鬼の文化庁、ブルーレイに課金 著作権料を上乗せを来月から

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ノボロギク(catv?)

文化庁は、ブルーレイ・ディスク(BD)とその録画機器の価格に著作権料(補償金)を上乗せする政令を、
5月22日に施行することを決めた。映像の著作権権利者団体とメーカー側の調整が難航。当初予定の4月1日からずれ込んだ。

 文化庁は22日までに公表する施行通知で、デジタル放送についてはメーカーが補償金の
回収に協力しないおそれがあると明記する。メーカー側は事実上、製品価格に補償金を上乗せしない可能性が高く
、今後、権利者側はメーカーを提訴する可能性が残った。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1G2402X%2024042009&landing=Next
2 シャクヤク(福岡県):2009/04/26(日) 17:09:42.26 ID:gEacZyNr
顔面ブルーレイwwwww
3 シャクヤク(神奈川県):2009/04/26(日) 17:10:12.64 ID:gvsHuuIM
死ね
4 サポナリア(埼玉県):2009/04/26(日) 17:10:21.49 ID:7pYQXPLQ
痴デジ移行する気がどんどん失せていくw
5 カキツバタ(大阪府):2009/04/26(日) 17:11:01.30 ID:osznHf6l
ふざけんなよマジで
6 クチベニシラン(関東・甲信越):2009/04/26(日) 17:11:23.60 ID:ZEH4LSdD
東芝大勝利ww
7 カンパニュラ・ベリディフォーリア(東京都):2009/04/26(日) 17:11:50.31 ID:uewxSNQK
どう分配するつもりなの?
視聴率の高い番組優先?
もはや公平な分配が不可能な以上
どう転んでもひどい課金システム
8 イワカガミダマシ(大阪府):2009/04/26(日) 17:12:02.95 ID:b2uRTQQN
米amazonや英amazonの買い方をそろそろ覚えようと思う
9 ショウジョウバカマ(東京都):2009/04/26(日) 17:12:42.17 ID:U8fGUoHE
データ用買えばいいじゃん
10 シャクヤク(アラバマ州):2009/04/26(日) 17:12:47.11 ID:yuWGcwTs
そのうち俺の記憶まで課金されそうだ
11 斑入りカキドオシ(埼玉県):2009/04/26(日) 17:12:48.16 ID:yQU8odf/
GK涙目wwwwwwwwwww
12 フデリンドウ(コネチカット州):2009/04/26(日) 17:12:50.34 ID:2NWAP2H1
じゃあコピ10廃止しろ著作権ゴロが
13 コスミレ(京都府):2009/04/26(日) 17:12:56.87 ID:a9p3beJF
コピー制限すんな
14 フジスミレ(コネチカット州):2009/04/26(日) 17:12:58.17 ID:UsPKk1gT
周辺機器が値上がりするって事か?
15 サルトリイバラ(長崎県):2009/04/26(日) 17:13:40.64 ID:r4aYOUU/
DVDで十分厨大勝利wwwwwwww
16 プリムラ・ダリアリカ(東京都):2009/04/26(日) 17:13:52.49 ID:OWoPaRjx
どうせ使わないからいいよ
HDDとかSSDに課金し始めたら死ぬしかない
17 タツナミソウ(宮崎県):2009/04/26(日) 17:17:14.51 ID:wYhAkjVS
著作権者って「出版社」や「放送局」って意味なんだよ。作詞作曲家って意味じゃないんだよね。
だからむしろ末端まで分配するのは制度上おかしい。
18 シラネアオイ(東京都):2009/04/26(日) 17:19:57.89 ID:z23XDlny
提訴されたメーカーはCMを減らせばいい
19 エイザンスミレ(岐阜県):2009/04/26(日) 17:43:05.50 ID:oGzkFCzU
問題はその額がやたらと低いことなのよね。
まるで重ちーのように。
20 ノウルシ(静岡県):2009/04/26(日) 18:26:15.35 ID:sprFe7Pg
不況なのにえげつないよね
電機メーカーさらに打撃うけるのか
21 ヤマボウシ(長屋):2009/04/26(日) 18:27:54.62 ID:/OGnFzPV
著作権者に直接払うようにしろよ。
22 シデコブシ(関西・北陸):2009/04/26(日) 18:29:35.57 ID:2Y2Sypxc
けいおん!買おうと思てたけど値上がりするん?(´・ω・`)
23 ネメシア(埼玉県):2009/04/26(日) 18:30:03.11 ID:Ni47wsvR
早く著作権の管轄は経産省に移せよ
日本だけだぞ、こんなくだらない事やってるの
24 キソケイ(東京都):2009/04/26(日) 18:30:25.36 ID:ChU7ftcD
死ねよ
25 スイカズラ(アラバマ州):2009/04/26(日) 18:30:25.69 ID:NxX8CRVz
なんでそういうことするの? うざいんだけど
26 チドリソウ(京都府):2009/04/26(日) 18:32:33.68 ID:jI+Fdyzp
B-CASで録画時課金しろよクズ
27 ポロニア・ヘテロフィア(福岡県):2009/04/26(日) 18:33:08.39 ID:wkobyD+9
米だと映画DVDも、1枚1000円くらいなんだっけ?
薄利多売したほうが儲かりそうなもんだがなぁ
28 アマリリス(山形県):2009/04/26(日) 18:48:11.60 ID:npW2HMwa
買わなきゃいいじゃん、でおしまい
録画する奴は泥棒だと暗に言ってんだからな

ここまでコケにされて地デジ一式揃える奴なんてただのアホだろ
29 サンシュ(空):2009/04/26(日) 18:51:11.16 ID:q7h8bSxc
DVD-Rとか何でデータ用のほうが高いんだろうな
保障料が徴収されると分かっていながら安い録画用を買ってしまうが
罠にかかってるのかな
30 ハナワギク(神奈川県):2009/04/26(日) 18:52:27.49 ID:LowAIBDN
ほんと金取ることしか考えてないな
31 プリムラ・マラコイデス(関西地方):2009/04/26(日) 18:52:35.72 ID:Aphpi0As
この粘着性と利権への執着はやはり反社会勢力あるいは共生者もしくは周辺者によるさまざまな圧力が作用しているのではないか?
32 ストック(愛知県):2009/04/26(日) 18:53:36.12 ID:mDON453f
針が
33 イモガタバミ(アラバマ州):2009/04/26(日) 18:53:42.78 ID:pAjYrCkd
で、この金どーするんだろうな
34 プリムラ・マラコイデス(富山県):2009/04/26(日) 18:53:49.72 ID:zR7VApK9
悪魔め、許さん
35 オーブリ・エチア(dion軍):2009/04/26(日) 18:54:01.96 ID:CGspolyr BE:1007205555-2BP(5558)

>>27
アニメDVDとかはオタクがアホだから
高けりゃ高い方がいいね
普通の映画DVDは安い方がいい
36 サンダーソニア(神奈川県):2009/04/26(日) 18:54:13.54 ID:GFZVDmHK
文化庁死ね
いい加減にしろ
37 スズメノヤリ(東京都):2009/04/26(日) 18:55:23.27 ID:1LqDHbw6
文化を衰退させる文化庁
38 プリムラ・オーリキュラ(長野県):2009/04/26(日) 18:56:47.67 ID:Nfl4LSOV
BDなんて俺の中ではセル専用だから保存メディアとしてはいらんな。
39 タツタソウ(熊本県):2009/04/26(日) 18:57:02.50 ID:wntw3jib
九州あたり独立したほうがいいんじゃない?
結局ソニーがiPodに負けたり、地デジがブラジル以外スルーだったり
携帯電話がガラパゴスで世界市場に出られないのも
全部行き過ぎた著作権団体のせいだと思う。

著作権は守られるべきだが、守ろうとする事で利権を漁る団体に
足引っ張られるようならば意味が無い。
40 プリムラ(コネチカット州):2009/04/26(日) 18:57:58.17 ID:oQ4alo0T
これ悪循環だよね
41 菜の花(アラバマ州):2009/04/26(日) 19:00:19.15 ID:s1YT7ydo
おいくらくらい上乗せするの?
42 ライラック(静岡県):2009/04/26(日) 19:01:11.20 ID:eZe8oLZ3
ま、BDが最後の回るメディアになるだろうね。俺はスルーするっす。
43 エビネ(東京都):2009/04/26(日) 19:02:01.81 ID:a8Ub0c3r
もうちょっと普及してからにしろよ
頭悪いだろ
44 ヒサカキ(熊本県):2009/04/26(日) 19:02:02.16 ID:nQ8K8rMc
まさしく肉に群がるハイエナ
一人の著作権者の下には30人くらいぶら下がってる奴がいるんだってな
45 フサアカシア(コネチカット州):2009/04/26(日) 19:02:28.88 ID:xDnYG1Db
第二、第三のカスラック
風邪にはコンタック
46 フサアカシア(コネチカット州):2009/04/26(日) 19:02:32.88 ID:jWBiUuQ0
9月のプラネテスBDBOX予約したんだが
47 トサミズキ(アラバマ州):2009/04/26(日) 19:03:06.06 ID:e6yYL0j5
マジで文化庁氏ね
48 ◆MiMIZUNCjA :2009/04/26(日) 19:03:06.16 ID:BTFs3wiL BE:63090443-PLT(12041)

補償金っていうほど補償しないくせに
49 ハナズオウ(大阪府):2009/04/26(日) 19:04:00.84 ID:ueN2MuC2
金の流れは不透明なのに権利だけはしっかり取る
50 ユキノシタ(東京都):2009/04/26(日) 19:04:23.62 ID:ZilWVuG8
だったらコピフリにしろクズが
51 カンパニュラ・アーチェリー(関西地方):2009/04/26(日) 19:04:52.37 ID:E2YkvbJP
文化保全のために使われるといってはいるが、
その徴収された金はカスラックをはじめとする
中間搾取団体の飲み食いに使われ、
肝心の作家などには雀の涙程度にしか回らないと言うこの事実。
52 サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/26(日) 19:05:22.16 ID:Ot9lLSYw
著作権団体死ねよ
いくらとってんだよ死ねコラ
53 フデリンドウ(コネチカット州):2009/04/26(日) 19:05:50.03 ID:9o7wSucE
>>12
それをここで言ってもしょうがねぇよ
文化庁の著作ゴロどもに電凸かメールしろよ
54 ジシバリ(コネチカット州):2009/04/26(日) 19:05:56.69 ID:86ANjqZi
で、著作者にはちゃんと還元されてるのかい
55 スズナ(catv?):2009/04/26(日) 19:06:32.42 ID:HexkpXZL
そもそも、HDDレコーダーが主流の時代に
BDに焼くって需要あるのか?
56 ユキノシタ(京都府):2009/04/26(日) 19:06:43.73 ID:6MAHmeRQ
GK、文化庁に上納金wwwwwwwwwwwwwww
57 シロウマアサツキ(北海道):2009/04/26(日) 19:08:02.66 ID:o+oJpL9g
文化庁は、徴収した著作権料を作者や版権元に還元しないで、横領したりして。
なんか、プール金をどこかにやってしまったり、使い込んだりして、大変な事になるんじゃないのか。
細かく収支を開示しないと、後でややこしい事になるぜ。
58 プリムラ・インボルクラータ(コネチカット州):2009/04/26(日) 19:08:37.48 ID:qCbHRM9X
俺にはある
買わないという選択肢(キリッ
59 サイネリア(アラバマ州):2009/04/26(日) 19:08:58.15 ID:HPUfnNFc
>>2
うまい!
座布団一枚進呈ノ◆
60 オーブリ・エチア(dion軍):2009/04/26(日) 19:09:19.34 ID:CGspolyr BE:1087781393-2BP(5558)

>>57
ややこしい事になっても
自民党の大臣が怒ってるふりしそれで終わりでしょ
61 シンビジューム(東海):2009/04/26(日) 19:10:12.38 ID:iu5tOIHl
普及しにくくなるだけじゃ
62 ノボロギク(福岡県):2009/04/26(日) 19:10:32.74 ID:W95PDlce
HD-DVD復活の兆し
63 フデリンドウ(コネチカット州):2009/04/26(日) 19:11:31.99 ID:9o7wSucE
>>56
GKってなに?
俺BDレコーダーしかもってないぞ
BD=GKという認識のゲハ脳ってまじぱねっす
64 ダリア(アラバマ州):2009/04/26(日) 19:12:35.57 ID:upq7V4Go
てかこの補償金の目的はなんなの?
不正コピーが発生した場合の補填とかに使われるの?
それでいてコピー制限なんかが付いてたら、購入厨単なるカモじゃんww
65 ローダンゼ(長屋):2009/04/26(日) 19:12:58.44 ID:OKNGKYwh
>>62
それだけはない
66 プリムラ・マラコイデス(関西地方):2009/04/26(日) 19:15:46.73 ID:Aphpi0As
まず、独立した第三者の映像音楽審査会のようなものが作品を審査しクラス分けをします。そして上手く配分するのです。

Aクラス 芸術性が高い作品
Bクラス 普通の作品
Cクラス 芸術性の高いアニメ
Dクラス 普通のアニメ
Eクラス 海外アーティストのパクリ、下品なお笑い
Fクラス 価値なし
67 オニタビラコ(大阪府):2009/04/26(日) 19:27:42.18 ID:Ge3jcOGu
無条件に徴収するのはおかしい。著作権者の作品をどれだけ扱うのかが全く不明なのに。
だったら、「将来、俺の作った作品をお前たちが扱うかも知れないから、今払っとけ」と、著作権団体に
俺が著作権料を請求してもいいよな。
68 アマナ(長屋):2009/04/26(日) 20:00:23.18 ID:3iP3xIRh
ばーかばーか
69 クロッカス(東京都):2009/04/26(日) 20:00:44.56 ID:BmaHbxxs
著作権者に金が行くわけじゃなくて
著作権管理用手数料って事でカスラックとかの金になるんだろ?どうせ
70 フデリンドウ(コネチカット州):2009/04/26(日) 20:03:17.04 ID:A9FpiWLy
じゃあ放送しなきゃいいんじゃね
71 ポピー(千葉県):2009/04/26(日) 20:03:19.83 ID:Oq8jTmYM
保証金とるなら好きにコピーさせろや
72 マツバウンラン(広島県):2009/04/26(日) 20:04:21.09 ID:ZMrac0+B
ソニーGKとソニ豚の文化庁ネガキャンはじまるぞーっwwwwwwwww
73 ハナビシソウ(東海):2009/04/26(日) 20:05:30.37 ID:NNMB8Wgg
この金で割れ撲滅出来るなら払ってもいい
74 シハイスミレ(アラバマ州):2009/04/26(日) 20:05:44.94 ID:Q6SdnDb6
とりあえず買わない
75 フイリゲンジスミレ(静岡県):2009/04/26(日) 20:07:38.19 ID:Vs5yDGLn
文化庁の存在意義って何だよ・・・
宗教法人見張ってるワケでもないし
著作権守ってるワケでもないし
ただ文化破壊してるだけだし
76 キキョウソウ(関西地方):2009/04/26(日) 20:07:40.04 ID:9Hw+7tW8
>ブルーレイ・ディスク(BD)とその録画機器

録画用かw 記録メディアとしてはBDなんてイラネーからどうでもいいやw
HDDに課金とかフザけた事をやらなければそれで由
77 ねこやなぎ(中国四国):2009/04/26(日) 20:08:36.71 ID:8iSFw0+s
ところで消費者側との調整はしたの?
78 キバナノアマナ(関西・北陸):2009/04/26(日) 20:10:38.98 ID:qwKwat5D
メーカーもギリギリのコストダウン考えてるのに何なんだろ?
会社で上司が同和名鑑買え、てゴネる奴に「今、資金ギリギリで仕事やってんだ!」て激怒して警察来たりえらく揉めた。
なんかそれ思い出した。
79 カタクリ(dion軍):2009/04/26(日) 20:10:51.23 ID:ipUflxAG
再生メディアとしてBDは欲しいけど
録画メディアはいらないな。TV放送BDで録画(HVで)するほど良質な番組ないし。
80 シャクヤク(中部地方):2009/04/26(日) 20:12:07.03 ID:/oYa5RmP
キチガイ氏ね
権利権利ってタコ助が
81 ショウジョウバカマ(石川県):2009/04/26(日) 20:12:14.99 ID:JUfV11n/
チラシのウラも歌詞が掛けるから補償金取ります
82 リナリア アルピナ(京都府):2009/04/26(日) 20:13:04.33 ID:8cTfI/1v
空気も音を蓄え伝える媒体なので、土地の所有面積に応じて料金を徴収します。
83 ヒヤシンス(新潟県):2009/04/26(日) 20:13:12.27 ID:oybBegQs
メーカーがそろそろブチぎれて抗戦したらいいのに
84 アルストロメリア(大阪府):2009/04/26(日) 20:15:32.68 ID:BpOBvjZm
外部入力につないでるCSチューナーからの映像はBR録画できないんだけど
少々の課金で録画できるのならそれでもいいや
85 フイリゲンジスミレ(神奈川県):2009/04/26(日) 20:16:41.88 ID:zzjfX/Lh
痴デジには移行しません
どうせ野球、サッカー、アニメしかみねーし
86 シャクヤク(静岡県):2009/04/26(日) 20:16:59.49 ID:q/Gu825G
お金の毟り取り方を考えるだけの簡単なお仕事です
87 フサアカシア(コネチカット州):2009/04/26(日) 20:18:29.34 ID:CvLgemqk
利権ゴロ天国
88 ハナモモ(東日本):2009/04/26(日) 20:22:38.07 ID:Hv0qbzMp
ジャスラックみたいな汚い金儲けすんなよ。
89 シャクヤク(アラバマ州):2009/04/26(日) 20:24:37.60 ID:APRSYHib BE:2797463-2BP(6001)
まーた著作権やくざか
90 シラン(アラバマ州):2009/04/26(日) 20:29:36.34 ID:QjE+2SiJ
好きなアーティストのCDを買う⇒アーティスト&関連に著作権料

ブルーレイを買う⇒??????

ブルーレイに乗せられてる著作権料は誰の懐に?
91 オウレン(静岡県):2009/04/26(日) 20:31:26.48 ID:MQRY3ixp
        ▲             
      /ハハハ\          
    ./      \
   /   _   _  \ 
  |   ⊂・⊃ ⊂・⊃ |
 (|.    ∴  ∪ ∴ |   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .\      <=>  /  <   新しい家に引っ越したんだ
    \_____/     \______________
    ゝ;;;____;;ニ'=''二二_   '::::::::::::`,"
.     |   ,,. ;''´    .,,- 、, ̄`'''::::::::::::,'   
.      ! -'" ,r''"・`,  'ー―--゛= :::::::::::,' ̄i
      l  ム-''" j         ::::::::::j  j    
      ,ri     ノ          ::::::::| ノ   うるせぇたまねぎその家燃やすぞ
.     { |    f   ,ゝ       ::::::::j'´      
.      ヽ.!    ` ̄        ::::__,'、
        !    ,;r='=-:.、     :ji:::::::|
92 サンダーソニア(関東・甲信越):2009/04/26(日) 20:31:27.52 ID:Xv2yBNIW
一般人を泥棒扱いする国、日本
もうやだこの国
93 ショウジョウバカマ(香川県):2009/04/26(日) 20:40:19.47 ID:dQKDiGmx
プロテクト無しになるんだろ。
94 クヌギ(茨城県):2009/04/26(日) 20:42:13.73 ID:HVo8VS7A
著作権料込みのBDなら、Friioから送られてきたデータを保存してもいいんだよな
95 シャクヤク(アラバマ州):2009/04/26(日) 20:44:27.00 ID:r410DZ56
BDは暗号化とかで著作権保護に一番留意してる規格なのに
それに対して補償金を賭けるってwwww

割れ推奨したいのか?おい

基地害だな
96 セキショウ(関東):2009/04/26(日) 20:45:12.79 ID:TObmGmVR
コピー制御の解除かメディア課金かどちらかにしろ2重苦は容認出来ん
97 フクジュソウ(コネチカット州):2009/04/26(日) 20:46:33.02 ID:eGTFBHx5
地デジ入らないし
98 ニガナ(関西地方):2009/04/26(日) 20:48:09.30 ID:PVSCg5Nv
文化庁を無駄に衰退させる文化庁
99 ラフレシア(岐阜県):2009/04/26(日) 20:49:01.03 ID:bxaD9JTH
どっから見ても、国内産業の首を絞めてるのは、日本政府でした。
MP3で出遅れた反省なんて、まったく無いようだな。
どこの国の役人だよ、コイツ等は。
100 フクジュソウ(コネチカット州):2009/04/26(日) 20:49:57.75 ID:TUB0s9/N
カスラック死ね
101 キキョウソウ(関西地方):2009/04/26(日) 20:50:19.35 ID:9Hw+7tW8
>>94
要するにFriioとAnyDVD-HDはガンガン使えってことだ
102 ハハコグサ(東京都):2009/04/26(日) 20:50:52.81 ID:J3o2KYbx
ブルーレイ買おうかと考えてたけどやっぱ永遠にやめるわ
103 キュウリグサ(関東・甲信越):2009/04/26(日) 20:51:22.09 ID:xmXDM6j0
で権利者ってだれよ?
ヤクザ?カスラック?
104 キバナノアマナ(コネチカット州):2009/04/26(日) 20:52:28.18 ID:sSwk+WM1
吸い取れる所から吸い尽くす
105 サンダーソニア(コネチカット州):2009/04/26(日) 20:53:38.30 ID:m4fgwVqE
>>98
文化を
の間違いか?そーいったところは噛むなよ
106 カラタネオガタマ(アラバマ州):2009/04/26(日) 20:54:53.99 ID:jxufSBTV
ディスクはまだしも
録画機器にかける意味が分からない
107 レブンコザクラ(京都府):2009/04/26(日) 20:59:27.83 ID:XBdchecy
HDD、SSDにも課金します。
108 キクバクワガタ(富山県):2009/04/26(日) 21:00:51.38 ID:cWCx5oak
>>98
千数百年の時を越えて現れた高松塚古墳の至宝の壁画を
たった30年でいい杜撰な管理といい加減な保存作業でぶっ壊したしな

109 ガーベラ(千葉県):2009/04/26(日) 21:08:06.81 ID:WwGfQGHZ
ブルーレイってフリーソフトでコピー出来るようになった?
まだなら買わない
110 サンダーソニア(関東):2009/04/26(日) 21:09:58.12 ID:4BdcCNLv
ふざけんな
111 プリムラ・オーリキュラ(コネチカット州):2009/04/26(日) 21:11:39.06 ID:qX8MEK9w
何重取りすれば気が済むんだよ
それに個人での録画録音は自由だろ
なぜ一律課金よ?
112 オキザリス・アデノフィラ(東京都):2009/04/26(日) 21:12:19.38 ID:AkxhjpV1
っつーか、本気で全く意味がわからないのだけど、誰か詳しく説明してくれ
ブルーレイってのは、ブランクメディアだよな、パッケージ商品じゃなく
あと録画機器か、コレに対してなぜ著作権料を払わねばならないのか
ポカーンとするしかない
113 マンネングサ(神奈川県):2009/04/26(日) 21:21:20.29 ID:35N9MCyx
購入者が泥棒であること前提で著作権料込み込みってことは、
p2pで落とした著作物をガンガン焼いてもいいってことなの?
114 シデコブシ(アラバマ州):2009/04/26(日) 21:22:24.70 ID:7yIoG44e
自分で撮影した映像とかどうすんだよ
115 菜の花(中国地方):2009/04/26(日) 21:25:58.43 ID:Z+OkOQiI
録画用とかデータ用のBD-Rも値上げされたりするの?
買い溜めしといたほうが良いのかな
116 バイカカラマツ(東京都):2009/04/26(日) 21:26:24.85 ID:fwbDYfsM
著作権って著作者に払われるわけじゃないからな。
日本はもうグチャグチャ。
「夢の印税生活」って言葉が普通に使われてるし。
印税ってなんだよ。ちゃんと著作者に著作権を返してやれよ。
117 フクシア(愛知県):2009/04/26(日) 21:37:24.36 ID:L2XBA6sd
HDD課金も見えてきたな
118 キショウブ(長屋):2009/04/26(日) 21:40:00.12 ID:S+eNiMti
>>38
> BDなんて俺の中ではセル専用

ボラゴンドール?
119 フサアカシア(コネチカット州):2009/04/26(日) 21:41:39.04 ID:TEiAxyB8
PS3値上げか
120 アルストロメリア(東京都):2009/04/26(日) 21:42:25.80 ID:lkyKVXO7
>>19
重ちー?
121 アルメリア(西日本):2009/04/26(日) 21:43:19.02 ID:kMPaK4/z
PS3は録画できないからセーフなんじゃね?
もしかしてアウト…なのか?
122 ナノハナ(関西地方):2009/04/26(日) 21:44:46.89 ID:BDJ7HJIs
いったいなんの著作権料なんだよ
ふざけんな!!
123 タチツボスミレ(アラバマ州):2009/04/26(日) 21:45:21.12 ID:E1r4tm5d
>>121
録画できる新型が出るんだろ
124 スカシタゴボウ(東日本):2009/04/26(日) 21:46:55.57 ID:hmfu2Yck
>>123
日本じゃ出ないはず
125 ユリオプスデージー(埼玉県):2009/04/26(日) 21:47:26.98 ID:Y6mOlZ1N
データ用に使ったら返金してくれるの?
126 プリムラ・インボルクラータ(愛知県):2009/04/26(日) 21:49:29.24 ID:zXxkHHKM
著作権団体は日本の癌
127 ラッセルルピナス(長崎県):2009/04/26(日) 22:06:11.04 ID:4idSb/oB
もっともだがおまえらが言うな
128 ヒュウガミズキ(愛知県):2009/04/26(日) 22:42:40.45 ID:1cUpIbQN
>>120
ジョジョのキャラ
ドラえもんのカネバチと同じような能力があった
129 ハナイバナ(関西地方):2009/04/26(日) 23:38:58.10 ID:HuxeHDnu
文化庁はバーニングの企業舎弟
130 ギシギシ:2009/04/26(日) 23:48:06.76 ID:F5EDLO0q
どう考えても分からんが、徴収した著作権料(補償金)って
天下り役人とか、著作利権ヤクザ団体職員の報酬以外の使用用途って何だ?

個々の著作権者に還元するのは無理だろ
131 プリムラ(catv?):2009/04/27(月) 00:10:17.33 ID:zztjv0/e
根拠となる法律は国会通ってんだから、
文化庁じゃなくて議員に文句言えよ。

ただし、

その法律の補償金の対象はアナログ放送の
録画に限られてるから、デジタルなら払う
必要も意味も全く無いけどね。
132 ジュウニヒトエ(中部地方):2009/04/27(月) 01:21:27.48 ID:LEMwM51b
不景気なのにバカだろ
クズだろ
133 コメツブツメクサ(群馬県):2009/04/27(月) 01:22:09.73 ID:MWKoBLMB
別に誰もブルーレイなんて興味無いんだからどうでもよくね?
134 ムラサキサギゴケ(東京都):2009/04/27(月) 01:30:18.63 ID:Wj+9dYDf
文化庁メディア芸術祭10周年企画アンケート
日本のメディア芸術100選
エンターテインメント部門
第1位とは一体なんだったのか
135 ショウジョウバカマ(岐阜県):2009/04/27(月) 03:03:42.91 ID:5+SJen+C
日本の文化や産業を衰退させることばっかやりやがるな
136 ヒメマツムシソウ(東京都):2009/04/27(月) 03:37:49.22 ID:1pW3HuAN
>>116
今の構図は60歳以上で定年を迎えた官僚or上級公務員が如何に自分たちが働かずに税金を吸収し続けられるかを頑張った結果
この構図を作った俺はまさにエリートで凄くね?
民衆は知らず知らずに俺たちに金を貢いでいるのだ、何と言う俺セレブ
まあ東大出てるし当然の権利
60過ぎてから天下りで就職先がある俺ら最強
一般人が年金崩壊しても俺ら安泰

こんな感じだ
ぶっちゃけ日本が崩壊するまで続けるだろうよ
137 エピデントルム(長野県):2009/04/27(月) 09:57:52.84 ID:F38KrmZ4
せこいな〜。

そんなこと考えるより、
海賊版対策に知恵絞れよ。
138 ポレオニウム・ボレアレ(神奈川県):2009/04/27(月) 10:00:43.81 ID:Q+/ac5PT
>>137
実際の所、彼らの関心は著作者の保護じゃなくて
いかにして多重課金システムを構築するか、だから
139 コバノランタナ(dion軍):2009/04/27(月) 10:05:44.50 ID:S1YVGiL3
ダビング10は結構あるけどダビング1ってどんな番組なの?
140 ツゲ(茨城県):2009/04/27(月) 10:06:32.43 ID:L8jykG1e
日本は全てを捨てて何かに捧げる→到達したら人生回収モードみたいな
歪んだ人生観を正義のように祭り上げる価値観が全てを台無しにしてる
選択や行動の代償と報酬は常に隣り合わせにあるものであって
それを超えた報酬を得ようとするのは間違い
141 リナリア(埼玉県):2009/04/27(月) 10:07:36.44 ID:fhPoNdHK
マジで笑うww
新規格がまだ浸透してない状態でこれやったら営業妨害だろw
142 カラスビシャク(東京都):2009/04/27(月) 10:07:43.86 ID:hm9xPtAe
著作権料徴収するならコピーフリーにしなきゃダメじゃん
全く理にかなってないだろ
143 イカリソウ(アラバマ州):2009/04/27(月) 10:11:43.12 ID:gm4Uomjw
むしり取った著作権料の明細を公表しろ
144 アヤメ(熊本県):2009/04/27(月) 10:19:31.04 ID:dLhwnNLS
鬼いいいいい
145 カタクリ(アラバマ州):2009/04/27(月) 10:25:36.19 ID:z7AqdgwK
なんで日本のプラネットアース1巻買う値段より安く海外でプラネットアース全巻BOX買えるんだよ
146 アヤメ(熊本県):2009/04/27(月) 10:53:25.29 ID:dLhwnNLS
メーカーは値上げできないからその分品質が落ちるだけ
しわ寄せは確実に消費者に来る
147 ヒメマツムシソウ(東京都):2009/04/27(月) 10:56:55.02 ID:1pW3HuAN
>>145
海外展開の為に赤字覚悟で値下げしている
国内版をを国内のレンタル店や代理店に買わせることでそこで生じた赤字を補填している
要は著作権保護は本来レンタル→MD等に劣化ありのコピーの為に生じたもので
その分最初の販売時の時点で高値で卸して元取ってる
レンタル業側は品ぞろえの為に多少の無理はしてくれるので何とかなる

海外だとその商売自体が「TVは契約して金を払って見るもの、後は自由に使って良い」が基本なのでこの理屈が成り立たない
だからコピーされまくりの海外版に対応するために赤字覚悟で値下げして展開している
向こうのTV局が逆に権利を購入してくれればかなり利益が出るから仕方ない
要はアニメ漫画等を普及させたい国家的方針となんとか国外に売り込みたい商業方針が赤字覚悟で海外展開と言う結果を生んだ
148 プリムラ(catv?):2009/04/27(月) 11:40:51.28 ID:zztjv0/e
「海外だと」とか言うけど、同種の補償金取ってる国も
沢山あるしたいていは日本よりずっと高いぞ。
無責任体質のお役所が推進してる政策が
オリジナルアイデアなわけ無いじゃん。
149 セントウソウ(関西・北陸):2009/04/27(月) 11:45:28.10 ID:KvUKa7ju
データ用と音楽用の二の舞か?
150 ローダンゼ(関西):2009/04/27(月) 11:45:46.39 ID:mQr79oYM
チョサッケン料払うならコピー販売もアリだな
151 シラー・カンパヌラータ(埼玉県)
>>27
英語圏はπが違うからなぁ