1 :
イワザクラ(愛知県):
法務省が着手する民法・債権(契約関係)分野の大改正が注目されている。
1世紀以上にわたって手つかずで、契約ルールなどの現代化により実社会の要請に応えにくくなっていたものを再編成。
条文や項目数は大幅に増える可能性もあるが、目指すのは「市民のための民法」。
早ければ今秋にも法制審議会に諮問され、本格的な作業が始まる。
改正をめぐっては、学者や法務省担当者も参加する「民法(債権法)改正検討委員会」が
改正の参考にもなる試案をまとめ、29日、シンポジウムで公表した。
改正の対象は、第一編「総則」と第三編「債権」のうち、契約に関する約400条。
民法については近年、変化する社会や経済に対応させ、「読んで分かる法律に近づけたい」として見直しが検討されていた。
試案では、現行法で条文に盛り込まれていない「契約の自由」などの基本原則や、
条文にないが判例で一般に通用しているルールを明記する。
例えば、見込みのない契約交渉を継続する不誠実な対応で相手に損害を与えた際は賠償義務を負う−などを盛り込む。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090430/trl0904300117000-n1.htm 依頼186
2 :
プリムラ・ダリアリカ(コネチカット州):2009/04/30(木) 03:30:41.13 ID:+0CryK1/
ちんこ
ついに連帯保証人廃止?
そんなことはしない?
在日チョン利権の排除、ついにクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
か?
5 :
ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/04/30(木) 03:40:37.81 ID:dCDFr9cC
基地外は離婚原因
これまめちな
6 :
サルトリイバラ(愛知県):2009/04/30(木) 03:44:39.45 ID:j66m8oHp
朝鮮人が不法占拠した土地は
占拠した期間分の使用料を払わせる
ぐらいのものをつくれよ
7 :
タチツボスミレ(新潟・東北):2009/04/30(木) 03:45:10.02 ID:oa8ViSmc BE:685406674-PLT(20000)
官僚も少しは仕事してんだな
アホ議員どもも見習えよ
8 :
ジシバリ(北陸地方):2009/04/30(木) 03:45:26.13 ID:6Agl4Vn9
債権各論の履修ようやく終わった俺涙目
9 :
プリムラ・オーリキュラ(東日本):2009/04/30(木) 03:46:23.34 ID:3cLGC3Dz
大体作ったばかりの法律でさえ
こっち見ろあっち見ろってわかりにくい。
10 :
モクレン(アラバマ州):2009/04/30(木) 03:46:33.90 ID:PnpRQd34
司法試験 司法書士 行政書士 宅建 ほかに民法出るとこある?
11 :
ミヤコワスレ(東京都):2009/04/30(木) 03:47:14.44 ID:67dpxADY
ボアソナードと穂積八束だっけ
12 :
プリムラ・ラウレンチアナ(コネチカット州):2009/04/30(木) 03:47:37.92 ID:afgq291g
京都からの発起人は山敬なんよな潮見だと思ってた。
400条廃止、契約締結上の過失の条文化、危険負担廃止?、重大な不履行解除、不安の抗弁、事情変更etc
とにかく会社法以上に一新されると思われる。あぁ学生も実務も大変だな
13 :
アズマギク(アラバマ州):2009/04/30(木) 03:47:55.38 ID:4R0r8xWH
あーあれだろ、 パンムンジョム法典?
14 :
水芭蕉(アラバマ州):2009/04/30(木) 03:48:30.37 ID:AACt4VxN
物権的請求権ちゃんと書いとけよ
15 :
セントウソウ(関東):2009/04/30(木) 03:49:24.98 ID:nTvjLAj9
また6法買い換えなきゃいけねぇじゃねぇか
17 :
水芭蕉(佐賀県):2009/04/30(木) 03:50:01.77 ID:3E366OS8
刑法はいいのか?
罰金額とかもう古いだろ
18 :
ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/04/30(木) 03:50:40.19 ID:dCDFr9cC
>こっち見ろあっち見ろ
それ3次元的にやるからめんどいのよ
どらえモンの4次元ポケットみたいにものすごく便利
20 :
ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/04/30(木) 03:53:21.65 ID:dCDFr9cC
21 :
雪割草(愛知県):2009/04/30(木) 03:53:24.06 ID:RlMOy4QJ
ちょっと前に会社法が独立したじゃん
>>20 ワープだと関連付けができないからかえって混乱しない?
23 :
モクレン(アラバマ州):2009/04/30(木) 03:54:52.57 ID:PnpRQd34
司法試験 司法書士 行政書士 宅建 公務員 ファイナンシャルプランナー
ほかには?
24 :
ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/04/30(木) 03:56:41.36 ID:dCDFr9cC
成文法典があるから混乱とかはない
いちいち覚えようとすると混乱するよそりゃ
>>24 たぶんワープの意味がわからない。
なんでこの条文はここにあって戻らなきゃいけないのか、とか
総則はどこで、物権はどこで、とかだいたいは覚えてるでしょ?
26 :
雪割草(愛知県):2009/04/30(木) 03:59:01.45 ID:RlMOy4QJ
司法試験 司法書士 行政書士 宅建 公務員 ファイナンシャルプランナー 弁理士
ほかには?
28 :
ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/04/30(木) 04:02:11.35 ID:dCDFr9cC
>>25 透明感がするようになるよ
なんていうか3次元的なやり方じゃないのな
>>28 なんか直感的だね。俺勉強中だけど条文の構造が頭に入ってこないからそれは知りたいな。
30 :
シキミ(コネチカット州):2009/04/30(木) 04:04:50.97 ID:yu8x6INQ
>>27 ほとんど選択者いないけど公認会計士試験も
31 :
トウゴクシソバタツナミ(catv?):2009/04/30(木) 04:04:58.63 ID:J2KjDbLm
法改正でサラ金を強力支援だろ?銀行とサラ金に有利に改正するに決まっているじゃないか?
どこの世界に奴隷に有利な法改正をする支配者がいると思ってるの?wwwww
現行5%の法定利率、引き下げへ…逸失利益算出などに影響
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070715i101.htm 2007年7月15日3時0分
法務省は民法で定める法定利率を、現行の年5%から引き下げる方針を固めた。
法定利率は、民法404条で、「利息を生ずべき債権について別段の意思表示がないときは、その利率は、年5分とする」と規定され、
金銭貸借などの契約で、利息をつけることになっているのに、具体的な利率が決まっていない場合に適用している。損害賠償金など
法律上発生した債権に加算される遅延損害金、不正利得を悪意で得た受益者がその利得を返還する場合につける利息にも適用される。
また、利息制限法の上限を超える高金利で支払った「過払い金」の返還に利息がつくかどうかが争われた訴訟では、13日の最高裁判決で、
貸金業者が悪意で得た不正利得に当たるとして、年5%の法定利率を適用すべきとの判断を示した。
法定利率は、1896年の制定時から1世紀以上も改正されていない。
32 :
ヒヨクヒバ(アラバマ州):2009/04/30(木) 04:06:55.41 ID:dCDFr9cC
司法試験 司法書士 行政書士 宅建 公務員 ファイナンシャルプランナー 弁理士 公認会計士
ほかには?
34 :
ジシバリ(関東):2009/04/30(木) 04:10:17.71 ID:/GuexYsZ
>>31 金利5%って日本の一番長い国債より高いぞ
実質的に懲罰的損害賠償としてなら5パーは安いだろ
36 :
プリムラ・フロンドーサ(愛知県):2009/04/30(木) 05:35:19.14 ID:QCHwf0xR
一世紀って何年だっけ
いいから早く猥褻図画うんぬんってアレを廃止しろ!民法じゃないけど。
憲法はいつ改正すんだよ
39 :
シラン(宮崎県):
>>7 基本法の改正は、官僚・学者マター。
議員にさせると、ミズポとかに基本法を弄られるという空恐ろしい事態になる。