食品メーカー『原料表示はHPで』 東京都『HPなんか見るか!容器包装に表示しろ!』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼748

http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009020302000066.html

昨年一月の中国製ギョーザ中毒事件発生から一年が経過した。同事件を受け
東京都は独自に調理冷凍食品の原材料原産地表示の義務化を始めている。
六月からの本格実施をにらみ、冷凍食品メーカーも対応に躍起だ。
だが、表示拡大の実効性に疑問の声も上がっている。 (服部利崇)
「消費者が適切かつ安心して食品を選択できる」ことが都の新ルールの目的だ。
原材料の原産地表示について日本農林規格(JAS)法では、生鮮食品とそれに近く
加工度の低い食品には義務づけているが、調理された冷凍食品を含む加工食品には
表示義務はない。しかし、昨年十月の農林水産省調査では八割を超える消費者が
加工食品にも「原産地表示すべきだ」と回答、情報を求める声が高まっていた。
石原慎太郎知事は「東京は日本最大の消費地。(国より)先に(原産地表示を)
やるのが東京都の責任だ」と、都独自の規制ルールをつくった。昨年八月
都消費生活条例を改正し、表示を義務化した。五月まで経過措置として従来の表示
は認められるが、六月から本格実施される。
が、容器包装に間違いを起こさず表示するのが難しい」と話す。
【中略】
垣田さんは「容器包装に書かないと意味がない。ホームページを見て購入する人が
どれだけいるのか」とメーカーの姿勢を批判する。
日本消費者連盟の山浦康明事務局長は、都の姿勢にこう疑問を投げかける。
「日本メーカーの技術力なら、コストダウンを図りつつ対応できる。
都は『メーカーは難しいと言っている』と代弁して、消費者の望む改革を疎んじている」
2 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/03(火) 13:26:42.17 ID:40H3nvjw
MPはマジックパワー
3 すずめちゃん(石川県):2009/02/03(火) 13:26:46.61 ID:vncZ8yxr BE:516317235-BRZ(10201)
まぁたしかにそうやわな
4 すずめちゃん(大阪府):2009/02/03(火) 13:27:19.09 ID:m9vUmrfd
東京都の意見に賛同する
5 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 13:27:24.93 ID:KEWfaSJ8
いちいちHPに行く理由がない
6 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/03(火) 13:27:28.15 ID:cGQCaqBT
ホームページ見ろってアホな表示があるのかw
7 すずめちゃん(千葉県):2009/02/03(火) 13:27:39.65 ID:lPQxNXMm
続きはWebで
8 すずめちゃん(北海道):2009/02/03(火) 13:27:54.74 ID:rsjsIu3t
マリック
9 すずめちゃん(大阪府):2009/02/03(火) 13:28:48.88 ID:KkUH0a6/
そんな時にアクセスしてくれ
10 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/03(火) 13:29:37.16 ID:cGQCaqBT
なんか前半と後半の文章に繋がりが無いな
抜粋する部分間違えたんじゃないか
後半でなぜか東京都が批判されてるし
11 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 13:30:49.15 ID:tlkzNEJB
スラッシュ ドット ハイフン ドット アンスコ チルダ ドットドット 
12 すずめちゃん(大阪府):2009/02/03(火) 13:31:43.50 ID:q75TahaH
続きはWEBで!みたいなモンだな
13 すずめちゃん(アラビア):2009/02/03(火) 13:31:57.60 ID:L9MrcDNP
えっ?ホームページで確認でいいんじゃないの?
駄目なの、めんどくさいか?コスト削減になるし
問題ないと思うけどな。ただでさえ今、食品表示の
とこにいれる内容多いんだし。
14 すずめちゃん(dion軍):2009/02/03(火) 13:32:45.65 ID:o8q3jr1H
Webなんていくらでも書き換えられるしな
15 すずめちゃん(山梨県):2009/02/03(火) 13:34:12.92 ID:o/gNSLLp
これは東京都に同意だな
16 すずめちゃん(福岡県):2009/02/03(火) 13:34:59.97 ID:1KUlersX
>>13
いちいちスーパーでホームページ検索するのか?
17 すずめちゃん(dion軍):2009/02/03(火) 13:35:18.42 ID:cKHGkX6X
>>13
お年寄りはどうするんだよ
黒電話しかない家に住んでるんだぞ
18 すずめちゃん(千葉県):2009/02/03(火) 13:36:28.71 ID:X0KJoGD2
何が難しいんだ?パッケージのスペースの問題か?
19 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/03(火) 13:37:01.26 ID:y7y6ph55
あのな、国民全員がネット環境扱えると思うなよ
20 すずめちゃん(福岡県):2009/02/03(火) 13:39:18.42 ID:oz5/awI/
そんなに産地にこだわるなら自分で国産品を買って加工調理をしろ
21 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/03(火) 13:40:00.21 ID:3eKJvU+H
>>18
ロットによって仕入れ先を変えるのもあるから、難しいな。
ひとつ違えば、パッケージを印刷し直し
22 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/03(火) 13:42:47.23 ID:bVYZUTRe
QRコードで誘導すりゃいいだろ
23 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 13:46:42.53 ID:kmWhSpxf
国より都が率先して一歩踏み込んだ表示義務を作る

しかし、メーカーの表示対応への難しさもわかるから
現行+ネット、電話、ファックスでの対応も可にする

都はメーカー優遇を行っていると消費者連盟は言ってる
24 すずめちゃん(北海道):2009/02/03(火) 13:47:04.46 ID:18c75go1
>>16-17
携帯対応にして、スーパーにはババア向けの専用端末置いとけいいじゃない。
25 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/03(火) 13:47:12.61 ID:40H3nvjw
そういうシールだけエリアごとに置いとけばいいじゃん 品物の前に置いといて見れば確認できるし必要なら個々でつければいい
もちろん価格に還元してくれれば客が寄り付くし だめかなー
26 すずめちゃん(奈良県):2009/02/03(火) 13:48:38.19 ID:H/y67Yra
それより社会保険事務所から届いた
「国民年金保険料の口座振替・前納のご案内」で
詳しくは社会保険庁のホームページをご覧くださいって書いてあるのもなんとかしろ。
A4版の用紙2枚(1枚は両面印刷)も入っているのに、
詳しく説明できない文章をウェブで見るとでも思ってんのか?
27 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 13:49:14.53 ID:14JszBXA
東京都っていい奴だったんだな
28 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/03(火) 13:49:37.00 ID:3eKJvU+H
>>24
コンビニ・スーパーはいいとして、個人商店をどうするかだな。
29 すずめちゃん(香川県):2009/02/03(火) 13:49:51.32 ID:oseYERun
>>24
俺がスーパーの仕入れ担当ならそんな商品置かない
30 すずめちゃん(大阪府):2009/02/03(火) 13:51:52.38 ID:KjYx4n6O
>>24
QRコードとか商品に付け加えるのがメンドクサイんじゃないの
専用端末なんて幾らかかるか分からんし
31 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 13:55:00.45 ID:kmWhSpxf
ちなみに消費者連盟とかの言い分の通りにすると
都内で販売される冷凍食品だけ
原産国完全表示のためのコスト分だけ値上げされて
神奈川、千葉、埼玉では現行のままで都より安く冷凍食品が買えることになる
32 すずめちゃん(dion軍):2009/02/03(火) 13:56:23.40 ID:cKHGkX6X
>>24
そんなケータイの細かい文字なんか見るか
なんでもネットにすれば済むと思っている考えが良くない
33 すずめちゃん(長崎県):2009/02/03(火) 13:56:49.48 ID:LdoyEhK+
コンビニ弁当 HP-100


とかだったら面白いのに。
34 すずめちゃん(埼玉県):2009/02/03(火) 13:57:08.95 ID:PbZC3x+R
「値段はWEBで」と同じことを言っている。
35 すずめちゃん(長崎県):2009/02/03(火) 13:57:14.30 ID:LdoyEhK+
うまいぼう HP +5
36 すずめちゃん(東日本):2009/02/03(火) 14:03:05.68 ID:DMpxRyd4
値上げしても構わないから今すぐ原産地表示しろ。
どうせ売れなくなるからって値段ほとんど変えないんだろ。
37 すずめちゃん(岡山県):2009/02/03(火) 14:04:58.11 ID:vfKt7kqI
原料表示は商品にしてください
たまにないやつがあるけど店頭で聞かれてもこっちも困るんだわ
38 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/03(火) 14:09:16.46 ID:RGkh+NOL
表示は今まで通りにしておく
メーカーは商品ごとに使った材料の産地表を作る
この産地表を小売店で商品の前に張れば解決だと思うんだけど。
39 すずめちゃん(dion軍):2009/02/03(火) 14:14:17.86 ID:cKHGkX6X
>>38
オーケーストアが真っ先にやりそう
40 すずめちゃん(catv?):2009/02/03(火) 14:14:48.12 ID:8Dpp1lWT
全面的に東京都
41 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/03(火) 14:19:35.22 ID:WE964wAu
ジュースの効能はおいといてコップ一杯で一日分の野菜がとれるジュースだと
伊藤園の「一日分の野菜」はパッケージに原産国表示してるけど
カゴメの「野菜一日これ一杯」にはパッケージに「サイトをみてね」だけ。

ずっと伊藤園買ってますわ
42 すずめちゃん(福岡県):2009/02/03(火) 14:20:10.80 ID:POZDUnEe
ホームページを見れとか書いてるメーカーには
売り場に端末置かせればいい
43 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 14:22:21.38 ID:W0pC+8ss
中国、韓国、北朝鮮が製造過程のどこかに少しでも絡んでたら、CHINKOって表記すればいいんじゃね?
44 ◆65537KeAAA :2009/02/03(火) 14:23:09.47 ID:LuATwrXN BE:26093142-2BP(1887)
そんな事言うからチロルチョコがまたでっかくなるじゃねぇか。
45 すずめちゃん(福岡県):2009/02/03(火) 14:24:31.25 ID:C6+jSt9A
>>42
それがいいな
メーカー負担で全商店に端末普及を義務付けよう
46 すずめちゃん(大阪府):2009/02/03(火) 14:24:46.08 ID:KjYx4n6O
マクドナルドはネット見ても値段が分からないけどな
47 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 14:26:23.80 ID:5/V0p2tc
包装に書いてあるURLを端末に当てるとHPがその場で見れる。
そんな装置をスーパーは設置しろ、そうすりゃHP表示でいいよw
48 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 14:27:15.51 ID:ms5C64JU
いいですか皆さん
冷凍食品で
製造者が書いていないものは
100%中合成の毒物入りとみて
間違いありません。販売者しか
書かなくていいから書かないとかいう
ヤクザな企業がまともなところで
製造してるわけがないのです。
同じようにホームページを見ろと
書いている製品はよっぽど小さな商品なら
わかりますが、十分に大きいのにそう
書いてあるなら、それも中国製の毒物が
入った製品です。本当に消費者サイドのことを
考えていればちゃんと表示するからです。

覚えておくこと

・製造者が書いていない製品は買わない
・原材料の詳細はHPと書いている商品は買わない。

本当に消費者のことを考えていれば用意なことです。
49 すずめちゃん(大阪府):2009/02/03(火) 14:27:30.15 ID:M4pIoany
こんなのまだまだ早すぎるだろ
ネット端末が一部を除く全人口に普及するくらいじゃないと
50 すずめちゃん(大阪府):2009/02/03(火) 14:28:49.57 ID:lKphZPY7
東京都正論
51 すずめちゃん(大阪府):2009/02/03(火) 14:30:22.33 ID:lKphZPY7
>>41
実際カゴメは中国産が多いから
それをパケに書くと売り上げが落ちるんだものな
52 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 14:30:38.04 ID:5/V0p2tc
>>50
東京都いつからセイロンになったんだ
53 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/03(火) 14:33:36.67 ID:9VEVVQh+
ヒューレットパッカードが食べ物売り始めたのかと思った
54 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 14:34:58.13 ID:9xIaPZ8o BE:137755744-PLT(13010)

表示を増やせば増やすほど、コストがかかって値段の上乗せが続く
55 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 14:38:14.28 ID:ms5C64JU
>>54
別に、野菜は「中国産またはカリフォルニア産。季節によっては他の国」
でいいんだよ。そういうものは消費者は買わないだけなんだから。
騙して売ろうって根性が気にいらないんだよ。
56 すずめちゃん(長屋):2009/02/03(火) 14:38:56.86 ID:6VFj/sXD
チロルチョコに
砂糖
カカオマス
乳糖
植物油脂
ココアバター
ココアパウダー
全粉乳
乳化剤
香料
卵白
小麦粉
ショートニング
ラクチトール
澱粉
練乳パウダー
食塩
カラメル色素
の原産地書ききれなくてチロル厨大惨敗顔面紅潮涙目wwwwwwwwwwwwwwwww
57 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 14:43:47.97 ID:9xIaPZ8o BE:120535872-PLT(13010)

>>55
いやいや、普通に売ってる野菜じゃなくて、加工品はどうすんの?ってこと。
例えば、豚のしょうゆ野菜ごった煮、みたいな商品だったら
豚や野菜はどこ産でっていう表示は当然だけど、しょうゆはどこで作って、
そのしょうゆの大豆はどこ産で、遺伝子組み換えかどうかとか、
さらにそのしょうゆには・・剤が入っていて、アミノ酸が・・・
とか全部表示してたら大変でしょってこと
商品によっては、レトルトの食品なんて表示だけでパッケージが埋め尽くされそう

58 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 14:45:22.07 ID:ms5C64JU
>>57
どこの材料かもわからんもの使ってる方がおかしいわい。
主な原産国、中国、アメリカ他

でいいよ。
59 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 14:49:03.08 ID:9xIaPZ8o BE:77487833-PLT(13010)

>>58
他、って使えればいい、けれどそれがいい加減にできないから困ってるんだぞ
どーいう基準で、線引きするか。表示の限界点はどこか。
どこまでも納得しない人が世の中にはけっこういたりするから、きりがなくなってきた
はたから見れば勝手にせい、安けりゃいいっていう人もいるけどね
60 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/02/03(火) 14:50:30.97 ID:r7XHuCXe
>>57
調味料はホムペジでいいんじゃないかなあ
61 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 14:51:46.97 ID:9xIaPZ8o BE:309949766-PLT(13010)

まあ、納得できなくなってきたのは
一部の悪徳食品会社が偽装するせいでもあるけど

62 すずめちゃん(静岡県):2009/02/03(火) 14:52:22.41 ID:Ssa7QaVC
罰則は?
63 すずめちゃん(関東):2009/02/03(火) 14:55:38.72 ID:QY9m2CE8
容器包装なんか見るかボケ
64 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/03(火) 14:56:23.77 ID:40H3nvjw
スーパーや小売業だけ目くじら立ててるけど外食にそこまで気をつかってるの?
お米はどこ産でこのタマネギは・・・って 
65 すずめちゃん(兵庫県):2009/02/03(火) 14:58:42.64 ID:jrScRWoI
続きはWebで、程むかつくCM無いからな
エコ換えと二大巨塔
66 すずめちゃん(静岡県):2009/02/03(火) 14:59:36.84 ID:Vxk95+iI
>>31
つーか、都内だけじゃなく全てに表示すればコストはそんなかからないw
本来開示すべき情報なんだからやって当然
67 すずめちゃん(dion軍):2009/02/03(火) 15:04:38.51 ID:cKHGkX6X
今回ばかりは東京都に同意
68 すずめちゃん(愛知県):2009/02/03(火) 15:04:42.56 ID:X8UWxJzd
店で携帯使ってると価格調査してる物乞いみたいで嫌です(´・p・`)
69 すずめちゃん(長屋):2009/02/03(火) 15:06:22.41 ID:GgA3aRv8
表示義務の徹底より
偽装発覚時の厳罰化のほうが効果的だろ
70 すずめちゃん(愛知県):2009/02/03(火) 15:06:30.91 ID:vgLZqlAp
東京都、真っ当な事言うじゃん。製造元表記も義務付けさせろよ。
販売社なんてどうでもいいんだよ。製造元が重要なのに、隠すなよ。
71 すずめちゃん(静岡県):2009/02/03(火) 15:08:43.66 ID:Aru1+/75
>>17
おまえ爺婆を馬鹿にしすぎ。既に、60歳以上のPC利用率は7割を超えているんだよ。
72 すずめちゃん(長屋):2009/02/03(火) 15:11:23.41 ID:GgA3aRv8
>>71
おまえつい最近のニュース真に受けすぎ
73 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 15:14:37.58 ID:kmWhSpxf
>>66
メーカーなんてJAS法に原産地表示義務がないなら
不況の最中にコスト増になるようなことしないだろ
その為には都内向けを作るか都では販売できない商品を作るしかない
74 すずめちゃん(コネチカット州):2009/02/03(火) 15:15:05.32 ID:CLwjxgG9
>>66
そう、コストは量産化すると低減出来る。
そして、オプションが多い程、コスト高になる。

全表示がコスト高に繋がるというのは詭弁だな
75 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 15:15:57.10 ID:GwhxIZpJ
>>71
そんなの一部、働いて爺婆の相手してみろ
76 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 15:16:06.33 ID:9xIaPZ8o BE:309949294-PLT(13010)

コスト高にならない例って今あるの?
77 すずめちゃん(dion軍):2009/02/03(火) 15:17:06.92 ID:cKHGkX6X
>>71
ありえないw
78 すずめちゃん(dion軍):2009/02/03(火) 15:18:30.06 ID:ARfADo3x BE:322305942-2BP(0)
>>71
死ねよキチガイ
79 すずめちゃん(福岡県):2009/02/03(火) 15:19:03.84 ID:POZDUnEe
>>76
今までケチってたののツケだろ
80 すずめちゃん(愛知県):2009/02/03(火) 15:20:01.75 ID:X8UWxJzd
面倒だから体に害がありそうな物質だけ明記でいいだろ、買う時だって安全な物質が入ってるから買うのではなく
危ない物質が入ってないかで買うのだから(意味同じだけど)着目する箇所は大抵同じなのだから。
81 すずめちゃん(dion軍):2009/02/03(火) 16:13:14.88 ID:cKHGkX6X
>>80
そんなんだったら不正をしまくる業者が出てくる可能性大だろ
82 すずめちゃん(長屋):2009/02/03(火) 16:21:04.47 ID:GgA3aRv8
>>80
>>81
そこで偽装厳罰化だよな
なぜかこっちは行われない
83 すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/03(火) 16:32:09.58 ID:PRpQFy8d
野田なら東京都を規制するな
84 すずめちゃん(東京都):2009/02/03(火) 17:02:11.20 ID:SwYPRnX5
原産国が違う原料が入るたびに包装紙を変更っていってもあれって
包装紙を作るメーカーは大量に在庫を抱えてるはずだから死ぬなww
85 すずめちゃん(dion軍)
こういう手間を企業にはしてもらいたい
「続きはHP」的な企業は潰れろ