(・○・) イギリスで新幹線の人気が急上昇の件

このエントリーをはてなブックマークに追加
717 すずめちゃん(東京都):2009/01/27(火) 08:54:18.65 ID:M5lcMixh
>>704
TGVってけっこう古いからな。
作った当時よりも制度が落ちてきてるのは仕方ない。
東北新幹線も開業当初は500円玉が倒れなかったが、
今では盛大に倒れる。古くなるとどんなに保線しても
ある程度のガタが来るのはしゃーない
718 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/27(火) 09:05:00.24 ID:zy5j8zlZ
>>672
つ 八高線
719 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 09:28:09.05 ID:M1NI30lr
食堂車とかないと満足できないってことはないのかな?

つか俺、食堂車って見たことや使ったことないんだ。一種のあこがれなんだよな・・・。
720 すずめちゃん(愛媛県):2009/01/27(火) 09:36:59.61 ID:IkO9saV4
TGVとかならそのまま連結できるんじゃね。
イギリスに山が多いとか勾配が多いとか聞かねーし、
新幹線を選ぶ意味は無いだろ、常識的に
721 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/27(火) 09:49:00.18 ID:bVEorWLa
新幹線の素晴らしい早さに 外国人は 驚きをかくせない。 日本国は誇りをもとう
722 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/27(火) 09:51:05.56 ID:OYTDB4Yf
機関車トーマスに出演するとしたら、
なんて名前でどんなキャラになるかな
723 すずめちゃん(静岡県):2009/01/27(火) 09:56:07.71 ID:rBB67gct
日本は時間通りに運行しなかったらぶっ殺されるからなぁ
イギリスじゃあ無理だろ
724 すずめちゃん(東京都):2009/01/27(火) 10:04:14.22 ID:Rnlj7VuJ
イギリスに日立の工場があって、そこで車両を作れるから新幹線を採用するってどっかで見たな
725 すずめちゃん(東京都):2009/01/27(火) 11:20:41.91 ID:iloA6Nbp
>>711
あっちの特急の伝統色みたいなものだ。
たとえば新幹線の白地に青帯とか。

ちなみにイギリスだと紺と黄色。

>>720
イギリスはフランスから来た連中を検問無しで通す気なんてさらさら無い。
国内用の新幹線は別の会社に運営させるみたいだしな。
726 すずめちゃん(茨城県):2009/01/27(火) 11:39:37.87 ID:TgcQJ9sn
>>312
地下鉄の建設費は掘り出す土の量で決まるからね

そのかわりリニアモータは高率がよくない
727 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 14:01:27.46 ID:M1NI30lr
この子の運用なんかの評判を聞いてみたいね
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up84715.jpg
728 すずめちゃん(大阪府):2009/01/27(火) 14:03:20.49 ID:77Jzoa7b
どうせ食堂車ででるのはフィッシュ&チップスなんだろ・・・
冷凍みかんのない新幹線なんていやだ
729 すずめちゃん(東京都):2009/01/27(火) 14:23:50.20 ID:N+++RTH4
>>727
政治的な絡みがあって、純日本製にはならなかったらしい。
分岐のシステムはドイツでとかいろんな国のチャンポン新幹線。
なので電車は揺れまくりで時刻は守らないとか最悪らしい。
730 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 14:29:29.60 ID:M1NI30lr
>>729 うげ・・・かわいそうな子になったのか。イギリスでも一悶着あるのかな
731 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 14:54:13.45 ID:/M03+65X
>>678
導入決定→車両部品現地生産→10年ほど寝かせる→業者が仕事ないから生産ライン撤去→開業後部品壊れた→生産してねーよ→共食いでおk

ハン板の連中が次々と首を吊る様が印象的でした
732 すずめちゃん(北海道):2009/01/27(火) 14:59:56.70 ID:mdNREvZk
ダイヤ通りに到着することに驚きってよく聞くけど
日本以外で時間に正確な国ってあるの?
733 すずめちゃん(静岡県):2009/01/27(火) 15:09:45.51 ID:Us05KA84
>>727
開業前の韓国ゼネコンによる手抜き工事にはじまり
開業日当日のフランス製自動券売機及び自動改札機のトラブル
ぶっ壊れやすいドイツ製の分岐器
700Tの足をひっぱるばかりでまるで手負いの虎だ

それでも去年の4月から黒字転換を果たしたんだぜ
734 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 15:20:30.24 ID:ZsYNT4Xa
台湾  KTX(京釜+湖南) 東海道
*****  1,890(2004)    1101.8(1964年度)
*****  3,237(2005)    3096.7(1965年度)
*****  3,649(2006)    4378.4(1966年度)
1,555  3,730(2007)    5525.0(1967年度)
3,058  3,802(2008)    6590.3(1968年度)

*KTXの04年は4月-の8ヶ月
*東海道は64年10月-3月の半年
735 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/27(火) 15:26:15.66 ID:apmJMslu
新幹線は寒冷地や山地での運用実績もあるから、ってのはでかい罠
日本の鉄道はとにかくタフらしい。いろんな意味で
736 すずめちゃん(長野県):2009/01/27(火) 15:36:19.54 ID:y4osrP7A
>>734
利用者数?
人口比考えると台湾が凄すぎる
737 すずめちゃん(千葉県):2009/01/27(火) 15:46:07.12 ID:tf8tkTaB
>>734
なんの数字か書けよ無能が
738 すずめちゃん(東日本):2009/01/27(火) 15:48:21.60 ID:uHmK3opm
>>732
スイスがドイツより正確らしいよ。
739 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 15:49:20.65 ID:ZsYNT4Xa
乗客数。単位は万人。
740 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 15:52:01.60 ID:NqgITPhp
>>20
相変わらず面白いなこいつら
741 すずめちゃん(千葉県):2009/01/27(火) 15:52:11.36 ID:tf8tkTaB
>>738
世界一のほぼオール電化の国だからね
世界遺産の電車と超極一部の気動車以外全部電気
742 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/27(火) 16:02:35.25 ID:h2f2iSyU
>>735
でも南国から北国まで走る車両はないよね。
TGVとかフランスから韓国まで全部同じような車両でよく売れたよな。
新幹線は700Tと700すら随分違う設計らしいし、オーダーメイドの高級品なのかな?
743 すずめちゃん(東京都):2009/01/27(火) 16:18:36.65 ID:PLGpZikL
上海リニア、実用で430km/h出してんのかよ。
すげーじゃねーか。
744 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 16:20:19.22 ID:/M03+65X
>>743
あれドイツのβテストみたいなもんだぞ
745 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/27(火) 16:20:21.76 ID:VMe7Aarm
>>719
食堂車でフィッシュ&チップスだな
746 すずめちゃん(東京都):2009/01/27(火) 16:24:42.69 ID:PLGpZikL
>>744
同じβでも、バギーなモノのテストβと
殆ど完成したものを客寄せで撒くβがあるが、
上海リニアは後者か?

正直、乗ってみたい。
747 すずめちゃん(東京都):2009/01/27(火) 16:25:41.47 ID:M5lcMixh
>>743
凄いよくできてる。施工から運用までも完璧に近いな。
ただ、上海のリニアにするぐらいなら、300キロ台の
高速列車を倍の長さで通した方が、経済効果はあっただろうな。
748 すずめちゃん(catv?):2009/01/27(火) 16:31:56.07 ID:u+0uJ1xF
エゲレスの事だから、寝台車も編成に入れるんだろうな…ワクワク
749 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 16:35:18.65 ID:NqgITPhp
逆に運行時間のいい加減さNo1って何処なんだろうね?
インドネシアで5時間、インドで6時間待たされたが
そんなの余裕って国もありそう
750 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 16:42:10.64 ID:/M03+65X
>>746
後者かな。普通に使えるレベル。吸引式だから地震とかに弱いけど。
751 すずめちゃん(石川県):2009/01/27(火) 16:47:20.96 ID:l+9HWLdT
悲しいときー悲しいときー
ディレイを持ち越してゆっくり遊んだら
オンタイムだったときー
752 すずめちゃん(東京都):2009/01/27(火) 17:40:53.00 ID:O0UrmRZG
台湾新幹線のWIKI見ると圧倒的過ぎて笑えるぞ
国内線航空会社全滅したから
イギリスも導入したらそうなると思う
イギリスで株やる奴は、かなり旨い話なんじゃないかな

まぁ、アメリカのカリフォルニアもイギリスも台湾の前例知っていて話題にしているんだろう
753 すずめちゃん(福岡県):2009/01/27(火) 17:55:14.24 ID:wp1ifFoJ
>>743
ドイツの技術だが
それをパクって、国内技術とかいってるから
ドイツで問題になってる
中国国内にその技術によるリニアを走らせるんだと・・・特許料とか払う気ないんだろうな
754 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/27(火) 17:56:24.68 ID:wUfLhcQv
テメェらには売ってやんねーよクソが
755 すずめちゃん(栃木県):2009/01/27(火) 18:03:05.96 ID:WU/5VOU+
台湾高鉄の開業時、自動券売機のお釣りが止まらなくなるトラブルがあって、
「まるでスロットのジャックポッドだ!」って報道があったのを思い出したw

両手に収まらないほどの硬貨が硬貨口や床にあふれてて吹いたw
756 すずめちゃん(東日本):2009/01/27(火) 18:16:06.92 ID:uHmK3opm
>>752
鉄道輸出の話だと、インドの高速貨物線とかブラジル高速鉄道
(リオ-サンパウロ)もあったね。
ベトナムも新しい高速幹線の話が進んでるし。
あとロシアがモスクワ-チソの話を持ってきているかな?
757 すずめちゃん(千葉県):2009/01/27(火) 18:55:39.78 ID:43VLNX/d
>>752
台湾の新幹線は日本が作ってあげたわけだが そのとき台湾が日本の技術をEU諸国に売り渡してEUが新幹線ぱくった
ってほんとかな?
もちろん台湾が違約金をとられたらしいが
758 すずめちゃん(東京都):2009/01/27(火) 19:29:53.43 ID:yGHmZbKA
>>756
流石に-50℃の極寒は新幹線じゃ無理だな。
車両はICE使うから、システムだけ売ってくれって話だったような。
759 すずめちゃん(千葉県):2009/01/27(火) 19:41:46.63 ID:tf8tkTaB
>>757
素人目にはいきなりTGVが電化するとかの流れになったように見えた
確かTGVも新幹線みたいに動力分散になるんだよね?名前はTGVじゃない3レターだった気がするけど。
詳しい人詳細おね
760 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 19:51:37.19 ID:QFLhDT38
>>732
無い。
ドイツがなんぼかマシなレベル。
761 すずめちゃん(茨城県):2009/01/27(火) 20:46:22.44 ID:duEAOMuM
>>757
台湾の違約金は、
欧州方式でほぼ決まっていたのに、
日本方式に急に変わったとかで支払った

>>759
TGVは開発当初ではタービンエンジンだか何かを動力にするつもりだったけど、
いろいろ問題が出て交流電化方式となった。
現在の交流電化技術は、戦中ドイツが開発していたものをベースに
フランスが実用化した。
その後、日本でも交流電化の話が出たときに、
フランスから電気機関車の技術を試験的に輸入したりした。
このとき国鉄は国産車を採用することになったため、
いろいろとフランスとで揉めたらしい。
762 すずめちゃん(東日本):2009/01/27(火) 20:55:15.46 ID:g7yTqch2
大体の飛行場は市の中心部から外れた郊外にあって
飛行場まで行くのに時間がかかり、
おまけに飛行機は気象条件でよく遅延が生じるから
中距離までは飛行機より高速電車の方が有利だろうな。
そう考えると、小さな島国では高速電車が張り巡らされていた方が
利便性は良い。
リニアが営業すれば事情も変わるが、今のところ
飛行機と対抗する上で分岐点となるのは500〜600qくらいのもんかね。
763 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/27(火) 21:18:36.00 ID:QFLhDT38
欧州は鉄道運賃が日本に比べると破格の安さってのもあるんだろうね。
時間かかるけど、安いから細々と利用されてる。
駅員の数がとにかく少ない
自動改札なんて無い(自動改札があるのは一部の国の地下鉄くらい)
本数もむちゃくちゃ少ない。感覚的には東京⇔高尾の中央線が1時間に3本、
東京⇔大阪間の主要長距離特急でも1時間に1本ってなレベル。
当然、利用人数も少ない。
日本に比べると、全体的に低コストでこじんまりと運行されてる印象。
それに比べて日本の鉄道網のなんと資金潤沢なことか。
764 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/27(火) 21:21:35.58 ID:ghrrto8F
>>755
フランスアルストムはたしか台湾でオーバーブッキングもしてたし中国や韓国でも問題おこしてなかったっけ?
日本は日本でよかった
765 すずめちゃん(東京都):2009/01/27(火) 21:23:17.57 ID:M5lcMixh
>>764
あれはあれで凄く安いというメリットがある。
日本にのはATMも買えちゃうぐらい高い。
766 すずめちゃん(関東・甲信越)
>>765
安くても使い物にならなければ意味ないな