東芝始まった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 すずめちゃん(東京都)

株式会社東芝は9日、不揮発性メモリとして世界最大容量の128Mbitで
世界最速の転送速度1.6GB/secの性能を備える「FeRAM」を開発したと発表した。
FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory/強誘電体メモリ)は、
強誘電体の特性を利用した不揮発性半導体メモリ。今回開発されたFeRAMでは、
チェーン構造を改良して省スペース化し、それに伴う信号量の低下を防ぐアーキテクチャを導入。
これにより集積度をさらに高め、世界最大容量となる128Mbitを実現したという。
また、データ転送時に生じる内部の電源供給レベルの揺れを予測調整する電源回路を追加し、
FeRAMの低消費電力で動作する特性とあわせて、従来の不揮発性メモリの8倍となる世界最速の1.6GB/secの転送速度を実現したという。
製造プロセスは130nm CMOS、容量は128Mbit、セルサイズは0.252平方μm、
データ転送速度は1.6GB/sec、電源電圧は1.8V。
DDR2インターフェイスを搭載し、既存のシステムの性能向上や低消費電力化が可能。
今後は、メインメモリとして携帯電話などのモバイルデバイスへの搭載や、モバイルPC、SSDなどのキャッシュへの使用を見込む。
詳細については米国で開催中のISSCCで11日(現地時間)に発表される予定。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0209/toshiba.htm

依頼785
2 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/09(月) 13:24:03.86 ID:w0S1eERs
誰か判りやすく
3 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/09(月) 13:24:03.66 ID:Q4+2zUo4
フェラムでいいのか?
4 すずめちゃん(福岡県):2009/02/09(月) 13:24:04.22 ID:TkWeppHx
このーきなんのき
きになるき
5 すずめちゃん(関西):2009/02/09(月) 13:25:38.16 ID:Pz7huwlR
さっぱりわかりません
6 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:25:51.51 ID:9IILWmdC
>>4
それ日立とマジレス
7 すすめちゃん:2009/02/09(月) 13:26:06.43 ID:oQve03iQ
おお、チェーン構造を改良して省スペース化し、
それに伴う信号量の低下を防ぐアーキテクチャを導入するとはさすが東芝
8 すずめちゃん(愛知県):2009/02/09(月) 13:26:59.52 ID:VT+B5+YD
不揮発性なんていつの間に
9 すずめちゃん(愛知県):2009/02/09(月) 13:27:02.17 ID:b2tromdb
目の付けどころが
10 すずめちゃん(茨城県):2009/02/09(月) 13:27:57.52 ID:WPKmQfqm
技術者のパスポートはしっかり管理しとけよ
韓国への出張バイトさせるな
少しは懲りてんのか?
11 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:28:02.89 ID:9IILWmdC
だれかしろーとのオレにわかりやすく

RAMだから電源落としたら消えるんだろ?合ってる?
12 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/09(月) 13:28:04.11 ID:jxVGEGNq
なんかよくわかんないけどすげー
13 すずめちゃん(千葉県):2009/02/09(月) 13:28:21.28 ID:xOYLF5ap
SSDよりいい?
14 すずめちゃん(関西):2009/02/09(月) 13:29:37.87 ID:5FGb42Yg
>>9
それはSHARPとマジレス
15 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/09(月) 13:29:53.31 ID:em56HHwE
16MBか・・・微妙だな。
16 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:30:20.87 ID:4fTqJ89f
半導体の修士だよ

何か質問ある?
17 すずめちゃん(関東):2009/02/09(月) 13:30:30.17 ID:9QEbJ1YX
どうすごいのかガンダムで説明して
 
18 すずめちゃん(関東):2009/02/09(月) 13:30:39.16 ID:9P7CttpK
フラッシュメモリと組み合わせれば、安価かつ高速かつ安定なSSDができるんじゃね?
8GくらいFRAMでキャッシュ作って残り512Gくらいフラッシュメモリで構成して
19 すずめちゃん(岡山県):2009/02/09(月) 13:31:45.12 ID:pku+dS5m
フェラム?
20 すずめちゃん(福岡県):2009/02/09(月) 13:31:55.83 ID:dbk1JKro
ホントに出すのか、そこが問題だ
21 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/09(月) 13:32:07.63 ID:Qxc8dn5y
フラッシュメモリの終わりの始まり

・・なのか?
22 すずめちゃん(愛知県):2009/02/09(月) 13:32:22.22 ID:VT+B5+YD
SSDとかボッタの不良品で掴まされちゃったやつ出てこいよw
23 すずめちゃん(関西):2009/02/09(月) 13:32:25.15 ID:5FGb42Yg
>>16
文系の俺に、ドラえもんでわかりやすく例えてくれ
24 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:32:45.45 ID:2YQLly+x
ひかーる ひかる
25 すずめちゃん(群馬県):2009/02/09(月) 13:33:42.19 ID:RHaZtiMt
>>16
文系に半導体を説明するときなんていって説明してる?
26 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:34:06.29 ID:4fTqJ89f
>>23
強誘電体っていう、電圧のかけ方によって、外部電圧が0の時の誘電率が変化する特性を使って1と0を表現して記録するどらえもん
27 すずめちゃん(広島県):2009/02/09(月) 13:35:10.97 ID:66Wr/M6T
>>18
今も搭載されてるキャッシュメモリとかわんなくね?
FeRAM+DRAMでFeRAMにOSとかの情報載せておいて
電源切っても起動速度が超速いとかならあり得そうだけど
28 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:35:12.80 ID:4fTqJ89f
>>25
本当に何も知らない人はパソコンの中に入ってる黒いチップ

ある程度聞く気のある人は物質の特性を応用して電気制御をしやすくすると説明
29 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:35:40.35 ID:N6ICJ1sW
略してフェラか
30 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:35:55.66 ID:f8YYe0NN
微妙といえば微妙
31 すずめちゃん(関西):2009/02/09(月) 13:36:19.05 ID:5FGb42Yg
>>26
なるほど、理解した。
ありがとう。
32 すずめちゃん(dion軍):2009/02/09(月) 13:36:31.70 ID:VDMCCZKG
ワロタ

25 名前:エラ通信 ◆0/aze39TU2 [sage] 投稿日:2009/02/09(月) 12:30:05 ID:vjBF/R59
東芝、原子力発電制御システムなどの設計データが入ったHDDを盗まれる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080522_toshiba_hdd/
東芝が本日、データサーバの外付けHDDなど、
複数のHDDが事業所から盗まれたことを明らかにしました。
HDDの中には原子力の発電制御システムの設計データなどが含まれていたとのこと。
「原子力の発電制御システムの設計データ」と聞くと少し不安感が募りますが、
犯人はいったいどのような目的で盗んだのでしょうか。

当社事業所におけるハードディスク装置の盗難について
http://www3.toshiba.co.jp/power/whatsnew/topics/20080521/index_j.htm
        ↓


▼斗山重工業‘原発技術独立’宣言 (ソウル新聞)
-- “2015年頃、100%国産原発稼動する”
 斗山重工業がまた一つデカイ事を遣り遂げた。我が国の‘原発独立’にピリオドを付けたのだ。
原子力発電所の頭脳である計測制御システムを自社技術で開発した。原発を丸ごと輸出できる
道が開かれたわけだ。
 先日公開試験行事を行ったこのシステムは、原発の状態を見張って制御・保護する核心技術 だ。
http://www.seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20080603022003 (韓国語)
33 すずめちゃん(東日本):2009/02/09(月) 13:36:59.57 ID:Sgt0KSye
今より早いメモリが出来たってこと?
34 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/09(月) 13:37:11.24 ID:Q4+2zUo4
不揮発性メモリなのに
>モバイルPC、SSDなどのキャッシュへの使用を見込む
っておもいっきり揮発性の用途なのがよくわかんない。
誰か解説しておくれ。
35 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:37:19.84 ID:gRCTXMZe
like.no.other
36 すずめちゃん(岩手県):2009/02/09(月) 13:37:33.60 ID:DYjRS4TS
ここ2,3年の東芝のペーパーリリースは神の領域
SSDなんてペーパーリリースだけで一切物が出てこないからなw
37 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:38:22.33 ID:f7fiLVsb
>>34
多分大容量にすると値段が高いんだと思う
38 すずめちゃん(catv?):2009/02/09(月) 13:38:28.21 ID:qgMiomvO
ガチガチに特許とって南朝鮮にはつくれないようにしろよ
39 すずめちゃん(関東):2009/02/09(月) 13:41:17.80 ID:2tv99doB
オールSRAMの時代はいつになったら来るんだよ
40 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:42:05.08 ID:4fTqJ89f
>>39
原理的にそんな時代はこない
41 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/09(月) 13:44:01.48 ID:PZWDdCCH
>>39
MSXはSRAMだったじゃないか
42 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:52:11.54 ID:f8YYe0NN
>>34
単価が高い
だからキャッシュ用途みたいなニッチを睨んでる

揮発性メモリはサムスンが先駆してるし、
あそこの自爆テロみたいな価格設定に付き合うだけ無駄だと思ったのかもな
43 すずめちゃん(群馬県):2009/02/09(月) 13:54:54.64 ID:BEz1vqDS
It's a TOSHIBA
44 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:56:25.09 ID:4fTqJ89f
MOSFET
FinFET
CNTFET
CNWFETの修士だけど何か質問ある?
45 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:56:46.25 ID:gRCTXMZe
Drive Your Dreams
46 すずめちゃん(埼玉県):2009/02/09(月) 13:57:46.72 ID:NcR5ihrJ
>>32
ワロス
47 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 13:59:21.77 ID:J8hzah03
で、自転車泥棒は?
48 すずめちゃん(栃木県):2009/02/09(月) 13:59:29.64 ID:MdYnwC9l
さすが!からくり儀右衛門の会社や!
49 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/09(月) 13:59:35.31 ID:bptkqIft
東芝が始まったなんて言うからSEDでも発売されるのかと思った
50 すずめちゃん(愛知県):2009/02/09(月) 14:00:09.12 ID:kSPxiuSM
>>42
これはFlashじゃなくてDramの代替を目指してるだけでしょ。
DDR2インターフェイス乗ってるって書いてあるし。
容量もDramと同じくらいでFlashと比べれば少なすぎる。
51 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:02:00.13 ID:4fTqJ89f
おいおい

このスレにはFETを語れる奴はいないのか?
52 すずめちゃん(大阪府):2009/02/09(月) 14:03:36.06 ID:ljp3ruG1
不揮発性メモリってことは電源切ってもメモリの内容が失われないわけだな。
ちょっとしたSSDみたいな感じだが、1.6GB/Sの転送速度。
SSD最速のインテル製で250MB/Sくらいだから6倍以上早いわけだな。
この速度はDDR2並ってことか。
で、メモリの規格はDDR2なの?かな
既存のPCに差し込めるのか?
53 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:04:22.09 ID:4fTqJ89f
なんでこのスレ半導体性能厨ばっかなの?
54 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/09(月) 14:05:26.09 ID:Qxc8dn5y
>>53

お前が言うな
55 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:06:48.56 ID:4fTqJ89f
>>54
俺は半導体厨であって半導体性能厨ではない
56 すずめちゃん(関東):2009/02/09(月) 14:06:48.42 ID:4TjY86Rr
0.252平方μmに128Mbit=16MByte記録できるってことでいいの?64枚で1GBか
んで不揮発性ってことはSSD的な使い方もできるの?
57 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/09(月) 14:07:55.56 ID:Q4+2zUo4
>>56
将来安くなればできるんじゃねーの?
58 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/09(月) 14:08:01.93 ID:/IGkshNX
東芝って開発したよ!から発売までが糞なげーんだよな
59 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/09(月) 14:09:03.07 ID:8dcFj9l6
そのなぞとわに
60 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:09:51.28 ID:u4KoDr+8
>>11
それじゃあ不揮発性じゃなくて揮発性
61 すずめちゃん(神奈川県):2009/02/09(月) 14:10:04.33 ID:Qxc8dn5y
>>55
そうか、すまん。
62 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:10:38.29 ID:u4KoDr+8
>>58
だなあ
HDD形状のSSDも発表だけしたけど・・・
63 すずめちゃん(愛知県):2009/02/09(月) 14:15:51.10 ID:kSPxiuSM
>>56
これはDramの代替、つまりメインメモリの代替。

ちなみに古い130nmプロセスでこの試作品できてるらしいから
最新プロセスで作り直せば今のメモリと遜色無い容量になるかも
原材料の問題とか微細化の再設計とかあるだろうけど
64 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:18:08.10 ID:QZZbFHJc
>>63
でもお高いんでしょう?


いくらぐらいになるの?
65 すずめちゃん(宮城県):2009/02/09(月) 14:18:27.48 ID:3lPrlW7w
半導体扱う研究室に春から配属になるけど、今の半導体不況を
見て絶対この業界には就職しないと誓った
66 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:19:23.76 ID:4fTqJ89f
>>65
最初からこの業界にこなきゃいいじゃん

なんで強電に行かなかったの?
67 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:21:03.25 ID:QZZbFHJc
>>65
今がだめかどうかじゃなくて
これから伸びるかどうか
50年前は製鉄が最先端
68 すずめちゃん(愛知県):2009/02/09(月) 14:23:29.95 ID:kSPxiuSM
>>64
詳細は明後日だって。
69 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/09(月) 14:24:37.37 ID:/CUa5GSI
>>36
東芝のノートPCに普通に載ってるぞ
70 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:24:51.03 ID:u4KoDr+8
まだ半導体は伸びる余地あるんだけどなあ
不揮発性で高速動作するメモリをDRAMの変わりに使えればバッテリー運用が
劇的に変わるからもっとあれこれ変わると思うんだが
71 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:26:02.17 ID:u4KoDr+8
>>69
あれってこういっちゃ悪いが、ASUSのなんちゃってSSDの普及とか
インテルがアクションおこしてようやくだろ
72 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:28:28.48 ID:4fTqJ89f
>>67
半導体そのものは限界があるけどね。

もはや材料を変えて、調整するしかない段階まできている


ようは、量子コンピューターのような革命が起こらない限り半導体に未来はない
73 すずめちゃん(大阪府):2009/02/09(月) 14:28:45.07 ID:ljp3ruG1
>>70
SSDにしろ2.5インチHDDにしろそんなに消費電力はないぞ
バッテリーのもちが劇的によくなるなんてありえない

これの利点なんて
せいぜい、SSD/HDDのスペースが省略されるくらいしか思いつかないなあ
74 すずめちゃん(関東地方):2009/02/09(月) 14:30:34.41 ID:pubjKEys
バカじゃねーの
75 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:31:54.60 ID:4fTqJ89f
だめだ。

このスレは半導体の未来について語るのに性能しか考えない奴ばっか
76 すずめちゃん(西日本):2009/02/09(月) 14:33:03.25 ID:SnNgTAOe

 「日韓友好」・「日韓交流」を前面に打ち出せば、

   お花が頭に咲いてるお人好し日本人から、 

日本が持ってる物をいくらでも手に入れる事が出来るニダ。

  , -―-、           , -―-、
 /::;文化:::∧_∧      /:;文化:::∧_∧
 l::技術:::<丶`∀´>    l::技術:::<=(´∀`) ソコクノタメニ
 ヽ_:;:ェ::フづ とノ'      ヽ_:;:ェ::フづ とノ'   ドウホウノ
   〜(_⌒ヽ  クックック  〜(_⌒ヽ    テダスケニダ
       )ノ `J            )ノ `J
゙゙´```´゙`゙゙´´ ~~``゙`゙゙´゙゙´```´゙`゙゙´´ ~~``゙`゙゙´゙゙´```´゙`

  
77 すずめちゃん(宮城県):2009/02/09(月) 14:35:05.74 ID:3lPrlW7w
>>66
教授の印象がよかったんだよ
それだけで決めた俺も良くなかった

自動車電機メーカーは殆ど駄目だし
化学とか機電の需要がありそうなもんだけど
78 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:37:18.32 ID:qysiRiao
これが本気出したらPCの電源を完全に落としてもスタンバイ状態と同じとか出来るの?
79 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:38:55.00 ID:4fTqJ89f
>>77
食いはぐれがないという意味だけなら半導体でも十分だと思うよ。

半導体が無くなる日ってのは技術革新が起こらない限りないし、論理回路そのものが無くなる事はないから


半導体から普通に集積回路設計者になれば一生食っていける
80 すずめちゃん(北海道):2009/02/09(月) 14:39:49.99 ID:5CjTBWQn
流石東芝
81 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:41:10.83 ID:u4KoDr+8
>>78
最強の使い方はアクセスの無いときに電源カット
アクセスが発生するときに電源オンでもいける

まあ厳密にはモジュールの初期化とかあるのでそこまでできるかどうかわからないけど
82 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/09(月) 14:45:06.82 ID:h4BsyfHL
>>75
東芝の半導体部門は帰休で5連休
83 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/09(月) 14:45:36.33 ID:jeiSd+e5
土下座したのかと思ったのに
84 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 14:46:05.18 ID:u4KoDr+8
>>82
それはフラッシュメモリの技術者を大事にしなかった東芝自身が招いた災難だろ
85 すずめちゃん(愛知県):2009/02/09(月) 14:48:05.63 ID:kSPxiuSM
>>78
その通り

だけど言い換えると今のOSに載せても無駄。
消さなくてもいいのに消しちまうし、
電気流さなくてもいいのに流しちまう。
SSDもOSがしっかり対応してないから無駄が多い。

86 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/09(月) 14:51:50.09 ID:n2LdXxOl
>>7
原文そのままやん
87 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/09(月) 15:00:28.49 ID:tDh6y1gT
いまどき半導体やるなんて馬鹿なの?
88 すずめちゃん(東京都):2009/02/09(月) 15:02:13.80 ID:4fTqJ89f
>>87
半導体はナノテクノロジーの代表分野としてのロマンがある。

これは強電にはない
89 すずめちゃん(関東):2009/02/09(月) 15:03:30.71 ID:4TjY86Rr
あー、つまり高速でデータいじるのはメモリ、電源切っても落ちないようにHDD/SSDっていう今のスタイルを根本的に変える可能性があるわけだ。
確かにこれがメモリに積まれるならOSから見直さないとダメだな。
90 すずめちゃん(東京都)
>>89
まあそういうこっちゃね
仮想記憶そのものはメモリが高級な時代にできたシステムだし
時代をさかのぼればメインフレーム時代になっちゃう