コンピューター囲碁に画期的なプログラム!将棋よりも先に、囲碁の名人がコンピューターに敗れるかも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 シャクヤク(岐阜県)

人間に勝つのは、はるか未来の話と思われてきたコンピューター囲碁の世界が、
画期的なプログラムの登場で大変革期を迎えている。

確率(勝率)を重視した「モンテカルロ法」の採用で棋力が急上昇。「将棋よりも先に、
囲碁の名人がコンピューターに敗れるかも」と大胆な予想をするプログラマーもいる。

●すでに「アマ三段以上」

従来のプログラムは「一間トビ」「ケイマ」などの「知識」を大量に覚えさせるのが一般的だった。
1960年代の開発初期以降、プログラマーたちの努力で棋力は向上したが、級位者のレベルは脱していなかった。

主なゲームの考え得る局面数はオセロ=10の60乗、チェス=10の120乗、将棋=10の220乗、
囲碁=10の360乗といわれる。囲碁は最も変化が多くすべてを調べるのは不可能。また、将棋では
飛車10点、歩1点などと駒を点数化して評価に役立てているが、囲碁は石に役割の差はなく、
局面によって価値は頻繁に変動するため難しい。

そんな状況を一変させたのがモンテカルロ法だ。乱数を用い確率的な立場から数学を解こうという考え方で、
名称はカジノで有名なモナコの地名に由来する。ランダムに膨大な終局図を作らせ(プレーアウト)、
その結果から最も勝ちやすい手を選ぶことで強いプログラムを生んだ。

コンピュータ囲碁フォーラム理事で、電気通信大情報工学科の伊藤毅志助教は
「数十年にもわたるプログラマーの血と汗のにじむ方法が、駆逐されるほどのインパクトでした」と語る。

コンピューター将棋は現在アマ六段クラスとされ、昨年、アマのタイトル者に勝った。一流棋士に勝つのは
2014〜15年との調査結果があるが、「モンテカルロ法によって、もしかしたら将棋よりも先に、
囲碁の名人がコンピューターに敗れるかもしれない」

http://www.asahi.com/igo/topics/TKY200904080214.html
画像
http://www2.asahi.com/igo/topics/images/TKY200904080221.jpg
2 キクザキイチゲ(長屋):2009/04/08(水) 22:37:18.82 ID:ZBrt4mXd
Bluetooth、Mac、さだまさし、三倉茉奈・三倉佳奈(マナカナ)が好き。
3 ショウジョウバカマ(東京都):2009/04/08(水) 22:38:10.64 ID:EVsc5YAy
以後なのに先とな?
4 オオヤマオダマキ(福岡県):2009/04/08(水) 22:39:29.81 ID:sY7S33dD
神の一手がどうちゃら
5 ベニバナヤマボウシ(北海道):2009/04/08(水) 22:40:03.27 ID:yYqIr21Z
モンテカルロで勝てるとバレーたな
6 ヤグルマギク(愛知県):2009/04/08(水) 22:40:31.79 ID:aamcY/ap
モンテカルロ法なんて真っ先に思いつきそうな気がするけどそうでもなかったのか
7 シハイスミレ(宮城県):2009/04/08(水) 22:41:37.41 ID:9+YMwE2y
>伊藤助教は「モンテカルロ法は作り手に囲碁の専門的な知識がほとんどいらず、
>研究の敷居が下がった。まだまだ改良の余地があり、あと1、2年は強くなると予測できます。
>その先は見えず、研究者によって見解はまちまちです」と話している

このあたりの解説が欲しいんだよなあ
8 ヒイラギナンテン(コネチカット州):2009/04/08(水) 22:42:36.03 ID:3kQsCJ9R
え、モンテカルロ法でいいの?
9 オオタチツボスミレ(長野県):2009/04/08(水) 22:42:39.17 ID:dX/VUb3G
コンピューターおばあちゃんにも勝てないのにか?
10 サポナリア(dion軍):2009/04/08(水) 22:43:07.22 ID:6Thxz1X3
チェスでさえいまだ感覚で戦えばなんとかなるといわれてるのに
将棋囲碁じゃ名人が負けるレベルはまだまだ遠いだろう
11 ムラサキサギゴケ(dion軍):2009/04/08(水) 22:44:21.83 ID:RHEi9e7n
まあ囲碁って先手必勝なんだけどね。
12 マーガレット(USA):2009/04/08(水) 22:46:26.70 ID:LVo5EuKM
勝率は上がるかもしらんが
囲碁の知識抜きで乱数で決めるって
全く意味不明な所に石打ったりはせんのかね
13 イカリソウ(アラバマ州):2009/04/08(水) 22:46:40.79 ID:mGDAm1sh
ランダムに終局させるって、結局力技か。
14 ハルジオン(岩手県):2009/04/08(水) 22:47:04.05 ID:ae2bSHDY
こういう計算には、量子コンピューターが向いていそうだな。
15 タンポポ(東京都):2009/04/08(水) 22:48:29.07 ID:uv8oGoId
>>12
評価関数というのがあって、いい悪いを点数化する部分が重要
16 シロウマアサツキ(青森県):2009/04/08(水) 22:48:54.12 ID:6VwoivxF
サイコロ転がしてじゃぁコレで的なもんかに。
17 ショウジョウバカマ(静岡県):2009/04/08(水) 22:48:56.54 ID:2D9yhiFa
ヤンハイさん
18 ウグイスカグラ(滋賀県):2009/04/08(水) 22:49:29.05 ID:+iYV4DDi
>>12
それはない
一手毎に終局までのシミュレーションを何千何万として、その中から点数の高いものを選ぶみたい
19 シキミ(宮城県):2009/04/08(水) 22:49:34.92 ID:WZ8aaz3P
こういう計算ってGPGPUが得意なんだっけ
20 ハンショウヅル(コネチカット州):2009/04/08(水) 22:50:07.30 ID:ciKiYm2v
六目半
21 オオイヌノフグリ(アラバマ州):2009/04/08(水) 22:50:40.96 ID:pO60/BMT
> ●すでに「アマ三段以上」

今でも初段以下だろ
くそよえーもん
22 シハイスミレ(宮城県):2009/04/08(水) 22:50:56.09 ID:9+YMwE2y
これだとマシンパワーが相当要りそうだよな
23 コデマリ(埼玉県):2009/04/08(水) 22:51:04.22 ID:CxyAe9WP
>モンテカルロ法

え?なんか今更すぎて冗談にしか聞こえないw
24 キバナノアマナ(東京都):2009/04/08(水) 22:51:27.10 ID:acdPWK3v
じゃあ将棋でも取り入れようぜ
25 タツタナデシコ(広島県):2009/04/08(水) 22:53:10.70 ID:5t8eAQ/z
例えば、この場面では100通りの局面が予想でき
そのうちもっとも勝算の高い局面を選び出す、とか
そんな感じなのか
26 菜の花(長屋):2009/04/08(水) 22:53:39.57 ID:l33/Y98X
単純な総当りと何が違うの?
27 コバノランタナ(東京都):2009/04/08(水) 22:53:39.38 ID:OoSXCqYl
人間はコンピューターという神を作る駒に過ぎなかったってことか
28 姫カンムリシャジン(兵庫県):2009/04/08(水) 22:54:43.42 ID:Eba4+mD7
なぜにいまさらモンテカルロ法
29 フモトスミレ(東京都):2009/04/08(水) 22:55:09.02 ID:iT1owFkV
この発想は無かったわ てかホントかよ
30 タンポポ(東京都):2009/04/08(水) 22:57:02.34 ID:uv8oGoId
エロゲでは最先端を行っているのに、
AI技術は外国の後追いなんだよな
31 アズマギク(静岡県):2009/04/08(水) 22:57:23.96 ID:0Kl6X1QL
終局まで何通りもシミュレーションしてみて、その中で形勢が最もよくなりそうな手を探すって事?
勝てる手を見つけるわけではないが、一手ごとにそれを繰り返すことで
確率論的に勝利に近づいていけると言うことなのかね?
32 バーベナ(catv?):2009/04/08(水) 22:57:43.06 ID:HDBqHtpA
将棋は鹵獲して使えるからな
33 センダイハギ(アラバマ州):2009/04/08(水) 22:57:50.94 ID:GWkmZ+7u
ランダムに終局させるってどうやるのよw
ソースくれソースコードくれ
34 マムシグサ(東京都):2009/04/08(水) 22:58:30.79 ID:NaQKXtTW
確率を使うなんて真っ先に思いつきそうなもんだが
実装が難しいのかね
35 パンジー(京都府):2009/04/08(水) 22:59:16.06 ID:cP1hqnoE
モンテカルロと簡単に言ってるけど、正しくは「モンテカルロ木探索」な。
どう違うかは知らん。
36 クンシラン(長屋):2009/04/08(水) 22:59:53.09 ID:HHegJCAe
モンテカルロ法とか基本過ぎてワラタ
37 マンネングサ(福岡県):2009/04/08(水) 23:00:52.62 ID:5Sb6XvBI
おいおい何年前の話してるんだよw
モンテカルロを越える何かがあると思って開いたのに
38 センダイハギ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:01:28.14 ID:GWkmZ+7u
本当に適当に石を置いてどっちが勝ったか調べるわけ?
それでなにが分かるのよ
39 オオイヌノフグリ(東日本):2009/04/08(水) 23:02:26.42 ID:DmjsAmaC
将棋でも囲碁でも絶対に負けないソフトなんて簡単に作れるだろ




負けそうになったらフリーズしたり強制終了したりすればおk
40 フジスミレ(静岡県):2009/04/08(水) 23:03:07.43 ID:rbbP+/w2
囲碁スレきたな
41 プリムラ・ビオラケア(福島県):2009/04/08(水) 23:03:33.16 ID:uNzEp79o
ようするに、しらみつぶしって事だよな?
それを現実的な数に省略してるだけで
42 クレマチス・モンタナ(岩手県):2009/04/08(水) 23:03:45.49 ID:8TJItIkZ
なんちゅーか美しくねーな
43 セイヨウタンポポ(長屋):2009/04/08(水) 23:04:05.06 ID:s00z7R7x
ν即は将棋はできても囲碁はできないのが多い
豆な
44 菜の花(長屋):2009/04/08(水) 23:04:26.54 ID:l33/Y98X
さっぱりわからないということだけがわかった
ttp://minerva.cs.uec.ac.jp/~ito/entcog/contents/lecture/date/5-yoshizoe.pdf
45 ハナモモ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:05:23.09 ID:5CZHuGrq
>>43
っていうか、将棋が出来ない男っていんのかよ
46 オオニワゼキショウ(愛知県):2009/04/08(水) 23:06:05.90 ID:TbBkEirR
お前らが思ってるモンテカルロ法みたいに単純じゃないぞ
47 ジギタリス(埼玉県):2009/04/08(水) 23:06:09.24 ID:IocqS6Ky
ボザンナとどっちがつよい?
48 オニタビラコ(奈良県):2009/04/08(水) 23:06:23.26 ID:HP8bEarx
>そんな状況を一変させたのがモンテカルロ法だ。

え?
こういうの研究してた奴らはこれまで何してたの?
49 シハイスミレ(宮城県):2009/04/08(水) 23:06:26.00 ID:9+YMwE2y
ちょっとググったがモンテが俎上に載り始めたのは
やっぱ最近のコンピュータ性能が上がったのが大きいみたい

2005年で9路で1手の計算時間、10時間くらいなのが
最近だと10分程度の持ち時間でも9路なら勝てる感じ
50 プリムラ・ダリアリカ(愛知県):2009/04/08(水) 23:06:37.71 ID:r0Y5haOj
モンテカルロ法が一番強いって何だかなぁ
51 アルストロメリア(新潟県):2009/04/08(水) 23:06:59.41 ID:wdL4+FWL
ルーマニア・モンテカルロ
52 ノボロギク(東京都):2009/04/08(水) 23:06:59.62 ID:6EPj2vTi
なんか力技って感じでつまらんな
4色問題のようなガッカリ感
53 ボケ(東京都):2009/04/08(水) 23:07:15.58 ID:T/EBbwzq
一手好手を打った後の盤面と
一手悪手を打った後の盤面で
その後ランダムに置いた時の勝率が違うってこと?
序盤でも?
54 シロウマアサツキ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:07:50.27 ID:3byOuVjq
せっかく俺の専門分野で語りたい内容だけどもう寝る時間だ。
詳しく知りたいやつは、モンテカルロ木探索でぐぐってみろ。
55 レンギョウ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:07:51.42 ID:KVUkyBZQ
19路盤で黒白何も無しの3通り
つまり3の19×19乗通りの局面がある
確か駒取ったり取られたりする将棋よりも局面の通りは多いんじゃなかったっけ?
もちろん実際には終局している局面が多いだろうけど
全部の局面を記憶して尚かつ勝率の高い筋を記憶させるには
膨大な容量の記憶装置が必要
ただ可能であれば、本当の意味での神の一手を探せるくらい経験値が棋力に結びつくだろうけど

モンテカルロ碁は乱数で勝つ勝率の高い筋を選んで打つから
結局は人間が筋を仕込まないと経験を積む事は出来ないよなぁ

あーあと互い先で黒番とか条件を付ければ局面の通りはかなり減らせるとは思う
56 姫カンムリシャジン(東京都):2009/04/08(水) 23:08:03.57 ID:WNZ3tKye
タワードリーム2は囲碁に近いといわれるが
CPU結構つえーぞ
57 ハナカイドウ(dion軍):2009/04/08(水) 23:08:43.94 ID:w3AxXl00
囲碁とか詰まんないよ。
58 フクジュソウ(catv?):2009/04/08(水) 23:09:23.12 ID:F2hupziY
>>26
総当たりすると凄い計算量になるので分岐を絞り込んでる
絞り込み方がお味噌
59 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/08(水) 23:09:46.56 ID:j6Zaxk+7
モンテカルロ法は物理寄りの数学の話題だよね
確率過程でやったけど忘れた
60 カンパニュラ・サキシフラガ(関東):2009/04/08(水) 23:10:59.64 ID:+MZeuXJP
長考とか面倒だからしたくない
ほとんど10秒以内に指してる
61 サポナリア(dion軍):2009/04/08(水) 23:11:13.35 ID:6Thxz1X3
というかボードゲームなんて解析してどうすんだ?
21世紀の子供がかわいそうとか思わないの?
62 キンケイギク(関東・甲信越):2009/04/08(水) 23:11:18.80 ID:ZOxBYYmG
エキスパート・システムの馬鹿でかいのでは駄目なのかな。
あるいはこれもハード的な制約?
63 カラタネオガタマ(大阪府):2009/04/08(水) 23:12:19.42 ID:YjT3Rce5
サイ涙目ww
64 キンケイギク(関東・甲信越):2009/04/08(水) 23:12:51.26 ID:ZOxBYYmG
>>57
むちゃくちゃ奥深そうだけどなぁ。
65 センダイハギ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:13:11.36 ID:GWkmZ+7u
実際江戸時代の本因坊さんの方が今の名人より強かったようだしな
66 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/08(水) 23:13:59.95 ID:j6Zaxk+7
情報が完全な囲碁将棋オセロチェスはコンピューターに駆逐されるのかな
そしたら麻雀が今よりメジャーになったりして
67 カンパニュラ・サキシフラガ(関東):2009/04/08(水) 23:14:40.35 ID:+MZeuXJP
オセロとか五目並べはもうソフトに勝てない
68 オオニワゼキショウ(愛知県):2009/04/08(水) 23:14:51.38 ID:TbBkEirR
>>66
オセロなんてコンピュータには絶対に勝てん
それでも人間同士でやるにはそこそこ楽しいから
駆逐されるってことはないだろうね
69 キンケイギク(関東・甲信越):2009/04/08(水) 23:15:18.48 ID:ZOxBYYmG
>>65
マジでか!

ところで囲碁は朝鮮人が強いんだろ?
チョーチクンとかいう人。
70 タツタナデシコ(広島県):2009/04/08(水) 23:15:35.94 ID:5t8eAQ/z
モンテカルロ法って
A1,A2,A3…An の数列で、An+1が予測できない概念とかなんとか習った
71 シハイスミレ(宮城県):2009/04/08(水) 23:15:36.43 ID:9+YMwE2y
>>66
麻雀は洗練して突き詰めていくと
プレイヤ側からはチートしてんのか計算してんのか分からなくなりそうw
72 センダイハギ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:15:46.97 ID:GWkmZ+7u
確率勝負のバックギャモンは完全にコンピュータに制圧されたようだけど
73 イヌノフグリ(福岡県):2009/04/08(水) 23:17:30.24 ID:/Kxbwfk1
全部読み切るのは大変だからいくつかテキトーに打ってみて
一番勝てそうな手を選ぶということか?
74 バイカカラマツ(福岡県):2009/04/08(水) 23:17:43.09 ID:9V1FoWBK
>>66
駆逐という言い方はどうかと思うが(笑)、
囲碁も将棋もオセロもチェスも麻雀も、ゆくゆくはコンピュータ最強だよ。
75 アルメリア(青森県):2009/04/08(水) 23:18:21.29 ID:uOV7Hdza
いちいち全ての手を終局まで打って評価するのは大変だから
中盤まで進めた場合の優勢劣勢を評価する手法が必要なんじゃないか?
76 カンパニュラ・サキシフラガ(関東):2009/04/08(水) 23:18:21.50 ID:+MZeuXJP
軍人将棋ならソフトに勝てる♪
77 オオニワゼキショウ(愛知県):2009/04/08(水) 23:19:14.68 ID:TbBkEirR
>>72
あれは学習がすごくうまくいった例だな
78 サトザクラ(東京都):2009/04/08(水) 23:19:27.99 ID:rPsv6tQz
将棋は既にアマトップ破ってるだろ
79 シハイスミレ(宮城県):2009/04/08(水) 23:20:56.78 ID:9+YMwE2y
しかしランダムとハードパワーで押し切るってのは
プログラムとしては微妙だよな
80 マムシグサ(東京都):2009/04/08(水) 23:21:09.96 ID:NaQKXtTW
>>74
チェスとオセロはゆくゆくどころか
とっくの昔に最強だよ
81 キショウブ(千葉県):2009/04/08(水) 23:21:10.02 ID:A47KZv1I
>>25
違うんじゃない?
今の局面から、30手後に起こりえる手筋から、ランダムに1000無条件で選ぶ

その1000の場面から、一番勝ちに近い場面を選び出してそこから逆算して手を埋めていくって感じじゃない?
一手一手の計算ではなく、場面と場面の間を埋めていくだけだから、大局観も囲碁の知識も少しでおkとかなんじゃないのかな?
82 マンネングサ(福岡県):2009/04/08(水) 23:21:33.99 ID:5Sb6XvBI
>>78
勝っても制作者サイドの意見としてはまだアマトップの力に至ってないって見解出してる
83 コハコベ(アラビア):2009/04/08(水) 23:21:35.40 ID:IMnFd2dS
>>75
その中盤での優劣の評価が囲碁では難しいというのが
モンテカルロ法以前の囲碁プログラムの問題としてあった。

あとゲームを適当に進めて、すべての手を初手に打ったと想定するAMAFなんかの手法もあるよ
84 コスミレ(コネチカット州):2009/04/08(水) 23:22:06.22 ID:EpJALQuX
KGSに1Dのロボットいるぞ。
ロボに追い付かれて俺涙目だよ
85 クモイコザクラ(東京都):2009/04/08(水) 23:22:10.92 ID:R0/+G+y+
囲碁はできねえ。将棋とチェスは得意だけど。
86 ロウバイ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:22:22.42 ID:qsm97yT0
早指しなら将棋が先じゃないかな。
ただ連盟がプロ棋士の参加禁止してるから微妙と言えば微妙。
87 水芭蕉(福岡県):2009/04/08(水) 23:22:52.80 ID:lklNT5TG
今のソフト相手に早指し100番ぐらいしたら羽生も一局ぐらい落とすだろ
88 バイカカラマツ(福岡県):2009/04/08(水) 23:23:11.45 ID:9V1FoWBK
>>80
ああ、そうか。
ともかく、全てのゲームでということが言いたかった。
89 ケマンソウ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:23:14.74 ID:xoOd2KIP
>>74
麻雀最強は無いと思うけどな
単純に確率で勝負するしかしないんじゃね?
90 オオニワゼキショウ(愛知県):2009/04/08(水) 23:24:04.76 ID:TbBkEirR
>>79
ランダムなようでランダムじゃない絞り込み方が難しいところ
91 ノゲシ(福岡県):2009/04/08(水) 23:24:07.18 ID:GNQYkLCr
多数決で指し手を決めてるようなもんか
92 カントウタンポポ(東京都):2009/04/08(水) 23:24:07.64 ID:WPL8r2E0
ここはモナコ・モンテカルロ!絶対に抜けない!!
93 カンパニュラ・トメントサ(関東):2009/04/08(水) 23:24:18.14 ID:izdna9Fp
将棋好きの俺はプログラムが羽生に勝つ日がいつかなんか興味ない。
知りたいのはその先で、将棋の完全解析の可能性についてだ。
つまり先手と後手のどちらが必勝なのか、または千日手が結論なのか。その答えの出る日は来るのか。たぶん来るのだろうけど。
個人的には、両者最善を選択すると千日手になると思っている。
94 オオタチツボスミレ(長野県):2009/04/08(水) 23:24:41.97 ID:dX/VUb3G
最終的に人間は勝てなくなるだろうけど人間同士のゲームとしては存続するだろうな。
走るより車に乗った方が速いのに、今でもマラソンとか存在するし。
95 カントウタンポポ(東京都):2009/04/08(水) 23:24:59.55 ID:WPL8r2E0
>>64
詰む=将棋用語にかけてると思う
96 バイカカラマツ(福岡県):2009/04/08(水) 23:25:10.97 ID:9V1FoWBK
>>89
コンピュータ並に計算できる人間となら互角になるだろうけど、
そんな人間は存在しないからやっぱりコンピュータ最強さね。
97 バーベナ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:25:40.92 ID:+OR9oz10
乾杯モンテカルロ〜♪
98 サポナリア(大阪府):2009/04/08(水) 23:25:50.71 ID:eXu0ZvDb
知ってる知ってる。やっぱりモンテカルロ法が全ての基本だよな
99 ハルジオン(コネチカット州):2009/04/08(水) 23:26:16.32 ID:FvkxZvvh
あいたたた・・・
麻雀なんて今でもコンピューターに勝てないだろ。
100 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/08(水) 23:26:29.95 ID:EpJALQuX
囲碁は感性が大事だからな
読めたとしてもその完成図でどっちがいいかプロでも意見割れたりするし

ロボットはそこらへんが厳しいだろ
101 オオニワゼキショウ(愛知県):2009/04/08(水) 23:27:04.03 ID:TbBkEirR
>>96
人間のハードって結構優秀なんだぞ
一つ一つのCPUはたいしたことないけど、CPUが超並列で一気に走るようなもんだ
102 ツメクサ(長屋):2009/04/08(水) 23:27:16.32 ID:cXQfbagA
囲碁の終局って少しぐらい形変わっても大して影響なさそうだもんな。
だからモンテが使えるのか?
103 オオタチツボスミレ(長野県):2009/04/08(水) 23:27:43.99 ID:dX/VUb3G
>>93
それって実際は無理だって計算されてなかったっけ?
光コンピュータでの最高演算速度が有限で、完全解析に必要な演算量を計算すると宇宙の寿命を軽くオーバーするとか・・・
104 バイカカラマツ(福岡県):2009/04/08(水) 23:28:14.29 ID:9V1FoWBK
>>101

いや、麻雀の話をしてるので。
105 藤(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:28:26.68 ID:rwyfyjDC
モンテカルロだと布石は強そうだが
中盤からおかしくなりそう。
106 パンジー(京都府):2009/04/08(水) 23:28:30.41 ID:cP1hqnoE
>>99
脱衣マージャンで天和されたときは・・・
107 タツタナデシコ(広島県):2009/04/08(水) 23:28:38.07 ID:5t8eAQ/z
>>87
プロでなくてもアマでよく聞くけど
現段階ソフトは、序盤は結構手ごわいのに
中盤以降、びっくりするくらい幼稚な一手が飛び出して
まだまだだなあと思ってしまうみたいだよ
108 キンケイギク(dion軍):2009/04/08(水) 23:28:49.87 ID:+1gjUq7B
ヤンハイさんの手柄が・・・
109 カンパニュラ・サキシフラガ(関東):2009/04/08(水) 23:29:03.92 ID:+MZeuXJP
詰め将棋とか終盤はプロよりソフトの方が強いだろ
110 ケマンソウ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:29:32.89 ID:xoOd2KIP
>>96
自分の手牌と河を見て確率で打つんなら、捨て牌狙われておしまいでしょ。
囲碁プログラムにモンテカルロ法を用いたのはもう結構前じゃないの?
112 ロウバイ(長屋):2009/04/08(水) 23:31:05.25 ID:DmNkS4M6
量子コンピュータとやらを使えば完全解析は出来るようになるのかな。
囲碁でも将棋でも。

量子コンピュータ実用化されるのかまだ分からないけど仮に実用化されたとして。
113 マムシグサ(東京都):2009/04/08(水) 23:31:17.88 ID:NaQKXtTW
>>105
ハイブリッド型にすれば
114 オオニワゼキショウ(愛知県):2009/04/08(水) 23:31:45.98 ID:TbBkEirR
>>110
そんな手の込んだことするよりも力ずくのツモ上がり最強みたいな話があったような
115 マンネングサ(福岡県):2009/04/08(水) 23:32:09.84 ID:5Sb6XvBI
>>107
序盤もまだまだじゃないの?
116 セイヨウタンポポ(長屋):2009/04/08(水) 23:32:33.47 ID:s00z7R7x
麻雀が一番楽でしょ
読み排除して押し引きの部分のところだけテスト実験繰り返して
一番効率の良いプログラム組むだけでも人間レベルでは最強
牌効率も速度だけではなくて打点や点数状況等を加味した打ち方も可能だろうし
なにしろミスがないのが麻雀で一番強いからな
117 ニガナ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:32:35.05 ID:rkq79UBE
コンピュータの将棋は、相手がミスするまで待つこと。
コンピュータの場合、勝手に自滅していく・・w。
118 バイカカラマツ(福岡県):2009/04/08(水) 23:33:00.55 ID:9V1FoWBK
>>110
「捨て牌狙い」が強いとは思わんが、
捨て牌狙うのが強いなら、コンピュータもそうできるし。
119 マンネングサ(福岡県):2009/04/08(水) 23:34:04.32 ID:5Sb6XvBI
>>109
当たり前だ

>>112
いろいろ議論があるようでバカ正直にすべてを計算した場合、
計算結果をどこに記憶するかって問題もあるみたいだし
120 センダイハギ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:34:54.02 ID:GWkmZ+7u
たんぱく質の解析みたいに
世界中のコンピュータで将棋の解析をやれば終わるかもしれないな
121 オニノゲシ(長屋):2009/04/08(水) 23:35:03.64 ID:cwnUHYEr
豆撒いて円周率計算するやつか?
122 ニガナ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:35:05.13 ID:rkq79UBE
麻雀は捨てハイと、最速手、・・役万等に点数を割り振って、
一番確率が高く、点数が高い手を選ぶんじゃね?
あれは、運の要素が高くつまらん。
123 ケマンソウ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:35:26.51 ID:xoOd2KIP
>>118
手牌が牌効率優先なら捨て牌は狙えるし、逆に振込みはしないと思う。
コンピューターの手牌の評価や捨て牌の評価は確率優先だろうし。
うまい人は相手を見て打てるからうまいんだよ。
牌効率だけなら中級レベルだと思うよ。
124 オオニワゼキショウ(愛知県):2009/04/08(水) 23:36:30.86 ID:TbBkEirR
麻雀は完全情報じゃない上に多人数ゲームってことで研究の題材としては面白い
125 マツバウンラン(富山県):2009/04/08(水) 23:37:36.58 ID:aCsYBpiU
まず終局図ありきってことか?
月下の棋士みたいでおもしれえな
126 タツタナデシコ(広島県):2009/04/08(水) 23:37:52.60 ID:5t8eAQ/z
>>115
まあ、定石じゃないひどい手でやると、
序盤もまだまだソフトの脆弱性が出てきそうだよね
127 ボタン(鳥取県):2009/04/08(水) 23:38:00.10 ID:xpE0/UTO
ニュー速って知ったかばっかなんだな・・・なんかこのスレ見てて恥ずかしいわ
128 コハコベ(北海道):2009/04/08(水) 23:38:10.74 ID:iRaXm7Hh
何年か前の将棋板で
長文で理由をつけて(漏れに理解する能力なかったけど)
単にプロレベルになるまでなら将棋のほうが早いだろうけど
名人より強くなるには(当時ではまだまだ弱い)囲碁のほうが早いだろうと
予想してた人いたな。
129 ロウバイ(長屋):2009/04/08(水) 23:38:52.63 ID:DmNkS4M6
>>119
虚を衝かれた感じだ。
そうだ。そりゃそうだ。
130 バイカカラマツ(福岡県):2009/04/08(水) 23:39:29.44 ID:9V1FoWBK
>>123
いやいや。

上の方で「自分の手牌と河を見て確率で打つ」って簡単に書いてるが、
それ完璧にできたら霊長類最強の頭脳だぞ?
牌効率、って簡単に書くが、完璧な牌効率なんてまだ完全解析もされてない
分野なわけで。

「うまい人が相手を見て打てるからうまい」ってのも謎な意見だが・・・
コンピュータは、人間より上手く「相手を見て打てる」よ?
相手がどういう打ち手かを統計で判断して、混合戦略取るのが最適なら
混合戦略取れるわけだから。
131 アネモネ・ブランダ(関西地方):2009/04/08(水) 23:39:38.61 ID:FF7m6HTL
麻雀も最も勝つ確率が高い手があるんでしょ
コンピューター同士を戦わせまくって、最強のプログラムを決めよう
132 藤(千葉県):2009/04/08(水) 23:40:16.46 ID:VROyQK4M
PCケースの中に一番強い奴入れとけよ
133 セイヨウタンポポ(長屋):2009/04/08(水) 23:40:41.51 ID:s00z7R7x
東風荘の代打ちソフトだっけ、あれをちょっと改良するだけでも
R1800台くらいは楽に維持できるそうだよ
本格的に作ったら安定R2200とかのCPUもできそう
まあ夢も希望もないから誰も作らないけどな
134 スノーフレーク(北海道):2009/04/08(水) 23:40:56.32 ID:/s8Pv3gi
麻雀はなんかプロ神話があるよな
135 キクバクワガタ(愛知県):2009/04/08(水) 23:41:31.69 ID:gGM18pMQ
麻雀もコンピューター最強じゃなかったっけ
運が絡むから「全く勝ち目なし」までは行かないが…
136 アネモネ・ブランダ(関西地方):2009/04/08(水) 23:41:49.69 ID:FF7m6HTL
麻雀は金がかかってるから、強いソフトを作っても公開するのためらいそうだな
カンニングする奴が出てくる
137 オオニワゼキショウ(愛知県):2009/04/08(水) 23:43:23.56 ID:TbBkEirR
>>136
アメリカでチェスのプロがカンニングってのは実際にあったね
138 ビオラ(関西地方):2009/04/08(水) 23:44:12.60 ID:LRaRyHFp
この最強のプログラム同士で戦わせたらどうなるの?
139 シンビジューム(東京都):2009/04/08(水) 23:44:19.39 ID:J9oMiO7f
>>94
スポーツと違ってゲームは魅力がガクンと落ちる気がする。
チェスも、コンピューターには勝てないことになって、人間の
チャンピオンに対する畏敬の念みたいのがなくなったと思う。
140 サイネリア(静岡県):2009/04/08(水) 23:45:09.19 ID:72Ff7kAp
>>65
八百屋の長さんってすごかったんだな
141 ケマンソウ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:46:08.03 ID:xoOd2KIP
>>130
牌効率は確立してるでしょ
牌効率って受け入れを広く持つのと、打点の高さだけなんだから。

それと相手とあわすというが、その為にどう統計を取るの?
142 ケマンソウ(中国・四国):2009/04/08(水) 23:46:14.61 ID:8NRQByDg
将棋の竜王も使ってなかったかな?
勘違いかもしれないけど
143 ハナイバナ(北海道):2009/04/08(水) 23:46:15.85 ID:mEtej2H2
>>68
先手が絶対勝てる手順が見つかったのでは?
144 スノーフレーク(北海道):2009/04/08(水) 23:46:32.28 ID:/s8Pv3gi
>>139
暗算だとやっぱりそんな事無い気がするけどゲームだとそうもんなのか
145 ジュウニヒトエ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:46:40.94 ID:dPDzaT1q
囲碁のルールがわからない。
146 バイカカラマツ(福岡県):2009/04/08(水) 23:46:48.15 ID:9V1FoWBK
>>139
ゲーム自体の面白みは減らないと思うんだが、
ネットでやる対戦の荒らしが増えるだろうことが嫌だな。
フリーで人類より強いソフトが出回り始めたら、
ソフトに代打ちさせる暇人がいくらでも出そうだw
負けそうになったらソフトに打たせるとか・・・
147 スノーフレーク(北海道):2009/04/08(水) 23:47:29.38 ID:/s8Pv3gi
そういやヤフー将棋とか酷いらしいな
やっぱ分かるもんなのか
148 プリムラ・ダリアリカ(愛知県):2009/04/08(水) 23:47:37.52 ID:r0Y5haOj
>>143
無い無い。
人間よりは圧倒的に強いけど、完全解析はオセロでも絶望的
149 フジスミレ(静岡県):2009/04/08(水) 23:47:39.18 ID:rbbP+/w2
>>143
オセロは6*6で後手必勝じゃなかったか
150 ハクモクレン(catv?):2009/04/08(水) 23:47:47.69 ID:w+Nu+bUZ
ちょっとググったけど、このモンテカルロ法ブームのさきがけとなったソフト
crazystoneって名前なんだな

名前の自嘲っぷりがかっこいい
151 ツルハナシノブ(神奈川県):2009/04/08(水) 23:47:57.50 ID:zz5a4Um7
量子コンピュータは別に量子ロジックゲートだけの話じゃなくて
電子スピンの状態の読み出し→量子メモリと並行して進めてくから
量子コンピュータ実現するレベルだったら容量の話は解決してんじゃね
152 ウバメガシ(福岡県):2009/04/08(水) 23:48:00.33 ID:l9pKc3wH
>>6
手数が膨大すぎてハード側が追いついてなかったんじゃないの?
153 マンネングサ(福岡県):2009/04/08(水) 23:48:06.20 ID:5Sb6XvBI
>>142
ボナンザで検討したりしてるよ
羽生さんも終盤はコンピューターで確認するらしい
もちろん対局中にじゃないよ
154 オオニワゼキショウ(愛知県):2009/04/08(水) 23:49:29.90 ID:TbBkEirR
オセロは無理だけど、2,3年前にチェッカーは解析されちゃったな
155 カタバミ(関東):2009/04/08(水) 23:50:48.71 ID:W7mkifZJ
普通に考えれば、選択肢の少ない囲碁のほうがCOM有利
将棋よりも
156 スカシタゴボウ(兵庫県):2009/04/08(水) 23:50:55.07 ID:VYeIvTmq
羽生名人がボナンザにフルボッコされちゃうのか
ヤだなぁ
157 シバザクラ・フロッグストラモンティ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:51:34.83 ID:13dVUKCk
コンピューターは人間のゲームに手をださないとか規則を作ればいいのに。
新たにコンピューター同士の計算量の多い対戦ゲームを創るべき。
158 ハナカイドウ(大阪府):2009/04/08(水) 23:52:26.34 ID:M0s0ni9x
>>138
最も適切なコミが判明するんじゃない?
159 ツルハナシノブ(神奈川県):2009/04/08(水) 23:52:40.16 ID:zz5a4Um7
究極のコンピュータVS究極のコンピュータで
やったらやっぱり決着はつくからなあ
最終的には何かにいきつくんだろうか。
160 ウンナンオウバイ(岐阜県):2009/04/08(水) 23:52:50.80 ID:UAecTZ3P
コンピュータのチェスなんかやっても、絶対に勝てないなら、つまんないだろうね。
161 キクバクワガタ(愛知県):2009/04/08(水) 23:53:29.08 ID:gGM18pMQ
>>138
ほぼ半分の確率で片方が勝つ
今のところ先手・後手はあまり関係ない
162 バイカカラマツ(福岡県):2009/04/08(水) 23:54:16.87 ID:9V1FoWBK
>>141
牌効率は「受け入れを広く持つのと打点の高さ」だけじゃないよ。
そういう定義なら、>>123の「(PCの)手牌が牌効率優先」って記述は誤り。

どのように統計を取るかなんて研究者じゃない俺は知らん。
混合戦略が必要なら混合戦略できるんだよ、で十分じゃないか。

思考実験してみてくれ。
コンピュータは毎順、他家全ての有り得る手牌をシミュレートできるんだぜ?
牌効率も、「受け入れ広く、打点の高さ」だけじゃない。
失点の高さ、他家への振込み、流局した場合の得点・罰符etc・・・全部計算できるよ。
それでも、「相手を見て打つうまい人」が勝てると思う?
163 タツタナデシコ(広島県):2009/04/08(水) 23:54:32.77 ID:5t8eAQ/z
>>160
確かにw
絶対勝てないゲームってつまんねーw
164 アネモネ・ブランダ(関西地方):2009/04/08(水) 23:54:40.75 ID:FF7m6HTL
最強のプログラムなら、開始早々に投了するだろ
馬鹿らしい、負けるの見えたよって
165 オオニワゼキショウ(愛知県):2009/04/08(水) 23:54:44.98 ID:TbBkEirR
>>157
lines of actionなんてそんな感じかも
コンピュータ用に作ったわけじゃないだろうけど人間がやるのは難しい
166 プリムラ・ダリアリカ(愛知県):2009/04/08(水) 23:55:02.17 ID:r0Y5haOj
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%A2
↑人間がコンピュータより圧倒的に有利になるように作られたボードゲームもあるけど、全然流行ってないな
167 ねこやなぎ(長屋):2009/04/08(水) 23:55:56.94 ID:gyt/sP/S
ID:xoOd2KIP
ワロタ
168 タツタナデシコ(広島県):2009/04/08(水) 23:56:37.23 ID:5t8eAQ/z
10回に1回は勝たせてあげるプログラムを組むべき
169 ケマンソウ(アラバマ州):2009/04/08(水) 23:59:17.93 ID:xoOd2KIP
>>162
牌をシュミレートって言うか、河に捨てられた牌から相手の手牌を予測するのは人間でも
するだろ?
あと牌効率は受け入れの広さと打点で間違ってないよ
期待値を高めるわけだから。
ありえる手牌をシミュレートしたって、その中の一例でしかないわけで。
そんなシュミレートしたらフレーム問題にぶつかるんじゃね?
170 セイヨウタンポポ(長屋):2009/04/08(水) 23:59:28.43 ID:s00z7R7x
ただCPUには読みは基本的に当てにならんというか不透明な要素になると思う
現実に爆岡みたいなのが本当に存在してて数秒の間にあれだけ緻密な読みが
できる人間が居れば最強だろうけど
171 デージー(神奈川県):2009/04/09(木) 00:00:15.88 ID:CPeVqrRi
>>162
なんかベタ降りのコンピュータがイメージされるんだが・・・w
172 カンパニュラ・アーチェリー(九州):2009/04/09(木) 00:00:59.40 ID:OVVGPl0v
>>162
麻雀は「運」もあるからな。
確率だけじゃ勝てないのは当たり前でしょ。
173 オオバクロモジ(愛知県):2009/04/09(木) 00:01:09.99 ID:ZZRIwgNv
>>168
うまくやろうとするとすごい難しい
相手のレベルに合わせて手加減できるってのは
ゲームが強いプログラムを組むより難しいかもしれない

ただ負けてあげるだけなら簡単
174 ハナズオウ(大阪府):2009/04/09(木) 00:01:44.15 ID:hRPlrBBR
>>169
シュミレートw
175 カラタネオガタマ(埼玉県):2009/04/09(木) 00:02:19.27 ID:ICIAVPYV
現在のAIの強さ

オセロ・・・一手目からすべてのパターンに対応でき人間では勝てない
将棋・・・時間を短く制限されればトッププロでも勝てない
囲碁・・・アマにさえ負けるレベル
麻雀・・・最強のAIでさえ天鳳の4段程度
176 スズナ(兵庫県):2009/04/09(木) 00:02:54.16 ID:CDs3pEGB
AI将棋のAI3段さえ倒せない
177 ラッセルルピナス(神奈川県):2009/04/09(木) 00:03:15.73 ID:ylyhKUHN
ボナンザオープンソースにしたんだ
知らん買った
178 チチコグサ(東京都):2009/04/09(木) 00:04:15.85 ID:5ECvaXOs
脱衣マージャンは、自牌以外も見てるよw
ゲーム全体が見えないゲームは難しい
179 アブラチャン(関西地方):2009/04/09(木) 00:04:26.83 ID:9Qrq0u+1
2、300万のサーバー用にBonanza乗せたら、渡辺永世竜王といい勝負したんだろ?
スパコンなら圧勝できるだろ
180 ハイドランジア(福岡県):2009/04/09(木) 00:04:31.37 ID:MNB1rYDK
>>169
> 牌をシュミレートって言うか、河に捨てられた牌から相手の手牌を予測するのは人間でもするだろ?
ここはギャグか?
河に捨てられた牌から人間が相手の手牌を予測するのと、
何通りもある「全ての有り得る手牌」をコンピュータが
シミュレートするのとを同列に扱うとは!

だから、牌効率をそのように定義するのであれば、
>>123の「(PCの)手牌が牌効率優先」っていう記述は誤りだってばよ。
>>123の書き込みが誤りだということについては理解したか?

フレーム問題だぁ?
お前は麻雀の途中で世界が滅びる確率等もコンピュータに計算させるつもりか?
あるいは、イカサマで牌をx牌隠し持ってる奴が同卓してるのか?
そりゃ、フレーム問題が発生するわなぁ(笑)
181 ダイアンサス ピンディコラ(東京都):2009/04/09(木) 00:04:51.57 ID:LmRxSWqL
勝率の高い方法が理論的にあるなら
いずれは人間が負けるだろう
182 ミヤコワスレ(静岡県):2009/04/09(木) 00:05:51.73 ID:MPYQzZ8s
アマ3段とか謳ってるけど碁会所3段レベルだろどうせ
ネット碁じゃ初段に嬲られるレベル
183 スミレ(北海道):2009/04/09(木) 00:06:14.21 ID:/s8Pv3gi
麻雀だけは運ゲーに持ち込めるから勝率はともかく勝てはするって話を聞くな
実際プロの評価も通算成績でやってるんだっけか?
184 ハナズオウ(dion軍):2009/04/09(木) 00:06:16.38 ID:ttPkw3mr
コンピュータに負けたからなんだ?って感じだが。

なんのゲームでも対人だから楽しいんだろうに
友達いないやつには分からんだろうが
185 サトザクラ(埼玉県):2009/04/09(木) 00:07:27.59 ID:lG2oTQgb
>>1
オセロって8x8だよね
マス目の状態は黒、白、空の3パターンなんだから
バカ正直に計算しても局面は最大3^(8*8)≒3.43*10^30通りしかないよね
186 サルトリイバラ(中部地方):2009/04/09(木) 00:08:06.20 ID:RNt9yYS+
Arasanくらいなら100回やれば1回は勝てるぜ
187 タンポポ(東京都):2009/04/09(木) 00:09:12.05 ID:w+X4ukfB
麻雀は現時点でコンピューター最強じゃん
ずっと昔ゲーセンで天和だの地和だの連続で食らったし
あんなもん勝てるわけがない
188 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 00:09:39.22 ID:sDTJNMjb
>>180
いや有り得る他家の手牌をシミュレートしても、その中の一つでしかないわけで。
有り得る状況を羅列しても意味が無い。

要はPCは牌効率以外の何かで判断するってこと?
何で判断するの?

他家の手配もツモ牌も全部不確定要素なんだから、牌効率を無視したら単に適当に
切ってるのと変わらないと思うぞ。
確定情報から類推しなきゃ
189 ケブカツルカコソウ(東京都):2009/04/09(木) 00:09:54.83 ID:EW2UQ0aN
ファミコンの五目並べって何気に強くね?
190 サトザクラ(三重県):2009/04/09(木) 00:10:13.53 ID:e5Pbjfrm
コンピューターが考えた手を
ネット対戦で打ってごめんなさいw
オセロだったから負け無しでした
191 バイカカラマツ(アラバマ州):2009/04/09(木) 00:10:25.22 ID:BcwvFTJe
>>187
後一枚まで来たスーパーリアル麻雀の香澄ちゃんの引きの強さはッパねえっす
192 ホトケノザ(北海道):2009/04/09(木) 00:11:25.58 ID:We6AxZAR
羽生が言っていたが
コンピュータは序盤は素人中盤以降プロ級らしいな
コンピュータはもちろん強いけど
トップ棋士には勝てないって言ってたな
193 桜(東京都):2009/04/09(木) 00:11:42.10 ID:6hC36POR
>>3を評価してくれ
194 イベリス・ウンベラタ(長屋):2009/04/09(木) 00:12:10.80 ID:ZBMtpm1Y
>>94
将来はサイボーグを装着したパラリンピックの選手のほうが
健常者よりも速くなるかもしれないなー。そしたら「マランソンつまらん」って思うようになる気が。
ていうか全ての種目でノーマル人間を上回るかも。

ああ、次はスポーツだ。
195 セキショウ(長屋):2009/04/09(木) 00:12:56.95 ID:eS0mehed
でもトップ棋士がやる一見悪手っぽいけど
数十手先を見ると実は好手ってか最善手みたいなのは
人間にしかできないだろ?
196 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 00:12:59.61 ID:sDTJNMjb
>>194
そしたらみんな自分の体改造するんじゃね?
コロコロコミックとかでミニ四駆改造するみたいに
197 オオバクロモジ(愛知県):2009/04/09(木) 00:13:31.88 ID:ZZRIwgNv
>>194
ロボカップってのがあって、サッカーをロボットにやらせて遊んでる
2050年にワールドカップの優勝チームに勝つのが目標らしい
198 タツナミソウ(広島県):2009/04/09(木) 00:14:09.67 ID:LUWFIjzc
>>184
創造物が創造主を超えることが許されるのかって授業で、
「神と人」の流れで、コンピュータチェスの解説があった。
つまり理論では、人のつくったプログラムでできたコンピュータは
人の頭脳を超えることはないのに、実際は人の頭脳を超えてしまう矛盾についての解説。
199 ローダンゼ(catv?):2009/04/09(木) 00:14:13.43 ID:L1IcJvBY
>>195
>数十手先を見ると実は好手ってか最善手

で、あるならば数十手ぶん総当たりできるようになったCPUがあればこなせる。
ただし「最善手」の評価法に依る
200 シハイスミレ(埼玉県):2009/04/09(木) 00:14:22.45 ID:9rrW+Xvy
こんどはパソコンに憑依したか やるな佐為
201 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 00:14:36.89 ID:sDTJNMjb
>>197
痛がるフリとかもしてくれないかなあ
202 ミツバツツジ(神奈川県):2009/04/09(木) 00:14:53.52 ID:umd0V8dJ
コンピューターって結局計算を速くやるってだけでしょ?
簡単な計算なら原始人でもやってただろうし
シャベルをブルドーザーに変えて穴を掘る速度は速くなっても本質的な進歩とは言えない
そういう意味では人類はまだ次のステップに進めていないわけだ
203 ダイアンサス ピンディコラ(東京都):2009/04/09(木) 00:15:50.68 ID:LmRxSWqL
もし相手を嵌めたりするのが出来れば凄いね
204 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 00:16:06.90 ID:sDTJNMjb
>>198
そもそも何かを創造する理由って自分じゃできないことの代行だろ?
車だって何だってさ。
今回はたまたまその機能が頭脳だっただけで
205 ハナカイドウ(北海道):2009/04/09(木) 00:16:07.13 ID:ugHm/j4i
>>194
実際用具メーカーが開発した義足が
使用禁止になっていたような・・・
206 ロウバイ(チリ):2009/04/09(木) 00:17:08.67 ID:gTz3CDmF
>>195
そういうのは棋界では妙手といって好手の一種だな
なんじゃこりゃみたいな手は奇手
形勢を挽回するためのいわば奇策 冷静に対応されたら終わり
207 タネツケバナ(京都府):2009/04/09(木) 00:17:22.36 ID:gtvkExWt
市販ソフト同士で対局させたって普通に負けてるよ>モンテカルロ実装ソフト。
北朝鮮や中国の人が命かけて作ってる、既存の棋譜や定石データをDB化して最善手を選ぶタイプのが、強い。
208 カタクリ(dion軍):2009/04/09(木) 00:17:29.48 ID:8YgfBWo2
あ、なんだ、モンテカルロ法か
209 カンパニュラ・アーチェリー(九州):2009/04/09(木) 00:18:21.65 ID:9L9Sm3IW
>>202
マトリックスでもみてろ
210 ハナカイドウ(北海道):2009/04/09(木) 00:18:40.13 ID:ugHm/j4i
ところで今「コミ」っていくつ?
211 サトザクラ(三重県):2009/04/09(木) 00:19:33.48 ID:e5Pbjfrm
超知的マシンを、いかなる賢い人もはるかに凌ぐ知的なマシンであるとする。
そのようなマシンの設計も知的活動に他ならないので、超知的マシンは
さらに知的なマシンを設計できるだろう。
それによって間違いなく知能の爆発的発展があり、人類は置いていかれるだろう。
従って、最初の超知的マシンが人類の最後の発明となる。

212 イカリソウ(青森県):2009/04/09(木) 00:19:53.97 ID:GoVFBFBo
モンテカルロで評価する前に絞り込みも出来るだろ
地が決まる前に打つ場所なんて大体絞れる
相手の陣地に放り込んでも生きない場所なんて評価する必要が無い

という絞込みもモンテカルロでやってるのかね?
213 ロベリア(長屋):2009/04/09(木) 00:20:40.12 ID:6XOoJ/Zn
>>210
6.5だよ。
何年か前にそうなった。
214 ハイドランジア(福岡県):2009/04/09(木) 00:22:30.55 ID:MNB1rYDK
>>188
ちゃんと俺の書き込み読んでんのか。

他家の有り得る手牌を全てシミュレートできてこそ、
「他家の手牌が何であるか予測」できるんだろうが。
しかもコンピュータは、それまでの順目も全てシミュレートできているから、
数々の手牌パターンそれぞれの生起確率を与えられる。
それらの手牌全てにおいて得失点数の期待値を与えられる。
これよりも、人間の行う「河に捨てられた牌から相手の手牌を予測する」ことの方が
優れていると思うなら、お前は相当の愚図だ。

『牌効率』の話にしてもそうだ。
コンピュータがお前の言う、「受け入れの広さと打点」だけで判断するとでも思ったか。
残念ながらコンピュータは、失点、フリコミ率、ツモラレ率、ツモ率、流局率等、
全てを考えられるのだ。
「牌効率を無視」だ?
お前こそ、1順目や2順目は流局率を無視して打ってるだろうが。

確定情報だけでなく、不確定情報も考えられるのがコンピュータの強みだろうが。
お前の「確定情報からの類推」など、適当に打ってるのと何ら変わらんわ。

これで理解できなきゃ、これ以上説明すんのが面倒だ。
誰か代わってくれんか。
215 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 00:22:52.19 ID:m6kYdPkc
>>148
オセロの世界チャンピョンは大分前にコンピュータに負けてたよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%AD_(%E9%81%8A%E6%88%AF)
研究対象としてのオセロ
現在の最高性能のオセロプログラムには人間はまず勝つことができず、世界チャンピオンさえも敗れている。世界チャンピオンを破った例はチェスが知られるが、チェッカーも同じ目的で研究がなされ、こちらは絶対に負けないプログラムが完成し、解析が終了している。
216 ハナカイドウ(北海道):2009/04/09(木) 00:23:07.13 ID:ugHm/j4i
>>213
中国、韓国も同じなの?
217 カキツバタ(岐阜県):2009/04/09(木) 00:23:26.51 ID:3CQwy+FE
将棋は奥が深いよな
218 ハイドランジア(福岡県):2009/04/09(木) 00:24:10.81 ID:MNB1rYDK
俺だけ超長文書いててワロタ
219 オオバクロモジ(愛知県):2009/04/09(木) 00:25:41.58 ID:ZZRIwgNv
>>215
オセロは日本人の世界チャンピオンがlogistelloっていうソフトにフルボッコにされた
でも完全解析は無理だろう
状態数が多すぎる
なんか特別な性質でも見つからない限りは無理
220 ハイドランジア(福岡県):2009/04/09(木) 00:27:10.05 ID:MNB1rYDK
>>216
中韓が先に6.5だったような
221 ホトケノザ(北海道):2009/04/09(木) 00:27:28.44 ID:We6AxZAR
チェスって世界チャンピオンと何戦連続引き分けになって
すごい戦いだったみたいなことなかったっけ?
222 コバノランタナ(アラビア):2009/04/09(木) 00:27:52.81 ID:DjKipOAi
>>214
相手が確率論に忠実で合理的にプレイした場合はいいけれど
そうでない場合は困るよね
223 ハイドランジア(福岡県):2009/04/09(木) 00:29:14.34 ID:MNB1rYDK
>>222
だから混合戦略をだね・・・
ま、後は上の方を読んでくださいな。
224 サルトリイバラ(東京都):2009/04/09(木) 00:29:24.65 ID:y/X/5wFx
>>215
二人零和完全情報ゲームにおける完全解析の難解さは異常。
このスレを読んでみれば理解出来るはず。
このスレ内をオセロで検索するだけでもいい

将棋の完全解析 その3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1233071054/
225 ミミナグサ(埼玉県):2009/04/09(木) 00:31:10.90 ID:UHCJCWwb
オセロなら1手につき10通り打ち方があるとしても
10の60乗だからな。全パターン計算するのはさすがに無理そうだ
226 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 00:32:36.94 ID:m6kYdPkc
>>219
>>224

なるほど人が勝てないのと完全解析は別の話ってことね
面白そうなスレありがとう。読んでみます
227 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 00:33:19.47 ID:sDTJNMjb
>>214
1順目なんかありとあらゆる可能性があるわけで。
全てをシュミレートしたところで意味がない。
自分の持つ手牌以外の全てがどこにどうあるかなんてシュミレートしても無駄だろ?

フリコミ率とかツモラレ率ってなんだ?
例えばさPCが偶然ついてなくて、天和を5回食らったらそれを元に麻雀するのか?
相手のツモやフリコミなんて運の要素が強いんだからその不確定な情報を元にやった
らカモになるだけだよ。
偶然と実力の区別がついてないデータなんて意味無いでしょ。
228 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 00:34:56.17 ID:m6kYdPkc
>>224 10レス目にして超難題ってわかったワロタ


10 名前:名無し名人[] 投稿日:2009/01/28(水) 01:22:24 ID:ePzDBUw+
人工知能の第一人者である松原氏の意見。

>松原氏によるとその数はチェッカーで10の30乗、オセロで10の60乗、チェスで10の120乗、
>将棋で10の220乗、囲碁に至っては10の360乗という天文学的な数になるという。
>「(初手から勝負がつくまでを計算するには膨大な計算力が必要になるので)
>おそらく半永久的にこれらのゲームの必勝法は見付からないのではないか」と松原氏は述べる。

http://journal.mycom.co.jp/news/2003/09/05/09.html


情報科学のあれこれ(29)

>全宇宙の原子の数は10の80乗のオーダとされているので、囲碁や将棋の探索空間はそれをはるかに越えるものである。
229 ジロボウエンゴサク(埼玉県):2009/04/09(木) 00:36:11.68 ID:dvNK7eXn
>>195
そういう手は羽生が中盤でよく指すんだけど
最近の激指や棚瀬将棋だと候補手に挙げてくるよ
コンピューターは形や筋に拘らないからね
230 サルトリイバラ(長屋):2009/04/09(木) 00:36:21.49 ID:eqTvkICp
>>202
コンピュー太か人類かどっちを貶してるんだ
231 ミゾコウジュミチノクコザクラ(福岡県):2009/04/09(木) 00:36:52.38 ID:oWrEe8HT
>>228
無意味であろう手がどれだけあるかでずいぶんかわりそうなもんだけどねぇ
232 オオバクロモジ(愛知県):2009/04/09(木) 00:38:42.23 ID:ZZRIwgNv
>>231
しらみつぶしに探すっていっても本当にしらみつぶしなわけじゃない
当然調べる必要のない部分はカットする
カットしても数学的に結果が変わらないようなアルゴリズムもたくさんある
それでも状態数が桁違いに多すぎる
233 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 00:38:55.88 ID:m6kYdPkc
>>231
「無意味である手」かどうかを判断するのにも結局は膨大な条件分岐の入れ子みたいなのが必要なんじゃね?
234 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 00:39:20.85 ID:sDTJNMjb
>>228
でもその10の80乗個がリアルタイムで相互的に影響を与え合って変化してる事を考えたら
多少は救いがあるんじゃね?
235 ハイドランジア(福岡県):2009/04/09(木) 00:40:19.03 ID:MNB1rYDK
>>227
> 自分の持つ手牌以外の全てがどこにどうあるかなんてシュミレートしても無駄
俺の書き込みを読んで、まだこういう意見が出てくるならもう説明はしない。
君がとんでもない愚鈍だということだけが(俺+数人の心の中でのみ)示された。

> 例えばさPCが偶然ついてなくて、天和を5回食らったらそれを元に麻雀するのか?
> 相手のツモやフリコミなんて運の要素が強いんだからその不確定な情報を元にやった
> らカモになるだけだよ。
> 偶然と実力の区別がついてないデータなんて意味無いでしょ。
何だこの意見は。
君、確率の勉強した?中卒かい?

それではさようなら。
236 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 00:41:11.53 ID:m6kYdPkc
>>234
>でもその10の80乗個がリアルタイムで相互的に影響を与え合って変化してる
どう考えても飛躍的に複雑になりそうにしか思えないんだが何で救いがあるの?
237 ミツバツツジ(神奈川県):2009/04/09(木) 00:44:38.38 ID:umd0V8dJ
囲碁問題は量子コンピュータの実現で解決するかもしれないけど
それにしても一番の謎は人間自身の誕生だよな
238 カラタネオガタマ(福岡県):2009/04/09(木) 00:50:02.31 ID:ikfslBQt
>>84
今見てきた。結構強くてワロタw
239 福寿草(静岡県):2009/04/09(木) 00:51:08.86 ID:uDXetDN1
ここはモナコモンテカルロ
240 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 00:53:09.01 ID:0XfCBvx8
麻雀なんて、基本として最も点数の期待値が高くなるような捨て牌を選択し
ランダムに次善手とかをまぜる、くらいでトータルで人間には勝てるべさ
241 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 00:53:16.00 ID:sDTJNMjb
>>236
囲碁の探索空間に時空の概念は無いじゃん。
そう考えたら宇宙とまで言わないんじゃねえかなって意味で
242 イカリソウ(青森県):2009/04/09(木) 00:54:54.03 ID:GoVFBFBo
>>198
頭脳は超えていないと思うよ

有限の時間で判断せざるを得ない人間と
有限だけど無限に等しい能力を手に入れた計算機との違い
243 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 00:55:21.26 ID:sDTJNMjb
>>240
そういう判断基準でやってるのがバレたら手牌が読まれやすくなるんじゃね?
244 イワカガミダマシ(埼玉県):2009/04/09(木) 00:58:43.87 ID:MTPj5q/O
9路盤に限れば既にコンピュータの方が強いんじゃね?
245 キクザキイチゲ(長屋):2009/04/09(木) 00:59:32.52 ID:1I2ld0Ym
最も点数の期待値が高くなるような捨牌をたかが人間ごときが読めるとは思えん
246 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 00:59:34.35 ID:m6kYdPkc
>>241
時空の概念あるだろ?少なくともxy(座標)とt(手順)をパラメータに持ってないと探索できないと思う

>>198
そもそもなぜ「創造物が創造主を超えることが許されるのか」が問題になることがわかんないな。
人間は飛べないけど飛行機は飛べるだろ?車は人間より早く走るだろ?
247 ハナズオウ(大阪府):2009/04/09(木) 01:01:06.23 ID:hRPlrBBR
>>235
確率以前にそいつはsimuはシュミって読めないってことをおぼえる必要がありそうだな
248 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:02:20.76 ID:0XfCBvx8
>>243
読まれたからってどうもならん
ある程度読んで、それを狙うような打ち方をしたところで
勝つ期待値が本当に上がるのかどうか
249 サトザクラ(埼玉県):2009/04/09(木) 01:03:16.51 ID:SlYCqsap
>>246
よくわからんが何順目でも持ち駒と盤面が同じなら手順は関係ないんじゃ?
250 キクザキイチゲ(長屋):2009/04/09(木) 01:04:56.49 ID:1I2ld0Ym
ちなみにコンピュータはかなり手抜いてるよ
ソフトが完成してないんだから
251 サルトリイバラ(東京都):2009/04/09(木) 01:05:03.78 ID:y/X/5wFx
>>241
原子の大きさで記憶可能な媒体があったと仮定し、
その媒体に宇宙の原子すべてを使って記憶させようとしても全然足らない。

って言えばわかるか?
252 シンフィアンドラ・ワンネリ(中国・四国):2009/04/09(木) 01:06:24.14 ID:dFDXEtiO
遺伝的アルゴリズム?
253 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:07:35.14 ID:sDTJNMjb
>>248
少なくともフリコミは無くなるだろうし。
だけど手牌次第じゃつっこんだ方が期待値が高い場合もあるしなあ。
ただ手牌の状況次第で相手の打ち込んできそうな牌が解るのは大きいと思う。
東風戦なら運だけど、ある程度長い勝負なら勝つ期待値はあがる。
自分があがれる牌を選ぶ状況が多くなれば、判断基準がバレてる方が圧倒的に不利になる。
254 キクザキイチゲ(長屋):2009/04/09(木) 01:07:53.86 ID:1I2ld0Ym
>>251
そもそも宇宙の原子の数なんかわからんだろ
っつかその原子ひとつにどんだけ情報入れられるんだ
255 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 01:09:06.68 ID:m6kYdPkc
>>249
次の一手をどこに打つか?っていう問いがある以上手順のパラメータは発生せざるおえんだろ
256 キクザキイチゲ(長屋):2009/04/09(木) 01:09:29.62 ID:1I2ld0Ym
>>253
なんでお前の想像上のコンピュータは自分の捨て牌もわからんようなヘボさなんだ
257 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:11:41.53 ID:0XfCBvx8
深さ優先探索なら、いくら探索空間が広かろうと、その最大深さ分の記憶容量があれば十分よ

だからむしろきいてくるのは記憶容量じゃなくて時間

1秒に10の40乗の局面をチェックできるとして、どれくらいの時間が必要よ、っていう
258 キュウリグサ(東京都):2009/04/09(木) 01:11:44.09 ID:/NLFCvOS
マジレスすると麻雀は押しと引きのバランスが全て
あとリーチがあるしな
259 サルトリイバラ(中部地方):2009/04/09(木) 01:11:49.40 ID:RNt9yYS+
麻雀厨は何で囲碁将棋チェス様と同列ぶってるんだよ
260 チチコグサ(東京都):2009/04/09(木) 01:12:15.76 ID:5ECvaXOs
コンピュータは牌やルールを理解しているわけではない
261 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:15:58.50 ID:sDTJNMjb
>>251
だけど演算処理はできるんじゃね?
クソみたいな手は捨てていって。
仮に原子の大きさで1秒当たり1手演算可能な媒体があれば10の80乗を10の140乗秒
で計算可能
10の140乗秒・・・だめだこりゃ
262 シロウマアサツキ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:16:29.99 ID:FiKsyJCA
ソースを公開してくれれば、東大T2Kスパコンの64ノード、1024プロセッサで
走らせて、俺が対戦記録取ってやるよ。

GPGPUのほうが良ければ、知り合いに頼んで、みんなのパソコン(笑)TSUBAMEで
走らせてるよ。

ただし、俺は囲碁の勝敗判定すらできないレベルだけどなw

263 ゲンカイツツジ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:18:03.39 ID:sDTJNMjb
>>255
でも、その1手が100手目であっても10手目であっても盤面の状況が同じなら
影響は無いのでは?
盤面の状況によって対応するんだから手数は関係ないんじゃない?
264 ヤエザクラ(福岡県):2009/04/09(木) 01:18:11.31 ID:bpeqA+Lk
ソフト作るより、ハードパワーで総当りできるようにするほうが早くねーの?
265 サトザクラ(埼玉県):2009/04/09(木) 01:19:22.77 ID:SlYCqsap
>>251
チェッカーは10の30乗だが、必勝法が解析されてるぞ
10の30乗つったら水素原子集めても1トンぐらいあるんだけど
記憶媒体が無いから解析は無理って立場はおかしい
アルゴリズムとコンピュータの性能の問題でしょ
266 ミヤコワスレ(静岡県):2009/04/09(木) 01:19:55.54 ID:MPYQzZ8s
囲碁板よりまともな流れでワロタ
267 キクザキイチゲ(長屋):2009/04/09(木) 01:19:58.86 ID:1I2ld0Ym
>>264
ボナみたくそのへんのネットブックでもプロ級の強さの方がおもしれーだろ?
268 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:22:33.83 ID:0XfCBvx8
>>253
いくら判断基準がわかったからといって、ランダムも混ぜているし
聴牌しているかどうかが100%わかるわけでもないし
当たる可能性のある牌も大して数は絞れない

そのような状況で、自分のフリコミをなくそうとしたら、
逆に自分があがるチャンスもかなり犠牲にしなければならない

したがって、そのような狙い撃ち戦略を取ったからといって、有利になるとはいえない
269 ロベリア(長屋):2009/04/09(木) 01:22:44.91 ID:6XOoJ/Zn
俺はボナンザよりも激指8の方が良かった。
相性があるのか、なかなか勝てないのが良い。
P2Pで落としてたのを使ってたけど買ったよ。

てか将棋ソフトって高いのな。
1万円ちょっとしたよ。
270 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 01:23:47.21 ID:m6kYdPkc
>>263
いやいやプレイヤーが互いに一手ずつ石を置いていくっていう制約条件がある以上
手順は無視できんでしょ
271 キクザキイチゲ(長屋):2009/04/09(木) 01:26:59.90 ID:1I2ld0Ym
>>270
コンピュータからしたら関係ねーだろ
272 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:27:22.47 ID:0XfCBvx8
>>262
確か東大の竹内郁雄研究室にモンテカルロ囲碁の研究してる人がいるから行ってくれば
将棋なら東大の近山隆研究室かな
273 ノミノフスマ(中国地方):2009/04/09(木) 01:28:29.55 ID:AuYjC1qr
ロボット屋にはさっぱり分からない世界
274 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:28:45.02 ID:0XfCBvx8
>>270
手順と手番を混同してないか
275 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:30:01.32 ID:0XfCBvx8
>>273
パーティクルフィルタみたいなもん
276 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 01:34:18.07 ID:m6kYdPkc
俺何か勘違いしてんのかな?
ある局面だけみれば100手目であっても10手目であってもそりゃコンピュータ側からすれば
一緒だろうけど、最終的に勝つことを考えるとその一手だけ見ればいいってもんじゃないだろ?
そしたらやっぱり時間(手順)はパラメータに入ってくる気がするんだが
277 シンフィアンドラ・ワンネリ(北海道):2009/04/09(木) 01:34:46.00 ID:pHiwHNso
その局面がどのような過程で作られても配置が同じなら同じこと
278 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 01:41:43.03 ID:0XfCBvx8
>>276
もしそうだとしたら次の一手問題が成立しなくなる


えーと、どう打っても相手に最善手を打たれると勝てない、という場合で
かつ相手は必ずしも最善手を打てない場合、
相手がどのような手を選択するかという相手モデルをこれまでの手順から作れるのであれば
確かにその局面で勝てる確率は上がる

ただし、完全解析の場合は関係ない
相手は最善手がある場合は必ず打てると仮定するから
279 キクザキイチゲ(長屋):2009/04/09(木) 01:41:51.34 ID:1I2ld0Ym
>一緒だろうけど、
一緒だとわかってるのに

>最終的に勝つことを考えるとその一手だけ見ればいいってもんじゃないだろ?
こういう結論に達せるのはある意味すごい
280 タンポポ(静岡県):2009/04/09(木) 01:43:49.64 ID:c6HR3nah
とりあえず囲碁は九段をぽんぽんあげすぎなんだよ
281 ジロボウエンゴサク(関東):2009/04/09(木) 01:46:36.64 ID:obrakIlI
工学は近似値を求めればいいだけのエセ学問
理学のできない人間がやるもの
282 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 01:54:08.18 ID:m6kYdPkc
>>278 >>279
完全解析の意味を俺が良くわかってないのかもしれないけど
(あるいは用語のすれ違いがあるような気もするけど)

完全解析って無数にある条件分岐の中から一番勝つ可能性の高い
選択肢が選べるっていう状態だよね?

そもそも俺が>>241で引っかかったのは「囲碁の探索空間に時空の概念は無い」
っていうところで、俺の考える時空の定義で言うと「選択肢を選ぶ」という
事態が発生する時点で時間が生じてるんだけど、これって考え方として変なのか?


別に突っかかってるんではなくて純粋に知りたいので質問です。念のため。



283 カエノリヌム・オリガニフォリウム(東京都):2009/04/09(木) 02:00:52.45 ID:jo6yUfoA BE:188755182-2BP(765)

ちなみに、10の120乗というのは、我々の宇宙が熱的な死(エントロピーデス)を迎えるまでに可能な情報処理回数と等しい
284 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 02:00:54.97 ID:0XfCBvx8
>>282
「勝つ可能性」は求めない
というか「可能性」なんてものは完全解析では出てこない
選択肢というものも出てこない

完全解析とは、すべての局面において、
(そこからお互いが最善手の応酬をしたとして)
「先手勝ち」「後手勝ち」「引き分け」のどの値を取るかを求めること
285 フデリンドウ(静岡県):2009/04/09(木) 02:01:30.08 ID:5zSllpcu
>>282
可能性じゃなくて100%
この手を打てばどこに打たれても次はここ、その次はここ・・・と手順が全て決まってる状態
286 ユキノシタ(北海道):2009/04/09(木) 02:04:41.27 ID:bks6IfaW
あれだなあ
その数学が戦略を決めるっていう統計学の本でやってたのそのままだなあ
なんか情緒がないというか
287 モリシマアカシア(神奈川県):2009/04/09(木) 02:05:24.61 ID:wl73+PDi
モンテカルロ法なら術後半日でオナニーも可能。
288 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 02:10:12.01 ID:m6kYdPkc
>>284 >>285
ありがとう
うーん、でもしつこくてごめんなさい

>手順が全て決まってる状態(>>285
これってやっぱり「手順」が入ってるんじゃんって思っちゃうんだけど

俺が引っかかってるのは
すべての局面で『「先手勝ち」「後手勝ち」「引き分け」のどの値を取るか』(>>284
がわかっているのは、その先の手順のシミュレートが前もって終わってるから
じゃないの?っていうこと(だから手順の情報使ってるんじゃね?)なんだけど違うの?
289 キキョウソウ(アラバマ州):2009/04/09(木) 02:10:51.68 ID:MeNYgeNI
>>6
これまでは、いくら地の差つけるかを評価関数に反映していたから弱かった
勝つか負けるかだけを考慮するようになってから強くなったんだと
290 カンパニュラ・ベリディフォーリア(関東):2009/04/09(木) 02:15:08.56 ID:wNRCmqcL
>>228には、例えば九マスしかないオセロを例に考えて貰えば、完全解析の意味が分かるはず。
291 ハナカイドウ(北海道):2009/04/09(木) 02:18:14.86 ID:ugHm/j4i
オセロでも解析されていないなら
コンピューター同士対戦させて、先手後手で有利不利はないの?
292 タツタナデシコ(東京都):2009/04/09(木) 02:18:18.56 ID:SlnLIAna
>>42
チェスで名人に勝ったのも美しくないやり方だったらしいな
293 ビオラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 02:18:38.78 ID:OdBNq3Fl
俺は将棋好きだから、単純に囲碁の方が先にコンピューターに、
名人が負けて欲しい将棋の方が難しいんだぞって所を囲碁厨に見せつけたい。
294 福寿草(東京都):2009/04/09(木) 02:20:59.37 ID:0wjbrwVH
>>292
戦いは、美しさよりも実用。
花拳繍腿は滅びればいい。

機能美こそが全て。
勝つ手が美しいのだ。華美が好きなら美しく負けるべし。
295 ウラシマソウ(福岡県):2009/04/09(木) 02:22:43.22 ID:m6kYdPkc
>>290
「全ての可能な条件分岐のパターンが把握できてる状態」のことじゃないの?
296 ニガナ(山陽):2009/04/09(木) 02:22:47.97 ID:9CXvjd3N
>>292
対カスパロフ専用のプログラムを組んだ
297 シロバナタンポポ(アラバマ州):2009/04/09(木) 02:23:30.36 ID:0XfCBvx8
>>288
その先の手順は使うという言い方もできるが、
その局面に至るまでの手順は一切使っていない
その局面に至るまでの手順に関わらず、「先手勝ち」「後手勝ち」「引き分け」の値は変わらない

(厳密にはコウとかの関係上1手前だけ保存しておく必要はあるけど)
298 タツタナデシコ(東京都):2009/04/09(木) 02:23:51.42 ID:SlnLIAna
>>66
将棋か囲碁の名人が、いつかは負けるだろうけど
自動車ができても100M走は廃れてないでしょっていってたよ
299 ウイキョウ(dion軍):2009/04/09(木) 02:25:14.59 ID:7YTkKdG2
次の一手を確立の雲のなかから掴み取るって、場面ごとのパターン集から選ぶより
手法的にかなり美しいと思うが
300 ユキノシタ(長屋):2009/04/09(木) 02:27:50.91 ID:RZGeTjue
>>298
独創的な「戦法」を生み出すのは機械には出来ないからな

301 アブラチャン(関西地方):2009/04/09(木) 02:32:54.18 ID:9Qrq0u+1
>>300
いやいや、出来るよ
定石ってのは、最強の手と思われる手の繋がりだから
302 カキツバタ(兵庫県):2009/04/09(木) 02:34:04.89 ID:vdIiBaJc
モンテカルロって言ってもいろんな派生があるし進化もあるだろ
モンテカルロ=昔の初歩的な方法とか思ってる知ったか大杉
俺も知ったかだが
303 キキョウソウ(アラバマ州):2009/04/09(木) 02:34:08.67 ID:MeNYgeNI
>>298
その喩えはあまり的確ではないな
例えば名人戦が指されている裏で、実況している奴らがソフトを使ってすでに最善手を見つけてるんじゃ興ざめでしょ?

>>300
この前、激指がアマ名人に指した手を見たプロがそれを真似して一勝してる
定跡の発展にも既に影響するようになってきてると思う
304 プリムラ・マルギナータ(山梨県):2009/04/09(木) 02:34:21.59 ID:tXoA1Kpj
オセロはもう解析されただろ
305 イモガタバミ(東京都):2009/04/09(木) 02:35:48.81 ID:8IsJ+fWb
>>300
コンピュータの方がよっぽど独創的で定石に囚われない手を打つよ
306 コハコベ(関西・北陸):2009/04/09(木) 02:42:09.53 ID:hLvRFxQG
9路なら総当たりで良い確率の手を選ぶのは分かるけど、
19路なんて布石の段階で総当たりなんて
はっきり言って不可能に思える

でも、これが完成したプログラムに黒持たせたら
いきなり天元打ちそうw
307 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/04/09(木) 02:42:46.91 ID:Jtz3SPrc
>>298>>303
100m走は車じゃだめだな
2足走行ロボットで勝つまでは廃れないよ
同じ土俵で戦って負けると廃れる
308 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/04/09(木) 02:44:06.08 ID:Jtz3SPrc
>>300
人間の思いもよらない答えを見つけるのは
コンピュータの得意とするところ

現在もデータマイニングによって
営業経営戦略に役立てられているよ
309 ウシハコベ(佐賀県):2009/04/09(木) 02:46:57.71 ID:83oXnsEV
結晶にイオン打ち込んだときの挙動をシミュレートするのにモンテカルロ法使ってたなあ・・・
310 ユキノシタ(長屋):2009/04/09(木) 02:48:15.31 ID:RZGeTjue
>>301,303,305,308
ならば未来世界の支配者は人工頭脳の開発者達だな
今のうちに大学で情報工学勉強しとくわ
311 コハコベ(関西・北陸):2009/04/09(木) 02:48:55.26 ID:hLvRFxQG
最強のプログラムが完成したら、
プロの手合いで一手ごとにトイレ行って解析してもらえばいいね
何冠取れるんだろw
監視が必要になるな
312 エビネ(長屋):2009/04/09(木) 02:52:30.46 ID:5K6Bc1w/
プロより強いCOMが出たら奨励会の存在意義が薄れるな
奨励会員同士で対局するよりCOMとひたすら打ってればいいじゃんって
利点は感想戦くらいかね
313 雪割草ユキワリソウ(大分県):2009/04/09(木) 02:59:33.65 ID:HrAsD67K
下手の横好きで将棋をたまにやるけど
PCソフトのゲームは苦手。
序盤ゆっくり時間かけて考えるのに
終盤の鬼のように早指しになる。
「もう詰みまで読みましたよ」の合図だな。あれが焦る。
あの早指し状態になったら緊張感がとけるんだよなあ。
314 藤(鹿児島県):2009/04/09(木) 03:04:32.10 ID:2HBY/ziG
100m走と車の例えは何か違うと思う
315 コバノランタナ(北海道):2009/04/09(木) 03:05:27.13 ID:rQrzEmh0
>>311
NHK杯の需要が高まるな
316 プリムラ・マルギナータ(山梨県):2009/04/09(木) 03:07:21.94 ID:tXoA1Kpj
そもそもなんのために解析するの?
ひとつのゲームを終わらせるつもり?
将棋板なんかもソフトのせいで自分は強くないのにソフト見てあ〜だこ〜だ、
この手はだめだとかプロの対戦中継でソフトで形勢判断してるやつのせいでつまらなくなった
317 ジンチョウゲ(九州):2009/04/09(木) 03:08:48.01 ID:SoEJtV7M
オセロをCPUとやると泣けてくる
318 キクザキイチゲ(長屋):2009/04/09(木) 03:09:10.76 ID:1I2ld0Ym
>>316
実際ソフトの方がつえーんだからしゃあねえじゃん
319 シンフィアンドラ・ワンネリ(新潟・東北):2009/04/09(木) 03:09:18.19 ID:5Onzneua
モンテカルロってよく物理関係の数値計算の本の真ん中辺りに載ってる数値計算か
320 サルトリイバラ(東京都):2009/04/09(木) 03:11:30.30 ID:JohswCHw
コンピュータが人間に勝ったのではなくて
コンピュータを作る人間が囲碁をする人間に勝ったということだ
321 イカリソウ(鹿児島県):2009/04/09(木) 03:19:53.97 ID:Bjn8c6El
ゲームのTASみたいな物として捉えようぜ・・・
322 藤(東京都):2009/04/09(木) 03:20:37.22 ID:bVBkE3D6
>>320
そういう言葉遊びはいいから
323 スカシタゴボウ(大阪府):2009/04/09(木) 04:52:08.82 ID:yiRcunXd
9路ではタイトル社を破ってるし
19路でもプロに7子で買ってます
アマ3段といってよいでしょう、。
324 ヒナゲシ(北海道):2009/04/09(木) 04:56:07.61 ID:fAX5ji0X
プログラムとの対戦って時間制限どうしてんだろ
無制限じゃなきゃ、マシン次第でかなり違いそうなんだが
325 ヤマエンゴサク(北海道):2009/04/09(木) 05:03:56.50 ID:mHqRLD6d
ジャックナイフがブートストラップでモンテカルロにランダムウォーク!
326 ヤマエンゴサク(北海道):2009/04/09(木) 05:10:13.06 ID:mHqRLD6d
モンテカルロでジャックナイフがブートストラップにランダムウォーク!
の方がいいか
327 キンギョソウ(茨城県):2009/04/09(木) 05:16:09.90 ID:O4EATtKq
ボナンザ同士で戦ったらどうなるの
328 シロバナタンポポ(関東):2009/04/09(木) 05:17:08.16 ID:jW1SoXnq
>>39
deep blueか
329 カンパニュラ・トメントサ(関東):2009/04/09(木) 06:09:36.98 ID:fBvp7KVk
以前は、けっこう将棋にはまってたんだけどな
ソフトに勝てなくなってからあまり指さなくなった
330 タツタソウ(東京都):2009/04/09(木) 06:12:11.20 ID:PQT+hNQO
俺もこういった方法は考えてたけどやってるやついるわなそりゃ
331 マリーゴールド(長屋):2009/04/09(木) 06:12:25.25 ID:giyr1TeB
乱数使っちゃ駄目だろう。
332 タツタナデシコ(アラバマ州):2009/04/09(木) 06:17:01.22 ID:mNz+CidQ
電通大の名前キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!と思ったら、
ただの解説者だった・・・。
333 ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/04/09(木) 06:23:26.73 ID:aaTYA1Pi
いまのモンテカルロ囲碁は序盤(布石)が下手で,終盤(ヨセ)がもの凄く強いらしいよ。
あと,19路盤じゃなくて9路盤のような小さな盤面だともうプロ級じゃないねえ?
334 トベラ(長屋):2009/04/09(木) 06:37:45.40 ID:3vC3uRdg
九路だと既にプロ負けてるから。
というか囲碁スレで300レス越えとかどうかしてるw
335 ハナワギク(アラバマ州):2009/04/09(木) 06:40:45.03 ID:GCmhHJii
モンテカルロ法っぽいやり方で一人麻雀プログラム書いたことあるけど、
すごい簡単なプログラムなのに人間が打つのとかなり近い捨て牌選んでくれるんで妙に感動した
336 ヒナゲシ(北海道):2009/04/09(木) 06:43:04.19 ID:fAX5ji0X
>>334
囲碁って良く知らないけど
9路ってえらいちっちゃい盤でやる奴だよな?
あれって、まだ必勝定石ないの?
337 ヒマラヤユキノシタ(東京都):2009/04/09(木) 06:43:30.62 ID:wPmw8ykb
名人ざまあw
338 タチイヌノフグリ(静岡県):2009/04/09(木) 06:44:28.58 ID:6ts/Ut1J
>>336
天元取られるとどっちにしろ厳しいな
339 トキワヒメハギミツバアケビ(長屋):2009/04/09(木) 06:45:52.77 ID:phkSxtJ3
>>37


開いて読んだだけ無駄だったは
340 ビオラ(catv?):2009/04/09(木) 06:49:30.62 ID:wDov7ZTF
igowinまじ難しいんだが
341 トベラ(catv?):2009/04/09(木) 06:50:16.46 ID:FAnCxRlQ
真似碁して途中でモンテカルロに切り替えれば19路でも勝てるんじゃね?
342 カンパニュラ・トメントサ(アラバマ州):2009/04/09(木) 06:50:30.38 ID:SVbpkzsz
頭の悪い記事だ
343 シャクヤク(滋賀県):2009/04/09(木) 07:04:39.40 ID:vXXsUBab
>>289
勝ち負けがすべてじゃないだろ
努力が大切だ




って小学校のとき習った。偽です
344 シロイヌナズナ(宮城県):2009/04/09(木) 07:48:52.81 ID:Qkz2Qdbz
モンテカルロ法で着手を決める手法は20年前にもあった
しかしハード性能の低さもあって当時は有効ではなかった
345 サルトリイバラ(東京都):2009/04/09(木) 07:49:11.70 ID:l3UxYe8k
計算能力では人間は絶対に勝てない
円周率1兆桁とか計算できるんだぜ?
ぶっちゃけそれが合ってるかどうかなんて人間が知る術なんてない

じゃあどうやって人間はPCに勝てるようになるかというと
やはりPCが持ってない能力を使うしかない
例えば空間を把握する力とか、感情とか
その能力をどうやってボードゲームに生かせばいいのかは高学歴のお前らが考えてくれw
346 ツゲ(岐阜県):2009/04/09(木) 08:22:50.04 ID:cklnl56/
>>175
渡辺竜王も、思考時間を20秒以上に延ばされたらコンピューターに負けるかも
と言ってました。
347 トキワハゼ(長屋):2009/04/09(木) 08:40:23.35 ID:L+WbJGV7
まだまだ余裕で勝てるけど、この先強くなって将棋みたいにソフト指しが増えたらめんどいなぁ
348 ケブカツルカコソウ(コネチカット州):2009/04/09(木) 08:52:02.75 ID:uorqeh7m
9時からbsで将棋の名人戦始まるよ
349 ビオラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 10:25:38.14 ID:RxqegvRI
囲碁きをつけます
350 リナリア アルピナ(長屋):2009/04/09(木) 10:29:33.35 ID:vcdYqyN6
1960年代に囲碁コンピューターがあったのが驚いた
351 カンパニュラ・サキシフラガ(栃木県):2009/04/09(木) 10:32:03.52 ID:KI19lwtm
>>346
??
352 ウンナンオウバイ(宮崎県):2009/04/09(木) 10:52:44.45 ID:vyJxEoYc
>>190
先手でやる場合どうするの?
353 サルトリイバラ(アラバマ州):2009/04/09(木) 11:17:31.60 ID:e3CKNTl9
ネットオセロだとソフト使ってたら追いつかないような時間制限つけてたりするな
あとから解析してバレたり
354 ミヤマアズマギク(東京都):2009/04/09(木) 11:26:08.53 ID:Zfjn7Hua
モンテカルロ法で乾杯
355 カンパニュラ・サキシフラガ(栃木県):2009/04/09(木) 12:00:19.51 ID:KI19lwtm
>>352
www
356 ヤマブキ(長屋):2009/04/09(木) 12:34:31.32 ID:sitwVh4w
ここに巣食う奴ら、働け!w
世間の役に立てよwww
357 ストック(大阪府):2009/04/09(木) 12:41:23.83 ID:MCOeeDUc
>>66
麻雀なんか数え上げと期待値計算だから
真剣にやったらあっという間に人間完敗で終わるぞ
358 パンジー(コネチカット州):2009/04/09(木) 12:46:32.74 ID:dK3xQ0NS
将棋ソフトのアマ6段クラスってのも凄まじいな
免状6段はともかく、実力制ではアマチュア名人戦優勝で6段が進呈されるわけだろ?
ソフトに勝てるアマチュアなんて指折り数えるくらいしかいねーじゃん
359 西洋オキナグサ(岐阜県):2009/04/09(木) 12:59:44.38 ID:bTkmnuMT
MZ-80のプログラム解説書ではモンテカルロ法で円の面積を
求めていた。懐かしい。
360 プリムラ・フロンドーサ(北海道):2009/04/09(木) 13:09:13.02 ID:25X6D0yF
>>358
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1209987152/
昨年既に大会でソフトがアマトップクラスの人に勝ってたりするから、
アマトップクラスと互角に近い域まできてるのは確かだと思う。
361 メギ(アラバマ州):2009/04/09(木) 13:11:32.30 ID:9nmjME0z
将棋の惨状を鑑みるに
囲碁のソフトは弱いままでいいと思う
362 トウゴクシソバタツナミ(catv?):2009/04/09(木) 13:18:58.40 ID:ry6qT8g1
一時はアマトップを追い抜いたと言われるコンピュータ将棋だが、
最近の公開対局ではまたアマ強豪がソフトを破るようになってきた。

まともに付き合うとプロ中堅でも危ないが、コンピュータ将棋特有の弱点を
つけばまだまだアマでも勝てるみたい。
363 コハコベ(関西・北陸):2009/04/09(木) 14:25:08.40 ID:hLvRFxQG
将棋厨うぜえ
364 オニタビラコ(香川県):2009/04/09(木) 14:29:55.23 ID:mcLSzQT6
コンピューターでも絶対に勝てないのが馬券
365 クワガタソウ(コネチカット州):2009/04/09(木) 14:34:24.86 ID:pnyxlhtF
ボナンザにまったく勝てないんですが・・・
366 ツゲ(岐阜県):2009/04/09(木) 14:41:57.64 ID:cklnl56/
>>351
渡辺竜王がボナンザと戦ってギリギリ勝ったときにそんなようなことを言ってたよ。
羽生名人も人間がコンピューターに勝てなくなる日は近いって言ってるし。
近いって言うかもう勝てない。
367 カラスビシャク(千葉県):2009/04/09(木) 14:58:41.78 ID:9Ego5FeB
>モンテカルロ法
実用レベルになったてこと?
368 カラスビシャク(千葉県):2009/04/09(木) 15:01:19.42 ID:9Ego5FeB
円周率算出でモンテカルロ法使うのは聞いたことある。
正方形の中に、その一角を中心として内接円弧を描いて、
アタタタタタタてランダム点打ちまくって比を出す、だっけ
369 ツメクサ(大阪府):2009/04/09(木) 15:07:39.71 ID:kcQycTLd
将棋は終盤近くまでセオリーが出来てしまった
選択肢が少ない
俺はそこに萎えて止めた
370 ハチジョウキブシ(東京都):2009/04/09(木) 15:21:06.94 ID:joY5Jmp8
>>357
手作りの効率と相手の手の予測ならそりゃCPU有利だろうな
だが問題は押しと引きのバランスだっつってるだろ
371 ハナモモ(東京都):2009/04/09(木) 15:23:40.40 ID:dqKwMRo4
>>368
円周率なら零の計算法で余裕じゃん
372 ハナワギク(アラバマ州):2009/04/09(木) 15:27:08.71 ID:GCmhHJii
>>370
押し引きのバランスもコンピュータに頑張らせれば
人間より上手くなると思うけどなあ。
何しろコンピュータは人間みたいに振り込んで冷静さを失うって事が無いから強い。
373 ヤマエンゴサク(北海道):2009/04/09(木) 15:30:27.77 ID:mHqRLD6d
むしろ、不定形で計算で算出できない形の面積を求めるときに使う
374 ユキヤナギ(埼玉県):2009/04/09(木) 15:37:05.93 ID:tq5XVryu
強いのにはついてけないから
俺を接待してくれるプログラムを頼む
375 ノミノフスマ(愛媛県):2009/04/09(木) 16:17:20.04 ID:rk3TBwR1
376 ヤブヘビイチゴ(catv?):2009/04/09(木) 16:24:46.67 ID:BNTUJgt8
三菱ギャランVR−4モンテカルロに乗ってたなー
377 パンジー(コネチカット州):2009/04/09(木) 16:45:53.82 ID:dK3xQ0NS
>>372
押し引きのバランスとかアホらしい
そんなのコンピュータの領分じゃない
コンピュータに感情を与えろと言うに等しい
378 オウレン(大阪府):2009/04/09(木) 16:49:52.21 ID:Hv16wM02
囲碁のプロがプログラム使って試合したら最強じゃね?
379 スノーフレーク(catv?):2009/04/09(木) 16:51:09.06 ID:tNnCRmpJ
じゃあこのコンピューター同士が対決したらどうなるの?
380 ハナワギク(アラバマ州):2009/04/09(木) 16:56:27.81 ID:GCmhHJii
>>377
俺が言ってるのは4人の点数状況、順目、他家の手のある程度の読み
その辺から高い手をじっくり狙うか、安い手ですばやくあがるか、振込まないことを優先するか
といったパラメータを変えるって程度の単純な話であって、
他家の思考を推理してそれに応じた作戦を取れとかって高度な話じゃないぞ?
381 ツメクサ(大阪府):2009/04/09(木) 17:02:40.29 ID:kcQycTLd
>>380
捨て牌から推測するのは人間より早いだろ
382 サルトリイバラ(東京都):2009/04/09(木) 17:06:08.00 ID:l3UxYe8k
MTGみたいなカードゲームならPCにも勝てる・・・!
383 ハハコグサ(アラバマ州):2009/04/09(木) 17:38:14.31 ID:rAMkfqjZ
なんで麻雀の話
384 ナツグミ(愛知県):2009/04/09(木) 17:42:49.33 ID:NOv+f5dq
つーかボードゲームをコンピュータで攻略してなんかメリットあんの?
PCでボードゲーム攻略は技術力を測るための一つの指標みたいなものなのかね
わからん
385 ナズナ(静岡県):2009/04/09(木) 17:53:36.78 ID:1f43TCZS
人間じゃ神の一手は極められないからな
386 ハナワギク(アラバマ州):2009/04/09(木) 17:58:43.50 ID:GCmhHJii
こういう研究って人間の棋力向上にもつながるんじゃないのかな
プロの人ってどう思ってんだろ
387 カンパニュラ・トメントサ(関東):2009/04/09(木) 18:03:22.52 ID:fBvp7KVk
>>386
定石の研究とかには役立つけど、思考方法とかは
人間はコンピュータの真似はできないしな
388 アメリカヤマボウシ(福岡県):2009/04/09(木) 18:06:40.69 ID:rgjvP4ST
モンテカルロシミュレーションみたいな力技は人間には無理だな
389 ポピー(アラバマ州):2009/04/09(木) 18:56:40.67 ID:0Ntbo5tU
今更、囲碁でモンテカルロ法って話題が古くないか?
390 スズナ(兵庫県):2009/04/09(木) 18:57:05.14 ID:CDs3pEGB
モンテカルロてのはよくわからんのだが
制限時間の中で正解かわからんけど勘で指すってことか?
391 ヘラオオバコ(愛媛県):2009/04/09(木) 19:02:17.18 ID:FAdohkHp
スカイネットをあまり強化しないほうが良いと思う
392 サルトリイバラ(東京都):2009/04/09(木) 19:06:07.16 ID:y/X/5wFx
>>366
対局見てた?別にあれ10秒将棋とかそんなんじゃなくお互い時間たっぷりあったよ。
当然思考時間って全然20秒以上だったろうけどソースある?
将棋板いっつも見てるけどそんな話し聞いたことないし
393 エニシダ(愛知県):2009/04/09(木) 19:06:20.15 ID:mE8nLkbE
全然関係ないけど麻雀牌全て透明にして普通に積んでやったら今より面白そうじゃね?
あいつあれ狙ってるからここで鳴いとくかみたいな
394 キンケイギク(東京都):2009/04/09(木) 19:07:14.26 ID:Hi3EiAdt
>>384
賢い手が早く読めるようになる
=様々な場面でただしい判断が早く出来るようになる
→人間やロボティクスの分野で応用は可能

まあそのゲーム特有の知識や評価関数を使っちゃうと駄目だけどな
395 パンジー(コネチカット州):2009/04/09(木) 19:17:02.93 ID:TgJy+wg1
>>393
つ鷲巣麻雀

っつか、未だに化石みたいな麻雀論持ってる奴多いんだな。
相手を見て打つだの、押し引きはCPUには無理だの。
雀プロがまだまだ現役な筈だわ。
396 エビネ(三重県):2009/04/09(木) 19:30:21.24 ID:nCwM1J99
これって一手読むごとに数手読んでから後は完全ランダムで終局させるのか???
今一分からん
397 ハナワギク(アラバマ州):2009/04/09(木) 19:31:18.27 ID:GCmhHJii
>>389
古い話題の割には今までコンピュータ囲碁や将棋やチェスのスレが立ったときに
モンテカルロ法って言葉が出てきたのを見たこと無いんだけどなあ
398 アルメリア(アラバマ州):2009/04/09(木) 19:31:25.52 ID:ADZ47kK/
ハードの性能が追いつけば全手シミュレートすんだろうから
低スペックでの処理能力向上に向いてるということか
先読み能力の戦いになってんのな
399 オオバクロモジ(関東・甲信越):2009/04/09(木) 19:35:21.70 ID:Bo2pFvDp
地球シミュレータクラスのでやれよ
400 サルトリイバラ(東京都):2009/04/09(木) 19:36:48.96 ID:l3UxYe8k
誰か人間がPCを圧倒できるボードゲーム開発しろよ
このままいくとあらゆるボードゲームがコンピューターに駆逐されるぞ
401 シラー・カンパヌラータ(東京都):2009/04/09(木) 19:44:54.42 ID:8Wa7e8Uj
>>400
人狼でコンピュータが人間に勝つ日は
まだまだ先だと思う
402 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/04/09(木) 19:45:41.10 ID:hI+GIILd
>>30
バカヤロウ
今も昔も日本の原動力はエロだろ?

河川敷のエロ本剥離の技術を思い出せ!
403 スズナ(福岡県):2009/04/09(木) 20:02:57.72 ID:3MERLya5
囲碁をするためだけの機械に人間が囲碁で負けるのは当たり前だろwアホかw
404 アルメリア(宮城県):2009/04/09(木) 20:04:09.44 ID:KrCMRDI7
>>397
2000年はじめくらいだったか一時期話題に上ったことあるのよ
その頃マシンパワー足りなくて夢物語的な扱いだった
405 セキチク(長崎県):2009/04/09(木) 20:05:09.84 ID:wae3uzAc
機械には碁石を実際に持って、碁盤に打てる機能が欲しいな
406 オオバコ(長屋):2009/04/09(木) 20:57:03.30 ID:riYuTM5+
ノーマーク漠牌党で爆牌の解析みたいなのしてたな
まず一旦強引な推理を展開した上で矛盾が生じた場合に
修正してまた最初から考えていくって言う背理法みたいな読み
結論を出した上で相手が一牌捨てるたびに矛盾が生じるとまた最初から修正して行く
同じようなことCPUならできそう
407 キキョウソウ(アラバマ州):2009/04/09(木) 22:13:47.12 ID:MeNYgeNI
渡辺対ボナンザの勝負はギリギリっつーか、かなり楽勝だったけどな
負けそうになったってのは単にリップサービス
408 ハナワギク(東京都):2009/04/09(木) 22:15:32.06 ID:kFTsqoeB
魔太郎圧勝ムードだったよな
409 ユキノシタ(長屋):2009/04/09(木) 22:18:17.75 ID:mpNx2W+5
>>405
将棋もな、ロボットみたいに駒や石をつかんで指し、打ちして欲しいなw
410 ニョイスミレ(アラバマ州):2009/04/09(木) 22:19:50.36 ID:CVVZY5K1
まあ、オカルト的な話をここで一つ。
輪廻転生という考え、思想が世界中で共通してあるということの重要性は
人が死んで生まれ変わるということだけでなく。前世の記憶がある。という点にあると思う。
もっと突っ込んで考えると、人の記憶や思考は、物質的な脳だけに蓄えているものではないか。
ということになる。

この点に気が付くことが出来ると、PCで人工知能を作成できるか。出来ないか。
の証明にも行き着くことが可能ではないかと思う。まあ、異論は多々あるだろうが、
生物とPCを決定的に区別せしめているのは、シリコンか脳内のシナプスの電気信号の
やりとりの仕組みの違いだけではない、何かが足りない。ということになると思う。

人は実体験として、直感や、虫の知らせを経験している。
それは、無限のパターンから正解を選択するのではなく、あたかも正解が自然と沸いてくる。
そもそも、人という生命が地球に誕生し、今日があるのも、もの凄い無限のパターンから、
たまたま、偶然に偶然が重なって確立上にありえない奇跡で我々が存在していることはよく話。

10^120以上の思考探査の中から、1つのルートを導き出すことに捉われ過ぎていないか。
ということ。仮に量子コンピュータができて、全てのルートを把握できるようになったとしても
人と機械が日常会話することは出来ないだろうと思う。

人の脳だけに捉われるのではなく、もう一歩踏み込んだ観察の飛躍が必要になるかと思う。
411 ハナワギク(東京都):2009/04/09(木) 22:20:50.12 ID:kFTsqoeB
長文うぜえ
412 ケブカツルカコソウ(コネチカット州):2009/04/09(木) 22:29:27.29 ID:RDZfrZyQ
>>18
めちゃくちゃいうなw
413 キキョウソウ(アラバマ州):2009/04/09(木) 22:31:04.06 ID:MeNYgeNI
>>412
シミュレーションと言っても、打つ場所は乱数で決めるわけだからたいした負荷ではないよ
414 カンパニュラ・トメントサ(関東):2009/04/09(木) 22:52:37.60 ID:fBvp7KVk
これが現実なんだよな
ハチワンダイバーの世界の住人とかは、みんな自殺しそう
415 タツナミソウ(福岡県):2009/04/09(木) 22:57:35.68 ID:ejOidsuX
KGSで3dに余裕で負けるレベル
416 クワガタソウ(関東・甲信越):2009/04/09(木) 23:01:35.01 ID:9POcY9A3
囲碁将棋で勝っても
桃鉄とか大戦略でか人間に勝てないだら
417 フクシア(catv?):2009/04/09(木) 23:23:22.34 ID:WXA56I3e
>>216
中国は7.5。計算制度上5.5の次が7.5になるらしい。
418 フデリンドウ(静岡県):2009/04/09(木) 23:41:05.58 ID:5zSllpcu
>>415
結構強いな
俺3dなんて多分2子置いても負けるわ
419 ビオラ(コネチカット州):2009/04/09(木) 23:47:37.97 ID:uorqeh7m
>>407
そうだね
解説人も苦笑しながら解説してたし
素人ほど渡辺を信じてソフト持ち上げるけど
420 ツボスミレ(岐阜県):2009/04/10(金) 00:04:27.88 ID:WHwOiicy
>>419
逆だろ。強い奴ほど人間の限界を分かってる。
お前らは人間が機械に負けるのをただ認めたくないだけだろ。
421 ハハコグサ(東京都):2009/04/10(金) 00:05:58.57 ID:kFTsqoeB
この手のスレは伸びるな
この事態を数十年前に予見していた小林秀雄先生は神だな
422 カエノリヌム・オリガニフォリウム(福岡県):2009/04/10(金) 00:07:05.09 ID:/GmKhsga
こんな事態、いくらでも予見できるがなw
423 ライラック(アラバマ州):2009/04/10(金) 00:09:10.64 ID:kgbdMXWN
外人の作った4キロバイトのプログラムで、実行すると日本のアニメっぽい
CG動画を延々と再生するのがあって、えらいビビッタことがある。
424 ハハコグサ(東京都):2009/04/10(金) 00:10:45.83 ID:+BnTesyD
>>422
電卓すら無かった時代だぜ
425 セイヨウオダマキ(北海道):2009/04/10(金) 00:12:26.69 ID:lXc3pAJD
このスレ見てると麻雀だけは大丈夫って奴が多くて凄いと思うぜ
そうやって希望を与えられるからこそ金絡めるゲームとして優秀なんだろうな
426 ハハコグサ(東京都):2009/04/10(金) 00:13:52.19 ID:+BnTesyD
>>425
大丈夫っていうか
最強のプログラムとやっても10荘に7回は人間がトップ取ると思う
427 ハナイバナ(関東・甲信越):2009/04/10(金) 00:16:53.46 ID:s8KKo3nJ
麻雀って駒何個使うの?1000も行かないよね?
それだったら囲碁よりも圧倒的にコンピュータに人間が勝つことは難しいと思うけど。
428 ハハコグサ(東京都):2009/04/10(金) 00:19:34.41 ID:+BnTesyD
>>427
マジレスすると
プログラムVS人間だと
人間様三人が通しや積み込みを行うので人間様が100%勝つ
429 ハナイバナ(関東・甲信越):2009/04/10(金) 00:26:37.68 ID:s8KKo3nJ
そういうことか
430 ハハコグサ(東京都):2009/04/10(金) 00:29:59.27 ID:+BnTesyD
>>429
本気にするな
真面目にレスすると
麻雀は勝ちが100で負けが0ではないので
どんな最強なプログラムでも、トップクラスのプロと100荘していくらか勝った半荘が多いかな?
というくらいにしかならんだろう
麻雀ってのはそういうゲームだ
431 ショウジョウバカマ(catv?):2009/04/10(金) 00:30:49.76 ID:xuLKO+f4
>>390
数手読んで良さそうなのを指すっていう
基本は人もコンピュータも一緒なんだけど、
読んだ先の想定局面を較べて、どれが
一番「良さそう」なのかを計算する良い
方法がなかったんだ。

んで、「空いてるトコに最後まで適当に
石おいて終わらせる」ってのを沢山やって
勝ちが多いのが良い局面、という力技が
案外いけてるよね、というのが本記事で
紹介されてる内容。
432 ハハコグサ(アラバマ州):2009/04/10(金) 00:31:41.50 ID:BCBTHOVB
麻雀はろくに研究されて無いから
最強のトッププロも最強のプログラムも今のところ存在しない
433 ハナイバナ(関東・甲信越):2009/04/10(金) 00:34:49.22 ID:s8KKo3nJ
じゃあ麻雀なんかやめて皆じゃんけんをすれば良いのに
434 ハハコグサ(東京都):2009/04/10(金) 00:35:09.14 ID:+BnTesyD
>>432
http://barrera.accela.jp/fc/yakumantengoku.html
これのラスボスのジジイ3人はかなり最強に近い
435 クンシラン(コネチカット州):2009/04/10(金) 00:38:25.98 ID:8IJfYrno
いたストのてつひこに勝てない
436 レウイシア(アラバマ州):2009/04/10(金) 00:39:40.27 ID:bqGZXVC2
昔のビリヤードの人工知能でそういえば瞬間的に乱数でたくさん打ってみて
そこから結果の良いのを選びだして打つっていうのがあったな

あんな感じか
437 カエノリヌム・オリガニフォリウム(福岡県):2009/04/10(金) 00:41:35.00 ID:iYopGbtH
>>426
正確には、「10荘に7回人間がトップ取ることもある」だな。
長期的にやってプログラムに勝てるわけがない。
438 ハンショウヅル(コネチカット州):2009/04/10(金) 01:22:02.36 ID:Zde5H/UA
麻雀なんて仮に最強のソフトができたとしても、トータルで6:4で勝てるくらいがせいぜいでしょ
そういう性質のゲームだわ
439 カエノリヌム・オリガニフォリウム(福岡県):2009/04/10(金) 01:35:53.62 ID:iYopGbtH
>>438
6:4で勝つかどうかはソフトのアルゴリズムと相手の強さに依存するけど、
10割勝てるってのは有り得ないな。そういう性質のゲーム。
どんなにじゃんけん強いCPUがあっても10割勝つのが無理なのと一緒やね。
440 セイヨウオダマキ(北海道):2009/04/10(金) 01:36:00.48 ID:lXc3pAJD
そういう運が介入するからこそ麻雀なんだよ
将棋やオセロで金かけようとは思わん
441 シナノナデシコ(兵庫県):2009/04/10(金) 02:18:21.49 ID:1t+BB+x8
将棋でまぐれ勝ちってなかなか無いもんなあ
442 ハハコグサ(東京都):2009/04/10(金) 02:23:57.07 ID:+BnTesyD
麻雀は競技じゃない
ゲームだ
443 ハハコグサ(アラバマ州):2009/04/10(金) 02:35:01.36 ID:BCBTHOVB
競技とゲームって日本語と英語の違いだけじゃね?
444 ハハコグサ(東京都):2009/04/10(金) 02:36:04.28 ID:+BnTesyD
>>443
すごい馬鹿だ
445 セイヨウオダマキ(北海道):2009/04/10(金) 02:37:29.58 ID:lXc3pAJD
俺前提によると全然違う物
446 ツボスミレ(岐阜県):2009/04/10(金) 02:38:03.41 ID:WHwOiicy
俺がゲームだ。
447 キュウリグサ(大阪府):2009/04/10(金) 02:47:29.64 ID:ztVBKxq/
麻雀は短期決戦だと運ゲーだからな
448 カキドオシ(岐阜県):2009/04/10(金) 02:49:21.22 ID:AkV3Ml6G
将棋の強弱は地頭の差が出るような気がする
449 ヒメスミレ(アラバマ州):2009/04/10(金) 02:49:52.94 ID:jzf4XjAC
>「数十年にもわたるプログラマーの血と汗のにじむ方法が、駆逐されるほどのインパクトでした」

囲碁プログラミングは北朝鮮の唯一の得意分野だったのに
450 キュウリグサ(大阪府):2009/04/10(金) 02:51:29.54 ID:ztVBKxq/
将来的にはハードウェアが進化して結局総当り最強になるんだろうな
451 ボタン(dion軍):2009/04/10(金) 02:53:23.55 ID:w0MzuNqs
ハッシー負けそうになってたやん
452 ノミノフスマ(北海道):2009/04/10(金) 02:54:10.15 ID:167VU7JW
これも天元から斜めに打っていく糞配置で勝てる悪寒
453 ホトケノザ(アラバマ州):2009/04/10(金) 02:58:46.53 ID:tOh8Xl7s
>>451
量子コンピュータが出来れば総当たり最強になるかもな
454 アネモネ・ブランダ(静岡県):2009/04/10(金) 03:12:32.24 ID:nF8LD6cv
今月発売の最強の囲碁がモンテカルロ採用でどこまで強くなったか
お手並み拝見。

と言いつつ、現行バージョンでもLev7までにしか勝てない腕だけど。
455 ユキヤナギ(長屋):2009/04/10(金) 04:28:00.22 ID:JLluEAPw
>>327
やってみるとかなり面白いよ
勝負がついた後に戻って一手だけ変えてみると形成が逆転したりとか
456 フデリンドウ(アラバマ州):2009/04/10(金) 07:02:48.25 ID:zHMApkY1
将棋みたいにソフト打ちする馬鹿が増えて
ネット碁が廃れそうだ
打てばすぐ分かるしな
コンピュータの思考は独特だし
457 キクザキイチゲ(広島県):2009/04/10(金) 07:31:26.94 ID:2bcAGruq
>369 : ツメクサ(大阪府) :2009/04/09(木) 15:07:39.71 ID:kcQycTLd
>将棋は終盤近くまでセオリーが出来てしまった
>選択肢が少ない
>俺はそこに萎えて止めた

こいつ天才なんじゃね?
458 コバノランタナ(関東・甲信越):2009/04/10(金) 07:34:51.12 ID:I7ewU6le
どこの誰かと思えばうちの大学の教授じゃまいか
459 カントウタンポポ(福岡県):2009/04/10(金) 07:41:07.48 ID:hgJU2DJs
>>457
ただのアホだろw
460 イヌムレスズメ(東京都):2009/04/10(金) 07:42:10.27 ID:MovXGJ2n
乾杯!モンテカルロ
461 ミヤマヨメナ(dion軍):2009/04/10(金) 08:12:28.92 ID:R4/dROTY
ブラックIT企業だと、「3人月で囲碁8段に勝てるプログラムの実装」を要求されるんだろうな
で、デスマーチの末にプログラマーは全員、退社か自殺
462 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/04/10(金) 08:25:55.11 ID:Vaoqefnf
このアルゴリズムはプロコンに使えそうだ
463 サンシュ(アラバマ州):2009/04/10(金) 12:03:00.77 ID:sef+oGIM
麻雀に強い弱いがあるなら研究されたらコンピューターが最強になるだろ
タダの運ならないけど
464 ミツバツツジ(北海道):2009/04/10(金) 12:05:56.01 ID:mzCUqJgQ
つーか麻雀は結局は運だから、ズルしなきゃ無理だろ。
465 プリムラ・マラコイデス(アラバマ州):2009/04/10(金) 12:08:25.51 ID:m3s9S/1v
アルゴリズムって普通のプログラマがドカタしながら考えてるの?
466 ハナワギク(長屋):2009/04/10(金) 12:14:46.07 ID:NL5v560X
コンピューターは囲碁のルールなんか知らないんじゃ?単に過去の碁で勝率
のイイ手を打ってるだけだと思わんか
467 フクシア(静岡県):2009/04/10(金) 12:16:40.94 ID:spA7OCxF
地味に伸びてるなこのスレ
468 ミツバツツジ(北海道):2009/04/10(金) 12:19:21.16 ID:mzCUqJgQ
>>466
今までのコンピュータは、前線での領地取りにおける定石では強いが、
序盤での大局における位置取りでは弱かった。
今回のはその大局で、効率的な方法が編み出されたのだろうな。
469 セントウソウ(長屋):2009/04/10(金) 12:25:14.87 ID:y04Ar+Jc
富士山の頂上からボールを落としたときに
どこに落ちるかはh絶対に予測できない
と習ったけど、これと関係あるの?
470 フクシア(静岡県):2009/04/10(金) 12:25:33.73 ID:spA7OCxF
定石打ってて変化するとすぐ崩れた品
471 フクシア(静岡県):2009/04/10(金) 12:28:57.15 ID:spA7OCxF
囲碁は数学的には絶対に正答が存在するわけで様々な環境で変化するものとは
比べられんでしょ
472 ハナズオウ(北海道):2009/04/10(金) 12:29:11.70 ID:vpmtq42w
碁に詳しい人に質問
棋譜が残っているレベルで過去にあった対戦と
全く一緒だった一局ってあるの?
473 キランソウ(関東・甲信越):2009/04/10(金) 12:31:42.00 ID:7er3KBkg
>>463
麻雀のコンピューターって役牌ポイポイ捨てるよね
474 カンパニュラ・ベリディフォーリア(関東):2009/04/10(金) 12:34:19.69 ID:+jlJM8G3
>>469
ぜんぜん関係無い
475 フクシア(静岡県):2009/04/10(金) 12:40:27.68 ID:spA7OCxF
>>472
見た事も聞いた事も無い
数十手同一ってのならいくらでもある
476 ハンショウヅル(コネチカット州):2009/04/10(金) 14:06:31.25 ID:Zde5H/UA
囲碁、将棋
最善手を打ち続ける相手と次善手を打ち続ける相手が対戦すれば、必ず最善手を打ち続ける相手が勝つ

麻雀
最善手を打ち続ける相手と次善手を打ち続ける相手が対戦しても、割りといい勝負になる
477 シハイスミレ(大阪府):2009/04/10(金) 14:08:33.06 ID:yJzYUVcB
麻雀は運の要素はあるが
明らかに将棋より選択肢少ない

基本消去法だから、コンピューターには将棋より有利
圧倒的処理能力の差で余裕だろw
478 センダイハギ(長崎県):2009/04/10(金) 14:32:42.24 ID:3luQ86W4
咲で逝ってたけど、麻雀は運の要素が強いから勝率3割がいいところって、
機械が確率計算しても、そんなにかわらないんじゃないの
479 キソケイ(アラバマ州):2009/04/10(金) 14:52:37.14 ID:TExvPbHA
一対一のポーカーでもコンピュータはチャンピオン級じゃないから、
麻雀だともっと苦戦すると思う。
480 ハナワギク(長屋):2009/04/10(金) 14:54:27.63 ID:NL5v560X
そのうちサイの目を予測させたりしそうだな
481 オキナグサ(アラバマ州):2009/04/10(金) 15:07:23.77 ID:yRVItC12
一流棋士に勝って祝杯は、やっぱり、
乾杯モンテカルロだと、おじさんは思いますです。
482 シハイスミレ(大阪府):2009/04/10(金) 15:07:26.05 ID:yJzYUVcB
>>479
それは単に市場の問題だと思うよ
商売として成り立つのか
消去法だから選択肢が少なければ少ないほどcpuは強いよ
麻雀もポーカーも将棋より明らかに選択肢が少ない
483 アグロステンマ アゲラタム(愛知県):2009/04/10(金) 15:24:42.35 ID:Sv2jZXIL
ニュー速囲碁部がないのはなんでだぜ??
484 ヒヤシンス(宮崎県):2009/04/10(金) 15:28:49.56 ID:mybUrY8Z
ボクの背中にも平安貴族みたいなかっこうしたスタンドが欲しいです(><;
485 ノウルシ(東京都):2009/04/10(金) 15:29:04.82 ID:58EmVIDQ
麻雀やチェスは分かるのに囲碁と将棋が分からないのは何故だと思ってたら
エロゲがないからだと今気づいた。
486 オオイヌノフグリ(アラバマ州):2009/04/10(金) 15:30:55.65 ID:JucUi5IO
これがスカイネットになるんだろ知ってるぜ
487 シロウマアサツキ(宮城県):2009/04/10(金) 16:00:03.92 ID:bVDnllzu
>>485
チェスのエロゲってあんの?
488 ノウルシ(東京都):2009/04/10(金) 16:02:42.59 ID:58EmVIDQ
>>487
今は知らないけど昔はあった
ちなみに名前も忘れた
489 ハハコグサ(アラバマ州):2009/04/10(金) 16:54:14.96 ID:BCBTHOVB
>>479
ポーカーは麻雀と違って手作りの巧拙みたいなのはあまり関係なくて
駆け引きの部分が多いから、コンピュータには意外と難しいんじゃないかなあ。
麻雀にも駆け引きの部分は多少あるけど手作りの効率を追求して
相手の手も変に勘ぐらずストレートに読むだけでも充分な強さの
プログラムが作れると思う。
490 コスミレ(東京都):2009/04/10(金) 17:11:00.37 ID:lnFUl5VE
>>485
「ブルゲ的脱衣将棋」ってあったな。
491 コスミレ(東京都):2009/04/10(金) 17:13:46.25 ID:lnFUl5VE
492 サクラソウ(東京都)
新情報ひとつも無いが、何なんだ