【無敵】SDカード新規格SDXC発表、2TBで速度は300MB/sに
1 :
すずめちゃん(catv?):
SDカードの規格を策定する業界団体SD Associationが、次世代SDカード規格 SDXCを
発表しました。
SDXC (eXtended Capacity)はSDカードの最大容量を2TB、最大転送速度を300MB/秒に
まで拡大するもの。
ファイルシステムにはマイクロソフトの開発した exFATを採用しています。
SDアソシエーション公式にはまだ掲載されていないプレスリリースによれば、SDXC規格は
今年第1四半期のうちにも正式公開となる見込み。転送速度は年内に104MB/秒、将来的に300MB/秒へ。
またSDXC規格に含まれる高速な転送速度は既存の SDHCやSD Embedded、
SDIOにも取り入れられます。
容量2テラバイトは、プレスリリースにあるたとえを使えば
「HD映画 100本、HDレコーディング 60時間分、RAW画像ファイル 4000枚」。
せっかく容量を拡張したはずのSDHCはあっというまに上限の32GBを迎えてしまいましたが、
2TBともなればまたしばらくは息がつけそうです。
http://japanese.engadget.com/2009/01/07/sd-2tb-300mb-sdxc/
2 :
すずめちゃん(栃木県):2009/01/08(木) 08:52:04.07 ID:bO+XSoCr BE:40816962-2BP(1028)
どりるまんこ
3 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 08:52:56.61 ID:9hALJ9Bj
HDD不要論
4 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 08:53:10.85 ID:l34Ro6X2
誰得
5 :
すずめちゃん(静岡県):2009/01/08(木) 08:53:32.82 ID:141I/+0t
もうHDDいらねぇ
6 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 08:54:02.82 ID:FKjGlvJN
HDD涙目
7 :
すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/08(木) 08:54:32.35 ID:Z8Yq6br4
8 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 08:54:37.96 ID:nMtfvq1P
実物が出る頃には動画一本1Tバイトが普通に
メモリ512メガ ハードディスク4ギガバイトのモンスターマシンです
10 :
するめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 08:55:06.20 ID:zqm/WHBB
将来を見越して上限を2000TBにするべき
11 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 08:55:56.71 ID:73lB2Pul
でも商品化は当分先なんでしょ
公称容量と実際の容量
ハードディスクはパッケージには200GB、500GBと容量が書かれていますが、
実際にパソコンのプロパティで見ると、容量が少なく表示されます。
これは、バイトの単位は1000倍ごとに単位を繰り上げるやり方と、
1024(2の10乗)倍ごとに単位を繰り上げるやり方が並存しているためです。
パッケージでは、より容量を多く見せるために1000倍を採用していますが、
コンピュータの世界は二進数なのでOSやソフトウェアでは1024倍を採用しています。
このため、乖離が生じるのです。以下に乖離具合を示します。
ちなみに、混乱を避けるために1024倍を使用するときはKiB、MiB、GiB、TiB、PiB、EiB、ZiB、YiBを使用することがあります。
DVD-R 4.7GB = 47億バイト = 約4.377GiB(約330.5MiBの誤魔化し)
100GB = 1000億バイト = 約93.13GiB(約6.868GiBの誤魔化し)
200GB = 2000億バイト = 約186.3GiB(約13.74GiBの誤魔化し)
300GB = 3000億バイト = 約279.4GiB(約20.60GiBの誤魔化し)
500GB = 5000億バイト = 約465.7GiB(約34.34GiBの誤魔化し)
750GB = 7500億バイト = 約698.5GiB(約51.51GiBの誤魔化し)
1TB = =1兆バイト = 約0.9095 = 約931.32GiB(約92.68GiBの誤魔化し)
1テラバイトだと、約100GBも誤魔化しています。
今後HDDの容量が上がっていくと、この乖離はどんどん酷くなります。
13 :
すずめちゃん(栃木県):2009/01/08(木) 08:55:57.63 ID:gkXgOnvC
BDがFDのようだ
14 :
すずめちゃん(関西地方):2009/01/08(木) 08:55:59.53 ID:XxTWjoPM
何もかもが遅れてる
15 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 08:56:00.56 ID:rmRg9HLR
やっとHDDの時代も終焉か
FAT32じゃそろそろ無理だろうと思っていたら、またMSは妙な規格を作ってw
exFATはVista SP1以降しか対応してないから注意な。
XPとかだと読めない。
17 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 08:56:28.74 ID:XHy7yKZh BE:157184126-2BP(4324)
とりあえず8GのマイクロSDを300円にしろ
18 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 08:56:34.91 ID:N6p2B5Ug
来冬くらいついにPCのかいどきだな
19 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 08:57:03.05 ID:AhlfZty6
とにかく裏表どっちでも差せるコネクタ規格を開発しろクズども。
PCの背面に手を伸ばしながら四苦八苦してる野郎がどれだけいると思ってんだ。
20 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 08:57:04.40 ID:Ea/Cyn+n
回転体いらねえな
21 :
きんちゃん(宮城県):2009/01/08(木) 08:57:32.07 ID:bLz2dZtR
これはまだ本気出すタイミングじゃないな
22 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 08:57:37.50 ID:OjA0lXxN
本当にSDカードがレンタル屋に並ぶ日が来そうだな
23 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 08:57:55.34 ID:zpMuyMKp
2TBってw何テラだよww
SDだとデータが消えそうで怖い
いくら?
26 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 08:58:48.97 ID:K+VvXZ/Q
自分の会社から32GBのSDHCカード発売してるくせに、その会社が発売している最新のUSBカードリーダーの対応上限が16GBのメーカーって何なの?
27 :
すずめちゃん(関西地方):2009/01/08(木) 08:58:51.90 ID:gtXxk/W1
安く手に入りそうなのは5年後くらいか
28 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 08:58:53.85 ID:9lZ3IPMR
あのちっこいカードの2Tも入るのかよ。。。
HDDの大きさなら1Pも余裕だろ
29 :
すずめちゃん(石川県):2009/01/08(木) 08:59:11.02 ID:KynaLygg
>>16 それで「FAT」なんていう、旧OSでも使えそうな名前乗ってるの?
ひでえ
俺のフェニックス一号とどっちがすごいの?
31 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:00:11.49 ID:c78unuC2
WinFSはまだですか
32 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 09:00:13.35 ID:29mU/bga
書き込み速度が遅すぎるだろ
使えない
33 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:00:16.69 ID:K+VvXZ/Q
34 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:00:32.09 ID:9lZ3IPMR
35 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 09:00:50.51 ID:JYlMEEag
>>16 SDXC用のドライバ入れたら読み書きできるようになるに決まってんだろハゲ
36 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 09:01:02.64 ID:aozUUMwG
5400rpmのHDDが平均90MB/s、7200rpmが120MB/sくらいだから相当速いな。
37 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:01:37.05 ID:K+VvXZ/Q
38 :
すずめちゃん(山口県):2009/01/08(木) 09:01:51.16 ID:LkqAZuqU
おれたちとうとうHDDから解放されちゃうの?
39 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:01:51.82 ID:9lZ3IPMR
300MB/秒ってHDDより早いような。。。
現有のSSDでさえ最高速で200MB/秒だよね。。
40 :
すずめちゃん(福岡県):2009/01/08(木) 09:02:10.20 ID:5ewb401H
ファイル交換やめたら60GBですらスカスカで余る。
小さいし音ないしで最高だな!
42 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:02:34.71 ID:K+VvXZ/Q
43 :
すずめちゃん(dion軍):2009/01/08(木) 09:02:59.98 ID:OGM9kVQ/
へぇ〜
44 :
すずめちゃん(関西・北陸):2009/01/08(木) 09:03:02.75 ID:Ud/jqgRB
SDカード落として大量情報流出ですね。わかります
年内にって大分先の話かよ
46 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 09:03:21.53 ID:E3u1fwVP
ブルーレイどうすんのw
>>29 XP、2003は対応予定
Win9x、Me、NT系はいまさらなので未対応
48 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 09:03:43.37 ID:nMpEraHQ
書き込み回数の限界は改善されたの?
49 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 09:03:46.04 ID:29mU/bga
>>39 現状のSDも読み出しは早いが書き込みは2MB秒とかだ
50 :
すずめちゃん(千葉県):2009/01/08(木) 09:04:03.20 ID:2Bgj3XlC
待て、時期が悪い
51 :
すずめちゃん(埼玉県):2009/01/08(木) 09:04:13.19 ID:BcuDPVF/ BE:392980853-PLT(12113)
頭の中にSD埋め込みたい
SD、HDD、BDRどれが本命になるんだろな
53 :
すずめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 09:04:30.18 ID:QM3pCoPU
>>36 記録密度上げればもう少しのびそうなものだがまあ理論値だしね
こんなスペックいつになることやらw
値段はどうなるんだよ、2TBのカードが発売されてお手ごろ価格になるまでどれだけ待てば良いんだ
56 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 09:04:47.74 ID:jtKdYqxo
種類すぎなんだよ
もうSDつけんな
HDDがついに過去の遺物に
58 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 09:04:53.30 ID:JYlMEEag
>>29 FAT16しか読み書きできない環境じゃFAT32扱えないぞ
でもお高いんでしょ〜
60 :
すずめちゃん(関西地方):2009/01/08(木) 09:05:07.21 ID:gtXxk/W1
でもお高いんでしょ?
62 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 09:05:20.50 ID:E3u1fwVP
SDHCも32GBまであっという間に到達しちゃったから数年で2Tまで行っちゃうだろうね
>>49 書き込み15MB/sec以上のモノもちらほらとある
モノによりけりってこと
安物は総じて遅いけどな
64 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:05:49.82 ID:Opp/wFOg
SDHC厨涙目www
65 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:06:09.61 ID:9lZ3IPMR
>>49 もちっと早いだろ 20MB秒ぐらいは出るはず。。。
デジカメで20MBのファイル記録に10秒はかからん
もちろん 物によるけど
66 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:06:40.27 ID:c78unuC2
67 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 09:07:59.89 ID:6K+MMciw
SDカードは小さすぎる
すぐなくしちゃう
68 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:08:04.51 ID:9lZ3IPMR
>>62 規格発表からなら、10年ぐらいたってるんじゃね?
10年は言いすぎかもしれんが5年ぐらいはたってると思う。
今から5年後ならありえない話ではないけど
あんなちっちゃいのに2T入るのか?32Gでさえすげーと思うけど
69 :
すずめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 09:08:07.79 ID:QM3pCoPU
いまのSDカードのスロット使えるの?
71 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:09:02.73 ID:K+VvXZ/Q
>>63 >>書き込み15MB/sec以上のモノもちらほらとある
たとえばどこのメーカーのなんてやつですか〜?
>>57 むしろ、SSDだろ。
リムーバブルが可能なんだから、モバイル用途にピッタリ。
BD脂肪wwwwwwwwww
74 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:09:29.92 ID:PnHLeqGY
microSDに慣れると、CFなんて化け物のようにでかい
75 :
すずめちゃん(埼玉県):2009/01/08(木) 09:10:09.30 ID:FEo6OKPz
7年くらい前に買ったVAIOのノートPCが60Gぐらいだっけな
死にたくなってきた
SDカードの安物の値段が
2007年末 4GB:2,000〜3,000円
2008年末 16GB:2,000〜3,000円
だから
2009年末 64GB:2,000〜3,000円
2010年末 256GB:2,000〜3,000円
2011年末 1T:2,000〜3,000円
となるはず 多分
77 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 09:10:17.50 ID:Hfy0lFh6
また「当分大丈夫」的なスペックだな・・・
2TBじゃ5年後の俺が笑ってるよ
78 :
きんちゃん(宮城県):2009/01/08(木) 09:10:20.12 ID:bLz2dZtR
記憶領域をメモリーカード使うようにしたタイプのPC将来出そう。
ノートを持ち歩く必要なく、移動先にSD対応PCがあれば
そっくりそのままSDでもっていくみたいな。
凄い 容量 の DS ソフト
>>68 SDHCに関して言えば、規格発表は2006年初頭
そんなに写真や動画を撮らないなあ。デジ一眼やハイビジョンビデオカメラ
を活用しまくれば自作動画で2Tいくかもしれないけど。
1枚10万とかしなければいいんだけど
84 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 09:12:11.62 ID:29mU/bga
>>65 それじゃ2MB秒程度じゃんよ
SDHC のクラス6で6MB秒保証
P2Pの黒い部分禁止になったら誰が得する容量なんだ
デジタル放送マニアしか喜ばん
86 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:12:38.80 ID:WtbP5m7S
nanoSDはまだかね
87 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:12:56.21 ID:9lZ3IPMR
>>81 ハイビジョン程度で2T撮ると何百時間にならんか?
いつみるんだぜ?
88 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:12:56.72 ID:K+VvXZ/Q
>>83 ヽ(´ー`)ノ これからも親切な人にすがって生きていくことに決めたんだ
2GBのSDカードでさえ認識しないうちのPC
で、今度は1TBがいつごろ900円で売られるようになるの??
ここまで来ると、ゲームソフトもディスクメディアじゃない方が効率的だったりするんじゃない?
92 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 09:15:25.54 ID:R1+z9HJi
SSD涙目
93 :
すずめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 09:16:04.77 ID:QM3pCoPU
94 :
すずめちゃん(関西地方):2009/01/08(木) 09:16:36.72 ID:gtXxk/W1
誰か2015年くらいに行って
価格調べてきてくれ
95 :
すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/08(木) 09:17:32.13 ID:ErH5TI3H
今どき2寺なんて使ってる香具師いるのか?
なんて10年後に言ってる予感
>>78 OSごと運んでも、移動先のPCのドライバ関係で起動しないと思う
97 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 09:17:42.01 ID:h0Na/+2n
機械は簡単に成長していくが、人間はそうそう簡単には変わらないのだ
うちのPCじゃ2GBも認識しないけど
カードリーダー買えばいいの?
SDHCも読める?
あーでもこのSDXC対応が出るまで待つか
99 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 09:18:38.58 ID:14oMBFKJ
>>71 ちなみに旧SD規格(nonSDHC)の場合は「100倍速」とか「150倍速」と
表記していることが多い
CD-ROMの1倍速が150KB/secなので、その何倍ってこと
100倍速なら15MB/secってことだな
これがわかりにくいってんで、SDHCでは最低転送速度保証値として
Class6(6MB/sec)とか表示している
101 :
すずめちゃん(岐阜県):2009/01/08(木) 09:19:04.62 ID:q88cqaB0
>>72 SSDがどうして遺物になるのか
転送速度はSSDの方が速いぞ
102 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 09:19:24.57 ID:29mU/bga
最高速度と最低保証速度勘違いしてるやつ多すぎだろ
ランダム書き込みとかすると格段に遅くなる
SDHCの最速規格でも6MB秒しか保証しとらんよ
安いSDHCなんか書き込み6mb/s だもんな
104 :
すずめちゃん(熊本県):2009/01/08(木) 09:19:43.90 ID:q2bl2rug
105 :
すずめちゃん(dion軍):2009/01/08(木) 09:20:32.96 ID:O/mFK8d+
ていうか、これいくらになるんだよ?
106 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:20:53.68 ID:a1Nl3h3P
いくらだよ
107 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:20:58.35 ID:PnHLeqGY
2TB ÷ 300MB/S = 6666.66秒 < 2時間
か?
108 :
すずめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 09:21:24.10 ID:QM3pCoPU
>>102 それはシーケンシャルライトでの保障だろ、メーカーの記述もシーケンシャルライトで同じだぞww
>>102 でもさ、そもそもSDへランダムアクセスするって
どんな使い方なんだろな?
ReadyBoostくらいじゃないかと思うが、
そもそもReadyBoostはUSBメモリ使うしな
SDはランダムアクセス性能低くても問題なさそう
110 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:23:52.05 ID:PnHLeqGY
メガバンクのシステムよりでかい
>>101 速度よりも、耐振動性・省電力でメーカーはSSDを選択しているから。
速度を求めるのは、一部の自作カーだけ。
112 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:24:27.85 ID:5Wu5f1IL
4GBですら全部埋めたこと無いのに…
SDカードに負けた規格っていくつくらいあるんだろうか
スマートメディア、CF、XD、メモリースティック‥
スマートメディア以外は案外生きのこってるか?
114 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:25:44.53 ID:PnHLeqGY
>>109 何でも置ける
SD上にsqlデータベース置いたって良いし
115 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:26:33.32 ID:PnHLeqGY
スマートメディアの後継がSD
116 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:26:38.04 ID:K+VvXZ/Q
117 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:26:40.81 ID:eZTamK0a
すげーことになるな
今のITの停滞はストレージが遅すぎるからで一気にブレイクスルーするぞ
完璧ニコニコの天下になる
118 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 09:27:01.62 ID:E3u1fwVP
119 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 09:27:44.30 ID:h0Na/+2n
>>111 「HDDよりもSSDが過去の遺物になるぞ」とかみ合ってない
120 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 09:28:13.22 ID:6pUtPDOx
SDHCでもクラス高いのは値段もそこそこだよな
最近はやっとメモステの速度に追いついてきたんで
変換アダプタも使い物になるレベルまできたよ
>>114 そりゃ置けるだろうが、実用にゃならんだろ?w
話は違うが、32GBで転送速度2MB/secのUSBとかSDだと
満タンにするまで4時間かかるぜw
122 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:28:46.78 ID:PnHLeqGY
hddはブラウン管見たく消えていくのか?
バランス考えろ
124 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 09:30:22.55 ID:+T21wuGc
倍々ゲームで考えていくと2TBまでの道のりは
32G 64G 128G 256G 512G 1T 2T
1年で倍増していく計算だと、今年に64GBが出るとして5年後には2TBが製品化、つまり2014年には次世代規格が必要になるね
おまけ
SDHC : 4G 8G 16G 32G
SD : 2M 4M 8M 16M 32M 64M 128M 256M 512M 1G 2G
125 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:30:29.84 ID:KoGZkmnI
フルスペックで使うには拡張カード入れるかUSB3.0使うしかないのか。
126 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 09:32:07.64 ID:EGW9SrIu BE:58710029-2BP(1047)
>>122 速度と信頼性で、まだまだ生き残ると思う。
不揮発性メモリって書き替え回数に上限在ったよね?
>>122 長期的には確実に消えていくメディア筆頭だよ@HDD
CD/DVD-ROMドライブもしかり
モーター内蔵のデバイスは故障率高いし、扱いが難しい(振動に弱い)し、
重いし、騒音の問題もあるしな
スゲー
最近1TBのHD買ったのが馬鹿みたいだ
129 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 09:33:22.60 ID:29mU/bga
ファームアップで対応できるのか世
神か?
131 :
すずめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 09:33:25.85 ID:QM3pCoPU
>>126 書き換えエラー用に1割ほど空きがあるのだとか、それよりチップの書き換え寿命よりメモコンが先に死ぬから大丈夫!
現段階で1TBが7,000円台なのがHDDなんだから
いずれ消えるにしても数年はHDDが安泰
133 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:33:40.70 ID:WW72qOF1
ディスクドライブがこの先生きのこるには?
134 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 09:34:29.27 ID:EGW9SrIu BE:159818977-2BP(1047)
>>133 SDカードより小さくて消費電力が少なくなればあるいは…
135 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:34:36.19 ID:F3Si/BXV
スマートメディアってなんでまだあんなに高いんだよ
128MBで3000円前後って・・
もうBDとかも無くしてSDに映像とかPCソフト入れて販売しろよ
そうすりゃノートPCも小型・軽量化で大容量のデータが扱えるぞ
つ薄利多売
HDDをHDと書く奴って何なの?
バカなの?
アホなの?
死ぬの?
2TB500円になったら買うわ
>>138 お前は日本語でハードティスクって書くときにハードディスクドライブって書くの?
>>126 SSD最大のメリットは、書き換え回数の上限が来ても
データの読み出しは出来るってとこだね
書き換え回数に関しては年々向上している(現状でもHDD並)ので、
価格さえクリア出来れば、ここ5年くらいがHDD→SSDへ切り替わる
目安じゃなかろうか?
2.5inchに関しては、来年後半までに市販ノートPCの半分くらいへ
搭載されるのではないかと予想
もしかすると、もっと早いかも
143 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 09:36:42.10 ID:EGW9SrIu BE:81540555-2BP(1047)
>>136 最近コンビニで売ってるようなソフトはUSBメモリに入れて売ってる。
144 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 09:36:49.33 ID:as4r0h+a
32Gが3000円になったら青山ビート捨ててMedia Keg MGに買い換える
>>135 需要が少ないからだろ
あまり売れない・買う人が居ないから、値段を高くして販売せざるを得ない
>>136 1枚当たりの単価がCDやDVDを下回らない限り
円盤は生存し続ける
そして今の技術でフラッシュメモリを円盤メディアより安く作ることは不可能
148 :
すずめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 09:37:29.38 ID:QM3pCoPU
>>133 _,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚) 先生きのこるとはいかに?
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
>>140 おまえはHDと書いてハイデフと読まないの?
紛らわしいんじゃ
ウルトラモバイルPC大勝利だな
スロットに挿して、HDDドライブ化→OSインスコで容量2TBの大容量PCの出来上がり
151 :
すずめちゃん(関西地方):2009/01/08(木) 09:38:52.48 ID:gtXxk/W1
メモリースティックVXRROも出る頃あいか
152 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 09:39:38.73 ID:29mU/bga
>>127 まず企業ストレージには採用されないな
書き込み回数上限がひどいし
ある日起きたら記録が全部消えている上復旧も無理
153 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:39:55.61 ID:5Wu5f1IL
ディスクロージャーやJMの映画、今観るといろいろ悲しくなる・・・
>>136 TSUTAYAはそれをレンタルでやる気だよ
2GBかと思ったら2TBとな!?
もう脳のかわりにSD使おうぜ
157 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 09:40:58.44 ID:+T21wuGc
>>142 シリコンドライブは絶縁ゲート酸化膜の破壊が故障の主原因だと思うんだが、この場合電荷保持ができないからデータ自体消えるよ
158 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 09:41:04.92 ID:29mU/bga
>>142 できないよ、なにいってんの
ちゃんと調べたのか?
書き込みエラーと同時にデータ破損してまともに読み出せなくなる
159 :
すずめちゃん(岐阜県):2009/01/08(木) 09:42:01.75 ID:q88cqaB0
書き換え回数に関してはもうかなり向上していて、信頼性に関してはMLCのSSDでも民生品HDDより上
SLCだったら・・・
>>152 サーバじゃ未だに磁気テープだしな。まあ一番信頼があるから当たり前と言えば当たり前だがw
>>152 だから、消えないってばw
データ消失に関しては、HDDのほうがよっぽど怖い
どうせミラーリングするっしょ?@データ
161 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 09:42:38.96 ID:EGW9SrIu BE:13046922-2BP(1047)
>>159 順次書き込みなら、今でもテープの方がディスクより高速なんじゃね?
マジHDDいらねえ
>>149 PCスレでHDと書いてハイデフと読む馬鹿は居ない。
スレの流れで把握しろゆとり
ドライバ更新したら認識した
165 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 09:43:43.61 ID:5Wu5f1IL
166 :
つばめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 09:44:55.16 ID:4st79mrD
2010年はSDレコが主流になるのかな
いよいよDVDが終わりを迎えるね
光学ドライブもHDDも無くなったら、自作PCの世界は詰まらなくなりそうな
>>158 それ、メモリコントローラやセルが死んだ場合でしょ?
169 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:45:20.90 ID:PnHLeqGY
usbメモリなんて、景品で配る時代。ボールペン、ティッシュ並み
170 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:46:34.23 ID:PnHLeqGY
HDビデオカメラって、HDDじゃないのな
171 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 09:47:43.45 ID:AmSskgWL
2兆バイトか。もうめちゃくちゃだな
172 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:47:44.58 ID:K+VvXZ/Q
>>169 あんなもん1GBで2万円もしてた時代がつい最近だったもんな
173 :
すずめちゃん(宮城県):2009/01/08(木) 09:48:12.94 ID:5Ka2+9SW
HDD?窓から捨てちゃってよw
174 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 09:48:18.82 ID:29mU/bga
>>160 消えるっつーか破損してまずまともに読み出せなくなる
上の絶縁の書き込み読め
HDDは故障が円盤自体に起こる前に駆動がやられるのがほとんどだから
復旧の確率はまだSSDより高いよ
素人はこれだから
SSDの耐久テストでぐぐってから偉そうに言い張れっての
175 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:48:48.15 ID:K+VvXZ/Q
176 :
つばめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 09:49:49.14 ID:4st79mrD
HDDも限界に達したし駆動系は将来無くなるんだな
177 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 09:49:59.37 ID:29mU/bga
>>168 書き込み回数上限を突破するってのはセルが死ぬことと同義なんだが
NTFSフォーマットできんの?
179 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:51:09.90 ID:PnHLeqGY
>>175 High Difinittion
ハイビジョンみたいな意味。Deffinitionかな?
180 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 09:51:43.07 ID:K+VvXZ/Q
SDでFATとかデータ消えまくりそうな
>>174 じゃ、プロさんがわかりやすく教えて下さい^^
183 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 09:53:03.04 ID:G5kT+ClY
2014年に2TBのSDXCが出るとして、そのときHDDなどはどうなっているのかロードマップを見てみた。
3.5HDDは2.5HDDに押されて消える?
2.5HDDは3TB サーバ向けは転送速度を6Gbpsに引き上げ
1.8HDDは1.6TB 1.0HDDは400GB ノート向けでは耐衝撃性を1kG以上に
BDの次世代ディスクが1TBを出す。メディア価格は100円代になる?
2009年のを見たら確かに3.5HDDで2TBが出てくるになっているし実現は不可能ではないな。
しかし、BDが2010年で限界が見えてくるということは、そこから価格が下がって普及するだろうね。
あとはCPUの発熱が少なくなれば一気にPCを小型化・静音化できるな
それが一番難しいか
185 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 09:53:53.34 ID:/wIeAQRw
ビデオカメラもHD、60fps、無圧縮で何時間も撮り放題になるから
AVCHDとかH.264とか、やこしい圧縮方式は要らなくなるなー。
ネットにアップロードする時以外は。
BD終わったな
2Tとな
188 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 09:55:50.87 ID:FKjGlvJN
ソニーはいつメモステから撤退すんの?
ソニー機器にしか使えないしSDに比べて割高だしゴミすぎる
189 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 09:56:12.84 ID:VAyGS9ix
>最大容量を2TB
東芝だか何処だか知らんが、馬鹿だろ?
190 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 09:56:30.90 ID:EGW9SrIu BE:39140126-2BP(1047)
そう言えば近所のおばちゃんは、デジカメのSDカードが一杯になったら
新しいのと交換して使ってるらしい。
なんかそう言う使い方も出来るのかと、ちょっと新鮮だった。
2TBとかDVDもBDもいらなくなるんじゃないの
192 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 09:56:49.42 ID:xIMfUCLv
将来はSSDの内部で2、3、4つとミラーしていって
真っ二つに割れても隅っこにデータが残ってるとかなってそうだな
193 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 09:57:03.93 ID:qbqwfvBB
どうせこれが出る頃にはHDDは100TBとかになってんじゃねーの
194 :
すずめちゃん(新潟県):2009/01/08(木) 09:57:44.81 ID:eXzoD7WK
HDDは何でこんなにショボいんだよ!!
一般的なパソでデフォで1Tくらい搭載しとけ
195 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 09:57:46.57 ID:EGW9SrIu BE:32616252-2BP(1047)
>>188 SDカードと同じ形で互換性のあるメモステとか出してくれればいいのにな(W
FATってなんなの
今は32が主流じゃないの
197 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 09:58:49.10 ID:kSnFYcXb
可逆圧縮で1920pの動画を頼む
198 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 10:00:00.95 ID:PnHLeqGY
速度の遅さ、信頼性の低さって、どうにでもなる
あと、基幹システムのデータって意外と小さい
>>190 そういうおばちゃんはPCとか持ってないの?
200 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 10:00:44.18 ID:VAyGS9ix
>>185 HD60fps無圧縮のビットレートがどの位になるか解って言ってるのか?
201 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 10:02:02.34 ID:MuDH6S4K
SSDの存在すら危うくなってきたな
202 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 10:02:11.08 ID:EGW9SrIu BE:19570223-2BP(1047)
>>199 持ってないらしい。
じゃデジカメの意味あるの?って聞いたら、取ったその場で確認出来るし
大量の写真を持ち歩いていつでも見ることが出来るから便利なんだって。
203 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 10:02:26.96 ID:+T21wuGc
>>183 1.0HDD マイクロドライブって既に後継製品出てないからその頃には消えてるよ
1.8HDD 最近SSDへの置換が進んでるから消えてるんじゃないかな
3.5HDD、2.5HDD 一部用途のために限定的に残って、他はほぼSSDに置換されてるんじゃないかね
メモステどうすんだよ、ソニー
無圧縮HD動画なんて
撮り放題以前に保存場所にも苦労するぞ
HDDかSSDの容量1PBが標準の世界にならんと
>>185みたいな贅沢はできんわ
207 :
すずめちゃん(徳島県):2009/01/08(木) 10:03:14.08 ID:NlIDT3na
SDなんか割とデータ消えやすいのに
いまの段階で容量増えたってそんなに旨みないだろ
208 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 10:03:46.68 ID:c78unuC2
メモステって都市伝説だろ
209 :
すずめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 10:03:47.64 ID:PAxyE9MK
もうHDD廃止にして、
PCにはいつでも付け替えられるようなSDカードスロットだけ
付けておいて欲しい。
次のゲーム機は確実にディスクドライブ消えるな
211 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 10:03:57.35 ID:E3u1fwVP
>>190 それでも、昔みたいにフィルム買って現像してって使うよりは
ぜんぜん安く済むもんね。
>>190 デジカメの操作で消せること教えてやれよ
213 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 10:04:17.52 ID:PnHLeqGY
>>190 フィルムの時代だと36枚で200円くらいだったかな?
それに現像代
たしかにSD使い捨ての方が、安い
俺はまだデジカメ画像を写真屋でプリントした事無い。自分でプリントなんて事も、まずしなし
16GBのSDカードが2000円台で買えてワロタ
2.5インチがSSDに置き換えられて
3.5はしぶとく生き残ってると思うが
216 :
すずめちゃん(徳島県):2009/01/08(木) 10:04:54.50 ID:NlIDT3na
ソニー機って相変わらずメモステしか採用してないの?
でも、お高いんでしょ?
218 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 10:06:07.57 ID:n1D0xvD5
5年後は円盤は廃れてそうだな
SDHCの企画発表→発売まではどれくらいかかったの?
>>217 ところが奥さん!
なんとまだ発売されてないんですよ!
221 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 10:07:54.45 ID:EGW9SrIu BE:81540555-2BP(1047)
これだけ容量がでかくなったら、ビデオカメラの記録媒体もSDカードとかが主流になっていくのかねぇ?
223 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 10:08:52.56 ID:MuDH6S4K
224 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 10:09:03.77 ID:H8AsVGtA
>>222 川澄さんデジカメ使えるようになったの?
225 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 10:09:28.51 ID:PnHLeqGY
メモステ・アダプタ付きmicroSDHCってのがある
microSDHC+500円くらい
速度は知らん
それと、usbメモリ買うよりはカードリーダ付きmicroSDHC
microSDHC買えば、何にでも使える
226 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 10:10:08.04 ID:/wIeAQRw
>>200 よく分ってなかったw 2Tなら1時間半ぐらい撮れるのかな。
>>206 32TBの時代になれば十分だと思う。今の32GB SDHCカードの感覚で。
227 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 10:11:05.63 ID:G5kT+ClY
>>203 マイクロドライブはオーディオ機器や組み込み機器などに限定されながらも生き残るでしょう。多分ね。
あとはSSDと共存かな。サイズを小さくしてSSDとHDDを1つの筐体にまとめて、PCに繋ぐと2つのドライブが見えるとか。
228 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 10:11:27.53 ID:z7NxuZJp
いよいよHDDの時代が終るのか。
2TのHDDが登場し出したのになんて先見性のない規格なんだw
またすぐダメになんにきまってんだろ
>>229 わざとなんじゃね?
数年に一度の規格改変特需
デジカメ画像はパソコンに入れてるだけじゃ不安
やっぱりプリントアウトして「写真」の形じゃなきゃやだ
232 :
すずめちゃん(茨城県):2009/01/08(木) 10:13:28.44 ID:FHh9vvxq
リーダーの性能が問題になるかも
10万円以上は確実だろうな2Tなら
234 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 10:14:04.13 ID:MuDH6S4K
235 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 10:14:19.96 ID:+T21wuGc
>>219 規格制定前からSDの上限超えた4GBの規格外SDが市場に出てたから、SDHC発表からすぐに並んでたよ
236 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 10:14:22.12 ID:5FHSIdHB
その技術を外付けじゃなく携帯内部に取り込んだら凄いんじゃねぇの?
237 :
つばめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 10:15:20.05 ID:4t7FMwRF
秒10GBくらいで書き込みできないのかよ(暗黒冷笑
238 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 10:16:22.03 ID:+T21wuGc
>>227 CFで十分じゃないの
わざわざMD使わなければいけない用途が見当たらない
239 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 10:17:28.29 ID:oui/88VL
2PBくらいないと話にならない
241 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 10:18:22.70 ID:MuDH6S4K
>>227 > SSDとHDDを1つの筐体にまとめて、PCに繋ぐと2つのドライブが見えるとか。
これ便利だな
そういやSDに対抗して糞みたいな独自規格つくってたとこがあったよなww
2TBじゃたりねぇ
松下ウハウハだな
>>147 それ以前に
プレスを上回れる耐久性がフラッシュには無い
フラッシュにデータ乗っけて販売なんて長期保存できなくて怖すぎるよ
247 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 10:22:22.48 ID:PnHLeqGY
1位 ¥99 microSDカード 2GB メーカー問わず
2位 ¥1,490 microSDHCメモリーカード 8GB メーカー問わず
3位 ¥2,950 TS16GSDHC6 (16GB) トランセンド
4位 ¥1,370 TS8GSDHC6 (8GB) トランセンド
5位 ¥2,499 SDHCメモリーカード 16GB メーカー問わず
248 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 10:22:31.98 ID:+T21wuGc
>>241 SSDのパーティション切るのじゃだめ?
てかSSDならサイズ小型化できるから2台載せても場所取らないけどな
もうHDDいらないな
値段はどうか知らんが
HDD売れなくなったら日本電産困るじゃん
251 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 10:25:02.37 ID:MuDH6S4K
>>245 スロットひとつで2種認識するのってなんかいいなあと
マイクロSDがあれば何でも使えるな
253 :
すずめちゃん(福岡県):2009/01/08(木) 10:25:56.07 ID:QRMIgOQT
HDD買った俺涙目
254 :
すずめちゃん(青森県):2009/01/08(木) 10:26:04.40 ID:E25KRT3n
もはや1GBmicroSDなら返却不要レベル
>>251 わかるようなわからないような・・・
片方壊れたら悲しいことになると思うけど
256 :
すずめちゃん(群馬県):2009/01/08(木) 10:28:54.18 ID:f8hETXPR
microSDで2Tだったら超絶凄いけど
それはまだ無理か。
でもあのサイズで2Tは凄いな。
HDDがその内いらなくなるな。
簡単に取り外し可能になれば緊急時に助かるな
理論値
もはや材料費のみだな
ガリガリ君と同レベル
260 :
すずめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 10:30:06.97 ID:QM3pCoPU
>>246 でもCD程度ならオンラインで余裕で落とせる時代だよな、音楽だとCDより高音質(笑)のデータもあるし。
261 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 10:30:32.31 ID:dBd+E+yA
100円2Gの従来カードじゃ商売にならんからな。
大容量メモリーカード使えばエロデータをPCの残さなくていいのが良い
帰省時に8GSDにイロイロ詰め込んで、モバイルノートは綺麗な状態でいたが
SD抜けば親戚に貸したりも簡単なので良かった
こういうのが安くなるとBDも微妙になってくるんじゃないか
死んだ時
HDD内容の消去を友達に頼まなくても良くなる時代が来るのか…
SDカードを棺に入れるくらいなら、PC音痴のウチの家族にでも遺書を残して頼める
2Tてなんだ2Tて
アホかと馬鹿かと
もうちょっと自重しろよ
266 :
すずめちゃん(宮城県):2009/01/08(木) 10:33:40.03 ID:w88ClfCm
でも、SDカードって思っていたより丈夫だな。
毎日のように書き込み消去を繰り返して早一年。
さらにIEのキャッシュフォルダ置いたり、tempフォルダ置いたりかなり
ダメージ与えていると思うんだけど、エラーすら出ない。
268 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 10:34:33.93 ID:eXsdR9LW
これってmicro SDXCとかにも展開するのか?
携帯に2TBも記憶容量が持てるようになるのか?
269 :
すずめちゃん(dion軍):2009/01/08(木) 10:34:49.94 ID:MrrZs6s/
10枚でRAID組んだらすごそうだな〜
270 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 10:35:11.41 ID:Npx07Ead
microSD挿せるマウス誰か作れよ
271 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 10:35:13.81 ID:6iga6T6b
NTTがちんたらホログラムメモリを開発してる間にSDは偉い遠い所まで行っちゃったな
272 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 10:36:10.81 ID:lyf9ZhqA
>>262 「最近使ったファイル」項目のチェックも忘れるなよw
273 :
つばめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 10:36:14.33 ID:4t7FMwRF
microSD、2GBで99円か〜♪
携帯が最大で2GBまで認識できるから良い機会かも?笑
274 :
すずめちゃん(福岡県):2009/01/08(木) 10:36:21.96 ID:QRMIgOQT
今年でこれとか数年後はもっと凄いのでるのかね
BDじゃ理論でも2TBもいかないだろ
277 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 10:37:50.96 ID:juUqU9Rv
容量200GBのホログラムディスクの出番が永遠に来ない件
もう200GBは時代遅れなんだね…
278 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 10:38:39.14 ID:bMWS/+iE
SDからSDHCの時みたいにドライバの更新だけでアップグレード対応できるのか?
279 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 10:39:37.71 ID:GQ39lLPq
手元の機器はSD対応までのがゴロゴロしている
280 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 10:39:41.05 ID:Asmv5I5/
もうちょっと上限あげたほうがよくね?
今のスピードだと2TBなんてあっという間だろ。
281 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 10:40:31.03 ID:bO6e0Q63
で値段は?
282 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 10:40:59.09 ID:AIUy2v7W
2TBってあっという間じゃん
>>266 コントローラが分散して書き込んでるからな。
フラッシュSSDの寿命は既にHDD並。
必死こいてRAMディスク導入してる神経質な連中が笑えるwww
そのうちちっこい
MicroSD1個買えば
一生分のデータ量まかなえるようになる。
そうなるとあらゆるデータをリアルタイム記録しておけるわけだ。
285 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 10:42:19.39 ID:tfkwGVvZ
わからん
287 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 10:43:17.27 ID:bMWS/+iE
SDHCが発表から上限到達まで秒殺だったからな。
SD規格を決めている東芝とサンディスクは読みが甘い。
288 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 10:43:31.65 ID:Asmv5I5/
>>277 円盤メディアの最終規格がBDの様な気がする。
プレスが安いのが円盤のいいところだけど、
そこら辺もシリコンで技術革新をしちまいそうな予感。
289 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 10:43:35.94 ID:MuDH6S4K
>>286 でもしばらくしたらまた100円切るんだろ?
291 :
すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/08(木) 10:43:41.85 ID:xDObt3P4
時代はSDに移行してるんだからブルーレイなんかに力入れてる会社は危なくね?
>>277 そういや1TBディスクとかあったな
しかも巨大容量のはほぼROMオンリーで完全に用無しになるから
プロジェクト解散してるかもな
>>286 規格策定しただけでまだ存在すらしてないがな
ついでに2TBで10万は現代の技術としては安すぎてありえないがw
294 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 10:44:24.51 ID:tprFP/5G
SDカードって大きすぎて携帯オーディオで使えるようにすると全体のサイズがでかくなっちゃうし
microSDは小さすぎてどっかにとんでっちゃうから中間ぐらいの大きさの規格があればいいのに
2Tなんて3週間で埋まるだろ
>>291 BD-Rは25GBで1枚300円なんだがSDもそんぐらいか?
297 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 10:45:14.38 ID:MuDH6S4K
>>289 100円は切らないよ
そんな値段にしても会社の利益にならないから
299 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 10:45:31.02 ID:pAUA+mWA
HDD代わりに使ってて落として無くしたら困っちゃうな
カメラの規格どうなるん
301 :
すずめちゃん(福岡県):2009/01/08(木) 10:46:08.84 ID:QRMIgOQT
もうディスクなんてやめて全部SDの中に入れて売ればいいのに
302 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 10:46:46.30 ID:TotzghTb
>>291 なんでCDが生き残ってるか考えた事あるか?
303 :
すずめちゃん(千葉県):2009/01/08(木) 10:47:19.62 ID:tQb6/ZUN
またすぐに限界の来そうな規格だな
正月に福SDが出るわけですね。
305 :
すずめちゃん(群馬県):2009/01/08(木) 10:47:45.10 ID:uDYym5Jz
306 :
つばめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 10:48:04.19 ID:4t7FMwRF
>>294 micro扱えないってどんだけ老人だし♪笑
307 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 10:48:26.09 ID:PnHLeqGY
カーラジオ買ったら、usbスロットが付いてた
CDを256kbpsで変換して、microSDHC 8GBに入れたら80枚入った
CDはまだ車に持ち込んだ事無い
正直1Tになったら十分だろ
exFATはウンコ
310 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 10:49:24.65 ID:Asmv5I5/
311 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 10:49:49.70 ID:n1D0xvD5
カードリーダーを省くな
312 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 10:50:12.71 ID:bMWS/+iE
一方、俺の携帯はminiSDだった
microSDがテラまでいったら無くした時の絶望感で死亡者出るからやめろ
314 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 10:50:48.16 ID:MuDH6S4K
>>308 正直1Gになったら云々←こういっていた時代もありました
315 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 10:50:48.25 ID:TotzghTb
>>305 安いし、作りやすいし、売りやすい
BDがどうとかフラッシュメモリとは別の話し
>>306 いや、老人に扱いやすいってのは重要だぞ
俺たちもいずれ年寄りになるわけだし
>>308 みんなファイルを共有してるんだよ
だからすぐに足りなくなる
318 :
すずめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 10:52:24.67 ID:QM3pCoPU
メディアだけ大容量になっても鯖じゃあるまいし意味無いな、携帯とかモバイル機器で地デジ再生できるスペックじゃないと勿体無い
キアヌリーブスの映画で脳味噌に8GBの記憶詰められてめっちゃフラフラしてたけど
2Tっすか
>>306 去年、職場近くに家電量販店が出来てmicroSD 2Gが千円で開店セールやった際に
老人がすごく群がって飛びついてたなw
でも、安いからと買ったは良いが全員使い方分からなそうな感じだったw
音楽がネット配信中心になってきたように、
映像もそのうちそうなる。
ブルーレイは死ぬ。じゃなくて死ね。
323 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 10:54:42.06 ID:EGW9SrIu BE:29354933-2BP(1047)
>>262 TrueCryptマジお勧め。
USBメモリとかを暗号化してパスワードかけてくれるフリーソフト。スッゲェ便利。
異動先のパソコンにソフト入れなくてもOKだから凄く楽。
>>312 京ぽん2投げ売り買ったのは良かったが、規格がminiSDで
しかも1Gしか認識しなくて困ったな
325 :
すずめちゃん(宮城県):2009/01/08(木) 10:55:05.70 ID:maGKHwlZ
もう全部オンラインストレージにしてくれ…
>>322 HD DVD陣営の会社の方ですか
朝から仕事ごくろう
327 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 10:56:39.39 ID:EGW9SrIu BE:91325074-2BP(1047)
>>314 「通信速度は54kモデムで充分」とか
「役所から書類がなくなり、全てフロッピーに収まる」とか
言ってた人も居たっけな。
ブルーレイとかDVDとかでかさばる心配無くなったな
早く商品化してくれ
329 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 10:57:00.78 ID:PnHLeqGY
年寄り女子供は意外と使いこなすよな
相当な年寄りだって携帯持ってるし
携帯メール入力なんて女子供にかなわないだろ?
330 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 10:57:05.56 ID:n1D0xvD5
円盤メディアはプレスで大量生産できるからある程度は無くならないだろ
でも、光学ドライブが内蔵されず外付けになっていく気がする
>>312 他方、俺はmicroSDにアダプタ噛ませて使った
HDD終了のお知らせ?
可能なら空間効率upで放熱対策に力入れてくだしあ
333 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 10:58:23.46 ID:pAUA+mWA
>>325 どこにでもあると思うなティッシュと回線
excelとlotusと三四郎で同じ内容のシートの容量比較とかやってたななつか寿司
BDの技術はすごいけど物は所詮プラスチックだから原価で言ったらめっちゃ安いよな
でも利便性を考えたらSDなんかの記録媒体に移行してほしいものだ
336 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 10:59:48.98 ID:bMWS/+iE
>>324 SD規格の容量問題はソフト的なものだから、ファームウェアを更新すれば対応できるはずなんだが、
糞メーカーは更新ファームウェアを提供していないからな。
3.5インチはビデオ用途とデスクトップ用として生き残るだろう
2.5インチは微妙、1.8インチ以下は志望
338 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 11:00:08.53 ID:PnHLeqGY
プレスは速いが、1枚づつプレスが必要
コピーは遅いが、1回で大量にコピーできる
どういうこっちゃ
これだけ大容量になると、刺しっぱなしで使うことも多いから
ノートPCには同時利用できるスロット複数付けろよ
SDカードは小さくて失くしやすいから
標準で暗号化とパスワードがほしいな
342 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 11:03:30.46 ID:bMWS/+iE
勘違いしてるやつがいるようだが、一回書込のBDは比較対照にならんだろ。
これ出る頃にはダウソ違法化してるしあまり用がないな
>>340 USBカードリーダーとUSBハブを買えばいいだろ
345 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 11:05:57.64 ID:tprFP/5G
348 :
すずめちゃん(栃木県):2009/01/08(木) 11:07:50.96 ID:gY3LEPcO
BD猿は情弱ということか
349 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 11:08:10.90 ID:TQn/H5Ac
タバコサイズのハイビジョンレコーダーもでるそうでつ
351 :
すずめちゃん(宮城県):2009/01/08(木) 11:11:39.74 ID:maGKHwlZ
>>350 BD-R安くなったなぁ。ということは、DVDのDLもかなり安くなってるのか。
352 :
すずめちゃん(福岡県):2009/01/08(木) 11:12:55.98 ID:d8stU5vc
切手サイズで2TB入るのならいいものだけどどうせかなり高かろうな
市販化してから数年後じゃないと手に入らないと予想
わーすごい
今ってアダプタ2個付いてこんなに安いんだマイクロSD1GB
2GBのUSBメモリが270円で売られてたけど
もう利益的にはほとんどないんだろうなぁ
BDは普及率が高まれば1枚100円くらいにはすぐなりそう
ハードディスクあんまりいじめんなよ
RAW画像ファイルって、そんなにでかいのか。
思うんだけど
人間の記憶力って退化していくよなきっと
そんでそのうち記憶力(笑)とか言われる時代が来る
脳にチップを埋め込むのが流行ったり
>>354 ただ、プレスはいずれ移行するにしても
データメディアとしてはイマイチ使いどころがないんだよなぁ BD
>>336 メーカーは買い換え需要狙ってるんだからドライバ提供しなくて当たり前
360 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 11:20:51.38 ID:5S6iVAAQ
エロファイル隠しに最適ですなwww
スレに関係ないけど、かつて技術のソニー専用のメモリーカードがあったような気がする
361 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 11:22:19.72 ID:ngbOJzmn
SDとか端子むき出しだとなんかの拍子にいきなりデーター飛びそうで怖い
362 :
すずめちゃん(静岡県):2009/01/08(木) 11:23:02.44 ID:aDiCYTxQ
既にSDHCが読めないのに・・・
363 :
すずめちゃん(岡山県):2009/01/08(木) 11:23:28.65 ID:kJ3fudmY
こういう物って買い時が分からない
364 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 11:25:35.22 ID:d3mC7cTL
>>363 その時一番安いのを買って買い換えてゆくか、一切買わないかw
BDオワタ
366 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 11:26:57.15 ID:E3u1fwVP
そろそろSDXCの次の規格のことを考えようぜ
367 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 11:30:14.05 ID:ngbOJzmn
>>363 だよね
去年の春先に4〜5千円程したmicroSD2GB同一品が年末には197円になってたよ
(ちなみに必要なかったけど3枚買っちゃったエヘ)
368 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 11:30:18.91 ID:9mG/pnMT
369 :
すずめちゃん(西日本):2009/01/08(木) 11:34:16.54 ID:jn4MUJx3
トラックの運ちゃんとか
エロ動画見た後は植込みにポイ
て感じだ
370 :
すずめちゃん(佐賀県):2009/01/08(木) 11:35:17.71 ID:6CMIktb2
実際問題旧規格の容量でも何の不自由も無いのに
>>368 糞だと言うなら、メーカーに苦情言いまくれよ
無視されるのがオチだがw
372 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 11:37:29.59 ID:5Hr9h4Nr
新規格とかもうわかったから早くしろ
いつまでたっても買えないだろうが
373 :
◆65537KeAAA :2009/01/08(木) 11:38:34.27 ID:EGW9SrIu BE:58710029-2BP(1047)
>>369 中学生は橋の下に捨ててあるエロ動画が入ったSDカードをコッソリと拾っていくようになるのか(W
374 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 11:39:20.93 ID:5N2dZn9z
>>321 ヤフーBBモデム無料配布におばちゃんが群がっていたのを思い出したw
375 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 11:41:12.95 ID:10M6RxYi
ID:sDh4Vtgqに吹いた
376 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 11:41:21.41 ID:MuDH6S4K
>>373 雨に打たれるとかしてだめになってそう
てか見つからない気が
377 :
すずめちゃん(関東):2009/01/08(木) 11:42:01.81 ID:lLBntDkJ
ニテラ!?
あのカードにニテラ!?
あほかスゴすぎだろ。
つかSDカード二十枚ぶっさしてレイドしてちょーコンパクトストレージ作れるじゃん。
10年後には円盤がすべてなくなってそうだな
379 :
すずめちゃん(関西地方):2009/01/08(木) 11:43:40.51 ID:XHomUyoB
2TのmicroSD出たらおっそろしいな
381 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 11:44:04.77 ID:lyf9ZhqA
>>373 気持ちはわかるが、データなら普通は消去するだけで良いじゃないかw
383 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 11:46:28.54 ID:juUqU9Rv
>>378 円盤どころかHDDが消滅しているだろ
10年後は
物ができたんじゃなくて規格ができたのか
385 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 11:50:47.31 ID:RMW+nyhQ
来年には販売されるのかな
なんか2TBのSDが発売されるニュースと勘違いしてる奴が多くね?
388 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 11:53:09.18 ID:zbQgviRU
俺の脳は何テラなんだよ
何枚で不老不死になれんだよ
390 :
すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/08(木) 11:58:45.33 ID:iTuh3Qwg
392 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 12:00:06.22 ID:x8SDNsSu
これからは外付けHDDもexFATにした方がいいのか?
NTFSはアクセス権がうざい感じ。
やっとFATから解放されるのか
394 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 12:05:16.91 ID:ji18JWy4
でもーお高いんでしょ?
容量もだが転送速度が魅力的
これがHDDと入れ替わったら飛躍的に環境向上する
あとは耐久性がどうなってるか
397 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 12:16:04.52 ID:5N2dZn9z
BDは今のところ安泰と見られているけど、
これから先は実際どうなるか分からない
単価の面を指摘している人も多いけど、
MD vs DCC の時は、ディスクはテープに比べてコストが高く、
今後の値下げも望めないからDCC有利って話も合ったんだ
それがみるみるディスクの単価が下がって行き、
DCCはあっという間に消えてしまった
そのMDが今はiPodを始めとするシリコンオーディオに取って代わられている
398 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 12:16:44.40 ID:wbGJBxiC
>>360 アメリカの潜水艦と衝突した練習船に人が持っていたカメラを海の中から引きあげて
データ取り出せたやつですね
>>388 ググると1.25TB〜10TBと言う説が多いね
やっぱデータ保存メディアはカード型がいい
ディスクはかさばる
401 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 12:21:42.13 ID:r4Wisodz BE:464551875-2BP(1193)
もうディスクメディアいらなくなるな
ようやくかといった感じだが
402 :
すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/08(木) 12:22:17.34 ID:rlj3zl0G
この進歩は物理的なもの?
403 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 12:24:30.60 ID:5N2dZn9z
時々携帯に入っている4ギガのSD取り出して、
感慨に浸るのが楽しい
CDとDVDとBDより壊れにくいし出たら最強だな
405 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 12:27:01.93 ID:a7a9e0rC
いぽd売ったほうでいいな
もうメモカ次第でPPCでことたりる
406 :
すずめちゃん(栃木県):2009/01/08(木) 12:27:26.56 ID:gY3LEPcO
煙草を吸うと追い出される光学ドライブは駄目な子
407 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 12:29:13.40 ID:vLBDRkJE
2TBって世界がもう違うなぁ・・・
ちなみに、これをHDDの代わりにしてノーパソやポータブルプレーヤーのドライブになったりすんの?
教えてエロイ人
408 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 12:30:30.17 ID:+JgbvNSq
物が出始めると一気に2Tまで行くんだろうな
409 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 12:32:28.02 ID:eZTamK0a
保全性と故障率でHDD上回ったら神
HDDメーカー死亡
最大転送速度(笑)
411 :
すずめちゃん(栃木県):2009/01/08(木) 12:32:56.98 ID:EsE5mLGc
>2TB
なん・・・だと・・・?
ちょびちょび上げていくのかと思ってたけど、いきなり2TBか。
413 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 12:33:40.45 ID:BFdKSS0O
スゲエな!
それよりSSDの容量上げて値段下げろよ
415 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 12:33:53.83 ID:eZTamK0a
どんどん規格が変わっていく。。。
二年前に買ったミニノートはSDHC読めないし。
417 :
すずめちゃん(滋賀県):2009/01/08(木) 12:36:00.43 ID:tr05MX4b
>2TBともなればまたしばらくは息がつけそうです。
しばらくだってw何入れてるんでしょう
418 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 12:36:06.45 ID:kwLDroQ1
デジタル一眼で動画撮れても記憶容量小さいから意味ない……と思ってたらこれか
419 :
すずめちゃん(関西・北陸):2009/01/08(木) 12:36:25.92 ID:3AImDDit
2TB…だ…と…
久しぶりに時代の進化を感じたわ
421 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/08(木) 12:38:26.94 ID:x8SDNsSu
>>395 死んだ規格どころか人殺してるじゃねーか
422 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/08(木) 12:38:29.42 ID:eZTamK0a
まあ、取り扱うデータでかくなるとPCのRAMも数十Gは必要になるだろうな
423 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 12:38:53.34 ID:+JgbvNSq
そういや、かつて勢力を二分したスマートメディアとかCFって見ないな
426 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 12:41:56.24 ID:hcR5xO1C
>>416 SD規格はSDのFATやSDHCのFAT32、
>>1のSDXCのexFATなどのように
基本的にフォーマットの違いだけだからドライバやファームウェアを最新の
モノにするだけで対応できるよ。
特にWindowsはマイクロソフトがSD規格の汎用ドライバを出しているから
一番簡単に対応できるよ。WindowsUpdateでカスタムを選べば良い。
携帯などはクソメーカーが新製品を売りたいが為に対応ファームウェアを
出していない場合が多いが。
>>425 無料の10GBストレージがwebに用意されてます
書き込み速度を安価に上げられないのか。遅くてゲンナリする。
安物ばっか買ってるのが理由だろうけど
430 :
すずめちゃん(千葉県):2009/01/08(木) 12:47:15.23 ID:5986aiJg
>>416 XPで、各社各種ノートPC内蔵のSDカードスロットでSDHCが読めないのは、OS上の仕様らしいです。
で、MicroSoftは、HotFixを出しているようです。 参考>
http://d.hatena.ne.jp/yamadaatmn/20070920/1190295231 ネットの情報をいろいろ見ると、HotFix充てると、SDスロット自体認識しなくなったとか、不都合が起きることもあるようです。 もちろん、SDHCが使えるようになる方が多いようですが。
MicroSoft社は、保障していない「自己責任」のHotFixということで、無料ですが、申し込まないとファイルが入手出来ないようです。
まあ、カードリーダーも安くなっているので、素直にリーダー買った方が安全?
今、ニンテンドーDSのソフトって何ギガバイトぐらいなの?
映画1本入るぐらいの容量あるの?
432 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 12:51:27.07 ID:hcR5xO1C
>>425 スマートメディア(東芝)とマルチメディアカード(SanDisk)が
市場制圧のために規格統合したのがSDカード。
>>431 せいぜい100メガぐらいしか入ってない
434 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 12:54:26.94 ID:dj4Awlxj
HDSDだっけ、あれの被害者はどれだけいるのかな
よく確かめずに買う奴もたいがいだが
435 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 12:57:26.39 ID:LRhJEzab
>>425 スマートメディア → 東芝
コンパクトフラッシュ → サンディスク
MMCカード → サンディスク
合↓体
SDカード → 東芝サンディスク
もうビデオカメラの記録媒体はこれで十分だよな
HDDだと、物理的な故障やトラックエラーでもデータ取り出すこと出来るけど
メモリタイプのメディアってその辺どうなの?データ取り出すこと出来るの?
438 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 13:01:20.35 ID:RLyGc+S1
テープ、FDDが消えるのと同様にHDDも消えるときが近づいてきたな
HDDなくなれば消費電力さがって良い感じだな
440 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 13:05:47.95 ID:WtbP5m7S
プロセスが細密化していっても32GBあたりを捨てずに作り続ければ価格も下がって
BDを駆逐するのも不可能ではないよな
HDで負けた腹いせに東芝でやらねえかなあ、円盤物はもういいや資源の無駄だし
前使ってた携帯には
16MBのミニSDを使ってたよ
>>439 いまのところ、電源と並んで、PCの中では壊れやすい部品のトップクラスだからな。
HDD壊れて泣いたこといくたびかw
>>425 CFはまだまだ現役
ただ、SDXCが本格的に普及するとさすがに終息するかもしれない
メモステはソニー製品がメモステしか使えないせいで
しばらくは出回り続けるだろう
MSは相変わらずファイルシステム作るのだけは上手いな
世代変わるならNTFSの仕様公開してくれたら良いのに
>>443 CFは、ノートPCのオプションベイとしてまだまだ人気じゃん。
CFに、さらに小さいメモリーカードのアダプタを入れておけばそれでよし。
2Tだと・・・
447 :
すずめちゃん(岩手県):2009/01/08(木) 13:13:34.48 ID:u68sqm8o
これ出たら俺もノート厨になるわ
448 :
すずめちゃん(岩手県):2009/01/08(木) 13:14:12.94 ID:0bH7VvQ+
外付けの苦痛から解放されるのか
450 :
すずめちゃん(静岡県):2009/01/08(木) 13:16:44.48 ID:Uvw6yeZK
451 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 13:17:13.32 ID:UtFzI4hM
SD最強伝説
452 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 13:17:58.61 ID:Bi8bEDlm
454 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 13:22:05.06 ID:o96sutpU
メモリースティックは?メモリースティックの値段は下がってるの?
455 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 13:24:54.53 ID:sg1/GklU BE:215243055-PLT(13000)
もうパソコンもギュンギュン言わなくなっちゃいそうだ
456 :
すずめちゃん(愛媛県):2009/01/08(木) 13:27:10.62 ID:qUKO1hZI
もうSSDすら要らないんじゃね?
アリャリャ、BD脂肪だな('A`)コリャ
でもあんな小さいのに2TイケるんだったらSSDもっとイケるでしょ〜('∀`)?
>>454 高いな〜
ソニーはデジカメやビデオでSDを使えばもう少し売れるようになるんだろうけどな
SDHC規格発表当初からそっこう容量の上限頭打ちだってわかりきってたのになぁ
どういう事情で32GBなんてことに決まったの?
次世代SDカード 次世代メモステ
転送速度 300MB/s 60MB/s
容量 2TB 2TB
備考 SSDとして使用可 マイナー規格
461 :
すずめちゃん(dion軍):2009/01/08(木) 13:31:38.59 ID:6lOhG0BE
SSDじゃなくてこれでいいじゃん
いろんなところに差し込んでシコシコできるし
1枚をHDD代わりにして、もう1枚は保存メディアとかにして、
ハイビジョンレコーダーができるな
463 :
すずめちゃん(dion軍):2009/01/08(木) 13:34:03.65 ID:6lOhG0BE
やっぱデジタルものは芝か
つうかもっとがんばってもらわないとな
日電も日立もアレだし
>>459 大半の規格は、策定した時に達成のめどがついた物を盛り込むから、
策定時点では32Gまでは生産可能だったんじゃないか?
まあ、その当時としては試作レベルだったんだろうが。
465 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 13:38:23.02 ID:xIMfUCLv
ソニーはいい加減メモリースティック諦めろよ。SD使えないとかクソ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231387009/ ソニーと米SanDiskは1月8日、「メモリースティックPRO」の拡張規格として、容量を最
大2Tバイトに拡大した「メモリースティック高容量向け拡張フォーマット」を開発したと発
表した。今年中にライセンスを始める。
メモリースティックPROの最大容量は32Gバイトだったが、拡張フォーマットは約60倍
に拡大。従来品と同様、著作権保護技術「マジックゲート」「アクセスコントロール技術」
に対応する予定。高速規格「メモリースティックPRO-HG」や小型の「メモリースティック
Micro(マイクロ)」にも対応する。
また、メモリースティックMicroを拡張し、転送速度を従来比3倍に高めた「メモリース
ティックHG Micro」も発表した。今年中にライセンスを始める。
インタフェースを8ビットパラレルに拡張し、クロック周波数を60MHzに高速化。最大転
送速度はメモリースティックPRO-HGと同等の480Mbps(60Mバイト/秒、理論値)に拡
大した。HG Microも高容量向け拡張フォーマットに対応する。
メモリースティックは1998年9月に商品化。今年中に累計出荷数5億枚を超える見通
しだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/08/news048.html
300Mバイト秒で報道埋まってるけどおめでてー頭ばっかりだな。
bpsだぞ
467 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 13:42:17.91 ID:+JgbvNSq
容量はどうでもいいから早く出してほしい
今更SDHCなんて買ってられるか
* *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
2Tなんてまたすぐ到達しちゃうんじゃないの?
あとexFATてなんだよ仕様公開されてるのこれ?
メモステは糞だしSDに頑張ってもらわないと名
471 :
すずめちゃん(愛知県):2009/01/08(木) 13:52:01.05 ID:QM3pCoPU
だから言ってるだろSanDisk最強だと
ECC機能は付いてる?
475 :
すずめちゃん(中国地方):2009/01/08(木) 14:23:55.11 ID:UvfVgfkW
2TBのmicroSDが発売されたら、俺危ない情報の運び屋になるんだ。
>>474 SanDiskが金ならトランセンドは銅
SanDiskが飛車ならトランセンドは桂馬だな
477 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 14:25:14.79 ID:TVkeN78/
ポートはどこにつなげるんだよ
479 :
すずめちゃん(兵庫県):2009/01/08(木) 14:32:50.54 ID:LOG9l3Ui
というか、2TBはいつぐらいに発売されるんだろ?2011年ぐらいかな
それにこれだけ記憶容量がアップすればSSDもUPするかな
こんだけの大きさに2Tの容量がおさまることにビッツリ
482 :
すずめちゃん(兵庫県):2009/01/08(木) 14:51:55.17 ID:LOG9l3Ui
というか、たとえ規格が策定されてるだけで、発売が256GBが2011年〜、2TBが2013年〜でもBDは脂肪だな。
SSDは技術が応用されるからいいけど、HDDも保存庫としても終わりそうだし、光学メディアは消滅?
FAT32は別に32GB制限があるわけではないのに
なぜSDHCを最大32GBにしたのだろう?
欠点だらけのFAT/FAT32とできるだけ早く決別するため?
484 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 14:53:38.18 ID:AQCfqTW1
>>66 これじゃ100Mくらいしかでないんじゃね
486 :
すずめちゃん(岩手県):2009/01/08(木) 14:56:16.90 ID:u68sqm8o
バックアップ取るのが楽そう
487 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/08(木) 14:57:59.54 ID:o9C31GsB
これのmicro版が出てisoが入れ放題になるっと
psp大活躍だな
488 :
すずめちゃん(dion軍):2009/01/08(木) 15:00:02.65 ID:6lOhG0BE
HDDはプラッタで集積率があがると物理的にリードが上がるのは
分かるけど。半導体で集積率がアップすると速度もアップとかヨクワカンネ
489 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 15:00:11.09 ID:AQCfqTW1
そういやSSDとHDD合体したハイブリッドHDDなんてのもあったよな
Sandiskから問屋オリジナルまで持ってるけど
壊れたことがないからわからん
15枚くらい持ってるけどPQIのやつの速度が遅かった
mini9にSDHC16GBつっこんでそこにJaneStyle入れて
使ってんだが
最初のSDHCは2日で死んだ、復旧不可能
2枚目のSDHCは2ヶ月もってるけど
SDカードは前触れ無く突然死するから容量多くても困るかなー
>>491 プログラムをメディアから起動するからじゃ無い?
次世代ゲーム機はこれをゲームディスクに採用して欲しい
回転系光学メディアはもういらない
494 :
すずめちゃん(青森県):2009/01/08(木) 15:26:51.93 ID:riZoMFNV
で、これってどこのカードダスで変えるの?
>>483 IDEハードディスクに528MB、8.4GB、137GBの容量制限があったのと似た理由。
セクタ番号を指定するための桁数が足りなくなってしまう。
最初、SDカードは既存のMMCカードと互換性をとったり、FAT16が使える範囲で
極力簡単な仕組みを目指したりしていた都合で、最大2GBまで取り扱える仕様に
した。
しばらく大丈夫だと思っていたら2GBの壁にあっさりと肉薄してしまったので、
ちょっとした規格の手直しと拡張をして最大容量を増やしたのがSDHC。
あまりに大規模な変更を加えるとSDとの互換性がとりづらいし、貧弱なマイコンで
制御するのが面倒になるので、当面を乗り切れる最小限の変更にとどめている。
だから32GBでもう一回頭打ちになるんだな。
従来からあるFATは管理する記憶容量やファイル数が増えると管理効率と信頼性が
心配になってくるので、FATに代わるファイルシステムを待ちたかっただろうし。
メディアは大容量化するが、通信速度はいまだに100Mbps
そういや1G10Gのサービスもあったっけな
498 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 16:18:26.87 ID:vM/UyCxf
あらいいですわね
SDカードで2TBってそんなに何入れるんだよ
500 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 16:32:12.55 ID:ucsItD0K
ビデオカメラ、ICレコーダー共に時期が悪くなったな
SDカードに2TB入るならブルーレイの25Gとかゴミだな。
...何気に長屋正しかったなw
503 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 16:35:30.17 ID:uAdxLIZS
SDでテラとかもう意味がわからない
exFAT?
だれがエクストラファットやねん。
505 :
すずめちゃん(dion軍):2009/01/08(木) 16:43:20.27 ID:+q6as7te
>>226 フルHD60fps、60分が無圧縮だった場合の容量を計算してみる。色はYUVで計16ビットとする。
1920 x 1080 [pixel] x 16 x 1/8 [byte] x 60 [fps] x 60 [sec] x 60 [min] = 834GB
ビットレートは約1900Mbpsとなる。
506 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 16:44:54.59 ID:d8t0t2t9
人類の使命は記録なんだろうか・・・・?
記録後に全部見直す時間ってないぞw
>>499 圧縮なしで、ビデオ画像を入れておける。
>>506 次の世代が見るんだよ。
「おじいちゃんのコンピュータ、何このAV傑作選ってー?」
「バカね、よしなさい、観ちゃダメよ!」
510 :
すずめちゃん(中部地方):2009/01/08(木) 17:00:28.52 ID:AYjp+k/Q
>>480-481 2TBはあくまで理論上の「目標値」であって、今現在の技術水準ではどれだけ
莫大な費用をかけても当面は実現不可。当面の目標は32GBオーバーと、104MB/秒
(最終的には300MB/秒)という超高速転送の実現であり、プロフェッショナル向け
デジタルカメラや放送・業務用HDビデオカメラでも余裕で対応出来ることである。
1M(もしくは1GBあたり)の記録コストに関してもそう遠くないうちにBD-REに迫る
であろう。しかし、最大の問題点は、今回の新規格においても保存データの安全
性と長期保存性の実現などについては何ら対策が施されていない点である。
フラッシュメモリー系は静電気や内部劣化(酸化膜など)に非常に弱く、その性格上
あくまで一時的な保管場所であり、長期保存性については非常に苦手である。
もし、フラッシュメモリーがBDなど光学メディアや各種磁気メディアを完全に
置き換えたいのであれば、長期保存、通常の環境において外部からの電圧や静電気
などでデータが破壊されることなく、最低でも50年は保管可能な長期保存性が
必要となってくる。
短・中期の保存性と高速アクセスおよび書き換えの耐久性向上はSDXCよりもSSDが
実現してくるであろう。SDXCで長期保存を実現するためには、外部電圧や静電気、
衝撃や素材劣化に強く、しかも改ざんやウィルスに強く、安価なライトワンス型の
SDXC規格の開発および実現が必要だろう(書き換え型はどうしても電圧・静電気、
素材劣化の影響から免れられない)。そうなればBDにとっても驚異となるし、BD
そのものが不要になってしまう。
511 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 17:02:50.28 ID:jOEK0EYg
SSDも死亡レベルじゃねーか
512 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 17:09:00.22 ID:Bi8bEDlm
なんかもう目にカメラ耳にマイク埋め込んで
生まれてから死ぬまでの画像と音声を記録できそうな勢いだな
>>1 2Tは結構だけどフラッシュメモリて信頼性どうなのよ?
515 :
すずめちゃん(埼玉県):2009/01/08(木) 17:28:14.11 ID:pzfsxu/I
microSDを床に落としてしばらく行方不明になったのは困った
小さくしすぎればいいって訳じゃないな
516 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 17:32:31.31 ID:mbq5D44Y
>>496 はっ?すでに32GBの製品が存在しますが?
情報弱者乙www
これでもうHDDが過去の遺物になることが確定したが、
2TBなんて情報量があのカードのサイズに収まるものなの?
さすがにフロッピーサイズになるんじゃないの?
>>496 組み込み機器が使うものだからそんなに一気に拡張はできないのか
Windows以外のOSがexFATに対応するのはまだ先だろうから
SDXCが普及するのは当分先かな?
519 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 17:54:23.30 ID:mbq5D44Y
exFATがWindows7以上じゃないと使えない
とかだったらキレる。
sdカードは持ち運びするから他でも使えないとだめだよね
521 :
すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/08(木) 18:01:42.36 ID:9EE+Xjsa
SDHC32G早く安くなれ
俺のEee901が本気出せないだろ
522 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 18:01:50.16 ID:FaajKg1c
価格com見てきたけど、もう2Gが100円で買えちゃう時代なんだな…
exFATは7でしか使えません。
回転メディアの終演か
~2GB SD
~32GB SDHC
~2TB SDXC
~32TB SDFC
~2PB SDPC
~32PB SDVC
~2EB SDEC
~32EB SDUC
~2ZB SDZC
~32ZB SDEC
~2YB SDYC
手家トーに書いたらSDEC重複した
>>12 何批判してんだ?
公称容量と実際の容量?お前が指摘しているのは単に表現の違いでしかない
お前自身言ってるようにiBという表現が別に存在しているのだから、
それを使っていなければ1024倍でなく1000倍で単位を変えるのに何の問題もない
「公称容量と実際の容量」を批判したいなら、もっと他の切り込み方があるだろ
SSD買ったら中身はSDXCだったなんて時代も来るのか?
532 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 20:13:46.19 ID:NTbbDhqx
これ使ってレグザで録画できれば外付けHDDもBDも要らないな。
533 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 20:15:20.74 ID:J85G1CUo
お前ら2TBもの容量どうするの?
地デジ生TSでも270時間入るしなw
>>534 2〜3cn同時録画をして、満タンに鳴ったら古いの削除→注ぎたし。
おそらく上記の行為をしてたら1年以内に寿命が来る
536 :
すずめちゃん(新潟県):2009/01/08(木) 20:30:43.29 ID:uFsDbiG+ BE:750441986-PLT(12000)
2Tとか、どうすんだよ
exFATってXPじゃ無理だよな?
とりあえず俺は8Gで良いからSDHCでいいお
538 :
すずめちゃん(宮城県):2009/01/08(木) 20:56:49.41 ID:R9mFJLrU
>>537 Vistaが対応した時後でXPにも対応させるとは言っていたがそう言えばその後音沙汰がないな。
540 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 21:20:48.96 ID:oHz8VFHh
>ファイルシステムにはマイクロソフトの開発した exFATを採用しています。
Vista大勝利!
XP厨悔しさのあまり糞尿撒き散らして憤死www
>>66 わざわざモジュール化してあるSDをさらにアダプタでなんて愚の骨頂だわ
さっさと製品化しろ。
話はそれからだ。
543 :
すずめちゃん(関西地方):2009/01/08(木) 21:31:52.21 ID:iOAOspJ0
たった2Tかよwwwwwwwwwwww
ペタにしとけってwwwwwwww
製品化を急げ
SDXCハンディカムは勿論だが
SDXCレコーダーとか
SDXCナビ
SDXC NAS
SDXCパソコン
色んなモノが出そうだな
BDの一層25GBがすげー少なく思えてきた
問題は価格だなぁ・・・。
2〜4個対応のカードリーダーとか出てきたら倉庫に使ってやるよ
あーでもこれが普及したら例の店頭で動画書き換えサービスも普及するかな?
>>546 むしろ、本格動画配信時代の到来じゃね?
>>547 配信は個人宅の回線の問題もあるしなあ
第一高画質動画を個人宅で配信するよりは
一拠点でコピーしてレンタルするシステムにしたほうがいいと思うわ
鯖負荷も少ないし
でもこれができるとツタヤは自販機のような箱だけでよくなるので
ますます人から仕事なくなるな
>>548 それだ
自販機にすりゃいい
1Gbpsの回線繋いだカードスロット搭載の自販機
1映画 150円 (初回再生時から1週間視聴可能のフラグ付)
1Gbpsの専用線で繋いだ自販機なら書き換えも一瞬で終わるだろ
550 :
すずめちゃん(静岡県):2009/01/08(木) 21:45:40.80 ID:oaaxn/mD
>>499 SDカードで2TBってそんなに何入れるんだよ。
ブルーレイの次期メディアだよ、NHK開発のスーパーハイビジョンレベルでね。
>>549 自販機内部というか店の裏に鯖マシン置いてそこに暗号化された動画をプール
店頭にでてる端末でサーバーとやり取り
当然レンタル開始前日くらいまでには鯖へ本部から映像データを送信済み
トラフィックの負荷はものすごく限定される
はよ技術革新で安くなれ
553 :
すずめちゃん(dion軍):2009/01/08(木) 21:51:44.44 ID:em7HlE7q
1グルーチョバイトのHDDはまだかよ
速いSDもっと安くならんかな
VistaノートのReadyBoostにいいんだが、USBとの価格差が
555 :
すずめちゃん(山口県):2009/01/08(木) 21:56:46.08 ID:KDujceu5
もうHDDいらないね
556 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 21:58:25.69 ID:dPJVX3cD
なんかあっという間に上限に達する気がする
557 :
すずめちゃん(埼玉県):2009/01/08(木) 22:01:52.09 ID:gSkypOrU
今の技術でバブルカセットを作ったらとんでもないことになるはず
558 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 22:03:34.58 ID:dPJVX3cD
円盤メディアも配布や保存用途で十分活躍の場はあるから
共存できるとは思うんだけど
1枚200GBぐらいはほしいよなあ
559 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 22:04:37.30 ID:dPJVX3cD
いまどきなんで?
560 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/08(木) 22:05:18.13 ID:dPJVX3cD
書き込む場所間違えた
スレタイ検索で飛んできたけど素のニュー速はゆとりと社会性0理系のアンサンブルが見事だな
>>558 円盤を読み込む装置が付いてないパソコンがそこそこ売れ始めた時点で
円盤の時代は終わったんじゃないかね
1層の円盤より、USBメモリの方が容量多い時代だぜ
テリオスは32Mしかなかった
またSDカードリーダ買い直さないといけないのか。いい加減にしろ
565 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/08(木) 23:03:46.34 ID:Pzwehcdt
SDHCの2テラで最強ってこと?
566 :
すずめちゃん(岡山県):2009/01/08(木) 23:07:24.05 ID:ssQ6zSUZ
SDHC用のMP3プレイヤー、デジカメはどうしてくれるんだよ
>>566 さすがに32Gもあれば十分だろう・・・・・・
>>530 お前はあほか?
そもそもは1024しかなかったところを、容量を多く見せるためと、計算を簡単にするために1000を単位にするやつらが出てきたから、
しかたなくiという単位を入れているだけだろう。
PCでの認識が1024である以上、どちらが正しいかぐらいはすぐに分かると思うが。あほなゆとりには無理か。
569 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 23:33:05.40 ID:lRHj66vh
将来のおまえら
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ また今日もSDカードにコンテンツをコピーする仕事が始まるお・・・
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
570 :
すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/08(木) 23:35:32.19 ID:xDObt3P4
デジタル技術の進歩が速すぎだよなあ。
一年たつともの凄い進化してるもんなあ
571 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/08(木) 23:37:51.40 ID:B7Qw4dSf
100倍もない規格では上限低すぎ
572 :
すずめちゃん(中部地方):2009/01/08(木) 23:38:05.02 ID:V+qcoRDl BE:957917849-DIA(112584)
キーワード:萌SD
抽出レス数:0
573 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/08(木) 23:39:17.22 ID:jg+GP9ig
勿論、値段安いんだよね?
574 :
すずめちゃん(千葉県):2009/01/08(木) 23:40:27.68 ID:pkiEMpWi
>>573 いずれ安くなるだろうけど、最初は高そうだなぁ
575 :
すずめちゃん(関東):2009/01/08(木) 23:45:11.44 ID:rQO33a6p
10年くらいで到達しそうだな。
HDDは95年に1G、最近は1.5Tだし。
576 :
すずめちゃん(福島県):2009/01/08(木) 23:49:15.18 ID:po/f8gc1
2TBもアッー!という間に埋まっちゃうんだなコレが
577 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 23:50:27.23 ID:eDPQMUnY
300MB/sってどうせメガビットだろ
578 :
すずめちゃん(中部地方):2009/01/08(木) 23:53:47.09 ID:V+qcoRDl BE:266088252-DIA(112584)
>>577 37.5Mbyte/sなら可もなく不可もなく…って感じか
>>577 メガビット換算じゃあUSB2.0以下じゃないか
そのうちν即で 2TのSDXCが1万割れ〜1Tは5千円台に みたいなスレが立つのか
581 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/08(木) 23:55:56.84 ID:eDPQMUnY
>>579 300MB出せたとしてもUSBを通して読み書きすんだしあまり恩恵なくね?
>>578 そういうのは理論上の数字なんで実転送速度はかなり落ちると見たほうがいい
USB2.0だって480Mbpsだけど実転送速度は30MB/s程度
584 :
すずめちゃん(コネチカット州):2009/01/08(木) 23:57:51.50 ID:mc4yzoym
転送速度的に今までの使い方と大差は出るのか?
>>584 まあ便利にはなると思うよ
SDHCにしたってclassを定めて最低速度保証はしたけど
上はやっぱりメーカーによってまちまちだし
カードリーダーはほとんど内部はUSB接続なんで
USB2.0の壁があるし
USB3.0で高速読み書きできればUSB-HDDがいらなくなるかもね
586 :
すずめちゃん(千葉県):2009/01/09(金) 00:03:50.89 ID:IQJLma4k
587 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/09(金) 00:04:50.82 ID:Kx5NiKD5
SDXC、RAIDで構築すれば速度も速くなるし
夢が広がるよな
こういうのを馬鹿規格っていうんだよ。
589 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/09(金) 00:06:11.07 ID:3vkSHcnU
SDHCすぐ消えたなぁ
590 :
すずめちゃん(千葉県):2009/01/09(金) 00:07:05.14 ID:OUbWlweg
SDHCの32GBもっと安くしてくれよ
2000円以下になったら買うから
591 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/09(金) 00:08:02.00 ID:EOEIbHXN
企画作るのはいいんだが、結局はその性能のモノが無いとなぁ
592 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/09(金) 00:08:39.81 ID:I3QoHAm+
>>549 その昔TAKERUというものがあってだな・・・・
593 :
すずめちゃん(長屋):2009/01/09(金) 00:09:32.05 ID:GXHvWxBX
594 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/09(金) 00:11:19.20 ID:cFZQB8yT
SDスゲーな2Tかよ
あっという間にHDD超えやがったw
だから2TB発売したわけじゃないし、まだ開発されてもないだろ
とりあえず512MB出たらすげーってなるけど
>>592 メディアの書き込みが劇的に早くなれば可能性あるよ
あとネット配信の値段より安く設定するとかすればさらにね
2TBで転送速度300MB/sって事はデータ丸ごと転送するのに2時間近くも掛かるのかよ…遅すぎ
>>582 貴様はbpsとB/sが混在してて読みにくい。
阿呆の俺でもわかりやすくしてくれ
この規格なら5年くらいはもつな!きっと!
>>598 bps表記はビットパーセカンドB/Sはバイトパーセカンド
この辺は製品説明なんかでも一般的に使われてるけど
>>582の表現は統一しちゃだめだろ
480MbpsっていうのはUSB2.0の低レイヤーでの転送レートの理論上の数字
それをPCで使う上位レイヤーでの転送は30MB/Sになるだけ
exFAT使うのが非常にイヤな感じだな
UDFならVista以外でも使えて良さげな気もするんだけど
Microsoft Application Compatibility Toolkit 5.0
みたいにすぐにXPでも使えるようになつと思うぜ・・・。
いよいよXPもとどめが刺されるのか
>>601 ビット毎秒は、ハードウェア技術的にこれだけ頑張りました!と
いうことを示したい場合によく使う。
その上で、ソフトウェアやそれを使う人間が体感できる実質的な
転送速度を示す場合は、バイト毎秒で表すことが多い。
というのも、1バイト送るのに10ビット必要とする仕様だったり、
エラーチェック機能に伝送帯域を割いたりするために、1バイトが
8ビットでない場合があるから。
ハードウェアの性能を示す場合でも、パラレルATAやSDRAMモジュール
みたいに1バイト=8ビットで確定している場合はバイト毎秒で表記する。
607 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/09(金) 01:53:09.19 ID:IOJFJj9R
608 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/09(金) 01:53:43.87 ID:IOJFJj9R
609 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/09(金) 02:22:01.33 ID:s/N3LzFr
1EB(Exa byte)は1,000,000TB(Tera byte)な
1000ペタバイト
612 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/09(金) 03:09:32.42 ID:+v36nAWZ
東芝のBDつぶし計画始まる。
頻繁に書き込みしない倉庫用に最適だな、場所も取らないし。
しかし2Tが5000円位になるのはいつになることやら。
452 :名刺は切らしておりまして:2009/01/09(金) 02:14:31 ID:McsR38eM
火事とか地震の時に、複数台のHDDを、
あわてて配線引きちぎって持ち出したり、
DVDRとかCDRの詰まった重い箱を持ち出したりしなくても
財布に入ったSDXCを大事に持ってればやり直せるってのは、素晴らしい
(逆に違法データ保有者は、
K察来る前にSDCX 1枚を燃やすかなんかすれば
それで隠滅できちゃうっていう考え方もできるが…)
もちろん本当に大事なデータってのは普通32GBで足りるかもしれないが
面倒な、どれが大事かの選別をせずにバックアップとるなら2TBとかあると助かるはず
この先ムーアの法則通りに容量が伸びても、2TBに到達するまで少なくとも10年ぐらいはかかる計算になるな
逆に言えばそれだけ余裕があるってことだけど
616 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/09(金) 11:14:02.30 ID:xeI63kgh
ほおほお
617 :
すずめちゃん(埼玉県):2009/01/09(金) 11:26:00.55 ID:XCIBLDUl
てか、今のmicroSD小さすぎ。人間工学というもの考えろ。
ここはひとつ、もっとでかいやつで頼む。
>>615 CPUと違って高速動作をするものじゃないので
集積速度が早いらしい
>>617 アダプタかませばいいだろ
ノートにしてもSDカードリーダーなんだし
619 :
すずめちゃん(三重県):2009/01/09(金) 11:30:30.89 ID:9I9erd92
一番肝心なとこは接続部分の寿命だよな
30回くらい抜きさししたら読めこまなくなるとかあるもんね
620 :
すずめちゃん(北海道):2009/01/09(金) 11:32:29.39 ID:noFIvTpC
スマートフォンビッグバンがくるな
>>620 どうだろ
携帯電話にかかわってるオジサマたちは性能しか追えず
皮肉にもDSiの絵描き機能を使って絵上げるサイトが
なんかにぎわってるとかいってるくらいだからね
今の携帯市場の人たちにそういうニーズの掘り起こしはできないんじゃないかな?
622 :
すずめちゃん(関東・甲信越):2009/01/09(金) 12:09:35.21 ID:jhuiIIuw
他の板でアホが「2Tのカードが出来た!」と騒いでるので
記事はもっとわかりやすく書いて欲しい
623 :
すずめちゃん(京都府):2009/01/09(金) 12:11:49.58 ID:ynz8A2le
ただでさえ下がってるのにこれでまたガクンと落ちるなぁ、8G1000円も見えてくる
最初に買った中古98VX21は、外付けHDDがおまけについてた。たったの10MBだけどなっ!
漢字変換が早かったぞ。
625 :
すずめちゃん(東京都):2009/01/09(金) 13:11:22.60 ID:OpA6PodJ
マイクロの2GBが100円で売りに出されたってのは大きいよなぁ
ガワに如何に金が掛からないかが分かってしまった
後は技術向上で密度が勝手に上がっていくだけってイメージ
祖父で\1,680で買った、SDHC 8GB CLASS6(SILICON POWER製)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 20.120 MB/s
Sequential Write : 13.050 MB/s
Random Read 512KB : 19.478 MB/s
Random Write 512KB : 2.226 MB/s
Random Read 4KB : 2.767 MB/s
Random Write 4KB : 0.020 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/01/09 13:28:07
モバイル機器で使用すると、相当の電力食うのかな?
628 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/09(金) 17:15:17.16 ID:gNedfTkP
安くなったな
629 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/09(金) 17:17:00.52 ID:cEUj91DP
昔インフォマイカってホログラムメモリーっぽいのが発表されたけど
あれは結局どうなったんだ、期待したのに
>>626 シリコンパワーって安い割りに速いと思うんだが。他のもそんな感じなのかな?
ブルーレイ涙目
632 :
すずめちゃん(千葉県):2009/01/09(金) 18:41:28.64 ID:IQJLma4k
とりあえず、現状の8GBや16GBが更に安くなりますように
633 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/09(金) 18:47:31.00 ID:AuuthMaf
HDDなんてもう5年後とかには化石か
634 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/09(金) 18:53:37.28 ID:q9fY+Sdp
HDD死亡記念書き込み
635 :
すずめちゃん(神奈川県):2009/01/09(金) 18:54:48.86 ID:ZSJotYii
容量512GBでいいから、1024MB/s出るSSDを2万円以下で出してくれよ
フル読み書き状態1万年以上持つレベルの耐性で
ようするにSSDはまだ買うなってことだよな?
EeePC901が12GのSSDしかねーので
SDHC刺して読み出し用データを保存しておきたいんだが
16Gでも大丈夫?
【レス抽出】
対象スレ:【無敵】SDカード新規格SDXC発表、2TBで速度は300MB/sに
キーワード:キアヌリーブスの映画で脳味噌
319 名前: すずめちゃん(宮城県)[sage] 投稿日:2009/01/08(木) 10:52:33.19 ID:KcG+G5x8
キアヌリーブスの映画で脳味噌に8GBの記憶詰められてめっちゃフラフラしてたけど
2Tっすか
639 :
すずめちゃん(catv?):2009/01/09(金) 19:01:24.43 ID:7KjaqsVc
どうやってバックアップ取るんだ?
落としたりデータdだら終了か?
ブルーレイの何倍の性能がある、光のすんごい特性を利用した
ディスク記録システムがあったはずだから、それを応用した
超大容量のHDDができるような気がする。
これって最初は64Gとか128G で出すんだよな
643 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/09(金) 21:30:28.27 ID:gNedfTkP
デジカメほしいよー
>>639 5インチといえばdatalife?派だった
BDレコーダーが終わって
SDレコーダーが現実になるのかなぁ
小型になるし音も静かだし
646 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/09(金) 23:17:40.31 ID:gNedfTkP
おーー
MOはもうだめなの?消えるの?
648 :
すずめちゃん(岡山県):2009/01/09(金) 23:21:40.39 ID:WPIgor47
これに応じてファイルの容量も大きくなっていくとして
ネット回線のほうは対応出来るのか?
ダウソが違法化されて取締りが厳しくなれば使い道が無くなるんじゃないのか
先の事はどうとも言い切れんが
649 :
すずめちゃん(大阪府):2009/01/09(金) 23:38:28.81 ID:rLiNSh2t
今から外付けハードディスクの購入はNGですか?
1TBが1万円ぐらいですから購入を少し考えているのですが
>>626 今8GBで\1,680で買えるのか。安くなったもんだ
まぁ、実際に2テラの商品が出るのは相当先の話だから。
いま2Tでたら100万くらいしそうw
ディスクの時代も終わりが近そうだな
>>653 住み分けは出来てる
メモリは静電気や埃には弱いし高い
光学メディアは静電気には強いし埃は拭けばOK、キズに弱い、コストパフォーマンスが良い
光学メディアは半永久ROMとしてならまだまだいける
よくわからんのだが、
SSDは書き込み制限ある。
SDカードは書き込み制限とかない?
>>655 フラッシュメモリは性質上必ずある
USBメモリもSDカードもメモステもSSDもみんなある
658 :
すずめちゃん(dion軍):2009/01/10(土) 05:23:03.33 ID:iwohItcU
BDはもちろんのこと、HDDすら不要か?
>658
HDD→SSDの移行は既に始まってるからねぇ。
たぶん先にHDDが一掃されて、チップ量産でSDが下がってBD一掃だと思う。
まぁ、ブーンとかカリカリ言うディスクがPC内から排除されるのは正しい方向性だと思う。
エコだしw
660 :
すずめちゃん(島根県):2009/01/10(土) 05:43:06.89 ID:un4U4aYW
マイクロSD小さすぎワロタ
661 :
すずめちゃん(東日本):2009/01/10(土) 11:33:49.92 ID:yk5yz7dr
価格が下げ止まったな
ソニーのブルーレー(笑)
ブラビアおっけー
663 :
すずめちゃん(アラバマ州):2009/01/10(土) 13:26:48.91 ID:bmooUxb2
>>356 1枚13MBぐらいらしいから4000枚なら50GBぐらい
明らかに計算間違ってるな
2400万画素の各色10bitカラーなら生で100MB近くになるぜ
今のハードディスクなんて
動画しか詰めるものないけど
あんなもの一回観たら容量の肥やし 意味なし
666 :
すずめちゃん(岩手県):2009/01/10(土) 13:41:12.73 ID:j+JDt1za
しかも賢者モードになるたびに全ての動画を
削除してしまう現象が30%くらいの確率で発生するから
結果的にHDDの空きは適度に保たれてしまうはかなさ
667 :
すずめちゃん(茨城県):
256MBでいいから100円で10枚ぐらいほしい