レセプト電子化で医療崩壊の黒幕・開業医が手書きが一番あったかいとゴネまくる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 すずめちゃん(東京都)

「手書きレセプト」開業医の約6割が「閉院を検討」−オンライン請求義務化

 2011年4月からレセプト(診療報酬請求書)のオンライン請求を義務化する厚生労働省の方針
に対し、レセプト作成用コンピューター(レセコン)を使わず、レセプトを手書きしている開業医の
約6割が「閉院を考えている」ことが、大阪府保険医協会の調べで明らかになった。同協会では、
「調査結果には、個々の医院の事情などを全く考慮せず、一律にオンライン請求を義務化する
ことの弊害が明確に表れている」として、オンライン請求の義務化の撤回を求めている。
 診療報酬の請求は、▽手書きで紙レセプトを提出▽レセコンで紙レセプトを作成・提出▽レセ
コンでデータを作成し、CD−Rやフロッピーディスクなどの記録メディアで提出▽レセコンで作成
し、データ送信用パソコンからISDN回線やインターネット回線を用いてオンラインで電子的に
請求−の4つの方法がある。これらについて、厚労省は11年度から、オンライン請求を義務化
する方針を示している。
 同協会では、レセコンを使わず、レセプトを手書きしている大阪府内の開業医を対象にアンケ
ートを実施し、343人から回答を得た。
 その結果、オンライン請求義務化について「絶対反対」が75%に上った。対応策としては「閉院
を考えている」が58%で最も多く、「まだ分からない。様子を見る」が25%、「継続を準備中」は15%
だった。
 「閉院を考えている」開業医に、その理由を尋ねたところ、「資金面で対応できない」(37%)、
「新たな技術についていけない」(35%)などが挙げられた。
 自由意見では、「閉院を考えている」開業医は、オンライン請求への資金面や技術面での対応
を危惧(きぐ)する声が多く、これまで通り手書きで紙レセプトを提出することを認めるべきとの
意見が根強かった。また、「様子を見る」という開業医は、年齢層によって異なる面があるものの、
総じて資金面での対応を案じる声が多く、中には「無駄な費用が掛かる」との反発もあった。
さらに、「継続を準備中」の開業医も、資金や技術面の不安や不満を挙げているほか、情報セキュ
リティーやトラブル時の対応を心配する意見も少なくなかった。
(略)

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20325.html
2 すずめちゃん(富山県):2009/01/28(水) 23:06:19.60 ID:NPcTMmqK
・・・・ィャ
・・・・ィャ・・・・・ィャ!
・・・・イヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤ!
ソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤ!!
ソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤソイヤ!!!

        ソ イ ヤ ッ サ  !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
3 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/28(水) 23:08:26.59 ID:CFC6wTMQ
不正がばれるのが恐いのかな?
4 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/28(水) 23:08:33.02 ID:YwKDuZQ3
超低偏差値団塊開業医はかってに閉院しろよ
5 すずめちゃん(北海道):2009/01/28(水) 23:09:04.66 ID:WhqnnxNt
むしろ今更紙とか無い
エコ的に考えなくても
6 すずめちゃん(関東地方):2009/01/28(水) 23:09:12.40 ID:wb+VKLE+
効率化はしない方がいい
世の中ってのはそんなもん
癒着や談合でドロドロになってた方が余裕がある気がします
7 すずめちゃん(dion軍):2009/01/28(水) 23:09:36.23 ID:BAKsRwQr
>新たな技術についていけない

この程度についていけないようなボケ老人に治療されるとかコワすぎる
8 すずめちゃん(北海道):2009/01/28(水) 23:10:36.35 ID:855VpJIf
新たな技術とか若い奴雇えばいいだろ
9 すずめちゃん(北海道):2009/01/28(水) 23:12:15.20 ID:WhqnnxNt
つーかレセプトの打ち込みなんぞ
医者自らやらんだろ
10 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/28(水) 23:12:54.53 ID:425E6/H2
老害は死ね
11 すずめちゃん(岩手県):2009/01/28(水) 23:13:45.09 ID:RVb50S3l
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
12 すずめちゃん(東京都):2009/01/28(水) 23:15:30.22 ID:/TWIKkId
要するに、今までのように誤魔化せないからってので合ってる?
13 すずめちゃん(北海道):2009/01/28(水) 23:17:43.87 ID:WhqnnxNt
OK
14 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/28(水) 23:19:17.56 ID:wMoFTIJK
特許まわりのせいで導入費用がばかみたいにかかる
15 すずめちゃん(西日本):2009/01/28(水) 23:20:36.93 ID:kUqkqEn6
一律にオンライン化はきついだろうな。
特に年寄りのやっている医院とか。

そのうち手書きのレセプトを
コンピューターに入力する専門業者が出てきたりして。
16 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/28(水) 23:20:49.36 ID:kvhGLfQQ
レセコンを売ってる零細企業で働いてたことあったけど、当時、すでにXPが出てるのに、
それ担当してたやつがぜんぜんコードを書けないやつで、32bit化できずに、まだ、
Win3.1のころの16bitアプリで販売してたな。
(それ開発した人はとっくにやめてて、担当者は法改定のときに計算方法を変えるくらいとか)

あの会社、今はどうしてるだろう。
17 すずめちゃん(愛知県):2009/01/28(水) 23:21:16.17 ID:0+3ZpAok
導入費用なんて、月にたったの6万だぜ?
問題なのは、電算化に対応できない医療事務員を解雇できず、
新たに雇用する事務員に月15万ぐらいは支払わないといけないことだな。
18 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/28(水) 23:23:14.41 ID:R1BQuyrc
よく分かんないけど
馬鹿高い専用コンピュータと専用ソフトを買わされるんじゃないの?
19 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/28(水) 23:24:27.09 ID:u2s4J3SA
手書きレセプトの入力を請け負うビジネスはありえないのか
20 すずめちゃん(静岡県):2009/01/28(水) 23:25:22.76 ID:6zFtDET6
確かにど田舎のお年寄りがやってる小さな医院とかに対応しろってのは酷だろ。
まあ国はやめてもらえれば医療費抑えられるからそれでいいんだろうけど、
こうやってまた無医町村が増えて医療崩壊が進んでいくんだろうな。
21 すずめちゃん(東日本):2009/01/28(水) 23:25:56.34 ID:XSKGhe8r
70代の医者と60代の看護師と50代の事務オバハンが
やってるような診療所くらいだろ、これについてけないのは。
下手にコンピュータ入れると患者にちゃんと各項目の料金の入った
明細を出さないといけなくなるから、ごねるんだろうな。
22 すずめちゃん(東日本):2009/01/28(水) 23:29:31.22 ID:XSKGhe8r
>>19
ボッタくったあげく、訳のわからん初心者が派遣されてきます。
某最大手のあそことかな。
23 すずめちゃん(石川県):2009/01/28(水) 23:33:02.53 ID:Ozhwsfy7
地元の開業医、平均年齢が60近い
もう手がプルプルしてるしカルテを患者と二人で読まないと間違える
電子化とかしたら死人が出る
24 すずめちゃん(dion軍):2009/01/28(水) 23:34:44.87 ID:BAKsRwQr
>>23
電子化関係なく死にそうなんだが(どっちも)
25 すずめちゃん(東京都):2009/01/28(水) 23:40:56.46 ID:sCdVD8LO
地方の市立病院とかでも完全導入は難しいんじゃないの
26 すずめちゃん(東京都):2009/01/28(水) 23:42:17.46 ID:bkhQoQxq
WEBアプリ(WEBブラウザ上で動くソフトね)で入力できるシステムにすればよくね〜
専用コンピュータも専用ソフトもいらないじゃん
27 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/28(水) 23:45:33.23 ID:kvhGLfQQ
>>26
UIは細かい注文多いから、Webアプリはどうかな。
28 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/28(水) 23:51:24.55 ID:WqbzfRJv
>>12
ちがうよ
200万〜300万でパソコン(OSがwindowsだから5〜6万のもの)
+簡単な表計算ソフトを買わされて、月々のソフト使用料が
5万円ぐらい。全て天下りが牛耳っててむかつくから。
早く優秀なプログラマーに安くていいの作ってもらいたい。
29 すずめちゃん(和歌山県):2009/01/28(水) 23:51:46.51 ID:hRrSrlVQ
医療関連はなんでも値段が高いイメージ。
整形外科の手術用ドライバーやハンマーが一本20万とか。
30 すずめちゃん(catv?):2009/01/28(水) 23:52:38.51 ID:Tahfr9is
データ化されると厚生労働省がデータを基に医療費削減の分析をするから
31 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/28(水) 23:59:48.76 ID:WqbzfRJv
>>28
>簡単な表計算ソフト
って書いたけど手書きでできる程度であることを考えれば容易に想像できる
と思う。しょせん請求書だからね。
32 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/29(木) 00:01:22.91 ID:YKWl8psx
ORCAってこういう用途のために作ったんじゃないのか、よう知らんけど
33 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 00:02:45.49 ID:kvhGLfQQ
そういえばオープンソースのレセコンってあったけど、あれはどうなったのだろう。
34 すずめちゃん(長屋):2009/01/29(木) 00:03:20.49 ID:bDaUyLXB
閉院って何の脅迫ですか?
素直に、水増しできなくなるからいやだって言えよ
35 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:03:40.05 ID:+2sHtl3U
>>12
それは電子化しようが変わらないよ。
誤魔化すしたいならそう入力すれば同じ事。

自分の勤務先は大学病院だけど、オンライン化始まり
紙レセは確かに減ったけど、入力の仕方など色々制約が
あって面倒になった。
何だかシステム系の会社が儲かるだけのような気がする。
>>28
何か1つ機能を増やしてくれという度に、数百万かかるような事
言われるよ。
36 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 00:09:27.33 ID:czObNnwS
>>34
電子化したほうが水増しやすいだろうな
1クリックでOKなんだから
37 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:10:32.93 ID:1IEBW9pb
国がWEBアプリ作って医療機関に無料で使わせればいいんじゃない。
医療機関はパソコン(ブラウザ)とネットがあればタダ。
仕様もUIも全部統一して1種類にするのはダメかな?
そんな事したら、天下りが黙ってないかな?

医療機関ももっと電子してコスト削減しないとダメでしょ。
電子カルテ(ネット対応)、保険証のICカード化(電子カルテの鍵にする)、その他もろもろ
38 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 00:13:06.34 ID:AMK7k47j
>>35
請求書や領収書などに書かれることになるんじゃないの。
今は、患者が見たらおかしな事かいてるよね、多分。
39 すずめちゃん(千葉県):2009/01/29(木) 00:13:41.34 ID:OiUYsssw
爺さん婆さんに下手にパソコン使わせるなよ。個人情報が漏れまくるぞ
40 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 00:14:07.50 ID:AMK7k47j
>>36
だから、電子化したら患者とも情報を共有しなきゃならなくなるんだよ。
41 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 00:15:48.46 ID:ymuyfXqJ
>>36
不正がバレやすくなる
42 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 00:16:04.93 ID:czObNnwS
>>37
>国がWEBアプリ作って医療機関に無料で使わせればいいんじゃない。
>医療機関はパソコン(ブラウザ)とネットがあればタダ。

全くそのとうり。あんなもんに何百万円もかけて、しかも月々5万円も払わ
なきゃできないなら閉院したほうがマシだろ
43 すずめちゃん(千葉県):2009/01/29(木) 00:16:28.17 ID:3u2bphaW
この前病院行ったら、支払いが販売機みたいので
済ませるようになってたw で、爺さん婆さんが普通に払ってて
さらに驚いた。まぁ慣れってことだよ。現金要らずになれば
もっと良いんだが。
44 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 00:19:39.45 ID:czObNnwS
>>40
>>41
いやいまでもデータ化されてるし、レセプト患者でも見れるだろ
45 すずめちゃん(沖縄県):2009/01/29(木) 00:20:01.25 ID:x+MPOjBy BE:645103687-2BP(5000)

>>43
病人が触ったタッチパネルとか触りたくないよな。
まぁ自分も病人なわけだけど。
46 すずめちゃん(関東地方):2009/01/29(木) 00:20:05.80 ID:94iOHDUL
>>37
あらゆる業種に言える事だけど
色んな手を渡って付加価値がついていくのに
それを省いて効率化すると価格が下落して大変な事になる
無駄を無くせばいいってもんでもない
47 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:20:11.40 ID:1IEBW9pb
>>43
保険証にクレジットカードかデビットカードか電子マネーの機能を組み込めばいいよね。
現金要らず、手間いらず。クスリだけもらって帰れる。クスリも宅配してくれれば更によし。
48 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/29(木) 00:22:37.24 ID:v8DvMSz3
>>46
そりゃシステムを売る側の一方的な言い分だな
49 すずめちゃん(沖縄県):2009/01/29(木) 00:22:52.87 ID:x+MPOjBy BE:311031893-2BP(5000)

>>47
わざわざ配達とかじゃなくて、
支払いのときに保険証を支払機に挿入するじゃん?
そのときに保険証の裏側に薬を染みこませてくれればいいんだよ。
そんで、『食後にこの面を10秒以上舐めましょう』みたいな。
50 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 00:22:58.70 ID:izHCKaU9
>>9
自分で全部やってる爺さんとかいるよ

開業医で、レセコン入れてないところは、一人で爺さんが細々と見てるところだけど、
わりと、地域ではホームドクターみたいになってて、そこそこ信頼されてて何でも診れるから
田舎は大変ですってことなんじゃないかな
もっとも、大学病院の出張所みたいな感じのところは、レセコン入れてるけどな
51 すずめちゃん(佐賀県):2009/01/29(木) 00:23:08.08 ID:tsfqMSPa
>>3に尽きる。

元医事課。
52 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 00:24:31.59 ID:czObNnwS
>>46
ほとんどの公立病院は赤字なのに?
53 すずめちゃん(愛知県):2009/01/29(木) 00:24:38.70 ID:IhelO+0r
大病院は電カル・レセプト導入でメリットあるかもしれんんが
クリニッククラスだとペーパー管理でも業務回るだろうな
54 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 00:25:37.65 ID:izHCKaU9
>>53
んーでも、東北大学は電子カルテで死んだよね
55 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 00:27:41.80 ID:AMK7k47j
>>44
レセプト患者に見せる医者なんてwまあ、最近は増えてきたけど。
領収書すら出したがらない医者のが多いの知らないの?
56 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 00:27:46.61 ID:ymuyfXqJ
>>44
現状レセプトの開示請求ってスゲー時間かかるじゃん
あとウチはレセプトのデータ化はしてないな
保険点数ならしてるけど
57 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:29:26.42 ID:1IEBW9pb
いっその事、電子化して患者が悪徳院長を監視できるようにした方がいいかもね。
58 すずめちゃん(長屋):2009/01/29(木) 00:30:30.99 ID:2YyBco3M
>「新たな技術についていけない」(35%)
少なくとも、この池沼どもはやめたほうがいい
59 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 00:30:42.61 ID:czObNnwS
>>46
その理論だと盲腸の手術は200万円(他の国ではこのくらい)になるな。
60 すずめちゃん(愛知県):2009/01/29(木) 00:33:53.33 ID:92gGRgq5
これで接骨院も終わるな。
61 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 00:37:00.78 ID:czObNnwS
>>55
保険診療なら領収書出さないといけないよ。

>>56
今でも項目別にデータ化して監視されてるよ。それを元に改定
されるわけだし
62 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 00:39:06.67 ID:AMK7k47j
>>61
その領収書ってのは、レシートのことだろw
63 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:39:45.47 ID:EmeXTHqx
>レセプトを手書きしている開業医約6割が「閉院を検討」

「オンライン請求」と「レセプト電子化」
を同じだと勘違いしている医者が多過ぎ。
手書きのレセプトが出来なくなると勘違いしてる。

患者への窓口請求・オンラインでの保険請求の入力等は
殆どの診療所で受付事務がややっているんだから
医者に負担はこないだろうが。

64 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/29(木) 00:42:20.12 ID:N+7DTnSO
こないだ皮膚科行ったらちょっと観て貰っただけだけなのに、投薬治療にも
点数付いてたけど何なの?
65 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 00:42:58.53 ID:izHCKaU9
>>62
ええと、保険点数が書かれた領収書出さないといけないような気がするんですが…

http://www.cocokarada.jp/knowhow/meyasu/receipt/index.html

電子化加算を取っているところは、文書料を払えば明細書までくれるはず
66 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 00:43:21.85 ID:czObNnwS
>>62
そのレシートに初診料とか検査料とか書いてあるはずだが。
書いてないならアウト
67 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:44:01.32 ID:1IEBW9pb
>>64
それは悪徳院長の不正請求だな。
そのカネは今頃、院長のベンツに換わってる
68 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:44:25.70 ID:EmeXTHqx
>>41
ならないよ。
提出するデータの内容は紙提出の時と全く同じなんだから。
69 すずめちゃん(大阪府):2009/01/29(木) 00:44:52.86 ID:5moMIhoQ
おれのアマリールがあああああああああああああ
70 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/29(木) 00:46:07.23 ID:ks18IV7v
どうみても、ぼったくりだろ、この制度って。
医者のほうは何百万もする設備買って使用量まで払うのに、
楽になるのは役人、儲かるのはソフト会社なんだろ?
医者のいうことが正しいと初めて思ったよ。
71 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:46:42.21 ID:TLQbbTMr
これって、今CMでやってる医療事務の仕事が無くなる
(もしくは要求されるスキルが劇的に変わる)ってこと?

あのCMのねーちゃん、
「医療事務です。専門職です。結婚、出産、子育てありです!」
とか力説してたけど、そのスキルも無用の長物になるってこと?
72 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 00:46:56.42 ID:ymuyfXqJ
>>61
うーん
少なくともウチはしてないと思う
返戻とかレセプトと本見ながらやってるし
73 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:47:51.56 ID:1IEBW9pb
電子されれば不正請求の可能性が高いレセプトを見つけ出すソフトが開発されるよね。
サラ金とかがよく不良顧客を炙り出すようなソフト。
74 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:49:32.03 ID:1IEBW9pb
>>70
そこで>>37のアイデアが出てくるんだな
75 すずめちゃん(長屋):2009/01/29(木) 00:50:01.64 ID:5SUvCvxT
これ、ホントは請求書がいつまでも残って後から参照しやすい、
第三者への開示が非常に楽ってのが医者にとってはまずいんだよなw

資金面、技術面とかいってるけど、じゃあそれを補助しますよとかいったら
絶対に他の理由付け出すw
76 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 00:50:20.34 ID:AMK7k47j
医者の監視なんて役所にできるわけ無いだろ。
それができるのは、実際に受けた治療と請求されてる内容が違うと
指摘できる患者なんだよ。
だから、電子化して、情報を共有していかなきゃならん。

その仕組みがぼったくりかどうかは別の話だ。
77 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:50:39.64 ID:EmeXTHqx
レセプト電子化の問題点は未だにどうやって送るのか
はっきり決まっていない所や、
患者の診察内容という正に見られたくない個人情報を
一般のネット回線で送ろうとしている点。
洋装できる事は、
間抜けな病院&事務が誤って別の所に送ってしまい、
データ流失とかの問題が出てくる。
78 すずめちゃん(不明なsoftbank):2009/01/29(木) 00:50:45.03 ID:AnmDJ0mD
おまえらは知らないだろうけどレセプト専用PCとソフトとメンテナンス費入れると死ぬほど高いんだぞ
マジキチ数百万で操作性最低の糞ソフト買わされるんだぞ?
79 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 00:51:01.31 ID:izHCKaU9
>>63
金銭の負担が…
けっこうするからなぁ
保守料とかもいるし、なんだか知らないけどプリンタやらパソコン本体やら
やたらめったら買わされる
1日外来が100人ぐらい来る様なところならいいけど
なじみの患者が20人ぐらい来ればいいほうなんていう町医者は即死だろうな

というか、将来的には、手書きは全面廃止しますっていうのが日本医師会
オンライン請求も手書き廃止も絶対反対っていうのが保険医協会(共産党系??)
80 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:52:17.49 ID:1IEBW9pb
>>79
そこで>>37のアイデアが出てくるんだな
81 すずめちゃん(大阪府):2009/01/29(木) 00:53:03.96 ID:5moMIhoQ
>>75
ぜんぜんまずくないよ
それ何の憶測?
82 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 00:53:32.08 ID:czObNnwS
>>72
いやあなたの病院(診療所?)でデータ化するんじゃなくて。
行政のほうで、通過したレセプトをデータ化して分析して監視
してるってこと。もうずーと前から。
83 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 00:54:35.27 ID:izHCKaU9
>>71
逆に、医者の事務仕事が増えるので、医療事務というか秘書が必要になる
秘書を雇えば点数くれる
>>80
>>37のアイディアは日本医師会が自称格安でやってくれたけど
もう世紀のクソソフトだったため以下略
84 すずめちゃん(福井県):2009/01/29(木) 00:55:28.34 ID:eM/uYLjX
ネット関係の派遣してんだけどこんなん問われたら確実にテンパる
85 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:55:38.41 ID:t9NCNEov
>>55
レセプトは病院じゃなくて保険者で開示じゃなかったけ?

領収書項目別になってたって、ある程度の知識が無ければ
分からないだろうね。
実際自分が勤務している所とは別の病院受診したって、
大体こんなもんかな?位には思っても、違うもの請求されても
もっと詳細な(レセプト並みの)出して貰わないと分からないよ。
86 すずめちゃん(兵庫県):2009/01/29(木) 00:55:43.53 ID:QDqYpByt
介護保険の伝送システムよりややこしくて値段が高いのか?
医者が反対する理由がよーわからんです。
介護保険のばやい、必要最低限の入力ソフト、伝送ソフトだけだと4万円弱。
あとはISDNとパソコン一台あればできます。
他に業務管理用の市販のソフトを入れようとするから高いのでは?
87 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 00:56:31.49 ID:ymuyfXqJ
>>75
すでにオンラインにするには個人情報が云々言ってた
>>76
YES
そのとおり、結局本片手に医者と話をするのは無理
明らかに請求が悪いのに治療のタメの一言でゴリ押しされる
>>82
だからウチみたいな小さな保険者は紙と本でやってると
そもそも開示請求って保険者にするのが一般的だと思うんだけど、違うんか?
88 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 00:57:03.14 ID:czObNnwS
つーかもうちょっと安くしてくれ
それだけだ
もう寝ます
89 すずめちゃん(埼玉県):2009/01/29(木) 00:57:16.63 ID:T93MCx1c
農業はとうの昔に崩壊し、製造業はいなくなり、金融は破綻し、医者もいなくなる。
日本はどうなるの?
90 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 00:57:40.48 ID:izHCKaU9
>>87
レセプトどこに出してるの?
91 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 00:57:52.16 ID:TLQbbTMr
>>83
なるほど。
あのねーちゃん (´・ω・)カワイソス
92 すずめちゃん(栃木県):2009/01/29(木) 00:59:02.12 ID:Cwgey+oz
こないだのニュースで「設備投資300万円用意できずに廃業する開業医が出る」なんてあいつら言ってたが

300万の設備投資もできねえんならさっさと畳んで勤務医になれよw
93 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/29(木) 00:59:15.26 ID:iXrgg5WV
>>78
なるほどねぇ
閉業するってのは医者側の脅しかなと思った
94 すずめちゃん(dion軍):2009/01/29(木) 00:59:34.10 ID:Q2M5MNqn
>>49
座薬と飲み薬が一緒に処方された場合はどうするんだよ
95 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 01:00:41.63 ID:1IEBW9pb
>>83
日本医師会のはクソソフトだったかもしれないけど、
今後、全医療機関が同じWEBアプリを使うようになれば
変なものは作らないだろう、そんな事したらクレームの嵐になるからね。
WEBアプリだとバージョンアップも自分でやらなくていいし、医療機関側の管理もいらないよね。
96 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 01:00:54.18 ID:ymuyfXqJ
>>90

病院から来るのを保管してる
ドコにも出してない

開示請求されたら倉庫のダンボールの中から探すのがスゲー大変
97 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 01:02:01.98 ID:izHCKaU9
>>96
ああ、レセプトを受ける側なのか
今気づいた、ごめん
98 すずめちゃん(佐賀県):2009/01/29(木) 01:02:30.83 ID:tsfqMSPa
>>93
ただの脅しだと思うよ
何百万かかるかしらんがそんくらい出せんようなら最初から開業医なんて誰もしてない
これ入れるとそっから先のうまみが減るからこんなこと口裏合わせて言ってるだけ
あと医療系のソフト総じて糞
99 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 01:04:25.47 ID:AMK7k47j
システムがぼったくり?
医者が書く診断書は、ぼったくりじゃないとでも言うのか?
100 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 01:05:03.71 ID:czObNnwS
>>87
支払基金の方でデータ化されてる
そのデータが国に行く
101 すずめちゃん(沖縄県):2009/01/29(木) 01:06:21.73 ID:x+MPOjBy BE:276473546-2BP(5000)

>>94
茶色くなってない部分を舐めればよかろうが!
102 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 01:08:05.98 ID:czObNnwS
>>99
診断はむずかしいんだよ〜
103 すずめちゃん(愛知県):2009/01/29(木) 01:08:48.00 ID:1JgA75ir
>>90
支払基金
国保連合会
労災事務局
104 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 01:09:15.03 ID:1IEBW9pb
>>83
まともなソフトを国がWEBアプリ化して無料で使えるようにすればいいかもね。
パソコン(ブラウザ)とネットがあればタダ。
2〜300万円も天下りのソフト開発業者に払うなんでおかしいよ。
105 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 01:09:35.31 ID:EmeXTHqx
>>98
若手・中堅なら300万円近い金額の負担には耐えられるが、(基本リース)
自宅開業で70付近の個人開業医が今更、
300万円+電子化でさらに30万+電算請求出来る事務員を雇う(もしくは覚えさせる)
という事になったら、閉院という選択肢が出るのは至極当然。
106 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 01:10:32.64 ID:AMK7k47j
>>102
診断の分は既に払ってあるだろうが。
それを紙に書くだけだぞ。
107 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 01:10:50.51 ID:ymuyfXqJ
>>97
わかりづらくてごめん、そろそろ寝る

>>100
なるほど
それなら代理で返戻とかやってくれたらいいのになぁ
報告とかも
108 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 01:11:28.08 ID:1IEBW9pb
>>106
作文の原稿料ですなw
109 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 01:11:50.26 ID:izHCKaU9
>>106
紙に書くと、文書料が取れる
基本、診断書の文書料は自由
保険がかからないから

ていうか、おまえ、よくそれで返戻作業やってるな…
110 すずめちゃん(佐賀県):2009/01/29(木) 01:12:19.78 ID:tsfqMSPa
>>105
開業医の58%もがそうだと思うか?
なかにはどうしようもないところもあるんだろうけど
111 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 01:13:08.63 ID:AMK7k47j
>>109
今北海道は二人いるぞ。
俺はただの素人だ。
112 すずめちゃん(京都府):2009/01/29(木) 01:14:16.52 ID:iOInno5t
>>105
特に田舎の開業医はそんな感じだなぁ。
本当はリタイアしたいけど、地域には自分しか診れる人がいないから
仕方なくやってる爺ちゃんは多いし。
113 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 01:14:49.95 ID:NfZLRhqH
嫌なら医者やめろ
これに反対しているのは不正やってる奴
114 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 01:14:56.65 ID:AMK7k47j
>>109
それと、システム屋がシステムを作ったらシステム作成料が取れる。
基本、システム作成料は自由なんだ。
115 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 01:15:43.17 ID:8yZYTDFb
60代以降の開業医が、わずか300万の設備投資に耐えられないなんて
考えられない。とっくに借金は返済、特措法で、わざと患者を増やさずやっているのだろう。
個人でも法人でも貯蓄、法人内留保は数億円でしょう。
よほど、これからの開業医の方がリスクが高い。新規開業はたいへん。
116 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 01:15:59.34 ID:izHCKaU9
>>104
うーん
まともなソフトを国が作れるんだろうかと…
ていうか、作んないよね多分

介護保険と絶対的に違うのは、医者の技術が大杉ってことなんだよな
それにいちいち点数がついてくるから、さらにややこしい
117 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 01:17:30.80 ID:MKaW48ph
>>43
地元の日赤はクレカ払いおk
118 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 01:17:56.88 ID:1IEBW9pb
1.国がまともなWEBアプリ作って医療機関に無料で使わせる。 医療機関はパソコン(ブラウザ)とネットがあればタダ。 仕様もUIも全部統一して1種類にして使い方講習会もやる。

2.電子カルテ(ネット対応)、保険証のICカード化(電子カルテの鍵にする、電子マネーやクレジットなど決済機能を持たせる)、その他もろもろ

みんなは、賛成それとも反対?ついでに理由も聞かせて?
119 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 01:18:14.28 ID:ymuyfXqJ
そろそろ混合診療がアップをはじめそうです
120 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 01:19:12.12 ID:czObNnwS
>>106
診断料なんてねーよ
121 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 01:20:53.86 ID:TM9yXv7N
本音は今後不正請求が出来なくなって商売上がったりって事だろ。
122 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 01:21:09.26 ID:AMK7k47j
>>120
診断書だけをもらうために医者を訪れたときはそうだね。
世の中そんな診断書ばっかりじゃないんだよ。
123 すずめちゃん(長屋):2009/01/29(木) 01:21:56.29 ID:ZUPhoPWT
昔はでかい病院だと上の方にNゲージのレールの様なの敷いてて、カルテがガタゴト
走ってたけど、流石に今はそんなん絶滅したのかな。
124 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 01:23:01.58 ID:TM9yXv7N
>>115
といっても医事新報とかで開業医の跡継ぎ募集や娘の縁談とかの募集とか珍しくない。
まさに濡れ手に粟。
125 すずめちゃん(佐賀県):2009/01/29(木) 01:24:39.69 ID:tsfqMSPa
>>123
俺が居たトコは昔エアシューターだったぜ
ラブホテルだった
126 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 01:25:20.72 ID:qncuAV34
まあ極例外の老人医師はいい潮時だろう
不正して私腹を肥やしてる医師はどうやって対応するんだろう
127 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 01:26:09.61 ID:ymuyfXqJ
>>123
レセプトが来る日は憂鬱になります
128 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/29(木) 01:31:19.77 ID:czObNnwS
>>127
ガンガレー
おれは返戻が分厚い封筒で来る日が憂鬱だけど
もうねるおやすみー
129 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 02:02:32.63 ID:8yZYTDFb
手書きの中には不正請求も多そうですね。
130 すずめちゃん(不明なsoftbank):2009/01/29(木) 02:04:34.86 ID:a0YYwyLC
レセプトって何?レシートじゃないの?
131 すずめちゃん(京都府):2009/01/29(木) 02:09:26.99 ID:75Fynk57
どこの自営業でも時代に合わせて設備投資しないといけないし、
高齢やついていけなくなったやつはそれを期にやめるのは普通。
医者だけゴネるな、嫌ならやめろ。
厚生労働省は辞めた屑医者の代わりをせっせと育成しろ。
132 すずめちゃん(千葉県):2009/01/29(木) 02:10:10.40 ID:xLDfgD4+
医師会が金を出し合って
オープンソースで開発させればいいじゃないの?
133 すずめちゃん(山形県):2009/01/29(木) 02:23:06.26 ID:sdMAGSyv
そりゃああ
手書きじゃないと困るんだろうな
閉院したいならご自由にしてくれ
134 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 02:25:48.04 ID:1IEBW9pb
いくら年寄りとはいえ、カネもらっている以上多少の努力はして欲しい
135 すずめちゃん(長屋):2009/01/29(木) 02:40:22.14 ID:5uUc9gX2
うちの親父がレセプト用に二十年くらい前に買ったパソコンを、つい最近新しいのに変えたよ。
キーボードのウインドウズキーが古代の船の絵で、パソコンは12Mhzって書いてあったって、
この間この板で同じ事を言ったら、詳しい人がそれMZって奴だよって教えてくれた。
調べてみたらMZ-6550ってパソコンだった。有り難うあのときの埼玉の人。

親父はまだ使えたのに、見栄を出して新しいのにしなきゃ良かった。
前のが良かったって後悔してるよ。
136 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 03:07:12.55 ID:Zyw1/pDk
厚生省はクズ
勝手に決めて押し付ける、通達とか何様なんだよ
今回のも何の根回しもない。
臨床知らない役人が大杉なんだよ
137 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 03:20:11.70 ID:G89+1vlT
うちの親父も20年以上前からPCでレセプトやってたな
当時クソ高かったNECのPCにゼビウス入れて
レセプトの入力手伝いがてら親父とはまったのはいい思いで
138 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 06:20:14.70 ID:z6oMdPa5
ワープロやネットに拒絶反応があり、全く使えない
老人と同レベルじゃないの? こんなんじゃ、新しい
医療技術にも対応できてるのかどうか。

> 新たな技術についていけない(35%)
139 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 06:41:09.27 ID:d4v0hVbi
>>138
それは言いがかりだ、おまえさんの言う所の新しい医療技術というのは、
まず具体的に何をさしているつもりなんだ?
レセプトの電算化を強制するのと、まったく別次元の話だろ
定食屋が客にクレジットカードで支払いを義務化するようなもんなんだぜ
140 すずめちゃん(dion軍):2009/01/29(木) 06:42:44.56 ID:8VWZxymx
6割が閉院を検討ってバカすぎ
141 すずめちゃん(千葉県):2009/01/29(木) 06:46:31.48 ID:I3Q54nT4
開業医ですが電子レセプト請求義務化大賛成です。年寄り開業医は引退してください
142 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 06:49:15.43 ID:Y6Np4pDd
誰得
143 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/29(木) 06:58:44.91 ID:9Yh+3vzx
手書きだと水増し請求とか出来るんでしょ?

なので電子化賛成
144 すずめちゃん(滋賀県):2009/01/29(木) 07:06:47.45 ID:e/R9F/6p
医者ってのは(特に開業医なんて)、平均年収1500〜4000万円だろ!あ?
それで、「資金面で対応できない」(37%)、「新たな技術についていけない」(35%)、だと?

「資金面で」って、お前どんだけ稼ぎが欲しいんだよ!
たかだか月に10万もかからないのによ。
どんだけケチなんだよ!
「新たな技術についていけない」とかね、論外だろ!
おまえそれでも医者か?あ?
一般市民ですら、新しい世の中の仕組みにとまどいながらも、頑張って生きてるんだぞ!

なめすぎ!
世の中なめすぎ!
ついていけないなら、開業医なんてやめちまえ!
お前みたいなクサレは居なくても、誰も困らないからwww
いや、まじで!
145 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 07:13:16.87 ID:z6oMdPa5
>>139
医師は理数系の英才ぞろい、ゆえにさらなる報酬アップが当然と
常から主張してる医師が、書類の電算化にも対応できないんじゃ
しょうがないでしょ

650 :名無しさん@九周年:2009/01/29(木) 00:14:36 ID:4456GHBo0
>646
そっかぁ?
面倒なことってナスにやらせて、ダラダラやってるやん!
カルテだってクラークが開いておいてくれるしw
処方のルールとか変わると、自分じゃ覚えずナスに教えてもらってるしw
卒業までに一生分の頭使っちゃって、医者になった時は認知症なんだもん、
病院なんてナスとコメと一部の事務員で回ってるようなもんだ(  ゚,_ゝ゚)
146 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 07:19:20.42 ID:d4v0hVbi
>>145
だから「対応できないのはしょうがない」っていうのは開き直り、強制なんだ。
強制するならそれなりのフォローがないといけないが、厚生省は言うだけ、
カネはおまえら負担しろ、ってのは横暴でしょ。押しつけ。
「今まで通りでいいっしょ」と思うのは当然の話だ。訴えられても仕方ない。
医療法なりなんなりに法的に決まった改正ならともかく、根拠が薄い
147 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 07:23:28.44 ID:z6oMdPa5
>>146
だったら自由診療でやれよ
148 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 07:25:07.65 ID:d4v0hVbi
だからさ、役人が楽したいのにカネ払えっておかしいだろw
考えても見ろ
149 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/29(木) 07:26:24.35 ID:02j5d7Pd
登記も意味ないのにオンライン化したよな
150 すずめちゃん(千葉県):2009/01/29(木) 07:28:15.51 ID:Dyn+QOb0
これで医師は診療報酬で国からボッタくる行為が出来ないから必死だなw
151 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 07:32:12.34 ID:d4v0hVbi
パスポートの電子申請で大損こいただろ、あれでテレビにも相当叩かれたじゃん。
大枚はたいて鳴り物入りで導入して、フタを開けたらあの有様だ。誰も使わねぇw
ああいう無駄なカネで学習したんだよ、ヒトに払わせれば自分らのフトコロにはやさしいってな。
だから厚生省のカネを使わずに、なんと医者に払わせる事にしたんだ
医者は別に楽にはならんのに、カネまで払わされるわけよ。おかしな話
152 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/29(木) 07:33:24.36 ID:IfYlunzE
脱税
153 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 07:34:52.98 ID:d4v0hVbi
>>150
必死なのは厚生省だってば。お布施もいいとこだ
154 すずめちゃん(関東):2009/01/29(木) 07:35:23.76 ID:7ruXfKo0
150のように疑われるから電子レセプト義務化賛成だよ。大体ジジイ医者が今までどれくらい貯めこんだんだ。少しは吐き出したらどうだ。
155 すずめちゃん(千葉県):2009/01/29(木) 07:35:26.80 ID:Dyn+QOb0
医師観点でしかばかながわは見れないのか?
紙申請の場合、どれだけ経費かかると思うんだよ
お金を出す側は紙レセプトの数値をデータ化して、そこから計算を行い・・・・
どんだけ無駄な経費がかかると思うんだよ
紙レセプトだと記入漏れも多いし
国の判断は当然だよ
156 すずめちゃん(石川県):2009/01/29(木) 07:36:39.03 ID:dr54N5Hg
>>3
157 すすめちゃん:2009/01/29(木) 07:40:08.60 ID:lYGiQ9nv
情報流出されて精神病患ってるのバレたら会社クビだな
158 すずめちゃん(catv?):2009/01/29(木) 07:40:56.55 ID:falG9+7q
>>157
不当解雇で金ぶんどれるぞ
159 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 07:47:04.71 ID:C0tQSmAr
>>154
だから電子化しても、これまで為念として出されていた処方が出されなくなるだけなんだが。
べつに医師だって不要だろjkって思うものはたくさんあるが、もしなにかあったときになんで処方してくれな
かったんだと捻じり込んでくるおまいみたいなモンスターがいるから、やむなく出さなくてはならんだけのこと。
厚労省がときどき不正請求とかとして曝しモノにするなかで、ホントに悪質なのはほんの一部であって、あれ
は国税がトラブった申告者を、ただの軽微な申告漏れでしかないのにマスゴミリークして悪者に仕立てるの
と同じこと。
160 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 07:47:42.92 ID:d4v0hVbi
>>155
おまいらが役所目線ばかりなのこそ、変ではないのか?
トクするのが厚生省とか社保?とか基金側の支払う側だと認めるわけだろ?
だったら受益者負担で導入でよいはずだ、強制する根拠はどこにある。
これ本質的に、車のETCの数十個以上の強制買いみたいなモンなんだぞ・・・?
161 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 07:52:52.70 ID:d4v0hVbi
まぁ裁判になってるようだから、どうなるのかなw
おれとしては導入費用の一部ないしは大半を公費にする、とか
そういう落としどころになると思うんだけどね。
あと朝鮮じゃ100%電子申請らしいね、導入に補助があったかは知らないが
医療のスケールが小さいと導入もしやすいという点もあるんだろう
162 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 07:55:13.14 ID:C0tQSmAr
>>155
デジタル化が手間要らずってんなら、銀行ATMに手数料がかかるのは何と説明がつくよ?
デジタル化すれば大幅なコスト削減が可能なんて、いまどき3流コンサルすら口にせんだろ。
163 すずめちゃん(愛知県):2009/01/29(木) 07:55:35.33 ID:zWzICbMI
勝手に閉院しろよww
164 すずめちゃん(catv?):2009/01/29(木) 07:56:58.54 ID:falG9+7q
手数料はぼったくり以外のなにものでもないぞ
金かかんないよ
165 すずめちゃん(石川県):2009/01/29(木) 07:58:52.51 ID:76l4niGE
>>163
医療崩壊する前もお前みたいなこといってたやつがいたなぁw
まぁ今の医療を取り巻く現状も日本国民の自業自得だ。
166 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 08:00:14.93 ID:kF3ZC9ZU
今時医者が金持ってるとか思ってる馬鹿が情報強者集うν即にいるとは思わなかったわ 
おまえらってホントに知ったかぶりで生きてるんだな
167 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 08:03:37.71 ID:C0tQSmAr
>>161
電子申請でコスト削減している(笑)南鮮は↓までやってんだってさ。

看護師が執刀する韓国の病院(上)
http://www.chosunonline.com/article/20090126000034

儲からんところからは脱兎のごとく逃散する南鮮の医師と日本の医師とでは、どっちがガメついんだろうねえ。
168 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 08:05:52.13 ID:d4v0hVbi
南朝鮮と言えば美容整形ですなw
169 すずめちゃん(京都府):2009/01/29(木) 08:06:20.88 ID:1U++ACm+
>>166
俺の親戚の医者は金持ってるが持ってない奴の方が多いの?
170 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 08:06:21.41 ID:H1RjVGQ+
新しい技術に対応できないとか理由すんなボケ
そんなヤツのとこ怖くて行きたくないから公表しろ
171 すずめちゃん(北海道):2009/01/29(木) 08:09:59.26 ID:FJEemm1z
レセコンなんか一日中パソ弄ってる大先生なお前らなら楽勝で扱えそうなのになぁ。
開業医は日給5000円くらいでニート雇えよ。
172 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 08:17:04.82 ID:VCmA8sCs
医療体制がよく分からない自分に3行でお願いします。
173 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 08:19:04.93 ID:C0tQSmAr
>>170
カゼひいたくらいでも、大病院逝ってCT撮ってもらえよ(笑)
犬HKがアメリカの先端医療をさんざ持ち上げたりしてるが、あれのウラがどーなっているか知らないなん
て、ν速にあるまじき情弱ぶりだな。
174 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 08:22:26.39 ID:GJZgIn1J
医者は薄給だよ
年収が高く見えても、サラリーマンの1.5倍以上くらい労働時間あるのはザラだから
175 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 08:25:49.16 ID:Mp5D3kSv
開業医は高給だ
勤務医はそれと比べると少ないが薄給ってアホか
なら工場で缶詰めでも検査しとけよ
176 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 08:32:20.38 ID:C0tQSmAr
薄給でもいいだろってんなら、コンビニに兄ちゃんに診察してもらえよ。
177 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/29(木) 08:41:52.15 ID:gro4N2zT
優遇税制で笑い死にするほどもうけたジジイとアホ息子が経済的に苦しいと言っても相手されんだろうな
178 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 08:46:22.48 ID:Mp5D3kSv
>>176
薄給なんて大げさにいうなっていってんだよ
179 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 08:46:55.54 ID:z6oMdPa5
コンビニの兄ちゃんだって膨大な種類の請求書、カード類の操作を
憶えて取り扱っているのに、平均年収2500万円の開業医がなぜそれ
をやらないでいいんだ?
180 すずめちゃん(関東):2009/01/29(木) 08:48:55.39 ID:aO0d7LYU
>>179
キチガイとんでも理論だな
181 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/29(木) 08:51:19.29 ID:C0tQSmAr
しかし、財務や厚労のプロパガンダを真に受けているなんて、ν速も+のことを笑えんな。
182 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 08:51:47.56 ID:z6oMdPa5
>>180
コンビニ店が、営業に必要な新しい設備を投入するなら
費用は本部負担にしなきゃ嫌だって言って、通用するの?
チェーンから離脱して、個人商店でやって下さいって
言われるのがオチだろ。
183 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 08:52:04.59 ID:Qx7Ih46r
まぁ初期費用については可哀想だと思うが
どこの業種でもある話だしな
184 すずめちゃん(関東):2009/01/29(木) 09:02:20.02 ID:PWlwraEr
医療事務の仕事なくなっちゃうのかな?
185 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 09:02:49.83 ID:Y3xeepqj
どっちでもいいじゃんねー
186 すずめちゃん(長崎県):2009/01/29(木) 09:03:28.87 ID:5+ZdHiFj
マジになんなよぉー
187 すずめちゃん(catv?):2009/01/29(木) 09:04:40.33 ID:0hA3k0wo
不正が出来なくなるからイヤがってるって何を根拠に思ってるんだか
ν速終わったな
188 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 09:06:02.37 ID:6HruYyfH
レセコンソフト作っているメーカーが超絶ボッタクリ。
10万円もしない市販パソコンにソフトを付けるとあら不思議
300万円になります。
何故ボッタクリが通用するかというと、
1度そのメーカーのレセコンを導入すると
中身の診察データを他社製のレセコンに移し替えるという事が非常に困難。
又2年に一度の診療報酬&薬価改定、保険制度の改定等々、
頻繁に更新ソフトを顧客に送らなければならない。
個人情報満載の医療データを扱うので新参メーカーは信用されない。
市場が限定されているし、自ずと大手メーカー独占になりがち。
新規参入はほぼ不可能。
189 すすめちゃん:2009/01/29(木) 09:06:29.75 ID:lYGiQ9nv
正直開業医はいらないだろ
190 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 09:07:59.11 ID:Qx7Ih46r
>>184
仕事の量はたいして変わらんな
ただレセプトのやりとりが速くなるから、そうゆう意味では楽になる
191 すずめちゃん(関西・北陸):2009/01/29(木) 09:09:06.26 ID:XH58Jerz
レセプト
192 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/29(木) 09:10:11.19 ID:ugpr4S1T
理由は色々あれども
>「新たな技術についていけない」(35%)
こいつは医者辞めていいよ
193 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 09:10:47.74 ID:6HruYyfH
>>184
医療事務の負担は減るが、無くなる事はない。
これからは電算請求が出来ないと雇ってもらえなくなるのは明らか。
出来ないおばさんは格下げ&退場。
194 すずめちゃん(愛知県):2009/01/29(木) 09:11:02.40 ID:s5Y7h+qa
医療事務っておばちゃんばっか
地味に忙しいから若い子はすぐ辞めてっちゃうらしい
195 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/29(木) 09:19:22.78 ID:D0ygD4SY
>>191
普通に読むと
レシート
196 すずめちゃん(長崎県):2009/01/29(木) 09:20:49.17 ID:5+ZdHiFj
田舎だと若い子もいるぜ
準看も取れなさそうなアホな子ばっかだけど
197 すずめちゃん(関西地方):2009/01/29(木) 09:21:29.15 ID:2qxC5jLj
ORCAってクソなのか
198 すずめちゃん(愛知県):2009/01/29(木) 09:33:34.04 ID:s5Y7h+qa
>>196
アホな若い子とちょっとエロい会話しながら仕事したいです><
199 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/29(木) 09:54:03.27 ID:gro4N2zT
医療事務は医者と結婚したいけど看護師にもなれないどアホ、家柄も悪い。
200 すずめちゃん(大阪府):2009/01/29(木) 10:15:08.38 ID:ehKE9bbP
>>184
必要条件は保険制度が理解できてること、
簡単な仮名漢字入力ができること。
電算請求なんてそんなもの。

一番必要なのは賢いこと。
賢い事務員はいつでも働き場所にこと欠かない。
201 すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 10:42:31.76 ID:4BlvcGBa
日本医師会が一つのレセプトソフト必死に推奨していて
なんか胡散臭いんだよなあ。
202 すずめちゃん(大阪府):2009/01/29(木) 10:44:25.72 ID:TYNsD32t
これは厚労省とオリッ糞の陰謀だと何度言えば
203 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/29(木) 12:20:24.64 ID:4NxeIKor
閉院してビル建てて賃貸収入で楽隠居の親父は勝ち組。
経済学部に転部した俺が卒業する頃には景気が戻って欲しいなあ。
204 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/29(木) 12:23:10.25 ID:4NxeIKor
>>199
事務のねーちゃんはナスより簡単に脚開くのはもうジョーシキ
親父の浮気を予防するために、事務の面接はかならず母がやってた。
にもかかわらず浮気した親父wバカw
205 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/29(木) 12:56:50.44 ID:HXXzYtOX
医療現場の電子化は患者サービスが念頭にあるんだけどな
開業医でもまともなとこは電子化に積極的だし、なんだかんだ言っても便利になってる

システム屋は採算とるのに大変
206 すずめちゃん(広島県):2009/01/29(木) 13:04:47.97 ID:q5kNnZ+s
207 すずめちゃん(関西地方):2009/01/29(木) 14:20:06.72 ID:zJ4I93U5
保険者と公費負担者の全リストをwebで公開してくれよ
208 すずめちゃん(愛知県):2009/01/29(木) 14:39:02.54 ID:66m1fHIU
ニチイに丸投げすればいいじゃん
妙に色っぽい未亡人がうちの担当になって(゜д゜)ウマー
209 すずめちゃん(東京都)
貴重なお春さんの処方をしてくれる所が潰れちゃうじゃないか