【世界初】AMD,DirectX 11世代のGPUを発表。テッセレーションを実機デモ【ATI】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ヤブテマリ(新潟県)

AMDは,台北で開催されているCOMPUTEX 2009に合せて発表会を行い,DirectX 11世代に対応した40nmプロセスによるGPUを公開し,
DirectX 11テッセレーションのデモなどを行った。
詳細については不明点も多いのだが,現場の写真とムービーが急遽送られてきたので,超速報としてお届けしたい。

おそらくRV870(コードネーム)かと思われるが,会場ではDirectX 11 SDKのテッセレーションサンプルでデモが行われたようだ。
以前紹介した,こちらの記事では1fpsも出てなかったのと同じ処理が,ちゃんとリアルタイムで動いている。詳報は追ってお伝えしたい。

ttp://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090603041/SS/003.jpg
ttp://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090603041/SS/002.jpg
ttp://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090603041/SS/004.jpg

実機デモのムービーは以下の記事を参照
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090603041/
2 アッツザクラ(大阪府):2009/06/03(水) 18:03:12.44 ID:xFlV4XI8
テッセレーションとはなんぞや
3 ユキワリコザクラ(アラバマ州):2009/06/03(水) 18:03:24.02 ID:6TrRjOXo
その前に4770増産しろ
4 リナリア アルピナ(東京都):2009/06/03(水) 18:05:54.54 ID:QEJLGgu4
俺の4850が産廃になるわけか
5 オウレン(愛知県):2009/06/03(水) 18:09:13.89 ID:/fVNk52G
DirectX10とは何だったのか
6 ロウバイ(関西地方):2009/06/03(水) 18:09:52.04 ID:VJvT7AUP
>>3
HD4830 Greenというなぜか消費電力そのままで通常より性能アップして補助電源無しでカード長短い変なのが出るので俺はそっち買う
7 カンガルーポー(東京都):2009/06/03(水) 18:11:24.66 ID:uoTjmzNI
ああテッセレーションね・・・美味しいよね
8 ラフレシア(茨城県):2009/06/03(水) 18:11:54.15 ID:gYtXpKPR
質問なんですけど^^;
ν速に入り浸っている方はなぜPCに詳しいんでしょうか?^^
当方PCは7年程所持していますが、PCパーツ等の事については全くわかりません。
皆さんはどのようにして知識が培ったのでしょうか?^^;ご教授お願いします!!!!!
9 タチイヌノフグリ(山形県):2009/06/03(水) 18:12:12.44 ID:+5ULlFPi
10.1対応の3650買ったにもかかわらず、OS以外に対応しているソフトが無かった(´・ω・`)
10 ダリア(関東・甲信越):2009/06/03(水) 18:12:59.15 ID:JN2yu3aK
で、OpenCL対応して消費電力は下がったんだろうな?
価格は50ユーロ以内な
11 タツタソウ(新潟県):2009/06/03(水) 18:13:08.53 ID:dkYpAuQj
>>2
ポリゴンを細かくする技術。それをリアルタイムで行う。

カクカクの物体が
ttp://www.4gamer.net/games/033/G003329/20090327071/SS/023.jpg
 ↓
リアルタイムで滑らかな物体になる
ttp://www.4gamer.net/games/033/G003329/20090327071/SS/024.jpg

多分、こういうこと
12 パキスタキス(東京都):2009/06/03(水) 18:13:10.24 ID:LVT7hXa0
>>4
DX10.1からテッセレーション云々はあったはず
13 カンガルーポー(東京都):2009/06/03(水) 18:13:52.37 ID:uoTjmzNI
>>11
あまりよくわからないが、またGPUが熱くなりそうだな
14 ナズナ(アラバマ州):2009/06/03(水) 18:14:04.06 ID:Z6j/UpLi
DirectX10とは何だったのか

もっと言えばDirectX10.1とは何だったのか
15 ユキワリコザクラ(アラバマ州):2009/06/03(水) 18:15:45.87 ID:6TrRjOXo
>>6
それいいな
16 ロベリア(鹿児島県):2009/06/03(水) 18:15:52.24 ID:Xo2puX92
外人はすげーや
17 ダリア(関東・甲信越):2009/06/03(水) 18:18:42.09 ID:JN2yu3aK
>>11
3DCGソフトなんかで良く使われる機能だな
18 イヌノフグリ(静岡県):2009/06/03(水) 18:18:44.11 ID:csobuzp4
で、消費電力は何百hですか?
19 パキスタキス(東京都):2009/06/03(水) 18:19:32.18 ID:LVT7hXa0
>>14
どちらかというとDX10.1はDX11に近いものだよ
DX11でDX10.1もフルサポートされるしDX11の代表的機能はDX10.1にある程度含まれる
NVIDIAもモバイル用だけだけど10.1に対応するみたい
20 ボタン(北海道):2009/06/03(水) 18:21:25.41 ID:Zr2aIRzt
テッサに見えた
21 ノゲシ(青森県):2009/06/03(水) 18:21:58.57 ID:r+hjuuSK
4770であと2年はがんばる
22 タツナミソウ(神奈川県):2009/06/03(水) 18:32:33.73 ID:7Rmrw63U
ダメオンの駄目っぷりがまた露呈したな。
23 ヤマボウシ(東京都):2009/06/03(水) 18:39:19.08 ID:apteXqhC
消費電力高すぎて無理です
24 ポロニア・ヘテロフィア(三重県):2009/06/03(水) 18:43:01.78 ID:k3llBYGP
一方Nvidiaは→OpneCLにも全力で取り組みはじめました(CUDAのことは聞くなヨ♪テヘッ)
25 スカシタゴボウ(岡山県):2009/06/03(水) 18:45:39.13 ID:3A9Xx3nz
955BEとこのグラボだとらぶデス3がどのくらい戦えるの?
26 ダリア(関東・甲信越):2009/06/03(水) 19:15:26.70 ID:JN2yu3aK
HD5850が150wだったら本気出す
27 リナリア アルピナ(東京都):2009/06/03(水) 19:18:05.34 ID:QEJLGgu4
3Dエロゲにグラボは関係ないんだろ
28 チリアヤメ(北海道):2009/06/03(水) 19:18:33.54 ID:/Wi6Uv4i
ETW拡張版の日本語版が出る頃に買い換えればいいかな
29 タツタソウ(愛知県):2009/06/03(水) 19:20:59.19 ID:xQLfQP2M
>>14
10.1はまだまし、10はガチで空気感でてきた
30 ミヤマアズマギク(三重県):2009/06/03(水) 19:23:56.62 ID:i9R8uKPx
進化早すぎて7600GSから次へ進めない(´・ω・`)
31 カラスビシャク(神奈川県):2009/06/03(水) 19:24:02.10 ID:B7ORmGYY
お高いんでしょう
32 ダンコウバイ(関東):2009/06/03(水) 19:49:15.83 ID:v1/y23+l
早く消費電力は20W以下でで性能が凄い奴を出してくれ
33 ナツグミ(東京都):2009/06/03(水) 19:58:33.32 ID:nPDDZBvD
このポリゴン分割をリアルタイムでやれると
どんなメリットがあるわけ?最初からやるのはだめなの?
34 キソケイ(東京都):2009/06/03(水) 22:07:26.98 ID:VHKpKjsk
GPUスレ伸びなさすぎワロタ
35 コスミレ(愛媛県):2009/06/03(水) 22:08:33.85 ID:jdZsiXOa
ねるねるねるねはヒッヒッヒッヒ
テッセレー
36 キクバクワガタ(catv?):2009/06/03(水) 22:10:56.70 ID:GU128Fe8
         \   テーレッテー     /
           \  ∧_∧   /
             |∩( ・ω・)∩|<せめて痛みを知らずに
           / 丶    | / \  安らかに死ぬがいい・・・
         /     ( ⌒つ´)    \
37 ミミナグサ(岡山県):2009/06/03(水) 22:20:52.57 ID:5Jf65yXS
正直、グリグリ3Dゲームでもやらない限り、
どーでもいい話し。
38 ショウジョウバカマ(岩手県):2009/06/03(水) 23:07:43.56 ID:XWa+bL5q
TSMCの40nラインが結構やばめらしくてAMDもNVIDIAも40nは遅れそうって話だったけど大丈夫ぽいか?
39 ヒマラヤユキノシタ(愛媛県):2009/06/03(水) 23:26:07.67 ID:tdispji1
HD4770って40nmじゃなかったか
40 ユキノシタ(岩手県):2009/06/03(水) 23:33:06.55 ID:kloYoR7J
CUDAに変わるやつATIにあるの?
41 シバザクラ(関東・甲信越):2009/06/03(水) 23:35:13.99 ID:PYtF/Paa
XPなのでDIRECTX9世代のグラボが限界
42 パキスタキス(東京都):2009/06/03(水) 23:37:11.73 ID:LVT7hXa0
>>40
Streamというのがある
AMDはx86CPUもあるからNVIDIAほど焦ってないけど

DirectX Cumpute対応で、AMD GPUでのGPGPUも身近に
http://ascii.jp/elem/000/000/424/424481/

Windows 7で搭載される「DirectX Compute」にAMD GPUが対応することで、
DirectX ComputeのAPIを使うプログラムから、Streamの機能を使えるようになるという。
ソフトウェア開発者はGPUの種類を気にせずに、標準的な手段でGPGPUを利用するソフトを開発できる。
43 リナリア アルピナ(東京都):2009/06/03(水) 23:42:59.91 ID:QEJLGgu4
nvidiaが新しいDirectXに消極的な理由のひとつ?
44 ハナイバナ(アラバマ州):2009/06/03(水) 23:43:49.61 ID:2ivYSY3x
尼でポチッた4770が手に入りませんでしたキャンセルしてくださいとメールが来た
許せん
もう11まで待つ
45 藤(dion軍):2009/06/03(水) 23:44:48.55 ID:ybHJJnIT
LinuxカーネルのGPU版ってまだないの
46 ハナイバナ(アラバマ州):2009/06/03(水) 23:47:24.35 ID:2ivYSY3x
DirectX11は9世代のGPUでもある程度動くんだろ
テッセレーションはAMDの技術を標準化しただけでAMDなら昔のやつでも対応してるんだろ
11世代のGPUってのは何が変わるんだよ
4770で十分なんじゃないのか
47 コデマリ(東京都):2009/06/03(水) 23:47:51.43 ID:X7H4JAOj
テッサかわいいよ
48 ユキノシタ(岩手県):2009/06/03(水) 23:49:03.38 ID:kloYoR7J
>>42
へぇ、CoreAVCにCUDAがサポートされてるのに、ATIのは使えないモンだからもうダメなのかと思った。
49 ハナイバナ(アラバマ州):2009/06/03(水) 23:49:32.43 ID:2ivYSY3x
>>11
細かくする技術じゃなくて荒くする技術だろ
距離が遠くなったときに表示を簡略化するための
50 センダイハギ(九州・沖縄):2009/06/03(水) 23:49:41.48 ID:Xfxs1/mI
TSMC早くしろ
どっちも待ってるんだぞ
51 シバザクラ(関東・甲信越):2009/06/03(水) 23:50:30.09 ID:PYtF/Paa
>>48
あれ不安定じゃね?
52 ラナンキュラス(大阪府):2009/06/03(水) 23:51:18.10 ID:MSnCd8Oa
でっせレーションってなんか大阪人には親近感あるな^^
53 ノゲシ(青森県):2009/06/03(水) 23:51:57.03 ID:r+hjuuSK
>>46
箱○のGPUがATI製でそのテッセレーションの技術がそのままDX11に採用された感じになったな
ATIはMSにこびうってるよなーと
54 ハンショウヅル(dion軍):2009/06/03(水) 23:54:13.52 ID:IFU1/Kcv
>>46
リファレンスより多少高速に動くWarpドライバさん
とは言っても遅いよ

NVIDIAはDX10.1スキップしたのがアダになったな
Win7時に今更DX10.1出して来るっぽい
DX11は来年以降・・・
55 マンサク(大阪府):2009/06/03(水) 23:55:49.18 ID:NGyUwMsc
>>33
・元データが小さくできる
・条件に応じて分割数を変えられれば、視点に近い所ほど滑らか(多頂点)になるような最適化ができる
・GPU内部でのデータ増加は外部バスの帯域幅の影響を受けないので、パフォーマンスの低下が起きにくい
56 菜の花(大阪府):2009/06/03(水) 23:56:33.56 ID:PsFOsizF
HD4750の外排気早くきてくれ−!!!
57 ムレスズメ(コネチカット州):2009/06/04(木) 00:00:00.54 ID:jFUzxDOO
6ピン1つで4890位の性能出てHISのIceQ搭載のを1.5万以下で出してくれ。
58 タツタナデシコ(新潟県):2009/06/04(木) 00:29:58.31 ID:iyX8S7vg
>>54
Q3にやっとDX10.1って遅いよなぁ・・・NVIDIAは大丈夫かいな。
59 アグロステンマ(アラバマ州):2009/06/04(木) 00:31:10.26 ID:u2HtK5xr
DirectX10もいらない子だったなぁ
書店にいっても1種類しか書籍がおいてないw
60 ハナカイドウ(アラバマ州):2009/06/04(木) 00:31:34.96 ID:osNweI7q
ロードマップ見る限りCPUとGPUの一体化は当分なさそうだな
ひたすらコア増やすだけか
61 ビオラ(空):2009/06/04(木) 00:34:45.82 ID:+NpNBPxV
早くしろ!もう間に合わない!
62 キランソウ(愛知県):2009/06/04(木) 00:35:17.08 ID:QMOq0rFY
4890のレポートは
63 ヒイラギナンテン(dion軍):2009/06/04(木) 00:35:41.55 ID:ASuLf1NE
7の基盤が10.1だから、やっとこれからってところじゃね?
7がどんだけ売れるか、それでソフトがどんだけ出てくるか
それに掛かってるけど

>>58
新コアもぜんぜん来ないしちょっと勢いないな
事実上、今買うリストからNVは除外だしさ
両刀使いからすると、もうちょい頑張って欲しい
64 クモイコザクラ(東京都):2009/06/04(木) 00:38:20.49 ID:Ibo+Taq+ BE:117972825-2BP(778)

俺の4870X2も時代遅れか・・・
65 ヒイラギナンテン(dion軍):2009/06/04(木) 00:40:36.88 ID:ASuLf1NE
>>64
ATIのここ最近なGPUはDX10.1だから、いいんでない
66 ハナカイドウ(アラバマ州):2009/06/04(木) 00:42:42.51 ID:osNweI7q
10.1と11はだいぶ違うぞ騙されるな
67 オランダミミナグサ(関西地方):2009/06/04(木) 00:44:53.00 ID:1RhPQF9u
ゲームしない俺にはHD動画が低負荷で動けばいいのでオンボで十分な罠
68 ハナカイドウ(アラバマ州):2009/06/04(木) 00:47:18.66 ID:osNweI7q
DirectX11は実現しないペーパーウェアになるという噂もある
69 アグロステンマ アゲラタム(沖縄県):2009/06/04(木) 00:52:32.48 ID:d+04WLgr
PS4にこれ積めよ
70 チューリップ(山形県):2009/06/04(木) 02:00:36.80 ID:q9BCGOd9
7 RCに入ってるDirectX11は?
一応バージョン11になってるんだが…
71 ヒイラギナンテン(dion軍):2009/06/04(木) 02:04:11.59 ID:ASuLf1NE
>>70
もう置き換えあったから、SDKから引っ張ってくればいいと思う
Vista上でも動いたよ
72 ダンコウバイ(関東・甲信越):2009/06/04(木) 07:07:44.28 ID:ilDQjK4G
価格は?
73 シバザクラ・フロッグストラモンティ(関東・甲信越):2009/06/04(木) 07:11:16.36 ID:G23nZpoq
>>70
対応グラボがまだないんだけどな
とりあえずVISTASP2に引っ張ってきた これでXPモード(ゲームはできない)とUIを除いて7と同じスペックだ
74 カタバミ(チリ):2009/06/04(木) 07:15:41.01 ID:1YDknh1I
よくわからんがテッセレーって妙にかっこいい言葉だな
75 ショウジョウバカマ(福岡県):2009/06/04(木) 07:22:20.37 ID:lYoVrAc7
DirectX10が空気すぎるw
でも最初は固定機能なテッセレータなんだろうな・・・
76 タツタナデシコ(新潟県):2009/06/04(木) 08:06:58.73 ID:iyX8S7vg
>>75
30fps弱ぐらいでヌメヌメ動いてる。
77 ジロボウエンゴサク(神奈川県):2009/06/04(木) 08:39:26.36 ID:KkHGmtcy
>>45
オープンGLじゃねーの?
78 ダンコウバイ(関東・甲信越)
>>77
なにが言いたいのか分からんが、とりあえずOpenCLとOpenGLは別物