定職に就けない博士号取得者 約16,000人 入学定員見直しを通知 文科省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 イヌガラシ(東京都)

定職に就けない博士対策…文科省、入学定員見直しを通知

 博士号取得後に定職に就けない「ポストドクター(ポスドク)」が増加している問題で、文部科学省は5日、
全国86の国立大学法人に対し、大学院博士課程の入学定員の見直しを求める文科相名の通知を出した。

 各国立大は現在、2010年度から6年間の大学運営に関する中期目標を策定中。通知では、社会での
博士課程修了者の需要などを考慮して削減を検討し、中期目標に盛り込むよう求めた。

 同省によると、博士課程の定員は09年度で約1万4000人。ポスドクは年々増えているとされ、昨年10月現在、
定職に就けない博士号取得者は約1万6000人に上っていた。

(2009年6月6日04時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090605-OYT1T01154.htm
2 ノボロギク(岩手県):2009/06/06(土) 06:22:17.87 ID:2jjsz/fQ
    /
    i      死
    |      ね
    |      よ
    .!        °
     ヽ             /
      \          /
        ー─V───'
      , -,____
   /レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
 i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
 >? ;;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i
 /( !;;| ノ=-    -==\|;;;;;;;;;;;l
   `! ,.--、    ,---、 },;;;__;;;!
    ,i.i ●_i    !_● _! リ', i|
    .l|  ̄ ノ     ̄    i l!
    !  l,_        ,__/!
    i   ======    /〉;;/
    ヽ        / ルi!、
    //`ー───' .//lllll\
 _/llllll!、      / /|||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄  ./|||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./|||||||||||||
|||||||||||||||||! 〉;;;;;;/  ー/||||||||||||||
3 ムラサキナズナ(アラバマ州):2009/06/06(土) 06:22:48.85 ID:FUBlQceC
文系とかいうオチはないよね?
4 ガーベラ(中部地方):2009/06/06(土) 06:22:53.96 ID:YWiYYP61
死んだらええねん
5 モクレン(石川県):2009/06/06(土) 06:22:57.85 ID:T+xrDSIt
博士号まで取る奴なんて、大半が働きたくない奴だろ
6 ヒメシャガ(神奈川県):2009/06/06(土) 06:22:59.26 ID:R1xyBcx9
定職につけないなら公務員になればいいじゃない
7 フイリゲンジスミレ(栃木県):2009/06/06(土) 06:23:22.39 ID:PIfhkfjh
↓自称旧帝卒
8 プリムラ・ダリアリカ(アラバマ州):2009/06/06(土) 06:24:25.43 ID:FcLaVj3B
定職に就けない大卒も増えているから
学部の定員も減らせよ
9 タニウズキ(埼玉県):2009/06/06(土) 06:24:44.43 ID:vfaqsaDq
基本的にニート志向だろ
10 シデ(アラバマ州):2009/06/06(土) 06:25:06.08 ID:SZHZH3KO
ポスドクなんて派遣より労働環境悪いじゃん。
11 ムレスズメ(北海道):2009/06/06(土) 06:25:24.21 ID:1gAVekMX
現状でも博士課程は大幅に定員割れしている。
今更定員を減らしても効果は薄いよ。
12 カンパニュラ・アーチェリー(東京都):2009/06/06(土) 06:25:38.36 ID:qxCoGvdH
こうやって基礎開発力が削られるわけですね
13 ケブカツルカコソウ(アラバマ州):2009/06/06(土) 06:25:42.74 ID:Xb2QMvL3
大学院はまだ働きたくないやつがいくところ
14 タニウズキ(catv?):2009/06/06(土) 06:27:04.67 ID:Ha0R9IqM BE:483192836-PLT(12002)

はくし(のら)
15 レンギョウ(兵庫県):2009/06/06(土) 06:27:10.07 ID:EXGR8OHF
文系の博士って何の役に立つんだ?
教科書出版とかそんなとこだろ。まさか金融やメーカー志望の博士がいるわけでもあるまいし。
16 アルストロメリア(アラバマ州):2009/06/06(土) 06:27:53.98 ID:NGBhzKhI
モラトリアムってやつだろ?
17 セイヨウオダマキ(兵庫県):2009/06/06(土) 06:28:19.69 ID:BhVLBwhM
文系の院はニート予備軍しかいない
18 ロベリア(アラバマ州):2009/06/06(土) 06:30:01.31 ID:CPGiXkVm
コミュニケーション不足な学者はいらない
学者だけじゃないか
19 コメツブツメクサ(愛知県):2009/06/06(土) 06:30:09.03 ID:oN2PVPz6
博士きめぇw
20 イワカガミダマシ(愛知県):2009/06/06(土) 06:30:24.86 ID:U/WdA6ST
ゴミ
21 ユキノシタ(アラバマ州):2009/06/06(土) 06:30:31.20 ID:LiwgkmyX
勉強はしたいがそのちからを還元したくない・・・・ってやつらが多い
仕事に就きたくないだけ
22 ナツグミ(北海道):2009/06/06(土) 06:32:11.07 ID:PWnqnw0M
あたしニートだけど哲学博士って、ちょっとかっこいいと思う。
23 センダイハギ(catv?):2009/06/06(土) 06:32:40.47 ID:ASaTGvef
文系は博士号とるの難しいから大学で教えてる爺ちゃん先生でも持ってない人は少なくないと聞いた
24 オキザリス・アデノフィラ(アラバマ州):2009/06/06(土) 06:33:29.21 ID:ibeNZzsk
大学を大幅にぶっ潰せよ
今の1/10くらいで十二分だろ

下手に大学が多いせいでそれが子供の教育費負担増に繋がってるし
大学への無駄な補助金も大幅に減らせる

25 ツゲ(関西地方):2009/06/06(土) 06:37:56.62 ID:dJjE1CO6
どうせ大学生なんて使えないやつが多いのに、博士号を取った給料の高いやつを雇うなんてとんでもない
研究内容と業務がほぼ同じ内容でも、会社に入ったらその会社のルールを覚えないといけないから、結局数年間は使えない
26 タニウズキ(長屋):2009/06/06(土) 06:38:26.53 ID:XR5lS343
博士1人を作るのに相当税金が使われているからな。
本人が直接恩恵を受ける部分はあまりないけど。
27 ジシバリ(千葉県):2009/06/06(土) 06:39:10.08 ID:NCQgrTZs
ばかすなぁ
28 タニウズキ(長屋):2009/06/06(土) 06:44:35.95 ID:8Z3OACnx
大学=リーマン予備校
の現実をどうにかすればいいだけなんだけど、できないもんかね?
一部の連中を除けば例え高偏差値の大学でも
単位取って卒業する=教養や知性が身に付く
って訳でも無いよなあ
少なくとも明かな効果としては無い筈
29 ヤエザクラ(静岡県):2009/06/06(土) 06:47:16.61 ID:5YHM2YuR
「ひろし」って呼んでやれよ
30 ねこやなぎ(dion軍):2009/06/06(土) 06:47:19.57 ID:opWKNcUZ
社会の側の、新卒至上主義と年齢差別が原因なのに
定員削減とか解決法として間違ってるでしょ・・・
31 ラッセルルピナス(茨城県):2009/06/06(土) 06:48:14.79 ID:NznccLZF
派遣でいいじゃん
32 ねこやなぎ(dion軍):2009/06/06(土) 06:48:29.58 ID:opWKNcUZ
まず、公務員試験の年齢制限とか廃止して、面接も廃止すればいい
あと、博士号持ち優遇の試験とかさ

そうすりゃ、博士号持ってても無職ってことにはならないだろう
文系は知らないけど
33 キランソウ(宮城県):2009/06/06(土) 06:51:45.12 ID:FFteTKPM
高卒公務員が超絶勝ち組な世の中だからな
34 ハンショウヅル(東京都):2009/06/06(土) 06:52:27.08 ID:S/5CkDuS
博士ごうディーーーーーーーーーーーーーーーーーーーース!!!
35 タニウズキ(長屋):2009/06/06(土) 06:52:39.82 ID:8Z3OACnx
>>30
ですよねー

20代前半で「人生オワタ」と思わせる社会・価値観って異常じゃね?
就職以外でも何か曖昧なプレッシャーとか閉塞感があるしなあ

>>32
真面目に勉強してるなら文系の博士もメッチャ意味あるんだけどな
というか日本ほど文系の高学歴(学士含まない)を冷遇してる国ってあんの?
あと韓国(儒教+日本の制度OLDver)以外で年齢制限とか実質的な年齢の縛りが厳しいところ
36 エピデントルム(東京都):2009/06/06(土) 06:54:57.10 ID:X+9limWT
ジャップってほんとくだらないところで年齢にこだわるなw
高卒18、
短大・専門20、
学部22
院卒24
博士27

最大で9歳の幅、
学部と博士なら5歳、

22で就職、(仮に)60が定年なら、38年。
5歳の差なんてどうでもいいだろww
37 ミヤマヨメナ(千葉県):2009/06/06(土) 06:55:57.36 ID:IeoKGEjN
ニート博士〜
ニート博士「オッホン!呼んだかね!」
38 キランソウ(宮城県):2009/06/06(土) 06:56:59.79 ID:FFteTKPM
まあ法科大学院ならいいんだけどな
39 シナノコザクラ(catv?):2009/06/06(土) 07:01:57.41 ID:TVaPnsRa
>>36
いや海外だと飛び級とかあるから
40 イワカガミダマシ(大阪府):2009/06/06(土) 07:08:29.74 ID:wIZ6YgFL
文系の大学院なんて本気で研究者になりたいか
就職を後伸ばしにしたい奴が行くんだから仕方ないといえば仕方ない。


>>36
高校三年生の少年A(19)

これに違和感を感じるならそういうことだ。
41 ヤエヤマブキ(東京都):2009/06/06(土) 07:13:52.93 ID:9LsnjoxG
大手メーカー研究開発の場合も修士は結構優遇されるが、博士は採らないよなあ
修士と博士の間に明確に分かる何らかの違いがなければ修士優遇給与なんてやれんよ
42 サトザクラ(アラバマ州):2009/06/06(土) 07:18:37.77 ID:eSyGC8lj
日本の企業ってほんと保守的でばかだな
優秀な人材があまってるってのにほっとくなんて
43 タニウズキ(埼玉県):2009/06/06(土) 07:41:19.51 ID:vfaqsaDq
入り口狭くするより出口広くして
年寄りとっとと追い出した方が現実的だろ
44 オオジシバリ(USA):2009/06/06(土) 07:45:54.75 ID:x6gF4vea
この前ニュースになってたがポスドクの4割が職を求め海外に出ていっているとか。
コミュ不足とか言ってるけど、優秀な人材をみすみす逃してるだけじゃないかと思うけどね。
45 シュッコン・バーベナ(東京都):2009/06/06(土) 07:48:22.52 ID:jPTV245c
やっと定職に就けました
46 ハクモクレン(広島県):2009/06/06(土) 07:48:57.16 ID:v1UnG2Y2
博士行きたいって言ったら
「お前みたいに才能無い奴は博士なった後に路頭に迷うからからさっさと就職しろ」
と言って追い出してくれたI先生、
今はマジで感謝してます。
47 ムシトリナデシコ(コネチカット州):2009/06/06(土) 07:50:07.18 ID:gUPb9sCD
>>44
海外のほうが成果主義が激しいから、一定の結果出さないとアッサリ切られる。
どっちにしろ契約社員みたいなもん。
48 チリアヤメ(東京都):2009/06/06(土) 07:54:34.81 ID:fAGQ5k0w
>>42
基本的にはソルジャー以外要らないからね。
既にフロント固まってる状態で
経験無しの理屈屋文系博士とか来たら
うざくてたまらねえだろ。
49 ユリオプスデージー(東京都):2009/06/06(土) 07:56:34.32 ID:2krX9ezd
また宮澤のせいか!
ろくなことをしないな宮澤は!
50 ムレスズメ(北海道):2009/06/06(土) 07:58:09.55 ID:1gAVekMX
日本の企業は博士の使い方をよく知らないんだよね。
未だ博士を取ったこと無い、あるいはここ十数年間博士を取ったことが無い、なんていう部署、職場が多いだろうから、博士扱いかたが良くわからない。

博士の側も、自分は〜ができます、というアピールが不足している。
(もっとも、博士側がそんなことを言うと、「仕事ならなんでもやる、という気がないのか」と企業側に嫌われるが。)

日本の企業は海外の企業の博士活用術を取り入れたり、企業間で博士活用の成功事例の情報を共有したりして、活用術を学んでいく必要があると思う。
ものつくりはドイツ人が開発して、アメリカ人が製品化して、イタリア人がデザインして、日本人が改良する、なんてコピペがあるけれど、これからは上流の、技術を作る方で頑張らないとやってけないと思う。
51 ねこやなぎ(大阪府):2009/06/06(土) 08:01:10.99 ID:LuJsrYrC
おまいらには酷な話だが本当に「優秀な人材」なら引く手あまたなんだよ。
ただ勉強ができるだけの人材は学生としては優秀だろうが。
52 カタクリ(大阪府):2009/06/06(土) 08:04:39.78 ID:MZwrhWOM
作りすぎたキャベツみたいなものだな
廃棄処分して生産調整
53 ユリノキ(東京都):2009/06/06(土) 08:05:18.41 ID:+gEiAfyj
博士取っても、

 ・ 口ばっかりで何も成し遂げられない
 ・ 自分と現実が齟齬を来すと、間違っているのは現実の方だと考える
 ・ プライドだけは高いから、謙虚に学ぶ姿勢がない
 ・ 年齢が高いので相対的に思考の柔軟性を失っている

以上の理由で全く使えないんだよ。
54 ヒヨクヒバ(アラビア):2009/06/06(土) 08:07:47.68 ID:Yttx6M28
博士様は賃金単価が異様に高いからなぁ
今のご時勢ではムリポ (´・ω・`)
55 ジュウニヒトエ(関西・北陸):2009/06/06(土) 08:09:54.58 ID:pi4hA+gq
慶応大卒>>>>>>東大院卒
56 ショウジョウバカマ(熊本県):2009/06/06(土) 08:11:04.79 ID:nN3CA4QH
博士号は足の裏に付いたご飯つぶ

取らなきゃ気持ち悪いが
取ったからと言っても食えない

首相や野党第一党の代表のような
金に全く不自由しないような方が
学問的趣味として取得されるのが本来の姿だ

博士号取得者は一般的に「学歴過剰」と言われ使いにくいのだ
57 ユリノキ(東京都):2009/06/06(土) 08:11:24.71 ID:+gEiAfyj
博士と言っても、「専門性が高い」だけで「優秀」ではない。

そして日本は年齢による横並びが徹底しているから、
最短で博士を取っても
小学6年+中学3年+高校3年+大学2年中退+修士2年+博士3年。
卒業する頃には、老化で思考の柔軟性を失っている。

その結果、特定の分野の研究以外には使えないオッサンが出荷される。
58 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/06(土) 08:11:32.11 ID:eZmJVnC0
百歩譲って理系の博士なら特定の分野を学んできたエキスパートだから
NTTの新通信とかトヨタの新世代自動車とかやりゃいいんだろうな

文系の博士ってなにをやるんだ?
59 センダイハギ(東海・関東):2009/06/06(土) 08:13:23.84 ID:t7bGCOqk
就職してから企業が博士取らせればいいんじゃね?
60 ショウジョウバカマ(熊本県):2009/06/06(土) 08:16:25.79 ID:nN3CA4QH
国会議員が歴史が博士号ってのはいいかもしれない
現在の風潮とは違う歴史観を政治家が
述べるとマスコミや諸外国とかから袋叩きだが
歴史で博士号でも取ってれば
風当たりは弱まるかもしれない
ただし東大クラスじゃないと意味はない
61 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 08:18:44.86 ID:m87vmqtD
>>53
何を根拠にそんなこと言ってんだ?
62 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 08:20:00.24 ID:m87vmqtD
>>56
古臭い考えだな
昭和かよw
63 オキザリス・アデノフィラ(埼玉県):2009/06/06(土) 08:22:24.29 ID:JQH09xaz
イメージだね
64 ジュウニヒトエ(関西・北陸):2009/06/06(土) 08:23:18.88 ID:pi4hA+gq
博士号持ってる奴って物覚えが悪い癖にプライドが高くて使い物にならない
まさにお前ら
65 ツゲ(神奈川県):2009/06/06(土) 08:25:20.28 ID:k1sSgJ8U
昔からそうだろ
博士課程行くのは個人商店の社長の息子とかばっかりだよ
66 節分草(東京都):2009/06/06(土) 08:27:03.77 ID:fZyKNG+J
とりあえず行けるから行くっていう奴が多すぎるんだろ
67 キキョウソウ(山形県):2009/06/06(土) 08:27:07.16 ID:bJ5K2fV6
大卒も院卒も多すぎて全く価値がない
68 セントウソウ(関西地方):2009/06/06(土) 08:27:53.36 ID:nimatZCn
大学院重点化とはなんだったのか
69 クモイコザクラ(東京都):2009/06/06(土) 08:28:11.75 ID:L72YAe/a
ドクターになれば就職出来ると思ってる時点でおかしいから
70 フリージア(兵庫県):2009/06/06(土) 08:28:13.99 ID:MrAmgUGQ
大学院って、一定の人数の特ア人を入れるように指導が入ってるんだって?
もしや、日本人を研究者から弾き出して、特ア人で溢れさせる気か。
71 ニガナ(四国):2009/06/06(土) 08:28:25.31 ID:DeAo+f4X
>>57
優秀な人間は思考が柔らかい時に実績残してるんだよ馬鹿

高卒は恥かくから黙ってろ
72 スイセン(東京都):2009/06/06(土) 08:28:33.10 ID:nGe+T6r7
D論の場合、大学の面子だか良心だかわからないけど、
論文審査がまともに機能するんだよ。。。

トコロテン式に卒業させてしまう修士までとは違って
D3の3月まで、就職活動なんてやってる暇がない。
本人も周りも博士号だけで精一杯だから、就職は後回しになる
73 節分草(東京都):2009/06/06(土) 08:29:36.72 ID:fZyKNG+J
>>68
重点化するのはトップクラスだけでいいのにな
全国でやる必要がどこにあるのか
74 ツゲ(神奈川県):2009/06/06(土) 08:31:14.83 ID:vYDpnfE3
修士はアホでも取れるが、Dは査読付きの専門誌にファーストオーサーで数本載せないと取れないんだぜ?

日本企業は奴隷が欲しいだけ。
75 ニガナ(四国):2009/06/06(土) 08:32:08.20 ID:DeAo+f4X
>>72
就職するためにヒロシになる訳じゃねーだろ
甘んじて受ければ良い話
76 ムラサキハナナ(アラバマ州):2009/06/06(土) 08:33:31.56 ID:tOqW7evq
文系は金持ちお姉さんが暇つぶしに行くところじゃないの
その人らは就職できてもできなくてもどっちでもいいんじゃない
77 ニガナ(四国):2009/06/06(土) 08:35:41.19 ID:DeAo+f4X
16000人もいりゃ優秀な人間は100人位はいるだろ
要は働く意欲と将来の生計たてる見通しが無いだけ
別に親のスネかじれる今のうちは大丈夫
78 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 08:37:22.41 ID:m87vmqtD
>>64
世間にはそういう偏見が蔓延ってるけど、何を根拠に言ってるんだよ
俺の経験ではむしろ頭の切れる人が多い
中にはゴミ博士もいるけど、そういうのはたいてい就活失敗して博士課程に進学した奴

プライドが高いってのはどうかわからんが、性格がおかしい奴は多い
それはたぶん、博士課程という苛酷な生活環境の中で頭のネジが外れてしまったからだ
博士課程は肉体的、精神的にキツすぎる
頭がおかしくなっても無理はない
79 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(東京都):2009/06/06(土) 08:41:40.42 ID:816Vmhfv
博士ってなんかかっこいいな
俺でもなれる?
80 節分草(東京都):2009/06/06(土) 08:42:18.14 ID:fZyKNG+J
>>76
文系は博士号自体がなかなか取れないから
81 スノーフレーク(コネチカット州):2009/06/06(土) 08:43:05.09 ID:g3VDInxq
もはや学生の間で「博士課程は墓場」と認識されてるからな。
何しようが当分はこのイメージを覆せない。

本当に優秀な奴は修士で脱出して、あぶれた奴だけが博士に残って。
残りカスがもう3年勉強したところで、何かが劇的に変わるわけではないんだよ。
82 タニウズキ(長屋):2009/06/06(土) 08:43:28.62 ID:XR5lS343
>>74
大抵のところはそうなんだけど、ファーストなしで
内容も並みの修論程度でも、指導教官のゴリ押しで
学位貰える日本で一番有名な大学もあるらしいぞ。
83 ユキノシタ(東京都):2009/06/06(土) 08:43:44.03 ID:bZWA/h6g
ロー出て3審した奴ってもう出てるんだっけ?

そいつら将来どうすんの?

金と時間無駄にしてガチ馬鹿としか言いようがないんだが
84 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 08:49:37.42 ID:m87vmqtD
>>83
というか、三振アウトって単純に努力不足が原因だからな
自業自得としか言いようがない
85 ツゲ(神奈川県):2009/06/06(土) 08:50:18.05 ID:vYDpnfE3
そもそも、新卒で就職しなければいけないというのがおかしい。
学校を出たら直ぐに奴隷にならなきゃならんのか
86 カタクリ(大阪府):2009/06/06(土) 08:51:16.31 ID:MZwrhWOM
高卒「大卒の奴って物覚えが悪い癖にプライドが高くて使い物にならない」
大卒「院卒の奴って物覚えが悪い癖にプライドが高くて使い物にならない」
87 センダイハギ(コネチカット州):2009/06/06(土) 08:53:30.72 ID:eZmJVnC0
理系の博士は狭き門だが一定数あるけど文系は経済以外は難しそうだな
いっそのこと文系の博士は90%MBAにしたらいい
国もMBA以外は特殊な事例以外は認めない方針で
88 フデリンドウ(東京都):2009/06/06(土) 08:54:51.54 ID:5WuZqtKN
もう生きてないだろ
89 イワカガミダマシ(大阪府):2009/06/06(土) 08:54:54.75 ID:wIZ6YgFL
就職したいなら勉強以外にやることがあるんだよ。
おまいら頭いいのになんでこんな単純なことに気付かないんだ?
90 ユキノシタ(東京都):2009/06/06(土) 08:55:46.99 ID:bZWA/h6g
2流大以下の博士とか行ってる奴って何考えてんの?
マゾなの?

91 トキワヒメハギミツバアケビ(東京都):2009/06/06(土) 08:56:23.25 ID:ai03IURV
なんで新卒の就職のために学位取得の機会減らされにゃならんのだ
92 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 08:57:08.62 ID:m87vmqtD
>>86
おお!
そういうことか
つまり単なる嫉妬なんだな
なるほど
93 ツゲ(神奈川県):2009/06/06(土) 08:57:39.89 ID:k1sSgJ8U
>>86
部下が自分より学歴高かったらそう思うのは当然
院卒は入社当初は回りから軽くイビられる覚悟をしたほうがいい
94 シキミ(中部地方):2009/06/06(土) 08:58:18.76 ID:AfHWcmxm
>>68
マジレスすると国からの予算確保
95 カラスノエンドウ(福岡県):2009/06/06(土) 09:01:20.37 ID:8RKZJY5S
そもそも貴族だろ?こいつら
金の心配なんか1ミリも無くてただひたすら人生を謳歌するんだよ
学問をやるのはそういう人間なんだよ
なんで定職がどうとかそんな議論が出てくるんだよ
96 スイセン(東京都):2009/06/06(土) 09:04:05.13 ID:nGe+T6r7
>>93
社内の人間関係もそうだけど、外の人と会うときの名刺とか、
博士の肩書きの有りと無しを使い分けたり、意外と気を使う。
97 チリアヤメ(USA):2009/06/06(土) 09:09:52.72 ID:BK5rwyCs
>>96
なしの名刺も作るのか……
その発想はなかった
98 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 09:17:16.86 ID:m87vmqtD
>>96
なぜ無しの名刺を作る必要があるんだ?
相手が嫉妬するから?
99 プリムラ・インボルクラータ(東京都):2009/06/06(土) 09:23:49.94 ID:8Apw1ZdE
定員を減らすのはいいことだな。
今は明らかにバカが博士とってるよ。
100 タニウズキ(dion軍):2009/06/06(土) 09:32:49.54 ID:2mD9/QeQ
職を作るという発想はないのか・・・
今までの政策は何だったのだろうか・・・



101 フジスミレ(愛知県):2009/06/06(土) 09:35:16.36 ID:+yVCVV4S
そもそも博士号を取れない奴らのほうが多いわけだが
102 プリムラ・インボルクラータ(東京都):2009/06/06(土) 09:35:57.04 ID:8Apw1ZdE
>>100
それくらいの発想は当然あったけど棄却されたんだろうな。
とにかく多すぎたんだよ。
103 プリムラ・オーリキュラ(東京都):2009/06/06(土) 09:36:51.50 ID:MZQUsE4G
ドクター行くこと決めた時点で
某国家資格取って最悪の事態に備えたけどなぁ
せめて退路ぐらい確保しておけよw
104 ツゲ(神奈川県):2009/06/06(土) 09:39:27.36 ID:k1sSgJ8U
>>100
お役人がそんなことするかよ
自分らの天下り先が減るじゃん
105 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 09:44:27.82 ID:m87vmqtD
>>103
某国家資格ってなによ?
研究室生活しながら取れるようなヌルい資格に価値あるのか?
106 タニウズキ(長屋):2009/06/06(土) 09:47:29.76 ID:XR5lS343
>>100
民間企業がもっと取ってくれると思ったみたいだけど、
うまくいかなかった。今度ポスドク採用した会社に
500万支給するみたいだけど、どうなることやら。
107 ミツバツツジ(東京都):2009/06/06(土) 09:49:58.25 ID:WxBN1el0
>>105
弁理士じゃない?
108 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 09:50:22.90 ID:6/fBtGbm
>>100
R&Dの仕事なんて、そう簡単に増やせるもんじゃねーしなぁ。
需要と供給を無視して、ドクター増やしすぎたんだよ。
109 タネツケバナ(アラバマ州):2009/06/06(土) 09:51:58.50 ID:xDW6MVeE
つか、ドクターの称号持ってるのに定職付けないのは
単にそいつのコミュ能力不足で企業から敬遠されてるだけだろ
110 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 09:52:18.66 ID:6/fBtGbm
営業職でもドクターをどんどん取ってくれたらいいのに。
背に腹は代えられないから、営業でも何でもやるよ。
111 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 09:53:38.74 ID:m87vmqtD
>>107
弁理士なんて難関すぎて
資格の勉強と研究の両立は不可能だと思うが・・・
112 レンギョウ(京都府):2009/06/06(土) 09:55:38.90 ID:ybLcx36K
>>81
イメージもでかいし実際にクズみたいな奴が博士課程に進んでいくのを見てるからな
こりゃもう無理だ
113 カキツバタ(アラバマ州):2009/06/06(土) 09:56:25.09 ID:q44L6U9O
院行きたいのなら修士までってことでおk?
114 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 09:57:33.49 ID:6/fBtGbm
外資系企業なんて研究所を集約する方針なわけで、どんどん日本の研究所を閉鎖している。
ドクターをこれ以上、増やしても無職が増えるだけ。
外資系製薬企業で、もう日本国内に研究所を持っている企業はゼロ。
バイオ系はますます窮地に。
115 キバナノアマナ(東京都):2009/06/06(土) 09:59:39.27 ID:AwUZXZwE
うちのラボのDrの先輩はみんな食品会社とかの研究所に普通に売れてくけどな
FランのDrコースとかが問題なんじゃないの?
116 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 10:00:36.46 ID:6/fBtGbm
>>115
食品企業でドクター取るような研究やってる会社って本当に限られているよな。
117 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/06(土) 10:00:50.78 ID:tuDpCUz9
教授に隠れてコソコソ就活して(落ちまくり)、一方で学部生にちょっかいかけて自分はモテると勘違いしてる(配属したての学部生はあまり誘いに逆らえない)同じラボのポスドク見てたら哀しくなるわ〜。
118 ワスレナグサ(長屋):2009/06/06(土) 10:01:21.65 ID:xD3cIC2s
就職できなければ、起業すればいいじゃん
119 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 10:01:29.16 ID:6/fBtGbm
殆どの食品企業の研究なんて、料理とそう違わないから、学士で十分だったりする。
120 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 10:02:05.04 ID:m87vmqtD
>>112
俺の専攻では、クズみたいなのはほんの一部で
大半は優秀な学生なんだけどなあ

ただ来年の博士進学者にはクズが多くなりそうだ
就活失敗して進学希望にした無能者が大量発生してるし
121 ユキノシタ(東京都):2009/06/06(土) 10:02:37.75 ID:bZWA/h6g
博士=無職自殺コース

常識w
122 レンギョウ(岐阜県):2009/06/06(土) 10:02:49.80 ID:7yr/0XA0
博士号取ってニートかよ・・・
123 ケマンソウ(dion軍):2009/06/06(土) 10:06:28.04 ID:RdxIy87b
もう院は理系だけでいいだろ
文系は国立のみってことで

長期的には学部でさえ文系は廃止してもいい
英語覚えてwebで文献漁れば論文なんて書けるだろ
124 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 10:06:34.86 ID:m87vmqtD
>>115
ドクターの就職は研究分野と教授のコネに大きく影響されるからね
例え旧帝ドクターでも厳しい分野は厳しいのよ

もちろんFランドクターはゴミだけどさ
125 ツメクサ(栃木県):2009/06/06(土) 10:08:52.31 ID:oBSrDOoB
確かに一部の博士号取得者は純粋に研究がしたいって奴もいるけど、
働きたくないからって理由の奴の方が多いだろ。
しかも専門性が強まるし、プライドも高くなるから扱いにくい。
126 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 10:10:10.01 ID:6/fBtGbm
例えば、今年のキリンビールの研究職。
採用はたしか7名くらい。
そこにいったい何人のドクターやマスターが押し寄せたことやら。
ドクター、マスターの数が多すぎる。
127 ユキノシタ(東京都):2009/06/06(土) 10:15:53.74 ID:bZWA/h6g
俺は東大マスター出なんだが、うちでドクター行った奴でニートの奴はほとんどいないわ。
皆、それなりのところに進んでいる。

ドクターなんてマゾな所に行くならやっぱり東大じゃないとな。
まあ、最低でも京大か。

他の2流大のドクターは完全にドMw
128 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 10:17:13.64 ID:6/fBtGbm
そうそう、旧帝のドクターですべて賄えちゃう。
駅弁ドクターは……。
129 ナニワズ(京都府):2009/06/06(土) 10:18:05.06 ID:WdFqN9Ve
コネの無い教授が悪い
130 プリムラ・ラウレンチアナ(アラバマ州):2009/06/06(土) 10:18:45.16 ID:UhkcFeMt
博士号取得の基準をもっと厳しくすればいい
131 ユキノシタ(東京都):2009/06/06(土) 10:20:22.22 ID:bZWA/h6g
旧帝っつーか、東大と京大だけでいいよ
地方旧帝のドクターとかオツム悪いし
駅弁とか私大になるともう話しにならない

132 カキツバタ(dion軍):2009/06/06(土) 10:22:00.15 ID:kkI7Tgs0
大学の先生とかになればいいじゃん?
133 ナガバノスミレサイシン(関東・甲信越):2009/06/06(土) 10:22:26.61 ID:ua0CCwRK
>>127
駄目な奴がいるとしてもそいつは大抵ロンダでそういう奴らが足を引っ張ってるんだよな
134 ベニバナヤマボウシ(東京都):2009/06/06(土) 10:25:47.03 ID:BRpxOGwh
>>132
文科省様が専任教員のポストを減らす方向でやってきたらしい。
それで、非正規教員の割合が多くなったんだけど、それって年収200万いかない。
135 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 10:25:54.53 ID:m87vmqtD
>>125
働きたくないからドクターに進学した奴なんて見たことないぞ
イメージで語るなっての

だいたい専門性が高くなることの何が悪いんだ?
一つの分野に長けていることは、仮に他の分野の研究をすることになったとしても武器になるだろ
136 セントウソウ(九州):2009/06/06(土) 10:28:31.67 ID:HDbsdWCe
そうそう大学の先生になればいい。
137 カキツバタ(アラバマ州):2009/06/06(土) 10:28:51.01 ID:q44L6U9O
日本の大学生は東大であっても全体的にレベル低すぎる
過去問覚えて試験受ければ馬鹿でも卒業できるようになってるし
レポートは過去レポやwikipediaの丸写し
もうだめかも分からん
138 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/06(土) 10:29:57.31 ID:tuDpCUz9
>>135
実際いるよ、働きたくなくてドクター行くやつ。
多数派ではないけどな。
139 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 10:30:25.36 ID:6/fBtGbm
>>137
以前に、NHKのプロフェッショナルで北大卒でMITで教授をしている人の回があったけど
その番組の中の中で、出てきてたMITの院生、レベル高杉ワロタw
140 センダイハギ(関東):2009/06/06(土) 10:32:05.92 ID:aohMgzzT
院に行くのは天才かボンボンしかいないと思ってた
資産あるならニートになってもね
141 ロウバイ(三重県):2009/06/06(土) 10:34:22.25 ID:7pUhW928
本気になれば就職できるカスがしね
142 ナニワズ(京都府):2009/06/06(土) 10:35:20.96 ID:WdFqN9Ve
>>135
自分のプライドを満たすような職(会社とか)以外はいやだからドクターへいくっていうやつは多い
143 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 10:35:20.88 ID:m87vmqtD
>>138
その働きたくないってのは
大学に残って研究者になりたいから、民間に就職したくないって言う意味?
それともただ社会に出たくないって言う意味?
144 ヤマエンゴサク(西日本):2009/06/06(土) 10:39:35.46 ID:pGJIFmEb
実際、卒業のハードルがゆるい日本では博士なんて意味無いけどな。
145 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 10:39:41.32 ID:m87vmqtD
>>142
それは修士卒で大手企業の研究職の内定取れなかったから、進学してドクター卒でもう一度チャレンジってことだろ?
働きたくないってのとは違うんじゃないか・・・?
146 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/06(土) 10:40:51.60 ID:tuDpCUz9
>>143
大学に残って研究者を目指すのは立派な志と思う、荊の道でもね。

自分が知ってるのは働きたくない、社会に出たくないって金持ちのボンさ。
両親兄弟みんな医者なのになぁ。
他に就活嫌だからって目先の苦労を避けてドクター進んだやつもいた。
147 セントウソウ(九州):2009/06/06(土) 10:41:05.48 ID:HDbsdWCe
>>145
ゲラゲラヾ(≧∇≦*)ゝ
148 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 10:48:38.25 ID:m87vmqtD
>>146
ボンボンはごく一部の特殊事例でしょ・・・

後者の就活嫌だからってのは理解できんわ
問題を先送りにしただけな上に、ドクターの就活はマスターの何倍も大変だろ
そういう奴は本気で頭が悪いんだろうな
149 カントウタンポポ(愛知県):2009/06/06(土) 10:51:08.71 ID:K2pStY0F
氷河期世代には、
もう1〜2年先延ばししたら景気が良くなるかもと思って
留年したり院に行ったりして人生死亡したやつが結構いるよな
150 ナニワズ(京都府):2009/06/06(土) 10:52:02.09 ID:WdFqN9Ve
自分は頭がいいと勘違いしてプライドだけで博士行くようなやつらが問題
151 スィートアリッサム(群馬県):2009/06/06(土) 10:55:59.10 ID:WnZIY0Ln
こんなに耳が痛いスレははじめてです
152 ヤマエンゴサク(西日本):2009/06/06(土) 10:56:36.58 ID:pGJIFmEb
それなりの企業は実践で役に立つレベルの知識や技能をまとめている(それも役に立たない物まで)
大学で学べる物ってそこらの企業以上のものなの?

大学や院で何を研究するつもりか知らないけど
大学にいいものなんてころがっていないだろう。

何しに院へ行くのやら。
153 モッコウバラ(千葉県):2009/06/06(土) 11:02:26.84 ID:ggLOk7YD
154 サンシュ(神奈川県):2009/06/06(土) 11:03:16.46 ID:fu1tOXQR
博士課程て定員割れしてるの?
155 コハコベ(関西・北陸):2009/06/06(土) 11:06:42.32 ID:zrjibFPO
>>152
大学でやるのは学問としての最先端
企業でやるのは利益に直結するもの
微妙に方向が違う
156 タニウズキ(愛知県):2009/06/06(土) 11:09:19.76 ID:ZWkk71i9
知人で博士課程まで逝ったけど、鬱になって中退
その後、病院がよいしながら就活しながらで4年ぐらいカテキョのバイトで過ごす
未だにバイトみたいです

鬱って怖い
人生ぶちこわしてしまう
157 ヒヤシンス(宮城県):2009/06/06(土) 11:12:01.60 ID:qmsSLW00
市場を広げるんじゃなくて入り口を閉ざすのか
158 ヤマエンゴサク(西日本):2009/06/06(土) 11:15:07.88 ID:pGJIFmEb
>>155
>大学でやるのは学問としての最先端
ここがおかしいだろう。
最先端ではなく未開発の土地の草刈りだろう。
開いた土地が発展するかどうかもわからない。
159 ムラサキサギゴケ(コネチカット州):2009/06/06(土) 11:15:16.46 ID:v2tqPTmU
ドクターはこわい
160 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 11:15:19.08 ID:6/fBtGbm
>>157
博士需要なんて増やせるわけないしな。 
博士後期課程に進むヤツを厳選した方がいい。
バカはドクターに進むなってことだ。
161 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 11:15:31.31 ID:m87vmqtD
>>156
博士課程ではよくあることだ
例えるなら、博士課程は給料の出ないブラック企業だからな
心身ともに健康ではいられない
鬱になるのもよくわかる
162 ナニワズ(京都府):2009/06/06(土) 11:16:26.85 ID:WdFqN9Ve
>>158
だいたいの研究室はそうだなw
163 ハナビシソウ(千葉県):2009/06/06(土) 11:16:55.74 ID:qcNirENy
自殺しようぜ。
博士号取得者に将来なんてないよw
164 ジンチョウゲ(東日本):2009/06/06(土) 11:18:17.82 ID:BMMJBxZ7
学生を減らすということは、アカポスも減らすってことだな。
兵站を断つとは国もえげつない。
165 ボロニア・ピンナタ(新潟県):2009/06/06(土) 11:19:03.61 ID:Kveyhzgn
*ただし仕事はなし。
166 セキショウ(関東・甲信越):2009/06/06(土) 11:19:54.67 ID:wAbUGnjF
>>144
高卒かお前?
博士は海外の専門誌に筆頭著者で数本載せないとなれないぞ
167 タニウズキ(東京都):2009/06/06(土) 11:20:05.50 ID:9hZkJDWL
学ってのはアウトプットされた瞬間に始めて学になるんだと思うんだよ

自己の世界だけで完結しちゃうような、社会から求められないような人間を、
博士なんてよんでいいのかね。そんなのはまだ学位をもってない学生となんら変わらないよ。
修士だってそうだよ。マスターだよマスター。おまえ本当にマスターしたのかよ。と。
理系だけどさ、自然科学って24歳でマスターできるほど浅い学問かよって。

もっと厳密にするべきだよ。大学院卒業=修士or博士ってのから変えればいいんだよ。
その時点では単に「院卒」で十分でしょ。
その後に社会に貢献するような素晴らしい研究を大学なり企業なりで行ったら、出身大学はじめて修士と認定すればいい。
博士なんていったら、大学教授が30年間大学で研究して半分がなれるかどうか、くらいにすりゃいい。

そうすりゃ「修士なのに職が無い」なんて状況もなくなるだろうし、
それらの称号を持つ人間の尊敬は保たれるだろ。
168 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 11:22:00.36 ID:6/fBtGbm
>>166
駅弁だと、インパクトファクターが低い雑誌でもドクターが取れてしまう……。
169 ナニワズ(京都府):2009/06/06(土) 11:22:16.74 ID:WdFqN9Ve
博士の量産化が進んでる一部の宮廷ではファースト1〜0でも博士が取れるよ
これマジ
どことはいわないけど
170 ニリンソウ(新潟・東北):2009/06/06(土) 11:24:11.95 ID:GMGYO9fG
まぁエリート層が学部卒だらけの国って日本くらいだろうな
ある意味、無能に一番優しい国
171 キソケイ(アラバマ州):2009/06/06(土) 11:24:18.55 ID:ay7FLuaJ
全体として下げた方がいいんじゃねえかな
底辺大卒も工業高校や商業高校に行かせるとか
172 セキショウ(関東・甲信越):2009/06/06(土) 11:24:36.27 ID:wAbUGnjF
>>167
文系脳だな
173 カキドオシ(青森県):2009/06/06(土) 11:25:00.15 ID:MXcdQm1E
この国はおかしいよ…。
博士号を取得した俺よりもわけの分からん派遣の方が収入があるんだぞ?
この国の知の継承者の俺よりも、継承する必要なんて無いくだらない工業製品を作ってる連中の方が収入が恵まれている・・・。
腐ってる。本当に腐ってる。
174 ユリオプスデージー(千葉県):2009/06/06(土) 11:25:40.99 ID:Tal+mdP0
博士に大事なのはコネと世渡りの上手さ
175 キンカチャ(dion軍):2009/06/06(土) 11:26:46.48 ID:3Q7Cne5Z
俺は全然関係ない会社で働きながら論文書いたな
176 キソケイ(アラバマ州):2009/06/06(土) 11:26:53.90 ID:ay7FLuaJ
本当に研究一筋な性格の人に
社会の情勢見極めろっていうのも酷な話
絞るのは仕方ないかも
どうしてもな人は海外しかない
177 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 11:27:08.47 ID:m87vmqtD
>>167
論文、学会という形で常にアウトプットしてます
自己の世界で完結して論文出さなかったらいつまで経っても学位貰えません
178 マーガレット(岡山県):2009/06/06(土) 11:27:22.93 ID:pLfwgwAE
高卒など低学歴が喜んでいますw
179 ビオラ(dion軍):2009/06/06(土) 11:28:44.10 ID:6JPSUQrb
ドクターに進むやつってどんだけ情弱なんだよ。
専門バカ極まれりだな。
180 コデマリ(神奈川県):2009/06/06(土) 11:29:23.60 ID:dtOjocC8
>>53
団塊みたいだな
181 コハコベ(関西・北陸):2009/06/06(土) 11:29:45.05 ID:zrjibFPO
>>158
それ最先端っていうんですよ。
182 カタバミ(関西地方):2009/06/06(土) 11:30:37.00 ID:H9lR54fz
このスレに研究が分かってる奴は一人もいない
ここまで読んで失望した

学者にとって必要なのは科学と技術が正否であるかどうか
それが全てであり喜びもそこにしかない
儲けや地位など産業界での適否に過ぎない

2ちゃんに学者などいない、いるのは俗物だけだと分かって失望した
183 キショウブ(dion軍):2009/06/06(土) 11:31:05.20 ID:3PTXBbW7
マスターは
どうなのよ?
184 ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/06/06(土) 11:31:43.45 ID:g+ECxVEN
>>173
その考えのまま就職しちゃうから
博士課程卒のやつらは取っつきにくいとか言われるんだろな
あながち間違っていない考えだろうけど
185 ムラサキサギゴケ(コネチカット州):2009/06/06(土) 11:32:18.40 ID:v2tqPTmU
>>183
文系はだめだと教授が
186 カントウタンポポ(愛知県):2009/06/06(土) 11:32:28.85 ID:K2pStY0F
>>182
金が稼げないと生きて行けないからね〜
象牙の塔にこもれるような金持ちならいいんじゃないの
187 タニウズキ(東京都):2009/06/06(土) 11:34:29.71 ID:9hZkJDWL
>>177
アウトプットされてねーだろ
身内しかよまねーようなオナニー同人誌に駄文載せてなにいってんだよ

学者が学者志望を審査し、その中から学者が生まれ、その学者がまた学者志望を・・・
なんていう滑稽な閉ざされたループ。

こういう事ばっかしてるからどんどん学問と現実社会が離反して、
学者にとっては職が無い、一般人にとっては学問がなにやってんのかイマイチわからない、
なんてことになってんだろ。

読売新聞に掲載されて、2ちゃんねるでスレがたち、
愚民どもに「へぇー!すげーな!」って言わせてからはじめて修士名乗れ。
188 ヤマエンゴサク(西日本):2009/06/06(土) 11:36:16.82 ID:pGJIFmEb
>>181
あのな、東尋坊も先端なんだよ。
189 ムラサキサギゴケ(コネチカット州):2009/06/06(土) 11:36:46.51 ID:v2tqPTmU
>>187
バカに理論なんて解らせなくていい
目に見える形で理解させてやるべき
190 ムラサキハナナ(アラバマ州):2009/06/06(土) 11:36:46.27 ID:tOqW7evq
借金まみれ30女の結婚

30代前半歳女性、付き合って4年目になる同年代の彼氏がいます。
現在750万円ほどの奨学金という借金を抱えています。
毎月、小額ながらこつこつと返済をつづけています。

一般的な意見を伺いたく、投稿いたしました。

これまで、大学、大学院と研究に没頭し、少しのアルバイトと奨学金で、
3年前にやっと博士号を取得できました。大学、大学院ともに実家からの援助はなく、
節約しながら、研究に没頭する日々でした。現在は、いわゆるポスドクとして海外の大学で研究を続けています。
そんな私も、そろそろ結婚への願望が強くなり、彼氏(同業者)との将来を考えています。

もし、息子さんが私のように借金を抱えた女性と結婚するとしたら、皆さんはやはり反対されますか?
どのように、このことを伝えるべきでしょうか?

ご意見、よろしくお願いします。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0605/243950.htm?o=0&p=0
191 カキツバタ(アラバマ州):2009/06/06(土) 11:36:54.21 ID:q44L6U9O
>>173
アメリカに行け
あそこは実力や経歴をちゃんと評価してくれるから
192 タニウズキ(東京都):2009/06/06(土) 11:37:20.31 ID:7xq96W2Y
博士の奴は何とかして救済するべき
例え就職からの逃げで博士行ったとしても、例え文系でもだ
193 イワウチワ(関東地方):2009/06/06(土) 11:38:00.30 ID:iPQTcFsa
働けって事だよおまいら
194 カタクリ(埼玉県):2009/06/06(土) 11:38:12.81 ID:6/fBtGbm
>>192
研究開発に拘らないから、正社員として雇ってやれと思うよ。
営業でも、管理部門でも何でもいいから
195 コハコベ(関西・北陸):2009/06/06(土) 11:38:27.73 ID:zrjibFPO
>>187
そうだね。
196 カキツバタ(アラバマ州):2009/06/06(土) 11:38:52.93 ID:q44L6U9O
>>182
こういう人が他人から良いように利用されやすいんだろうな
197 キバナノアマナ(dion軍):2009/06/06(土) 11:40:16.48 ID:OzjIpgTd
博士に行こうか迷ってたけど、理系は修士が一番って言われて就職した。
この国は本当に博士に優しくない国だな。
198 ユリオプスデージー(静岡県):2009/06/06(土) 11:41:54.18 ID:MhjbOaky
博士を活用できない日本の産業は終わってる
あ、文系はいらないけど^^
199 キバナノアマナ(dion軍):2009/06/06(土) 11:42:12.63 ID:OzjIpgTd
>>173
下らない、と言い切ってしまうのはどうかと思うが、
博士は国の財産として扱われてもいいとは思う。
200 コデマリ(神奈川県):2009/06/06(土) 11:47:16.72 ID:dtOjocC8
企業にいて思うがな、ぶっちゃけ日本の企業に博士が来ても意味ないぜ
絶望するのが落ちだろ。製薬なら違うかもしれんけどな
201 ユキワリコザクラ(神奈川県):2009/06/06(土) 11:48:56.76 ID:jRVzy5qZ
>>187
学者がインターネッツ作ってくれたからお前は2chで偉そうな書き込みが出来るんだよ。
学者さんに感謝しろ。
202 ノゲシ(アラバマ州):2009/06/06(土) 11:49:32.23 ID:fmHD+f1B
なんか大学いくと文部省のいいおもちゃだな。
203 ムシトリナデシコ(コネチカット州):2009/06/06(土) 11:50:20.78 ID:HdKr2zm4
>>62
むしろ平成になってからの方が博士の価値は激減したと思うが
204 藤(福岡県):2009/06/06(土) 11:50:43.18 ID:15XLokMF
もったいねえ
205 ハチジョウキブシ(dion軍):2009/06/06(土) 11:51:19.64 ID:Z67jCjte
D1で中退して大手企業に就職した俺は勝ち組だったようだな・・・。
206 オオタチツボスミレ(大阪府):2009/06/06(土) 11:51:59.01 ID:m87vmqtD
>>187
お前が今こうして科学技術を享受して2chを楽しめてるのも
多くの学者によるオナニー同人誌の積み重ねの結果だろ

お前はそれを馬鹿にできるのか?
207 ムシトリナデシコ(大阪府):2009/06/06(土) 11:53:04.10 ID:xfVTlRi+
ポスドクの職を確保すればいいじゃん
門戸狭めたら人材流れちゃうよ?
208 クロッカス(関西地方):2009/06/06(土) 11:53:59.89 ID:BMn3tDv5
大学入ってからポスドクになるまで親の金1000万以上吸い取って
これかよ・・・・
209 イワウチワ(関東地方):2009/06/06(土) 11:53:59.70 ID:iPQTcFsa
>>206
なんで必死になってるんだ
210 セキチク(アラバマ州):2009/06/06(土) 11:57:27.51 ID:AJhJ3ZJi
高卒で十分ってことだ!!!
大学に行くのはアホ決定!!!!!!
211 ツゲ(神奈川県):2009/06/06(土) 11:58:38.98 ID:k1sSgJ8U
まあな、同じ給料貰えてたらな
212 キバナノアマナ(dion軍):2009/06/06(土) 12:01:48.58 ID:OzjIpgTd
>>207
派遣博士みたいになりそうだな。
不景気で切られるってことはないだろうが、
ポスドクなんて常に不安定だから似たようなもんか。
213 キクザキイチゲ(鳥取県):2009/06/06(土) 12:06:08.97 ID:41Walg8o
社会人ドクターって手もあるのに何でそのまま進学するの?
教授にでもなるの?
214 シラー・カンパヌラータ(千葉県):2009/06/06(土) 12:12:11.50 ID:q76qO+62
博士課程は厳しそうなイメージがあるな
しかしそのイメージの割りに報われなさそうで可哀相
215 ナニワズ(京都府):2009/06/06(土) 12:14:55.52 ID:WdFqN9Ve
研究>名誉>金のやつらなんだから生活保護レベルで研究だけさせる仕組みを作るべき
216 カンガルーポー(dion軍):2009/06/06(土) 12:15:28.81 ID:voHf9ob6
博士号とれない
あと一年で追放処分orz

217 クロッカス(関西):2009/06/06(土) 12:20:48.44 ID:15n2veZw
ピペドの品格に泣いた
218 マーガレットタンポポ(山陰地方):2009/06/06(土) 12:22:11.25 ID:23uQDWvX
博士号持っててこれじゃあ、確固たる目標が無かっただけじゃね
219 センダイハギ(関東):2009/06/06(土) 12:27:59.96 ID:bzwBkcpC
量産型博士なんて需要ないだろ
220 カンパニュラ・ベリディフォーリア(関西地方):2009/06/06(土) 12:28:46.49 ID:nRAcHBUx
こういうのってさ
結局国家が就職斡旋所って認めてるってことだよね
221 ムシトリナデシコ(アラバマ州):2009/06/06(土) 12:32:43.95 ID:MXh7cJNW
>>190
750万も借金して博士w
貧乏人は学卒で働け、絶対踏み倒すなよ
222 コデマリ(神奈川県):2009/06/06(土) 12:33:45.17 ID:dtOjocC8
>>219
中卒 ボール
高卒 ジム
大卒 ガンキャノン
修士卒 ガンダム
博士卒 ビット
223 サンダーソニア(コネチカット州):2009/06/06(土) 12:35:16.46 ID:HsmrqutD
要するに大学の先生になりたかったんだよな?厳しいよ。理系は分野がしっかりマッチしないと採用ないわ
224 ツルハナシノブ(福島県):2009/06/06(土) 12:35:40.81 ID:zVxF7+4/
博士号なんて入社してから必要に応じてとればいい
まずは企業の研究部門に入るのが先
225 ジギタリス(東京都):2009/06/06(土) 12:40:16.43 ID:xNjxgU3L
モラトリアム。社会に出たくないだけだろ。
226 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/06(土) 12:40:32.42 ID:+BmiYnnA
医師 獣医師 薬剤師 以外はよほど優秀でないなら博士はやめろ。
227 タチツボスミレ(dion軍):2009/06/06(土) 12:47:34.75 ID:2mkrkRXf
博士を活用できない理由は日本は村社会ってところにあるんだろうな
村社会における常識を覚えるかわりに学問やってた奴らを常識がないと言って批判するんだから
228 ナツグミ(関東・甲信越):2009/06/06(土) 12:49:58.59 ID:Nquzld9S
定員見直しって問題はそこじゃないだろアホか
229 オオニワゼキショウ(栃木県):2009/06/06(土) 12:53:55.43 ID:BBhAzwgA
>>173
>知の継承者の俺
この考えは捨てた方が吉。
別に君に教えてもらわなくても誰も困らないと思うよ^^
今の時代、知識なんて至る所に落ちてるんだから。
230 ツルハナシノブ(埼玉県):2009/06/06(土) 12:55:13.21 ID:drNAlcH+
>>2
ナイス
231 マーガレット(岡山県):2009/06/06(土) 12:55:29.07 ID:pLfwgwAE
なんで修士で出て働かないの?阪大経済だったけど皆それなりに良いとこ就職してたよ。
頭いいのか悪いのかわからないキモオタみたいな奴が博士行ってた。
232 クモイコザクラ(千葉県):2009/06/06(土) 12:58:13.95 ID:l03l06qu
こないだ博士課程まで出た研究者と飲む機会があったんだけど案の定変人だった
233 ダイアンサステルスター(東日本):2009/06/06(土) 12:59:27.10 ID:VmPt0iUF
>>173
知の継承者の俺wwww
234 シキミ(東京都):2009/06/06(土) 13:00:27.43 ID:RM+DoDRb
博士課程の進路が大学教員しかないのに
ポスト増やさないで数だけ増やすから・・・
235 ユキノシタ(東京都):2009/06/06(土) 13:00:36.46 ID:bZWA/h6g
>>231
俺は東大マスター出だけど、賢い奴はほぼドクター行ってたよ。
地方旧帝クラスになると、半端な奴も増えるからそうなんだろうなぁ。


236 ミゾコウジュミチノクコザクラ(秋田県):2009/06/06(土) 13:02:12.26 ID:jI/CCePu
大学院卒は一割が自殺する傾向でなかった?
237 ムラサキケマン(東京都):2009/06/06(土) 13:05:07.98 ID:pIcmkK3K
>>194
少なくとも営業は結構積極的に雇ってる。
技術調査のイロハがわかって、英語を苦にしない奴は想像以上に少ないからな。
海外の技術営業なんで博士号持ちばっかだ。

ただ、肝心の当事者たる博士号取得者が来たがらない。
地味な電子部品の専門商社というだけで興味を持ってくれない。
たぶん、三菱商事や三井物産じゃないとプライドが許さないんだろう。
238 ウグイスカグラ(アラバマ州):2009/06/06(土) 13:06:22.65 ID:l4lkNYX7
東大京大以外はやってることはおままごとレベルだもんな

少子化なんだし東大京大以外の旧帝の院はみんな潰れればいいのに
239 タニウズキ(埼玉県):2009/06/06(土) 13:06:49.30 ID:exZKkYfA
とりあえず定番

博士が100人いる村
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
240 クロッカス(関西):2009/06/06(土) 13:07:25.48 ID:15n2veZw
まずロンダを規制することが先決
241 プリムラ・フロンドーサ(奈良県):2009/06/06(土) 13:08:39.47 ID:Io5IGkb2
博士に進む学生そのものが
研究好きな秀才と就職できず進学したものからなってる。
そこで定職につけないのは大体後者じゃないのか?
242 チドリソウ(関西地方):2009/06/06(土) 13:08:54.55 ID:1Lc4RZH0
>>237 ただ、肝心の当事者たる博士号取得者が来たがらない。
地味な電子部品の専門商社というだけで興味を持ってくれない。
たぶん、三菱商事や三井物産じゃないとプライドが許さないんだろう。

これが答えだな
博士持ちの高齢無職は身の丈を知れ、っと。
243 ミゾコウジュミチノクコザクラ(秋田県):2009/06/06(土) 13:36:05.70 ID:jI/CCePu
中卒で十代ででき婚してドカタやってるような奴の方が
世間的にも上なのかもな。
244 プリムラ・オーリキュラ(新潟県):2009/06/06(土) 14:13:59.09 ID:GvpooOzg
文系博士は基本的に現行の跡継ぎ分が補充できればいい
理系博士どうすんだよ・・・
245 マンネングサ(三重県):2009/06/06(土) 14:15:33.00 ID:3He+p5Pc
院がちゃんと就職活動世話してやらんからこうなる。
もっと企業に働きかけろよ。
246 キンカチャ(dion軍):2009/06/06(土) 14:19:19.65 ID:3Q7Cne5Z
職業研究者というものをなくすべきだな
特に人文系では副業で研究を行うべきだ
それで十分成り立つと思う
247 アザミ(アラバマ州):2009/06/06(土) 14:23:02.73 ID:iytMXUs3
自然科学の博士号取得者が就職する民間企業ってのは一応想像つくけど、
人文系学科の博士って、大学に残る以外に、どんな民間企業に就職できんの?見当つかないお
248 ストック(東京都):2009/06/06(土) 14:33:33.06 ID:BO9pdYhj
>>247
そもそも文系博士は数が少ない
指導する教授ですら持ってない
249 オオジシバリ(dion軍):2009/06/06(土) 14:37:15.37 ID:6WlSZgVs
921 :日本の2流大学博士の例:2009/06/06(土) 01:14:42 ID:NIs7TgqT
大橋洋一がネットカフェ難民への同情を表明した際には、「ネットカフェにいるような
「遠い[=とるに足らない低学歴の知性に乏しく無職が当然の]」やつには同情でき
ても、足元にいる[超優秀で東大プロパーな僕ちゃんのような人には、教育にかまけ
ずに研究ができる環境が国から保証されるのが本来であるのに、現実には]職のな
い博士号取得者とか[もち、ボクちゃんはまず筆頭です。サントリー学芸賞持ちだよ]
無関心というのは、社会運動家みたいな連中によくあるパターンだ」

小谷野(東大博士・作家)
# ^ 猫を償うに猫をもってせよ 2007-07-31 大橋洋一の偽善
250 トサミズキ(アラバマ州):2009/06/06(土) 14:38:12.69 ID:1DKuQSMo
東大理系博士課程在籍中だが…
モラトリアム思考の奴なんてあまりいないけどな、大抵の奴がこのご時世では就職を考えてるよ。

定職に就けない博士=自分の身の丈を見誤って研究職志望してる博士

だと思う。このご時世、上がどん詰まり状態だから研究職にはそうそうつけないよ……
251 ムラサキケマン(東京都):2009/06/06(土) 14:38:29.55 ID:pIcmkK3K
それ以前に、文系だと希望者をほいほい進学させないでしょ。
ブラックホール化してる独立大学院、独立研究科除くと。
252 オオジシバリ(dion軍):2009/06/06(土) 14:42:34.15 ID:6WlSZgVs
>>246
文系は40年前は54くらいで採用がふつう(若くてなれたのはコネか、タイミングよくポストがあっただけ)。
ちょっと調べるとかなり高名な人でも教員になったのが55の時とかよくあるよ(ただし採用時は、2階級特進
でいきなり教授)。
高度成長時代の夢だったんですよ、文系博士が35くらいで職があるなんてのは。
253 ムラサキケマン(東京都):2009/06/06(土) 14:43:50.61 ID:pIcmkK3K
>>250
俺のごく少ない経験でも、東大出身の連中の方が、
博士課程行っても研究に固執せずにあっさりと割り切る傾向が強いような。
(知ってるだけで、マスコミ行った奴、金融機関行った奴、退学してコンサル行った奴…)
そのへんのアタマの切り替えが東大たるゆえんなのかね?
254 オオジシバリ(dion軍):2009/06/06(土) 14:45:51.73 ID:6WlSZgVs
>>253

割り切りのできない小谷野先生の実例は無視かw
255 セキショウ(関東・甲信越):2009/06/06(土) 14:46:14.48 ID:wAbUGnjF
>>229
お前が知識のなんたるかが分かっていないことは明白
ネットに転がっているのは基本的にゴミだよ
薄っぺらな上に間違っている
256 ユキノシタ(神奈川県):2009/06/06(土) 14:46:19.72 ID:7L+bu6Pa BE:404353139-2BP(3133)

企業から博士号取るために大学に行かされる人間もいるだろ。
博士は基本的には入社してから ってことを慣例にすればいいと
思うけどね。もちろんそのときは自費ということでさ。
それなら誰も不幸にならないと思うし、会社にとっても会社の状況を
知ってもらった上で再度博士課程行ってもらった方が成長の具合が違ってくるだろ?

俺って天才だなw
さすが伊達にマスターじゃねーわwww
257 カンパニュラ・アーチェリー(東京都):2009/06/06(土) 14:48:45.24 ID:qxCoGvdH
まず「新卒が〜」「職歴が〜」つーてる時点、日本はもうダメだよw
258 サルトリイバラ(東京都):2009/06/06(土) 14:58:10.40 ID:XOARLoE+
自分の実力を測れない奴が、多すぎなんだよね。
どの世界にもそういう奴はいるし、そして多くは不幸になってる。
259 セキショウ(関東・甲信越):2009/06/06(土) 15:00:55.44 ID:wAbUGnjF
海外だと新卒どころか、途中で大学に戻ることも可能なのにな

レールから外れたら人生が終了する国、日本
サビ残の嵐で、人生の全てを企業に提供しなきゃならない
260 ダンコウバイ(アラバマ州):2009/06/06(土) 15:02:50.71 ID:AhE8iUeQ
それでも一人当たりのGDPは世界18位の屑国日本
261 シロバナタンポポ(静岡県):2009/06/06(土) 15:04:13.69 ID:dO2T2/iD
日本の浪人留年せずにストレートに大学卒業した奴は偉いだスゴイだの風潮がなんか嫌いだな
大人になる前に1年ぐらい勉強も何もせずに1年ぐらいボーとしたり旅に出たりする時期って重要だと思うんだけど
262 ツメクサ(栃木県):2009/06/06(土) 15:05:19.09 ID:oBSrDOoB
>>255
知識って別にネットだけにあるものじゃねーだろw
論文とか、専門雑誌とか腐るほどあるだろ。
263 タニウズキ(神奈川県):2009/06/06(土) 15:07:10.89 ID:fM5+cXNM
法学部の修士課程って危ないかな?
法科大学院じゃなくてさ
264 トサミズキ(アラバマ州):2009/06/06(土) 15:09:19.87 ID:1DKuQSMo
>>253
>博士課程行っても研究に固執せずにあっさりと割り切る傾向が強いような
はっきり言ってそれはあると思う。

だから、逆に、教授は、博士連中に研究職を目指して欲しいというようなことをよく言うよ…
東大の博士が企業へ流出することは日本にとって将来的に大きな痛手ということらしい。

飛びぬけて優秀な奴ですら企業に就職しちゃうからな…w

ノーベル賞が何十年もとれない時代が到来するのも早いかもしれない。
少なくとも、40歳の年齢制限があるフィールズ賞がとれない時代は到来してるしね。
265 セキショウ(関東・甲信越):2009/06/06(土) 15:10:40.39 ID:wAbUGnjF
>>262
そこから有用な情報を引っ張り出すのは、
専門教育や研究の経験がないと不可能だよ

専門誌を読んで、どれが役に立つ論文か
それにどれだけ信憑性があるか
どんなモデルを用いていて、それにはどのような利点や問題点があるか

こんな判断は素人や学部卒レベルでは無理
修士ですら怪しい
266 ハチジョウキブシ(神奈川県):2009/06/06(土) 15:13:37.18 ID:Aqicm1Lu
企業に出てもまた戻ってくればいいんだろうけど
そういうのが盛んな国ではない
267 ムラサキケマン(東京都):2009/06/06(土) 15:15:46.19 ID:pIcmkK3K
>>264
本来的には東大で飛び抜けた奴は東大に就職してもらって、
知の拡大再生産に努めてもらわないと社会システム的にまずいからなあ。
教える側が小粒になっていくと、教わる側のポテンシャルが高くても引き出せなくなっちゃうし。
268 カンガルーポー(宮城県):2009/06/06(土) 15:15:47.02 ID:h6Cb4xp4
深夜のコンビニ店員でいいじゃん
どうせまともなこみゅみゅけーしょん能力とかないんだろ?
269 セキショウ(関東・甲信越):2009/06/06(土) 15:26:00.14 ID:wAbUGnjF
別に年収800万のアカポスを増やせということじゃないんだけどな
年収200万の研究支援職を増やせばいい

日本の大学は雑用まみれで研究環境が劣悪。
支援職員の数が少なすぎる
IPS細胞研究も既に主導権はアメリカに握られた
270 タニウズキ(長屋):2009/06/06(土) 15:29:15.11 ID:8Z3OACnx
>>53=>>57
お前みたいな頭の弱いヤツが多いから・・・

年齢言い出すなら浪人や留年したヤツは問答無用でお終いじゃねえかw
つか、願望を口にしてるだけだと気づけないんだろうな

>>201
誰もがそういう人生(ストレート)を目指している
という前提で評価するのがなぁ
271 タニウズキ(dion軍):2009/06/06(土) 15:31:02.68 ID:97ROeyny
>>261
普通は、大学4年の4月中旬から5月上旬に内々定が出るから、
以降、約1年間はヒマだぜ・・・
272 ナノハナ(関東):2009/06/06(土) 15:31:18.91 ID:3DoTUbx3
学業だと思うから溢れてるだけであって、起業だろ。

273 オオジシバリ(dion軍):2009/06/06(土) 15:32:49.71 ID:6WlSZgVs
>>201
おまえ、インターネットは軍事技術として開発されたのな。

それ忘れるなw
274 ハチジョウキブシ(神奈川県):2009/06/06(土) 15:34:33.36 ID:Aqicm1Lu
>>273
まだこういう情弱がいたのか
275 オキナワチドリ(東京都):2009/06/06(土) 15:36:21.77 ID:wb6R7t71
276 セキショウ(関東・甲信越):2009/06/06(土) 15:36:43.15 ID:wAbUGnjF
>>271
3年の後半から企業研究や説明会参加で忙しいだろ
勉強しなきゃならない時期にそんなことばかりしているから、
この国の高等教育は駄目なんだよ
大体4年は卒業研究があって、四年間で一番忙しい時期のはず
本来ならな
277 オオジシバリ(dion軍):2009/06/06(土) 15:37:34.18 ID:6WlSZgVs
>>262

74 : アメリカフウロ(dion軍):2009/05/06(水) 20:31:30.60 ID:J2QYl5+i
まあ、研究論文なんて観光ガイドに尾ひれが付いた、あるいはそれ以下の物がたくさんあるよw
九州のカクレキリシタンの観光名所巡りしたいと思って調べてるけど、こんなのなら、町の教育委員会の
パンフレットレベルwつーか、教育委員会の調査報告書の方がはるかに学術的w

[4]外海地区における隠れキリシタンと他宗教との関わり
の変化―枯松神社の祭礼を事例に―
ttp://teapot.lib.ocha.ac.jp/ocha/bitstream/10083/33478/1/gfw2008aoyagi.pdf

>>274
ああ、おもろい、定義のこんどうーむくんだな
278 オオジシバリ(dion軍):2009/06/06(土) 15:38:56.76 ID:6WlSZgVs
[4]外海地区における隠れキリシタンと他宗教との関わり
の変化―枯松神社の祭礼を事例に―

で、使われてる文献(実に笑える)
遠藤周作・芸術新潮編集部編 2006.『遠藤周作と歩く「長崎巡礼」』新潮社.
堀 憲昭編集 2007.『旅する長崎学6 キリシタン文化 別冊 総集編』長崎文献社.
堀 憲昭編集・五野井隆史・デ・ルカ・レンゾ・
279 センダイハギ(千葉県):2009/06/06(土) 15:39:36.50 ID://1wqUxV
博士とか持ってる奴は扱いにくそう
280 ハナモモ(山形県):2009/06/06(土) 15:40:45.48 ID:eOnWC1/X
就活から逃げて学生の延長続けてるだけの奴ばっかだろ
281 アマリリス(埼玉県):2009/06/06(土) 15:42:10.64 ID:0gLWBpGy
日本の技術力が低下するわけだ
282 ベゴニア・センパフローレンス(アラバマ州):2009/06/06(土) 15:43:41.91 ID:nmMKr2aY
20歳で成人式は早いと思う。
30歳でいいのでは?
283 ムラサキケマン(東京都):2009/06/06(土) 15:53:44.84 ID:pIcmkK3K
>>282
30歳未満とセックスしたら淫行か。
それはそれで味わい深いものがあるな。
284 クロッカス(関西):2009/06/06(土) 16:02:22.09 ID:15n2veZw
>>282
こういう言説はもともと老人の既得権益守るためのもんだからな
285 フジスミレ(愛知県):2009/06/06(土) 17:52:12.55 ID:+yVCVV4S
世の中の需要と合わなかったら低収入になるのは当たり前
たとえばルービックキューブで日本一になったといってもそれじゃ食えないだろ
それと同じ
頑張ったことと収入とは関係ないから
286 カラタネオガタマ(埼玉県):2009/06/06(土) 18:07:36.17 ID:JBOMekgy
博士なんてならずに、大卒→大企業の研究所に行った方が
知識が深くなるし、給料もいい
287 ヤエヤマブキ(東京都):2009/06/06(土) 18:57:24.05 ID:iKNx/rHE
これって給料少なくていいから雇ってくれとか
交渉できないのか?
てか職は選ばなければいくらでもあるだろ。
しょーもないプライドが邪魔してえり好みしてんだろ。
だいたいこういうことを覚悟の上で博士課程に行くんじゃないのか?
288 シキミ(東京都):2009/06/06(土) 19:05:25.68 ID:RM+DoDRb
年功序列が企業が博士アレルギーになる原因だと思う
年俸にすれば博士を拒む理由が無くなるような気がするんだが?
289 タニウズキ(アラバマ州):2009/06/06(土) 19:06:10.04 ID:XkJ+wmbB
今は博士にも企業家マインドが要求される時代。

どんなに専門性が高く頭が良くても、

・アイディアをわかりやすく他人に説明できない
・アウトプットが遅い
・チームで仕事ができない

ヤツは社会から適当に扱われるだけだと思う。
逆に言うと、博士卒だって上記の条件を満たしてればそんなに苦労せずに
社会を渡っていけると思うんだけど。
290 プリムラ・インボルクラータ(東京都):2009/06/06(土) 19:09:00.14 ID:8Apw1ZdE
>>288
やっぱり博士が普通の人だったりバカだったりの方が原因だと思う。
定員おさえるのがかなりいいこと。
291 シキミ(東京都):2009/06/06(土) 19:10:03.30 ID:RM+DoDRb
>>290
でもある程度数を確保しないと中で競争が起きないのでは。
まあ確かに今は多すぎるけど
292 プリムラ・インボルクラータ(東京都):2009/06/06(土) 19:11:11.09 ID:8Apw1ZdE
>>291
って事は出口だけを狭めるということか。
まあいいかもね。
293 カキドオシ(ネブラスカ州):2009/06/06(土) 19:14:24.63 ID:00KYkVrW
専門知識でいえば
学部卒や修士卒と比較すると圧倒的なんだけどね…
294 タニウズキ(アラバマ州):2009/06/06(土) 19:18:08.84 ID:XkJ+wmbB
>>293
でも現実の社会じゃ、こいつのこの専門知識が欲しいっ!ていうようなピンポイントのニーズは
そんなにないんだよな。

企業の戦略なんて状況によって変わるし、そうなったら専門知識も役に立たなくなる。
欧米は簡単に解雇できるからそれでもいいかも知れんけど、日本企業じゃリスクになっちまう。
295 プリムラ・インボルクラータ(東京都):2009/06/06(土) 19:21:03.45 ID:8Apw1ZdE
>>293
単純に知識はね。
296 ノゲシ(アラバマ州):2009/06/06(土) 19:33:42.01 ID:jZKprgh8
文系で博士って、何の役に立つか想像つかんな
言語学はいけそうな気もするが、どうだろうか?
297 セキチク(アラバマ州):2009/06/06(土) 19:38:18.16 ID:AJhJ3ZJi
日本で博士の需要が少ない原因のひとつは、会社法が役員保護に手厚いからだ。
博士を雇わずに素人考えで行動しても、職務懈怠責任を問われない(or上限がたいしたこと無い)から必要ないんだろう。
298 カタクリ(東京都):2009/06/06(土) 19:39:55.69 ID:Jjwmf+mD
>>297
博士=プロなのか?
299 ツゲ(神奈川県):2009/06/06(土) 19:42:42.42 ID:vYDpnfE3
>>287
「高い給料で雇え」
なんて主張している奴は殆どいないよ。
300 タニウズキ(アラバマ州):2009/06/06(土) 19:45:23.94 ID:wZRcRXn2
301 クモイコザクラ(東京都):2009/06/06(土) 19:47:16.19 ID:L72YAe/a
就けないじゃなくて「選り好みして就かない」だけだろ
302 セキチク(アラバマ州):2009/06/06(土) 19:48:26.88 ID:AJhJ3ZJi
>>297
プロじゃなくていいんだよ。
ロかどうかは関係ないし、役員に都合がいい文章を書いてもらうのは当然だ。
危険な行動をする前に、「博士号があるやつの書いた報告書」を作成し、保管しておくことこそが本当は必要なんだ。
303○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2009/06/06(土) 19:49:27.91 ID:5272Qp3v BE:48271627-PLT(14642)

その人たちを全員自衛隊に入れたらいいのに(´・ω・`)

1個師団全員が博士号の兵隊。
304 レンギョウ(京都府):2009/06/06(土) 19:50:40.07 ID:ybLcx36K
>>303
兵器開発のほうがよくね?
305 イワザクラ(東京都):2009/06/06(土) 20:06:15.64 ID:XP3E23wB
国の金でデカイ研究機関作って放り込んどけ
306 レンギョウ(兵庫県):2009/06/06(土) 20:40:39.73 ID:EXGR8OHF
>>276
だから内定がすでに出てる者は卒論の研究や資格取得、残り単位取得に力入れてるよ。
307 オオイヌノフグリ(関西):2009/06/06(土) 20:51:05.84 ID:zlfZZNTE
>>303
自衛隊は独自で医療機関をもっている。
博士号持ちもいると思うよ。
308 クロッカス(石川県):2009/06/06(土) 20:51:10.41 ID:Uu0croqB
博士に行かないと研究ができない
博士に行くと就職ができない
309 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(東京都):2009/06/06(土) 21:02:14.56 ID:9xdmM0/g
進学するときにちゃんと後のことも考えとけよ
310 ノゲシ(アラバマ州):2009/06/06(土) 21:03:01.71 ID:jZKprgh8
大学院受ける人って3年〜4年で就活するの?
311 ツゲ(神奈川県):2009/06/06(土) 21:03:51.05 ID:vYDpnfE3
>>306
卒論を仕上げていない奴に内定を出すのがおかしい。
卒業しないと就活できないように法規制しろ
312 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(東京都):2009/06/06(土) 21:05:02.16 ID:9xdmM0/g
>>311
じゃあ入試も卒業してからってことで
313 プリムラ・ビオラケア(栃木県):2009/06/06(土) 21:05:28.61 ID:kcK34GJs
だから進むのは最悪でもマスターまでだと何度言えば・・・
って、今ならマスターでも就職出来ないか。
314 オオジシバリ(dion軍):2009/06/06(土) 21:07:48.97 ID:6WlSZgVs
>>304 : レンギョウ(京都府):2009/06/06(土) 19:50:40.07 ID:ybLcx36K
>>303
兵器開発のほうがよくね?

 オウム真理教の兵器製造技術者になだれ込んだ前歴があるだろw
レーザー砲(出力がなくて光るだけだったw)まで試作してw
315 スイセン(東京都):2009/06/06(土) 21:11:41.94 ID:nGe+T6r7
よくある 博士=専門バカ ってのも酷い思い込みだよな

コースドクターなら、人の論文を手伝うとガンガン進むのに
自分の研究は全く進まないとか、幅広く手を出して
のた打ち回って経験をつんでるだろ
316 オオジシバリ(dion軍):2009/06/06(土) 21:12:55.97 ID:6WlSZgVs
>>よくある 博士=専門バカ ってのも酷い思い込みだよな

だから自分で起業したらといわれるのよ。

何で他人に使われたがるのw
317 タニウズキ(USA):2009/06/06(土) 21:14:46.97 ID:o59Ry6/2
数学専攻だったけど、博士だけは行かないほうがいいって先輩に言われ続けてたよ
けっこう優秀な人も修士で就職してた
318 アグロステンマ アゲラタム(東京都):2009/06/06(土) 21:17:16.16 ID:V03Lfm3J
卒論って何やるんだよ
319 ユキワリコザクラ(dion軍):2009/06/06(土) 21:19:03.46 ID:WfajVAPF
>307
医官以外にも幹部(将校)に博士はけっこういるらしい。
陸上自衛官時代、たまたま知り合った幹部の人は、
防衛大学校出たあと東工大の院に編入して、
迷彩服の模様を研究して博士号を取得したそうだ。
320 ツゲ(神奈川県):2009/06/06(土) 21:28:07.03 ID:vYDpnfE3
>>316
起業(笑)

何でそこで起業が出てくるんだよw
学問の専門家が何で経営者にならなきゃいけないの?

経営者ってのは特殊な才能が必要なんだぜ?
人を人とも思わない冷酷な精神と、
出す物は痰でも嫌だとうドケチ精神と、
社員を恫喝し、従わせる脅迫力などが必要。
ドケチなヤクザなら向いてるかも知れない。
321 デージー(神奈川県):2009/06/06(土) 21:50:01.58 ID:0RMt7oyH
そもそも失業対策の先延ばしだったんだから、
問題になるの当たり前じゃね。
322 オオジシバリ(dion軍):2009/06/06(土) 23:33:49.53 ID:6WlSZgVs
>>320 何でそこで起業が出てくるんだよw
>学問の専門家が何で経営者にならなきゃいけないの?

???????????????????
学問の専門家を、何で、大学の教員にしてやらなきゃいけないの
必要な数以外は職は提供できませんわw

>経営者ってのは特殊な才能が必要なんだぜ?
>人を人とも思わない冷酷な精神と、

ふーん(笑)いろんな経営者がいるんだけどねw
ひとくくりに経営者はみんなハゲタカだと思ってるのw

>出す物は痰でも嫌だとうドケチ精神と、

そうwよほど人付き合いの範囲が狭いんだねw

>社員を恫喝し、従わせる脅迫力などが必要。

??????
これも社会経験が足りない証拠w

>ドケチなヤクザなら向いてるかも知れない。

やくざと学者ってよく似てるよ、詭弁ばかりで体動かさないってw
323 ジンチョウゲ(福岡県)
理系なのか文系なのかをまず分けろ