登山が趣味の奴はいるけど下山が趣味の奴はなかなかいない謎

このエントリーをはてなブックマークに追加
195 スミレ(関西・北陸):2009/04/21(火) 20:53:48.85 ID:ylpVehc2
>>186
そもそも男は横柄な奴が多いしな

ニュー速民の7割は横柄だしw
196 オランダミミナグサ(大阪府):2009/04/21(火) 20:54:08.11 ID:KGWZHr8T
>>186
釣堀の常連がやたらマナーにうるさいのと同じだな
197 スカシタゴボウ(京都府):2009/04/21(火) 20:56:49.95 ID:UgaUangH
あ、俺ある意味下山が趣味っていうか
俺にとって登山の最高潮は頂上着いた後テクテク駅まで歩いて帰る所が楽しいノスタルジックな気分になるからさ
帰るの大好き
198 フイリゲンジスミレ(コネチカット州):2009/04/21(火) 20:57:58.52 ID:TzLiyb12
言えるのは登山する人より下山するひとのほうが確実に少ないってことだよな
199 キンギョソウ(アラバマ州):2009/04/21(火) 21:01:03.79 ID:/vJW1Qpq
福岡大ワンゲル部・ヒグマ襲撃事件
ttp://yabusaka.moo.jp/hukuokadai-higuma.htm
200 ビオラ(神奈川県):2009/04/21(火) 21:01:46.37 ID:4NkOxlb+
>>199
アルパインスタイルなら七日まで生存できる
201 プリムラ・ダリアリカ(関西地方):2009/04/21(火) 21:01:50.17 ID:XCxa0w95
遠足だって行って帰ってくるだろが。
202 ハンショウヅル(北海道):2009/04/21(火) 21:02:34.21 ID:t9iXoPLz
登山漫画の面白さは異常
203 桜(熊本県):2009/04/21(火) 21:03:31.66 ID:FSo0Fq9O
登った後はロープウェイとか電車で帰れる山って、有馬以外に何処か有る?
204 エイザンスミレ(愛知県):2009/04/21(火) 21:05:06.70 ID:vTHOmRZk
    因みにこれは
         ↓


    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|     
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉  
  /  ( | |      __)  |   
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ    
  /   |   |  L ___」 l ヾ  
_ミ  l   ______ノ ゞ_ 
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
205 福寿草(アラバマ州):2009/04/21(火) 21:08:48.61 ID:e/s0mWhR
>アルパインスタイルなら七日まで生存できる

最新スタイルは焼肉のタレで人口冬眠
六甲山で実証済み
206 オランダミミナグサ(大阪府):2009/04/21(火) 21:10:31.28 ID:KGWZHr8T
>>203
信貴山、生駒山
207 クレマチス(関東・甲信越):2009/04/21(火) 21:11:07.16 ID:I5UJUY9y
>>204
ばくざん先生!
208 ヤエザクラ(愛知県):2009/04/21(火) 21:12:04.80 ID:p6q6BPpc
>>6
209 フクジュソウ(コネチカット州):2009/04/21(火) 21:12:20.16 ID:UQFQWu7Q
下りのしんどさは異常
脚の筋肉がやばい
210 ノボロギク(アラバマ州):2009/04/21(火) 21:13:44.01 ID:I5BDmAf/
>>1
頂上につくまでが楽しいもんだし
下山なんて余興だよ
だから何も間違っちゃない
211 ウシハコベ(catv?):2009/04/21(火) 21:14:01.94 ID:3zlGbpIX
エベレストは凄かった・・・
212 エニシダ(catv?):2009/04/21(火) 23:18:02.50 ID:uxbRpixp
213 ユリノキ(千葉県):2009/04/21(火) 23:55:13.62 ID:jKNO3a3q
富士山は御中道がいちばん爽快
214 ジギタリス(関西・北陸):2009/04/21(火) 23:58:54.61 ID:P5LnSkE8
吉田戦車思い出した
下山靴
215 サトザクラ(東京都):2009/04/22(水) 03:08:02.10 ID:wrbeQTGg
時期外れに富士山のぼったら
水分補給できなくて脱水症状で倒れかけた
216 キンケイギク(アラバマ州):2009/04/22(水) 03:18:12.81 ID:AOVG/M1c
下山最高じゃん
217 アブラチャン(dion軍):2009/04/22(水) 03:19:27.70 ID:8KfRTj/E
下山するまでが遠足
218 シキミ(関西・北陸):2009/04/22(水) 03:20:23.69 ID:uGJQ0lDL
吉田戦車の漫画みたいなスレタイだな
219 サルトリイバラ(関東):2009/04/22(水) 03:21:05.70 ID:7SHfKow9
下山を趣味にしたら、事前に登っておくか山に還るかしなきゃならん。
220 ペラルゴニウム(dion軍):2009/04/22(水) 03:22:14.26 ID:do6xPKA4
ちょっと笑った
221 セイヨウオダマキ(東海・関東):2009/04/22(水) 03:22:52.39 ID:cGdOqCfc
登山好きとかどMだろ。
なにが楽しいんだよ、登った時の達成感とか疲れるだけじゃねーか
222 クマガイソウ(静岡県):2009/04/22(水) 03:23:37.37 ID:v6MTWMVS
懸垂下降が趣味です
223 オキザリス・アデノフィラ(アラバマ州):2009/04/22(水) 03:24:17.99 ID:LV/u+zHo
下山はひざと腰にくるよ、ヤバイ
224 クマガイソウ(静岡県):2009/04/22(水) 03:26:54.00 ID:v6MTWMVS
>>221
引きこもりがなんか言ってるなおい
225 シザンサス(関東・甲信越):2009/04/22(水) 03:28:56.96 ID:KZXNBAYt
ハチロク
226 タニウズキ(福岡県):2009/04/22(水) 03:29:51.65 ID:Xu+7v5rn
おれはヤザンが趣味だけどな
227 ムラサキハナナ(東京都):2009/04/22(水) 06:32:47.61 ID:3ilfKU6J
スレタイワロタw
228 フイリゲンジスミレ(コネチカット州):2009/04/22(水) 06:35:57.73 ID:FHLRnQHG
スレタイ上手いね、なんか味がある。
登山は良い趣味だし実際行くと楽しいがピザの俺には千メーターオーバーはムリ。
229 コハコベ(東日本):2009/04/22(水) 06:39:48.37 ID:gh8h1NQv
>>221
俺も上りきったとき、帰りがあると思うと絶望的な気持ちになるな。
230 スカシタゴボウ(九州):2009/04/22(水) 06:40:30.14 ID:PhzDD9nW

>>1
うむ。スレタイワロタよw
231 ユキノシタ(鳥取県):2009/04/22(水) 06:47:20.10 ID:g+smDqtY
高校生のときにダッシュ登山がはやってた
高校生ならではのあり得ない元気さを生かして山頂までダッシュでかけ上げる
232 ショウジョウバカマ(東日本):2009/04/22(水) 07:24:50.77 ID:T2LWTj2y
エベレストとかとんでもなくでかい山だと下山のほうが辛いだろうな
実際に頂上についた瞬間耐えられなくなって精神的に開放されたくなったのか暴走して一気に降りようと飛び降りて死ぬ人いるらしいし
233 クレマチス・モンタナ(関東・甲信越):2009/04/22(水) 07:28:55.44 ID:it+g4cIN
下りの負担は
ハンパネェすよ
234 ミツバツツジ(東京都):2009/04/22(水) 07:29:10.16 ID:3w0XadFA
>>232
少なくともエベレストでそんなことした奴いねーよ
どこのホラ話だ
235 ヒュウガミズキ(北海道):2009/04/22(水) 07:31:44.54 ID:x00SubSO
>>1
やるじゃん
236 ハマナス(アラバマ州):2009/04/22(水) 07:34:58.62 ID:PD0R2m29
スキーとかスノボするやついっぱいいるじゃん
237 タマザキサクラソウ(埼玉県):2009/04/22(水) 07:38:35.13 ID:5TcbQns7
銀座のあのハンバーグを想う
食料切りつめる
朝 うな丼 いくらのどぶ漬け 生ゆば刺し 岩のり
昼 大山ハンバーグランチ アームロック
夜 魚肉ソーセージ コンビーフ ナメコ汁 おでん うずらと牛肉の中華風
238 リナリア アルピナ(神奈川県):2009/04/22(水) 07:52:34.58 ID:aHue+LxJ
>>1
下山が趣味の奴なんていっぱいいるぞ
スキーやスノボ連中見てみろ、ほとんどが下山しかしちゃいねぇ
239 アッツザクラ(dion軍):2009/04/22(水) 08:00:32.87 ID:XhvXT24u
>>179
極地法が恥?

そんなことは聞いたことがありません。出所はどこですか?

追記:極地法の対極の登り方としては、アルパインスタイルが挙げられますが、
ヒマラヤの高所でアルパインスタイルを実践できるのは一部のエキスパートのみ
です。大多数の並みのクライマーができる方法ではありませんし、ましてやヒマ
ラヤ初心者ではとてもマネできるものではありません。世界の第一線で活躍す
るエキスパート達も、ほとんどが初めは極地法で8,000mという高所を経験し、
実績を重ねてアルパインスタイルに移行していっています。

つまり、ヒマラヤへ挑む新しいクライマーが出てくる限り、また並みのクライマーで
もヒマラヤを夢見る人たちがいる限り極地法はなくなりませんし、無くてはならな
いスタイルなのです。また、近年では極地法でも昔ほどの大量物資を上げる
チームはあまりいません。さらに昔は数十人という隊員数の登山隊もいました
が、今では数人からせいぜい10人ぐらいのチームがほとんどです。

安全性もアルパインスタイルよりはリスクは少ないですが、あくまで比べた場合で
あり、どんなスタイルでも低酸素は低酸素だし、雪崩や落石、滑落のリスクも
差はあってもなくなりません。実力にあった登り方ならリスクに差はほとんどない
と思われます。

環境を汚すという点でもスタイルは関係ありません。登る人間の意識次第です。
240 タマザキサクラソウ(埼玉県):2009/04/22(水) 08:05:06.92 ID:5TcbQns7
>>239
いいことを教えてやろう。
中国には「燐」なんて姓はないんだ。
つまり燐隊長はチベット人だったんだよ。

豆な。
241 キクザキイチゲ(大阪府):2009/04/22(水) 08:10:44.97 ID:T0mLX/jJ
>>17
富士は全体に食いものの値段が高い
F1とかも高かった
242 ポロニア・ヘテロフィア(千葉県):2009/04/22(水) 11:51:44.82 ID:3o2vEbe0
>>6
すばらしい
243 アカシデ(長屋):2009/04/22(水) 14:02:04.03 ID:IyDeUjqY
>>231
はいはい、登山じゃないからねそれw

鳥取なんて所に住んでると基準値って物を理解できなくなるのかねえ
244 フイリゲンジスミレ(コネチカット州)
ふつうに多いんだが