【宇宙ヤバイ】 アインシュタインの十字架

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 えだまめ(愛知県)

【12月15日 AFP】写真は、欧州南天文台(European Southern Observatory、ESO)の望遠鏡
VLT(Very Large Telescope)がとらえた、「アインシュタインの十字架(Einstein Cross)」。

 アインシュタインの十字架は、約100億光年離れたクエーサーからの光が、手前の銀河の
重力レンズ効果によって、4つの像に分かれて見えている。こうした現象は、理論物理学者
アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が提唱した一般相対性理論で予言されていた。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2549866/3609206
http://www.eso.org/public/outreach/press-rel/pr-2008/images/phot-47b-08-preview.jpg
http://www.eso.org/public/outreach/press-rel/pr-2008/images/phot-47a-08-fullres.jpg
2 アボガド(東京都):2008/12/15(月) 12:53:53.80 ID:3hpKfFkR
勃起した
3 アーティチョーク(北海道):2008/12/15(月) 12:54:29.11 ID:kjZ+Ksl+
五つじゃん
4 キンメダイ(京都府):2008/12/15(月) 12:54:56.29 ID:8X2kWJtU
・・・・・・5つじゃね?
5 アーティチョーク(神奈川県):2008/12/15(月) 12:55:14.04 ID:sXACi5pj
アイーン
6 カマス(東京都):2008/12/15(月) 12:56:00.55 ID:alCTUETE
サザンクロス
7 トマト(dion軍):2008/12/15(月) 12:56:43.46 ID:o8++29Q1
>>3
真ん中の光は違う天体
周りの4つが同じ天体
8 まつたけ(東日本):2008/12/15(月) 12:57:22.62 ID:AalvlxlI
>>3 >>4

死兆星
9 くわい(四国):2008/12/15(月) 12:57:58.81 ID:fOj7LPk1
全然一般相対性理論じゃないじゃん
一般に理解できるようにしてくれ
10 ライム(神奈川県):2008/12/15(月) 12:58:09.26 ID:L9Pl0PdB
無限の彼方に閲覧者を待っている
その最後のページに署名された閲覧者の名前はまだない
11 はくさい(東京都):2008/12/15(月) 12:58:55.76 ID:t3f2TzSK
ああ、これは相対性だな
12 スイートコーン(catv?):2008/12/15(月) 12:59:56.96 ID:7+sldg3X
これって何なの?
重力レンズってのが乱視のダメな子で、
光の点がいっぱい見えちゃうようなもの?
13 セロリ(catv?):2008/12/15(月) 12:59:58.81 ID:NX28SP2s
あぁ、あのアイーンのか
14 バナナ(兵庫県):2008/12/15(月) 13:00:16.84 ID:4EYLUXsx
で何がヤバイの?
15 ぶどう(catv?):2008/12/15(月) 13:00:24.60 ID:cjgDM1s2
真ん中のが手前にある重い星で
重力で後ろの星からの光が曲がって4つに見えてるって事?
16 唐辛子(東京都):2008/12/15(月) 13:01:19.25 ID:quMgoqa+
アインシュタインすげー
17 カキ(神奈川県):2008/12/15(月) 13:01:25.33 ID:+5RaLKaI
>>15
yes
というか手間は銀河だけど
18 セロリ(岡山県):2008/12/15(月) 13:02:31.08 ID:r3kVR1Jc
おお
19 さといも(dion軍):2008/12/15(月) 13:03:12.18 ID:hOvMFc6K
重力の影響で光が4つに分かれるというのもちゃんと意味があるのかね?
20 やまのいも(チリ):2008/12/15(月) 13:03:33.30 ID:KgpK/weM
ネーミングセンスが凄いな、センスある。
21 桃(愛知県):2008/12/15(月) 13:03:40.13 ID:Y7YOp9T2
暇だからM78星雲行ってくるわ
22 スイートコーン(東京都):2008/12/15(月) 13:04:14.15 ID:Fe2bvnoP
時間が経つとまた1つに戻ったりするのか
23 ヒラマサ(関東・甲信越):2008/12/15(月) 13:04:35.02 ID:sZPGVxHV
アインシュタインどんだけ未来に生きてんだ
24 ゆず(群馬県):2008/12/15(月) 13:04:45.56 ID:H4kCnmNW
宇宙とか太陽とかでっかいものの話はいいなあ
なんかその雄大さに親近感を覚える
25 つる菜(長屋):2008/12/15(月) 13:04:56.65 ID:cIZSwb4g

北海学園大学経済学部卒のオレが来ましたよ
26 ゆず(福岡県):2008/12/15(月) 13:05:02.69 ID:Cny8FCt4
いいんだよ!グリーンだよ!
27 さつまいも(神奈川県):2008/12/15(月) 13:05:19.57 ID:Yg/P5CNQ
>>23
ジョセリーヌ?とかいう人より予言で当ててるよね。
28 きゅうり(コネチカット州):2008/12/15(月) 13:05:33.22 ID:ZjZy/aIo
今夜はビバップでも見ようかな〜♪
29 パイナップル(埼玉県):2008/12/15(月) 13:06:14.19 ID:4t6TSmqJ
つーか、本当にいろんな事を後世に残してくれた事は素直に感謝するが、
一般的によくわかなんい意味フな事をサルでもわかるように
書いてってくれなかった事が本当の意味での
アインシュタインの十字架じゃねーか?
30 カキ(神奈川県):2008/12/15(月) 13:06:15.32 ID:+5RaLKaI
>>19
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
>また、リング状の像のものはアインシュタインリングと言われ
位置関係で変わるみたいね
31 キンメダイ(京都府):2008/12/15(月) 13:06:21.55 ID:8X2kWJtU
あー、真ん中のが銀河でその影響で向こうのが4つに見えるってことか
つまりアインシュタインは凄いんだな
32 ごぼう(中部地方):2008/12/15(月) 13:06:22.49 ID:eB621Aoj
悪の十字架
33 レタス(東京都):2008/12/15(月) 13:06:34.70 ID:xHC6S2TA
     ハ_ハ
   (^( ゚∀゚)^)  グリーンダヨ☆
    )  /
   (_ノ_ノ
34 サケ(コネチカット州):2008/12/15(月) 13:07:11.81 ID:yj7DPSmG
ブラッディクロス
35 アピオス(群馬県):2008/12/15(月) 13:07:52.47 ID:Tuh2DdOg
何がすごいの?
36 サンマ(コネチカット州):2008/12/15(月) 13:08:35.66 ID:+0RJoOOF
>>29
フェルマーと同じく紙の余白が足りなかったんだよ
37 だいこん(埼玉県):2008/12/15(月) 13:08:39.19 ID:fZpj9vhE
飛影「残像だ…
38 サバ(コネチカット州):2008/12/15(月) 13:08:47.52 ID:l69ES4DW
イインダヨ!
39 コウイカ(東京都):2008/12/15(月) 13:10:28.72 ID:N6WescD8
でもなんで4つなの・・?
重力レンズが4つあるってこと?
40 レタス(東京都):2008/12/15(月) 13:10:46.76 ID:xHC6S2TA
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ イイーンダヨ☆
                ヽ  〈 
                  ヽヽ_)
41 ヒラマサ(香川県):2008/12/15(月) 13:10:58.20 ID:soCXBgHo
100億光年だって
宇宙どんだけ広いんだよ
42 セロリ(岡山県):2008/12/15(月) 13:11:26.76 ID:r3kVR1Jc
>>40
次でお前を評価する
43 かいわれ(アラバマ州):2008/12/15(月) 13:11:37.30 ID:HLYnngGi
で何がやばいの?
44 さくらんぼ(宮城県):2008/12/15(月) 13:12:15.70 ID:50TyVsPa
>>43
宇宙ヤバイ
45 ヒラメ(新潟県):2008/12/15(月) 13:12:42.38 ID:lH0TLa3c
あんま綺麗じゃないな
46 さくらんぼ(catv?):2008/12/15(月) 13:12:56.08 ID:QLU+d1Mo
>>43
枕詞
47 ヒジキ(アラバマ州):2008/12/15(月) 13:13:31.72 ID:TOf/2GlF
光より重力の方が強いんだな

勉強になった
48 ふき(アラバマ州):2008/12/15(月) 13:13:37.71 ID:KsjeCHa2
フリーソフトで作れそうな画像だな
49 キウイ(岩手県):2008/12/15(月) 13:14:49.94 ID:F6Ha7/m6
ライリー ライリー ライリー リラー♪
50 サンマ(コネチカット州):2008/12/15(月) 13:16:59.04 ID:kfp9pslY
銀河の塵となれ!スターダストレボリューション!!!
51 にら(関西地方):2008/12/15(月) 13:17:42.48 ID:cBwBrUrA
私だけの十字架
52 ライム(長屋):2008/12/15(月) 13:18:46.40 ID:Qve49lMD
つまり銀河でかくれんぼしてもあっさり見つかってしまうというわけだ
53 キウイ(岐阜県):2008/12/15(月) 13:20:25.14 ID:9gV49fJU
ユダヤ人なのに十字架とは
54 キス(群馬県):2008/12/15(月) 13:20:42.92 ID:6HT3qami
アインシュタインってほんと凄いんだな
証明されてないけど予想されていたとかかっこよすぎだろ
あとから証明されるってさ
55 しゅんぎく(愛知県):2008/12/15(月) 13:20:44.28 ID:bh063I+w
なんで4つに分かれるんだよ
円形に歪めよ重力なんだろ
56 さくらんぼ(関西・北陸):2008/12/15(月) 13:20:54.98 ID:C/H1ecnJ
グランドクロス
57 じゅんさい(香川県):2008/12/15(月) 13:21:59.23 ID:/jd9ijSH
エヴァ?
58 アボガド(関西・北陸):2008/12/15(月) 13:22:05.79 ID:yNokp2KC
>>54
どういう脳の構造してたんだろうな
及びもつかない
59 ヒラメ(山陽):2008/12/15(月) 13:22:06.02 ID:12NREpxp
>>49

砂か?
60 イサキ(大阪府):2008/12/15(月) 13:22:47.91 ID:snujrlP/
100億光年離れないと見えないのか
61 アサリ(東京都):2008/12/15(月) 13:23:23.26 ID:bRZVFEuP
>>9
wikiによると
相対性理論(そうたいせいりろん, 独: Relativitätstheorie)または相対論(英: relativity)は、1905年に発表された特殊相対性理論と1916年に発表された一般相対性理論のこと。 

両者はいずれもアルベルト・アインシュタインの創始した理論で、互いに、等速運動する座標系の間では物理学の法則が
不変な形を保つという原理(相対性原理)と、光速度不変の原理を仮定したときの物体の運動を記述する。前者は慣性系
についてのみ記述し、後者は加速運動する系や重力場の効果を含めて一般化した理論である。

つまり、一般(人)相手の理論って訳じゃなくて、理論の対象が一般化されてるってこった。
62 エンダイブ(神奈川県):2008/12/15(月) 13:24:11.72 ID:388gFwnL
リング状ではなく4つに分かれるってのは
重力源が完全な球体ではない(銀河みたいに扁平とか)って事なんかね?
リング状以外なら4以外に2でも3でも5でも良いような気がするんだが
63 りんご(関東地方):2008/12/15(月) 13:24:17.31 ID:sD8NSiZQ
光電子効果が一番の理論だろ
64 レタス(東京都):2008/12/15(月) 13:26:09.25 ID:xHC6S2TA
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up81030.jpg
アインシュタイン博士の脳
65 チコリ(鳥取県):2008/12/15(月) 13:27:15.96 ID:oa/Ll2ie
相対論を理解出来てるひとは専門家くらい。
量子論なんか、本当に理解できてるやつはいないって云われてる。
66 サバ(コネチカット州):2008/12/15(月) 13:28:09.74 ID:48KZjMvk
当時、物によっちゃ現在でも実験で実証しようが無かった理論をコンピュータも無しに完成させちゃうって凄いよな。
凄すぎて想像が付かない。
このクラスの天才って現代にいるの?
67 たんぽぽ(catv?):2008/12/15(月) 13:28:15.74 ID:NVPIFiap
>>64
Oh, No !!
68 もやし(東京都):2008/12/15(月) 13:30:53.69 ID:5fnd20LS
相対性理論とか語っちゃう男の人って
69 さくらんぼ(アラバマ州):2008/12/15(月) 13:33:44.90 ID:tq5/yXP4
アインシュタイン、頭の中で物事の動きをシミュレートできたらしいな。
でも何でそうなるのか分からないから、後から理論を組み立ててたとか。

学生時代、数学の問題でも解答はふと頭に浮かぶが、解答が導かれる過程を答えられず、劣等生扱いだったらしい。
70 あんず(catv?):2008/12/15(月) 13:34:57.58 ID:WCbIG/PT
>>1
乱視だと星がこんな感じに見える
71 ゆず(群馬県):2008/12/15(月) 13:37:08.28 ID:H4kCnmNW
>>70
アインシュタインって乱視だったんじゃね?
72 サバ(catv?):2008/12/15(月) 13:39:27.73 ID:f31WvTch
なんだ重力レンズか
73 サワラ(岩手県):2008/12/15(月) 13:39:35.97 ID:/jySf4gB
クエーサーとか沖縄語かよ
74 あんず(catv?):2008/12/15(月) 13:39:42.01 ID:WCbIG/PT
>>71
俺がアインシュタインじゃね?
75 カレイ(岡山県):2008/12/15(月) 13:40:57.89 ID:LSzBrdxL
 /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |   アインシュタインにわしが教えてやった
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
76 オリーブ(アラバマ州):2008/12/15(月) 13:59:41.01 ID:Wym5cyWl
秘奥義、アインシュタインの十字架
77 ゆず(新潟県):2008/12/15(月) 14:02:24.73 ID:NUbpCdK1
金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
一同  「…」
78 ヒラマサ(三重県):2008/12/15(月) 14:02:31.23 ID:MulYmjeS
>>67
(´艸`)ププ
79 えだまめ(関東):2008/12/15(月) 14:03:15.27 ID:FERw29EG
>>69
すげぇ
80 いちご(長野県):2008/12/15(月) 14:06:20.93 ID:W2NBT0XB
>>69
俺は今の時代に生まれて素直によかったと思ってるが、
アインシュタインみたいな秀でた天才がいない事が
唯一悲しい所だな
81 サワラ(岩手県):2008/12/15(月) 14:10:29.69 ID:/jySf4gB
今の時代に生まれたら、変わり者を通り越して障害者扱いされるかも
高機能自閉症とか、統合失調症とか

そうならないとしても普通の枠の中に収まるよう強いられ、芽を摘まれる
82 サヨリ(関東・甲信越):2008/12/15(月) 14:11:03.42 ID:Osl+HsMp
83 アジ(アラバマ州):2008/12/15(月) 14:15:20.89 ID:tHo+yLZz
>>80
お前がなれよ
84 アボガド(千葉県):2008/12/15(月) 14:15:45.32 ID:ZcF0VQJF
tuboから
85 アスパラガス(北海道):2008/12/15(月) 14:15:56.52 ID:NaLaaieX
>>69
これ本当の話?
将棋のプロも重要な局面以外は
頭の中で駒動かすことなくこの手を指すとその後どうなるかって
瞬時に結果がでてくるみたいなこと言ってた。
フラッシュ暗算みたいなのりで高度な数学解けるのかな。
86 アボガド(千葉県):2008/12/15(月) 14:16:47.16 ID:ZcF0VQJF
みんながやってるからtuboから
87 カキ(神奈川県):2008/12/15(月) 14:20:59.12 ID:+5RaLKaI
>>80
現代にも普通に居るよ
それにそもそも相対性理論は、或る程度予測というか
「こういう理論が出てくるかもしれない」という想定が以前からされてたものであって

大天才が、ぱっと閃いた類のものじゃない
勿論アインシュタインを否定するわけじゃないけど
88 ゆず(群馬県):2008/12/15(月) 14:22:07.12 ID:H4kCnmNW
>>83
もうなってるけど誰にも理解されてない
89 トリュフ(大阪府):2008/12/15(月) 14:22:39.23 ID:pEjllXQy
アインシュタインがもし日本にうまれてたら
どうなっていたんだろう
90 セロリ(岡山県):2008/12/15(月) 14:23:01.33 ID:r3kVR1Jc
>>88
何で?
91 セロリ(岡山県):2008/12/15(月) 14:23:36.78 ID:r3kVR1Jc
>>64
すまん忘れてた
92 イカ(アラバマ州):2008/12/15(月) 14:26:58.07 ID:DLRo0uB9
星野之宣の漫画思い出した
93 だいこん(関東地方):2008/12/15(月) 14:28:48.08 ID:bFiR8sDc
光が曲がるってのがすげえ
94 チコリ(鳥取県):2008/12/15(月) 14:29:35.86 ID:oa/Ll2ie
アインシュタインが天才と云われたのは、空想実験が得意だったから
95 コールラビ(東京都):2008/12/15(月) 14:32:20.93 ID:a8ytp0mo
>>92
クォ・バディスってヤツだっけ
96 おくら(西日本):2008/12/15(月) 14:35:42.84 ID:YyCAalGg
じゃあ何で地球は4つにならないんだよ
はい論破
97 セロリ(岡山県):2008/12/15(月) 14:41:46.79 ID:r3kVR1Jc
>>96
竜が自分の吐く火でやけどするか?
98 グリーンピース(長屋):2008/12/15(月) 14:43:56.36 ID:+VeOAGlR
何かよく分からんけど重力がレンズの役割果たして四つに見えてるってことか?
99 おくら(東京都):2008/12/15(月) 14:44:06.30 ID:YOo+HsnJ
竜いるじゃん、竜
自分で火吐いといて「暑い」ってwやかましいわw
100 ヒジキ(愛知県):2008/12/15(月) 14:45:09.08 ID:uleWZjIP
>>85
棋士ってホント頭脳の無駄遣いだよな。
そんな天才的な頭があるなら、将棋遊びなんかに費やすなよ。
国のために頭脳使え。
101 えんどう(アラバマ州):2008/12/15(月) 14:45:44.62 ID:jqy2OvQn
馬鹿めっ・・・
「十字架」はまだ時期尚早だ・・・・
102 だいこん(関東地方):2008/12/15(月) 14:49:32.73 ID:bFiR8sDc
天才同士が脳内チェスで勝負するのは格好よく見えるけど、脳内将棋となると途端にダサくなるよな
103 マグロ(千葉県):2008/12/15(月) 14:50:53.26 ID:pz5FOZdE
>>3-4
南無
104 ヒジキ(愛知県):2008/12/15(月) 14:51:05.22 ID:uleWZjIP
>>98
間にある別の銀河が空間を捻じ曲げて、その後ろの
クエーサーの光もこういう進み方してる。
105 クルマエビ(中国・四国):2008/12/15(月) 14:51:06.93 ID:WnKnovbA
棋士は詰将棋すぐ解けるもんな
106 にんじん(関東・甲信越):2008/12/15(月) 14:52:45.97 ID:dj9TTt+Q
>>100
ああいうタイプは自分の興味がある分野でしかその能力を発揮出来ないんじゃないの
アスペルガーっぽい感じ
誰でもやらされてる感があると集中出来ないと思うし
アインシュタインも発見したことがたまたま軍事転用出来ちゃっただけな話でしょ?
107 ヒジキ(愛知県):2008/12/15(月) 14:54:48.00 ID:uleWZjIP
>>106
棋士もそう考えると方向性はアレだけど
頭脳の基本構造は科学者なんだろうな。
108 アスパラガス(兵庫県):2008/12/15(月) 14:55:56.73 ID:UNQugWp+
           ノノ
        <^^^ノ
       < d| ヽl_
       ∠  メ <
         ノ|二ll ̄
         /(二二二二l了     
        /   |
     _/   /
  「|l ̄ ̄ヽ、   ,/  
  |/|____,゙ー" \   
         ヽ、  |  
          /___|
           (  ヽ
             ̄ ̄
109 クルマエビ(鹿児島県):2008/12/15(月) 14:57:20.14 ID:sXyGBuds
文系が相対論を比喩に使うと理系に殴られる
豆な
110 アスパラガス(兵庫県):2008/12/15(月) 14:59:14.82 ID:UNQugWp+
光源と観測者の間に物凄い重力源があったら空間が曲がって光が回り込むような感じで
リング状に見えるってのは直感的に分かるけど、なんで十字架になるのけ?
焦点みたいなもんか
111 びわ(長屋):2008/12/15(月) 14:59:50.48 ID:p5rtxVCu
アインシュタインの十字架
装飾アイテム
装備すると知力が200上がる
112 大阪白菜(神奈川県):2008/12/15(月) 15:00:51.43 ID:s8PA/vH6
113 アボガド(千葉県):2008/12/15(月) 15:05:06.93 ID:ZcF0VQJF
>>90紙一重でキチガイなのさ
114 ズッキーニ(東京都):2008/12/15(月) 15:06:40.48 ID:LuDq3vU+
>>112
こんなのが世の中にあると思うだけで、金玉が縮む。
日本はもっと宇宙に関心を寄せるべき。
115 カキ(埼玉県):2008/12/15(月) 15:08:32.84 ID:3lqE8dLW
>>88
メンヘラ?
116 わさび(宮城県):2008/12/15(月) 15:11:43.12 ID:E7CzYLN9
昨日はふたご座流星群がきれいだった
117 うど(三重県):2008/12/15(月) 15:13:08.74 ID:7vC8fVCE
なんで重力レンズとか知ってんだよ。どこのオッサンだよ。
118 オレンジ(栃木県):2008/12/15(月) 15:16:05.35 ID:ZsGgy3t5 BE:183676469-2BP(1030)
青のりをたっぷり振ったあつあつのお好み焼きでビール飲みたい
119 トマト(東日本):2008/12/15(月) 15:17:34.85 ID:kZst8n+D
ジュセリーノよりアインシュタインの予言のがすげえじゃん韮沢
120 からし(北海道):2008/12/15(月) 15:20:31.14 ID:SnNGxbK5
>>116
やべぇ、見逃した!
121 からし(東京都):2008/12/15(月) 15:25:39.78 ID:+vsWr7XU
>>17
これ、よく分からないのが、なんで4つなんだ?
上下左右に重力レンズの効果が出るってことは、本当に一直線に並んでいるんだろうが
そしたらリングに見えるんじゃないの?
122 アスパラガス(兵庫県):2008/12/15(月) 15:31:33.58 ID:UNQugWp+
                   ,,,,--、 
                ,,/ フ丿 
         ,,,,r―-、,,, ./,/ / 
       .,,ll゙”;;;;;;    !レ.,,/        O ←地球の大きさはコレくらい
      /゜;;;;;;      /    
      ,!;;;;;;;;     /゙`;|`     
      !;;;;;;;;;;   /  ;;;;;l゙      
    、.",;;;;;;;;;::::;/  ;;;;;;;;;,ノ      
   .,x'゙'/、,,,,/ ;;;;;;;;;;;;;;;,,r°      
  ,,' /r",/-、_;;;_.,,,-''″        
: / i_//               
..!、二‐'"                  
                                 __
    _l_       _           |      |__|
   ―┴┴―     / /|  |   __|__   |__|
    |二二|    /ヽ/  |   |/     |     ノ―┼―
    |__| l l   /   |\ /      |     .―┼―
   / L___/   /    |  |__ ___|___ ー―┴――

                   ヽヽ 
       ̄ ̄ ̄/    ̄ ̄ ̄|     ̄ ̄ ̄/ 
          /        |       /
        /\       |      /\
       /   \  ___|      /   \
123 大阪白菜(鹿児島県):2008/12/15(月) 15:37:35.34 ID:7ccGI3Z5
>>122
こういうAAってどこのスレにある?探してもみつかんない
124 きゅうり(東京都):2008/12/15(月) 15:46:54.08 ID:gISckB3v
おまえらが部屋から出ようが出まいが宇宙には関係ないってこった。
125 さくらんぼ(アラバマ州):2008/12/15(月) 15:47:22.49 ID:tq5/yXP4
>>85
天体物理学者とかの秀才天才が集まるところでも、そういう人はいるらしい。
例えば隕石が地球に接近するとどうなるかなど、重力やらなんやらの影響等について、様々な複雑な計算を瞬時に行って
動きをシミュレートできる人がたまに存在するってさ。
126 大葉(兵庫県):2008/12/15(月) 15:47:55.72 ID:qtCJJeet
1、銀河の重力分布(レンズ)が歪んだ甘食を2つ引っ付けたような形状である
2、対象、レンズ、観測者が一直線上にない
127 かぶ(千葉県):2008/12/15(月) 15:58:34.67 ID:UBDprgq5
第一宇宙速度・・・地球表面で衛星になるための速度=7.9km/s
第二宇宙速度・・・地球の重力を振り切って地球を脱出する速度=11.2km/s
第三宇宙速度・・・太陽の重力を振り切って太陽系を脱出する速度=16.7km/s
第四宇宙速度・・・銀河系から脱出するのに必要な速度=420km/s
第五宇宙速度・・・局部銀河群から脱出するのに必要な速度=1200km/s
第六宇宙速度・・・おとめ座超銀河団から脱出するのに必要な速度=9000km/s
第七宇宙速度・・・宇宙の膨張を振り切って宇宙から脱出するために必要な速度=30万km/s以上
128 柿(dion軍):2008/12/15(月) 16:28:02.23 ID:2vAd88Pp
相対論なんて物理学科の1年の時に完全に理解しないと単位もらえないレベルだぞ
マジで
だって100年も前の古典力学の範囲の理論だろ
129 さやいんげん(東京都):2008/12/15(月) 16:48:37.05 ID:C0cM5k9H
古典力学が何を指すかの区別も付かない池沼がいる
130 マンゴー(埼玉県):2008/12/15(月) 17:02:27.20 ID:fJ4mrbov
>>127
ラスト、質量ある光速以下の物体には不可能な「光速超え」が必要ってことか?
131 柿(東京都):2008/12/15(月) 17:38:26.02 ID:MJMU6kBW
ニュートンのがすげーに決まってるダロ?
132 カリフラワー(東京都):2008/12/15(月) 17:40:09.80 ID:xzDez7Du
真ん中が本物で,周りの四つは幻影ってことか?
133 ホタテガイ(福岡県):2008/12/15(月) 17:53:45.53 ID:l69ES4DW
>>69
嘘つけ
奴は数学に関しては小学生の頃から天才的な能力を持ってた
単位落としたり退学になったりする事があっても数学だけは常に成績優秀
134 ヒラマサ(新潟県):2008/12/15(月) 17:56:55.41 ID:uCLCgtti
(_´Д`) アイーン
135 さやいんげん(東京都):2008/12/15(月) 18:11:38.67 ID:C0cM5k9H
>>133
俺の読んだ本でも、数学はそんな得意じゃないって設定だったけどな
でも思考実験は得意だったみたいな
136 にんじん(アラバマ州):2008/12/15(月) 18:19:26.78 ID:dyg/UyD5
質量が光速を越えて移動すると後ろの時空が相転移するんじゃね
137 サバ(コネチカット州):2008/12/15(月) 18:25:53.93 ID:UiQK43HK
流星群て今日みれる?
138 大葉(兵庫県):2008/12/15(月) 18:29:47.69 ID:qtCJJeet
昨日が極大。
前後2,3日は見れるよ。

普段より多少多い程度だと思うけど。
139 カマス(愛知県)
>>77
わろた