日立、テレビ海外販売から撤退

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 シュッコン・バーベナ(関西地方)

日立、テレビ海外販売から事実上撤退へ
4月28日23時14分配信 産経新聞

日立製作所の川村隆会長兼社長は28日、産経新聞とのインタビューに応じ、
テレビの海外販売から事実上撤退する方針を明らかにした。

日立は世界同時不況の影響などで平成21年3月期に約7000億円の巨額赤字を
計上する見通しで、「自社の強みを生かし、今の時代にあった事業を柱とする」として、
事業の選択と集中を進めて経営の立て直しを図る考えだ。

川村社長は今後の事業展開について、重電分野と情報システム分野を融合させた
独自の社会インフラ事業「社会イノベーション事業」を中核に据えると改めて強調。
その上で、同事業と関係が薄い事業は「遠ざけることもある」として、
非中核事業の撤退や売却を積極的に進める方針だ。

具体策として、7月に薄型テレビなどの部門を分社化するのを機に、
中国などの一部の地域を除いて、テレビの海外販売から撤退する。
ただ、国内は「近い将来、家庭向けの社会イノベーション事業の鍵となる機器になる」として継続していく。

また、NECエレクトロニクスと来春、経営統合することを決めた半導体子会社のルネサステクノロジ
(東京都千代田区)に関しては、「半導体も社会イノベーション事業にとって重要な機器で、
グループ内に残したい」とした。ルネサスの公的資金の申請については「選択肢の一つである」とする一方で、
日立本体については「申請することはない」と否定した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090428-00000634-san-bus_all
http://ca.c.yimg.jp/news/20090428231448/img.news.yahoo.co.jp/images/20090428/san/20090428-00000634-san-bus_all-view-000.jpg
2 ハクモクレン(関西地方):2009/04/28(火) 23:21:11.49 ID:LXD7lgMc
2なら株券印刷で
またも株主涙目
3 ジャーマンアイリス(東京都):2009/04/28(火) 23:24:38.82 ID:ln3r+MlO
HITACHIのテレビが海外で売れるわけないやん…
日本ですらブランド力無いのに…
4 シンフィアンドラ・ワンネリ(西日本):2009/04/28(火) 23:27:05.73 ID:fsevaTOc BE:697638645-2BP(3)

日立はHDDだけ作ってりゃ良いんだよw
5 シデ(滋賀県):2009/04/28(火) 23:27:12.13 ID:FXavOrth
くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
6 シャクナゲ(アラバマ州):2009/04/28(火) 23:33:01.86 ID:Y1mz8IGH
日立のカラーテレビって「キドカラー」っていうブランドだった

今から40年前以上前に発売されたとき、ブラウン管の
ディスプレーが観音開きの木戸に収まっていて仏壇みたいな
デザインだった。それがキドカラーの名前の由来。
7 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/04/28(火) 23:34:51.18 ID:EN9csKS0
Wooは?俺のWooは?
8 ギシギシ:2009/04/28(火) 23:53:51.91 ID:SFh6UbIf
ブラビア一人勝ちだな
9 ジュウニヒトエ(catv?):2009/04/28(火) 23:55:29.04 ID:HYMJVRoE
ソニーとかあれだけ売ってるにも関わらず赤字だもんな。
薄型テレビはマジ地獄だぜ。
10 オステオスペルマム(東京都):2009/04/28(火) 23:56:38.88 ID:e1UPPBGa
サムスンのテレビが大人気ニダ
11 ヤマボウシ(関西地方):2009/04/28(火) 23:57:34.66 ID:s5uyRqaM
建前:国内は「近い将来、家庭向けの社会イノベーション事業の鍵となる機器になる」として継続していく。キリッ)

本音:B-CASうま杉ワロタwww
12 アマリリス(愛知県):2009/04/29(水) 00:36:30.87 ID:XtL+/SfF
先週のふしぎ発見にCM出してなかったけど、降りたの?
13 セントランサス(東海):2009/04/29(水) 01:01:21.88 ID:e+SUDmyl
▼184: 2008/03/14 02:59:46 3C68rVdW
sharpと日立は赤字だし撤退したほうがいい。
東芝は利益率がヤバイけど、そうすると松下と三菱だけになるしな。。。
http://www.sharp.co.jp/corporate/ir/library/financial/pdf/2008/2/sales.pdf
http://www.hitachi.co.jp/IR/financial/highlight/segment/index.html
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/finance/segment.htm
▼185: 2008/03/14 03:03:35 2WsRCoLH
東芝日立は重電だけなら今でも利益出してるのかな?
▼194: 2008/03/14 03:26:13 3C68rVdW
>>185
>>184を見れば分かるが、東芝はAV機器と家電を切り捨てれば、売上高は半分近く減るが、
利益率は5%を超える。
日立もAV機器と家電を捨てて、経営努力すれば何とかなるんじゃないの?
◆日立、テレビ海外販売から撤退 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240928420/


■物価下落の意味
 『同じ利益2割でも、「10万円での2割」と「5万円での2割」は違う。利益半減』。
 例えばネットブックや液晶の低価格化。販売台数は増えても、以前に比べ利益は減ってしまう。
 一方、スーパーのPBは中間費用を省くことにより利益率は高いが、単価が低いため利益そのものは低い。そのため、客を呼び込み、客単価、回転率を上げる。
 電子マネーのマイルは、客単価を上げる手法の一つ。また、そのスーパー発行の電子マネーを使ってもらえれば、手数料収入も得られる。

■液晶テレビ 世界の販売価格(32型)[ディスプレイサーチ]
 ▽06年…1340ドル ▽07年… 790ドル ▽08年… 662ドル ▽09年… 488ドル予想
 2年前の半値以下に…。「液晶パネル」は利益になりにくい産業になった。
14 シャクヤク(千葉県):2009/04/29(水) 01:12:12.79 ID:VaTCiWNV
をおお
15 ニガナ(愛知県):2009/04/29(水) 02:43:52.48 ID:UvR1eLs3
>>7
海外乙
16 ナツグミ(アラバマ州)
どっちみち時間の問題で家電屋なんて再編されるよ