ひらがな カタカナ 漢字 ローマ字 英語 これらを日常で組み合わせて使う日本人って最強だと思う

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ショウジョウバカマ(catv?)


椋鳩十児童文学賞:東京の宮下さんに ひらがなの特徴、楽しく描写 /鹿児島

5月9日17時1分配信 毎日新聞
 第19回椋鳩十児童文学賞の授賞式が8日、鹿児島市内のホテルであった。受賞作「ひらがな だいぼうけん」の作者、宮下すずかさん(51)=東京都板橋区=に、森博幸市長から賞状と薩摩切子の記念品が贈られた。
 同賞は、県立図書館長などを務めた児童文学者・椋鳩十氏の功績をたたえ、90年、鹿児島市が市制施行百周年を機に創設。毎年、新人作家の初刊行本から選出する。今回は、応募総数41点だった。
 式で宮下さんは「椋先生の足元にも及ばないが、1冊、また1冊と、ゆっくりと作品を増やしていきたい」と話した。
 受賞作は、ひらがな一文字一文字が持つ特徴を、独特の視点で楽しく新鮮な世界を描き出した。発行は偕成社(東京都新宿区)で、税込み1260円。問い合わせは、同社(03・3260・3221)。【川島紘一】

5月9日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090509-00000293-mailo-l46
2 シザンサス(dion軍):2009/05/09(土) 23:18:52.76 ID:w4uqu9HH
時間の無駄
物理に回せ
3 ミツマタ(長屋):2009/05/09(土) 23:18:54.38 ID:NQfwmsDs
せやな
大阪弁など、方言が魅力的なのも特徴やと思うで
4 オオニワゼキショウ(東京都):2009/05/09(土) 23:19:06.98 ID:x7xwxohN
右からでも左からでも縦書きでも読めるしな
5 エピデントルム(東京都):2009/05/09(土) 23:20:15.39 ID:kTG9MYoN
本気と書いてマジ
6 オニタビラコ(東京都):2009/05/09(土) 23:20:25.49 ID:drOh/wz3
ホルホル
7 ツボスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:20:42.84 ID:6DswzqeF
他の言語でもAAみたいな文化あるの?
8 ヤエヤマブキ(沖縄県):2009/05/09(土) 23:20:44.28 ID:G7aNRo2g
顔文字もよく使う
9 ヒヤシンス(大阪府):2009/05/09(土) 23:20:57.26 ID:x95QzGt0
ちょっと頑張りすぎかなとも思う
10 シュッコン・バーベナ(大阪府):2009/05/09(土) 23:20:59.62 ID:sESFWBj0
↓ケンブリッジ大学の研究
11 プリムラ・マラコイデス(コネチカット州):2009/05/09(土) 23:21:13.58 ID:Aq+dEP98
俺は フランス語とロシア語も
12 チャボトウジュロ(鳥取県):2009/05/09(土) 23:21:14.17 ID:7d/LkhxK
ハングルは?
13 シナノコザクラ(長屋):2009/05/09(土) 23:21:21.05 ID:UJWG2jhZ
>>7
:-)
14 ポピー(東京都):2009/05/09(土) 23:21:46.49 ID:+J+C2q3w
ワクチンとかビタミンみたいな言葉は、本来の発音にした方がいいと思う。
15 ヒサカキ(アラバマ州):2009/05/09(土) 23:21:48.16 ID:5wqjYfxm
海と書いてマリンと読む
16 アカシデ(東京都):2009/05/09(土) 23:21:56.24 ID:47JHb/gW
戦後に国語を英語にされなくて本当によかった。
17 ウイキョウ(ネブラスカ州):2009/05/09(土) 23:21:57.51 ID:GDtFEJ8g
日本語のアイデンティティー崩壊
18 ムラサキケマン(大阪府):2009/05/09(土) 23:21:58.68 ID:bLs17sXn
最近の中国は、ひらがなの「の」を使うらしいね
19 シザンサス(dion軍):2009/05/09(土) 23:21:59.67 ID:w4uqu9HH
ところでなんで「ケンブリッジ」は変換できるの?
20 ハイドランジア(神奈川県):2009/05/09(土) 23:22:16.68 ID:YZCcAXXZ
バイリンガルが多いヨーロッパ人の方が凄いだろ
21 コデマリ(埼玉県):2009/05/09(土) 23:22:40.79 ID:kslQk0g4
加えてクンフーも得意な俺が最強。
22 ペラルゴニウム(東京都):2009/05/09(土) 23:22:51.60 ID:bX1KxgGA
この凄さを外国人がわかってくれないのだよ!
23 藤(アラバマ州):2009/05/09(土) 23:23:07.09 ID:7TmEHSJR
>>7
:-P
24 水芭蕉(愛知県):2009/05/09(土) 23:23:09.84 ID:8snAHGhB
>>18
どういうこと?
25 ハルジオン(愛知県):2009/05/09(土) 23:23:37.21 ID:mpwN8xTG
なんでも有りだからな。
26 ダイセノダマキ(広島県):2009/05/09(土) 23:23:38.21 ID:slZFwlFl
擬声語(オノマトペ)の多さは異常

漫画一つみてもわかる
教科書、小説だともっとわかる
27 ポピー(東日本):2009/05/09(土) 23:23:42.28 ID:6tid76YS
>>18
台湾で「の」が流行ってると聞いたが
28 モッコウバラ(東京都):2009/05/09(土) 23:23:42.38 ID:LCohjAU5
独自の文字を持たない恥ずかしいジャップ
中途半端にローマ字やら恥ずかしい英語使うし、ひらがな、カタカナは漢字を盗んだけだし
29 スイセン(石川県):2009/05/09(土) 23:24:11.62 ID:13+yzkaY
英語使えば変換が要らない
30 エピデントルム(東京都):2009/05/09(土) 23:24:20.29 ID:kTG9MYoN
せっかく多様な表現方法あるのに携帯小説とか山田悠介とかマジでやめろよ
31 ツルハナシノブ(西日本):2009/05/09(土) 23:24:25.41 ID:UPEVuGw3
日本語の表現力は世界一ィィィィ
32 フモトスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:24:26.28 ID:Lbq7kPsw
>>24
「的」を「の」表記ってこと
33 ユキワリコザクラ(千葉県):2009/05/09(土) 23:24:33.95 ID:veQm2kbK
男と女で言葉遣いが違うのもイイ
34 オキナグサ(愛知県):2009/05/09(土) 23:24:42.47 ID:0BIct5I2
語学という面では他の民族の追随を許さないよな。
他から取り込んで自分のものにするって感覚は、最近はカッコよく誇り高いと思うようになった。
35 ジンチョウゲ(アラバマ州):2009/05/09(土) 23:24:44.34 ID:aCUerTtm
馬鹿じゃね
言語に優劣なんかあるか
難しいからとか複雑だからとかで誇ってたら世話ねーよ
36 コブシ(長屋):2009/05/09(土) 23:25:10.32 ID:xa+n2aid
>>7
日本のはAAじゃねーからよ
37 ツボスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:25:30.96 ID:6DswzqeF
>>13
>>23

それ英語圏な。
あとは?
中国語とかアラビア語とかロシア語とかでもAAみたいなのあるの?
38 フジスミレ(関東):2009/05/09(土) 23:25:44.61 ID:iSp/UdFV
>>28
はいはいお前はハングルで書き込んでね
39 シュロ(関東):2009/05/09(土) 23:25:57.39 ID:8c/ExelE
一人称の使い分けひとつで萌えられるからな
40 アカシデ(東京都):2009/05/09(土) 23:25:58.31 ID:47JHb/gW
>>26
ドギャァーーン
41 シナミズキ(長屋):2009/05/09(土) 23:26:02.45 ID:/HE9Qm71
>>14
ラジオはレディオ
ピータガブリエルはピーターゲイブリエルで
42 エイザンスミレ(福岡県):2009/05/09(土) 23:26:04.33 ID:pcaWSEzP
>>37
ギリシア語とロシア語がなければ日本のAA文化は発展しなかったはず
リスペクトしなければ
43 シラン(静岡県):2009/05/09(土) 23:26:08.45 ID:O9V5PWiH
他の国って日本みたく一人称の種類ってたくさんあるの?
44 キュウリグサ(神奈川県):2009/05/09(土) 23:26:18.74 ID:erzwVo3Q
>>37
ロシアはあった覚えがある
なんか知らんがものすごくでかくて不気味だった
45 ムラサキナズナ(千葉県):2009/05/09(土) 23:26:22.73 ID:wQZQdNdi
単純な方がいい場合もある
フランス語の数の数え方は異常
46 ニオイタチツボスミレ(アラバマ州):2009/05/09(土) 23:26:26.31 ID:n/VBG01B
>>23
外人はモニターを縦にして使ってるからな・・・
47 トベラ(北海道):2009/05/09(土) 23:26:56.74 ID:4ey7cmT4
>>18
10年前くらいにTVで流行ってるとは聞いたけど、今も流行ってるのだろうか。
48 ボロニア・ピンナタ(愛知県):2009/05/09(土) 23:27:00.28 ID:8XHoftAz
シスプリの外国語版ってどうやったの?
49 ミヤマヨメナ(東京都):2009/05/09(土) 23:27:01.32 ID:/ZKQ2jKo
なんだっけ、バスク人は地獄に落ちない、だっけ
50 フモトスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:27:20.07 ID:Lbq7kPsw
他国の言語を用いて新しく生み出された概念を自国語に導入する時
し易いか否かなどで優劣はあるだろうな。海外の作品の翻訳スピード
も違ってくるだろうし。日本語はその点カタカナちゃんがあるから便利w
51 クサノオウ(コネチカット州):2009/05/09(土) 23:27:36.59 ID:zdJbtii8
表現の多様性においては最強すぎ
ただ難しさも最強
52 ボロニア・ピンナタ(愛知県):2009/05/09(土) 23:27:56.93 ID:8XHoftAz
>>45
キャトルヴァンディズネフで99だっけ
なんで20×4+19って数えるのか謎過ぎる
53 マーガレット(静岡県):2009/05/09(土) 23:27:57.79 ID:3Shi5hdD
         _         _
         /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
        ヾ-"´         \::::::|
        /              ヾノ
         /    _ノ    ヽ_  ヽ
         |    /:::::ヽ     /::::::ヽ |
       l   (:::⌒:ノ  ▼ ヽ⌒:) l
       ` 、   r-、(_人_)    /    日本人のAAは凄いね。
         `ー、/::::::| ヽノ   /
           .|::::. ゙ー─‐┬''´
            〉    .i:::::|
           ./ _   |_ノ|_
           .| ´:::::ヽ._  ´:::::::ヽ
           ヽ、::::::_/´`ヽ:::::::::::/
54 ヒサカキ(兵庫県):2009/05/09(土) 23:28:06.43 ID:MFNm7X5I
ν即でよく見るホルホルってどういう意味なん?
55 ラフレシア(富山県):2009/05/09(土) 23:28:17.49 ID:eemyF3IQ
こんにちは。あたしは豚ガール。
豚インフルエンザを流行させるため、
世界を巡る旅をしています。
    __
   ヽ|__|ノ
   ||‘‐‘||レ  ブー
   /(Y (ヽ__ ヘ⌒ヽフ⌒γ
   ∠_ゝ   (・ω・ )  )
    _/ヽ     しー し─J
56 ミヤマヨメナ(東京都):2009/05/09(土) 23:28:19.04 ID:/ZKQ2jKo
>>41
常人 ラジオ
徳永 レディオ
57 ムレスズメ(愛知県):2009/05/09(土) 23:28:22.25 ID:ToAm7O88
2バイトの文字を使う地域はAA発展してそう
58 マンネングサ(神奈川県):2009/05/09(土) 23:28:34.87 ID:8mWNVdrW BE:25940047-2BP(335)

>>7
orz
59 ポロニア・ヘテロフィア(アラバマ州):2009/05/09(土) 23:28:36.68 ID:oKQR7ISg
手書きで「国」という字を書くとき「口」って書くじいさんたまにいるよな。
本人は省略したつもりなんだろうけど
あとたった5画なんだから全部書けよ。気になってしょうがない。
60 キュウリグサ(神奈川県):2009/05/09(土) 23:28:42.35 ID:erzwVo3Q
>>50
カタカナの使い勝手は異常
自国の言語に無い概念はそのままカタカナ表記で扱えば良いだけだからなw
61 モッコウバラ(東京都):2009/05/09(土) 23:28:52.14 ID:LCohjAU5
日本語と初級程度の英語ぐらいしか知らないくせに
日本語の多様性とか難易度とか
あんま笑わせるなよ、ニートウヨwww
62 キバナノアマナ(東日本):2009/05/09(土) 23:28:55.26 ID:NkiSPD3r
平仮名、片仮名を始め、ローマ字や和製英語とか、昔から今に至るまで日本人は仮借能力が高いんだろうな
63 タンポポ(関東・甲信越):2009/05/09(土) 23:29:05.51 ID:8hW2n02J
ズギューーーン!!
64 ニリンソウ(dion軍):2009/05/09(土) 23:29:09.55 ID:zD8k4GGf BE:604323353-2BP(5558)

>>1は俺のレスをヒントにこんなスレタテをしたんだよ
勝手に俺のレスをぱくんなカス



227 : ニリンソウ(dion軍):2009/05/09(土) 19:53:23.47 ID:zD8k4GGf ?2BP(5558)

日本語は世界最強の言語だろうな
漢字ひらがなカタカナ
自由な文法
65 サルトリイバラ(長野県):2009/05/09(土) 23:29:22.55 ID:NyKtqv7V
英語もカタカナ英語で吸収しちまったしなw
本当日本人は自分用にアレンジすんのが上手い
66 セイヨウオダマキ(dion軍):2009/05/09(土) 23:29:27.55 ID:UoOravDF
比較的、日本語は習得し易いときいた。本当かなぁ。
67 プリムラ・マラコイデス(神奈川県):2009/05/09(土) 23:30:28.04 ID:5Ic9JmYj
そウ駄NE!
68 タツナミソウ(東京都):2009/05/09(土) 23:30:34.31 ID:1qsZdSsW
デフォで2〜3カ国語話せる国もあるし
こんなことで優越感にひたる人間にだけはなりたくないよな
69 ジンチョウゲ(熊本県):2009/05/09(土) 23:30:40.25 ID:adb1CZQV
舊字體を復活しろ
70 クサノオウ(コネチカット州):2009/05/09(土) 23:30:51.66 ID:zdJbtii8
>>61
誰と戦ってるんだよお前
71 ムレスズメ(愛知県):2009/05/09(土) 23:30:53.67 ID:ToAm7O88
カタカナ表現ばかりでなくて新しい熟語を作った方が良いんじゃないかとも思う
72 スイカズラ(宮崎県):2009/05/09(土) 23:31:22.44 ID:7ZUyzPUS
>>54
鮮人の笑い声を鮮人語で表したもの。
73 オオバコ(大阪府):2009/05/09(土) 23:31:43.45 ID:5/Wy1MKT
ところでロシア語とかスペイン語の文字ってPCだと2バイト文字なの?
74 タツタナデシコ(東京都):2009/05/09(土) 23:32:03.02 ID:kWZZsWSj
キーボードを知り尽くしてる気でいたらまだまだ知らない事が山ほどあった
IMEで全角入力の時、半角/全角 の割り当てを 削除 にして
全角未入力の時を半角切り替えにしたら
日本語か直接入力どっちだか分らんこと減ってイライラしなくなった

それよりまず日本語を勉強したほうがいいか
75 サトザクラ(関東・甲信越):2009/05/09(土) 23:32:08.78 ID:dymlR6+3
英語の発音をとやかく言う馬鹿はなんなの?
カタカナで定着したならそれは既に日本語だろ
76 アカシデ(東京都):2009/05/09(土) 23:32:13.74 ID:47JHb/gW
>>71
明治の人達は偉大だったな。
77 ラナンキュラス(dion軍):2009/05/09(土) 23:32:31.11 ID:ZovphiTW
>>68
と言っても、ドイツ語と英語とかだろ?
ほとんど同じ言語じゃねーか
78 カタクリ(dion軍):2009/05/09(土) 23:32:34.29 ID:QiQxk0co
>>13
>>23
なんかもの凄くいたたまれない気持ちになったw
79 キンケイギク(コネチカット州):2009/05/09(土) 23:32:42.75 ID:mUAAKwbb
>>54
アーッ専用のオナホ

別名、掘る掘る
80 タンポポ(catv?):2009/05/09(土) 23:32:43.51 ID:3oAjluG9
エロゲの馬鹿あえぎとか日本語じゃないと表現できない
81 ユキノシタ(東京都):2009/05/09(土) 23:33:19.31 ID:a+vaSZx1
中国の経済用語の多くが日本からの逆輸入だときいたが
外来語の日本語変換が優れてるのかなと思った
82 オステオスペルマム(千葉県):2009/05/09(土) 23:33:23.21 ID:c7DXQ1KM
近代になって作られた漢字熟語って、音のこと考えてねえから
喋っててもどういうことばかわかりにくいんだよな
83 モッコウバラ(東京都):2009/05/09(土) 23:33:28.26 ID:LCohjAU5
>>77
全然違う。
トーシロは引っ込んでろ。
84 ラナンキュラス(dion軍):2009/05/09(土) 23:33:56.07 ID:ZovphiTW
>>83
同じだって

グッド・モーニング
グーテン・モルゲン
85 フモトスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:34:03.99 ID:Lbq7kPsw
>>71
学者連中が英語できるようになったし、明治初期のように漢文の素養のある人間が
減ったから無理なんじゃね。
86 ツボスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:34:25.94 ID:6DswzqeF
>>83
劣化穴子は消えろw
87 ヤエヤマブキ(沖縄県):2009/05/09(土) 23:34:52.19 ID:G7aNRo2g
>>71
途中で面倒になって外来語をカタカナにしちゃたのかな?
88 キュウリグサ(神奈川県):2009/05/09(土) 23:35:13.99 ID:erzwVo3Q
>>81
そこら辺は単に歴史的な問題
日本のほうが早期に西欧の制度を導入してたのが理由
89 キバナノアマナ(東日本):2009/05/09(土) 23:35:14.58 ID:NkiSPD3r
>>76
夏目漱石は凄すぎるわ
90 スイカズラ(宮崎県):2009/05/09(土) 23:35:16.57 ID:7ZUyzPUS
>>68
欧米人とか語学に堪能やヤツは、確かに外国語を“話す”のは巧いが、必ずしも“読み書き”できるワケで
はない。
日本語での会話が滅法巧いヤツが、読み書きは、ひらがな以外はまったく読み書きできないってのはザラ。
91 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/05/09(土) 23:35:39.84 ID:eVzmObk7
片仮名外来語でも英語オンリーじゃ無いんだよな
医療用語はドイツ語が多いし
92 ナノハナ(アラバマ州):2009/05/09(土) 23:35:50.71 ID:nhvu8aI+
英語圏の人ってローマ字読めないのか?
93 トベラ(北海道):2009/05/09(土) 23:35:57.14 ID:4ey7cmT4
シスプリの「お兄様」を12種類に分けた日本語は凄いと思う

が、英語もSUGEEEEEEE
* お兄ちゃん→Big Brother
* お兄ちゃま→Brother
* あにぃ→Big Bro
* お兄様→Dear Brother
* おにいたま→Bro-bro
* 兄上様→Brother Mine
* にいさま→Elder Brother
* アニキ→Bro
* 兄くん→Brother darling
* 兄君さま→Beloved brother
* 兄チャマ→Brother dearest
* 兄や→Mon frere
94 ハルジオン(愛知県):2009/05/09(土) 23:36:02.60 ID:mpwN8xTG
メリケンとかゲルマン共は数十文字で全てをまかなってんだよな。逆にすごいわ。
95 キュウリグサ(神奈川県):2009/05/09(土) 23:36:34.07 ID:erzwVo3Q
>>87
新渡戸稲造も書いてるが
単語というものは本来は他の言語では訳しきれないものだからってのもある
96 ウシハコベ(ネブラスカ州):2009/05/09(土) 23:36:40.56 ID:tB6C/Lx9
>>66
簡単な人(韓国人等)からすれば印欧語族より簡単だが
基本的には膠着語でSOV体系の非主流派の言語な上に
漢字を併用するから質が悪い
平仮名や発音自体は母音も子音も少なく一字一音だから楽な部類


まあアラビア語よりは間違いなく楽
97 ミツマタ(catv?):2009/05/09(土) 23:36:45.39 ID:jnPfjghr
>>41
ドイツ語発音だとラジオでOK
ただ後者は、ペーターガープリエルになる
98 ニリンソウ(dion軍):2009/05/09(土) 23:36:56.67 ID:zD8k4GGf BE:805764454-2BP(5558)

>>94
まかなってるんじゃなくてただ並べ替えてるだけ
日本語の方が優秀
99 ツボスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:37:33.74 ID:6DswzqeF
>>68
逆に日本人は外国語を使う必要性が無かったからこそ、ここまで日本語が発達したともいえる。
100 カンパニュラ・トメントサ(dion軍):2009/05/09(土) 23:37:44.68 ID:A8tflkwX
世界まるごとHOWマッチ
101 シャクヤク(関西・北陸):2009/05/09(土) 23:37:44.91 ID:C1+XFqKS
お前らは全然凄くない
102 ポピー(東日本):2009/05/09(土) 23:37:46.59 ID:6tid76YS
現代に電話が登場したら、日本においてはそれは電話でなくて「テレフォン」と名付けられていたと思う。
最近はなんでも片仮名にするから困る。
103 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/09(土) 23:37:57.89 ID:xEOFK/GF
日本語って単語の順番めちゃくちゃでも一応伝わるけど、英語とスペイン語も同じことできる?
旅行に行くから心配
104 オオバコ(大阪府):2009/05/09(土) 23:38:06.70 ID:5/Wy1MKT
>>93
それただ単にパターンつけただけでニュアンスは再現できてないよね
105 ハイドランジア(中部地方):2009/05/09(土) 23:38:51.43 ID:phlPQZCm
106 ムラサキケマン(北海道):2009/05/09(土) 23:38:55.21 ID:Ca/AnRoA
>>7
海外の掲示板見てても2chみたいに比較的大きなAA見たことないけど海外にも大きなAAを作る文化あるの?
107 キュウリグサ(神奈川県):2009/05/09(土) 23:38:59.59 ID:erzwVo3Q
>>103
簡単な意思疎通なら単語の羅列とジェスチャーで可能
ただしまともな会話はできん
108 シロイヌナズナ(東京都):2009/05/09(土) 23:39:03.36 ID:LiFe2o25
>>93
こういうのって逆もあるからね。
英語ではいくつも細分化されている言葉が日本語では1つしかないとか。
109 オステオスペルマム(千葉県):2009/05/09(土) 23:39:15.03 ID:c7DXQ1KM
日本語は平坦な発音が多いから喋るのはいいけど、
文章を書くのは難しいだろうな
文字を覚えるだけで大変
ひらがなカタカナだけで100文字だから
これにさらに莫大な感じを覚えなきゃならない
110 カキドオシ(愛知県):2009/05/09(土) 23:39:18.97 ID:iBahGKx0
少しスレとずれるが日本の漫画の外国版とかで僕っ娘の表現とかどうすんの?
111○るぽ廃人 ◆hAIJINpBsE :2009/05/09(土) 23:39:29.06 ID:5ZxkXiO6 BE:93093293-PLT(14641)

駅の構内に、ハングルっぽい文字が書かれているけど、必要あるのかな(´・ω・`)?
112 ボロニア・ピンナタ(愛知県):2009/05/09(土) 23:39:30.99 ID:8XHoftAz
>>93
日本語ってすげえな
英語だとぜんぜん萌えねえわ
113 マーガレット(静岡県):2009/05/09(土) 23:39:58.75 ID:3Shi5hdD
>>102
それ言える、最近は手抜きが多い。新しい日本語って誰が作るんだろう。
114 キュウリグサ(神奈川県):2009/05/09(土) 23:40:01.40 ID:erzwVo3Q
>>109
それ以前に日本語は言葉が崩れすぎててヤバイ
慣れると逆にそれがものすごく楽らしいんだけど
115 ヘラオオバコ(コネチカット州):2009/05/09(土) 23:40:10.50 ID:amj/bL9/
>>102
でも、ケータイはセルラーフォンじゃないのよね
116 プリムラ・マルギナータ(コネチカット州):2009/05/09(土) 23:40:12.89 ID:ftzGiWT5
自称プロのアホが居るw

>>83 ←(笑)
117 アカシデ(東京都):2009/05/09(土) 23:40:16.30 ID:47JHb/gW
>>108
英語だと罵詈雑言のバリエーションが凄いが、
字幕にすると大抵「くそったれ」になってしまう…
118 カキドオシ(富山県):2009/05/09(土) 23:40:23.23 ID:L0K9wh9K
方言使ってる奴ももっと認められるべきだな。
地方者は方言+標準語で話せるし書ける。使い分けができる。
東京者は方言理解できないから死ぬ。
使い分けできねー大阪も死ね。
119 キバナノアマナ(東日本):2009/05/09(土) 23:40:24.61 ID:NkiSPD3r
>>90
日本人の英語は全く逆だな
まともな大学行くだけの学力あれば、英字新聞くらい読めるんだから
120 シラー・カンパヌラータ(新潟・東北):2009/05/09(土) 23:40:31.48 ID:LaC32+Cn
外来語・外国語をカタカナ表記するのもスゴいよな
漢字と平仮名だけだったら外国語のマニュアルとかややこしくて仕方なかったろうな
121 ジンチョウゲ(catv?):2009/05/09(土) 23:40:45.60 ID:NNawEtI8
モンゴル文字はかっこいい
ソースはサンダーフォース6
122 ツボスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:40:56.93 ID:6DswzqeF
>>105
つまらねえええええええええええええ
2ちゃんのAA職人が凄すぎるだけかも
123 スミレ(愛知県):2009/05/09(土) 23:40:57.00 ID:z1uANiPx
そのわりには外国語習得が異様に苦手な民族
124 イヌガラシ(静岡県):2009/05/09(土) 23:41:15.88 ID:bgOOmzXB
>>109
今の日本は国語辞典に載ってる言葉だけじゃ日常を生きていけないからな
和製英語やらなにやら
125 ツゲ(京都府):2009/05/09(土) 23:41:41.12 ID:vgpCu2ub
じゃあその理屈でいくとまりさはたいへんなものを盗んでいきましたは最強の歌になるのか?
126 アグロステンマ(石川県):2009/05/09(土) 23:41:44.50 ID:e+76WFNP BE:684924645-PLT(12512)

効率悪すぎ。だからJAPはいつまで経っても二流国家なんだよ。
127 クロッカス(東京都):2009/05/09(土) 23:41:44.69 ID:YKCJzY6f
外人が日本語勉強するときの壁が文字3種類あること
128 ポピー(東京都):2009/05/09(土) 23:42:01.96 ID:+J+C2q3w
以下、外来語禁止
129 アカシデ(東京都):2009/05/09(土) 23:42:18.54 ID:47JHb/gW
>>109
取引先の外国人で日本語話せるだけでなく漢字
読み書きできる人がいる。
びびった。
130 キュウリグサ(神奈川県):2009/05/09(土) 23:42:25.44 ID:erzwVo3Q
>>123
外国語習得が苦手、というよりも
印欧語習得が苦手、というのが正確
言語的な距離が遠い言語ほど習得が困難なのはすでに実証されているそうだ
131 オステオスペルマム(千葉県):2009/05/09(土) 23:42:28.98 ID:c7DXQ1KM
ある意味最も自由度が高い言語かもしれん
132 ツボスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:42:37.41 ID:6DswzqeF
>>126
石川生きてたのかw
133 オキナグサ(沖縄県):2009/05/09(土) 23:42:49.78 ID:dP0qQYxf
今更だが


こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にげんん は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

134 プリムラ・マラコイデス(アラバマ州):2009/05/09(土) 23:43:06.50 ID:tAyJbR/2
こんにちは みなさん おげんき ですか? わたしは げんき です。
この ぶんしょう は いぎりす の ケンブリッジ だいがく の けんきゅう の けっか
にんげん は もじ を にんしき する とき その さいしょ と さいご の もじさえ あっていれば
じゅんばん は めちゃくちゃ でも ちゃんと よめる という けんきゅう に もとづいて
わざと もじの じゅんばん を いれかえて あります。
どうです? ちゃんと よめちゃう でしょ?
ちゃんと よめたら はんのう しくよろ
135 フモトスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:43:17.34 ID:Lbq7kPsw
漢字の習得は日本語学習者にとっては大きな障壁だろうな
かなりIQ高い奴でもまともに使いこなせていない よくて小学生レベル
136 ヤエヤマブキ(沖縄県):2009/05/09(土) 23:43:17.93 ID:G7aNRo2g
昔の漫画のふきだしは外人がカタカナで喋っていたけど、
最近は横書きになって来たな。
137 ポピー(東日本):2009/05/09(土) 23:43:18.62 ID:6tid76YS
>>126
誰も国家の話なんてしてないよ。
138 ジンチョウゲ(ネブラスカ州):2009/05/09(土) 23:44:07.17 ID:8wIis1ay
>>134
読める読める
139 ジュウニヒトエ(関東・甲信越):2009/05/09(土) 23:44:08.76 ID:G1/juh2a
>>122
2ちゃんが究めすぎなんだよw
140 オステオスペルマム(千葉県):2009/05/09(土) 23:45:10.55 ID:c7DXQ1KM
ちょっと日本語ができる外人が2ch見てたら、
「なぜ彼らはアルファベットのwをあんなに文末に付けるのだろう」
って思うかもな
141 ハナイバナ(長崎県):2009/05/09(土) 23:45:51.94 ID:8oE96zOz
ほとんどのやつが英語の読み書きはできないけどな
なんせ日本の中で完結してきたし


が、今後はそうもいかないだろうからなぁ・・・
142 ゲンカイツツジ(三重県):2009/05/09(土) 23:45:56.16 ID:/obhFA+2
>>126
お前もハングルに誇りを持てよw

童貞 同情   同志 冬至   史記 詐欺   
紳士 神社   郵政 友情   首相 受賞
火傷 画像   市長 市場   風速 風俗
映画 栄華   戦死 戦士   歩道 報道
犬喰 見識   日傘 量産   数値 羞恥
お腹 お船   烈火 劣化   主義 注意
読者 独自   団扇 負債   停電 停戦
大使 台詞   諸国 帝国   諸島 制度
声明 姓名   無力 武力   全員 田園
定木 定規   全力 電力   代弁 大便
捕鯨 包茎   地図 指導   素数 小数
対局 大国   誇張 課長   インド 引導
初代 招待   朝鮮 造船   駅舎 歴史
発光 発狂   定額 精液   火傷 画像
反戦 反転   反日 半日   武士 無事
大便 代弁   無力 武力   電車 戦車
連覇 連敗   恨国 韓国   祈願 起源
放火 防火

ハングルでは全部同じ。
同音異義語というのみならず表記も全く同じ。
前後の文脈で区別するしかない。

例:
釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦

チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン
143 ニリンソウ(兵庫県):2009/05/09(土) 23:45:58.30 ID:TEImG4O3
造語が作れるのがサイコーだな
144 クチベニシラン(コネチカット州):2009/05/09(土) 23:46:04.48 ID:LU79ogvb
そもそもなんでまだ漢字使ってるんだよ
戦後日本は漢字廃止して完全にひらがなカタカタでいく予定だったのに
ずるずる今だに使い続けてる
145 ジンチョウゲ(大阪府):2009/05/09(土) 23:46:19.42 ID:32Tx1Cl/
こういうのって使ってる民族の特性が出るだろ。

雪って言葉一つとっても、雪の降らない国では雪は雪だが、
日本とかエスキモーとかになると粉雪とか吹雪とかいろいろ分かれてる。
146 オウレン(千葉県):2009/05/09(土) 23:46:57.42 ID:P1R4g0Pa
>>105
日本AAの底力を見せて欲しい
職人出でよ
147 ムラサキナズナ(千葉県):2009/05/09(土) 23:47:13.80 ID:wQZQdNdi
>>108
武器関係は英語のが多いね
148 フモトスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:47:30.36 ID:Lbq7kPsw
 :-)   :-(    ;-)   :-p

   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  < 毛頭とは根本的に分かりあえんと思う。
  |  ||__|| <  丿    \___________
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
149 ヤマブキ(dion軍):2009/05/09(土) 23:47:34.69 ID:CJW2Undk
>>142
これマジかよ・・・
150 ヒメオドリコソウ(関西地方):2009/05/09(土) 23:47:36.96 ID:cHqPdarN
>>102
それは違うな。
セルフォンじゃなくてケイタイになっただろ。
日本文化なめたらいけない。
151 ポピー(愛知県):2009/05/09(土) 23:47:38.52 ID:V+3ITRRN
日本語は相手を貶すためのバリエーションは少ないらしいな
152 チチコグサ(新潟・東北):2009/05/09(土) 23:47:39.31 ID:zxAgxlYI
おまえら勘違いしてるな。ひらがなやカタカナや漢字だけで顔文字が作れるか?
って話なんだよ。外人の顔文字を馬鹿にする資格はおまえらにはない。

文字を統一出来ていない時点で日本語は不完全
153 ジンチョウゲ(北海道):2009/05/09(土) 23:47:39.98 ID:FyqAtpWF BE:956903074-PLT(12137)

>>126
お前生きてたのか
WBCの予選で見て以来
154 ミゾコウジュミチノクコザクラ(福岡県):2009/05/09(土) 23:47:47.58 ID:PoRTPe71
ひらがな カタカナ 漢字で表せる文字が入っている単語は無い

これ豆知識な
155 プリムラ(北海道):2009/05/09(土) 23:48:00.89 ID:LllD4jSV
日本語は、話すのは簡単だが、読み書きは最も難しい言語のひとつ。
日本は母国語で高等教育が受けられる珍しい国なので、
日本語しか出来なくても問題無し。
156 キバナノアマナ(東日本):2009/05/09(土) 23:48:18.48 ID:NkiSPD3r
>>135
センター試験で使われる漢字の7割が小学校で習った漢字なんだってよ
漢字に関しては小学生レベルで十分だろ
157 サルトリイバラ(関東・甲信越):2009/05/09(土) 23:49:01.40 ID:rAV/Z0RI
在日中国人と在日朝鮮人を合わせると、都民の50人に一人
中国朝鮮からの旅行客を加算すると、相当な割合で中国語や韓国語での表記がありがたい人がいる
158 オステオスペルマム(千葉県):2009/05/09(土) 23:49:02.39 ID:c7DXQ1KM
言っとくが>>105のほうが本当のアスキーアートだぞ
159 ポピー(愛知県):2009/05/09(土) 23:49:13.68 ID:V+3ITRRN
>>142
チョスンすげえw
160 ツルハナシノブ(西日本):2009/05/09(土) 23:49:55.63 ID:UPEVuGw3
今は日本人ですら漢字は読めても書けないのがいっぱいあるな
161 ねこやなぎ(東京都):2009/05/09(土) 23:49:56.12 ID:nEWxrlLp
「日本語だと「私」の表現方法が豊富だけど英語だと"I"しかない」とか
「同じ単語でも敬語の表し方で何パターンもある」とか
そういう日本語の誇り方はなんか間違ってる気がする
別言語だと表現方法が豊富だが日本語だと区別しないっていう逆パターンも
同じくらいたくさんあるんだから
162 シロイヌナズナ(東京都):2009/05/09(土) 23:50:09.37 ID:LiFe2o25
まぁ外国人に漢字は求めないけどね。
163 マツバウンラン(京都府):2009/05/09(土) 23:50:12.79 ID:6ZEaUoGH
魔導院ペリティシリウム朱雀
164 アグロステンマ アゲラタム(長屋):2009/05/09(土) 23:50:37.18 ID:53D+IFG8
>>156
それでも1000近くある
165 オオジシバリ(愛知県):2009/05/09(土) 23:50:41.01 ID:k+YAX4gA
アルファベット以外は全部中国が起源だな
中国文化は偉大だ
166 アグロステンマ(石川県):2009/05/09(土) 23:50:41.27 ID:e+76WFNP BE:2465727089-PLT(12512)

>>146みたいな典型的なネトウヨって何で生きてるんだろう。
自分が何かをしたわけではないのに、
「日本人」というくくりを作り、
その中に自分も入っているからあたかも自分が何かを成し遂げたかのような妄想をしているクズって生きている価値が無いよな。
167 ヤブヘビイチゴ(関西地方):2009/05/09(土) 23:50:49.22 ID:hGn7v7VM
日本語って学習難易度高い割に、表現できないものが多すぎるよな;
168 ハナイバナ(長崎県):2009/05/09(土) 23:51:05.29 ID:8oE96zOz
169 ゲンカイツツジ(三重県):2009/05/09(土) 23:51:39.56 ID:/obhFA+2
>>166
よう劣等乞食朝鮮人w
170 ジンチョウゲ(北海道):2009/05/09(土) 23:52:11.76 ID:FyqAtpWF BE:2153032079-PLT(12137)

いくら頑張っても穴子の影すら踏めない石川
けなげすなぁ
171 オダマキ(埼玉県):2009/05/09(土) 23:52:54.49 ID:P2Y4xJrP
>>93
適当に単語を付け足してるだけだな
日本語の表現の自由度は無限
素人が勝手に単語自体を適当に変えても通じるからな
172 ヤマシャクヤク(東京都):2009/05/09(土) 23:53:17.62 ID:GqMXkkcW
全部の名詞に男性/女性/中性が割り当てられてる方がすげえ
173 フサアカシア(関東・甲信越):2009/05/09(土) 23:54:05.45 ID:KvX2+QV8
やる夫がどっかの海外サイトの一面飾ってたような気がする。どこだっけ?
174 シュッコン・バーベナ(関東・甲信越):2009/05/09(土) 23:54:08.86 ID:mK9gjKuq
>>161
同じくらいではない。
日本語の方が億倍以上の単位で多い。
I did itの言い方が何パターンあると思ってるんだ?
可愛いI did it、嫌みったらしいI did it、かっこいいI did it…あげだしたらキリがない。

更に外来語を手当たり次第取り入れた結果細分化がより進んでる。
扉とドアでは受ける印象が違う。楽園とパラダイスでも受ける印象が違うだろう。
175 シナミズキ(長屋):2009/05/09(土) 23:54:17.70 ID:/HE9Qm71
>>142
コメントするのも気の毒になる
幼児用の言語のようだ・・・・・・・・・・・
176 桜(茨城県):2009/05/09(土) 23:54:48.03 ID:hXct754K
>>28
独自の文字をもってる民族なんて稀
177 キバナノアマナ(東日本):2009/05/09(土) 23:55:09.71 ID:NkiSPD3r
穴子が「石川はクズな上につまらんからすぐNGにした」って言ってて糞ワロタw
178 ペラルゴニウム(東京都):2009/05/09(土) 23:55:24.29 ID:bX1KxgGA
AAは凄いけど2chで日本語の深さはまったく伝えられないでしょうね
179 フモトスミレ(三重県):2009/05/09(土) 23:55:36.42 ID:Lbq7kPsw
ま、ハングルは日本人が広めてやったんだけどな ありがたく思えよw
180 ミヤマアズマギク(京都府):2009/05/09(土) 23:56:54.59 ID:IMK00OzM
日本人以外はクズ人種
181 オオタチツボスミレ(千葉県):2009/05/09(土) 23:56:56.44 ID:8L11NtZ2
本当に日本語って難しいのかよ
英語全然覚えられねーよ
182 サルトリイバラ(関東・甲信越):2009/05/09(土) 23:57:00.06 ID:rAV/Z0RI
>>156
そうは言っても、小学校じゃ習わない、
『未曾有』なんかを読めないと、会社や顧客から馬鹿にされて舐められるよ
183 オウレン(千葉県):2009/05/09(土) 23:57:01.59 ID:P1R4g0Pa
>>142
>チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちの
>チョスンがチョスンしたチョスンにチョスンして
>チョスンしチョスンにチョスン

 ⇒何がなにやら・・・・
184 ゲンカイツツジ(三重県):2009/05/09(土) 23:57:06.49 ID:/obhFA+2
>>177
あの二人は師弟関係だと思ってた俺あほすぎwwwwww
185 ツルハナシノブ(西日本):2009/05/09(土) 23:57:11.49 ID:UPEVuGw3
>>178
むしろ2chが日本語の最先端でもあるような気がするんだが
どれだけの名言が生まれたことやら
186 クモイコザクラ(東京都):2009/05/09(土) 23:57:26.48 ID:qGJ+sYFu
表現は日本語がいいけど、理系では英語の方が分かりやすい
187 クレマチス(コネチカット州):2009/05/09(土) 23:57:40.30 ID:25p7d859
>>165
日本史勉強し直してこい
188 シロイヌナズナ(東京都):2009/05/09(土) 23:57:58.29 ID:LiFe2o25
ラテン語が一番優秀じゃね?
189 オオバコ(大阪府):2009/05/09(土) 23:58:34.38 ID:5/Wy1MKT
>>165
中国じゃねーよ漢だよ
190 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/05/09(土) 23:58:40.62 ID:eVzmObk7
>>174
私の言い方を変えて可愛い私とかカッコイイ私とか言い方を変えることも日本語だって出来るだろう
って、思ったけど日本人は言葉が豊富だから表情に乏しかったりアクションがないのかねえ
191 ゲンカイツツジ(三重県):2009/05/09(土) 23:59:17.07 ID:/obhFA+2
>>188
それたまに聞くけど何でだろう?
192 ムレスズメ(愛知県):2009/05/09(土) 23:59:29.59 ID:ToAm7O88
>>133
これすげえ
読み終わってから気づいた
193A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/05/10(日) 00:00:00.28 ID:cLlnUCEA
漢字と仮名を 使い分ける能力。
これが現在の大和民族の知能と優秀さの
基盤となっている事は
言語学者でない私でさえ知っていることだよ。
194 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:00:41.49 ID:P/vwga4k
>>162
漢字を使う、中国、台湾、韓国、マレーシア、シンガポールは外国じゃないのか?
195 雪割草(東京都):2009/05/10(日) 00:00:57.94 ID:Bgny+cYO
ミミズののたくったような古文書をスラスラ読める奴すげーって思う
196 ワスレナグサ(新潟県):2009/05/10(日) 00:01:27.07 ID:wgFobc55
ひでぶ あべし たわば
197 ユキワリコザクラ(鳥取県):2009/05/10(日) 00:01:49.69 ID:W4TZAd8n
>>181
母国語に近い言語は習得しやすくて、母国語から遠い言語は習得しにくい
日本人が外国語を習得しにくいのは当たり前のこと
198 スイセン(埼玉県):2009/05/10(日) 00:02:48.77 ID:KZp4vuhe
199 ツメクサ(東京都):2009/05/10(日) 00:02:50.42 ID:mXcJUGQc
日本語は優れてるよ
ほとんどの数学の表現において、しっくりくる訳があるんだから。
そういう表現が出来ないと英語で習うしかない
200 リナリア アルピナ(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:03:17.56 ID:gHnMhkxX
ひらがなを覚えれば絵本が読めるから一人で本が読める年齢が日本は劇的に低い。
これって結構すごいことだと思う。
201A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/05/10(日) 00:04:15.33 ID:cLlnUCEA
>>14
カフェ は キャーフェイ
チケット は ティーキット

だと、
25歳で発音記号を勉強するまで 知らんかったぜ。
202 ミツマタ(群馬県):2009/05/10(日) 00:04:16.67 ID:c4ApufnW
漢字で陰影つけてるAAはじめてみたときはすごいと思った
203 ムラサキナズナ(神奈川県):2009/05/10(日) 00:04:20.66 ID:bexEaxAG
>>134
何が変わったのか分からんのだが
204 オニタビラコ(埼玉県):2009/05/10(日) 00:05:05.87 ID:3D5ZCpeB
>>161
日本語はパターンも豊富だけど
'私'の言い方一つでも無数にある
それだけで性格まで自由に表現できるだから
文章のみならの日本語より優れた言語は無いな
205 ペラルゴニウム(愛媛県):2009/05/10(日) 00:05:24.88 ID:kDgTUzG7
>>200
英語の綴りは漢字並みに厄介だからな
206 シロウマアサツキ(東京都):2009/05/10(日) 00:05:30.21 ID:smnyiv9L
単語の総数は英語が一番多いって聞いたけどな。
207 ユキワリコザクラ(鳥取県):2009/05/10(日) 00:06:28.94 ID:W4TZAd8n
>>205
ドイツ語は書いてあるまま読めば大抵大丈夫なのにね
208 節分草(東京都):2009/05/10(日) 00:06:29.77 ID:jD5sQS1y
>>174
無知すなぁ
209 ダンコウバイ(千葉県):2009/05/10(日) 00:07:21.30 ID:R96m98YP
>>142
全員で代弁が田園で大便になってしまうのですね
210 ムラサキナズナ(神奈川県):2009/05/10(日) 00:07:46.69 ID:bexEaxAG
日本で生まれたから今こうして2chを楽しめる喜び!
211A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/05/10(日) 00:08:06.37 ID:cLlnUCEA
漢字とカナを 使い分ける作業が
ある種の脳トレになってるから
日本人は 全体的にIQ ちょっと高めなんだよね。
212 ヤエヤマブキ(東京都):2009/05/10(日) 00:08:49.71 ID:KR2hE5lr
>>142
テレパシーが発達して
有能な民所クが 生まれそうだなwww
213 メギ(愛知県):2009/05/10(日) 00:08:51.08 ID:fyqTlebn
2009年6月10日に英単語の数が100万を超えるそうだ
http://www.kokusaimama.com/uk/english/millionwords.shtml
214 桜(静岡県):2009/05/10(日) 00:10:07.62 ID:Y0/0/3Yq
世界一難しい言語はドイツ語だというのが世界の共通認識なんだろ?
文法がマジパネェと聞いたが
215:2009/05/10(日) 00:10:22.30 ID:q3nWcyff
カタカナの"を"を書けない人がたまにいる
216 サトザクラ(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:10:43.36 ID:qVVsgPE5
>>7
昔のゲームはAAだったな
217 クモマグサ(東京都):2009/05/10(日) 00:11:13.58 ID:MWmLfYGP
アイスランド語はムズいって聞いたけど
218 シュロ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:11:16.66 ID:DW9PmiZy
>>208
はぁ?じゃあ

やったもん
やりました
やったっつの
やったよ
私はやりました
俺がやりました
俺やりました
俺がやった

これらを英訳してみろ
219 トキワハゼ(東京都):2009/05/10(日) 00:11:51.71 ID:4mdZ9HbN
>>28
ハングルは対馬に伝わる阿比留文字をぱくったものなのにね
220 デルフィニム(愛知県):2009/05/10(日) 00:11:53.75 ID:UHfseaZ6
ひらがなの「な」を書こうとするとたまに「た」って書いちゃう
221 オニタビラコ(埼玉県):2009/05/10(日) 00:12:14.69 ID:3D5ZCpeB
>>161
ついでに

>別言語だと表現方法が豊富だが日本語だと区別しないっていう逆パターンも
>同じくらいたくさんあるんだから

それって良く言う奴居るけど、例えば何があるよ?
>>93の英語見たいに表現すれば
日本語で表現できないパターンなんて無いだろ
222 アブラチャン(山梨県):2009/05/10(日) 00:12:28.10 ID:U2RMs42A
濁点 ゛ と半濁点 ゜ の表記は神懸かってるな。発音との対応がとれていて美しい。
223 ツメクサ(東京都):2009/05/10(日) 00:12:32.48 ID:5GJsAser
>>214
変化が多いだけで、ルールが厳格だからむしろ学びやすくはある
日本語みたいなのは逆に自由度が高くて外人が読み書きを学ぶには不便
224 水芭蕉(愛知県):2009/05/10(日) 00:12:33.01 ID:RcbOxXD1
>>219
アビルをパクルとはすごいな・・・
225 シャクナゲ(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:13:07.56 ID:VYoq3Anh
アラビア数字も使うんだぜ?
226 ケンタウレア・モンタナ(三重県):2009/05/10(日) 00:13:18.73 ID:+NAVGdOT
>>214
世界一難しいのはロシア語だろ。

227 アクイレギア・スコプロラム(東京都):2009/05/10(日) 00:13:21.22 ID:If5Mux5p
>>214
格変化とか男性名詞・女性名詞とか動詞が分離するとかワケワカラン。
発音の法則は単純だけど。
228 イカリソウ(岡山県):2009/05/10(日) 00:13:25.37 ID:sQIKqls0 BE:1006482299-PLT(14300)

>>220
学生時代の一時期そういう癖が変に身についてて苦労したw
229 クレマチス(神奈川県):2009/05/10(日) 00:13:39.16 ID:8k26M7As
文法もなんか他の英語圏とそのなまり程度のフランス語やスペイン語と全然違うしな

私は○○を××して△△しました
△△しました××を○○して私は

後者の英語圏の奴らは理解できないが日本人はどっちでも理解できるとか
柔軟性ありすぎだろ
230 ヘビイチゴ(大阪府):2009/05/10(日) 00:14:02.19 ID:kMaND7wT
消えて行った文字の
「ゐ」と「ゑ」はどういうところで使われてたのかそれがきになる
231 シンビジューム(埼玉県):2009/05/10(日) 00:14:03.12 ID:7EFDRxhF
日本語が乱れてるとか言うけど、言語は生き物って言うし
変わっていくのは当たり前の事だわな
232 シュロ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:15:10.53 ID:DW9PmiZy
>>221
そうだよ

たとえばどっかの国では渇いた雪と湿った雪でそれぞれ違う単語が割り当てられているが
日本語でちゃんと「渇いた雪」「湿った雪」 と表現が出来る

だが性格、状況、性別、感情の反映された日本人の言葉遣いは訳すのはほぼ不可能。少なくとも英語では。
233 リナリア アルピナ(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:15:16.92 ID:AW4uiyCp
>>203
漢字が無くひらがなばかりの文章は読みにくい。
ひいては漢字の効果はすげえ、ということだな。好意的に解釈して。

日本語と英語は言語体系が似てないからお互い2年間勉強しても
あまり喋れるようにならない最難関言語という関係にある。
しかし日本でよく学ばれるのは英語とよく似たヨーロッパ方面の言語だから喋れる人は少なくなる。
234 アメリカフウロ(山口県):2009/05/10(日) 00:15:49.72 ID:H6X2x5Ei
日本人なのに日本ホルホルなスレはなんだか居心地が悪いのはなんでだろう
日本語は表記体型はマジキチだけど発音は簡単なんだよな
235 ノミノフスマ(北海道):2009/05/10(日) 00:15:50.62 ID:JVvxeoTs
たしかに漢字と英語が入ってるって何気に最強だな
236 ヒメシャガ(北海道):2009/05/10(日) 00:16:01.41 ID:aBcEaB0U
日本語の表現のバリエーションは世界一
237 ペチュニア(dion軍):2009/05/10(日) 00:16:01.92 ID:YO7xpZwK
日本語って色を表す言葉が少ないんだっけ
あと何か貧弱なジャンルってある?
238 キュウリグサ(鳥取県):2009/05/10(日) 00:16:18.91 ID:34zHHSBz
>>7
$ apt-get moo
(__)
(oo)
/------\/
/ | ||
* /\---/\
~~ ~~
...."Have you mooed today?"...
239 ツルハナシノブ(京都府):2009/05/10(日) 00:16:25.04 ID:gAD1VrWX
真の文学は日本語以外では完成し得ない
って聞いたことあるんだけど
誰の言葉だよ
240 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:16:37.55 ID:aqxs3rRs
>>7
(__)
(oo)
/------\/
/ | ||
* /\---/\
~~ ~~



/----\
-------/ \
/ \
/ |
-----------------/ --------\
----------------------------------------------
241 藤(dion軍):2009/05/10(日) 00:16:46.01 ID:Ehjkrjak BE:644612328-2BP(5558)

>>234
お前は選民意識が足りないんだよ
日本人ほど素晴らしい民族は居ない
242 ヘビイチゴ(大阪府):2009/05/10(日) 00:16:54.94 ID:kMaND7wT
「じ」と「ぢ」
「ず」と「づ」

これどっちか消えるだろ
243A欄既卒 ◆iD93.8lby6 :2009/05/10(日) 00:17:10.52 ID:cLlnUCEA
>>234
音のヴァリエーションが貧弱な分、
字のヴァリエーションが発達してるんだな。
244 パキスタキス(中部地方):2009/05/10(日) 00:17:24.25 ID:fRRVnt2M
>>231
そのうち脳波で喋るようになって
文法や誤字をコンパイラが厳密にチェックするよ
245 メギ(愛知県):2009/05/10(日) 00:17:47.21 ID:fyqTlebn
ブをヴと書くようになったのは何時からなんだろ?
246 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:17:49.49 ID:aqxs3rRs
                               /----\
                       -------/      \
                      /               \
                     /                |
   -----------------/                  --------\
   ----------------------------------------------

これなんなんだよ
247 キュウリグサ(dion軍):2009/05/10(日) 00:17:59.26 ID:HvV+7YGC
ハングルと漢字の組み合わせ便利なのに、
バカだよねーあの国は
248 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 00:18:19.58 ID:CJj9IhFI
commitment
「長期的な実行を伴う決意」というか「長期にわたって実行するという意思」。結婚したがらない人のことをcommitment phobia (コミットメント恐怖症)という。

こんな風に日本語にはない英語表現もたくさんある。
アホみたいに日本語が優れていると思うのは間違い。

むしろ日本語は表現を曖昧にして、感情を相手が汲み取る言語で、英語は表現を明確にして多くの情報を得られる言語じゃねーかな?
249 シンフィアンドラ・ワンネリ(愛知県):2009/05/10(日) 00:18:20.81 ID:SY6+1L27
>>242
ぢとづだな
250 ケンタウレア・モンタナ(三重県):2009/05/10(日) 00:18:33.37 ID:+NAVGdOT
251 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:18:46.65 ID:aqxs3rRs
↓ゑゑゑ
252 藤(宮城県):2009/05/10(日) 00:18:58.52 ID:8AhFFdIq
>>221
動詞はヨーロッパ系の言語の方が多い
日本語は副詞で説明しようとするけど、英語は動詞で説明しようとするってどっかで読んだ
253 シャクヤク(コネチカット州):2009/05/10(日) 00:19:08.65 ID:og4PSaHv
>>133
これずっと前から言われてることだよな

でも似た言葉が出てきたら判断できないから微妙
254 パンジー(愛知県):2009/05/10(日) 00:19:11.22 ID:BrNYKjGP
>>230
ヰセキとかまだあんだろうがよ
255 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 00:19:35.91 ID:M0LYfGeh
ひらがな カタカナ 漢字 ローマ字 英語 方言 最強過ぎる


東京 マック
大阪 マクド

東京 ミッス
大阪 ミスド

東京 ケッタ
大阪 ケンタ

東京 ファッミ
大阪 ファミマ

東京 エフエフ
大阪 ファイファン

東京 スッタ
大阪 スタバ



まぁ

地方によって言い方なんか色々代わるから

楽しくていいんじゃないでしょうか(´w`)
256 アメリカフウロ(山口県):2009/05/10(日) 00:19:39.20 ID:H6X2x5Ei
>>221
英語だと「客」に相当する単語のバリエーションが多いみたいな話は聞いたことがあるな

guest 来客
passenger 乗客
visitor 訪問客
client 依頼人
257 アクイレギア・スコプロラム(東京都):2009/05/10(日) 00:19:42.67 ID:If5Mux5p
>>237
アフリカのどっかの言語だと色の表現が白と黒しかないらしい。
258 ミツマタ(群馬県):2009/05/10(日) 00:19:51.28 ID:c4ApufnW
象は鼻が長いでも読んでろ
259 プリムラ・オーリキュラ(関西地方):2009/05/10(日) 00:19:51.37 ID:RXhluUVe
たらこと2バイト文字との併用でこの掃き溜めができた日本はすごい、いや悪い意味で
260 クモマグサ(東京都):2009/05/10(日) 00:20:03.84 ID:MWmLfYGP
>>245
ヴェルディ川崎あたりからじゃね?
261 菜の花(東京都):2009/05/10(日) 00:20:17.64 ID:piaXqqqc
はいはい、最強でちゅねー
262 桜(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:20:25.14 ID:7bK3Fssp
あれだな日本語の欠点は一音ごと発音が別だからメロディーに乗せにくい
263 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 00:20:32.89 ID:Gf1Kx8T/
>>237
経済、金融用語。
逆に意外にも恋愛関係が充実してるらしい。切ないとかは英語にないとか。
264 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 00:20:34.65 ID:M0LYfGeh
そもそも英語なんてあるから俺の学歴が落ちたんだよ
英語抜いたら国立ぐらいいけたわ
265 ケンタウレア・モンタナ(三重県):2009/05/10(日) 00:20:51.60 ID:+NAVGdOT
>>260
最近すぎるwwww

266 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 00:20:52.59 ID:PIrWkGvR
トマト → トメイトゥ
ポテト → ポテイトゥ
タマゴ → タメイゴゥ
267 フサアカシア(関西地方):2009/05/10(日) 00:21:02.06 ID:hRwngDPg
古文スラスラ読める外国人っているの?
268 スズメノヤリ(catv?):2009/05/10(日) 00:21:10.73 ID:HHe8AveM
日本語の水に関する単語の数は異常。
269 藤(dion軍):2009/05/10(日) 00:21:32.75 ID:Ehjkrjak BE:2900750898-2BP(5558)

>>257
手の平とそれ以外の色か
クロンボらしいなwww
270 キュウリグサ(dion軍):2009/05/10(日) 00:21:38.63 ID:HvV+7YGC
モンゴルは馬に関する言葉が豊富だと聞いた
271 アブラチャン(山梨県):2009/05/10(日) 00:21:39.99 ID:U2RMs42A
>>221

英語は前置詞が豊富。 
272 ペラルゴニウム(愛媛県):2009/05/10(日) 00:21:46.26 ID:kDgTUzG7
>>237
色を表す形容詞が少ないだけで色を表す言葉自体はたくさんあるよ
273 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 00:21:48.21 ID:M0LYfGeh
劣った語学の英語をなぜ学ぶ必要があるのか
英語では表せない表現をいくつも日本語は持っている
274 シュロ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:21:49.16 ID:DW9PmiZy
>>248
自分で日本語の表現書いてんじゃん。翻訳不可能ではないね。
さらに言えばコミットメント恐怖症と言う日本語がもうあるみたいだ。

それを言い出したらお互い様。hikikomoriとかな
275 パンジー(愛知県):2009/05/10(日) 00:22:02.36 ID:BrNYKjGP
>>266
コーヒー返せよw
276 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 00:22:41.09 ID:Gf1Kx8T/
>>260
もっと前からあったよ。
277 ニオイタチツボスミレ(catv?):2009/05/10(日) 00:22:53.11 ID:1J7o5HKb
日本語は抽象表現が苦手っていうけど、いくらなんでも最近は外来語受け入れ過ぎ
ポテンシャルとかコンプライアンスとか。
278 水芭蕉(愛知県):2009/05/10(日) 00:22:53.06 ID:RcbOxXD1
>>266
違和感無いww
279 アメリカフウロ(大阪府):2009/05/10(日) 00:22:53.85 ID:OUsBYaEi
>>33
関西人の俺としては東京人は全体的に女ことば使ってるように感じる。
「〜だよ」とか「〜だね」は俺の中では女が使うもんなんだよなぁ
280 藤(dion軍):2009/05/10(日) 00:22:57.45 ID:Ehjkrjak BE:1933833986-2BP(5558)

>>263
黄昏とかな
黄昏お洒落すぎる
野蛮な外人には理解できないだろうなww
281 オウギカズラ(愛知県):2009/05/10(日) 00:23:33.89 ID:lNAGCTVp
動画処理するときにコーデックが対応してないからと一々キャプチャーしてどでかいAVIにして処理する見たいだな
英語ならスマートにできるのだから英語だけにしろ
282 ポピー(神奈川県):2009/05/10(日) 00:23:51.34 ID:RGZCNIkS
ハングル(笑)欠陥言語(爆)
283 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:24:09.05 ID:P/vwga4k
古文を読むと『か゜』ってのが出て来る
昔は、『か』の半濁音もあったのかね

あと、『が』を、今の読み方の他に、鼻音で読むのもあった
284 セキショウ(神奈川県):2009/05/10(日) 00:24:15.97 ID:owZMU0Hf
>>18
ほんっと中国人って「の」が好きだよな。
日本語流暢な中国人も文章書かせると、
変な位置に余分な「の」が入る。
285 チドリソウ(catv?):2009/05/10(日) 00:24:23.97 ID:8JTlKBFl
動詞は確かに日本語はすくないね、イタリア語それなりのレベルで話せるが、動詞は圧倒的に多い
表現力は日本語のほうが多彩(母国語だからかも知れないが)だと思うけど、
的確に物事を指すのは圧倒的にイタリア語の方が優れている
そのくせ、本にしろ新聞にしろ、文を書くときの表現力はイタリア人の方が遥かに上だと思う。
286 シンビジューム(埼玉県):2009/05/10(日) 00:24:35.43 ID:ydkZ45Du
表現の幅が広がるよね
マジで日本語最強すぐる
287 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 00:24:38.88 ID:PIrWkGvR
>>245
知ってる限りでは、坪内逍遥の「ヱ゛ニス(現代語ではヴェニス)の商人」
もっと古い例があったら誰か教えてくりゃれ
288 タツナミソウ(九州・沖縄):2009/05/10(日) 00:24:40.73 ID:Lo1+sExk BE:573409038-2BP(1028)

味に関する言葉が多い国はどこよ
フランス?中国?
289 チューリップ(関西地方):2009/05/10(日) 00:24:44.74 ID:N8BXXpuz
確かに異常すぎるな・・
ひとつの文章の中に、ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、英語、その他の言語
が全部入ってる事もあるし、更にそれを皆平気で読むし
290 プリムラ・オーリキュラ(関西地方):2009/05/10(日) 00:24:53.68 ID:RXhluUVe
>>1 魔導院ペリティシリウム朱雀   こうですね?
291 桜(静岡県):2009/05/10(日) 00:25:09.10 ID:Y0/0/3Yq
福沢諭吉が「自由」を英語から訳して日本に輸入したみたいに
近代になってから日本に入ってきた言葉って
他にどういうのがあるの?
292 プリムラ・マルギナータ(大阪府):2009/05/10(日) 00:25:19.98 ID:q/ijdTkA
>>266
タマゴはエッグ(egg)でしょ
293 プリムラ・オーリキュラ(関西地方):2009/05/10(日) 00:25:38.38 ID:RXhluUVe
修正 FFアギトXIII 魔導院ペリティシリウム朱雀
294 シンビジューム(埼玉県):2009/05/10(日) 00:25:38.66 ID:7EFDRxhF
もっかい戦時下みたくしばらく外来語禁止したら一杯作れそうだな
295 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 00:25:41.30 ID:CJj9IhFI
自然描写の表現は日本語は相当あるよね

あと擬音、擬態語とかは使っている国他にあるのかね?

サクラがひらひらと舞う
296 ケンタウレア・モンタナ(三重県):2009/05/10(日) 00:25:49.51 ID:+NAVGdOT
>>287
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4

福沢諭吉の発案だってさ
297 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 00:25:49.90 ID:Gf1Kx8T/
>>288
なんかチャイ語に多そうな気がするな。
辛さだけで、マーとかラーとかいっぱいあったし。
298 水芭蕉(東京都):2009/05/10(日) 00:26:04.66 ID:XRvtLwjL
名誉ネーズ
299 クレマチス(神奈川県):2009/05/10(日) 00:26:10.69 ID:8k26M7As
>>284
「の」が好きなのは台湾人だろw
300 イワザクラ(神奈川県):2009/05/10(日) 00:26:18.33 ID:YuR9XgF9
ょぅι゛ょ
301 藤(福岡県):2009/05/10(日) 00:26:20.18 ID:jK3rcCP5
302 クモマグサ(東京都):2009/05/10(日) 00:26:21.46 ID:HmlAwAp2
実存
303 フサアカシア(関西地方):2009/05/10(日) 00:26:22.67 ID:hRwngDPg
>>295
Booooooooooooooooooon!!!!!!!!
304 ねこやなぎ(東京都):2009/05/10(日) 00:26:25.79 ID:/nAB+M05
毎日キーボード叩いてて思うのは
漢字変換入力というのがいかに非効率的な代物であるかということだな
変換不要な文字圏の連中がうらやましいぜ
これでも技術者の知恵の結晶であるのは理解できるが
305 ツルハナシノブ(京都府):2009/05/10(日) 00:26:37.68 ID:gAD1VrWX
>>292は英語習いたての中学一年生のレスです
306 コスミレ(千葉県):2009/05/10(日) 00:26:45.99 ID:Rw3iJBpE
>>142
>例:
>釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦
>↓
>チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちのチョスンがチョスンしたチョスンにチョスンしてチョスンしチョスンにチョスン

これマジかよw
ハングル難しすぎるだろwwww
307 チューリップ(関西地方):2009/05/10(日) 00:26:49.10 ID:N8BXXpuz
エスペラント語もびっくりだよ、外人から見たら日本語はフリーダム過ぎ
308 キュウリグサ(dion軍):2009/05/10(日) 00:27:02.12 ID:HvV+7YGC
アイヌ語は、しっとりした雪、さらさらした雪、半分凍った雪とか
それぞれに全部違う単語があるらしい
309 ミツマタ(群馬県):2009/05/10(日) 00:27:23.38 ID:c4ApufnW
哲学とかの用語を外国語まんまいれるからわけのわからん文章になる
310 モッコウバラ(岡山県):2009/05/10(日) 00:27:31.68 ID:GcmNDlUL
>>245
中二
311 ヒメシャガ(北海道):2009/05/10(日) 00:27:41.51 ID:aBcEaB0U
文学が発達していて名作揃いの国の言語ってかなり表現が豊かじゃないか?
フランス語、ロシア語、イタリア語、ドイツ語なんてな。英語は合理的過ぎる。
312 カンパニュラ・サキシフラガ(埼玉県):2009/05/10(日) 00:28:00.80 ID:w9juUj1D
>>18
逆襲の夏娜炭{Shana}

って外人見たけどそういうことかw
313 オウギカズラ(愛知県):2009/05/10(日) 00:28:19.41 ID:lNAGCTVp
ののわさん
314 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 00:28:30.44 ID:PIrWkGvR
>>296
諭吉だったのか!
さすが、だてに万札じゃないな!!
315 エイザンスミレ(東京都):2009/05/10(日) 00:28:50.72 ID:mQ1Zigbz
の  って精子に見えるってよく外国人に言われるよね
316 ケンタウレア・モンタナ(三重県):2009/05/10(日) 00:29:11.07 ID:+NAVGdOT
>>308
やっぱその土地・その文化に深く関係してるものほど表現が豊かになるのかね。

ハングルは・・・


317 ジャーマンアイリス(コネチカット州):2009/05/10(日) 00:29:21.08 ID:ZU+cBqTt
耳で聴くなら英語の方が綺麗なんだって
音素が日本語の4〜5倍あるらしい
318 シンビジューム(長屋):2009/05/10(日) 00:29:32.32 ID:vae6arku
>>142
2進数みたいだな
319 アメリカフウロ(大阪府):2009/05/10(日) 00:29:40.63 ID:OUsBYaEi
>>311
けど英語は勉強しやすいから好きだ。
フランス語とロシア語は絶対に許さん
320 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 00:29:45.05 ID:CJj9IhFI
ニャーニャー
ワンワン
モーモー
とかでも何を意味するか判るからな

321 ヒヤシンス(埼玉県):2009/05/10(日) 00:29:51.17 ID:F114cNA4
縦書きってあんまりない気がする
322 キランソウ(三重県):2009/05/10(日) 00:30:00.65 ID:W1rBpCBa
海外のキーボードを見てみたい
アラビア圏とか
323 藤(宮城県):2009/05/10(日) 00:30:12.19 ID:8AhFFdIq
>>311
英文学も名作揃いだろ
シェイクスピア、オーウェル、ヘミングウェーとか
324 桜(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:30:41.15 ID:7bK3Fssp
>>308
ぼた雪 粉雪 ザラメ雪
普通の日常会話で使うのでもそれくらいはあるだろ
325 ねこやなぎ(千葉県):2009/05/10(日) 00:30:49.77 ID:XgRDkdg8
キーボード入力文化のせいでヘボン式ローマ字がわかってない人間が増えているのが怖いです
CHI を TI って平気で書いて外国人に読ませようとするんだもん
326 チドリソウ(東京都):2009/05/10(日) 00:31:12.25 ID:rLrJfphr
漢字だけじゃわけわからんからひらがな足してマイルドにしてるし
英語じゃわからんからカタカナでマイルドにしたりして
ほんとに面白い
外人にゃ辛いだろうとは思う
327 藤(宮城県):2009/05/10(日) 00:31:26.98 ID:8AhFFdIq
>>323
英文学って言うと語弊があるな
英語文学に訂正しておく
328 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 00:31:45.72 ID:PIrWkGvR
>>308
ニーヌ=マッケンジーが昔そんな歌唄ってたな、いや日本語の歌謡曲だが
329 ユキノシタ(千葉県):2009/05/10(日) 00:31:54.86 ID:umaRLIxp
手先が器用な日本人は”手”に関する表現(慣用句)が多い。ざっと挙げても以下の通り。
手が上がる・手が空く・手が後に回る・手が掛かる・手が切れる・手が込む・手が付く・手が出ない・手が届く・手がない・
手が入る・手が離せない・手が離れる・手が早い。手が塞がる・手が回らない・手が回る・手ぐすねを引く・手に汗を握る・
手に余る・手に入れる・手に負えない・手に落ちる・手に掛かる・手にする・手に付かない・手に唾する・手に手を取る・
手に取るように・手に成る・手に乗る・手にゆだねる・手に渡る・手の内を見せる・手の平を返す・手の施しようがない・
手も足も出ない・手を上げる。手を合わせる・手を入れる・手を打つ・手を替え品を替え・手を貸す・手を借りる・手を下す・
手を組む・手を加える・手を拱く・手を染める・手を出す・手を尽くす・手を付ける・手をつなぐ・手を握る・手を抜く・
手を濡らさない・手を延ばす・手を離れる・手を引く・手を広げる・手を回す・手を結ぶ・手を焼く・手を緩める・手を汚す・
手を煩わす。
330 シュロ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:31:58.01 ID:DW9PmiZy
>>317
フランス人はフランス語の発音は綺麗だと言う。
だが日本人の耳からすればタン唾吐きまくりの韓国語以下の音だ。
綺麗かどうかは母国語との比較でしか出来ない。

英語のLの発音は日本人で言う舌足らずのら行だったりするしな
331 ハナモモ(神奈川県):2009/05/10(日) 00:31:58.75 ID:4GvteCt0
>>262で笑うの堪えたのに>>292読んでカルピス吹いた
332 バラ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:32:00.16 ID:uzGA3CTu
侵掠を侵略と書くことに疑問持たない奴が日本語最強とか言うなよな
333 ケンタウレア・モンタナ(三重県):2009/05/10(日) 00:32:07.03 ID:+NAVGdOT
334 キソケイ(関東):2009/05/10(日) 00:32:09.46 ID:8Dm+Gf3X
日本語にない概念 たとえばマニフェストなんかの単語を片仮名てしてそのまま取り入れてしまうのがすごい 欧米は日本語の概念を取り入れようとしない
335 カンパニュラ・サキシフラガ(埼玉県):2009/05/10(日) 00:32:57.91 ID:w9juUj1D
>>333
まったくわからん。わろた
336 ミツマタ(群馬県):2009/05/10(日) 00:33:29.05 ID:c4ApufnW
>>334
sushi
337 キランソウ(三重県):2009/05/10(日) 00:33:31.09 ID:W1rBpCBa
>>333
すげえ
ここの人たちは右から書くのと、左から書くのを使い分けてるわけか
338 ハナワギク(京都府):2009/05/10(日) 00:33:42.05 ID:ZnZ1fHfA
意思を正しく表現できればどんな文字使ってようが上も下もないだろw
その点日本語の回りくどい表現は劣ってる
339 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 00:34:09.94 ID:Gf1Kx8T/
>>326
例は悪いけど、死ねYOとかわりとすげーと思う。なんか冗談だって分かりやすいし。
あと文末のwはマジで世紀の大発明だと思う。
340 シャクナゲ(鳥取県):2009/05/10(日) 00:34:15.80 ID:qwAQlG9t
>>166みたいな典型的なチョンって何で生きてるんだろう。
自分が何かをしたわけではないのに、
「韓国人」というくくりを作り、
その中に自分も入っているからあたかも自分が何かを成し遂げたかのような妄想をしているクズって生きている価値が無いよな
341 クレマチス(神奈川県):2009/05/10(日) 00:34:22.24 ID:8k26M7As
幻想殺し=イマジンブレイカー
超電磁砲=レールガン
一方通行=アクセラレータ
打ち止め=ラストオーダー
吸血殺し=ディープブラッド
正体不明=カウンターストップ
最終信号=ウイルスコード


もうねw
どうかしてるわ
342 桜(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:34:33.27 ID:7bK3Fssp
>>333
全角/半角ボタンはどうやって使うんだ
343 ペラルゴニウム(愛媛県):2009/05/10(日) 00:34:43.63 ID:kDgTUzG7
>>334
英語は日本語よりもはるかに外来語の比率が高い言語だぞ
344 キュウリグサ(dion軍):2009/05/10(日) 00:34:55.02 ID:HvV+7YGC
>>334
tsunami、 tycoon
345 デルフィニム(大阪府):2009/05/10(日) 00:35:04.25 ID:8WzyzXhV
>>26
「どぴゅっ」「くぱぁ」を考えた奴は神だと思ってる
346 サンダーソニア(東京都):2009/05/10(日) 00:35:07.17 ID:nR7FECtb
ちょっとシャレた場所・モノの名称は総じて英語ってのが気に食わん
もっと日本語、漢字使ってこーぜ
347 ケンタウレア・モンタナ(三重県):2009/05/10(日) 00:35:14.66 ID:+NAVGdOT
>>340
韓国人がなにか成し遂げたことってあったっけ?
348 カラタネオガタマ(東京都):2009/05/10(日) 00:35:16.55 ID:VJUImE8P
中国と台湾で戦後に出てきた言葉が違ってたりすんのがおもろい
349 アメリカフウロ(山口県):2009/05/10(日) 00:35:22.65 ID:H6X2x5Ei
でもこのスレタイって少し的を射ていない気がするのは、
非英語圏の言語はどこでも英語やローマ字入ってるじゃんって点だよなぁ

日本語にはもっともっと奇特な特徴あるでしょ
漢字のふりがながフリーダム、縦左右横書き、漢字の音訓大杉 etc...
350 ヒメシャガ(北海道):2009/05/10(日) 00:35:36.46 ID:aBcEaB0U
>>323
それもそうだが、英語で情感の深さを表現することについては他の言語よりも劣るような感じもする。
351 トキワヒメハギミツバアケビ(東京都):2009/05/10(日) 00:35:58.36 ID:GtvcUyA3
私の心が痛い

ワタシのこころがイタイ

わたしのココロが痛い



全部微妙に印象が変わるのがすごい
352 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 00:36:12.66 ID:CJj9IhFI
フリーアルバイターでフリーターの様に違う言語を繋げた上に短くするとかやりたい放題だとは思う。
353 シャクナゲ(鳥取県):2009/05/10(日) 00:36:25.04 ID:qwAQlG9t
>>347
起源主張・・・とか?
354 アメリカフウロ(大阪府):2009/05/10(日) 00:36:30.32 ID:OUsBYaEi
>>334
英語は津波って概念がなかったからそのままtsunamiで取り入れたぞ
355 エビネ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 00:36:52.39 ID:+UolTL63
ロシア語は文字も去ることながら文法もかなり変わってくるからかなり難しい
一番はバスク語だっけ
356 水芭蕉(東京都):2009/05/10(日) 00:36:54.33 ID:XRvtLwjL

ねこ
ネコ
ぬこ
ヌコ
357 桜(山形県):2009/05/10(日) 00:36:54.51 ID:/I7eCoD8
中国人ってどうやってキーボードで漢字打ち込むんだろうか
358 シラー・カンパヌラータ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:36:55.71 ID:fYRDZ8AX
>>334
適当な言葉がないならその国の言葉をそのまま使うのはどこでも同じ
日本語がそのまま使われるのもあるだろ
もったいない
かいぜん
などなど
359 ボケ(愛知県):2009/05/10(日) 00:37:05.54 ID:cl/JcagD
半角カナまで使い分けちゃうからね
360 藤(dion軍):2009/05/10(日) 00:37:13.17 ID:Ehjkrjak BE:1208646465-2BP(5558)

>>354
ウェーブがあるやn
361 シュロ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:37:40.32 ID:DW9PmiZy
>>357
ピンイン
362 キクザキイチゲ(dion軍):2009/05/10(日) 00:37:47.21 ID:4owG9l5q
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
363 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 00:37:50.15 ID:Gf1Kx8T/
>>354
Ngagisaもそうだよね、確か。
364 プリムラ・インボルクラータ(長野県):2009/05/10(日) 00:37:51.76 ID:RlacdjY9
>>357
それ気になった
365 桜(山形県):2009/05/10(日) 00:37:54.47 ID:/I7eCoD8
>>358
どうでもいいが、「もったいない」の概念を持つほとんど唯一の国である日本が
一番もったいないを実践して無いよな
366 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 00:38:00.93 ID:PIrWkGvR
>>346
中国ベトナムタイなんかでは、店の名前に鈴木とか六本木とか日本の固有名詞が使われてたりするんだぜ
367 ベゴニア・センパフローレンス(コネチカット州):2009/05/10(日) 00:38:04.15 ID:7NWKKBWy
>>334
むしろ逆で意味を表す漢字をあてて和訳できるところが凄いとこ
意味のわからない単語でも漢字から意味を推測できることが素晴らしい
368 トキワヒメハギミツバアケビ(東京都):2009/05/10(日) 00:38:07.46 ID:GtvcUyA3
>>357
ピンインというアルファベットみたいなのがある
369 ハナワギク(京都府):2009/05/10(日) 00:38:33.25 ID:ZnZ1fHfA
>>357
ピンインだろ
370 パンジー(愛知県):2009/05/10(日) 00:38:34.55 ID:BrNYKjGP
外来語を取り入れる取り入れないじゃなくて、そこにカタカナが使えるのがいいんだろ。
371 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 00:38:38.65 ID:Gf1Kx8T/
ごめん。スペル間違えた。Nagisaね。
372 ペチュニア(dion軍):2009/05/10(日) 00:38:49.31 ID:YO7xpZwK
>>360

津波をよくご存じない人へ。

4メートルの波と、4メートルの津波の違いはこのようになっております。

●4メートルの波
            ザッパン

                          波
                         波
                      波波         ●
                    波波波         人
波波波波波波波波波波波波波波波波−−−−−−−−−−−−−−

●4メートルの津波
  ←何十キロもの彼方までおんなじ高さ

          ゴゴゴゴゴゴゴ‥         

波波波波波波波波波波波波波波波波波波
波波波波波波波波波波波波波波波波波  
波波波波波波波波波波波波波波波波          Σ ●
波波波波波波波波波波波波波波波波           人
波波波波波波波波波波波波波波波−−−−−−−−−−−−−−−
373 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 00:39:05.35 ID:6andJzVV
うん
確かに日本語はすばらしいな
英語もずいぶん合理的な言語だけど
374 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:39:05.86 ID:aqxs3rRs
>>142
中国語は文字に加えて四声があるけど、チョン語はそれもないのか?w
375 チドリソウ(関東):2009/05/10(日) 00:39:12.36 ID:cEGugoRF
日本語って語学の本で、devil's languageって言われてるのマジ?
376 アメリカフウロ(大阪府):2009/05/10(日) 00:39:15.82 ID:OUsBYaEi
>>360
津波と波は全然違う
377 ベゴニア・センパフローレンス(コネチカット州):2009/05/10(日) 00:39:18.68 ID:1hpn5jUd
いいかげん日本マンセースレはキモい

こういうのは他国の人間が言うべきで自国の人間が日本語すげぇとか言っても微妙
378 菜の花(東京都):2009/05/10(日) 00:39:24.04 ID:piaXqqqc
>>334
お前が普段使ってる二字熟語のうちのどれだけが福沢や西周によって訳された外来語か知ってるか?
379 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:39:29.21 ID:P/vwga4k
たそがれって、語源は『誰ぞ彼』だぜ?
つまり、誰だかわからないほど暗いけど、誰かいるのがわかる程度に明るい時間帯=たそがれどき

これになぜ黄昏とあてたのだ
380 タンポポ(東京都):2009/05/10(日) 00:39:34.06 ID:/8mRv4wB
>>248
学術用語がまさにそんな感じだよな。経済学とか哲学とか

文学の翻訳される作品数は異常らしいけど
381 シャクナゲ(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:39:41.18 ID:cqBWG110
>>20
二ヶ国語を普通に話すのなら大阪のほうが凄いと思うよ、
子供から老人まで日本語と外国語を普通に話す。
382 チューリップ(関西地方):2009/05/10(日) 00:39:44.40 ID:N8BXXpuz
中国人って不幸だな、当て字が漢字な上
和製漢字を逆輸入しなきゃならん
まぁアラビア語とか見てもパッと見違いすら理解出来ないから
わからんけど
383 アメリカフウロ(山口県):2009/05/10(日) 00:39:47.14 ID:H6X2x5Ei
>>354
mojibakeとか
384 ねこやなぎ(千葉県):2009/05/10(日) 00:39:51.29 ID:XgRDkdg8
このままいくと日本語のカタカナの比率って相当高くなるよな
10年単位で新聞記事の使用文字割合を調べたりとか、誰かしてないのかね
385 ハナモモ(神奈川県):2009/05/10(日) 00:40:29.46 ID:4GvteCt0
>>372
生まれてから今までにきいた津波の説明で一番わかりやすかった
386 キランソウ(三重県):2009/05/10(日) 00:40:54.16 ID:W1rBpCBa
日本のバンドの名前は英語ばっかだよなー
海外では人名をそのままバンド名にしてるのもあるけど、違和感とかないのかな
387 クレマチス(神奈川県):2009/05/10(日) 00:41:03.84 ID:8k26M7As
>>375
悪魔の言語とよく言われるがそれは文法がめちゃくちゃでも意味は通じるとこから
来てるんだと思う
388 ハイドランジア(兵庫県):2009/05/10(日) 00:41:09.23 ID:e7RZa8Oo
AA職人って才能あると思うんだけど
なんか仕事に使えないの?
389 桜(山形県):2009/05/10(日) 00:41:09.98 ID:/I7eCoD8
>>368
へぇ、けっこうめんどくさいんだな
390 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 00:41:10.43 ID:wi2mMPpZ
>>360
ただの波じゃねぇか
ちゃんとBig Weveって単語もそりゃある

ただ「津波」としての被害は前例がないんだ
391 ねこやなぎ(千葉県):2009/05/10(日) 00:41:15.20 ID:XgRDkdg8
津波って英語だとタイダルウェイブとか言わなかったっけ?
392 フサアカシア(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:41:22.75 ID:Gh9WVjFs
表音文字と表意文字をごちゃ混ぜにして
なおかつ音読みと多量の訓読みが混在する表記法を長期間使ってるのって
主要言語だと日本語と古代アッカド語ぐらいなもんなんだよな。
お国自慢な優劣は別にしても、こんだけ珍しい表記法を墨守してるのは
世界史的な意義があるんだから、今後もしっかり教育して守るべきだな。
つか、むしろ、変体仮名も復活させてさらに複雑化すべきだよ。
393 藤(dion軍):2009/05/10(日) 00:41:23.64 ID:Ehjkrjak BE:2538156997-2BP(5558)

>>372
津波マジキチすぎるwww
394 ペチュニア(dion軍):2009/05/10(日) 00:41:30.64 ID:YO7xpZwK
思い切り省略しても通じるところも日本語の特徴だよね
俳句とか川柳とか
395 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 00:41:52.60 ID:Gf1Kx8T/
>>384
国立国語研究所
ttp://www.kokken.go.jp/
ここが調べてなかったっけ?
外来語の比率とかも発表してた気がするけど。
396 ケンタウレア・モンタナ(三重県):2009/05/10(日) 00:42:15.71 ID:+NAVGdOT
>>372
こえええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwww
397 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 00:42:17.31 ID:ZU+cBqTt
HENTAI
398 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 00:42:20.85 ID:6andJzVV
文字を開発した中国人も相当なもんだぜ?
木とか川とか自然関係の奴は絵で単純にそのまま書けば漢字にできるけど
抽象的な概念は経験から絵にして、それを漢字にするんだよな
漢和辞典で漢字の成り立ちを見てると飽きない
399 菜の花(東京都):2009/05/10(日) 00:42:30.04 ID:piaXqqqc
>>391
tsunamiの方が一般的
要するに逆は腐るほどあっても「日本にあって西洋にない概念」ってのがほとんどないだけで、そういうケースであればきちんと取り入れてる
400 水芭蕉(東京都):2009/05/10(日) 00:42:35.80 ID:XRvtLwjL
ツナミみたいに日本語がそのまま通じる単語って何があるの?
401 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 00:42:36.35 ID:PIrWkGvR
>>379
黄昏って文字を当てちゃったおかげで、
早朝バージョンの「彼は誰」=かは(わ)たれ、が死語化してしまったのだよな
402 シラー・カンパヌラータ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:42:48.11 ID:fYRDZ8AX
>>384
ソフトウェアのマニュアルがまさにそれ
403 桜(山形県):2009/05/10(日) 00:42:52.52 ID:/I7eCoD8
アメリカが設置したPacific Tsunami
404 アメリカフウロ(大阪府):2009/05/10(日) 00:43:02.83 ID:OUsBYaEi
>>381
すいません。
関西弁しかはなせないです^^日本語聞き取りはできるけど^^


つーか、日本語は主語省略するから外国人には使いにくいだろうな
405 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 00:43:06.71 ID:Gf1Kx8T/
>>399
KaroshiとかNiseiとかね。
406 トキワヒメハギミツバアケビ(東京都):2009/05/10(日) 00:43:09.71 ID:GtvcUyA3
>>389
てか日本人もタイピングするときアルファベットから打つじゃん

イギリス人に「日本語って何千文字もあるんだろ?どんなキーボード使ってるんだよw」って言われたことあるわ
407 桜(山形県):2009/05/10(日) 00:43:33.10 ID:/I7eCoD8
>>403
warning centerってのもあるしな
nintendoとかもそうらしいし
408 藤(dion軍):2009/05/10(日) 00:43:42.24 ID:Ehjkrjak BE:1974122377-2BP(5558)

黄昏って夕方じゃないの?
朝方なの?
409 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 00:44:05.09 ID:PIrWkGvR
>>391
tidal waveは、もともと高潮とか低気圧系の波で使われてたもの
410 チューリップ(関西地方):2009/05/10(日) 00:44:07.63 ID:N8BXXpuz
津波って何処まで行っても津波なの?
411 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:44:27.82 ID:aqxs3rRs
おすすめ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/28/kotonoha.html

> 「風景」と「光景」の意味や使い方の違いは? そんな疑問に答えるためには、用例辞典が役立つ。
>しかし、文例が少なかったり具体的な使い分けの方法が分からなかったりといったことも少なくない。
>こうした問題に役立つのは本物の文例を集めた実例集だ。人々が実際にどのように言葉を使って
>いるのかを、その言語の母語話者が話したり書いたりした文例を集めることで解明する。
412 ペチュニア(dion軍):2009/05/10(日) 00:44:30.61 ID:YO7xpZwK
413 カンパニュラ・ベリディフォーリア(関西地方):2009/05/10(日) 00:44:37.61 ID:X/gq4o+S
誰彼は100円だよ
414 ボケ(愛知県):2009/05/10(日) 00:44:52.55 ID:cl/JcagD
ライト層にもやり込み派にも満足できるゲームみたいなもんだな
415 桜(山形県):2009/05/10(日) 00:45:01.94 ID:/I7eCoD8
>>406
日本語は表音文字としてひらがながあるじゃん。
それに対応するローマ字を打てば良いだけで、ひらがなでも50字くらいだし
中国語はもとからはそういうのないっぽいじゃん
416 トキワヒメハギミツバアケビ(東京都):2009/05/10(日) 00:45:08.28 ID:GtvcUyA3
>>404
それより、敬語の概念が多いのと女と男で言葉が違うのがめんどいらしい
417 キソケイ(関東):2009/05/10(日) 00:45:41.80 ID:8Dm+Gf3X
日本語は東洋と西洋の概念を取り入れることに成功した 欧米人には寿司とか単純な単語は取り入れられるが漢字からくる深い理解は得られない 中国人は表音文字がないから中国語ではなく英語そのものしか取り入れられない
418 バラ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:45:45.83 ID:Rsf/q/wP
>>404
「僕は鰻(が食べたい)」て言う奴か。
419 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:45:47.46 ID:aqxs3rRs
>>372
俺はあさりよしとおのまんがサイエンスで初めて知った


っつーかまんがサイエンス終わったってマジかよ!
学研はこの10年でありえないくらい没落したよな
420 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 00:45:55.06 ID:CJj9IhFI
ところで何でパスワードに漢字、カタカナ、平仮名を使える様にしないのかな?

飛躍的に安全性が高まると思うんだが?
421 ねこやなぎ(千葉県):2009/05/10(日) 00:45:55.85 ID:XgRDkdg8
>>416
尊敬語・謙譲語が語形変化じゃなくて全く別の単語ってのが恐ろしいよな
422 クサノオウ(コネチカット州):2009/05/10(日) 00:46:08.48 ID:VtWdbJzn
最強も糞もねぇーだろ
どんなに成り立ちが複雑でも
どれだけ難解な漢字を覚えても
どれだけ古い言葉を知っていても

相手に伝わらなきゃ意味がない

200kmのボールを投げれても
的を絞れるコントロールと
それを受け止められるキャッチャーが居ないと
試合じゃ使えない

無用の長物だ
コミュニケーションの本質だ
423 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 00:46:32.44 ID:3abQ7gRg
日本始まったな
424 オウギカズラ(愛知県):2009/05/10(日) 00:46:53.34 ID:lNAGCTVp
そのうちRPGの魔法技でツナミ若しくはtunamiって名前の技が出るのかな?
425 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:47:00.40 ID:aqxs3rRs
>>422
ラテン語最強伝説
426 デルフィニム(大阪府):2009/05/10(日) 00:47:02.58 ID:8WzyzXhV
>>386
甲斐バンド
427 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 00:47:08.34 ID:6andJzVV
嫌悪する奴もいるだろうが
草動画の
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2822352
が結構面白い
428 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 00:47:09.59 ID:wi2mMPpZ
>>422
その伝達表現の多さについて主に語ってるんだけど君は受け取ろうとも思ってないみたいだね
429 水芭蕉(愛知県):2009/05/10(日) 00:47:24.54 ID:RcbOxXD1
>>422
おまえの言いたいことが伝わって来ないぞ
430 クレマチス(神奈川県):2009/05/10(日) 00:47:42.17 ID:8k26M7As
>>400
HENTAI
431 シュロ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:47:45.45 ID:DW9PmiZy
>>404
主語どころか目的語も省略する場合もあるな
て言うか主語だの目的語だのに関わらず会話の中で自明な部分は省略する

「先生が、やっとけって。」って文では"言っていた"と言う動詞を省略してる

>>415
それについては問題ないらしい。
中国人にとっての音当てのための漢字は感覚的なもので混乱しないみたいだ
432 キランソウ(三重県):2009/05/10(日) 00:47:48.24 ID:W1rBpCBa
>>415
http://www.cuc.ac.jp/~zhao/pinyin.htm
たったこれだけの組み合わせ
433 カラタネオガタマ(東京都):2009/05/10(日) 00:48:11.49 ID:VJUImE8P
434 エビネ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 00:48:11.54 ID:+UolTL63
たまにお悔やみ欄に、ζ←こんな文字が名前に使われてるけどなんなの?
435 アメリカフウロ(北海道):2009/05/10(日) 00:48:15.97 ID:t8FqL2qs
確かに俺たちJapaneseのintellectは最高峰だと思うわ
毛唐とか土人はsillyだからこれほどの使い分けは出来ないだろうね
436 ウバメガシ(長屋):2009/05/10(日) 00:48:18.51 ID:MwoobDCX
>>142
http://www.excite.co.jp/world/korean/
(日)
釣船の操船で有名な朝鮮人たちの祖先が造船した商船に率先して乗船し商戦に挑戦

(韓)
???? ???? ??? ????? ??? ??? ??? ??? ??? ?? ??? ??

(日)
釣船の朝鮮で有名な朝鮮人たちの先祖が朝鮮した商船に率先して上船して販売競争に挑戦
437 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:48:22.34 ID:aqxs3rRs
>>400
MANGA
438 デルフィニム(大阪府):2009/05/10(日) 00:48:26.09 ID:8WzyzXhV
>>400
オー!フジヤマサムライ!スシゲイシャ!

過労死
439 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 00:48:55.55 ID:PIrWkGvR
>>420
変換するときどうするんだよ、見えちゃっていいのかよw
440 トキワヒメハギミツバアケビ(東京都):2009/05/10(日) 00:48:58.90 ID:GtvcUyA3
日本語の文法解説読むと面白い

ヨーロッパ言語の動詞変化とかめんどくせーって思うけど
日本語も形容詞が時制によって変わったりでそれなりにめんどいんだよな
441 カラタネオガタマ(東京都):2009/05/10(日) 00:49:03.16 ID:VJUImE8P
注音符号だ
442 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:49:05.41 ID:P/vwga4k
>>291
哲学
フィロソフィを訳すときに、そのまんま、愛知と訳そうとしたが、哲学という言葉を造語したんだぜ

あと、定理はテーゼからの、背理はアンチテーゼからの造語

哲学用語はドイツ語から翻訳して作った造語が多い
443 ジャーマンアイリス(大阪府):2009/05/10(日) 00:49:09.89 ID:d49lT711
今BS1でやってるな
444 チドリソウ(catv?):2009/05/10(日) 00:49:34.81 ID:8JTlKBFl
>>400
kamikaze
英語圏は知らんがイタリアじゃ新聞でも日常会話でも使われててちと困る
445 チドリソウ(東京都):2009/05/10(日) 00:49:41.96 ID:rLrJfphr
クレーンとかあぁクレーンだねって思うけど外人じゃ「鶴。」だぜ、なんだかなぁ
PCで使う言葉もウインドウズだねって思うけど外人は「窓たち。」とかだろ。ダサいだろと思う
446 コスミレ(関西地方):2009/05/10(日) 00:49:47.26 ID:OXAPXVRP
日本語は英語と違って
表現が沢山ありまくるから漫画もおもしろいんだよな
447 ベゴニア・センパフローレンス(コネチカット州):2009/05/10(日) 00:49:53.06 ID:7NWKKBWy
>>422
コントロールをよくしたり200キロと球を取るために漢字と文法を勉強するんだよ
448 桜(山形県):2009/05/10(日) 00:50:19.98 ID:/I7eCoD8
>>431-432
ほぅ、そんなもんなのか。どこの言語でもちゃんとなってんのね
449 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 00:50:22.35 ID:qotIFKVS
450 アメリカフウロ(山口県):2009/05/10(日) 00:50:41.63 ID:H6X2x5Ei
最近は福沢先生のような、訳語を積極的に作ろうという人間がいないから
どんどんカタカナ語が氾濫するばかりなのが困ったところ。意味が通じにくい。
しかもカタカナを日本語発音するだけだから別に国際化に対応してるわけでもないし
451 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 00:51:00.15 ID:6andJzVV
ショーグンとかもインパクトでかかったみたいだな
452 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 00:51:17.10 ID:2/Pce0xB
>>400
俳諧
453 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:51:28.98 ID:aqxs3rRs
>>415
四声っていう、英語でいうアクセントみたいなものがあるから
それを表す数字をピンインの後ろに付ければ変換が簡単になる

一応、日本語キーボードでも全世界のキーマップ使えるんだぜ
一昔前話題になったロシアのLEDキーボードみたいなのじゃないと使いにくいがw

>>433
これ超便利だな
454 ショウジョウバカマ(栃木県):2009/05/10(日) 00:51:37.91 ID:vt4x3bpB
>>362
すげー
「あいてっれば」辺りまで、まったく気が付かないで
普通に読んでいたよ。
455 ジョウシュウアズマギク(コネチカット州):2009/05/10(日) 00:51:41.95 ID:goKAb+KF
漢字を捨てた韓国なんかは悲惨だな
同音語の判別が相当難しいらしいし
漢字さえ残していれば公園、公演、講演、後援、好演、公苑などを音ではなく視覚で判断出来るのに

中国はまだマシだろうけどカタカナみたいに外来語をストレートに導入出来ないのは可哀想だな
タクシーとかは的士とか当て字してるんだっけ
456 フモトスミレ(群馬県):2009/05/10(日) 00:51:42.37 ID:F6sXrifj
お前ら忘れてないか
つ「草食系男子」
457 ハイドランジア(兵庫県):2009/05/10(日) 00:51:43.73 ID:e7RZa8Oo
 
458 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 00:52:07.39 ID:Gf1Kx8T/
>>442
Centerを中心ってのもそうだよね。心って持ってきたのが凄い。
でも、中国でカルチャーセンターとかのセンターを中心って書くのはなんか違う気がする。
459 桜(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:52:09.28 ID:7bK3Fssp
>>444
どういう意味で使うの?
特攻とか突撃?
460 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:52:34.41 ID:aqxs3rRs
>>436
ワロタ
461 イカリソウ(関東地方):2009/05/10(日) 00:52:35.62 ID:7xiepVgP
>>400
Bukkake
462 ドデカテオン メディア(大阪府):2009/05/10(日) 00:52:36.05 ID:qsM4SxsD
それほどれもない
463 キランソウ(三重県):2009/05/10(日) 00:52:36.10 ID:W1rBpCBa
>>444
ドラクエのメガンテ
英語表記だとkamikaze
これまめちしきな
464 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 00:52:36.64 ID:qotIFKVS
>>451

Shognisedみたいな将軍化されたって言葉も派生して生まれてる
465 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 00:52:45.57 ID:PIrWkGvR
>>442
諭吉さんのは、society=「社会」
これがいちばん凄いと思った
466 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 00:52:50.41 ID:wi2mMPpZ
言っとくが>>362の原文は英語だからな
ほぼ全ての言語で共通なんじゃないかな
467 シンビジューム(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:53:06.70 ID:D7L2W1VR
日本人は言語に脳のリソースを使い過ぎ
468 シデコブシ(大阪府):2009/05/10(日) 00:53:08.63 ID:FN0D3t/C
外人が最も早く習得できる言語が日本語(笑)
469 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 00:53:48.09 ID:CJj9IhFI
英語は完成された言語で日本語は進化途中みたいな印象はある。
470 アルストロメリア(catv?):2009/05/10(日) 00:53:48.14 ID:aR7tcp+Y
エスキモーは白を100色くらい見分けるらしい
471 シャクナゲ(コネチカット州):2009/05/10(日) 00:54:18.87 ID:7NWKKBWy
>>445
ストライクとストライキは英語だと同じ単語なんだよな
発音を変えて意味を区別するのは賢いと思った
472 ボケ(愛知県):2009/05/10(日) 00:54:39.06 ID:cl/JcagD
>>463
もうわけわからんな
日本のゲームを訳したのに日本語だった
473 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 00:54:41.93 ID:aqxs3rRs
>>458
中国語でもショッピングセンター→購物中心
474 桜(山形県):2009/05/10(日) 00:55:05.52 ID:/I7eCoD8
>>468
まあ、日本で生活する上で必要な最低限の日本語のスキルを身につけるのは
さほど難しくは無いんじゃないかな
日本人はある程度メチャクチャな日本語でも理解するし
475 ヤグルマギク(沖縄県):2009/05/10(日) 00:55:20.09 ID:z+93KbZC
マンガのルビで漢字の読み方を覚えた気がする。
476 キソケイ(関東):2009/05/10(日) 00:55:21.84 ID:8Dm+Gf3X
無理に外来語を日本語に当てはめる必要はないと思う 意味が変わってしまうおそれもある 中国がもっとしっかりして漢字による東洋概念を増やしてほしいね
477 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 00:55:22.49 ID:qotIFKVS
>>471
単純に日本語への定着の仕方が別のルートだっただけじゃないの?
478 フサアカシア(アラバマ州):2009/05/10(日) 00:55:30.76 ID:Gh9WVjFs
単語が多い・複雑な文法によって簡潔に表現できるってのは
長い歴史を経ると欠点になったりもするんだぞ。
そういう要素が多すぎる古典ギリシア語より、
少なめの古典ラテン語のほうが読める人が圧倒的に多かったり。
479 サンダーソニア(catv?):2009/05/10(日) 00:56:34.57 ID:y2CO4fSV
英訳されてアップされてるアニメとか見ると
ホントに日本人でよかったと思う
480 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 00:56:35.04 ID:Gf1Kx8T/
>>471
野球のフォアボールって英語だと単純にFour Ballsでしょ。
なんでフォアになったんだろう。
481 トキワヒメハギミツバアケビ(東京都):2009/05/10(日) 00:57:26.34 ID:GtvcUyA3
>>480
そもそお英語だとwalkだけどな
Four Ballsは和製英語
482 チドリソウ(catv?):2009/05/10(日) 00:57:31.78 ID:8JTlKBFl
>>459
そんな感じ、無謀なチャレンジとか、無鉄砲なこととかカミカーゼって言ってる
初めて実際使われているのを聞いたとき、電気コードが扉に挟まってるのを見て、
コードがカミカーゼしてる
って言われて何言ってんだこいつwwwwって思ったぜ

あとはフランス語とか英語からも結構取り入れてるね、イタリア語って
483 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 00:57:32.10 ID:M0LYfGeh
motainai
ぶつかけ
484 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 00:57:32.82 ID:wi2mMPpZ
>>471
だが日本語はちゃんと単語変えて文字も違うし発音も違う
一目で「ああ、ストライキだな」って分かる。
で、たとえば「いと」で区別にしにくいから漢字を使ってさらにパターンを増やし
意図と糸で区別できるようにとしてるんだろう。

おそらく日本人の性質だろうね。文脈で理解というより一目一単語で理解したいっていう気持ちの表れなんじゃないかな

485 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 00:57:39.52 ID:CJj9IhFI
>>468

多少の文法の間違いは相手が理解してくれるし、そう言う意味では口語に関しては覚えやすい言語だろうな。
486 オウレン(北海道):2009/05/10(日) 00:57:54.26 ID:LHt8Azel
>>391
それは月の潮汐力で起きる波のことだ
487 菜の花(東京都):2009/05/10(日) 00:57:56.12 ID:piaXqqqc
>>468
中学の英語の先生が「英語を覚えづらいのは劣等感からだ。中国語や韓国語の真似なら下手だってわかってても平気で出来るだろ?」とか言ってたのが今でも印象に残ってる
白人からしたら劣等感皆無に平気で喋れて文法滅茶苦茶でも通じる日本語なら覚えやすいんだろうなあ
488 オウギカズラ(広島県):2009/05/10(日) 00:58:07.48 ID:K+1naSns
ネトウヨホルホルスレ発見
489 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 00:58:30.76 ID:PIrWkGvR
>>471
シェークだとマクドナルドだし、シェーキだとロッテリアだしな
分かりやすいよな^^
490 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 00:58:42.56 ID:6andJzVV
カタカナも英語本来の発音を取り入れてみてさ
しかもアクセントと音節まで理解できるよな仕組みにすれば
神言語になる
491 菜の花(東京都):2009/05/10(日) 00:58:59.17 ID:piaXqqqc
中学じゃなくて高校の先生だ。中学英語の反省として言ってた。
まあお前らも韓国語はいいとして中国語あたりやってみたらいいんじゃないの
492 オダマキ(長屋):2009/05/10(日) 00:59:03.36 ID:pRaD+x3E
>>481
ワンナウト もアレだろ
ローマ字表記のせいとかなんとか
493 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 00:59:15.10 ID:jaCAG5Gz
>>1
同意せざるを得ない
子供のころからおれも思ってた
494 ヒメシャガ(北海道):2009/05/10(日) 00:59:20.32 ID:JNAs1+s5
>>391
桧山とかが波に乗ってあらわれるヤツじゃないのタイダルって
495 タツナミソウ(関東):2009/05/10(日) 00:59:45.57 ID:Vxqm1WeK
擬音の表現幅に関しては日本語が最強すぐる
496 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 00:59:47.09 ID:P/vwga4k
>>334
hentaiは英語圏のみならず、中国でも通用してる
497 ダリア(関東):2009/05/10(日) 01:00:14.83 ID:DSm3lBO3
今日は月が綺麗ですね。
498 トキワヒメハギミツバアケビ(東京都):2009/05/10(日) 01:00:17.74 ID:GtvcUyA3
そもそも英語みたいな糞言語が世界に普及してるのがこの世の不幸
明らかにスペイン語とかフランス語のほうが簡単なのに
499 モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/10(日) 01:00:19.78 ID:Xm9qKw+6
ウヨク脳がいっぱいいるスレww
500 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:00:30.98 ID:wi2mMPpZ
変態と変態の例外がありました(´・ω・`)帰ります
501 藤(dion軍):2009/05/10(日) 01:00:38.84 ID:Ehjkrjak BE:2256139687-2BP(5558)

>>492
ワンナウトはいいね
言いやすい
ワンアウトはいいにくい
502 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 01:00:46.68 ID:qotIFKVS
>>492
そういや最近の野球の中継じゃツーランホームランを
トゥーランホームランとかチームをティームって発音するよな。
こういううのはもう日本語として定着してるから無理に発音をなおそうとしなくてもいいともう
503 デルフィニム(大阪府):2009/05/10(日) 01:01:12.30 ID:8WzyzXhV
>>391
ファイナルファンタジーだね
リバイアサンだね
あれで覚えたんだね
わかるよ
僕も同じさ
504 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:01:17.66 ID:PIrWkGvR
>>490
マネージャー → メァニヂュァ
みたいなノリでカタカナ表記を根本から変えようとしている音声学者は実在する
トンデモ過ぎてついていきにくいけどw
505 ヒサカキ(神奈川県):2009/05/10(日) 01:01:30.22 ID:8tdVCrsi
ねーよ
506 タマザキサクラソウ(アラバマ州):2009/05/10(日) 01:01:54.16 ID:1JX7Nhx/
単に英語に侵食されてるだけだろ。フィリピンと変わらない。
507 菜の花(東京都):2009/05/10(日) 01:02:04.93 ID:piaXqqqc
>>498
だよなあ
日本語しか知らず、英語もさわりしかわからない、中国語他を学ぶ意欲も皆無
こういう奴が多いから、変に自国語を誇って自己弁護しようとする
508 シラー・カンパヌラータ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 01:02:07.60 ID:fYRDZ8AX
日本人の得意は言葉を四文字に短くすること
マジキチとか
509 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:02:11.34 ID:M0LYfGeh
>>498
だよなちょっと世界中心の国だからって
大学入試に英語があるのがおかしい
外資系じゃないのになw
510 アメリカフウロ(山口県):2009/05/10(日) 01:02:32.48 ID:H6X2x5Ei
N700系新幹線のぞみ

カオスであればあるほど日本語っていいなぁって思ってしまう^^

CRC誤り訂正方式
511 シュロ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 01:03:00.55 ID:DW9PmiZy
>>490
英語本来の発音を取り入れると音節文字じゃなくなり
感情表現を注入するのが難しくなる。

ファイトをファイッにしてしまうとファイッーーと伸ばせなくなる。感情表現に不向き。
ファイッっと言いきらなけばならない。可愛い子の「ファーイトッ」も熱血漢の「ファイトー」も消える。

好きなところで伸ばせたり切り取ったり出来るカタカナ化が一番合ってるよ
512 クサノオウ(コネチカット州):2009/05/10(日) 01:03:02.37 ID:VtWdbJzn
この数分で俺に何人の安価がいくつ付いた?
言語学や専門知識を駆使したレスへの反応はどうだ?
簡潔なアクションとレスポンスの良さ

言葉の使い方を勘違いするな
コミュニケーションの本質を掴め
513 ペラルゴニウム(東日本):2009/05/10(日) 01:03:44.02 ID:4qBYlfnS
>>118
東京大阪は方言を解する人かなりいるだろ
514 タチツボスミレ(アラバマ州):2009/05/10(日) 01:04:32.45 ID:8LhGFxVh
英語なんて2年でマスターできるからな
515 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:04:33.55 ID:M0LYfGeh
あーあ英語のせいで年収にして一億は損したわ
516 スイセン(新潟県):2009/05/10(日) 01:04:56.28 ID:IjKNLN8j
中国語の教授が日本語は凡庸性がはんぱないって言ってたな
外来語がすぐ浸透する
将来言語を統一するとしたら文法はともかく
文字的には日本語のような形になるってさ
517 キソケイ(関東):2009/05/10(日) 01:04:59.67 ID:8Dm+Gf3X
侵食されているというよりは取り込んでいるという方が正しいだろう 大昔漢字を取り込んだように
518 ミミナグサ(長屋):2009/05/10(日) 01:05:05.46 ID:B4W1CStC
語尾もたくさんあるしな
519_:2009/05/10(日) 01:05:57.01 ID:Ujekn0LB
つーか最近糞みたいなカタカナ語増えすぎだろ
どこの電通が流行らしてんだよ
メタボ、スイーツ、モンスターペアレンツ
520 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 01:06:09.39 ID:6andJzVV
>>507
おまえみたいな典型的な
俺は特別だぜ君が一番たちが悪い
521 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:06:09.44 ID:PIrWkGvR
>>502
それをやり過ぎて音声重視にすると、定着しだした音声規則を機械的に当てはめてしまって、
スムーズをスムースだとかルースリーフをルーズリーフだとか、
ナボナをネイボナだとか言ってしまう現象も出てきたりする

その辺は匙加減が難しいところ
522 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:06:21.50 ID:M0LYfGeh
日本はブラックホールなんだよ
他国の文化を吸収してホワイトホールから出す
523 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 01:06:25.74 ID:CJj9IhFI
最近の漢字を減らす傾向はどうかと思うよ。
草gを草なぎにしたりする必要があるのか?
524 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 01:06:33.33 ID:aqxs3rRs
>>504
マジキチ
525 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 01:06:40.41 ID:P/vwga4k
>>350
心理学の本場は欧米なのに?
欧米の言語は、『ルサンチマン』のように、概念を単語化するので多様な表現が出来る
ただし、知性と知識が必要
526 マツバウンラン(茨城県):2009/05/10(日) 01:06:47.61 ID:ogzN2eEp
>>142
どうりでナナメ上な採意能力が磨かれるワケだ
527 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 01:06:56.20 ID:jaCAG5Gz
日本語はおれ、拙者、ぼく、当方、わたくし、わい等々
言い方がたくさんあるから気を使うのが面倒でだから
ボイスチャットが流行らない
528 アメリカフウロ(山口県):2009/05/10(日) 01:07:01.71 ID:H6X2x5Ei
>>517
次は中東当たりの文字でも取り込んでくれたらさらに面白いことになるのに
529 アメリカフウロ(大阪府):2009/05/10(日) 01:07:04.87 ID:OUsBYaEi
>>509
半導体の話だけどホールを正孔と訳した日本人はいいセンスだと思った。
あと、エレクトリックフィールドを電界と訳した人はセンスいいけど電場って訳した人は
全然駄目だ。
530 アルメリア(関東地方):2009/05/10(日) 01:07:06.56 ID:eDIgy4FA
メイン→メーン、メイド→メード、フェイズ→フェーズはやっぱりまだ納得出来ない
531 ジャーマンアイリス(コネチカット州):2009/05/10(日) 01:07:12.71 ID:ZU+cBqTt
逆をいうと英語はある程度簡素だから広まり易い
532 オキザリス(長屋):2009/05/10(日) 01:08:00.20 ID:O7W/J4Tv
>>221
wonderful; splendid; marvelous; gorgeous;fantastic.
とかは全部日本語だと「素晴らしい」になってしまう。
形容詞が他言語に比べて圧倒的に少ないらしい。
533 桜(山形県):2009/05/10(日) 01:07:59.89 ID:/I7eCoD8
>>523
常用漢字じゃないから報道機関はそれを使わないと言う方針なんだろ
報道は一般の多くの人間に分かるようにしなければならないから。
けん銃とかもそうだし
別に減らそうとしてるわけじゃないだろ
534 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:08:16.00 ID:wi2mMPpZ
>>527
一応電話は流行ってるんだから音声会話は抵抗ないはず
ただ閉鎖性というか知らない人と話せないという国民性だと思う
535 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:08:26.85 ID:M0LYfGeh
クリスマスも仏教も取り込んだブラックホール
キリスト教も違う形で吸収した
536 オニタビラコ(アラバマ州):2009/05/10(日) 01:08:29.92 ID:kqx2J0ia


定額給付金を強奪すると犯行予告が!!

http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/debt/1241021080/816


537 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 01:08:35.36 ID:jaCAG5Gz
相手を呼ぶ場合も
おまえ、君、あんた、貴殿、てめー等々
538 アメリカフウロ(山口県):2009/05/10(日) 01:09:23.07 ID:H6X2x5Ei
>>531
簡素さならエスペラントも広まってくれたらいいのにな
539 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 01:09:37.18 ID:6andJzVV
閉鎖的に見えたり文化を大量に吸収してみたり
よくわからんなマジ
540 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:09:43.82 ID:PIrWkGvR
プレーだとスポーツ的な印象で、プレイだと風俗的な印象になってしまうのは何故だろう
541 カラタネオガタマ(東京都):2009/05/10(日) 01:09:48.48 ID:VJUImE8P
>>504
いやでも中国人台湾人は外来語(英語)を言うときちゃんとした発音になるな
542 メギ(愛知県):2009/05/10(日) 01:09:50.78 ID:fyqTlebn
自分のこともテメーって言うしな
543 ナニワズ(東日本):2009/05/10(日) 01:09:53.85 ID:Yw1OMFud
たしかに、ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、英単語を組み合わせて使っている。
でも、ブッチャヶて言うと、これらは単にフォントの違いでしかないんだよな。
用法そのものに、別系統の言語を組み合わせて使っているわけではない。
544 トキワヒメハギミツバアケビ(東京都):2009/05/10(日) 01:09:58.06 ID:GtvcUyA3
>>531
それ後付けだと思うがな
単純に英語を母国語とする国が長らく世界を支配してきたからその流れで世界中で英語を勉強するようになっちゃっただけで
語彙数多すぎ糞だし発音とスペルが一致してなさすぎ糞だし

他の言語と比べて著しく簡単ということは絶対にない
545 アメリカフウロ(大阪府):2009/05/10(日) 01:10:07.03 ID:OUsBYaEi
>>118
方言と言えばスウェーデン語はノルウェー語の方言だったらしい。
だから方言も関西語とか東北語って言ってもいいんじゃないかと思う。
546 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 01:10:11.13 ID:qotIFKVS
逆に欧米人が日本語(中国語?)をかっこいいと思う
現象も最近はあるよな

http://www.soundstream.com/images/EVENT/HIN/SM_WEB_07/Tattoo_Girl.JPG
547 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:10:21.98 ID:M0LYfGeh
てめえ てまえ てめー 
548 オンシジューム(西日本):2009/05/10(日) 01:10:48.97 ID:oZTpXD8P
もったいないってどの国も普通に使うの?
549_:2009/05/10(日) 01:11:02.60 ID:Ujekn0LB
>>546
記号としてみてるからね
550 フモトスミレ(群馬県):2009/05/10(日) 01:11:09.19 ID:F6sXrifj
主語と動詞だけ言えれば伝わるもんな
日本人に対しては
普通に会話出来るレベルになるのは相当難しいらしいけど
551 キソケイ(関東):2009/05/10(日) 01:11:13.79 ID:8Dm+Gf3X
英語から日本語に翻訳するとき多くのものが失われているだろうと推測できるが日本語から英語では半端じゃなく失われているね ユーチューブみているとよくわかる
552 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:11:22.75 ID:M0LYfGeh
糞 うんこ うんち うんちゃん スカトロ
553 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 01:11:49.28 ID:CJj9IhFI
書道の様に文字を書くだけで芸術になるのは中国と日本ぐらいかな?
554 カラスビシャク(岡山県):2009/05/10(日) 01:12:17.02 ID:7/AcSrWn
最強は「ユリシーズ」を生んだジョイスだろ
あそこまで多言語でぶっとんだダジャレ駆使されたら勝てない
555 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 01:12:26.62 ID:jaCAG5Gz
日本語って色々言い回しがあるから
ものすごく細かな感情まで伝えられる
英語だと逆だから物事に例える文化が発達した
556 アメリカフウロ(大阪府):2009/05/10(日) 01:12:47.49 ID:OUsBYaEi
>>553
筆記体をきれいに書こうとするのは日本人だけ。
557 キブシ(宮城県):2009/05/10(日) 01:12:52.62 ID:5AI/4rTO
>>512
あほだなw
558 アメリカフウロ(山口県):2009/05/10(日) 01:12:55.20 ID:H6X2x5Ei
てめェーだよ てめェー
559 チャボトウジュロ(中国・四国):2009/05/10(日) 01:12:59.47 ID:zpCFCiWe
>>215
ミシシッピと書かせるとひどいことになる人もいそう
560 デルフィニム(大阪府):2009/05/10(日) 01:13:02.70 ID:8WzyzXhV
>>553
アラビア書道とかカリグラフィとか
よくわかんないけど他にも一杯あるんじゃね?
561 桜(山形県):2009/05/10(日) 01:13:09.92 ID:/I7eCoD8
>>546
表意文字っていうのがいいんじゃないのかな
だが、だったら繁体字のほうがかっこいいんじゃいかと思うが
562 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:13:18.94 ID:M0LYfGeh
英語って伝えたいことをストリートに表現するだけだろw
563 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 01:13:30.61 ID:qotIFKVS
>>549
それでさがしてたんだけどこれはないよなw

http://www.ratemyink.com/images/ul/761/Japanese-kanji-Seize-the-day-tattoo-76116.jpeg
564 オウレン(北海道):2009/05/10(日) 01:13:32.64 ID:LHt8Azel
>>546
筆文字にあらずはカンジにあらずってほど筆文字大好きだよなぁガイジンは
次点で明朝体。ゴシックは人気薄
565 桜(埼玉県):2009/05/10(日) 01:13:35.43 ID:Gf1Kx8T/
>>543
フォントの使い方間違ってね?
566 トキワヒメハギミツバアケビ(東京都):2009/05/10(日) 01:13:36.80 ID:GtvcUyA3
>>553
書道の文化はアラビア語圏にもある
567 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:13:43.79 ID:PIrWkGvR
>>546
そういえば2PACというラッパーのPVにも日本語使われてたな
Do 4(For) Loveというのを「ヅ フォ 愛」とか書いてたw
568 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 01:13:48.78 ID:aqxs3rRs
>>548
It is too good for/to 〜.
569 カラタネオガタマ(東京都):2009/05/10(日) 01:14:08.65 ID:VJUImE8P
>>553
レタリング・タイポがそれにあたるんじゃねか?
570 菜の花(東京都):2009/05/10(日) 01:14:28.62 ID:piaXqqqc
>>553
だからそういう放言が恥ずかしいんだって
571 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:14:34.01 ID:M0LYfGeh
馬鹿な女はカタナカにしてるだけで映画見に行くからねw
ゴエモンw
572 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:14:55.08 ID:wi2mMPpZ
英語で書かれてるのがなんかかっこいいって感覚と同じ感覚を英語使ってる連中が思ってるだけだろ
573 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 01:15:23.85 ID:6andJzVV
漫画を英訳する際に疑問なのは
よくキャラクターとして語尾に、〜ですぅ とか 〜アル とか
こういう文体はどう表現されるんだ
isとかに個性を持たせるとか
外国にも方言があってそれであわせるとかか
574 ジュウニヒトエ(アラバマ州):2009/05/10(日) 01:15:28.16 ID:dc9BtmST
でも
キャサリンとエカテリーナが同一人物だと後で知ったときは
日本語が少し裏飯食った
575 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 01:15:41.35 ID:qotIFKVS
>>553
calligraphyというものがあってだな

http://www.beautifulcalligraphy.com/images/calligraphy_example1.gif
576 アメリカフウロ(大阪府):2009/05/10(日) 01:15:44.15 ID:OUsBYaEi
「滅びのバーストストリーム」とか「リビングデットの呼び声」みたいに
なんとなくかっこいい英単語をつなぎ合わせることで必殺技を作り出せる
日本語が漫画的に最強
577 メギ(愛知県):2009/05/10(日) 01:15:59.06 ID:fyqTlebn
>>563
こいつまさに今を生きてるな
578 ツメクサ(沖縄県):2009/05/10(日) 01:16:04.52 ID:eEaU4kji
   ∩___∩三 ー_        ∩___∩
   |ノ      三-二     ー二三 ノ      ヽ
  /  (゚)   (゚)三二-  ̄   - 三   (゚)   (゚) |
  |    ( _●_)  ミ三二 - ー二三    ( _●_)  ミ  ウオーォオォーアッヒャアアアウオホーオオオオオ
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄三- 三  彡、   |∪|  ミ
/ __  ヽノ   Y ̄) 三 三   (/'    ヽノ_  |
(___) ∩___∩_ノ    ヽ/     (___)
    (ヽ  | ノ      ヽ  /)
   (((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))    あばばばばばばばばば
  /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
 ( ___、    |∪|    ,__ )
     |      ヽノ  /´

こういう感じに表情をつける事が出来るのって本当に凄いわ職人は
579 ベニバナヤマボウシ(コネチカット州):2009/05/10(日) 01:16:19.74 ID:XA8SvE85
話すのは平易で読み書きは難しい

文章を書くときでもひらがなカタカナローマ字で
受ける印象が全く変わってしまうところは面白いと思う
580 ペラルゴニウム(コネチカット州):2009/05/10(日) 01:16:25.69 ID:goKAb+KF
>>531
簡素で一般化するのは容易いと思うが、高度な概念などを思考するには心許ないと思う
漢字みたいに一文字ごとに多くの情報が集約されてるほうが様々な想像(創造)には向いてるだろうし

日本の小説が流行ったり日本独自のアイディア持ったゲームなんかが世界の中で比較すると割に多いのは
意外と日本語という言語ツールが想像力の補助になってるのかもしれない
581_:2009/05/10(日) 01:16:48.91 ID:Ujekn0LB
>>573
desu
582 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 01:17:28.96 ID:aqxs3rRs
>>573
ya.
583 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 01:17:33.86 ID:r08UPkwj
>>152
にしこり
584 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 01:18:37.48 ID:aqxs3rRs
>>152
を ←水たまりに足を突っ込む人
585 ツメクサ(沖縄県):2009/05/10(日) 01:18:40.64 ID:eEaU4kji
    | ::::::::::::::::::::::l..l;;;:::::::::::::::::::::::;:;:;:;:;:;:;|
    l..: ̄''''ー-'::_i_i______,,.......、、、、'---‐|
   ,L,,,___ ..':';i i'' ::.:..      :.:.::;:;:;|
   {rミミ::l `'‐ !_!,,,、 ------‐‐‐-i' ̄;;:i
   /::::::/   | | | ||/|||「i::::::::::::::::::::::::::ヽ 「ν即民の生涯ZIPダウンロード数ってあるじゃないですか。
 /}::::/    | !   |  ! !弋::::::::::::::::::::::::',
 /,:::ィ≡、   ,=≡≡、  `´,:::::::::::::::::::::::}ミ だいたい20歳ぐらいから50何歳まで2chして…。
 彡::::´ __ `            ',:::::::::::::::::::::!
  フ|:::: '-=・=:   /-=・=-   }:::::::::::::::::::| で、その人たちが生涯にわたって落とすZIPの数
  ノf         ''´     !:::::::::::::::::ゝ
  ノノl  '゙        ・     `つ\/::/  ってあるじゃないですか
 ///  、  r-ュ ノ   ・       ノ-'ノ:::::|
    i . : ''''  : :         /`-'゙::::::::'、.  麻呂が去年落としたZIPの数は、多分それより
    ', <ニ'ニニヽ-ァ      /  |::::::::::::ヽ‐‐'''''‐‐
    '、 弋`┴'゙/       /   !|从!``   / 多いでおじゃる。
 ィ'´ ̄ `、 `T7'     ,,,./    | |   /   
/  : \ 、..: .: ..::.'_,.,.,,ィ/      .| |  /   
   :: ::: 弋i|ll|i||l/〃'        / /
586 アブラチャン(滋賀県):2009/05/10(日) 01:19:05.16 ID:MpulkiEp
tanasinn
587 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:19:33.87 ID:wi2mMPpZ
ローマ字だけ使った顔文字もそんなないよな
数字数学記号の汎用性が異常
588 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:19:42.35 ID:M0LYfGeh
>>152
でつ
589 アメリカフウロ(大阪府):2009/05/10(日) 01:19:53.42 ID:OUsBYaEi
>>152
にしこり←まつい
590 パンジー(関東・甲信越):2009/05/10(日) 01:20:21.30 ID:GYYsR8PN
古代バビロニアも複数の文字を使ってたんだよ
591 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 01:20:46.14 ID:CJj9IhFI
>>560

へー色々あるんだな

アラビア書道とかはこんな感じみたいだな
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/40/0000463340/72/imgb8a4233azik1zj.jpeg

まあこれは主観だけど漢字の美しさは凄いと思う。正直芸術性としては漢字を含んだ書道の方が高いと思う。
この辺は中国を尊敬するところだよ
592 シャクヤク(新潟県):2009/05/10(日) 01:20:51.45 ID:+QdZ5gYQ
東京はTOUKYOUだろ
なんでTOKYOって書くんだ?
593 ハナワギク(アラバマ州):2009/05/10(日) 01:20:56.51 ID:RasINko/
日本語難し過ぎワロタ
594 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 01:21:15.42 ID:P/vwga4k
>>420
最近もJISコードが変わって同じコードなのに違う漢字になったりした
あと、エンコードによる文字化けがあるんだよ
595 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 01:21:31.83 ID:aqxs3rRs
>>152
でつ スヌーピー
ぷァ イルカ
丑 ペンギン
ゆ 金魚
屋 至 庶 バカボンパパ
乳 ゴジラ
損 レレレのおじさん
興 ガンダム
鼎 エイリアン
畳 ガチャピン
並 曽 仮面ライダー
% ウルトラマン
曾 タラコ唇の人の顔
パーン ウインクする女子
パール みどろさん
ページ ウインクする人
ひ 林真須美
にしこり 松井
に し こ り 江川卓
谷 困ったヒゲ紳士
杏 落ち込んでる人
盆 顔
眈 <グラタン焼けたかな
眺 <うわっちっち
ぷ。 ボウリングする人
う 走り幅跳び
灰 ゴールキーパー
旅 社交ダンス
損 アイスホッケ
596 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:22:39.93 ID:M0LYfGeh
>>592
KYOTOの東だからつまりKYOTOの東 TO KYO
597 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 01:22:46.28 ID:aqxs3rRs
>>592
ヘボン式も知らない馬鹿
598 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 01:23:02.61 ID:6andJzVV
漢字は相当な文字だよな
大量の概念が詰みこまれた文字
詰みこまれているにも関わらず、また組み合わせて新たな現象を名づける
599 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 01:23:11.17 ID:jaCAG5Gz
漢字は一文字一文字が意味を成す
英語ではありえないこと
でも漢字は画数が多いから結局書く量は一緒だったり

てか文章にまとめる場合日本語(中国語)は
少ない紙数で終わるから何かと有利
600 ジャーマンアイリス(コネチカット州):2009/05/10(日) 01:23:37.83 ID:ZU+cBqTt
日本人はなぜRPGが好きなのか
萌え文化が浸透しやすいのか
少し分かった
601 サンダーソニア(catv?):2009/05/10(日) 01:23:58.43 ID:y2CO4fSV
>>573
英訳されてるアニメがようつべかニコニコあるからみるといい
語尾とか全く無視
一人称、二人称も全く無視
全部アイ、ユー
キャラクターの個性が全く伝わらないから
外人には何が面白いのか理解できないだろうよ
602 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:24:30.05 ID:M0LYfGeh
若者が作るからどんどん増えるよ
100年後には1000語ぐらい増えてる
603 シャクナゲ(コネチカット州):2009/05/10(日) 01:24:43.65 ID:7NWKKBWy
>>191
死語だから変化しない
1000年前のラテン語でも現在のラテン語で理解できる
604 キランソウ(三重県):2009/05/10(日) 01:24:52.49 ID:W1rBpCBa
例えば日本にtoeってバンドがあるが、英語圏の人はどう思うのだろう?
つま先だよ!?あんま気にしないのかな
605 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:24:59.25 ID:wi2mMPpZ
>>601
しかも声優の声が可愛いとかかっこいいとかきっとどうでもいいんだろうな
606 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 01:25:17.13 ID:7tJoYx84
>>595
>にしこり 松井
>に し こ り 江川卓

ワロタ
607 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 01:25:51.04 ID:jaCAG5Gz
>>604
それいうなら歌詞だろ
歌詞なんて英語人が聞いても意味わかんないものばかりらしいぞw
608 チャボトウジュロ(中国・四国):2009/05/10(日) 01:25:52.05 ID:zpCFCiWe
>>130
英語を勉強する勢いで6年間韓国語を勉強すれば、
大抵の日本人はバイリンガルになれるだろうなw
609 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:26:08.02 ID:M0LYfGeh
日本語が分からない外人には伝わらないだろw
ラノベを映画やアニメにしても伝わらないのと同じ
それをクソアニメとか言ってるやつらは活字で嫁
610 ジャーマンアイリス(コネチカット州):2009/05/10(日) 01:27:48.89 ID:ZU+cBqTt
の ←精子
これは衝撃を受けた
611 エピデントルム(dion軍):2009/05/10(日) 01:28:04.56 ID:TZmi2b62
>>601
お兄ちゃん、にいちゃん、にいさん、にいさま、おにいさま、あんちゃん、あにき・・・
のニュアンスで悩んでる奴ならだいぶ前にどっかのスレで見たようなw
612 ヒマラヤユキノシタ(dion軍):2009/05/10(日) 01:28:04.56 ID:KgdhY5fn
日本語と英語の相性の悪さは異常
どっちにとっても覚えにくい
613 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:28:32.90 ID:wi2mMPpZ
>>609
関係ねぇよ
文学で表す情景ってのは各人の想像力によって変わり
映画・アニメはそれを自分とは異なる人の感覚によって作り上げるから
「違う」「糞」なんて感覚になるだけ
614 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:28:46.13 ID:M0LYfGeh
へへ
のの
 も
 へ
615 シラン(熊本県):2009/05/10(日) 01:28:56.12 ID:v9X2Af0v
>>599
英単語には様々な単語は組み合わさったりしてるna
616 マツバウンラン(茨城県):2009/05/10(日) 01:29:11.04 ID:ogzN2eEp
σ
いやなんとなく
617 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 01:30:11.75 ID:6andJzVV
>>601
なるほど
惜しいな、実に惜しい
これだけ世界に広まるなら是非微妙な言い方も伝えたいのに
618 オキザリス(長屋):2009/05/10(日) 01:30:19.49 ID:O7W/J4Tv
>>237
日本語で色単独を表す言葉は赤、青、黒、白のよっつだけ。
ほかはすべてその色をしたものの名前を当てている。
619 トサミズキ(栃木県):2009/05/10(日) 01:30:24.53 ID:UPBQXWuq
英語できねえとか言ってるやつは
英語圏で半年でも住んでりゃ嫌でも話せるようになるよ
かなり余裕
ビジネス英語とかはきついかもしれないけど
620 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:30:33.52 ID:M0LYfGeh
>>613
30分を活字にするだけで何ページも使うハメになる
情報量が違うんだよ日本語は
621 コバノランタナ(関西地方):2009/05/10(日) 01:31:20.80 ID:haZb7wUP
味わわなければ


味あわなければ


どっちが正しいのだ
622 ダリア(アラバマ州):2009/05/10(日) 01:31:46.55 ID:iI+KeGIZ
英語お前ら使えないだろ
623 菜の花(東京都):2009/05/10(日) 01:31:51.91 ID:piaXqqqc
>>601
俺らが洋画を字幕で見るのと同じだろ
いちいち原語のニュアンスを文字で訳す必要なんてねえだろうが
624 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 01:31:55.83 ID:jaCAG5Gz
>>618
緑、黄とか
625 チドリソウ(東京都):2009/05/10(日) 01:31:55.60 ID:rLrJfphr
SUBアニメはsanとかsamaとかsenpaiの意味さえ覚えれば外人でも楽しめる
626 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 01:32:06.79 ID:qotIFKVS
>>616
ノブ子のハナクソはやめろ
627 マンネングサ(滋賀県):2009/05/10(日) 01:32:58.28 ID:aB8CBb/o
英語のユーモア溢れる動画とかを訳してるときに一番困るのは言葉遊びって概念が最近の日本語には少ないこと
動詞や形容詞に複数の意味があるから面白いので、そのまま日本語に訳すと全く面白くないタイプ
韻って概念も中国から伝わってきた当初はともかく、今は相当薄れてきてるよね
628 チューリップ(熊本県):2009/05/10(日) 01:33:03.56 ID:EHd7BkuT
顔文字、絵文字も駆使する日本人かわゆす

これ入れたらPCでも絵文字見れるよ >ドキュモの場合
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/pictograph/tool/setup/index.html
629 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 01:33:15.15 ID:qotIFKVS
>>618
いみがわからん。どゆこと?
630 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 01:33:15.73 ID:aqxs3rRs
>>618
また必ずレスがもらえるコピペか
631 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:33:23.25 ID:M0LYfGeh
>>621

味わう
味合う
632 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:34:06.04 ID:PIrWkGvR
>>624
両方とも中国からの外来語
633 フクシア(千葉県):2009/05/10(日) 01:34:28.23 ID:SQBwUn3t
日本人でよかった
634 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:34:31.94 ID:M0LYfGeh
635 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 01:34:39.47 ID:CJj9IhFI
茶色て紅茶の色だよな?

茶色と言う言葉が有ると言うことは紅茶が先に有って、それから緑茶が出来たのか?
636 アザミ(広島県):2009/05/10(日) 01:35:19.31 ID:96aesyOe
>>595
興はメトロイドだろ
637 オウレン(東京都):2009/05/10(日) 01:35:25.53 ID:drxGGiWV
在日ならこれらに加えてハングルも使うから、おまえらひれふしろよ
638 ジャーマンアイリス(コネチカット州):2009/05/10(日) 01:35:30.53 ID:ZU+cBqTt
英語を話せる日本人はアメリカンジョークも面白いと感じるようになるの?
639 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:35:55.47 ID:M0LYfGeh
>>637
はらひりひれはらほろ
640 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:36:21.38 ID:PIrWkGvR
>>618
意味を考えると、色そのものですらないんだよな
赤=彩度が高い、青=彩度が低い、黒=明度が低い、白=明度が高い
それぐらいの意味しか無かった
日本語には元々色を表す言葉は存在しなかった、と言われる所以
641 ヒマラヤユキノシタ(dion軍):2009/05/10(日) 01:36:23.66 ID:KgdhY5fn
日本の一人称を外国に輸入したい
642 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:36:27.02 ID:wi2mMPpZ
>>635
紅い茶って書いて紅茶だろうが
ウーロン茶でも麦茶でもいいから色を見てみろ
643 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 01:37:06.12 ID:6andJzVV
波長の数値で色を定義しろってか
644 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:37:06.37 ID:M0LYfGeh
色盲が多いから大正解なんだよ
645 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 01:37:42.03 ID:ZU+cBqTt
あちゃーおちゃーウーロン茶
646 イベリス・ウンベラタ(中国地方):2009/05/10(日) 01:38:00.87 ID:9mNK0Lv0
最近は横文字多すぎだよな
偉そうに使ってるしそれ単語輸入しただけで概念を理解できないだろっていう
ってことで漢字に変換しろよ
647 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 01:38:07.39 ID:aqxs3rRs
>>645
ほうじちゃ
648 オウバイ(東京都):2009/05/10(日) 01:38:51.03 ID:CJj9IhFI
>>642

紅茶と緑茶は同じ種類の茶葉だからと思ったけど・・・

茶色は何時出来た言葉なんだ?
649 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 01:38:51.97 ID:qotIFKVS
オレンジの色の範囲が日本人はせまいって鈴木孝夫がいってたな。
アメ人のと待ち合わせで「オレンジの車で行く」って言われて待ってたけどこなかった。
後で聞いたら茶色い車がそのアメ人のだったらしい。
650 カラスビシャク(岡山県):2009/05/10(日) 01:38:53.80 ID:7/AcSrWn
お前ら、概念と観念を混同しとるがな
651 チチコグサ(中国・四国):2009/05/10(日) 01:39:45.57 ID:Bb9xSeF0
なんでぷよぷよスレなんだよ
652 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:40:11.42 ID:wi2mMPpZ
>>646
明治期などに輸入された言葉を日本語に直したやつって
結構意味が違ってるから日本語に直すよりそのまま使った方が
意味が伝わりやすいし正しいっていう風な学習の表れなんじゃないかな
「哲学」って言葉ですら大分叩かれてんだから
653 菜の花(東京都):2009/05/10(日) 01:40:22.75 ID:piaXqqqc
>>646
明治の黎明期なら福沢みたいな天才が主導することでガンガン変換できたけど今じゃ無理だろ
大手新聞社が先行してやれば定着するかもしれんがお前らは逆に反発しそう
654 チューリップ(熊本県):2009/05/10(日) 01:40:23.99 ID:EHd7BkuT
>>618
でも、その名前を当てたから最強じゃね?

英語での色名の少なさに唖然とするよ
655 フクジュソウ(埼玉県):2009/05/10(日) 01:40:34.80 ID:D3+xi0eW
>>96
非主流派つーか言語数は膠着語でSOVのほうが主流なんだけどな
656 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 01:40:59.83 ID:jaCAG5Gz
>>649
鈴木、自虐史観の塊だな
アメリカ人が広すぎるだけだろう
日本人としては
657 ナニワズ(東日本):2009/05/10(日) 01:41:12.97 ID:Yw1OMFud
>>604
もっと違う意味に取るんじゃね。
camel-toeだろ。
658 ツメクサ(沖縄県):2009/05/10(日) 01:42:51.34 ID:eEaU4kji
>>595
でつ ってまりおの怪獣じゃないのか
659 トリアシスミレ(アラバマ州):2009/05/10(日) 01:43:38.78 ID:yioZmB0B
虹も六色って言うよね
660 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 01:43:55.05 ID:r08UPkwj
色についてはPCとかで指定するときに使う
#FFFFF
てきな奴が最強だと思うんだがどう思うかね?
661 イヌムレスズメ(長屋):2009/05/10(日) 01:45:17.70 ID:mC+SuJmG
>>649
そいつの色彩感覚とかが問題なんじゃねーの?w

あと臙脂色だとか鶯色だとか藍色だとかって良いよね
日本人は余り原色を好まないらしいが、どうなのよ
662 ベゴニア・センパフローレンス(長屋):2009/05/10(日) 01:45:50.90 ID:fDtVRMgx
シンガポール人のほうがすごい
スーパーの店員が客に合わせて三ヶ国語使い分けてた
663 シンビジューム(富山県):2009/05/10(日) 01:45:53.98 ID:COqdPUhN
>>659
国によっては5色や3色だったりする
664 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:46:01.51 ID:PIrWkGvR
>>634
黄、緑(碧or翠)、紫っていう色彩語彙は、
中国暦や九星と一緒に伝わった言葉&概念だと教わったんだけど、違うの?
665 フクジュソウ(熊本県):2009/05/10(日) 01:46:40.76 ID:vsgTp3Tf
>>649
オレンジに限定すると狭いけど、朱色、みかん色、橙色・・・とか細かく分かれていくからね
666 プリムラ・ラウレンチアナ(兵庫県):2009/05/10(日) 01:47:00.39 ID:55K3SYHs
「〜をする」は新しい動詞をつくろうぜ
例えば
「ウンコをする」

「びりく」
とかね
667 シラネアオイ(catv?):2009/05/10(日) 01:47:10.04 ID:6XruZxvy
>>662
なぜもっと稼げる仕事につかないのか
668 クモマグサ(神奈川県):2009/05/10(日) 01:47:12.02 ID:oNFqyB2P
>>284
好きっていうか「的」や「之」を全部「の」に置き換えるからおかしくなってるだけ
669 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:47:59.88 ID:PIrWkGvR
>>666
平安時代に「はこす」という言葉が既にあってだな
670 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 01:48:18.13 ID:6andJzVV
ゆ とか の とか かわいらしい
671 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 01:48:43.56 ID:aqxs3rRs
問題:3/50331648は有理数か否か。
672 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 01:49:08.88 ID:r08UPkwj
み もかわいらしい
673 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:49:27.81 ID:wi2mMPpZ
>>666
「どこいくの?」→「うんこ」
「なにするの?」→「うんこ」

既に最強の単語じゃん
674 シラネアオイ(catv?):2009/05/10(日) 01:49:37.16 ID:6XruZxvy
>>671
有理数だぜ
675 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 01:49:39.75 ID:aqxs3rRs
>>670,672

とか

とか

もかわいらしい
676 ジョウシュウアズマギク(千葉県):2009/05/10(日) 01:49:39.85 ID:0lt9pt73
使いこなせてねえじゃん。
677 西洋オダマキ(富山県):2009/05/10(日) 01:49:51.46 ID:uaY5Uwn4 BE:342698055-2BP(2224)

>>673
君はウナギか?
678 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:50:08.24 ID:PIrWkGvR
俺的には、な とか ふ が最強にかわいい
679 節分草(大阪府):2009/05/10(日) 01:50:35.57 ID:gXqc8nGf
多国語話せる国の方が羨ましい
680 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 01:50:36.48 ID:jaCAG5Gz
かわいいのは ぅ
681 カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋):2009/05/10(日) 01:50:50.49 ID:l/gK+nZ0
>>669
どういう意味かはしらんが
ヤンキーに「てめー、はこすぞ、コラ」って言われたら
何か知らないけど、泣いちゃう感じの響きだな
682 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 01:51:07.67 ID:r08UPkwj
ヌ←かっこいい
683 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:51:26.17 ID:wi2mMPpZ
>>681
「てめー、うんこするぞ、コラ」

なにそれこわい

684 ジュウニヒトエ(コネチカット州):2009/05/10(日) 01:51:40.04 ID:kNHAFaA1
>>678彼女とか自分の名前に入ってる?
685 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:51:43.31 ID:M0LYfGeh
生理現象関係の表現多すぎ
ちょとようをたしに
便所に
お小水
聖水
小便
しょんべん
おしっこ
しっこ
しいこいこい

トイレ
686 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 01:51:53.30 ID:r08UPkwj
>>683
竹山思い出した
687 フクシア(熊本県):2009/05/10(日) 01:52:09.68 ID:TiYS5cOv
>>661
四季や空気や太陽で色に対する文化も変わるね
イタリア人は原色好きだし

日本は超COOOOOL!!!
http://www.colordic.org/w/
688 キショウブ(catv?):2009/05/10(日) 01:52:25.05 ID:5zMkj9tU
響きがダサい
これが致命的。
早く英語公用語にして。いそいでー
689 クモマグサ(神奈川県):2009/05/10(日) 01:52:30.47 ID:oNFqyB2P
>>679
同意
690 エピデントルム(dion軍):2009/05/10(日) 01:52:58.80 ID:TZmi2b62
>>660
いやこれが実はカラーキャリブレーションやら何やら色々あってねぇ・・・
691 タツタナデシコ(東海・関東):2009/05/10(日) 01:53:15.39 ID:RfIxLA82
>>685
お手洗い
692 カラスビシャク(岡山県):2009/05/10(日) 01:53:16.58 ID:7/AcSrWn
>>679
大阪はそういうとこだろ
693 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 01:53:24.21 ID:r08UPkwj
イタリアの色彩感覚といったら、ビアンキのチェレステ
694 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:53:29.82 ID:M0LYfGeh
>>679
はあ?勝手に覚えろよw
695 フクシア(熊本県):2009/05/10(日) 01:53:38.26 ID:TiYS5cOv
>>680
萌えた
696 アメリカフウロ(山口県):2009/05/10(日) 01:54:42.95 ID:H6X2x5Ei


のかっこよさは異常
697 カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋):2009/05/10(日) 01:55:01.40 ID:l/gK+nZ0
>>660
こんばんは、うつみ#00ff00です

めんどくさいわ!
698 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:55:01.94 ID:PIrWkGvR
青森弁の効率の良さは最強!
「どさ」(何処行くんですか)「ゆさ」(お風呂入りに行くんです)
「け」(どうぞ)「く、めー」(いただきます、うんおいしー!)
699 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:55:29.92 ID:M0LYfGeh
WC

あうゥ どじっこ

はうゥ なにかがはまった

いぐぐゥ いなかっぺ
700 ニガナ(福岡県):2009/05/10(日) 01:55:38.45 ID:XEnOINQu
最近は欧米人が中国語勉強に必死に取り組んでるらしいな
80年代も日本語ブームあったらしいがほとんど挫折してしまったらしいが
さらに漢字ばかりの中国語マスターできるんだろうか
欧米人は3,4ヶ国語しゃべれるというが、方言程度の違いの
ヨーロッパの言葉と日本や中国の言語ではさすがに難易度が違うみたいだな
701 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 01:55:49.62 ID:P/vwga4k
うんこする=花を摘む
小便する=キジを撃つ
702 カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋):2009/05/10(日) 01:56:29.74 ID:l/gK+nZ0
>>680
途中でバイブのスイッチが入ったのかと思った
703 キショウブ(catv?):2009/05/10(日) 01:56:57.59 ID:5zMkj9tU
>>700
ヨーロッパはともかく、
アメリカ人はそんなしゃべれないだろ
大半がアホだし。
704 ショウジョウバカマ(広島県):2009/05/10(日) 01:57:19.61 ID:LGYgX4Av
島国なのにこんなに文字使い分ける必要なんてあったのかねぇw
705 アルメリア(福岡県):2009/05/10(日) 01:57:51.65 ID:ePhn2943
706 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 01:58:20.35 ID:PIrWkGvR
>>660
情熱の#ff0000 哀愁の#0000ff
今 混ぜながら 夢の世界へ
Ah〜 そこから先は〜〜
You make me feel good
セクシャル#a000a0 セクシャル#a000a0
セクシャル#a000a0ナンバーワ〜〜〜ン♪
707 モッコウバラ(京都府):2009/05/10(日) 01:58:31.72 ID:tbXezJOx
日本語は英語と比べてだけど、ひらがなやカタカナで読み方がはっきりわかるのが良いな。
発音まではカバーできないけど
708 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 01:59:06.26 ID:M0LYfGeh
>>706ジャスラックから来ました
709 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 01:59:27.71 ID:wi2mMPpZ
>>701
山中で大便や小便をする意味の隠語として登山者の間で使われている


ちがうじゃねーか
710 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 01:59:57.48 ID:P/vwga4k
花輪に『○○さん江』と書くが、江はおめでたいので使う
日本語はこういう言葉遊びも多い
711 プリムラ・マルギナータ(コネチカット州):2009/05/10(日) 01:59:59.12 ID:UquWhduz
彼女が帰国子女だけど日本語メチャクチャ

Ahマジで超疲れたんだけど…今日の食器洗いは@@がシルブプレ。でね、today I gonna 新宿なのは知ってるでしょ?then just a....
.
みたいな感じ
712 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 02:00:50.62 ID:wi2mMPpZ
>>711
すごい分かりづらいけど美味しんぼのソルトピーナッツの回を思い出したわ
713 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 02:01:27.83 ID:r08UPkwj
くぱぁ  クパァ
らめぇ  ラメェ

やっぱり平仮名の方がいいな
714 エピデントルム(dion軍):2009/05/10(日) 02:01:38.59 ID:TZmi2b62
>>704
島国で人の出入りが激しくないからこそ、細かいニュアンスを伝えるために
文字や表現が細分化するんじゃね?
大陸ならそれこそ、「だいたい通じりゃいいや、齟齬をきたしたら大声で喚くか
暴れれば何とかなるだろ」的に大雑把なままで済ませるw
715 フサアカシア(アラバマ州):2009/05/10(日) 02:01:39.21 ID:Gh9WVjFs
>>707
日本語が良いっていうより、英語が飛び抜けて異常なだけだろ。
フランス語とかはほぼ規則通りに読めるし、
ロシア語だってアクセントの位置を類推できる単語なら読める。
アラビア語とかも、文法が解ってたら、まあ、読める。
716 カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋):2009/05/10(日) 02:02:11.32 ID:l/gK+nZ0
>>711
シンガポールが正にそんな感じらしいな
717 シラネアオイ(catv?):2009/05/10(日) 02:02:18.92 ID:6XruZxvy
>>713
やわらかい感じがするからな
718 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 02:02:33.65 ID:PIrWkGvR
>>700
漢字一文字が一単語、語順は英語とほぼ同じ
声調とか発音さえマスターしちゃえば結構簡単らしいよ
中国語圏は他地域の言語を容易にピジン化して取り入れる性質が強いし、
インドヨーロッパ諸語との和合性は高いみたい

日本語ではせいぜい語彙を外来語として取り入れた上で、
それを柔軟に運用していく程度しかできない
719 カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋):2009/05/10(日) 02:03:14.67 ID:l/gK+nZ0
>>713
カタカナの方はエジプトの王族にいそうだな
720 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 02:03:23.15 ID:wi2mMPpZ
>>713
どどどどどどどど  ドドドドドドドド

これはカタカナだな
721 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 02:03:41.68 ID:jaCAG5Gz
>>717
そういう感覚って日本人じゃないと分からないんだろうなぁ
途中から日本語覚えたとかだと通じないんだろなぁ
722 エピデントルム(dion軍):2009/05/10(日) 02:03:52.04 ID:TZmi2b62
>>706
おっと、まずRGBなのかGRBなのかBRGなのかをはっきりさせておかないとだな
723 イカリソウ(関東地方):2009/05/10(日) 02:04:28.93 ID:7xiepVgP
日本語は罵り言葉も少ないって言われる
724 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 02:04:30.59 ID:r08UPkwj
>>719
ラメス二世とマンコカパックが真っ先に思い浮かんだw
725 ダイアンサステルスター(広島県):2009/05/10(日) 02:04:47.05 ID:/FXMPMOR
>>292
えっ
726 デルフィニム(大阪府):2009/05/10(日) 02:05:00.54 ID:8WzyzXhV
>>693
なんでビアンキ好き共はサドルからグリップからとにかく全身チェレステまみれにするの?
チェレステのフレームに茶色の革サドル、グリップがかっこいいのに・・・
727 ナズナ(アラバマ州):2009/05/10(日) 02:05:10.01 ID:DjkGxilv
>>595
アイスホッケーとレレレが一緒じゃねーか


骨 ボンバーマン
も追加しろ
728 オキザリス(長屋):2009/05/10(日) 02:05:15.91 ID:O7W/J4Tv
>>618
緑は植物そのもののこと。「緑の黒髪」は「瑞々しい草木のような黒髪」って意味。
黄は詳しくは忘れたけど確かある種の鉱物のこと。

赤い、青い、黒い、白いとはいうけど黄い、緑いっていわないじゃん。
729 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 02:06:17.04 ID:r08UPkwj
>>726
単色統一ってキモいよな
やはりアクセントがないと全体的に締まらない
730 ヒナゲシ(アラバマ州):2009/05/10(日) 02:06:37.48 ID:Mvep83Rj
アサショウリュウの日本語って外国人なまりないね
731 リナリア アルピナ(千葉県):2009/05/10(日) 02:07:04.86 ID:qotIFKVS
732 オキナワチドリ(北海道):2009/05/10(日) 02:07:11.30 ID:jaCAG5Gz
外人って何回言ってもアクセント直らないね
733 エピデントルム(dion軍):2009/05/10(日) 02:07:21.83 ID:TZmi2b62
>>730
高校ぐらいから日本にいたんじゃなかったっけ?
734 タンポポ(関東):2009/05/10(日) 02:07:27.75 ID:P4ZpBcZY
That right
こんだけコトバを使い分けてるのは日本人だけDANA
735 シラネアオイ(catv?):2009/05/10(日) 02:07:44.61 ID:6XruZxvy
>>723
直接言う欧米は増えるけど
日本は表情で伝えることがおおいからな
736 ヤグルマギク(群馬県):2009/05/10(日) 02:08:40.79 ID:UN+EC5Pp
ユー! 風がGOODだYO!
737 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 02:08:52.38 ID:aqxs3rRs
>>728
桃い
738 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 02:08:59.38 ID:P/vwga4k
日本語でプログラミング出来て、実行速度はC言語なみの言語が欲しい
739 ユキヤナギ(高知県):2009/05/10(日) 02:09:00.86 ID:8kIVHnBK
>>595
ちなみにウルトラマンは color
740 デルフィニム(大阪府):2009/05/10(日) 02:09:23.38 ID:8WzyzXhV
>>723
男子小学生が新語を常に開発し続けているような気がする
741 デルフィニム(東京都):2009/05/10(日) 02:09:33.30 ID:aqxs3rRs
>>739
すげえええええええええ
742 オキザリス(長屋):2009/05/10(日) 02:11:17.20 ID:O7W/J4Tv
>>735
標準語に罵倒語が少ないのは明治期に作られた官製お上品言葉だからでしょ
方言だと罵倒後はたくさんあるはずだよ。

>>737
ワンダーモモーイ
743 カエノリヌム・オリガニフォリウム(長屋):2009/05/10(日) 02:11:24.09 ID:l/gK+nZ0
>>737
湯上りタマゴ肌、乙
744 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 02:11:50.35 ID:wi2mMPpZ
いつも思うんだけど西洋人って筆記用具何使ってきたの
日本は筆が思い浮かぶけど西洋は羽ペンしか思い浮かばない
745 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 02:13:47.92 ID:r08UPkwj
自分のことを自分と言って
相手のことも自分と言う自分の相手をする奴は、さぞかし大変なんだろうな

とこのスレを見てて思った、けど一朝一夕に直せるようなもんでもないよな
746 デージー(関西地方):2009/05/10(日) 02:14:24.23 ID:3Q4s44wq
>>744
羽ペン→つけペン(金属製)→万年筆等
747 イワザクラ(千葉県):2009/05/10(日) 02:14:40.27 ID:v8Wsckwv
>>1まーた中学生の日本最強説で悦に入るスレか
748 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 02:15:24.88 ID:6andJzVV
>>747
中学生って流行らせたいのか?
最近どこのスレでも見るんだけど
749 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 02:15:49.80 ID:PIrWkGvR
>>744
鉛の棒、石墨、ペンとインク
鉛筆は16世紀には既にあった
750 ウグイスカグラ(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 02:17:29.45 ID:r08UPkwj
細いシャーペンで字が綺麗に書けない
筆は平気なんだが、細いシャーペンだとなんか書けないんだよな
なんなのこれ?
751 イワザクラ(千葉県):2009/05/10(日) 02:17:32.94 ID:v8Wsckwv
>>748
頭わるいなあ
まあ、お前のID抽出したら納得がいったけど
もう寝なよ
752 ヤグルマギク(群馬県):2009/05/10(日) 02:19:28.54 ID:UN+EC5Pp
>>745
自分って使ったら
「自衛隊に居たんですか?」と言われた事があるw
753 モリシマアカシア(東京都):2009/05/10(日) 02:19:33.49 ID:6andJzVV
>>751
乞食やってて楽しいの?
俺は止めないよ
未来永劫ニュー速で自尊心を満たしててね
754 ヒナゲシ(アラバマ州):2009/05/10(日) 02:20:12.00 ID:Mvep83Rj
韓国語はかっこいい
ハングルは芸術的
755 カラスノエンドウ(岡山県):2009/05/10(日) 02:22:05.49 ID:9rn134dC
光宙とかいてピカチュウと読む
756 プリムラ・マルギナータ(コネチカット州):2009/05/10(日) 02:22:29.51 ID:r08UPkwj
なんで奴らは漢字を捨てたのか
漢字が面倒だからか?
それとも国民の殆どがハングル最強厨なの?
757 イカリソウ(関東地方):2009/05/10(日) 02:23:06.78 ID:7xiepVgP
強敵と書いて「とも」と読む
758 シンビジューム(dion軍):2009/05/10(日) 02:23:17.97 ID:fWHIHP2A
ぷ。
759 ハボタン(東京都):2009/05/10(日) 02:23:22.16 ID:9siEA9ix
確かにこれだけ古今東西の文字を違和感なく混在させたり
語尾の使い分けとか他言語では表現不能なニュアンスでわけわからんキャラを生み出したりしてるのは日本しかない
760 ビオラ(福岡県):2009/05/10(日) 02:23:54.77 ID:OnBYReYf
アニメの翻訳とか見てると日本語最強だと実感するな
761 プリムラ・マルギナータ(コネチカット州):2009/05/10(日) 02:25:23.83 ID:r08UPkwj
北米版のベッキーの吹き替えは何故か許せる
762 ペラルゴニウム(愛媛県):2009/05/10(日) 02:25:36.98 ID:kDgTUzG7
>>756
読み書きの簡略化
大なり小なり近代以降の漢字文化圏で行われてきた事だ
全廃は極端すぎたがな
763 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 02:28:00.62 ID:PIrWkGvR
>>762
漢字ハングルまじり文のスタイルなら、今からでも取り入れられそうなのにな
764 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 02:28:13.10 ID:M0LYfGeh
吹き替えで面白いとか言ってる奴らの気持ちが分からない
765 セイヨウオダマキ(山形県):2009/05/10(日) 02:29:38.01 ID:A8I2zxMt
ロルちゃん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2822352

障害者 ショウガイシャ しょうがいしゃ
766 セイヨウオダマキ(大阪府):2009/05/10(日) 02:30:21.53 ID:9+qfcqA2
富野節を訳せない言語に用はないな
767 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 02:33:08.56 ID:PIrWkGvR
オノマトペって外人にニュアンス説明するのすっげー難しいよな
へよへよ、ぽにゃぽにゃ、ぷにぷにとか脱力系が特に
768 ポレオニウム・ボレアレ(熊本県):2009/05/10(日) 02:34:08.03 ID:t5sS0jg8
>>64
それと同じ事だれかTVで言ってたよ。

あれは30年くらい前だっけか。
769 ヒサカキ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 02:35:30.12 ID:UvhrBZPj
ディズニージャパン制作のファイアボールは日本語じゃなきゃ表現不可能

ゲデヒトニス「私、このままでは非常に頭が高い」
ゲデヒトニス「その頭の高さたるや、『ざじずぜぞ』が、『ずざじぜぞ』になる始末」
ドロッセル「縦書きね!」
770 タツタナデシコ(鳥取県):2009/05/10(日) 02:37:03.81 ID:mMdSY5N3
>>18
台湾や中国では「的」の略字的な感じでのを使うみたいね。
意味も通るし。
771 リナリア(大阪府):2009/05/10(日) 02:37:36.68 ID:eD5T7TEA
やっぱ他の国でも
あまり好ましくない国の人達はニダーみたいな感じで表現されるの?
772 菜の花(東京都):2009/05/10(日) 02:40:50.54 ID:piaXqqqc
64 名前: ニリンソウ(dion軍)[] 投稿日:2009/05/09(土) 23:29:09.55 ID:zD8k4GGf ?2BP(5558)
http://img.2ch.net/ico/gikog_gomibako4.gif
>>1は俺のレスをヒントにこんなスレタテをしたんだよ
勝手に俺のレスをぱくんなカス


なんだこの馬鹿
頭悪いbe欄とセットで構って欲しくてやってんの?
773 シンビジューム(東日本):2009/05/10(日) 02:42:43.89 ID:Jl0BRFa6
>>480がなにを言いたいのかイマイチわからないんだが
フォアボールとfour ballsって同じじゃん
774 タツタナデシコ(埼玉県):2009/05/10(日) 02:42:47.74 ID:N8cohjGq
>>18
そのソースってあるか?
775 タツタナデシコ(鳥取県):2009/05/10(日) 02:46:26.28 ID:mMdSY5N3
776 チドリソウ(愛知県):2009/05/10(日) 02:48:03.37 ID:2Kb58IgJ
どっどど どどうど どうどう どどう
777 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 02:48:31.41 ID:M0LYfGeh
中華ネトゲやってるとのを使ってるな

閃光の竜騎士
778 エピデントルム(dion軍):2009/05/10(日) 02:49:39.57 ID:TZmi2b62
>>774
俺、職場で中国残留孤児の息子に直接聞いたぜ、の=「的の略字」
20年近く前の話
779 シンビジューム(東日本):2009/05/10(日) 02:50:04.03 ID:Jl0BRFa6
780 ニオイタチツボスミレ(青森県):2009/05/10(日) 02:50:36.16 ID:ZxikJmcy
まぁな、津軽弁をマスターしてるMeはそれなりに実力者ざまス
781 ヤグルマギク(兵庫県):2009/05/10(日) 02:50:40.44 ID:h3/l31Ly
「こっちを」とかを縦書きで書くときに「こっを」と一度は書いてしまう
782 マンネングサ(東京都):2009/05/10(日) 02:53:05.83 ID:PIrWkGvR
>>780
「すずめ」と「死んでしまえ」が同じ音で発音されてしまうなんて、ロックな方言だと思います><
783 トサミズキ(栃木県):2009/05/10(日) 02:53:44.07 ID:UPBQXWuq
>>779
「の」って書いてるくせに「だ」って発音なんか
なんでだ?
784 カラタネオガタマ(東京都):2009/05/10(日) 02:55:58.60 ID:VJUImE8P
>>783
的は だ って読むねん
785 タツタナデシコ(埼玉県):2009/05/10(日) 02:56:09.40 ID:N8cohjGq
>>775>>778>>779
ありがとう。なんか興味深いなぁ。2つとも見たけどかなり昔から使われてたみたいだね。
きっかけはなんだろう
786 チドリソウ(愛知県):2009/05/10(日) 02:57:09.17 ID:2Kb58IgJ
メガス レタス─キャベツ─ハクサイ ―チンゲンサイ―ブタニクー―マッシュギガワロッシュ-ギルガメッシュナイト-エヌマ・ワロシュ
      クソワロタ           │ /
 ワロエリーナ  \ ヤマタノワロチ    バルス バロシュ─ダルビッシュ─メガネッシュ―フトメッシュ―アブラギッシュ―バングラデシュ
      \  \    \    │ /―ワロノフ―ガイア―ガイル
笑った─ワラタ―ワロタ―ワロタウロス―ワロス―――――――ワロチ――ワロスマッシュ―ワラエナイッス――白けました─カエレ!─シネ─チネ─チネチネ
 │       /│\       /\      \   \ \      \
 │  ワロタン♪ ワロタラ ワロミ   エロス ピコワロス バギワロス トローチ βワロチン  ワロスペシャル―ワロスルドッキング ―サガス─隊長ワロスを発見しました
 │         │  │    │   │     │    │                           \
 │ ワロタジャ─ワロタガ ワロゾーマ メロス キロワロス グランドワロス ウェルチ―ワローヴェデルチ――プギャーレプギャー     サガントス─ヘボJリーガワロス
 │     /      │     │   │     │    │           \
プッ  ワロテマ ワロナズン─ワロンテ ワロスーン メガワロス ギガワロッシュ ヴェルダースオリジナル  ナインボールワロス─オールナイトフィーバーワロス─永久にワロス
 │         \     \     \   \
プゲラ─プゲラリオン テラワロナズン ワロナンテ ワロローン ギガワロス―テラワロス―テラワロリング―オメガワロス―ペタワロス―エクサワロス─ワロストライク
 │\   \       \            \     \        \         \
 │  \ セカンド    ワロテガ―ワロデイン  ワロリーニョ ワロスガウインド ワロテラスオオミカミ オメガワロテマっうぇっポン
 │   \ プゲラッチョ
プギャー プゲラッチョ─プゲラノドン─プゲラオプス―プゲラファイナルボム―ターゲット確認 ワロス開始―ファイナルワロス承認―ワロスィングッドライバァァッ!!
 │       \     \       \                    \           \
ギャプギャプ テラプゲラッチョ ワロサウルス テラプゲラオプス         安いモノだ特に俺のワロスはな   ファイナルワロスファンタジ─FWFインターナショナル
 │                           
ジャイアントギャプリコーン―ワロシ─ワロシマン─ワロシマンX─ワロシマンベータ─ワロシマンオメガー最終究極体ワロシマン

日本語の言葉遊びすげえな
787 タツタナデシコ(鳥取県):2009/05/10(日) 02:59:29.94 ID:mMdSY5N3
山寺宏一のWA風って番組でもやってたかな。
普段漢字ばかり書いてると、丸いひらがながかわいく見えて
多少意味わかんなくても無駄にのののの書いちゃうらしいね。
788 カンパニュラ・サキシフラガ(catv?):2009/05/10(日) 03:01:47.91 ID:Rt3pn4Yb
おいビジネスチャンスだぞ
誰か日本語のニュアンスを英語圏に伝えられる方法考えろ
789 タツタナデシコ(鳥取県):2009/05/10(日) 03:07:14.81 ID:mMdSY5N3
そういや、英語俳句なんてのもあるらしいな。
790 ヒマラヤユキノシタ(東日本):2009/05/10(日) 03:11:32.08 ID:nzyBmYra
大阪人の場合、さらにハングルも使うぞ
メモを渡されて「なんですか、この丸と棒の殴り書きは?」と尋ねたら
「自分、世界一合理的な文字読めへんのか」と軽蔑するように言われたことがある
791 キバナノアマナ(広島県):2009/05/10(日) 03:13:22.18 ID:Oik5xoNL
日本みたいに表意文字と表音文字を混ぜて使うのって珍しくね?

中国なんかはピンインでわざわざ同じことを音を表すために書いてるが
792 シハイスミレ(catv?):2009/05/10(日) 03:15:24.90 ID:iWqO1wFe
英語は「萌え」が「hot」としか訳されないクソ言語
「燃え」じゃねーんだ「萌え」なんだよ
793 シンビジューム(アラバマ州):2009/05/10(日) 03:18:20.06 ID:hv9t8b4l
凄いけど無駄だよね。
これが世界標準ならいいけど
結局は英語だって覚えなきゃならんのだし。
794 フクジュソウ(埼玉県):2009/05/10(日) 03:19:43.10 ID:j+R92Pkh
>>792
それはもはや単独単語だが、わざと誤字で書いて皮肉的に表したりするパターンもあるから難しいだろうな
師匠→支障とか
795 福寿草(catv?):2009/05/10(日) 03:25:48.07 ID:O0Zs9pmT
ひらがなやカタカナだけにならなくて本当に良かった
もしそうなってたら韓国のハングルみたいにレベルの低い見た目の文章になってたよ
796 シュッコン・バーベナ(四国):2009/05/10(日) 03:25:55.41 ID:x6cTKEt1
>>792
英訳してもcuteとかだろ
797 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 03:28:28.61 ID:8tKbmH3U
>>142
>放火 防火



くそわろた
798 シラー・カンパヌラータ(dion軍):2009/05/10(日) 03:30:36.45 ID:Rq1P1Nby
>>792
萌え→hentai
799 タツタナデシコ(鳥取県):2009/05/10(日) 03:31:09.53 ID:mMdSY5N3
>>792
訳せない言葉は無理矢理訳さなくてもいいじゃん。
学園物アニメとかで後輩が先輩に「先輩♪」って呼びかけるのに
先輩って言葉も英語圏にはないからニュアンスとか伝わんなくて、
そのまんま「Senpai」っつってるらしいし。
萌はmoeとして理解してもらえばいい。
800 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 03:32:29.60 ID:wi2mMPpZ
そして日本語をある程度学んだ時に「緑が萌える」って言葉に本気で悩むわけだ
801 桜(山形県):2009/05/10(日) 03:33:28.59 ID:/I7eCoD8
そう考えると、翻訳家って小説家なみの文学的能力が必要なんだな
802 ダンコウバイ(京都府):2009/05/10(日) 03:34:20.55 ID:ZDUl1e7M
戦前は「いなづま」。戦争に負けて「いなずま」になりました。
と云うのも、日本を占領したアメリカ軍から
日本語はややこしい、もっと単純にしろと命令があったからです。
他にも例えば「つまずく」。
爪+突く=つまづく だったのですが
「つまずく」に変更させられてしまいました。
「親父」だって「おや」+「ちち」だから「おやぢ」だったのです。もともとは。
悲しいかな戦争に負けるとはこういうことなのです。文化の消滅。
下手をするといまごろ我々はローマ字を使っていたかもしれませんよ。
803 リナリア(大阪府):2009/05/10(日) 03:34:45.02 ID:eD5T7TEA
>>142
定額給付金が精液給付金ってニュアンスなの?
804 西洋オダマキ(富山県):2009/05/10(日) 03:35:17.39 ID:uaY5Uwn4 BE:164494962-2BP(2224)

最近では可愛いと思う気持ちを表すときにCuteよりもKawaiiの方が使われているとかいないとか
805 ハナカイドウ(神奈川県):2009/05/10(日) 03:36:53.06 ID:k1PSsxSz
資料とか読んでればわかるけど、100年ごとに日本語って結構違うよね。
文化は消滅したんじゃなくて再構築されてるだけ
806 トサミズキ(栃木県):2009/05/10(日) 03:36:56.00 ID:UPBQXWuq
そういや最近の字幕は
君をkun さんをsanってちゃんと表記してるよな

昔は名前だけだったような気がするんだが
807 ジャーマンアイリス(コネチカット州):2009/05/10(日) 03:38:00.97 ID:g5nKtGcB
しかし、身の回りに英語が溢れてる割にほとんどが英語なんて話せないだろ?なんで?
808 ハナカイドウ(神奈川県):2009/05/10(日) 03:39:04.63 ID:k1PSsxSz
あふれてるのは英単語であって英語じゃないからじゃない?
英文ってあんまり見ないぞ
809 ダンコウバイ(京都府):2009/05/10(日) 03:44:47.08 ID:ZDUl1e7M
まあ、語順が厳しく決まってないから、喋りは簡単な方の言語なんだよ、日本語は。
その代わり読みと書きが異常なほどの難易度を誇り、外人は基本的にそこで挫折する。
喋れるけど読み書きはできません、て奴が腐るほどいる。
日本に三十年近くいるラモスでもS級ライセンス取得の筆記テスト(当然、日本語の設問に日本語で記述)の際、
読み書きが不自由で解答できず、特例措置で彼だけ口頭試問に変えて合格させてもらった。
サッカーでは有名な話。
810 タツタナデシコ(鳥取県):2009/05/10(日) 03:45:35.88 ID:mMdSY5N3
>>806
日系アメリカ人のウクレレ奏者のハーブ・オオタは
ずっと昔からオータサンだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%BF
811 ペラルゴニウム(東京都):2009/05/10(日) 03:52:16.76 ID:KHmDdkj4
一人称の「I」を、
私/わたくし/あたし/あたくし/あたい/俺/僕/うち/あちき/わっち/わらわ/よ/
拙者/それがし/小生/手前/わし/おいら/おいどん/みども/我/わて/我輩/
あっし/あっち/わちき/わい/おら/吾/当方/自分/己/まろ

まだ他にもあるだろうけど。
飛鳥奈良時代〜現代の言葉の変遷や方言、外来語と日本語の融和、
話し言葉と書き言葉とか、興味を持って眺めてみると面白い言語だと思う。

どの言語が優秀だとか素晴らしいとか優劣をつける必要もなく、
そんなのは言語学者にでも語らせておけばいい話かと。
812 シンビジューム(神奈川県):2009/05/10(日) 03:57:30.20 ID:fKu5IP4C
日本語が最強だろ
どんな無茶苦茶な文体や略し方でも意味が通じる
813 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 03:58:08.99 ID:M0LYfGeh
そもそも翻訳してみるな
日本語学べ
814 ユリオプスデージー(鹿児島県):2009/05/10(日) 03:59:48.98 ID:nT4s7Xb9
PC用語のカタカナの多さにはイライラする
プロパティとかデフォルトとかリンクとかの和訳語考えるのそんなに面倒くさかったのか
815 ムラサキサギゴケ(東京都):2009/05/10(日) 04:07:00.76 ID:8MrCNe7Q
日本は文字入力形式のアドベンチャーゲームが発展しなかった
まあそういうことだ
816 タマザキサクラソウ(アラバマ州):2009/05/10(日) 04:08:05.51 ID:1JX7Nhx/
>>814
属性、既定、連結
817 ヤグルマギク(dion軍):2009/05/10(日) 04:11:04.23 ID:dEIfFnTl
最強って何?
戦うの?
数が多いと有利な勝負なの?
818 シンビジューム(兵庫県):2009/05/10(日) 04:15:57.61 ID:g7MLekIV
英語読む気おこらないのは英語がしょぼすぎるから
読むのに時間がかかる言語なんていらねえよ
819 ジシバリ(dion軍):2009/05/10(日) 04:16:41.43 ID:fjYw0PsD
>>72
朝鮮語というか、エンコリ通して翻訳された向こうの笑い声の表記が日本語で「ホルホル」と表示されただけだ
820 ミヤコワスレ(山形県):2009/05/10(日) 04:23:01.34 ID:GlbgNM0U
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の国の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上ただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して
ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。考えられない。
敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらにインフラまで全部叩き潰されて、
多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能にしといた極貧衰弱国家で、
今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年はウザイ顔見ないで済むと思ってたら、
直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で世界中( ゜Д゜)ポカーン・・・状態。
その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。
しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。
金融とかでまだ全然進出してないし車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。
もうキチガイの域。伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。
何気に世界最長寿国とかなってる。んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。エンペラーに代表される歴史。
普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。

821 トウゴクシソバタツナミ(広島県):2009/05/10(日) 04:24:04.69 ID:+NM//AQv
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろキモオタ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /
822 ウィオラ・ソロリア(長屋):2009/05/10(日) 04:30:35.56 ID:Ga0PGxdk
年齢いってから日本語覚えた外人はマジですごいと思うわ
俺は英語でさえ無理なのに
823 ガザニア(dion軍):2009/05/10(日) 04:43:14.34 ID:WS7ZheNB
824 オニタビラコ(長屋):2009/05/10(日) 04:50:17.60 ID:D4unF4+h
自由度が高い分、最も使い方のセンスが問われる言語だな。
825 姫カンムリシャジン(愛知県):2009/05/10(日) 04:58:22.15 ID:x+kmEgL0
世界にまだ全然広まってないし日本語って昔の2ちゃんみたい
826 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 05:00:13.13 ID:XMLEVHU9
言語を世界に広めるのは無理だろ
827 ジシバリ(dion軍):2009/05/10(日) 05:00:19.31 ID:fjYw0PsD
文系のくせに英語は不得手な俺。
英語の時間は苦痛でしかなかった。

何とか受験を乗り切って、大学で出会ったのはドイツ語
めちゃくちゃ面白くて独和辞典が離せない。
どうしてこんな差が生まれたのか俺にもわからん
828 シハイスミレ(catv?):2009/05/10(日) 05:02:15.23 ID:iWqO1wFe
複雑な分、会話ロボとかおしゃべりロボが進歩しないよな
829 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(岐阜県):2009/05/10(日) 05:04:41.44 ID:iMgP3NJF
>>828
それは小中学校の教育の面でも指摘されてたな
言語の習得に時間を取られすぎて議論の勉強が出来ないとかなんとかで
830 シキミ(dion軍):2009/05/10(日) 05:05:12.68 ID:3GIcZscs
欧州だとバイリンガルなんて普通じゃね
831 クレマチス(コネチカット州):2009/05/10(日) 05:06:45.69 ID:exrWTHY3
>>820
似たような条件で世界を統べたイギリスは凄すぎて鼻血が出るよね
技術力で世界を統べたイギリスがなんで技術を捨てたんだろ…
832 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 05:08:11.67 ID:M0LYfGeh
>>827
英語苦手なやつでドイツ語好きな奴多いよな
まあ俺は無難に中国語が特異ですよ
833 ダリア(catv?):2009/05/10(日) 05:08:55.80 ID:gZHKFnrl

インターネット 国際互聯網(絡)
インターネット・カフェ 網絡珈琲屋
エクスプローラ 資源管理器
お気に入り 我的最愛
コンピュータ・ウィルス 電脳病毒
サーチエンジン 捜索器
ニュース・グループ 新聞組
ネット・サーフィン 衝浪
バグ 臭虫
パスワード 口令
ハッカー 黒客 闖入者
ブラウザ 瀏覧器
ホームページ 主頁
ミラー・サイト 鏡象庫
834 アブラチャン(茨城県):2009/05/10(日) 05:09:50.78 ID:s4qiPcIH
>>14
う゛ぁくてぃんとう゛ぁいらめんか
835 ペチュニア(コネチカット州):2009/05/10(日) 05:09:58.55 ID:in3+o50A
洗脳と防衛が複雑に入り乱れた歴史を象徴してるよなw
836 ヒメオドリコソウ(香川県):2009/05/10(日) 05:10:54.84 ID:Alnqbrxv
>>833
中国語かよ
837 ウシハコベ(埼玉県):2009/05/10(日) 05:12:26.02 ID:tNrkdtgJ
>>56
厳密には
買った時はラジオ
壊れかけたらレディオ な
838 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 05:14:13.13 ID:M0LYfGeh
>>837
正確には

何も聞こえない 何も教えてくれない こわれかけのレディオ
839 シンビジューム(アラバマ州):2009/05/10(日) 05:15:59.52 ID:hv9t8b4l
何も聞こえない時点で完全に壊れてるよね
840 ヒマラヤユキノシタ(関東):2009/05/10(日) 05:18:26.45 ID:W+gONKD7
レディオのせいじゃなくて僕の体が大人になったから
841 ジュウニヒトエ(コネチカット州):2009/05/10(日) 05:19:45.14 ID:NV+i/XK6
完全かは分からないけどな
もしかしたら耳が聞こえなくなってるのかもしれないと書きながら液晶テレビ?が壊れてると思ってる
コピペを思いだした。
842 シャクナゲ(東海):2009/05/10(日) 05:22:04.31 ID:923PNpZU
カタカナの必要性に気付いた奴は外国語に長けてた奴だろうな
843 アブラチャン(茨城県):2009/05/10(日) 05:22:34.92 ID:s4qiPcIH
ヰタ・セクスアリス
844 シンビジューム(ネブラスカ州):2009/05/10(日) 05:24:52.98 ID:5Rj2QNwX
ゲルマニュウムラヂオ

845 タネツケバナ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 05:25:26.64 ID:MS6dj/a/
お米したい
おこめしたい
オコメしたい
846 サンシュ(福井県):2009/05/10(日) 05:25:56.11 ID:0U31e/K9
漢字なんて後に続く文字列で読み方も意味も変る品
聞く・話すだけなら日本に住んでりゃ身につきそうだけど
漢字、熟語含めて読み書きを完璧にこなせる外国人は少なそうだ
847 オオジシバリ(アラバマ州):2009/05/10(日) 05:26:18.14 ID:BYnb9Q9/
変態社員は楽でいいと思う
848 ボケ(東京都):2009/05/10(日) 05:26:28.30 ID:+uaum84q
たしかに日本語はごちゃ混ぜで覚えにくい
でもそれが母国語である日本人は覚えて当たり前


最強なのは日本語を完璧にマスターした外国人(非朝鮮系)
849 ベニバナヤマボウシ(コネチカット州):2009/05/10(日) 05:27:34.13 ID:722jem6W
>>839
電源は入るようだったら壊れかけかもしれない
アンテナを向き変えたり試したりしてさw
850 ジュウニヒトエ(catv?):2009/05/10(日) 05:28:08.28 ID:cww/Znt+
>>135
IQは関係ないだろ
851 ジュウニヒトエ(catv?):2009/05/10(日) 05:29:12.94 ID:cww/Znt+
>>140
2ch知らない日本人がみても思うぞw
852 オオジシバリ(アラバマ州):2009/05/10(日) 05:30:48.14 ID:BYnb9Q9/
>>851
日本人のエコ志向の賜物だなw
853 マーガレットタンポポ(神奈川県):2009/05/10(日) 05:30:52.29 ID:E4VfuKkQ
それ本気(マジ)なの?
あの漢(おとこ)が遊撃手(ショート)だって!?
854 アブラチャン(茨城県):2009/05/10(日) 05:31:41.52 ID:s4qiPcIH
>>133
鳥肌が立った
855 フクジュソウ(埼玉県):2009/05/10(日) 05:32:11.74 ID:j+R92Pkh
数字に関しては簡潔で伝わりやすい日本語が一番便利と聞いたことがある
856 シロウマアサツキ(dion軍):2009/05/10(日) 05:42:50.31 ID:aVV/7vAo
>>1
ケツについてる二つは混ぜなくてもいいと思うんだ、というか混ぜんな
857 モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/10(日) 05:43:45.65 ID:Xm9qKw+6
>>820

典型的ニートウヨクww
一生2chでオナってろw
858 シデ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 05:50:17.27 ID:eN7mKwD/
数字が伝わりやすいって、いち、に、さんってことか?それだけならいいかもしれないけど
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ
いっこ、にこ、さんこ、よんこ
いっぱ・いちわ、にわ、さんわ、よんわ
ひとふさ、いっきん、いちまい、ひとふくろ
とか色々な数え方となると覚えんの面倒臭くてしょうがない
859 モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/10(日) 05:50:54.19 ID:Xm9qKw+6
日本語しかできないくせに日本語が最強とか馬鹿じゃねーの?wwwwwwwwwwwwwww
言語を語るなら最低限、英+独仏西露中のどれかひとつでも習得してからにしろよ、糞ウヨw
860 ベニバナヤマボウシ(コネチカット州):2009/05/10(日) 05:52:09.52 ID:722jem6W
コピペにマジレスしてる…
861 タニウズキ(茨城県):2009/05/10(日) 05:52:35.36 ID:+JiusW9e
さすが東京都民さんパねぇっす
862 ギシギシ:2009/05/10(日) 05:52:47.09 ID:DbsqQEBM
I was a pen.
863 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 05:53:26.09 ID:XMLEVHU9
まあここは反日レス乞食はスルーの方向で
864 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 05:57:45.77 ID:M0LYfGeh
>>859
英語でよろ
865 スカシタゴボウ(宮城県):2009/05/10(日) 05:58:24.85 ID:SEd2OiXL
英語だけじゃなくて、いろんな言語がまざってるね。
アパート名なんか笑っちゃう。
カーサ○○、ビラ○○、ハイツ○○とか・・・・
日本なんだから、○○荘でいいのに。
866 モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/10(日) 05:59:09.92 ID:Xm9qKw+6
692 名前:ベンジ(パリ在住) ◆3hU6ODttyg [] 投稿日:2005/11/12(土) 23:19:11
>>685
>>Et des cons qui pensent qu'ils pourront acquerir la langue
rien qu'en ayant une petit copine japoanaise ou en lisant des mangas.
それはフランスではマンガとか日本のオタク文化が大人気からだよ。
ほとんどの人は本当は日本文化や日本歴史に興味があるから日本語を勉強するのではなく「マンガ
やアニメが好きだから日本語を勉強している」ということだよ。それは悲しい事実だけど仕方がない。
でも俺、フランス人として、ちょっと不思議に思うことがある。日本人に会うたびに(会うっていうかメール交換か実際会話する)
「こんにちは。日本語を勉強しています。日本にはとても興味があります」と言うだけで「日本語が上手ですね。どうしてそんなに上手なんですか」とか
答えて困るよ。
日本人の皆さん、日本語はあなたたちの思うほど難しい言語じゃないよ。


------

>日本人の皆さん、日本語はあなたたちの思うほど難しい言語じゃないよ。
>日本人の皆さん、日本語はあなたたちの思うほど難しい言語じゃないよ。
>日本人の皆さん、日本語はあなたたちの思うほど難しい言語じゃないよ。


ウヨの面目丸潰れwww
867 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 06:00:30.16 ID:M0LYfGeh
難しい簡単で言えば英語も簡単だろ(笑)
頭悪すぎ
868 フクシア(東京都):2009/05/10(日) 06:01:10.24 ID:wbJDaS2+
>>867
こんなゴミクズほっとけよ
869 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 06:05:08.92 ID:GHVsQ6i0
同じ言葉でも、漢字・ひらがな・カタカナで、何となくニュアンスが
変わってきたりするしな

「馬鹿」 「ばか」 「バカ」
「駄目」 「だめ」 「ダメ」

この微妙な感覚の違いを、英語で表す事は出来るんだろうか?
870 モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/10(日) 06:06:57.47 ID:Xm9qKw+6
大文字、小文字、筆記体、いろいろあるだろ、低脳低学歴
871 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 06:09:19.40 ID:GHVsQ6i0
>>870
外人はそれで言葉の感じ方が変わるのかどうかを聞いてんだよ
種類なんか聞いてねーよ馬鹿

こういう時は、漢字の「馬鹿」だな
872 モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/10(日) 06:25:33.03 ID:Xm9qKw+6
「英語で表すことができるのか」と聞いておきながら、
何でジンガイの言葉の感じ方がどうたらワケの分からんこと言い出してるんだ、コイツはw
873 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 06:30:39.42 ID:XMLEVHU9
豚チョン+行ってくれよ
反日レス乞食はスレ汚し以外なんにもならないんだからさ
874 ジョウシュウアズマギク(関東):2009/05/10(日) 06:30:54.42 ID:Iwm70dxa
SATSUGAI
875 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 06:32:51.95 ID:GHVsQ6i0
>>872
微妙な感覚の違いを英語で表せるのか?って聞いてるんだよ
見た目の違いじゃなくて、「感じ方の違い」
大文字で書いた単語と、小文字で書いた単語は、感じ方が違うのか?って事だ

わかんねーなら馴れ馴れしく話しかけてくんなよキモイ
876 サクラソウ(アラバマ州):2009/05/10(日) 06:35:15.68 ID:RkOfEuOO
Japanglish は技術用語を訳さないで済んだり、微妙なニュアンスを声色やら
仕草やらのボディランゲージで表現せず、言葉に出せるのでとても便利。
877 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 06:35:40.39 ID:M0LYfGeh
>>870
大文字、小文字、筆記体 全部同じじゃんw
その他を詳しく
878 ロベリア(東京都):2009/05/10(日) 06:39:46.35 ID:LGVVO2Wi
>>875
「馬鹿」は言われてもなお、見た目の種類のことだと思ってるようだぜw
話が通じてないから相手するだけ無駄
879 クワガタソウ(新潟・東北):2009/05/10(日) 06:40:45.20 ID:zLUnPaMe
>>142を見て朝鮮語は同音異義語だらけだと思うかもしれないが、
逆に日本語では同音異義語だが朝鮮語では区別できる語も相当多い

高校 gogyo 口腔 gugang 航行 hanghaeng 後攻 hugong 煌々 hwanghwang 孝行 hyohaeng
開放 gaebang 介抱 gaepo 快方 kwaebang 快報 kwaebo 解放 haebang 解法 haebeop 会報 hoebo 回報 hoebo
開場 gaejang 開錠 gaejeong 開城 gaeseong 階上 gyesang 階乗 gyeseung 海上 haesang 会場 hoejang
将校 janggyo 症候 jeunghu 商工 sanggong 昇降 seunggang 小康 sogang 焼香 sohyang
感光 gamgwang 敢行 gamhaeng 刊行 ganhaeng 官公 gwangong 観光 gwangwang 慣行 gwanhaeng 緘口 hamgu 完工 wangong
更正 gaengjeong 公正 gongjeong 攻勢 gongse 構成 guseong 校正 gyojeong 抗生 hangjeong 恒星 hangseong 後生 hujeong 後世 huse 厚生 husaeng
強硬 ganggyeong 強行 ganghaeng 恐慌 gonghwang 教皇 gyohwang 凶行 hyunghaeng 凶荒 hyunghwang
改稿 gaego 開講 gaegang 開口 gaegu 開校 gaegyo 開港 gaehang 怪光 goegwang 海溝 haegu
鑑賞 gamsang 感傷 gamsang 干渉 ganseop 観賞 gwansang 官省 gwanseong 緩衝 wanchung 完勝 wanseung
製菓 jegwa 製靴 jehwa 正価 jeongga 正課 jeonggwa 正貨 jeonghwa 生家 saengga 生花 saenghwa 聖歌 seongga 成果 seonggwa 盛夏 seongha 聖火 seonghwa
侵攻 chimgong 親交 chingyo 進攻 jingong 進行 jinhaeng 振興 jinheung 信仰 sin'ang 新興 sinheung
などなど
880 ハクモクレン(福岡県):2009/05/10(日) 06:44:20.11 ID:lgplUDF8
>>879
いやそういう問題じゃねーだろ・・・
881 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 06:47:39.58 ID:XMLEVHU9
>>879
なんで日本語が出てくんだ?
日本語で同音異義語なのが朝鮮語で区別つくから何?
よくわかんねえな
882 桜(群馬県):2009/05/10(日) 06:48:10.59 ID:zLSCh4w9
>>879
日本語(漢字)では容易に判別できるだろw
ハングルは全部表音文字だから、同じ音は文脈で判断するしかない
それが辛いって話だろカス
883 タチツボスミレ(神奈川県):2009/05/10(日) 06:48:36.11 ID:voTHvp/K
ハングルでは全部同じ。同音異義語というのみならず表記も全く同じ。前後の文脈で区別するしかない。
という発言の反論に
日本語では同音異義語
だけじゃあ弱いな
884 桜(群馬県):2009/05/10(日) 06:49:58.71 ID:zLSCh4w9
漢字などの表意文字→文字数が少なく1文字を複雑
アルファベットなどの表音文字→文字数が多く1文字を簡略

なのに
ハングルは、文字数少なく1文字を簡略だからな
どっちつかずの中途半端は、一番使いにくい
885 モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/10(日) 06:50:45.69 ID:Xm9qKw+6
>>875
>大文字で書いた単語と、小文字で書いた単語は、感じ方が違うのか?って事だ

違うに決まってるだろw


>>877
どこが同じなの? オマエ頭悪いねww
886 ロウバイ(静岡県):2009/05/10(日) 06:51:08.44 ID:5yHOZm7l
ほら、ネトウヨが自分たちの言語が複雑とか言って喜んでるwww
普段から諸外国の悪口馬狩言ってる人たちが思った通りに運用できる筈無いのにwww
887 桜(群馬県):2009/05/10(日) 06:53:12.25 ID:zLSCh4w9
>>886
日本語は複雑ではないよな、むしろ言語としての日本語はかなり簡単
表記が難しいだけで
888 シンビジューム(新潟県):2009/05/10(日) 06:54:55.41 ID:yCDs34Hp
「あ」は「あ」としか言わないから
口語を覚えるなら割と簡単な言語に入るんじゃないか?
889 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 06:56:08.98 ID:M0LYfGeh
>>885
説明してくれよ

例えば漢字とひらがなだと表現も違ってるじゃないか

さらさらという表現を漢字で表すのは無理だろ?

英語の違いも教えてくれよ

ちがうだろ!!じゃわかりませんよねえ〜

後その他の方に興味があるんですよ
890 アクイレギア・スコプロラム(北海道):2009/05/10(日) 06:57:07.65 ID:F8QOS0+c
>>879
チョン並に思考がずれてるよ
891 セントランサス(兵庫県):2009/05/10(日) 06:58:36.69 ID:CM+4EWjx
>>573
あずまんがの大阪さんは一人だけ広東語だった気がする
892チン顧問 ◆RitalinnSs :2009/05/10(日) 07:04:04.87 ID:e9PxiiAF BE:254949825-DIA(153027)
uんコ漏reた
893 桜(群馬県):2009/05/10(日) 07:04:22.71 ID:zLSCh4w9
最近、全部カタカナで表しすぎるのが気にくわない
いや、分かるよ。新たな概念が出てきたとき、新しい熟語作らなきゃいけないのは難しいって

でもそれじゃ、世界は全部表音文字に移り変わっていくってこと?
それは嫌だな
コンプライアンスとか、日常的ではない言葉は漢字で表してもいいと思うな・・・
894 クワガタソウ(新潟・東北):2009/05/10(日) 07:04:38.01 ID:zLUnPaMe
>>230
歴史的仮名遣いなら結構ある。
紫陽花(あぢさゐ) 藍(あゐ) 乾(いぬゐ) 位(くらゐ) 紅(くれなゐ)敷居(しきゐ) 芝居(しばゐ)
所為(せゐ)鳥居(とりゐ) 率いる(ひきゐる) 参る(まゐる) 用いる(もちゐる)
藺草(ゐぐさ) 井戸(ゐど) 田舎(ゐなか)猪(ゐのしし) 威張る(ゐばる) 井守(ゐもり) 居る(ゐる)

礎(いしずゑ) 植える(うゑる) 飢える(うゑる) 声(こゑ) 梢(こずゑ) 末(すゑ) 据える(すゑる)
杖(つゑ) 微笑む(ほほゑむ) 故(ゆゑ) 絵(ゑ) 描く(ゑがく) えぐい(ゑぐい)
抉る(ゑぐる) 餌(ゑさ) 酔う(ゑふ) 笑み(ゑみ)

青(あを) 魚(うを) 鰹(かつを) 香(かをり) 竿(さを) 栞(しをり) 萎れる(しをれる) 十(とを)
操(みさを)夫婦(めをと) やおら(やをら) 尾(を) 緒(を) 丘(をか) 岡(をか) 犯す(をかす) 拝む(をがむ)
荻(をぎ) 桶(をけ) 烏滸がましい(をこがましい) 長(をさ) 幼い(をさない) 納める(をさめる) 惜しい(をしい)
教える(をしえる) 雄(をす) 叔父(をぢ) 夫(をっと) 男(をとこ) 一昨年(をととし) 一昨日(をととひ)
乙女(をとめ) 囮(をとり) 踊る(をどる) 斧(をの) 叔母(をば) 終わる(をはる)
檻(をり) 居る(をる) 折る(をる) 女(をんな)

これらは奈良時代にはウィ、ウェ、ウォと発音されア行と区別されていたが、
「を」は11世紀初期に、「ゐ」「ゑ」は13世紀初期にア行と合流してしまった。
895 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 07:05:08.48 ID:M0LYfGeh
日本語覚えてから英語勉強してたら退化したようでやってられないよね
圧倒的に表現力がなさ過ぎる
896 キクザキイチゲ(長屋):2009/05/10(日) 07:05:29.43 ID:Pl5q9cqj
英語が話せない国民は何を言ってもダメ
897 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 07:05:41.09 ID:GHVsQ6i0
>>885
どんな風に違うのか説明してくれよ
「fool」 「FOOL」 では、どっちがどのように感じるんだ?
実際に外人はそういうのを使い分けてるのか?
高学歴らしく、説得力ある説明を頼むよ
適当に言ってるだけかもしれないから、ソースもあると嬉しいな

あと、>>872で、「言葉の感じ方がどうたらワケの分からんこと」って
言ってた説明も頼む
俺の言ってる事を理解できてなかったって事でいいのかな?
898 ジャーマンアイリス(コネチカット州):2009/05/10(日) 07:06:53.06 ID:OLczkAr7
くノ一
899 サクラソウ(アラバマ州):2009/05/10(日) 07:08:29.03 ID:RkOfEuOO
>>897
F00Lとすれば、単純な罵詈雑言フィルターを通り抜けることができるだろ。
氏ね
900 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 07:10:47.09 ID:GHVsQ6i0
>>899
えっと、何を言ってるのかよくわからない
フィルター?
901 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 07:11:21.57 ID:M0LYfGeh
そもそも筆記体って
日本にも似たような物があるし速記用の文字だってある
小文字と大文字の表現のと以外は本気で興味あるから教えて欲しい
902 シハイスミレ(catv?):2009/05/10(日) 07:11:47.11 ID:iWqO1wFe
>Xm9qKw+6
おまえ日本人じゃねーだろ
日本人だったらかわいそうな人だな
903 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 07:13:46.90 ID:P/vwga4k
今は文字と発音が一致してるが、かつては、
蝶々=てふてふ
思え=思へ
わかった=わかつた
中川しょうこ=中川しようこ
等、読みと書きが不一致だったよ

今の方法のが良いよな
904 キンケイギク(大阪府):2009/05/10(日) 07:15:31.87 ID:2gWkCD7j
ロミ山田をfuck
905 クワガタソウ(新潟・東北):2009/05/10(日) 07:15:45.31 ID:zLUnPaMe
>>880-882
もちろんハングル専用では同音異義語が全く区別が付かないが、
日本語では漢字を使えば全て区別が付くので同じに扱えないのは分かっている
ただ、朝鮮語は日本語より発音が複雑なので、日本語を全部仮名表記した場合ほど悲惨なことにはならない
それに、「文脈から判断」というのもそう馬鹿にしたもんでもない
日本語にある大量の同音異義語を口頭で使っても大抵は文脈から瞬時に区別できる
ハングル専用の場合は同じようなことを文章でやればいい

ただ、漢字廃止により問題が起きているのもまた事実だし、廃止しないほうが良かっただろうとも思う
906 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 07:15:52.54 ID:XMLEVHU9
>>886
日本語が難しいっていってるのはブサヨさんだぜ?
ブサヨさんが「外国人の滞在許可に日本語能力を問うのは辞めろ!日本語は習得に非常に苦労する難解な言語だから」って

あれブサヨの嘘か?
907 タチツボスミレ(神奈川県):2009/05/10(日) 07:15:53.55 ID:voTHvp/K
>>897
じゃあ「馬鹿」 「ばか」 「バカ」をどう使い分けてるか説明してくれよ
英語は大文字小文字の二種類しかないが、使い分けてる事に変わりは無いと思うぞ
908 アザミ(神奈川県):2009/05/10(日) 07:17:42.82 ID:eQXJmlug
>>879
口腔は「こうくう」が解剖学的に正しい。
同音異義語であっても漢字表記のおかげで朝鮮語のような平板で意味曖昧な表記とはならない
909 シンビジューム(新潟県):2009/05/10(日) 07:18:18.69 ID:yCDs34Hp
>>893
無用なカタカナ語を使ったレスをたまに見るけど、あれは何なんだろ
さも当然のように使っていて「知らない方が馬鹿」と言わんばかりのあれ
エビデンスとかスプーキーとかアイソメトリックとか
910 ムラサキサギゴケ(大阪府):2009/05/10(日) 07:20:50.69 ID:A0WqdPG6
綾波「馬鹿」
ミサトさん「ばか」
アスカ「バカ」
911 ジュウニヒトエ(東日本):2009/05/10(日) 07:21:34.62 ID:Fyi6MqMP
×チェンジ
○チェインジ

×エンジェル
○エインジェル
912 ボケ(東京都):2009/05/10(日) 07:22:25.02 ID:+uaum84q
ファストブレイク
ファストブレーク
ファーストブレイク
ファーストブレーク
913 コデマリ(-長野):2009/05/10(日) 07:23:26.20 ID:j1EOObRl
>>895
英語が苦手な学生?
一応勉強しといた方がいいよ
914 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 07:23:35.38 ID:P/vwga4k
>>897
全部大文字で書くと強調だと、中学英語で習ったよ

FOOLはfoolに比べ、馬鹿を強調する(罵倒など)

あと英語は強調のために!等を使う

?や!、?!、()は元々欧米語だし
()の中に補足を書く方法とかも、元々の日本語にはなかったんだよね

日本語のように、漢字やかなやカタカナやローマ字を使い分けてニュアンスを表現することが出来ない代わりに、
大文字にしたり?や!や()等の記号を使って表現すると思う
915 ミツマタ(中国四国):2009/05/10(日) 07:23:56.89 ID:1i2mXXj8
英語で大文字で書くときは強調する意図がある
「FOOL」なら日本語で書くと
「お前、『バカ』だろ?」
見たいな感じ
916 クワガタソウ(新潟・東北):2009/05/10(日) 07:24:42.20 ID:zLUnPaMe
>>903
もっと遡ればそれも発音と一致した表記だったんだけどな
平安時代前期には蝶々はテフテフ、思えはオモフェ、母はファファと発音していた
平安時代後期以降、様々な発音変化が起きたが綴りの規範は平安時代前期のままだったから、
戦前には900年分の変化が蓄積して綴りと発音の乖離がかなり大きくなっていた
それを現代仮名遣いで一気に発音に近づけて書き換えたわけだ

英語の場合、大母音推移という大きな発音変化が起きる直前に印刷技術登場で綴りが固定されたからひどいことになってる
フランス語もかなりひどいが、ドイツ語やイタリア語は発音に合わせて綴りを変えたから分かりやすい
917 ジュウニヒトエ(コネチカット州):2009/05/10(日) 07:25:28.70 ID:ieOELXSN
中学から大学まで英語を習ったのに英字新聞ひとつ読めない俺様がとおりますよ。
918 イカリソウ(岡山県):2009/05/10(日) 07:26:39.47 ID:sQIKqls0 BE:111831833-PLT(14300)

ほあすと
919 桜(群馬県):2009/05/10(日) 07:26:52.66 ID:zLSCh4w9
>>916
あんた院生あたりかな?
知識があるなら、役に立てた方がいいよ
便所の落書きになんかしない方がいい
920 セイヨウオダマキ(山形県):2009/05/10(日) 07:26:57.51 ID:A8I2zxMt
ばか 他人を巻き込まないミス、被害少
バカ 他人を巻き込むミス、被害少 語尾には「w」
馬鹿 他人を巻き込むミス、被害大 語尾には「氏ね」
921 西洋オキナグサ(長崎県):2009/05/10(日) 07:27:17.61 ID:k9DqFgSp
漢字慣用語成語熟語の膨大さ難解さに大衆化がミックスして
感じが伝わりゃいいんだよ的な低脳意見をのうのうとのさばらせる結果に
922 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 07:28:11.55 ID:GHVsQ6i0
>>907
だからその使い分けてるってのは、感覚の違いで使い分けてるの?
本気の馬鹿は「FOOL」で、ちょっと冗談っぽい軽い感じのばかは「fool」
みたいな感じで使い分けてるのかどうか
それが知りたいんだよね

>>914-915
ありがとう。そういう説明が聞きたかった

ただ、強調とは何か微妙に違うんだよな…
感覚だから上手く説明できないんだけど、なんかひらがなで書くと
なんか違う感じにならない?
923 モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/10(日) 07:28:30.72 ID:Xm9qKw+6
>>897
どんな風に違うか?
知るかよそんなもんw バカばか馬鹿だって人それぞれ受け取り方が違うだろ。
使い分けてる奴がいるという事実だけで十分だ。
そう言えば、職場のジンガイのチャンニーが大文字使うべきところを小文字で書いてる奴はバカに見えると言っていたな。
Englishをenglishって書いてる奴とかなw
924 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 07:28:39.40 ID:XMLEVHU9
俺はまったく興味ないんだけどスペイン語も
ローマ字感覚で覚えられるそうだね
925 ヤエヤマブキ(大阪府):2009/05/10(日) 07:28:53.02 ID:aGOeKExm
>>7
AA(=Ascii Art)は元々海外の文化だよ。
昔、ドラゴンなんかのAAをみて感動したもんだったけど、今じゃしょぼくみえてしまう。
ちなみに日本のは全角コード使ってるからAAじゃないね。JA(=Jiscii Art)って言ったほうがいい。
926 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 07:29:35.42 ID:M0LYfGeh
>>922
スルーすんなカス
逃げたなw
927 プリムラ・マルギナータ(コネチカット州):2009/05/10(日) 07:29:38.05 ID:2V5iK506
美輪明宏さんが『』日本語は、愛と恋を区別する言葉があるから、素晴らしい。』言ってた。
928 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 07:30:02.55 ID:GHVsQ6i0
>>923
ああ、お前はもういいよ ノシ
929 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 07:31:47.01 ID:XMLEVHU9
>>927
どう違うんだよ
930 ムシトリナデシコ(千葉県):2009/05/10(日) 07:31:47.04 ID:D+m+c+fT
>>785
・日本語の「の」が中国語の「的」と意味がほぼ同じ。
・「的」を省略しまくって書くと「の」という形になる。

って感じで日本語の「の」を使うのが丁度よかったのですな。
931 モモイロヒルザツキミソウ(東京都):2009/05/10(日) 07:34:17.90 ID:Xm9qKw+6
>>928
自分の頭の悪さをさらけ出して気分悪いと思うけど、教えてもらったらありがとうぐらい言おうぜ
932 アブラチャン(茨城県):2009/05/10(日) 07:34:26.35 ID:s4qiPcIH
>>920
ホリックの祐子さんに言われたいのは一番下だな
933 クワガタソウ(新潟・東北):2009/05/10(日) 07:34:42.18 ID:zLUnPaMe
日本語は世界で一番難しいだの簡単だの複雑だの曖昧だの繊細だの乱れてるだの
そういう意見のほとんどは真面目に考えると何の価値もないが
表記体系の複雑さだけはガチ
表意文字と表音文字を織り交ぜて表記するのは古今東西を見渡しても
エジプトのヒエログリフと日本語ぐらいで、
さらに表音文字に2種類あり、漢字には音読みと訓読みがあって非常に複雑
話すのと聞くのは大したことないが読み書きはイジメレベル
934 ツメクサ(長屋):2009/05/10(日) 07:35:34.40 ID:iwWI3Rpf
日本人は漢字が難しすぎたので漢字を簡略化してひらがなにしたんだよ
935 タツタソウ(アラバマ州):2009/05/10(日) 07:35:35.92 ID:dQkrdUzr
罵倒語がキモイだの死ねしかないのが致命的。重くて暗いんだよ
あと高校生同士でキモイ連呼するのはやめろ
936 シンビジューム(新潟県):2009/05/10(日) 07:36:58.23 ID:yCDs34Hp
>>935
キモい
937 アブラチャン(茨城県):2009/05/10(日) 07:37:11.57 ID:s4qiPcIH
>>935
高校生と会話するにはキモイとウケルとメシクッタとオツカレだけで大丈夫だよ
938 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 07:38:47.77 ID:GHVsQ6i0
>>931
教えてもらったんじゃなくて、お前じゃマトモな答えが返ってこないから
もういいって言ったんだよ
他にちゃんと説明できる人がいたし

また「ウヨクウヨク」って書き込む作業に戻りなよ
キモイからもう話しかけてこないでね
939 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 07:39:30.51 ID:XMLEVHU9
とりあえず外来語をカタカナ化するときは
できるだけ元の発音に合わせるべきだよな
940 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 07:39:30.54 ID:wi2mMPpZ
>>935
語彙の問題な気がするが・・・

Fuck! →犯すぞ
Bitch →尻軽

言えなくもないがこっちのが汚いだろ
まだ頭悪いっていう意味の悪口のがきれいそうだわ
941 ナズナ(埼玉県):2009/05/10(日) 07:40:18.25 ID:GJpgzV36
これでよく、東アジア統一の漢字辞典を出そうなんて言い出せるなあw
http://farm3.static.flickr.com/2015/1799394595_5c3b6a8318_b.jpg
http://img452.imageshack.us/img452/7537/1193248402b18nd8.jpg
942 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 07:44:47.44 ID:P/vwga4k
罵倒の表現は結構ある
馬鹿ひとつとっても、
すっとこどっこい
この唐変木
篦棒(べらぼう)め
このデクノボウ

微妙にニュアンスが違うが、阿呆も
943 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 07:46:12.89 ID:TdpQFk+G
>>14
だな
今これだけ英語教育に力入れてるんだから
外来語とかいってるものは、全部本来の英語表記と発音で浸透させてもいいと思う
944 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 07:46:43.99 ID:XMLEVHU9
>>940
motherfuckerとか最悪だよな
945 クワガタソウ(新潟・東北):2009/05/10(日) 07:47:54.14 ID:zLUnPaMe
凄いのは、日本人にとって漢字がよそから来た文字だという意識がほとんどなくなっていること
外来文化を排斥して日本固有の文化を大切にしようという人も、漢字排斥を主張することはほとんどない
中国が嫌いという人も、中国憎けりゃ漢字まで憎いとなることはない
外来語が増えすぎて困る、ちゃんと日本語に訳せと主張する人も、
>>816のように、漢字語に訳せば「日本語になった」と満足する

これも、日本が歴史時代に入ってから1500年に渡って漢字を手なづけてきた証だろう
中国周辺の言語で訓読みの仕組みを確立させた言語も日本語以外ついに現れなかった
946 タチツボスミレ(青森県):2009/05/10(日) 07:48:42.30 ID:H2jOC0hB
狩猟民族と漁民の違いなんだろうけど、

ドイツ語には鹿を表す単語がいっぱいあるそうだ。日本語では鹿は「鹿」以外の何者でもないけど。

逆に、日本は魚介類を表す単語はいっぱいあるそうだ。ドイツ語ではイカ、タコ、エビ、サカナは全部まとめて「魚」らしい。
947 デージー(アラバマ州):2009/05/10(日) 07:49:18.36 ID:Y16gaQWz
日本語の言葉の活用って簡単?
助動詞とか難しそうだけど
948 ロウバイ(長屋):2009/05/10(日) 07:50:03.61 ID:XEsmq5fF
>>910
またエヴァスレかよ。
949 西洋オキナグサ(長崎県):2009/05/10(日) 07:50:21.09 ID:k9DqFgSp
ところでポインタって日本語でどう表記するんだ?
950 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 07:50:57.39 ID:XMLEVHU9
>>947
単語並べるだけでなんとかなるよ
951 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 07:51:25.73 ID:wi2mMPpZ
>>947
サ行変格とか懐かしい言葉を思い出したじゃねぇか
助動詞がない分全部活用まかせになるからねぇ
それでも男性女性で活用しないだけまだマシ
952 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 07:52:13.27 ID:wi2mMPpZ
×助動詞 ○英語における助動詞
953 ビオラ(アラバマ州):2009/05/10(日) 07:57:32.94 ID:nbJqJQp4
>>935
韓国行っちゃえば?あっちは実に豊富らしいよ罵倒の言葉が
954 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 07:57:59.94 ID:P/vwga4k
漢字やかなやカタカナやローマ字等を混ぜ書き出来るから、視覚効果で表現が多様なのかというとそうではない
口語では、馬鹿もばかもバカもBAKAも発音が同じに聞こえるかというとそうでは無く、それぞれ表現(発音の仕方、アクセント、強さ)を変えて伝えられる
955 クワガタソウ(新潟・東北):2009/05/10(日) 07:59:55.97 ID:zLUnPaMe
ワクチンはドイツ語由来だからドイツ語に忠実な読み方をすればヴァクツィンだろう
ビタミンは何語かよく分からないが英語以外のほとんどでヴィタミンだ
英語以外の西洋語由来の外来語は結構あるが、それを英語読みに直してどれだけ意味があるだろう
英語以外の西洋語由来ならその西洋語が本来の発音ではないだろうか
956 ミミナグサ(catv?):2009/05/10(日) 08:00:33.37 ID:gGTupYjL
>>941
町並みがすごく日本ぽいなw
さすが模倣文化
957 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 08:00:59.22 ID:wi2mMPpZ
アクセントを変えたら「あんたバカぁ?」並みの性格と心情を出せる表現が英語でできるのだろうか
958 ムシトリナデシコ(埼玉県):2009/05/10(日) 08:01:02.99 ID:ph0zShwQ
>>946
>ドイツ語には鹿を表す単語がいっぱいあるそうだ。
それ英語じゃね?
鹿→deer
雄ジカ→hart
雄のダマジカ→stag
雄のアカシカ→buck
子鹿→fawn
雌ジカ→hind
雌のアカシカ→doe
959 クワガタソウ(新潟・東北):2009/05/10(日) 08:05:49.90 ID:zLUnPaMe
ドイツ語では動物のことをTier(ティーア)というが、これは英語で鹿を意味するdeer(ディーア)と同じ語源
元々は英語でもdeerが動物という意味だったが、中世に意味が鹿に限定されるようになり、
動物の意味にはラテン語からの外来語のanimal(生き物)を使うようになった
豆知識な
960 バーベナ(長屋):2009/05/10(日) 08:06:15.28 ID:M0LYfGeh
>>940
なぜかあぼーんされた
961 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 08:10:12.49 ID:P/vwga4k
プログラミング言語も、今のCやBasicのような英語式の表記より、日本語式の順番のが、CPUでの処理的に合理的だと聞いた

だけど、誰もCに対抗出来る日本語プログラミング言語を開発しないな
なでしことか、ひまわりは、処理が遅すぎるし

誰か創ればいいのに
962 ムシトリナデシコ(埼玉県):2009/05/10(日) 08:14:55.29 ID:ph0zShwQ
ワクチンをヴァクツィンと読むくらい忠実なら、フォルクスワーゲンはフォルクスヴァーゲンになっちゃうなw
963 コデマリ(-長野):2009/05/10(日) 08:14:57.92 ID:j1EOObRl
そんなに日本語最強伝説を主張しなくても
日本ならバカでも日本語使えるし英語圏ならバカでも英語使えるんだし
964 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 08:17:06.36 ID:XMLEVHU9
>>963
いや、バカは英語圏で育っても英語できないし日本語もそうだろ
965 クワガタソウ(新潟・東北):2009/05/10(日) 08:18:32.50 ID:zLUnPaMe
>>962
実際ちょっとドイツ語をかじるとそう読みたくなってくるから困る
966 ツボスミレ(東京都):2009/05/10(日) 08:20:59.25 ID:RAk3S7rz
なんで歴史的仮名遣いつぶしちゃったの?もったいない
967 カンパニュラ・アーチェリー(大阪府):2009/05/10(日) 08:22:56.86 ID:UkbH27bm
言語に優劣なんてない。ないが、世界中どんな言語の文学でも翻訳
できるのが日本語のすごいところ。
ジェイムズ・ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」を非アルファベット圏
で翻訳できるのは、日本語だけだろう。
968 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 08:23:24.33 ID:wi2mMPpZ
古文の仮名遣いって文字が「てふ」と書かれているだけで口では「ちょう」って発音してたなら
昔の人間と今の人間が会話してもそんな違和感ないんじゃないかなって思ってるんだけどどうなの
969 シデ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 08:25:12.06 ID:4UjEAatK
Hello!
俺はチンコだぜ。
binbinだぜ。

よし。英語、漢字、平仮名、片仮名、ローマ字使えた。
970 ムシトリナデシコ(埼玉県):2009/05/10(日) 08:27:18.69 ID:ph0zShwQ
そもそも「ヴァ」やら「ヴォ」の発音はもともと日本語じゃ使わないからな。
かと言って「フォルクスバーゲン」にすると高級車が大安売り状態になるし
「バクチン」だと飲んだら爆発しそうだ
971 シデ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 08:27:38.39 ID:eN7mKwD/
高校に居たイギリスからの留学生はヴィタミンと発音していた
アメリカ帰国子女はヴァイタミンと発音していた
972 シャクナゲ(東海・関東):2009/05/10(日) 08:28:32.82 ID:RGxbsCma
>>968
いや、実際大丈夫だろ
喜べ、過去に行けば乱交だし年端のいかないおにゃのこも嫁にもらえる
すごい!
973 ノボロギク(京都府):2009/05/10(日) 08:29:27.72 ID:Oq72JuPG
ローマ字ぐぐったけど意味わからん
974 クヌギ(神奈川県):2009/05/10(日) 08:30:11.83 ID:4nOmA0Lo
ふつうにキーボードから入力するだけで、
「ローマ字→ひらがな→漢字・カタカナ」
の全部使ってるだろ。
975 ペチュニア(コネチカット州):2009/05/10(日) 08:30:49.01 ID:in3+o50A
日本人の文化を守らないと外人に乗っ取られそうだな
976 シデ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 08:31:04.05 ID:eN7mKwD/
イワンも本当はイヴァンだしウラジーミルもヴラジーミルだね
977 タツタナデシコ(中国・四国):2009/05/10(日) 08:31:16.83 ID:p/yZ+p6p
BMVもヴェーエムヴェーって読んだ方が通っぽい
978 ノボロギク(京都府):2009/05/10(日) 08:31:51.36 ID:Oq72JuPG
ベンベ
979 シデ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 08:32:09.27 ID:eN7mKwD/
>>977
ベーエムヴェーだろ
980 ノボロギク(京都府):2009/05/10(日) 08:32:57.98 ID:Oq72JuPG
でローマ字って何なんだよ!
981 シデ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 08:34:10.25 ID:eN7mKwD/
しかもVじゃなくてWだ。釣られたか?
982 ウシハコベ(栃木県):2009/05/10(日) 08:36:05.34 ID:XMLEVHU9
でも日本語入力は最高にめんどくさいよ
誤変換酷いし
983 タチツボスミレ(青森県):2009/05/10(日) 08:36:18.57 ID:H2jOC0hB
バイエルン
モーター
???
984 シンビジューム(新潟県):2009/05/10(日) 08:37:30.19 ID:yCDs34Hp
アストンマーチン・V12ヴァンキッシュ
きも……
985 ドデカテオン メディア(dion軍):2009/05/10(日) 08:39:23.08 ID:DBPNxYpD
ウイルスってなんだよ
ビールスって習ったぞ
986 クヌギ(コネチカット州):2009/05/10(日) 08:40:05.71 ID:s/KjO+0b
その昔、ケンブリッジって手をグーにしてブリッジすることだと信じていた
987 シンビジューム(東京都):2009/05/10(日) 08:42:03.28 ID:g6WFdmfo
>>968
は行の発音が違ったというだけのはなし
988 オオバコ(dion軍):2009/05/10(日) 08:43:42.36 ID:oO9LLRM0
略されても何のことか理解できるから楽だよな
けいおんとか4文字系は文字の特徴を強調させたデフォルメだよね
989 セイヨウオダマキ(山形県):2009/05/10(日) 09:04:02.19 ID:A8I2zxMt
>>929
真心と下心
990 ハナカイドウ(京都府):2009/05/10(日) 09:05:03.74 ID:wi2mMPpZ
愛は両側通行で恋は片側通行だと思ってました
991 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 09:11:35.39 ID:P/vwga4k
だが、論理学系統(数学等)をやるのに、日本語は不便

関和孝の和算は、ニュートンやライプニッツを知らず、独自に微分積分を考えたが、書き方が非常にわかりにくい
欧米系の言語圏では、インテグラル記号を発明したり、ルート記号を発明したりなど、演算子系の発想が馴染む
992 姫カンムリシャジン(アラバマ州):2009/05/10(日) 09:12:50.79 ID:dRR6eKHQ
とうきょうとっきょきょかきょくく
993 エイザンスミレ(長野県):2009/05/10(日) 09:13:44.29 ID:XD9jTc2e
>>14
それは許すけどエネルギーだけは許せない
994 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 09:14:21.49 ID:P/vwga4k
「これは、恋ね」とは言うが「これは、愛ね」は変
「それも愛、多分愛、きっと愛」とは言うが「それも恋、多分恋、きっと恋」は変
995 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 09:15:50.17 ID:P/vwga4k
昔は、ウイルスをバチルスと言っていたこともあるなあ
あれは何語から来たんだ
996 ケマンソウ(東京都):2009/05/10(日) 09:16:04.65 ID:2HmeGaIq
おんまこ
997 ホトケノザ(コネチカット州):2009/05/10(日) 09:18:15.70 ID:T1+DDhcM
ヰキペディア

ゐヰゑヱの復権を!
998 スミレ(埼玉県):2009/05/10(日) 09:19:14.84 ID:uoLhJseB
さいならっきょ
999 クチベニシラン(福岡県):2009/05/10(日) 09:19:31.26 ID:zXOc/GrR
1000
1000 サンシュ(関東・甲信越):2009/05/10(日) 09:19:43.06 ID:P/vwga4k
恋は主観的なもので自覚でき主張出来るが、
愛は客観的なもの(なので自分から愛があるというのは恥ずかしい)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/