関西地方) :2009/06/06(土) 14:35:14.23 ID:hZuGbXaQ
>>448 じゃあ日本が自主開発って不可能なの?
実験機心神で技術を養って国産開発するってウヨが言ってたが
453 :
ムレスズメ(東京都) :2009/06/06(土) 14:35:17.16 ID:pKgBarQ+
ニュー速民の愛車となるにふさわしい乗り物だな
454 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 14:36:51.33 ID:bDOEgP2J
>445 いまいち何を聞きたいのかわからないが F-15もF-2もエンジンはライセンス取って国内で生産したよ 完全独自設計・開発のエンジンは推力5トンくらいのを来年辺りから飛ばしてテストしてみるレベル
455 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:37:08.12 ID:aikMBpO9
けっきょく自衛隊よりアメリカ軍の方がよっぽど頼りになるとアピールしてるだけじゃん。 国民も自衛隊よりアメリカ軍を信頼してるだろ。どうして取り巻きチンピラの方に頼ろうとするだろうか。
456 :
ヒヤシンス(東京都) :2009/06/06(土) 14:37:30.82 ID:36n/lb7/
オバマとは仲良くなれそうだわ。 ブッシュ−小泉より全然いい関係になれそう。オバマ愛してる。
457 :
セイヨウタンポポ(東海) :2009/06/06(土) 14:37:39.35 ID:muKHP7NE
まあどの道、 日本の防衛予算がいきなり増額されるってことは 有り得ないんだろうから、限られた予算の中で やりくりするしか無いんだろうな。
458 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 14:37:41.32 ID:sLO48Bh/
日本で作れないの?と聞いてる人多いけどぶっちゃけ無理なんよ。 技術レベルは各分野ごとにムラがあるし、なにより設備も人員もアメリカとは比べ物にならないくらい小さい。 以前、アメの人が来てあまりの人数の少なさに驚いてたくらいw(実話)
>>452 不可能ではないかもしれないがリスクが高いしどれだけ時間がかかるかもわからない
金と時間を費やした挙げ句、議会で槍玉に挙げられて計画がポシャる可能性も大きい
技術を養うことは必要としても
将来的にアメリカとの共同開発に参加することが出来ればいいんじゃないか
460 :
コバノランタナ(北海道) :2009/06/06(土) 14:39:29.24 ID:aGLm+j+O
>>452 とりあえず機体の技術を養ってるが10年後に今の10年前の機体が限界だと思う
が、技術者絶やすよりはマシ 今から本気出しても一線級は20年後だろうな どんな早くとも
イスラエルですら国産諦めたし、最悪輸入が見込めない国でなければ割にあわん、とはいえるかもしれん
割にあうあわんで割り切れるもんでもないのもまた事実だが
>>458 人だけじゃなくてかけている予算が圧倒的に少ないからなあ…
H2だって信じられないくらいの低予算少人数で開発…
462 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:40:52.61 ID:aikMBpO9
463 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 14:41:15.58 ID:sLO48Bh/
464 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 14:41:17.78 ID:bDOEgP2J
>455 自衛隊のドクトリンが「米軍到着まで時間を稼ぐ」だからです 20万人足らずの隊員で日本列島を守りきるなんて最初から無理
5年計画で100機調達が軍オタ的には理想だわ あとはF35+ヘリ空母(軽空母)の変態運用に是非期待したい 市ヶ谷とかにPAC3がポツリとあるけど、あんなんどうせ撃てないんだからプラモデルのダミーでいいのに
466 :
カントウタンポポ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 14:42:31.15 ID:4/O1r7HD
※アメリカ軍には探知できる追跡装置付き
467 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:42:36.57 ID:aikMBpO9
なんか日本って技術を軽んじてる傾向があるよな 技術はただみたいな考えで他に提供するし
250億ってそんなに高くないだろ。 自民党が作りたがってる道路予算の1/50で40機も買えるじゃん。
>>465 艦載型のF-35なんてホントに完成するのかね
471 :
ダイアンサス ピンディコラ(東海) :2009/06/06(土) 14:44:29.02 ID:aqnxc4ih
日本の防衛費 人件費44% 維持費20% 兵器購入28% 物価が世界一高いから自衛隊の給与と維持費だけで防衛費の6割 おまけに兵器の大量生産ができないから、各兵器の購入コストは他国の数倍 日本の防衛費は少なすぎ
472 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 14:45:07.41 ID:bDOEgP2J
>467 40機という数が決まってるんだからタイフーン40機よりラプター40機の方が死ぬパイロット少なくて済むだろ
473 :
オオニワゼキショウ(岐阜県) :2009/06/06(土) 14:45:38.03 ID:MvCdlJ50
>>458 DARPAみたいな機関が日本にも必要だよね。技本(笑)
474 :
トウゴクミツバツツジ(東京都) :2009/06/06(土) 14:47:24.31 ID:4tXmqzkE
いつかどこかで独自開発に踏み切らないと いつまでも劣化版買わされ続けるんじゃないの
475 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:47:26.85 ID:aikMBpO9
>>472 現状はロシア機と同等のF15ばっかだろ。タイフーンがそれを
大きく上回ってくるのに、今以上の抑止力が必要なのかよ。
それこそ周辺国に脅威を与えたいという自己満足に過ぎない。
476 :
チリアヤメ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 14:48:02.76 ID:E5m3Xpz8
250億が高いとか言ってるヤツはどんだけ世事に疎いのよ 軍事輸出ができない日本にとってはそんなに高くない
477 :
キンケイギク(dion軍) :2009/06/06(土) 14:48:31.96 ID:dcVKtIh6
EF2000は無いっつってんのに EF2000とF-15EだったらF-15Eになるよ
478 :
ハナモモ(長崎県) :2009/06/06(土) 14:48:41.65 ID:6N2PDqjt
>>471 人件費が高すぎる。
日本兵を人件費の安い外国兵にカイゼンできないか?
経団連に任せたら尉官以下は全員出稼ぎ外国人になってそうだ
479 :
トリアシスミレ(東京都) :2009/06/06(土) 14:50:13.24 ID:zz1tpxCW
>472 ラプター劣化版とタイフーン改造版 どっちが性能良いのかの?
480 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 14:50:13.68 ID:aikMBpO9
>>476 こんだけ無理してドル保有続けてやってるおかげで不況なのに
円高が進んでるってのに、250億はねえだろ。180億にはできるはず。
ミサイル打ち落としシステムとか糞の役にも立たん物 買わされた(小泉だっけ?)よりマシだと思うぜ なんならステルスも1つ売ってもらおう
>>478 アメリカとかEU諸国の人件費もそんなもんだよ
極端に人件費少ないのが人民軍や小国の軍隊
483 :
プリムラ(中部地方) :2009/06/06(土) 14:51:56.53 ID:sqvd+Hyj
20年後は空中空母と量産小型無人戦闘機のRTS戦争時代
484 :
シバザクラ・フロッグストラモンティ(埼玉県) :2009/06/06(土) 14:52:07.24 ID:WiAywDpK
航空会社に勤める傍らで、国産戦闘機のヤミ開発してるような 気概のある男たちはおらんかったのか?
485 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 14:52:34.58 ID:bDOEgP2J
>475 相手は数で日本を上回ってるんだよ su27系はF-15を性能で僅かに上回り、中国はすでに300機を超える数を揃えてる 相手の軍拡ペースは日本をはるかに上回ってるんだよ
486 :
タニウズキ(東京都) :2009/06/06(土) 14:52:51.00 ID:RxN0D0cz
>>471 物価が高いのはバブル期の話で、今は物価安くなってるだろ。
人件費がかさむのは、おそらく世界一厚待遇な軍隊である、自衛官の
世話をやくのに(終身雇用、高額な退職金など)に金がかかるからだよ。
兵器が高いのは、外国製を輸入せずに、自衛隊で使用する兵器は
採算を度外視して国内生産(ライセンス)してるから。もちろん、
そうした企業には自衛官の天下りが行っている
487 :
キンケイギク(dion軍) :2009/06/06(土) 14:53:33.15 ID:dcVKtIh6
>>484 航空会社は運行管理とかやってるとこだぞ
>>478 自衛隊そんなに給料高くないんだけどね
初任給15万ちょっとだぜ?残業代は月に100時間残業しようが一切でないし
衣食住タダっていうけど、食に関しては実質天引きみたいなものだし、
そもそも結婚すれば衣食住は自腹切らないといかん
489 :
プリムラ・インボルクラータ(関東) :2009/06/06(土) 14:53:59.94 ID:r9YcUjOa
戦闘機作れ作れってその分、他の分野(ロボット等)に行くはずの優秀な技術者がいなくなるってわかってないのか? それに自分は機械科などに行かず、文系行って楽して儲けた〜い 機械科の連中、後はよろしく(笑)ってか
エンジンと機体さえ手に入れば後はどうにでもできるよね レーダーももともと日本からかっぱらった技術だし
491 :
コバノランタナ(北海道) :2009/06/06(土) 14:55:03.32 ID:aGLm+j+O
>>490 いつの時代に日本がAWACS自前でもってたんだよ
492 :
ハナモモ(長崎県) :2009/06/06(土) 14:55:14.29 ID:6N2PDqjt
>>482 なら外注して人民軍に自衛隊の業務を下請けしてもらえばコストカットできるな。
493 :
キンケイギク(dion軍) :2009/06/06(土) 14:55:39.38 ID:dcVKtIh6
ロシア製の兵器はこれまでも過大評価されてきた フランカーシリーズもはっきり言って同じだと思うね
まーたアメの売る売る詐欺かよ
495 :
センダイハギ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 14:56:08.68 ID:bDOEgP2J
>479 タイフーンのカナード廃止と機内ウェポンベイ導入でF-16の三倍のRCSを何とかし、レーダーを国産のAESAに載せ変えてAAM-4運用能力を付加すれば劣化ラプターと比較出来るかもレベル
497 :
ガーベラ(関西地方) :2009/06/06(土) 14:57:22.48 ID:JrXWrOPB
技術大国日本(笑)みたいなの妄信してる人っているのね
498 :
プリムラ・インボルクラータ(関東) :2009/06/06(土) 14:57:49.00 ID:r9YcUjOa
>>475 日米関係を悪くしてまでタイフーン導入するわけ?
ロシアなんか攻めてこねーよ、いつの時代の話だ 北チョンがミサイル打ったら速攻でぶっ潰せてチャイナと互角にやれればいいだろ
AAM4て機体の外にとりつけるんだろ? それ運用したらRCSがどうのとか関係なくなる気がするんだが それにRCSは小さい方が良いからF-16の三倍とかいうのはおかしい
>>491 たぶんF−2のアクティブ電子走査アレイのこといってんじゃないのかな
一応世界初だったっけ
502 :
タニウズキ(東京都) :2009/06/06(土) 14:59:27.74 ID:RxN0D0cz
>>488 >>488 自衛官は残業代をもらってないのではなくて、最初から残業代
込み(毎日2時間程度)の給料になっている。
自衛官並の生活をして、12万円をほぼ自由に使うとしたら一般人
なら月給30万円は必要だろ。
>>491 戦闘機用フェイズドアレイレーダーのこと書いたつもりだったんだけどごめん
505 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 15:00:48.17 ID:bDOEgP2J
>493 昔は情報全然出てこなかったから滅茶苦茶な評価になってたけど ゴルビー後はスホーイ自信があちこちに売り込みかけたり西側の航空ショーに参加したりでオープンになってるから 最近の評価は比較的信頼出来ると思うよ
>>467 タイフーンはデカくて四角い鼻の穴が嫌いだ
あと、BMWは何にでも四角い鼻の穴つけるのやめれ
507 :
シデ(東京都) :2009/06/06(土) 15:01:16.21 ID:kJf/4TeK
10機くらい買って中国みたいにコピーすればいいじゃん
で、結局スパイ防止法は出来たの?
中国様と露皇帝が軍拡しまくってるからラプターでも持ってないと安心できんのよね
510 :
タニウズキ(東京都) :2009/06/06(土) 15:03:24.01 ID:RxN0D0cz
>>507 アメリカの歓心を買うための買い物だからそんなことできるわけない。
タイフーンが仮に優れた戦闘機だとしても、ヨーロッパ製という
だけで対象外になっただろう。
511 :
クロッカス(アラバマ州) :2009/06/06(土) 15:03:28.73 ID:PGtWUN6t
>>467 タイフーンは戦って勝つタイプ
F-22は出会う前に勝つタイプ
魔改造軽空母+F35Bを日本海側と沖縄に配備したら、アメちゃんのF22だけで(防衛の観点なら)まるで問題ないのに 空母三機運営ならとりあえず呉、嘉手納、横須賀あたりがいいな 撮影オタ的に
513 :
コバノランタナ(北海道) :2009/06/06(土) 15:03:35.87 ID:aGLm+j+O
>>504 空軍用は日本初じゃないだろ まあどこでもいいんだけども
中国がロシアが日本が開発しようが 最終的に実用レベルまでもってける能力も含めて開発能力って呼ぶべきじゃないか、と思う
最高級の机上の空論より穴だらけの老兵
514 :
シンビジューム(神奈川県) :2009/06/06(土) 15:04:03.96 ID:zHEA5KGm
これは安い 10000機予約した
515 :
カンガルーポー(dion軍) :2009/06/06(土) 15:04:39.85 ID:OvmdU4Bq
核保有した方が絶対安上がり
>>508 最近、麻生が法案こっそり通したみたい
2chでおれもこの前初めて知った
>>504 配備されたのはF-2が最初だし、技術も提供したけど
開発自体はアメリカもやってたんで丸パクリなわけじゃない。
518 :
モッコウバラ(高知県) :2009/06/06(土) 15:05:38.40 ID:LxM/bqEi
本当に核で武装したらもっと安上がりじゃね?だな
519 :
キンケイギク(dion軍) :2009/06/06(土) 15:05:40.23 ID:dcVKtIh6
>>505 アメリカ空軍はそんな能力ないと判明しても
Tu-22Mは米本土(アラスカ)爆撃のために開発されたと言い張っていたけどな
それに機体の性能はともかく運用システム全体がどの程度優れてるのかわからない
今NHKでやってたな まじっぽいなこりゃ
521 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 15:05:45.65 ID:bDOEgP2J
>500 だから機内ウェポンベイを作ってAAM-4入れられるようにする必要がある タイフーンのステルス性能は正面が小さいというだけで 期待設計時にステルス考慮全くしてないから巨大なカナードのせいでとんでもない事になってる RCSがF-16の三倍という話は今月の航空雑誌に乗ってた
522 :
クンシラン(新潟県) :2009/06/06(土) 15:07:54.95 ID:FfoggYg6
アッシマーみたいの作れば UFOみたいでカッコイイし変形もできるぜ
523 :
ヤエヤマブキ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 15:08:28.72 ID:Th/IldLi
これってコンピュータ無しで飛ばせるの?
AN/APG-77クラスの代物を日本で作るのは難しい。
>>521 おれもそれみたわ
あとF−35もF−15SEとあんまりRCS変わんないって記事は、びっくりした
ミサイルをCFTに内臓しただけなのに・・・
中国 ↓金 ダニエル ↓解禁提案 ゲーツ ↓解禁 日本 ↓金玉流出 中国ウマー
527 :
ねこやなぎ(中国地方) :2009/06/06(土) 15:09:46.01 ID:6shVxVIl
EMP撃ち込まれたどーしようもなくね?戦闘機ってさ
F-22導入しても、AAM-4運用のための改造もどうせ許可されないんだろ わざわざ性能の劣るAMRAAMも買わなきゃならないもの悲しさ
529 :
ムレスズメ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 15:09:54.30 ID:bDOEgP2J
>522 武装がビームライフル一個しかないだろ せめてバルカンとビームサーベルつけろ
532 :
キンケイギク(dion軍) :2009/06/06(土) 15:11:01.25 ID:dcVKtIh6
>>521 本当にF-16の三倍なのかよ…
それならF-15Eでよくねとか思うんだが
533 :
クロッカス(アラバマ州) :2009/06/06(土) 15:11:39.71 ID:PGtWUN6t
中国はSu-27を300機も作ってるの? そんなに新鋭戦闘機作ったら第五世代にモデルチェンジはできないだろうなぁ〜
魔改造とライセンス生産できないなら買うなよ
軍事強化のためなら消費税20%でも許す どんどん買え
値段あがてますがな
537 :
オランダミミナグサ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 15:13:14.89 ID:t8xOtKTF
本当に売ってくれるなら安いもんさ 極東地域での航空優位が20〜30年は揺るがないんだから
>>530 あれって正面だけなのか
記事読んでる限りじゃあ
垂直尾翼が斜めになっただけでも
相当効果あるって書いてあったから
全体での事だと思ってたわ
539 :
ジギタリス(コネチカット州) :2009/06/06(土) 15:16:26.96 ID:XsYTe52j
結局、最強厨のジャップを満足させるには 第7艦隊規模の軍事力を与えるしかないじゃないか!クソっ ってペンタゴンのお偉いさんが言ってた
540 :
シデ(東京都) :2009/06/06(土) 15:16:32.52 ID:kJf/4TeK
>>533 中国にあるのは半分以上殲撃11でしょ、見た目はSu-27だけど
541 :
タツタソウ(静岡県) :2009/06/06(土) 15:16:57.41 ID:mVfMofyp
ユーロファイターは烏賊過ぎる
GM破綻の影響かもね 背に腹は代えられない、というか
543 :
ムラサキケマン(コネチカット州) :2009/06/06(土) 15:18:52.42 ID:SveO6l8O
高すぎだろ
ジュイス、F22を購入してくれ!
545 :
セキチク(東海) :2009/06/06(土) 15:19:39.01 ID:blSQwNsB
ダウングレードってもレーダーだけらしいじゃん
546 :
ストック(埼玉県) :2009/06/06(土) 15:20:04.86 ID:y6/D9G64
アムラーム買わずにAAM4改作ればいいだけじゃね
F22買う金で核ミサイルつくったほうがマシ
548 :
ペチュニア(福岡県) :2009/06/06(土) 15:23:17.05 ID:rhpQgcts
ラプターも良いけど九州にもっと車両運搬式の地対艦ミサイル配備してくれ。
549 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 15:24:44.71 ID:aikMBpO9
>>498 アメリカ依存するならアメリカに守ってもらえばいいだけだろって話。
>>179 輸出仕様でグレードダウンされて+100億って損だろ。
Corei7でメモリ16GB載せた15万円のパソコンを、
Celeronでメモリ512MBのパソコンにされて25万円で売りつけられるようなもんだぞ?
>>550 だが敵国のコンピュータは初代pentiumとかだからな
制限の度合いにかかわらずF-22なら圧倒的に勝てることに変わりはない
552 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 15:27:55.79 ID:aikMBpO9
>>516 民間向けだけだろ?
イージス艦の情報漏らすような公務員向けのスパイ防止法が
成立しないからこんなバカげた不利な条件を突きつけられてるんだろうに。
この価格で手を出すならスパイ防止法の年次要求という手土産が必要だ。
553 :
プリムラ・インボルクラータ(関東) :2009/06/06(土) 15:28:35.43 ID:r9YcUjOa
>>544 ゲームオーバー
>>549 極端すぎ
いくつもの選択肢を選べて始めて外交、それに伴い内政が成り立つんだろ
554 :
コバノランタナ(北海道) :2009/06/06(土) 15:29:38.84 ID:aGLm+j+O
555 :
プリムラ・インボルクラータ(関東) :2009/06/06(土) 15:30:15.81 ID:r9YcUjOa
いくらなんでもタイフーンより性能落とすほどのノックダウンはやらないだろw 買う意味がねーよ
F22作ってる会社を買収出来たらいいのに・・・・さすがに無理かw
558 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 15:31:23.56 ID:aikMBpO9
>>549 矛盾してるな。自ら外交の選択肢と内政の主権を放棄しようというのがF22厨だろ。
559 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 15:32:06.42 ID:aikMBpO9
560 :
シンフィアンドラ・ワンネリ(新潟県) :2009/06/06(土) 15:32:51.21 ID:WZsTRvjr
つーかF-22欲しがってるのって日本だけ?
561 :
ヒメシャガ(福岡県) :2009/06/06(土) 15:33:13.83 ID:eKxCbZyr
ノックダウンって言っても、なにするのさ 機体構造はいじれないし、エンジンも変えられないだろ あとは電子機器くらいか
563 :
ストック(埼玉県) :2009/06/06(土) 15:33:55.78 ID:y6/D9G64
F22はステルスドクトリン採用してもしなくても最強 タイフーンはF15と同じ様な運用法になる F35はステルスドクトリン採用しない限りフランカーにさえ負けるカス そしてステルスドクトリンはそもそも防衛には向かない
564 :
プリムラ・インボルクラータ(関東) :2009/06/06(土) 15:35:22.71 ID:r9YcUjOa
>>558 イスラエルやオーストラリアも外交、内政を放棄してるわけね
同盟国と植民地を混同してない?
565 :
ヒメシャガ(福岡県) :2009/06/06(土) 15:35:25.32 ID:eKxCbZyr
まぁ訓練でファントムに撃墜されるんですけどね。
でも販売用のは、肝心の牙を抜かないまでも、ある程度ヤスリとかで丸く研いであるんでしょ(´・ω・`)
>>560 カンガルーと中東の火薬庫も欲しがってる
ラプター導入で自称アジア最強F-15Kが 早くも陳腐化かよ
570 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 15:36:39.74 ID:aikMBpO9
>>564 イスラエルとアメリカは一体だし、オーストラリアはイギリスの衛星国だろ。
571 :
シザンサス(福岡県) :2009/06/06(土) 15:37:11.35 ID:XnPFKywt
半額ぐらいに買い叩けよ。
572 :
トリアシスミレ(東京都) :2009/06/06(土) 15:37:33.28 ID:zz1tpxCW
>>563 むむむ・・・やはり鍵はドクトリンか・・・
で、どくとりんって何?
574 :
藤(dion軍) :2009/06/06(土) 15:38:37.76 ID:mAnQIQjF
いらねーよ。今年は社会保障費ですごいことになるだろう。戦闘機買ってる場合じゃない
575 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 15:39:03.03 ID:aikMBpO9
むしろ自衛隊の内部統制のgdgd感が強いのにF22を導入しろって言う 奴の方が危ない。中国のスパイがてぐすね引いてイーイス艦情報みたいに 日本の導入を待っているんじゃないのか。
576 :
プリムラ・インボルクラータ(関東) :2009/06/06(土) 15:39:31.78 ID:r9YcUjOa
>>570 日本にとっても、技術的な協力関係にあり、日本企業のお得意様のアメリカじゃないのかな
>>572 原則とか基礎戦略
戦車って兵器が誕生するまでは塹壕戦ってドクトリンが有効だった
新兵器とともに採用する方針が変わるわけ
578 :
ナノハナ(関東) :2009/06/06(土) 15:41:28.73 ID:IAtjrnXE
579 :
トリアシスミレ(東京都) :2009/06/06(土) 15:41:41.57 ID:zz1tpxCW
580 :
プリムラ・インボルクラータ(関東) :2009/06/06(土) 15:41:48.43 ID:r9YcUjOa
>>575 それなら、いじれる分、タイフーンやユーロファイターの方が危ないじゃないか
内需考えればライセンス生産できるユーロファイターだって
582 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 15:43:46.23 ID:aikMBpO9
>>576 問題を整理しましょう。
・受け入れる側の自衛隊の内部統制に不安がある
・スパイ防止法も不完全
・価格が高い
・ダウングレードの範囲が未定
・管理・整備まで一切がアメリカ
軍事だけでなく外交や経済政策にまで縛りがかかってきかねない。
最低限このうち3つはクリアしないとかえって周辺脅威国に利するだけになるから
防衛目的なのに本末転倒になる。
>>550 仕方なく店に行ったらPentium3しか売ってませんでした
チラシには藁Pentium4あるけど予約入りまくりでいつ買えるかわからねえ
って状態
584 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 15:45:44.77 ID:aikMBpO9
>>580 ユーロファイターの情報がいくら漏れても、F22という圧倒的な
米軍がいる限りは西側陣営の優位が揺らぐことはないから
総体的な防衛は図られる。いわゆるフールプルーフだね。
イージス艦情報が漏れる現状の自衛隊統制にF22は怖い。
モンキー具合にもよるが、イカをライセンス生産させてもらっといた方がいいだろうな 魔改造したらモンキーF22より上になりそうだし一度あっちの導入実績作っといたらアメもやりたい放題ふっかけてこなくなるだろ
586 :
ニリンソウ(千葉県) :2009/06/06(土) 15:48:36.43 ID:tg3ZEqTJ
イージス艦一隻が1400億くらいだっけ そう考えるとF-22一機が250億は高いと感じるな 費用対効果を考えるとちょっとなあ・・・ 60機揃えるとなると恐ろしい金額になるぜ
サウジはユーロファイター採用してるんだよな
588 :
プリムラ・インボルクラータ(関東) :2009/06/06(土) 15:49:33.61 ID:r9YcUjOa
>>582 管理、整備をアメリカ担当
スパイ防止法が不十分
が何故、同時に成り立つの?
内部統制に不安って・・・君はその業界の関係者なわけ?
589 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 15:50:45.58 ID:sLO48Bh/
>>586 トータルで考えないと。
双方の乗組員(人件費)やら整備(ハンガー/港+ドック)やら…e.t.c.
どうして単体価格で比べようとするんだぜ?
590 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 15:51:50.27 ID:aikMBpO9
>>588 同時に成り立つ必要はないよ。どちらも日本にとっては不利な条件だというだけ。
内部統制はイージス艦情報が漏れた事件だけで致命的と誰にでもわかる。
だからこそアメリカもF22に神経質になってんだろ。スパイ防止法を年次要求で
ガチガチに強化してくれるならおkですよ。
591 :
マツバウンラン(千葉県) :2009/06/06(土) 15:53:49.02 ID:XrK3Jz4M
タイフーンならどんくらいで買えるの?
592 :
プリムラ・インボルクラータ(関東) :2009/06/06(土) 15:54:20.84 ID:r9YcUjOa
>>584 漏れたときにも、優位に立つためのモンキーモデルだろ
米軍もF35の情報が流れたよね
今こそF23を復活させるべき
594 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 15:56:15.33 ID:aikMBpO9
>>592 それならタイフーン並みかそれ以下なのは確定的じゃん。
そんなんもんに250億かけて抑止力にならないなんて馬鹿げてる。
595 :
スミレ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 15:57:24.45 ID:uwHdtqiD
>>549 駐留軍が装備しているのと自国軍が装備しているのでは対外的な意味が全く異なると思う
>>574 消費税の増税分を厚生費に充てると公言しているのだから防衛費を縮小する必要は無いと思う
今のアジア及びロシアの情勢を見たら防衛費は拡大してもいいのではないか
俺も含めて国民にはつらい時期になるが現在の日本では仕方ないと思っている
>>589 戦闘機一機稼働させるのに何機か必要だしそれにだって燃料経費掛かりまくって
だったら総合的な戦力的に見てイージスだと思うけどな
旧式艦と交換して損になるもんでもないし
心神までのつなぎなんだから魔改造ユーロファイターでいいじゃん
598 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 15:59:27.65 ID:sLO48Bh/
>>596 それ、イージスも同じ。
常時1隻を貼り付かせるとなると最低3隻必要なのは常識。
空母保有でさんざん言われてることだけど。
なるほど、ステルス機能を省いたF22か
空母は三隻なくても活躍できるだろw
601 :
プリムラ・インボルクラータ(関東) :2009/06/06(土) 16:01:20.19 ID:r9YcUjOa
>>590 >スパイ防止法をガチガチに強化〜
そこは同意しておく
>>594 日米の経済的、技術的、軍事的な関係がないなら、そりゃ技術力強化に繋がるユーロファイターやタイフーンの方がいいよw
携帯にはちと疲れるのでそろそろ降ります
602 :
ニリンソウ(千葉県) :2009/06/06(土) 16:02:00.37 ID:tg3ZEqTJ
>>589 ('・c_・` )ソッカー
単純な計算じゃ比べられないもんだよな
でも60機揃えるのに今の防衛予算で何年かかるって話だ
一年に2機づつ揃えるのが限界じゃね
603 :
ベゴニア・センパフローレンス(アラバマ州) :2009/06/06(土) 16:02:36.59 ID:nmMKr2aY
反重力エンジンが搭載されて月まで航行可能なら買い。
イージス持ち出してる奴って何なの?
605 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:03:27.22 ID:sLO48Bh/
>>602 ジャパネットたかたに頼んで分割で払うとか。
高いから、隊長専用機にしようぜ
609 :
ローダンゼ(dion軍) :2009/06/06(土) 16:07:25.14 ID:SxxYDCD6
>>569 やつらの制空機はKF-16だから
キムチイーグルは船や平壌爆撃するためのもの
F22って巡航速度で音速超えるんじゃなかったか ステルス無しでも性能は十分だろ
611 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:09:05.75 ID:sLO48Bh/
>>608 「隊長機がどこにいるのか列機には判らなくなっちゃうじゃん!」
「んじゃ、角付けて赤く塗って…」
「ステルスじゃなくなるだろそれ」
>>607 当たり前だろw
空母は3隻ってのは違う別に一隻でもいいつってるだけ
613 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:10:18.85 ID:sLO48Bh/
>>612 もちつけ。
日本語が崩壊しかかっとるw
運用コストまで入れたら恐ろしい金額だな
自衛隊には国産かアメリカ産の兵器以外ないと思ってる 見えないアメリカに怯えてる奴がいるな
改造可・ほぼフルスペック仕様・ライセンス生産可で250億なら買ってもいいだろうが、もし、改造不可・大劣化版・ライセンス生産不可で250億ならかなり厳しいな
>>613 空母運用には護衛艦と潜水艦がつくのは常識
空母買うつったら護衛艦と潜水艦はセットで考えるだろ
三隻厨ってのは三隻で取り回さないと空母に意味は無いって言ってる奴のこと
F22って対艦攻撃力無いんだろ? だったらイージス買えよ アメリカと戦争になってもF22で艦隊奇襲されないんだから余裕
620 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:16:16.21 ID:sLO48Bh/
621 :
ストック(埼玉県) :2009/06/06(土) 16:16:31.70 ID:y6/D9G64
アメリカと戦争になったら対潜哨戒機が離陸直後に撃墜判定もらうレベル
622 :
ローダンゼ(dion軍) :2009/06/06(土) 16:17:05.10 ID:SxxYDCD6
>>616 だよなぁ
大劣化版でも改造とラ国できるなら買いだとは思うけどね
当時のF-15Jと同じ条件だ
>>620 空母一隻には護衛艦と潜水艦が自動的に含まれます
タイフーンの輸出価格は150億くらい。
625 :
キエビネ(埼玉県) :2009/06/06(土) 16:21:57.49 ID:eQI/Oo2s
F22売るつもりなら、アメからスパイ防止法の圧力がくるんじゃないの?
タイフーン買うなら、今後の米国との関係も考えないといかん。 そこまでの覚悟があるならタイフーンでもいいんじゃね?
627 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:23:22.48 ID:sLO48Bh/
日本で造りたいよなあ 雇用増えるのに
日本にF22売りつける ↓ 情報流出 ↓ 情報流したな、制裁金として5000億ドルな。 ↓ お小遣いゲットで小浜ホクホク
スパイ防止法みたいなのは先日通過しただろ。
631 :
シロバナタンポポ(福岡県) :2009/06/06(土) 16:28:19.17 ID:i0tCGNut
モンキーなのに250オクとか・・・ボッタクリすぎイラネ 台風でいい
必死にF-22購入に反対する単発が湧いてきたな
633 :
スノーフレーク(奈良県) :2009/06/06(土) 16:29:37.99 ID:QqW68gQ+
支那人除け 天安門事件 文化大革命
634 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:29:49.24 ID:sLO48Bh/
F-22買われると困る思想の人たちだろうな。
636 :
オンシジューム(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 16:31:39.44 ID:WrCBeOtT
'250億円'でググったら、なんだか大した金額じゃないような気がしてきた
637 :
ムラサキナズナ(関西地方) :2009/06/06(土) 16:32:07.29 ID:WHtv+06c
欧州機なんて採用するわけ無いだろう
639 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:33:31.44 ID:sLO48Bh/
500億で済むかなぁ…? 製造設備とか整備設備がまるっきり新造になっちゃうんでしょ?>ステルス
640 :
ムラサキナズナ(関西地方) :2009/06/06(土) 16:33:34.47 ID:WHtv+06c
250憶でも日本の要求を満たせる機体はラプたんしか無いん
途上国のタイですら100億かけて、グリペン導入する時代だからな。 日本で250億って、そんなに騒ぐ話でもないと思うよ。
タイフーンもライン一新だな。
643 :
ロベリア(岡山県) :2009/06/06(土) 16:35:02.68 ID:nk1tUqsz
俺たちで戦闘機作る会社作ろうぜ
644 :
ロベリア(岡山県) :2009/06/06(土) 16:35:53.51 ID:nk1tUqsz
できればファンタズマみたいな大型戦闘機作ってアメリカの会社ボコボコにしたい
米国景気や米企業の実情を考えれば250億でもしょうがねえ気がする モンキー仕様でも今のF15やユーロファイターよりは遥かにマシだし心神に期待するのはあまりに幼稚すぎる
646 :
ポロニア・ヘテロフィア(千葉県) :2009/06/06(土) 16:36:10.11 ID:tgN/GPg+
米空軍も欲しがってるのに生産終了が決定した時点で 日本に回ってくるわけねえだろ
647 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:36:13.60 ID:sLO48Bh/
>>642 やっぱメートルの工具だよね…?
インチの工具しか持ってねーだろ?>現場
648 :
オンシジューム(東京都) :2009/06/06(土) 16:37:07.51 ID:GRy2LRUn
取り合えず一機買う ↓ 軽量小型高性能化 ↓ シミュレーションでF22を10機相手に1機で片付けてしまうネオ心神を開発
自衛隊の整備はアメリカ仕様ですので他のものが入ってくると非常に大変です
>>648 そしてその技術は全部アメリカにとられる
651 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:38:04.81 ID:sLO48Bh/
本気で自主開発やるならYF-23かっぱらってくる方がまだ安上がりというレベル
653 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 16:38:57.23 ID:aikMBpO9
>>630 民間だけだよそれ。イージス艦情報漏らしたような自衛官は公務員だろ。
中国やロシアのスパイはF22の日本導入を推進してるだろうね。
654 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:39:05.98 ID:sLO48Bh/
>>649 空自なんざ米空軍仕様なんで米海軍仕様が入ってきただけで大変だもんね>E-2C
655 :
ヒイラギナンテン(山口県) :2009/06/06(土) 16:40:12.20 ID:jfcGIeAu
ダウングレードにALLブラックボックスが条件だったろ。 修理・改修の度にアメリカ本国へ持っていくか技術者呼ぶんなら買うな。 運用にいくらかかると思ってんだよ。 そもそも日本製の素材も使ってるのにそんな不平等な契約ってあるかよ。 自力開発しろ。
656 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 16:42:58.02 ID:QyETCRKp
>>655 まさにオバマ民主党政権gdgdだな(笑)
657 :
ムラサキナズナ(関西地方) :2009/06/06(土) 16:44:40.44 ID:WHtv+06c
もうB-2を1機の方が良い気がしてきた
防衛庁キャリア曰く 持ち帰れるような情報は正直すでにばれているとのこと だから安心しろwとか怖いことを言った
659 :
ハナワギク(埼玉県) :2009/06/06(土) 16:45:59.10 ID:pL6BIKd1
一個飛行隊で航空会社を1つ作れるぐらいの金がいるな
660 :
トリアシスミレ(東京都) :2009/06/06(土) 16:48:46.10 ID:zz1tpxCW
性能だけじゃなく総合的に考えるとタイフーンもアリだと思うんだよなぁ
661 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 16:48:47.38 ID:QyETCRKp
>>658 F-22丸ごと持ち帰れなきゃ全く意味が無い
662 :
コバノランタナ(catv?) :2009/06/06(土) 16:49:23.48 ID:MSndaiUj
今は買うな時期が悪い
663 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:49:27.34 ID:sLO48Bh/
>>657 愛称は「ジャパン」ですね。
※B-2スピリットは各州の名前が愛称になってる
664 :
オンシジューム(東京都) :2009/06/06(土) 16:50:10.72 ID:GRy2LRUn
665 :
ケンタウレア・モンタナ(dion軍) :2009/06/06(土) 16:50:26.25 ID:z8V9uOtL
将来のことも考えると 自力で開発したほうが安上がりじゃないか?
666 :
菜の花(東京都) :2009/06/06(土) 16:51:17.83 ID:HLUrMjo1
国産民間機開発構想がいくつかある現状なら 多少コストがかかっても国産戦闘機開発した方が 技術の蓄積等で貢献しそうなもんだが
667 :
コバノランタナ(catv?) :2009/06/06(土) 16:51:22.41 ID:MSndaiUj
>>665 高い割りにショボくならね? F-2みたいに
668 :
ローダンゼ(dion軍) :2009/06/06(土) 16:51:29.64 ID:SxxYDCD6
>>665 今は間に合わない
しかもラ国もできない機体を検討してるから・・・・・・
なんだかんだでF22は買える、というかまだ買い叩けるだろ 心神計画を拡大とかユーロファイターの運用シミュレート開始とかブラフを頑張れよ
670 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:51:40.07 ID:sLO48Bh/
>>660 もんのすごく乱暴な例えなんだが。
カーレースで勝とうとして、フェラーリ1台買うのとカローラを10台買うのとどっちが賢明だと思う?
逆だろ。総合的に考えたらタイフーンはない
672 :
ローダンゼ(dion軍) :2009/06/06(土) 16:53:43.28 ID:SxxYDCD6
>>670 突っ込みどころがありすぎて・・・・・・
673 :
カラスノエンドウ(愛知県) :2009/06/06(土) 16:55:01.79 ID:UK0GzAsl
674 :
ケンタウレア・モンタナ(dion軍) :2009/06/06(土) 16:55:57.90 ID:z8V9uOtL
専門家に言わせると買ったほうが安上がりということなんでしょうかね? もはや自力製造できないレベルまで軍事技術格差がついてしまっているのか・・・
>>641 グリペン一機100億するのかよ?
高いなおい
676 :
トリアシスミレ(東京都) :2009/06/06(土) 16:56:16.44 ID:zz1tpxCW
>>670 そりゃ例えにならんでしょ・・・総合的にって言ってるんだから。
677 :
ローダンゼ(埼玉県) :2009/06/06(土) 16:56:16.66 ID:CDEAdcQp
678 :
ムラサキナズナ(関西地方) :2009/06/06(土) 16:56:39.31 ID:WHtv+06c
>>670 北朝鮮のミサイル攻撃を防ごうとしたら先ずはトマホークだよね
次点がラプター
679 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 16:56:43.87 ID:uwHdtqiD
>>646 それが日本の熱烈なラプコールで考え直してもいいよって言ってくれたんだからこの話には乗っといた方がいいんじゃね
>>657 Bomberは欲しいが専守防衛の壁があるので買えないでしょ
>>670 核保有国の中露米なんかと全面戦争できるわけ無いんだから
半島とやるくらいカローラで十分
682 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 16:57:29.81 ID:aikMBpO9
683 :
フサアカシア(アラバマ州) :2009/06/06(土) 16:57:53.82 ID:q5F71kNn
今作ってる輸送機にミサイルのっければいいだけじゃん 中国とかはまだステルス機じゃないんだろ? しばらくそれで我慢して戦闘機国産しろよ
684 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 16:58:40.98 ID:sLO48Bh/
>>681 んなこと言ってるおまい自身が超でっけーMAに乗ってたじゃん。
685 :
タチイヌノフグリ(神奈川県) :2009/06/06(土) 16:58:54.46 ID:Dz8CntZl
ラ産でこの値段ならいいかもしれんけどさあ。
686 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 16:59:05.43 ID:aikMBpO9
>>683 日本が導入するとなぜか中国の戦闘機も自動的にステルス化されるわけだしな。
687 :
マーガレットタンポポ(山陰地方) :2009/06/06(土) 17:01:19.15 ID:23uQDWvX
劣化してないならそれで良いけどね
688 :
アグロステンマ(神奈川県) :2009/06/06(土) 17:02:19.78 ID:eOjrmqfb
>>686 中国のは、なんちゃってステルスだから問題無いだろ
・・・やすくね? F-15無駄に増やしたりF-2増やすより安いと思うんだ こと、F-35を無駄買いするより絶対いいだろ *ただし劣化していなければ
690 :
シナミズキ(東京都) :2009/06/06(土) 17:04:09.29 ID:KjIF8f/v
安いじゃん買いだろ
100機買っても2兆5千億円じゃんw 安いもんだな
692 :
トウゴクシソバタツナミ(岐阜県) :2009/06/06(土) 17:04:21.26 ID:TsLe2DH5
心神はどうなったん?
693 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 17:04:29.61 ID:QyETCRKp
>>688 中国が劣化コピーしたところで
なんちゃってステルスにもなっていないと
思うんだがどうよ?
694 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 17:05:06.31 ID:aikMBpO9
>>688 F22の技術が日本経由で流出すんに決まってんだろ。
それ見越してのアメリカからのダウングレード回答なわけだし。
695 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 17:05:17.21 ID:sLO48Bh/
>>691 一人当たり12,000円配るよりマシだよね。
696 :
ムラサキナズナ(関西地方) :2009/06/06(土) 17:05:25.82 ID:WHtv+06c
>>689 F-35と比べりゃ何でも安く感じる作戦だったのか
697 :
ワスレナグサ(新潟県) :2009/06/06(土) 17:05:46.46 ID:T+xrDSIt
対ステルス機用のレーダーを開発して、F15に積むんですね。わかります。
698 :
フクジュソウ(東京都) :2009/06/06(土) 17:07:03.90 ID:mpeLXKQ8
ドズル信者の俺としてはユーロファイター沢山買うことに傾かざるを得ない
>>696 そもそも、F-35は開発費が膨れあがって
安くならない可能性があるようなw
>>694 エンジンさえ手に入ればいい
つーか、エンジンはYF120-GE-100に変更してくれ
250億でレーダー機器なしとかだったとしても、レーダーは日本製が使えるし
塗装はそもそもF-22自体日本製のものを使用している
ウイングとかもどうとでもなる
YF120-GE-100とボディさえ手に入ればあとはなんとかなるな
これで250から追加で50ぐらいかかっても多分日本にとっては安いぐらいの完成度のものが出来るはずだが
701 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 17:10:50.48 ID:uwHdtqiD
>>670 乱暴な例えだけどある意味合ってると思うの
今の日本の軍備は自衛隊を名乗ってるのにアジアの中でも他国から攻め入られることに対する抑止力が弱いと思うの
誤解を恐れずに言うと恐怖を感じられない存在だと思うの
ファントム沢山あっても怖くないもん
702 :
ローダンゼ(dion軍) :2009/06/06(土) 17:10:51.36 ID:SxxYDCD6
>>699 コスパが最大の利点だったはずの機体なのに(笑)
703 :
ボケ(岡山県) :2009/06/06(土) 17:11:00.82 ID:P7RartDw
中国の主力戦闘機って今なんだったっけ? ファルクラムかなんかだったっけ?
704 :
ハンショウヅル(dion軍) :2009/06/06(土) 17:12:39.34 ID:XaZJvLI2
よくF-15、10機分の戦闘力が・・って馬鹿は言うけど 10発もミサイルつめないだろ? 数で攻めてこられたらひとたまりもないって話だよ! 戦いは数だよアニキ!!
他の有力機種はいくら? 失敗が怖いから、多少高くてもF22の方がいいなあ 価格差が倍以上ないと、改造費用でF22の方が安くなりそう
F-35なんか買ったらまたサヨが敵地攻撃能力があるって騒ぐだろ
707 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 17:14:03.77 ID:QyETCRKp
>>703 スホーイ設計局のSUなんたらのコピー品が
主流になってる
708 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 17:14:11.43 ID:aikMBpO9
>>700 流出した技術は中国は自由に使えるが日本は契約上つかえないんだぞ。
アメリカ相手に戦争でもおっぱじめる気か?
そもそもF−15のときだって劣化版だったのに フルスペックのF−22なんて売ってくれるわけないじゃん
>>704 日本の主力戦闘機F-15Jは200機、
今回導入するかもしれないF-22は40機〜
中国がこれから保有予定のJ-11(Su-27)は200機ほど、
それが全部攻めてくるはずがない。
超劣化版で高いだけのF-22もどきなんていらねぇ ユーロファイターか、最悪F-15SEの方がマシ
>>704 ザク10機とビグザム1機だったら
ビグザムじゃね?
>>704 積めるよ
パイロン外付けで最大8発の短距離ミサイルを追加できる上
標準装備の中にパイロン外付けで4発短距離ミサイルを追加できる(この状況でもスーパークルーズは可能)
8発搭載した場合でも超音速飛行はカタログスペック上は可能
ただし、パイロンで外付けするとステルス性が犠牲となる諸刃の剣
だが、このパイロン外付けの状況でもF-22はタイフーンよりステルス性が優れている上
タイフーンの1.5倍以上のミサイルを搭載可能
結局タイフーンなんて標準がパイロン外付けでステルス性なんて大したことがない
ちなみにパイロン外付けで8発の場合、ウェポンベイには4発のAAM-4を搭載出来る
短距離ミサイルの場合、6〜8発のミサイルを搭載できるとしている
夜鷹は?
>>713 まて、国産AAM運用能力獲得改造は出来ないだろ。
>>711 F-15SEはまだ存在していないしな。
717 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 17:17:38.66 ID:QyETCRKp
F-15SEに希望を見出してるバカ多すぎww 現実見ろよ
719 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 17:18:22.59 ID:rUeBXiFu
詳しい人に聞きたいんだけど、殲撃十一型ってSu-27に比べてどの程度劣化してるの? それによって日本の戦闘機の要求能力も違うと思うんだけど。
>>715 AAM-4じゃなくても別にいいんだ
中距離ならどうせ4発積めるから
この状況で12発で、日本が当初F-2の時に欲しがっていた条件を満たすわけさ
あの時欲しかった最大積載量は10発のミサイルだが
F-22は12発と2発多い
その分運用方法が広がるし、使う戦闘機も減る
F-15SEってWIN98SEみたいだな
>>718 SEはそもそも見る現実として存在してない。
F-35とかF-15SEとかいうこの先どうなるかわからないもの買うぐらいなら
EF2000虎2買って改造の方が100倍マシ
723 :
ボケ(岡山県) :2009/06/06(土) 17:19:23.45 ID:P7RartDw
>>707 ふんま 戦ってみないとよくわからんなあ
724 :
ローダンゼ(dion軍) :2009/06/06(土) 17:19:42.28 ID:SxxYDCD6
F-15FXが現実のものになれば・・・・・・ なんで積載量減らすんだよバカボーイング そんな付け合せのステルスより重視すべきものが日本にはある
725 :
ハンショウヅル(dion軍) :2009/06/06(土) 17:20:09.01 ID:XaZJvLI2
>>710 別に新型機をそろえる必要ないだろ?
ファントムレベルの機体が数に物言わせて
1000機以上で攻めてきた日にはって話だよ。
馬鹿にされるのはわかってる。でも、
仮想敵国はそんな馬鹿げたことをやってしまう人数と国土と
金までもってるんだ。
ユーロファイターを魔改造って 1機あたりいくらかかるの?
727 :
ケブカツルカコソウ(福岡県) :2009/06/06(土) 17:21:26.11 ID:UCHXjzT+
>>719 不明、エンジン出力が落ちてるという話がある。
ただし旧式のSu-27に比べてレーダー性能は上がってる。
>>725 そんときゃそんときだな・・・まぁ、第三世代レベルなら地対空ミサイルで落とせるんじゃねぇの?
だからC-Xにミサイルとレーダーつければいいじゃん F-4よりは使えるだろ
>>726 ユーロファイターなんてどうせ引き合いに出してきただけで当初から全く買う気がない
ユーロファイターのわけのわからない信用性よりも
今まで使ってきたF-15の派生の方がパーツが一部共有できる可能性あるし未来がある
F-22が手に入るならこれも必要ないぐらいF-22はステルスがなくても良い戦闘機なんだけどな
ステルスだけじゃなく、F-22には積載量とスーパークルーズという強みがある
ぶっちゃけステルスよりも自衛隊はスーパークルーズと多数の武器が積載できる事の方が嬉しい
というより、あんまステルスを信用していない
730 :
ナガバノスミレサイシン(山形県) :2009/06/06(土) 17:24:55.01 ID:lywbmAEN
買えたとしても、大事なところは整備分解とか出来ないんでそ。 ランニングコストも馬鹿にならんだろ。
>>730 そこはF-35も同じだからなぁ、あと使用するミサイルの問題も。
>>729 パーツ共有の方が安くつくか
ステルスを外して安く売ってくれないかなあ
733 :
ホトケノザ(山梨県) :2009/06/06(土) 17:26:09.57 ID:e0wHgnIw
だからもうタイフーンにしろってば 形状がイカだっていいじゃないか
734 :
オンシジューム(東京都) :2009/06/06(土) 17:28:11.83 ID:GRy2LRUn
735 :
ボケ(岡山県) :2009/06/06(土) 17:29:05.70 ID:P7RartDw
いや、ほんと今回だけはユーロファイタータイフーンでいいや ラプターはちょっとへん 米空軍ですら150機ぐらいしかいらんってのが 気になる 強いことは強いけど、ある意味失敗作のにおいがする
736 :
シロバナタンポポ(福岡県) :2009/06/06(土) 17:29:35.99 ID:i0tCGNut
>>734 これマジ?
ラジコンじゃなかったのかよ
試作機できてるやん
>>734 いや、ほんと2011年に前倒ししたはずの初飛行も遅れるかもしれんのよね
738 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 17:30:26.87 ID:aikMBpO9
米軍基地にF22がいれば十分だろ。タイフーンとF-15SE買ってきて 自主開発やる気マンマンのインドと次世代機を共同開発すればいいや。
739 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 17:31:22.00 ID:QyETCRKp
>>733 タイフーンを採用した場合のデメリットって何だろう?って
具体的に考えた場合
インチ規格とメートル規格の整備工具の混在
みたいな・・
740 :
ケブカツルカコソウ(福岡県) :2009/06/06(土) 17:32:59.82 ID:UCHXjzT+
台風のデメリットは改造しないと使えないこと≒フェイズドアレイレーダーとAAMの技術流出 空自がそれでも言いと判断すれば台風だろう。 F-35やF-22もAMRAAMが供与されるかどうか謎だけどな。 ゲーツがF-35を押すってことはAMRAAMは供与されるのだろうか
741 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 17:33:22.09 ID:QyETCRKp
742 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 17:33:39.77 ID:rUeBXiFu
>>727 うーん、ここ10年くらいは中国空軍と互角以上に戦えればいいし、
第一実際にはやる状況には無いし、
やっぱりここは台風だろ。
半島にはそれでも十分。
>>734 よくできたラジコンだな。
>>734 何かビクトリーガンダムのコアファイターみたいだw
744 :
アグロステンマ(神奈川県) :2009/06/06(土) 17:35:05.48 ID:eOjrmqfb
劣化版といえども、韓国ご自慢のF-15Kimuchiを単なる空飛ぶ的と化することが出来る あれは戦闘機では無いけどw
745 :
タニウズキ(静岡県) :2009/06/06(土) 17:35:47.56 ID:+59QlcOL
>>734 実験機らしい派手なペイントにすれば騙されたかもしれない
746 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 17:36:24.68 ID:uwHdtqiD
>>695 おいらもそう思う
50機買ってその他必要な周辺の諸々も含めて国民1人25000円くらいの初期投資で恐怖が買えるんでしょ
そんなもんなんじゃないかな
747 :
ナガバノスミレサイシン(山形県) :2009/06/06(土) 17:36:28.79 ID:lywbmAEN
お台場のがハリボテじゃなくて、実は本物とかのサプライズはないのか。
>>739 タイフーンもラプターも詳細なカタログスペックは公開されてないんだが
フル装備の場合、旋回などに制限が生まれたり、ステルス性皆無というのがもっぱらの噂で
さらにスーパークルーズも短距離ミサイルを少し装備したぐらいでしか発揮できないとか言われてる
んなもんで、一部雑誌ではスーパークルーズは有してないと扱われている事も
F-15と正直な話大差ない
というか、そもそもタイフーンはステルス性を考慮した構造ではなく、塗装が施されているだけ
モンキーで250億ってみんな予想してたよな
750 :
ケブカツルカコソウ(福岡県) :2009/06/06(土) 17:38:12.32 ID:UCHXjzT+
台風は少しだけステルス性があるとか言われるけど、 前面低RCSですから!誤解のないように
751 :
オンシジューム(東京都) :2009/06/06(土) 17:38:39.48 ID:GRy2LRUn
イカはいやだああああああああああああああ
752 :
姫カンムリシャジン(北海道) :2009/06/06(土) 17:39:07.58 ID:cNHq6tUA
>>725 中国もロシアも一度に1000機飛ばせる金なんてねえよw
753 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 17:39:13.25 ID:aikMBpO9
>>744 日本が導入したら韓国も導入する流れになるだろ。先行する改悪費用は
日本が出す形になるだけのような。
けっきょく米軍のみがF22を保有するか否かの問題であって。アメリカが
輸出しない議会命令が守られ続ける方が、技術流出の恐れも低いし、
世界の安全保障にとっても良くなる。
754 :
ミヤマアズマギク(富山県) :2009/06/06(土) 17:39:48.26 ID:j+ZtUmug
まあ結妥協出来る局選択肢すら無いんだよね。
755 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 17:39:48.16 ID:uwHdtqiD
>>734 あれ?
オモチャじゃなくて?
スペックはどんなもんざんしょ?
たったの2兆五千億円で100機揃えられるのなら 買うしかない
757 :
ケブカツルカコソウ(福岡県) :2009/06/06(土) 17:40:32.95 ID:UCHXjzT+
>>751 ほら、クロースカップドデルタもよく観ると・・・可愛い・・・よな
>>753 韓国がF-22導入はありえない、韓国はJSF参加しててすでに導入数も決まってる。
まー、イスラエルは何かごねるかも試練がな
758 :
カラスノエンドウ(四国地方) :2009/06/06(土) 17:40:48.80 ID:88hi0bug
最強戦闘機がF-2の2機分と考えるとずいぶん安いな。
759 :
イワウチワ(京都府) :2009/06/06(土) 17:41:43.93 ID:MqlSjbUB
>>757 韓国が論理的で現実的な対応をするはずがない。
日本が買えば、確実にゴネ始める。
760 :
アグロステンマ(神奈川県) :2009/06/06(土) 17:42:13.49 ID:eOjrmqfb
761 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 17:43:07.90 ID:rUeBXiFu
正直、とっくに決まってなけりゃいけないものを、 アメ公の思わせぶりな態度でズルズル引き伸ばされて、 しかも一旦諦めた物をここに来てまた「売ってあげよっかなぁ?」 なんてこちらを振り回しやがる。 戦闘機の優劣云々よりも、「おめえなんかから買ってやるか!ヴぉけ!」 という気持ちで台風を推す。
762 :
ケブカツルカコソウ(福岡県) :2009/06/06(土) 17:43:29.06 ID:UCHXjzT+
>>759 あー、それは・・・どうだろうな。
F-15Kの導入も随分後だったし40機程度だろう?
さすがに日本がF-22を40機導入したからって欲しがることはないだろ・・・たぶん
763 :
ユキノシタ(神奈川県) :2009/06/06(土) 17:43:36.99 ID:TwydQOky
小汚い半島の敵性隣国に屈辱を与え続けるためには必要アル
764 :
シンフィアンドラ・ザンゼグラ(群馬県) :2009/06/06(土) 17:44:32.64 ID:Z6pvMG3a
たけぇよ。 お得感出すために198億円で売れ。
>>762 韓国が40機も買ったら
予算がえらい事になって
国が潰れるんじゃね
>>762 日本のF-15JはF-15C/Dベースだけど
チョンのF-15KはF-15Eをベースとした全くの別物
そのずいぶんあとかもしれないが性能の差が大きいんだよな
767 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 17:46:31.25 ID:sLO48Bh/
>>762 甘いニダ!
ウリはチョッパリ対抗策としてF-15SEを導入するニダ!
その際にF-15Kを交換返品するハセヨ!
768 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 17:47:06.42 ID:aikMBpO9
この条件ならF22の輸出はしない方針をアメリカに守らせる方が一番いい。 F-15SEでつないでタイフーンも買ってインドに技術移転してやりゃ技術者が 大量にいるインドがもっといいのを格安で作ってくれるだろ。
769 :
オンシジューム(東京都) :2009/06/06(土) 17:47:14.66 ID:GRy2LRUn
>>764 逆に298億円にすればお徳に感じる不思議
771 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 17:47:39.11 ID:sLO48Bh/
>>764 アメリカ風に値付けするなら、199.95億ドルだな。
772 :
カラスノエンドウ(四国地方) :2009/06/06(土) 17:50:02.28 ID:88hi0bug
これだけアメの景気が悪けりゃ、メーカーにしてみたら是が非でも売りたいだろう。 支払は遅れることなくきっちりだし。
773 :
ケブカツルカコソウ(福岡県) :2009/06/06(土) 17:50:14.96 ID:UCHXjzT+
>>766 そりゃわかってます、ただ空戦能力では近代化F-15Jとどっこいということだけ言わせてくれ。
まぁ、韓国は空対地能力の保有が死活問題だろうからなぁ
一応戦争してるんだし。
774 :
ミヤマアズマギク(富山県) :2009/06/06(土) 17:50:26.21 ID:j+ZtUmug
775 :
オオジシバリ(山梨県) :2009/06/06(土) 17:51:04.06 ID:TxE1Q2f8
結局金かよ まさか買う気じゃないだろうな
776 :
ギシギシ :2009/06/06(土) 17:51:20.90 ID:BJ925pbV
ダウングレードのF-22と言っても戸愚呂60%ぐらいの実力はあるんだろ
777 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 17:51:32.17 ID:sLO48Bh/
778 :
クヌギ(栃木県) :2009/06/06(土) 17:51:38.87 ID:n5oKPYAN
こっちが本スレか 安すぎる 罠だ。
エコポイントいらねーよw 普通のポイント20%ぐらいつけろ
確かF-15を日本へ売ったのもカーターの民主党政権だったな 今回オバマ政権でF-22ってことになると、米民主党は日本の軍拡に協力的な政党ってことになるのかな まあクリントンも周辺事態なんて理屈を付けて日米安保を台湾有事にまで拡張したりしてるし よく言われてる米民主党は媚中ってホントかどうかわからなくなるねw
アパッチが約200億弱、ラプタンは相当安い。
60機買ったとしてどこに配置されるの? 入間 新田原 沖縄?
783 :
ナガバノスミレサイシン(山形県) :2009/06/06(土) 17:53:59.34 ID:lywbmAEN
この前、松島基地見学してきた。広報のお兄さんがF2は単発機で 当初は自衛隊内部でも信頼性に不安があったそうだが、実際は故障が 少なく、整備もし易いとか自慢してたな。 F22をたとえ買えたとしても、整備に制限がかかったら戦争状態になったら 宝の持ち腐れじゃね?自主開発、自主整備こそ意味があると思うが。
784 :
カラスノエンドウ(四国地方) :2009/06/06(土) 17:54:00.72 ID:88hi0bug
とりあえず解禁になったら、F-15の時みたく初めはイスラエル、日本、サウジとかからだろう。 あと日本に関しては売却の条件として機密関連の法律の強化を言ってきそうだわ。
785 :
ミヤマアズマギク(富山県) :2009/06/06(土) 17:54:05.82 ID:j+ZtUmug
>>780 何だかんだでリベラルだからお題目に傷が付くということになるとなりふり構わない。
786 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 17:55:31.10 ID:aikMBpO9
アメリカ自体からの技術流出や他国の技術革新でF-22が陳腐化すれば アメリカは率先して売り込みに来るし。やっぱり売ることにしたお、って言って 来たら買えばいい。アメリカ独占の内は安全保障は確約されている。 当面はF-15SEなりで誤魔化しておけばいいだけ。タイフーンも微妙に買って インドと研究をするとかで。
心神は実証機のはずで防衛省の広報にもそうでてるのに、 何故だか欧米や東南アジアのメディアは心神を戦闘機であるって断定して書いてるんだけど、 これはつまりどういうことなの? 勘違い、単純な事実誤認、実は造っちゃうの?
アメリカ民主党は軍略よりも金儲けしたいんだろ
789 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 17:56:30.12 ID:QyETCRKp
F-15の時点で一機5〜60億で済んでたのが F-22で一機250億とか資本主義駄目じゃん?の見本だな
790 :
アグロステンマ(神奈川県) :2009/06/06(土) 17:58:21.59 ID:eOjrmqfb
まぁ反対している奴らがどんだけ騒ごうが、 アメリカが売るって言うのなら日本は確実に買うだろw
>>766 F-15Jとて改良は進めているわけで(機体自体は変わらないから限度はあるが)、
空対空限定なら電子化やら新型ミサイル対応で極端に離れることはない。
さらに韓国の場合運用能力に問題がある。
数を揃えられないし、パイロット育成や修理すら自力でできないし、
空対空の目玉のAMRAAMは米軍に全部管理されている上に、
対地攻撃するには国内のケータイ電話を止めなきゃならない始末。
見栄張って買ったけど、実戦じゃ損失怖くて使えないのがオチだろw
792 :
ナガバノスミレサイシン(山形県) :2009/06/06(土) 17:59:11.34 ID:lywbmAEN
ロシアのステルス機がロールアウトすれば、本気で売りこんでくるんじゃね。
793 :
オンシジューム(東京都) :2009/06/06(土) 17:59:13.14 ID:GRy2LRUn
>>788 願ったり適ったりじゃないか 金ならあるぜ どうせ下らん事に毎回何兆も使ってるしな
まーたネトウヨの独りよがりな過小評価が始まったよ。ハイハイワロス。しかもスレ違いだし
795 :
ローダンゼ(dion軍) :2009/06/06(土) 18:00:24.32 ID:SxxYDCD6
>>791 納入されたばっかりの機体をいきなり海に落としてパイロットごと消耗させてるしな
もうアピールに飽きたのか 模擬戦でラプタンの負けがチラホラ出てるよね
798 :
クロッカス(東京都) :2009/06/06(土) 18:02:02.21 ID:Ikh+wneV
これ数十機買う金で都市環状高速が1本作れるな。
>>791 F15JとF15Kは用途が全然違うからねえ
10年目のフルチューンスープラと
新車のランクル
サーキットではどっちが速いか比べるようなもんだろ
>>797 でもガンキルだらけだから普通にやればやっぱり圧倒的なんだろ
>>794 まだ無印とかの連中は「できたらいいな」だからマシだよ
+からの客とか「今すぐ国産で開発せよ!!」とかほざき出すんだから
自分は何もしない知識ない調べもしないくせにな
802 :
ナガバノスミレサイシン(山形県) :2009/06/06(土) 18:03:42.18 ID:lywbmAEN
アメリカの雇用問題を手助けする前に、軍需で国内の雇用を創出しれ。
た、高くね?
他国が簡単には買えない値段で買うっていうのも重要? オーストラリアも買いたいらしいけど
805 :
シハイスミレ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 18:04:48.73 ID:W8IdXFRw
俺MSフライトシムの難易度プロで エアバスくらいなら離着陸できるけど F22運転できますか><
806 :
ケブカツルカコソウ(福岡県) :2009/06/06(土) 18:05:56.47 ID:UCHXjzT+
>>804 オーストラリアはF-35の炎上具合にぶちきれてるからなぁ、
807 :
アグロステンマ アゲラタム(大分県) :2009/06/06(土) 18:06:25.93 ID:sLO48Bh/
>>800 AWACS連動でアウトレンジからミサイルであぼーんだからね…
敵機は何が起きたかわからないまま(―人―)
>>796 日本だってすでに11機失って7人亡くなってるんだけど
だいたい生産すれば技術盗めるならスパイなんか使うまでもなくとっくの昔に日本企業は中韓の企業に技術盗まれてるわ 生産と設計・開発には深い深い溝があるんだよ
>>805 俺はFA18で百里→羽田34L→成田34L→百里で運転できますが。
航空機ってたくさん小さいスイッチが付いてるけど、 あれをみんな把握しないと運転できないの?
813 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 18:13:06.40 ID:rUeBXiFu
>>805 >>810 MSFSのデフォルトで付いてる機体は(栄光の翼も)すごく簡略化されてるから
そのまま自分も飛ばせる気にならない方が良いぞ。
>>811 それわかるわ。
千歳→小松→新田原→那覇は
超倍速で飛行しないと飽きる。
そんなんどうでもいいから早く心神作れやカス
816 :
ナガバノスミレサイシン(山形県) :2009/06/06(土) 18:15:31.59 ID:lywbmAEN
でも旅客機ハイジャックして、実践しようとしたおバカがいたね。
818 :
コハコベ(東京都) :2009/06/06(土) 18:18:11.94 ID:uyrejNFB
819 :
オオジシバリ(山梨県) :2009/06/06(土) 18:19:46.68 ID:TxE1Q2f8
実際のエンジン始動はCtrl+Eじゃできないしな
820 :
シナノコザクラ(京都府) :2009/06/06(土) 18:20:19.52 ID:AiDwi3ab
平均的ν即民のお小遣いなら毎月1機ずつ買えるじゃん みんなで買いまくって独立国家作ろうぜ!!
プラモの箱で見たF-15Kは全身黒でかっこよかった 性能はしらんが
売ってくれるならば、1個飛行隊+αぐらい買ってステルス機運用のノウハウを学んだら良いじゃない。 ほぼ米管理になるだろうけど、実際に使うのは自衛隊なんだから得る物も大きいような気がする。 将来への先行投資と考えれば・・・・ やっぱり高い!
823 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 18:22:09.41 ID:rUeBXiFu
>>818 心神自体は2011年初飛行予定。
あくまで予定ね。
824 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 18:23:10.51 ID:aikMBpO9
>>809 液晶からメモリから車から何から技術盗まれてるだろ実際。
825 :
桜(東京都) :2009/06/06(土) 18:23:38.45 ID:RhLjdp0Z
実戦試験をしたことがない国産戦闘機と 実戦試験をし改良し続けるロシア戦闘機と戦って どっちが勝つのやら
826 :
ムラサキケマン(dion軍) :2009/06/06(土) 18:23:40.42 ID:UDLE1EaF
827 :
ラッセルルピナス(静岡県) :2009/06/06(土) 18:24:25.98 ID:kESM2MAM
>>824 じゃあわざわざ技術者買収したのはなんで?
829 :
ナガバノスミレサイシン(山形県) :2009/06/06(土) 18:26:38.21 ID:lywbmAEN
>823 ホントに飛ぶの? キャノピーなんかF1の流用なんでそ?
830 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 18:26:40.49 ID:QyETCRKp
831 :
ねこやなぎ(北海道) :2009/06/06(土) 18:26:51.81 ID:MyawiKX7
モンキーモデルに100億上乗せって笑えるな 要するに売る気は無いけど買うバカがいたら売るっていう態度
832 :
ムラサキケマン(東日本) :2009/06/06(土) 18:28:04.51 ID:3djYlESi
モンキーモデルで輸出の場合にこの価格なら(゚听)イラネ 核ミサイルで武装しようぜ。 戦闘機なんて安いので十分だ。 抑止力が必要だ。
833 :
イワウチワ(京都府) :2009/06/06(土) 18:28:06.47 ID:MqlSjbUB
>>827 多分、それに関連費用をさらに上乗せしてくるだろうな。
834 :
ムラサキナズナ(静岡県) :2009/06/06(土) 18:30:55.94 ID:VPu0sG7d
F22( ゚Д゚)ホスィ・・・
835 :
セキショウ(関東) :2009/06/06(土) 18:32:13.01 ID:SAltQwe1
たけえけどそれでも欲しい
もう日本専用の国産機の設計をアメリカに委託すれば良いんじゃね
838 :
ヒメスミレ(愛媛県) :2009/06/06(土) 18:33:25.29 ID:wWCJF3Gf
いっその事ロッキード買えば良いんじゃないの?
839 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 18:33:57.79 ID:aikMBpO9
>>834 まあ実際それなんだよな。現場の士気はF22ってだけで上がるんだろう。
だけど使えないのに高価で流出すると危険なおもちゃをボウヤに買って
あげられる余裕はないよ今の日本には。アメリカだけがもっときゃ安全保障は
確保されるわけだしな。
こんなへっぽこよりもミノフスキー粒子とガンダム作った方がいいじゃん
>>832 アホの思考って何でタイフーン>>>>>モンキーモデルなの?
842 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 18:36:35.52 ID:QyETCRKp
>>839 今思ったんだが、特亜人と結婚した自衛隊員は全員クビでいくね?
843 :
トリアシスミレ(東京都) :2009/06/06(土) 18:38:43.66 ID:zz1tpxCW
>>841 誰もそんな事言ってないのにほんとアホだな君が・・
844 :
桜(神奈川県) :2009/06/06(土) 18:40:57.26 ID:nWpl4V1H
845 :
ニリンソウ(栃木県) :2009/06/06(土) 18:41:06.70 ID:chxxGzWI
一機だけ買って尾翼にリボンのエンブレムをペイントしよう
もうガンダムがB2ブーメランで戦えばいいだろ
847 :
タニウズキ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 18:42:56.80 ID:mne6Qha5
ガンダムでいうガンダムを売ってくれって言う話だからな。 で、「GMなら良いよ」と言われている。 まぁ、アメリカが渋るのも判る。 特に「中国への配慮」が最近の彼らは強いからな。
>>843 なんで総合的にタイフーンなんだよ。アホはてめーだカス
849 :
チチコグサ(東海・関東) :2009/06/06(土) 18:43:46.37 ID:qZMpyXEs
B2爆撃機 22億$
850 :
セキショウ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 18:44:43.09 ID:+94BMObg
ラプターの利権ごと大人買いしようぜ
851 :
ニリンソウ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 18:45:07.38 ID:Jjwmf+mD
>841 性能云々だけを以て優位性を語る奴がよっぽどアホだと思う訳だが まずF4代替であること、価格、ラ国の可否、技術開示のレベル、政治判断 それらを総合的に考えないと今回の件はどうにも収まらん
852 :
ムラサキケマン(コネチカット州) :2009/06/06(土) 18:45:17.60 ID:T3+EUJb0
早く空自でもメビウス1エンゲージってしてよ 模擬戦でもいいからさ
853 :
スズナ(関西地方) :2009/06/06(土) 18:45:23.12 ID:Ve+mKBqE
モンキーモデルでも他のFX候補より強かったらそんでいいんじゃないの?
855 :
ケブカツルカコソウ(岩手県) :2009/06/06(土) 18:47:58.06 ID:OxGUAPIl
不景気の影響がこんな形で現れるとはなw
856 :
タニウズキ(東京都) :2009/06/06(土) 18:48:50.17 ID:RxN0D0cz
>>850 中国企業はIBMやハマーを買ってるのに、日本人が
ラプターを買って喜んでいるのはチグハグじゃない?
857 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 18:49:06.66 ID:rUeBXiFu
↑↑↑↑↑↑↑↑↑ というような話を防衛省内でもしてるのかな?
858 :
セキショウ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 18:49:13.52 ID:+94BMObg
まぁあれだ平和ボケって奴だ
859 :
チリアヤメ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 18:49:44.14 ID:ZH5u0Ord
竹槍出っ歯モデル
860 :
ローダンゼ(dion軍) :2009/06/06(土) 18:50:11.50 ID:SxxYDCD6
>>848 ラ国もできねぇ機体に用はなぇんだよカス
861 :
マムシグサ(千葉県) :2009/06/06(土) 18:50:22.04 ID:4c/6AUvz
ABなしで音速とかフューチャーテクノロジー過ぎる。
862 :
キバナノアマナ(千葉県) :2009/06/06(土) 18:52:02.41 ID:AoxcN4fp
室伏のアニキに竹槍投げてもらうしか、もう無いだろ
863 :
トリアシスミレ(東京都) :2009/06/06(土) 18:52:12.74 ID:zz1tpxCW
日本語パッチあてりゃいいんだべ?
ボーイングが子飼いの議員をつかってやれせてるだけだろ
866 :
チリアヤメ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 19:00:21.50 ID:ZH5u0Ord
>>863 単機性能もAWACS連動の総合性能もF22の圧勝。
運用も政治判断も米軍関連の勝ちじゃんか。
なんか一度は消えたラプたんの芽がまた出てきたが、モンキーモデルの上に ここまでぼったくり価格となると、さすがに止めた方がいいと思うがね。 素直にサイレントイーグルをつなぎにして国産開発を推し進めるべきだな。 仮にここでラプたんを導入できたとしても、ライセンス生産も出来ない、 本国アメリカでも稼働率が高くはないと言われているラプたんだ。更に稼働率 も低下する事は避けられないだろう。しかも高いし、更に機体の制約(簡単には 日本の意志で改造や修理が出来ない)縛りが酷くなるだろうに。 過去のようにアメリカに頼る軍事は危険だ。これからは日本は自立した軍事力を 持てるようにしていかないといけない。特に戦闘機は難しいだろうが、国産でやって いくべきだ。
868 :
チリアヤメ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 19:03:30.61 ID:ZH5u0Ord
869 :
ニリンソウ(栃木県) :2009/06/06(土) 19:04:17.41 ID:chxxGzWI
> ID:xndMVR5s ワロスw
870 :
スミレ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 19:06:02.29 ID:jOpCOZ/b
ここまで足下見られて買ったら世界の笑い者だわ。 国産機の開発に心血注げよ
871 :
ケブカツルカコソウ(岩手県) :2009/06/06(土) 19:06:26.08 ID:OxGUAPIl
873 :
タニウズキ(東京都) :2009/06/06(土) 19:07:09.24 ID:RxN0D0cz
桜丼翔主演、F-22J防衛省提供 映画BEST GUYU “東シナ海上空のステルス” ____ r っ ________ _ __ | .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ く`ヽ ___| ̄|__ r‐―― ̄└‐――┐ | | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ ヽ冫L_ _ | | ┌─────┐ | | |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘ | r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ ∨|__ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄ | |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ /`〉 / \ │ | |  ̄ ̄| | | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | / / / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄  ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿く / <´ / `- 、_// ノ\ `ー―--┐ `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄ ` `´ `ー' `ー───-┘
874 :
カラスノエンドウ(愛知県) :2009/06/06(土) 19:07:12.73 ID:UK0GzAsl
インドが1兆円出すから良い奴出せよ!ってNHKでやっていたのに日本は「1兆円だすのでどうか恵んでください」ってスタンスじゃ負けるわな 買ってやるからいい物出せって言えばいいのに
875 :
ムラサキケマン(東日本) :2009/06/06(土) 19:07:40.82 ID:3djYlESi
MVロケットに核ミサイル乗せて大量配備しようぜ。
日本人ならできないことはないっていうこの根拠のない自信はどこから湧いてくるんだ
>>136 キルレシオあたりの価格はユーロファイターが一番良いな。
イギリスが機能制限無しで安く売ってくれるって言ってたし、大量に買うべき。
878 :
シロバナタンポポ(奈良県) :2009/06/06(土) 19:08:21.08 ID:1DkN/mAA
F-22は次世代の自衛隊に絶対不可欠な最高傑作。 これを持たずして、次世代は名乗れない。 日本は意地でも買わなければならない。
879 :
ペチュニア(福岡県) :2009/06/06(土) 19:09:44.93 ID:rhpQgcts
少し買わなくても買い時は逃がせないよ いつ中華ロビーの連中が働きかけて輸出禁止にするか分からないもの
881 :
モモイロヒルザツキミソウ(三重県) :2009/06/06(土) 19:10:50.58 ID:8lwrMfz5
タイフーン魔改造はどうなったんだよ
>>880 少し買わなくてもって何だ
少し高くてもの間違い
883 :
カキツバタ(神奈川県) :2009/06/06(土) 19:13:59.77 ID:mKaiJ8Y/
250億円って金が1グラム3000円として8トン以上買える、どう考えても高すぎ 開発費と言うけど、そもそも輸出する計画は無かった、 つまり開発費は自分で吸収するつもりじゃなかったのかよ
884 :
ナツグミ(静岡県) :2009/06/06(土) 19:14:30.73 ID:imgQfKLU
でもお高いんでしょ?
軍事面のことよくわからんけど ・シャア専用ゲルググ(かなり高性能)×1とザク(並性能)2機の部隊 ・ドム(高性能)2機の部隊 どっちのほうがつよい? ガンダムの世界なら強い奴が1機でもいるほうが圧勝してしまうので ゲルググ1機でドムを全滅って感じですが・・・
886 :
スミレ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 19:14:43.37 ID:jOpCOZ/b
>>871 何が無理?
1兆でも2兆でも突っ込めば何とかなるだろ。
そこまで金を使うことを政府と国民が許すかだけだよ問題は
887 :
ペチュニア(福岡県) :2009/06/06(土) 19:16:28.09 ID:rhpQgcts
F-22入れたらF-15JがF-4EJ改の代わりすんの?
F22、最小ロット数機買ってくれればいいよ。 その事実さえあれば、ゲームにおいての日本でF22が生産可能に なるからw
あ、ドムの機数まちがえた 3機(黒い三連星)ってことで
νタイプのパイロットを育成すればどうだろう。
でも配意されたら 岐阜まで真っ先に見に来るんだろお前ら
国債の売却じゃ追いつかなくなって 軍事品輸出で稼ごうと言うのかねー
PCに例えると 最新型のノート デスクより高コスト、基本的に改造、最新型のCPUやGカードなどの交換なし=F22 最新型のデスクトップ、最新型のパーツの交換も余裕、長く使える=ユーロファイター 自作PC 知識がいるが何もかも思い通り、結果的に安い=心神
894 :
スミレ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 19:20:50.60 ID:jOpCOZ/b
>>892 買えば250億が国外に流れるだけ。
国産の開発を目指せば少なくとも開発費は国内に落ちる
895 :
カキツバタ(神奈川県) :2009/06/06(土) 19:21:11.37 ID:mKaiJ8Y/
売ってやる、じゃなくて買ってくださいだろwww GMも破たんして金に困ってるのは分かってるんだぜ
俺も一個買おうかな
897 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 19:21:25.48 ID:QyETCRKp
>>893 心神のそれは嘘
エンジンどないすんねん?
898 :
ケブカツルカコソウ(岩手県) :2009/06/06(土) 19:24:02.75 ID:OxGUAPIl
>>886 まともなノウハウも無いのにそんな一朝一夕では出来ません
ゲームじゃないんだよ
>>893 タイフーンは最新型のパーツの交換も余裕だけど越えられない壁があるよね
900 :
ツメクサ(千葉県) :2009/06/06(土) 19:26:16.71 ID:fYeKKc68
この人は日本のために色々やってくれるにもかかわらず、嘘や不明瞭な証拠や煽りを使わない所が味噌だな
901 :
桜(神奈川県) :2009/06/06(土) 19:26:16.98 ID:nWpl4V1H
F-35の開発費総額が2700億ドルとかだっけ?
902 :
ユキワリコザクラ(宮城県) :2009/06/06(土) 19:28:04.83 ID:TW5LsTo/
ライセンス生産と自前で整備出来る分運用コストはタイフーンの方が大分安いと期待される。 F-22はさすがにご主人様が自由にいじらせてはくれんだろう。
904 :
スミレ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 19:28:57.02 ID:jOpCOZ/b
>>898 作りはじめないといつまでたっても出来ないだろ。
ずっとこのまま負け犬のままでいたいの?
この機会逃していつ自国開発目指すんだよ
だーから心神厨はタイフーン支持しろよ。技術学べるからだいぶ得だぞ
906 :
桜(神奈川県) :2009/06/06(土) 19:30:54.24 ID:nWpl4V1H
>>903 いや、何かで見ただけだから聞いただけなんだが
907 :
ニリンソウ(栃木県) :2009/06/06(土) 19:31:24.21 ID:chxxGzWI
作り始めてるけど配備までおそらく最短で20年はかかるぞ。
908 :
ヤマボウシ(東京都) :2009/06/06(土) 19:32:08.79 ID:ejXaNfdS
909 :
ミミナグサ(宮城県) :2009/06/06(土) 19:32:37.21 ID:sHfjz2ac
日本の技術を伸ばすためにはタイフーンをライセンス生産の方が良いわけだが。 いらねーだろ、モンキーラプターなんか。
910 :
ユキワリコザクラ(宮城県) :2009/06/06(土) 19:32:45.70 ID:TW5LsTo/
>>904 心神用のエンジンもIHIだかが開発中だが、そうそうすぐにはモノにならん。
だから当分は研究もしながら実績のある海外製を使わなければ。
911 :
オンシジューム(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 19:34:44.11 ID:Q3+m3ic1
自衛隊におもちゃを買い与えるカネがあるなら貧困層への負担軽減が先 これも景気対策ですか?麻生さん
912 :
スノーフレーク(コネチカット州) :2009/06/06(土) 19:34:49.81 ID:jeIBzwWr
アメ公って売ってやるとかなんで上から目線なんだ?
913 :
ケブカツルカコソウ(岩手県) :2009/06/06(土) 19:35:05.57 ID:OxGUAPIl
>>904 だからそんな一朝一夕じゃ出来ないっての
携帯君はゲームのやり過ぎだか知らないけど夢見過ぎ
タイフーンなんか買うわけ無いから諦めろよ
915 :
スミレ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 19:38:40.01 ID:jOpCOZ/b
916 :
セキショウ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 19:38:54.81 ID:+94BMObg
しかし景気が悪いからってパンドラを開くアメリカ(資本)って つくづく戦争好きなんだね。 そりゃ戦争もするわw
三菱 F-3 widowmaker を作ってくれ!
918 :
シンフィアンドラ・ザンゼグラ(群馬県) :2009/06/06(土) 19:40:13.37 ID:Z6pvMG3a
CoD4に出て来た上空から大砲見たいので攻撃するすんごい旅客機みたいなのはいくらなの? ラプタンで制空権確保できればああいうのの方が余程役に立つんだそ?
919 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 19:41:17.68 ID:uwHdtqiD
アメリカさんがせっかく前言を翻してまで売ってくれるって言ってるんだから、運用とアフターケアの条件をよく話し合ってらぷたん買おうよ 非核武装国が抑止力を手に入れる為の対価として国民1人当たりの負担(いろいろコミコミで実質2〜3万円くらいかな?)を考えたらこんなもんじゃないのかなぁ ランニングコストは初期投資に比較したら安いよね、多分 機体と開発費で250億ならぼったくってるとも思えないし 国内問題としての内需拡大、雇用創生、介護・医療費の改革は消費税増税分でするんでしょ? おいらは乗ってもいい話だと思うけどなぁ
920 :
タニウズキ(東京都) :2009/06/06(土) 19:41:26.04 ID:kqTN/YMI
ここはかっといたほうがいいだろ 自衛隊の悲願だったんだぞ、F22は
921 :
カキツバタ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 19:42:12.52 ID:fY2rt1fw
>>913 いや、別に一朝一夕に出来なくてもいいだろ
今やらずにいつやるんですか?ってそういう話じゃね?
922 :
ケブカツルカコソウ(岩手県) :2009/06/06(土) 19:42:53.15 ID:OxGUAPIl
>>915 現行機を延命しつつ?w
そんなすぐ開発できると思ってんの?w
しかもまとものものが出来る保証なんて何処にもないのにw
923 :
スミレ(関東・甲信越) :2009/06/06(土) 19:43:19.00 ID:UnQhEd2d
>>911 ひとつのことしかできなくてひとつのことしか見えないタイプだろ
924 :
スミレ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 19:43:21.33 ID:jOpCOZ/b
925 :
ミゾコウジュミチノクコザクラ(和歌山県) :2009/06/06(土) 19:44:55.80 ID:NurTGIsA
保守点検とか考えたらラ国のがいいんだが、 そこら辺はどうすんだろ
926 :
タニウズキ(東京都) :2009/06/06(土) 19:45:15.54 ID:kqTN/YMI
>>924 国産機開発なんて、何十年後の話だろ
ともかく、今必要な戦闘機は買うべきだろ。
927 :
ケブカツルカコソウ(岩手県) :2009/06/06(土) 19:45:57.06 ID:OxGUAPIl
928 :
ムラサキケマン(東日本) :2009/06/06(土) 19:46:17.24 ID:3djYlESi
F-4代替はEF2000でいいよ。 F-22はいらない。
929 :
ユキワリコザクラ(宮城県) :2009/06/06(土) 19:50:38.15 ID:TW5LsTo/
>>918 1億9000万ドル也(2001年米軍調達価格)
930 :
ムラサキケマン(東日本) :2009/06/06(土) 19:50:40.06 ID:3djYlESi
931 :
スミレ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 19:51:05.57 ID:jOpCOZ/b
国産の開発を目指して自国に投資すれば国内産業も少しは活気づくし技術も戻る。 ただ買うだけならますます国内産業が廃るだけだよ
932 :
ムラサキケマン(東日本) :2009/06/06(土) 19:51:39.55 ID:3djYlESi
日本は独自にF15をステルス化させればいい。
933 :
カキツバタ(ネブラスカ州) :2009/06/06(土) 19:52:24.83 ID:fY2rt1fw
>>927 おやこれは失礼しますた
なんにしろ地道に国産機の研究を続けていくべきだね
台風買ってノウハウ得ても得れるのは所詮台風止まりなんだろ? 要らなくね? 国産は無人機からでよくね?
935 :
ハイドランジア(西日本) :2009/06/06(土) 19:53:06.23 ID:gbxaJNOQ
後々のこと考えると技術が手に入るユーロファイターがいい
戦闘機ってこんなに高い買い物なのか。 すごいな。
>>931 企業側に言わせれば、防衛産業は赤字であり国への
御奉仕でやってるようなものだっていうじゃない。
だったら、外国製の出来あいのを買った方が負担も
少なくて済むでしょ
938 :
ヤマボウシ(東京都) :2009/06/06(土) 19:54:12.79 ID:ejXaNfdS
>>930 いつ見てもイカはイカだな
ミグ35かっけー
939 :
ユキワリコザクラ(宮城県) :2009/06/06(土) 19:55:18.05 ID:TW5LsTo/
>>934 F-22は「輸出」なので台風並のノウハウすら得られないのが難。
自分らの手で部品レベルから生産・調査する事が出来ない。
おい、これを機に国内開発に投資すればいいんじゃねえか? そうすれば自動車産業とか復活するぜ?
>>940 よい戦闘機を作る技術が、自動車に応用できるものなら
アメリカの自動車産業はあんなことになってないだろう。
>>941 スバルとかなら飛行機作ってるけどな。
ホンダも研究はしてるしな。
943 :
ジロボウエンゴサク(チリ) :2009/06/06(土) 20:00:19.26 ID:9VSpAFry
>>941 F1カーには戦闘機の技術が盛り沢山らしいけどね
944 :
シンフィアンドラ・ザンゼグラ(群馬県) :2009/06/06(土) 20:00:46.69 ID:Z6pvMG3a
>>929 d
たっかいなw
兵器って適正価格無いし相手が国だったりするから暴利にしてるのかな。
>>941 ステルスカーなんて作られても困るしなw
946 :
ナズナ(東京都) :2009/06/06(土) 20:02:49.11 ID:tZd03wWy
つか、骨抜きのモックアップに250億も払うのか。。。( ゚Д゚)
947 :
コハコベ(愛媛県) :2009/06/06(土) 20:04:08.16 ID:MkId/yNk BE:809978483-S★(509406)
ロックオンされたら絶対に逃げきれないミサイルを、
国内で開発したほうが早いんじゃ。
948 :
ミヤマヨメナ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 20:05:14.46 ID:0xq4Owht
次期防衛大綱の戦闘機の定数ってラプターを60機調達できるのを前提に決めたのか?
949 :
イワウチワ(京都府) :2009/06/06(土) 20:13:19.78 ID:MqlSjbUB
>>947 ミサイルに関しては国産している。
AMRAAMが輸出されない場合を想定して、既にAAM-4を国産で作った。
性能的にはAMRAAMに比べて射程でやや上回り、同様に打ちっ放しができる。
いわゆる 「 断り価格 」 って奴か
951 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 20:17:29.48 ID:QyETCRKp
>>949 ぶっちゃけAAM-4の胴体切ってでも
F-22に格納出来ればいいって話かと
952 :
オウレン(関西地方) :2009/06/06(土) 20:18:20.80 ID:CnrCt6m9
∩(・∀・)∩いあ! ストラマ! ストラマ!
200億にまけてくれよ
954 :
ユッカ(千葉県) :2009/06/06(土) 20:21:06.78 ID:s8UH7gYj
今年中に決まるのかなあF-X また延期になりはしないだろうな
955 :
ムラサキケマン(東日本) :2009/06/06(土) 20:36:57.80 ID:3djYlESi
>>941 ホンダあたりに金を渡して報告させずに好き勝手やらせれば
適当に造っちゃうんじゃねw
957 :
チリアヤメ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 20:41:48.68 ID:ZH5u0Ord
アメリカ国防総省との価格交渉の際は 日本より「大阪のおばちゃん」団を送る要有りと認む。 異論は認めない。
958 :
キクザキイチゲ(北海道) :2009/06/06(土) 20:42:31.48 ID:QyETCRKp
>>957 安心の5年保障とかつけられて50億円上乗せされるレベル
でも三菱のジェット戦闘機作ってる所って、自動車と関係無いんでしょ?
ホームレスに空き缶拾わせて、 派遣切りの無職に飛行機作らせて、 ニートに操縦させて特攻させればエコじゃ。
963 :
ハハコグサ(神奈川県) :2009/06/06(土) 20:57:03.19 ID:/im8goJR
ライセンス生産させろよハゲ 高すぎるんだよハゲ
964 :
チリアヤメ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 21:00:51.91 ID:ZH5u0Ord
価格をチェンジ!
その金で戦闘機のメーカーを買収できないものか・・・・
966 :
チリアヤメ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 21:05:23.19 ID:ZH5u0Ord
ロッキードマーチンていくらするんだ?
967 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 21:05:39.50 ID:rUeBXiFu
>>965 軍需単業は国家機密をいっぱい抱えてるから無理。
だけどYF-23をプロジェクトごと購入できないかなあ。
タイフーンでしのいで、YF-23を心神に生かせば国産ステルス開発期間も
短縮できないかな。
>>967 じゃあどっかの特亜みたいに
技術者を買収していらなくなったら捨てて
技術を盗むのも無理っぽいね
イノウエ議員がんばってんな ホングダ議員とエライ違いだぜ
970 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 21:26:23.26 ID:rUeBXiFu
ということで、本日も防衛省第1会議室から中継してお送りしました。 スタジオの古館さぁ〜ん?
971 :
水芭蕉(大阪府) :2009/06/06(土) 21:27:47.97 ID:PJPEdWd9
南朝鮮はハイブリッド戦闘機を開発中。
972 :
デージー(千葉県) :2009/06/06(土) 21:31:45.19 ID:hwtIvCg+
劣化版でお高いんでしょ? ならいっそ凄い劣化させて半額にしたら
973 :
モモイロヒルザツキミソウ(関西地方) :2009/06/06(土) 21:38:03.04 ID:nygtxQ4Y
ガワはF22で中身はF15の劣化版が250億円!? (゚听)イラネ!
>>973 ガワが重要なんだってw
中身は国産で何とかなる(エンジン除く)
975 :
ニリンソウ(栃木県) :2009/06/06(土) 21:40:44.98 ID:chxxGzWI
>>921 だからお前に言われなくても日本はやってるっつうの。
仮に20年後に何とかなるとして、もうこれ以上延命できない
F4の穴をどうするかと頭悩ませてるんだろうが。
炭素繊維の機体とかは日本が受注してるから、日本でできないエンジンと、ステルスとかの表面デザインが重要って話。
977 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 21:44:44.70 ID:uwHdtqiD
日本は膨大な実証データを持ってないからスパコンがあってもステルスは開発するの無理だと思うよ ステルス性に単純な物理法則が応用できる訳ではないし もしそんなに簡単ならスパコンある国はすでに開発できてる それに日本では買うのは国だけだし、輸出もできないから、開発費購入費全部税金だよ だから市場に金は回らないので内需拡大にはならないし特別な専門性を持った人しか雇用できないし 軍事大国から買うのが現実的じゃないかな
たけー 200億以下にしろ
979 :
ミヤマアズマギク(富山県) :2009/06/06(土) 21:47:27.80 ID:j+ZtUmug
自主開発が理にかなってるかどうかはともかく >開発費購入費全部税金だよだから市場に金は回らないので 何言いたいのか理解出来ない。
>>977 ま、ライセンス生産したら500億行くからな。
ソース、歴代ライセンス生産機は前機の5倍の価格。
買い取りで品質が悪いにしてもw、差額が果てしないわ。
材料調達も人材確保も技術の蓄積も全部内需拡大につながるのは自明
982 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 21:54:17.70 ID:aikMBpO9
アメリカとの関係が気になるならF-15SEでお茶を濁しとけばいいだろ。 どうせ金に困って買ってくれって言いに来るに決まってるし。こなくても アメリカだけが保有すれば安全保障は成り立つからどっちに転ぼうと 損はない。一石二鳥。
どうせ無人機世代の頃にはF22程度じゃ見つかってしまえば死亡なんだから 今は数合わせ程度で適当なの選んでさっさと国産無人機開発しようぜ
984 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 21:57:38.89 ID:uwHdtqiD
>>979 お金を持ってる個人や企業が買える訳ではないので開発担当している少数の企業にしかお金が移動しない
しかもお金の出どころは大多数の貧乏人が払った税金
つまり一般経済にはお金は行かないし、金の在るところからの支出にもならないので内需拡大にはならない
というつもりで書きました
>>984 おまいは日本の工業の構造をしらなすぎる。
986 :
タツタナデシコ(長屋) :2009/06/06(土) 22:02:26.16 ID:Df4zGAms
ディスカウント プリーズ!
987 :
ニョイスミレ(大阪府) :2009/06/06(土) 22:02:51.65 ID:QY5tnLcK
>>982 あんな垂直尾翼かたむけただけの、なんちゃってステルスいらんわ
明らかにE型からさえ劣化しとるだろ
988 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 22:03:33.73 ID:uwHdtqiD
989 :
ラナンキュラス(長屋) :2009/06/06(土) 22:04:36.76 ID:aikMBpO9
>>987 更新需要だから同等かそれ以上で十分だろ。タイフーンだと
アメリカの機嫌が悪くなると気にしてる連中ばかりだからそれしかない。
F22なんてどうぞアメリカ様だけがお持ちになっててくだされば、ということ。
990 :
ジュウニヒトエ(長屋) :2009/06/06(土) 22:05:11.01 ID:GMDRGMo3
せめて1機150億に負けてくれよ
991 :
エイザンスミレ(福岡県) :2009/06/06(土) 22:06:00.47 ID:LspVynRn BE:862388238-PLT(12444)
992 :
メギ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 22:06:46.91 ID:vFckXv9A
ボリすぎふざけんな 三菱あたりに開発させろ
993 :
ニョイスミレ(大阪府) :2009/06/06(土) 22:07:16.09 ID:QY5tnLcK
>>990 韓国向けのF-15Kで140億だからな
って250億がリーズナブルってわけないが
>993 せめて、200億に近づけばいいのになぁ
995 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/06/06(土) 22:09:04.37 ID:uwHdtqiD
>>981 材質から不純物まで最高機密だから下請けになんか出せる物は殆ど無いと思ってました
996 :
クンシラン(catv?) :2009/06/06(土) 22:09:40.39 ID:N1OXPjIn
ボッタクリだな 多少性能が劣っても 国産でやれ
997 :
クモイコザクラ(東京都) :2009/06/06(土) 22:10:00.00 ID:rUeBXiFu
じゃあタイフーンってことで良いね?みなさん。 で、余った金で心神をものにする・・・と。
998 :
ニョイスミレ(大阪府) :2009/06/06(土) 22:11:19.68 ID:QY5tnLcK
>>989 F-15のぴんと立ってる垂直尾翼にゃすれなりの理由がある
背の高い垂直尾翼でないと、F-15は大迎角になると扁平な機体の陰に入って失速すんだよ
あすこはいじっちゃダメなんだ
999 :
メギ(アラバマ州) :2009/06/06(土) 22:12:07.83 ID:oKq4KxDi
ume
1000 :
プリムラ・ラウレンチアナ(大阪府) :2009/06/06(土) 22:12:17.05 ID:AycZd6o0
a
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread