一流経済学者 「2011年に新聞・テレビ業界は間違いなく没落する。そしてネット企業の急成長が始まる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 すずめちゃん(鹿児島県)

私が1993年にNHKをやめたのは、まもなく地上波テレビは没落するだろうと思ったからだが、
テレビ局は意外にしぶとく、政治家を使って電波利権を守り、数千億円の補助金を政府から
引き出して延命してきた。しかし、ようやく悪運もつきたようだ。在京キー局(日テレ・テレ東)が
昨年の中間決算で初めて赤字になり、3月決算では全キー局が赤字になる可能性もある。

東洋経済の特集で氏家斉一郎氏(日テレ議長)もいうように、これは不況による一時的な
落ち込みではなく、マス媒体による広告という手法の効果が落ちたためなので、回復は見込めない。
2011年をピークとしてテレビ(アナログ・デジタル計)の台数は減少に転じ、テレビ・新聞は
2〜3社に統合されるだろう。いまや輪転機や中継局などのインフラは、資産ではなく負債なのだ。

インターネットは電波利権のような独占を破壊して競争をもたらし、価格を下げる。これに対応するには、
売り上げを増やすのではなく、インフラを捨ててコストを下げるしかない。Economistも指摘するように、
コンピュータの性能が上がり続ける時代は終わり、これからはほどほどの性能でローコストを追求する
“good enough” computingの時代だ。Amazon EC2などのクラウド・コンピューティングを使えば、
月数万円でIP放送も可能だが、既存メディアがそこまでコストを削減することは不可能だ。今こそ
インフラをもたないネット企業にチャンスがある。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f25e22ab2c8dbdb6d2495e763add9a61
2 すずめちゃん(千葉県):2009/02/11(水) 20:00:11.99 ID:HBoUfq8p
ニュー速民大勝利!
3 すずめちゃん(ネブラスカ州):2009/02/11(水) 20:00:55.94 ID:JFa01OOu BE:520694944-PLT(13000)

     *      *
  *  ウソです  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
4 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:01:28.31 ID:RnyIRwgy
フリージャーナリストの時代が来んのか。
5 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:01:37.46 ID:fIfICxsU
ソースとスレタイが食い違ってるな
6 すずめちゃん(千葉県):2009/02/11(水) 20:01:43.25 ID:Di3Zo6X3
東京kittyの予言通りになったな。
7 すずめちゃん(三重県):2009/02/11(水) 20:01:47.86 ID:PXwjcEre
ネット企業も粗方成長終わってるような気もするが
8 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:01:54.04 ID:QX0rUbre
web3.0の時代が来るんだな
9 すずめちゃん(群馬県):2009/02/11(水) 20:02:07.75 ID:yEgmV5jo
時代は自宅警備員から、自宅ジャーナリストへ
10 すずめちゃん(西日本):2009/02/11(水) 20:02:26.68 ID:qhMfOYJR
はいはい
11 すずめちゃん(兵庫県):2009/02/11(水) 20:02:31.36 ID:XN2gthPx
韓国系、中国系、保守系、左翼系できれいに分かれろよ
中立公平なフリして韓国擁護しか出来ない報道はイラネ
12 すずめちゃん(宮城県):2009/02/11(水) 20:02:39.64 ID:503i8Bgw
民放が淘汰されてNHKの価値が高まるのではないか
13 すずめちゃん(関東地方):2009/02/11(水) 20:03:35.00 ID:4v7mYn+Y
おせーよ
今になって明日の天気を予想するようなもんだろ
14 すずめちゃん(catv?):2009/02/11(水) 20:04:06.76 ID:ln8wVTq6
こいつ支持してるのってどう言う層なの?はてブ見てるとキモすぎ、ブックマークされすぎ
15 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/11(水) 20:04:13.85 ID:l5Dbchia
いつも後出し
16 すずめちゃん(関東地方):2009/02/11(水) 20:04:37.40 ID:QazVQI6f
スレタイ池田信夫余裕でした
17 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/11(水) 20:04:45.58 ID:bvH7dAlo
テレビが無くてもスカパーとネットがあれば大丈夫
18 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 20:05:40.29 ID:VxQOXbJ9
政治家を使って電波利権を守り、数千億円の補助金を政府から
引き出して延命してきた。しかし、ようやく悪運もつきたようだ。在京キー局(日テレ・テレ東)が
昨年の中間決算で初めて赤字になり、3月決算では全キー局が赤字になる可能性もある。


また民放連は国に数百億の融資お願いしてるよ
一応の建前は「低所得者層世帯への地デジ普及用」らしいけど
19 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 20:05:53.73 ID:YvovU4Z5
インフラどうするんだよ頭デッカチめ!
20 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:06:08.39 ID:QpWqdqTt
一流(笑)
21 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 20:06:11.71 ID:s+JKaRhp
テレビの影響力が落ちてるのは確かだよ
22 すずめちゃん(福岡県):2009/02/11(水) 20:07:19.33 ID:hJ5U2Gk8
赤字決算が出る前に言うならともかく
今ならおれでも似たようなことをいえる
23 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:07:41.71 ID:pAFNEYD+
池田さんはちょっとネットに傾倒しすぎてる
新聞テレビは一定の需要が存在するから大丈夫だよ
まぁこういう人もいてもいいかと思うけどなんともいえない
24 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:07:49.27 ID:cnjdNxjH
テレビ局は人件費を半分に知れば十分に利益は出る。
25 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:09:03.85 ID:UnbyLRnj
一流経済学者が言うのなら新聞、テレビはまだ大丈夫だと言うことだな
26 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 20:09:39.39 ID:VxQOXbJ9
>>24
コネだけで採用してきたツケがここに
27 すずめちゃん(長崎県):2009/02/11(水) 20:10:18.25 ID:/TANuSs0
まともな報道チャンネルを一局だけでいいから作ってくれ
28 すずめちゃん(京都府):2009/02/11(水) 20:10:21.86 ID:rInM2n3d
どこの池田信夫だよ、と思ったら本人だった
29 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:10:37.32 ID:fLnB3z0E
TVも観ない、新聞も読まない。
ヤフーのトピックスとν束だけ一応みてる程度で十分な気がしてる。
俺の場合は、グローバルな仕事をしてる訳じゃないし、
政治的な関わりが響く様な事も無い。
業界の流れと専門誌だけはしっかりと目を通して、
身の振り方だけはしっかり考えてるけど。
30 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:13:06.37 ID:lS5rpZM5
>>22
池田さんはずぅ〜っと昔から言ってるよ。
31 すずめちゃん(大阪府):2009/02/11(水) 20:16:01.12 ID:hrJk3ZVc
最近は池田信夫の記事がソースの場合、「一流経済学者」とスレタイに入ってるんだよな
32 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:16:33.23 ID:QpZb/F+Q
マスゴミ関係者なら10年前から知ってる話だろ。
33 すずめちゃん(関東地方):2009/02/11(水) 20:17:17.67 ID:QazVQI6f
池田さんはニュー速の願望・嫉妬そのままのこといつも書くよ
ただ文章の展開が支離滅裂がちょくちょくあったりするから
あまり信用ならないって感じ
もっと影響力が強ければこの人のおかげでニュー速民の理想通りになりそうw
34 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 20:18:00.85 ID:Ujwq/N+h
なんかホリエモンと同じ事言ってるな
35 すずめちゃん(dion軍):2009/02/11(水) 20:19:01.03 ID:wJqVJpXn
池田信夫(笑)
36 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:20:42.74 ID:ktdwF2iw
斜陽にとどめをさすアナログ廃止なんてできるわけがない
37 すずめちゃん(福井県):2009/02/11(水) 20:20:56.73 ID:/4tLZgiO
これ以上ネットが力を持つとか、勘弁して欲しい。
ネットで真実を知りましたみたいなのが増えるってことだろ。
あるいはゲハ戦争みたいなのがもっと規模が大きくなるとか。
38 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:21:09.85 ID:Hup8zyuh
自信満々に後出しジャンケンされても
39 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/11(水) 20:21:45.30 ID:nRv3NEzR
しまっていこうぜ
40 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/11(水) 20:22:07.43 ID:AHo4xnVA BE:417817038-PLT(12000)

読んでないけど池田信夫
41 すずめちゃん(長崎県):2009/02/11(水) 20:22:11.61 ID:/TANuSs0
DQNとか2ch情報鵜呑みで笑う
42 すずめちゃん(三重県):2009/02/11(水) 20:22:26.53 ID:Wq7Lw1Rg
またノビーか
43 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:25:21.07 ID:7OjssOOA
クラウド・コンピューティングってのがいまいち分からない
web2.0みたいなもんか?それにしちゃ規模がデカイみたいだが
44 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:25:27.11 ID:zm6wKkDb
ネット企業が急成長するって10年前から言われているな
45 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 20:27:08.87 ID:PRq4qBzF
放送局の持ってるつぶしの効かない丸抱えの電波インフラは
後々経営に重くのしかかるんだろうなぁ
46 すずめちゃん(栃木県):2009/02/11(水) 20:27:14.71 ID:0Y87gwR2
10年前から言われてるけど、ネット企業が成長するかどうかはともかく、新聞やテレビがまだ生き延びてるのが信じらんない
47 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:27:17.51 ID:plqmavAa
経済学者の予想は地方競馬の予想屋と対して変わらん。
48 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/11(水) 20:30:11.17 ID:dPV+lW+g
局の統合は絶対あるなw
49 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:31:14.41 ID:zm6wKkDb
>>46
新聞はともかくテレビは生き残ると思う
マス相手の情報流通コストはネットよりもテレビのほうが格段に安い
50 すずめちゃん(福井県):2009/02/11(水) 20:31:21.18 ID:/4tLZgiO
>>43
要はシンクライアント。向こうのサーバーに全部おまかせ、エンドユーザーは楽だねってこと。
51 すずめちゃん(大阪府):2009/02/11(水) 20:31:30.21 ID:PRX7LuTV
>>46
上からの情報を口開けて待ってる方が楽だから
TVつけたらすぐ目に入ってきたり新聞としてまとめて毎日情報を届けてくれるのは便利
PC起動して自分で検索ワード考えて情報調べるなんてめんどくせーから
52 すずめちゃん(dion軍):2009/02/11(水) 20:32:46.02 ID:tEGx8fqC
なんで池田が一流経済学うわなにをするやめすぇdrftgyふじこ
53 すずめちゃん(西日本):2009/02/11(水) 20:32:50.57 ID:qhMfOYJR
>>48
テレ東は日本の良心。
テレ東だけは見逃してください。


見たこと無いけど。
54 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:33:05.19 ID:mLqWYUH9
>>46
テレビが普及した時もラジオが同じこと言われてたんだよ
55 すずめちゃん(千葉県):2009/02/11(水) 20:33:55.74 ID:7QXjFB28
そもそもビデオでさえまともに使えない馬鹿ばっかだよな
中高年のスイーツは
56 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 20:34:02.53 ID:iulJpo78
もう池田野豚ソースでスレ立てるのやめろよ
それと、こいつを経済学者と呼ぶな
57 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/11(水) 20:34:24.71 ID:Dj8cC98I
池田信夫がししゃり出てくると
どんな正論もマユツバになる

これま
58 すずめちゃん(岩手県):2009/02/11(水) 20:34:39.45 ID:CNnQQTcw
>>44
ケンちゃんラーメン新発売!
みたいだな。
59 すずめちゃん(京都府):2009/02/11(水) 20:34:40.12 ID:LEXbdv4D
MBS、ABC、関テレ、讀賣テレビが潰れようが
KBS京都だけは守り通す!
60 すずめちゃん(千葉県):2009/02/11(水) 20:35:10.51 ID:T40abiq4
池田という名字の人間の言うことは胡散臭い。
ソースはこいつと200以上の名誉ある学位を持ってるやつ
61 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:35:41.63 ID:wZ4Y7P4R
今度はそのネット企業(例:Google)が巨悪な権力になるのな
別にお前ら全く関係ない
62 すずめちゃん(大阪府):2009/02/11(水) 20:35:46.89 ID:6QtACZk3
既に
63 すずめちゃん(dion軍):2009/02/11(水) 20:36:02.19 ID:k3ZvnVlH
ノビー(笑)
64 すずめちゃん(大阪府):2009/02/11(水) 20:38:00.63 ID:PjACTDZI
テレビ業界は今すごい勢いで没落していってるよね
でも先に新聞から崩れていくと思う
65 すずめちゃん(北海道):2009/02/11(水) 20:39:58.58 ID:OLkgQZWg
>>24
国家公務員の2、3倍という年収は異常を通り越しているよな。
半分にしてもまだ高いくらいだろ。
66 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:40:04.59 ID:Hy6/1MH+
ネットの時代が来たとしてもソースの裏づけもできない奴らじゃあ情報は発信できないし
マスコミはネットで細々と残るのかね?
67 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 20:40:31.25 ID:L9TTKSyu
でもこいつら総務省に働きかけて電波と同じように
公共を名目にネットワーク帯域の寡占を謀ろうとしたりしてな
68 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/11(水) 20:41:03.02 ID:DXokmeGg
マスコミと共に経済学者っていう職が没落してほしい
69 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:41:12.59 ID:P4oVHa2B
どういう経済学者が一流なのかも分かってなさそう
70 すずめちゃん(静岡県):2009/02/11(水) 20:42:47.40 ID:kgmkcDuL
俺ら2chのネット派閥で新聞社とテレビ局に引導を渡してやろうぜ
71 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 20:42:52.71 ID:L9TTKSyu
>>66
今の新聞TVが"ソースの裏づけ"やってるってどうやって確認してんだお前は。
奴らが力持ってんのは信頼じゃなくて、記者クラブ、電波の許認可、再販制度
によって情報の流れを独占的排他的に握ってる事だけが理由だぞ。
72 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/11(水) 20:42:53.02 ID:nhLhwkin
俺の考えと一流経済学者の考えが一致した
73 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:44:04.56 ID:cnjdNxjH
海外の経済学者自分で独自のモデルを構築しそれを
理論的に肉付け実際の社会の統計や調査と照らし合わせて実証しようとする。

日本の経済学者海外の学者の成果を自分の本に書いて紹介する

素人目にはこんな印象があるな。
74 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:46:02.34 ID:DUdjrLr6
のぶおはミクロに関してはまともなときもある
75 すずめちゃん(宮城県):2009/02/11(水) 20:47:36.70 ID:UJZT5aaZ
日本はネットが糞すぎて20年後もろくに育ってないだろ
76 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:47:47.70 ID:Hy6/1MH+
>>71
個人が現地に取材いってブログとかで記事書くのか?
それはそれで面白いと思うけど
やっぱりマスコミのフットワークの軽さってのがあってこそってのはあると思うよ


しかしネット企業(笑)って何なの?
上場した金でM&Aやって肥大化した企業のことか?
77 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:48:24.67 ID:1nFbDMWG
サーバーと回線の問題と思う
78 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 20:50:53.43 ID:L9TTKSyu
>>76
ネットワークに主流が移れば、すくなくとも後ろ二者による独占は崩れる。
はっきりいって制度的独占がなくなれば今のマスコミ企業がやってる事を
新規参入企業が実現するのは簡単だと思うわ。
ハイヤーで記者クラブに御用聞きに行く連中にどんだけノウハウとやらが
あると思ってんだ。

そうなれば、既存大手の価値なんて暴落するぞ。
"マスメディア"がなくなるんじゃなくて既存大手が没落するとは思う。
79 すずめちゃん(岩手県):2009/02/11(水) 20:51:15.09 ID:3JYFc1tg
10年前に比べて夢も希望もないのに成長すんの?w
80 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:51:34.91 ID:WeYeDJOt
あほなコラム載せて金取る新聞や糞芸人のだみ声だらけのTVはいらね
81 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 20:52:35.91 ID:L9TTKSyu
>>76
ちなみに既存マスメディアの連中が既存マスメディアの文法をもって
ネットに殴りこみをかけたのが"オーマイニュース"な。
どんだけ成功したか考えてみろ
82 すずめちゃん(熊本県):2009/02/11(水) 20:53:42.81 ID:5RXTW2sR
>>18
いままで散々政府批判してきたくせに、都合の悪いときだけ頼る傲慢ぶり

しかもこういう問題はほとんど報道せず批判をかわそうとする
83 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:54:42.99 ID:UnbyLRnj
>>78
いきなり新規参入企業にそんな権利渡すわけねぇ
84 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:55:49.22 ID:niMKA/gJ
これも併せて読むと状況がよくわかる
http://www.data-max.co.jp/2009/01/post_4337.html
85 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 20:56:14.10 ID:L9TTKSyu
>>83
いや権利が消失するんだってば。
ネットワークで情報の経路を独占することは出来ないんだから
渡すも何も、無くなる。
86 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 20:56:48.44 ID:1nFbDMWG
流行ってもweb siteの流行だからな
力いれてもすぐに廃れてしまうんだよな
2chなんかは結構寿命長いな
87 すずめちゃん(dion軍):2009/02/11(水) 20:57:40.79 ID:l22em7zD
また、池田がなんか言っているのか?このおっさんの脳みそは波がありすぎる
88 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 20:58:39.60 ID:UnbyLRnj
>>85
いや、だから誰が取材するのよ
89 すずめちゃん(千葉県):2009/02/11(水) 20:59:52.03 ID:eUvdPopz BE:560844195-2BP(6035)

ネットが主メディアになったら、大規制が始まるな
今もその潮流があるし
90 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 21:00:10.47 ID:RFRXS696
ネットを頼るメディアなんて政府が規制しまくれば即おしまいになるよ
テレビや新聞による洗脳毒電波垂れ流しはまだ当分すたれることはない
91 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 21:01:39.19 ID:saPqNOHt
これはむしろテレビ業界大復活のフラグ
92 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 21:02:06.87 ID:L9TTKSyu
>>88
it系のwebニュースサイトなんかはもうほとんど既存マスメディア発の
ニュースソースなんか無くなってんじゃん。
ユーザーのwebへの移動が進めば他の情報ソースも
新興企業が入ってきて既存大手のプレゼンス下がると思うわ。
93 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 21:03:15.39 ID:SxE9DdSu
新聞は、今後も残る。ただしpdfみたいな電子配信で、1日1回〜週1回程度の頻度になる。
雑誌と融合したものになるかも。印刷と配達の工程が今風じゃないだけで必要性はある、
テレビは、携帯キャリアやゲーム機メーカーみたいな相乗り形式の親として残る。
自分+下請けでもコンテンツ作って流すし、一般からのコンテンツも審査した上で流すようになる。
どちらもPull型主体のネットに対してPush型主体のメディアとして残る。
94 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/11(水) 21:03:41.15 ID:zNPlu0g5
>>92
新興側が既存側の性質に変わっていくだけだと思う
95 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 21:03:58.34 ID:L9TTKSyu
>>90
そう簡単にできるかな?国内で閉じた仕組みじゃないんだぜ?
中共ですら駄々漏れだし
96 すずめちゃん(福岡県):2009/02/11(水) 21:03:59.65 ID:eejGlZaF
なんだかんだでテレビは残るんだろ、質が下がるだけで
新聞とラジオは死ぬんだろうなぁ
新聞屋は統合して通信社にした方がいいと思う
97 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 21:04:18.28 ID:5ReIIh7U
>>81
それって一部のメディア関係者が仕掛けただけだろw
98 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 21:05:12.48 ID:UnbyLRnj
>>92
IT系企業なら自身が情報発信することは出来るだろうけど
事件事故現場に行って取材するのは?
政治家に話を聞くのは?
99 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 21:05:41.58 ID:L9TTKSyu
>>94
制度的独占体制だったらそうだけど、カルテルで
代謝を抑えるのが今までより難しいんじゃないかな。
海外ソースも当たり前のように入ってくるようになるし
100 すずめちゃん(京都府):2009/02/11(水) 21:07:20.77 ID:rInM2n3d
>>66
情報を発信するのにソースは要らんよ。でなきゃ「スマイリーキクチは殺人者」みたいな
デマが飛び交ったりするなんてありえないから。
101 すずめちゃん(静岡県):2009/02/11(水) 21:07:47.11 ID:naDxNXQl
チャンネルを
 ひねればそこに
  学 会 員

チャンネルを
 ひねればそこに
  学 会 員
102 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 21:09:11.45 ID:L9TTKSyu
>>98
>事件事故現場に行って取材するのは?
これってそれ自体に特別なノウハウいるかな?

>政治家に話を聞くのは?
ニコ動で各政党がチャンネル開いてるのとかどう思う?
くだらない政治意図を持った記者が揚げ足目当てで質問して
発言の一部を切り取って大見出しにするぐらいなら
会見全部動画で流せばいいじゃないの?
103 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 21:09:16.85 ID:1nFbDMWG
>>100
ん?
ν即に対する挑戦か?
104 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 21:09:50.93 ID:zm6wKkDb
逆にいえばネットと親和性の高いIT系の分野くらいでしか既存メディアを駆逐できなかったとも言える
105 すずめちゃん(栃木県):2009/02/11(水) 21:11:43.08 ID:CjzRUDpT
経済学者なんて皆いい加減。
ロングタームキャピタルマネジメントの件で明白である。
106 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 21:12:15.63 ID:8P7OFAoN
ノビーワラタ
107 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 21:12:50.81 ID:1nFbDMWG
>>102
ノウハウってのは、全国ネットワークで展開する際のノウハウってことじゃないの
金だって馬鹿にならないと思うぞ
記者は寝る暇ないくらい激務っていうし
108 すずめちゃん(福岡県):2009/02/11(水) 21:16:43.80 ID:XN/gpM27
経済学者がなに畑違いの分野に口出してるの?
すげー笑えるよ。こいつ。
109 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 21:17:50.55 ID:L9TTKSyu
>>107
資金=取材力、広報力なら、今後赤字が積み重なっていく見込みが強い
メディアの能力って衰える可能性が高いんじゃないかな?
番組制作のコストなんかは現状でも明らかに削減されていて
それがニュースになってるくらいだし。
110 すすめちゃん:2009/02/11(水) 21:21:30.74 ID:UlDB4c4+
テレビ局に限らずマスコミが既存のパイの縮小やネットの台頭を
ほんのごく最近まで完全にシカトしてたならなぁ
111 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 21:22:27.13 ID:UnbyLRnj
>>109
んで君はどういうビジネスモデルを考えてるの?
既存マスコミを廃したネットを使った情報発信なんて金にならんぞ
112 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 21:22:55.02 ID:M8sA1f4X
またノビーのデンパか
113 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 21:23:58.65 ID:X3U4aHzb
マスゴミって合併禁止だったよーな。
ま、潰れるしかないってことだ。
114 すずめちゃん(dion軍):2009/02/11(水) 21:33:30.27 ID:IoQWJRhG
俺も今は新聞とる気なんか全く無いけど、将来結婚して子供なんかができたら
新聞ぐらいとらなきゃって思うだろうなあ。
子供にニュースはテレビやネットで見なさいなんて言えるか?
115 すずめちゃん(北海道):2009/02/11(水) 21:36:59.24 ID:Wte8SBds
地域ごとの地元密着のメディアが数十残り、全国級は壊滅だろ
116 すずめちゃん(大阪府):2009/02/11(水) 21:37:22.00 ID:owCH59im
いえる、朝日、毎日を真剣な顔で読ませる位ならネットで十分
117 すずめちゃん(北海道):2009/02/11(水) 21:38:24.46 ID:2GUQuXqW
>>1
1993年からテレビは没落するって言ってんのかい。
2011年にそうならなくても「政治家を使って電波利権を守り…」とかまた言うんだろうな。
そうやって何年も言い続けるんだな。
こんなんで原稿料もらえるんだから俺もやりたいわw
118 すずめちゃん(dion軍):2009/02/11(水) 21:43:04.64 ID:2Bppx106
ネット企業の急増化は間違いなく始まるが、急成長する大型企業はネットから現れないと思う
それがネットというものだし
119 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 21:43:14.54 ID:QpWqdqTt
ラジオがテレビに取って代わられたように
テレビがネットに乗っ取られるだけだ
消えはしないが細々とやるんだなw
120 つばめちゃん(千葉県):2009/02/11(水) 21:43:54.35 ID:SAK4Lyqf
で、どこの株を買えと
121 すずめちゃん(石川県):2009/02/11(水) 21:44:32.74 ID:NvVzmAY6
テレビ終了スレ多すぎだろしつこいよ業者
122 すずめちゃん(三重県):2009/02/11(水) 21:46:10.60 ID:o7BrrXBO
アナログの停波とともにテレビ業界は滅亡する
マスゴミの滅亡とともに日本の夜が明ける
123 すずめちゃん(静岡県):2009/02/11(水) 21:48:09.36 ID:Fu1OkrMl
ネット企業もこれ以上は成長しないと思う。
124 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 21:49:43.49 ID:KK8/NRdH
ネット広告もどうかと思うが
ポータルサイトは毎日のように利用するけど、ネット広告とか見ることはほとんどないな
125 すずめちゃん(大阪府):2009/02/11(水) 21:50:19.33 ID:owCH59im
ネット企業もまだまだ伸びると思うけどな
TV業界よりは先があると思うよ
126 すずめちゃん(西日本):2009/02/11(水) 21:51:44.31 ID:Gi01YhRy
典型的スウィーツである俺の姉ですら3年ほど前からテレビ見なくなったからな
もう時間の問題だろう
127 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 21:52:40.02 ID:KK8/NRdH
ネット配信とか画像が汚かったり重かったりでちょっとあれじゃ見る気が起きない
128 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 21:54:05.69 ID:meneBhfQ
>>125
ネットは競争が激しすぎる。。

きっちり守られたテレビは、・・・・ どうなるかわからん。。。
129 すずめちゃん(大阪府):2009/02/11(水) 21:54:32.47 ID:nWM/zDLw
新聞(折り込みチラシ含む)ってのが1日でどれだけの紙を浪
費しているのか?
あんなもん牛乳パックやスーパーのレジ袋どころじゃすまないだろが
環境に対する負荷がどれだけ大きいかをどこか報道しる!
TV局と新聞社の関係からして、NHKしかできないだろうが。
130 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 21:55:33.96 ID:rkemAWRD
なんでスレタイを笑う流になってないの?
131 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/11(水) 21:57:08.45 ID:yRaL/kjg
ネットも没落しそうな気がするけど
132 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/11(水) 21:57:27.76 ID:gpBvQ89k
>>127
もう少し待てば10Gの時代がくる。今の100倍だ
133 すずめちゃん(dion軍):2009/02/11(水) 21:59:02.50 ID:YfrMMOp1
>>126
俺の後輩のアホ二人は未だにTVに齧りつい取る。
古いPCやったけど使い方がよく解らんとほったらかし。
そのくせネットで検索したら瞬時でわかる事を延々と質問してくる。
年寄りなら仕方ないけどまだ21歳だぞ。
134 すずめちゃん(catv?):2009/02/11(水) 21:59:28.41 ID:zKoehAO0
>>125
日本ではYahooJapan楽天サイバーエージェントの3つしか価値残れない
135 すずめちゃん(千葉県):2009/02/11(水) 22:01:11.56 ID:STObTjRa
>>1
NHKは一人勝ち組だろ
136 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/11(水) 22:01:31.08 ID:oegOxg6Z
ニコニコとかみてもネットも弾切れが早いしなあ
テレビは反省してもっとぶっちゃけておもしろいの作り出すんじゃね?
今の半分くらいになるかもしんないけど

で、結局うちらはネットもテレビも両方見る時代になると思う
つまり、「テレビつまんないネット最高」が時代遅れになる
137 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 22:04:18.43 ID:zm6wKkDb
>>124
広告でしか収益を上げられないサイト運営はテレビ以上に打撃を受けるかもな
2chも広告収入で運営費を賄ってるんだっけ?
138 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 22:05:07.64 ID:meneBhfQ
>>137
大人なら2ch使用料払うだろ。。
139 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/11(水) 22:05:09.20 ID:iAgp63s1
テレビは衰退するがネットに夢見てるのもアホだな
140 すずめちゃん(catv?):2009/02/11(水) 22:05:20.53 ID:bpYmZUcS
アドブロック普及活動しよーぜ
141 すずめちゃん(catv?):2009/02/11(水) 22:05:34.07 ID:Oa0JB1yD
なんかなー テレビとかなー
142 すずめちゃん(catv?):2009/02/11(水) 22:05:58.81 ID:DwHcgXrF
創価学会のおかげで延命できるんじゃねー?
他にも幸福の科学とかもスポンサーになってくれるでしょ?
143 すずめちゃん(大阪府):2009/02/11(水) 22:06:31.15 ID:2HeZj6zy
お前ら単純に
いい思いしてるテレビマンが嫌いなだけだろ?
素直にそういえや
144 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/11(水) 22:07:20.65 ID:+bJmFtvo
ネットを制圧したいなら回線とプロバイダ抑えるしかないもんな
マスゴミがこれに気付くかどうか
145 すずめちゃん(dion軍):2009/02/11(水) 22:07:39.21 ID:YfrMMOp1
最強のネット広告はamazonの「おすすめ」「この商品を買った人はこんな商品も買っています」だろ。
あの仕組み考えたヤツにノーベル賞やれ。
146 すずめちゃん(catv?):2009/02/11(水) 22:08:15.67 ID:Oa0JB1yD
番組作ってる制作会社って
テレビ局が利益あげても嬉しくもなんともないだろうし
そんなんで「良いコンテンツ作ろう」と、なるわけがない。ムリムリ
147 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 22:08:37.50 ID:WF9uUtOE
てst
148 すずめちゃん(埼玉県):2009/02/11(水) 22:10:16.47 ID:+mGfV/BM
149 すずめちゃん(福岡県):2009/02/11(水) 22:10:32.61 ID:y3HzvlXG
池田信夫の信者って存在するの?
もしいるならそいつのことがほんとに心配だ
150 いなごちゃん(東京都):2009/02/11(水) 22:11:01.55 ID:R0+HjR7I
月々数万でIP放送って、どんな回線費用の見積もりをしたんだろう?
151 すずめちゃん(京都府):2009/02/11(水) 22:11:50.61 ID:rInM2n3d
>>149
はてなは池田信者の巣窟
152 すずめちゃん(兵庫県):2009/02/11(水) 22:12:56.97 ID:vjFLNHx3
うん、これからの若者世代ほど、TVや新聞を全く無視する時代。と言うか毛嫌いしてるレベルになってる。
回復などありえない。まだまだ酷くなると思う。
153 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 22:13:10.80 ID:niMKA/gJ
とゆうかYouTubeつかって無料でIP放送してんじゃないのみんな。
154 すずめちゃん(山陰地方):2009/02/11(水) 22:13:20.50 ID:zL/OmPK4
ところでHD映像を1000万単位で配信できるインフラはいつできるの
155 すずめちゃん(福岡県):2009/02/11(水) 22:14:17.05 ID:y3HzvlXG
★「池田信夫」って底抜けの大馬鹿だよなー。★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1209695429/
構造改革を知らない経済学者たち by 池田信夫 17
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1233583729/
156 すずめちゃん(北海道):2009/02/11(水) 22:14:41.32 ID:oY866LJ2
ネットへの広告費は増えてないんだけどね
157 すずめちゃん(愛知県):2009/02/11(水) 22:15:55.66 ID:MA8Ez482
どちらも衰退するってオチ
ネット関連は今以上に一極集中するんじゃね?
158 すずめちゃん(dion軍):2009/02/11(水) 22:16:49.64 ID:0twl/oD+
日経平均20000円超えるとか吹いていた連中の戯言かwwww
159 すずめちゃん(長野県):2009/02/11(水) 22:17:23.40 ID:ugq5IrgW
通信株の買い煽りにしか見えない
160 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 22:17:51.17 ID:niMKA/gJ
>>156
4マス減少でネットだけ増えつづけてるんじゃなかったっけ?
161 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/11(水) 22:19:21.51 ID:8DLVZ1mn
堀江「計画通り」
162 すずめちゃん(catv?):2009/02/11(水) 22:20:25.75 ID:bpYmZUcS
ネットの課金システムはユーザーの知恵で看破されてしまうのが問題だな。
広告しかり動画音楽しかり。
163 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/11(水) 22:22:26.89 ID:9nJz/DWh
同じ穴に見られてるっぽいけどテレビ局と新聞社は別モノ

テレビは出現から100年経ってない新興メディア
新聞、というか紙媒体は2000年以上の歴史

テレビは基本的にはタダ
新聞は基本課金

テレビは情報選択ができない
新聞は紙面の中なら選択可

テレビはすぐ捨てられない
新聞はすぐ捨てられる

両方なくなりゃしないが、ネットと戦って圧倒的に不利なのはテレビの方なんじゃないかな
164 すずめちゃん(関東):2009/02/11(水) 22:22:53.67 ID:dRBdxiae
マスコミが弱りきった所をネット企業が買収でもするのか?
ライブドアは拙速だったが将来的には同じ運命になるのか。
165 すずめちゃん(関西地方):2009/02/11(水) 22:24:39.47 ID:Bv4Rso7h
あと二年の命か
1500万はしゃーないか

今の内みのふりかんがえてね
ますごみさん
166 すずめちゃん(東日本):2009/02/11(水) 22:27:56.46 ID:Eolq+a7o
お前らの大好きなアニメも無くなるけどどうするの?
167 すずめちゃん(西日本):2009/02/11(水) 22:29:10.34 ID:N0n/AGWN
自称お笑い芸人とかを追放しろよ。スタジオ収録もいらないから。
VTRだけでいい。そのほうが経費も浮くだろ。
あと、ナレーターにつまらんタレントを採用するな。
168 すずめちゃん(catv?):2009/02/11(水) 22:30:29.93 ID:Oa0JB1yD
>>167
なんか西野とかいう芸人
一度も観たこともないのに、スレタイに載ることが多くて邪魔だからいっそ死んで欲しい
屁の女も
169 すずめちゃん(北海道):2009/02/11(水) 22:32:04.73 ID:Wte8SBds
まあ新聞TVのような巨大マスコミ亡き後そのあとをネット企業が埋める
ってことはないだろ
全国級マスコミ自体がいらない子になったからこその今の有様なんだから。
今のマスコミの座に座るプレイヤーがマスコミからネットに交代するんじゃ
なくて、市場その物が消えてなくなるんだよ
170 すずめちゃん(catv?):2009/02/11(水) 22:33:20.03 ID:bzWrvGNX
ネットはもう没落してるけどな
171 すずめちゃん(埼玉県):2009/02/11(水) 22:38:54.57 ID:sNHbj7oZ
池田さんはν速民といっしょで常に勝利するからなあ
172 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 22:44:15.37 ID:niMKA/gJ
テレビ以前は映画産業が隆盛だったわけで。
今後はそういった金のかかるインフラに頼らなくても、
ニコニコで有料配信などが可能になってプレーヤーが増えるんじゃないかな。
173 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 22:48:06.20 ID:8P7OFAoN
東大出の暇人には碌なの居ないね(@w荒
174 すずめちゃん(香川県):2009/02/11(水) 22:48:45.63 ID:TF+p7nnS
やっぱりノビーだったか。結構前の記事じゃん
175 すずめちゃん(福岡県):2009/02/11(水) 22:49:03.34 ID:23rV8Y6v
ネットに変わるものはなにか
176 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/11(水) 22:49:09.16 ID:1EhWJUnh
おまえらって一流経済学者だったんだな
177 すずめちゃん(関東):2009/02/11(水) 22:54:04.46 ID:7AokANN6
>172
ニコニコなんてほとんどゴミ動画じゃん
178 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 22:54:40.28 ID:niMKA/gJ
>>175
ネットかテレビかって対立構造でみる奴が多いけど、ネットって単なるインフラだからな。
低コストの「ネット上のコンテンツ」と高コストの「テレビコンテンツ」がぶつかってるだけで、ネット自体は無味無臭だろ。
179 すずめちゃん(長屋):2009/02/11(水) 22:56:19.58 ID:niMKA/gJ
>>177
低コストの配信手段として活用する制作会社が出てくるのではないかと。
かつての映画製作会社のようにね。いまはまだそんな完全なビジネスモデルないよ。
180 すずめちゃん(関西地方):2009/02/11(水) 22:57:51.22 ID:KNoguouO
CMで「続きはwebで」とか言っちゃってる時点でもう駄目だろw
181 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/11(水) 23:15:07.30 ID:Dj8cC98I
ネットに肩入れしたい気持ちは分かるが
広告収入に依存してる時点で
ネットビジネスも相当ヤバイのはjk
182 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/11(水) 23:18:12.36 ID:UhSOQO9e
でもほんとに今よりひどくなるのは確かだろうね
たった5年だぜ?一般人がネットやりだしてから
もちろんマニアは以前からやってただろうけど爆発的に伸びたのはここ5年ほどじゃないか
その5年で50年も培った基盤がガタガタになるんだから
あと30年もテレビがもつわけがない
183 すずめちゃん(東京都):2009/02/11(水) 23:23:49.09 ID:VXX5UeoR
あと10年もすればデジタルネイティブ世代の人が
本格的にネットに参加してくるから何か変わるかも知れんなあ
高齢者はあまりネットに興味がないような気がする
184 すずめちゃん(長崎県):2009/02/11(水) 23:47:50.49 ID:/TANuSs0
デジタルネイティブも何も
あいつら技術的なこととか内部の動作とか全然興味ねえぞ
185 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/11(水) 23:54:14.65 ID:ZEA0Z4QX
>>1
お前等のテレビ批判って、民放キー局の番組内容の批判でしかないよね。
何でCS見ないの?ディスカバなりナショジオなりヒストリーなり、面白い番組やってる局は山ほど有るのに。
勿論それも含めた上で「テレビ見ない」「つまらない」つってる奴はどうぞテレビを捨ててもらっても構わない。
だが、多チャンネル時代に一部だけ判断してる人間こそが本当の意味での情報弱者だと俺は思うわ。

で、お前等はなんでCS見ないの?
186 すずめちゃん(大阪府):2009/02/12(木) 00:00:44.09 ID:owCH59im
無駄に高いから
187 すずめちゃん(北海道):2009/02/12(木) 00:17:46.62 ID:Tt9XqKio
コピペ
まあ興味があるのはTVそのものじゃなくってマスコミを支配する
TV局や新聞社だからな
なんか勘違いしてるのかなんなのかわからんが
188 すずめちゃん(関東):2009/02/12(木) 00:41:50.44 ID:hW2FF37E
>179
マス相手のコストならネットは実は安くない

電波を垂れ流せばいい放送局は装置産業だからスケールメリットがあるがネットの場合はスケールに比例してコストが高くなる
189 すずめちゃん(東京都):2009/02/12(木) 00:47:25.89 ID:QFBnP5ZP
ネットだと媒介(媒体?)が細切れに多チャンネル化するから
情報の統制が一切できなくなるんだよ
メディアが恐れているのはズバリそこ。
だから地上デジタル放送網なんてモンができた
あれは既存のアナログ放送網のインフラをそのまま使うからな

いままでTV新聞みてた人全員が2ちゃんにやってきて先人であるお前らが
先輩顔して仕切れればお前らご満悦だろうけど、まあその線はないだろうなw
190 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/12(木) 00:49:51.49 ID:AY5C8RIo
鉄道、ラジオ、テレビ、電話。
ずっと同じ事繰り返してんじゃん。
NTTとかJR社員が特別金持ちになってないようにITもその程度。
191 すずめちゃん(関西地方):2009/02/12(木) 00:52:05.76 ID:SbTPCmuk
CSはチャンネル多すぎて見たい番組を探すのが面倒
192 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/12(木) 00:53:40.95 ID:B1F4dsXQ
そういえば数年前にどっかの大学の人が情報弱者(デジタルディバイト)キリッってな感じて発表してたけど全然流行らなかったな
193 すずめちゃん(大阪府):2009/02/12(木) 00:54:16.04 ID:b8AS4Ejz
大勝利!と言いたい所だけど経済学者様が言うと外れるんだよな
194 すずめちゃん(東京都):2009/02/12(木) 00:55:53.42 ID:Ilf3aapk
未だにラジオが全滅してないんだから、TVも全滅はしないでしょう
195 すずめちゃん(dion軍):2009/02/12(木) 00:56:45.44 ID:EA0ijrnJ
必要ない情報を流しすぎるんだよ、葬式に幾ら包めばいいかとか
年末調整の仕方とか、ケツ毛バーガーとか使える情報流せよ
196 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/12(木) 00:57:06.98 ID:m5+GxDts
もっと急速だぉ!ωω
197 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/12(木) 00:57:29.76 ID:HaHSL7lg
つーか経済学者ですらないんだが
198 すずめちゃん(長屋):2009/02/12(木) 00:58:00.58 ID:bPqJMQd/
フリーソフトにスポンサーが付くべきだって
199 すずめちゃん(大阪府):2009/02/12(木) 00:59:20.84 ID:FmsgLMNy
テレビを見る服しかない
200 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/12(木) 01:01:51.98 ID:m5+GxDts
もうそろそろ引っ越しのシーズンなんだけどテレビ買わない人多いからますますきついよね。
201 すずめちゃん(秋田県):2009/02/12(木) 01:02:09.10 ID:J5MT1xRm
電通が来ませんように、来ませんように。
202 すずめちゃん(catv?):2009/02/12(木) 01:02:29.99 ID:2Nfqcg/J
>>198
そしたら広告はいってうざくなるよ
203 すずめちゃん(東日本):2009/02/12(木) 01:06:01.54 ID:znjbTgfC
>>194
ラジオとTVは全然違うメディアだから、ラジオみたいに生き残れるかなんて言い切れない
204 すずめちゃん(東京都):2009/02/12(木) 01:16:00.44 ID:dZjPu5kn
さてさて、某大手広告勤務のおれの身の振り方はどうしたものかねえー。

クリエイティブセクションなので、ほかいっても使いもんにならんだろうし。

ここより給料が高くて、仕事が面白そうなほかの業界もないしなー。
それにネットビジネス自体も会社がとりこんでいってるしなー。

新しい企業が出てきても買っちゃえばいいって思ってるとこあるしなー。
ネット企業も買われたらあがりって思ってるとこもあるし。

まあ、こんなかんじで日日ダラダラはたらいていくんだろうなー。
給料がすげえさがるとかいわれたらかんがえればいっかみたいな。

うーん。いいんかなこんなで。
205 すずめちゃん(長屋):2009/02/12(木) 01:20:48.28 ID:h2B/YSoz
くさなぎがおばあさんに説明するCMがあいまいすぎる。
もっと「今までのテレビも使えます」とか言わないと、悪徳業者にむしられる
老人が多発するぞ。
電話番号のけたが増えたときとかナンバーディスプレイのときみたく、
今までの機器が使えなくなるって嘘ついて高い機械を買わせちゃうってやつ。
206 すずめちゃん(東京都)
ラジオは災害時の情報網指定されてるくらいだから日本が滅亡するまであるだろう。
テレビは11年で視聴層が激減するだろうね。テレビ買わない奴辞める奴など予備軍は多い。