小中学生の学習方法1位「塾」、2位「ニンテンドーDSなどゲーム機」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ちくま(千葉県)

学校でわからないことがあったとき、先生に質問するのを「面倒」「話しかけにくい」と感じている子どもが過半数
を超えている。ネットエイジアは小中高の学生1000名を対象に学習に関する調査を行った。

 ネットエイジアは、昨年12月から1月にかけて行った調査で、全国の小学生・中学生・高校生1000名(男性25.4%
、女性74.6%、うち小中学生は25.2%、高校生74.8%)から得た回答をまとめた。その結果、授業の内容や問題集
で、わからないことや苦手なことがあった場合、自分なりにある程度対処している生徒は3割ほど。一方「解決できて
いない」は49.6%に達しており、半数近くがわからないことや苦手なことをそのままにする傾向がが明らかになった。

授業内容や問題集で、わからないことや苦手なことがあった場合

先生への質問の実施有無(単一回答)

 疑問を解決するための方法として、学校や塾を含めた「先生」へ質問をしているかについては、「しない(「全くしな
い」14.7%と「あまりしない」43.1%の合計)」は6割にのぼっている。質問をしない理由については、「質問するのが面
倒だから」が49.1%と最も多く、「先生に話しかけにくい」(42.7%)、「どう質問していいかわからない」(36.7%)が続いた。

 今回の調査では、多くの家庭に普及しているパソコンを使った自宅学習への関心にも焦点を当てている。現在パ
ソコンを使って勉強している生徒は小中学生で4.0%、高校生でも4.4%と現段階ではあまり高い数値を示していない。
しかし、「とても興味がある」17.2%と「やや興味がある」40.2%をあわせるとは約6割が関心を持っており、パソコン学
習に効果があると考える理由には、「自分のペースに合わせることができる」のほか「動画・音声解説があるので学
習内容が理解しやすそうだから」があがっている。

現在実施している学校外学習の内容(複数回答)

 また、現在、学校以外でどのような勉強をしているかたずねたところ、小中学生(252名)のトップは「塾」(56.3%)で、
「ニンテンドーDSなどのゲーム機を利用して勉強している」(20.6%)が続いている。

(以下ソース)
http://www.excite.co.jp/News/it/20090327/Markezine_6967.html
2 さわゆき(東京都):2009/03/27(金) 16:26:06.57 ID:V8iZk+Hn
勃起した
3 話し合い(アラバマ州):2009/03/27(金) 16:26:20.28 ID:CGBiWEhc
俺に聞けばいいのに
ただし女の子に限る
4 DDG-175 みょうこう(福岡県):2009/03/27(金) 16:27:00.28 ID:sjwW0pQw
そしてゴミPSPは痴漢とキチガイしか触らなくなった
5 ドラゴン(愛知県):2009/03/27(金) 16:27:13.24 ID:9SJkLe49
あと2年でゆとり切れるし、
子供の頃から教養、学習付けのいまの小学生ってむしろハイパー化する世代じゃないの
6 九条(埼玉県):2009/03/27(金) 16:27:21.11 ID:dHu+XVI6
家庭内でもゆとり教育はじめました
7 トマホーク(中国・四国):2009/03/27(金) 16:27:27.95 ID:kDQg3POC
5〜6年生の女子は俺が受け持とう
8 話し合い(大阪府):2009/03/27(金) 16:28:26.78 ID:AqwsJG4V
学校じゃ教えてくれないこともいっぱいあるしな
9 やまぎり(鳥取県):2009/03/27(金) 16:29:03.21 ID:6diGlBKw
中学から高校までの女子は俺に任せろ
10 [―{}@{}@{}-] スパルタン(アラビア):2009/03/27(金) 16:29:21.83 ID:Udm1EgPR
小中学生=DS
高校生・大学生=PSP
社会人=iPhone
11 きりさめ(アラバマ州):2009/03/27(金) 16:29:43.82 ID:1vhe7uUC
塾の教師やってるけど、あいつらの会話聞いてると、本気で日本終わってるように思える。
12 ドラゴン(愛知県):2009/03/27(金) 16:30:17.80 ID:9SJkLe49
>>11
それ50年前から言ってるだろうな
13 見張り(東京都):2009/03/27(金) 16:33:25.54 ID:pU/szAcb
普通に塾の多さなら日能研>SAPIX>四谷大塚>その他って感じじゃない?
質としてはSAPIX>四谷大塚>その他>>>>>>日能研
14 きりさめ(アラバマ州):2009/03/27(金) 16:35:08.05 ID:1vhe7uUC
>>12
そっか・・・
やっぱり「いつの時代も同じ」なんだね。
15 さざなみ(dion軍):2009/03/27(金) 16:36:54.47 ID:Au10uHJW
時代が変わったのう
16 スパルタン(東京都):2009/03/27(金) 16:40:11.18 ID:O5YSHFop
>>11
俺も講師やってたけど自分の小学生時代思い返したらどっちもどっちだった
17 あさゆき(神奈川県):2009/03/27(金) 17:10:07.80 ID:5A2PLndV
今の時代wikipediaとか見れば大概解決するだろ。
18 トマホーク(千葉県)
計算問題延々と解くのが面白かった