【日本海海戦】 105年前の今日 帝国海軍聯合艦隊がロスケのバルティック艦隊を叩き潰した日

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 シラー・カンパヌラータ(西日本)

【元気のでる歴史人物講座】(21)東郷平八郎


■寡黙な海将の決意

 きょう27日は明治38年、日本海海戦が行われた日本人にとり忘れてはならない日である。連合艦隊司令長官、東郷平八郎
がバルチック艦隊を打ち破り、空前絶後の大勝を遂げたことにより、ロシアは戦争継続を断念、講和に応じ日露戦争は日本の
勝利に終わった。

 海戦に先立ち明治天皇のご下問に対して東郷は「誓って敵艦隊を撃滅し、もって宸襟(しんきん)(御心)を安んじて奉ります」
とお答えした。

 敵艦隊を全滅させない限り、ロシアは戦争をやめず、そうなれば国力の劣る日本は最終的に力負けする恐れがあるから、必ず
全滅させ、日露戦争の勝利を導くとの意味がこめられている。寡黙で決して大言壮語しない東郷がきっぱり断言したことに、そば
にいた山本権兵衛海相が「東郷さん、もしできなかったら切腹しても申し訳は立ちませんよ」と言ったほどである。

 東郷はまわりからあまりにも大胆にすぎ乱暴とさえ見えた敵前回頭により、敵艦隊を全滅させた。この勝利に対して欧米人は
信じがたい思いがし、全世界が震撼(しんかん)し驚嘆した。欧米の有色民族支配が頂点に達した時代、日本が強大国ロシアを
打ち下したことは世界史を一変する奇蹟の中の奇蹟であった。

 類なき胆勇と慎重さを合わせ持つ東郷はネルソンを凌ぐ古今随一の海将としていまなお全世界の尊敬の的である。東郷の明治
天皇への奉答こそわが国史に刻まれる不滅の一言である。(日本政策研究センター主任研究員 岡田幹彦)


http://sankei.jp.msn.com/life/education/090527/edc0905270817003-n1.htm


/)`ω´) 敵艦見ユトノ警報ニ接シ、 聯合艦隊ハ直チニ出動コレヲ撃滅セントス 本日天氣晴朗ナレドモ波高シ

 
2 キバナノアマナ(catv?):2009/05/27(水) 09:05:58.04 ID:q+G8g0vV
絵に書いたようなパーフェクトゲームだったよな
3 ミヤマアズマギク(catv?):2009/05/27(水) 09:07:11.85 ID:PkWUHvwo BE:48808122-PLT(32340)

ウチのバーさまはペリー来航の事を、さも見たかのように語るので
恐らく東郷平八郎の活躍も見たと思う
4 藤(兵庫県):2009/05/27(水) 09:08:06.84 ID:9yQzfQws
帝國だろうがハゲ
5 ハイドランジア(山梨県):2009/05/27(水) 09:10:00.17 ID:UuPx4eWm
火薬の違いが勝負の分かれ目
6 ポレオニウム・ボレアレ(宮城県):2009/05/27(水) 09:10:47.20 ID:o/a3OgGU
うちのひじい様は三笠に乗ってたらしい
7 ジョウシュウアズマギク(関東・甲信越):2009/05/27(水) 09:11:22.58 ID:YP+Krz9z
日英同盟利用して戦艦購入
8 セントウソウ(大阪府):2009/05/27(水) 09:12:46.30 ID:AW5PZtGK
でもこの完勝のせいで日本は増長し出し太平洋戦争へと・・
9 ムラサキナズナ(関西地方):2009/05/27(水) 09:13:14.54 ID:5LCxq6Lm
/)`ω´)
10 シバザクラ(神奈川県):2009/05/27(水) 09:14:44.33 ID:WNrGW5jO
この会戦が決戦主義につながり、40年後に悲惨な結果をもたらす
11 チューリップ(千葉県):2009/05/27(水) 09:15:18.96 ID:wnm0+mbv
バルチック艦隊の不幸は地球1週よりも長い上にほとんど熱帯の航路をひたすら航行させられた事だな。
艦隊の士気など反乱寸前の状態だったとか
12 アネモネ・ブランダ(catv?):2009/05/27(水) 09:17:02.08 ID:uSWrt3DH
/)`・ω・´)ピシッ
13 ショウジョウバカマ(関東・甲信越):2009/05/27(水) 09:18:08.70 ID:1t5J4i4/
ロスケがしたいです……
14 スズメノヤリ(コネチカット州):2009/05/27(水) 09:20:20.80 ID:fmoKDzvw
今日、奇しくもメキシコ海軍の練習帆船が入って来てな、
観音崎と礼砲交換したんだぞ。朝の7時にな
15 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(九州・沖縄):2009/05/27(水) 09:20:34.74 ID:5viQSLQ2
最近露助調子乗りすぎだろ…もっぺん潰すか?
16 ストック(関西・北陸):2009/05/27(水) 09:20:57.74 ID:mJk7lv9Q
海軍記念日
17 ハナワギク(福岡県):2009/05/27(水) 09:20:59.83 ID:I7ySA/v3
18 クヌギ(北海道):2009/05/27(水) 09:21:04.92 ID:1V4kSv1d
東郷ビールで乾杯する日だな
19 アブラチャン(新潟県):2009/05/27(水) 09:21:13.61 ID:3pFGJXu0
日本国憲法を日本帝国憲法って間違って言って恥かいた
20 ナズナ(関西・北陸):2009/05/27(水) 09:22:07.96 ID:NecV3r1k
たしかトルコがスエズ封鎖してくれたから遠回りしたんだっけ
21 スズメノヤリ(catv?):2009/05/27(水) 09:22:13.81 ID:cz/8OCwF
>>2
実は旗艦「三笠」は結構ダメージ受けてたそうだ。
敵前回頭の際の先頭ってことで集中砲火浴びて。
22 キュウリグサ(大阪府):2009/05/27(水) 09:23:44.83 ID:3EWfqkks
>>11
イギリスの支援があったからこそだな
23 ツルハナシノブ(大阪府):2009/05/27(水) 09:24:28.22 ID:k3ar9wY/
>>21
というか元から三笠撃沈もやむなし、って感じだったんじゃないの?
24 シンフィアンドラ・ワンネリ(東京都):2009/05/27(水) 09:26:52.10 ID:+hR+yQk8
穴子があらわれた
穴子はこのスレをじっとみている

   |
   |`Д´>::
25 チューリップ(神奈川県):2009/05/27(水) 09:30:28.13 ID:q/l5vptN
>>21
防御力の高い最新鋭艦を被害担当艦にしたからこそ作戦は成功した。
26 ギシギシ:2009/05/27(水) 09:32:03.31 ID:DPh/hV8o
多磨霊園の東郷さんの墓の裏手にうちの猫の墓があります。
27 ゲンカイツツジ(チリ):2009/05/27(水) 09:33:29.84 ID:pmVf6NGh
丁の字か

皇后さんの枕元に坂本龍馬が立ったのはこの頃だっけ?
28 サポナリア(千葉県):2009/05/27(水) 09:33:33.71 ID:QPjOWXSs
ところが今ではどうしてロスケのプーチンをマンセーなんですかぁ?ご先祖様に申し訳なくないですかぁ?
29 フクジュソウ(岐阜県):2009/05/27(水) 09:33:36.43 ID:/gW/w3s+
ロスケニケロ
30 レウイシア(関西地方):2009/05/27(水) 09:36:17.96 ID:ZkmkgU4x
ぶっちゃけ、ここが日本の最高到達点
31 サトザクラ(東京都):2009/05/27(水) 09:36:48.18 ID:ZMrKb56z
これがなきゃニミッツ提督も
知日になんなかったろうね
32 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 09:38:04.67 ID:pNtpNxrl
>>30
それは言うな
33 マンネングサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 09:38:48.76 ID:WK/bngBS
オレの曾祖父(陸軍中将)の叔父にあたる山本権兵衛
34 ハルジオン(茨城県):2009/05/27(水) 09:39:58.91 ID:kUy8W3Os
大西洋から喜望峰まわってインド洋-台湾海峡まで航海し疲弊したバルチック艦隊を撃沈したくらいで喜ぶ日本人wwww
35 カントウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 09:40:41.79 ID:bZ5Fu150
>>5
ピクリン酸火薬だったっけか。
名前が妙に可愛いよな。
36 セントウソウ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 09:41:04.00 ID:Tx5pdmWH
何だ大艦巨砲主義か
37 ミツマタ(コネチカット州):2009/05/27(水) 09:41:24.27 ID:az0dvUz3
日露戦争が日本の奇襲攻撃で始まったのもしらないネトウヨwwwwww
38チン顧問 ◆RitalinnSs :2009/05/27(水) 09:41:47.37 ID:MhH0m33D
飛び魚ターンだっけ?
39 株価【5300】 トキワヒメハギミツバアケビ(アラバマ州):2009/05/27(水) 09:42:38.34 ID:hfVJjKZU
>>1
おまえたしか子持ちだろ?いいのかこれで?
40 ミヤコワスレ(コネチカット州):2009/05/27(水) 09:42:43.67 ID:fmoKDzvw
日本海海戦勝利の意義こそ、海洋国家日本の国防のありかたの原点。
日本海海戦勝利は一日にしてならず、なり。
41 ダンコウバイ(新潟・東北):2009/05/27(水) 09:44:13.52 ID:YNEYYBPW
白人ざまあああっっ!!
42 セントウソウ(アラバマ州):2009/05/27(水) 09:44:55.99 ID:pAuU1oD3
過去の栄光にすがりつくのなありもしない事を並べてホルホルするよりはマシだが
醜いことには変わりなし
43 モクレン(空):2009/05/27(水) 09:45:56.75 ID:SfJnEHeb
同盟国イギリスがスエズを封鎖したからな
勝因の8割はこれ

勝たないとアウトな戦争だったが
このせいで軍が勘違いしたという
44 コバノランタナ(東京都):2009/05/27(水) 09:46:18.84 ID:gAcpPrcf
歴史の教科書見ててここら辺が一番ワクワクする
ちょっと前までは列強に金や文化財を掠め取られてバカにされて、この後はボッコボコにやられて…
45 シナミズキ(京都府):2009/05/27(水) 09:47:46.96 ID:Uka/yQ2l
お前らうるさいニダ!!!!
これは東海海戦ニダ!!
46 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 09:48:03.29 ID:pNtpNxrl
>>39
「なんでも好きなおもちゃを買ってあげるけど、何が欲しい?」っておもちゃ屋で聞いたら、
砲塔からBB弾を発射可能な七四式戦車に飛びつく、立派な息子に育ってますが
何か?
47 クワガタソウ(九州):2009/05/27(水) 09:48:31.33 ID:/9dcve5n
>>44
授業じゃほとんど扱わないけどな
48 オニノゲシ(東京都):2009/05/27(水) 09:48:36.17 ID:LJMfWRbS
と、東海海戦ニダ
49 ゲンカイツツジ(チリ):2009/05/27(水) 09:48:50.20 ID:pmVf6NGh
ほんとイギリスが助けてくれなけりゃ勝てなかったな
ロシアはあちこちで寄港地で十分に補給できなかったせいで
士気ががた落ちになった
50 オキナワチドリ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 09:49:13.89 ID:IqKEN1tb
>>30
あん?
バブル期に決まってんだろ
51 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 09:52:07.72 ID:pNtpNxrl
日本海海戦スレを立てると、必ずイギリスのお陰とかバルティック艦隊が自滅したっていつも同じ事書く奴が
沸いてきて笑えるw

戦争が、外交もクソも関係無しに広い野原で殴りあう不死身比べとでも思ってるんか?
二次大戦の頃の日本が、開戦前からすでに外交で詰まれてたのを、「アメリカは外交がうまかったから
戦争に勝っただけだ」とでも評価するつもりなんだろうか。
52 ミヤコワスレ(コネチカット州):2009/05/27(水) 09:52:52.99 ID:fmoKDzvw
>>42
浅いな。海洋国家の原理原則は100年前も今も変わらん。
現代日本人がそれを忘れかけている今こそ、温故知新が必要なのだ。
>>43いうところの、「その後の失敗」も含めてな。
53 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/05/27(水) 09:55:29.47 ID:Sdl1hd/z
               // │   `|||||、  ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||"   ,,,,,;;;|||||||||||(
               //  │||ii、  `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||"  ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
              //  │!!|||||||ii、  `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!""     /
              //   │  ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!""         |
             //   /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,||||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
             //   /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
            //   /    ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,,        """""|
            //   / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,,       |
           //  /|||||||||||!""  ,;i|||!"`|||"|||!!!|||: `|||l、  `!!!!||||||||||||iiii、  /
          // /||||||||!!"   ,,;;|||||!" ,i|||' |||| `|||、 `|||||、   `'!!!!!|||||||||||||(
          //<|||||||||"   ,,;;i|||||!'  ,||||" ||||  ||||、 `!!|||||i     `!!!!|||||||||\
54 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/05/27(水) 09:55:44.82 ID:okzqWwMO
自慢は昔の事ばっかり
55 プリムラ・ビオラケア(アラバマ州):2009/05/27(水) 09:57:51.88 ID:YYUqqgu1
日露戦争は日本外交の勝利だ
ここまでは日本人も優れた外交戦してたのに
56 カントウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 09:58:40.64 ID:bZ5Fu150
>>49
純粋に疑問なんだけど、短期決戦の海戦でそんなに士気って重要なのか?
陸戦なら脱走する奴とか色々出てくるんだろうけど、海戦じゃそれも無理だし、
長期に渡るにらみ合いとかなら、持ち場をサボる奴が出てきたりとかあるんだろうけど。
57 ねこやなぎ(関西地方):2009/05/27(水) 09:59:35.06 ID:zlQDfOUx
もう100年も経ったんだな
懐かしいぜあの戦い
58 キクザキイチゲ(千葉県):2009/05/27(水) 10:01:20.04 ID:QuhEZGxL
さりげなくバルチック艦隊の前に太平洋艦隊撃滅してるんだよな
59 ゲンカイツツジ(チリ):2009/05/27(水) 10:02:03.17 ID:pmVf6NGh
>>56
バルチック艦隊は長期間かけて日本海にやってきた
その途中で士気はガタガタになった
60 ユキノシタ(関西):2009/05/27(水) 10:02:31.50 ID:2GwdtZv1
↓例の春画
61 カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋):2009/05/27(水) 10:02:49.49 ID:ONzge56m
北方領土関係の法律今日通過しないかな?
62 カントウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 10:03:44.36 ID:bZ5Fu150
>>59
いや、そういう事じゃなくてさ、戦闘自体は短時間でしょ?
グダグダになってても、いざ戦闘となれば最後の気力ってもんがあるでしょ。
63 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 10:03:48.35 ID:fmLjS7l9
>>56
じゃあマグロ船の船長するとして
船員がやる気満々の船とどうでもいいやって思ってる船員の船

どっちの船の船長したい?
64 チューリップ(千葉県):2009/05/27(水) 10:03:50.58 ID:wnm0+mbv
ま、白人優位を立て続けに覆したのが日本というのは結構な事で
65 ねこやなぎ(東京都):2009/05/27(水) 10:04:04.65 ID:sMA5YM2z
「ニッポン勝ったニッポン勝ったロシア負けた、ロシアの軍艦底ぬけた」

本日天気晴朗なれども波高し、各員一層奮励努力せよ。

今日の腰抜け日本に誰がした。
66 トウゴクシソバタツナミ(九州):2009/05/27(水) 10:04:18.58 ID:zoRj7dd4
こういうスレでイギリスのお陰だとか言ってる奴は何がしたいの?
日教組と同じにおいがするんだけど。自覚しろよ

67 ロウバイ(愛知県):2009/05/27(水) 10:05:01.17 ID:rTb1eb0t
とりあえず他国に作ってもらった戦艦ずらりと並べて帝国海軍艦隊なんて威張るのはどうかと思うよ
68 カントウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 10:05:44.11 ID:bZ5Fu150
>>63
船員だって命がかかれば一時的には気力を振り絞るでしょうが。
敵がこっちに大砲撃ってるときに「あ〜だり〜」なんて言う奴は居ないでしょ。
マグロ漁船に例える意味が無い。
69 キクザキイチゲ(千葉県):2009/05/27(水) 10:06:12.75 ID:QuhEZGxL
>>62
当時の砲は命中精度が低くてそれこそ何時間も戦闘状態
味方の弾は当たらないし連射能力低いのに敵弾はばかすか飛んでくる
これじゃ短時間でも戦意はどんどん萎える
70 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 10:06:30.49 ID:fmLjS7l9
>>62
>>グダグダになってても、いざ戦闘となれば最後の気力ってもんがあるでしょ


お前は1度何か責任者とか指揮者しろ
失われた士気は簡単にもどらない
71 トウゴクシソバタツナミ(九州):2009/05/27(水) 10:08:43.10 ID:zoRj7dd4
なんでこいつら士気だけで戦果が決まるような前提で話進めるんだw

そんなに日本を認めたくないなら朝鮮学校行って仲良くオナニーしてろよw
72 キキョウソウ(長屋):2009/05/27(水) 10:08:55.05 ID:/pN2CyP2
崩壊前夜の帝政ロシアの軍人には出航前から士気なんて無かっただろ
海外出張でも行くような気分で乗り込んだ水兵が多かったらしい
73 シバザクラ・フロッグストラモンティ(東日本):2009/05/27(水) 10:09:03.34 ID:EnLG5hYy
あの時は俺も若かったなあ
74 カントウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 10:09:17.76 ID:bZ5Fu150
>>70
隊員の命がかかった状況の指揮官なんて一生する事ないと思うけど。
寄港できなかったって言っても、食べ物がなくて飢えてた訳でもないんだし、
自分たちの命が危険に晒されてる状況になっても、気力を振り絞れないものなのか?
75 ユキヤナギ(宮城県):2009/05/27(水) 10:09:51.69 ID:jYYDgEG7
もしロシア陸軍が総攻撃してたら・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル

76 キバナスミレ(埼玉県):2009/05/27(水) 10:10:22.48 ID:gZ7oJotH
戦争だろ?

負けたのは士気が低かったとか関係ないだろ
勝てば良いんだよ
77 キクザキイチゲ(千葉県):2009/05/27(水) 10:10:41.90 ID:QuhEZGxL
>>75
海を渡る船がないのにどうやって日本を攻撃すると・・・
78 チューリップ(千葉県):2009/05/27(水) 10:11:10.39 ID:wnm0+mbv
>>67
軍艦の性能が、戦力の絶対的な差ではないことは黄海海戦で証明されておるぞ
79 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 10:11:23.39 ID:pNtpNxrl
まあ士気の高さ、低さも戦果に大きく影響したと思うけどな。

敵弾が被弾した時に、日本の水兵は自らを鎖でつないで、敵弾が飛び交う中を艦の修理のために
海に飛び込むような男ばっかりだったのに、ロスケの水兵は自分の持ち場が被弾すると速攻で
逃げ出す水兵だったから、粘りが全然違うだろ。
80 セキショウ(兵庫県):2009/05/27(水) 10:11:49.09 ID:tG/oLOHe
81 ダンコウバイ(埼玉県):2009/05/27(水) 10:12:50.46 ID:c1gYqFSx
日本が一番輝いていた時代
82 シバザクラ(長屋):2009/05/27(水) 10:13:16.05 ID:tnXO8ouF
日露戦争の成功体験のせいで陸軍は白兵戦至上主義になるわ
海軍は大艦巨砲主義から抜け出せなくなるわ、国全体は精神論優先の
官僚主義になって合理性を失うわで後世にはいいこと一つもなかったろ。
83 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 10:13:17.57 ID:fmLjS7l9
>>74
戦争の指揮官やれって言ってんじゃねー

仕事でも責任者とか部下持ってみ、士気が低いと仕事がはかどらねーって言ってんだよ

84 シバザクラ(長屋):2009/05/27(水) 10:14:17.81 ID:tnXO8ouF
日本は大正こそが一番良かった時代なんだと思う。
85 キュウリグサ(大阪府):2009/05/27(水) 10:14:44.62 ID:3EWfqkks
>>49
当時ロシアは英国とも敵対していて
ロシア艦隊と英国艦隊は時々小競り合いをやってたのだが、英国側が負ける事が多かった
英国政府は日本との戦争が終わったら次は英国と戦争になるだろうと考えていた
だから英国としては日本を支援してロシアの戦力を減らしておく必要があった
いわば捨て駒扱いだったのだが、まさか日本が勝つとは夢にも思ってなかったそうな
86 オキナワチドリ(東京都):2009/05/27(水) 10:14:57.47 ID:/uz+KVYA
まーた陸軍の悪口か
87 マムシグサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 10:15:03.17 ID:KerSKF1d
負けてたら朝鮮みたいになってたと思う
88 カントウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 10:16:17.18 ID:bZ5Fu150
>>83
だからさ、さっきから俺が言いたいことを全く読み取ってくれてないよね。
仕事なんて出来なくたって自分が死ぬわけじゃないだろ。
そりゃ、ボーナスとか昇進とか休暇とかの見返りが無きゃ士気なんて上がるわけがねえ。
でも、海戦は勝てなきゃ死が待ってるんだぞ?
それでも気力が出ないもんなのかって言ってるの。
89 キュウリグサ(大阪府):2009/05/27(水) 10:16:31.21 ID:3EWfqkks
>>77
右足が沈む前に左足をだな・・・

コサックダンスは水面を歩くための訓練らしいぞ
90 トウゴクシソバタツナミ(九州):2009/05/27(水) 10:16:53.33 ID:zoRj7dd4
>>79 それは練度も関係してくるだろうがw
もちろん士気は大事だって、だがそれだけですべては決まらんだろ。

よく知られてるように火薬だって大きく違ったわけ。
今後イギリスのお陰で勝てたとか口が裂けても言うんじゃねーぞあぁ通勤だるいよぉぉお
91 オウバイ(神奈川県):2009/05/27(水) 10:17:01.04 ID:PF4NCCe4
92 カラスノエンドウ(関西地方):2009/05/27(水) 10:18:33.44 ID:kOPKdLpd
でも帝政ロシアが崩壊してソ連が誕生したおかげでそれが世界恐慌の大きな原因の一つになって
第二次大戦も起こって…。う〜ん…
93 ユキヤナギ(宮城県):2009/05/27(水) 10:18:48.19 ID:jYYDgEG7
>>77
奉天会戦後の日本軍はもうボロボロでもしロシア軍が攻撃してたら
壊滅していたそうな。
もう日本には予備兵力なんてないし、そうなったら満州どころか
朝鮮だってどうなっていたことやら。
94 キュウリグサ(大阪府):2009/05/27(水) 10:19:04.07 ID:3EWfqkks
>>90
アホか、その火薬の原料を買う金を誰が出してくれたと思ってるんだよ
95 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 10:19:30.52 ID:fmLjS7l9
>>88
おまえはインパール作戦嫁

話はそれからだ
96 コバノランタナ(東京都):2009/05/27(水) 10:21:27.46 ID:l0z1F8bI
>>88
馬鹿かおめー

>でも、海戦は勝てなきゃ死が待ってるんだぞ?
だからなんだよ。当時のロシア水兵に同じこと言ってこいよ
97 セントウソウ(catv?):2009/05/27(水) 10:21:27.70 ID:hk7DTzKa BE:1449576869-PLT(12002)

外交を助けた助けてないで語るのは止めろよ、利益追求の結果なんだから。
98 トウゴクシソバタツナミ(九州):2009/05/27(水) 10:21:30.02 ID:zoRj7dd4
>>82 大鑑巨砲主義は当時世界的な流れで日本だけじゃないよ あまり嘘を書くな
ちなみに大東亜戦争中に日本ももれなく空母決戦主義に移行してたからね。
99 カラスノエンドウ(関西地方):2009/05/27(水) 10:21:34.05 ID:kOPKdLpd
日露戦争時の強さイメージ
米=独>>英>仏>露>>日>墺>伊>オスマン
100 ゲンカイツツジ(チリ):2009/05/27(水) 10:22:28.51 ID:pmVf6NGh
>>62
当時の船は速力も無いから、発見後から射撃開始まで結構時間がかかる
ロシア側は旧式の艦艇も伴っていたから速度を上げれなかった
しかも悪質な石炭しか積み込めなかったせいで、
ロシア艦隊は煙モクモクで見つかりやすい状態だし、
火薬の性能も全然ちがって日本側は装甲を貫通しないけど
そこらじゅうを焼き尽くすもので命中精度もよかった
ロシア側は練度が低いため、なかなかあたらない

こんなんじゃすぐに最後の気力もなくなるよ
当時日本の捕虜に対する扱いが非常に良く、
ロシア兵が「マツヤマ、マツヤマ」と叫びながら投降することもあったそうだよ

101 ヒメスミレ(dion軍):2009/05/27(水) 10:22:29.32 ID:xU68glQ/
ここまでバルチックカレーなしか
102 カントウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 10:22:31.75 ID:bZ5Fu150
>>95
もう疲れてきたよ…
インパール作戦は餓死者病死者が出まくってる状況だろ。
バルチック艦隊もそうだったのか?
そもそも、長期的な作戦で士気が下がれば、最後の気力も尽きるだろうが、
短期作戦でも同じとは言えないだろってさっきも言ったんだが。
103 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 10:22:41.00 ID:pNtpNxrl
>>90
俺がいつ士気「だけ」なんて言ってるんだか・・・

そもそも勝因が、下瀬火薬のお陰とか伊集院信管のお陰とか士気が高かったからとか
提督が東郷平八郎だったからとか、何かのお陰で勝ったとか言うやつはただのバカで
キチガイだわ。

同様に、士気なんか関係ないとか武器なんか関係ないとか言うやつも同じ種類のキチガイでドアホだわ。
104 ねこやなぎ(東京都):2009/05/27(水) 10:23:59.03 ID:sMA5YM2z
当時のロシア海軍は「敵艦見ゆ」の報に腰を抜かすほどの敵だった。
戦闘が始れば、敵弾に戦友は吹っ飛ぶし、ボロボロになって帰港した。
陸での提灯行列を見て、初めて勝ったんだと思った。
105 ロウバイ(愛知県):2009/05/27(水) 10:25:16.19 ID:rTb1eb0t
>>98
第2次大戦中に空母決戦主義に移行した国なんてないだろ
日本は大和を大事に大事に抱え込んで、最後まで戦艦作ってた国はアメリカだし
106 ムシトリナデシコ(京都府):2009/05/27(水) 10:25:53.74 ID:mbLtOl+v
>>80
107 コバノランタナ(東京都):2009/05/27(水) 10:28:16.82 ID:l0z1F8bI
>>102
短期決戦だから何なんだよ
寝不足でどうやって日本側と同じ気力を最後まで保てるんだよ
スポーツとかやったことないのか?寝不足・疲労困憊じゃ
頭でわかってても体も気力もついていかないんだよアホ
108 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 10:28:30.98 ID:pNtpNxrl

>日本は大和を大事に大事に抱え込んで、最後まで戦艦作ってた国はアメリカだし


日教組バカはこういう風に理解してるんだな、参考になるわ。
109 マムシグサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 10:28:33.54 ID:NeTzK+Ml
日本海海戦の東郷ターンは世界中に衝撃を与え、後世の軍人達に多大な影響を与えた。


朝鮮人には、日本海の記述と、日本の軍人が歴史的偉業を成し遂げた事が許せない


日本よりも総てに於いて劣った国だと認めたくないからだ


110 キクザキイチゲ(千葉県):2009/05/27(水) 10:28:38.87 ID:QuhEZGxL
ようするに日本は勝つべくして勝ったということだろ
111 シバザクラ・フロッグストラモンティ(東日本):2009/05/27(水) 10:29:21.97 ID:EnLG5hYy
まあこんな時間に2ちゃんうろついてる人間がいくらのたまっても
まったく説得力がないんだけどな
112 カントウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 10:30:00.57 ID:bZ5Fu150
>>100
結局、士気の低さはほんの一要因って事じゃないか。
上から7行目までの主因に、士気の低さが後押しをしたと。
113 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 10:30:37.48 ID:fmLjS7l9
>>107
多分、戦略ってものが解かってないかと思われ
114 ユキヤナギ(宮城県):2009/05/27(水) 10:30:52.16 ID:jYYDgEG7
>>111
それどころか2chで何を言おうと(ry

115 ウバメガシ(東京都):2009/05/27(水) 10:31:00.00 ID:tPJMSMOk
>海戦に先立ち明治天皇のご下問に対して東郷は「誓って敵艦隊を撃滅し、もって宸襟(しんきん)(御心)を安んじて奉ります」
とお答えした。

こんなかっこいい事いえる奴、今はいないじゃん。

日本は日本人だけのものじゃないとか
在日外国人に選挙権を与えるのが最大の目標とか
1000万人移民呼んで少子化対策とか・・・

日清・日露戦争で死んだ明治の英霊にどの面下げてあの世に行くつもりなんだろ
116 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 10:31:49.32 ID:fmLjS7l9
>>113
>>107
多分、>>102は戦略ってものが解かってないかと思われ


に訂正
117 ゲンカイツツジ(チリ):2009/05/27(水) 10:32:26.42 ID:pmVf6NGh
>>112
上から7行目までの状態で士気があがるか??
118 カントウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 10:32:29.88 ID:bZ5Fu150
>>107
アドレナリンの大量分泌を体験したことが無いのか?
体力落ちてる時でも、必死になれば一時的にはなんとかなるもんだ。
119 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 10:33:40.98 ID:pNtpNxrl
お前らいい加減に、短期決戦に士気の高さ低さなんか関係ないって言ってやれよw

何を言ってもこいつは屁理屈こね続けるぞw
120 ショウジョウバカマ(北海道):2009/05/27(水) 10:33:47.23 ID:yUb7Eiwy
ロシア軍艦にも無線機とドイツ人無線技師はいたが
ロシア軍の乱れに嫌気がさしてマダガスカルで逃亡した。
121 ねこやなぎ(北海道):2009/05/27(水) 10:34:15.29 ID:GOnMS8Aj
士気がさがると集中力や判断力が鈍るので、適切な対処や行動ができない場合もある
戦争に限らず、例えばゲームやスポーツなどの遊びでも同じこと
122 キキョウソウ(長屋):2009/05/27(水) 10:34:25.74 ID:/pN2CyP2
>>105
世界で一番最初に大艦巨砲主義から脱却したのが日本じゃないのか?
航空戦力の消耗が激しく、末期には役立たずの戦艦だらけになって
最後まで大艦巨砲主義を貫いたみたいに誤解されているが。
123 トウゴクシソバタツナミ(九州):2009/05/27(水) 10:34:47.50 ID:zoRj7dd4
>>103 じゃあ黙ってろよ、最初の書き込みと矛盾してるぞおまえ

>>105 改○5計画を見れば分かるが明らかに空母重視になってるよ。戦艦重視から移行してないとは言わせない

大和の計画建造着手は戦前だし抱え込んでたのは使い場所が無かったから。大鑑巨砲主義だったという証拠にはならない
124 カントウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 10:35:55.96 ID:bZ5Fu150
>>117
士気が上がれば艦隊の速力が上がったり、火薬の性能が上がったりするのか?
士気が高かろうが、そんな状況でどう勝つのよ?
125 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 10:36:28.51 ID:fmLjS7l9
>>118 火事場の糞力を最後のアテにして戦争されたら

下級兵士はたまったものではないなぁ

お前もしかして牟田口 廉也なの?
126 タニウズキ(関東・甲信越):2009/05/27(水) 10:39:18.25 ID:JISWTNyT
こんな昔のことを自慢げに語ってるネトウヨ多すぎワロタ
127 トサミズキ(愛知県):2009/05/27(水) 10:40:37.40 ID:tLToUNJl
当時実況スレはすごい勢いだった
三笠の中の人が降臨して勝ったと書き込んだときは鯖が一瞬でとんだ
128 ねこやなぎ(北海道):2009/05/27(水) 10:40:46.25 ID:GOnMS8Aj
市井のマニアのサイトを読んだが

当時は艦隊の砲門数で火力を判断し、それから火力で上回る方が、つまりバルチック艦隊有利と考えられていた
しかしマニア曰く、火力で戦いは決まるが、火力は砲門数だけでは決まらない
日本海軍は水兵や砲術士官を徹底的に鍛え、単位時間当たりの発射数と命中精度を上げた
一方でロシア軍は士気も低く、命中精度も発射数も日本海軍には及ばない
しかも戦列艦の足にバラつきがあるので、一度に投入できる砲門数でも日本を下回っていた
日本は投入できる砲門数、一門あたりの命中精度や発射数という、
実際に相手に打撃を与える有効な火力でバルチック艦隊を上回っていた、だから勝てたのだと

よって東郷ターンという戦術だけを殊更に取り上げるのはあやまり、
有効火力をもっと見るべきぬるぽ、というのがそのマニアの意見だった
これは陸や空の戦いでも応用できるし、テクノロジーの変化があっても普遍性を持つ考え方なので、
参考になるなと思った
129 コスミレ(コネチカット州):2009/05/27(水) 10:41:05.43 ID:lgVVEdcr
とりあえず戦争を戦略レベルで語る奴と戦術レベルで語る奴は話が噛み合わないのがよくわかる
両方で勝ったから戦争に勝ったってのがわからんようだな
130 シナノナデシコ(catv?):2009/05/27(水) 10:41:27.97 ID:nnnTHjz4
>>128 お前は朝鮮人ってすぐわかるぞww
131 キクザキイチゲ(千葉県):2009/05/27(水) 10:41:33.35 ID:QuhEZGxL
一発撃ったら倍になって返ってくる状況で士気なんかあっても保てるわけがない
132 キバナスミレ(埼玉県):2009/05/27(水) 10:41:43.79 ID:gZ7oJotH
東海海戦で敵前回頭戦法
(李舜臣の鶴翼陣戦法の模倣)で日本に勝利をもたらし、李舜臣、ネルソンなどとともに世界的明提督と
評価されていて、日本では軍神として崇められている。

が、所詮は韓国の名将李舜臣の鶴翼陣戦法のパクリ

ソース
http://www.knnews.co.kr/news.asp?cmd=content&idx=699919

133 コバノランタナ(東京都):2009/05/27(水) 10:41:45.63 ID:l0z1F8bI
>>118
何が言いたいの
何とかなってないって歴史が証明してるだろう
アドレナリンが出たから何なの?そんなの日本側とて同じ
短期だろうがどっちが最後まで高いレベルで気力を保てるかなんてアホでもわかること
134 オオバクロモジ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 10:42:47.79 ID:SFZwONrX
歴史小説をソースにするってどうよ
結局フィクションだし
135 シザンサス(関東・甲信越):2009/05/27(水) 10:43:27.37 ID:IHE/9/xM
ニュー速公認イケメンの東郷平八郎か
136 ゲンカイツツジ(チリ):2009/05/27(水) 10:44:04.78 ID:pmVf6NGh
>>124
だれもそんなことは言って無いが
機動力は無い、火薬の性能は悪い
煙モクモクで目印になる
しかしロシア艦隊は艦艇数は多い
貫通弾を豊富に持っている
余剰艦艇もある
士気が高くて徹底的に戦闘すれば
ロシアが勝つ見込みはあった。

この士気の悪さでも、日本側の損害は結構大きいぞ
ギリギリで勝ったと言っても言いすぎじゃない
137 ねこやなぎ(北海道):2009/05/27(水) 10:44:22.23 ID:GOnMS8Aj
>>130
なんで俺が朝鮮人なんだよ
138 トベラ(福岡県):2009/05/27(水) 10:45:05.88 ID:BTb5iL0r
講和した後、やばかった内情を国民にさらけ出していれば良かった
139 シナノナデシコ(catv?):2009/05/27(水) 10:45:28.22 ID:nnnTHjz4
>>137
は? 何だよ朝鮮人 なんか用? 擦り寄ってくるなよwww
140 キクザキイチゲ(千葉県):2009/05/27(水) 10:46:41.12 ID:QuhEZGxL
かっこいいと言えば乃木希典もなかなか渋くていい
141 セントウソウ(関西地方):2009/05/27(水) 10:46:56.59 ID:wdTzhrRi
>>139
どうしたんだお前
142 ショウジョウバカマ(関東・甲信越):2009/05/27(水) 10:47:16.95 ID:7MCqw6mB
このスレにいるやつら全員死ね
143 ねこやなぎ(北海道):2009/05/27(水) 10:47:29.58 ID:GOnMS8Aj
>>136
行動の秩序を維持する上でも、士気は大事だからな
確か湾岸戦争後の戦後総括でも、やはり士気が重要であるという結果は出ていたはず
144 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/05/27(水) 10:49:01.42 ID:okzqWwMO
士気が勝敗に関係ないとか言ってるヤツは
ドラゴンボールとかワンピース見て勉強しろよな
145 マリーゴールド(コネチカット州):2009/05/27(水) 10:50:00.89 ID:MEHfx3hP
士気ってのも便利な言葉だな
146 キクザキイチゲ(千葉県):2009/05/27(水) 10:50:02.93 ID:QuhEZGxL
漫画を例に出されましても・・・
147 コバノランタナ(東京都):2009/05/27(水) 10:51:22.78 ID:l0z1F8bI
>>143
そうなんだよ
すぐにロシアの艦列はバラケて逃げ出すのも多かった
148 シザンサス(関東・甲信越):2009/05/27(水) 10:51:36.41 ID:R1FvYd2M
アムリッツァ星域会戦の例を見るまでもなく、士気は重要だ
149 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 10:52:38.01 ID:fmLjS7l9
>>143
士気は1番大事だよね、すべてではないが

バルチックとの戦いは戦略的勝利だと思う
東郷提督も命を張って敵最前面に三笠をさらしてターンし大勝利を収めたのも戦術も勝利
結果大勝利
150 ねこやなぎ(東京都):2009/05/27(水) 10:52:47.81 ID:sMA5YM2z
ロシアの東方南下政策は次第に露骨化してきた。
ロシアは北清事件を好機として、満州を占領した。
此れに対して、日英が共通の立場にあるので、日英同盟が出来た。
それで、ロシアは撤兵を三度に分けてやると約束したが一度目しか果たさなかった。
かつ韓国における日本の行動をいちいち掣肘すると言う事が度重なり、この上の我慢は到底できない。
ロシアは対日本への戦備を着々と進め、ついに2月3日旅順艦隊が出動した。
隠忍に隠忍重ねた日本ですが、ことここに至ったてはやむなしと、2月10日ロシアに対し宣戦の詔勅が発せられた。
151 ギシギシ:2009/05/27(水) 10:55:01.06 ID:pZCytgEo
海戦の面白さがわからん。
誰か俺にその魅力を語ってみろ。
152 ツメクサ(アラビア):2009/05/27(水) 10:56:23.58 ID:lznJmVui
あまりの完勝で逆に東郷さんが老害になる転機だわな。
153 ヤエザクラ(東京都):2009/05/27(水) 10:58:07.54 ID:xnOjh2Pu
>>151
序盤のナディアを見たら考えが変わる
間違っても宇宙戦艦ヤマトは見てはいけない

あれは味方が総攻撃で沈むのに
ヤマトは煙という名のバリアで全く沈まず
数分後には煙すら収まってやられたはずの砲塔が復活してたりするから
154 マムシグサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 10:59:01.72 ID:NeTzK+Ml
>>126
ウヨじゃなくミルヲタだろ

何でもウヨサヨでしか考えられないの?

馬鹿なの?

日教組なの?

中核派なの?

チョンなの?


155 ゲンカイツツジ(チリ):2009/05/27(水) 10:59:16.34 ID:pmVf6NGh
日露戦争は国民も重税に耐えて勝利に導いたよな
このときの戦争ほどすべてがいい方向に向かった戦いは
無い気がする
陸軍がもうちょい頑張ってくれたらよかったけどw
156 ねこやなぎ(北海道):2009/05/27(水) 11:00:10.04 ID:GOnMS8Aj
>>147,149
日本は先述の有効火力を高める為の技術的努力もした上で、士気の高さも維持したからな
なぜか有効火力について述べたら朝鮮人呼ばわりされたがw
士気を維持し必要な秩序を維持できないと、指揮官が考える戦術を実施し、
敵に打撃を加える効果的方法を実施することもできない
もちろん日本はロシアの士気が落ちるのを指をくわえて期待していたわけではなく、政治工作もあって遠回りさせたからなのだが
相手の行動を制限し、過剰な負担を強いるのは士気と行動能力を落とす基本だからな

>>148
アムリッツァは、糞馬鹿アムロ野郎でおなじみのフォーク准将がクソ作戦を上申して認められた時点で、
9割方負けていたというのもあるけどね
157 マンネングサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:00:52.16 ID:K/B+Jcu2
真珠湾を叩かずに、日本近海でアメリカ太平洋艦隊と艦隊決戦をしていたら
歴史はどう変わっていたのか、ま、結末はさして変わらないだろうが気になる
158 ツメクサ(アラビア):2009/05/27(水) 11:01:47.65 ID:lznJmVui
>>155
頑張ろうにも奉天会戦以後は逆さに振っても何も出ない状態だろw
159 キソケイ(大阪府):2009/05/27(水) 11:02:02.95 ID:dnjyNXRr
てす
160 キクザキイチゲ(千葉県):2009/05/27(水) 11:03:09.61 ID:QuhEZGxL
日本は昔から寡兵で大軍を打ち破るのが好きだな
むしろ病気と言えなくもない
161 ハルジオン(アラビア):2009/05/27(水) 11:03:37.20 ID:f+f2zpJ8
この戦いに負けてたら日本はチョンに乗っ取られなかった!

朝鮮半島をロシアにくれてやれば大東亜戦争はなかった。

勝ちすぎが日本を消滅させた。半島からの邪悪な民族の流入を防ぐべきだった。
162 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 11:03:38.98 ID:pNtpNxrl
>>157
仮にアメリカの1個艦隊を沈めても、次から次へと空母・戦艦が押し寄せてきますw
163 オキナワチドリ(東京都):2009/05/27(水) 11:04:14.48 ID:/uz+KVYA
合理的なシステムは一つの兵器の火力の最大量を上げると思う
統一された弾薬や整備の効率化によって兵器の使いやすさが上昇する
いざという時の欠如が起こりにくい
兵器を扱うのは人間、与えられた火力量を十分発揮しなければただの棺桶と化す
人間の行動に関わるのが士気だと思うから、すげえ重要だとは思う
士気が無い状態と比較してみると、後ろ盾のようなものがあるわけだから
人間の行動性は複雑怪奇だから単純に士気っていう言葉で操るのもできないのはあるけど
火力と士気を手っ取り早く上げるのが物量
164 ユッカ(神奈川県):2009/05/27(水) 11:04:15.78 ID:lEAbvDF5
丁字はワシが考えた
165 ツメクサ(アラビア):2009/05/27(水) 11:05:19.42 ID:lznJmVui
>>162
週刊護衛空母や月刊正規空母は機動部隊戦術の浸透がないとなされなかったんじゃね?
166 エニシダ(大阪府):2009/05/27(水) 11:05:24.50 ID:wJ7bZGrt
今日の正露丸スレか
167 タンポポ(関西・北陸):2009/05/27(水) 11:06:54.74 ID:sZ4KZWzM
>>152
晩年はボケてたらしいしな
168 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:07:12.02 ID:okzqWwMO
実は俺、日露戦争とか日清戦争とか、勝ったこと以外は全然よく知らないんだけど、
モスクワを落としたのは時系列的には何時頃の事なの?
圧勝したんでしょ日本わ?
169 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 11:07:48.85 ID:fmLjS7l9
>>156
同意

戦争が政治の中の1つであり、日本海海戦は政治的戦略が勝った結果だと思う

東郷提督のバルチック艦隊は対馬方面から進入すると読んだのも勝利の一因だけどね

170 キキョウソウ(長屋):2009/05/27(水) 11:08:56.12 ID:/pN2CyP2
>>162
極東の戦争に、当時アメリカ国民の支持を得ることは難しかった思う
よってアメリカは予算が尽きて新戦力の投入が難しかったんじゃないかな。
171 マムシグサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:11:34.87 ID:NeTzK+Ml
>>132
誰?


チェンジ!



wwwwwww
172 ユッカ(神奈川県):2009/05/27(水) 11:12:45.03 ID:lEAbvDF5
>>169
沖縄の漁師達が艦隊見つけて通報したおかげ
173 トウゴクシソバタツナミ(静岡県):2009/05/27(水) 11:13:25.21 ID:wUdcrnbq
Z旗作戦
174 ハルジオン(catv?):2009/05/27(水) 11:13:51.34 ID:eVmy6diI
南樺太返せよ
175 スミレ(catv?):2009/05/27(水) 11:14:07.08 ID:/QuryQcU
戦争は見るもので やるものでない。 
176 マンサク(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:14:41.31 ID:fbKGcjeY
日露と太平洋じゃ同じ国とは思えないくらい変わっちまったな
日露まではなんかいい感じの欧州臭さがあってかっこよかった
太平洋のころは芋臭い
177 ミツマタ(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:15:43.70 ID:IqKEN1tb
アメリカに宣戦せずハワイもフィリピンも無視して南方資源地帯を占領したらどうなっただろうという妄想
178 ねこやなぎ(北海道):2009/05/27(水) 11:15:55.27 ID:GOnMS8Aj
>>169
ところが現代では政治も役に立たないという
例えば遠く離れた中東で海賊対応活動をするのに、
「しきしまで行け」「海保がやれ」で済ませようとするセンセイ方が多いからな
海保にとっては組織の有り様を踏まえれば、過剰負担なのは目に見えているが
当時のバルチック艦隊やロシアを笑えないことを、平気で言われるのが今の世だからな
179 ナズナ(関西・北陸):2009/05/27(水) 11:16:21.40 ID:ralvpmjr
また日本海で戦争あるし
180 マンサク(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:17:11.85 ID:fbKGcjeY
>>170
そもそもアメと英に喧嘩を売らず大陸方面だけで我慢しときゃよかったんだよ・・・
ドイツと同様、なぜやばい大国に自ら手を出したのかが理解不能
181 オキナワチドリ(東京都):2009/05/27(水) 11:19:05.22 ID:/uz+KVYA
>>180
深い事情は知らないが
まるで工作されてるようだぜ・・・・・・・・・
182 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 11:19:28.57 ID:fmLjS7l9
>>172
秋山中佐が立てた哨戒計画に漁船が動因されただけだろ
漁師がたまたま見かけたんじゃないお

>>178 
残念な国になったなあ
183 ツメクサ(アラビア):2009/05/27(水) 11:20:16.72 ID:lznJmVui
>>180
対日禁輸措置とかで原油や粗鋼が止まったら大陸でも継戦出来なくなるからでね?
184 ねこやなぎ(東京都):2009/05/27(水) 11:20:21.31 ID:sMA5YM2z
当時の参謀次長児玉源太郎は「今度の戦争は四分六六分で戦う」と語り、
当時の海軍大臣山本権兵衛は「日本の軍艦を半分沈め、人も半分殺す、残りの半分でロシア艦隊を全滅させる」と語った。
わが国の決意が並々ではなかったことがわかる。
勝敗を天秤にかけたせんそうではなく、止むに止まれず、勝敗を度外視しての自衛上並びに道義上どうしても起たなければまらないから起ったのです。
185 ケンタウレア・モンタナ(愛媛県):2009/05/27(水) 11:20:27.10 ID:np/lb9Hx
>>176
日露の時は反露の欧米諸国の応援もあって意気揚々と戦ってたからね。
大東亜の時はほとんど孤立無援で物資も断たれてたから死に物狂いだった。
186 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 11:21:23.27 ID:fmLjS7l9
>>180
米に石油止められ、中国から手を引きなジャップって言われたから
187 ヒメシャガ(中国地方):2009/05/27(水) 11:21:39.59 ID:4cCDUSy7
ネトウヨ連呼しかできない馬鹿サヨは馬鹿だから放置しとけ
188 サンシュ(福岡県):2009/05/27(水) 11:21:59.52 ID:FWr5KADA
司馬の本を読んだ限りでは
「一斉射撃」が最大の勝因だと思った
189 ゲンカイツツジ(チリ):2009/05/27(水) 11:22:12.83 ID:pmVf6NGh
>>158
あそこでもうちょっと兵力を温存できれば
後がかなり楽になったはず

まあ、タラレバだけどなw
190 サンダーソニア(大阪府):2009/05/27(水) 11:23:32.04 ID:5+8bh6mT
>>51
正解
191 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:24:09.16 ID:fbKGcjeY
>>183
日露の時の外交力や判断力を見るかぎり、決して禁輸措置の解除や代替が不可能なわけじゃなかったろうし、
そもそもどっちが下策かなんてわかりきってるところ
当時の日本人には家康の精神が足りなかったな
192 ヒイラギナンテン(catv?):2009/05/27(水) 11:25:10.14 ID:L43eec0M
ネットアサヒの援護射撃が得られないニダ・・・
ボーナスカットされて士気がガタ落ちしたニカ?
193 ナノハナ(アラバマ州):2009/05/27(水) 11:25:46.16 ID:YYKcUdT8
戦争は政治の一形態
戦争は政治手段の一種

なのに、日露戦争後の
外交センスの無さって寒けがするわ
194 スカシタゴボウ(東海):2009/05/27(水) 11:26:12.04 ID:10Xwf+RC
この当時の大砲が拳銃並の照準装置で驚いた。
195チン顧問 ◆RitalinnSs :2009/05/27(水) 11:26:18.09 ID:MhH0m33D
ロシアの士気があーだこーだって
別に日本とからめてどうこういうような話じゃないんじゃね
ロシアがただバカだったってはなしなだけで
196 ツメクサ(アラビア):2009/05/27(水) 11:28:34.07 ID:lznJmVui
>>194
1発撃って修正するの繰り返しで機動戦なんかまず無理だしね。
197 ミツマタ(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:28:47.88 ID:IqKEN1tb
>>191
二次大戦前夜の日本は、現場の指揮官が手柄欲しさに勝手に戦火を拡大するのを政府が追認してただけだから
日露のときのような外交は望むべくもないでしょ
198 ねこやなぎ(東京都):2009/05/27(水) 11:28:58.45 ID:sMA5YM2z
明治三十八年一月一日旅順口の開城。
三月十日奉天会戦勝利。
五月二十七日日本海海戦大勝利。ここに大勢が決する。
六月九日ポーツマスで講和談判。
九月五日議定書に調印され、日露戦争は終結した。
199 ベニバナヤマボウシ(dion軍):2009/05/27(水) 11:30:00.25 ID:TWty05Ep
>>21
地元に三笠公園ってのがあって、そこに戦艦三笠がおいてあるんだけど
敵の艦砲射撃でやられた部分が白いテープかなんかで囲ってあって
もう沈没寸前のようなヒドイ有様だったよ
200 ツメクサ(アラビア):2009/05/27(水) 11:30:06.45 ID:lznJmVui
>>197
軍務大臣現役武官制が脚を引っ張りまくってるからなぁ。
201 ナノハナ(アラバマ州):2009/05/27(水) 11:30:11.02 ID:YYKcUdT8
中国と紛争してる時に
石油と鉄、その他もろもろのスポンサーの
アメリカを懐柔しないって
日本軍はどこまで馬鹿なの?
松岡みたいな無能な卑怯ものが外交やった国って
202 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:30:27.03 ID:fbKGcjeY
>>197
なんか、もうその時点で国としては体を成してないよなあ・・・
203 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 11:31:39.85 ID:fmLjS7l9
WW2の時の陸軍は戦えば必ず勝つって本気で思ってたし
天皇の戦争回避しろって言ってのに統帥権がどうたら言ってやちゃったからなあ
204 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 11:32:15.42 ID:pNtpNxrl
>>199
三笠は日本海海戦後に佐世保で爆沈事故起こしてるから、その時のダメージも
でかいと思うぜ。
205 シデ(関東・甲信越):2009/05/27(水) 11:34:49.75 ID:gaqV5ZKX
>>199
三笠は火薬庫爆発で二回沈んでいるのな
しかも乗組員の放火で
206 ナノハナ(アラバマ州):2009/05/27(水) 11:35:33.34 ID:YYKcUdT8
日本人は本来外交をやろう思えばできるんだよな
戦国時代なんか外交で勝ったりするし
207 オオヤマオダマキ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 11:41:21.05 ID:fbKGcjeY
叩かれるかもしれんが、武士道って大事だと思う
日本を日本足らしめてたのはこの思想だろうに
昭和に入った辺りから見る影もないな
208 ねこやなぎ(東京都):2009/05/27(水) 11:43:55.90 ID:sMA5YM2z
日露戦争の世界史的意義。
日清戦争はヨーロッパの東アジア侵略に対する日本の第一次反撃であり、
日露戦争はその第二次反撃であったと思います。
日本のロシアに対する勝利は、四百年来のヨーロッパの東亜侵略ならびに世界史を一変させ、白人圧迫に苦しみ続けて来た被圧迫民族に希望と勇気を与えたことは事実であります。
日露戦後十年たらずでヨーロッパ大戦が起こったのも、ゆえなるかなであった。
209 スカシタゴボウ(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:49:11.27 ID:IqKEN1tb
>>208
日清はヨーロッパの東アジア進出をむしろ助長してるだろ
210 シュッコン・バーベナ(関東・甲信越):2009/05/27(水) 11:54:15.12 ID:CRPRreta
二百三高地も忘れちゃならねえ
211 ツルハナシノブ(大阪府):2009/05/27(水) 11:55:54.24 ID:k3ar9wY/
>>208
日本は欧米列強に加わろうと必死だっただけなんだけどw
212 ねこやなぎ(東京都):2009/05/27(水) 11:56:09.05 ID:sMA5YM2z
日本は第一次世界大戦において英米側に立って非常な功績をあげ、
日本の優秀な能力努力を示したがこれが却って仇となって、アングルサクソン側から非常に妬まれる結果となり、
対日包囲網陣に陥ることになった。
かくて日本は非常な苦境に立つにことになりついに止むを得ず、平和的、経済的、文化的発展を大陸に求めるに至ったが、ここにおいても日本の進路が妨害され、満州事変が始るわけです。
213 ツメクサ(アラビア):2009/05/27(水) 11:56:30.91 ID:lznJmVui
旅順戦の不手際の象徴みたいなもんやんけ
214 マムシグサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:57:30.60 ID:fqieosDq
この頃に実況板があったらどうなってただろう?
215 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:58:12.85 ID:iGeUCAVD
俺が乗員なら超興奮して弾薬運びまくってるだろうなぁ
216 マンネングサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 11:58:32.19 ID:MQNZXKIA
当時は人種的偏見もあって想像もできない苦労をしただろうね。
217 サンシュ(北陸地方):2009/05/27(水) 12:00:58.30 ID:+xqmGUKW
>>207
お前の考える武士道って何だ?
武士道って卑怯な真似をしても勝つ、勝って一族郎党の繁栄を得るって考えだろ?
そういう意味では昭和初期は正に武士道の精神が残ってた
218 タチツボスミレ(東京都):2009/05/27(水) 12:02:04.23 ID:Xugq+2Kl
フェアレディーZのZってZ旗から取ったんだってね
219 キショウブ(東日本):2009/05/27(水) 12:03:00.93 ID:m8wbnpuq
この一日のために周到な用意をしてきたから勝った。
真珠湾攻撃も周到な用意があったから成功した。
ミッドウェイみたいに戦力で圧倒してても準備を怠ると負けてしまう。
220 ジュウニヒトエ(福井県):2009/05/27(水) 12:03:11.88 ID:EkbJWF8P
日露戦争百周年とか言ってロシア軍人呼んで慰霊した年からもう4年とか・・・
221 ミツマタ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:04:28.13 ID:IqKEN1tb
>>215
伝声管から「オリョール轟沈!」とか聞こえてきたら、みんなで一斉にガッツポーズしたりしたんだろうな
超楽しそう
222 ねこやなぎ(東京都):2009/05/27(水) 12:07:14.57 ID:sMA5YM2z
日清戦争をお尋ねか?
欧米の東亜侵略政策がせまる非常形勢を前にして、
清国は欧米のアジア侵略政策の水先案内人のような役をつとめていた。
三国干渉を許したのはその現われ。
223 プリムラ(東京都):2009/05/27(水) 12:07:45.12 ID:d5hVxExA
日本史でも世界史でもいいが学校じゃほとんど習わなかったよね。
日教組の方針か年度末で時間がなかったのか覚えてないけど
新学期始まったばかりのこの時期に日清・日露は必修でやるべき
日本が一丸となればスゴイということを教えるべき。

隣の国じゃ捏造した歴史しか教えてないみたいだけどw
224 ジョウシュウアズマギク(関東・甲信越):2009/05/27(水) 12:07:50.50 ID:NVZELALZ
もしもロシアに占領されてたら、お前らもハーフの美少年かガチムチのイケメンになれてたかもね。
そんでシャラポワみたいな金髪美女をハメてたかも。
225 ノウルシ(東京都):2009/05/27(水) 12:08:18.27 ID:40a4RFJ+
100周年のとき、ろくな祝賀イベントやらなかったよな。
226 ミヤコワスレ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:09:07.40 ID:fmoKDzvw
>>221
×オリョール
○蟻寄る
227 マンサク(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:11:08.78 ID:fbKGcjeY
>>217
武士道読んでから出なおせ
そもそもそれは儒教に近いだろ
228 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:12:55.27 ID:sVZALELO
>>218
マジンガーZからじゃないのかよ…
229 ペチュニア(関東・甲信越):2009/05/27(水) 12:13:32.24 ID:yAsuxRor
確か東郷は韓国系なんだよな
東亜のためにやむを得ず日本に肩入れしたとか教科書でみた
230 イブキジャコウソウ(アラバマ州):2009/05/27(水) 12:13:57.77 ID:Llk0l+n2
武士道と儒教は価値感が
まるで違うがな
231 プリムラ・インボルクラータ(長屋):2009/05/27(水) 12:14:46.55 ID:t5mn/Dpf
本日天気晴朗なれども波高し


今日の日本があるのはあなた達のおかげです。
本当にありがとうございます。
232 ミツマタ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:14:49.30 ID:IqKEN1tb
>>222
0点

>>212
一次大戦での日本の功績はアメリカと比べて非常に小さい
それが日英同盟廃棄の一因
本格参戦して10万人規模の大軍をヨーロッパに送るべきだった
233 ねこやなぎ(東京都):2009/05/27(水) 12:16:28.84 ID:sMA5YM2z
二百三高地は旅順口開城の作戦と言う事でお許しを。
234 ミヤコワスレ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:18:28.55 ID:XkEmz6uj
>>128
ガッ
235 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 12:18:45.90 ID:pNtpNxrl
>>217
いくらなんでもこれはひでぇw
せめて新渡戸稲造の「武士道」くらい読めよw
武士道について平易にわかりやすく解説してくれてるから、朝鮮人にもわかるからw
236 ユキノシタ(埼玉県):2009/05/27(水) 12:19:41.72 ID:KJTNM0Z/
鉄の玉が自分の方に飛んできて、爆発して鉄片が飛び散るんだぜ…
すげー勇気。
237 ビオラ(アラビア):2009/05/27(水) 12:19:43.51 ID:Q+IerpHK
丁字戦法ですね わかります
238 スイセン(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:20:19.49 ID:3aiW1iDg
東郷さんがイケメン過ぎて吹いたわ
完璧超人なのに龍馬や信長に比べて人気ないよな
239 マンサク(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:21:03.15 ID:iGeUCAVD
>>221
万歳三唱かもね、それとも直ぐに目標を他艦に変えていたか

どっちにしろ異常なテンションだろうね
240 ポロニア・ヘテロフィア(兵庫県):2009/05/27(水) 12:21:09.62 ID:fmLjS7l9
>>238
最後呆けちゃったから
241 セイヨウオダマキ(長屋):2009/05/27(水) 12:21:37.85 ID:LNanYWZL
  
  ・・・・ここまで らいむいろレス無し・・・・・・・。
242 フサアカシア(関西・北陸):2009/05/27(水) 12:21:41.07 ID:Dijq7INa
ロジェストウェンスキー中将
243 トリアシスミレ(九州):2009/05/27(水) 12:22:16.41 ID:+i9QJPi7
105年前に日本の興廃をかけて、命をかけて戦った人達は105年後の今の日本が、
こんなに腑抜けで、朝鮮人にすらなめられてるとは思わなかっただろうな。

彼らのおかげで、今の平和があるとはいえ、大変申し訳ない話だよね。
244 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:23:01.87 ID:iGeUCAVD
山本五十六も参加してたんだよね

245 オウレン(埼玉県):2009/05/27(水) 12:23:22.01 ID:2EBDo/Fg
東郷が提督に選ばれたのって「運がいいから」だっけ
246 ダリア(愛知県):2009/05/27(水) 12:24:01.98 ID:PCeihrTi
しかし、東郷提督はあまりに神格化されすぎて、昭和の時代に入ると
老害のはしりになってしまったのであった・・
247 ウンナンオウバイ(大阪府):2009/05/27(水) 12:25:03.49 ID:F+PMTvJn
ちゃんと105年前の日本人も呆けてたから大丈夫だって。
「三笠たん萌へ〜」とか言ってたって。
248 オダマキ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 12:26:28.91 ID:CNmJg1Pk
>>227
あの本は明治の末期に書かれた本だが僅か20年で武士道が廃れたと考える理由は?
249 モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/27(水) 12:26:43.77 ID:Ua8Xlnhz
指切り カレー食いに行け〜♪
250 サンシュ(北陸地方):2009/05/27(水) 12:27:32.45 ID:+xqmGUKW
>>243
臭えよ小林信者
251 ウンナンオウバイ(大阪府):2009/05/27(水) 12:27:59.54 ID:F+PMTvJn
東郷を「ちょいと提督さん」と脇へどけて甲板掃除する水兵に
「はいよ」とまた素直に移動する東郷

そのぬるさが良かったんだろな。
以降はリベラルさが無くなってダメになった。
252 プリムラ・ダリアリカ(北海道):2009/05/27(水) 12:27:59.70 ID:Mhzd1qM/
>>247
日比谷事件を考えると、確かに呆けていた、というか大概の人は冷静に判断できなかっただろう
多分何時の時代でも変わらないんだろうけどね
それを朝日新聞なんかが煽ったり
253 ミヤコワスレ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:30:01.31 ID:fmoKDzvw
>>239
次なる目標!
左フタジュウ、距離サンマル、ごみ取り権助!
撃ち〜方はじめー!
254 ねこやなぎ(東京都):2009/05/27(水) 12:31:44.11 ID:sMA5YM2z
ヨーロッパに大軍を送ることは出来なかった。
イギリスの対独参戦から三日後の八月七日の閣議で決定し、
正式の対独宣戦布告は八月二十三日です。
なぜ対独参戦に踏み切ったのかについてはいろいろな見方があります。
アメリカの国務長官であったランシングは、
「ヨーロッパ戦争の勃発は、日本が支那に政治上の勢力と経済上の支配権とを
増進新しい地盤を獲得する好機を提供した」。
つまり山東省における青島の降伏を日本が要求したのは、
支那に対する日本の野心だというのです。
出かけます。まだ続いていたら又参加します。
255 オキナワチドリ(東京都):2009/05/27(水) 12:33:42.15 ID:/uz+KVYA
>>250
きもいぞブサヨ
256 コメツブツメクサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:33:59.47 ID:KYzBZzvL
今日は三笠公園でなんかあったりするの?
257 ツメクサ(アラビア):2009/05/27(水) 12:35:44.68 ID:lznJmVui
海軍は地中海だか大西洋に派遣されてなかった?>WW1
258 ミヤコワスレ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:36:41.15 ID:fmoKDzvw
>>243
俺もおまいらも、あの世の門をくぐってすぐ
総員整列させられて鉄拳制裁だな。
これは避けられまい
259 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 12:37:11.68 ID:pNtpNxrl
>>257
マルタ島にUボートに撃沈された海軍軍人の墓があるぜ
260 ヤエヤマブキ(大分県):2009/05/27(水) 12:37:25.87 ID:eig1cjML
>>229
じゃあ釜山にあった東郷さんの石碑をダイナマイトでぶっ壊したのどの国よw
261 キクザキイチゲ(アラバマ州):2009/05/27(水) 12:37:57.76 ID:qjS6kfTP
辛くもの勝利だろ。
なぜこんなに評価されてんのか判らんわい。
262 ヤブツバキ(福岡県):2009/05/27(水) 12:39:03.35 ID:Hx6LqCeM
邀撃漸減(ようげきざんげん)作戦ってこの戦い方がベースになった?
263 セントウソウ(アラバマ州):2009/05/27(水) 12:39:15.55 ID:YjoMncDB
>>251
なんかわかるわ、その感覚w
264 プリムラ・ダリアリカ(北海道):2009/05/27(水) 12:40:22.02 ID:Mhzd1qM/
>>261
所定の目標を達したから
265 ハナモモ(和歌山県):2009/05/27(水) 12:41:26.53 ID:vbBvfqc5
副長「館長!!!!あっあれは????」

館長「・・・・、トーゴーターン・・・」
266 クロッカス(東京都):2009/05/27(水) 12:41:43.37 ID:DMACjwjd
これはめでたいな
267 コメツブツメクサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:44:17.76 ID:KYzBZzvL
日本はどこで間違えたんだろうな
選択誤らなければ朝鮮が今こんなに世界にご迷惑かけてなかったろうに
268 スィートアリッサム(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:44:29.71 ID:Za3l+XmD
本日天気晴朗なれども俺ツヨシ!
269 コデマリ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:45:19.52 ID:gebWpVWL
>>255
ザーメン臭ぇよクソウヨ
270 プリムラ・ダリアリカ(北海道):2009/05/27(水) 12:45:58.03 ID:Mhzd1qM/
>>263
米軍でもそういった面白話があるよな

アメリカ海軍ではアイスクリームの支給は、階級に関係なく先着順に配るという決まりがあった
ところがある日、とある若い士官が水兵を押しのけて割り込もうとした
その士官へ向けて「割り込みはやめろよ」という文句が後方から飛んだ
「士官の俺様へ向かって、生意気な」と声の方へ向かうと、
水兵の間にカップを持って並んでいるハルゼー提督が居たと

士官死亡
271 ツメクサ(アラビア):2009/05/27(水) 12:50:20.14 ID:lznJmVui
>>270
米海軍はアイスクリームにまつわるエピソード多くねぇか?w
272 シラー・カンパヌラータ(西日本):2009/05/27(水) 12:50:31.77 ID:pNtpNxrl
よりによってハルゼーかよww
273 ハナムグラ(東京都):2009/05/27(水) 12:51:43.09 ID:6AuWv69p
>>252
民衆は相応に極貧に耐えたわけで、情報もすくなかったろうし
日比谷を焼き討ちするくらいいいじゃん。
274 ハナムグラ(東京都):2009/05/27(水) 12:53:31.60 ID:6AuWv69p
>>209
そうだけど、朝鮮を清から切り離さなきゃ元も子もないっしょ。
275 プリムラ・ダリアリカ(北海道):2009/05/27(水) 12:54:50.84 ID:Mhzd1qM/
>>271
一時「ミリメシ」というのがミリヲタ雑誌で集中的に取り上げられたことがあるが、
やはりきつい仕事をしている以上、食い物は最大の楽しみの一つだろう
まして暑い海の上で、鋼鉄の塊の中で仕事をすれば、冷たくて甘いアイスクリームは楽しみのはず
人間の欲望がそれだけ複雑に絡み合えば、当然様々なエピソードが生まれる罠
例えて言うなら新宿鮫の薬物がらみの話みたいなもの
新宿=アメリカ海軍、とするれば薬物=アイスクリーム
276 ダリア(関東・甲信越):2009/05/27(水) 12:54:59.19 ID:Wxv77Zn/
>>269
キムチくせえようんこ
277 クマガイソウ(catv?):2009/05/27(水) 12:55:18.02 ID:hEZIxbKg
イギリスにやらされてアメリカに泣きついて
戦争を終わりにしてもらっただけの負け戦だろ。
賠償金取れないとかって負けだよ、負け
278 マムシグサ(コネチカット州):2009/05/27(水) 12:55:30.82 ID:TNH1xTyY
俺の曾祖父は二百三高地で運良くいい作戦の上官の下で戦って
かなりの戦績を上げて二等勲章だかをもらったらしい
二百三高地は人海戦術だったらしいな

そこら辺詳しい人、ぜひいろいろ教えてほしいんだが
279 キンケイギク(宮城県):2009/05/27(水) 12:57:04.28 ID:w7BnUWNL
たしかこの戦争も日本が奇襲攻撃したんだよなw
好きだなー日本人は奇襲攻撃w
280 ゲンカイツツジ(チリ):2009/05/27(水) 12:57:47.01 ID:pmVf6NGh
>>271
空中給油機だかタンクローリーのタンク洗浄して
最前線にコーラを運んだって話も聞いたことあるw
281 マンネングサ(catv?):2009/05/27(水) 12:57:51.12 ID:TuvzKcvF
>>251
江戸時代の武士と農民の関係もそんな感じだったんですよ。
海軍が硬直化したのは英国式の貴族平民関係を取り込みすぎたから。
282 オオバクロモジ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 12:58:47.17 ID:qgmrwWeU
>>244
被弾して指二本もってかれてたよな
283 オオヤマオダマキ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 13:00:24.57 ID:iGeUCAVD
>>278

ネタだよな…

本気なら二百三高地って映画見ろ
284 ヤエヤマブキ(catv?):2009/05/27(水) 13:00:52.64 ID:mjJTg0tw
曾曾爺さんが敷島の艦長でした
285 オキナワチドリ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 13:04:29.23 ID:IqKEN1tb
>>278
俺の曾祖父は、兄が203で死んだので実家に呼び戻されて兄の未亡人と結婚した
だから俺はこれがなければ生まれてきてないので、乃木や伊地知をいまいち批判できない
286 ミヤマアズマギク(コネチカット州):2009/05/27(水) 13:06:25.17 ID:nv4CZFJZ
偉大なる東郷閣下に…敬礼/)^ω^)ビシッ
287 サクラソウ(大阪府):2009/05/27(水) 13:11:30.49 ID:ee5EGD+6
朝鮮系の東郷って茂徳の間違いだろw
288 オーブリ・エチア(埼玉県):2009/05/27(水) 13:37:57.84 ID:0d+mFWPG
ニートはご先祖様に申し訳ないと思わないの?
289 プリムラ・ダリアリカ(北海道):2009/05/27(水) 13:41:45.80 ID:Mhzd1qM/
俺は第8天魔王の魔力により泥人形から作られた存在だから、先祖は居ない
290 クロッカス(東京都):2009/05/27(水) 13:46:02.97 ID:b0FfFrql
成功体験に囚われ一撃必殺の幻想を追い求める事に・・・
291 オオヤマオダマキ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 13:51:34.83 ID:Ezlu8ig8
東郷提督
292 プリムラ(東京都):2009/05/27(水) 13:58:16.30 ID:d5hVxExA
英語訳だとなぜか The Rosso−Japanease Warで
ロシアのほうが先なんだよな。
勝ったのは日本なのに。これだから毛唐は・・・
293 プリムラ・ダリアリカ(北海道):2009/05/27(水) 14:01:17.11 ID:Mhzd1qM/
>>292
Russo、な
Rosso-Japaneseなら日ソ事変になってしまう
294 ハナムグラ(アラバマ州):2009/05/27(水) 14:14:14.52 ID:/syJUZag
>>40
>海洋国家日本の国防のありかたの原点

違うな。
日本海は日本が大陸進出するための唯一の補給線
日本海の補給線さえ切ってしまえば大陸の日本軍は干上がり
ロシアは座して勝利を得ることが出来た

しかし旅順艦隊だけでなくバルチック艦隊まで投入したにもかかわらずロシアは負け、
結果日本は幸運にも、日本海の「完全な制海権」を得てしまった。

今後何十年にもわたり誰にも制海権を侵される可能性すらないという
「完全な制海権」をだ。

このことがその後の無計画な大陸進出の呼び水となった
つまり国防の原点というより帝国主義国家への布石
295 セイヨウオダマキ(長屋):2009/05/27(水) 14:38:18.53 ID:LNanYWZL
>>280
第二次大戦のイタリア軍のパスタネタに比べればマダマダ!
296 オオバクロモジ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 14:40:45.30 ID:c6denXjT
バルチックカレー
297 デルフィニム(関東・甲信越):2009/05/27(水) 14:40:52.32 ID:Z6mJIQ4b
どうせ楽勝だと思ってウォッカ飲んでたんじゃねーのか露助はw
298 セイヨウオダマキ(長屋):2009/05/27(水) 14:44:06.07 ID:LNanYWZL
>>297
つーか、逆にウォッカが切れてて
アル中症状で戦争にならなかったんちゃうか?
ありえる話じゃねぇ?!
299 ビオラ(東京都):2009/05/27(水) 14:46:14.85 ID:GKwoE9wd
バルチック艦隊っててっきりウラジオストックから派遣されたもんだと思ってたんだけど、
実際はモスクワ-欧州-南アフリカ-インド-中国と経由してきて凄いアホくさく感じたわ ロマンがぶっ壊れた
300 トキワヒメハギミツバアケビ(高知県):2009/05/27(水) 14:50:38.88 ID:ScFtDbFC
>>132
イスイシンって評価されてないだろ
聞いたことネーよ
301 セイヨウオダマキ(長屋):2009/05/27(水) 14:51:07.86 ID:LNanYWZL
>>299
たしか「バルト海の艦隊」って意味で「バルチック艦隊」って
言うんじゃなかったけか?!
302 オオバコ(静岡県):2009/05/27(水) 14:55:52.56 ID:PAlXzEPB
兵士は塹壕で泥にまみれて死に飢えて死に
海で重油にまみれて死に空で骨も残らず砕け散って死に
寒さに凍えて死に暑さに病んで死ぬ

でもそれを命じた連中はみーんな生き残ってる(笑)
303 ウシハコベ(長屋):2009/05/27(水) 15:01:20.54 ID:21T6ga3c
帝国海軍は攻めていくより迎え撃つが得意
304 トサミズキ(関東):2009/05/27(水) 15:09:40.45 ID:5nX76qId
李瞬臣マンセーしてる朝鮮の土人と似た臭いを感じるわ
305 ケマンソウ(福岡県):2009/05/27(水) 16:11:32.45 ID:uT439fPm
>>304
約束を破り追撃を仕掛け、撤退中の島津軍に成敗された
無名の小物と並べるのはどうかと思うぞ
306 ヒナゲシ(神奈川県):2009/05/27(水) 16:15:42.02 ID:WINFF0yq
>>303
海戦は迎え撃つ方が圧倒的に有利
これは豆知識のレベルを超えた常識
307 ミヤコワスレ(コネチカット州):2009/05/27(水) 16:17:30.66 ID:fmoKDzvw
>>294
海を押さえられたら、いかに強大な陸上兵力があろうと勝手に干上がる。
まさにそこよ。
同じく、海洋国家はいかに栄えても、富を運ぶ海上交通路の自由が失われれば干上がる運命にある。
そして制海はたった数隻の艦艇でも成立する。戦力は相対的なものだからな。
明治の先達は幕末にそれに気付いたからこそ、シーパワーの拡充に努めたのだ。
その数十年間にわたる努力が、105年前の今日、ああいう局面において結実した。
日本海海戦は、海洋国家日本の命運を映す縮図。
>>40はそういう意味だ。
朝鮮半島をロシア南下のバッファ地帯とする戦略の是非についてなんぞは、俺はどーでもエエ。
308 フモトスミレ(神奈川県):2009/05/27(水) 16:19:19.13 ID:bqcj54oI
飛距離が長かっただけだろ?
309 オキナワチドリ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 16:20:46.43 ID:+VtYMeCn
児玉源太郎がいなかったら
間違いなく今の日本は無い
310 ラッセルルピナス(catv?):2009/05/27(水) 16:28:22.94 ID:Mr/9tNQM
ロスケはボンクラのたかり国家
フィンランドにすらボコボコにされる
311 セイヨウタンポポ(神奈川県):2009/05/27(水) 16:37:42.07 ID:EPYnIJlR
東郷タンとか言って歴史ヲタってきめえwww
312 ヒナゲシ(神奈川県):2009/05/27(水) 16:39:46.58 ID:WINFF0yq
>>309
馬鹿たれ司馬遼太郎の
坂の上の雲しか呼んだことのない糞たれが
日露戦争を語るとこういう恥を晒すという典型例
313 スィートアリッサム(コネチカット州):2009/05/27(水) 16:39:54.17 ID:yCYQpuvA
この頃までピーク
314 スミレ(静岡県):2009/05/27(水) 16:42:18.64 ID:3Jo/axAK
>>306
迎撃したマリアナ沖で惨敗
315 トキワハゼ(関東):2009/05/27(水) 16:44:41.12 ID:0j7zPBpD
>>310
おいおい
当時のフィンは軍事強国だぞ?
316 スズナ(東海):2009/05/27(水) 16:47:22.43 ID:Z2PaPC12
皇国ノ興廃、コノ一戦ニ在リ
317 フサアカシア(関西・北陸):2009/05/27(水) 17:02:44.33 ID:Dijq7INa
ステッセル将軍や日本海海戦で日本に降伏した副官は死刑確実だったが
明治天皇や東郷の助命の願いで助かったらしいね

当時の同盟国だったイギリスではかなり日本の評価上がった
318 スイセン(関西・北陸):2009/05/27(水) 17:04:09.15 ID:oKZsLwyO
東海開戦ニダ
319 ペチュニア(東京都):2009/05/27(水) 17:04:22.47 ID:AyR2b/+D
敵艦見ユトノ警報ニ接シ、 聯合 レンゴウ 艦隊ハ直チニ出動コレヲ撃滅セントス
本日天氣晴朗ナレドモ波高シ
320 コバノランタナ(コネチカット州):2009/05/27(水) 17:08:00.93 ID:HseIGB+O
東郷はもし日本がWW2に勝ってたら今でも英雄として語り継がれてたんだろうな
一般人で東郷を知る人は少ない
321 セントウソウ(アラバマ州):2009/05/27(水) 17:08:30.57 ID:98qh8MEt BE:1203650249-PLT(15000)

>>320
それはない
322 トウゴクシソバタツナミ(静岡県):2009/05/27(水) 17:10:57.07 ID:wUdcrnbq
そのまま進むとぶつかっちゃうんじゃね?という東郷の優れた判断があった
323 オオバコ(静岡県):2009/05/27(水) 17:11:25.76 ID:PAlXzEPB
皆さん、元帥気取りで気分良く語っておられますね(笑)
どうせ戦争になれば所詮は使い捨ての一兵卒でしょうけど
その時にも「将軍様マンセー」とか言って死んでいってくださいね
324 シンビジューム(関西地方):2009/05/27(水) 17:17:36.28 ID:h1HeBcWk
レーダーもない時代に広大な日本海でバルチック艦隊と遭遇し、
さらに海戦後、戦線から離脱し日本海を逃げ惑うバル艦隊の残存艦船を
探し出し壊滅させるなんて、ほんと日本海軍の実力もさることながら
神助があったとしか思えないよなあ。
325 ウンナンオウバイ(鹿児島県):2009/05/27(水) 17:20:46.13 ID:sIBays6K
この海戦以降の、東郷さんの神格化にも似た持ち上げられっぷりには
本人も危惧してたらしいね。本質を見失って宗教的になる危険性というのは
ネットの世界でもよく感じる事だと思う
326 クロッカス(catv?):2009/05/27(水) 17:22:48.93 ID:A+BCnNLy
日本海海戦もすごいが、
裏でレーニン支援してロシア国内をかき回してたとか、あの頃の日本マジですげー
327 オオヤマオダマキ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 17:23:25.01 ID:tYqnKuOj
いいよなあ海戦て
ロマンがあるわ
328 ヒヤシンス(愛知県):2009/05/27(水) 17:25:32.44 ID:WXAc0t0e
>>320
むしろ一般人の知る軍人て東郷ぐらいだろ
329 菜の花(神奈川県):2009/05/27(水) 17:26:43.04 ID:C7xZcErL
しかも敵の司令官を生きたまま捕虜にしたとか、
完全勝利の上におまけまでついてた。
ただ、勝因は艦隊の運用や砲撃の正確さなど、
基本的な能力が日本の方が上だったということ。
それに幸運がついてきた。
330 サクラソウ(大阪府):2009/05/27(水) 17:32:40.44 ID:ee5EGD+6
>>328
一般人は東郷なんて知らないんじゃない
ぎりぎり名前までは知ってても何した人かも理解してないと思う
やっぱり軍人で知名度あるのは良くも悪くも東條英機だろ
331 カタクリ(dion軍):2009/05/27(水) 17:37:50.82 ID:Z7IkSpuW
日露戦争の辺りの人物って驚くほど世間は知らないよ
授業でも習わない&近代触れないし、東郷とか乃木とか知ってるのは自分で興味持って調べた奴だけ
332 ねこやなぎ(関西):2009/05/27(水) 17:44:33.31 ID:3E6q/4uJ
三笠はかなり被弾して
船体が傾いてた
333 ショウジョウバカマ(dion軍):2009/05/27(水) 17:51:22.99 ID:AEnvHSQE
下瀬火薬でスモークの花火作ったらどうなるの?
334 オキナワチドリ(ネブラスカ州):2009/05/27(水) 17:54:14.66 ID:kvniteEP
これって今の時代だとどのくらい凄い事なの?
335 キュウリグサ(大阪府):2009/05/27(水) 17:55:12.87 ID:3EWfqkks
>>334
北朝鮮海軍がアメリカ第七艦隊を撃破した
336 トウゴクシソバタツナミ(静岡県):2009/05/27(水) 17:57:02.12 ID:wUdcrnbq
東郷さんサイダー好きなんだよね
337 水芭蕉(千葉県):2009/05/27(水) 18:09:20.89 ID:dpY1iAEH
>>330
東条が軍人・・・だと・・・?
338 ラフレシア(catv?):2009/05/27(水) 18:14:25.43 ID:3ujQ5eDI
ユダヤがポグロムの復讐に、アメリカの銀行から日本へ大量の資金を流したおかげ
でももちろん日本の軍部の優秀さも欠かせなかったんだけどね
339 オオイヌノフグリ(埼玉県):2009/05/27(水) 18:16:29.25 ID:+aDKYrYa
はるばるバルト海からやってきて、日本海で沈められるとか・・・
340 ツメクサ(アラビア):2009/05/27(水) 18:17:15.48 ID:lznJmVui
>>325
危惧してた割には神輿から降りようともしなかったけどなw
341 スイカズラ(関西・北陸):2009/05/27(水) 18:20:27.18 ID:eRZDhaYf
トルコ?でトウゴーさんが増えた!!
342 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(コネチカット州):2009/05/27(水) 18:38:36.30 ID:iGeUCAVD
東郷ターンに負けるとも劣らないのが栗田ターン

これ豆乳首な
343 クモイコザクラ(埼玉県):2009/05/27(水) 18:39:03.72 ID:cEucsa1t
まあ正しくは第2太平洋艦隊だけどな
344 ハボタン(佐賀県):2009/05/27(水) 18:39:46.24 ID:AZ3Zo/Ww
100年後にアジアの時代がやってくるとは・・・
345 クモイコザクラ(埼玉県):2009/05/27(水) 18:40:28.46 ID:cEucsa1t
>>342
ずっと米軍のターンてやつだな>栗田ターン
346 ヘラオオバコ(九州):2009/05/27(水) 18:41:23.78 ID:yfr4BSlS
俺のじいちゃん
347 レブンコザクラ(福岡県):2009/05/27(水) 18:45:39.89 ID:Un5Cq4nE
そして共産主義の箱は開けた
348 スズナ(新潟・東北):2009/05/27(水) 18:54:25.76 ID:+vZfSrtN
>345
栗田のターン!愛宕と高雄を墓地に送り…(ry
349 サンシュ(岐阜県):2009/05/27(水) 18:58:48.56 ID:W3D+ppe5
ミッドウェイ作戦開始の日でもあるけどな。
350 シザンサス(関東・甲信越):2009/05/27(水) 19:03:41.81 ID:R1FvYd2M
>>337
内閣総理大臣であり陸軍大臣であり陸軍大将だろ
351 イモガタバミ(東京都):2009/05/27(水) 19:15:21.17 ID:Oc4GcJRR
ロシア可哀想だな。
大津でニコライ二世を襲撃したのを許してやったのに、いきなり戦争仕掛けてきて
裏で革命を扇動、樺太を強奪して、ついにはシベリアまで攻め込んで居座り続けた

どう見ても日本の侵略w
352 フイリゲンジスミレ(岐阜県):2009/05/27(水) 19:19:22.28 ID:Q7Pj/QC1
/);ω;) 
353 モクレン(東京都):2009/05/27(水) 19:43:35.81 ID:OUiWk8YQ
ロシアはドイツとフランスと提携して三国干渉を敢えてしながら、
即ち遼東半島を日本が持っていては極東永遠の平和に害があるといいながら、
自らの公言を蹂躙して勝手に遼東半島を占領した。
ロシアのウイッテという大蔵大臣の回想録には、
李鴻章に金五十万ルーブル、常蔭恒に対しては二十五万ルーブルを賄賂として
与えて買収したと暴露してます。
354 クワガタソウ(静岡県):2009/05/27(水) 19:44:47.74 ID:mDZfazfW
偉いのはあの戦争で命を捨てて国を護ってくれた兵隊さんたちなの
死ねと命じて自分だけ生き延びているような連中は偉くないの
あと当たり前だけどその英霊の子孫ってだけじゃ偉くもなんともないの
355 ヤマシャクヤク(catv?):2009/05/27(水) 19:56:16.05 ID:QiNr9tON
もうこんな季節か
356 モクレン(東京都):2009/05/27(水) 19:57:41.24 ID:OUiWk8YQ
明治二十九年六月、李鴻章がロシアに行った時に、カシニー条約と言うのもが成立して、
これによってロシアの野望が達せられた。
そして同年十一月に東清鉄道会社が設立された。
翌三十一年三月には、ロシアは艦隊を以って旅順口を占領しまして、
ついに清国に迫って旅順口及び大連湾を租借する条約を締結せしむるにいたった。
357 オオニワゼキショウ(東京都):2009/05/27(水) 19:58:00.41 ID:tOopHxtn
日本海海戦
http://www.youtube.com/watch?v=VVtzIQDE5tg&feature=related

ショートバージョン
http://www.youtube.com/watch?v=96v_adIRR7s&feature=related

みんなでうたいましょう
358 リナリア アルピナ(dion軍):2009/05/27(水) 19:59:31.19 ID:ZAhOTf+Q
>>314
あれは例外だろ
359 ヤブツバキ(福岡県):2009/05/27(水) 20:03:53.95 ID:Hx6LqCeM
日本海海戦に参加した戦艦ってイギリス製ばっか?
360 シンフィアンドラ・ワンネリ(コネチカット州):2009/05/27(水) 20:07:34.99 ID:qVgCHXMX
>>325
同じような事が山本五十六にも言える
「神様って奴はどうすれば死ねるんだい?」
361 フイリゲンジスミレ(岐阜県):2009/05/27(水) 20:08:36.34 ID:Q7Pj/QC1
        ζ                                  (⌒Y⌒Y⌒)
     / ̄ ̄ ̄ ̄ \         ____             /\__/
    /          \       /∵∴∵∴\           /  /    \
   /\    ⌒  ⌒  |     /∵∴∵∴∵∴\         / / ⌒   ⌒ \
   | |    (・)  (・) |    /∵∴//   \|     (⌒ /   (・)  (・) |
   (6-------◯⌒つ |    |∵/   (・)  (・)│    (  (6      つ  |
   |    _||||||||| |    (6       つ  |     ( |    ___ |
    \ / \_/ /     |    ___ |         \   \_/  /
      \____/        \   \_/ /          \____/
   ______.ノ      (⌒)          \____/         ______.ノ      (⌒)
 //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐    ______.ノ      (⌒)      /::::::::::|----/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、  /:::∴:|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐  /:::::::::::::::|  ./:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ  /::::::∵:::::|_/:::::ノ__ | .| ト、  | ::::::::::::::::| .〈 ̄   `-Lλ_レ
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′  |:::;;::::::::::::::::::〈 ̄   `-Lλ_レ   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐
362 モクレン(東京都):2009/05/27(水) 20:12:52.44 ID:OUiWk8YQ
清国はロシアをはじめドイツ、イギリス、フランス各国によって、
各要地の租借を強要せしめられた。
これではさすがの清国の人民もたまらないということで、
外国に対する排外運動というものがだんだんに激化瀰漫いたしまして、
明治三十三年に義和団と称する民間団体の蜂起を見るに至りました。
363 ヤエヤマブキ(大分県):2009/05/27(水) 20:16:49.45 ID:eig1cjML
「北京の55日」か
364 マリーゴールド(コネチカット州):2009/05/27(水) 20:17:06.37 ID:jTSiAll2
そりゃあ、希望峰周りで地球を半周してきてヘトヘトになってる艦隊になんか負けないだろ

365 タチツボスミレ(熊本県):2009/05/27(水) 20:21:10.48 ID:ormoPo0U
>>364
バルチック艦隊の半分でもウラジオに入り込まれたら負けって条件でほぼ全滅させたのが凄いって話
366 プリムラ(静岡県):2009/05/27(水) 20:24:10.74 ID:DNHzh1cG


たまにはバルチックカレーも思い出してあげてください。。。。




367 モクレン(東京都):2009/05/27(水) 20:24:56.26 ID:OUiWk8YQ
そうですね映画「北京の55日」でも良く判ります。
五月に至り北京は義和団の重囲に陥った。
そのために列国の外交団も危機に陥りましたので、外交団を救う為に、
日本を主力とする遠征軍を派遣いたしまして暴徒を一掃したわけです。
列国は、領土の保全と商工業上の機会均等というものを
お互いに約して明治三十四年九月に撤兵したのです。
368 ケマンソウ(dion軍):2009/05/27(水) 20:31:26.26 ID:Np3P2rf9
>>357
きめええなあああ  日本の恥動画やめろ
369 シンフィアンドラ・ワンネリ(北海道):2009/05/27(水) 20:56:31.41 ID:k6aXr/1d
国親父座れや
370 セントウソウ(コネチカット州)
>>365
完勝以外は負けだもんな
それで完勝はすごい