シャープ、宇宙の全ての色を再現可能な究極の液晶ディスプレーを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アクイレギア・スコプロラム(福島県)

自然界の色99%以上再現 シャープが液晶ディスプレー開発

 シャープは29日、人間の目で認識できるほぼすべての色を再現することが可能な液晶ディスプレーを開発した、
と発表した。使用するフィルターの色の数を従来の3色から5色に増やし、自然界にある色の99%以上を忠実に
再現できるようになった。実物の微妙な色の違いを的確に表現できるので、遠隔医療用モニターや
美術品紹介ディスプレーなどへの製品化を目指す。

 現行の液晶ディスプレーは赤、緑、青の3原色で画像を表示する。海のエメラルドブルーや金管楽器の黄金色などを
自然に表現できない課題があった。シャープはシアン(青緑)と黄色を追加して、人間の目で認識可能な
ほぼすべての色を再現できるようにした。

 従来は色の再現性を高めようとするとエネルギー効率が落ちたが、新技術は光を有効利用でき省エネ性も高まる。
今後、医療や美術などの分野を想定して具体的な事業化を検討する。成果は31日から米国で開くディスプレー技術の国際学会で発表する。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090529AT1D2905S29052009.html
2 ハナビシソウ(埼玉県):2009/05/29(金) 23:15:17.84 ID:jf+H+Vq9
色ってなんなの?
目に見えるから色なんじゃないの?
3 ハナワギク(東京都):2009/05/29(金) 23:15:23.37 ID:7PZWpqc6
見たんかよ宇宙の全てをよ
4 ツルハナシノブ(東京都):2009/05/29(金) 23:16:00.18 ID:ceZlr3PH
その残り0.数%が大事なんだぜ?
5 モクレン(埼玉県):2009/05/29(金) 23:16:40.60 ID:6N4+F/yJ
色盲の俺に対するあてつけかよ
6 クワガタソウ(東京都):2009/05/29(金) 23:17:10.32 ID:iuAFPzvO
結局どこの液晶が一番いいんだよ
7 ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州):2009/05/29(金) 23:17:31.22 ID:N913Hbm7
色って何?電磁波?
8 斑入りカキドオシ(東京都):2009/05/29(金) 23:19:05.53 ID:BBQZWud7
メビウスですね、わかります。
9 パキスタキス(石川県):2009/05/29(金) 23:19:14.11 ID:QmovO+T3
こう言うので実現した製品ってあるの?
10 ダイアンサス ピンディコラ(東京都):2009/05/29(金) 23:19:50.17 ID:poVS4cn5
メビウスのことか
11 スミレ(関西・北陸):2009/05/29(金) 23:20:20.16 ID:aqmPQVi+
>>5
156乙
12 ダイアンサス ピンディコラ(埼玉県):2009/05/29(金) 23:21:23.05 ID:ezklwbso
いやちょっと待ってほしい
本当に必要なのは、色ではなくデッサンではないだろうか?
13 フイリゲンジスミレ(東京都):2009/05/29(金) 23:21:24.05 ID:f7EbdiJ+
三原色だと68パーセント位だった気がする
14 オオニワゼキショウ(東京都):2009/05/29(金) 23:22:40.05 ID:zlFxet1s
光の色を感じる細胞って3種類だよな…
何で今までの3原色で表現出来ねーの?
15 オキザリス(ネブラスカ州):2009/05/29(金) 23:23:10.85 ID:vN9ZiG2X
>>7
スペクトルってわかるか?
16 シロバナタンポポ(宮城県):2009/05/29(金) 23:27:56.20 ID:2tM9WN0S
スペルマなら知ってる
17 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/05/29(金) 23:28:06.74 ID:fxcJiWsM
>>14三原色は何色か考えてみよう
18 ねこやなぎ(長野県):2009/05/29(金) 23:29:25.25 ID:laOP1w8H
そんなことよりウリにノートPC送るニダッ!
19 菜の花(関西地方):2009/05/29(金) 23:29:34.40 ID:c5/zl5o9
プリンターみたいだな。いままでなかった方が不思議。
問題は値段か。
20 ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州):2009/05/29(金) 23:33:16.73 ID:SuTNgpER
AdobeRGBカバー率は?
21 オオニワゼキショウ(東京都):2009/05/29(金) 23:33:21.27 ID:zlFxet1s
>>17
光の3原色は赤・青・緑だが…
なお、黄=赤+緑(光の場合)
22 キクザキイチゲ(関西):2009/05/29(金) 23:34:02.38 ID:Tz4x5523
印刷だとCMYK以外の特色とか普通だしな
23 キエビネ(東京都):2009/05/29(金) 23:35:11.85 ID:fDmltKVO
AdobeRGBいくつなんだよ
24 ダイアンサス ピンディコラ(アラバマ州):2009/05/29(金) 23:38:53.22 ID:0Cvj2DVW
色ってどこにあるの?
原子に色が付いてるの?
でも原子はみんな同じ陽子と中性子からできてるんでしょ?
同じ原子からできた分子でも違う色だったりするんでしょ?

ねぇなんで?
25 ダイアンサス ピンディコラ(大阪府):2009/05/29(金) 23:40:14.22 ID:EnYeWTjb
>>24
全ての原子は色素子という粒子を放っている
これは原子内部の電子のスピンによって発生する素粒子である
26 ロウバイ(神奈川県):2009/05/29(金) 23:42:02.07 ID:QZGmqb2t
そういや光コンピュータってどこいったの?
27 ラッセルルピナス(空):2009/05/29(金) 23:48:00.27 ID:7jBiWARG
人間の目に入った時点で反応する波長は限られてるんだから、
宇宙の全ての色なんて言葉は無意味だろタコ。クズ。カス、ゴミ野郎。
28 オステオスペルマム(関西地方):2009/05/30(土) 00:10:01.56 ID:DvnT7E5y
誰得
29 オステオスペルマム(関西地方):2009/05/30(土) 00:11:39.15 ID:DvnT7E5y
おもえば色なんてクオリアで脳の中の電気刺激にしか過ぎないんだぜ
30 ハチジョウキブシ(静岡県):2009/05/30(土) 01:27:16.51 ID:3nthi8tS
そんなことより宇宙の全てのエロを再現しろ
31 フジスミレ(神奈川県):2009/05/30(土) 01:29:33.69 ID:A0tmE2If
こりゃすごい
32 シンフィアンドラ・ワンネリ(東日本):2009/05/30(土) 01:36:22.30 ID:YactwuNX
33 シュロ(関東・甲信越):2009/05/30(土) 01:38:18.92 ID:vI1kKfUx
韓国にぱくられるなよ
34 セイヨウオダマキ(東海):2009/05/30(土) 01:39:13.24 ID:0ynnVOkN
>>32
何組かは同じ色が混じってても気付かなさそう
35 ストック(コネチカット州):2009/05/30(土) 01:41:12.36 ID:gKBDM7j3
>>24
光を発する物は、核反応によるエネルギーや、
電子が基底状態に戻る時のエネルギーの差が光になってる。

それ以外は光を吸収するから、よく吸収する光の補色が見える。

こんな風に習った。美術の授業で
36 キキョウソウ(山口県):2009/05/30(土) 01:41:44.70 ID:mn0Xhc3S
自分と他人のクオリアが違うかもしれないっていう話なら興味ある
37 コメツブツメクサ(岐阜県):2009/05/30(土) 01:41:50.21 ID:v17ec7ug
8ビットあれば十分だろ。
38 チチコグサ(宮城県):2009/05/30(土) 01:43:12.07 ID:RyMulbd1
モニター応募でインチキした恨みは忘れないぞ
ふざけた宣伝しやがって
39 オウレン(埼玉県):2009/05/30(土) 01:44:36.42 ID:TS+YLyrJ
良く分からないんだけど、
モニタの中の嫁が現実に現れるって解釈で良いの?
40 ウンナンオウバイ(catv?):2009/05/30(土) 01:44:41.72 ID:/XD03C1s
もういちどPC-9801時代の
ベタ塗りCGを評価すべき!
41 ポロニア・ヘテロフィア(東海):2009/05/30(土) 01:53:44.19 ID:Xkzne5yy
>>24
物質により吸収する電磁波の波長が異なるから。
42 アズマギク(アラバマ州):2009/05/30(土) 02:03:43.88 ID:vaxKzLBJ
アフィブロガーにしか当たらないモニター募集とか
43 マンネングサ(コネチカット州):2009/05/30(土) 04:58:53.91 ID:g8at99iX
言うのは易し

実際見たらたいしたことなさそう
44 イヌガラシ(dion軍)
『モニターの色温度調整』
http://www1.interq.or.jp/sira/yorozu/cg_tips/color/index.htm

ここは勉強になった、5500Kにしたら「うわ、赤っ」と思ったがすぐ慣れた