どうやったら英語ぺらぺらになるの?エリートν速民さん教えてください
1 :
シナミズキ(dion軍) :
2009/04/20(月) 00:29:11.11 ID:bDcMxVTj BE:671227564-PLT(12335) ポイント特典
2 :
イカリソウ(長屋) :2009/04/20(月) 00:29:44.15 ID:8bpsmNh3
英語圏に生まれる
3 :
シンビジューム(東京都) :2009/04/20(月) 00:30:08.87 ID:z3CutJp+
ミキプルーンだけ覚えておけば大丈夫、中井さんが言ってた
4 :
ハナイバナ(新潟県) :2009/04/20(月) 00:30:13.31 ID:D9w3+bcU
まず日本語化パッチの使用をやめろ
5 :
シナミズキ(三重県) :2009/04/20(月) 00:30:56.18 ID:niKo/Jy1
先ずお前にとって英語が本当に必要かどうか見つめなおすべき
6 :
ヤグルマギク(dion軍) :2009/04/20(月) 00:31:01.03 ID:4mbZ+phx
何も持たずに単身NY
7 :
ユキノシタ(鳥取県) :2009/04/20(月) 00:31:01.90 ID:U3ptA0Sf
むしろなぜ話せないのか?
8 :
ウンナンオウバイ(アラバマ州) :2009/04/20(月) 00:31:22.62 ID:6QllHREO
半年くらい前からネットのCNNRadioが聞けないんだけど、どこいったか知らない?
9 :
リナリア(千葉県) :2009/04/20(月) 00:31:40.68 ID:GAAtxg8D
気合
10 :
クモイコザクラ(関東・甲信越) :2009/04/20(月) 00:31:55.65 ID:tiECHA44
一年向こうで暮らせば、嫌でも話せるようになる。 ただし引きこもってないで、外出ろよ。
11 :
シハイスミレ(愛知県) :2009/04/20(月) 00:32:00.45 ID:N9rgHr23
マジレスの嵐
12 :
ハナビシソウ(大阪府) :2009/04/20(月) 00:32:01.23 ID:TubQoOUV
英語は雰囲気や
13 :
ヒマラヤユキノシタ(北海道) :2009/04/20(月) 00:32:04.12 ID:oqZOw6dV
smart.fmをずっとやってればかなりの反復にはなるよ
必要があるなら使える様になる。それでも無理なら自分の頭を悔やめ。
15 :
イワウチワ(東京都) :2009/04/20(月) 00:32:28.20 ID:EsKC+2ql
英語話せる恋人とか友達とか作ることだな。 習うより慣れろ。 テストで点を取る為の勉強では意味がないよ。
16 :
シナミズキ(dion軍) :2009/04/20(月) 00:32:49.20 ID:bDcMxVTj BE:1006841366-PLT(12335)
NOVAって役に立ちますか?
17 :
アッツザクラ(USA) :2009/04/20(月) 00:33:06.15 ID:j0QSQzTS
>>6 NYはまず物価とか生活費高いし
人種多すぎて適当な英語でも生活できる コロンビア大学とかに通うなら別だろうが
日本人はペラペラじゃないと英語は使えないって考えすぎ
18 :
アカシデ(大阪府) :2009/04/20(月) 00:33:14.46 ID:8s6Sjwmy
子供くらいの脳みそでも3歳くらいになると結構しゃべるよね つまりそういうこと
19 :
タチツボスミレ(東京都) :2009/04/20(月) 00:33:17.47 ID:/lFvRunx
英語って目見ないと伝わらないよな
20 :
ピンクパンダ(コネチカット州) :2009/04/20(月) 00:33:20.45 ID:E/N3lwwC
パツキンのおにゃのことセックルしても無理ですか?
どうしても必要な状況に追い込まれたら話せるようになるよ 話せないのは日常において英語のプライオリティが低いから
23 :
シナミズキ(神奈川県) :2009/04/20(月) 00:34:02.23 ID:KX7BhiUE
マジレスすると死んで生まれ変わる
24 :
コメツブツメクサ(コネチカット州) :2009/04/20(月) 00:34:30.95 ID:42R9cHZ6
洋モノポルノばっか見ればいいと思うよ
25 :
カエノリヌム・オリガニフォリウム(dion軍) :2009/04/20(月) 00:34:51.39 ID:NOO8mqI1
英語でしゃべらナイト見ればいいじゃん
26 :
キショウブ(dion軍) :2009/04/20(月) 00:35:22.83 ID:ivu/JM9g
半年ぐらい、アメリカの日本人がいない田舎で暮らせ。 習うより慣れろ。
29 :
ハナイバナ(新潟県) :2009/04/20(月) 00:35:51.59 ID:D9w3+bcU
TOEIC1000点取ったことあるけど質問ある?
31 :
アッツザクラ(USA) :2009/04/20(月) 00:36:21.49 ID:j0QSQzTS
32 :
ツゲ(アラバマ州) :2009/04/20(月) 00:36:57.63 ID:dmVnqQ/8
Use your PC OS in English setup.
33 :
ポレオニウム・ボレアレ(大阪府) :2009/04/20(月) 00:37:05.82 ID:gbHmb6Dc
小学生以下のレベルの人間が、 ビジネス会話身につけるにはどうしたらいい?
34 :
ヒヤシンス(コネチカット州) :2009/04/20(月) 00:37:10.28 ID:IcumkplG
YouはShock
35 :
ウシハコベ(福島県) :2009/04/20(月) 00:37:10.39 ID:O1kQqyOB
英語圏の外人と付き合うしかない
読めるけど書けるけど喋れない。
38 :
ユリノキ(長屋) :2009/04/20(月) 00:37:42.79 ID:2VlKUpPM
高校までの英語で基礎は十分。あとは、毎日読み書きしながらたまに字幕抜きで 映画を見て、喋るときには物怖じしない。
外国に行けよ 半年もすれば少しはしゃべれるようになるだろ
英語でしゃべらナイト見ればいいじゃん
気合だな。 自分の伝えたいことを気合でいかに伝えるかだ。 …相手の言ってることは知らん。そんなの適当っていうか雰囲気だ。 特に英語の訛りはちょっと異状。発音勝負の言語でなんであんなに違うんだ。
つーか英語なんて必要ない。 自分が優位な立場にあればメリケンが日本語覚えてくる。 そうやって生きろよ。カス
海外でカメラの電池が切れて セイム デンチ プリーズ って言ったら通じた
>>8 オージーのABC聞けよ
激しくトゥダイだけど
外人の知り合いでも作ったらすぐいけそうだな
デジャブ
49 :
カンパニュラ・サキシフラガ(catv?) :2009/04/20(月) 00:41:01.05 ID:kftvwIu8
線路に置いて列車に踏ませたらいっぱつでペラペラになる
50 :
サンシュ(静岡県) :2009/04/20(月) 00:42:07.21 ID:065faTzL
まず英語で考えるんだ。
>>37 そのくらいのレベルになれば後は話す練習。
英語の通じる人に積極的に英語で話しかけてみ。
伝えたいことが日本語じゃなくて英語に直結すればいいのよ。
このレスを読んで「そうか、分かった」じゃなくて、
「Ok, thanks!」って頭に浮かべばいいわけだ。
外人の恋人もつと上達するって言うけど 日本人の恋人すらいたことがありません
53 :
パンジー(岐阜県) :2009/04/20(月) 00:43:47.48 ID:cmAAdljH
覚えても覚えても忘れていく単語に絶望した
54 :
カンガルーポー(三重県) :2009/04/20(月) 00:46:09.47 ID:R44WuUjI
>>53 2回目には少し覚えやすく・忘れにくくなる。
繰り返していくと忘れてもすぐ覚えやすいし、覚えたら忘れにくくなる。
55 :
タツタナデシコ(福岡県) :2009/04/20(月) 00:46:44.60 ID:WGDSwZ8s
英語は学校教科の中では数学とか理科よりも体育や音楽に近い 上達に必要なのは「勉強」じゃなくて「練習」だ
56 :
ラッセルルピナス(大阪府) :2009/04/20(月) 00:46:52.64 ID:8yuBea69
いきなり外人に話しかけられて 俺が必死に英語を話そうとしてるのにあいつらいきなり日本語で話してきやがった
57 :
オウギカズラ(dion軍) :2009/04/20(月) 00:47:04.99 ID:EydFM+3c
あひるちゃんが来るぞー逃げろー
58 :
カントウタンポポ(東日本) :2009/04/20(月) 00:47:54.87 ID:DtaLcNJ+
若い頃は外タレのライブに行ったら メンバーが何か言ったら何でもいいから「イェ〜イ!」って返してればよかったのに こないだ懐メロバンドが来日したんでライブ行ってみたら 客が俺らと同年代のオヤジばっかだったけどみんな英語できるようになってて メンバーが何か言うとちゃんと意味がわかってみんな笑ったり歓声あげたり、 すごい人は客席から大声で英語で返して、 それ聞いてまたメンバーがステージから返事して英語で会話してたりするんだよ 俺だけがわかんないみたいで取り残された感でいっぱいだった 今はたいていの会社はちょっとした英会話くらいできないとだめだもんなあ・・・ 俺いまだに全くできないわorz
あひるが来るぞ〜〜下げろ〜〜
>>51 I got it, but I don't like your attitude.
61 :
カンガルーポー(三重県) :2009/04/20(月) 00:49:00.73 ID:R44WuUjI
>>55 とっても同意。話したことのない表現なんて知ってても絶対に使えない。
62 :
クロッカス(アラバマ州) :2009/04/20(月) 00:49:21.96 ID:3RcuuIFH
>>56 逆にその外人からしたら
俺が必死で日本語話そうとしてるのに
英語で答えるなボケと思うんじゃね
64 :
カラタネオガタマ(東京都) :2009/04/20(月) 00:49:35.91 ID:Wn+yIh99
つーかこん中で英語読める奴いるのかよw いたら挙手しろ 聞きたい事あるから
65 :
レブンコザクラ(岡山県) :2009/04/20(月) 00:49:53.33 ID:yTRMN78w
単語の覚え方をご伝授していただきたい
66 :
オウレン(福岡県) :2009/04/20(月) 00:50:02.88 ID:hz+4ag+r
まずは日本語ペラペラになれ
高校レベルでも関係代名詞連発すれば通じそうな気がする
68 :
アッツザクラ(USA) :2009/04/20(月) 00:52:59.49 ID:j0QSQzTS
69 :
ユリオプスデージー(アラバマ州) :2009/04/20(月) 00:53:47.41 ID:MrbuK/EN
文章をリスニング10回して音を覚えた後に 文の意味を理解して 文中にある単語を覚て さらに10回のリスニングをする これを何セットもやれば 自然に英語が理解できるようになるよ 1セットの文章は20分ぐらいがいい
70 :
カラタネオガタマ(東京都) :2009/04/20(月) 00:54:05.52 ID:Wn+yIh99
>>68 そんな事聞いてないだろw
日本語も読めねえのか?
>>65 日本語と覚え方なんて一緒だろ
文章読んでわからない単語があったら
そのシチュエーション込みでどうにか覚えるしかない
72 :
ドデカテオン メディア(東京都) :2009/04/20(月) 00:54:57.04 ID:4Mgu8Gkv
海外のSNSあたりで英語圏の友達作って来い
73 :
アッツザクラ(USA) :2009/04/20(月) 00:55:51.28 ID:j0QSQzTS
74 :
福寿草(アラバマ州) :2009/04/20(月) 00:55:55.69 ID:fXoEpluO
>>65 ツンデレとか鬼女とかP2Pとか、比較的最近おぼえた単語だと思うけど、どうやっておぼえた?
75 :
カンガルーポー(三重県) :2009/04/20(月) 00:57:11.02 ID:R44WuUjI
76 :
カラタネオガタマ(東京都) :2009/04/20(月) 00:58:05.07 ID:Wn+yIh99
なあ。 なんで「この中で英語読める人いますか?」って聞いてんのに 「中学出ましたか?」だの「中学出てたら読める」て回答が返ってくるんだよ? 答えになってねえだろそれは そんな事いつ聞いたんだよw 人の話聞いてろや
77 :
デルフィニム(神奈川県) :2009/04/20(月) 00:58:12.80 ID:4/gf3wm4
米に2年住んだが、とてもペラペラとはいえないレベルだな。 普通に生活するくらいは何とかなるが。
78 :
ボロニア・ピンナタ(長屋) :2009/04/20(月) 00:58:13.68 ID:2iURcGSY
↓ペロペロ
79 :
アッツザクラ(USA) :2009/04/20(月) 00:59:02.42 ID:j0QSQzTS
80 :
ユキワリコザクラ(東京都) :2009/04/20(月) 00:59:23.52 ID:1MB3PYHS
国内でチマチマ勉強するよりも 海外で数年暮した方が習得がが早いよ 英語って勉強じゃないよ、英語に慣れることが大事なんだよ。 日本に居たら英語をしゃべる機会がないよ。
81 :
ハナズオウ(catv?) :2009/04/20(月) 00:59:39.53 ID:akbOnnc1
英語を学ぶモチベーションがなけりゃペラペラにならないだろ 俺は海外勤務になって、実際に現地で数か月仕事してたら、ペラペラになったよ 人間必死になればなんとかなるもんだ
>>75 (´・ω・`)おお、いましたか。
中高くらいからの英語勉強しなおすのってどんな教本がいいのかね?
マーチンルーサーキングJRとかピュリツァー賞の話とか
長文から読めるようになっておきたいのよね
教科書買ったほうがいいのかねそういうのって
>>76 ここをどこだと思ってんだ?天下のニュー速だぞ
会話のキャッチボールができるとでも思ってるのか?
昔からよく言われる方法
女が英語覚える近道はアメリカ人の男の肉便器になる
ネットやるようになってから明らかに英文に接する機会が増えた
できれば単語にハイパーリンクかかっててそれですぐ調べられるような奴がいいかも
87 :
ドデカテオン メディア(東京都) :2009/04/20(月) 01:02:21.61 ID:4Mgu8Gkv
何でもかんでも人のお世話になればいいと思ったら大間違いだ
88 :
ビオラ(長屋) :2009/04/20(月) 01:02:36.61 ID:OR4XhmTx
skypeで英語友達欲しいんだが良いサイト教えてくだしあ
89 :
セントウソウ(長屋) :2009/04/20(月) 01:03:39.91 ID:LdscnsNv
喋るって一番訓練しにくいからな イヤホンの口版ってないの? 大声で喋っても外に音漏れないみたいな
外資の会社に勤めてるけど英語喋れないから肩身が狭い 今年こそ英語話せるようになるぜ
英語をすっかり忘れて、中学レベルに落ちても 向こうのニュースやDVDを英語字幕で観て あとはブックオフで100円の参考書買ってボーっとやってれば 1年半で日東駒専レベルならどんな馬鹿でも受かるレベルに戻せる
ほんとにエリートなら必要ない
93 :
モリシマアカシア(アラバマ州) :2009/04/20(月) 01:04:37.00 ID:pj/6RCW2
英語できないと洋画見るとき困るだろ 字幕や吹き替えは信用できない 「no」って言ってるのに字幕が「はい」ってなってたことあったからね
>>89 中国人は毎朝公園で大声で音読してるらしい
中国人のエリート層の語学力は異常であることを考えると
真似する価値はある
>>93 >「no」って言ってるのに字幕が「はい」ってなってたことあったからね
付加疑問に対する受け答えとかなら十分有り得るケースだと思うが。
恥ずかしさ気にしてたら上達しねえよ シャウトしろとにかく クロ ッコダイル クロ ッコダイル クロ ッコダイル クロ ッコダイル
98 :
パンジー(岐阜県) :2009/04/20(月) 01:06:39.09 ID:cmAAdljH
今読んでる本に出てきた単語だけど birch,holly,ash,larch,fir これらをカバ、ヒイラギ、トネリコ、からまつ、もみの木と覚えることに意味があるのか疑問に思う 今はとりあえずひっくるめて木みたいなものと覚えてるけど
>>93 でもこれって普通に間違えるよな
you dont speak french?
って聞かれたらとっさに
100 :
ユキワリコザクラ(東京都) :2009/04/20(月) 01:07:06.64 ID:1MB3PYHS
だから中国人の英語は馬鹿にされるんだよ とにかく英語を話す人と話すことが大事
>>93 釣りにマジレスで悪いが、そういえば
日本語吹き替えと字幕で言ってることが正反対だった時があったわw
吹替「よく調べろ」
字幕「手を出すな」
>>95 あなたは18歳未満ですか?という質問になら いいえ
あなたは18歳以上ですか?なら はい
こういうこと??
103 :
ハナズオウ(catv?) :2009/04/20(月) 01:11:08.17 ID:akbOnnc1
>>101 そのパターンもありうる
イギリス英語なら特に
訳は難しいんよ
104 :
ヤマボウシ(アラバマ州) :2009/04/20(月) 01:12:07.47 ID:sl23qzYt
洋画で日本語でしか通じないような駄洒落ってあるじゃん あれってこっちで勝手に作ってんの?
105 :
カンガルーポー(三重県) :2009/04/20(月) 01:12:46.12 ID:R44WuUjI
>>82 実際にそのレベルの英文を読むにはかなりの単語・熟語力が必要になるので
語彙の勉強はまず必須かと(数千語程度)。
自分のレベルに合わせて単語集を買ってきて繰り返し暗記するのが直接的だけど
ちょっと苦痛かも。
あと、それとは別に簡単な英文をたくさん読んで慣れることも有効かと。
(英語学習者向けに単語数を3000語に絞ったものとかを売ってるので
これを利用するのも手)単語がわからなさ過ぎるとストレスが大きすぎて
読めなくなるので、まずは簡単な英文で。一度読んで判らなくてもすぐに
日本語訳を見ずに2〜3回読んでみるとなんとなく意味が判ってくる
(これが重要)。
そして、できれば高校レベルの文法書(高校の時に使ったやつでもいいっす)
を繰り返し勉強・・・。
>>103 台湾の映画だったけど、ありえるかw?
全然違うだろw
>>102 付加疑問文とか中学校レベルでだろ。
NOで答えて訳は「はい」とかやらなかったか?
108 :
シナミズキ(dion軍) :2009/04/20(月) 01:15:21.94 ID:bDcMxVTj BE:1174648267-PLT(12335)
NOVA等の英会話教室に通ったことある人いますか?
英語喋れるようになりましたか?
109 :
ヤマエンゴサク(catv?) :2009/04/20(月) 01:15:29.03 ID:LxcLjjDE
>>106 場面がよくわからんけど、ジョークで反対の事を言うことは日本語でもあるじゃん
>>108 週に1、2回教室に通っただけで話せるようになると思うか?
111 :
ヤマシャクヤク(catv?) :2009/04/20(月) 01:17:31.62 ID:SuR7hhS6
トイック800までいったら1年は向こうに住んで実際に使ってみないとね。 日本でどれだけ勉強しても、実際につかえるようになるには外国に行かないと。
「あなたはやってないんですね?」 「はい(やってません)」=YES 「やってません」=NO
113 :
シナミズキ(dion軍) :2009/04/20(月) 01:18:13.15 ID:bDcMxVTj BE:335613762-PLT(12335)
>>110 やっぱり国内にいながら英語習得なんて不可能なのか・・・
せめてリスニングだけでも上達させたいな
114 :
タツタナデシコ(福岡県) :2009/04/20(月) 01:18:13.29 ID:WGDSwZ8s
>>77 某英語圏国に1年すんでたが俺も全然
その間結構多くの在留日本人に会ったけど、本当にネイティブ並の発音
なのって5歳から住んでた人だけだった。
あと総じて女のほうが発音が綺麗
115 :
ハナイバナ(新潟県) :2009/04/20(月) 01:18:41.46 ID:D9w3+bcU
いわゆる「文法用語」って本当に要るのかっていうのは思う お前ら文法を学ぶ以前から日本語使えてるだろ?
だから英語なんて諦めてスペイン語やろうぜ! 発音が鬼ほど簡単だ
>>102 英語は文章が否定なら全面的に否定にしないといけない。肯定も然り。
日本語の場合は「〜ではないのですか?」「はい」でも、
英語の場合は「〜〜〜, isn't it?」「No, it isn't.」になる。
付加疑問と、否定疑問における初歩の初歩でございます。
>>112 「いいえ、やりました」がYesだろうが。
118 :
シナミズキ(dion軍) :2009/04/20(月) 01:20:31.49 ID:bDcMxVTj BE:894970548-PLT(12335)
yes, I don't.という表現はないって習った
119 :
スイセン(アラバマ州) :2009/04/20(月) 01:20:35.01 ID:qEcz5dVh
話すより読めるようになりたいわ 海外のニュースサイト見れるようになりたい
付加疑問も分からないくらい馬鹿が多いのか。 まぁ、この時間にココにいる奴なんて馬鹿高卒ニートばっかなんだろうな。
121 :
カンガルーポー(三重県) :2009/04/20(月) 01:21:12.65 ID:R44WuUjI
122 :
ドデカテオン メディア(東京都) :2009/04/20(月) 01:22:18.31 ID:4Mgu8Gkv
なんだか知らんがDon't you speak English?と聞かれて喋れるならYesだし喋れないならNoです
123 :
ユキワリコザクラ(東京都) :2009/04/20(月) 01:22:19.13 ID:1MB3PYHS
お前ら否定疑問形に弱いよな やったのか? やった イエス やってない ノー やってないのか? やった イエス やってない ノー
とにかくウジウジ言ってないで英語に浸れよ 文章も映像もいくらだって手に入るだろが
125 :
ヤマエンゴサク(catv?) :2009/04/20(月) 01:24:02.59 ID:LxcLjjDE
>>115 学習者用に名前つけてるだけだよ
文法用語がなければ、説明ができないだろ
ネイティブみたいに自然にしゃべれるようになれるならいらないよ
英語脳を作らなきゃ話せないよ。 語彙があっても話せないのは 頭の中での工程が長いからだ。 英語で聞いて即英語で返せるようになるには 頭の回路を作り変えろ。 それには英語しか使わない使えない環境を作れ。 日本人の悪いところは頭の中で日本語で考えてしまいがち 一旦日本語に戻してそれを英語に変えるというので 多くの人はつまづく。 日本人のいない日本語の通用しない場所にほっぽりだされれば 半年で英語脳はできるよ。 俺は語彙が豊富にあってもぜんぜんダメで 一念発起してそういう場所に行ってきて なまりのついた英語を話せるようになったけど 語彙があるおかげで後は楽だった。 今では白人の女と遊べるくらいは何でもないが・・・。 所詮は言葉はツールなんだけど・・・。
127 :
タツタナデシコ(福岡県) :2009/04/20(月) 01:25:02.63 ID:WGDSwZ8s
>>102 日本語は文章に対して「はい/いいえ」と答えるのに対して
英語は事実に対して「Yes/No」で答える。
128 :
ガーベラ(千葉県) :2009/04/20(月) 01:25:31.30 ID:+gixq7p2
・NHK教育の英会話番組を録画して反復して見る ・英文を辞書見ながらひたすら訳す ・和文を英文にしてみる ・単語を覚える ・熟語と慣用句を覚える ・映画を字幕で観る、BBCやCNNを原語で観る ・英文(英字新聞など)を音読する あたりをコツコツやれば読み書きベシャリいけるだろ。
129 :
ドデカテオン メディア(東京都) :2009/04/20(月) 01:25:40.39 ID:4Mgu8Gkv
>>115 有った方が覚えられるやつはそれでいいがないほうが覚えられるやつは別に覚えなくていい
つーか俺知らん
130 :
オオヤマオダマキ(アラバマ州) :2009/04/20(月) 01:26:39.15 ID:sHHoe0Xj
知らない単語を聞き取れるわけがない まずは語彙増やせ
0の状態から高校受験用のテキスト全部叩き込んだら 日常会話程度はほとんど大丈夫になった 義務教育で習う英語は基礎を網羅してるから馬鹿にできない
脳内変換を意識しないで英語をそのまま聞けるようになるまで 自分は海外に住んで1年かかった。
133 :
ハナズオウ(埼玉県) :2009/04/20(月) 01:27:26.81 ID:mpw0U6EU
やっぱり英語しゃべれれば、食うには困らないよね今の日本では。 中小企業で海外に目を向けてるようなとこだったら雇ってもらえそう
134 :
アズマギク(岐阜県) :2009/04/20(月) 01:27:41.03 ID:OIm0Q3St
>>74 日本の新語って元からある単語を省略したものが多いから覚えやすいんじゃ?
135 :
ヤマエンゴサク(catv?) :2009/04/20(月) 01:27:56.14 ID:LxcLjjDE
「瞬間英作文」みたいな題名の本が一番いいよ 結局会話で重要なのはすぐに英語を出す瞬発力だからな
単語習得には段階がある レベル1 単語を見る→全く分からないので辞書を引く→それが何か分かる レベル2 単語を見る→既視感を覚えつつも思い出せない(或いは思い出せるが自信が無い)ので辞書を引く→それが何か分かる レベル3 単語を見る→それが何か分かる 2が繰り返されることでいつしか3になる。 但し、やはり使わない単語はどんどん忘れていくので、 3から2へ、2から1へ落ちることもある。 まぁ、これは単語に限ったことじゃないかな。
137 :
カンガルーポー(三重県) :2009/04/20(月) 01:29:51.26 ID:R44WuUjI
>>133 あっという間に海外に飛ばされちゃうけどね。
138 :
ナノハナ(愛知県) :2009/04/20(月) 01:30:30.24 ID:w2bt0R5u
海外留学用の英語を教えてくれる安い通信制の学校とかないかね
139 :
アッツザクラ(USA) :2009/04/20(月) 01:30:55.65 ID:j0QSQzTS
>>104 まあそうだわね 逐語で訳してたら何となく意味はつかめるだろうけど
映画や通訳みたいな流れがある場ではただ訳すというよりその表現は日本語で言うとどうなるかってのを頭に入れとかないといけないから
140 :
クロッカス(アラバマ州) :2009/04/20(月) 01:30:56.70 ID:3RcuuIFH
>>115 日本国内で使われている英語の文法用語は
そのほとんどが英語で英文法教えるときに使われている用語の単純日本語訳だよ。
日本人が考えたものではなく元は全部英語からきてる。
Present Perfect → 現在完了
こんな感じね。
BBCのラジオと、英語学習用ページがオススメ
I am a Pen
というか大学受験をちゃんとやって、 受かった後もこまめに勉強してれば読み書きにはそこまで困らないと思うんだけど、 何故かこのスレにはやたらと文法や単語で蹴躓いてるのが多い。
144 :
ヤマエンゴサク(catv?) :2009/04/20(月) 01:33:21.22 ID:LxcLjjDE
145 :
セキショウ(中国・四国) :2009/04/20(月) 01:33:40.59 ID:XIpQEqPJ
>>113 真面目に家庭学習が出来る人が通うなら、それなりに効果を期待できると思う。
文法事項はほとんど抑えられててある程度読み書き出来る人が、
自分が覚えている表現が実際に使えるのかをためすことを主な目的にしてるとか
単語さえ覚えれば何とかなるのかな 英会話教室とかにお金落とすの嫌だ
USAに逃げたのか飛ばされたのか知らないが、カスが調子に乗ってるな。
特殊な大学だから留学生が多いけど、英語が話せない奴は大勢いるね。 大学の授業や大学生活をどれだけフル活用してもペラペラには到底なれないから、 留学している人がたくさんいる。それでも十分な英語の力が身につくとは限らない。 英語をペラペラ話しているような人は幼い頃から海外に住んでいたような人たちだけだった。
149 :
シラー・カンパヌラータ(東京都) :2009/04/20(月) 01:38:40.69 ID:hs4XJSP1
>>102 英語は相手の質問にあわせる必要はない。
自分がやったならYes、やっていないならNoで答えればいい。
150 :
アッツザクラ(USA) :2009/04/20(月) 01:41:18.83 ID:j0QSQzTS
>>144 久し振りにエゲレス英語聞いたわ やっぱUSの環境に慣れてるから変な感じするなw
日本人だからこっちのが聞くの楽だけどな
151 :
タツタナデシコ(福岡県) :2009/04/20(月) 01:41:39.62 ID:WGDSwZ8s
今、英語小説が楽しくて読んでるんだけど、 これでも一応英語の勉強になるよね? かもめのジョナサンとか老人と海とか読んだ。 どうしても解釈がわからないときだけ副読本の日本訳に頼る(あんまりよくないことだってのはわかるけど)。 あと映画を英語字幕で見てるんだけどこれってあんまりやっちゃいけないの? 教えてエリートν速民!
153 :
オオヤマオダマキ(アラバマ州) :2009/04/20(月) 01:43:23.58 ID:sHHoe0Xj
日本の英語の授業は英単語を語源も説明しないまま丸暗記させるからなー 英語だって漢字と同じで語根見たら大体のイメージがつかめるようになってるのに
154 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/04/20(月) 01:52:07.32 ID:U+8tWNnR
>>153 その通りだな。語源で単語覚えたから大学受験の英語は楽だった気がする
155 :
セキショウ(中国・四国) :2009/04/20(月) 01:54:09.36 ID:XIpQEqPJ
>>154 普通科の高校教師ならその辺も教える人が多いんじゃないかな。
教科書でも少しは触れられてたりするし
156 :
サルトリイバラ(東京都) :2009/04/20(月) 01:54:15.42 ID:2/uZOn7o
>>110 もうやめちゃったからどんどん抜けてるけど
週二回3時間ずつ英語学校に通ってた頃は英語話せたし聞けた
157 :
カンガルーポー(三重県) :2009/04/20(月) 01:55:06.47 ID:R44WuUjI
>>152 小説読むのはすげえ勉強になると思う。楽しんで続けられるからなおさら良いかと。
映画を英語字幕で見るのも有効かと。
バカの一つ覚え Long time no see!
159 :
サイネリア(コネチカット州) :2009/04/20(月) 01:56:11.01 ID:UwnZh0Ki
ネイティブの女作ればいいじゃん
160 :
ユキノシタ(大阪府) :2009/04/20(月) 01:56:50.22 ID:guvCL3dE
駅前に留学する
161 :
ショウジョウバカマ(滋賀県) :2009/04/20(月) 01:58:09.03 ID:q66+Pq1y
マジレス日本の義務教育の英語は話せない&聞けない能力を養成?してる スロースピードでヒアリングやってると確実に生の英語は理解できなくなるのに 日本の英語教師のほとんどは反面教師と思って間違いない wwwwwwww
162 :
ハナイバナ(新潟県) :2009/04/20(月) 02:01:24.37 ID:D9w3+bcU
「目指す将来に向けて知識を付ける」というより「取り組める姿勢を試す」ことに重きを置いてるよな教育って まあそれを悪いと言うわけじゃないけど何だかなあ
164 :
フクシア(コネチカット州) :2009/04/20(月) 02:04:52.14 ID:jxqyAYFy
現代文の田村の話しじゃ、本気で英語を話せるようになりたかったら 日常会話で日本語を使わないことが唯一の道だってよ 英訳しやすいように改変された現代日本語は英語学習の弊害になる ちなみに語源云々言ってる奴 それ基本単語ぐらいにしか通用しねーよ rupt-破る、cert-確かな みたいなやつだよな?
英語県の人って男でも高い声出すときあるよね あの抑揚のあるテンションが合わない
フランス語由来とかラテン語由来の単語はコンパウンドしてるから語源分かれば推測はつく 日本の漢語みたいに
>>164 俺のなかでは、en〜系とかを想像してた
>>157 サンクス。
プラネットアース観る作業に戻ります。
169 :
カンガルーポー(三重県) :2009/04/20(月) 02:13:54.28 ID:R44WuUjI
お前らネタに付き合ってたんじゃなかったのか
細かい子音の違いをまず最初にネイティブ発音で叩き込むのが必要だと思うお
172 :
ポピー(東京都) :2009/04/20(月) 02:15:55.75 ID:ar6QmIo7
イヒ ビン ビンビン!!
研究室の外国人は皆日本語覚えるの速すぎてすぐ上手くなって結局日本語でコミュニケーションになってるな 果てには外国人同士の会話でも日本語使ってやがる。英語の方がお互い上手いのに
174 :
ムラサキナズナ(アラバマ州) :2009/04/20(月) 02:18:49.37 ID:J9bQb+Wj
>>164 contribute=con(together)+tribute(与える)
みたいな感じじゃね。
むやみやたらに暗記するよりは、覚える手がかりにはなるよ。
175 :
オウレン(東京都) :2009/04/20(月) 02:19:17.71 ID:3q4ilIme
「Smoke Free」って書いてあったのに、禁煙だった
176 :
タツタナデシコ(福岡県) :2009/04/20(月) 02:21:11.54 ID:WGDSwZ8s
>>173 しゃべるだけなら英語(だけじゃなくていろんな外国語)→日本語ってすげー簡単らしいからな
男性名詞女性名詞無いし時制も単純だし母音は少ないしで。
でも読み書きは漢字があるから大変らしいぞ。
カルチャーが耕すからきてるとかが語源じゃね?
179 :
ムラサキナズナ(アラバマ州) :2009/04/20(月) 02:23:25.81 ID:J9bQb+Wj
別スレからの引用だが、こういう勉強の仕方も悪いよね。 日本語を介在させてるから、used to=would oftenとか適当なこと覚えてしまう。 和訳のない例文を数多く見ないとニュアンスまで含めた理解は難しいだろうと思う。 931 名前: アメリカヤマボウシ(大阪府) 投稿日: 2009/04/18(土) 23:19:24.44 ID:ck+B5DDN 英単語の覚え方一つでも差が出る。 used to と聞いたら、普通はwould oftenと同じ意味で 過去に何々したものだと解釈してしまう。 He is not used to speaking in publicの文章ならどうだろうか? be used toの後に名詞か動名詞が来たら、慣れていると訳す。 英語の勉強の仕方が悪いと、woud oftenの意味しかわからない。 一個一個辞書を引いて勉強するとやはり10時間くらいかかる。 これは知らないと才能に関係なく解けない。
180 :
カンガルーポー(三重県) :2009/04/20(月) 02:24:12.94 ID:R44WuUjI
とりあえず日本からBaby in car (車の中の赤ん坊)とX'masを追放したいな。 見るたびにイライラする・・・
181 :
ラフレシア(台) :2009/04/20(月) 02:25:58.93 ID:fAfFq9H7
>>144 俺自分で中級者くらいだと思うけど、このレベルは普通に理解できるぞ。
>>158 それ、もともと中国語の好久不見の直訳らしいな。
論文英語はそこそこ読めも書けも出来るが 対面して話すのが苦手だわ あと文学作品がまだ読めん
183 :
コブシ(コネチカット州) :2009/04/20(月) 02:28:03.10 ID:i4qmVjec
ドイツ生まれでロンドン育ちだがモノによっちゃ吹き替え派です
184 :
モッコウバラ(神奈川県) :2009/04/20(月) 02:28:21.28 ID:VdqPYgyO
>>158 英語で「久しぶり」とか「ご無沙汰してます」ってどういえばいいの?
186 :
フクシア(アラバマ州) :2009/04/20(月) 02:30:29.67 ID:dBiKHWiD
英語読める人に聞きたいんだが 英文を左から右に1度目を通しただけで理解できるの?
187 :
シナミズキ(dion軍) :2009/04/20(月) 02:31:16.17 ID:bDcMxVTj BE:335614043-PLT(12335)
英語苦手だけど
>>62 とかは結構すらすら読めた
初心者向けだからだろうな
188 :
オオヤマオダマキ(アラバマ州) :2009/04/20(月) 02:41:18.59 ID:sHHoe0Xj
>>164 20個くらいの接頭辞と50個くらいの語根のイメージを掴んでればたいていの単語は推測できるよ
コロケーションもそうだけど語感を理解できてるかどうかで全然違う
>>178 All your base are belong to us.
勉強できる時間だけは無駄にあるんだがモチベーションがちっとも盛り上がらんわ 高校の頃はDUOと速単、駿台英頻文法でTOEIC630までいけたんだけど、今じゃ400いくかも分からん
191 :
ラフレシア(台) :2009/04/20(月) 02:44:46.83 ID:fAfFq9H7
>>185 long time no see で構わないよ。せっかく中国語の好久不見が便利だから取り込んだのに。
>>186 読めるよ。でも、日本語でも意味分からなくて読み返すことがあるように、
当然そういうのは英語でもあるし、外国語だから尚更。そういうの当たり前だと
思って悲観したり恐がったりしないようになれば楽になる。喋る方だって、
発音とかは例えば東京の人間が関西に数年住んだくらいで同じ日本語でちゃんと
ディクテーションできてる関西弁がネイティヴレベルで喋れるようにはなれないんだから、
少々変でもあたりまえくらいの気持ちで。
192 :
ピンクパンダ(コネチカット州) :2009/04/20(月) 02:50:35.33 ID:Shrb7ywT
193 :
セイヨウオダマキ(東海・関東) :2009/04/20(月) 02:55:32.14 ID:l7KreTiV
とにかく多くの単語を暗記する 文法ある程度でよい後で応用するから で現地に飛ぶ現地人と話さないと出て来ない!不思議(´・ω・`)
Skypeで外国人にトレーニングして貰えよ俺も教えて貰ったり日本語教えたりしてるよ。 教えるのもたまに答えられなかったりして難しいわ。
ν速で出された聞き取り問題で、 TOEIC満点の人がLとR間違えたり、自称在日白人の人がSとTH、Lの聞き取りミスったりしてたお
197 :
セイヨウオダマキ(東海・関東) :2009/04/20(月) 02:58:36.24 ID:l7KreTiV
Skype使うっていいねそれ なるへそ
Yesを「はい」ってわざわざ脳内で変換しない感じ。あいきゃんとえくすぷれいん
199 :
サルトリイバラ(東京都) :2009/04/20(月) 03:03:14.37 ID:2/uZOn7o
>>195 日本語教えるのって難しそうだ
日本語の「どうも」って何とか「企画」と「計画」の違いとか確かによくわからないし
あと敬語で語頭に「ご」「お」つくのの違いとか説明できない
200 :
ガーベラ(福岡県) :2009/04/20(月) 03:08:41.27 ID:Tv0q+GCf
>>193 マティ・フリードマンも文法より語彙って言ってるね。
まあ、試験を受ける人とかは文法も知ってないとダメだろうけど。
個人的には、文の核となるSとVが分かれば、文法はほとんどいらないと思ってるけど。
留学したらペラペラになれると思い込んでる人が多いから困る どうかんがえても1年じゃ足らんだろう まあペラペラの定義が難しいが
>>202 お前どんだけ引き篭もってたんだよ。
1年もあれば余裕。
204 :
セキショウ(中国・四国) :2009/04/20(月) 03:24:42.07 ID:XIpQEqPJ
>>202 留学する前に日本でどこまで勉強してるかにもよるんじゃないか?
TOEICなら860位は余裕で取れて、
なおかつ日本人同士でつるまなくてもやってける精神力のある人なら、
一年いれば結構いい線いけると思う。
205 :
ヤマエンゴサク(catv?) :2009/04/20(月) 03:29:59.59 ID:LxcLjjDE
TOEICはスピーキングに全く役に立たない 800近くあったが、海外赴任先でだめだった・・・
留学してもアジア人はすぐ群れるからなぁ
207 :
ラフレシア(台) :2009/04/20(月) 03:41:30.56 ID:fAfFq9H7
>>200 特に日本語は自由度高いから文法滅茶苦茶でも喋るの通じるしね。
喋れても書けないとか滅茶苦茶な、日本語喋れる外人多いけど。漢字の問題とかじゃなく。
俺は文法はちゃんと勉強するに越したことないと思ってる。ノンネイティヴで普通に喋ってる
やつより殆ど喋れない日本人の文章の方がまともなんてことは良くある。聴く話すはホント
馴れの問題だから、特に大人になって仕事で使うこと考えると文法がまともな方が全然
良いと思うよ。だからといって語彙が重要じゃない訳じゃなく、文法ちゃんとしてる方が語彙を
覚えたらすぐ使えるし、文法の理解に基づいた表現の多様さも身につけられるから、結局は
そのほうが近道だと個人的には思う。どっちが重要ってより、どっちも重要ってことで。
>>202 だな。でもまあ、1年で覚えたりブラッシュアップされた程度の英語で、喋れない人が聴くと
ペラペラだと思ってくれるのも真なんで、定義の問題だろうな。
208 :
セキショウ(中国・四国) :2009/04/20(月) 03:42:23.52 ID:XIpQEqPJ
>>205 そりゃTOEIC対策しまくってやっと取れた高得点…とかだったらきついだろうけど…
後は本人の性格の問題か
209 :
ヤマエンゴサク(catv?) :2009/04/20(月) 03:44:25.09 ID:LxcLjjDE
>>208 それもそうだけど
会話するのはかなりの壁があるよ
中学程度の英語さえとっさには出ないからね
TOEICもTOEFLみたいにスピーキングセクションを取り入れるべき
210 :
プリムラ・オーリキュラ(神奈川県) :2009/04/20(月) 03:46:56.30 ID:hWDCUbqc
TOEICは受信能力しかテストしないからなあ スピーキングとライティングが全くダメでも数値上は高得点が取れてしまう
211 :
ピンクパンダ(コネチカット州) :2009/04/20(月) 03:51:16.78 ID:OFn2IqGk
職場でやったTOEICIPで糞上司が問題に線ひきながらやってた。 そりゃ900越えるわ。 これ、TOEICの運営に通報したらいいかな? もう二度とTOEICIPができなくなるのかな。
>>211 何で問題用紙に書き込みしちゃいけないんだろうかね
使い回してんのか?
とりあえず i know 始めた。効果があるのかはわからない
214 :
ミツバツツジ(dion軍) :2009/04/20(月) 07:33:32.90 ID:8jokrE7K
ネウロの最終話で、ヤコが四ヶ国語ペラペラになってた 曰く、高校が休みの間にほとんど無一文で色んな国を回ると四ヶ国語くらい上手に話せるようになるらしいよ 高校生は是非実践してみよう
215 :
フデリンドウ(豪) :2009/04/20(月) 07:53:03.07 ID:Zb0poaK5 BE:825444465-2BP(4445)
10年住んでますが余裕で解りません。
216 :
桜(福岡県) :2009/04/20(月) 08:04:02.67 ID:TkuDheul
あいつなんで英語スレに沸いて底が浅いレスをしたがるんだろう。 不思議だ。
217 :
バラ(長屋) :2009/04/20(月) 08:06:59.84 ID:NiqpRIoa
フレーズ暗記法が一番 司法試験でも論点ブロックの丸暗記は非難されてるけど それは一番効率の良い勉強法であることに他ならず
218 :
桜(福岡県) :2009/04/20(月) 08:16:29.61 ID:TkuDheul
ニュー速にも賢い人もいるっていうスレか
220 :
ユキワリコザクラ(catv?) :2009/04/20(月) 08:34:05.10 ID:rN+AS1iw
>>213 やめろ、時間の無駄
それよりBBCかCNNを観るほうがずっと勉強になる
221 :
トリアシスミレ(大阪府) :2009/04/20(月) 08:35:53.27 ID:HIu8knvx
黙って700選覚えろよ 受験時代に努力してねえのが問題なんだよ
222 :
ガーベラ(catv?) :2009/04/20(月) 08:37:52.65 ID:xSdCTji3
白人女のアナルをなめたら文法が理解できるようになった。
223 :
コスミレ(香川県) :2009/04/20(月) 09:02:14.63 ID:2xWult0x
近年の研究では、自分のレベルで滑らかに読める程度の文章を多読することが有効とされている。
http://www.eigokyoikunews.com/eigokyoiku/essay/200902/index.shtml こういったインプット重視の考え方をまとめて、Krashenは、有名な第二言語習得(SLA)理論を展開し、
(中略)この仮説では、現在の学習者の学力レベルを仮に「i」とすると、学習者へのインプットは「i+1」という、
それよりも若干上回るレベルのものが適切で、このような理解可能なインプット(comprehensible inputs)を
提供することが第二言語習得のポイントであると考えた。(中略)
現在のインプット重視の最たるものは、多読(extensive reading)であろう。Day and Banford(1998)は、
第二言語習得において、多読がいかに有効であるかを論じた。また、上記のインプット仮説を提唱したKrashenも、
近年はもっぱら自由な自発的読書(FVR: free voluntary reading)の効用を、実証データを交えて
報告している(Krashen 2004)。(後略)
224 :
オステオスペルマム(北海道) :2009/04/20(月) 09:02:15.82 ID:FLm3E+R3
225 :
ケブカツルカコソウ(dion軍) :2009/04/20(月) 09:02:53.19 ID:15g0RfjI
XBOXでアメリカ人のフレとCoopしまくってたらなんとなく聞き取りは出来るようになってきたよ
227 :
クロッカス(関東・甲信越) :2009/04/20(月) 09:18:10.31 ID:o4OWrneV
0歳の娘に何か仕込みたいんだけど、何したらいい?英語ソングでも流したら多少違うかな?
外国行けばいいよ
229 :
トリアシスミレ(大阪府) :2009/04/20(月) 09:19:37.85 ID:HIu8knvx
>>227 マジレスすると
日本語をおしえたほうがいいよ
230 :
シンビジューム(東京都) :2009/04/20(月) 09:20:25.15 ID:CTHEqfY5
俺この前トーイック合格した
231 :
シナミズキ(中部地方) :2009/04/20(月) 09:36:42.16 ID:njvrC7x8
ネットでただで見れる字幕つきのBCCってないの? 字幕ついてなくてもいいけど
232 :
オランダミミナグサ(東海) :2009/04/20(月) 09:40:31.94 ID:RaXjA77Z
>>227 高校卒業するまでは日本語の教育をすべき
マーチ卒だけどbe動詞も理解していないレベルでイングランドに2年間遊学した
ホームステイして語学学校まじめに通ったら1年くらいでペラペラになった
兎に角、単語を暗記して日本語で読んだことがある本を英語で読んだな
あとはホストファミリーの友人と毎日パブで飲んだくれていればおk
>>232 同意
>>101 > 吹替「よく調べろ」
> 字幕「手を出すな」
恣意的な想像だが、それは、
何等かの調査・判断に基づくアクションの是非を問うての指示だったんじゃない?
意訳なら十分あり得るレベル
235 :
キバナノアマナ(関東・甲信越) :2009/04/20(月) 09:48:20.69 ID:rJ/78x1z
>>227 下手に英語教えると日本語覚えなくなるのも確か
スイス?あたりみたいに複数公用語があると両方中途半端になっちゃって大変って話しも聞く
まぁ留学してたら自然と俺は覚えたよ
236 :
マーガレット(アラバマ州) :2009/04/20(月) 09:54:52.99 ID:GugWYS3+
インドの某ホテルでスイス人と仲良くなったけど お互い下手な英語で会話したから、お互い笑いっぱなし。 まずは、話すことだよ。
237 :
ムラサキサギゴケ(滋賀県) :2009/04/20(月) 10:31:23.19 ID:2SlXg26z
エスペラントが共用語になってれば・・・
238 :
シラー・カンパヌラータ(関東・甲信越) :2009/04/20(月) 10:33:48.69 ID:7tKEO2EY
エゲレス行け
239 :
サクラソウ(コネチカット州) :2009/04/20(月) 10:39:18.12 ID:a2UeHwZo
英語圏の日本人のいない、日本語の通じないところに行くと一気に上達する
240 :
シラン(新潟・東北) :2009/04/20(月) 10:42:28.60 ID:cTb8uBRa
英語よりこれから必要なのは、ロシア語と中国語だ
241 :
ムラサキサギゴケ(滋賀県) :2009/04/20(月) 11:26:03.58 ID:2SlXg26z
>>240 その両国でさへ英語教育に力入れてるってのに我が国はw
242 :
ガーベラ(catv?) :2009/04/20(月) 11:27:05.53 ID:xSdCTji3
英語圏よりロシアの方が美女多いから、 マジでロシア語の方がいい。
243 :
オウレン(アラバマ州) :2009/04/20(月) 11:28:34.29 ID:zaHvSCZW
小林克也のモノマネすればOK
244 :
ノゲシ(USA) :2009/04/20(月) 11:40:12.23 ID:r3ZET9pK
仕事で海外に島流しにあえば否応無く覚える。
245 :
西洋オキナグサ(東京都) :2009/04/20(月) 12:11:39.77 ID:j9pt9jGi
自称白人の在日朝鮮人のバカが解けなかった問題
●アメリカ人のオバカ加減を笑う動画を見て、○を埋めなさい。
○p○ of ○d○ bombers, there's a ○y ○e in america, asking people if they can r○r the year 9/11 ○o○ p○.
g○ this. ○y percent of the people ○l○ c○ r○ it was 2001.
i have no idea. i think that's fair enough it's the w○ september eleventh it's not the ○o○ day in the american ○c○, or it is not the ○t of date that would s○ in the memory
guess not, a l○ l○ of three thousand l○, and the ○n of buildings in new york and washington, quite ○e. really. (i don't remember it at all.)
but just how much k○ doed the average american have about 9/11.well, ○l○ f○ h○ the street of ny to find out.
http://www.youtube.com/watch?v=27f0IimLQpU&NR=1 これ全部解けたらネイティブ並みの英語力らしいが
246 :
ショウジョウバカマ(catv?) :2009/04/20(月) 13:06:18.82 ID:Utkoig46
ポルノで学ぶ英会話、みたいな本を作ろうかな
247 :
ロベリア(catv?) :2009/04/20(月) 13:08:36.48 ID:583N6Hxs
>>246 英語圏のポルノは萌える人が少ないので却下
248 :
オオヤマオダマキ(三重県) :2009/04/20(月) 13:10:03.17 ID:+2Pw6l4Q
文法をおろそかにする奴には一生無理 ジャパニーズは単語に重きを置きすぎだ 単語の発音だの聞き取りだのと 勉強法も単語カードを作って赤いフィルターを通して隠す奴で暗記しかない
249 :
シナミズキ(富山県) :2009/04/20(月) 13:12:28.50 ID:2Q1yWraM
日本の学校で真面目に習うより、アメリカに一時住んだ方がより楽で早く習得できると思うけどな
250 :
コスミレ(香川県) :2009/04/20(月) 13:23:14.16 ID:2xWult0x
語学をマスターした人達の方法論は、いずれも文法を重視していない。 大西泰斗の本とかでイメージ的に理解すれば十分じゃないの。
マジレスすると英語がネイティブかネイティブ並の女とつきあえばいい。 俺それで1年間でTOEIC650から890点まで上がったぞw
252 :
アルストロメリア(catv?) :2009/04/20(月) 13:32:42.59 ID:a8nZEoI7
>>247 そうかなあ、こんだけネットが普及してるいま一定のニーズはありそうだが
中国人留学生はなんであんなにネイティブな発音ができるんだろうな
よく考えたら日本語もうまく喋れないわ 読み書きはまあまあできるんだけどな 反射的に言葉を選ぶのが難しい
>>252 日本において洋モノは熟女モノ以下の人気しかない
>>253 中国語の発音学ぶと納得するよ。
ユーウムラルとか
257 :
ハナカイドウ(北海道) :2009/04/20(月) 17:01:12.45 ID:Y9nEsotp
フィリピン人の彼女だったら簡単に作れるよ。 向こうは物価も安いから長期滞在も可能だし 一発5千円くらいだしだから 引きこもりになることもないだろう。 ちなみに 悲しい歴史というか米軍基地があってな その関係で彼らの 発音はかなりアメリカ人に近いらしいよ。
258 :
ヤブツバキ(千葉県) :2009/04/20(月) 18:04:59.57 ID:59obhe6Y
>>245 speaking of ○d○ bombers, there's a survey done in america, asking people if they can remember the year 9/11 took place.
get this. thirty percent of the poll couldnot recall it was 2001.
i have no idea. i think that's fair enough it's the w○ september eleventh it's not the important day in the american ○c○, or it is not the ○t of date that would stick in the memory
guess not, a little lost of three thousand land?, and the destruction of buildings in new york and washington, quite forgetable. really. (i don't remember it at all.)
but just how much knowledge does the average american have about 9/11.well, ○l○ f○ hit the street of ny to find out.
あーあわかんね
こたえたのむ
260 :
シュロ(大阪府) :2009/04/20(月) 19:58:02.63 ID:TDa1pWUl
>>253 あの中国語混ざった英語話されるとさっぱりわからない時がある
まあどの国の奴でも上手いやつは訛り関係なく上手いけど
261 :
セキショウ(中国・四国) :2009/04/20(月) 20:54:58.19 ID:XIpQEqPJ
>>227 子ども連れて海外に赴任する予定があるとかでなければ、
子どもが気に入りそうな幼児向けの教材その辺に置いとくくらいでいいんじゃないか。
262 :
イベリス・ウンベラタ(東京都) :2009/04/20(月) 22:29:14.43 ID:44lUO2Pi
263 :
ハボタン(長屋) :2009/04/20(月) 22:30:43.53 ID:bk2WmmC4
アグネスちゃんは英語もああいう訛りでしゃべるよ
264 :
オキナグサ(東京都) :2009/04/20(月) 22:53:51.60 ID:frup+AaM
>>185 How have you been?かIt's been a long time.をつかう
265 :
タツナミソウ(福岡県) :2009/04/21(火) 00:52:39.00 ID:wjaQpsTD
>>259 三つ目は american psychiatry かなと思った
自信はゼロ
266 :
ユリノキ(catv?) :2009/04/21(火) 00:55:00.66 ID:m16wRwnR
文法気にせずどんどんネイティヴと喋ればいいじゃない
267 :
ムラサキケマン(dion軍) :2009/04/21(火) 01:51:00.15 ID:QC3TGs+N
教科書音読はけっこう力になるぞ 20回くらい音読すると丸暗記するかんじになるが前から後ろに語順 通り理解できるようになるし 発音も正確になる 同じ文を繰り返すことでなめらかになっていく
268 :
サンシュ(長屋) :2009/04/21(火) 03:41:26.33 ID:KWLJcgsf
単語だけが分からないならまだしも 文法とかイディオムが分からないのは困る世なぁ つか英語は習得が簡単な反面、読解がやりにくいよな
269 :
モクレン(アラバマ州) :2009/04/21(火) 04:51:44.98 ID:87bmqJGU
新庄はメジャー逝ってた頃に外でコーヒ−飲んで苦いって言ったら黒人に囲まれた
270 :
オオタチツボスミレ(埼玉県) :2009/04/21(火) 04:52:08.35 ID:rWLcUiEf
271 :
ヒサカキ(福岡県) :2009/04/21(火) 05:01:57.09 ID:0kU1cXxG
半年英語圏にいればリスニングは問題なくなる。 1年英語圏にいれば夢の中の言語も英語になる。 結局2年居たけど帰ってきて5年間全く使ってないからもう話すことはできない。
272 :
サルトリイバラ(沖縄県) :2009/04/21(火) 05:06:32.42 ID:Lj91QaD6
若いうちに英語圏で3週間も過ごせばいい。 うちは貧乏会社で海外赴任してもドミトリーみたいな安宿で共同生活みたくなるが 日本人はおらず、ヒマな時はいろんな国から来てる連中と遊んだり話たりするから 工業高卒の奴でも英語コンプレックスが無くなる。
>>272 買い物はスーパーでほぼ無言で済むし、レストランでも
決まり切ったことしか不要ということで10年以上アメリカで暮らしてても
NOVA初級レベルしか話せない奴が結構いる件
274 :
フクジュソウ(コネチカット州) :2009/04/21(火) 05:12:51.40 ID:rD0IaH4d
英語はすごい機能的な言語なんだよ だから、読み書きは簡単 文法語彙があれば形から読める 聞く話すが厄介 綴りと発音が大きく異なってるし、何よりも発音するのが難しい そして慣用表現が目茶苦茶多い 日本語はその正反対 日本語には助詞があるからね ただし読み書きが大変 漢字は言うに及ばず、省略が頻繁に起こるから、文法語彙があってもちんぷんかんぷん だから以心伝心の言語なんだよね どちらも民族性を良く表してる だから、日本語使ってたら英語が難しいのはごく自然なことなんだよ
275 :
サルトリイバラ(沖縄県) :2009/04/21(火) 05:16:24.93 ID:Lj91QaD6
276 :
チチコグサ(埼玉県) :2009/04/21(火) 05:19:47.39 ID:gdQJkC7y
>>275 「英語圏で3週間も過ごせばいい」って言ったじゃんw
そういう嘘つきを信じて数週間の語学留学(大笑)で大金をどぶに捨ててる奴がいっぱいいる
英語圏に産まれる
278 :
トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州) :2009/04/21(火) 05:31:52.23 ID:cVw+TGLO
真面目にリスニングと暗記
279 :
ショウジョウバカマ(catv?) :2009/04/21(火) 05:47:09.49 ID:gQnjGCbG
ビートルズを聴く
280 :
サンシュ(コネチカット州) :2009/04/21(火) 05:49:40.92 ID:ss1xqGhF
ハローではない 正しい発音はヘオーだ これ豆
281 :
ジギタリス(関東) :2009/04/21(火) 05:54:08.79 ID:RAnvmUZm
そこそこ発展した国を行き当たりばったりで旅行してたら、とりあえず会話はなんとかなる。 宿の交渉やら、街のインフォメーションでの情報収集やら、切符の手配やらで結構しゃべらざるをえないし。
282 :
ヒュウガミズキ(コネチカット州) :2009/04/21(火) 06:03:31.83 ID:ZoKoOYBY
大学卒業して今更だけど英語勉強したくなった 文法と語彙増やしたいのでおすすめあったら教えて下さい スカイプで英語話す友達ができたからうまく交信したいです
283 :
ギシギシ :2009/04/21(火) 06:03:50.81 ID:xssKdwPH
どのくらいのレベルになってから海外にいけばいいのかな? TOEIC400以下が行っても意味がないような気がするし・・。
284 :
ジギタリス(関東) :2009/04/21(火) 06:09:17.25 ID:RAnvmUZm
>>283 中3〜高1レベルなら、とりあえずは話せるとは思う。
285 :
cpe-76-95-28-40.socal.res.rr.com :2009/04/21(火) 06:12:23.06 ID:MN4MdzT7
普通の会話は身振り手振りがあるからなんとかなるけど、電話は難しいぞ
286 :
藤(西日本) :2009/04/21(火) 06:13:05.81 ID:mXu0wiz3
夢の中でも英語使えるようになると本物だな。
287 :
ヒュウガミズキ(コネチカット州) :2009/04/21(火) 06:26:31.55 ID:ZoKoOYBY
>>285 スカイプはチャットできるから書いてくれたりするよ
うまく聞き取れないね、そして言葉が出てこない
日本語教えたり向こうの母国語習ったりしてる
288 :
クレマチス・モンタナ(dion軍) :2009/04/21(火) 06:29:02.73 ID:064aHsyD
>>286 俺のこと? 外人さんもよく出てくる。
でも起きたら英語あんまりしゃべれないんだ
どうしてだろ
リスニングが壊滅的に駄目で何やっても聞き取れない 英検2級持ってるがペーパーテストの部分で満点近く取って稼いで リスニング正答率は3割だった TOEICは当然論外 日本語も歌の歌詞とか聞き取れないし何かの障害かと思ってしまう
290 :
クレマチス・モンタナ(dion軍) :2009/04/21(火) 07:00:25.71 ID:064aHsyD
サザン以降の日本の曲は 歌詞誰だって聞き取れないよw
291 :
ボタン(catv?) :2009/04/21(火) 07:02:19.33 ID:q0neVHXl
たしかに日本語の歌詞を聞き取るのも難しいよな
292 :
ハイドランジア(関西・北陸) :2009/04/21(火) 07:10:17.77 ID:Cj4RV044
英語圏で暮らせだとかネイティブと話せばすぐ話せるようになるだとか答えてるやつはまず日本語から勉強し直せよ そんな当たり前のこと訊いてんじゃねーから それ抜きで、どうにか工夫して効率的に英語を話せるようになる方法を訊いてんだよ
まず発音記号とその音を覚えるのを薦める。 リスニング力が格段にアップする事間違いなし。
296 :
ユキワリコザクラ(アラビア) :2009/04/21(火) 07:56:34.47 ID:cHZ3K5KO
297 :
シラネアオイ(関東・甲信越) :2009/04/21(火) 07:59:46.67 ID:jseDZvwX
家出のドリッピーだっけ?オーソン・ウエルスの。あれやれば?
298 :
ハチジョウキブシ(チリ) :2009/04/21(火) 08:02:52.79 ID:/5yOxaxw
>>259 20秒聞いたが最初はsuicide bomber
イギリス英語か何か知らないけどそのビデオアクセントだいぶキツいからこんなのわからなくていいよ
http://pomstar.hp.infoseek.co.jp/gogaku/sono5.html フランス語を学習している時、イースターの三週間の休みを利用して一人別荘にこもり、400ページ近くあったフランソワーズ・サガンの
『冷たい水の中の小さな太陽』を必死に読んだといいます。
3週間後、見事その400ページもある本を読み終えることができました。
彼はその3週間集中して勉強したことですごくフランス語能力が進歩して
一気にクラスで一番できるようになったと述べています。
http://eigo4646.dip.jp/ijin_sh.php 私の記憶力は、子どものころからまったく訓練してなかったために弱かったのだが、
しかし私は学習のためにどんなに短い時間でも活用したし時間を盗みさえしたほどだった
そして三ヵ月後にはもう、あらかじめ三回注意深く読んでおけば、毎日どの授業時間にでも
先生のミスター・テイラーとミスター・トンプソンの前で、印刷した英語の散文二十ページを
やすやすと言葉どおりに暗誦できるまでになった
シュリーマンとかきちがいじみてるな、まねできる気がしないな
300 :
カントウタンポポ(大阪府) :2009/04/21(火) 08:04:11.31 ID:ppN3BOk2
音声学をみっちり学べ
301 :
クレマチス・モンタナ(dion軍) :2009/04/21(火) 08:04:43.14 ID:064aHsyD
なんも喋れなくても 向こう逝って、幼児のベイビーシッターのバイトすりゃ ガキと一緒に覚えて一挙両得、最強じゃん 机の上の勉強はやめとけw
302 :
カラタネオガタマ(アラバマ州) :2009/04/21(火) 08:28:24.18 ID:jwt++nJ6
そもそも日本にいると圧倒的にリスニング量が足りないから 通常学習と別に起きてる間恒常的にずっと何かの英語放送を流しとくといい 途切れさせない為にテレビや音楽とは別に専用のプレーヤーを用意して常にかけ続ける 一番楽なのはAMラジオのAFN。パソコンならiTuneのニュース(トーク) 後、通常学習ならまず発音記号を暗記て奴に賛成
どうやったら英語ぺらぺらになるの?エリートν速民さん教えてください ↓ How can I speak English well? Please teach me, elite NYUSOKUMIN's これであってる?
304 :
チューリップ(福岡県) :2009/04/21(火) 08:35:39.68 ID:h0YWT6+S
リスニングには多読が効くと聞いたことがある。 リスニングできないってのは音が聞き取れないという理由と、 英語の文章を、スピーカーが話すスピードで脳が処理できないからという理由がある。 後者を潰すために多読をして英文の処理速度を速くしておけば良いと。
305 :
クレマチス・モンタナ(dion軍) :2009/04/21(火) 08:44:47.39 ID:064aHsyD
>>305 そうなんだ
そのニュアンスの違いが全くわからない
307 :
オオニワゼキショウ(埼玉県) :2009/04/21(火) 08:57:40.78 ID:2zhRDFhI
コーピーザッ! Copy that! 了解! アブソルゥートゥリィ!Absolutely! その通り! トゥゥラストゥミィッ!Trust me! 信用しろ! ドゥルォップザウェポン!Drop the weapon! 武器を捨てろ! カステディ!Custody! 拘留しろ! イエスミスタプレズゥデンYes, Mr. President. はい、大統領閣下。 デェメェッツ!Damn it! 畜生! ぷれびゅーすりー おん 24 PREVIOUSLY ON 24 前回までの24 プッダウンユァウェポン! Put down your weapons! 武器を置け! プリーズドンドゥーディス Please, Don't do this! やめろーーー! ウィーニィードゥトォーック! We need to talk! 話を聞けぇ! ゥワツゴォーニンノォン? What's going on? どうなってるんだ!? アイガラゴォ I gotta go. もう(電話を)切るよ。 アォコーリュバックレイタ I'll call you back later. あとで掛け直す。
309 :
イワカガミダマシ(福岡県) :2009/04/21(火) 12:44:06.61 ID:qbd7nFgH
311 :
イワカガミダマシ(福岡県) :2009/04/21(火) 12:45:39.86 ID:qbd7nFgH
>>303 wellでもいいけどfluentlyのほうが「ペラペラ」にニュアンスが近いかも
フロッピーイングリッシュ
313 :
サポナリア(関東) :2009/04/21(火) 12:48:08.78 ID:03YM3E19
洋画のDVDとかは音声、字幕を色々、切り替えられるから 教材として活用できそうだが
314 :
イベリス・ウンベラタ(長屋) :2009/04/21(火) 13:03:20.03 ID:ZXsOm3WD
>>5 実はむちゃくちゃ必要なんだけど全部忘れたどうしよう
>>303 Could you teach me how to speak fluent english?
こっちのほうがシンプルでよくね?
まぁ英語を教えてもらいたいんだから意味が通じればどうでもいいけれどw
316 :
イベリス・ウンベラタ(長屋) :2009/04/21(火) 13:05:54.63 ID:ZXsOm3WD
多分単語さえ覚えなおせば発音とリスニングは余裕。単語知らなくても文脈と勘で7割ぐらい読解できるし
317 :
イベリス・ウンベラタ(長屋) :2009/04/21(火) 13:07:49.90 ID:ZXsOm3WD
ただ買い物とかでしゃべるだけなら中学英語で通じるし
原辰徳「シーユーアゲイン!」 もはや伝説
319 :
イベリス・ウンベラタ(長屋) :2009/04/21(火) 13:14:22.61 ID:ZXsOm3WD
あ?
スロートレーニングで英語を学習する。 いいかお前ら。幼児に日本語を教えるとき、早口でぺちゃくちゃ言わないだろ? 「り・ん・ご」だとか「お・か・あ・さ・ん」と、よくわかるようにゆっくりはっきりくっきり喋る。 ところがどうだ。 大人が英会話を勉強しようと教材のリスニングテープを聞く。 ネイティブが本格的な英語でペラペラしゃべっているが、まったく聞き取れない。 これは日本語で幼児に早口でぺちゃくちゃ話しかけているのと同様。 だからもっとゆっくり、スローリーに話している英語のリスニングテープで勉強するのがいい。
321 :
スィートアリッサム(アラビア) :2009/04/21(火) 13:16:26.63 ID:ct2h69Vn
322 :
ペチュニア(千葉県) :2009/04/21(火) 13:17:46.32 ID:xZqV6Epl
podcastの英語講座
323 :
藤(東日本) :2009/04/21(火) 13:24:18.77 ID:T4rv22mk
凄い我流の単語の学習方法だけど 町中を歩きながら目に留まったものの名前を英語にする。 わかんないやつは電子辞書を持って置いて すぐ調べる。辞書に出てこないやつは家に戻って調べる。 猫車とかエアコンの室外機とか辞書じゃでてこなかったw
324 :
イベリス・ウンベラタ(長屋) :2009/04/21(火) 13:25:20.40 ID:ZXsOm3WD
私ゃ幼児英語しか知らんからな。最初は幼児みたいに耳コピでうにゃうにゃ真似ながらちょっとずつ覚えるタイプなんだよ
325 :
バイカカラマツ(四国) :2009/04/21(火) 13:30:47.90 ID:LC2BwXs3
おまえらが英語を使うような場にすすんで出るようなことは一生ない。
しゃべるときは文法無視。ブッシュも文法正しくなかったしはっきり言って言葉なんて単語の羅列だけでも通じる。 問題は不動産とか税金とかビジネス書類の処理 お手上げ 英語出来る日本人が代行してくれればいいのに。 読むのもめんどくさい
All your base are belong to us
328 :
ハイドランジア(九州) :2009/04/21(火) 13:40:36.52 ID:g74TzXYr
>>310 ヘタすぎる、と言うか演出の一種だろ、それ
329 :
サポナリア(関西地方) :2009/04/21(火) 13:42:23.03 ID:87qeSaOA
いいえ、これはボブです
330 :
イベリス・ウンベラタ(長屋) :2009/04/21(火) 13:43:09.35 ID:ZXsOm3WD
世界には英語のできないアメリカ人、というのが存在するのです
331 :
タネツケバナ(愛知県) :2009/04/21(火) 13:48:04.43 ID:kIVNmyRu
人から聞いたリーディングを鍛える必勝法を教えてあげよう 1)読みたいエロマンガの題名をローマ字に変換する 2)グーグルで検索をかける。 3)吹き出しが英語になっているエロマンガが高確率で発見される 4)それを読む だそうだ。よかったなおまいら
英語喋りたいとか言うやつに限って 一度も日本から出たことないんだよな 日本語喋れないのに平気で日本にくる毛唐を見習え
洋ゲーやればいいじゃない
334 :
タツタナデシコ(兵庫県) :2009/04/21(火) 14:08:23.19 ID:EkhN9R56
>>294 「ネイティブと話せばすぐ話せるようになる」を否定してるが
最終的に何したいんだ?
335 :
タンポポ(アラバマ州) :2009/04/21(火) 14:43:10.81 ID:rSoOBrn9
たとえば、「英語をおしえてくださいませんか?」を聞きたいとする。 ニュー速民の高学歴の人はそのまま英語にしようとするから 文法どうだっけ?とか考えながら英語にするから、言葉にならない。 中卒の俺のように、「私はあなたから英語を学びたい」と言えば すぐに英語になるんだろ?この方法でしゃべればいいんだよ。 日常英会話なんて、中卒英語でもなんとかなるもんだ。
元講師の私が通りますよ やはり一般的な学校教育だと、読み書きも聞く・話すのも 全然時間が足りないので、人に比べて得意なぐらいになりたければ 数年単位の継続的な努力は必要。目標設定も大事。 海外院生の苦労話なんかたまに読むと良い 身振り手振りで買い物できればおkなら、中学英語思い出せば足りる
Это банан?
「話したいもの」、つまり、内容が無ければ話せるようにはならんよ 「これって、英語でなんていうんだろう」ってな「話したい気持ち」があって、 それを正確に教わる環境があれば「なんだ、そういえばいいのか」の繰り返しですぐに身に付く。 それを底で支えるのが中学くらいまでの文法教育だったりする。 「用例」さえ掴んじゃえばあとはラク。
キーワード: all your
189 名前: ダイセノダマキ(東京都)[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 02:42:40.25 ID:OVW3+kRw
>>178 All your base are belong to us.
327 名前: ムレスズメ(東京都)[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 13:33:04.00 ID:xMMCrXCD
All your base are belong to us
抽出レス数:2
ν速微妙だな