ゆとり高校生の数学力は30年前のオッサン高校生と同等だと…※ただし理系に限る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 すずめちゃん(愛知県)

日本の理系高校生 「数学力」30年前とほぼ同じ

 生徒の理系離れや国の科学技術力の低下が心配されているが、理系コースの高校3年生の基礎的な「数学力」は、
世界トップクラスだった約30年前とそれほど変わっていないことが、東京理科大数学教育研究所の大規模調査でわかった。
24日、同大学である数学教育研究会で報告する。

 ただし、調査した05〜08年度の4年間で正答率がやや下がり気味なことや、記述式の問題を苦手とする
傾向があることから、将来の数学力低下を心配する声もある。

 調査対象は「数学3(ローマ数字の3)」「数学C」を履修している理系コースの高校3年生。05〜08年度に延べ214校の
約1万5500人にテストをしてもらい、日本が香港に次ぐ世界2位の成績だった1980年度のSIMS(第2回国際数学教育調査)の結果と比べた。

 08年度のテストは1セット11問を4セット(計44問)つくり、このうち32問は80年度SIMSの問題から選んだ。

 その結果、共通問題で今回の方が正答率が高かったのは19問、SIMSの方が高かったのは3問。
05〜07年度も同じ傾向で、「30年前の高校3年生に比べて成績は劣っていない」と結論づけた。

 しかし、08年度で正答率が80%以上だったのは、いずれも選択式で、記述式の成績の方が全体的に悪かった。

 また、4年続けて同じ問題を出した15校で年ごとの成績を比べたら、その正答率は05年度57.4%、
06年度58.6%、07年度54.1%、08年度52.4%と低下傾向だった。

 同研究所の澤田利夫所長は「最近の成績が下がり気味なのが気になる。ゆとり教育の学習指導要領(02年度施行)で
中学1年から学んでいる08、07年度の調査対象の生徒は、それ以前と勉強の雰囲気が変わってきているのかもしれない」と話す。

http://www.asahi.com/national/update/0124/TKY200901240086.html
2 すずめちゃん(三重県):2009/01/24(土) 15:44:45.76 ID:im69yhPn
お前ら唯一のアイデンティティ崩壊
3 すずめちゃん(埼玉県):2009/01/24(土) 15:44:55.21 ID:HWM4wbS8
文系って言うけど今も昔も読んでる本とか漢字とか変わらないでしょ?
ゆとりも糞もないじゃん
4 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/24(土) 15:45:33.50 ID:u2wwWw3/
>しかし、08年度で正答率が80%以上だったのは、いずれも選択式で、記述式の成績の方が全体的に悪かった。

エンピツ転がすのが上手いだけじゃねーかw
さすがゆとり
5 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 15:45:58.92 ID:eqGt0mxs
理系大勝利
6 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/24(土) 15:46:08.29 ID:NbXVq4Pg
ゆとりって言ってた奴土下座な
7 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 15:46:40.03 ID:eBdKl57I
>  調査対象は「数学3(ローマ数字の3)」「数学C」を履修している理系コースの高校3年生

中間層の実力が変わってないってことは分かったけど下位層は?
8 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/24(土) 15:47:31.07 ID:q6jTFLPE
オッサン高校生ってなんだよw
9 すずめちゃん(岩手県):2009/01/24(土) 15:48:11.54 ID:7L/dzQLZ
数学3(ローマ数字の3)
10 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 15:49:01.79 ID:B+h9bAfn
そら上位層は大差ねーだろ
調査をしようとした学者の学力の低下の方が心配だわ
11 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/24(土) 15:49:41.71 ID:xLwjfiho
理系ができるんならそれでいいだろ。
どうせ突出するのは一部の優秀な奴だけだ
12 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 15:50:13.27 ID:tl9KL/zZ
高校の数や定員は昔のほうが少なかったから、昔のほうは
上位層のクラスだな。
現在の18歳人口と48歳人口の数を考えると、昔はたいしたことない。
13 すずめちゃん(愛知県):2009/01/24(土) 15:50:26.74 ID:HcQNBUju
偏差値50のところ通いだけど
センター受ける人少ないです
14 すずめちゃん(dion軍):2009/01/24(土) 15:50:33.44 ID:F2FUWhXS
>>3
そいつらが10年後に部下を持った時、
どうやってモノを教えるか楽しみで仕方が無い

答えを覚えたり求めたりする事は得意みたいだけど、
過程やらプロセスがスカスカだからなぁ。
僕らの世代より苦労すると思う
もっとスカスカの人間に教育しないといけないんだから。
15 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 15:51:06.82 ID:eBdKl57I
>>9
Vが表示されない機種なんだろ・・・そっとしておいてやれよ
16 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/24(土) 15:51:56.57 ID:KlqyeW5R
>>14
お前の上の世代もお前にモノを教えれたんだから大丈夫だろ
17 すずめちゃん(関西・北陸):2009/01/24(土) 15:52:15.74 ID:OGhPQyNX
数3の範囲が違うから比較できないだろ?
空間図形に微分方程式が今無いはずだが
18 すずめちゃん(兵庫県):2009/01/24(土) 15:53:09.95 ID:GnVO9SHs
微分方程式って偉そうに言うもんかよあれが
19 すずめちゃん(茨城県):2009/01/24(土) 15:53:19.30 ID:9revTaSr
>>14
答えだけを求めることを至高とした教育ばっかやってるからだろうが
学生は悪くねぇよ
20 すずめちゃん(catv?):2009/01/24(土) 15:54:18.22 ID:1DYVrqFx
社会が2教科受験だった時代。
範囲が違うからな
21 すずめちゃん(長崎県):2009/01/24(土) 15:55:56.04 ID:cuotnOtY
>>1
んなもんわかりきっとる
2chは40代が多いから自分らをもちあげ若いのを叩くレスが目立ってたが
22 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 15:56:55.04 ID:mE1Zv8hU
選択式より記述式のが成績が悪いって、いつも思うけれど当たり前だろ。
記述式のが選択式より正答率ってどんなシチュよ
23 すずめちゃん(長崎県):2009/01/24(土) 15:58:19.41 ID:cuotnOtY
30年前の高校生なんてEUとかマーストリヒト条約とかいう世界史の常識すら知らんような
あほばっかだからな
24 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 16:00:15.12 ID:XaU7jNsQ
今の学生はとにかく本よまねぇよ。
25 すずめちゃん(茨城県):2009/01/24(土) 16:00:20.72 ID:9revTaSr
>>23
30年前にすでにEU発足してたのか
26 すずめちゃん(長崎県):2009/01/24(土) 16:01:50.61 ID:cuotnOtY
>>24
「俺はインターネッツで真実を知った!出版物なんか糞」

だからな
27 すずめちゃん(兵庫県):2009/01/24(土) 16:05:25.17 ID:GnVO9SHs
クソみたいな本垂れ流してるからそうなるんだよ
28 すずめちゃん(関東地方):2009/01/24(土) 16:06:43.43 ID:yiwBcI85
優秀なオッサンたちのおかげで今日本は独走状態だからな
どう考えてもオッサンの方が上だろ
29 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 16:06:46.91 ID:o1k/cvtf
人に言っても恥ずかしくない大学に通っててもゆとりって言われる

あまりいい気持ちはしない
30 すずめちゃん(catv?):2009/01/24(土) 16:11:54.11 ID:1DYVrqFx
31 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/24(土) 16:12:51.90 ID:+p3GssjQ
ゆとりニュー速民歓喜
32 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 16:22:00.38 ID:V6hAjp2m
>>29
言ってくる奴の方がたいてい馬鹿だから無視しておk
33 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 16:24:36.66 ID:4PvF+d3k
ゆとり
・学力 かわらず
・コミュ力 ざんねん
・性格 真面目
・雑学 皆無

おっさん
・学力 かわらず
・コミュ力 そこそこ
・性格 DQN
・雑学 あり


結論
余暇に費やす時間、PCなど情報の発達により一人で向き合う時間が以前に比べ大きくなり、
その影響として視野的な意味で、草食動物が肉食動物に変わったのではないだろうか。
ゆとりより
34 すずめちゃん(関東地方):2009/01/24(土) 16:27:08.76 ID:IKbK6hSF
45歳以下の奴って何も産み出してない気がするけど
35 すずめちゃん(長崎県):2009/01/24(土) 16:27:19.93 ID:cuotnOtY
>>33
「飯風呂寝る」が家庭における代表的発言と揶揄されてたおっさんのコミュニケーション能力が「そこそこ」ってw
36 すずめちゃん(岡山県):2009/01/24(土) 16:28:16.89 ID:KA2yk1pP
ひどいやつはひどいしすごいやつはすごいってのはどの世代でも当たり前のことだと思うよ
ゆとりを叩くなら対象は学生ではなく今の教育基盤を作った人間であるべきだ

ゆとりゆとりと馬鹿の一つ覚えで連呼してる輩がまともな奴だとは思えないね
37 すずめちゃん(埼玉県):2009/01/24(土) 16:30:51.56 ID:FPfS9K68
ユトリ
38 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 16:31:05.12 ID:dhVbAsaQ
ゆとりが悪いんじゃない、文科省がわるいんだっつーの
官僚社会の欠点なんて1000年以上も前から何も解決されてねーじゃねーか氏ねよ
39 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 16:33:19.48 ID:4PvF+d3k
あとね、ゆとりはなんか>36みたいな奴が多い
そんなのわかってる前提で喋ってるのに
さも首を取ったように「人それぞれ」とか「好みは十人十色」とかいい始める
40 すずめちゃん(山形県):2009/01/24(土) 16:33:44.85 ID:QwIC8S00
>>36
ゆとりがどうのこうのって本気で言ってるやつは、
ニートだけだろうな
41 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/24(土) 16:33:52.06 ID:2B8BA6kd
30年前のおっさん何かと同等じゃ駄目だろ・・・
42 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 16:36:51.01 ID:5aq3uyTc
43 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 16:44:13.34 ID:V6hAjp2m
年寄りが若者を見下すのは今に始まったことじゃない
言わせとけ言わせとけ
44 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 16:46:58.45 ID:tl9KL/zZ
30年前のほうが18歳人口が多いのだから、本来なら上位層の
成績はよくて当然なのだけどな。
人口130万人と人口180万人の上位1000人の成績が変わらないなら
人口180万人は頑張っていない。
45 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 16:47:28.33 ID:okvVtpln
前に比べたら加盟国も増えてるわけで、順位が下がったからといって騒ぐ必要あるのか
46 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 16:49:28.36 ID:mNN7yi/V
>>42
昔のは問題に図がない
今のは問題に図がある

そういうこった
47 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 16:50:01.92 ID:7C2QU70N
日本にも何十年か前に受験ブームあったじゃん
ぶっちゃけあの時代の奴らにはかなわないと思った
勉強しかしてない奴らになら、ゆとり呼ばわりされても仕方ねえわ
48 すずめちゃん(兵庫県):2009/01/24(土) 16:50:04.40 ID:oKnbMnpF
20年前のオッサン高校生がすごかった
49 すずめちゃん(北海道):2009/01/24(土) 16:52:30.13 ID:xReWT9oL
早稲田とか明らかに90年代の入試問題の方が難しかった
ゆとり早大生=俺らの中央学院大学レベル
50 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 16:57:47.60 ID:ouBLy/5o
知力体力とも氷河期が最強
51 すずめちゃん(北海道):2009/01/24(土) 16:58:55.51 ID:RJnZGwlJ
52 すずめちゃん(dion軍):2009/01/24(土) 16:59:02.70 ID:LhBU59Jd
>>46
今の問題のほうが明らかに分量多くて難易度高いぞ
53 すずめちゃん(宮城県):2009/01/24(土) 16:59:21.09 ID:ZqaDkE5s
上位の大学の難易度はそう変わってないだろ
オッサンたちのころと
54 すずめちゃん(静岡県):2009/01/24(土) 17:00:04.67 ID:oCaip0Qj
>>46
図って数学のことか?
図があるわけねーよ。何のためのベクトルだよ
55 すずめちゃん(関西・北陸):2009/01/24(土) 17:01:58.74 ID:Xx0/kgAV
寺脇研は腹を切れ
56 すずめちゃん(兵庫県):2009/01/24(土) 17:02:22.63 ID:GnVO9SHs
図がついてるのは複雑な平面幾何とかだな
57 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/24(土) 17:03:13.56 ID:z9Etd6EQ
58 すずめちゃん(山陽):2009/01/24(土) 17:05:36.53 ID:tEjz9aaE
>>46
馬鹿なの?
59 すずめちゃん(catv?):2009/01/24(土) 17:06:48.39 ID:X9BzIQi1
>>57
ちょっと難しいな。
60 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 17:08:17.91 ID:QgHNbrP2
>>57
難易度はよくわかんないけど>>42と比べて誘導率が高い感じだな
問題数は多いな
61 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 17:08:47.05 ID:QLn27REY
おれはMarchだがゆとり世代の今なら東工と難易度同じらしいな
ガキは気楽でいーよな
62 すずめちゃん(埼玉県):2009/01/24(土) 17:09:19.01 ID:xhDsN3Uy
>>60
1993年と比較して問題数は2倍強ですが
63 すずめちゃん(埼玉県):2009/01/24(土) 17:09:56.64 ID:xhDsN3Uy
>>61
じゃあ受けてみれば良いよ
64 すずめちゃん(兵庫県):2009/01/24(土) 17:10:04.93 ID:GnVO9SHs
2000年のとかがマジヤバイ、キチガイ
65 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 17:11:32.85 ID:QgHNbrP2
>>62
実際に解いてないからわからんけど
今の受験生は93年のを当時の半分の時間で解けるってことか?
66 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 17:12:28.32 ID:QLn27REY
>>63
馬鹿か
もう内容なんて忘れてるよ
これだからゆとり脳は困る(笑)
67 すずめちゃん(愛知県):2009/01/24(土) 17:13:21.08 ID:Qrvn+6Xs
センターとか満点が出るようなテストは駄目だろ
68 すずめちゃん(福岡県):2009/01/24(土) 17:14:17.33 ID:LUSNBg15
>>67
だから2次試験があるんじゃん
69 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 17:17:10.07 ID:4PvF+d3k
>>65
地底なら20で解いてくる
駅弁なら30くらいじゃない?
70 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 17:17:19.44 ID:N+pQFUbw
数学3・Cって行列とか微積だろ?
高校数学の中で一番機械的な科目じゃん。解法覚えちまえばOKみたいな。

数学の醍醐味は整数論に相当する1・Aとかだと思うんだが。

>>52
だけど書店で学参立読みすると結構ふざけた内容が多いな。挿絵満載で文字数も少なくてさ。

昔、東京出版が出してたハイレベルな「新作問題演習」とかもう出版してないし、
駿台のやつとかも30年前の方が無駄なくらい難しかった。

「難問集」とかタイトルに付けると全く売れなくなるって出版社の人が言ってたし、
間違いなく30年前の無愛想な参考書の方が気合入ってた。

>>62
問題数の多寡って難易度に関係あるか?
確か東大の後期試験だったか、2問とかあったぞ。
71 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/24(土) 17:18:44.93 ID:3oZiSRuS
ゆとり世代はまさに“別格”の世代だ。
柔軟な思考、周りに左右されない独自性、多種多様な才能が内からオーラとして湧き出している。
これまでの右に倣え的な典型的日本人からの脱却に成功した輝かしい世代。
勤勉で優秀だと言う評価を受けながら、一方で無味乾燥な性質だと世界から見られてきた日本人だが、
アグレッシブでユーモアに富んだゆとり世代がその固定概念をぶち壊す。そして日本人の再評価に繋がる。
これはゆとり教育最大の賜物だと言えよう。しかし、残念ながら、このような優秀な世代の出現は時として嫉妬や反感を生むものだ。
予想されるのは、バブル世代の典型的日本人であるというコンプレックスから来る、執拗な圧力や、
比較的年齢層が近い就職氷河期世代の、立場を奪われやしないかという恐怖から来る、うまく自らの手中にゆとり世代を抱きこみ、
その才能をコントロールしようとする考えだ。このような事象は現代社会では、仕方ないのかもしれない。が、それによってゆとり世代の世界
に羽ばたける素晴らしい羽を、国を支えていくであろう輝かしい才能を折ってしまうのは、あまりにもったいない事と言える。
国益を考えれば、私達はゆとり世代の才能に嫉妬や恐怖を抱くのではなく、ゆとり世代の可能性をどんどんと生かしていくべきなのだ。
これからゆとり教育終わったとして、普通の教育で育った後の世代からは目標とされ、尊敬されるのは勿論、今までの日本人が参考に生きていくべき世代。
そんな希望と期待を一心に背負って生きていくのがゆとり世代なのだ。
72 すずめちゃん(愛知県):2009/01/24(土) 17:19:00.11 ID:9OJEPCt0
>>70
確かに!
受験数学でのVCは簡単で点を稼ぐところだった
VC難しい言ってるやつは馬鹿
本当に問題なのはは整数問題のIA。
73 すずめちゃん(滋賀県):2009/01/24(土) 17:19:35.48 ID:A3WkSDBu
世の中どの職場でも30年前とは比較にならん位進歩してるのに
教育界は進歩なしか
74 すずめちゃん(栃木県):2009/01/24(土) 17:20:05.67 ID:xpOezCPA
>>70
センター試験で問題数が少なくかつ易しいのと、
単純に思考力を問うための問題での問題数は根本的に違うと思います
75 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 17:21:13.02 ID:4PvF+d3k
>>70
東大の英語こそ無意味すぎるだろあの量
76 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 17:22:29.56 ID:QgHNbrP2
>>69
まじか
なんか途中式も全部設問になってるから
量が多く感じるだけになってるんだと思ったわ
77 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/24(土) 17:22:42.06 ID:z9Etd6EQ
>>70
60分と時間が限られたセンター試験では問題数がかなり点数に響いてくる
特に数UBだとその辺の受験生じゃ振り返る暇が無い
78 すずめちゃん(北海道):2009/01/24(土) 17:23:43.17 ID:RJnZGwlJ
>>70
問題が難しくて解けないのと多すぎて解く時間が足りないのは
両方難易度が高いって言うだろ
79 すずめちゃん(福岡県):2009/01/24(土) 17:25:18.40 ID:LUSNBg15
赤チャートや黒大数みたいなハードカバーの参考書はかっこよかった
80 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 17:26:48.97 ID:Si+vP8/j
30年たって定番問題になっただけだろ
81 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 17:28:54.39 ID:N+pQFUbw
いや問題数が多いっていうのは解答できるが時間的に無理ってことで、問題自体の難しさとは関係ないだろ。

本当の数学力を見るなら中学受験問題をやればいいんだよ。
筑駒中の受験問題とか見るとマジで難しいぞ。
あれを解いてる小学生が恐ろしいわ。
82 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 17:30:38.02 ID:OvywS562
http://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/2008web_advance_vol2/2008advance02_2.pdf
文系の偏差値のからくり

数学の偏差値
  高2→高3
文T66.4→67.0
文U63.6→64.6
文V58.4→61.1
理T70.2→66.6
理U68.0→64.2

高2では数学は文系理系共通問題、高3では文系数学、理系数学と別れる

高2の数学の偏差値は
理T>理U>文T>文U なのに
高3の数学の偏差値は
文T>理T>文U>理U となってしまう。
文系数学と理系数学の母集団の違いである。

センター試験得点率では 理T・理U>文U・文Vなのに
予備校2次偏差値では  文U・文V>理T・理U となる原因の一つである
83 すずめちゃん(埼玉県):2009/01/24(土) 17:40:12.75 ID:xhDsN3Uy
>>82
からくりも何も
母集団が違うんだから分布にバラつきが出るのは自明だろ

幼稚園で一番背が高くたって、社会全体から見れば小さいのと同義
84 すずめちゃん(北海道):2009/01/24(土) 17:42:28.89 ID:RJnZGwlJ
>>81
時間制限で難易度は上下するだろ。時間かければ解けるものも短時間でって制限付けたら
キツいのだって存在する
それに中学受験こそ丸暗記だろ
85 すずめちゃん(catv?):2009/01/24(土) 17:42:42.94 ID:NBOGGS7S
参考書の充実してる現在と30年前が同じって喜んでいいのか?
86 すずめちゃん(福岡県):2009/01/24(土) 17:44:06.79 ID:dLMR4sdt
このスレタイ、全然ゆとりを弁護してないだろ・・・
「30年前の高校生の平均」だぜ

どういう時代だったかわかってんの?
87 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 17:44:12.34 ID:KcXLaBbV
>>4
>しかし、08年度で正答率が80%以上だったのは、いずれも選択式で、記述式の成績の方が全体的に悪かった。
>エンピツ転がすのが上手いだけじゃねーかw
これはたしかに深刻な問題かもな。
ゆとりはほぼ全員ネットが使えるし、情報をどんどん収集出来るはずなのに
実際にはそれらの情報をただうのみにして、かぎりなく浅く広い
つまらない会話をグダグダ続けるだけしか出来ないからな。
こんな最低の世代に日本をまかせるくらいだったら、優秀な外人に
まかせた方がまだマシかもな。
88 すずめちゃん(沖縄県):2009/01/24(土) 17:44:45.79 ID:hIGWTYRd
成人学力調査で日本がOECD諸国中最下位グループだったのを見ても、若者の学力が崩壊しているとか
騒いでいるオッサン連中の学力の方がヤバイことの方が前々から分かってただろうに。
89 すずめちゃん(広島県):2009/01/24(土) 17:46:13.08 ID:+KP2/VBK
>>84
灘とかの問題見たことある?
それで言ってるんなら凄く頭がいいんだろうな
90 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 17:48:50.59 ID:8JtPCcfN
ほんの2〜3年で教えること変わるのに
30年前と今なんて比較にならねーんじゃねえの
91 すずめちゃん(宮崎県):2009/01/24(土) 17:50:29.88 ID:SmbY7sDq
30年前というとちょうど親の世代だな
92 すずめちゃん(鳥取県):2009/01/24(土) 17:51:39.15 ID:ZN56ZMmP
中卒最強
93 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 17:51:41.42 ID:lCey1yN7
日経のコラムでも物理学者が>>1と同じ様なこと言ってたな
理系コースというか例の国毎の比較がでる学力テストの話だったが
94 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 17:52:07.28 ID:HoJq1P0+

1993 英語第4問
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0829.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0830.jpg


1993年 数学II(現在の数学IIB)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0826.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0827.jpg
(↑大問1)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0828.jpg
(↑大問2)

これだけ易しくて平均点が65点
しかも1994年はさらに易しい
「ゆとり」どころの騒ぎじゃねーぞwww
95 すずめちゃん(山陽):2009/01/24(土) 17:52:31.94 ID:VhyEpyU5
>>86
79年
どういう時代だったの?ゆとりとは違って詰めこみ全盛期なんじゃないの?
96 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 17:52:32.95 ID:XG1xsa65
だから頭の良いやつが変わるわけがない
今の連中は塾とか予備校がすごいからな
問題は下位の人をどうするかだろ。公教育なんだから
97 すずめちゃん(北海道):2009/01/24(土) 17:54:43.38 ID:RJnZGwlJ
>>89
灘とか開成とかの難問だけ挙げれば東大とか京大で出るようなのもあるけど
あんなもんは数オリ出るようなのしか出来ないだろ
98はいどん ◆Ayumix.aM2 :2009/01/24(土) 17:55:31.23 ID:69KjLQUF BE:198108623-2BP(500)

あたしもゆとりだよ(*´∀`*)

うらやましいでしょ(*´∀`*)
99 すずめちゃん(dion軍):2009/01/24(土) 17:56:22.65 ID:F/35hYPY
ようするに、
国語理科社会数学英語の5教科均等に教育した時代の人間と、
国語英語数学の3教科だけ勉強した時代の人間で数学の学力が変わってない!って言ってるようなもんだろ。
 
むしろ上回ってないとだめじゃん。
100 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 17:57:37.99 ID:lCey1yN7
>>90
変わらないだろ
普通の公立では昔から下に併せてたからどちらにせよ教科書全部なんてやらなかったし(俺の小学校もそうだった)
私立では教科書より解説が豊富な問題集中心に進めるから(中高がそうだった)
お役所がどうこうしたからってやる量が変わるわけじゃない
101 すずめちゃん(山陽):2009/01/24(土) 17:58:56.29 ID:VhyEpyU5
>>80
30年前のおっさんどもはゆとりが典型問題として消化したものに四苦八苦してたって事だよね?www
102 すずめちゃん(静岡県):2009/01/24(土) 18:01:04.74 ID:oCaip0Qj
昔と違うのは考える力が低下したってことだろ
センター数学のの問題なんて暗記だろ
京大、東大みたいな思考力が問われる問題になると今の受験生は弱い
103 すずめちゃん(福岡県):2009/01/24(土) 18:01:20.51 ID:YA97a1e/
昔より今の方が洗練されているのが当たり前なんだよ
そこんとこ分かってないおっさん多すぎ
104 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/24(土) 18:01:26.73 ID:OS8umDC0
ていうか2chってゆとりとおっさんしかいないのw?
105 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 18:02:40.65 ID:XG1xsa65
>>103
洗練されてこの程度かよって話なんだろ?
塾だの、参考書などが進化してるのに同じ程度とかまじで終わってるわって話
106 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 18:07:14.24 ID:HoJq1P0+
で、この時代センターは理科一科目でOK
二次も旧帝や医学部除けば一科目のみ
リスニングも無い


1993 英語第4問
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0829.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0830.jpg


1993年 数学II(現在の数学IIB)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0826.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0827.jpg
(↑大問1)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0828.jpg
(↑大問2)

これだけ易しくて平均点が65点
しかも1994年はさらに易しい

「ゆとり」どころの騒ぎじゃねーぞwww
107 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 18:08:27.60 ID:N+pQFUbw
>>103
洗練ってw
確かにπが3だと教育されれば洗練されるわな。

学習項目だって30年前の半分くらいだしな。
最近は複素数、微分方程式、積分方程式、一次変換・写像とかやってないんだろ。
108 すずめちゃん(愛知県):2009/01/24(土) 18:08:50.69 ID:9OJEPCt0
あーこれって
参加国数少なかった頃の世界トップクラスと
参加国数増えての世界トップクラスじゃなかった?

30年前は香港やシンガポールなどの数学強い国が参加してなかったような…
109 すずめちゃん(北海道):2009/01/24(土) 18:09:04.22 ID:RJnZGwlJ
東大が三角関数の加法定理の証明問題出したら
ほとんどの受験生が出来なくて、しかも証明が間違ってた教科書も
結構あったって笑い話があったな
110 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 18:09:29.68 ID:AvltCVPi
> 東京理科大数学教育研究所

この大学って、いつも同じ事言ってるよね。
ゆとり教育で学力は落ちてないって。

なにか裏があるんだろうねw
111 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 18:09:43.08 ID:m5CrvmL6
>>102
東大は80年代前半まで同じような問題ばかり出てた
これでは暗記だけで受かってしまう、学力が図れないという批判があった位だ
112 すずめちゃん(北海道):2009/01/24(土) 18:11:13.45 ID:RJnZGwlJ
>>107
複素数以外出るよボケナス
113 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 18:12:22.09 ID:wCAh4unh
30年前は高1だった
1stガンダム最高!
114 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 18:13:03.73 ID:HoJq1P0+
>>107
複素数と一次変換を同時に学習した世代は
少なくともここ20年くらいは居ない
微分方程式、積分方程式、一次変換・写像は当然ある

オッサンってすぐ妄想で語るよねw
115 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 18:13:40.84 ID:Zp4hW5iX
30年前では発展途上国の教育水準が今よりも限りなく低いだろ
116 すずめちゃん(宮城県):2009/01/24(土) 18:13:49.12 ID:9Y3TEa41
ゆとりだけど何か質問ある?
117 すずめちゃん(dion軍):2009/01/24(土) 18:14:56.16 ID:F/35hYPY
しかも出生率なんて30年前と比べたら数分の一に下がってるから、
今の子供なんて先生からマンツーマンで教えてもらえるんじゃないの?すげー恵まれてるはずなのに。
118 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 18:14:56.14 ID:Zp4hW5iX
>>107
もう!円周率はガセだって何度も言ってるだろ
119 すずめちゃん(山陽):2009/01/24(土) 18:16:58.44 ID:VhyEpyU5
>>107
やってないんだろ(キリッ)
120 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/24(土) 18:17:06.27 ID:KmeuyuAV
>>117
んなわけねーだろ
121 すずめちゃん(宮城県):2009/01/24(土) 18:17:39.68 ID:5gF6+jG2
いまだに円周率3を信じているやついたんだ

つうか、写像が何か忘れたがそれ以外基本だけだが文系でもやるだろ
122 すすめちゃん:2009/01/24(土) 18:19:59.81 ID:oqj40PeP
>>115
絶対今の子の方が勉強してるし、知識は豊富だよな
知識をうまく使えてるかはともかく、その点だけは間違いない
123 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 18:20:40.08 ID:m5CrvmL6
>>117
アホ乙
30年前には既に人口置換水準割ってる
124 すずめちゃん(茨城県):2009/01/24(土) 18:21:10.28 ID:Fgl1LuBc
*マークのウザさは異常
125 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 18:21:55.50 ID:HoJq1P0+
で、「自分の頃は難しかった」って妄想して自慰行為に耽ってる
哀れなオッサンはこの現実にどう答えるの?


1993 英語第4問
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0829.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0830.jpg


1993年 数学II(現在の数学IIB)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0826.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0827.jpg
(↑大問1)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0828.jpg
(↑大問2)

これだけ易しくて平均点が65点
しかも1994年はさらに易しい

さらにこの時代ってベビーブーム世代だろ?
この時代の中〜下位層って洒落になんないアホだったんじゃねーの?
しかもそれが大量に居るwww
126 すずめちゃん(dion軍):2009/01/24(土) 18:27:30.08 ID:F/35hYPY
>>120
なんで?
教職員の減少率なんて出生率の減少の割合と比べたら微々たるもんだろ。10年で数千人から数万人減るくらい。
対して子供は10年で数百万人減ってる。一人当たりが受ける教育の密度は上がってるはずだろ。
127 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/24(土) 18:28:10.73 ID:z9Etd6EQ
マンツーマンは言い過ぎだろJK・・・
128 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 18:29:28.68 ID:AvltCVPi
>>125
その貼ってある問題は何の試験のなの?共通一次ってやつ?
今の試験はどんなもんなの?
129 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 18:29:34.35 ID:JwkwCWII
ID:HoJq1P0+はなんでこんなに必死なん?
130 すずめちゃん(dion軍):2009/01/24(土) 18:31:17.53 ID:F/35hYPY
>>127
状況次第の比喩表現ってことぐらい分かるだろjk…
たとえば授業終わりに質問しに行った時とかさー
131 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 18:32:36.46 ID:HoJq1P0+
>>129
臭くてキモくてアホなくせにいきがるオッサンが嫌いなだけ
132 すずめちゃん(宮城県):2009/01/24(土) 18:35:28.29 ID:5gF6+jG2
マンツーマンがどうとかは関係ないが、
中学にあがったときに生徒の数が少ない学校から
来たやつのほうが成績は上だったな
133 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 18:35:41.86 ID:m5CrvmL6
>>128
2009年

第4問 配点25

Oを原点とする座標空間における5点をA(0,0,1),B(1,0,0),C(0,2,0),D(-1,0,0),E(0,-2,0)とする。ひし形BCDEを底辺とする四角錐A-BCDEと、平面ABCに平行な平面との共通部分について考える。

(1)BC→・BA→=(ア)であり、△ABCの面積は(イ)/(ウ)である。

(2)u→=BA→,v→=BE→とおく。0<a<1とし、点B1を線分BEをa:(a-1)に内分する点とすると、BB1→=(エ)v→である。点A1を
OA1→=OA→+BB1→
で定め、線分A1B1と線分AEが交わることを示そう。A1B1上の点Pは、0≦b≦1を満たすbを用いて
OP→=OB→+bu→+(エ)v→
と表される。また、AE上の点Qは、0≦c≦1を満たすcを用いて
OQ→=OB→+(オ)u→+((カ)-c)v→
と表される。

PとQはb=(キ)=(クケ)+1のとき一致するから、線分A1B1とAEは、AEを(コ):(1-(コ))に内分する点で交わることがわかる。
この点をE1とする。
点C1を
OC1→=OC→+BB1→
で定めると、同様に考えることにより、線分A1C1と線分ADも、ADを
(サ):(1-(サ))に内分する点で交わることがわかる。この点をD1とすると
D1E1→=(シ)DE→
であり、三角形A1B1C1は三角形ABCと平行であるから、四角形B1C1D1E1の面積は
(ス)/(セ)・((ソ)-(タ)^(チ))
である。
また
|B1D1→|=√((ツ)a^2-(テ)a+(ト))
である。
134 すずめちゃん(静岡県):2009/01/24(土) 18:38:20.07 ID:oCaip0Qj
135 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 18:40:27.19 ID:HoJq1P0+
136 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/24(土) 18:42:55.70 ID:3oZiSRuS
>>130
落ち着いて自分のレスを見直すんだ
137 すずめちゃん(dion軍):2009/01/24(土) 18:48:25.83 ID:F/35hYPY
>>136
よし、じゃあまず君が俺の間違いを具体的に指摘してみてくれ
138 すずめちゃん(岐阜県):2009/01/24(土) 18:50:29.20 ID:B7HnVP5p
確かに俺が受験生だった十年くらい前に比べるとセンターの問題の難易度は上がっているよなぁ

特に数学、地学、現代社会が難しくなっている
139 すずめちゃん(関西地方):2009/01/24(土) 18:52:02.95 ID:z54xBDsq
とっくに各世代最強だと思ってたのに同等かよ
ゆとり大したことねーなー
140 すずめちゃん(愛知県):2009/01/24(土) 18:53:00.85 ID:9OJEPCt0
具体的に指摘って言うと大概そこで終わる
141 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/24(土) 18:56:44.30 ID:EZEGaqrZ
共通問題で比べてさえ意味無いんだぜ
なぜなら今の高校生の履修範囲は狭すぎるから
たとえて言うなら、今は『ここ試験でるぞー、ここはでないぞー』状態
昔は範囲が広すぎて教科書全部勉強しないとまともに点が取れない状況だった
142 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 18:57:58.38 ID:QLn27REY
おれはMarchだがゆとり世代の今なら東工と難易度同じらしいな
ガキは気楽でいーよな
143 すずめちゃん(dion軍):2009/01/24(土) 18:59:00.47 ID:LhBU59Jd
今も昔も頻出分野なんてかわんねえよ
144 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 19:00:15.37 ID:AvltCVPi
今の数2Bは>>135の中から2題を選択する形式みたいだね。
自分が得意なのを選べるってのはいいね。

ゲームプログラマーな俺には、ベクトルに関してはたいして変わらないように見えるなぁ…
145 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 19:00:51.88 ID:tyzizv5Y
履修範囲は狭すぎるからwwwww
必死な言い訳祭り開催するよ〜
146 すずめちゃん(長屋):2009/01/24(土) 19:02:11.38 ID:g3CtAyP1
ベクトルとか複素数って難しいように見えるけど
やってることは簡単な幾何レベル。
無くなってしまう方がもったいない気がするな
147 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 19:07:12.97 ID:HoJq1P0+
日本が不景気なのもこの世代に大量にアホが居るからじゃねーの?
駆除しろよw

1993 英語第4問
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0829.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0830.jpg


1993年 数学II(現在の数学IIB)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0826.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0827.jpg
(↑大問1)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0828.jpg
(↑大問2)

これだけ易しくて平均点が65点
しかも1994年はさらに易しい
148 すずめちゃん(兵庫県):2009/01/24(土) 19:14:45.69 ID:GnVO9SHs
ガウス平面も要はベクトルみたいなもんだからな、若干極座標の内容が入ってるだけで
分野の橋渡し役と考えるとあったほうがよかったんじゃないかとは思うが
149 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 19:16:46.50 ID:m5CrvmL6
>>144
大問1と2は必答で3456から2問選択だから合計4問だぞ
しかも56の範囲をやってる高校ってほとんどないから、実質34しか選べない
150 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 19:23:09.25 ID:opiXWqYG
それほど変わってないってダメじゃん
しかも30年前かよ、年々良くなっていかないといけないのに
30年前と進歩なしかよ
理系の学力停滞は退化を意味する
151 すずめちゃん(東京都):2009/01/24(土) 19:28:23.02 ID:ALYxTihL
情報処理能力は高そうだが、考えが足りないってのが50年くらい続いてる気がする
俺らの頃もガキは馬鹿だったし、今のガキは耳年増の聞きかじり野郎だらけで
リアル経験値足りなすぎで驚く

そら計算式じゃ大差ないだろと思うね
152 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 19:30:25.04 ID:pNtJOESQ
スレタイに微塵もセンスを感じない
153 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 19:40:08.45 ID:AvltCVPi
>>149
5と6って勉強してなくても出来そうだけど、そうでもないんか?
154 すずめちゃん(青森県):2009/01/24(土) 19:50:12.38 ID:vnlI9IqK
>>135
数列の最後だけ間違えた
こないだ受けてきた弟に聞いてみたら勝った!メシウマw
155 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 19:56:10.32 ID:ehBFz9v0
>>147
しかもその世代はクズなうえにゴキブリ並の生命力があるから困る
東京ドームに集めて毒ガスまいて安楽死させてやりたい
156 すずめちゃん(北海道):2009/01/24(土) 20:06:04.55 ID:nafNmX4W
>>151
50年ぐらいか?
それこそ大東亜戦争あたりですでにそうだろ。
157 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 20:46:31.55 ID:9WP8/4ey
子供の頃 
@ダウンタウン松本の本で感動し、Aひょうきんぞくをみて馬鹿笑い
大人になっても2chにくるまで政治・経済のこと何一つ知らなかった連中=お前らが

いまの未成年をバカにする資格はない。

2chでやっと政治や経済に興味を持ったと思ったら、
@ODA(シナ)はハニートラップで無理矢理 A米国債はアメリカに脅されて、B小泉改革・抵抗勢力・・・・・
とか、意味不明なことしか言えなかっただろw
158 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/24(土) 20:50:49.76 ID:U9n/4EYk
>>1
ようは世界的に成績がレベルアップしてるんだろ
159 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 20:54:59.00 ID:9WP8/4ey
>戦時中、一時的に日本が占領・支配していた地域の鉄道で働いていた邦人は、戦後国策として国鉄に採用された。
>その数は60万人にのぼる。しかも、彼らが退職した後も、年金を支払ったのは国ではなく国鉄であった。
>特定人件費と呼ばれたこの費用は、無視出来ない額になる。


●国鉄の「赤字」について
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2554/bn-files/z36.htm
160 すずめちゃん(兵庫県):2009/01/24(土) 20:55:55.16 ID:gO+TVHH8
ゆとり共が今日も吠える
161 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 20:59:05.91 ID:9WP8/4ey
(優秀なはずの)おまえら「大人」の思い込み もう一つ
自民のスポンサー「経団連」 が、”マスコミ” を使ってついた 嘘 (目的: 自民党を守るため )

「官僚」が政治家を”無視”して「箱物」を作り、税金を無駄遣いしている。


>政治家が地方区予算を確保するために公務員を動かし、公務員はその対価として
>「ポスト」が保証されるという従来の構造を根絶するために
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=95272&servcode=300§code=300
162 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 21:03:16.48 ID:9WP8/4ey
【国鉄】
「新幹線計画」で”赤字”になったのに、それを隠して 「人件費、組合が悪い」って「デマキャンペーン」でマスコミは嘘ついてたよね。
(詳しくは下のHPで) 「郵政民営化」などと完全にパターン一緒

特定人件費=人件費は本来国が払わないといけない「賠償」を国鉄に肩代わりさせた

>連日連夜、「ヤミ手当だ」「空出張だ」「働き度がわるい」
>「なまけている」「ストばっかりやっている」、「これらのことが
>原因で赤字が増えた」などと、膨大な国鉄累積債務(赤字)
>を全て国鉄労働者が作り出したかのように描き出すした
>「国鉄労働者=国賊」論が大展開された


>国鉄と関係なく作った青函トンネルとか、本州と四国を
>結ぶ本四架橋などの建設費を全部上のせしたのだ。

http://www.geocities.jp/dc28info/rekisi2.htm
163 すずめちゃん(長屋):2009/01/24(土) 21:23:59.57 ID:ix19VYC9
ラグランジュの未定乗数法が便利すぎる。
164 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 21:35:06.09 ID:9WP8/4ey
>昭和60年度決算では特定人件費を除外した一般営業損益で実に3,189 億円もの黒字を計上している。
>長期債務や退職金、年金負担などを取り除けば、鉄道経営単体は黒字になることは明白だったのである。

>国鉄経営破綻の要因は、「無謀な新線建設」 と それによる借入金の増大


第2章 国鉄改革の評価  一橋大の鉄道研のHP
http://www.ikkyo-tekken.org/studies/1994/1994_421.pdf
165 すずめちゃん(三重県):2009/01/24(土) 21:38:29.74 ID:G5Of+KPF
消防で明日から来るなと言われ
厨房で腐ったみかん扱い
その後、に〜ーと

どうしてくれるんだ
おれの人生
2月で40歳ですorz
166 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 22:14:08.09 ID:lLLIC7Xe
おっさん必死だなw
167 すずめちゃん(東日本):2009/01/24(土) 22:51:14.51 ID:HoJq1P0+
>>165
死んだほうがいいと思いますよ^^
168 すずめちゃん(鹿児島県):2009/01/24(土) 23:22:14.21 ID:tfPwb9Q4
>>107
複素数はもうすぐ復活する
169 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 23:26:29.59 ID:DUqQFLkI
あと数年もしたら、ゆとりがおっさんと呼ばれる日が来る。
そのときが楽しみで仕方ない
170 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/24(土) 23:28:42.25 ID:z7z1rwxf
>>107
去年高校卒業したけど、全部やったよ
171 すずめちゃん(千葉県):2009/01/24(土) 23:43:23.46 ID:bKfXZnJY
進学校では、なんだかんだ言って結構やってる
国より現場の教師のほうが危機感持ってる感じ
>>107みたいのもそう
172 すずめちゃん(大阪府):2009/01/24(土) 23:43:51.59 ID:Y5wUW9Ja
個人的には記述式は80%の正答率がなかったから
記述式を苦手とした記者の頭の悪さが気になる

理系コース相手に差異つけようとする問題で
記述式なら正答率50%もあればいいほうじゃなかろうか
あんなもん部分点でどうにかするもんだろ
173 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/25(日) 00:10:04.81 ID:XPkexhoN
お前らちょっとは一次ソースに当たれよ
http://www.rime.kagu.tus.ac.jp/index.php?%BF%F4%B3%D8%A4%CE%B4%F0%C1%C3%B3%D8%CE%CF%C4%B4%BA%BA

>05〜08年度全体124題では、理科大調査結果の成績が上81題SIMS調査の成績が上14題、両調査の成績に変化無し29題であった。
>相対的に、1980年代の国際調査結果に比べて、今回調査の成績が向上していると見ることが出来る。


つまりおっさんは有意に馬鹿
174 すずめちゃん(大阪府):2009/01/25(日) 00:13:20.21 ID:1oXjK6jO
俺は100年前だろうが200年前だろうが
底辺で死んでいただろうからどうでもいい
現代はネットがあるからニートは快適だ
昔のニートは何をしていたのやら
やはり今のニートより昔のニートの方が優れてるんだろうな
175 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/25(日) 00:19:44.26 ID:XPkexhoN
>>172
>>1だと書いてないけど記述式の問題は30年前は出題されてないだぜ。
しかも過去4年の変化も誤差みたいなもんだし
この記事完全にオッサンが渋々書いてる
176 すずめちゃん(関西・北陸):2009/01/25(日) 00:27:50.05 ID:KPUHyZum
ゆとりの方が優秀な事なんて犯罪率と共通一次で明らかなんだからもう良いだろう
優秀なんだったら取り柄のないオッサンの逃げ道を作ってやるくらい広い心を持ってくれ
177 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/25(日) 00:32:19.66 ID:XPkexhoN
>>176
奴ら果敢にも立ち向かってくるからな
178 すずめちゃん(大阪府):2009/01/25(日) 00:33:12.36 ID:1oXjK6jO
ゆとりの犯罪は凶悪だし
理由も無い衝動的なのが多いから
犯罪率が低いとかで語れないよ
179 すずめちゃん(関西・北陸):2009/01/25(日) 00:36:47.04 ID:KPUHyZum
>>178
切れる十代とか言われてた俺らがもうオッサンですよ
俺らより上だと詰め込み教育の弊害で学校崩壊してたような状況だった
それに比べると今の若い人は真面目でよくやってる
少し大人しすぎる所もあるが世代間の空気の違いは否めないからな
180 すずめちゃん(dion軍):2009/01/25(日) 00:37:21.20 ID:A3ZrDfDU
>>178
おまえほんと馬鹿だな
世代っていうおおきな括りで見る以上統計で考えるしかねーだろ
181 すずめちゃん(愛知県):2009/01/25(日) 00:38:07.64 ID:ZSItZGwH
全国学力テストの同一問の正答率は

60年代の小学生よりゆとり世代の方が上だったじゃん
182 すずめちゃん(catv?):2009/01/25(日) 00:39:43.16 ID:6Zxxz52W
>>178
昔の少年犯罪の方が凶悪だけどな。
183 すずめちゃん(大阪府):2009/01/25(日) 00:43:59.84 ID:1oXjK6jO
>>182
ソース出せよ
184 すずめちゃん(大阪府):2009/01/25(日) 00:44:10.26 ID:brMef7pb
30年前なら文系クラスでも微積分あったんじゃね?今でもあるの?
あと対数とかも文系もやってんの?
185 すずめちゃん(関西・北陸):2009/01/25(日) 00:47:13.14 ID:KPUHyZum
>>184
国立文系も必須のセンター数学UBに両方ある
186 すずめちゃん(東京都):2009/01/25(日) 00:51:57.75 ID:zvwzRgum
氷河期世代が馬鹿にされてたスレでは、世代で括る事自体元々って言ってる奴が多くてワロタ
187 すずめちゃん(北海道):2009/01/25(日) 01:27:44.71 ID:sFjz1Skx
文系は論外として、他の国のレベルが上がってるんだから30年前と
同じだからって安心って訳でもない
188 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/25(日) 02:05:06.74 ID:XPkexhoN
>>187
実際順位は低迷しているからな。
まあでも結局文系も30年前よりはるかにできるんだと思うよ多分
189 すずめちゃん(石川県):2009/01/25(日) 02:41:16.90 ID:2iGixpw0
>>187
俺が思うに
「理系」だから、ということは今のゆとり世代には関係ないと思うぞ
文系・理系ともに頑張る奴は頑張るし、やらない奴はとことんやらない
こういう感じに分かれていると思う
昔 8 6 5 5 4
今 9 8 5 3 2
こんな感じの成績なんじゃない?
190 すずめちゃん(長野県):2009/01/25(日) 02:44:54.09 ID:QlIjEM96
日本の大学入試では数学1教科だけ優れていても意味がない
だから数学力なんてなんの価値もないし、多少劣っていたとしても他の成績を加味しないと結論なんて出せない
191 すずめちゃん(石川県):2009/01/25(日) 02:52:21.16 ID:2iGixpw0
俺は文系のまま大学を卒業したから理系のすごさをよくわからんのだが
例えば、大学の文系系の学科だと文系・理系が受験できる
大学の理系系(理学部・工学部)などは文系は受験できない
だから、文系の学部は倍率が6倍〜 なんてことはよくあるが
理系の学部はマーチや早慶でも3や4倍(ひどい時なんて2倍では入れる時もある)
こういう試験事情を考えるとマーチ以下の理系学生ってどうなの?
192 すずめちゃん(関東):2009/01/25(日) 03:03:25.89 ID:61q/ZveO
案の定何かと理由つけてゆとりを叩くオッサンばっかだった
もう諦めろよ
193 すずめちゃん(茨城県):2009/01/25(日) 03:03:28.11 ID:04PEJd8J
>>6
そういうお前は文系ゆとり
194 すずめちゃん(茨城県):2009/01/25(日) 03:05:22.10 ID:04PEJd8J
>>19
教育が悪かろうがなんだろうが、社会人になったらその欠陥を背負って一人前を演じないといけない。
そこがつらいところだ。
195 すずめちゃん(北海道):2009/01/25(日) 03:07:48.23 ID:O5wIcg21
50歳以上のおっさんもゆとり世代だな
196 すずめちゃん(京都府):2009/01/25(日) 03:14:42.10 ID:zD8qjQe7
>>195
でも今の四十後半〜五十ちょいが一番まともな気がするな
団塊団塊JR氷河期ゆとりは酷い
197 すずめちゃん(愛知県):2009/01/25(日) 03:17:00.66 ID:ZSItZGwH
>>188
OECDのPISA調査ならまったく低迷してない
どこのランクにいるか調べてみろ
198 すずめちゃん(不明なsoftbank):2009/01/25(日) 03:22:36.84 ID:mtXRQyGY
世代別に分けて語る事のがこうも当たり前に横行していることがこの国の欠陥の一つですね
199 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/25(日) 03:32:12.23 ID:Xv4MJTYB
何、お前らこういう事も理解できんの?

       /\
      /   \
    /      \
   /         \
 /            \
1979            2009
200 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/25(日) 03:49:24.32 ID:MSBzm7Bl
バカが教育して良いものができるとでもおもってんのか
原因もわからずに踊らされてるだけだろ。
円周率が3になったら、小数点ついた計算ができなくなるわけじゃあるまいし
201 すずめちゃん(東京都):2009/01/25(日) 03:59:02.92 ID:DaCOFoqc
>>178
こういう奴って本当笑えるよな
更に>>182でソース出せよとかマジ笑えるな
お前がソースなりなんらかの統計を持ってるからゆとりの方が
凶悪犯罪が多いとか言い切れちゃうんでしょ?(笑)
202 すずめちゃん(長屋):2009/01/25(日) 04:18:57.81 ID:X4P2DFBq
塾・予備校・通信教育・参考書・問題集などのレベルが向上し、さらには衛星放送だインターネットだ
何だと効率よく情報を得て学力アップさせる手段が発達しているのに、学力は30年前から横ばいと
いうのは、実質的に見れば大幅な低下に等しい
203 すずめちゃん(東京都):2009/01/25(日) 04:20:39.31 ID:DaCOFoqc
>>202
おっさんってホント言い訳しかしないんだな
204 すずめちゃん(dion軍):2009/01/25(日) 04:21:13.33 ID:L5tJOXDB
>>199
お前がバブル世代ということだけは分かった
205 すずめちゃん(東京都):2009/01/25(日) 04:37:35.17 ID:SrOIsRsm
つーか円周率=3は都市伝説なんだが
206 すずめちゃん(dion軍):2009/01/25(日) 10:00:38.51 ID:wj/3pgXw
おっさんもう諦めろよ・・・
207 すずめちゃん(佐賀県):2009/01/25(日) 10:20:32.32 ID:UKM/vOO1
>>189
そういえば入試の科目数が減ってるよね。
208 すずめちゃん(dion軍):2009/01/25(日) 10:22:16.18 ID:wj/3pgXw
減ってねえよ
209 すずめちゃん(catv?):2009/01/25(日) 10:23:25.50 ID:GZXoUQKH
30年前の高校生と同じなら別にいいんじゃね?
210 すずめちゃん(関西・北陸):2009/01/25(日) 10:23:50.80 ID:S50QnS15
下の世代を馬鹿にする習慣は治らないものなのかね
211 すずめちゃん(関西・北陸):2009/01/25(日) 10:30:28.02 ID:KPUHyZum
>>189
もともとゆとり教育ってそういうものだからな
各国のエリート養成教育をもとにした教育方針
上を伸ばすための教育
212 すずめちゃん(東日本):2009/01/25(日) 11:51:11.44 ID:jqlCZqNj
で、「自分の頃は難しかった」って妄想して自慰行為に耽ってる
哀れなオッサンはこの現実にどう答えるの?


1993 英語第4問
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0829.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0830.jpg


1993年 数学II(現在の数学IIB)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0826.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0827.jpg
(↑大問1)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up0828.jpg
(↑大問2)

これだけ易しくて平均点が65点
しかも1994年はさらに易しい

さらにこの時代ってベビーブーム世代だろ?
この時代の中〜下位層って洒落になんないアホだったんじゃねーの?
しかもそれが大量に居るwww
日本が不景気なのもこの世代に大量にアホが居るからじゃねーの?
213 すずめちゃん(catv?):2009/01/25(日) 12:52:41.77 ID:mzL3YQlL
>>46
これが我らがν速の誇るエリート理系....
214 すずめちゃん(大阪府):2009/01/25(日) 14:02:04.64 ID:sb0rgC6u
>>164

つつき
「国鉄が赤字」 の嘘


>元運輸大臣の小坂徳三郎氏は、「国鉄の固定資産は簿価で八・九兆円、時価で再評価したら五〇兆円にふくらんだ」と、一九八五年に出版した『日本人永久繁栄論』に記した。

>しかし、中曽根内閣と第二臨調は、実際の資産を隠したまま長期債務を三七・三兆円に膨らました額の多さを「赤字」と大宣伝し、国労潰しの国鉄解体を強行、十八年目を迎えよる。

提言―これからの国鉄闘争
http://www.sirobara.jp/syugi/050181OOTANI.pdf
215 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/25(日) 14:07:40.35 ID:XPkexhoN
>>212
そこらへんは氷河期氷河期うるさい世代か
問題はそこらへんじゃなくてもっと上の世代と思うが
216 すずめちゃん(京都府):2009/01/25(日) 16:11:43.86 ID:bd07+6TD
>>214
固定資産なんて、現金化しなけりゃ、ないのと同じ。
217 すずめちゃん(東日本):2009/01/25(日) 16:21:16.33 ID:jqlCZqNj









199 : すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/25(日) 03:32:12.23 ID:Xv4MJTYB
何、お前らこういう事も理解できんの?

       /\
      /   \
    /      \
   /         \
 /            \
1979            2009









オッサンぶざまだなwww
218 すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/25(日) 16:25:49.00 ID:67xPGCxH
でもさー理系は入学してから勉強するんだからましなんじゃないの?
院までいく人多いじゃん。

というのは文系人間の妄想なのだろうか?
219 すずめちゃん(京都府):2009/01/25(日) 17:49:54.31 ID:Qq1bcS7B
>>178 凶悪なのはむしろ昔のほう。
ソースつhttp://kangaeru.s59.xrea.com/toukei.html
犯罪白書を基にしたデータが載ってる。
ただしグラフじゃないから読みにくいかも。

殺人件数はあまり変化が見られないが、暴行・窃盗・恐喝・強姦などの項目では
かなり減っている。まだ確認はしていないが、子どもの人口の割合を考えても
減っているようにみえる。

詳しい犯罪の内容は同じHPだがhttp://kangaeru.s59.xrea.com/に載ってる

あと、これはなんともいえないところはあるが、話の内容的に面白いからだろうか、
昔より今のほうが少年犯罪をマスコミがかなり大きく取り上げている節があると思う。

結局、昔より今のほうが生活が豊かになってるから犯罪が減ってるんじゃないかと。

あと、高校の入学率がどれくらいか分からないが30年前と今では大分違ってくる
と思う。昔は子どもが多くて、選りすぐりの子どもだけが高校に入れていたが、
今はほぼ全員が高校に入っている。

なので、昔の選りすぐりの子どもの学力=ゆとりほぼ全員の学力になってるっぽい。

「全体的には」ゆとりのほうが学歴は高いんじゃね?
220 すずめちゃん(大阪府):2009/01/25(日) 18:08:22.86 ID:Mbv3E/Nh
理系の化学
221 すずめちゃん(東日本):2009/01/25(日) 18:45:04.93 ID:jqlCZqNj
オッサンに不都合なスレは伸びない2chwww
どんだけクセーオッサンが紛れ込んでんだよwwww
222 すずめちゃん(dion軍):2009/01/25(日) 18:49:40.78 ID:wj/3pgXw
おっさんいい加減負けを認めろよ
223 すずめちゃん(東日本):2009/01/25(日) 21:25:43.51 ID:jqlCZqNj
あげ
224 すずめちゃん(東日本):2009/01/25(日) 23:53:31.96 ID:jqlCZqNj
あげ
225 すずめちゃん(兵庫県):2009/01/26(月) 01:16:02.87 ID:s0Emmoki
詰め込み世代なんて数Iがマジキチレベルだっただけであとは全部ペラペラ
226 すずめちゃん(佐賀県):2009/01/26(月) 02:18:17.79 ID:PzOTRgKW
>>219
昔の選りすぐりの子ども ×
昔の裕福な子供     ○

うちの親父が毎晩言ってた。
「うちは農家だったから、俺は優秀だったのに農業高校に行かされ、大学にいけなかった。
 貧乏なやつは高校にも行かせてもらえなかった。
 金持ってるだけで頭の悪いやつが高校・大学に進学して出世して偉そうにふんぞり返ってるんだ。」
227 すずめちゃん(catv?):2009/01/26(月) 02:21:34.56 ID:vknwoEfk
子供の責任は親の責任。
親がしっかりしないから子供が駄目になる
228 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/26(月) 02:34:14.94 ID:XdcZ0vaV
>>70
現在、駿台は難易度の高い入試問題を多く解いても無意味みたいなスタンス 

ひたすら基礎。 
安易な受験テクニックはほぼ排除されてる。 
ぶっちゃけ今のやり方の方が大学で伸びそう
229 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/26(月) 02:44:55.73 ID:XdcZ0vaV
>>144
選択なんてあってないようなもの 
5、6問は普通科の生徒じゃ解けない
230 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/26(月) 02:50:39.92 ID:XdcZ0vaV
>>171
週休2日ってバカにされてるけど、うちの高校なんて 
毎週土曜補講、週2回の朝補講と放課後補講、夏休みや春休み、冬休みの 
半分を占める補講があった
231 すずめちゃん(東海):2009/01/26(月) 02:52:55.91 ID:gQRhSC7X
ゆとり=おっさんwww
232 すずめちゃん(長野県):2009/01/26(月) 03:28:24.04 ID:szU4+R4+
>>42
これ嘘
今年センター受けた世代だけど
時間内に解けない問題1つ入れてくるのが慣例だよ
233 株価【4000】 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/26(月) 03:30:35.66 ID:Vg631s+9 BE:211044029-PLT(17737) 株優プチ(kechi2)

数列ムズい
てかめんどい
234 すずめちゃん(新潟県):2009/01/26(月) 03:31:53.55 ID:8duk67yV
>>228
去年駿台いたけどほんとそんな感じだよな
難しい数学授業は週1時間しかない。理科は図が書けて概念を説明できるようにするって感じ。
受験テクニックは教えちゃいかんらしいな
235 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/26(月) 03:32:41.61 ID:e0Wvazzo
理系が必至に優位性を語られたところで
日本が文系社会なのを変えられるわけでもないからな
236 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/26(月) 03:33:32.37 ID:e0Wvazzo
P 東京大学 ← 現在に降臨した神の大学
S+ 一橋大学 京都大学
S 慶応義塾大学 東京工業大学
S- 東北大学 早稲田大学
A+ 大阪大学 神戸大学
A 名古屋大学 横浜国立大学 ← とりあえず九大とか北大みたいなクズとは一緒にされたくないというA大学
A- 九州大学
B+ 北海道大学 筑波大学
B 上智大学
------バカの壁-----------
ゆとり 30代のおっさん


A以上で現役大学生だと天上人
237 すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/26(月) 03:36:34.57 ID:isN56ZyZ
いるかわからないが
F文スレで受験の質問答えてくれた人へ

早慶は俺の頭だと厳しいかもな…
とりあえず一年やれるだけやってみる
238 いなごちゃん(東京都):2009/01/26(月) 04:33:04.93 ID:xYz4ON66
今の高校の教科書見てみろ
絵本だぞ
239 すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/26(月) 04:43:04.22 ID:xh26bnTy
それより数サンシーって独学でいける?
240 すずめちゃん(神奈川県):2009/01/26(月) 05:15:40.55 ID:yPKdYclo
>>239
私立文系で経済学部に入った俺だが、
入学後に経済数学を勉強する傍ら数VCを青チャートで勉強してたけど、
結構解けるようになったぞ。経済学にはほとんど活かせてないがね。
241 すずめちゃん(関東):2009/01/26(月) 06:07:47.79 ID:FUnS/kye
平成に入ってからずっと1位の都立校通っててこれやったけど、みんな8割以上取れてたよ
図もあったしな

むしろ授業1時限潰されて理科大ふざけんなと
多分、理系クラス対象といいつつ有名校しかやってない。
理科大に合格してる数が多い高校対象なんじゃないかな

で、理系学力は落ちてないよという理科大のアピール。
今は矢上で学部生です
242 すずめちゃん(中国地方)
>>232
どこが嘘だwwwカスがwwww



232 : すずめちゃん(長野県):2009/01/26(月) 03:28:24.04 ID:szU4+R4+
>>42
これ嘘
今年センター受けた世代だけど
時間内に解けない問題1つ入れてくるのが慣例だよ