富士重工からついに電気自動車発売 一晩充電して90kmも走れる!90kmも走れるYO!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 シンビジューム(西日本)

富士重 電気自動車472万5000円で発売


 富士重工業は4日、7月から発売する電気自動車(EV)「プラグイン ステラ」の価格が472万5000円になると発表した。
同車は次世代車振興のための補助金対象車として138万円が国から購入者へ交付される予定で、交付を申請し認められれば、
実質的に約335万円で買えることになる。また同車は政府のエコカー減税の100%免税の対象で、本来なら支払うべき
自動車重量税と取得税合わせて13万4700円が免除される。

 「プラグイン ステラ」は、同社が軽乗用車「ステラ」をベースに開発したEVで、航続距離は90キロ。リチウムイオン電池を
使用し、空の状態からの充電は、家庭用の100ボルトの交流電源で約8時間、200ボルトで約5時間かかる。また、専用の
急速充電池を使うと、バッテリー容量の80%まで15分で充電できる。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090604/biz0906041343010-n1.htm


90kmしか走れないのかYO!
2 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/06/04(木) 16:47:42.64 ID:WIoLQhuI BE:1504561695-PLT(15016)

中島
3 ねこやなぎ(新潟県):2009/06/04(木) 16:47:57.45 ID:tr4M0TiQ
運転席以外全部バッテリールームにしたらものすごい航続距離になるよ。
4 プリムラ・マルギナータ(大阪府):2009/06/04(木) 16:48:10.22 ID:buJLw4xE
高杉
5 カンパニュラ・トメントサ(北陸地方):2009/06/04(木) 16:48:16.92 ID:I5THJ8TQ
でもお高いんでしょう?
6 セイヨウタンポポ(岩手県):2009/06/04(木) 16:48:24.26 ID:/S9pmtip
たけーよ
7 オオバコ(東京都):2009/06/04(木) 16:48:33.10 ID:y2fLZIAm
電動原チャリをもうちょっと走れるようにしてくれ
8 ロベリア(大分県):2009/06/04(木) 16:48:36.87 ID:No9qooeZ
一方、自転車は(ry
9 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 16:48:42.99 ID:+B2mb+eo
うひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
10 ダイアンサステルスター(アラビア):2009/06/04(木) 16:48:52.60 ID:nHBOVzDb
東毛と西毛往復で殆ど終わりじゃないかw
11 シンフィアンドラ・ワンネリ(東京都):2009/06/04(木) 16:49:07.57 ID:wtN4pEUC
プリウス買って差額でガソリン買った方がマシだ
12 ムラサキケマン(山口県):2009/06/04(木) 16:49:38.25 ID:cmJzgl+a
でかいゴミだな
13 リナリア(長屋):2009/06/04(木) 16:49:43.05 ID:KxkWLO2X
1回のフル充電でいくらだよ
14 ハマナス(長屋):2009/06/04(木) 16:49:43.60 ID:c9XVJMQ4
これ欲しい。90キロあれば十分。

ただ、高いんだよ!
15 シナミズキ(神奈川県):2009/06/04(木) 16:49:45.46 ID:YS47Bfps
これってどうせ、ライバルメーカーが調査のため購入するくらいだろ
16 フデリンドウ(群馬県):2009/06/04(木) 16:49:51.23 ID:geIXo2G7
これは企業とか官公庁向けのリースだろ
個人で買う奴はまずいない
17 サポナリア(コネチカット州):2009/06/04(木) 16:49:52.09 ID:PHqG5JRD
電気代考えろ
18 ツゲ(九州):2009/06/04(木) 16:50:21.63 ID:LaDAB3E1
軽自動車に300万出したくないなあw
19 サルトリイバラ(東京都):2009/06/04(木) 16:50:33.40 ID:CeVjAAha BE:1272902977-2BP(8570)

http://www.fhi.co.jp/news/08_04_06/img/080627.gif

たっけー軽だな・・・
20 タツタナデシコ(広島県):2009/06/04(木) 16:50:59.55 ID:vHcebk+O
日産が提案した2分でバッテリー交換可能なEV車の方が現実的じゃね?
21 ヒイラギナンテン(アラバマ州):2009/06/04(木) 16:51:11.84 ID:yX3oCPyc
ヒュンダイでもステラって車種だしてたんだよな
しかもジウジアーロデザインでw
22 ムラサキケマン(栃木県):2009/06/04(木) 16:51:17.92 ID:QsoFp1kD
だん吉かよ
23 オダマキ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 16:51:49.38 ID:PcdlxKKK
三菱に負ける…のか?
24 タチツボスミレ(三重県):2009/06/04(木) 16:52:00.04 ID:plDHm/I5
補助って言うけどその金って誰の金なんだよ
五万円位にしとけよ
138万円も補助できる金あるなら車を只でくれ
25 プリムラ・ビオラケア(広島県):2009/06/04(木) 16:52:16.04 ID:imIlZsxi
200キロは走ってくるれないと使い物にならない
26 アカシデ(長屋):2009/06/04(木) 16:52:22.31 ID:sAgcdqWH
ディーゼルで勝負すんじゃなかったのかよ。
27 アヤメ(東京都):2009/06/04(木) 16:52:29.55 ID:vqnA6XSJ
たけーよ
28 シデコブシ(関西地方):2009/06/04(木) 16:52:49.18 ID:EptaU4jm
軽の車体だけどモーターだからスゲー速度出そうだな
29 ローダンゼ(東京都):2009/06/04(木) 16:53:07.38 ID:cVFYaiNL
日産方式+コンセント充電がいいなぁ
30 アルストロメリア(神奈川県):2009/06/04(木) 16:53:11.03 ID:zV+2p5oW
せめて300キロ走れてサンバーなら本気出す
31 キエビネ(神奈川県):2009/06/04(木) 16:53:23.95 ID:9NmuSi6g
電気自動車てマニュアル車あるの?
32 ポピー(関西・北陸):2009/06/04(木) 16:53:29.53 ID:OULSXaFJ
エアコン、ライトなんか使ったら…50〜60`ぐらいだろ
33 ケンタウレア・モンタナ(福岡県):2009/06/04(木) 16:53:34.01 ID:oszyWY+n
スーパーの買物圏内+郵便局や銀行などその他施設への移動なら
1日90キロは2〜3倍以上の余裕がある。コミューターなら十分だろ
34 アカシデ(長屋):2009/06/04(木) 16:53:54.26 ID:sAgcdqWH
エアコンやらカーナビやらオーディオやらに電気ガンガン使う
いまどきの車事情でバッテリーのみの電気自動車なんて。
消費者が深層心理で不安抱えるから買うわけないよ。
35 フリージア(チリ):2009/06/04(木) 16:53:56.09 ID:5qWC8HkX
「どうです。補助金の138万円でうちの軽をもう一台?ww」
36 ロベリア(大分県):2009/06/04(木) 16:53:57.53 ID:No9qooeZ
>>28
速度じゃなくて加速度が凄い>電気自動車
内燃機関が不得手な低回転からトルクがもりもり。
37 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/04(木) 16:54:01.26 ID:MdQV+EdZ
三菱の方が明らかにいいよねこれじゃ
38 雪割草(岩手県):2009/06/04(木) 16:54:11.75 ID:yHVFo374
通勤に使う分には問題ないけどたけーなオイ
39 オダマキ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 16:54:32.10 ID:LDSkUBM0
たけーよ
40 ショウジョウバカマ(関西地方):2009/06/04(木) 16:54:54.57 ID:nuKIHpk5

延長コード繋いだらずーっと走れるんじゃねーの?
41 ロベリア(大分県):2009/06/04(木) 16:54:54.94 ID:No9qooeZ
夏場にエアコン全開にしたら、どうなるんだぜ?
42 ストック(関東・甲信越):2009/06/04(木) 16:54:57.31 ID:WwKhIRSx
市内しか乗らない市役所の民生委員の車とかなら90キロでも良いな。
ただ軽サイズなら値段は100万位にならないとだけど。
43 ムシトリナデシコ(コネチカット州):2009/06/04(木) 16:55:13.25 ID:DGj+y5+U
電気式のクラシックカー、もっとはしれたんじゃない?
44 シラン(catv?):2009/06/04(木) 16:55:24.32 ID:uPKS3RdJ
別に飛ぶように売れなくてもいいんだよ
出すことに意義がある車だから
どこかが出さないことにはいつまでたっても発展しない

三菱のが出始めれば面白くなるな
45 菜の花(埼玉県):2009/06/04(木) 16:55:56.52 ID:U+PKK9uP
アイミーブが160キロだっけ
価格も大差ないしゴミだな
46 センダイハギ(catv?):2009/06/04(木) 16:56:14.71 ID:ymWhKI3B
電気も火力発電ならエコじゃないよね(´・ω・`)

原子力自動車作れ。
47 セントウソウ(福岡県):2009/06/04(木) 16:56:17.92 ID:PDsGrO9p
自家用車は全て1人乗り用にすべき
小型化はあらゆる面で経済的
やがて1人1台の時代がくるだろう
48 ニオイタチツボスミレ(大阪府):2009/06/04(木) 16:56:30.74 ID:ryh1fr+C
ラリーで優勝したら考える
49 ノウルシ(栃木県):2009/06/04(木) 16:56:30.75 ID:xzI2OrCC
200キロ以上は走ってくれないと不安だわ。
50 ハナズオウ(愛知県):2009/06/04(木) 16:56:38.45 ID:TFkwQYFw
職場から帰って来れない
51 カンパニュラ・ベリディフォーリア(dion軍):2009/06/04(木) 16:56:42.75 ID:YBDV1XCY
電気代いくらだろw
52 タンポポ(神奈川県):2009/06/04(木) 16:56:57.43 ID:Kg3LHvuK
>>14
家庭用電灯線からの給電で充電した場合は満充電で100円程度らしいが...
53 チリアヤメ(関西・北陸):2009/06/04(木) 16:57:07.41 ID:5irK5RwR
金持ちのセカンドカーだな
54 アカシデ(長屋):2009/06/04(木) 16:57:18.18 ID:sAgcdqWH
レガシィでリッター17キロ超えたディーゼルで20キロ超えれば
飛ぶように売れるだろ。軽油で走るなら燃料費の金額あたりの
走行距離はガソリンの三倍だから50キロ。ハイブリッドを余裕で
上回る経済性になるもん。
55 ジュウニヒトエ(神奈川県):2009/06/04(木) 16:57:24.50 ID:/HOqlBkw
ガソリン発電機積んでパーキングでこまめに充電して走ればいいんじゃね?
こういうの
http://www.denyo.co.jp/products/generator/ge_1.html
56 ギシギシ:2009/06/04(木) 16:57:26.22 ID:zEUA+TSX
町中は十分そうだけど
遠出でバッテリー切れしたらどうすんだ
充電済みのと交換してくれるとこあんの?
57 ねこやなぎ(チリ):2009/06/04(木) 16:58:15.65 ID:Zu9YpC7+
高杉ワロタwwwwwwww
58 シンビジューム(西日本):2009/06/04(木) 16:58:24.99 ID:N8rSN5Hc
つーかこれ、車検できる業者いるのか?w
59 スカシタゴボウ(群馬県):2009/06/04(木) 16:58:32.19 ID:rC4j8SyU
今のガソリンスタンドくらいインフラあれば
90キロでも安心できるけど
60 オニタビラコ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 16:58:33.28 ID:ycS0Lzbp
最大で90kmで実質60kmぐらいだろ
恐ろしくて乗れない
61 マンサク(東海):2009/06/04(木) 16:58:35.57 ID:mUxIRTwb
北海道ならジャスコまで買い物に行っただけで帰れなくなるな
62 ロベリア(大分県):2009/06/04(木) 16:58:42.27 ID:No9qooeZ
東京から宗谷岬に行くのに何日かかるんだ、これ?
63 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/04(木) 16:58:45.45 ID:3fFnhC6A
都内に本社のある、エコをアピールしたい社用車やね
64 エビネ(大阪府):2009/06/04(木) 16:58:51.28 ID:858yzjRW
これエンストして動けなくなった時JAF呼んだら充電させてくれんの?
65 サルトリイバラ(東京都):2009/06/04(木) 16:58:51.95 ID:MLzkgUlv
GMが裏切ったのにスバルは諦めてなかったのかw
66 ラッセルルピナス(福島県):2009/06/04(木) 16:59:10.09 ID:483fTubm
この手の車って
外出中に電池残量ゼロになったら
どこで充電するんだ?そこまでどうやって移動させるんだ?
ガソリンなら、4g缶で給油してもらえるんだがw
67 アネモネ・ブランダ(東京都):2009/06/04(木) 16:59:11.72 ID:T0W6981B
DASHのソーラーカーだって400万も掛かってねえだろw
68 タンポポ(神奈川県):2009/06/04(木) 16:59:27.88 ID:Kg3LHvuK
>>56
普通の100V ACコンセント使えるから、コンビニとかでいくね?
まぁ、許可もらえるかは知らんが...
少なくともローソンは年内にそれなりに充電ステーションとかを
整備するとか言ってた...
まー、三菱のiMiEVのバッテリ会社の筆頭株主だし
69 タツタナデシコ(大阪府):2009/06/04(木) 16:59:40.94 ID:vN+1IOqz
どうやって車充電するんだ?
家と駐車場離れてるんだが
70 チリアヤメ(大分県):2009/06/04(木) 16:59:41.94 ID:CKPb2B8J
一日2時間も走れないんじゃ営業車には向かないな
71 シラン(catv?):2009/06/04(木) 16:59:52.15 ID:uPKS3RdJ
>>56
ガソリンスタンドみたいに充電スタンド作るみたいよ
まだ無いけど
72( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/04(木) 16:59:54.91 ID:dvJoT2gx BE:35962188-PLT(12000)

90キロってどうせハッタリだろ。


1キロ当たり100Whの現時点(量産化予定)最高水準のリチウムイオンバッテリを使うとして
これを100キロ積むと1万Whで36MJのエネルギーが得られる事になるんだけど
36MJってのがどれくらいのエネルギー量かというと、1Kgのガソリンから得られるエネルギーが42MJなんだよねw

比重を考えるとガソリン1リットルちょいくらいかな。
もちろん容量を増やせばそれだけエネルギー量も上がるけど
ガソリン数リットル分のエネルギーを増やすのに重量を何百キロも使って
燃費を悪くしてたら経済的に合わないのは目に見えてる。
73 プリムラ・マルギナータ(福岡県):2009/06/04(木) 17:00:08.34 ID:ofzvnVjQ
北海道なら片道だろこれ・・・・
74 ねこやなぎ(チリ):2009/06/04(木) 17:00:15.91 ID:Zu9YpC7+
三菱のは、ローソンで充電させてくれるらしい
75 カキドオシ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 17:00:35.11 ID:jT0ns9UE
スバル意地見せたな!
76 モッコウバラ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:00:46.68 ID:vCqI4m/l
暖房もヒートポンプなのか?
恐ろしく電気を食らいそうだな
77 ロベリア(大分県):2009/06/04(木) 17:00:47.90 ID:No9qooeZ
>>73
一番近所の家まで往復するだけだな。
78 タンポポ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:01:11.08 ID:Kg3LHvuK
>>72
ハッタリみたいだよ
夏場、エアコンフルに利用した状態だと走行距離が60%程度になるそうだ
つまり55kmくらいしか走らないって事?
79 イワカガミダマシ(catv?):2009/06/04(木) 17:01:11.49 ID:FXUW7eB/
あーコンビニで充電できるようになったら便利だな
しかし高速は乗れないな
80 オンシジューム(北海道):2009/06/04(木) 17:01:21.86 ID:KWh8oYGY
いわゆるカタログ燃費みたいなもんで実走行距離は三分の2くらいなんだろ・
81 サイネリア(catv?):2009/06/04(木) 17:01:22.93 ID:Pir6xId1
倍にしろ
82 ハマナス(東京都):2009/06/04(木) 17:01:36.94 ID:DeaVFDBi
昨日呆ステ見てたら
三菱グループは電気自動車の充電の為のインフラも考えてローソン買収したんだってな
自動車はアレだけど、三菱グループはすげぇわ トヨタにも真似出来ねぇわ
83 プリムラ・オーリキュラ(関東地方):2009/06/04(木) 17:01:54.65 ID:GQheBhLW
>>1
禿げって生きてて恥ずかしくないの?
84 ロベリア(大分県):2009/06/04(木) 17:01:58.57 ID:No9qooeZ
んで坂道登って信号待ちしてたらあっという間に…
85 カンパニュラ・ベリディフォーリア(熊本県):2009/06/04(木) 17:02:04.96 ID:WnbnsAq0
え?ガソリンタンクついてないの??
86 レウイシア(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:02:06.91 ID:8Fkk4dvI
電池寿命最大五年で交換五十万くらいするんだろハイブリッドて
87 ねこやなぎ(チリ):2009/06/04(木) 17:02:12.68 ID:Zu9YpC7+
電気自動車じゃなくて、電気バイクはどこか作ってないの?
88 ノミノフスマ(東京都):2009/06/04(木) 17:02:13.21 ID:cxDGB+Es
>>72
蓄電系はまだまだ厳しいな。
その点分子レベルで変換しておいてエネルギーとして取り出す燃料電池とか
の方がまだ実用的
89 リナリア(長屋):2009/06/04(木) 17:02:20.79 ID:KxkWLO2X
車輪に発電機仕込めばいいんじゃね
90 オニタビラコ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 17:02:22.63 ID:ycS0Lzbp
電気にも更に税率かけます(キリッなんてことになりそうで嫌なんだけど
91 カタバミ(catv?):2009/06/04(木) 17:02:39.49 ID:Va1bDg2q
トヨタ インプレッサ出るの2011年だっけ?
92 ジロボウエンゴサク(千葉県):2009/06/04(木) 17:03:13.19 ID:hr+NR4Sf
>>90
電動アシスト付自転車はそのうち税金かかりそう。
原付の売上げ抜いたそうだし。
93 オキナグサ(東日本):2009/06/04(木) 17:03:14.55 ID:7Q4ft7l9
やっぱり原子力が一番だね^^
94 タツタナデシコ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:03:38.03 ID:ACATYGoZ
渋滞はまったらやばいんじゃね?
95 タツタナデシコ(岐阜県):2009/06/04(木) 17:03:40.45 ID:0CdHDGCJ
軽を330万はさすがに高いな
もし仮にこういうのが一般的になったとしても電池の原材料が暴騰するんじゃね?
96 ねこやなぎ(チリ):2009/06/04(木) 17:03:47.96 ID:Zu9YpC7+
要するにでっかいラジコンカーだよな?これ。グラスホッパー的な
97 サルトリイバラ(東京都):2009/06/04(木) 17:04:01.72 ID:MLzkgUlv
>>82
それって絶対コケれないよな
また国が人質になるんかw
98 シンビジューム(新潟県):2009/06/04(木) 17:04:15.54 ID:KUzg1MyX
スバルとか名前がかっこ悪い。
99 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:04:19.11 ID:8Q+9sWpr
ピーコン ピーコン


亀 |||                       兎
100 タンポポ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:04:19.69 ID:Kg3LHvuK
>>86
EVの場合はプリウスのバッテリの数倍積んでるから、いくらになるんだろうな?
101 マンネングサ(大阪府):2009/06/04(木) 17:04:20.20 ID:jU7Str2z
車庫ないと充電できないじゃん
馬鹿なの?
102 タツナミソウ(千葉県):2009/06/04(木) 17:04:23.81 ID:GOpXPHYQ
んじゃしょうがないから50ccのエンジン載せておくか
103 フリージア(北海道):2009/06/04(木) 17:04:39.50 ID:9YSzz2xK
なんか急に電気自動車の波が来たな。

【自動車】日産の電気自動車、"バッテリー交換方式"に--来年発売、充電時間は不要 [06/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244049868/

ハイブリッド車がすぐに廃れそうなヨカンwwwww
104 ストック(関東・甲信越):2009/06/04(木) 17:04:41.24 ID:9iPU1mdU
少し前まで電気自動車が出ないのは自動車会社の利権のせい!って息巻いてた池沼はどこいったの?
電気自動車に轢かれて死んだの?
105 西洋オダマキ(中部地方):2009/06/04(木) 17:04:44.79 ID:Ubbl7tni
盗電が流行る
106 アカシデ(長屋):2009/06/04(木) 17:04:50.47 ID:sAgcdqWH
>>86
やはり軽油で走るディーゼルが最強だな。リッター20キロ程度でも
燃料費ベースで考えたらハイブリッドなんか目じゃない経済性。
107 シザンサス(dion軍):2009/06/04(木) 17:05:06.60 ID:mufwrPoy
たけーよハゲ
108 カンパニュラ・アーチェリー(岩手県):2009/06/04(木) 17:06:14.87 ID:dibHXU3I
実質約335万でも売れないだろ…
109 セキショウ(新潟・東北):2009/06/04(木) 17:06:14.93 ID:wlkedqn4
>>98
あ?お前スバル・ナカジマをディスってんのか?
110 ねこやなぎ(チリ):2009/06/04(木) 17:06:26.78 ID:Zu9YpC7+
電気を完全無料化すればいいんじゃね?高速道路みたいに
111 ハナカイドウ(大阪府):2009/06/04(木) 17:06:32.06 ID:ckCXshT1
2人乗れば45kmか。
112 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:06:38.47 ID:RYDDAIVp
>>58
どうせまた講習のお知らせが来る
113 シンビジューム(西日本):2009/06/04(木) 17:06:40.70 ID:N8rSN5Hc BE:515166454-PLT(12367)
114 クチベニシラン(dion軍):2009/06/04(木) 17:06:42.77 ID:pckQJHA0
北海道じゃ使えねーよ
115 シナノコザクラ(catv?):2009/06/04(木) 17:06:47.64 ID:Upd10Bv0
116 ナガバノスミレサイシン(関東・甲信越):2009/06/04(木) 17:06:57.72 ID:cghopSYY
>>103
プリンター商法の自動車版になりそうな予感
117 シロウマアサツキ(関西地方):2009/06/04(木) 17:06:59.77 ID:vzttSLH9
高いわあんまり走れないわで売れないだろこれ…
118 ジロボウエンゴサク(千葉県):2009/06/04(木) 17:07:03.35 ID:hr+NR4Sf
>>103
これはくるのか。日産頑張れ。
119 ウイキョウ(山梨県):2009/06/04(木) 17:07:06.20 ID:orQ3z28z
こんなダサイ車いらねーよ、テスラなら買うレベルなのに
120 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:07:29.94 ID:oVy8Cp5g
>>1
>472万5000円

糞竹ぇ
121 タンポポ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:07:33.39 ID:Kg3LHvuK
>>111
コムスと同じくらいしか走らないのか...
http://www.toyota-body.co.jp/products/life/ev/coms/index.html
122 ノミノフスマ(東京都):2009/06/04(木) 17:07:39.18 ID:cxDGB+Es
>>96
そういうことだな。
ドラえもんの道具でラジコンに人間を小さくして乗れるようにしたのが
あったけどあれを車側をでかくした感じだw
123 サルトリイバラ(東京都):2009/06/04(木) 17:07:55.15 ID:MLzkgUlv
>>103-104
日本でだけ売れたってしょうがないじゃん
トヨタがコケるならメシウマだが
124 ミヤマアズマギク(愛知県):2009/06/04(木) 17:07:56.98 ID:IFmwWfCK
「充電し忘れたので、会社休みます」
125 ヒヨクヒバ(東日本):2009/06/04(木) 17:08:03.41 ID:sShAcoQV
どうせならデザインをカッコよくしろよ
360とかオープンにしてみるとか。
どうせ需要なんて殆どないんだから、思い切った事できるだろうに
126 ヘビイチゴ(catv?):2009/06/04(木) 17:08:08.90 ID:smFXWxrZ
これハイブリッドじゃなくて完全電気自動車なのか

そりゃ長距離走るの無理だわ
127 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:08:23.08 ID:RYDDAIVp
>>125
製造ラインが無い
128 チリアヤメ(大分県):2009/06/04(木) 17:08:38.79 ID:CKPb2B8J
150万円以下なら通勤用で売れる気がする
129 ノミノフスマ(東京都):2009/06/04(木) 17:08:49.74 ID:cxDGB+Es
>>103
それはそれで運用課題あると思うよ。
何せ車体下部についてるリチウムユニット全とっかえなんだし。

車体下が汚れてることとか考えてるのか?というのが正直疑問だった。
130 スカシタゴボウ(群馬県):2009/06/04(木) 17:09:29.60 ID:rC4j8SyU
EVって全然エコじゃないな。現時点では、だけど
131 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:09:42.35 ID:oVy8Cp5g
>>113
たまらんね

10万円くらいの水で動く発電機
があれば世界が変わるのにな
132 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:09:55.16 ID:RYDDAIVp
>>129
車体下ってそんなに汚れないよ
133 オニタビラコ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 17:10:09.46 ID:ycS0Lzbp
>>92
凄いな。税金かかる前に早めにかあちゃんに買ってやるか
134 ユキノシタ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:10:16.02 ID:IEVTWHWC
ウソ乙
135 モクレン(宮崎県):2009/06/04(木) 17:10:50.20 ID:Xoz6IJue
SUBARUどっかの傘下に入るんでしょ?
サンバー(´;ω;`)
136 ショウジョウバカマ(catv?):2009/06/04(木) 17:11:17.03 ID:ZiW/HzlE
>急速充電池を使うと、バッテリー容量の80%まで15分で充電できる。

15分で80%まで行くのは凄いな。
137 スカシタゴボウ(群馬県):2009/06/04(木) 17:11:17.91 ID:rC4j8SyU
>>132
雪道走った事ないの?
138 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 17:11:19.57 ID:+B2mb+eo
実際ガソスタとコンビニで充電できればその気になればどこまでもいけるな
139 アカシデ(長屋):2009/06/04(木) 17:11:31.06 ID:sAgcdqWH
三菱商事がリチウム鉱山買い付けに走ってるから電池関連で
大幅な技術革新が近いんだろうな。チラホラニュースにもなってるし。
140 オニタビラコ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 17:11:43.92 ID:ycS0Lzbp
>>135
トヨタの事言ってるならもう入ってるぞ
141 トベラ(九州):2009/06/04(木) 17:12:08.02 ID:mZkw7mEL
倉敷の三菱でiの電気版出来たんだよな
142 ケマンソウ(埼玉県):2009/06/04(木) 17:12:26.01 ID:uuxU8hqV
143 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:12:41.42 ID:oVy8Cp5g
>>104
ガソリン車の売り上げが落ちてきたから
ってのも投入する理由の一つじゃないの?
よく知らんけど
144 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:12:42.67 ID:RYDDAIVp
>>135
トヨタ、ダイハツと仲良しになりました
記念にダイハツからDexを頂きました
お礼に、スバルの軽は開発をやめて、ダイハツの軽をスバルの軽として売ることを決めました

この電気自動車の概観がステラなのは、ただの使い回しです
もう電気自動車に本気になる必要はないのです
145 シラン(catv?):2009/06/04(木) 17:12:53.51 ID:uPKS3RdJ
>>139
トヨタがGMにハイブリッドOEMするよーとか言ってるあたりからなんかあるなと思ってたが、
次世代技術のめどでもついたんだろうね
146 ノミノフスマ(東京都):2009/06/04(木) 17:13:34.40 ID:cxDGB+Es
>>144
VIVIOってもうないのか
147 アカシデ(長屋):2009/06/04(木) 17:13:35.34 ID:sAgcdqWH
まあ10年は内燃機関。ハイブリッドもユーザーに問題が表面化してくる。
ディーゼル最強。
148 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:13:38.98 ID:RYDDAIVp
>>137
毎日検査で数台スチーム洗車しておりますが、タイヤハウスに比べて、車体下の汚れなどたいしたものではありません
149 デルフィニム(東京都):2009/06/04(木) 17:14:09.22 ID:EwxL+H//
会社で充電して通勤ならいいな。
俺の職場は私的に電気使うこと何も言わないしさw
150 ショウジョウバカマ(catv?):2009/06/04(木) 17:14:14.42 ID:ZiW/HzlE
電気自動車が流行ったら、
また電気泥棒で捕まる奴が出てくるんだろうな
151 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:14:22.79 ID:RYDDAIVp
>>146
ラインが少ないのでVIVIOはプレオとバトンタッチ
152 オニタビラコ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 17:15:13.66 ID:ycS0Lzbp
日産のクリーンディーゼルってどうなったの?あれが一番期待度高いのに
153 バーベナ(大阪府):2009/06/04(木) 17:15:23.80 ID:YoWy8FCh
プラグインHVの方が良いと思うな。
154 アカシデ(長屋):2009/06/04(木) 17:15:55.74 ID:sAgcdqWH
ヘッドライト・エアコン・カーナビ・オーディオつけてるだけで
10分でバッテリーなんか切れる。
155 ウグイスカグラ(東京都):2009/06/04(木) 17:16:11.27 ID:COmY1D4Q
90キロ走るための電気代はいくらだよ
ってか、最高速度はどのくらいだよ
80キロくらいは出ないと一般道でも邪魔になるのでは
156 ノミノフスマ(東京都):2009/06/04(木) 17:16:21.57 ID:cxDGB+Es
>>151
そうなのか
VIVIOって軽の癖に結構よかったのにな。
まあプレオみたいなバン系が売れるからしかたないのか・・・
つまらんのう
157 水芭蕉(長野県):2009/06/04(木) 17:16:22.37 ID:NszEvD7y
200万まで下がったら考える
158 ハナモモ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:16:25.76 ID:Ud3kVLl5
ボディを全面太陽発電パネルにすれば晴天時1日+100kmとかならんかなぁ
159 シナノナデシコ(東京都):2009/06/04(木) 17:17:18.11 ID:BqwU0jVk
ちょっとはツッコめよ。

電気自動車なら「ステラ」じゃなくて「テスラ」だろっ。
160 チリアヤメ(関西・北陸):2009/06/04(木) 17:17:28.30 ID:5irK5RwR
>>152
エクストレイルは売ってるけどな
他社も出す予定が、この不況で延期になってしまったのは残念だ
161( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/04(木) 17:19:00.77 ID:dvJoT2gx BE:11800073-PLT(12000)

市町村が導入する場合は国の補助みたいな共食いを割引するのは不適当なので購入価格は472万円。
電気代はゼロ円、バッテリ交換ゼロ円 ガソリンは120円、軽クラスっぽいからリッター15キロとして計算すると

毎日90キロ走れば720円節約できる計算になる。
1000日で72万円、3000日で216万円…

5000日毎日ギリギリまで走ってやっと元が取れるかなってレベル。

電気代、いちいち充電する事で生まれる人件費、バッテリ交換代、金利コスト
一般的な自動車の耐用の目安が走行距離が10万キロor10年程度であることを等を考慮すると
普通の軽自動車を買った方が100億倍くらいエコノミーなのは間違いない。


この車を導入した自治体がもしあったら、エコを勘違いしてる税金の無駄遣い情弱組織と認定してあげよう。
162 キンギョソウ(長屋):2009/06/04(木) 17:19:12.89 ID:xqkm1uQx
>>68
ローソンは充電一回にいくら取るつもりだろうね〜
500円とか?w
163 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:19:31.21 ID:RYDDAIVp
>>156
プレオはいい車だよ
VIVIOはさすがに狭すぎる
R2あたりから完全にダメになった
別ラインで出すならいいが、メインをR2にしちゃったらね・・・
あわててステラ出すも時すでに遅し
164 タツタナデシコ(北海道):2009/06/04(木) 17:19:43.38 ID:YDm+HZZb
>>115
川*゚ω゚リ <カコイイ… 日本車なら凄いと思ったけどやっぱり違った…
165 スミレ(コネチカット州):2009/06/04(木) 17:19:45.11 ID:yYc02G0t
車が全部電気になったらかなり石油を使わなくなりそうだな
早急に来るべきエネルギー危機に向け石油を使わなくていい社会を構築すべき
166 オキザリス・アデノフィラ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:20:06.70 ID:MtUA/Jiz
90kmで十分だが高すぎる

あと家から遠めの駐車場に止めてるマンション住まいの人は
どうやって充電するんだ

まあこれ買えるくらいなら持ち家あるからいいんだろうが
167 ニガナ(新潟・東北):2009/06/04(木) 17:20:18.76 ID:G19jGPw1
脱化石燃料=エコっていう社会の流れが気に入らない
168 コスミレ(長屋):2009/06/04(木) 17:20:31.23 ID:EwSErx49
>>54
軽油ってガソリン価格の90%くらいじゃね?
169 タツタナデシコ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:20:31.58 ID:ACATYGoZ
>>103
俺はこれで日産が終わると思ってるんだがw
170 イヌノフグリ(dion軍):2009/06/04(木) 17:20:43.04 ID:B8TmF3oa
>>162
無料だよ
171 シラン(catv?):2009/06/04(木) 17:21:17.44 ID:uPKS3RdJ
>>161
この車単体だけで見ればそうだろうね
ただ、車が出ないことには技術進歩もインフラ整備も無いわけで、

電気で走れれば、車の内燃機関なんてエネルギー効率くそ悪いんだから、
それが主流になれば相当なエコになることは確実
172 カタクリ(愛知県):2009/06/04(木) 17:21:53.99 ID:/N5/zJ9x
急速充電対応だと電圧200Vとか300Vだよな、家庭用の100Vじゃ遅くて微妙な気がする
173 シュロ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:21:57.47 ID:kXPwiDiu
174 クヌギ(愛知県):2009/06/04(木) 17:21:59.58 ID:dIK1+FQh
軽撤退するんじゃないのかよ
175 ショウジョウバカマ(茨城県):2009/06/04(木) 17:22:05.11 ID:iPSRa5VX
>専用の
>急速充電池を使うと、バッテリー容量の80%まで15分で充電できる。

いや、意味わかんない。
バッテリーそんな簡単に交換できるのか?
176 ノミノフスマ(東京都):2009/06/04(木) 17:22:41.69 ID:cxDGB+Es
こういうのってさバスとか定期路線走る車両に昔ながらの電線から電気とりつつ
部分的にバッテリー移動できる仕組みにして運用してからのほうがよかったんじゃないの?
177 ミヤマヨメナ(千葉県):2009/06/04(木) 17:23:03.62 ID:xrNj5wnO
90kmで充分だが元をとろうと毎日ギリギリまで走ったら充電不十分でレッカーみたいなの呼んで\(^o^)/
渋滞とか読めないし90kmギリギリはとてもじゃないけど乗れない。
178 キンギョソウ(長屋):2009/06/04(木) 17:23:05.15 ID:xqkm1uQx
>>170
まじで?じゃあ俺車の充電するふりして盗電するわ
179 カントウタンポポ(東京都):2009/06/04(木) 17:23:18.63 ID:S6SswN85
>ベースに開発したEVで、航続距離は90キロ

真夏の炎天下でエアコンぶん回してそんだけ走るんなら、
買ってやってもいいかな
180 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:23:22.86 ID:oVy8Cp5g
>>171
何だって最初のうちは
人柱だよな
181 ショウジョウバカマ(catv?):2009/06/04(木) 17:23:33.88 ID:ZiW/HzlE
>>166
バッテリーは簡単に取り外せて家の中に持っていって充電できるんじゃないかな?
そんなにちっさく出来るのか知らんが。
182 クモマグサ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:23:36.13 ID:pH762wV0
提供じゃなくて“発売する”ことに意味がある車
そのうち進化してくれれば問題ない。

どうせガソリンは高くなるんだし、電気にシフトしていくだろう。
MAX 700km走行可能で、1時間の充電で200kmくらい走れるレベルになれば普及する
183 マンサク(大阪府):2009/06/04(木) 17:23:41.74 ID:jB1gEGEb
数年後バッテリーの交換が高くつくんだろうな
184 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:23:51.32 ID:RYDDAIVp
>>177
さすがに残量計で分かるだろ
185 ガザニア(茨城県):2009/06/04(木) 17:24:16.68 ID:v2pz19kQ
>>176
バッテリーの数減らして安くした電動バスを、停留所に止まる毎にこまめに自動充電とかは考えられてる。
186 イヌノフグリ(dion軍):2009/06/04(木) 17:24:18.93 ID:B8TmF3oa
>178
ムリだろw
変な形のプラグだし
187 トベラ(和歌山県):2009/06/04(木) 17:24:23.38 ID:25YL+uwa
で、電気代1チャージ、9800円とか掛かってこないだろうな?
188 ノミノフスマ(東京都):2009/06/04(木) 17:24:29.96 ID:cxDGB+Es
>>175
交換じゃないよ
ラジコンしたことある人ならわかるんだろうけど
急速充電というのは充電の際に電池に流し込む電流だかを強くするんだよ。
欠点は寿命が早くなる。

なので家庭用の一般的なニッケル水素とかの充電器はまったり充電(数時間かける)が普通
189 サトザクラ(コネチカット州):2009/06/04(木) 17:25:28.24 ID:JXj3iHoM
劣化して三年後は半分くらいか
190 姫カンムリシャジン(岐阜県):2009/06/04(木) 17:25:37.24 ID:3QMnUnXM
90kmじゃ職場と家を往復したら終わりか…
191 ショウジョウバカマ(catv?):2009/06/04(木) 17:25:47.63 ID:ZiW/HzlE
リチウムイオンってすぐへたるからヤダ
192 ショウジョウバカマ(茨城県):2009/06/04(木) 17:25:53.21 ID:iPSRa5VX
>>188
いや、俺がいいたいのは充電器と書く所を
充電池と書いてる所。
193 ワスレナグサ(埼玉県):2009/06/04(木) 17:25:53.28 ID:ohWC+7CY
電気代だってけっこうなもんだろ
割高すぎるわ
194 タツタナデシコ(北海道):2009/06/04(木) 17:25:59.73 ID:YDm+HZZb
燃料電池よりマシとはいえ、Li-ionも危なくない?
195 カタクリ(愛知県):2009/06/04(木) 17:26:33.51 ID:/N5/zJ9x
こういうのは市役所とかが市内の近距離を走るぐらいだな、将来への投資だと思って市役所は買っとけよ(俺の地元は除く)
196 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 17:26:59.76 ID:+B2mb+eo
充電スタンドでひと儲けしたい
197 コスミレ(関西・北陸):2009/06/04(木) 17:27:14.69 ID:aWtGjbB2
>>180
その人柱役をある程度公官庁が担って国が産業の芽を育てて行くべきなんだけど
それに文句つける情弱がいるんだよね
198 ツボスミレ(埼玉県):2009/06/04(木) 17:27:21.35 ID:00B6wDT5
>90km

買い物の途中で止まる恐れあり

>実質的に約335万円

インプ買うわw
199 ショウジョウバカマ(catv?):2009/06/04(木) 17:27:23.77 ID:ZiW/HzlE
ROWAで交換用バッテリー売り出すのかな?
200 シロバナタンポポ(東京都):2009/06/04(木) 17:27:57.38 ID:df8ll0/2
90kmって、つまり片道45km圏内じゃないと使えないのかよw
つかえねー
201 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:28:11.10 ID:oVy8Cp5g
>>192
>従来のリチウムイオン電池では実現できなかった、
>急速充電を可能にした新型の充電式電池を 開発しました。
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j2901.htm

車用があるのかも
202 ねこやなぎ(東京都):2009/06/04(木) 17:28:13.90 ID:ILl2ZoLd
>>196
だからといってちんこ擦っても発電はできんぞ
203 プリムラ・フロンドーサ(山陽):2009/06/04(木) 17:28:17.16 ID:Asy1/b7s
>>168
だよな、俺も思った
あまり燃料関係は知らないんだけど、燃料高騰してた時期に比べて
ガソリンはかなり安くなったけど、軽油はそんなに…って感じだ
204 ナノハナ(中国・四国):2009/06/04(木) 17:28:21.10 ID:UO7Pishm
>>115
俺の車より航続距離なげぇw
これは欲しいな
205 ミヤマヨメナ(千葉県):2009/06/04(木) 17:28:34.49 ID:xrNj5wnO
>>184
だから冷暖房やカーラジオナビとか使うし、渋滞してたり残量見落としてたら\(^o^)/
盗電以外に充電できる場所があるとは限らないし充電してる時は足止めじゃん。
MAX90kmじゃ厳しい
206 タツタナデシコ(北海道):2009/06/04(木) 17:28:45.72 ID:YDm+HZZb
>>176
スイスの観光都市では普通に走ってる。架線から電気取るの。
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/tsato/photo/switzerland/sw100025.jpg
207 ロウバイ(関西):2009/06/04(木) 17:28:55.87 ID:ufflwNfC
9000キロの間違いさね
208 ノミノフスマ(東京都):2009/06/04(木) 17:28:58.65 ID:cxDGB+Es
>>192
ほんとだw
リチウム系はよくらんけど急速充電に特化したバッテリーも存在するのかな?w
209 オウレン(東京都):2009/06/04(木) 17:29:03.27 ID:MNMvYxX3
>>52
車体価格のことじゃ?
210 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:30:07.99 ID:oVy8Cp5g
>>197
皆が得するのは
時間がかかるしね
211 ノミノフスマ(東京都):2009/06/04(木) 17:30:18.23 ID:cxDGB+Es
>>201
まあ理屈としては内部セルを運用時は直列、充電時は並列
とすればなんとかなるだろうけど
212 サイネリア(兵庫県):2009/06/04(木) 17:30:36.12 ID:PwE9MBXT
久しぶりに電車を作るのか?
213 ムシトリナデシコ(コネチカット州):2009/06/04(木) 17:30:55.69 ID:SrQ4yYCc
おまえら、これ売れないと思ってるようだが、官公庁が税金で買いまくる
214 ジュウニヒトエ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:31:10.06 ID:/HOqlBkw
コンデンサ型を普及させようぜ。
電磁誘導で充電するF-zeroみたいに補給車線がインターチェンジごとにあるの。フィンフィンフィンフィン
215 ノミノフスマ(東京都):2009/06/04(木) 17:31:17.97 ID:cxDGB+Es
>>206
で、まあ区間によっては電線を取れないケースもでてくるだろうからそういうところだけ
バッテリー運用してバッテリーのテストや試験を重ねればいいのにね。
216 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:31:50.22 ID:oVy8Cp5g
>>205
もう一つバッテリー積んで
出かければいいじゃん
重いのかな
217 ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/06/04(木) 17:32:20.17 ID:d/VQq1LT
こんだけ頑張っても中小企業のテスラには負けてるよな。
218 コスミレ(長屋):2009/06/04(木) 17:32:25.33 ID:EwSErx49
>>115
テスラってバンド、欧米で人気で日本ではほぼ無名ってのがあったなぁってのを思い出したw
そんな事はどうでも良いとして、このスペックが本当だとしたらスバルのステラの方がゴミの様だw
219 ナツグミ(静岡県):2009/06/04(木) 17:32:27.25 ID:VpotDg9/
なんだこれ
パナの乾電池レベルじゃね?
220 ロベリア(青森県):2009/06/04(木) 17:32:33.39 ID:wzpU0Oor
道路に電線貼りめぐらせればいいんじゃね
221 タツタナデシコ(兵庫県):2009/06/04(木) 17:32:40.93 ID:eKuv8LIg
500万とかどこの高級車だよ
222 サクラソウ(北海道):2009/06/04(木) 17:32:43.78 ID:r4AAaTBF
電気自動車に風車を付ければ、
走りながら充電できるんじゃね
223 ツメクサ(栃木県):2009/06/04(木) 17:33:12.46 ID:oota4w3g
昔の携帯電話を思い出す
224 フデリンドウ(埼玉県):2009/06/04(木) 17:33:19.68 ID:Fx1zuvaS
R1に5MTモデルを追加してくれ、もしくは360コンセプトの市販化を・・
225 ショウジョウバカマ(catv?):2009/06/04(木) 17:33:23.07 ID:ZiW/HzlE
エネループの単三4本で1000キロ走るようになったら買う。
226 ハナムグラ(福岡県):2009/06/04(木) 17:34:52.38 ID:9gpcjQOH
日本メーカーもGMやクライスラーが他人事じゃないからな
小型の環境車を出していかないとマジで潰れる
227 オウレン(関西地方):2009/06/04(木) 17:34:58.21 ID:p42OsmJf
深夜電力を使うと、リッター80キロくらいの計算になる
228 タツタナデシコ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:35:21.44 ID:ACATYGoZ
日産もコンビニやスタンドと提携して充電済みバッテリーを常備させとかないといけないな。
229 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:35:55.96 ID:oVy8Cp5g
>>225
夢の自家発電ができるな
原発と送電線要らずの
世界にいってみたいお
230 リナリア(千葉県):2009/06/04(木) 17:36:38.07 ID:Kuyret8R
プリウスが売れてるわけだし将来的には電気自動車になると思うんだよな
まずガソリンを電気がなくなった時に補助的に使用するハイブリットカーを
だせばいいんじゃね?
231( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/04(木) 17:36:44.05 ID:dvJoT2gx BE:10115036-PLT(12000)

>197
企業とかが宣伝目的でエコアピールするのは良いと思うんだけど、
行政が国民の税金使ってエコアピールして誰が得するんだよw

本当に産業を育てる必要があるなら、民間が導入したくなる水準まで補助金を積めば良いんだし
公用車は純粋な経済性のみで選択するべき。
232 クモマグサ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:36:47.51 ID:pH762wV0
>>213
官公庁以外にはまともな買い手がいないだろうしな
間接的な資金援助になる
233 ヒュウガミズキ(dion軍):2009/06/04(木) 17:36:49.90 ID:jUniS4w2
ガソリンで動く発電機を後部に乗せておけば充電しながら走れる
おまけにリアのトラクションも得られて一石二鳥
234 コスミレ(長屋):2009/06/04(木) 17:37:42.63 ID:EwSErx49
>>225
もはやホイポイカプセル並のエネルギー内包力だな、って自分でも何ゆってるかよく分からんけど
235 タツタナデシコ(東京都):2009/06/04(木) 17:38:02.08 ID:0UsfdlpO
電気自動車とかプラグインハイブリッドの足踏み状態は異常
236 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 17:38:11.57 ID:IHRMSQvR
>>230
エンジン部分の重量や緊急時にしか使わないタンクとかの設備の重量が無駄だろ
237 チリアヤメ(大分県):2009/06/04(木) 17:38:41.10 ID:CKPb2B8J
家と太陽光発電と直結して電池代わりに使えばいい
238 オウレン(関西地方):2009/06/04(木) 17:38:50.35 ID:p42OsmJf
太陽電池と電気自動車を普及できれば、
原油価格に左右されない国が出来上がる。

この前観たテレビでは、静岡県全部に
太陽電池パネルを敷きつめれば
日本中の電力賄えるらしい
239 ダンコウバイ(長屋):2009/06/04(木) 17:39:01.17 ID:4Me7BASz
335万でも恐ろしく高いし。誰が買うのよこんなゴミ。
240 ミヤマヨメナ(千葉県):2009/06/04(木) 17:39:08.89 ID:xrNj5wnO
>>216
スペース的な意味と交換的な意味でサイズ、価格、保つ期間が不明だな。
あとバッテリーだけで充電できないと意味ないな。
241 キンケイギク(大阪府):2009/06/04(木) 17:39:11.76 ID:vWk6P59r
富士重工は飛行機作ってくれよ。
242 デージー(京都府):2009/06/04(木) 17:40:03.26 ID:9WzWS6xM
これって将来的に今のレシプロエンジンと同じくらい走行距離が伸びる見込みはあるの?
243 オニノゲシ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 17:40:11.01 ID:tATDBdo0 BE:221512043-PLT(12225)

これが理系男子スレか
244 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 17:40:29.27 ID:IHRMSQvR
>>238
そんなのあてにならん。
太陽光パネルの最大の変換効率もあれだし、太陽は常に動く
気温によっても効率が変わるし
第一シリコン系の素材は作るときのエネルギーの問題もある。
245 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/06/04(木) 17:40:36.01 ID:DpckIS2d
バッテリー切れたら足でペダル回して走るようにすればいいのに。
246 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:40:45.96 ID:RYDDAIVp
スバルもレガシィにCVTが搭載されたし、ちょっとずつ進歩してる
ていうか元々CVTはスバルが先行してたんだけどさw
247 キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:40:46.34 ID:U8t7q7+j
>>238
効率わるそう
248 コスミレ(関西・北陸):2009/06/04(木) 17:41:12.94 ID:aWtGjbB2
補助金つむのだって税金だろ
それもやればいいけどな
249 クレマチス(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:42:03.51 ID:jedUR9bX
マツダの水素自動車じゃダメなの?
250 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:42:24.31 ID:oVy8Cp5g
>>231
>本当に産業を育てる必要があるなら、民間が
>導入したくなる水準まで補助金を積めば良いんだし
>公用車は純粋な経済性のみで選択するべき。

使用者の意見ってのは、金を積んでも
手に入らないんじゃないかな
いくらなんでも、全部一気に買い換えたりは
しないでしょ
251 アルストロメリア(神奈川県):2009/06/04(木) 17:44:22.19 ID:zV+2p5oW
>>242
将来的には恐ろしく伸びるだろ
252 ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/06/04(木) 17:44:31.49 ID:GtAF9G5Z
電気はいくら必要?
もたらすものは結局公害ぽいな
253 オウレン(関西地方):2009/06/04(木) 17:45:11.10 ID:p42OsmJf
300万円台で90キロ走るのなら、
割と実用化が近い感じ。ちょっと前まで1千万円くらいしてたもん
254 シナミズキ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:45:16.24 ID:YS47Bfps
>>238
原子力発電どんどん増設&原発負荷追従運転しないと無理
255 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 17:45:56.24 ID:+B2mb+eo
俺が充電屋さん開くから待ってろ
連続で走り続けられる距離なんてさして重要じゃないよね
重要なのはそれに見合った必要充分なインフラだよね
256 バラ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:45:57.16 ID:rkAM0Juv
100V12A8時間。
1200Wのドライヤー8時間つけっぱなしと同じ熱量。
128円×8時間・・・・・・
90km・・・・・
なんというコストパフォーマンス・・・・
ガソリン車のほうが安く上がります。
257 プリムラ・ヒルスタ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:46:05.90 ID:L+2lOavG
というか電気で走ったらなんでエコなんだ?
258 コハコベ(東京都):2009/06/04(木) 17:46:42.44 ID:zUsSMcUr
たかっ!
でもいっぱい走る人はガソリン代考えるとお得かも
259 トキワヒメハギミツバアケビ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:46:53.76 ID:jX8C4KDl
家と会社までの往復できないな。
260 シキミ(宮崎県):2009/06/04(木) 17:46:58.30 ID:jXCVYipY
>>115
こういう車で、値段が200万以内に納まってくれたら
即買うな
261 タツタナデシコ(東京都):2009/06/04(木) 17:47:23.59 ID:0UsfdlpO
本当にまだまだだよなぁあと20年ぐらいはまともな手頃な価格の電気自動車って現れないんじゃないか
262 アカシデ(長屋):2009/06/04(木) 17:47:32.89 ID:sAgcdqWH
>>256
けっきょく軽油で走るディーゼルが最強か。
263 チチコグサ(岩手県):2009/06/04(木) 17:48:10.87 ID:4DBr3aln
素朴な質問、継ぎ足し充電しても大丈夫なのかな?
264 デージー(京都府):2009/06/04(木) 17:48:31.05 ID:9WzWS6xM
>>115
かっけー
265 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 17:48:36.68 ID:IHRMSQvR
>>257
話のすり替え
走行中は(ここ重要)排気ガスださないのでCO2でないすごいでしょ

小学生くらいの論理
266 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 17:49:09.09 ID:GYqJ6LAK
レガシィあんなにでかくして馬鹿じゃね
267 クロッカス(宮城県):2009/06/04(木) 17:49:58.51 ID:GD5zV808
これ充電切れたらどうすんの。まだスタンドで充電できないだろ
268 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 17:50:04.27 ID:hP0bGxLB
47万2千円なら買ってもいい 車は普段往復で50kmくらいしか使わないし
269 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:50:04.19 ID:RYDDAIVp
>>115
440Vで45分って日本じゃムリw
220Vで4時間って事は、110Vだとかなりかかるな
270 シナミズキ(神奈川県):2009/06/04(木) 17:50:11.47 ID:YS47Bfps
>>265
深夜電力で充電すれば、原子力や水力で発電してるからCO2あまり出ないけどな
271 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:50:49.93 ID:RYDDAIVp
>>266
どうせ貧乏人は買えないから、でかく高くして儲ける戦略
272 サルトリイバラ(東京都):2009/06/04(木) 17:51:01.07 ID:MLzkgUlv
>>245
ポチッとしたら自爆して自転車になるのかw
273 水芭蕉(dion軍):2009/06/04(木) 17:51:12.15 ID:3oC1VClS
これ乗ってたらかわいい娘がホイホイついてくるとかのメリットがなけりゃ誰も買わない
274 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:51:44.49 ID:RYDDAIVp
>>273
深夜に帰ってきたり、出て行ったりしてもバレないという利点がある
275 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:52:02.96 ID:bQC/JFVU
90キロしか走らないなら
彼女とドライブとか無理だな
276 ヒヤシンス(東京都):2009/06/04(木) 17:52:10.67 ID:Hj7oR5VS
実用に耐えられそうにないものをよくもまぁ〜こんな値段で売る気になったなw
277 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 17:52:27.75 ID:IHRMSQvR
>>270
でも原子力については結局CO2とは別のゴミ問題が片付いてないし
原子力はクリーンです、というものすごい情報操作されてる感じがして
こんな脱化石燃料以前に脱原子力をして欲しいわ
278 カタクリ(東京都):2009/06/04(木) 17:52:44.31 ID:iLdqe14K
マクドナルドで充電すればいいじゃん
279 コハコベ(東京都):2009/06/04(木) 17:52:49.28 ID:zUsSMcUr
つーか電気自動車なんか構造簡単だからタミヤとかも自動車出せるんじゃねぇの?
280 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:53:43.62 ID:bQC/JFVU
弱小メーカーは技術力がないから電気自動車の選択になるんだろ
281 ローダンゼ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:54:08.30 ID:+VyufqQn
R1、R2、ステラはブレーキが致命的弱点
フロントのベンチレーテッドディスクがすぐ熱で曲がる
282 デージー(京都府):2009/06/04(木) 17:54:21.11 ID:9WzWS6xM
無理だろ
ギアチェンジ構造やハンドリング、車内環境の整備のノウハウがタミヤにはない
283 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:54:35.49 ID:oVy8Cp5g
>>265
排気ガスがどれほど健康を損なうか
すぐにはわかんないだろうね

ガソリン車

ガソリンで動かした発電機で充電した電気自動車

どっちがエネルギー効率いいの?
機械の製造に関したものは無視で
284 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 17:54:56.65 ID:IHRMSQvR
>>282
ギアのチェンジはいらんだろ
パルス制御でもすればいいだけだ
285 キクバクワガタ(長屋):2009/06/04(木) 17:55:16.78 ID:hedIJZzI
そろそろガチで水素スタンド配置すべき
286 オニタビラコ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 17:56:25.35 ID:3v9kfew3
自販機で携帯とか充電して電源抜きっぱなしとかされるけど今度は車か
287 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 17:56:33.43 ID:RYDDAIVp
>>283
健康よりも、窓を開けて走ってる時に前にトラックとか来られると臭い
排気ガスのニオイのしない道路は実現してほしい
288 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:56:39.27 ID:bQC/JFVU
トータルコストで比較すればいいだけ
イニシャルコストが472万円もかかるなんて
とってもエコじゃないだろ
289 プリムラ・ビオラケア(広島県):2009/06/04(木) 17:56:55.28 ID:imIlZsxi
>>256
深夜充電すればもう少しマシになるだろ
290 シンビジューム(関東・甲信越):2009/06/04(木) 17:57:17.92 ID:aOKuAFFH
>>101
レンタカーやカーシェアリングでは、
逆に車庫でエネルギー供給が出来るのが強みになるのだ
291 プリムラ(関東・甲信越):2009/06/04(木) 17:57:24.16 ID:PdVRMJj2
本格的な電気バイクが欲しいなぁ。100km/時位出せて、50万円以下の奴を。
292 イベリス・ウンベラタ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:57:53.17 ID:wX9MkMrE
ちなみに満タンにしたガソリンタンク込みの質量と同じ質量のバッテリーだと、ガソリン車の何割位走れるんだ?
293 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 17:58:08.98 ID:oVy8Cp5g
>>287
臭いくらいって思うけど
俺も実現してほしい
車通りが激しい道路そばに
住んでたとき窓枠とか
真っ黒だったからな
294 アカシデ(長屋):2009/06/04(木) 17:58:13.29 ID:sAgcdqWH
電気自動車って電池の能力だけが問題でエンジン不要じゃん。
仮に電気自動車の時代になったら自動車メーカーなんて電機会社に
取って代わられるだけだろ。ネットブックメーカーみたいのが雨後の竹の子状態に
出てくる。Wintelみたいな主要部品生産する電機屋だけが儲かるようになる。
295 ボロニア・ピンナタ(東京都):2009/06/04(木) 17:58:33.04 ID:7LQg8pBY
高すぎだ阿保か
296 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 17:58:44.40 ID:bQC/JFVU
90キロだと
北海道だとコンビニいっただけで
遭難で凍死できるな
297 シラン(catv?):2009/06/04(木) 17:59:31.35 ID:vpaoqaCh
充電ステーション作ろうかな。
カフェも併設。
真似するなよ。
298 イモガタバミ(長屋):2009/06/04(木) 17:59:35.79 ID:zUsSMcUr
普通に軽買うわ
299 チリアヤメ(大分県):2009/06/04(木) 18:00:05.62 ID:CKPb2B8J
オヤジの通勤用にこれを宛がっとけば
フラフラ出来ないからまっすぐ家に帰るようになる
300 ケマンソウ(千葉県):2009/06/04(木) 18:00:23.19 ID:0wV6X6rz
太陽光パネル搭載したらいいんじゃね?
301 クロッカス(宮城県):2009/06/04(木) 18:00:32.16 ID:GD5zV808
>>265
電力はピーク時の電力で24時間作られてるから、
消費が少ない時間帯は使うあてもなく垂れ流しされてる状態。
そんな垂れ流しされてる電気を使うんだから、エコではあるよ。
302 イベリス・ウンベラタ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:00:49.31 ID:wX9MkMrE
道の上に架線作ってそっから電気取り込めるようにすればどこまでも走れるじゃん
303 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 18:00:51.16 ID:IHRMSQvR
>>294
自動車メーカーはシャーシ屋とかボディー屋とかその程度だろうな。
304 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 18:01:44.12 ID:hP0bGxLB
>>269
電気に詳しくないけど充電はボルトじゃなくアンペアだろ
ボルトならトランスの巻き数で乾電池2本でも3000ボルト出せるし
大泉滉 モグラ撃退器
http://www.youtube.com/watch?v=HA24qE9i9p0&fmt=18
305 西洋オダマキ(愛知県):2009/06/04(木) 18:01:44.30 ID:afWJeF1i
最高90kmって事は実際50〜60、下手すりゃ40程度じゃないか
最低90km走れるなら凄いけどね・・・
306 ラフレシア(宮城県):2009/06/04(木) 18:02:05.57 ID:bztpcnuK
307 ヒヤシンス(東京都):2009/06/04(木) 18:02:11.73 ID:Hj7oR5VS
>>293
ついでにタイヤも無くしてもらえw
ゴムカス凄いんだぜ?w
308 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 18:02:31.48 ID:RYDDAIVp
>>303
トータルセッティングのデータ蓄積が物をいうな
309 オニノゲシ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 18:02:35.25 ID:+v+p2Z9q
>>293
臭いとは関係ないじゃん
310 ヒイラギナンテン(栃木県):2009/06/04(木) 18:03:47.05 ID:K5WIfDz0
やっぱりまだ実用には耐えんなあ
311 バラ(神奈川県):2009/06/04(木) 18:03:49.39 ID:rkAM0Juv
タクシーの燃料、液化LPGだったよな。トランクにあるやつ。

水素を何かしらの媒体で液化して安定化させるような物質があれば
圧倒的な熱量が出る水素燃料車が普及すると思う。
唯一の水素加液体って言ったら「水加ヒドラジン」
爆発するし人間が溶け出しますね。
312 オランダミミナグサ(静岡県):2009/06/04(木) 18:03:49.52 ID:2hj3+IhV
スバルなんだから水平対向作れなにを対抗するかは知らん
313 ヤマブキ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:03:56.15 ID:rdlkD8Kd
>>300
それエルテンだ。景気の良いときスバル360風味の顔で
イベント用に作っていたんだYO
314 フクジュソウ(東京都):2009/06/04(木) 18:04:02.52 ID:orJgTpCL
非常用に給油式の発電機でもつんどきゃ十分かもな
315 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 18:04:18.81 ID:IHRMSQvR
>>308
だなあ
まあすぐに不要ってのはありえないが、電気に強いメーカーとの合弁とかになる
んだろうな
316 アネモネ・ブランダ(福島県):2009/06/04(木) 18:04:29.81 ID:dvJoT2gx BE:5619252-PLT(12000)

>238
その計算って普通のシリコンの太陽電池基準でしょ。

でも太陽電池用のシリコンって1キロ60ドルもするんだよね。
静岡県全土を覆うのに必要なシリコン代は

パネルに使われるシリコンの量は1u.辺り2.5kg
1キロメートル^2で2500トン 静岡県の面積は約7000キロ^2だから
17.5メガトン=1050000000000ドル=100,800,000,000,000円(シリコンのみの価格。モジュール込みだと倍。土地込みだとry)

これだけシリコンつかったら、どんだけ価格が高騰するかわからないし
同じ発電量の高速増殖炉を作った方がよっぽど幸せになれると思う。
317 キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:04:38.48 ID:U8t7q7+j
電気の乗り物はいいけど
静かすぎて危ないっていうのは解決したのかな?
318 シラン(catv?):2009/06/04(木) 18:04:51.45 ID:vpaoqaCh
そこでワイヤレス充電ですよ。
信号のとこの道路に埋め込めば良い。
319 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 18:04:59.51 ID:+B2mb+eo
>>297
おまえそれ俺のぱくりじゃん
320 サンシュ(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:05:07.82 ID:cI7AhaJN
>>115
これなら欲しくなる
321 ヒメオドリコソウ(愛媛県):2009/06/04(木) 18:05:10.79 ID:FoBH6F+z
同じ距離走るのに必要な電気代がガソリン代より高いなんて落ちは・・・
322 アグロステンマ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:05:13.40 ID:VW72NfAL
ちょいのり用って割り切ってるのが富士重らしいな
これが100万なら買うけど
323 シキミ(宮崎県):2009/06/04(木) 18:05:18.33 ID:jXCVYipY
>>306
はりせんぼんの不細工な方に似ているな
324 アマリリス(岡山県):2009/06/04(木) 18:05:20.47 ID:xmF5ZOKS
90キロじゃ商用車には使えないな。後席全部バッテリーにシロよ
325 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 18:05:29.97 ID:oVy8Cp5g
>>307
キャ、キャタピラ?

>>309
排ガスが出ない → 臭いが出ない
なら、同時に燃えカスも出ないなと
326 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 18:05:51.25 ID:IHRMSQvR
>>311
タクシーのは水素吸蔵合金で固体にしてたような。
327 コメツブツメクサ(大分県):2009/06/04(木) 18:06:54.41 ID:Lk1joRE1
R1eじゃなかったのかよおおおおおおおお
328 ジャーマンアイリス(関東):2009/06/04(木) 18:06:59.22 ID:Ny06wn7Z
インプとランエボが電気自動車に

なんかやだ
329( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/04(木) 18:07:10.52 ID:dvJoT2gx BE:25285695-PLT(12000)

>317
静かってのは基本的に良いことだし、運転者の安全運転と歩行者の周囲確認で対応すれば良いんじゃないの?
新たな自動車向け電波割り当てで、自動的に衝突を予測して回避しやすくなるだろうし。
330 ヤマボウシ(愛知県):2009/06/04(木) 18:07:13.50 ID:P02BX/gr
90kmじゃ遠出もできやしねぇ
331 バラ(神奈川県):2009/06/04(木) 18:07:18.12 ID:rkAM0Juv
タイヤの扁平率を70%くらいにする(細くする)
転がし係数を低くする。
ベアリングを小型にして強度を上げる。

このほうがよっぽどエコなんですが。
332 ヤマブキ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:07:41.77 ID:rdlkD8Kd
>>328
音が電機だから雷みたいな音になるのよ
333 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 18:07:53.66 ID:oVy8Cp5g
>>317
速度によって変化する
ジェットエンジンのような
音がするよ。たぶん
334 コスミレ(長屋):2009/06/04(木) 18:09:17.43 ID:EwSErx49
やっぱCNGスタンドを国策で増やすのが一番だな
既存のガソリン・ディーゼルエンジンを流用できる(タンク交換or増設は必要)
臭いもススもほぼ無し。NOX問題即解決
車を全部天然ガスに改造するだけでCO2−5%達成。供給が現状では足りないが

http://www.eccj.or.jp/strategy/img/pic23-01.jpg
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp252102.jpg
335 キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:10:14.31 ID:U8t7q7+j
>>333
昨日ホウステで
三菱のやつ試乗してたけど
音しなかったぞwタイヤと路上の摩擦音くらしか
336 ヒヤシンス(東京都):2009/06/04(木) 18:10:40.58 ID:Hj7oR5VS
337 ジャーマンアイリス(関東):2009/06/04(木) 18:10:41.14 ID:Ny06wn7Z
スバオタ歓喜!
338 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 18:10:45.28 ID:oVy8Cp5g
>>335
きっとオプションなんだよ
339 姫カンムリシャジン(京都府):2009/06/04(木) 18:11:06.89 ID:RYDDAIVp
>>331
それならエンジンとモーターのコストが逆転すればモーターのがいいって事じゃん
どっちにしろ、それらの工夫はどちらにも有効だろ
340 カキツバタ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 18:12:18.91 ID:OSBeGImd
買い物用でしかないな
元が取れるのはいつの事やら
341 アネモネ・ブランダ(長屋):2009/06/04(木) 18:12:35.57 ID:da9pFdwf
>>331
物理的なことはよくわからんが、なんか横滑りしやすそうね。
342 コスミレ(長屋):2009/06/04(木) 18:12:46.76 ID:EwSErx49
>>331
スリップ事故が増えるんじゃね?
343 オニタビラコ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 18:13:01.30 ID:DpckIS2d
>>256
その計算おかしくないか?
1.2kWhの電気料金が128円て高すぎだろ
多分桁ひとつぐらい間違ってるよ
344 キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:13:31.99 ID:U8t7q7+j
>>336
なにがいいたいのかわからんわ
345 オニノゲシ(山形県):2009/06/04(木) 18:13:56.72 ID:AskLsIuA
>472万5000円

ハハハこやつめ
346 ツゲ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:14:49.29 ID:g0Dk7PsH
>>256
最後まで12A流し続けられるものなのか?
携帯とかの電池は全く違うでしょ
347 タツタナデシコ(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:15:10.91 ID:7urcGgPw
プリウスの倍ほどの値段で軽自動車ベースかよw
で、電気代は?
348 ムラサキサギゴケ(長屋):2009/06/04(木) 18:16:15.87 ID:QCxPX5xZ
片道45キロ走ったら、もう帰らなきゃいけないのか。
500万近く払うんなら300万円で燃費関係無しにちょっと面白い車を買って
残りの200万で電車賃に移動を割り振るほうがはるかにエコだろ。
349 ヒヤシンス(東京都):2009/06/04(木) 18:16:42.42 ID:Hj7oR5VS
>>344
バイクでこんなもんだってだけだろw
脳みそ使えよwww
350 シラン(関東・甲信越):2009/06/04(木) 18:16:51.82 ID:UMC3X/4r
今電気自動車馬鹿
351 トベラ(東海):2009/06/04(木) 18:16:53.84 ID:OzmjaHsW BE:90708023-PLT(13580)

だん吉でも70kmくらい走るよな
352 チリアヤメ(大分県):2009/06/04(木) 18:17:01.92 ID:CKPb2B8J
音がしないから居留守を使いそうな家に集金に回るのに適してる
353 ダイアンサス ピンディコラ(青森県):2009/06/04(木) 18:17:05.35 ID:tttHr/xE
せめて200kmぐらい走れないとなあ。
354 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:17:29.52 ID:MavhnwvF
いまのインフラで、半分がた電気自動車に入れ替わったら、電力会社
もたないけどどうするの?
355 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:17:31.24 ID:bQC/JFVU
税金で補助する意味あるのか?
こんな実用に絶対ならないものに
一台当たり150万も俺たちの税金で補助だなんて
おかしくね?
356 カキツバタ(東京都):2009/06/04(木) 18:17:36.30 ID:vM6WPczE
スマートのEV
357 ハナムグラ(福岡県):2009/06/04(木) 18:18:36.48 ID:9gpcjQOH
>>354
そのためのプルサーマルじゃん
358 キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:18:41.47 ID:U8t7q7+j
>>349
そんな資料やくにたたねぇよ
脳みそ使えよw
359 ロウバイ(埼玉県):2009/06/04(木) 18:18:42.69 ID:cG/pxkli
90キロか…
これが大昔のでっかい携帯電話みたいに、笑われる
ような日が来るのだろうか。
360 ユッカ(長崎県):2009/06/04(木) 18:19:27.84 ID:JvruHCVk
鉄腕ダッシュのソーラーカーみたいに
屋根にソーラーパネルついてて走りながら充電できるのだったら買いなんだが
361 ツゲ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:19:47.65 ID:g0Dk7PsH
939(笑)は3年ぐらい前か
362 菜の花(大阪府):2009/06/04(木) 18:19:48.76 ID:I55P5cVm
火力発電の燃料である石油製品を直接利用できる自動車があったら効率的なんじゃない?
363 キンギョソウ(長屋):2009/06/04(木) 18:20:07.43 ID:xqkm1uQx
つーかシズマドライブまだ実用化できないの?
364 ハハコグサ(東京都):2009/06/04(木) 18:20:17.19 ID:rReNxgQx
動かなくなったらギア入れてガソリン車に引っ張ってもらったら充電できるのかな
365 セキチク(関東・甲信越):2009/06/04(木) 18:20:41.77 ID:SusGI7RF
1日半で終わる
366 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 18:20:44.38 ID:IHRMSQvR
>>360
あれは飾りだよ
ディープサイクルバッテリーを家庭用コンセントから充電してるだけ
あんな固定パネルで充電がまともにできるわけねえ
367 アネモネ・ブランダ(福島県):2009/06/04(木) 18:21:11.68 ID:dvJoT2gx BE:35400479-PLT(12000)

>>366
マジで!?
368 ミヤコワスレ(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:21:19.56 ID:KQ7Wyjkk
一時間充電して500km走る様になってから初めて検討するレベル
369 クマガイソウ(福岡県):2009/06/04(木) 18:21:52.20 ID:3OVyjL6q
単純に回転逆にするだけなら、バックもものすごい加速なんだろうな
370 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 18:22:03.35 ID:+B2mb+eo
>>360
だんきち号なんて丸一週間晴天の下で充電してやっと満タンになるレベル
371 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 18:22:08.62 ID:IHRMSQvR
>>367
あんなパネルだとたいした物もうごかせねーし
あれだけの大量のバッテリー充電するには何日かかるやら
372 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:22:48.65 ID:Kb7Ci19a
>>362
それでお湯沸かしたあとどうすんの?
さすが大阪
373 キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:22:49.61 ID:U8t7q7+j
http://www.youtube.com/watch?v=95_3c58cjLM

三菱のアイミーブだった
374 サルトリイバラ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:23:40.41 ID:VKvJxsjd
電気自動車は特許がらみでハイブリッドを
開発してこれなかったメーカーの苦肉の策だよ。
三菱、日産、スバルは相当焦っているだけ。
満足な電池すらないのに電動力一本に駆動を頼るのはまだまだ時期尚早。
電気自動車の開発そのものは簡単だから、
トヨタ、ホンダは市場が成熟してきたら乗換えればいいだけ。
375 スノーフレーク(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:24:53.92 ID:XKUJcb6U
>>367
当たり前じゃねーかw
電気自動車に雰囲気でパネル積んでるだけだよ
外して燃費稼いだ方が遥かにマシなレベルのな
376 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 18:25:42.35 ID:IHRMSQvR
>>375
だなw
あのパネル外したらかなり負担が減る
あと山口の腹の肉と
377 ユキヤナギ(東京都):2009/06/04(木) 18:25:54.60 ID:+lTZec1O
>>373
クラクションうるせ〜ぞ!!
378 福寿草(福井県):2009/06/04(木) 18:27:01.96 ID:lo6gycBG
30分で充電完了、300km走れて車両価格は250万
これぐらいでようやく普及できるレベル
379 節分草(富山県):2009/06/04(木) 18:27:20.99 ID:VBfkkVHT
中古のレクサス・ハイブリッドが買える…
380 ヒメオドリコソウ(北海道):2009/06/04(木) 18:27:27.94 ID:DUutwgsO
世界中の静電気集めたらどうなるの?っと
381 マーガレット(中国・四国):2009/06/04(木) 18:27:29.41 ID:bSgP//yH
色々考えて見れば日常で使うなら遠出しない限り航続距離90もあれば上等だよな

片道15キロ、30分の通勤してるが往復で30キロ

帰りに買い物寄っても総走行距離は精々50/1(km/day)出しな

まぁ値段が高いしランニングコストの安さで回収できりと思わないから買わないが
382 菜の花(大阪府):2009/06/04(木) 18:27:34.37 ID:I55P5cVm
>>372
内部で燃料を燃焼させて直接動力を取り出す機械がある
383 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:27:33.98 ID:DpckIS2d
>>366
一週間かけて充電して、収録のために2,3時間走るって程度なら可能なんじゃね。
まさか何年間も嘘吐いてるとしたらどこからかバレて
ニュー速で祭りになっててもよさそうなもんだが。
384 マーガレットタンポポ(東京都):2009/06/04(木) 18:27:47.85 ID:ti46/4jb
たけーーーーーーーyo
385 ハマナス(鹿児島県):2009/06/04(木) 18:27:49.78 ID:bLairjgA
たっけええええええ。
386 ヒュウガミズキ(岐阜県):2009/06/04(木) 18:28:34.98 ID:7GydJsoI
三菱が同じ300万円で160kmの距離を走れるやつの生産を始めた同じ日に、こんなのを発表する富士重工って・・・・
387 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 18:29:04.59 ID:IHRMSQvR
>>381
今までの自動車の規模でいきなり巡航速度稼ごうとするから初動がなかなかいかないんだよな。
近場用の巡航速度を絞ったタイプを出すとかすればいいのに
388 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 18:29:46.48 ID:IHRMSQvR
巡航速度じゃねえ走行距離
389 エピデントルム(長屋):2009/06/04(木) 18:30:03.58 ID:cjN7EQoJ
既に5分で充電できるバッテリが開発されたらしいな
390 タツタナデシコ(catv?):2009/06/04(木) 18:30:32.07 ID:aJa3qfl6
通勤片道100`の俺は出勤できないYO!
391 アネモネ・ブランダ(福島県):2009/06/04(木) 18:30:34.59 ID:dvJoT2gx BE:10115429-PLT(12000)

>375
酷い詐欺だな…

てか鉄椀ダッシュのソーラーカーってこんな奴なのか!確かにまともに走れるわけねえwww
http://shimajiman.com/images/img3d7e892fzikfzj.jpg

こんなのじゃ公道走れないし、ロケにも向かないから仕方がないんだろうけど。
http://img.gizmodo.jp/img/post_2509/071031SolarRace.JPG
392 ツゲ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:31:43.15 ID:g0Dk7PsH
>>387
全然関係ないけどスーパーカブのタンクが3.4Lしか入らなくなってた
前は4.5Lはあったのに
393 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/06/04(木) 18:32:25.40 ID:IHRMSQvR
>>391
大学とかやってるソーラーカーって車体はパネル以外はフルカーボンだったり
空力も考えまくってるっていうのにだんきちは昔の軽だからな。
車体重量からして重すぎる
394 コスミレ(長屋):2009/06/04(木) 18:32:59.50 ID:EwSErx49
>>256
おい、深夜電力で充電したら、一充電84円くらいだぞバーカ

プラグインステラ
総電力量 9.2kWh
http://www.fhi.co.jp/news/08_04_06/08_06_27.html

電気代=消費電力量(kWh)×電気料金単価

東京電力
従量電灯(普通の契約) 1kWhにつき 17円87銭
オール電化の契約では、
1kWhにつき 深夜電力9.17円(昼間:夏季33.37円・その他季28.28円)
395 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 18:33:27.20 ID:oVy8Cp5g
396 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 18:33:35.74 ID:+B2mb+eo
でもこれこの容量で自動車用エアコン何時間稼動させられるのか
車のって家庭用エアコンよりも全然強力なんだよね
397 ヒュウガミズキ(岐阜県):2009/06/04(木) 18:34:09.72 ID:7GydJsoI
>>360
ワールドソーラーチャレンジを走る本物のソーラーカーを見れば、鉄腕ダッシュがインチキだなんて一目で分かる
398 菜の花(大阪府):2009/06/04(木) 18:35:22.63 ID:I55P5cVm
>>391
あれはなんかおかしいとおもってた
399 キエビネ(dion軍):2009/06/04(木) 18:35:30.44 ID:lbby5Vcp
>>386
三菱は正式に価格をアナウンスしてないだんべ
なんせ電池の量が倍らしいから、その分高いと思うんよ
ステラが込み込みで280万?
MiEVは込み込みで300万前後か?
・・・と読む。
400 ムラサキサギゴケ(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:36:09.84 ID:H4hDRCjd
電欠になったらキツいものがあるな、ガソリンと連結してれば最高なんだがな
401 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 18:36:47.70 ID:oVy8Cp5g
>>400
非常用に
足コキペダルが付くお
402 ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:37:02.22 ID:GtAF9G5Z
>>394
死ね富士社員
403 藤(catv?):2009/06/04(木) 18:37:21.53 ID:ZHl7oCWP
リチウムイオン電池は充放電1000回で駄目になるから5年目以降は保障切れ
とバッテリトラブルですぐ廃車になるのかな?
プリウスのバッテリーでもエンジンと同じ値段だと聞いたことがあるから
この車の場合 リチウムイオン電池の交換で100万以上になるんじゃないかな
それとリチウムイオン電池でも経年劣化でどんどん充電容量が減ってくるから
新車で航続距離が90Kmでも5年もしたら30Kmでさえ走れるか怪しい
404 コスミレ(長屋):2009/06/04(木) 18:38:11.60 ID:EwSErx49
>>402
内容に反論しろクズ
405 キエビネ(dion軍):2009/06/04(木) 18:38:23.16 ID:lbby5Vcp
>>400
スバルは発電機も作っている・・・

406 ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:38:39.20 ID:GtAF9G5Z
まともなガソリン車も作れないのに電気自動車とな
笑うわ
407 アネモネ・ブランダ(福島県):2009/06/04(木) 18:39:01.82 ID:dvJoT2gx BE:7867627-PLT(12000)

電気自動車の為に深夜電力契約すると昼の電気代がきつそうだな。

深夜用と昼用でニ契約とかこっそりできればいいんだろうけど。
408 フリージア(長屋):2009/06/04(木) 18:40:22.66 ID:Xfb1vJxz
岡山行って終わりじゃねーかよ
409 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:40:48.11 ID:bQC/JFVU
ちょっくらドライブにもいけないなw
出発する前に90キロ以内かどうか計算しないと外出できない
410 ヤグルマギク(東京都):2009/06/04(木) 18:41:07.00 ID:C8KEx1Tr
>航続距離は90キロ
まだ販売する段階ではないのでは…
411 シンフィアンドラ・ワンネリ(関東・甲信越):2009/06/04(木) 18:41:14.85 ID:9vxDneFO BE:700119735-PLT(12003)

412 ラッセルルピナス(福島県):2009/06/04(木) 18:42:04.35 ID:FFmeVk85
みじか!
あと何キロ走れるか考えながら運転するのは嫌だろ
413 ハハコグサ(東京都):2009/06/04(木) 18:43:23.60 ID:rReNxgQx
>>395
ドラえもんなら何とかしてくれる
414 キクザキイチゲ(三重県):2009/06/04(木) 18:43:47.62 ID:WdYTkm8l
走行距離だけなら許容範囲内だけど
軽規格に車に470万も出す奴はいないだろ
415 プリムラ・フロンドーサ(関東):2009/06/04(木) 18:44:09.15 ID:jQI/GxP4
8h充電かかるてのが電気自動車の弱点だよな
バッテリー上がったら8h待たないと使えないのは非実用的だよな
416 フサアカシア(長屋):2009/06/04(木) 18:47:06.01 ID:J41RQhhL
>>399
i-MiEVは定価438万円(税抜き)
補助金入れて300万を切るくらい
417 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 18:47:42.09 ID:hP0bGxLB
>>256
1200wなら1時間35円くらいだろ 12時間420円 ガソリン3リットル
418 キクザキイチゲ(三重県):2009/06/04(木) 18:48:07.85 ID:WdYTkm8l
まだ電池がネックだな
ガソリンを入れるスピードで充電できればな
419 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:50:09.24 ID:bQC/JFVU
やっぱ電池代だろ
本体価格からみて200万ぐらいは電池代
バッテリーは基本消耗品だから
ガソリンと比較したら絶対負けてるよ
420 コハコベ(東京都):2009/06/04(木) 18:50:17.49 ID:zUsSMcUr
ソーラーカーだん吉ってやっぱりソーラーカーじゃないの?
421 チリアヤメ(東京都):2009/06/04(木) 18:51:59.11 ID:qt95ltpv
>>420
ソーラー(パネルがついてるけど実際はバッテリーで走る)カー
422 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 18:52:26.41 ID:oVy8Cp5g
ソーラーみたことカー
423 クロッカス(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:52:57.31 ID:w2vBLT6M
燃費では既に圧勝してるんだから
後は価格とインフラと安全性と充電速度だけだな
424 キエビネ(dion軍):2009/06/04(木) 18:52:58.99 ID:lbby5Vcp
>>416
どうなんだろうねぇ。
戦略的価格設定なのかな? (EVで会社を立て直せるとは思えないが、イメージUPには貢献するね)
製造数の差? (数が増えれば大きな投資も回収しやすくなる)
電池の単体コスト差? (これか?)
425 ストック(東海・関東):2009/06/04(木) 18:53:05.44 ID:laR7EXk5
人間ですら42キロを2時間で走ると言うのに…
たった90キロ…
話にならん、味噌汁で顔洗って出直してこいや
426 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 18:53:16.68 ID:hP0bGxLB
>>418
ビデオカメラだと予備バッテリー持ってるけどな
427 コハコベ(東京都):2009/06/04(木) 18:53:40.77 ID:zUsSMcUr
>>421
そっか・・・
428 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 18:54:46.06 ID:bQC/JFVU
200万円のバッテリーで1000回充電できたとして
1回2000円のコストかかる
実は2000円+充電の電気代が本来のランニングコスト
90キロ走るのに2000円以上かかるってのは
ガソリンの倍はコストかかってるね
429 カロライナジャスミン(東京都):2009/06/04(木) 18:54:47.71 ID:RFz2dn2k
電気自動車の最大の問題は、急速充電器で約15分もかかる上に90キロしか走らないって事だよな
長距離移動には、まったくもって向いていない
しかも、メーカー発表の90キロって事は、実際50キロぐらいじゃねーの?

買い物用の自転車買うつもりで買う以外に買う奴いねーんじゃね
430 ナガバノスミレサイシン(関西・北陸):2009/06/04(木) 18:55:46.82 ID:65z8RNNY
完全に街乗り専用だな
原付で十分
431 ボタン(福岡県):2009/06/04(木) 18:57:07.53 ID:OxF9NpsL
こんな粗大ゴミ誰が買うんだよ
432 セキショウ(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:57:09.23 ID:kkJ+sCzn
>>86
電池寿命は車の寿命とほぼ同じだけ持つ、ただ保証が5年ってだけ、車の寿命まで持たない様な電池は大体5年持たずに壊れるから。
交換費用は13万
433 チリアヤメ(東京都):2009/06/04(木) 18:58:22.78 ID:qt95ltpv
>>429
維持費考えたらタクシー呼んだほうが安上がりw
434 プリムラ・ヒルスタ(岡山県):2009/06/04(木) 18:58:42.02 ID:nFL3g0mn
MiEVは別に岡山で作ってるわけではない
435 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/06/04(木) 18:59:45.23 ID:DpckIS2d
化学的なバッテリーは劣化してコストがかかるから
ゼンマイとか重り(ハト時計みたいな)とかにエネルギー蓄えて
走る車とか作れないのかなあ
436 フサアカシア(長屋):2009/06/04(木) 18:59:49.34 ID:J41RQhhL
>>424
実際のコストじゃなく戦略価格だと思う。
去年聞いたら正直数千万ののコストがかかってるって言ってたから。
それと今はバッテリー製造の合弁会社の生産力が足りないから、生産力を徐々に上げていって
来年4月からの一般販売時にはだいぶコストを下げるようにすると思う。
今のところ220万くらいはバッテリーの値段だからねw
437 菜の花(アラバマ州):2009/06/04(木) 19:00:29.27 ID:JhrutXbU
>>394
いいかもしれん
438 福寿草(東京都):2009/06/04(木) 19:01:03.30 ID:63H+TFHW
東芝のSCiBを使えよ。あれなら5分で急速充電可能だろ。
439 タツタナデシコ(大阪府):2009/06/04(木) 19:01:43.78 ID:sQyje/Jr
安くして売れるとガソリンで儲けてる奴らが黙ってないよな
440 タンポポ(東京都):2009/06/04(木) 19:02:57.31 ID:/3hy/7EA
まあ公共交通機関がある地域ではEVだろうがDVだろうが不要だわな
441 カロライナジャスミン(東京都):2009/06/04(木) 19:03:06.84 ID:RFz2dn2k
>>428
バッテリーの充電寿命も気になるところだよな
そもそも糞高いバッテリーが何回の充電にたえうるのかとか
3年後約300〜400回の充電を行った時に充電率が何%ぐらい落ちるのかとか
442 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/04(木) 19:04:47.66 ID:kkJ+sCzn
電池切れたらハイそれまで←電気自動車
電池切れたら後は普通のハイブリッドカー←プラグインハイブリッド


ただしプラグインハイブリッドはモーターのみで走行する場合エンジン&ガソリンが全てデッドウェイトと化し
電気自動車は容量が減るにしたがって電池そのものがデッドウェイトに以下略


電気自動車の問題点は電池のエネルギー密度、これに尽きる
電池に技術革新(この場合は革命と言って良い)が起きない限り電気自動車は一般化しない
443 ナニワズ(北海道):2009/06/04(木) 19:07:43.13 ID:QZKqHM7W
これはいただけない。大変いただけない。
90kmで何出来るの?
カブか軽でいいよ。
444 オンシジューム(栃木県):2009/06/04(木) 19:09:14.45 ID:s0zFGsI8
あと3年もしたら300万くらいになるだろ
ハイブリッドカーってどうするの?死ぬの?
445 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 19:09:48.83 ID:+B2mb+eo
そういやカブの電気版も出るんだよな
446 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/04(木) 19:10:42.62 ID:kkJ+sCzn
>>443
会社まで片道45キロ以内であれば毎日の通勤に使えるかな
あとは日常の買い物、要は平日用途かな
休日or高速道は止めといた方が無難だ(苦笑)
447 キクザキイチゲ(三重県):2009/06/04(木) 19:10:55.42 ID:WdYTkm8l
3年程度じゃハイブリッドの優位性は変わらないだろ
448 イワウチワ(関東地方):2009/06/04(木) 19:11:36.37 ID:biEZUGzD
かなりほしいぞ
449 イワウチワ(関東地方):2009/06/04(木) 19:13:12.11 ID:biEZUGzD
早く内燃機関絶滅してくれ
DQNがうるさすぎ
450 オキナワチドリ(東京都):2009/06/04(木) 19:13:30.33 ID:20NxPR10
>>446
会社に事情説明すれば継ぎ足し充電も可能だよ
451 カタクリ(愛知県):2009/06/04(木) 19:13:51.70 ID:/N5/zJ9x
>>256
おい、1KW/hはだいたい22円だぞ?22円x8で176円だぞ?
452 福寿草(東京都):2009/06/04(木) 19:14:09.34 ID:63H+TFHW
ttp://www.scib.jp/
これ載せたEV作れよどこか。
453 ミミナグサ(埼玉県):2009/06/04(木) 19:14:29.58 ID:vnHFqvl5
とりあえずマラソンの中継とかで使うか
454 オンシジューム(栃木県):2009/06/04(木) 19:16:00.11 ID:s0zFGsI8
むしろ90キロ以上なんていつ必要なんだ?
最寄のコンビにまで数キロのド田舎なら納得できるが
455 オウレン(関西地方):2009/06/04(木) 19:16:38.67 ID:p42OsmJf
EVの燃費にハイブリッドが勝てるわけが無い
航続距離と本体価格だね
456 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 19:16:43.75 ID:+B2mb+eo
アメリカでテスラという電気自動車があるよな
紛らわしい
457 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 19:18:28.42 ID:bQC/JFVU
>>454
彼女の家が46キロ先にあったらどうするよ?
458( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/06/04(木) 19:18:54.66 ID:dvJoT2gx BE:4495924-PLT(12000)

>428
東芝のやつは数千回くらい充電できるらしい。

後は容量が200Wh/キログラムくらいになれば今のガソリンエンジンと勝負できるかな?
459 イワウチワ(関東地方):2009/06/04(木) 19:19:29.02 ID:biEZUGzD
イイヨイイヨー早くエンジン終われ
460 タツタナデシコ(山梨県):2009/06/04(木) 19:20:49.96 ID:5lQqNb6t
俺は日産のキューブEVが出るのを待つよ
461 ヤマブキ(神奈川県):2009/06/04(木) 19:21:16.45 ID:LyFt06M6
>472万5000円

たけーよ馬鹿w
誰が買うんだ?
462 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/06/04(木) 19:21:43.90 ID:l1ILYbiJ
>>451
何だその単位
お前は味噌燃やして発電でもしとけ
463 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/04(木) 19:21:46.07 ID:kkJ+sCzn
値段はいくらでも下がる余地があるし早期に安価になるだろう。
しかし問題は電池容量・・・正直これは物理学的な限界が見えてるんだよね・・・
464 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 19:21:46.85 ID:hP0bGxLB
>>428
バッテリーが200万かよ 1000回も繰り返し使えるのか?
しかの古くなると使用時間が激減するよな
465 ナニワズ(北海道):2009/06/04(木) 19:21:57.26 ID:QZKqHM7W
>>446
45kmならビビりまくるんじゃね?w
ちょっと間違ったら途中で停まるよ。
毎日充電なんて面倒くさいよね。
これならTOKIOのだん吉のほうがましだわ。ある意味ね。
466 ウンナンオウバイ(群馬県):2009/06/04(木) 19:22:49.90 ID:TSmYcdqW
普通のステラ買って乗り回したほうがお得だろ
467 サイネリア(静岡県):2009/06/04(木) 19:23:43.34 ID:5e7vJ98a
まだ一般人に買えって話じゃないんでしょ
468 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 19:25:11.89 ID:+B2mb+eo
航続距離なんて出先で補給すればいいだけじゃん
そもそも軽で遠出なんてもともとしないだろ
469 ナズナ(関東):2009/06/04(木) 19:26:09.06 ID:mWJSGH+T
ソーラー充電機能をなぜつけなかった
470 ムラサキナズナ(群馬県):2009/06/04(木) 19:27:11.99 ID:Vy/Dh9Bp
コレは買いだな
471 福寿草(東京都):2009/06/04(木) 19:27:36.58 ID:63H+TFHW
>>464
〜回充放電可能って謳ってるのは容量が使えるレベルでの話。
東芝のSCiBは6000回充放電可能で6000回目でも80%の容量確保。
どこか採用しろよ。
472 ダンコウバイ(大阪府):2009/06/04(木) 19:28:08.65 ID:oVy8Cp5g
>>435
なにそのチョロQ
473 プリムラ・インボルクラータ(石川県):2009/06/04(木) 19:29:27.40 ID:sW9KW4UP
>>115
最近丸い車ばかりで嫌だったがこれなら
474 キバナスミレ(東京都):2009/06/04(木) 19:31:27.63 ID:ESJQ1pwH
ガソリン車よりトータルコストが高くつくってことは
基本的にエコ的にもむしろ悪いんじゃないかって思ってしまうんだが、
この考えの間違ってる部分を教えてくれ。
475 タツタナデシコ(埼玉県):2009/06/04(木) 19:31:53.04 ID:OwxjmGGM
日産がバッテリ交換方式にするのは、急速充電のインフラ整備が
どう逆立ちしても無理だったから
結局、実用的な燃料電池が完成するまでEV普及はありえないね
476 ヒイラギナンテン(東京都):2009/06/04(木) 19:32:39.02 ID:fxPjiFEi
それをハイブリッドもそうだよ。
477 セキショウ(関西・北陸):2009/06/04(木) 19:33:22.20 ID:HyFL+zIA
人力発電用のペダルが付いていたら完璧だったのにw
478 ねこやなぎ(三重県):2009/06/04(木) 19:39:32.49 ID:nCGYzAFU
発電機積めば充電しながら走れるんじゃね?
479 バラ(東京都):2009/06/04(木) 19:42:17.74 ID:SZV9ZO2I
永久機関
480 ボロニア・ピンナタ(中国・四国):2009/06/04(木) 19:42:21.95 ID:zVQsUDV3
>>478
なるほど。お前頭いいな
481 ヤブヘビイチゴ(関西地方):2009/06/04(木) 19:42:48.10 ID:KqaUG6TB
レガシーより高くないか?
482 オニノゲシ(山形県):2009/06/04(木) 19:43:32.33 ID:AskLsIuA
>478
やべぇお前頭良いな
483 フサアカシア(長屋):2009/06/04(木) 19:44:05.04 ID:J41RQhhL
>>474
公害排出量が比べものにならない。

>>478
発電機を動かすエネルギーは?
それが解決したら永久機関の完成だ。
484 ボケ(アラバマ州):2009/06/04(木) 19:44:22.30 ID:UPfWjGcP
やっとキターと思ったらたった90kmだと!??
せめて200kmは欲しい
485 桜(北海道):2009/06/04(木) 19:46:03.23 ID:zthanTB/
320万で片道45kmとか誰が買うんだよ
486 ムシトリナデシコ(コネチカット州):2009/06/04(木) 19:47:16.31 ID:+cCzmVWV
90kmってww
普通に街乗りしたら終わるわw
487 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 19:49:45.70 ID:hP0bGxLB
車を長期間使わないときはバッテリーを空にしておく
その点はニッカドと同じ性質だな ということは急ぐときに
間に合わない

■リチウムイオン電池
現在実用化されている2次電池の中では最もエネルギー密度が高く、
高い電圧が得られるため、ノートパソコンや携帯電話などのバッテ
リーによく使われている。

放電しきらずに充電すると充電容量が減ってしまう「メモリー効果」が
ほとんど無く、継ぎ足し充電を頻繁に行なう携帯電話などに向いている。

使わずに放っておくと少しずつ放電してしまう自己放電も他の電池より
少なく、1ヶ月で5%程度と言われている。500回以上の充放電に耐え、
長期間使用することができる。他にも、高速充電が可能で、幅広い温度
帯で安定して放電するといった特徴がある。

ただし、満充電状態で保存すると急激に劣化し、充電容量が大幅に減っ
てしまう。また、極端な過充電や過放電により電極が不安定な状態にな
り激しく発熱するため、破裂したり発火したりする危険性がある。
488 ナズナ(兵庫県):2009/06/04(木) 19:49:53.67 ID:hGXSE2ud
インフラ整備しないと普及は無理だな
交差点ごとに電磁誘導式の充電器があって、信号待ちで自動的に充電されるとか
489 コハコベ(東日本):2009/06/04(木) 19:50:26.42 ID:n2MEMVDl
月の電気代いくらになんだよ
490 斑入りカキドオシ(東京都):2009/06/04(木) 19:50:35.44 ID:Qo8Z7+Jr
8時間充電てキチガイじみてるな
491 ボケ(アラバマ州):2009/06/04(木) 19:50:47.05 ID:UPfWjGcP
>>488
F-ZEROみたいなのが理想だ
492 サイネリア(千葉県):2009/06/04(木) 19:52:40.84 ID:+B2mb+eo
>>489
1km1円
493 マンネングサ(愛知県):2009/06/04(木) 19:53:34.80 ID:RSGIaXis
>>490
昔のラジコンみたいだ
494 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(長屋):2009/06/04(木) 19:53:42.04 ID:ofPpUHXM
たけーわ
495 シデ(アラバマ州):2009/06/04(木) 19:54:16.07 ID:k7bN/pRy
箱は既存軽自動車まんまで設計流用できて
足回りだけで300万オーバーて馬鹿にしてるのか
496 オランダミミナグサ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 19:54:16.65 ID:YVe6ARSR
東京から小田原くらいか
まだ売るレベルじゃないな
497 タツタナデシコ(神奈川県):2009/06/04(木) 19:54:34.72 ID:ACATYGoZ
>>457
プ
お前の彼女は46kmも運転して来たのに15分も充電させてくれないのかw
498 ケブカツルカコソウ(関西・北陸):2009/06/04(木) 19:54:36.21 ID:xzMNC3fu
燃費悪すぎw
499 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 19:55:41.65 ID:hP0bGxLB
電池が新品で90キロなら酷使して充電容量が低下すると3分の1くらいに
減るから30キロしか走れない 更に我慢して使うと10キロも走ると空になるな
500 ナノハナ(愛知県):2009/06/04(木) 19:55:59.12 ID:6CKWMeGQ
電気自動車が普及して、みんな夜中に充電するようになったら
夜間の電気代値上げされないの?
501 クロッカス(東京都):2009/06/04(木) 19:56:10.56 ID:iUL119uE
スバルはB9スクランブラーどうしたんだよ
あれかっこよかったのに
軽撤退は失敗だと思う。これだからトヨタは。

ということで三菱ばんざい。
おまえら全員ランエボ乗れ
※MT限定
502 ナニワズ(北海道):2009/06/04(木) 20:01:30.58 ID:QZKqHM7W
イオンまで200km以上なのに90kmなら何日かけて行けばいいんだよ?
503 ナズナ(兵庫県):2009/06/04(木) 20:02:35.54 ID:hGXSE2ud
>>502
片道2日と少しだろ
それくらいの計算もできないの?
504 タツタナデシコ(神奈川県):2009/06/04(木) 20:02:41.67 ID:ACATYGoZ
いいよ道産子なんてはなから相手してないから
505 ナノハナ(愛知県):2009/06/04(木) 20:03:57.03 ID:6CKWMeGQ
8時間充電で90キロ走れるなら2日もかからんだろ
506 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 20:05:54.38 ID:hP0bGxLB
田宮RCかーで経験 ニッカド電池なら電池の性質を熟知してるからな
充電前に1滴残らず放電させてから充電する
電池を長期間使用しないときは放電させて空にして寝かせる
再度使用するときは少し充電して放電 少し充電して放電 繰り返す
徐々に充電時間を延ばす 電池を活性化させる
一気に8時間充電はしない
そうして充電したら1991年に使用してたニッカドでも使用可能だったw
507 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 20:06:46.01 ID:bQC/JFVU
都内の金持ちマダムのセカンドカーぐらいしか使い道ねーんじゃね?
508 セキショウ(関東):2009/06/04(木) 20:06:52.15 ID:hk/aaYz+
エルテン出せエルテン
509 ヤマボウシ(東京都):2009/06/04(木) 20:06:53.66 ID:yL84a92u
携帯電話と同じく毎晩充電すると考えればおかしくはない。
電気自動車とはそういうものなんだろう、当面。
510:2009/06/04(木) 20:07:07.50 ID:L95MD5SP
クーラーとかつけまくったら
50キロぐらいになりそうだな
三菱の電気自動車の方が良いや
511 クヌギ(dion軍):2009/06/04(木) 20:07:11.26 ID:5LVvKvZ8
つーか、その一晩のジュデームにはいくらかかるの?
512 エニシダ(千葉県):2009/06/04(木) 20:07:21.05 ID:ZvgIOaGX
電気自動車が増えると
ガソリンが安くなって
結果的にガソリン車の方が安く納まるって落ちだろ?
513 タツタナデシコ(埼玉県):2009/06/04(木) 20:08:26.76 ID:OwxjmGGM
>>502
ホンダの発電機とガソリンを持っていけよ
514 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 20:09:40.61 ID:bQC/JFVU
リチウムイオン電池は原理的にも技術的にも成熟してて
これ以上の容量アップは期待できそうもない
航続距離伸ばすにはたくさんの電池積むしかない
515 ナニワズ(北海道):2009/06/04(木) 20:09:42.22 ID:QZKqHM7W
>>503-505
(#゚д゚)ノプンスコッ
冬なら4日かかるかも知れない。
516 サポナリア(愛知県):2009/06/04(木) 20:10:12.50 ID:o5nMz/eR
>>56
日産のEVは、バッテリー交換式みたいだけどな。
充電済みの予備バッテリーをトランクに積んどくのが普通になるんじゃないか
517 ムシトリナデシコ(コネチカット州):2009/06/04(木) 20:10:12.82 ID:f/RDZ7Eu
バッテリーは弱ってくるから
40キロぐらいになりそうだな
518 ミミナグサ(愛媛県):2009/06/04(木) 20:11:24.41 ID:QVoRoOi8
ステラじゃなくてR1かヴィヴィオの車体をベースにしたらもっと走れそうな気がするけど
519 エニシダ(千葉県):2009/06/04(木) 20:11:26.62 ID:ZvgIOaGX
よくしらないけど

EV→日産、スバル、三菱
HV→トヨタ、ホンダ

って感じなのかな
特許関係でお互い違う分野に手を出せないのかな
520 セキショウ(福井県):2009/06/04(木) 20:11:56.11 ID:zbbw5hOy
あれ?スバルの電気自動車はR2じゃなかった?
521 ノゲシ(福岡県):2009/06/04(木) 20:12:28.97 ID:zDjJq47Y
たっけぇぇぇぇぇよ
100万程度なら買ってもいいが
522 ホトケノザ(アラバマ州):2009/06/04(木) 20:12:58.28 ID:bGKluGOM
もうtwinハイブリッド再販しちゃえよ
今なら売れるだろ
523 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 20:14:35.81 ID:hP0bGxLB
しかし せっかく自動車世界一の量産体制に設備投資したトヨタなど
生産ライン切り替えるのがもったいないな 内燃機関の設備投資が
新しいまま電気自動車の生産ラインに作り変えるなんて エコに反する
524 チューリップ(関西地方):2009/06/04(木) 20:16:35.58 ID:LLrDCVHE
はっきり言って今の段階じゃ使い物にならんYO
525 オオジシバリ(アラバマ州):2009/06/04(木) 20:16:52.73 ID:bQC/JFVU
>>516
リチウムイオン電池って満充電で保存すると
めちゃくちゃ劣化して使い物にならなくなるよ
526 フリージア(北海道):2009/06/04(木) 20:16:56.79 ID:9YSzz2xK
なんで今日一斉に発表したんだ?
なんかあるんか?

【自動車】三菱自動車、7月の発売前に電気自動車「アイ・ミーブ」の量産開始[09/06/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244088954/
【自動車】富士重工業 電気自動車427万5000円で発売[09/06/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244092752/
【自動車】日産の電気自動車、"バッテリー交換方式"に--来年発売、充電時間は不要 [06/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244049868/
527 フサアカシア(長屋):2009/06/04(木) 20:18:22.90 ID:J41RQhhL
>>526
三菱は一応明日正式発表。
世界環境デーにあわせて。
528 パンジー(アラバマ州):2009/06/04(木) 20:19:08.55 ID:Pvjxd5hb
これにカブのエンジンで発電器まわせば距離伸ばせるんじゃね?
529 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 20:20:40.54 ID:hP0bGxLB
日産はハイブリッドの一時しのぎの回り道をやめて
電気自動車にターゲット絞っているんだろ
着々と電気自動車の生産ラインを作ってるそうだ
530 キソケイ(東日本):2009/06/04(木) 20:24:29.85 ID:VsmxefMs
最寄りのジャスコに逝けないジャマイカ
100km越えw
531 ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/06/04(木) 20:29:55.31 ID:J2WjPIRP
残念ながら私はレガシーを契約しました
世の中エコエコ話でうんざりなので
532 チャボトウジュロ(福岡県):2009/06/04(木) 20:30:38.89 ID:BQumjOEF
毎日充電なんてやるのははじめだけ
めんどうになると週一ぐらいしかやらんから
90kmじゃまったく足りない
533 アグロステンマ(福岡県):2009/06/04(木) 20:32:50.51 ID:hP0bGxLB
>>528
名案だw つかハイブリッドの考え方だ
534 ナノハナ(愛知県):2009/06/04(木) 20:36:07.94 ID:6CKWMeGQ
>>528
いっそガソリンで走れよ
535 オウレン(dion軍):2009/06/04(木) 20:36:14.67 ID:dcTPv5Ey
単3電池2本で100km走れる自動車マダー?
536 ビオラ(宮城県):2009/06/04(木) 20:37:14.56 ID:0KP2FvGj
ガソリン車よりトータルコスト安くならないと話にならん
537 ネメシア(東京都):2009/06/04(木) 20:44:12.52 ID:HQWJyw8w
>急速充電池
急速充電器のまちがいだろjk
なんかもういろいろダメダメだなスバル…潰れるんだろうな
538 マンネングサ(アラバマ州):2009/06/04(木) 20:45:05.19 ID:EwrghjlQ
>>533
さすがにエンジンで回すと言ってしまうのは違うだろ
539 コバノランタナ(関西地方):2009/06/04(木) 20:48:14.17 ID:QYTX0/GM
エンジンで発電させるのも中継ぎとしてはいいと思うんだけどな
負荷も一定だし、回転も上下しないからかなり効率もいいだろうに
540 ヤブツバキ(埼玉県):2009/06/04(木) 20:49:46.08 ID:/QLmTF4h
ガソリン使って排気ガスと二酸化炭素出すのやめるために
バッテリーにしてるんじゃないの?
541 ネメシア(東京都):2009/06/04(木) 20:53:22.62 ID:HQWJyw8w
>>539
あくまでエマージェンシーとしてのシリーズ方式はありだろうな
ただし更に価格は安くても20万うpあたりだぜw
542 キバナノアマナ(アラバマ州):2009/06/04(木) 20:55:34.45 ID:JYJiMdy3
全国の国道ぞいに電気スタンドが出来たとしても、走れるようになるまで何時間も充電が
必要では駄目だろ
自宅で満充電して帰ってこれる範囲が行動圏か 
543 イワウチワ(関東地方):2009/06/04(木) 20:56:21.27 ID:biEZUGzD
とにかく静かなんだろうな
早く普及価格帯まで下がれ
544 ネメシア(東京都):2009/06/04(木) 20:57:56.96 ID:HQWJyw8w
車通勤族には向いてるわな
ただしやっぱ価格が論外だ
545 イワザクラ(神奈川県):2009/06/04(木) 21:12:27.69 ID:U4K7qQiS
補助の分を引いたとしても300万超か
軽でこの値段は無理
546 ユキヤナギ(千葉県):2009/06/04(木) 21:16:44.22 ID:fePo0wCM
これは売れない
547 コバノランタナ(関西地方):2009/06/04(木) 21:27:20.42 ID:QYTX0/GM
>>541
カブって30km/hでの燃費がリッター120とかだろ?
80kgくらいの車体に60kgぐらいの人間が乗ってそれだから
発電用で回してFIで燃調絞ればもっといい数値出そうだ
いいと思うがなぁ
548 トサミズキ(奈良県):2009/06/04(木) 21:45:15.48 ID:lHwIhNu1
ほう
549 タンポポ(神奈川県):2009/06/04(木) 21:48:06.27 ID:Kg3LHvuK
>>547
発電用に特化したエンジンとかにチューニングしたものとかか
効率だけだと、タービンを回すようなガスタービン系らしいけど
騒音問題が...
燃料は軽油、重油、サラダ油と、たいていのものが使えるとか
550 マンネングサ(アラバマ州):2009/06/04(木) 21:48:26.33 ID:EwrghjlQ
エンジンで電気起こすならエンジンで走ったほうが素直でよくねぇか
551 ヘビイチゴ(大阪府):2009/06/04(木) 21:48:37.74 ID:2XzEfudM
35万円なら明日にでも買いにいく!といいたいが実用性なさすぎw
552 オダマキ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 21:49:54.20 ID:8S7WpTRB
三菱の勝ちだな
553 タンポポ(神奈川県):2009/06/04(木) 21:50:30.12 ID:Kg3LHvuK
>>550
外燃機関全体にいえることだけど、出力が一定なのが効率良いわけで
変動幅が多いと損失が大きい上に、排ガスに不完全燃焼の産物が色々と
増えてしまうという難点がある
そういう意味
554 マンネングサ(アラバマ州):2009/06/04(木) 21:55:12.58 ID:EwrghjlQ
なるほど
555 イワザクラ(神奈川県):2009/06/04(木) 21:56:51.59 ID:U4K7qQiS
>>553
外燃機関はスピード調節が難しいからクルマには向かないな
556 スカシタゴボウ(群馬県):2009/06/04(木) 21:57:05.26 ID:rC4j8SyU
今は振動で発電とかあるじゃん
タイヤの回転で発電とかもさ
そういうの駆使すればどうなのかね
557 シザンサス(愛知県):2009/06/04(木) 21:57:07.54 ID:wv2F8Lpg
前身は中島航空機だっけ
558 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/06/04(木) 21:58:20.90 ID:HPgfvQcC
以前、雑誌ではスバルは軽から撤退したから市販される時はダイハツの
軽自動車ベースになるって書いてあったんだがなぁw
スバルの軽ベースで出すなら潔くR1ベースで出して欲しかった
559 マンネングサ(アラバマ州):2009/06/04(木) 21:59:02.16 ID:EwrghjlQ
て概念かよ
560 タンポポ(神奈川県):2009/06/04(木) 22:02:35.63 ID:Kg3LHvuK
>>555
自動車のエンジンのような内燃機関は幾分効率は良いけど
やっぱり、出力変動幅が大きいと損失は大きい
CVTのような効率よく動力を伝えるようなものもあるけど
ベルトである以上熱としてロスする分は多い
だからといって電気が理想かというと発電効率とその蓄電した
電気を動力として変換する効率も決して高いわけではない
561 フモトスミレ(東京都):2009/06/04(木) 22:03:05.44 ID:+tG5NKXh
>>394
悲しいのう
悲しいのう。
1KWh=17円87銭の家庭に住んでいるのか。
察するに木造モルタル2階建て。もちろんプロパンガス家庭なんだろうなあ。

ちなみに当方、田園都市線沿線、坪120万以上、敷地面積66,9坪築2年。
120Aでないとブレーカーあがる世帯です。
こうなるとさすがに1KWhあたり、桁が変わるのはしょうがありません。
すみませんね。
562 ボケ(アラバマ州):2009/06/04(木) 22:03:58.67 ID:UPfWjGcP
今の所プリウス、インサイトしか選択肢が無い
スバル、マツダ、日産は
もっと燃費効率上げた車早く作ってくれ
563 マンネングサ(アラバマ州):2009/06/04(木) 22:04:04.11 ID:EwrghjlQ
キチガイだった
564 タツタナデシコ(catv?):2009/06/04(木) 22:04:07.91 ID:WyH9Pnya
インプベースで作れ
565 ヘラオオバコ(香川県):2009/06/04(木) 22:06:29.42 ID:+aQ1vfAp
kwhなんてややこしい単位使うな。
Jでいいだろ。
566 フモトスミレ(東京都):2009/06/04(木) 22:07:23.55 ID:+tG5NKXh
>>547
カブの出力エンジンで2シーターの軽自動車
アムロが最初に乗っていた奴が一番効率がいい。
それ以上の行動は電車で。
567 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/06/04(木) 22:08:49.24 ID:DpckIS2d
今ものすごく頭の悪いレスを見た。
有り得ないぐらい馬鹿な女っているもんだな。
568 タツタナデシコ(岐阜県):2009/06/04(木) 22:09:24.60 ID:0CdHDGCJ
>>316
つまりいくら?
569 西洋オダマキ(千葉県):2009/06/04(木) 22:09:32.90 ID:ABxkaqjD
たった90kmで充電何度もしてたら電池なんてすぐだめになっちまうべやな
570 オダマキ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 22:09:33.31 ID:wbXawd30
ドライブは不向き
571 フモトスミレ(東京都):2009/06/04(木) 22:11:10.25 ID:+tG5NKXh
>>394
あんまり電力あたりの値段、さらさないほうがいいよ。
世帯あたりの収入をさらすようなものだからね。

1J=18円・・・・・・・・・・
カワイソスwwwww
572 タンポポ(神奈川県):2009/06/04(木) 22:11:32.67 ID:Kg3LHvuK
>>569
リチウムイオンらしいから2000〜3000回が実用充電回数とすれば
一日1回なら6,7年は持つって事だな、バッテリが
フォークリフトみたいに1日2,3回充電となると別だろうけど
573 キブシ(東日本):2009/06/04(木) 22:13:27.90 ID:EWJeL1VE
これは100%減税で当然だが
似非エコカーのハイブリッドが
100%減税になるのがおかしいな
574 ノミノフスマ(北海道):2009/06/04(木) 22:14:19.48 ID:vZhtIpLO
エネループで走れるようにしてくれ
575 オランダミミナグサ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 22:15:13.43 ID:jja2G+1F
つか元取れんだろ
576 ロウバイ(兵庫県):2009/06/04(木) 22:15:14.31 ID:/WtqSXDC
充電を気にするのなら、コンセントに繋いだまま走れば良い。
577 チューリップ(宮城県):2009/06/04(木) 22:15:38.14 ID:TBgFSiPC
エンジンで発電して電気モーターで走ると言うのは鉄道では実用化されている。
恐らく車でも有力な次世代ハイブリッドシステムとなるだろう。
578 ハナカイドウ(埼玉県):2009/06/04(木) 22:15:54.40 ID:i550slTJ
>>573
減税って言ってもたった1年だぞ
意味が無い
579 イワウチワ(山梨県):2009/06/04(木) 22:15:55.25 ID:aHvmlKtz
ガソリン無しでこんなに走るのかよ
580 シロイヌナズナ(関東・甲信越):2009/06/04(木) 22:15:58.83 ID:EwrghjlQ
お買い物カー的な使い方するならアリだな
581 シキミ(千葉県):2009/06/04(木) 22:16:20.14 ID:8gmWwIQL
ガソリンの需要が減る>ガソリンの値段下がる
このまま今の車乗り続ければOK
582 オオイヌノフグリ(広島県):2009/06/04(木) 22:17:14.47 ID:Zx/PGWFm
年間ガソリン代10万以下の俺にとっては何十年分のガソリン代なんだよw
それも軽自動車w
583 ナズナ(大阪府):2009/06/04(木) 22:17:39.91 ID:EPtAfukj
高速で1時間も走れないじゃないか
584 イカリソウ(岩手県):2009/06/04(木) 22:18:33.01 ID:BEJ8kVa8
>>580
どう考えても50万でミニカバン買ったほうがマシ
585 ポロニア・ヘテロフィア(関東):2009/06/04(木) 22:18:51.88 ID:99itcwAD
太陽電池じゃないのか
つまらん
586 オオタチツボスミレ(茨城県):2009/06/04(木) 22:21:53.51 ID:KGaRwTJo
チョイノリ
587 ダリア(東京都):2009/06/04(木) 22:25:00.07 ID:bS62+80P
富士重って自動車作ってたんだ
588 マーガレットタンポポ(アラバマ州):2009/06/04(木) 22:25:35.32 ID:gzUvIYAS
パワー(トルク)を上げるには
インバーターチューンすべきか、
モーター交換すべきか...
589 トサミズキ(奈良県):2009/06/04(木) 22:25:54.95 ID:lHwIhNu1
>>587
・・・・スバルってどこの車だと思ってたんよ?
590 オダマキ(ネブラスカ州):2009/06/04(木) 22:26:17.98 ID:rSrohDz9
472万円は買えん
早く新型プリウスが納車されないかなあ
591 ノゲシ(catv?):2009/06/04(木) 22:27:27.96 ID:6vfwTjwk
電気代がバカ高くなるってオチはないの?
あと夏場とか東京じゃ電力やばいらしいじゃん
もし皆が電気自動車になったら電力消費が上がってやばくね?
592 イカリソウ(岩手県):2009/06/04(木) 22:30:28.06 ID:BEJ8kVa8
>>591
何十年後の心配をしてるんだお前は
593 クリサンセコム・ムルチコレ(福岡県):2009/06/04(木) 22:36:43.48 ID:D5YpAgzT
R1e出せよこの野郎
あれで300万ならローン組んででも買う
594 コスミレ(長屋):2009/06/04(木) 22:43:38.02 ID:EwSErx49
>>561
小学生以下の算数もできない池沼に何言われようが何とも思わん
他所様がいかに電気じゃぶじゃぶ使おうが、まったく興味ないし

>桁が変わるのはしょうがありません。
300kWh超過(第3段階料金) 1kWh につき 24円13銭
595 カタバミ(長屋):2009/06/04(木) 22:49:26.79 ID:xGvEytwI
近年の技術の進歩はすさまじく早いからあと5年もすれば100万円くらいで
発売されそうな感じがする
596 ストック(コネチカット州):2009/06/04(木) 22:49:33.37 ID:rbYT7T7p
これも三菱の電気自動車と同じで、エアコン使ったら走行距離40%ダウン?
597 アカシデ(長屋):2009/06/04(木) 23:04:24.00 ID:sAgcdqWH
>>596
いまどきノートパソコン使ったことあるやつばっかだし、バッテリで
クルマを動かすとか無理があるのわかりきってるわな。
598 西洋オダマキ(中部地方):2009/06/04(木) 23:25:24.49 ID:Ubbl7tni
駐車場がクレードルみたいになってればいいな
599 ミツマタ(東京都):2009/06/04(木) 23:27:04.78 ID:cBGd74eQ
90kmかー
都内や近場だったらいいかもね
携帯みたいに就寝前に充電するの忘れてえらいことになりそうだけど
600 ムシトリナデシコ(栃木県):2009/06/05(金) 00:07:10.28 ID:/Hjh8m3Q
カーセックスは出来るの?
601 マリーゴールド(catv?):2009/06/05(金) 02:20:36.50 ID:dS5Kw4Nm
充電のために三相三線で給電するようになるのかな
ついでにエアコンとかも三相にしちゃえばいいのかも
602 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 02:32:21.42 ID:mSv18Iaf
急速充電ってバッテリー傷めないのか ゆっくり少しずつ充電するほうが
バッテリーに優しいとは聞いたけど
603 キショウブ(新潟県):2009/06/05(金) 02:39:08.92 ID:u6Mnvt5F
見た目がダサ過ぎる。
なんでもっと未来っぽい感じにしないんだろう。
604 ヘビイチゴ(アラバマ州):2009/06/05(金) 02:40:33.40 ID:xBPTfdox
チョイノリ自動車ダナ
近所に買い物行くだけとかそういうのにはいいかもめ

・・・と思ったらたけぇw
605 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 02:40:50.08 ID:mSv18Iaf
>>594
水道も電気も料金三段階で沢山使うほど割高だよね
うちは水道に井戸併用 井戸は硬水なのであまり飲料に適さないので
洗濯 水洗 風呂 食器洗い 散水 洗車に井戸。水道は飲料 調理。
だからめちゃ水道代安上がり
電気もメーター3本契約だから第一段階の安い料金で使える
あと200V動力も引き込んだ これはさらに値段安いけど基本料金が高い
606 ノボロギク(東京都):2009/06/05(金) 02:45:04.10 ID:9WMBGz1T
>>603
今のスバルにデザインまで凝ってる余裕なんかない
この車だって出すだけ大したもんだ実質出す出す詐欺みたいなもんだろうけど
607 菜の花(東京都):2009/06/05(金) 02:45:50.81 ID:D0lnseRk
608 ヤブツバキ(東日本):2009/06/05(金) 02:46:40.57 ID:TCvm/Hk7
俺のDAXも90kmも走れるぜ
609 ニオイタチツボスミレ(関東):2009/06/05(金) 02:47:56.72 ID:aMXqIWNZ
結論:原付最強
610 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/06/05(金) 03:06:37.51 ID:XlR9WcSW
排ガスが出ないってだけで環境に良いのにエコじゃないとほざいてる馬鹿は何なの?

教えてエロい人
611 ハチジョウキブシ(東京都):2009/06/05(金) 03:11:40.72 ID:nm0BlqjX
単三電池4本かソーラーパネルだけで走るようになったら全力で買う

それまでは模様眺め
612 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 03:14:21.02 ID:mSv18Iaf
モーターやその関連部品を製造するのに石油を大量に使うからだろ
その工場設備を新たに作るのにも石油は使われてる
ハイテクでレアメタル使うからそれを回収するのにも石油は必要
613 レンギョウ(大阪府):2009/06/05(金) 03:22:51.27 ID:/ZaGywNa
エアコン使うと何キロ走れる?
614 キキョウソウ(群馬県):2009/06/05(金) 03:23:25.93 ID:qjB0cYNd
一晩充電して東京にも行けないのか
615 ナニワズ(新潟・東北):2009/06/05(金) 03:26:03.21 ID:Cj/b6+r/
たけぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
616 アメリカフウロ(岡山県):2009/06/05(金) 03:32:20.32 ID:T5O+zAq4
そういや電気自動車を買ってバッテリーをレンタルするビジネスモデルをどこかの会社がやってたな。
この方法だと充電待ちしなくてイイとか何とか言ってた。
617 アザミ(広島県):2009/06/05(金) 03:33:27.47 ID:7RtY89ga
スバリストでも苦悶の表情を浮かべる仕様だな
618 ヤマシャクヤク(catv?):2009/06/05(金) 03:41:21.28 ID:DTzmgRkF
今度でる三菱のアイミーヴはエアコンカーナビオーディオ使っても140位走れるっつてたな
619 キバナノアマナ(東京都):2009/06/05(金) 03:42:51.90 ID:+HDDpTp0
バッテリーの使い捨てが前提という本質的な扱いずらさは
どんなに科学技術が進化しても簡単にクリアできるとは思えないんだよね。
当然、ハイブリッドも同じ問題を抱えているけど、
普通の人が車を乗り換えるまでの期間は問題なさそうだから、
現状の落としどころとしてはこれ以上のものはないだろう。
過渡期の技術とか言われてるけど、
過渡期が何十年も続く可能性が高いと思うね。
620 ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/06/05(金) 03:46:38.03 ID:LhGefL0x
10年前に発売された日産ハイパーミニと変わらんような…
621 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 03:52:28.12 ID:mSv18Iaf
原発の夜間電力である「石」を精製してその石に水(普通の真水)を
水滴にしてかけると可燃ガスが発生する この可燃ガスをタクシーのLPGエンジンのようにガスで走行できる車にする 水と石で走る車

この石は古くから使われている 知ってる人は直ぐにわかっただろ?
ランプ
http://www.youtube.com/watch?v=RHNrDBVYrO8&fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=TMguFRdZvDo&fmt=18
キャノン 爆発音 注意
http://www.youtube.com/watch?v=kk5YUQPNkEw&fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=2bKSJqH1qfw&fmt=18
622 コデマリ(アラバマ州):2009/06/05(金) 03:53:33.97 ID:bHnMp/wk
スバルは世界のTOYOTAさんと関わってからおかしくなったw
623 アグロステンマ アゲラタム(東京都):2009/06/05(金) 03:57:52.27 ID:rnwg0pfB
400km走れて5-6時間で充電できて
走行中は家で予備の電池パック充電できる機器付いてて
素人でも簡単に電池交換可能
これで300万切らないとなー

電池が規格化されてGSみたいなトコでフル充電の電池と交換すぐできるインフラ整えば
一気に普及するだろうけど 道のり遠いねぇ
624 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/05(金) 04:01:49.73 ID:1elXSZ5N
これ買うなら三菱の買うだろ。
スバルのを買うメリットが思い浮かばん
625 ジンチョウゲ(関東・甲信越):2009/06/05(金) 04:12:34.59 ID:Kida/mIg
リチウムイオン電池の資源自体が限られてる
特にコバルト
本格的普及は無理だろうな
626 シラネアオイ(岡山県):2009/06/05(金) 04:33:57.28 ID:C7jnvBni
今時スバル買う?
627 節分草(愛知県):2009/06/05(金) 04:40:43.91 ID:CYC0bWrL
走り方、信号待ちなどの条件次第じゃ半分以下のはず
おまけに途中で充電する事もできない訳だが・・・怖くて乗れねぇよw
628 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 04:50:14.26 ID:mSv18Iaf
90kmってのは空車で平地の空いてる最適の条件で走った距離だろ
荷物満載して定員一杯で山坂道走ったら半分も走れないだろ
629 ムシトリナデシコ(コネチカット州):2009/06/05(金) 05:13:10.46 ID:toEstD5T
90kmしか走らねーとか怖くて何処もいけねーよ
630 ミヤコワスレ(大阪府):2009/06/05(金) 05:20:06.97 ID:F3VhDomk
>>629
田舎住まいの買い物用だろ、コレ。
631 ピンクパンダ(栃木県):2009/06/05(金) 05:24:04.04 ID:OQhmEKxv
市町村の間はどこでも大体30kmくらいだから往復しても余裕があんだろ
632 コバノランタナ(東日本):2009/06/05(金) 05:26:37.44 ID:ELzqY4rE
どの新技術もバッテリーが全部足引っ張ってるな
これは急務だ
633 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 05:33:06.90 ID:mSv18Iaf
おまえら天才が全く新しいバッテリーを考案しろよ 製造は企業が
やるから考案だけでいい
634 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 05:36:29.09 ID:mSv18Iaf
モーターは小型軽量でハイパワーなモーターが開発されてるんだよな
あとはそのパワーを補うバッテリーだ
635 ケブカツルカコソウ(dion軍):2009/06/05(金) 05:37:40.48 ID:TGVpMbTA
慶応大学が開発した電気自動車の技術どうなったん?
実はあれが1番距離が出てパワーもあるんじゃねーの?
636 ナノハナ(長野県):2009/06/05(金) 05:38:03.47 ID:eCs5kc+F
しかも軽自動車かよw
誰が買うんだこんなのw
637 ムラサキナズナ(コネチカット州):2009/06/05(金) 05:41:19.76 ID:9Vy6YDg7
千葉-新宿往復も出来ないじゃんw却下www
638 ヒメスミレ(千葉県):2009/06/05(金) 05:42:58.47 ID:nGt/1Ddj
高え!
でも頑張れ富士重工!
639 セイヨウタンポポ(関東):2009/06/05(金) 05:47:12.50 ID:q/x5eZyq
三菱は電気スタンドによるバッテリー交換方式で180だか130kmだか走行可能なやつ発売だよね
どっちが勝つかなあ
640 ツゲ(関西・北陸):2009/06/05(金) 05:50:06.19 ID:KTFWdJfr
>>635
あれ8輪だし、市販出来ないだろ
駐車場に困る
641 ナノハナ(北海道):2009/06/05(金) 05:53:05.54 ID:CJ1JrDJA
ヒーターやクーラー使用でも走行距離変わるだろ。
一般人には価格といい敷居が高過ぎるよ。
メリットが何一つ無い。
642 バイカカラマツ(千葉県):2009/06/05(金) 05:54:55.28 ID:05jSCWkU
電気自動車の時代になったら日本企業は不利だな
インドのタタや中国が天下をとるんだろうな。
643 ヤブツバキ(福岡県):2009/06/05(金) 05:56:30.89 ID:R6SLl30u
200万円切ったら本気出す
644 デルフィニム(アラバマ州):2009/06/05(金) 05:57:51.47 ID:Q6QDzA/p
水素電池とか色々ありそうだけど
利権や圧力のせいで性能悪くて不便なものしか出てこないのかね?
地デジのテレビみたいに
645 タツナミソウ(東京都):2009/06/05(金) 06:30:08.83 ID:tOJdcNF1
いつになったらゴミを燃料に走ったり空飛んだり時空を駆け抜けたり出来るようになるんだよ
646 フジスミレ(新潟県):2009/06/05(金) 08:06:30.85 ID:pZWODFfb
補助金で中古車買えんじゃん、すげーじゃん
647 マーガレットタンポポ(九州):2009/06/05(金) 08:10:36.54 ID:lyPYQz9z
バッテリーだけで数百万円、200s積んで160qとかいう世界
流行るか?
648 タツナミソウ(埼玉県):2009/06/05(金) 08:10:50.45 ID:MiurAcEV
>>619
薄型テレビと似てる
SEDや有機ELが本命で液晶は繋ぎw
649 プリムラ・フロンドーサ(東京都):2009/06/05(金) 08:12:31.51 ID:qyTvf7Pw
300km走って充電は出先で10分が最低限のクリア条件だろ
なんだこの近所の買い物限定カーは
650 ライラック(宮城県):2009/06/05(金) 08:16:08.19 ID:gczDhgBR
それより実用的な電動バイク欲しいんだけど
651 ロウバイ(東京都):2009/06/05(金) 08:18:41.67 ID:QhKAyT7c
大容量キャパシタはどうなったんだよ?期待してたのに・・・
「5分の充電で800km」
http://wiredvision.jp/news/200709/2007090723.html
652 サンダーソニア(関西地方):2009/06/05(金) 08:20:05.23 ID:6rIzEoz2
47万2500円だったらまだ性能と釣り合ってると思うけど…
653 ノボロギク(東京都):2009/06/05(金) 08:30:10.91 ID:9WMBGz1T
>>651
EEStor社のHPは未だ工事中w
潰れてはないようだから来世紀あたりには何とかなるかもよ
654 オランダミミナグサ(ネブラスカ州):2009/06/05(金) 08:30:19.56 ID:eijuwYSo
エヴァンゲリオン車にすりゃ売れるよ
デザインを初号機、弐号機、零号機とか用意して

充電ケーブルを『アンビリカブルケーブル』とか名付けりゃ
バカが借金してでも買う

ケーブル切れたら5分しかもたない
90kmしか走らないこの車も、ある意味エヴァのように
原作に忠実だ

とかフヒフヒ言いながらね
655 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 08:31:54.43 ID:mSv18Iaf
>>650
車重が増えて機動性が劣るんじゃないの
656 ナノハナ(関東):2009/06/05(金) 08:33:24.36 ID:/x3wBrt9
>>651
俺も大容量キャパシタが本命だと思ってるんだが一向に話題が出てこない不思議。
657 ナニワズ(新潟・東北):2009/06/05(金) 08:43:33.49 ID:6Vwou5Rp
>>654
かなりエヴァを意識したフォルムなら欲しい。
ウェスト部分のくびれとか、猫背感が上手く出てたら。

まぁ普通のメーカーならそれっぽい色塗って終わりなんだろうけど。
658 クヌギ(長屋):2009/06/05(金) 08:44:54.68 ID:nfYKHHzf
買い物ついでにスーパーの駐車場で充電出来ればいいなぁ。
15分で80%充電出来るならチョイ乗り専門用には充分使える。
659 ペチュニア(dion軍):2009/06/05(金) 08:46:09.21 ID:2I55BlT3
売るのはいいけど、発売したてじゃ電気スタンドなぞないだろ?町乗り専用車だな。たっけぇえwwwwwww
660 ナニワズ(新潟・東北):2009/06/05(金) 08:55:36.16 ID:6Vwou5Rp
>>659
電気スタンドが出来ても充電に時間かかりそうだな。
電圧かなり高くないと駄目なんじゃね?
661 ペチュニア(dion軍):2009/06/05(金) 08:56:55.93 ID:2I55BlT3
電気自動車は普及しなそうだな。
662 ミヤマヨメナ(関西地方):2009/06/05(金) 08:56:57.80 ID:ih4o3Vey
>>654
デュアリスのCMみたいにロボ化して、デザインがエヴァとかレイバーみたいなら買う
663 クリサンセコム・ムルチコレ(秋田県):2009/06/05(金) 09:03:16.66 ID:dL4ZKzKl
最大90kmの距離を走ることが出来ます。
※ただし法定速度での巡行に限ります。

だったりして
664 デルフィニム(東京都):2009/06/05(金) 09:05:12.62 ID:vsN25NjY
エンジンと違ってモーターはその辺むしろ得意だろ
665 クリサンセコム・ムルチコレ(秋田県):2009/06/05(金) 09:06:17.62 ID:dL4ZKzKl
http://blog-imgs-21.fc2.com/g/e/n/general1978/20080317220837.jpg
ジャスコまでたどり着けない!
666 タツタソウ(空):2009/06/05(金) 09:12:49.07 ID:mpODAdCv
>>656
だよね
車にしても住宅にしても大容量キャパシタが実用化されると
世界が変わる気がする
667 ハナズオウ(アラバマ州):2009/06/05(金) 09:18:03.92 ID:yzPWqIA2
約335万円出して軽っていうほどエコに洗脳されて無いわ
668 オウバイ(東京都):2009/06/05(金) 09:24:09.78 ID:JMVXBcJQ
携帯のリチウム電池って2年ぐらいでへタれるよな。
この車は大丈夫なのか。
669 ワスレナグサ(兵庫県):2009/06/05(金) 09:32:39.96 ID:XevEPBw2
エアコンオーディオ全開だと航続距離が半減するとか言われてるな
夏場に乗るのはヤバそうだろ
道の真ん中で止まっても簡単にコンセントとか持ってこれねえし
670 キランソウ(catv?):2009/06/05(金) 09:34:40.44 ID:K+8iMtIE
いまのってる車大体週1で給油してる
33〜35リッター入れて約300km走る
これをペイするのにはこれ買って何km乗れば良い?
671 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 09:38:51.05 ID:mSv18Iaf
ハンディカムでも新品バッテリーは2時間くらい持つが
2年ぐらいすると20分ぐらいで電池切れのサインが出るよな
この劣化の早さには驚く 電気自動車もその点を能書きに加えろよ
672 ハチジョウキブシ(東京都):2009/06/05(金) 09:42:59.78 ID:nm0BlqjX
>>670
電気自動車だとそのペースだと1週間でコスト300円だな。
673 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 09:43:07.39 ID:mSv18Iaf
>>670
ペイする頃に200万円のバッテリーを買いなおす羽目に
674 ダイセノダマキ(東京都):2009/06/05(金) 09:49:21.45 ID:keOObBxO
ライト付けっぱであがっちゃった時に軽の小さなバッテリーをGSで充電するのに5000円掛かるんだが
まともなランニングコストになるのか?
675 タツタソウ(空):2009/06/05(金) 09:50:00.91 ID:mpODAdCv
まあ誰も一般ユーザーに買って貰おうとは思っていないだろうけどね

話題作りとトヨタが将来HVからEVに移行するための実験的意味合いも
あるのかな
676 タツタソウ(空):2009/06/05(金) 09:51:49.96 ID:mpODAdCv
>>674
その比較対照は意味がないぞ
677 プリムラ・マルギナータ(鹿児島県):2009/06/05(金) 09:54:44.86 ID:4wWxKvEM
水で走る車は結局どうなった?
678 ハルジオン(宮城県):2009/06/05(金) 09:57:58.74 ID:0ygRY9go
金がないので一回の給油で1000円分しか入れられない。
8Lしか入らないから70kmしか走れない・・・・・
679 シデコブシ(三重県):2009/06/05(金) 10:11:12.03 ID:LZ38PD0k
屋根に太陽光発電の装置を付けて
エンブレムの所に風車を付けて風力発電したら
もうちょっと走れるようになるよ!
680 クヌギ(長屋):2009/06/05(金) 10:12:29.16 ID:nfYKHHzf
充電スタンドはガソリンスタンドみたいな仰々しい設備は要らないんだから、
将来的なインフラ展開は意外に期待出来るかもな。
コンビニや駐車場や下手すりゃ個人の家でも充電商売出来そうじゃん。
681 ウバメガシ(兵庫県):2009/06/05(金) 10:16:11.28 ID:6Ur7941P
前輪で駆動して、後輪で発電させる栄2009を出すべきだな。
航続距離も伸びるだろう。
中島もココまで落ちるとは。。英霊が泣いてるゾ!
682 ナニワズ(新潟・東北):2009/06/05(金) 10:16:26.98 ID:6Vwou5Rp
>>674
それはGS側の利益率が高すぎて比較には相応しくないんじゃない?
つーかそんなにかかるの?
JAF呼んでその場で会員になった方が得じゃん。
683 西洋オキナグサ(dion軍):2009/06/05(金) 10:18:44.88 ID:5kUXOrRf
電気自動車でETC付きは高速道路無料、SAで無料充電可能
これくらいメリット付けないと売れない
684 タツタソウ(空):2009/06/05(金) 10:19:48.94 ID:mpODAdCv
電磁誘導による非接触での充電も研究されてるよね。
これだと走りながら充電できる。
685 スズメノヤリ(catv?):2009/06/05(金) 10:24:01.12 ID:iIUvRwF1
エアコン使って実質実用走行距離20kmくらいか
死ねスバル
686 クリサンセコム・ムルチコレ(秋田県):2009/06/05(金) 10:40:33.87 ID:dL4ZKzKl
エアコンよりヒーター使った時の方が酷いだろうな
つーか、冬場にどうやってモーター暖めんの?
687 タツナミソウ(埼玉県):2009/06/05(金) 10:43:27.92 ID:MiurAcEV
>>680
一般家庭の電源と、急速充電用の電源は全然違う
急速充電のインフラ整備には莫大な投資が必要
688 クモマグサ(空):2009/06/05(金) 10:44:51.79 ID:otsyVjaC
>>686
所謂ヒーターという概念は無いんじゃね?
冷房も暖房もヒートポンプエアコンじゃないかな

てか”エアコン=冷房”という認識は改めた方がいい
689 クモマグサ(空):2009/06/05(金) 10:55:28.48 ID:otsyVjaC
>>688の”ヒーター”は従来の廃熱利用暖房という意味ね

暖房だけみるとエンジンの廃熱を利用していた従来方式の方が
効率良さそうに感じるが、逆に夏場は大量に熱をばらまきながら
一方でヒートポンプで冷房するという非効率な状態になるので
それは相殺

ただ暖房もヒートポンプとなると極寒地での効き具合が心配ではある
690 マンネングサ(福岡県):2009/06/05(金) 11:39:36.93 ID:nlL3tqvV
>>674
それ手間賃だろ
691 セイヨウタンポポ(アラバマ州):2009/06/05(金) 11:40:17.01 ID:TJt/WJTj
見た目も走行距離も三菱に負けてる
692 ニリンソウ(関西地方):2009/06/05(金) 11:46:16.86 ID:QqxraQGg
燃費をガソリンに換算すると、リッター50キロ〜90キロ(深夜電力)走る計算になる。
やっぱり、燃費ではハイブリッドはEVに勝てない
693 オウレン(福島県):2009/06/05(金) 11:56:11.78 ID:4GuwpA2u
>>113
これ買った人いないの!?
694 ムラサキハナナ(コネチカット州):2009/06/05(金) 12:14:04.67 ID:j0WjAQhC
90kmは少ない
ドライブなんて行けない
695 カタクリ(ネブラスカ州):2009/06/05(金) 12:15:04.01 ID:AOzITj6S
たま電気自動車だな!
696 オランダミミナグサ(ネブラスカ州):2009/06/05(金) 12:16:50.75 ID:ZsMo0KW3
たったそれっポッチしか走れんとは
697 キバナノアマナ(東京都):2009/06/05(金) 12:23:32.16 ID:+HDDpTp0
ハイブリッドは、バッテリーに対する負荷をバッテリー性能の向上に合わせて
徐々に上げていけばいいわけだから、
ユーザーが求める車の利便性を落とさずに柔軟に進化させることが可能。
仮に今のハイブリッド車のエンジンとバッテリーの負荷を7:3とした場合、
これまでの進化のスピードを見ると、5:5にするだけでも後10年くらいはかかると思う。
EVってのは、これが0:10になった状態だから、
本来のエンジン車の性能や利便性を追求するなら、気の遠くなる話だと思う。
698 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 12:24:58.96 ID:mSv18Iaf
最悪の条件で何キロ走れるかも表示しろよ
・雨降りでワイパー使ってる
・夜間でヘッドライト点灯してる
・車内の窓のくもりを取るためにエアコン使ってる
・定員一杯乗っている
・荷物も積んで最大積載荷重に達している
・交通情報聞くためにラジオ点けてる
699 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/06/05(金) 12:25:48.59 ID:dL4nC45V
一方この車とは比べ物にならない程の需要をもつサンバーは生産を終了した
700 シバザクラ(東海):2009/06/05(金) 12:28:11.69 ID:H0Bc39kU
うち通勤に片道40km程かかる訳だが

ちょっと寄り道したらアウツだな
701 プリムラ・オーリキュラ(長屋):2009/06/05(金) 12:29:02.47 ID:Ptm69tvk
USAの引き立て役っすねぇ・・・
702 ニリンソウ(長屋):2009/06/05(金) 12:31:15.90 ID:Rc+3XDH/
>>699
ダイハツ ハイゼットをお買い求めください
703 ナニワズ(新潟県):2009/06/05(金) 12:40:38.16 ID:dlNOHQAZ
>>700
会社で充電させてもらうとか
704 ジロボウエンゴサク(岡山県):2009/06/05(金) 14:04:04.61 ID:XuYWcspZ
>>607
フロントバンパーの両端にあるのはデイライト?
デイライト装着している奴なんて、キチガイかドレスアップ(笑)好きな部落民位だぞ
705 ミヤマヨメナ(コネチカット州):2009/06/05(金) 14:08:08.11 ID:rhkyUut8
>>700 帰り道の夜間はヘッドライトつけるし、これからの季節エアコンも使うだろ 端から無理な話。
706 タツナミソウ(catv?):2009/06/05(金) 14:15:28.49 ID:ZSGjevQp
車載可能な急速充電装置の開発に戻るわ
707 ナニワズ(関西・北陸):2009/06/05(金) 14:15:37.56 ID:L79Vopwt
これって、途中でガス欠…じゃなくてバッテラ切れしたらどうすんの?
コンプレッサーで10分充電したら10km走れるとかないよね?

最寄りの充電スタンドまでレッカー?
708 ライラック(アラバマ州):2009/06/05(金) 14:35:25.40 ID:abCc6HOz
コンビニで充電できたら便利だけど
何時間とめとかなきゃならんのかね。
5分で限界
709 イヌムレスズメ(アラバマ州):2009/06/05(金) 14:40:02.22 ID:OwjFoils
鉄腕でTOKIOのおっさん達が乗ってるのと
何が違うの?
710 アグロステンマ アゲラタム(福岡県):2009/06/05(金) 15:25:36.50 ID:mSv18Iaf
>>707
そういうときは小型エンジン発電機(充電可能)を積んでおく

発電は通風の良い場所で発電 排ガスで死ぬるから
http://www.rakuten.co.jp/aida-sangyo/1034440/498631/
711 ストック(コネチカット州):2009/06/05(金) 15:26:32.40 ID:OvVy9dxM
高速で即死だな
712 カラスビシャク(岡山県):2009/06/05(金) 15:31:58.04 ID:sdKL7+uB
713 ナニワズ(関西・北陸):2009/06/05(金) 15:32:04.55 ID:L79Vopwt
>>710
何分(何時間?)充電したら10km以上走れるの?て話。
714 シュロ(北海道):2009/06/05(金) 16:31:58.39 ID:bWgGxR8K
何でスバル車ってサッシュレスやめたの?
アイデンティティじゃなかったの?
715 クリサンセコム・ムルチコレ(秋田県):2009/06/05(金) 16:35:53.31 ID:dL4ZKzKl
>>714
ボディー側のピラー部薄くできるから乗降性やドアの開きを大きくできるんだとさ
716 カキツバタ(ネブラスカ州):2009/06/05(金) 16:37:45.37 ID:82uMg2Xd
>>710
節子!それはもはや電気自動車やない、プラグインハイブリッドや・・・
717 シバザクラ(空):2009/06/05(金) 16:42:08.17 ID:fGhOE9XL
>>715
以前はそうした利点を分かってても、より重要なボディ剛性の
向上のためにサッシュレスにしてると言ってたよね
そんなこだわりを持ったスバルが好きでした
718 ポロニア・ヘテロフィア(長屋):2009/06/05(金) 16:46:26.73 ID:VZijxYSB
家庭用電源で8時間充電って結構行くだろ
719 ミヤマヨメナ(関西地方):2009/06/05(金) 16:54:43.35 ID:ih4o3Vey
>>717
ボディ剛性は大いに結構なんだが、ドア落ちてくるんだよな
720 キクバクワガタ(関西地方):2009/06/05(金) 18:00:54.79 ID:7/xmvXbM
>>115
どのラインもかっこいいね

721 ストック(コネチカット州)
皆、僕とFT-EVで検索!