【日本始まった】CO2で海藻育てバイオ燃料に 実証実験へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ネチズン(東京都)

海藻育てバイオ燃料に 瀬名波琉大准教授とうるま市実証実験へ


琉球大学工学部の瀬名波出(いずる)准教授とうるま市は、火力発電所や工場などから出る高濃度のCO2(二酸化炭素)を海水に溶かして海藻を養殖し、
バイオ燃料に転換する「海洋バイオマスによる二酸化炭素吸収・利活用システム」の技術研究に取り組んでいる。CO2削減と石油に変わる新エネルギー開発を組み合わせることで、地球温暖化防止を目指す。
増殖させる海藻によっては水産業の振興も期待できるという。年明けにも、うるま市の海の駅あやはし館そばで実証実験を始める。
実験では、CO2を溶かす気体溶解装置1基と海藻を養殖する水槽1基を海中に設置する。
気体溶解装置に高濃度のCO2を入れ、海水を加えてから気圧をかけ、CO2を海水に溶かす。この海水で、人工的に胞子をつなぎ合わせた「ぷちも」と呼ばれる浮遊性の海藻を養殖。
圧力や温度、増殖量などの基礎データを約1年間蓄積する予定だ。
構想では、火力発電所や工場などの隣接地に施設を建設し、発電所から出る高濃度のCO2を利用するなど、循環型システムの構築を目指している。
瀬名波准教授は「従来のCO2処理に比べ、低コストで効率よくCO2を固定化できる。海藻は陸上の植物の約15倍の速さで成長する。
CO2濃度が高い海水ではさらに効率よく成長させることが見込まれる」と強調した。
瀬名波准教授らは2007年夏ごろから、県内企業など産学で連携しながら、技術開発を模索してきた。
年明けにも、うるま市や県内企業などと「沖縄海洋バイオマス研究コンソーシアム(仮称)」を正式に立ち上げる予定で、計画を本格化させたい考えだ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081226-00000016-ryu-oki
2 ネチズン(神奈川県):2008/12/29(月) 11:02:35.89 ID:h2r7gwTq BE:213174454-PLT(21032)

石油業界の陰謀で消されるのか
3 ネチズン(福岡県):2008/12/29(月) 11:02:36.13 ID:9FC/ssv2
4 ネチズン(北海道):2008/12/29(月) 11:02:43.51 ID:6Hl2K5Ka
> とうるま市

聞いたことない
5 ネチズン(福岡県):2008/12/29(月) 11:04:48.19 ID:9FC/ssv2
>「ぷちも」と呼ばれる浮遊性の海藻を養殖。
かわいい
6 ネチズン(長屋):2008/12/29(月) 11:08:17.27 ID:Yv1ZhGSd
いいな、これ。
とうもろこしや米をバイオ燃料にする狂気にくらべて数億倍まし。

>>海藻は陸上の植物の約15倍の速さで成長する。
さらに原発の冷却水を使用すればその400倍の(Rya
7 ネチズン(福岡県):2008/12/29(月) 11:22:48.82 ID:1ls0Zo+L
>>3
ボート会場の藻だっけ
8 ネチズン(長屋):2008/12/29(月) 11:27:07.65 ID:Jiyh2U0N
ぷちもかわいい
9 ネチズン(大阪府):2008/12/29(月) 11:29:42.07 ID:F5wq/M+f
これがプロセスイノベーションか!
10 ネチズン(東日本):2008/12/29(月) 11:31:44.13 ID:0t79/gI7
一方、ダイヤが乱れたJR東日本は
予定していた新幹線の何本かを回送運転とした。
11 ネチズン(関西地方):2008/12/29(月) 11:33:04.10 ID:oJ/vhWTe
やっぱ男性はすごいな。
12 ネチズン(東京都):2008/12/29(月) 11:34:24.11 ID:ESaUwFTm
原油も40ドルくらいになっちゃったし、採算とれないんじゃね?
13 ネチズン(東京都):2008/12/29(月) 11:35:36.95 ID:2ryDt5hX
>「ぷちも」

もやしもんっぽい何かが浮かんだ
14 ネチズン(神奈川県):2008/12/29(月) 11:36:17.83 ID:H93en+14
海が炭酸水になるのか爽やかだな
15 ネチズン(神奈川県):2008/12/29(月) 12:25:54.02 ID:43oQ8hPX
メタルギアでこういう話し合ったなw
16 ネチズン(アラバマ州):2008/12/29(月) 12:27:16.48 ID:Ge6A0QgF
※ただし採算は取れない
17 ネチズン(埼玉県):2008/12/29(月) 12:28:29.50 ID:7F2LXWL7
藍藻の繁殖力は異常。あれなんかに使って欲しいw
18 ネチズン(東京都):2008/12/29(月) 13:11:16.84 ID:Ue+/NWVe BE:23125695-2BP(5556)

 |  |ノハヽ
 |  |。‘从 <海がシュワシュワしそう
 |_と )
 |桃| ノ
 | ̄|
19 ネチズン(東京都):2008/12/29(月) 13:14:28.74 ID:CelHB3jK
>>6
トカゲが巨大化するからやめれ
20 ネチズン(catv?):2008/12/29(月) 13:18:36.02 ID:KnwyCHDo
>>12
採算性だけでやるやらないが決まるなら
原発なんて全廃だな
21 ネチズン(岩手県):2008/12/29(月) 18:04:36.54 ID:yX5+fv1e
これはいいな
22 ネチズン(神奈川県):2008/12/29(月) 18:05:43.16 ID:+pFDH8XW
昆布干して売ったらエタノールどころじゃねえだろw
23 ネチズン(アラバマ州):2008/12/29(月) 18:07:28.45 ID:o7L8wYs0
>>19
食糧問題も解決か
24 ネチズン(大阪府):2008/12/29(月) 18:19:37.01 ID:9xUFfgmE
遺伝子操作された海草が海に流れると収集つかなくなるよね
25 ネチズン(catv?):2008/12/29(月) 19:21:30.71 ID:jQCH7mxH
燐・窒素・カリウムの栄養素はどっから供給すんだ??
アイデアはいいと思うけど栄養素の安定供給がポイントじゃねーかな。
26 ネチズン(岩手県)
>>20
どういうことです?