1 :
オステオスペルマム(三重県):
シャンパーニュ騎士団、68人が叙任
シャンパーニュの普及と啓蒙を目的とするシャンパーニュ騎士団の叙任式が15日、
東京・日本橋のマンダリン・オリエンタル東京で行われた。
シャンパーニュの生産者団体であるシャンパーニュ委員会が、ソムリエ、ジャーナ
リスト、インポーターらを騎士に叙任するもので、東京での開催は3 回目。シャンパ
ーニュ騎士団には、シュヴァリエ、オフィシエ、シャンベランの3段階の称号があり、
今回はシュヴァリエ59人、オフィシエ9人の計68人が叙任した。
オフィシエは帝国ホテル「レ・セゾン」シェフのティエリー・ボワザン氏(ローラン・
ペリエ推薦)、パークハイアット東京ゼネラルマネジャーのフィリップ・クリスチャン・
デサルプ氏(ビルカール・サルモン推薦)ら。シュヴァリエは、ロック音楽家のYOSHIKI(
テタンジェ推薦)、2006年ミス・ユニバース2位の知花くららさん(ルイ・ロデレール推薦)
、ファッションデザイナーの小西良幸氏(ビルカール・サルモン推薦)、漫画「神の雫」
原作者の亜樹直の姉弟(テタンジェ推薦)らが叙任した。
知花さんは「シャンパーニュにはお祝いのお酒というイメージがあります。泡を見ている
だけでもきれいだし、上質な飲み物です」と話していた。
セレモニーでは、叙任者がシャンパーニュ振興の誓いの言葉を述べ、メダルと証書を授か
った。続いて、アペリティフとディナーでは、参加したメゾンのプレスティージュ・キュヴェ
がマグナム・ボトルなどで供された。
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/drink/wnews/20090518gr05.htm?from=navlk irai284
2 :
ハクモクレン(長野県):2009/05/18(月) 17:03:14.43 ID:8XQwtDLF
またかよ
でかいほう
4 :
シュッコン・バーベナ(新潟県):2009/05/18(月) 17:04:14.00 ID:d7/2ahLp BE:1258982257-2BP(1444)
白い方が勝つに決まってんだろ!殴るぞ!!
5 :
シラン(関西・北陸):2009/05/18(月) 17:04:34.62 ID:0gpf4z/K BE:1527927168-BRZ(10700)
シャルロットvs覇王丸
6 :
ショウジョウバカマ(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:04:39.17 ID:qLcnPdEF
武士って元は農民だろ?
跪けや
7 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 17:04:49.18 ID:ofDwF2JH
本多忠勝
8 :
ムラサキハナナ(アラバマ州):2009/05/18(月) 17:04:52.48 ID:Kiz/zZfu
騎士のほうが攻守ともに優れてる
9 :
マンネングサ(チリ):2009/05/18(月) 17:05:06.32 ID:U8fCzXws
西洋に決まってんだろ
小学生でもわかりそうなもんだが?
10 :
チャボトウジュロ(関東):2009/05/18(月) 17:05:07.81 ID:8KORUwi2
内藤武士
11 :
イワウチワ(長野県):2009/05/18(月) 17:05:10.70 ID:vEMR8Dub
東洋の侍
12 :
節分草(東日本):2009/05/18(月) 17:05:31.53 ID:BWOhWga3 BE:330732162-2BP(2010)
騎士はなんか気取ってる感じでいやぁね
13 :
スズメノヤリ(神奈川県):2009/05/18(月) 17:05:33.26 ID:N1/XoJC3
また立ったのか
よく飽きないな
光と闇が合わさり最強に見えるナイト
15 :
ペチュニア(東日本):2009/05/18(月) 17:06:03.64 ID:GO7ha64H
フルプレート相手ならダッシュで逃げるわ
16 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:06:11.46 ID:JqpbWIEZ
タイマン専用武器の日本刀とレイピアを比べてみたら明らかにレイピアの方が強いし
17 :
モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/18(月) 17:06:11.37 ID:PGGxjF83
18 :
桜(東日本):2009/05/18(月) 17:06:12.58 ID:jl5RkFRx
「武士道、騎士道、名前は違えど男の生きる道に違いはない」と
男塾の中で結論は出ていたはずだよね。
19 :
西洋オキナグサ(福岡県):2009/05/18(月) 17:06:20.89 ID:NqrbANli
美香が来るぞ
20 :
ジュウニヒトエ(大阪府):2009/05/18(月) 17:06:22.78 ID:ofmFyA79
パワータイプが西洋
スピードタイプがSAMURAI
カタフラクト
コンキスタドール
武者ガンダムよりナイトガンダム派
23 :
モッコウバラ(東京都):2009/05/18(月) 17:07:13.94 ID:IfQOR+CS
平場なら騎士、林の中なら武士、森の中なら忍者
24 :
スイセン(愛媛県):2009/05/18(月) 17:07:15.31 ID:VKV4g5XS
西洋の騎士とかモンゴルごときに蹂躙された雑魚だろ
25 :
タンポポ(埼玉県):2009/05/18(月) 17:07:26.95 ID:QQAp8+S7
重い剣で叩き殺し気味に斬ろうとする西洋の騎士、甲冑も重い
装備全般が西洋のものより軽い武士が、間接部への突きメインで
戦えば武士が勝つんじゃない?
26 :
スズメノヤリ(神奈川県):2009/05/18(月) 17:07:37.69 ID:UZ5xRvn2
江戸時代の頃ってにほんじんの平均身長150cmぐらいだろ?
体格の差がありすぎんじゃね?
27 :
ヤエヤマブキ(長屋):2009/05/18(月) 17:07:39.60 ID:HeV2XwKG
サウラビ
↓
シーボルト>>>攘夷家
だからな
喧嘩で鍛えたサーベルの方が道場で鍛えた剣術より強かったらしい
29 :
アルメリア(北海道):2009/05/18(月) 17:07:43.66 ID:Ttgx45fs
たまには 騎士ガンダム vs 武者ガンダム でやればいいのに
30 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:07:53.87 ID:JqpbWIEZ
てつはう最強
武士ってゲームじゃほぼ
攻撃力鬼で紙装甲だよな
33 :
チャボトウジュロ(関東):2009/05/18(月) 17:08:46.14 ID:8KORUwi2
ドン小西かよw
パラディンとソードマスターどっちが強い?
36 :
カントウタンポポ(東日本):2009/05/18(月) 17:09:17.41 ID:kOfNlDiD
槍の長い方が勝つわ
37 :
カントウタンポポ(鹿児島県):2009/05/18(月) 17:09:30.65 ID:QzTDw4At
あの重装に日本刀は通らない
よって勝ち目はない
粗暴で野蛮だったのを教育するために生まれたのが騎士道
小心で臆病なのを更正するために生まれたのが武士道
40 :
カタバミ(神奈川県):2009/05/18(月) 17:10:07.58 ID:RHUmFfPc
フルアーマーの騎士なんて馬から落としちゃえばろくに移動もできないじゃん
41 :
ムラサキサギゴケ(長屋):2009/05/18(月) 17:10:12.44 ID:+Ab47uJD
42 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:10:15.57 ID:JqpbWIEZ
サーベルはタイマンでも戦争でも使える万能武器
それにくらべて日本刀(笑)重いだけの美術品ぶら下げなきゃ威厳を誇示できないチビ侍w
>>37 日本刀の鋭利さは世界の刃物の中でもトップクラス
西洋のなまくら鎧くらいなら軽く切れる
とうとう侍までもがネガキャン工作に参戦してきたか
汚いなさすが忍者きたない
ブロントvsござる
46 :
ナズナ(東京都):2009/05/18(月) 17:10:55.86 ID:3It7l3Io
聖ヨハネ騎士団
47 :
プリムラ・ダリアリカ(愛知県):2009/05/18(月) 17:11:06.91 ID:4Ijv99lf
薄汚い野武士って強そうに見えるよな
48 :
シロイヌナズナ(関東):2009/05/18(月) 17:11:16.51 ID:jXDFBJd9
圧倒的に武士
武士には武器の制限がない
学もある
騎士は集団でチャージしたらかなり強いがチャージしなかったらざこ
49 :
アブラチャン(神奈川県):2009/05/18(月) 17:11:21.49 ID:3kJmIqNl
50 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:11:35.67 ID:6qP4bSan
騎士が日本刀持ったら最強じゃね?
謙信ちゃんVSセイバー
52 :
ポレオニウム・ボレアレ(アラバマ州):2009/05/18(月) 17:12:00.69 ID:jDk19B2n
シヴィライゼーションでは騎士が強い
槍がないと勝てない
※兵装の違いから騎士が1歩動く間に武士は3歩動ける
54 :
ホトケノザ(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:12:33.48 ID:cd/wNJbe
騎士だろjk
いくら日本刀が優秀でも、あんな装甲切れる訳が無い
55 :
サクラソウ(和歌山県):2009/05/18(月) 17:12:43.63 ID:D+mxkbK/
チンギス4では蒙古騎兵に次いで武士が強かった。
じゃあ古今東西でもっとも強かった兵種ってなんだよ
57 :
スイセン(愛媛県):2009/05/18(月) 17:13:18.66 ID:VKV4g5XS
>>54 ドロップキック食らわせれば転倒して起きられなくなるだろw
58 :
ジロボウエンゴサク(関東):2009/05/18(月) 17:13:21.05 ID:QCdyVBCD
>>34 セイバー系より回復の方が使えるからパラディンに一票
59 :
シロウマアサツキ(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:13:42.87 ID:tmhS6+OR
タイマンでやったら互角くらいかもな
別に西洋も全員があの甲冑着てたわけじゃないし
合戦になったら勝てないだろうな
60 :
モッコウバラ(東京都):2009/05/18(月) 17:13:51.83 ID:IfQOR+CS
61 :
ツメクサ(大分県):2009/05/18(月) 17:13:55.20 ID:5FYwqboD
Civ4だと騎士の方が分があったような希ガス
騎士(兵舎厩舎) vs (兵舎)
刀で切りかかったらポッキリ折れたでござる
64 :
アグロステンマ(愛知県):2009/05/18(月) 17:14:17.40 ID:RMntCZu/
セイバーとアサシンがやったらセイバーの勝ちだった
65 :
トウゴクシソバタツナミ(関西・北陸):2009/05/18(月) 17:14:23.02 ID:pWH9L0G9
お前たちは騎士と武士しか眼中にないのかよ
66 :
ナズナ(東京都):2009/05/18(月) 17:14:23.08 ID:3It7l3Io
日本人なのに武士より騎士が好きって悲しいだろ。
達人同士なら武士の勝ち
凡人同士なら騎士の勝ち
タイマンで勝っても戦争で負ける
68 :
ムラサキサギゴケ(長屋):2009/05/18(月) 17:14:38.95 ID:+Ab47uJD
>>54 那須与一が僅かな隙間に弓バスバス射ってくれるよ
[ ::━◎]ノ 数の多い方が勝つわ.
70 :
ジュウニヒトエ(大阪府):2009/05/18(月) 17:15:31.58 ID:ofmFyA79
>>54 日本の鎧はふっくらしてるから打撃にはめっぽう強い。
むこうの鎧は硬いけど鋭いもので突き刺すと貫通する。
コンニャクとスチール缶みたいなもん
馬に乗ってりゃ騎士の圧勝だろ
72 :
マンネングサ(チリ):2009/05/18(月) 17:15:41.16 ID:U8fCzXws
お前ら私情抜きにして冷静に考えろよ
体格も装備も劣っているのに勝つ要素あるか?
74 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:16:09.23 ID:JqpbWIEZ
シラノ・ド・ベルジュラック>>>>>>>>>>>>>>>>>>>宮本武蔵(笑)
剣術の才能も文化人としての才能もどこから見ても劣化コピーw
75 :
ボロニア・ピンナタ(北海道):2009/05/18(月) 17:16:11.14 ID:oGq4V0M9
>>43 五右衛門じゃないんだから鉄は斬れんんだろw
一振りで刃がぼろぼろになって使いものにならなくなるよw
76 :
フモトスミレ(福岡県):2009/05/18(月) 17:16:34.94 ID:kzdDA/pw
そもそも日本の侍は戦ってたのか?
百姓に竹やり与えて突っ込ませて自分は後ろで鼻ほじってたんじゃね
77 :
ロウバイ(長屋):2009/05/18(月) 17:16:40.39 ID:0P96PIKA
井脇ノブ子
体格っていっても
昔の白人はそんなにデカイわけじゃない
79 :
カンパニュラ・アーチェリー(関西地方):2009/05/18(月) 17:17:05.36 ID:LlrtuWZj
刀みたいな耐久力ない武器で甲冑切れるかよ
80 :
スイカズラ(大阪府):2009/05/18(月) 17:17:13.66 ID:vRXvY9WS
武士は刀に宿る魂を引き出すことができるから武士の方が強い
騎士(笑)マインドブレイク(笑)
82 :
ムラサキサギゴケ(長屋):2009/05/18(月) 17:17:35.15 ID:+Ab47uJD
>>72 デカイ奴が勝つわけじゃねーだろ。
当時の武士とか間違い無く山本キッドみてーな奴ばっかだぞ多分
鉄砲が出てきてから戦争にロマンがなくなったよな
ファーランクスとかかっこいいのに
84 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 17:17:58.09 ID:ofDwF2JH
軽武装の本多忠勝は戦場でほぼ無傷だったというのに、
重武装の井伊直政は傷だらけだった
こんだけでわかるだろ
一流の武芸者なら最低限の装備を付ければいいわけで、
重い甲冑を纏えばそれだけ動きが鈍り敵に狙われやすい
また極度に戦傷や戦死を恐れていることの表れだ
全身を金属の鎧で覆う西洋甲冑なんて臆病者が身につけるものでしかない
ティムール象軍団>イェニチェリ>>>>>>>騎士様
86 :
ツメクサ(大分県):2009/05/18(月) 17:18:15.50 ID:5FYwqboD
>>70 さすがにコンニャクを語らせたら右に出るものはいないな。
87 :
セントウソウ(東海):2009/05/18(月) 17:18:22.17 ID:MK5/bwiW
日本みたいな山ばかりの土地なら武士の勝ち
ゲームだと侍って攻撃力だけ高くて防御ウンコってのが多いよね
一方、騎士は攻撃も防御も優秀
90 :
ホトケノザ(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:19:11.12 ID:cd/wNJbe
>>68 そんなん言ったらボウガン作って速射性に優れる西洋が圧倒じゃん
武士なんざ録に矢も防げなさそうな装甲だし
>>82 魚貝類と野菜ばっか食ってんだからそれはないな
92 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:19:26.22 ID:JqpbWIEZ
>>83 19世紀の戦争は面白いぞ。
完全に終わったのは毒ガスと戦車が出たWW1
93 :
カンパニュラ・アーチェリー(関西地方):2009/05/18(月) 17:19:32.82 ID:LlrtuWZj
光栄がクルセイダー無双作ったら解決するわ
94 :
トキワヒメハギミツバアケビ(アラバマ州):2009/05/18(月) 17:19:48.25 ID:VWNyWnDe
一対一ならまず武士が勝つだろ
あんな重い甲冑ありえない
95 :
トキワヒメハギミツバアケビ(神奈川県):2009/05/18(月) 17:20:19.43 ID:t7JFSlTO
何か白人=でかいと勘違いしてる奴が多いが
でかいのはイギリスとかオランダとかの北の白人だけだぞ
フランスやスペイン、イタリア人は大きくない
96 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 17:20:20.37 ID:y83/X9g/
97 :
ミツバツツジ(アラバマ州):2009/05/18(月) 17:20:29.37 ID:t+vjN2iG
兜にPC付けてるのあったな
99 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:20:43.32 ID:JqpbWIEZ
>>94 1対1でもフルプレートで闘うとでも思ってんのかよw
100 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 17:21:13.26 ID:ofDwF2JH
>>91 食う米の量は半端じゃなかったらしいが
スタミナはあっただろうな
101 :
マンネングサ(チリ):2009/05/18(月) 17:21:29.89 ID:U8fCzXws
>>95 昔の日本人は更に小さいんだぞ?
体格の差が少なくなったのは現代になってからだ。
102 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 17:21:34.02 ID:y83/X9g/
欧州内の戦争は身代金を取るための戦が圧倒的に多いから運動会の騎馬戦感覚じゃね?w
西洋の鎧と日本の鎧どっちが強いかって、ササキ研究所の実験が面白かったなぁ〜
104 :
マムシグサ(不明なsoftbank):2009/05/18(月) 17:22:02.96 ID:KLrOUyVO
スパルタ>武士
ならわかる
105 :
コブシ(九州):2009/05/18(月) 17:22:11.22 ID:aCNPVslX
騎士は盾持ってる
武士はほぼ丸腰
106 :
ユリノキ(大阪府):2009/05/18(月) 17:22:20.51 ID:KSLtcRKl
レイピアはあんま強くない
ソースはシグルイ
107 :
アブラチャン(神奈川県):2009/05/18(月) 17:22:30.00 ID:3kJmIqNl
フルプレートなんて馬鹿高い装備をひとつ作る金で
日本の甲冑がいくつ作れるか?
武士の圧勝である。
108 :
ショウジョウバカマ(千葉県):2009/05/18(月) 17:22:34.72 ID:Tw6VuWTe
騎士の鎧っつってもゲームに出るようなごっついのは殆ど使われてなかったって聞くが
109 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 17:22:57.02 ID:y83/X9g/
リボンの騎士でちゅ
武士なら星流れが使えるから鎧の厚さとか関係ない
>>101 いや、日本人はでかくなったり小さくなったりしてるんだぜマジ
現代ほど正確な平均はとれてねえけど
一対一なら武士最強じゃないの?
114 :
ツボスミレ(catv?):2009/05/18(月) 17:23:42.42 ID:Ujx6NbR3
ネ実民がござるを叩くスレじゃなかった
いまさらな話だな。
西洋の奴らは忍者と海賊はどっちがクールか?で論争してるよw
こういうスレは1クールに一回でいいと思う
117 :
マツバウンラン(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:24:11.50 ID:wFof/is1
武田とフランスの騎馬隊ならどっちが上よ?
118 :
ポレオニウム・ボレアレ(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:24:18.60 ID:xv6gA9nb
女騎士と女武者どっちが好きよ?
武士は弓騎兵
騎士は槍騎兵
兵科が違うのだから比べてもしょうがないぜ。
向こうのイメージは全身金属の鎧まとってるってイメージあるけど、結局軽装の方が役に立つってんで廃れたんだよな
121 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:24:47.60 ID:JqpbWIEZ
>>113 1対1なら決闘の文化がある騎士の方が強いに決まってんじゃん
そりゃ落馬したフルプレート騎士と剣豪が戦場の片隅でタイマン開始とかだったら武士が勝ちそうだけどさ
122 :
トウゴクシソバタツナミ(関西・北陸):2009/05/18(月) 17:24:52.65 ID:pWH9L0G9
82
それ言うなら騎士はヒョードルやミルコだ
123 :
スイセン(愛媛県):2009/05/18(月) 17:24:58.09 ID:VKV4g5XS
鎌倉時代の武士は現代人と同じくらいでかかったらしいな
124 :
西洋オキナグサ(京都府):2009/05/18(月) 17:25:00.67 ID:CNMK7R3J
十字軍やったこととか考えると、武士は勝てないだろ
125 :
サイネリア(大阪府):2009/05/18(月) 17:25:09.99 ID:iz91T4WO
シベリア出兵だか、義和団事件だかの時の
各国の兵隊が並んだ写真あるだろ?
あれが平均だ
騎兵隊の移動力が高すぎなのがうぜぇ
127 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 17:25:14.65 ID:y83/X9g/
>>117 日本の騎馬は移動手段ってだけみたいだしなぁ。
128 :
ポピー(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:25:41.31 ID:NsXDrheu
129 :
ツメクサ(大分県):2009/05/18(月) 17:25:41.83 ID:5FYwqboD
>>118 くのいち
鎖帷子のみ着用のこと。
異論は認めない。
130 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:25:46.97 ID:JqpbWIEZ
131 :
プリムラ・ダリアリカ(愛知県):2009/05/18(月) 17:25:54.48 ID:4Ijv99lf
ゲリラ戦法で勝負や!
タイマンとか余裕で勝てるわ
武士っていうのは武士道とかいうルールがあるので弱い。
騎士の方は反則もできるので、騎士の勝ち。
134 :
アルメリア(dion軍):2009/05/18(月) 17:26:16.92 ID:rfGQ6rmk
うま味紳士
135 :
コハコベ(北陸地方):2009/05/18(月) 17:26:48.51 ID:kD49wzzG
レイピアと日本刀
ランスと十字槍
若干日本の勝ち
136 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 17:26:49.12 ID:y83/X9g/
137 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 17:26:54.07 ID:ofDwF2JH
でも江戸時代最初期の日本軍って世界最強レベルの兵装と練度だったんだろ?
それこそ全力だせば明国すら支配できるほどに
>>127 時代によるけど室町時代までは武士は騎乗戦闘するよ。
弓を撃ったり抜刀突撃もちゃんとする。
室町後期になると戦場が足軽主体になって、武士は指揮官的な位置になるけど、
騎乗戦闘もする。
決闘の文化(笑)
一回剣道場でも見学してこいよ
142 :
タンポポ(大阪府):2009/05/18(月) 17:27:35.55 ID:4MTskBeN
銃器の発展と、兵卒が「国家」へと忠誠を誓う様になってからが本番。
143 :
桜(広島県):2009/05/18(月) 17:27:40.36 ID:LuuO3Gus
鉄砲部隊抱えた信長の軍勢なら何とかなるんじゃね?
144 :
ナズナ(東京都):2009/05/18(月) 17:27:41.21 ID:3It7l3Io
145 :
コブシ(九州):2009/05/18(月) 17:27:54.60 ID:aCNPVslX
石川五右衛門と
武器を持った黄金聖闘士
146 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:27:55.37 ID:zFKWhQ3x
>>56 そりゃ現代アメリカ海兵隊員だろ
火器登場以前ならモンゴル騎兵かマムルーク騎兵
定住農耕民族は遊牧騎馬民族には勝てない
147 :
メギ(神奈川県):2009/05/18(月) 17:28:06.87 ID:OtbFkEsR
忍者
148 :
シデ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 17:28:13.44 ID:c7TPzY9o
集団剣術なら新撰組
円卓の騎士と新撰組どっちが強い?
向こうの馬のがでかいんじゃねーの
151 :
シハイスミレ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 17:28:44.27 ID:+gkDpSa6
騎士とその部下たちが、長い一日を戦い抜いて城に引き揚げてきた。
「戦況はどうだ?」王が尋ねた。
「陛下、陛下の御ために一日中、
西方の敵の町々を焼き、奪い、略奪して参りました」
「なんだと???」 王は叫び声を上げた。
「西には敵なぞおらんぞ!」
「ああ」と、騎士。
「でも、今はおります」
152 :
ダリア(東京都):2009/05/18(月) 17:28:49.66 ID:ILWBp/Ny
【レス抽出】
対象スレ:西洋の 騎士 と日本の 武士 どっちが強いの?
キーワード:牙突
抽出レス数:0
(゚д゚)ハァ?
153 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 17:29:03.24 ID:y83/X9g/
>>139 1600年あたりは兵卒の銃火器装備率が図抜けてはいるな。問題は旧式の銃が変な進化してる所w
マジキチ野蛮人に武士が勝てるわけないだろ。
欧州の歴史はマジでヤバい
>>117 正面からやったらランス突撃が勝つだろ
ただ馬も鎧つけてるから持久戦なら勝機はある
156 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 17:29:54.36 ID:ofDwF2JH
>>127 一概には言えないな
流鏑馬ってあるし
馬上から弓矢を射るやつ
室町時代以前は馬上で戦ってたんだろう
日本の武士達は美化されがちだけど
同じぐらい西洋の奴らも美化されがちだよな
騎士はモンゴルやイスラムにやられまくりの印象があるが、実際はどうだったんだろう。
モンゴルにくらべたらどっちも雑魚
160 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:30:50.91 ID:zFKWhQ3x
>>139 補給と海軍がダメダメなので遠征したら勝てませーん
161 :
イワカガミダマシ(catv?):2009/05/18(月) 17:30:53.10 ID:OEWHY89R
まずは西洋騎士が自衛隊と戦ってみたらいいと思う。
自衛隊に勝って、始めて武士と対決できる。
162 :
トキワヒメハギミツバアケビ(神奈川県):2009/05/18(月) 17:31:32.20 ID:t7JFSlTO
>>146 現代でも最強はイギリス軍のグルカ兵の旅団
アメの海兵隊なんかレベルが違うよ
>>133 騎士の戦いは身代金目的のスポーツ的なものですぜ。
クレシーの戦いでフランスの騎士部隊が壊滅したのは長弓の威力が凄かったわけじゃなく、
ぬかるみに足を取られた事と、
イングランド軍が生け捕りじゃなくガチで殺しに来たので騎士が「話が違うぞ!」と大混乱になったせい。
164 :
ツメクサ(大分県):2009/05/18(月) 17:32:11.51 ID:5FYwqboD
武士道て明治時代の捏造なんだが。
旧5千円札の人の。
165 :
ナズナ(東京都):2009/05/18(月) 17:32:26.55 ID:3It7l3Io
ランス突撃より流鏑馬の方が強そうじゃない?
遠くから攻撃できるよ。
なまくら鉄砲より向こうの弓のが強いだろ
敵とはいえ人間として扱う日本側が不利かもな
168 :
オウギカズラ(ネブラスカ州):2009/05/18(月) 17:33:04.06 ID:eAT58/vv
防衛大学の剣道は強すぎて大会に出場禁止になっている
これ豆知識な
169 :
スズメノヤリ(神奈川県):2009/05/18(月) 17:33:30.21 ID:N1/XoJC3
>>123 日本の馬はポニー程度の大きさだったそうだけど
そんなのに現代人並の背丈で体格のいい武装した男が乗っても大丈夫なのかな
170 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 17:33:33.32 ID:y83/X9g/
>>156 個人による馬上弓術とか槍術はあるんだけど騎馬の集中運用とか兵種による三兵戦術はないからなぁ。
源平合戦とか太平記の記述も馬上で云々のくだりもあまりないし。
172 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 17:33:52.42 ID:ofDwF2JH
>>164 捏造じゃないだろ
もちろん新渡戸稲造個人のの思想がかなり入ってるのかもしれんが
173 :
メギ(東京都):2009/05/18(月) 17:34:01.77 ID:kgVX2BKd
>>136 騎士道はいかに貴婦人のミンネをもらえるとかどうたらこうたら
そりゃ13世紀に滅びるわって感じの
174 :
イヌムレスズメ(愛知県):2009/05/18(月) 17:34:03.52 ID:eFsaVFsP
シグルイ見る限り武士のが強いな
西洋の甲冑はどう考えても戦争で使うもんじゃないよな
芸術品だろ
176 :
デージー(中国・四国):2009/05/18(月) 17:34:37.73 ID:6yCPebws
177 :
オオバコ(茨城県):2009/05/18(月) 17:34:41.61 ID:M4G/pmcs
>>127 えっ武田の騎馬隊は途中で降りて戦ったって聞いたけど
西洋の武士
>>70 適当なこと言ってんじゃねえ
プレートメイルが刀で貫通できるわけねえだろ
180 :
メギ(東京都):2009/05/18(月) 17:35:51.34 ID:kgVX2BKd
明治以前の日本の馬は基本乗れない
状況によって違う、で結論出ただろカス
182 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 17:36:19.62 ID:OX6dmV9y
183 :
ツメクサ(大分県):2009/05/18(月) 17:36:20.25 ID:5FYwqboD
>>177 だからそう言ってるじゃん。
日本の馬は移動手段。
石を多く投げる方が勝つわ
185 :
コメツブツメクサ(関西地方):2009/05/18(月) 17:36:36.56 ID:EZklnaLQ
チュートンナイト硬すぎじゃね
騎士…鎧でやたらと身を守りまくり
武士…ズバッ!ジュバッ!んああっ・・・・!!
忍者が一番つおいお
188 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:37:04.58 ID:JqpbWIEZ
>>139 どんな妄想だよ。ほんと日本史しか知らない奴って酷いな
火縄銃の生産保有数が多かったのは事実だけど、ただそれだけで運用思想はダメダメだし
方陣も小隊の概念もない。騎兵突撃も知らない。ヨーロッパじゃ既にマウリッツ公の革新的な戦術が出てる。
もうその頃にはフリントロックのマスケットが開発されてるし、集団戦においては明治まで火縄銃だった日本軍に対するアドバンテージは相当
さらにヨーロッパでは既に重火砲を対人に用い始めてる。これだけでも勝ち目ないね。騎兵もいない日本に対処できるわけがない
東アジアにおいては日本の強みだった海軍なんかはヨーロッパ勢と比較したら悲しくなるレベル
189 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 17:37:17.50 ID:ofDwF2JH
>>170 一ノ谷の合戦の逆落としとか
まああれは数十騎だけど
190 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 17:37:18.20 ID:y83/X9g/
191 :
ボタン(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:37:32.50 ID:RztnEPI9
>>139 日本という国の概念すら曖昧だったのに「日本軍」とはこれいかに
192 :
コバノランタナ(茨城県):2009/05/18(月) 17:37:46.38 ID:C1o3W8Pj
>>183 源平から室町時代まで馬のって弓射るのが基本だよ
馬から下りるようになったのは、そういう意味でごく最近の出来事
193 :
トキワヒメハギミツバアケビ(神奈川県):2009/05/18(月) 17:37:48.18 ID:t7JFSlTO
グルカ兵にこだわって悪いけど、英軍グルカ兵ってのは、
山岳民族の小さい子供の中から素質がありそうなのを選んで子供のうちから完全英才教育するんだぜ
完璧な人殺しマシーンに育てる訳よ。昔の話じゃないよ現代でも行われてるんだぜ
他の軍隊とは根本が違う。
194 :
プリムラ・マルギナータ(新潟・東北):2009/05/18(月) 17:38:10.77 ID:fBV1UWsN
日本で戦えば武士が強いんじゃね?
山とか谷とかあるところ
195 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 17:38:14.40 ID:OX6dmV9y
農民が最強に決まってんだろ
騎士道は貴婦人への献身
199 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:39:39.38 ID:JqpbWIEZ
>>194 まあスイスパイク兵なんかも強かったからなあ
16世紀初頭あたりなら上手くやれば勝てるかも
200 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 17:39:40.37 ID:OX6dmV9y
モンゴルは馬乗って弓でのヒットアンドウェイ戦法だな
>>197 実際動けずに弱かったのでフルプレートの騎士は装備減らして胸甲騎兵に変化しました。
203 :
シンフィアンドラ・ワンネリ(関西・北陸):2009/05/18(月) 17:40:27.17 ID:xjzByNRo
ササキ研究所で極楽とんぼがやったけど西洋鎧の山本は倒れたらひとりで起き上がれなかった
オニオンナイトだお
205 :
ジシバリ(dion軍):2009/05/18(月) 17:40:42.05 ID:rbeW2Wpx
ガッツvsたけしゃん
強さはともかく、武士ってかっこ悪い
ショーグントータルウォーVSローマトータルウォー出ないかな
208 :
カントウタンポポ(鹿児島県):2009/05/18(月) 17:40:56.68 ID:QzTDw4At
グルカ兵すげえな・・・エリート戦闘民族じゃねえかこれ
209 :
ボタン(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:41:04.57 ID:P08HOIbz
俺は戦士
210 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 17:41:24.24 ID:ofDwF2JH
>>121 > 1対1なら決闘の文化がある騎士の方が強いに決まってんじゃん
どういう理屈?
211 :
ボケ(千葉県):2009/05/18(月) 17:41:35.70 ID:KDsqsrIr
お前らグルカ族とか知らないのかよw
体がでかけりゃ強いってもんじゃないからww
>>118 女武者ってあんまりエロゲとかで見ないね
CP9最強伝説
214 :
イワウチワ(東京都):2009/05/18(月) 17:42:20.48 ID:aeCzIW/9
鎧着た騎士なら馬から落とせば死ぬんじゃね?
215 :
シュッコン・バーベナ(新潟県):2009/05/18(月) 17:43:13.19 ID:d7/2ahLp BE:1510778276-2BP(1444)
ν即民なら知ってて当然、神々の山領に出てる
216 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:43:52.84 ID:JqpbWIEZ
>>210 剣道なんてホアーとか叫びながら「心を鍛える」ためのモノだろ?w
1対1で相手を殺すために練習してんの?違うでしょ?
剣術はそれが目的だから。
だいたい日本刀よりレイピアの方がただタイマンなら強いって。
一方は使い道の曖昧な美術品だけどもう一方は完全にタイマン特化
>>199 パイクって地面利用しての対ランスアッタクってのが主要目的だと思ったが
強度あげてるから重そうだ長槍に負けちゃうんじゃね
218 :
シロバナタンポポ(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:45:02.17 ID:zFKWhQ3x
>>172 新渡戸は西洋人に対して紹介するために「武士道」を書いたのであって、むしろ武士道は嫌い
後に出した「平民道」という著書では、武士を理想とする道徳は時代遅れだと武士道を全否定してる
219 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:45:51.03 ID:JqpbWIEZ
>>217 いや日本がパイク兵側ってことね。
山岳に籠もるスイスの市民兵にはオーストリアもフランスも全然勝ててない
220 :
イワカガミダマシ(catv?):2009/05/18(月) 17:45:53.41 ID:OEWHY89R
>>216 レイピア騎士は一撃食らったら戦闘不能じゃね。
222 :
エビネ(ネブラスカ州):2009/05/18(月) 17:46:22.85 ID:MCMH1yOr
その土地に合った武装
比べようがない
>>214 意識失うやつは多かったみたいだな
フル装備だったら自分で起き上がれないから同じようなもんだが
224 :
ツボスミレ(千葉県):2009/05/18(月) 17:46:35.86 ID:oQAfD36+
内戦しかしてなかった日本じゃ武力は発達しないんじゃないの?
225 :
ヤブツバキ(大阪府):2009/05/18(月) 17:46:44.99 ID:qECarHKo
宇宙の騎士
226 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:46:58.20 ID:JqpbWIEZ
1対1なら決闘の文化がある騎士の方が強いに決まってんじゃん
日本刀は精神兵器
どうせ冷静に構えて、合理的なものの見方をしても
結局戦なんて精神的な部分が支配する系だから
ちょっと重くなろうが、使えなかろうが、権威を最大限に有効活用して勝てばいいんだよ
230 :
ジンチョウゲ(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:47:55.53 ID:wFof/is1
エストックならまだしもレイピアは弱くね?
武士は長弓使えるんだから勝つんじゃないの
232 :
タンポポ(京都府):2009/05/18(月) 17:48:07.04 ID:FEJSbtf7
チョッパリが強いわけがない
これに尽きる
233 :
イワウチワ(東京都):2009/05/18(月) 17:48:08.67 ID:aeCzIW/9
>>223 自分で起き上がれないなら、タックルして倒せば楽勝だなw
234 :
クロッカス(岐阜県):2009/05/18(月) 17:48:42.30 ID:2Iuuzbaw
特攻隊とかみてると騎士よりは武士の方が何倍も勇気はあったと思う。
騎士はいざ戦争となったら逃げ出しそうw
235 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 17:48:55.67 ID:JqpbWIEZ
>>229 1対1っていうなら双方好きな武装で決闘方式ヨーイドンでやるんじゃないの?
それなら間違いなくレイピア騎士が勝つって妄想
フル装備で対決は面白そうだよね
237 :
オオバコ(茨城県):2009/05/18(月) 17:49:12.84 ID:M4G/pmcs
>>223 俺が西洋の軍師だったら敵部隊転ばさせて水攻めか火攻めしたのにな
はいはい武士が刃物で遊んでたときには
西洋は大砲ドッカンドッカンぶっぱなしてましたよと
たけしだろJK
240 :
タチイヌノフグリ(北海道):2009/05/18(月) 17:50:18.00 ID:efW+0HEq
>>218 考えてみれば武士道が好きな古典的人間がクラーク博士の西洋かぶれ大学には行かんよな
241 :
ハボタン(東京都):2009/05/18(月) 17:50:18.51 ID:WmWBAWYD
242 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 17:50:20.76 ID:OX6dmV9y
>>224 瞬殺された明とか朝鮮の軍人の立場無くなるだろ…
多数対多数なら、弓矢と石多く集められたほうが勝つわ
244 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:50:50.33 ID:zFKWhQ3x
>>182 「葉隠」の内容
・最近の若い奴は金と女とファッションの話しかしない
・博打を打て、嘘を言え、100メートル歩くうちに間つホラを吹けなきゃ男じゃない
・人の一生なんて短いんだから嫌なことやって苦労するより好きなことをやって暮らすべき
これがリアルな武士道です
>>233 フルプレートって意外と動きやすいらしいけど
タックルするほど近づいたらガントレットでぶん殴って終わりそう
246 :
ショウジョウバカマ(石川県):2009/05/18(月) 17:51:14.49 ID:KRfmY3Iw
バイキングが男女ともに150cm以下だし
軽装備だしいけそうじゃね?
247 :
プリムラ・ダリアリカ(愛知県):2009/05/18(月) 17:51:45.67 ID:4Ijv99lf
うまいこと川に落とすしかないな
248 :
オオバコ(関西地方):2009/05/18(月) 17:51:54.53 ID:BHxlJlIH
あっちは魔法使いとかいるからな
こっちはせいぜい陰陽師ぐらいしかいないから勝てるわけねぇ
>>220 レイピアでも致命傷入れられるよ
完全に間合いの勝負だな
250 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 17:52:32.16 ID:OX6dmV9y
251 :
フサアカシア(東京都):2009/05/18(月) 17:52:38.07 ID:iahV2j4s
アニマルフェイスオフで戦わせてくれ
レイピアって一撃で仕留めないとだめなんでしょ
253 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 17:53:06.16 ID:ofDwF2JH
>>216 > 剣道なんてホアーとか叫びながら「心を鍛える」ためのモノだろ?w
それは江戸時代以降じゃないか?
少なくとも戦国時代はもっと実践的なものだったんじゃね?
それこそ決闘して勝って名を挙げたい兵法者だって多くいたろう
上泉伊勢守や塚原卜伝に剣術を教わったときの将軍足利義輝は、
押し寄せた敵を太刀で何人も殺している
それに西洋の剣術だって純粋に相手を殺すことを目的にしているという根拠は?
フェンシングに騎士道精神やスポーツ精神は全くないのか?
254 :
ラナンキュラス(東京都):2009/05/18(月) 17:54:35.82 ID:AAdnNaEW
光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女騎士
宮本武蔵vsジャンヌダルク
256 :
オオバコ(関西地方):2009/05/18(月) 17:54:44.11 ID:BHxlJlIH
江戸時代の成年男性の平均身長は155
一方あっちはすでに170超えてた
勝てるわけねー
257 :
セキショウ(東海):2009/05/18(月) 17:54:47.43 ID:eSm/hEsy
>>179フルプレートって一番厚い部分でも2mmまでだろ。
同時期の日本の武器でも貫けないこともないだろ
258 :
クロッカス(岐阜県):2009/05/18(月) 17:55:00.28 ID:2Iuuzbaw
>>241 具体的に殉教した騎士のイメージや名前が全くわかないんだがw
259 :
シラネアオイ(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:55:08.73 ID:21/0/Hyt
>>251 アニマルフェイスオープンに見えた件
小便どころか、うんこ漏らしながら逃げるわ
260 :
オウレン(東京都):2009/05/18(月) 17:55:26.23 ID:VT9VJb8E
レイピアなんて正対しないと役立たずだろ
動き回る戦場じゃ使い物にならない
西洋に無刀取りが出来るような達人がいるイメージがない。
262 :
トキワヒメハギミツバアケビ(神奈川県):2009/05/18(月) 17:55:44.15 ID:t7JFSlTO
263 :
イワウチワ(東京都):2009/05/18(月) 17:55:58.43 ID:aeCzIW/9
意外に騎士は弱そうだなw
264 :
ハナムグラ(岐阜県):2009/05/18(月) 17:56:01.71 ID:fm/cCGBx
それっぽい説教出来る奴が勝つよ
265 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 17:56:11.63 ID:OX6dmV9y
>>252 ついでに攻撃を受け止める事も出来ない、さらに構造上壊れ易い
しかし鎧フル装備で剣を構えた相手に対しては効果抜群、なにしろ動けないから一方的にやられる
266 :
フモトスミレ(関西地方):2009/05/18(月) 17:56:12.50 ID:fESDROdh
男の道を極めようとする猛者同士、意気投合すると思う
267 :
イワカガミダマシ(catv?):2009/05/18(月) 17:56:33.30 ID:OEWHY89R
>>249 小手や脛じゃ戦闘力奪えないでしょ?
日本刀だと深めに入ったらまず戦闘継続できないのでは。
268 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:57:03.21 ID:zFKWhQ3x
>>250 日本の戦国時代の大砲は小さい上に馬車がないから野戦で使えないのが欠点
この点では明軍にも負けてた
269 :
ノミノフスマ(東京都):2009/05/18(月) 17:57:42.21 ID:PmjMpvC7
天の願いを胸に刻んで 心頭滅却!
>>256 え?それマジ?
じゃぁ俺が前に見た「戦国時代の馬はポニー並」ってのもそうなの?
つか昔は○尺○寸(推定190センチ)もある大男!とかよくあったけどそれはなんなの?捏造?
目の前で思いっきり刀振り下ろされたらレイピアでどこ刺すの?よけるの?
騎士で強くて有名なのって誰?
実在したかどうかわからない奴はなしで
ACでいう軽二VS重二みたいなもんか
274 :
オオバコ(関西地方):2009/05/18(月) 17:58:12.79 ID:BHxlJlIH
>>262 それネパールだかブータンだかのアジア人
>>260 戦場で使う武器じゃないよ
すぐ折れて使いもんにならん
ヒストリエのトラクスとヴィンサガのトールズならどっちが強い?
てか日本のメイン武器は槍じゃないのか
278 :
トキワヒメハギミツバアケビ(神奈川県):2009/05/18(月) 17:58:49.31 ID:t7JFSlTO
>>268 馬を使わず人が引いてた
それって弱点?
279 :
セキチク(九州):2009/05/18(月) 17:58:49.70 ID:bphS77G+
騎士が居合いに対応出来る訳がない
開始早々真っ二つにされて終わり
280 :
オニノゲシ(岡山県):2009/05/18(月) 17:58:55.09 ID:pO4BdMIV
運動性はガンダムとジムくらいの性能差がある
脳みその中身の性能がわからないので
どっちが強いかはわからない
281 :
セキショウ(東海):2009/05/18(月) 17:58:58.77 ID:eSm/hEsy
282 :
シラー・カンパヌラータ(コネチカット州):2009/05/18(月) 17:59:00.84 ID:RbYpKVqT
切る事ができない 受ける事ができない
以上をもって武士の勝ち
武士は刀だけじゃ無いからな
体術の類から卑怯臭い奇襲や倒した相手の仕留め方まで何でもあり
40k近い防具付けた奴と何でもやる軽装の奴が喧嘩したら
どちらが有利か、みたいな話になりそう
西洋甲冑は大合戦場で生き残るのに有利な防具でタイマンには向かないだろ
284 :
パキスタキス(catv?):2009/05/18(月) 17:59:45.29 ID:aDXM3YH2
>>270 身長は戦国>江戸だから
鎧の大きさとか骸骨とか
286 :
桜(関西):2009/05/18(月) 18:00:27.95 ID:DCA7w/7v
>>279 こういう漫画しかしらないような無知なオタは黙れよ
287 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:00:43.46 ID:OX6dmV9y
>>216 >>253 剣術と現代剣道を混同しているのか?
現代剣道は防具のある場所を竹刀で打つ競技、剣術は鞘だの小柄だのを投げつけたり足ひっかけたり殴ったりタックルしたり、何でもありだぞ?
ちなみに近代剣道は剣術に近かったりする。
最強はナイトだろうなぜなら唯一ぬにの盾があるから
タイマンなら武士だよね、うん
289 :
スズメノヤリ(埼玉県):2009/05/18(月) 18:01:34.85 ID:+jsWDW1l
西洋での人種別の強さはどうだったんだろう
ローマ>>ゲルマン>>ガリア人かなトラビアン的に
290 :
ボタン(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:01:37.44 ID:N1uHYDhe
昔の白人もチビだっただろ
甲冑見てこいよ
291 :
オニノゲシ(岡山県):2009/05/18(月) 18:01:52.43 ID:pO4BdMIV
64だとソードマスターの方が強い
ソードマスター育ちのパラディンはもっと強い
西洋人は弱いだろ。
死に対する覚悟が違う。
293 :
スズメノヤリ(アラバマ州):2009/05/18(月) 18:02:46.46 ID:tzv8u8pO
西洋の鎧相手に刀じゃ勝ち目なしだろ
294 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:02:47.27 ID:zFKWhQ3x
>>258 第六次十字軍ときのテンプル騎士団は命令に従って勝ち目のない突撃をして全滅したりしてるよ
295 :
アカシデ(長屋):2009/05/18(月) 18:02:53.31 ID:V7uxJMR3
「ああ――――良かった」
「問おう―――貴方が、私のマスターか」
「―――やっと気付いた。シロウは、私の鞘だったのですね」
「判らぬか下郎。そのようなものよりシロウが欲しいと言ったのだ」
「シロウ―――貴方を、愛している」
「来い、セイバアァァァアアアア!!!」
「ああ、本当にお前らしい―――」
「―――決して、間違いなんかじゃないんだから……!」
「行くぞ英雄王――――武器の貯蔵は十分か」
(苦笑)
白人が武士の装備をすれば最強。
ミスターブシドーが乗ったOOライザーが最強。
297 :
オウギカズラ(ネブラスカ州):2009/05/18(月) 18:03:31.38 ID:21/0/Hyt
>>277 鎌倉時代あたりは弓だったと記憶しているが
298 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:03:38.93 ID:OX6dmV9y
>>289 短剣ならアングロサクソン。名前からして既にそう
299 :
オニノゲシ(岡山県):2009/05/18(月) 18:03:44.99 ID:pO4BdMIV
厚さ2センチの全身フルプレートって何キロになるの?
300 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 18:04:04.77 ID:JqpbWIEZ
>>253 まあ1対1の話は完全な妄想だからあれなんだけど
日本剣道の精神面が江戸時代以降に発展したのと同じでフェンシングも後になって剣術が体系化されたものだからな
日本の古武術はなんか修行とかして精神面も鍛えてそうだが
騎士道は立ち居振る舞いとかに重きを置いてるから剣術からは独立してる。剣術がただ殺すためのものだったのは確か
>>260 戦場ならサーベルだから
>>277 それ言ったら西洋もファランクスしてくる
タイマンだったら全力で逃げて木の中に隠れる
303 :
オニノゲシ(岡山県):2009/05/18(月) 18:05:08.82 ID:pO4BdMIV
武士道なんか茶道みたいなもんだろ
お作法だよ
304 :
スミレ(兵庫県):2009/05/18(月) 18:05:19.84 ID:8ua+/rFk
騎士でも武士でもなく忍者
305 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:05:39.80 ID:zFKWhQ3x
306 :
スズメノヤリ(埼玉県):2009/05/18(月) 18:06:49.67 ID:+jsWDW1l
>>295 Fateを馬鹿にするということは死を意味するが解っているんだろうな?
307 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:07:17.12 ID:OX6dmV9y
>>297 遠距離…弓
中距離…弓、石
接近後…槍、長刀、野太刀、金棒、鉞、十手など。打刀はあくまで補助用。
308 :
ポピー(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:07:37.41 ID:21/0/Hyt
>>299 どう見ても人型棺桶です、火で炙るなり水に沈めるなり本当にry
309 :
アカシデ(長屋):2009/05/18(月) 18:08:02.76 ID:V7uxJMR3
310 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:08:08.81 ID:zFKWhQ3x
>>281 俺も割りとその手の本を読んできたつもりだけど、日本の鉄砲の総数を具体的に挙げたものには
お目にかかったことがないんだが、誰の何に書いてあんの?
311 :
セキチク(九州):2009/05/18(月) 18:08:13.92 ID:bphS77G+
>>286 あれれぇ?
こんな短レスに反応するなんて何か含む所があるのかな
聞いてやるから言ってみ
刀はただの飾りという主張がある一方、元寇や朝鮮征伐では相手側から驚異だったという評価もある。状況によるのでは。
313 :
オニノゲシ(岡山県):2009/05/18(月) 18:08:24.51 ID:pO4BdMIV
厚さ2センチの全身フルプレートが総重量何キロになるのかさっさと教えろよ
100キロまでなら装備できるだろ
150キロのデブがゴロゴロいるんだから
314 :
アマナ(東京都):2009/05/18(月) 18:08:30.25 ID:q9bUqhfP
騎士は流鏑馬できないだろ
モンゴルの遊牧民や日本の武士の方が技量は上だよ
315 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 18:08:57.61 ID:JqpbWIEZ
だから集団戦なら戦術思想で完全に突き放されてるから日本武士に勝ち目なんてないって。
まだ可能性のある1対1を論じろよ
俺が一番強い(`・ω・´)
ボウガンで瞬殺されるような気がしてきた
318 :
シキミ(アラバマ州):2009/05/18(月) 18:09:39.87 ID:EZaDZcrO
本能寺の変と鎖国さえなければ、今頃は西の大英帝国、東の大日本帝国で
世界を二分してたかもしれないよ
319 :
スズメノヤリ(神奈川県):2009/05/18(月) 18:09:47.02 ID:N1/XoJC3
>>313 2cmの鎧自体自体多分ねえよ
2mmの間違いだろうが
320 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:09:59.00 ID:OX6dmV9y
321 :
イワウチワ(東京都):2009/05/18(月) 18:10:09.86 ID:aeCzIW/9
騎士の戦術ってどんなのよ?
322 :
セキショウ(東海):2009/05/18(月) 18:10:13.98 ID:eSm/hEsy
>>299 最大厚2mm前後で確か30〜40kgなのに2cmなんか動けないだろw
323 :
オニノゲシ(岡山県):2009/05/18(月) 18:10:19.48 ID:pO4BdMIV
325 :
オニノゲシ(岡山県):2009/05/18(月) 18:11:30.21 ID:pO4BdMIV
わかったわかった
じゃあ1センチで良いわ
それを装備した俺が最強
326 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 18:12:02.65 ID:y83/X9g/
いわゆる刀狩りの時に地侍とか富裕農民のところから半端ない数の鉄砲が出てたな。
327 :
オウバイ(ネブラスカ州):2009/05/18(月) 18:12:16.87 ID:SuWUDCIh
騎士(ナイト)
武士(タケシ)
無仕(ニート)
328 :
ジンチョウゲ(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:12:17.45 ID:b6suJ7Dm
最強はイングランドのロングボウ
デュエルマスターズスレか
つまり、西洋の鎧が強いのはファンタジーの世界だけ?
>>312 元寇の時は、少数の武士が切りかかったんだろ
日本人相手じゃないから奇襲攻撃で接近できたんだろ
朝鮮出兵のときは、うん、単純に相手が弱いんだとおもう
元寇もかの民族だったらしいし、モンゴル人と戦った結果がみたい
日本刀は精神的な役割もでかいけど、軽装備の相手にはそれなりに実用的なんだよ
332 :
ツルハナシノブ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 18:12:58.37 ID:/n8Hsqdv
残念だけど西洋
333 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:13:18.86 ID:OX6dmV9y
>>312 自分の軍の槍や剣をあっさり破壊した日本刀に対するインパクトが強すぎるんだろw
これに関しては世界トップクラスの技術だったんだし
フルプレートに車輪つければよくね?
あと遠距離攻撃できるようにすれば最強
335 :
クモマグサ(神奈川県):2009/05/18(月) 18:13:34.66 ID:y66c7L8B
武士と侍は同じだっけ?
336 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 18:13:42.62 ID:ofDwF2JH
>>300 つか、精神を鍛えてる=弱いという理屈にはならんだろ
それこそ決闘のときはメンタルの部分も要求されるだろうし
まあ、剣道や剣術といっても時代によってかなり違うしひとくくりにはできんが
> 剣術がただ殺すためのものだったのは確か
スポーツや貴族の嗜みのようなものだったんじゃねえの?
戦場では使えないし、普段から使うこともないだろうし
レイピアも日本刀も槍やナギナタに負ける
338 :
ポピー(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:13:48.51 ID:21/0/Hyt
>>325 子供が弓の練習するのに丁度いいマトだな。
339 :
オニノゲシ(岡山県):2009/05/18(月) 18:14:06.59 ID:pO4BdMIV
>>330 鉄板に身を固めたヘラクレスなのかと思ってたのにガッカリだよな
弓ごときでガタガタ抜かすわけだ
340 :
シラン(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:14:17.39 ID:qtKAvAbr
馬に乗ったら騎士圧勝ワロタ、ガチなら騎士へぼすぎワロタ だろ
341 :
セキショウ(東海):2009/05/18(月) 18:14:27.56 ID:eSm/hEsy
342 :
スズメノヤリ(神奈川県):2009/05/18(月) 18:14:52.48 ID:N1/XoJC3
2mmでも曲線で動いてるのをすっぱり斬るってことはできないだろうな
343 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:15:21.57 ID:OX6dmV9y
>>325 動きがトロすぎて攻撃あたらんぞ
こかされておしまい
345 :
スズメノヤリ(埼玉県):2009/05/18(月) 18:15:42.73 ID:+jsWDW1l
346 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:15:55.66 ID:zFKWhQ3x
>>321 横隊組んでランス構えて突撃だね
それが連中のアイデンティティだから
実際ある時期までは効果的だった
密集方陣や突撃破砕射撃なんてのはそれに対抗するためのもので、騎士の戦術じゃない
347 :
オニノゲシ(岡山県):2009/05/18(月) 18:16:06.43 ID:pO4BdMIV
動けないという決め付けがよくない
最初は動けなくても動けるように練習すればきっと動ける
フルプレートをまともに貫通出来たのは長弓くらいだろ
侍と武士と足軽区別できてない奴多すぎ
350 :
水芭蕉(愛知県):2009/05/18(月) 18:16:26.48 ID:yqcYA/zM
多対多なら、西洋のが強そう
>>272 ベルトラン・デュ・ゲクランっていう百年戦争で馬上槍とゲリラ戦が得意で戦場で武勲挙てた人がいる
彼の不細工っぷりも歴史に残ったあたりお前らも少しは共感できそうだな
>>325 総重量200キロくらいになるな
頑張れw
353 :
サポナリア(関東・甲信越):2009/05/18(月) 18:16:56.29 ID:Urc+qrTM
騎士はこけたら立ち上がれないしなぁ
354 :
ポピー(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:17:00.70 ID:21/0/Hyt
355 :
スズメノヤリ(岡山県):2009/05/18(月) 18:17:09.72 ID:kmMeg7T+
>>343 紙の1センチでも原紙とか圧縮されてたら相当重いぞ。多分俺は無理
騎士もかなりえげつない戦い方していて
攻城戦になると切り落とした首や手足、臓物を投石器で相手の城にドカドカ叩きつけて
戦意を削いだり、城から大量の糞尿を撒いたりと
洋の東西を問わず戦いは汚い
357 :
タツタソウ(千葉県):2009/05/18(月) 18:17:34.39 ID:Sz23KpHE
シャルロットが覇王丸に惚れてるとか嘘だろ?
358 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:17:50.64 ID:OX6dmV9y
359 :
ヒイラギナンテン(愛知県):2009/05/18(月) 18:17:53.85 ID:o1oR6TQb
剣道少し齧ってたけど
練習用の防具だけでも結構重いんだよな
外すと身が軽くなるぐらいの重量はある
実践用の鎧兜より重い西洋甲冑なぁ
どのくらいの強度があるのかは知らないけど、速度の面では圧倒的に不利だろ
360 :
ヤマシャクヤク(catv?):2009/05/18(月) 18:18:11.70 ID:l2lNRaeH
よく思うんだけど、塹壕ってどうやって掘るの?
防衛側はあらかじめ彫って置くんだろうけど、攻略側はどうするの?
敵の目の前で重機使って掘るの?
361 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 18:18:42.41 ID:y83/X9g/
>>356 狂犬病の犬をカタパルトで飛ばしたりなw
362 :
タンポポ(関西):2009/05/18(月) 18:18:53.95 ID:jndjjHh5
人数が多い方が勝ちだろ。
一国同士で戦うとして、日本は1戦国武将が一万とか動かせるから総兵力を10万として、
例えばフランスはどのくらい動員能力があるのか不明。
強さに関係ない、というかも知れないけど、
そうすると装備の廉価性とかは要素に入れないことになる。
それはどうかと思うわけ。
363 :
セキショウ(東海):2009/05/18(月) 18:19:04.83 ID:eSm/hEsy
>>356 糞尿撒き散らすのって確か日本でもあったような
364 :
ポピー(東京都):2009/05/18(月) 18:19:05.43 ID:WeBpZDwv BE:131829034-PLT(34612)
どっちが強いかは分からんけど見てて楽しいのは西洋の騎士だな
とにかく目立ちたいのか意味不明な兜とかかぶっててうける
365 :
ケブカツルカコソウ(カナダ):2009/05/18(月) 18:19:09.81 ID:tvgXPKwU
お前らこんなスレでまで欧米コンプレックス丸出しにすんなよ
366 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:19:15.28 ID:OX6dmV9y
>>355 カラーコピー用紙とかなら余裕
本気で鎧にするつもりで作ったら無理w
武士圧勝っぽいなw
日本の武士は小さいからな
威圧されて戦う前から負ける気がする
ファランクスvs槍ぶすま
日本に勝って貰うには盾ごと陣形潰せるかどうかがもんだい
うーむ槍が折れそうだ
370 :
ポピー(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:19:35.02 ID:21/0/Hyt
>>348 あとは一部の弩くらいかね。
日本の弓だと、4人張りでも厳しいか?
>>360 スコップで掘るんじゃないの
攻撃時には、あらかじめ遠くのほうからほっといて
彫りながら進んでいくんだろきっと
372 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 18:20:01.67 ID:y83/X9g/
>>360 重砲で塹壕陣地に砲弾の雨を降らせている間に人海戦術でw
374 :
ダリア(東京都):2009/05/18(月) 18:20:25.71 ID:ILWBp/Ny
375 :
ラッセルルピナス(宮城県):2009/05/18(月) 18:20:35.51 ID:mI/P6KX2
白兵戦では元軍に武士が圧勝してるじゃないか
当時の記録によると、武士一人相手に数人の兵でかからないと止められなかったとか
弓、槍、刀を使えるってのは大きい
よって、武士>元の兵>騎士
>>360 まず、敵の銃弾が届かない位置に塹壕を掘って、そこから少しずつ壕を伸ばしていく
378 :
プリムラ・マラコイデス(東海):2009/05/18(月) 18:21:20.76 ID:+4jjq5X/
言っとくけど
日本刀は西洋甲冑を両断出来る
鎖帷子ごと切り落とせる
フルプレートって軍の装飾的なもんでしょ
実戦での騎士の装備はどんな感じなの?
380 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 18:22:12.67 ID:zm0KnXri
381 :
セキショウ(東海):2009/05/18(月) 18:22:14.30 ID:eSm/hEsy
>>370 イギリスのロングボウの張力がおよそ40kgらしいけど戦国時代の一般的な弓は何kgくらいだったの?
382 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 18:22:15.58 ID:y83/X9g/
>>375 編成された大半が戦じゃ役立たずの半島人とやる気の全くない旧南宋の南人だからなぁw
383 :
シロバナタンポポ(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:22:38.74 ID:zFKWhQ3x
>>360 敵の目の前で人力で掘るんだよ
17世紀には掘る手順がテンプレ化されてた
騎士の仕事じゃないし騎士が主役だった時代でもないが
ファランクスなんて魚鱗から鶴翼を使って包囲すれば勝てる
385 :
シラネアオイ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 18:23:13.40 ID:BBxxP21S
元最強
386 :
オオヤマオダマキ(長屋):2009/05/18(月) 18:23:14.32 ID:Upwybixj
モンゴルの騎兵が最強
>>1 儀礼的な突進しかできないレイピア賊なんぞ殺し間の前に全滅
388 :
プリムラ・マラコイデス(東海):2009/05/18(月) 18:23:31.34 ID:+4jjq5X/
>>364 股間にペニスサック付けてるやつも居たんだぜ
389 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:23:37.60 ID:OX6dmV9y
>>364 日本にも剣が生えてたり愛とか乗ってる兜が…
>>370 和弓はヘロヘロなのから命中したら手首とか吹っ飛ぶ高威力までさまざま
愛の兜は花の慶次呼んだときに度肝をぬいたなw
なんか時代がめちゃくちゃだな
超重量のフルプレートの時代なら、日本の武士の鎧も超重量の大鎧だろ
当世具足が出る頃には、西洋は胸甲騎兵だ
392 :
ジギタリス(アラバマ州):2009/05/18(月) 18:24:45.42 ID:VLH27bam
393 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 18:24:52.11 ID:y83/X9g/
俺も兜の前立てに「受」の文字をw
394 :
セイヨウオダマキ(catv?):2009/05/18(月) 18:25:23.03 ID:eFwaLUsB
昔ようつべで騎士の合戦ごっこみたいなの見たけど
狭い場所ですげー詰まって押し合いなってたw
ウサ耳の兜が一番可愛くてすごい
396 :
ツボスミレ(岐阜県):2009/05/18(月) 18:26:15.32 ID:fq3CxKDI
AOEスレでいいんだよな
合成素材じゃないから長弓ほどではないと思うがな
どう考えても
武士の方が強いわ
西洋()笑
騎士()笑
ここのレスで武士弱いとか騎士強いとかほざいている奴は自虐教育の成果だな。
情けない。
399 :
ポピー(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:28:33.60 ID:21/0/Hyt
>>381 詳しくは知ラネ。
ただ、弦を張るために弓を反らせる時に必要な人数(力)に応じて、二人張りとか四人張りとか呼ばれてたらしい。
三ツ胴とかと発想が同じだよな
400 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:28:35.11 ID:OX6dmV9y
>>381 弓道でおっさんとか爺さんとかが使うのが50kg
剛弓とか100kgいく
401 :
オオヤマオダマキ(長屋):2009/05/18(月) 18:28:56.61 ID:Upwybixj
404 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 18:29:47.50 ID:ofDwF2JH
406 :
クモマグサ(神奈川県):2009/05/18(月) 18:30:37.48 ID:y66c7L8B
坂本隆魔だって短い剣の方が良いっていってたぞ
407 :
オニノゲシ(岡山県):2009/05/18(月) 18:30:51.94 ID:pO4BdMIV
2ミリの鎧とかいってんのは雑魚兵士用だろ
英雄用の奴は1センチ以上あったんだろ
ジュースをおごってやろう
409 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 18:31:09.98 ID:zm0KnXri
>>362 アジャンクールの戦い(1415年)
イングランド軍(7,000名)対フランス諸侯軍(20,000名)
>>397 ロングボウは100ポンド(45kg)らしいからな…異常だわ
ポーランド槍騎兵最強
412 :
ホトケノザ(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:31:36.48 ID:F7TRh8xF
山岳でやるか、平地でやるかで変わるな
414 :
クロッカス(岐阜県):2009/05/18(月) 18:31:43.06 ID:2Iuuzbaw
ジャンヌダルクぐらいしか西洋で有名な騎士?は知らんよ。
しかも死ぬ直前は泣き喚きまくったと言うから勇敢さでは武士の比じゃない。
415 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 18:32:55.08 ID:y83/X9g/
為朝の放った矢は対鑑ミサイル並だしなw
417 :
ショウジョウバカマ(東京都):2009/05/18(月) 18:33:43.23 ID:YtRhOTjn
ジャップの武士がやあやあ我こそはとか言ってる間に倒して終わり
武士(笑)
418 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 18:33:50.34 ID:ofDwF2JH
419 :
セイヨウオダマキ(catv?):2009/05/18(月) 18:34:23.31 ID:eFwaLUsB
>>404 いや100人単位の戦い
バーゲンセール会場みたいになってたw
420 :
ツボスミレ(岐阜県):2009/05/18(月) 18:34:25.11 ID:fq3CxKDI
西洋甲冑って視界割るソウじゃね
421 :
ポピー(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:34:29.30 ID:21/0/Hyt
日本の弓も二枚合わせ、三枚合わせからヒゴ弓(合成弓)まで色々とあるか。
422 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 18:34:32.27 ID:ofDwF2JH
425 :
ジンチョウゲ(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:34:54.99 ID:wFof/is1
>>400 弓道やってたけどじじいが50kgとか無理だろ
高校生で20kgなら相当重い部類だぞ
>>417 毛唐や三国人に対して礼儀を払うと思う?
427 :
スズメノヤリ(神奈川県):2009/05/18(月) 18:35:09.13 ID:UZ5xRvn2
>>91 明治の頃日本に来た白人が、こいつら魚しか食ってねーのになんでこんな体できてるんだ?って
言ったとか聞いたことある。ちっちゃかったけどガタイはそれなりだったのでは
平地の一騎打ちなら重装備の騎士かもしれんが、戦争なら余裕で武士
仮に日本ホームでやったら騎士なんか川も渡れず山も登れず何の役にもたたん
鎧きて外出したい
アルトリアにかつのはきついわ
なんでいつも西洋VS日本なんだよ
トルコのイエニチェリとかエジプトのマムルークとか居るだろボケ
432 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 18:37:05.31 ID:zm0KnXri
>>400 100kgて、200ポンド超えるだろ?
弓道って遠的でも60mしかないっぽいのに、そんなに重い弓を使っているの?
100ポンドのロングボウの射程は500mを超えるらしい。
西洋騎士はモンゴル兵に手も足も出ず蹂躙された
しかしそのモンゴル兵を日本武者は追い返した
つまり武士>>>>騎士
騎士って、貴族でしょ
日本だと麻呂とかじゃん
なんで戦士階級である武士と比べるの?
435 :
ヤマシャクヤク(福岡県):2009/05/18(月) 18:37:34.70 ID:AWjM/fDi
436 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:37:45.66 ID:OX6dmV9y
>>425 まて、高校生で20kgなら普通だろ…w
437 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:38:05.56 ID:zFKWhQ3x
>>362 16世紀の動員力はヨーロッパ最大のフランスより日本の方が上
ただしフランスは17世紀後半になると常備軍30万以上とかになるが日本は軍縮していく
1500〜1800ぐらいをヨーロッパ300年戦争と言って、兵器も戦術も動員力も飛躍的に延びていってる
この世界規模の軍事革命が極東に波及したのが戦国時代末期のアレ
なもんで、いつ比べるかで結論は変わるんだよね
15世紀までなら騎馬民族圧勝だし
438 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 18:38:46.55 ID:y83/X9g/
>>434 領主という意味でなら御家人とかの方が近いかと。
>>424 馬上槍試合用の甲冑は左肩だけ重装甲だったり、盾が装着可能だったりでかっこいいよね
西洋はローマ時代からいったん弱体化したからな
442 :
クモマグサ(神奈川県):2009/05/18(月) 18:39:43.83 ID:y66c7L8B
ピストル持ってたって武士は武士だろ
443 :
タンポポ(関西):2009/05/18(月) 18:40:47.46 ID:jndjjHh5
>>437 30万ってすごいな。最大人口の何パーセントくらい動員できるんだろう。
東西南北、戦う鎧はカッコイイな
445 :
イワカガミダマシ(catv?):2009/05/18(月) 18:41:20.10 ID:OEWHY89R
446 :
ミヤマヨメナ(dion軍):2009/05/18(月) 18:41:21.96 ID:BUt2qChQ
>>424に対抗して、誰か流鏑馬(やぶさめ)の写真お願い!!
447 :
ツルハナシノブ(東海):2009/05/18(月) 18:41:25.17 ID:aGkjbCiv
>>434 騎士って貴族でも最下級だぞ
源家平家だってそうだったろう
>>441 ロビンマスクみたいだな
てか日本の武士は顔が隠れてないけど
なんでこいつらの兜は隠れてんだろうな
戦い方の違いか
449 :
ジンチョウゲ(北海道):2009/05/18(月) 18:42:16.57 ID:ah4XqbWq
>>431 武士は自国だから仕方がない
トルコだとイェニチェリVS騎士だろう
逆に言えば、他国なのに引き合いに出されてる騎士の影響力はたいしたもん
450 :
シロイヌナズナ(広島県):2009/05/18(月) 18:43:02.42 ID:SKdtApm4
ネトウヨが最強でないと気が済まないから無駄
451 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:43:57.10 ID:OX6dmV9y
452 :
クロッカス(岐阜県):2009/05/18(月) 18:44:04.35 ID:2Iuuzbaw
>>417 武士は禅の不立文字、殺るか殺られるかっていう考え方が強いからそれは間違い。
むしろ民衆を守るという義務を履行せず逃げてる奴が多かっただろ騎士は。
453 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 18:44:22.64 ID:zm0KnXri
>>436 洋弓なら、高校生で36〜42ポンド=16〜17kgくらいかな?
距離は30〜90m、インターハイなら70mだけど。
454 :
シンフィアンドラ・ワンネリ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 18:44:35.12 ID:85a5dtKp
海 騎士>武士
陸 武士>騎士
ガッツv.s.虎眼先生
458 :
ポピー(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:45:18.98 ID:21/0/Hyt
459 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:45:26.31 ID:OX6dmV9y
>>452 雇われ兵士に任まくったから一時期酷かったらしいな
460 :
アグロステンマ アゲラタム(アラバマ州):2009/05/18(月) 18:45:39.74 ID:/8TQdAS6
>>398 むしろ日露戦争後に、日本最高・最強論をふりかざす軍人が多くなったせいで
WW2で日本が大敗したわけだが
日本の偉大な時代は外国にかぶれている時代ばかり
461 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 18:45:49.02 ID:y83/X9g/
462 :
イワカガミダマシ(catv?):2009/05/18(月) 18:46:07.90 ID:OEWHY89R
>>448 日本は鉄の産出量が・・・
一応和鎧にも面具あるけどね。
オブリビオンやりたくなってきた
464 :
ホトケノザ(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:47:01.67 ID:5rzWH9g+
西洋甲冑はコケると一人で起き上がれないらしいな。
だから、必ず従者がそばに居る。
465 :
ヒメスミレ(アラバマ州):2009/05/18(月) 18:47:15.45 ID:Hj06dGJp
一番つよかったのはイエス・キリスト
他の奴は負けてばっかり
そういえば日本刀で鎖帷子を断ち切れるかって相当面白いテーマだと思うんだけど
誰もしないのは、やっぱ出来なかったら日本刀幻想が崩れてマズいからだろうか。
467 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 18:47:46.25 ID:ofDwF2JH
>>460 > 日本最高・最強論をふりかざす軍人が多くなったせいで
例えば誰?
いや、日露戦争勝利という成功体験の追従で
軍政がまずかったのはあるかもしれんが
468 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:48:20.82 ID:OX6dmV9y
>>460 つーか鎌倉武士の活躍無視して政府が全部神風のおかげとかわけわからん事教えているから負けんだよw
469 :
シロバナタンポポ(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:48:26.26 ID:zFKWhQ3x
>>443 無理すれば10パーとか平気で越えるんじゃね
中国の戦国時代末期には1戸につき3人動員したって記録があるし、
17世紀のスウェーデンは男子の一割?を動員して地域経済が破綻したとか
>>455 歴戦の傭兵vs歴戦の剣客か
御前試合なら先生で野試合ならガッツだな
471 :
ポピー(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:48:41.18 ID:21/0/Hyt
>>452 騎士は民衆を守るためのもんじゃねぇだろが
472 :
イワカガミダマシ(catv?):2009/05/18(月) 18:49:09.59 ID:OEWHY89R
>>466 そういうの相手には力任せにぶっ叩いた方が効率的だからじゃない?
_人_ ┌=ニ二二ニ=┐
. // ヽ.\ |_i┃i___. |
/_l__l_λ. | ━╋━━il |
. l_____l |. ̄|┃| ̄ ̄ .|
l;;;;;iヽ「_).(_フノ |. |┃| : :|
l;;;ノ `Y´ l l、__.l┃! ___:_:,l
 ̄ ̄ ̄
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> Surrender or Die!!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
474 :
タンポポ(関西):2009/05/18(月) 18:50:04.56 ID:3lt9CuTN
なんじゃそりゃ?
475 :
ヤエヤマブキ(神奈川県):2009/05/18(月) 18:50:09.94 ID:zFC/GIGo
世界最強の日本兵という言葉をしらんのか?
まぁ司令塔は世界最悪なわけだが
会社とたいして変わらないな
476 :
トキワヒメハギミツバアケビ(神奈川県):2009/05/18(月) 18:50:17.91 ID:t7JFSlTO
>>467 同真重義、我孫子達夫、竜山なりひさ とか
477 :
シャクナゲ(千葉県):2009/05/18(月) 18:50:44.26 ID:ofDwF2JH
_______
/ .| | .\
/____| |__ \
/ ___ ___ \
| / (●)|_|(●) \ | スタァァーップ!!!
| | .(__人__) | |
| | |::::::| | |
.\| l;;;;;;l | /
/ `ー´ \
/ ヽ
479 :
オウギカズラ(ネブラスカ州):2009/05/18(月) 18:51:08.17 ID:21/0/Hyt
>>466 天覧兜割りで、鉄兜を叩き斬った奴がいるからなぁ
刀は痛むだろうが
480 :
ジンチョウゲ(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:51:15.83 ID:wFof/is1
>>436 18kgくらいが標準じゃね?俺の記憶違いならすまんが
481 :
ねこやなぎ(dion軍):2009/05/18(月) 18:51:14.53 ID:K9MF8kr/
鉄の甲冑やくさりかたびらでガチガチに武装してる西洋の騎士に日本刀は無効だ。
だから西洋の騎士は斬るのを諦めて鉄の塊みたいな剣で叩いてダメージを与えたり
細い細い剣で鎧の隙間を突いて攻撃したりする。
483 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:51:30.29 ID:OX6dmV9y
>>466 日本にも鎖帷子ぐらいあるわw
一応、今で言う防刃チョッキ(まんまだねw)くらいの役には立った。ただ戦場では弓矢だの槍だの打撃武器だの馬鹿でかい太刀だのが主力だったから、あんまし意味無かったw
>>466 たぶん難しいだろうな
鎖帷子ってそうとうショック吸収するし
日本刀が強いのは硬直した物体のみだし
ってもあらゆる武器がその傾向だけど
日本刀はドラム缶やスチールの板ぐらいなら余裕で貫通はするし
だから鎖帷子を着た人間が突撃してきて、それに突き刺す形なら貫通すると思う
こっちからの攻撃だと貫通しない
戦争って隣町に行くわけじゃないんだからさ
夏場にそんな甲冑つけて何十キロも移動できんのか?って話だ
普段脱いでて敵と遭遇したら慌ててあんなもん着用するなら奇襲されまくりだしな
そもそも移動は?全員馬か?三千騎いるとして道中の餌の補給は?
まあ大半は徒歩だわな。甲冑で徒歩とか合戦の前に体力尽きるだろw
馬も甲冑の分だけ重けりゃ速度でねーし
重甲冑の騎士なんざ飾りだよ。裸にナイフのベトコン集団の方がよっぽど強い
486 :
ボケ(茨城県):2009/05/18(月) 18:52:57.09 ID:XXTfDzjf
>>466 まあなんて言うか
切れちゃったら鎖帷子意味なくね?
487 :
ペチュニア(中国地方):2009/05/18(月) 18:53:05.17 ID:MKxSEVIr
打撃系の武器のほうが圧倒的に強いだろ
489 :
イワカガミダマシ(catv?):2009/05/18(月) 18:53:10.52 ID:OEWHY89R
490 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:53:13.94 ID:zFKWhQ3x
>>475 よく言われるのは、日本の下士官、ロシアの兵士
ブレストの地下道で1ヶ月抵抗とか、ロシア兵の根性は異常
491 :
ヤマシャクヤク(catv?):2009/05/18(月) 18:53:37.65 ID:l2lNRaeH
略奪とかが酷かったんだろうな
まともに戦って土地やら褒章貰うよりも
近場の町襲って金品強奪したり、幼女強姦してたほうがよっぽどいいわ
493 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 18:54:18.10 ID:zm0KnXri
>>485 甲冑を着るのは騎士階級以上だけじゃない?
馬に乗っているし、従者もいるだろう。
495 :
シロウマアサツキ(中国・四国):2009/05/18(月) 18:54:45.17 ID:XxnaKVVm
砲撃戦でズタボロにされて調子に乗って上陸してきた毛唐どもを近接戦でぶち殺した
理不尽な毛唐どもの圧力で死刑になったが毛唐どもの目の前腹をかっさばいて引かせた
羽美ちゃんが言ってた
>>490 ロシア人は冬は家に閉じこもりっきりだから、籠城戦には強いだろうなw
フルアーマー同士なら武士、鎧なし同士なら騎士じゃね?
498 :
スミレ(兵庫県):2009/05/18(月) 18:55:32.14 ID:8ua+/rFk
>>466 仮面ライダー1号の人が車のドアぶった斬ってたけど途中で止まった
日本刀なんてその程度
499 :
ペチュニア(中国地方):2009/05/18(月) 18:56:08.15 ID:MKxSEVIr
>>494 戦国時代にこんなやつら攻めて来たら
怖すぎて逃げ出すだろ・・・
>>484 >日本刀はドラム缶やスチールの板ぐらいなら余裕で貫通はするし
こんなの見たこと無いけど
固定されたドラム缶に1トンくらいの力かけて実験したの?
501 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 18:56:28.24 ID:OX6dmV9y
502 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:56:30.81 ID:zFKWhQ3x
>>485 ヨーロッパの軍隊の輸送は馬車を使うから日本より上だぞ
馬車が使える地形だから馬車が発達したわけだが
503 :
マーガレット(岡山県):2009/05/18(月) 18:56:34.70 ID:nB3G+Yvm
西洋の騎士だろ・・・
ソースはベルセルク
504 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 18:57:04.35 ID:PA3H/Hkv
実際は騎士も傭兵に取って代わられたわけだし、穴も多いクラスなんだろな、騎士は。
505 :
クチベニシラン(北海道):2009/05/18(月) 18:57:15.50 ID:rprws5sZ
506 :
ポレオニウム・ボレアレ(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:57:36.61 ID:ZbCNSbn1
セイバー可愛いすぎるだろ・・イリヤも・・
507 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 18:57:59.32 ID:y83/X9g/
>>490 最弱は司令部が日本で兵士がイタリア、下士官はどこだろう?
508 :
シンビジューム(関西・北陸):2009/05/18(月) 18:58:29.27 ID:+HEp2FFj
騎士は転けたら動けないぞ
510 :
シバザクラ(関西地方):2009/05/18(月) 18:58:58.30 ID:OEbDC6nq
>漫画「神の雫」原作者の亜樹直の姉弟
克亜樹とはどういう関係があるの?
関係ないだろ
512 :
ウンナンオウバイ(鹿児島県):2009/05/18(月) 18:59:25.40 ID:VtT53BPo
真剣白刃取りって実戦で成功した人いんのかな
昔の剣豪の武勇伝ってどれもこれも胡散臭い
513 :
アマリリス(愛知県):2009/05/18(月) 18:59:31.06 ID:ZlUBEjIn
514 :
アマリリス(東京都):2009/05/18(月) 18:59:39.56 ID:gFdIomO6
あれだけ甲冑着てたら日本刀じゃ太刀打ちできなさそう
515 :
シラネアオイ(コネチカット州):2009/05/18(月) 18:59:52.68 ID:21/0/Hyt
>>500 むしろドラム缶なら、グレートソードでも貫通できそうなもんだがな。
516 :
ポレオニウム・ボレアレ(コネチカット州):2009/05/18(月) 19:00:02.27 ID:ZbCNSbn1
やるっきゃ騎士
>>500 人力で貫通する
付き立てだけど
これは日本刀だけでなく、外国の剣でも余裕で貫通する
重装の騎士は馬から下りると機動力皆無
よって軽装の鎧の騎士として
槍持った騎士槍VS槍持った持った武士
この条件でどっちが勝つのやら
519 :
シロウマアサツキ(中国・四国):2009/05/18(月) 19:00:52.83 ID:XxnaKVVm
>>500 達人が気合い込めて云ミリの鉄板切ってる動画は見たことある
ドラム缶は…無理だろ
520 :
ムラサキナズナ(中国四国):2009/05/18(月) 19:01:13.81 ID:qClfRynG
戦場が平地か山地かでだいぶ違ってくるだろ
体躯の頑強さ
西洋>>>>>>>>>日本
治金技術
西洋>>>>>>>>>日本
戦闘経験値
西洋>>>>>>>>>日本
技術発展力
西洋>>>>>>>>>日本
馬
西洋>>>>>>>>>日本
これでどう勝てと
522 :
クチベニシラン(北海道):2009/05/18(月) 19:02:01.77 ID:rprws5sZ
523 :
クモマグサ(神奈川県):2009/05/18(月) 19:02:20.69 ID:y66c7L8B
武士は戦場で戦う人じゃないだろ
戦国時代に足りないのは、前線で戦う少女
日本だと甲冑を戦場まで持ち運べない
527 :
オウギカズラ(ネブラスカ州):2009/05/18(月) 19:03:17.24 ID:21/0/Hyt
529 :
ダンコウバイ(アラビア):2009/05/18(月) 19:03:47.76 ID:y83/X9g/
530 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:04:03.95 ID:PA3H/Hkv
>>509 でも30〜40キロくらいでしよ?
白人なら割と楽に動き回れそうだけどな。
531 :
カキツバタ(長野県):2009/05/18(月) 19:04:25.32 ID:/XN5olg7
フルプレートの騎士は落馬したら捕虜になったようなもんなんじゃね。
あんなん動けないべ
533 :
ヤマシャクヤク(catv?):2009/05/18(月) 19:04:33.34 ID:l2lNRaeH
>>524 小隊に1人幼女を入れるのが最強だと思う
性の対象とかじゃなくて、「俺たちの幼女を守るぞ!!」って士気が超上がる
忍者じゃない限り日本に勝ち目ないわw
謙信とレイラは謙信のが強いお
536 :
オオヤマオダマキ(長屋):2009/05/18(月) 19:05:40.76 ID:Upwybixj
武士が乗ってた馬ってポニーみたいな小さい奴なんだろ
その時点でかなり戦力に差が出るな
537 :
ハナワギク(catv?):2009/05/18(月) 19:06:07.92 ID:QxOer4Yt
当時来日した宣教師がバチカンに日本の武力制圧は無理ですって手紙送ってるんだから、日本は相当な軍事国家だったんだよ
538 :
ハナモモ(千葉県):2009/05/18(月) 19:06:42.10 ID:NjFKMumO
まず剣と刀がぶつかった時点で刀は真っ二つになるからなぁ
539 :
シロウマアサツキ(中国・四国):2009/05/18(月) 19:06:43.84 ID:XxnaKVVm
>>528 案外脆いんか
バイトで云人係りでヒイヒイ言いながら運んだのに
540 :
ヒメシャガ(静岡県):2009/05/18(月) 19:06:46.06 ID:9igrTCmr
馬上戦闘なら騎士っぽいがなぁ
まぁエモノによるか?
541 :
シラネアオイ(コネチカット州):2009/05/18(月) 19:06:46.76 ID:21/0/Hyt
>>532 西欧で身代金制度が発達したのも納得できらぁ。
日本なら首もいでるところだ
>>533 そういえば運動会の騎馬戦で上に女の子載せた騎馬は、生還率だけは高かったわ
543 :
ムラサキナズナ(中国四国):2009/05/18(月) 19:07:43.29 ID:qClfRynG
火器以前の最強はモンゴル騎馬兵で、火器以後の
最強はオスマンのイェニチェリだろ
西洋の騎士も日本の武士も防衛するので精一杯
あまり知られてないが戦国時代の日本の輸出は金と武士。
東南アジア各地で傭兵として武士が暴れまわり、各地の勢力バランスを崩してた。
日本の武士は貴族と同等の地位が与えられた。
545 :
キショウブ(関西地方):2009/05/18(月) 19:08:23.73 ID:uKbd/i39
赤福
547 :
セキチク(九州):2009/05/18(月) 19:08:56.01 ID:bphS77G+
治金に関ししては日本で良質な鉄鉱石が採れない以上仕方がない
548 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:09:04.99 ID:PA3H/Hkv
元寇の苦戦からして軽装備の日本武士団の優位は明らかだな
550 :
タンポポ(関西):2009/05/18(月) 19:09:13.52 ID:3lt9CuTN
つうか
本格的な団体戦闘か?
武士と騎士のタイマン?
平坦地? 馬上?
状況で全然違ってくるぜ
551 :
クロッカス(岐阜県):2009/05/18(月) 19:09:45.86 ID:2Iuuzbaw
>>538 いや昔から日本刀は世界最強の剣と名高いだろ。
欧州は剣が曲がったら足で踏んで伸ばしてるレベル。
まぁ十字軍が日本に攻めてきたら?って考えると
騎士なんてたいした事無いな
553 :
シバザクラ(関西地方):2009/05/18(月) 19:10:21.12 ID:OEbDC6nq
軍歌の元寇っていい歌だよなあ
554 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:10:29.39 ID:PA3H/Hkv
>>541 正直、ジャン二世みたいな奴は周りが堪らんと思う(´・ω・`)
555 :
シロバナタンポポ(コネチカット州):2009/05/18(月) 19:10:51.05 ID:zFKWhQ3x
>>537 その言い方もちょっと違うと思うんだよね
当時のヨーロッパに征服可能だったのはフィリピン程度で、
トルコにもペルシアにもムガルにも清にも手が出せなかったんだから
556 :
デージー(新潟・東北):2009/05/18(月) 19:11:00.39 ID:8wPdBCMK BE:1762474289-PLT(20000)
ヴィルトゥスって漫画、面白いよな
大化けするかもって期待してたけどあんなになるとは思わなかった
557 :
スズメノヤリ(静岡県):2009/05/18(月) 19:11:07.12 ID:nigBB8dd
日本刀で自動車ぶった切るには刀身が44m.必要って前の甲冑スレで見たけどホントかな
558 :
オウギカズラ(ネブラスカ州):2009/05/18(月) 19:11:14.83 ID:21/0/Hyt
>>546 歴史に残る凄惨な戦いになるだろな…
どれ、俺も参加するk
559 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 19:11:21.76 ID:JqpbWIEZ
>>537 言っときますけどその頃に征服されてたのなんてろくな国家体制がなかったフィリピンとインドネシアだけですから。
同じく土人しかいないオーストラリアだって距離の関係で入植がだいぶ遅れてますから
お前らが馬鹿にしてるベトナムやビルマやラオスやカンボジアだって19世紀まで征服されてませんから。
それらより遠い日本を先に征服しなきゃならない理由なんてないですから。
17世紀の日本なんて無人島でもなければ征服するのはハナから無理です
560 :
シバザクラ(関西地方):2009/05/18(月) 19:11:29.04 ID:OEbDC6nq
>>533 どこぞのゲイ部隊みたいだな。彼氏の前で無様な姿は見せられないから戦闘力大幅アップってやつ。
561 :
フクジュソウ(長屋):2009/05/18(月) 19:11:29.10 ID:iW85+9nx
旧日本軍がオランダやイギリス軍を蹴散らした事実を鑑みれば
武士の方が強いんじゃないの
そもそも西洋対日本一国で比較するのは酷というもの。EU対日本のようなものですから。
563 :
ボケ(茨城県):2009/05/18(月) 19:11:38.80 ID:XXTfDzjf
>>538 ツーハンドソードが相手でも
人力なら早々折れないだろ
564 :
ジンチョウゲ(北海道):2009/05/18(月) 19:12:03.89 ID:ah4XqbWq
じゃあもうイギリス人と日本人のハーフのベッキーが最強ってことでいいじゃん
中国の歴史書によれば日本の武士は風のように動き回りながら
長剣では四肢を切り裂き短剣で急所を狙い、その所業は人間ではかなわないみたいな事がしるされてる。
567 :
スカシタゴボウ(茨城県):2009/05/18(月) 19:13:03.04 ID:o1gCSE7+
お前ら日本史板か戦国歴史板行って勉強してきたほうがいいよ
569 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:13:57.33 ID:PA3H/Hkv
570 :
ジンチョウゲ(北海道):2009/05/18(月) 19:13:58.24 ID:ah4XqbWq
>>560 その部隊がスパルタの精鋭を打ち破るのに一役かってる訳だから馬鹿に出来ない
>>533 幼女がたえちゃん状態になるだけだと思うぞ。
野獣の群れに羊を放り込むようなもの。
幕末のころ、来日外国人たちは「日本はソードマスターの国だ」ということで
非常に怯えていたが、ケンカ売られたときに銃で撃ったら普通に死んだので
思ったより大したことないって気がついたらしい。
>>564 馬乗せて船で攻め込んできても楽勝じゃね?
574 :
プリムラ・フロンドーサ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:14:43.52 ID:qxw0Fx/2
>>536 西洋の馬も小さかったはず。
室町時代までなら日本人の体格も大きいはず。
あれっ。よく思い出せない
575 :
シバザクラ(関西地方):2009/05/18(月) 19:14:47.83 ID:OEbDC6nq
>>556 ユージローと戦わせてみたいキャラが他作品から出るとは思わなかった
576 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 19:15:11.81 ID:OX6dmV9y
>>551 足で踏んで直すだと…?
そんなんで直るのかよ、いや直ったとしても脆くなるだろw
577 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 19:15:58.57 ID:zm0KnXri
578 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:16:02.06 ID:PA3H/Hkv
>>570 蘭丸タンがいたにも関わらず殺された信長はダメな奴だな。
579 :
スカシタゴボウ(茨城県):2009/05/18(月) 19:16:55.85 ID:o1gCSE7+
>>576 西洋の剣は斬れるかもしれない棍棒みたいなもんだぞ
580 :
ノゲシ(長屋):2009/05/18(月) 19:17:00.97 ID:w4mG16il
581 :
シバザクラ(関西地方):2009/05/18(月) 19:17:11.60 ID:OEbDC6nq
ヨーロッパ行ったことないから知らんけど日本で全身鎧とか着てたら剣を交える前にゲロ吐きそう
582 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 19:17:19.81 ID:OX6dmV9y
>>572 それで調子に乗ったから領事館に殴り込みかけられて斬殺されたんだろうな
583 :
シラー・カンパヌラータ(コネチカット州):2009/05/18(月) 19:18:41.78 ID:Zg8yzzg+
スピア対刀と考えると圧倒的にスピアだろうな。体格差もあるしタイマンは勝てない
584 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 19:18:43.02 ID:OX6dmV9y
>>579 いやいやそれでどうやって戦えと。相手が鎧着てたら普通に棍棒のがマシじゃねえかw
リチャード獅子心王と義経が戦ったらどっちが勝つかね
>>566 「リーベン軍はこんな化け物だから負けたのはしょうがない」という
上司への言い訳のために強さを粉飾してる
白騎士vs鬼面童子
588 :
スカシタゴボウ(茨城県):2009/05/18(月) 19:20:24.45 ID:o1gCSE7+
589 :
ヤエヤマブキ(神奈川県):2009/05/18(月) 19:20:33.44 ID:zFC/GIGo
>>583 いやいや、相手がスピアならこっちは槍でしょw
590 :
シロウマアサツキ(中国・四国):2009/05/18(月) 19:20:52.93 ID:XxnaKVVm
591 :
ボケ(茨城県):2009/05/18(月) 19:20:54.24 ID:XXTfDzjf
592 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:21:05.75 ID:PA3H/Hkv
593 :
シバザクラ(関西地方):2009/05/18(月) 19:21:37.14 ID:OEbDC6nq
西洋でも槍の集団戦法と軽装弓騎兵が最強だってわかってるはずなのにフルアーマーなんてモノが生まれちゃったの?
>>588 あれは宗教上の理由で流血させられない人用
撲殺だとOKなんだと
595 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 19:21:53.75 ID:zm0KnXri
>>574 サラブレッド:体高160〜165cm
近代に戦闘乗馬として多用されたアラブ種:体高146cm
ノリーカー種(中世の中央ヨーロッパで使用):体高147cm
日本馬:体高129.5cm
(但し、有名な軍馬は140cm超が多い)
だとさ。
596 :
シバザクラ(関西地方):2009/05/18(月) 19:23:12.21 ID:OEbDC6nq
>>594 DQの僧侶が棍棒装備できるのはそういう元ネタがあったのか・・・
>>594 どこのファンタジーゲーム設定だよwwwwwwwメイスでも流血すんだろwww
>>569 しかも弓、槍、鉄砲を組織的に使いながら
近接戦闘で圧倒的な力をもってたから
明の軍隊の基本方針は「日本軍とは戦うな」
599 :
ウンナンオウバイ(鹿児島県):2009/05/18(月) 19:24:30.58 ID:VtT53BPo
昔の日本人男子の平均身長って150cm後半ぐらいだったらしいが
白人もやっぱり昔は今よりちっこい人多かったのかな?
武士は刀一筋だから相当強いはず
西洋はあんまりそういう話聞かない宗教のほうがメインっぽいので弱い
でもなんか馬にのってたら強そう
601 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 19:25:12.62 ID:OX6dmV9y
>>588 >>592 使えねーw
てか、そしたらクレイモアとかバスタードソードとかブロードソードって一体なんなの?特に後者二つはリーチすらないから存在意義自体不明だろw
>>591 払われたりした瞬間に折れそうだ
思い出した。ウィンザー城で見たヘンリ8世の鎧だ
フル装備でさらに年取って太ったから70kgあるって聞いたよ。
腹の部分に継ぎ足したあとがあって笑えた。
あんなもん動けるか
603 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 19:25:56.19 ID:JqpbWIEZ
>>593 ランスチャージ言っても槍ぶすまに正面から突っ込むアホいないから。
基本は側面からのチャージで発揮される圧倒的な破壊力。
それでも槍に突っ込んでいくようなケースに耐えられるように、いたちごっこでどんどん重装化していった結果がフルプレート。
その後すぐにパイクとマスケットが出てくるから実際フルプレートはそんな長い期間使われたわけじゃない
>>594 ゲームの設定は聞いてないからw
605 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:26:45.58 ID:PA3H/Hkv
騎士はともかくとして、バイキングとの戦いは避けたい俺ガイル。
トルケルと虎岩先生ならどちらに軍配が上がるだろうか。
606 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 19:26:59.98 ID:JqpbWIEZ
>>601 両手剣は普通に強いぞ。
ドイツ傭兵のツヴァイヘンダーなんか有名だろ
>>600 当時の武士は鉄砲、弓、槍となんでもござれだよ。
608 :
ボケ(茨城県):2009/05/18(月) 19:27:53.14 ID:XXTfDzjf
>>601 メイスで叩いて死ぬならデカイ剣で叩いても死ぬだろうしな
刃があった方が武器奪われる危険が減ることを考えると
宗教上の理由以外納得できんな
609 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:28:07.66 ID:PA3H/Hkv
611 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 19:29:14.33 ID:zm0KnXri
612 :
ムラサキナズナ(中国四国):2009/05/18(月) 19:29:18.64 ID:qClfRynG
同じ西洋でも百年戦争でのフランス軍とイギリス軍は
だいぶ戦い方が違うよな
613 :
ヤエヤマブキ(神奈川県):2009/05/18(月) 19:29:30.00 ID:zFC/GIGo
騎士っていっても範囲が広すぎだからな
モーニングスターをぶんぶん振りまわしてるやつとか怖すぎだろw
614 :
セントランサス(中国・四国):2009/05/18(月) 19:29:45.74 ID:OX6dmV9y
>>600 弓も槍も手裏剣も柔術も使えない武士なんて…
>>606 つまり西洋の場合、片手剣はゴミなのか
615 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:30:03.65 ID:PA3H/Hkv
616 :
キショウブ(関西地方):2009/05/18(月) 19:30:15.10 ID:uKbd/i39
この鎧着て、どれくらいの時間、実戦ができるのだろう
ちなみに殴る人は普通バトルハンマーだから
618 :
カラスビシャク(長屋):2009/05/18(月) 19:31:27.67 ID:1aj7WqRU
デモンズソウルで西洋甲冑プレイ楽しいです
619 :
シバザクラ(関西地方):2009/05/18(月) 19:32:05.53 ID:OEbDC6nq
一対一なら刀とか剣とかじゃなくてスリングショットが最強じゃないかなと密かに思ってる
斬り合いの技術対決なら判らんけど
西洋のガッチガチに着込んだ鎧に刀が通用するとは思えん
622 :
キショウブ(関西地方):2009/05/18(月) 19:33:08.33 ID:uKbd/i39
でかいハンマーで叩いたほうがいいんじゃね
623 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:33:29.01 ID:PA3H/Hkv
ところで、聖なる鎧は金属製じゃなく布だと聞いた。
武士の武具ってあまり鉄使われてないよな
625 :
ボケ(茨城県):2009/05/18(月) 19:34:02.03 ID:XXTfDzjf
626 :
モクレン(dion軍):2009/05/18(月) 19:34:47.69 ID:gMMu1rLz
西洋の兵も末端や一般兵は足とかむき出しの装備だったんでしょ?
>>616 馬にのって突撃専門だと聞くぞ
転んだら自力で起き上がれないとか
628 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:35:18.28 ID:PA3H/Hkv
>>255 ジャンヌのメインウェポンは旗と大砲だからなあ(´・ω・`)
629 :
キショウブ(関西地方):2009/05/18(月) 19:35:24.96 ID:uKbd/i39
おやかたさまあああ
630 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:38:05.06 ID:PA3H/Hkv
俺はシルバーチャリオッツがレイピアでスパスパ切ってるのが昔からどうしても納得いかなかった。
631 :
キランソウ(宮城県):2009/05/18(月) 19:38:16.45 ID:c3OVi+Tn
1対1なら運のいい方が勝つに決まってんだろ
サブマシンガン対丸腰とかいうレベルならまだしも
リボルバー対短剣ぐらいの差なら運のいいほうが勝つ
632 :
ボケ(茨城県):2009/05/18(月) 19:39:18.46 ID:XXTfDzjf
633 :
ニリンソウ(滋賀県):2009/05/18(月) 19:40:12.56 ID:62LqRysa
ホンダムと白騎士だったら白騎士の方がつおい
634 :
コデマリ(四国):2009/05/18(月) 19:44:42.07 ID:pjFn7w0l
心じゃ武士の勝ちだな
「武士とは死ぬことと見つけたり」
誰かが言ってたけどおれはこの言葉に惹かれたんだ
635 :
菜の花(福岡県):2009/05/18(月) 19:45:23.02 ID:zM0XnjmM
平成の侍でさえ、飛んでくるBB弾を真っ二つにする
七ツ胴できる侍最強
637 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 19:51:23.67 ID:PA3H/Hkv
>>636 そう思ったんだけど、かなり分厚い鉄とか両断してるからさ。
638 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 19:51:55.91 ID:bJY8XEtz
>>37 矢を打ち込めばいいじゃん
なら数が多い日本のほうが勝つぞ絶対。
日本の武士は騎乗射撃の技術があるし。
モンゴル軽弓騎兵が最強だろ。
槍(笑)刀(笑)
640 :
クロッカス(岐阜県):2009/05/18(月) 19:53:37.13 ID:2Iuuzbaw
>>576 曲がった剣で斬られて死に切れずに苦しんだ人は大勢居ただろう。
日本刀なら一発で首が落とせるので苦しまない。
641 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 19:54:10.79 ID:bJY8XEtz
>>101 中世のヨーロッパ人もスゲーちっちゃいからあんま関係ない
642 :
ショウジョウバカマ(福岡県):2009/05/18(月) 19:54:14.53 ID:excpKcZ9
643 :
イブキジャコウソウ(東京都):2009/05/18(月) 19:55:26.87 ID:GF6X5LpH
レイピア対槍だったら槍の圧勝じゃないのかな?
馬鹿な質問だったらスマンw
644 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 19:56:39.73 ID:bJY8XEtz
>>216 剣道と剣術の区別がつかないアホがここに一人
騎士も武士も形骸化した点でよく似ている
646 :
キショウブ(関西地方):2009/05/18(月) 19:58:16.14 ID:uKbd/i39
やはりライフル兵ですかね?
騎士が10で侍が8だから騎士のほうが強い
648 :
キンカチャ(滋賀県):2009/05/18(月) 20:00:50.95 ID:fMjM5Pbg
>>634 葉隠は今でいうビジネスマナー書、自己啓発本
みたいなもんらしいけどな。
死を美化したものではないようだぞ。
まあwiki情報なんすけどw
649 :
エビネ(京都府):2009/05/18(月) 20:00:54.92 ID:EYrUhQKP
ロシア農奴と日本の百姓はどっちが強いの?
650 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:01:17.65 ID:bJY8XEtz
>>370 ロングボウでも鎧を貫けたんだから、当時の死ぬほど訓練していた武士の弓が鎧を貫けない道理はない。
651 :
ダイセノダマキ(九州):2009/05/18(月) 20:03:25.47 ID:rqNskXte
よく思うけど弓ってどうやって広まったんだろ。
剣とか槍はそこらの棒から思い付くけど弓は無理。
西洋は盾持ちで突きが多いイメージ
日本は両手持ちで袈裟切りが多いイメージ
653 :
ツゲ(新潟・東北):2009/05/18(月) 20:03:53.15 ID:NyWGnCY7
サーベルはおもちゃだって斎藤一が言ってたから幕末剣士の圧勝だな
654 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:04:27.37 ID:bJY8XEtz
>>466 鎖帷子は、実はそこまで役にたたない。
そりゃないよりはマシだけど、着ていたら安全!というたぐいのものではない。
普通になまくらでも切れるし
655 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 20:05:18.10 ID:JqpbWIEZ
656 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 20:05:20.02 ID:zm0KnXri
>>650 死ぬほど訓練しても、弓が強くなかったら無理だよ
大戦時の実績から言って一般兵としては日本の方が強い
658 :
チューリップ(関東):2009/05/18(月) 20:06:01.68 ID:SXhDMKGf
シグルイVSベルセルク
>>651 遠距離から安全に食料となる獲物をしとめる為に弓は発展した。
近づくと気づかれて逃げられるために知恵絞ったんだろ
660 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:07:20.03 ID:bJY8XEtz
>>521 馬が劣ってるのはわかるが、体躯の頑強さにそこまでの差はないし、技術力でも時代によるがそこまで大きな差はないだろ
あと戦闘経験値で西洋が明らかに上ってことは絶対にない。それから、動員可能兵力も考えたほうがいいぞ
>>651 手投げ投石→スリング→弓
知らんけどこんな感じじゃね
>>624 それ俺も聞いたことある
ほとんどが紙を固めたもんとか木板なんだってな
日本は島国のくせに戦略とか戦術とかの軍学が異様に発達したって話を聞いたことがある
665 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:09:24.51 ID:bJY8XEtz
>>594 は事実だぞ。だから当時の僧侶の武器は基本的にメイス
666 :
マツバウンラン(コネチカット州):2009/05/18(月) 20:09:34.36 ID:b6suJ7Dm
だから数揃えたロングボウが最強だろ
射程貫通力ともに隙はない
中世に弾幕という概念を実行していた最強兵器
667 :
キショウブ(関西地方):2009/05/18(月) 20:10:09.14 ID:uKbd/i39
レンド
東京とか大分とか、朝鮮人がたくさんいるスレですねw
>>651 石を投げてぶつけていたが投擲距離を伸ばすためにスリング⇒パチンコと進化し
それがジャベリン系の投擲武器と融合して弓矢が生まれた
670 :
キンカチャ(滋賀県):2009/05/18(月) 20:12:06.41 ID:fMjM5Pbg
671 :
ダイセノダマキ(九州):2009/05/18(月) 20:12:13.36 ID:rqNskXte
>>665 日本は薙刀だからそっちのがある意味真面目だな。
672 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:13:54.70 ID:bJY8XEtz
>>655 剣道は精神性が入ってくるだろうが、元々の剣術は戦場芸術であってなんでもありだから
で、当時の武士がやってるのは剣道ではなく剣術。それが決闘に劣る理由はない、ということ
673 :
ダイセノダマキ(九州):2009/05/18(月) 20:13:59.67 ID:rqNskXte
弓が強いのは同意、槍で突き刺すより弓の方が貫通力がある。
なのでゲームでも弓は剣や槍より攻撃力が高い(お子様向けだと剣がつよいがw)
675 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 20:14:28.69 ID:PA3H/Hkv
武士厨と騎士厨どっちが勝ってるの?
677 :
ポレオニウム・ボレアレ(コネチカット州):2009/05/18(月) 20:14:40.71 ID:qKAOwntA
騎士の鎧はブリキだけど武士の鎧はプラスチック
だから騎士
678 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:14:42.89 ID:bJY8XEtz
>>656 ああ、つまり、それだけ訓練したため強い弓を使っていたハズだ、ということな
679 :
スズメノヤリ(埼玉県):2009/05/18(月) 20:15:47.40 ID:j7rgVihg
当時の連中をランダムで選んだ一対一でやらせたら7-3くらいで向こうのが勝率良いだろ多分
体格が違いすぎる
680 :
シナノナデシコ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 20:15:48.97 ID:PA3H/Hkv
681 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:15:54.71 ID:bJY8XEtz
>>666 騎士じゃねーじゃん
西洋の騎士は基本的に弓は使わねーんだよ
日本の武士は弓使いまくるけどな
682 :
コバノランタナ(大阪府):2009/05/18(月) 20:16:31.95 ID:0RfKeMtD
>>1 騎士のランスと武士のガトリングガンじゃ相手にならないだろ・・・
最終的には牧師が最強
684 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 20:17:05.32 ID:zm0KnXri
>>678 その方が面白いんだけどな
どうも具体的な数字が出てこないので困ってるw
685 :
チューリップ(愛媛県):2009/05/18(月) 20:19:04.74 ID:aVwqw7tR
日本が武士で戦争やってた頃西洋じゃもう銃が出来てて鎧とかなくなってたんじゃねーの
686 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 20:19:27.90 ID:/6Qh34++
結論 長い槍を持っていたほうが勝つ
687 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:19:31.11 ID:bJY8XEtz
>>684 確かに。具体的な資料や数字が欲しいところだ
和弓で射ってフライパンを貫通してる写真なら教科書に良くのってると思うんだが、
フライパン貫通できたらプレートメイルもいける気がするな
688 :
オウバイ(ネブラスカ州):2009/05/18(月) 20:20:23.67 ID:owSAygGj
武士に決まっとろうが
甲冑も盾も邪魔
689 :
ジンチョウゲ(北海道):2009/05/18(月) 20:20:24.67 ID:ah4XqbWq
>>678 その理屈はおかしいが、和弓が発達してたのは事実だな
長弓でありながら複合弓というのは日本くらいなもの
騎乗射手としては日本の武士は優勝だったと思うが、武士の精神と日本の地形があいまってモンゴルみたいな戦法が発達しなかったのは残念だ
690 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 20:20:36.53 ID:/6Qh34++
>>685 西洋で騎士階級が廃れたころには日本でも足軽さん全盛期だった気がするけど
691 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 20:21:17.73 ID:JqpbWIEZ
692 :
ウラシマソウ(熊本県):2009/05/18(月) 20:22:00.19 ID:gsjxvIcT
アグリアスvs謙信ちゃんと考えれば答えは簡単
693 :
カンガルーポー(西日本):2009/05/18(月) 20:22:31.47 ID:PmP7+haz
騎士道つーと忠誠とかキレイな部分が目立つけど
決闘とかになるとショートソードでヒザ上狙いとかものすごい効率的
な戦術(呼び名忘れた)が残ってるくらいなので、名乗ったりキレイに
勝つとか潔癖な美学を持つ武士道は絶対に勝てない。
現代の空手や柔術がどうなりましたか。無理です。
>>685 逆。
西洋ではむしろ銃弾から身を守るためにさらに重装化した鎧が現れてる。
695 :
トベラ(西日本):2009/05/18(月) 20:22:43.83 ID:3haCRnnF
ジークフリードvsミツルギ
696 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 20:22:53.59 ID:JqpbWIEZ
>>672 つーかそれぐらいわかってっから。
いちいち時間割いて読めとは言わないけど俺のレス読めば俺が理解してることぐらいわかるkら
下らん誤解にいちいちレス返したくないし
>>691 クロスボウはいいものだ
いまでいうならカラシニコフだ
\丶 r⌒ヽ (⌒⌒) r⌒ヽ/, / /,
ヽ 、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒))) /⌒) ), ,
、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) ., /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
(;;;;(⌒(⌒;;;(⌒ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─. レ' ─=≡⌒)丿;;丿ノ
699 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 20:24:14.65 ID:/6Qh34++
結局日本の武士(騎兵)は騎馬突撃してたのかよ?
700 :
マーガレットタンポポ(コネチカット州):2009/05/18(月) 20:24:16.65 ID:thxnrmEK
佐々木小次郎はアーサー王に負けたけどな
701 :
ヒヨクヒバ(秋田県):2009/05/18(月) 20:24:20.39 ID:gZG0BjAb
702 :
キンカチャ(滋賀県):2009/05/18(月) 20:24:29.86 ID:fMjM5Pbg
>>693 その武士道は戦のない江戸時代に形成されたものじゃないか?
古代だとギリシャの装甲歩兵が無敵
中世だとスイス傭兵
銃が出てからはトルコのシパーヒー騎兵隊が一番強い
704 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:24:52.86 ID:bJY8XEtz
705 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 20:24:53.51 ID:JqpbWIEZ
706 :
ビオラ(大阪府):2009/05/18(月) 20:24:58.15 ID:GkBkiFh4
西洋騎士の画像ばかりでズルい><
707 :
ガザニア(関西地方):2009/05/18(月) 20:25:00.98 ID:FHbyc1Bo
ローマ軍にはファランクスがあったから攻めて来たら弥生軍全滅してた
>>693 別に武士道でもヒザを切ったら汚い勝ち方なんて話は聞いたこと無いぞ
709 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 20:25:41.14 ID:/6Qh34++
710 :
トベラ(西日本):2009/05/18(月) 20:25:42.09 ID:3haCRnnF
そういやなんで現代の歩兵は甲冑を着ないんだろ
もう銃弾の威力が高すぎて身を守れないから?
>>699 そもそも日本の馬は小さすぎて騎乗するには向いてなかったので、
騎馬突撃なんてやりません。
>>679 良く誤解している奴が外人だって栄養が良くなる前は日本人と大して体格変わらん
714 :
ジョウシュウアズマギク(滋賀県):2009/05/18(月) 20:26:04.76 ID:c8mh5lo+
715 :
ジンチョウゲ(北海道):2009/05/18(月) 20:26:10.65 ID:ah4XqbWq
>>691 イングランドの長弓兵が弩兵に圧勝した理由を知らんのか
ましてや騎乗では、遊牧民達が銃器を取り入れなかったのと同じで装填に手間のかかる弩は弓に劣る
716 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 20:26:11.96 ID:JqpbWIEZ
あ、ハラキリも江戸時代に朱子学の影響下に捏造された武士道(笑)の伝説の一つでしたっけw
心から武士を愛するニップの皆さんには失礼でしたねw
717 :
チドリソウ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 20:26:27.82 ID:yelGpaBw
ハンニバルが最強
刀とあの槍のような白い棒だぜ?
719 :
エビネ(京都府):2009/05/18(月) 20:27:20.42 ID:EYrUhQKP
どっちがかってういとナイツオブオナーだと思う
720 :
チューリップ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 20:27:30.62 ID:4bXF+ahL
ローマ軍の強さはマニュアル化だろ
721 :
ツルハナシノブ(東海・関東):2009/05/18(月) 20:27:31.17 ID:Zf/Ryh0I
騎馬戦でいちいちなら防御力の高い装備の
西洋の騎士さんじゃねの
722 :
イモガタバミ(静岡県):2009/05/18(月) 20:27:40.98 ID:o1gCSE7+
軽装な方だろ
723 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:28:03.04 ID:bJY8XEtz
>>696 違いがわかってるのはわかったが、それでも決闘がの方が強いというのはわからんな
馬上で矢を射るって相当難しいんでしょ?
モンゴルが圧倒的速度で征服したのって馬上で矢を射るほどの練度の兵がたくさん居たのと
馬の乗り換えで進軍速度を落とさなかったからって聞いた
>>721 接近戦なら武士の方が圧倒的に強いはずだな
甲冑付けているのなら
>>693 武士道って戦国時代からあるみたいだけど
戦国時代の武士道は「犬畜生といわれても勝てばよし」
みたいな感じでもっと実用的じゃなかったっけ?
そういう風に潔癖になって来たのは江戸時代あたりからだと思うけど
>>724 戦場のルールが違ったのが大きい
儀礼なんぞ関係ないし
侍は弱足してもらった方が世界がよく見えると思った
729 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 20:29:48.95 ID:/6Qh34++
>>715 イングランドの長弓兵が圧勝したのって、フランス騎兵隊が地面がぬかるんだ場所に馬鹿正直に突撃して
大混乱したのが原因じゃなかったっけ?
んで戦争はスポーツだと勘違いしてた貴族のぼっちゃんたちが平民にハンマーで殴り殺されまくったって聞いたけど
730 :
ヒヨクヒバ(秋田県):2009/05/18(月) 20:31:05.15 ID:gZG0BjAb
731 :
チューリップ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 20:31:05.81 ID:4bXF+ahL
馬上で弓射るのは難しい
とは言うが、鐙があればそれほどでもない
流鏑馬とか、ある程度やればできる
が、弓はほんの少し撃ってもあんま意味ないだろ大量でなきゃ
732 :
シラン(コネチカット州):2009/05/18(月) 20:31:26.61 ID:FgTP4Ui4
若山富三郎の「唖侍 鬼一法眼」で実際に騎士と侍が戦ってたな。
733 :
スズメノヤリ(静岡県):2009/05/18(月) 20:32:54.67 ID:II7qfJLl
西洋甲冑って隙間が目くらいしかないんだな。
侍勝てるのか?
734 :
ウラシマソウ(熊本県):2009/05/18(月) 20:32:54.83 ID:gsjxvIcT
う〜んやっぱ薔薇戦争だよね、この辺を舞台にしたSLGってないかな
735 :
桜(福岡県):2009/05/18(月) 20:33:05.77 ID:LIfDaYF8
傾斜が多い日本でやれば武士が有利だし、だだっ広いヨーロッパの平地でやれば
重装備の西洋甲冑のほうが有利
736 :
マーガレットタンポポ(コネチカット州):2009/05/18(月) 20:33:07.34 ID:pV/ibwuA
737 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:34:00.09 ID:bJY8XEtz
>>729 そういう面もあるが、すばやい大量射撃が効果的な戦術であったというのは確か。
そもそもロングボウ射撃が効果的でなければいくらぬかるみに突撃したとてそこまで混乱しない。
ロングボウは実際に鎧に対して有効で、それが絶え間なく降り注ぐという状況があって初めて大混乱になるわけで
738 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:34:45.77 ID:bJY8XEtz
>>733 むしろだからこそ速攻で後ろをとれそうな気がするが
739 :
スズメノヤリ(神奈川県):2009/05/18(月) 20:35:27.83 ID:N1/XoJC3
>>737 危険性がわかってるならむやみに突撃なんてしないんじゃないの?
日本刀で勝負とか言ってるやつはファンタジーに侵されすぎ
常識的に考えれば槍の勝負だろ
741 :
シャクヤク(dion軍):2009/05/18(月) 20:36:41.93 ID:onPYDARp
お前らなんで大昔の装備や戦術にそんなに詳しいんだ・・
742 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 20:36:56.48 ID:/6Qh34++
>>737 当時の冶金術で作った矢じりじゃ鎧は打ち抜けないって昔なんかの番組で見たんだけど、
実際はどんなもんなんだろうね
>>739 偉い人ってのは昔も今も馬鹿なんですよ
高いところってのは空気が薄いからね
日本が圧倒的に優位なのは兵の動員能力。
イギリスなどは人口の1%程度が動員能力の限界だったが、
単位面積当たりの収穫高の高い稲を栽培していた日本は、
人口の3%以上を動員することができた。
744 :
ヒメオドリコソウ(奈良県):2009/05/18(月) 20:37:13.65 ID:8pu6yS2p
またこのスレかよw
745 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 20:38:36.21 ID:zFKWhQ3x
>>729 イングランドはクレシーでもポワティエでもアジャンクールでも長弓戦術で圧勝してる
何十年も経ってるのにフランス騎士がそんなアホな失敗を繰り返すわけないだろ
クロスボウの発達は騎士は恐怖のどん底にたたき落とされたそうだな
使い方としては遠距離から撃つのでは無く中、近接武器のように使って
さして訓練を受けていない相手でもレバー引くだけでどんな重装備でも致命傷を与えてくる
今の兵器で言えば核兵器みたいな、そりゃねえだろ的な反則武器だったとか
747 :
クロッカス(岐阜県):2009/05/18(月) 20:39:19.58 ID:2Iuuzbaw
>>726 平家物語の中で戦いに敗れて逃げゆくところを呼び止められ、踵を返しあえて敵に討たれた
15歳の武将、平敦盛の話を朝鮮人は知らないのだろうw
武士は歴史に初めて現われたときからずっとこんな感じだ。
748 :
シャクヤク(dion軍):2009/05/18(月) 20:39:22.00 ID:onPYDARp
>>743 割合よりも、具体的な人数が算出できないと何ともいえないな
西洋のほうが人口多そうでもあるし
朝鮮出兵時で20万くらいだっけ
>>660 実は馬もそう大差なかったという説もちらほらと
当時の日本じゃ土着の馬で結構差があったりで
今の品種改良の粋みたいな馬と比べたら欧米の馬もみたいな
750 :
オオタチツボスミレ(大阪府):2009/05/18(月) 20:39:33.38 ID:3i9ejno5
お前ら詳しすぎワロタ
751 :
ジョウシュウアズマギク(滋賀県):2009/05/18(月) 20:39:38.96 ID:c8mh5lo+
杭が使えるからロングボウ>>>>クロスボウは確実
あれがあればモンゴルにも楽勝
752 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 20:40:48.55 ID:zFKWhQ3x
753 :
モリシマアカシア(兵庫県):2009/05/18(月) 20:41:32.44 ID:jNEbVUaG
久しぶりにブレイドストームするか
>>748 戦国時代の日本の人口は当時のイギリスの2〜3倍くらい。
755 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 20:41:45.39 ID:zm0KnXri
756 :
シャクヤク(dion軍):2009/05/18(月) 20:42:10.06 ID:onPYDARp
757 :
ジンチョウゲ(北海道):2009/05/18(月) 20:42:11.95 ID:ah4XqbWq
>>729 俺が言ってるのは前哨戦の弓矢の話ね
ちなみに、ぬかるみで突撃をかけたのはアザンクールの戦いだな
クレシーではフランス騎士軍は15回の突撃をことごとく防がれて壊走している
758 :
チューリップ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 20:42:21.32 ID:4bXF+ahL
>>748 同時代のヨーロッパに20万動員できる国はないな
759 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 20:42:30.99 ID:/6Qh34++
>>745 イングランド兵の主体は平民で、かつイングランド王はフランス王に比べて非常に権限が強かったから
戦場でも上手く兵を動かすことが出来た
一方のフランス王は権力が弱く、国内に王様並の権勢を誇った大諸侯をいくつも抱えてた
だから戦場ではそいつらが好き勝手動いてろくに兵の指揮も出来なかったのがイングランド軍圧勝の理由だとか
まぁ昔、本で読んだきりだからあってるかは知らないけどな
そもそも長弓戦術がそんなに有利でフランス騎士が脳足りんじゃないなら、それこそフランス軍が対長弓戦術を考えたって
おかしくないだろ
760 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:42:52.04 ID:bJY8XEtz
>>739 わかってなかった。彼らはそういう戦術を経験したことがなかった。
それから、連中の当時のノリとしては
「俺たちフランス騎士がイギリスなんて田舎モンの農民の、弓とかいう臆病者の武器にまけるものか!ヒャッハー」
って感じで命令無視して早駆けしてたりした。で、あぼんした。
761 :
モリシマアカシア(兵庫県):2009/05/18(月) 20:43:00.31 ID:jNEbVUaG
>>746 何かどこかのお偉いさんがそれでやられて
教会から使用禁止令が出るほどだったんだよな
762 :
ワスレナグサ(dion軍):2009/05/18(月) 20:43:28.25 ID:Vi9wpuje
イスパニア剣術vs虎眼流のこと?
763 :
ツメクサ(茨城県):2009/05/18(月) 20:43:44.28 ID:9AjyfWLU
ともあれ、欧州で市民革命があったが、日本國では武士による
政権奪取しかなかったという事実を考えれば多くを語らなくても
いいだろう。
黄金の鉄の塊 対 皮の装備
だろ?
765 :
ヒメシャガ(栃木県):2009/05/18(月) 20:44:06.26 ID:iQyysE0O
>>747 いや、源平の頃そうだったのは認めるけど
戦国期に入ったら、ものすごく実用的になったってこと
犬畜生云々ってのは、朝倉宗滴の言葉なんだけど・・・
それで江戸期になって武士は戦うものから官僚になって、
いろいろな形式美が生まれたんだと思ってたんだけど
>>746 習熟の容易さ、破壊力の高さ、装填にかかる時間なんかを考えると、
クロスボウはむしろ弓ではなくて銃と同列の武器と考えるべきだな。
768 :
アマナ(dion軍):2009/05/18(月) 20:46:08.81 ID:st1kxrtB
このスレのjpgはワクワクすんな
西洋が勝つっていってるヤツは騎士が鉄板でできた鎧着込んでるの想像してるか?
あんなもんつけて歩けるのか疑問だ
俺は侍が勝つような気がする。歩けるから。
770 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:46:52.91 ID:bJY8XEtz
>>742 数年前英語の雑誌でロングボウの威力を再検討した実験結果の記事を見たことがある。
結論としては、十分可能だった。当時の人が使っていた強さの弓を使い、プレートメイル
用のやじり(とがっておらず、分銅みたいな形)をつけて実験した結果。鎧は貫けた。
らしい。
>>755 うんだからサラブレッドって品種改良でしょ?
772 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 20:48:01.38 ID:JqpbWIEZ
というか実際日本武士は騎射って実戦で使ってたの?
南北朝の頃は使ってたんだろうけど、戦国時代には既に「武芸」になってたような印象なんだけど
773 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 20:48:10.41 ID:/6Qh34++
>>769 騎乗した騎士vs徒歩の武士をイメージしてるに決まってるだろうが!
>>770 ありがと
諸説あるのね
775 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 20:48:47.00 ID:zFKWhQ3x
>>759 長弓を一分間に何発も射てるようになるには幼い頃からの訓練が必要
イングランド王はその強大な権力を使って属国ウェールズの平民に長弓の訓練を強制し、部隊を編成してた
弱体なフランス王にはそんな真似はできない
776 :
パキスタキス(西日本):2009/05/18(月) 20:48:54.07 ID:XEyfxsT3
戦国時代末期なら文句なしに日本の武士が世界最強でしょ。
先頭経験と、なにより鉄砲の数が圧倒的過ぎる。
777 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:49:32.53 ID:bJY8XEtz
>>748 >西洋のほうが人口多そうでもあるし
なんか日本人て、どの時代のどこでも西洋の方が全ての面で日本より上だった、
的な印象もってる人っているよね。どうしたもんかな、このコンプレックスの精神構造は。
778 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 20:49:33.82 ID:JqpbWIEZ
779 :
スズメノヤリ(神奈川県):2009/05/18(月) 20:50:03.17 ID:if2NFuv7
>>772 絶対数が足りないから戦術としてはあんまり行われてなかっただろうな
生まれついてのハンターの遊牧民に勝てるわけない
在日が空気読まずに一言↓
781 :
ニリンソウ(高知県):2009/05/18(月) 20:50:05.60 ID:eZ4duBHZ
>>747 「犬畜生といわれても勝てばよし」は朝倉宗滴だったか。戦国時代は一族で合い争う凄惨な時代だよ。
一方で岩屋城の高橋紹運のように忠義を通して400名玉砕みたいな例もある。
782 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 20:50:09.50 ID:zm0KnXri
>>747 ついでに平敦盛はそうだったかもしれないけど
義経なんか扇の的のときとか、壇の浦の戦いのときも平気で
(当時の)非戦闘員射ち殺させてるし、武士の全員がそういう華麗な思想を持っていたと考えるのは
ちょっと違うと思う
>>773 >騎乗した騎士
重さに耐えかね馬がこけて騎士が投げ出されたところで侍のダッシュ特攻が決まる
お侍さん圧勝じゃねえか!
785 :
ボタン(コネチカット州):2009/05/18(月) 20:50:52.07 ID:RJ1gDvwM
消耗戦なら武士勝ちそう
>>777 そりゃ現時点で西洋のが発達してるから仕方ない
黒船インパクトだな
787 :
シロイヌナズナ(兵庫県):2009/05/18(月) 20:52:42.99 ID:A2833DmP
正直カタフラクトに敵う気がしない
788 :
パキスタキス(西日本):2009/05/18(月) 20:53:31.48 ID:XEyfxsT3
>>778 嘘八百じゃん。時代を意図的にミスリードしすぎ。
BUSHIDO カッコイイネー
HARAKIRI コワイネー
よって日本の武士の圧勝
790 :
チューリップ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 20:53:59.97 ID:4bXF+ahL
まあ戦術の点で全然ダメだな日本は
791 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 20:54:39.76 ID:bJY8XEtz
>>786 >現時点で西洋のが発達してるから
それもまた違うだろ、と思うな
まあやっぱ最終的には軍事的、政治的に優位にたたないとこのコンプは払拭されないんだなと思う
792 :
シンビジューム(埼玉県):2009/05/18(月) 20:54:51.29 ID:abgtIVHA
お馬さん突撃しても、長槍隊に突撃したら自殺行為だからなw
それに、日本じゃ馬を横に並べて突撃するような地形ないだろ
何でも防ぐフルプレートは男の夢
何でも斬り裂く日本刀は男のロマン
794 :
ヒヨクヒバ(dion軍):2009/05/18(月) 20:55:41.97 ID:s0Gbids1
NINJAが勝つだろ
795 :
セキチク(九州):2009/05/18(月) 20:55:49.18 ID:bphS77G+
そもそも軍用の馬に必要なのは馬体の大きさじゃないだろ
馬で西洋に差をつけられていた部分といえば蹄鉄と去勢技術だ
796 :
アマナ(dion軍):2009/05/18(月) 20:55:52.75 ID:st1kxrtB
>>791 基礎体力の違いは大きいと思うなあ
身長もチン長もあっちのほうが上だろやっぱりこえーよ
797 :
アルメリア(宮城県):2009/05/18(月) 20:55:52.78 ID:xbZSHjuy
世界史板では騎士厨大敗北だったな
798 :
モクレン(東京都):2009/05/18(月) 20:56:04.33 ID:xIYemiae
武士はカリキュラムに無刀取り、組討も必須で取り入れてるだろ。
タイマンなら武士が勝つよ。
騎士は鈍重だから、武士は一太刀目を避けて懐に入るだろ。
そのまま転ばしてから殺す
799 :
シャクヤク(dion軍):2009/05/18(月) 20:56:07.39 ID:onPYDARp
>>790 西洋全体が相手ならともかく、
そのうち一国が相手なら、動員数で勝るから
日本は戦「略」的には有利かもしれない
まあどこでどう戦うのかによるか
801 :
菜の花(福岡県):2009/05/18(月) 20:56:33.07 ID:zM0XnjmM
蜻蛉切
柄6m刃長43.8cm
やっぱ無双乱舞できる武将最強
802 :
モッコウバラ(dion軍):2009/05/18(月) 20:57:01.30 ID:3O218Ju9
時期によるだろうな。
戦国末期の実戦熟練度MAXの武士と、幕末の腑抜けになった旗本とかじゃ
比較にすらならないだろ。
>>791 日本がここまで発達したのは西洋の技術を取り入れたからで
その西洋をすげー進んでると思うのは仕方ない
人間は昔のことより最近起こったことの方が覚えてるし
最近起こったことを基準に考えるもんだからな。
日本が西洋よりずば抜けて技術力上になってその状態で200年たてば
「えー?日本が西洋よりしょぼかった時代があったの?嘘だろw」
みたいになるよ
804 :
クチベニシラン(北海道):2009/05/18(月) 20:58:21.03 ID:rprws5sZ
>>783 それは義経ひとりが異常だったと考えるのが普通じゃないの?
805 :
チューリップ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 20:58:37.05 ID:4bXF+ahL
>>799 外交なども駆使した戦術も日本は厳しいかな…
日本の戦国時代は、ヨーロッパの平和な時代よりもずっと平和だった、って言うからな。
>>800 忍者はせこい
てか、外人の中じゃNINJA=暗殺専用特殊部隊なんだろうな
>>782 なにが言いたいのかわからんが
>>595のデータ見る限りは
日本の馬が一番小さいとしか見れないけど
これが定説、異論は認めないみたいな主張したいのか?
809 :
シロイヌナズナ(兵庫県):2009/05/18(月) 20:58:55.45 ID:A2833DmP
でもまあ騎士相手なら数の理で武士のが勝ちそうだな
むしろ革命期やナポレオン期の国民兵相手にする方が絶対に勝てなさそう
>>806 嘘だろ・・・
血縁でも殺し合うんだぞ・・・
皆殺しとかも普通にあるし裏切りもあるし・・・
811 :
キンカチャ(滋賀県):2009/05/18(月) 21:00:09.18 ID:fMjM5Pbg
>>781 基本「御恩」−「奉公」の関係だからな
死にたくなければ何でもするし、
死んでもいいと思うなら玉砕。
まさに各々の考えで何でもアリ。
812 :
シャクヤク(dion軍):2009/05/18(月) 21:00:19.39 ID:onPYDARp
813 :
クモマグサ(長屋):2009/05/18(月) 21:00:20.00 ID:ihz9Am7c
甲冑フォルダつくったった
ビンボー甲冑はギンギンピカピカでだせーったらねーぜーヒャハーッ
>>790 いや、鉄砲の集中運用法も確立していたし、戦術もそう捨てたものではない。
ただ、日本国内で戦うことを想定している軍隊だから、外征するとなるとからっきしだろうけど。
815 :
ジンチョウゲ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:01:03.10 ID:ZSetyCke
歴史が証明してるだろ硬い武器持つほうが勝つんだよ
日本圧勝
西洋の甲冑なんて軽くカチ割れる
>>804 最初にやった義経はちょっと異常かもしれないけど
船の漕ぎ手を射ち殺すとか義経がやった後は
結構みんな平気でやりだしたみたいだし・・・
>>807 どうも戦場のど真ん中で大爆炎あげてる主力の戦闘員っつうイメージも多いらしい
818 :
クチベニシラン(北海道):2009/05/18(月) 21:02:10.06 ID:rprws5sZ
>>802 幕末に勝ったり負けたり艦砲射撃受けたりした連中は一味違うんじゃない?
819 :
雪割草ユキワリソウ(東京都):2009/05/18(月) 21:02:18.59 ID:zAsxPhDD
中世最強はクロスボウ
最強の剣エクスカリバーを装備していた
中世最強の騎士 獅子心王リチャード1世も農民のクロスボウで倒された
まめちしきな
>>810 日本は平和だったと思うよ。日本最大の悪行が信長の比叡山焼き討ちとかでしょ。
ヨーロッパなら数万人居住の街を老若男女問わず虐殺とか、普通にやってたわけで。
821 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 21:02:35.19 ID:JqpbWIEZ
三段撃ち(笑)ですら捏造だったのに集中運用w
マウリッツ公は移動しながら10段撃ちしてますがw
822 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 21:03:03.83 ID:bJY8XEtz
>>803 なるほど。よくわかった。
日本が隋、唐を受け入れてから200年、そこから国風文化が花開いたが、中国文明への憧れは江戸時代まで持ちつづけた。
日本が西洋を取り入れて100年、国風文化が花開くまであと最低100年は待たねばならないし、
また西洋文明への憧れ自体はその後も残りつづけるだろう、ということだな。
823 :
チューリップ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 21:03:10.23 ID:4bXF+ahL
>>814 軍を統一的に運用できたのか?
まあ戦国時代ならヨーロッパも微妙か
824 :
シラネアオイ(コネチカット州):2009/05/18(月) 21:03:41.30 ID:XDh/Sj6Y
だから侍で答えでたろ
825 :
ドデカテオン メディア(豪):2009/05/18(月) 21:04:48.83 ID:kA1bQNz6 BE:275148252-2BP(4446)
連環馬喰らったらひとたまりもないわ。
826 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 21:04:53.39 ID:bJY8XEtz
>>820 異教徒相手以外にそこまで酷いことしてたっけ>ヨーロッパ
827 :
シャクヤク(dion軍):2009/05/18(月) 21:04:58.75 ID:onPYDARp
>>821 長篠三段撃ち発明説が否定されているのは、
「そんなの弓矢の時代からとっくにみんなやってたよ」
という意味での否定だから。
828 :
クロッカス(岐阜県):2009/05/18(月) 21:05:04.98 ID:2Iuuzbaw
>>783 義経は頭の切れる合理主義者でそれを一般化するのはおかしいな。
歴史を通してみれば武士は手段を選ばないやり方を凄く嫌う。
武士道の原型は鎌倉時代の戦いの掟だしな。
>>820 家康もひどいことしたろ
対宗教戦で「全部元に戻すから停戦しよう」っつって停戦したのに
「元に戻すよ。そう、ちゃんと元のように全部土にかえす」とかいって
全部ぶち壊したんだぞ
>>817 NARUTOのせいで拍車がかかったなw
>>820 目的は同じなんだが毛唐や大陸は趣味でも大量虐殺してるからなw
>>817 雷や嵐を自在に呼んで、山一つ吹き飛ばすくらい朝飯前だよな
833 :
チューリップ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 21:07:27.89 ID:4bXF+ahL
「やあやあ我こそは」と武士道はまったくの別物だろw
834 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 21:08:17.54 ID:zm0KnXri
>>808 今の品種改良された馬と比べたら当時の西洋の馬も劣るが、
それでも日本の馬とは大差あるんじゃない?ってこと。
>これが定説、異論は認めないみたいな主張したいのか?
そういう訳ではない。
835 :
タチイヌノフグリ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 21:08:27.54 ID:ApmbZAiO
>>1は
鮫とライオンのどっちが強いの?
と聞く馬鹿と同類とみた
>>822 そうだな。
まぁ、今の時点で技術力では西洋に劣ってるとは思わんけどな
>>826 十字軍は絶対に許さない。
異教徒だからって理由で攻めるとか意味わからん。
どうせ貧乏人集合体の十字軍の本心は「イスラム世界から物いっぱい盗むおw」だったんだろうけど
837 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 21:08:33.24 ID:/6Qh34++
>>826 30年戦争じゃドイツの人口の何分の一かが死んだそうじゃない
838 :
シャクヤク(dion軍):2009/05/18(月) 21:09:32.18 ID:onPYDARp
鎌倉以前でも、「やあやあ我こそは」とかやってないと思うんだけどな
平家物語のようなサブカルチャーが脚色しているだけで
一対一で戦う軍隊がいても、自然に淘汰されるだけで
天下を取れるわけが無いと思う
839 :
コハコベ(鹿児島県):2009/05/18(月) 21:09:34.61 ID:6+gW1zBl
ここからベルセルクのエロ画像スレになります
特にキャスカくれ
>>821 集中運用というのは、軍の火力を集中させるという戦術です。
まさか3段撃ち=集中運用、なんて頭の悪いこと考えてないよね?
841 :
コバノランタナ(大阪府):2009/05/18(月) 21:10:05.27 ID:0RfKeMtD
当時、ヨーロッパ最強のイスパニア兵でさえ日本の傭兵に子供扱いだからな
武士ならなおさらだろ
よって武士>>>>>>>>>>>>>>>>>>騎士
842 :
タチイヌノフグリ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 21:10:11.69 ID:ApmbZAiO
843 :
アルメリア(宮城県):2009/05/18(月) 21:11:07.77 ID:xbZSHjuy
日本史板、世界史板でもその勢いで書き込んで
>>842 でも、ブス狩りだったら・・・?
狩られてたのがのぶ子だったら・・・?
845 :
ハチジョウキブシ(静岡県):2009/05/18(月) 21:11:29.70 ID:0zhV5rLi
>>821 >マウリッツ公は移動しながら10段撃ちしてますがw
80年戦争当時の軍団規模は1万人前後で、多くても3万人。
関が原の総動員数は東西で20万人、うち鉄砲が5万丁。
規模が違うんだよね。
846 :
ジンチョウゲ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:11:30.08 ID:ZSetyCke
>>838 文献がそうなんだから仕方ない
それ以外は妄想
847 :
タチイヌノフグリ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 21:12:02.23 ID:ApmbZAiO
日本も虐殺と無縁ではないけどね。
前田利家とか、一向衆を虐殺してるし。
849 :
シャクヤク(dion軍):2009/05/18(月) 21:13:10.98 ID:onPYDARp
850 :
シロイヌナズナ(兵庫県):2009/05/18(月) 21:13:28.89 ID:A2833DmP
>>836 朝鮮出兵だって似たようなもんだったじゃないか
851 :
ホトケノザ(コネチカット州):2009/05/18(月) 21:13:39.33 ID:hX3aqgwV
強いのは侍に決まってんべ
フルプレートでも鎧通しで隙間を刺せば騎士なんてイチコロさ
852 :
スズメノヤリ(静岡県):2009/05/18(月) 21:13:40.07 ID:nigBB8dd
密集してハリネズミみたいになってるのが好き
853 :
ラフレシア(東京都):2009/05/18(月) 21:13:56.79 ID:MaH4x99G
日本刀で圧勝
855 :
タチイヌノフグリ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 21:14:09.79 ID:ApmbZAiO
>>844 ブスも居ただろうけど何十万も女を殺したんだろ?
ブスしか居ない訳が無い
856 :
ラフレシア(東京都):2009/05/18(月) 21:14:36.96 ID:MaH4x99G
857 :
ユリオプスデージー(栃木県):2009/05/18(月) 21:14:40.65 ID:Ec77nNT7
戦国時代に日本に来た宣教師達の報告書から判断すると、
兵の質は日本の方が上だったのかも
どの宣教師も日本兵士の精神性に強く感心したみたい
名誉心を強烈に重んじる点とか、死を全く恐れない点とか
死は恐れてたとは思うんだが、篭城戦で全員玉砕とか結構あったみたいだし
これをさしてるんかね
>>827 やっぱりそうなんだ
そんなこと弓の頃でもやっていただろうと思ってたわ
859 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 21:15:05.56 ID:JqpbWIEZ
>>840 馬鹿みたいにパラパラ撃ってる日本の運用戦術のどこが集中運用なの?って話だけど。
結局日本は何ら自力で発明できなくてフリントロックも輸入頼りだったのは許してやるとしても
マスケットの「集中運用」を念頭に置いていたというなら、マッチロック(火縄銃)の狙撃性能を重視してフリントロックを導入しないとか意味不明なんですけど
生産量や保有量が異様に多いとか言われるのも結局効率的に使う術を理解してなかったからでしょ
860 :
ショウジョウバカマ(コネチカット州):2009/05/18(月) 21:15:07.36 ID:YSqxMppc
>>850 道ゆずってればよかったのにね・・・
たしかにあの時の朝鮮はかわいそうだなw
明と日本に板挟みとかw
862 :
ラフレシア(東京都):2009/05/18(月) 21:15:42.84 ID:MaH4x99G
>>849 キリシタンに厳しかったのは
キリシタンが人身売買してたのを秀吉が知って
ブチギレたのも理由の一つだったような・・・
864 :
アクイレギア・スコプロラム(愛知県):2009/05/18(月) 21:16:24.06 ID:Zm5jXhZi
>>836 異教徒どころか。
十字軍なんて、ただの略奪隊じゃんか。
同じキリスト教国攻撃したりとか、意味わかんねえって。
865 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 21:16:36.54 ID:bJY8XEtz
>>857 覚悟の違いだろうな
身代金狙いの西洋とは違う。
もちろん西洋も異教徒相手とかならマジもんの戦争してたわけだが
866 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 21:16:54.09 ID:/6Qh34++
>>864 異端と異教徒には暴力振るって良いんだよ
868 :
カラスノエンドウ(神奈川県):2009/05/18(月) 21:17:46.96 ID:IRoFtx1x
これ立てたの絶対侍だろ・・汚いなさすが侍きたない
俺はこれで侍きらいになったなあもりにもひきょう過ぎるでしょう?
俺は中立の立場で見てきたけどやはりナイト中心で行った方が良い事が判明した
侍はウソついてまでPTの盾役を確保したいらしいがナイトに相手されてない事くらいいい加減気づけよ
ナイトは侍よりも高みにいるからお前らのイタズラにも笑顔だったがいい加減にしろよ
869 :
ジンチョウゲ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:17:54.84 ID:ZSetyCke
>>859 物量に任せる戦争は第一次大戦まで世界の常識だよ
870 :
オーブリ・エチア(ネブラスカ州):2009/05/18(月) 21:18:10.48 ID:hX3aqgwV
フルプレートなんて倒れたら終わりだろ
サムライの圧勝だよ
>>866 でもイスラムのなんとか将軍は十字軍の捕虜とか奴隷とか
解放してあげたよね
>>863 改宗させて侵略の足がかりにするためだよ
メキシコだったかどこかが教えてくれたから黙認から弾圧に転じた
ガッツvsあずみ
これを見てみたい
875 :
クロッカス(岐阜県):2009/05/18(月) 21:20:15.65 ID:2Iuuzbaw
西洋のエセ騎士よりサラディンのほうがよっぽど凄い。
日本人で騎士>>>>>>>武士って言ってる人がいるように
外国ではサムライ・ニンジャ>>>>>>>>ナイトとか言ってる人もいるんだろうな
「サムライソードは鋼すら切るし、ニンジャは10m飛び100m5秒でかけるから騎士じゃ勝てん」って
感じでw
877 :
ヒュウガミズキ(栃木県):2009/05/18(月) 21:20:32.46 ID:E8EAO4u1
878 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 21:20:45.52 ID:JqpbWIEZ
>>869 物量に任せるならなんで火縄銃を馬鹿みたいに明治まで使い続けてたんですかー?
狙撃性能(笑)以外はあらゆる面で完全にフリントロックのほうが上なんですが
879 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 21:21:15.59 ID:/6Qh34++
>>871 当時の文明世界の中心地だったイスラム・アラブ圏の人たちと辺境も良いところだったヨーロッパのフランク族の蛮人
の民度を比べちゃ駄目です
880 :
ダンコウバイ(神奈川県):2009/05/18(月) 21:21:22.61 ID:JGByLept
プレートメイルの隙間もチェインで防御されてるし
侍の刀では攻撃する手段が無いから勝てないだろうな
881 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 21:21:34.93 ID:bJY8XEtz
>>864 同じキリスト教でも、宗派が違えば異端なのです!!
:::::::::::::::::::::::::::::`==、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::_,,.-',.--、
、::::/  ̄`\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::____,,.ィ''"´ / .私 |
/.す遂 神ヽァ‐┬--,.=====、‐ ニ ''゙r‐‐''"`:::| |ヽ、 <. は |
| ぎ 行 の |:{ ,} '" -─-, i::::i::: i:l'" ̄ ::|, }::::゙i. | た |
| ま し .御 |:} {::::::: ::::::i i:l :::|;;, }:::::l|`i | だ |
| せ.た 胸 |:, ,.j!:::::::: i:::゙===='ノ :::|`‐^iノx,ハ ヽ_,ノ
ヽんに を/,゙'ヽ!::::::::::.. __゙___,,,,,,,,,. -‐ ' :ノノ /,x/ ヽ
/ ̄ ̄ ヾx゙ヽ `‐-、::. ------─''''' //x/ ノ7-、
/ヽ ゙ヽ、x゙ヽ、 \ / ./,x,/ /x/ `゙'
882 :
シロイヌナズナ(兵庫県):2009/05/18(月) 21:21:39.24 ID:A2833DmP
>>871 サラディンか?実は弟に諭される前は皆殺しにしようかとか考えていたとか何とか
イスラム側も感化されたのかどうかは知らんが、エルサレム奪還したときなんかは結構虐殺してたりもしてた
>>859 火打石の質が悪い日本ではフリントロック式は大量生産するのは不可能。
なら自国生産可能なマッチロック式で行くというのは当然の帰結。
それに、フリントロックが発明されたころにはもう戦国終わってるから不要だしね。
884 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 21:22:31.03 ID:/6Qh34++
>>881 カソリックじゃない奴はそもそも人間ですらないしな
>>880 サムライソードは金剛石にすら傷をつけるらしい
886 :
ポレオニウム・ボレアレ(コネチカット州):2009/05/18(月) 21:22:43.91 ID:iqc1jcKz
もともと宣教師なんて、宗教革命で信者減って金がなくなった教会が
未開の土地に住んでる田舎者を騙して新しく信者にしようぜ!
みたいなのが始まりだからな
ろくなもんじゃない
887 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 21:22:57.45 ID:bJY8XEtz
>>878 戦争する必要がなかったから武器も発達しなかっただけだろ
チャンピオンREDでシグルイ浮いてない?
889 :
ビオラ(東京都):2009/05/18(月) 21:23:30.02 ID:JqpbWIEZ
まーたアンチ西欧なだけで親イスラム気取る馬鹿が湧いてるしw
現代に至るまで弾圧され続けてるエジプトのコプト派の方々に何て言うの?
890 :
カラスノエンドウ(神奈川県):2009/05/18(月) 21:23:38.21 ID:IRoFtx1x
>>876 21世紀にもなってそんなあほな外人いないでしょ(´・ω・`)
その外人こそガイジンという妄想ではないでしょうか。
891 :
ボケ(茨城県):2009/05/18(月) 21:23:47.86 ID:XXTfDzjf
>>878 火縄じゃないと輸入に頼るようになるだろ
戦国時代は日本は超軍事大国だったらしいじゃないか。
893 :
シャクヤク(dion軍):2009/05/18(月) 21:24:23.72 ID:onPYDARp
>>878 明治ってボルトアクションライフルの時代やん
894 :
ジンチョウゲ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:24:29.59 ID:ZSetyCke
>>878 なんでいきなり幕末の話なの
徳川幕府は糞だよ
895 :
ヒメシャガ(栃木県):2009/05/18(月) 21:24:41.59 ID:iQyysE0O
>>836 今でも西洋人って十字軍にいいイメージ持ってる節があるよな。ブッシュもゲンダイの十字軍とか言ってたし。
あんなの山賊とかわらんのに
>>878 戦争がなかったからさ。
西洋人が戦国〜江戸への移行期の歴史で最も驚嘆するのは、
戦国が終わった後に自らその武器を捨て去って軍縮の道をとったこと。
897 :
ユリオプスデージー(栃木県):2009/05/18(月) 21:25:05.52 ID:Ec77nNT7
ポルトガル人イエズス会司祭 ルイスフロイス(1563来日)
われわれの間では顔に刀傷があることは醜いこととされている。
日本人はそのことを誇りとし、よく治療しないので一層醜くなる。
われわれの間ではよい服を上に着て、よくない衣服を下に着る。
日本人は良いのを下に、良くないものを上に着る。
スペイン人宣教師 フランシスコ・ザビエル
日本人の多くは貧乏だが、武士でも町人でも、貧乏を恥と思っている者は一人もいない。
彼らの名誉心はことさら強烈で、彼らにとって名誉がすべてである。
日本兵士に関しての記述でパッと出るのこの位だけど、
やっぱり日本人って変なんだなw
898 :
カンパニュラ・サキシフラガ(三重県):2009/05/18(月) 21:25:10.72 ID:TQfeFcZU
899 :
ジンチョウゲ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:25:17.23 ID:ZSetyCke
>>877 >そもそも騎士=フルプレというのが間違い
時代による
鎖、小さな金属板のコート、板金という風に徐々にグレードアップ
901 :
ユッカ(長屋):2009/05/18(月) 21:25:52.66 ID:nuqMSuH4
>>880 わざと負けた振りして坂道に誘い出す。
坂道のしたに落とし穴
勢いよく追いかけてきた騎士は坂道で止まることができず
穴に落ちる
あとは硫黄と煙硝で火計
902 :
クチベニシラン(北海道):2009/05/18(月) 21:26:00.15 ID:rprws5sZ
>>878 幕府が規制してたからだろ。
実戦がないんだから普及しないの当たり前じゃん。
903 :
ヒュウガミズキ(栃木県):2009/05/18(月) 21:26:18.68 ID:E8EAO4u1
904 :
クロッカス(岐阜県):2009/05/18(月) 21:26:25.26 ID:2Iuuzbaw
905 :
シロイヌナズナ(兵庫県):2009/05/18(月) 21:26:31.57 ID:A2833DmP
ビザンティン帝国の方でもそっちはそっちで複雑な事情があって十字軍には非協力的だったらしい
はっきり言って遠くの親戚よりも仲悪い隣人の方がまだマシだと思ってたらしくて
第四回以前から十字軍をやれ乞食部隊だの田舎もんだの散々に書いてた
西洋の鎧って金属だから重装甲っぽいけど、実際は薄いんじゃないの?
分厚かったら動けなくないか?
907 :
シャクヤク(dion軍):2009/05/18(月) 21:26:36.49 ID:onPYDARp
908 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 21:26:57.40 ID:zFKWhQ3x
>>892 ていうか日本は歴史の大部分において軍事大国
人口多いからね
現在ですら核抜きなら結構なもの
909 :
ヤマシャクヤク(愛知県):2009/05/18(月) 21:27:07.79 ID:n4LuZhB0
西洋の武士が一番強いんじゃね?
910 :
スズメノヤリ(神奈川県):2009/05/18(月) 21:27:29.31 ID:if2NFuv7
第四回十字軍は絶対に許さない。(ローマ法王の)顔も見たくない。
>>898 サムライは最強だった。
騎士なんて所詮雑魚やったんや
912 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 21:28:14.85 ID:bJY8XEtz
>>895 「十字軍」という言葉がもう「正義の戦い」の代名詞になってるからな
日本でもう後がない状態を「土壇場」というのと同じレベルで。
>>908 今のヨーロッパの国の2倍くらいの人口あるからね
実際今の素材で鎧とか作ったら凄いの作れそう
916 :
ヒメシャガ(栃木県):2009/05/18(月) 21:29:06.40 ID:iQyysE0O
>>889 コプト派ってヨーロッパにはいないよね。何でだろうね
917 :
ボケ(茨城県):2009/05/18(月) 21:29:10.56 ID:XXTfDzjf
918 :
ヒュウガミズキ(栃木県):2009/05/18(月) 21:29:16.12 ID:E8EAO4u1
>>906 薄くした分溝の凹凸を付けて強度を出したのがマクシミリアン式甲冑
重さは20キロ前後らしい
現代の兵士の装備より軽いよ
ある意味文明は激しい生存競争の中で磨かれていく面もあるから。残念ではあるが。
920 :
セントウソウ(熊本県):2009/05/18(月) 21:29:21.90 ID:EyBVvDt3
技術も体格も差が有りすぎるだろ
斬り合い殴り合いみたいな時代に勝てるわけねえ
921 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 21:30:00.51 ID:zm0KnXri
>>913 農業大国フランスよりも人口が多いとかマジで意味不明w
922 :
ジンチョウゲ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:30:18.14 ID:ZSetyCke
923 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 21:30:47.67 ID:/6Qh34++
>>892 いくら軍事大国でも外征するためには海越えて兵站確保しなきゃいけないからなー
朝鮮出兵とかボロボロだったし
あとお隣に近世までの世界最強国中国が控えてたから軍事的拡張なんて無理だったしね
竜騎士07が一番強い
926 :
ジンチョウゲ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:34:06.37 ID:ZSetyCke
>>923 朝鮮は不毛の大地だからな
大軍率いて中国に抜けるのは無理
逆もまたしかり
927 :
ボケ(茨城県):2009/05/18(月) 21:34:20.81 ID:XXTfDzjf
あの鎧って厚さは何ミリくらいなんだろう
まあ場所にもよるんだろうけど
928 :
ヒュウガミズキ(栃木県):2009/05/18(月) 21:34:27.34 ID:E8EAO4u1
どっちが強い?って言う前に騎士のフルプレなんか重くて動けるわけないだろwwwwというのは嘘ということを知らないと話にならないと毎回思うよ
929 :
スズメノヤリ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:35:02.87 ID:HgEa08pZ
「紀效新書」1595年 戚継光
「これは日本のサムライが明に攻めて来た時に初めてわかったことである。
彼らは舞うように跳び回り、前方への突進は光が閃くようで我ら明の兵は
恐れおののくのみだった。 日本人はよく躍動し、一息で一丈(約3m)も
飛び込んできて、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間隔があっても攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎて、(サムライと)遭遇すれば皆両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、両手で振れる強力で重い刀を自在に用いているためである」
「揮刀如神」 明末期
「日本のサムライの剣術はまるで神の如しだ。 我々の兵士(明兵)はサムライを見れば皆身が
すくみ逃げ腰になる。 剣術に優れたサムライだが剣術だけではなく飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。
弓の扱いも我が弓兵と互角、その他あらゆる兵科と比べても不足が見つからない。
本当に日本人は殺戮者だ。その家には刀を持たぬものは無く、 子供の頃から武術を鍛えられ始め、
壮年にいたれば手に負えなくなる」
「単刀法選」 程宗猷 1621年
「日本剣術は神秘的だ。左右への跳躍が凄まじく誰にも予測できない。
そのため長技(槍)を使っても毎回刀に負けてしまう」
「広東新語・語器」 屈大均(1630〜95)
「日本人が全力で動く時風のように漂って動く。 常に寡兵で陣に入って来て、
大勢の兵士でも抵抗できない。 その刀の使い方は、長い方で構え守り、短い方で止めを刺す。
しゃがんでいるかの如く低く移動し、決して退かない。 相手が何人いようと対応する、島の中の絶技である」
「大君の都」 Rutherford Alcock 1863年
「彼ら(サムライ)は、相当に熟達した刀の使い手である。小さい方の刀を使うときは、
二度突く必要は無い。たったの一突きで相手に致命傷を与える。大きいほうの刀を使うと、
ただの一振りで相手の四肢を切り捨ててしまう」
930 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 21:35:04.26 ID:/6Qh34++
>>924 でも兵站確保には苦しんでたじゃん
総司令官の死亡であっさり引き上げちゃったし
兵站軽視は旧軍時代まで続く日本軍の悪癖だと思う
>>923 三成さんが兵站は頑張って何とかしたって聞いたけど
そうでもないの?
朝鮮出兵って日本の国内事情が良かったら多少の明国の援軍くらいでは負けなかったでしょ
そしたら朝鮮半島で兵站を整えられるから明国にも勝てたかもしれない
933 :
シロイヌナズナ(兵庫県):2009/05/18(月) 21:36:02.25 ID:A2833DmP
>>916 あれはぶっちゃけ地域対立から生まれたもんだからね
単性論とかどう考えても矛盾した教義を頑なに守ったのは「パンとサーカス」のパンのために
散々農奴のように搾取されてきたエジプトやシリアの民衆の中央への反抗心から
934 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 21:38:11.49 ID:zFKWhQ3x
>>930 ソウルも平壌も戦わずして放棄、結局対馬海峡沿いの拠点しか維持できなかったしな
>>931 釜山には物資山積みだったけどそれを前線まで運べなかった
935 :
チューリップ(関東・甲信越):2009/05/18(月) 21:40:46.07 ID:4bXF+ahL
三成が頑張っても、しょせん武将単位での補給だぜ
>>930 秀吉が家康がいなくてぼけてなかったら
間違いなく勝ってた
ぶっちゃけ秀吉からしたら朝鮮や明より家康のが強く見えてたと思う
937 :
ヒナゲシ(長屋):2009/05/18(月) 21:42:12.32 ID:2Wl6bwG8
戦国時代の戦は威嚇がほとんどで、大立ち回りはなかったていうのはほんと?
938 :
ボケ(茨城県):2009/05/18(月) 21:42:28.04 ID:XXTfDzjf
俺は侍のいた国に生まれて良かったよ
騎士の国でもそれはそれで良かったな
まあどっちでも良いか
939 :
ヒュウガミズキ(栃木県):2009/05/18(月) 21:42:33.83 ID:E8EAO4u1
騎士はフルプレ、間接部には鎖帷子、その下には分厚い布を着込んでる
幾ら武士でも馬乗りになって冑の目の隙間から刀を差し込まない限りは勝てないだろ
近接で決着を付けるならの話だが
940 :
スズメノヤリ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:42:57.53 ID:HgEa08pZ
>>932 明の精鋭騎兵隊も本国から大動員されたけど黒田・毛利勢が打ち破ったよ
941 :
ジンチョウゲ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:43:27.59 ID:ZSetyCke
>>930 兵站軽視文化は日本人の燃費の良さゆえだとも思う
米粟ひえ少々で十分なんだもの
942 :
ヒメシャガ(栃木県):2009/05/18(月) 21:43:43.88 ID:iQyysE0O
>>933 ちょっとググってみたらあれってエジプト生まれなのな。どっかの博物館で見たスーダンのキリスト教遺跡もコプト派なんかな
>>941 日露戦争までは握り飯に梅干しで戦えたイメージ
944 :
ケマンソウ(大阪府):2009/05/18(月) 21:46:11.37 ID:zm0KnXri
>>941 燃費が良いと言っても、切れたら終わりだろと思うけどなw
945 :
キュウリグサ(dion軍):2009/05/18(月) 21:46:46.42 ID:EMd2CQZS
騎士と侍?侍なんか先制ついただけのカス。しかしカノンがあれば最強
948 :
ジギタリス(アラバマ州):2009/05/18(月) 21:51:12.60 ID:VLH27bam
>>937 リアルでは戦略ゲームみたいに人間をぼこぼこ増やしたり・徴兵したりできないから皆なるべく戦いは避けようとするのは大体どこも同じ
特に戦国時代みたいにいつ戦争が起こるかわからない状況ならなおさら
949 :
ジンチョウゲ(埼玉県):2009/05/18(月) 21:51:24.90 ID:ZSetyCke
>>944 硫黄島でもそうだが切れても戦える
二人だけど
>>937 死傷率が10%超えたらすごいってくらいだから。
関ヶ原でも10%は超えない。
951 :
クチベニシラン(北海道):2009/05/18(月) 21:56:20.22 ID:rprws5sZ
戦国時代の合戦の様子をできるだけ忠実に再現してる動画ってある?
953 :
菜の花(富山県):2009/05/18(月) 21:57:18.54 ID:/6Qh34++
>>951はクレヨンしんちゃんとか薦められて途方にくれるはず
954 :
ボタン(コネチカット州):2009/05/18(月) 21:58:48.68 ID:yvaTgMta
ナイト<<<<たけし
955 :
スズメノヤリ(アラバマ州):2009/05/18(月) 21:59:17.87 ID:EJ2y7NG3
戦国時代の武士って当時最強だったらしいじゃん
獰猛さの桁が違うとかなんとか
956 :
スズメノヤリ(大阪府):2009/05/18(月) 21:59:18.57 ID:M3S1PkYQ
日本刀は鉄を切れる
ソースはあやかしびと
ナイトと武士のLS信頼度は違い過ぎた
958 :
マーガレット(コネチカット州):2009/05/18(月) 22:01:48.60 ID:zFKWhQ3x
>>951 タイムスクープハンターの医僧の回が良かった
959 :
ユッカ(長屋):2009/05/18(月) 22:03:09.70 ID:nuqMSuH4
補給なんて現地調達が昔からの日本の伝統だぜ
某有名な補給戦の本によると
第一次世界大戦より前の戦争は大部分
現地調達ですませてたらしい
961 :
シロバナタンポポ(コネチカット州):2009/05/18(月) 22:05:56.07 ID:/dWdLkhW
武士もピンキリだぞ恐らく
毎日刀を磨いで剣の練習してる真面目な武士は案外少なかったとみるな
962 :
モクレン(東京都):2009/05/18(月) 22:06:03.28 ID:xIYemiae
まあ、討ち取った奴の生首をぶら下げて、誇らしげに帰ってくるとか
どう考えても野蛮で獰猛
秀吉を例外として、明治になるまで外征なんて考えない軍隊だったし。
兵站に対する研究も行われないんだから、そりゃ補給も貧弱になろうというもの。
964 :
エビネ(京都府):2009/05/18(月) 22:10:49.36 ID:EYrUhQKP
アジャンクールの戦いはイギリス軍が押し込むには狭すぎる丘が人だらけになってぬかるみで将棋倒しのところを
戦争作法無視の傭兵が皆殺しにして言ったって聞いた
結局兵站を羊で賄えるモンゴルが最強って事になるわけだな
966 :
アネモネ・ブランダ(東京都):2009/05/18(月) 22:18:27.88 ID:cTpIf4pE
この手のスレは面白いから、関連記事(こじつけ)が見つかり次第、
継続的にたてていこう。
967 :
スズメノヤリ(埼玉県):2009/05/18(月) 22:22:59.51 ID:HgEa08pZ
968 :
オオジシバリ(ネブラスカ州):2009/05/18(月) 22:23:30.71 ID:zFKWhQ3x
それまでに予習しとくか
俺のお勧めは
「火器の誕生とヨーロッパの戦争」
「長篠合戦の世界史」
「日本の軍事革命」
969 :
タマザキサクラソウ(長屋):2009/05/18(月) 22:25:47.74 ID:cP27RxaS
>>57 ドロップキックって昔の人も使ってたの?
ちょーウケル
970 :
ロベリア(東京都):2009/05/18(月) 22:28:02.29 ID:uS161373
春に熱田神宮でバカ長い太刀見たけど、あんなの振り回せる奴いたの?
971 :
ダイアンサステルスター(大阪府):2009/05/18(月) 22:30:40.41 ID:1mxXmmMV
藤本正行「信長の戦争」がオススメ
973 :
オキナグサ(秋田県):2009/05/18(月) 22:34:00.80 ID:KifUmyCA
12VS8
騎士の圧勝wwww
974 :
オオバコ(愛知県):2009/05/18(月) 22:36:28.57 ID:ekCouvNR
【レス抽出】
対象スレ:西洋の 騎士 と日本の 武士 どっちが強いの?
キーワード:西洋
抽出レス数:94
【レス抽出】
対象スレ:西洋の 騎士 と日本の 武士 どっちが強いの?
キーワード:日本
抽出レス数:169
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | 日 本 │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
975 :
ショウジョウバカマ(大阪府):2009/05/18(月) 22:36:41.95 ID:8OI7FXgB
騎士ユニット 肉壁
侍ユニット アタッカー
976 :
オオバコ(愛知県):2009/05/18(月) 22:37:43.23 ID:ekCouvNR
【レス抽出】
対象スレ:西洋の 騎士 と日本の 武士 どっちが強いの?
キーワード:騎士
抽出レス数:144
【レス抽出】
対象スレ:西洋の 騎士 と日本の 武士 どっちが強いの?
キーワード:侍
抽出レス数:23
うおぃ!
12は胸甲騎兵だったw
スレ汚しスマソ
978 :
モッコウバラ(dion軍):2009/05/18(月) 22:48:58.70 ID:3O218Ju9
>>970 朝倉なんとかの奴だっけ。
儀礼用とか言われてるけど、どうなんだろうね
西洋の騎士が強いだろ
980 :
タツタソウ(東京都):2009/05/18(月) 22:51:15.98 ID:bJY8XEtz
>>977 さあ早く長槍で戦車を倒す作業に戻るんだ
982 :
スズメノヤリ(アラバマ州):2009/05/18(月) 22:51:24.25 ID:wC9lDcVm BE:601824863-PLT(14000)
刀なんて使わねーよ
983 :
マーガレット(鹿児島県):2009/05/18(月) 22:51:58.67 ID:6hGmKSXt
どっちも荒野のガンマンには負けるけどな
984 :
ストック(アラビア):2009/05/18(月) 22:54:11.69 ID:qsy7n4HS
985 :
キエビネ(東京都):2009/05/18(月) 22:56:34.89 ID:jJazWmzI
騎士厨の圧勝だな。
武士厨涙目ハラキリw
986 :
ホトケノザ(コネチカット州):2009/05/18(月) 23:04:21.30 ID:hX3aqgwV
サウラビが最強ニダ
987 :
タネツケバナ(東日本):2009/05/18(月) 23:05:38.40 ID:0/TQQy6Z
古代ローマのファランクスにすら勝てるかどうか怪しい
988 :
エイザンスミレ(大阪府):2009/05/18(月) 23:06:45.16 ID:NoJs55rM
答えが知りたい奴はブシドーブレードをやれ
989 :
シバザクラ・フロッグストラモンティ(兵庫県):2009/05/18(月) 23:09:09.70 ID:yLyOckLK
>>56 装備を除いた純粋な兵士の質なら多分ナポレオンの大陸軍
990 :
マムシグサ(コネチカット州):2009/05/18(月) 23:09:27.37 ID:Y4jO9qj1
日本の甲冑てすげえクリエイティブ。
一の谷の冑とかお椀の冑とか発想がすごいわ
991 :
クモマグサ(長屋):2009/05/18(月) 23:12:19.82 ID:ihz9Am7c
1000なら日本滅びる
騎士のよろいは重すぎて動きが鈍り武士は全部よける
武士の日本刀は衝撃力に欠け騎士には通じない
→引き分け
993 :
ノゲシ(東京都):2009/05/18(月) 23:19:37.82 ID:3kxKEQCC
994 :
シラン(北海道):2009/05/18(月) 23:20:45.33 ID:7mn/HLrH
バケツ被った頭を鉄パイプで殴るくらいの衝撃はあるだろ
995 :
バラ(鳥取県):2009/05/18(月) 23:20:57.24 ID:lvgyg/uh
巣かパーで必殺仕事人のCMしてるが、西部劇みたいな所でガンマンと対決してて笑った。
なんなんだあれは
996 :
バラ(鳥取県):2009/05/18(月) 23:23:34.92 ID:lvgyg/uh
ところで、アキバの変な武器屋に売ってる鎧って実際に着れるの?
1000なら西洋甲冑が一番かっこよくてすごい
古代日本に鎧の方がかっこいいだろ
999 :
ジンチョウゲ(埼玉県):2009/05/18(月) 23:40:48.48 ID:ZSetyCke
1000 :
ヒュウガミズキ(栃木県):2009/05/18(月) 23:40:56.77 ID:E8EAO4u1
__
/´ ``ヽ
/:::::::::::::::: \ `ヽ
/:::/::::::::<● > `ヽ 「武士が騎士に勝てる訳ねぇだろwww」
(( / <●>::::::::::⌒ )
| ⌒(_人__) ノ | |
ヽ )vvノ: / ノノ
ヽ (__ン 人
人 \
/
>>992 騎士が重くて動きが鈍いってのはあり得ないから
1001 :
1001: