【北米大陸を疾走できるか新幹線】主要都市を結ぶ高速鉄道計画を公表
1 :
スイセン(千葉県):
オバマ米大統領が高速鉄道計画を発表 当初予算は80億ドル 【ワシントン=山本秀也】
オバマ米大統領は16日、米本土の主要都市を結ぶ高速鉄道計画を公表した。
環境・エネルギー対策を視野に入れた21世紀型の大量輸送網の整備と、雇用創出を狙ったもので、景気対策法の予算枠から
当初80億ドル(約8000億円)を支出するほか、向こう5年間で計50億ドル(約5000億円)を政府が追加投資する。
大統領は日本の新幹線など海外の高速鉄道を挙げて、「より速く、安価で、便利なものをめざす」と述べ、鉄道大国の復権を図る考えを表明した。
オバマ政権の高速鉄道計画をめぐっては、2月の日米首脳会談で麻生太郎首相が新幹線技術の有用性を米側に提言。
JR東海など日本の鉄道各社も計画に強い関心を示しており、今後受注競争が激化しそうだ。
公表された計画によると、主な路線には▽ロサンゼルス−サンフランシスコ間などカリフォルニア州内▽ニューヨーク−ワシントン間など
東部から南部にかけて▽シカゴを軸とした中西部などの計6つがある。
オバマ大統領は米国の交通基盤整備として、1950年代の高速道路網整備に匹敵する事業規模をめざす考えを示した。
計画全体では「長期的なプロジェクトになる」としているが、主要路線の早期運用開始に向け、ただちに計画に着手する構えだ。
環境技術の向上を掲げるオバマ大統領は、鉄道の温室効果ガス排出量(乗客1人当たり)が自動車、航空機より格段に少ない利点を強調し、
整備に本腰を入れるとしてきた。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090417/amr0904170049001-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/world/america/090417/amr0904170049001-n2.htm
2 :
クサノオウ(大阪府):2009/04/17(金) 02:55:30.27 ID:UHdmgEYu
勃起した
3 :
ヤマボウシ(青森県):2009/04/17(金) 02:58:05.49 ID:yY9SkwKO
日本の整備新幹線でも
1年に3000億円以上かけているのに
たった8000億円+5000億円で
6路線完成できるわけが無いだろ。
4 :
フクジュソウ(コネチカット州):2009/04/17(金) 03:00:14.60 ID:OYXH7y91
正直、新幹線が走るアメリカなんて見たくない
5 :
ジシバリ(東京都):2009/04/17(金) 03:01:08.07 ID:jVEmQnGh
>>3 日本はトンネルが多いのと、土地の買収に金がかかる
6 :
ヒヤシンス(宮崎県):2009/04/17(金) 03:01:40.09 ID:P8uszUcV
アメリカは佐川急便の貨物車がお似合い
7 :
ラフレシア(新潟県):2009/04/17(金) 03:02:04.10 ID:dgu3D2f7
直線だけならフランスのTGV買ったほうがいいだろ
アメリカって平らそうだし。
8 :
イワザクラ(神奈川県):2009/04/17(金) 03:02:25.07 ID:EJLmzevS
駅までのアクセスが車の国だからな
9 :
[―{}@{}@{}-] シデコブシ(長野県):2009/04/17(金) 03:02:57.22 ID:wsLBU/xq BE:419688465-PLT(12039)
ひたすら真っ直ぐなんだから新幹線使うメリットあんまないっしょ
高いし
500系キボン
浅いU字溝の中に線路を置かなきゃダメだろ
深いと景色が見えなくなるから浅いやつ
東北新幹線は除雪用の側溝があったから脱線しても
架線から飛び出さなかったんだし
12 :
オオバクロモジ(東京都):2009/04/17(金) 03:04:14.68 ID:yuK+pNfI
高速鉄道なんか作った日にゃあ、
格好のテロ標的になりそうな予感がするのは俺だけ?
13 :
ショウジョウバカマ(catv?):2009/04/17(金) 03:04:31.67 ID:VJuR8re5
米国債買わないと日本にはやらせないらしい。
飛行機の方が良くないか、アメの場合
今まで作ろうとしなかったことが驚きだよね・・・。
16 :
ピンクパンダ(コネチカット州):2009/04/17(金) 03:04:47.99 ID:h0OfL3SM
アメリカはひこーき飛ばしたほうが安上がりで時間もかからんべさ
17 :
ユリノキ(関西):2009/04/17(金) 03:05:22.54 ID:m2avYYNb
はぁ?今からやるんならリニアだろ
長い直線を生かせよ
18 :
カンパニュラ・サキシフラガ(アラバマ州):2009/04/17(金) 03:05:44.75 ID:uP7ASx9k
トンネル無し超絶まっすぐ線路だと400kmで走れるんじゃね
車より倍速い
19 :
オキナグサ(アラバマ州):2009/04/17(金) 03:06:13.13 ID:mSk82Qxc
20 :
イワザクラ(神奈川県):2009/04/17(金) 03:06:18.05 ID:EJLmzevS
線路の保守って金かかるんだろ?
22 :
ジロボウエンゴサク(東京都):2009/04/17(金) 03:07:53.88 ID:qrywsdkG
テロリストの作業楽そうだけど大丈夫なの?
23 :
スノーフレーク(新潟・東北):2009/04/17(金) 03:08:25.18 ID:SwwqRrys BE:1982783399-PLT(14445)
どうせ国債買えってんだろ
高架かどうか気になる
25 :
サルトリイバラ(コネチカット州):2009/04/17(金) 03:09:55.97 ID:OYXH7y91
ってか、アメリカの都市間長距離鉄道で総高架なんて有り得るのけ?
アメリカに新幹線は似合わないなあ
27 :
キクザキイチゲ(埼玉県):2009/04/17(金) 03:13:36.71 ID:ZGNaHYpL
どうせ建設費日本が出せ見たいな話になって
アメリカで公共工事することになる
:日本型
自前の技術で、現地人に工事をさせる
→運用は現地人にさせる・できるまで教育する
:ドイツ型
自前の技術で、自分等で工事する
→運用は自分等の自前の法人で現地人を使う
:朝鮮型
借りた技術で、自分等で工事する
→運用は自分等の自前の法人でしようとするが、失敗して現地人のせいにする
さあ、どれを選ぶ?
29 :
イワザクラ(神奈川県):2009/04/17(金) 03:16:39.76 ID:EJLmzevS
東京から広島だって絶対に飛行機
新幹線の活躍の場ってアメリカにあまり無いと思う
30 :
バイカカラマツ(福岡県):2009/04/17(金) 03:18:26.73 ID:FwYq7C4l
※※速いだけで時間どおりには来ません。
東海岸はアセラがあるじゃん、と思ったけどあれ高速専用線じゃないんだな
32 :
ユリオプスデージー(三重県):2009/04/17(金) 03:18:55.56 ID:x8SiXOMr
なんという低予算w
33 :
ユリオプスデージー(三重県):2009/04/17(金) 03:20:14.63 ID:x8SiXOMr
トップ外交による商談もできるとは麻生つかえるな
フランスの大統領みてえだな
34 :
キショウブ(関東・甲信越):2009/04/17(金) 03:20:41.68 ID:xIzCGj1V
砂漠横断中に故障したら救助できんのか?
35 :
ねこやなぎ(USA):2009/04/17(金) 03:21:40.16 ID:jHqi7UgC
東海岸は今のアムトラックで充分やろ
あれ、家の近くをごっつい速度で通過してくぞ。
騒音対策はぜひして欲しい所だけれども
日本の新幹線なんて9割がトンネルだもん、
トンネルほとんど無いアメリカじゃ相当安く作れるんじゃね
37 :
カンガルーポー(東日本):2009/04/17(金) 03:23:29.23 ID:I83hY7/d
>>35 さらに高速低燃費ってやつじゃないですか?
>>30 JRに運用させれば、時計よりも正確に運用できる。
39 :
ユリオプスデージー(三重県):2009/04/17(金) 03:23:53.10 ID:x8SiXOMr
カリフォルニア州だけで日本列島の大きさだからな広すぎるわ
公共事業で130億ドル程度か
JR東海なんて自社で1兆円出すって言ってるのにあの広さで130億ドルとか足りんの?
41 :
キバナノアマナ(関東・甲信越):2009/04/17(金) 03:26:00.05 ID:V6Z0WlOX
>>38 なぜその精確さを経営にもいかさなかったのかは国鉄最大の謎
アメリカみたいな広い土地にはTGVの方がいいだろ
新幹線はコストが高すぎる
43 :
イワザクラ(神奈川県):2009/04/17(金) 03:30:23.52 ID:EJLmzevS
アメリカは飛行機の移動の方が楽しい
500マイルくらいなら車で1日がかりもなかなか良い
>>41 役人に、”利益を生む"というお金の勘定が出来ると思う?
やつ等は、「目の前にある金額以上のお金を使うと出世する」という、不思議な民族だぞ。
正直、官僚に経営観念を植え付ければ、5年以内には、日本の国債は全額償還できると思う。
日本の新幹線ってTGVとかカナダの何とかに比べてどの辺がメリットなの???
ロサンゼルスからサンフランシスコって日本でいうと
どっからどこまでくらい?
あとニューヨークとワシントンも
48 :
ねこやなぎ(USA):2009/04/17(金) 03:44:27.81 ID:jHqi7UgC
>>45 加速・減速の効率がいいとかいう話は聞くな
駅とかカーブの多い路線にはいいんじゃないかね
後は、地震起きてもすぐに止まれたり
>>46 どっちも車で5〜6時間くらいかな
日本で言うと、大阪東京みたいなもんか
49 :
イワザクラ(神奈川県):2009/04/17(金) 03:54:36.87 ID:EJLmzevS
ニューヨーク ワシントンは電車で3時間くらい
電車も多くアメリカで唯一気軽に電車で移動できるところ(250マイルくらい)
飛行機より電車の方が良いかもしれない
ロサンゼルス サンフランシスコは車で6,7時間。物好き以外は飛行機(400マイル以上)
50 :
スイセン(関東):2009/04/17(金) 03:57:20.77 ID:jHCRD030
地震の多いロス−サンフランシスコ間なら新幹線がいいよな
51 :
スカシタゴボウ(千葉県):2009/04/17(金) 03:58:02.24 ID:U41/PNKp
これ、一つの規格で決まりじゃなくて、複合になるでしょ、きっと。
何も無い平原を走るならTGVが良いだろうし、
地震のあるカリフォルニアは新幹線の可能性が極めて高いだろうからね。
52 :
ワスレナグサ(福島県):2009/04/17(金) 03:58:45.98 ID:OWGUK4Km BE:31466887-BRZ(10222)
>より速く、安価で、便利なものをめざす」と述べ
安全があげられて無いから新幹線きえたーwww
53 :
ユリオプスデージー(三重県):2009/04/17(金) 04:01:52.42 ID:x8SiXOMr
地震の可能性のある環太平洋側は新幹線のほうがいいな
54 :
ジシバリ(東京都):2009/04/17(金) 04:02:20.48 ID:jVEmQnGh
アメリカの直線なら世界最速の鉄道記録狙えるな。
日本の技術は世界が必要とする。
世界の物すべてが日本製が一番安定するのでは?
55 :
フイリゲンジスミレ(アラバマ州):2009/04/17(金) 04:29:17.78 ID:20dsCBjz
(´・ω・`) 新幹線の車体ってどこが作ってるの?
57 :
フイリゲンジスミレ(アラバマ州):2009/04/17(金) 04:35:52.57 ID:20dsCBjz
58 :
サイネリア(catv?):2009/04/17(金) 04:39:02.26 ID:ZgiQ+YtE
アメリカの新幹線は治安悪そうだなガラス割れたり落書きでボコボコになってそう
59 :
チリアヤメ(岩手県):2009/04/17(金) 04:47:15.65 ID:zNSMKdB1
線路引くのはいいけど後で路線メンテする気あんのかあいつら
60 :
レンギョウ(アラバマ州):2009/04/17(金) 04:51:17.39 ID:3djsBQPX
大味なアメリカの大地に、精度の高い日本の新幹線を導入するのは贅沢すぎるかもしれん。
61 :
ハルジオン(愛知県):2009/04/17(金) 04:52:43.89 ID:A7AfN2y3
>>52 その三つを満たすには
安全じゃないと出来ない訳だが
62 :
レンギョウ(アラバマ州):2009/04/17(金) 04:55:08.04 ID:3djsBQPX
>>45 うろ覚えだが、音やら揺れやらの面で優秀だった記憶が。
車輪を回すモーターが、TGVでは一部にしかついてない一方で、
日本のは各車輪について分散しているから。
鉄ヲタでないからようわからん。間違っていたらスマソ
63 :
シラネアオイ(滋賀県):2009/04/17(金) 04:58:01.74 ID:2jj2RAeZ
>>48 だったらあったほうがいいかもね
とにかくまっすぐ敷くことができれば2時間で中心部から中心部の新幹線が勝てると思う
なんだかんだ空港と都心部の移動がうざい
>>45 単位時間あたりの輸送力が果てしなく大きい
安全性も高く実績がある
省エネで軌道破壊も少ない
ただし高コスト、他の線路との連結をするとメリットが減る等問題もある
65 :
プリムラ・ビオラケア(神奈川県):2009/04/17(金) 04:59:52.63 ID:8QwFweSZ
1時間に1本以上、乗車時間3時間が限度って
ボストンーニューヨークーワシントンしか無いと思う
>>65 ないよね。ニューへイブンとかに途中停車駅作る感じだろうな。
そもそも東海岸の都市以外は、街中の移動も車が前提だから
高速鉄道システムが日本や欧州のようには成立しにくいと思う
西海岸南北ルートは移動する人は多いけどムリなんじゃないか?
>>62 確かにそれは新幹線のメリットでもあるが、
床下にモーターが無いTGVよりも客室内の騒音が大きいらしい。
68 :
シデコブシ(東京都):2009/04/17(金) 05:24:52.93 ID:IoW94Gax
911テロ → 空港のチェック厳しくなってうぜえ
原油高騰 → 自動車のガソリン高くなってうぜえ
そうだ!鉄道だ!
ってのがここまでの大きな流れだと思うんだけど
原油価格は落ち着いちゃったね
SFはいいが、LAは車ないときついな
70 :
ベゴニア・センパフローレンス(USA):2009/04/17(金) 06:51:42.31 ID:zAIjhdTs
東京大阪くらいの中距離移動だったら鉄道もありだろうが
アメリカのような巨大な国での移動だったら鉄道に乗る必要性を感じないんだが。
都市近郊の移動だったらもうメトラなどの鉄道は既に存在するしな。
71 :
シデコブシ(dion軍):2009/04/17(金) 07:24:07.18 ID:bUs4sA5R
>「より速く、安価で、便利なものをめざす」と述べ
安全でなくてもいいってことか、じゃあ新幹線の出る幕はないな
72 :
フクシア(神奈川県):2009/04/17(金) 07:28:50.52 ID:2cHB2CUG
新幹線の移動距離は700kmぐらいが限度だろ。リニアなら1500kmぐらい。
アメリカだとリニアが欲しいな。
73 :
ノミノフスマ(千葉県):2009/04/17(金) 08:06:06.21 ID:90qFQDa0
アメリカは自主開発できる国だろ
74 :
桜(埼玉県):2009/04/17(金) 08:11:32.84 ID:JCK7+mBp
抗日アメリカ民主党じゃ無理。
75 :
ジンチョウゲ(catv?):2009/04/17(金) 08:16:40.94 ID:+J/Pilhd
但し、米国債購入前提な。
76 :
ノボロギク(新潟・東北):2009/04/17(金) 08:21:49.33 ID:nlEAi7Q0
白人パワーでフランス確定だろ
77 :
タツタナデシコ(西日本):2009/04/17(金) 08:25:19.31 ID:8K+BbWay
>>3 政府も出資するから州や民間も出資するように、ということだと思う。
メンテに膨大な手間と金がかかりそう