大阪府、新卒採用は原則ゼロに 何にどんな理由で何人必要か示せ そしたら中途採用で集める。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 【news:3】 たまねぎ(東京都)

大阪府、新卒採用は原則ゼロに

 大阪府の橋下知事は、財政難を理由に、今後、新卒者の採用を原則ゼロとする方針を明らかにしました。
 「(各部局から)ビジョンが出てこなかったら採用凍結ですよ。こういうために、こうなって、こういう人数が
必要だってことを、今までの見直しと同じように納得するものに出してもらわないと」(大阪府、橋下徹 知事)

 大阪府では来春の採用で56人の新卒者が内定していますが、橋下知事は財政難を理由に、今後、
新卒者の採用は原則ゼロとし、新規の雇用が必要な部署には経験豊富な社会人の中途採用を基本に
したいとの考えを示しました。

「凍結は(新卒の)新規採用ということでね、採用の仕方っていうのは、僕は社会人採用が基本だと思ってる
んですよ。(学生が)安定志向で公務員を選ぶ時代ではないです。もうそれはやめてほしい」(大阪府、橋下徹 知事)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4015163.html


何から何まで正しい(*゚Д゚) ムホムホ
2 梅(アラバマ州):2008/12/11(木) 20:46:08.58 ID:b/VmzI2l
>安定志向で公務員を選ぶ時代ではないです。もうそれはやめてほしい
3 れんこん(大阪府):2008/12/11(木) 20:46:22.71 ID:/It7Y3uj
不景気になると公務員に殺到する
優秀な中途は安月給で採用
いつもの流れ
4 きんかん(東京都):2008/12/11(木) 20:46:31.57 ID:yPyGN07B
サイト「母さん、この子が異世界からきたルイズ。この家に一緒に住まわせてやって欲しいんだ。
    部屋は俺のとこに一緒でいいし、あっちの世界から金貨も多少持ってきたから
    これを売れば数百万はいくだろうから生活費にも困らないしさ」

母「才人」
母さんの声が冷たく響いた
母「この程度じゃ、彼女を住まわすのは無理よ。父さんも許してくれないわ」

サイト「……そっか、父さんも」
クソ……どこまでがめつい親なんだ!

母「それに……一緒に暮らすと言うけど、サイトは彼女をこの家につれてきて
   誰が彼女の生活を保障してくれるの?」

サイト「え……保障?」

母「そうよ。一時のお金の問題じゃないのよ。
  彼女の面倒を一生見られる人にしか彼女は任せられない」

サイト「そんな。俺は別にルイズと暮らしたいだけで…」

母「それなら彼女の今後は?彼女の十年後を教えてもらえるかしら?
  戸籍は?病気になったらどうする気?警察にはどう説明するのかしら」
5 トリュフ(広島県):2008/12/11(木) 20:46:33.36 ID:qay+5csi
というか、公務員って定年迎えて、それでも働きたいおっさん雇えばいいんじゃね?
6 サバ(愛知県):2008/12/11(木) 20:46:53.97 ID:BkeQjpCz
どちらにしろ第一次氷河期涙目ワロタ
7 あしたば(静岡県):2008/12/11(木) 20:47:04.96 ID:/Pb42UBq
橋下って本当にスゴイな
他の大人も見習ってほしい
8 ライム(埼玉県):2008/12/11(木) 20:47:20.74 ID:/WNgWmTD
部落枠削るなんて差別じゃん
9 メロン(アラバマ州):2008/12/11(木) 20:47:36.98 ID:N6PfYA51
俺はあと何回職を探せばいい・・・ゼロは何も答えてくれない
10 れんこん(静岡県):2008/12/11(木) 20:47:43.28 ID:tjOa3Qy6
そうや、新卒なんか要らんかったんや
11 ささげ(広島県):2008/12/11(木) 20:48:33.28 ID:mJLxo6gQ
馬鹿だ。年齢構成が滅茶苦茶になるぞ。
12 ねぎ(千葉県):2008/12/11(木) 20:48:34.81 ID:u5VZJY2o
橋本はやりすぎ
13 柿(大阪府):2008/12/11(木) 20:49:33.70 ID:cEdykNZC
橋本早く辞任しろ
14 メロン(栃木県):2008/12/11(木) 20:49:43.98 ID:OpwjhiU7
>>11
それこそ中途採用で何とかなるだろ
15 キンメダイ(滋賀県):2008/12/11(木) 20:49:48.67 ID:gGv269Pi
入り口閉めて公務員数減らすやり方辞めてくれ
まずは無能なやつのリストラから
16 ふき(アラバマ州):2008/12/11(木) 20:50:03.61 ID:hqf/RVfj
引継ぎなんかに支障でないんかね
17 マダイ(アラバマ州):2008/12/11(木) 20:50:29.57 ID:vvbCkZ2G
橋本批判してる奴って大阪の公務員だけだろw
やってることはすべて正しい。
18 かぼす(関西):2008/12/11(木) 20:51:06.89 ID:JKrVB+8M
>>11
それが大問題だよな。
氷河期に採用絞ったせいで年齢構成無茶苦茶になり、それで苦しんでる企業が沢山ある。自業自得だけどな。
19 柿(栃木県):2008/12/11(木) 20:51:07.53 ID:O6iq5mXC
>>11
それがどう必要か明確に示せば採るっつぅ
20 タラ(東京都):2008/12/11(木) 20:51:42.77 ID:zKlPpV5M
橋下が無茶するたびに大阪のおかしな所が浮き彫りになる
21 サバ(長崎県):2008/12/11(木) 20:52:30.41 ID:NTrGq0Af
>>11
年齢なんて重視すんのは日本の病理そのものだな
能力で採ることが大事
22 りんご(dion軍):2008/12/11(木) 20:52:52.54 ID:3BAP/kHX
公務員は年齢どうでもいいだろw
23 すいか(アラバマ州):2008/12/11(木) 20:53:27.54 ID:0poq60Nq
大阪破滅一直線ワロタ

自民党と公明党は責任取ってくれwwwwww
24 ゆず(神奈川県):2008/12/11(木) 20:54:14.15 ID:3F5XjMls
社会常識を知っている非公務員を中途採用するのは正しい
25 かぼちゃ(兵庫県):2008/12/11(木) 20:54:18.34 ID:NPSUlC+3
橋元がんばれ
26 タコ(大阪府):2008/12/11(木) 20:54:26.18 ID:HcoI0Jrg
マジかよ・・・(´・ω・`)
来年受験しようと思ってたのに。
27 ホタテガイ(大阪府):2008/12/11(木) 20:55:00.21 ID:zDHiTJmc
だって縁故ばっかりだからな

橋下は救世主
28 わさび(大阪府):2008/12/11(木) 20:55:03.79 ID:tZ0IdQ2Z
>>11みたいなのが頭の固い公務員脳と言うんだな。
29 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 20:55:13.08 ID:LUwqpOuF
新卒採用を減らすより

既存の職員の給与を大幅に下げろよ

全員、一律で半分とかさ
30 かぼす(関西):2008/12/11(木) 20:55:17.03 ID:JKrVB+8M
>>19
年齢構成維持のため、じゃまちがいなく通らないだろうな。通るのは10年後、「年齢構成回復のため」だろ。

そしてそのときには遅すぎる。
31 メバル(東京都):2008/12/11(木) 20:55:19.80 ID:oJVrD+UO
採用ゼロなんて氷河期では普通だろ。
俺の住んでる神奈川県だってゼロだったころあったし。
職員の首を切れればゼロにしなくたっていいんだろうがな
32 柿(大阪府):2008/12/11(木) 20:55:22.10 ID:cEdykNZC
橋本なんでそんなに公務員敵に回したいんだよ
33 マダイ(アラバマ州):2008/12/11(木) 20:56:06.55 ID:vvbCkZ2G
企業に年齢構成が必要なのはわかるけど、
公務員に年齢構成なんて必要か?w
意味ないだろ。
34 だいこん(兵庫県):2008/12/11(木) 20:56:09.67 ID:ULC9by3m
府知事支持する。
任期満了したら国政を頼む。
35 パイナップル(岡山県):2008/12/11(木) 20:56:49.27 ID:ke2LhM9C
赤字算出マシーンだから
36 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 20:56:59.37 ID:LUwqpOuF
>新規の雇用が必要な部署には経験豊富な社会人の中途採用を基本

これは間違いないな

37 おくら(大阪府):2008/12/11(木) 20:56:58.84 ID:+dYD2h89
公務員なんて誰でもできるし新卒取る必要なし
38 グリーンピース(コネチカット州):2008/12/11(木) 20:57:14.41 ID:8+rsXDVm
まぁ、当然の話だろう
39 あんず(広島県):2008/12/11(木) 20:57:17.84 ID:ozyvftap
俺の市の知事にも橋本さんがなってほしい
40 カキ(山形県):2008/12/11(木) 20:57:29.09 ID:heYgP5/e
不景気とはいえ、財政再建団体まっしぐらのところに就職したい人間っているんだな。
41 ホタテガイ(大阪府):2008/12/11(木) 20:58:05.66 ID:zDHiTJmc
汚職公務員はバシバシ解雇してくれよな
42 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 20:58:11.61 ID:LUwqpOuF
>>30
なぁ、公務員が年齢構成を維持する理由って何?

43 マダイ(アラバマ州):2008/12/11(木) 20:58:16.57 ID:vvbCkZ2G
考えてみれば何で他の県はこれをやってないんだろう。
それは知事の出身が官僚ばかりだからですなw
44 パイナップル(岡山県):2008/12/11(木) 20:58:21.79 ID:ke2LhM9C
国のこと任せるんだからヌルヌルのアホより
切れ者の社会人入れたほうがいいのは当たり前だろ
45 モロヘイヤ(兵庫県):2008/12/11(木) 20:58:23.28 ID:LR54XnMh
>>40
お前の所よりはマシだからなw
46 キンメダイ(滋賀県):2008/12/11(木) 20:58:29.69 ID:gGv269Pi
公務員側からワークシェアリング導入して試して欲しい
47 カマス(関東):2008/12/11(木) 20:58:33.97 ID:N8hiKFAU
>>11
そんなに重要なことか?
年齢構成
48 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 20:58:40.81 ID:axa8UvHW
もう非常に当たり前のことを政策に取り入れてるだけなんだが、
それが凄いんだろうなぁ
49 キンメダイ(アラバマ州):2008/12/11(木) 20:58:46.23 ID:R12mDiDq
よし、応募するか
50 柿(栃木県):2008/12/11(木) 20:58:50.49 ID:O6iq5mXC
>>30
だったら中途で補えばよくねーか
51 えんどう(アラバマ州):2008/12/11(木) 20:58:56.46 ID:yoeHo2dV
>>40
そら民間経験してる奴らなら、公務員の良さも感じてるだろうからなw
52 すだち(アラバマ州):2008/12/11(木) 20:59:11.23 ID:RloL9LdM
まあ合理的な判断だね。

会社が新卒を重視するのは
基本的に新卒から飼っていれば会社をそうそうやめないだろう、
という信頼関係が築けるから。
転職ブームとはいえ、これからの不況期に
倒産の心配もないのに早々飛び出したりはしまい。

公務員の場合、そもそもそんなことをしなくても
中抜けの可能性は低いわけだから
雇用危機はおきない。

端的に言えば、23〜25のガキンチョは組織には必要ない。
ロクに使い物にならないから。
25〜の社会人で有能な人間を積極的に雇用していけばバランスの問題はおきない。
53 アサリ(dion軍):2008/12/11(木) 20:59:24.63 ID:KPrbEjV9
公務員に何が年齢構成だよ・・・ばかじゃねえの?
知識や技術の継承って意味で大切なことかも知らんが
バランス良く採用してる企業でも当たり年ハズレ年はある
54 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 20:59:24.98 ID:LUwqpOuF
公務員は生活保護と同等の給与水準にして
それでもなりたい奴がすればいい

公務員がボーナスとかアホかと
55 ウニ(コネチカット州):2008/12/11(木) 20:59:30.62 ID:E9w/sYGl
橋本知事、ファイト!
頑張れ〜!
56 メロン(栃木県):2008/12/11(木) 20:59:37.05 ID:OpwjhiU7
警察消防はどうしてんだ?
関西の消防って基本三勤だろ?
57 タラ(東京都):2008/12/11(木) 20:59:38.59 ID:zKlPpV5M
公務員は聖人君子に近い存在であるべきなのに
実際なりたがる連中はそういうのとは程遠いからな
58 柿(dion軍):2008/12/11(木) 20:59:42.54 ID:HctmP+Ux
公務員なんか激務薄給だしなぁ
同じ激務でも給料高い大手企業にいったほうがいいわ
59 キンメダイ(大阪府):2008/12/11(木) 20:59:45.53 ID:J8ploST3
まずあの口だけサービス残業女を切ってからだろ
60 アナゴ(愛媛県):2008/12/11(木) 20:59:45.57 ID:uWHvIhqt
いい年こいた自称社会経験豊富な中途採用者にシンパシーを感じるスレですね
61 ばれいしょ(北海道):2008/12/11(木) 20:59:48.08 ID:Uu2ApYWy
公務員はもっと給料減らすべきかな。
公僕なんだから薄給・清貧であたりまえ。
その代わりの安定だったら納得できるんじゃない?
62 イカ(コネチカット州):2008/12/11(木) 20:59:48.14 ID:FGvNcVeE
オアシス発見!
63 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 20:59:52.56 ID:axa8UvHW
年功序列前提では年齢構成は重要。
もしある年代だけ異常に多かったら、そいつらが40過ぎたあたりから
給与の負担が大きくなりすぎる。
64 梨(長屋):2008/12/11(木) 20:59:53.24 ID:eYwDlQA5
高給取り追い出して
薄月給の新人雇った方が効率的だろ
65 イサキ(愛知県):2008/12/11(木) 21:00:08.91 ID:RZpx1Egt
これでまた
京都府、兵庫県の倍率上がって、近畿の公務員浪人涙目だな
66 アサリ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:00:14.94 ID:sMcNDpKE








職歴なしが一言↓
67 ホタテガイ(大阪府):2008/12/11(木) 21:00:26.04 ID:zDHiTJmc
もう官僚出身者は知事になれない法律を作るべきだな
68 ほうれんそう(長崎県):2008/12/11(木) 21:00:27.32 ID:FD2ZRRCc
超氷河期再び
ちなみに大田もこれやってたよな
69 セリ(東京都):2008/12/11(木) 21:01:01.60 ID:P5Brs0ZG
橋下は民間の優秀な奴をいれたいんじゃないの?
新卒で採用されたらその府の環境が当たり前になってしまうし
民間の厳しさを知ってる人を入れたいんだろ
そんで内部から大阪府を変えていくつもりなんじゃね
まぁ新規採用をゼロってのはちょっと極端かなとは思うけど
70 キス(チリ):2008/12/11(木) 21:01:17.47 ID:c+uGCD6q
団塊の屑ばかりくるぞ
71 ゆず(神奈川県):2008/12/11(木) 21:01:24.78 ID:3F5XjMls
民間人を公務員に中途採用すればいい
逆に公務員やってた奴は民間では使い物にならんからな
72 ほうれんそう(長崎県):2008/12/11(木) 21:01:46.00 ID:FD2ZRRCc
>>52
それを社会全体でやったのが超氷河期
73 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:01:52.29 ID:LUwqpOuF
少なくとも、公務員として
高卒のアホや、大学の新卒を採用する理由なんてまったく皆無
74 ばれいしょ(北海道):2008/12/11(木) 21:01:52.98 ID:Uu2ApYWy
新卒も少しは入れなきゃダメだよ。
ようはバランス
75 タラ(東海):2008/12/11(木) 21:02:22.28 ID:71TlB6oZ
今 公務員にはいってくるやつはよくできるよ
昔なんか無試験とかいたしな
76 カキ(関東・甲信越):2008/12/11(木) 21:02:42.34 ID:TN7gfOK0
よし。明日辞表出して大阪いくわ
77 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 21:02:51.77 ID:axa8UvHW
>>72
氷河期とは違うだろ
78 ゆず(神奈川県):2008/12/11(木) 21:03:13.11 ID:3F5XjMls
>>74
何も考えずにそうしてきてこんなにダメダメになったんじゃないか
79 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 21:03:15.25 ID:axa8UvHW
>>73
公務員なんて民間でやっていけない奴の雇用確保先だろうが。
80 アナゴ(愛媛県):2008/12/11(木) 21:03:32.52 ID:uWHvIhqt
妙なコネクションが無い分新卒の方がいいともいえるよな
81 なっとう(東京都):2008/12/11(木) 21:03:33.53 ID:VNfSBcOH
>>63
クビにならない公務員に年功序列など必要ない
82 タラ(新潟・東北):2008/12/11(木) 21:03:52.28 ID:WM0WGxTP
大阪の公務員はクズしか居ないことは、大阪では子供でも知ってる常識
わざわざ、そんなプロクズになろうなんてヤツは漏れ無くクズなんだから問題無いよ

大阪の公務員を両親に持つ俺が言うんだから間違いないよ
83 トマト(東京都):2008/12/11(木) 21:03:56.40 ID:AvSjAXK/
http://www.pref.osaka.jp/jinji-i/saiyo/seminar/H20dseminar.html

一応セミナーやってるんだけどどうすんの?かえって混乱するだろ
思いつきでペラペラ喋ってんじゃねえよ糞豚知事
84 山椒(岩手県):2008/12/11(木) 21:03:56.73 ID:pN6JcDx3
ヴィーナスアンドブレイブスでジジババばかりになったときの絶望感
85 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:04:03.37 ID:LUwqpOuF
>>75
公務員がよくできても、社会はちっともよくならない件
86 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:04:06.89 ID:IHCyys8f
いいんじゃないのかな
87 ノリ(東京都):2008/12/11(木) 21:04:33.84 ID:nUbF6rz4
橋下さんかっけー
88 イサキ(愛知県):2008/12/11(木) 21:04:56.28 ID:RZpx1Egt
>>75
地方の市役所なんかだと
課長がコネで入った高卒のおっさんで、ヒラが氷河期を潜り抜けてきた旧帝大卒とかよくあるよな
89 ばれいしょ(北海道):2008/12/11(木) 21:05:06.79 ID:Uu2ApYWy
>>78
バランスだってば。
新卒が使えない、使えるのは25以上とかは当然の話。
けど、使えるまで育てる、という意味でも、新卒採用枠が少しはないとマズイでしょってこと。
中途8割新卒2割くらいでいいと思う。
90 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:05:21.68 ID:VDZZRL2y
新卒は一切採らないのは違うんじゃないか?
有望かどうかで判断して厳選すればいいのに
91 ホタテガイ(大阪府):2008/12/11(木) 21:05:22.31 ID:zDHiTJmc
裁判員なんか抽選してくれなくていいから、
公務員とチェンジできる権利を抽選してくれよ
92 ほうれんそう(長崎県):2008/12/11(木) 21:05:26.02 ID:FD2ZRRCc
>>77
いや、同じ
93 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 21:05:49.25 ID:axa8UvHW
それより、公務員はすべて契約社員にすべきだと思うんだが。
安定のために公務員にクズがどんどん集まってくる。

ついでにいうと、すべての会社の社員は契約社員にすべきだと考えてる。
94 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:06:10.33 ID:IHCyys8f
まあ民も内定取り消しがあるぐらいだからしょうがないだろ
95 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:06:23.52 ID:LUwqpOuF
>>89
だとしても、公務員が新卒を必要性は一切ねーだろw

96 モロヘイヤ(兵庫県):2008/12/11(木) 21:06:26.87 ID:LR54XnMh
>>83
自分の所の裸の王様の心配してろ豚
97 ほうれんそう(長崎県):2008/12/11(木) 21:06:40.74 ID:FD2ZRRCc
橋下もしょせんは大田と同じか
98 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 21:06:43.69 ID:axa8UvHW
>>88
市役所なんかに旧帝大卒が入るんだから、非常に人材の無駄遣いだよな。
安定がほしくてそういう人間までが公務員になりたがる。
公務員はすべて契約社員にすべきだな。やっぱり。
99 カマス(奈良県):2008/12/11(木) 21:07:01.99 ID:P3jFZtGx
民間より平均給与が300万ほど高いだろ。
まず、その是正をしろ。
教師なんて日教組と変態しかいなんだから300万削れ。
警官は今のままでもいいけどさ。
100 ささげ(関西地方):2008/12/11(木) 21:07:03.29 ID:F52cdXYQ
大阪府志望で今まで勉強してきた人は
これからどうするの?
101 トビウオ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:07:16.11 ID:Si4ElSy7
水道局とかと癒着しないまともな市長が1名至急必要です
102 マダイ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:07:20.87 ID:vvbCkZ2G
>>89
だからなんで育てる必要があるの?
民間から採ればそれでOKじゃん。
じゃあその新卒で採った人の給料君が負担してみろ。
大阪府民は負担してるんだよ。
103 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:07:28.87 ID:LUwqpOuF
公務員は生活保護受けてるような連中が
生活保護貰いつつやればいい
104 ライム(埼玉県):2008/12/11(木) 21:07:39.74 ID:/WNgWmTD
>>11
そういう業種じゃあないだろ
105 メバル(東京都):2008/12/11(木) 21:07:44.90 ID:oJVrD+UO
今公務員になりたいやつって大阪なら京大とか阪大出身者が多そうだから仕事でも使えるだろう
でも、上のほうはどうかな
106 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:07:53.57 ID:IHCyys8f
>>100
派遣とか
107 タコ(大阪府):2008/12/11(木) 21:08:01.22 ID:HcoI0Jrg
>>95
それを言ったら企業も同じこと言えるじゃんw
経験豊富な社会人とやらが公務員になることでよくなるとは到底思えないがな。
108 イサキ(愛知県):2008/12/11(木) 21:08:03.41 ID:RZpx1Egt
ν速も+みたいなキチガイじみた公務員叩きが増えたな
109 かぼちゃ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:08:07.05 ID:WfHmsCEf
税金のほとんどが人件費なんだろ
110 柿(三重県):2008/12/11(木) 21:08:07.92 ID:g2gcOIqG
その経験者が育たないじゃん
111 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 21:08:34.01 ID:axa8UvHW
>>105
そういう人は公務員じゃなく民間で働いてもらいたいんだが
112 ほうれんそう(長崎県):2008/12/11(木) 21:08:43.70 ID:FD2ZRRCc
公務員の自然減で公務員の人件費に切り込みましたポーズ
負債たる現職の利権に切り込めずに結局これか
113 梨(長屋):2008/12/11(木) 21:08:46.06 ID:eYwDlQA5 BE:71059182-PLT(12122)

公務員叩きやべぇ
114 サワラ(大阪府):2008/12/11(木) 21:08:55.31 ID:x8x8JqxH
大阪市で我慢しとくか
平松さん頑張ってください><
115 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:08:57.94 ID:IHCyys8f
ていうか倒産する企業が普通雇わないからw
116 ささげ(関西地方):2008/12/11(木) 21:09:08.51 ID:F52cdXYQ
>>106
周辺の自治体に雪崩れ込んできたりしないかな?
正直心配してるんだけど・・・
117 かぼす(関西):2008/12/11(木) 21:09:14.31 ID:JKrVB+8M
>>42
むしろ公務員のほうが年齢構成依存だと思うぞ。安定雇用、生産性非重視、毎年継続採用の世界なんだから。
118 トビウオ(東京都):2008/12/11(木) 21:09:48.04 ID:Hp60eSAN
>>63
それは関係ない。
中途採用だけにしたところで、「公務員経験年」のバランスはそのまま。

40歳を中途採用したら新卒と同程度の待遇で当然だろ?
119 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:09:52.49 ID:VDZZRL2y
橋下が一回大阪壊せばよい
120 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:09:54.01 ID:LUwqpOuF
>>107
民間はそれこそ上にもあるように年齢構成とかの問題があるから
新卒を取るのも意味がある

派遣でも爺さんでも婆さんでも子供でも誰でもマニュアルさえあればできるような
公務員の仕事はそんな事一切必要ないだろ

121 ばれいしょ(北海道):2008/12/11(木) 21:09:57.59 ID:Uu2ApYWy
>>102
じゃあどこが人材育てるの?って話。
民間は育てるだけ育ててあとはこっちに回せってのはずいぶん横暴じゃないかなと。


122 ゆず(茨城県):2008/12/11(木) 21:10:15.94 ID:18KkktAo
>>93
ローカルな話題で悪いんだけど、俺の住んでる市は今年東大卒を2人採用したらしい
東大出てまで市役所勤めってのが今の時代なのかね
123 サンマ(西日本):2008/12/11(木) 21:10:16.23 ID:bVgP6sU7
年取った無能な高給取りをクビにできるようにしないといけないよな
今は法律で公務員のリストラはできないんでしょ?
124 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:10:18.90 ID:IHCyys8f
まあアメリカみたいにマクドではたらくか公務員になるかの時代になるし
125 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 21:10:35.87 ID:axa8UvHW
>>118
いや、中途の場合は民間での就業年数が勘案されたはずだぞ。
じゃないと、中途ではいる奴がいなくなるよ
126 オリーブ(鳥取県):2008/12/11(木) 21:10:42.87 ID:9SeZgS3L
四の五の言ってられるような財政状態じゃないんだから、多少荒っぽくてもやらなきゃならんことはあるだろ
人件費カットは最重要課題だわな
127 ねぎ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:10:48.19 ID:C7hQt8FA
>>11の言ってることはもっともだろ
要するに病気したりで使えなくなったら切るって大前提がなきゃこんなアホなこと言えない
つまり完全に民間のしかも微妙なとこの待遇で採るってことだろ?
128 カレイ(茨城県):2008/12/11(木) 21:11:07.89 ID:2zNd17tv
橋下すげーな
まじただしいわ

安定志向新卒が使えなさ杉だから
社会人経験者を採用しろって前から言われてたじゃん>公務員
129 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:11:12.76 ID:VDZZRL2y
>>122
今の若者の夢は安定してお金を得られることだからな
130 ほうれんそう(糸):2008/12/11(木) 21:11:26.60 ID:qOUnbz/a
>>108
2ch来てる奴等は大半は社会の底辺
内心公務員に成りたかった、成りたいと思ってる
131 [―{}@{}@{}-] ささげ(長野県):2008/12/11(木) 21:11:27.91 ID:P/BMXyVT BE:447668148-PLT(12028)
>>118
>40歳を中途採用したら新卒と同程度の待遇で当然だろ?

んなわけねーだろ頭大丈夫か
132 ほうれんそう(長崎県):2008/12/11(木) 21:11:28.44 ID:FD2ZRRCc
>>128
だったら大田でもマンセーしてろ
133 にんじん(関西):2008/12/11(木) 21:11:32.59 ID:E87SoxsQ
>>100
社会経験してから入って来いって事だろ?
134 イサキ(愛知県):2008/12/11(木) 21:11:44.10 ID:RZpx1Egt
中途採用公務員は
親の介護とかでUターン就職する奴か
民間企業で淘汰された奴の二種類しかいない
135 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:12:06.61 ID:LUwqpOuF
だいたい公務員の給与水準がおかしいから
優秀な人材が民間から、どうでもいい社会の何の役にも立たない公務員に流れるんだろ


公務員なんて給与引き下げで生活保護級でおkだろ
なんで公務員にボーナス出るんだよ、アホか

136 梅(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:12:09.79 ID:sFTUoXaz
橋下さんは日本のヒーロー
137 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:12:12.00 ID:VDZZRL2y
安定志向のクズ新卒が民間受けるわけないからな
138 柿(三重県):2008/12/11(木) 21:12:13.48 ID:g2gcOIqG
これやるんだったら、新卒で公務員になった奴も全員クビにすべき

じゃないと次世代の奴らだけ不公平になる
139 ウニ(コネチカット州):2008/12/11(木) 21:12:16.00 ID:J5CsMSMX
中途採用は民間の優秀な人を入れて、
新卒は長い研修期間置けよ
それこそ最初は産休の代わりである臨時職員から初めて、
2年位勤めてから、仮採用で新人職員として更に1年
その3年間は、使えないようならすぐクビできる
それをクリアして、やっと本採用にすれば使える奴は残るし
3年間ビクビクしながら働かなきゃいけないくらいならって
余計な奴の応募もないだろう
140 マダイ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:12:20.65 ID:vvbCkZ2G
>>121
お前公務員の給料の出所わかってるの?
民間から引き抜くんじゃなくて、民間の経験がある人を採用するって話だろ。
公務員として工事関係の知識を教えて育てるんじゃなくて、
民間の工事関係のノウハウを知ってる人で来たい人を採用するって話。
そしたら新卒を育てる間の金もいらない。
お前働いたことないんだろw
一度でも会社と言うところで働いたことあるのならお前みたいな思考にはならない
141 ばれいしょ(愛知県):2008/12/11(木) 21:12:38.84 ID:veEK0u0s
>>124
マクドナルドは新卒には優しいが中途には厳しいぞ
新卒も新卒で適正面談受けさせられて採用面接以前に辞退促されるし
142 タコ(大阪府):2008/12/11(木) 21:12:40.05 ID:HcoI0Jrg
>>120
分からんでもないが、マニュアル云々は企業でも言えるだろw
公務員もそれなりに知識が必要なところが多いだろ。行政法やら社会政策等々。
ただ単純に社会人だけを採用することによって財政が立て直るんだったら、とっくに直ってる。
143 カレイ(北海道):2008/12/11(木) 21:12:47.56 ID:xCzG2mE1
コネ採用目指してた縁故者涙目wwwwww
144 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 21:12:59.77 ID:axa8UvHW
>>122
新卒で?だとしたらちょっとビックリ
中途ならわからなくもないけど。
145 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:13:17.81 ID:LUwqpOuF
安定志向のクズ新卒が、公務員試験受けたがらない給与水準にすべき

146 山椒(大阪府):2008/12/11(木) 21:13:21.65 ID:40zTYzeL
ふざけんな
何のために阪大入ったのか分かんねえ
147 だいこん(北海道):2008/12/11(木) 21:13:33.20 ID:uYhQYwJy
一番慌てているのは自分の子供を大阪府の公務員にさせようとしていた親か
148 ほうれんそう(長崎県):2008/12/11(木) 21:13:56.16 ID:FD2ZRRCc
>>140
全然反論になってねええええええええええええええええええ
思いっきり引き抜き肯定してるし
149 かいわれ(関東・甲信越):2008/12/11(木) 21:14:06.95 ID:S0D1VYPf
>>118
40歳の社会人経験者が新卒より劣ってる所なんて皆無
150 すだち(関東):2008/12/11(木) 21:14:16.20 ID:gFoUyl/7
社会経験ってなんだよw
151 サンマ(コネチカット州):2008/12/11(木) 21:14:26.52 ID:X/WrHa1k
正直こいつには無理だと思ってたがやるなあ
152 たんぽぽ(北海道):2008/12/11(木) 21:14:32.98 ID:8aYLXLre
>>149
精力は?
153 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:14:38.43 ID:VDZZRL2y
>>149
それは同意できないな ソースは俺のオヤジ
154 オリーブ(秋田県):2008/12/11(木) 21:14:48.41 ID:On1RGVod
一度は民間に就職しろってことか。まあそれで人員確保できるなら
公務員>民間にしないためにもその体制のがいいかもな
155 ほうれんそう(長崎県):2008/12/11(木) 21:15:06.10 ID:FD2ZRRCc
>>151
だからこれと同じことは前の府知事もやってるってw
156 柿(三重県):2008/12/11(木) 21:15:09.37 ID:g2gcOIqG
>>149
40歳の社会人経験者の幅広すぎ

クズもいるぞいっぱい
157 かぼす(関西):2008/12/11(木) 21:15:25.24 ID:JKrVB+8M
>>140
お前のほうがニートっぽい
158 マダイ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:15:38.86 ID:vvbCkZ2G
>>148
お前引き抜きの意味わかるか?w
159 ねぎ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:15:40.26 ID:C7hQt8FA
文系職なんか経験が全てだろ
160 ばれいしょ(北海道):2008/12/11(木) 21:15:54.64 ID:Uu2ApYWy
>>140
お前こそ働いたことあるの?
「育てる」って技術やノウハウだけか?
どうして新卒育てるほうが効率がいいと判断されてきたかわかんないわけ?
161 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:15:55.72 ID:LUwqpOuF
>>142
それ受けるために必要な試験だろw
実際の公務員の仕事なんてそんなもん一切必要ねーよ

永遠にマニュアルの通りやってれば済むレベル
コンピューターに代替しても問題なさそう

公務員の給与水準が生活保護レベルになって
ボーナス全額カットして外郭団体みたいなの全部潰したら、財政ある程度マシになるだろ
162 ほうれんそう(長崎県):2008/12/11(木) 21:16:45.50 ID:FD2ZRRCc
>>158
で、誰が新卒を育てるんですかねえ
163 わさび(大阪府):2008/12/11(木) 21:16:46.86 ID:tZ0IdQ2Z
>>89
使えるまで育てるww
164 グリーンピース(コネチカット州):2008/12/11(木) 21:16:49.89 ID:bG5XQimN
橋下やるじゃん
165 キャベツ(コネチカット州):2008/12/11(木) 21:16:52.01 ID:K91cU2+I
わたし公務員だけど、民間上がりの男の人ほど、
楽しがちだから、正直いらないんですけど。。
166 ばれいしょ(北海道):2008/12/11(木) 21:17:21.13 ID:Uu2ApYWy
>>149
若さ。これに敵うものはないよ。
167 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 21:17:25.75 ID:axa8UvHW
>>165
楽したくて公務員に行ってるからなぁ
168 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:17:25.79 ID:LUwqpOuF
>>165
お前もいらんよ

ボーナス返上しろや
169 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:17:45.61 ID:VDZZRL2y
公務員もリストラありにしないか?
170 マダイ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:17:50.25 ID:vvbCkZ2G
>>160
じゃあお前の言う「公務員を育てる」って何だ?
必要か必要でないかにかかわらず府民の税金を使って人を入れて育てることの何が有益か言ってくれよw
必要になったときに最低限の知識持ってる奴を採ったほうが言いに決まってるだろ。
民間ではそれが普通。
171 ウニ(コネチカット州):2008/12/11(木) 21:17:55.71 ID:bPNdQThW
さっさと大量リストラしろ
172 いちご(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:17:58.90 ID:HAs0bFaD
次は国会議員だな、一人年間2千から3千万
さくらの親父筆頭でぶってぶってその他50人位は
切れるな、10人で3億100人で30億くらい

さっそく手をつけるべ
173 トマト(東京都):2008/12/11(木) 21:18:27.09 ID:AvSjAXK/
大阪府の職員数の過半数48000人が教職員かよww

東京都は大体1/3の54000人だったわ
174 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:18:31.93 ID:LUwqpOuF
>>166
警察とか消防や自衛隊以外の
公務員に若さなんていらんだろ
175 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:18:33.02 ID:IHCyys8f
カレーうどんおいしいですw
176 かぼす(関西):2008/12/11(木) 21:18:40.06 ID:JKrVB+8M
>>161
公務員のその手の分野はもうとっくに非正規なコンピュータに置き換わってる。やばいのは窓口とか企画とかの折衝が必要なとこ
177 メバル(東京都):2008/12/11(木) 21:19:25.28 ID:oJVrD+UO
公務員のいいところってリストラがないから
仕事が終われば何の心配もなく遊べるってところだと思うな。
俺みたいに仕事終わったら資格の勉強とかしないでよさそうだし。
資格の勉強をするにしても、自発的にやるだろうから長続きしそうだし
178 じゅんさい(東京都):2008/12/11(木) 21:19:26.14 ID:DkSHKsUA
橋下さんずっと全力疾走だなw
179 あしたば(関西・北陸):2008/12/11(木) 21:19:40.54 ID:3uPSutjs
>>1
どうしてお前みたいな基地害いるんだろうな、シネ!
180 カレイ(茨城県):2008/12/11(木) 21:19:47.67 ID:2zNd17tv
電話対応もろくにできないからな新卒
民間経験者は要点使えれば個別で判断して対応するし
181 マイワシ(青森県):2008/12/11(木) 21:19:49.24 ID:PFM8aRHO
公務員にしろ教師にしろ
社会経験は5年は欲しいよな
182 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:20:03.21 ID:LUwqpOuF
>>176
窓口もコンピューターでいいよ

企画もいらん
どうせ無駄に税金使うような企画しかしねーんだしw
そんなもんネットでアンケートして上位から適当に採用すりゃおkだろ
183 かぼす(関西):2008/12/11(木) 21:20:08.05 ID:JKrVB+8M
>>170
民間の中途採用なんか二極化してるじゃないか。
184 柿(三重県):2008/12/11(木) 21:20:08.38 ID:g2gcOIqG
若いうちから公務員のぬるま湯に浸かるなってことなら別にいいけど
それなら新卒で公務員になった奴全員クビ
185 たんぽぽ(北海道):2008/12/11(木) 21:20:52.78 ID:8aYLXLre
さっき小学生の甥っ子に言われたよ
「せっかく資本主義の国に生まれたのに、なんで公務員になりたがるの?」と
186 アスパラガス(コネチカット州):2008/12/11(木) 21:21:03.37 ID:v4zfpSxT
今年決まった奴はギリギリ滑り込みセーフwwwとか思って
そうだけど、ずーっとしたっぱでこき使われそう
187 さくらんぼ(関西・北陸):2008/12/11(木) 21:21:05.75 ID:msnR3wkW
民間の奴らは俺たちの聖地に土足で入ってくるなや!!
ほんまムカつくわ!!
188 カワハギ(中国四国):2008/12/11(木) 21:21:10.53 ID:kLIjE7wC
民間が氷河期に新卒採用減らして失敗してたよな
189 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:21:16.22 ID:VDZZRL2y
公務員叩けば府民がある程度ついてくる
ある意味橋下が安定する
190 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:21:32.22 ID:IHCyys8f
(学生が)安定志向で公務員を選ぶ時代ではないです。もうそれはやめてほしい


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
191 タコ(大阪府):2008/12/11(木) 21:21:42.86 ID:HcoI0Jrg
>>182
・・・バカ?
192 メバル(東京都):2008/12/11(木) 21:21:44.48 ID:oJVrD+UO
俺たちの聖地・・・アキバのことですね、わかります
193 ささげ(関西地方):2008/12/11(木) 21:21:50.81 ID:F52cdXYQ
>>185
後の総理大臣である
194 かぼす(関西):2008/12/11(木) 21:21:53.83 ID:JKrVB+8M
>>182
企画ってイベン企画のことだとおもってる?
195 ほうれんそう(長崎県):2008/12/11(木) 21:22:14.88 ID:FD2ZRRCc
>>189
これとまったく同じことやった大田はどうだったっけ?
196 パイナップル(岡山県):2008/12/11(木) 21:23:06.07 ID:ke2LhM9C
>>185
甥っ子カッケー
197 山椒(大阪府):2008/12/11(木) 21:23:07.69 ID:40zTYzeL
安定志向だけで選んでるわけじゃねーよ
死ね、氏ね、しね
198 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:23:15.12 ID:VDZZRL2y
さすがに夕張市職員を安定だと思って受ける奴はいない
大阪もだといいたいのだろう
199 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:23:21.73 ID:LUwqpOuF
既存職員の給与や退職金にもメス入れろ
200 マダイ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:23:23.22 ID:vvbCkZ2G
公務員みたいな公僕は2ちゃん書き込みも禁止にすべきだな。
国民の税金で生かされてることわかってない。
201 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 21:23:48.62 ID:axa8UvHW
>>185
大人になると夢破れ、あんていした生活がほしくなるんだよ。
って言ってやれ。


でも、新卒で行きたがる奴は俺も理解不能。
202 オリーブ(秋田県):2008/12/11(木) 21:24:09.36 ID:On1RGVod
一番やっかいだったのはコネだろ。間口を広める事にも繋がるんじゃね
203 ばれいしょ(北海道):2008/12/11(木) 21:25:32.68 ID:Uu2ApYWy
>>170
だからバランスだと何度も。
新卒2割中途8割くらいが妥当だと思うんだがね。
公僕に仕立て上げる、法務の勉強、礼儀作法はもちろんだけど、
転勤による様々な部署での経験。
転勤させていろんな経験をさせるってのは新人育てるよ。
そういう意味では、若さって大切だよねってこと。
204 パイナップル(岡山県):2008/12/11(木) 21:25:55.51 ID:ke2LhM9C
税金から給料が出てるのに
ぬるい仕事で定時で帰って
サービス残業嫌です
景気悪いのにボーナスカット嫌です
じゃなじられるわ
205 バジル(和歌山県):2008/12/11(木) 21:25:58.71 ID:obMbxphT
パイナップル(徳島)
は大学生以下であることを祈りたい。
こんな社会人がいるとは思いたくない
206 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:26:25.49 ID:LUwqpOuF
>>205
クソ公務員 乙
207 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:27:00.52 ID:VDZZRL2y
>>205
別に普通じゃね
208 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:27:55.43 ID:IHCyys8f
遅かれ早かれ民間にあわすしかないんだよ公務員は
来年の三月は民間じゃリストラのあらしだろうなぁ
209 バジル(dion軍):2008/12/11(木) 21:28:10.93 ID:0zLB30J1
>>205
言い方は過激だが、主張としては普通だろ
210 トマト(東京都):2008/12/11(木) 21:28:11.40 ID:AvSjAXK/
>>185
その糞ガキにM.ウェーバーを読ませてやれよ
211 やまのいも(大阪府):2008/12/11(木) 21:28:16.27 ID:lLafWC7z
現状の「公務員になったもん勝ち」みたいな
糞制度は何とか改革して欲しいよ。
どんなおかしな奴でも一度公務員になったら一生身分安泰で
高給が貰えるなんておかしすぎるだろ。
212 トマト(関東・甲信越):2008/12/11(木) 21:28:31.81 ID:IFHyMz9C
仕事してないジジイどもの給料を減らすかクビにしろよ。
某市役所勤めだが俺は連中の3倍もらってもいいと思う。
213 タコ(東日本):2008/12/11(木) 21:28:37.07 ID:/IAllNIp
民間がリストラされまくってるのに、のほほんと新規採用なんてしてんなよ
214 ウニ(コネチカット州):2008/12/11(木) 21:28:47.92 ID:cWGgscjg
税金から給与が出てるのにボーナスって何かおかしいだろ
215 サケ(関西地方):2008/12/11(木) 21:29:04.34 ID:oW6VbxeC
俺は国家公務員だけど、公務員はいかに法令を熟知して作業をするか
法令改正を除き自分の意見など一切いらないし自分の判断でやることは出来ない
やってるやつもいるけどね
216 マダイ(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:29:40.83 ID:vvbCkZ2G
>>203
あっそう。
財政再建団体直前でバランスだの言ってるのはアホだけだよ。
いくら部署まわそうが公務員でしかない。
民間の節制なんて理解できないだろう。
その点から新卒よりも民間からの採用をすると言ってるのにな。
その程度で「育つ」というのなら民間と大差が付いてるんだよ。
217 柿(関西):2008/12/11(木) 21:29:41.65 ID:HYrdQitP
大不況の世の中、採用取り消しなんかが相次いでる中で、新卒採用を無くすとは…
こういう時こそ雇用の創出が行政の役割なんでは?
ワークシェアリングなりなんなりすれば、歳出削減は出来ずとも現状維持程度の人件費である程度新卒採用は可能なはず。
一人当たりの人件費・勤務時間を減らしてでも新卒採用は継続すべき
218 パイナップル(埼玉県):2008/12/11(木) 21:29:46.04 ID:K5ndWD2Z
正論過ぎてワロタ
219 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:30:06.90 ID:IHCyys8f
そんなもん公務員が改革しなければ革命おきるよマジで
なんてたって100年来の大不況だから今w
220 柿(栃木県):2008/12/11(木) 21:30:08.30 ID:O6iq5mXC BE:596435663-2BP(186)

>>203
マルチプレイヤーよりエキスパート作れよwwww
221 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:30:12.53 ID:LUwqpOuF
>>217
公務員がセーフティーネットかよw

おかしくね
222 トマト(東京都):2008/12/11(木) 21:30:39.72 ID:AvSjAXK/
>>211
高給かどうかは知らんけど大体月40-50万程度だが、お前いくらもらってんの?
223 タラ(東京都):2008/12/11(木) 21:30:41.00 ID:zKlPpV5M
公務員が社会人きどりかよ
224 すだち(関東):2008/12/11(木) 21:30:42.30 ID:gFoUyl/7
だいたい安定志向の何が悪いんだ?優秀な奴ほど安定を求めるだろ
225 チコリ(catv?):2008/12/11(木) 21:30:47.01 ID:Uu4LOR67
年功序列、終身雇用も止めて、ばんばん首切れるようになったら
ようやく、日本という国が正常化し始める。
226 ばれいしょ(栃木県):2008/12/11(木) 21:31:41.16 ID:QJTDm4wm
やべえ橋本に惚れそう
227 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:31:43.44 ID:IHCyys8f
もうみんなで貧民になろうよw
228 アンコウ(長屋):2008/12/11(木) 21:31:57.64 ID:RVMn+erQ
他県に優秀な行政マンがいたら、高額給与で引き抜きとか普通にしそうだなw
229 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:32:25.53 ID:LUwqpOuF
このクソ高い税金の何割が公務員の連中の給与に消えてるんだ?
230 スプラウト(東京都):2008/12/11(木) 21:32:35.45 ID:SCE2EXx2
>>11
年齢より経験&能力なんだよ!
カスに税金で給料やる必要無し!
231 くわい(関東地方):2008/12/11(木) 21:32:40.70 ID:xujzUkIM
これは橋下GJ
民間企業もバブル崩壊後はこうやって切り抜けてきた。
わざわざ教育の必要な新卒を抱え込むなど愚の骨頂。
人員が不足したら職歴のある優秀な中途を雇えばいい。
どうしても新卒が欲しい場合は、即戦力になる優秀な奴だけに限るべき。

日本の民間企業は暗黒の90年代をこうやって耐え、2005年からは不死鳥のごとく復活した。
確かに派遣やフリーターが増えたとのサヨクからの批判もあるが、改革には痛みが伴うもの。
無能な人間を雇っても誰も得しないのは、暗黒の90年代で民間経験者は分かり切った。
今回の橋下改革に反対の声を上げる奴は少ないだろう。
232 ささげ(関西地方):2008/12/11(木) 21:32:58.85 ID:F52cdXYQ
>>211
まずそれを何とかするべき
他の民間は無能な新卒を雇って金と時間をかけて教育してるのに
大阪府はその魅力的な条件で社会人を引き抜き、新卒教育はしないとか
それじゃ不公平だろ
233 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:33:12.30 ID:VDZZRL2y
他県は続かないだろうな
234 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:33:49.29 ID:IHCyys8f
再来年も新卒採用0だろうなw
235 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:34:14.48 ID:LUwqpOuF
>>233
ほとんどの県の知事が
公務員からそのまま転向したような連中ばっかだしな

ほんと日本終わってる

236 イカ(コネチカット州):2008/12/11(木) 21:35:15.50 ID:fwqUaTQ0






メシウマアアアアアアア!!






.
237 たんぽぽ(兵庫県):2008/12/11(木) 21:35:20.87 ID:6oIYj5ql
これは阿呆。
今は良いかも知れんが
数十年後、老害ばかりになるぞ
238 オリーブ(秋田県):2008/12/11(木) 21:35:50.04 ID:On1RGVod
>>221
それは間違っちゃいないが初めから来るなよってことじゃね
府の採用だから公務員としちゃ警察なり別の道も残ってるし
239 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:35:52.85 ID:LUwqpOuF
>>237
そうなる前にクビにすればいいじゃん
240 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:36:13.97 ID:IHCyys8f
>>237
来年のステーキよりあしたのコロッケ
241 ばれいしょ(山口県):2008/12/11(木) 21:36:38.35 ID:7wGqomSY
国立院→某大手企業→地方公務員

な俺は時代の先取りだったなw
242 アマダイ(福岡県):2008/12/11(木) 21:37:05.50 ID:TxAH67sK
さすがにゼロにする必要ないだろ
243 くわい(関東地方):2008/12/11(木) 21:37:09.16 ID:xujzUkIM
さらに言うなら、派遣やバイトの活用を公務員ももっと考えるべき。
繁閑のメリハリがついてないから、無駄な公共事業が増える。
正規雇用で公務員を雇っているから、人数に応じた仕事が必要になるんだ。
柔軟に雇用調整できるようになれば、無駄な公共事業をやろうという気も起きなくなる。
244 ホタテガイ(山形県):2008/12/11(木) 21:37:20.92 ID:RQttR51c
>>237
あほか
程度っちゅうもんがあるだろ
245 唐辛子(山梨県):2008/12/11(木) 21:38:03.02 ID:/wfsUjAQ
これはおかしいだろ
結局既得権益保護じゃねーか
何で公務員保護してんだよ
246 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:38:12.67 ID:IHCyys8f
241 : ばれいしょ(山口県):2008/12/11(木) 21:36:38.35 ID:7wGqomSY
国立(少年)院→某大手企業(佐○急便)→地方公務員(○△市清掃局現業)

な俺は時代の先取りだったなw
247 ささげ(関西地方):2008/12/11(木) 21:38:20.58 ID:rI4ksSi3
公務員は民間人が納めた税で食わせてもらってるから云々って言葉をよく聞くけどおかしくないか?
民間人が好意で公務員を養ってるわけじゃなくて必要だから存在してるんだろ。
248 やまのいも(大阪府):2008/12/11(木) 21:38:20.58 ID:lLafWC7z
>>222
お前のボーナスと手当て込みの年収教えてよ。

249 オリーブ(秋田県):2008/12/11(木) 21:38:36.19 ID:On1RGVod
>>232
それに関しては無駄にある専門辺りが就職予備校としての受け皿にならないかねぇ
研修でやることなんて似たり寄ったりなんだから学校設けて一気に教育しちゃえばいいのに
250 トマト(東京都):2008/12/11(木) 21:38:41.14 ID:AvSjAXK/
こういう不況だからこそ門戸を広げてポテンシャルの高い奴を落ち穂拾いするのがセオリーだろうに
まるで株が高い時に買い掴み、安い時に売り払う豚だわ
251 アロエ(京都府):2008/12/11(木) 21:39:02.65 ID:IKA4Shhk
>>217
新卒じゃないと採用しない民間がおかしい
252 タコ(東日本):2008/12/11(木) 21:39:06.06 ID:/IAllNIp
>>246
清掃局員は勝ち組だろ
253 トマト(東京都):2008/12/11(木) 21:39:13.93 ID:AvSjAXK/
>>248
無職なんすけど^w^
254 とうもろこし(宮城県):2008/12/11(木) 21:39:41.44 ID:ZqmvIufq
>>237
社会人経験者とはいっていても、別に40、50が入ってくるという訳でもないんじゃないの?
社会人経験のある若年者だって腐るほどいるんだしさ。
20代半ばから30代後半の人間だっていっぱいくるだろ。
255 柿(栃木県):2008/12/11(木) 21:39:54.19 ID:O6iq5mXC
>>237
今がそれじゃない?
256 アロエ(東日本):2008/12/11(木) 21:40:11.28 ID:aHcRuFsk
労基署には病気を理由に何年も出勤せず給料だけ貰い続けるクソどもがゴロゴロいてワラタ
257 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:40:13.52 ID:LUwqpOuF
>>247
別に公務員は必要じゃないし
養いたくて養ってる訳じゃない


公務員に血税から【ボーナス】w  気狂ってるな、この国
258 すいか(大阪府):2008/12/11(木) 21:41:04.57 ID:IHCyys8f
寄生虫(公務員)は早く駆除してください
259 アサリ(北海道):2008/12/11(木) 21:41:13.97 ID:vhcf2iMa
新卒至上主義のこの国じゃ新卒採用を減らした数だけニートが増える仕組みなのわかってるんだろうかこの馬鹿は?
260 すだち(関東):2008/12/11(木) 21:41:26.50 ID:gFoUyl/7
ゼロにする意味って何?
単なる若者イジメだろ
不公平だからいままで新卒で公務員になったやつも全員クビにしろよ
261 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 21:41:47.08 ID:MF+aQswN
このスレで「中途で採用すればいい」っていう人間はニートか情報弱者だ。

転職市場の業者はメディア企業だから、転職マンセー・中途カッコイイっていう広告活動やってるが、
実際、日本の転職者で成功してるのは、経営陣として招かれているか、外資ばっかり。
8割は企業が期待したパフォーマンスを発揮できてないと思う。

日本は欧米ほど職がモジュール化されてないから、
生え抜きの新卒が強い。中途は仕事を覚えることからはじめないといけない。
しかも中途は、その新卒レールでうまくいかなかった人間(=落伍者)だから、
転職先でも人間関係がうまくいかないことが多い。

実際、俺はリクルートの経営層に「中途社員への期待なんて幻だ。転職する人間はまず"劣っている"と判断すべき。
マッチングは奇跡に近い」と言われた。
(もちろんこれは日本の企業文化のせいでもあるから、転職者だけが悪いわけではない)
262 パイナップル(埼玉県):2008/12/11(木) 21:41:54.14 ID:K5ndWD2Z
>>259
中途採用増やしますよーってことだろ
263 アカガイ(コネチカット州):2008/12/11(木) 21:41:56.20 ID:P+K98N3m
>>250

ポテンシャル高いヤツを雇うために民間企業経験したヤツを中途採用するんだよ
264 ヒラメ(不明なsoftbank):2008/12/11(木) 21:42:09.82 ID:g85R2ANT
>>1
なんだ、大阪府だけか
今年国I取るから一瞬だけど冷や汗を
265 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:42:10.07 ID:LUwqpOuF
>>259
血税を食いつぶす国営ニートが増えるくらいなら

民間ニートが増えた方がマシ
266 やまのいも(大阪府):2008/12/11(木) 21:42:10.52 ID:lLafWC7z
>>247
個人的には平均給与を下げて若い人(氷河期など)をたくさん雇うのがいいと思ってるんだけどね。
雇用対策にもなるし消費を刺激する。
公務員全てが悪なのではなくて一部の高給貰ってる奴の存在が問題。
267 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:43:15.56 ID:LUwqpOuF
>>266
公務員を減らす理由は腐るほどあるが
増やす理由なんて皆無だろ

268 アピオス(dion軍):2008/12/11(木) 21:43:23.80 ID:cjvAjaP5
たしか大阪って大卒が高卒の業務の面接受けて通ってまだ未だに仕事してるんだろ?
大阪は本当にクズの集まりなのか?
269 すだち(関東):2008/12/11(木) 21:43:24.19 ID:gFoUyl/7
ボーナスすら貰えない何の能力もないクソバイトや派遣が嫉妬してるだけか
270 グリーンピース(神奈川県):2008/12/11(木) 21:43:28.89 ID:wZ+52ABU
有能な社会人が公務員になるわけがない
なるのは民間が嫌で「安定志向」を望む元学生
271 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 21:44:13.92 ID:MF+aQswN
>>267
ネタっぽくきこえるが、大阪は公務員天国だから、
公務員が大阪の消費活動を支えてたりする。
272 にんにく(アラバマ州):2008/12/11(木) 21:44:16.27 ID:mBeeUL+n
エンゼルバンク読め。
273 くわい(九州):2008/12/11(木) 21:44:31.72 ID:x2JZToMP
就活を控えたゆとり大生が火病って自己弁護していると聞いて
274 アサリ(北海道):2008/12/11(木) 21:44:40.27 ID:vhcf2iMa
減らすんなら高齢公務員を減らせばいいだろ
275 ささげ(香川県):2008/12/11(木) 21:44:41.07 ID:FpmLius1
これは凄い
要は縁故で100%公務員決定だった奴が入れなくなったって事だよw
橋元は神
276 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 21:44:42.61 ID:axa8UvHW
>>261
で、終身雇用万歳と。
ああ、吐き気がする。一生同じ会社で同じ同僚と生きていくのか。
277 ヒラメ(不明なsoftbank):2008/12/11(木) 21:44:46.42 ID:g85R2ANT
手取り70万はあるから別に公務員じゃなくてもいいわ
エリートν速民なりのジョークの効いた流れだなこのスレ
278 唐辛子(山梨県):2008/12/11(木) 21:44:49.63 ID:/wfsUjAQ
だから今居る職員をリストラして新卒や中途を採用しろよ。
橋下のやろうとしてることは今の職員を守るだけ。
何でお前ら擁護してんの?
279 オリーブ(秋田県):2008/12/11(木) 21:44:52.74 ID:On1RGVod
>>266
その牙城を守ってるのが新卒のコネ採用された連中だろう
下から変えてかないと上は一向に今のままだ
280 アサリ(北海道):2008/12/11(木) 21:45:21.21 ID:vhcf2iMa
中途なら縁故がないと思ってるアホがいらっしゃる。
281 ささげ(関西地方):2008/12/11(木) 21:45:25.52 ID:rI4ksSi3
パイナップル徳島は釣りだな
過激とかいうレベルじゃない
282 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:45:27.25 ID:LUwqpOuF

大赤字の国/都道府県/市町村に所属してる連中が

国民の血税から【ボーナス】


283 柿(関西):2008/12/11(木) 21:45:44.74 ID:HYrdQitP
>>221
全くおかしくない
国が民間に派遣クビにするな、雇用は維持しろと言っとる時に地方ではあっても行政側でこんな事してたら民間も言う事聞かなくなんだろうが
むしろ橋本さんみたいな改革派知事なら新しい人事スタイルを作り出して率先して民間にも導入を促すくらいして欲しいけど。
それこそイギリスあたりを見習って一部期間契約職員を導入するとか、ワークシェアリングの導入なんかが一番の得策だと思うけどね
284 アロエ(京都府):2008/12/11(木) 21:46:09.53 ID:IKA4Shhk
>>278
いやそれはダメだろ
新卒のほうが色々道があるんだし
285 アサリ(北海道):2008/12/11(木) 21:46:12.72 ID:vhcf2iMa
>>279
橋下知事の成果は40年後現れるわけですねwww
286 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:46:24.02 ID:LUwqpOuF
>>281
国民の血税を貪り続ける公務員 乙
287 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 21:46:29.70 ID:MF+aQswN
>>280
むしろ中途こそ縁故の嵐だよな。

採用側も受験側も人数少ないし、チェックゆるいし、密室度高いし。
288 ヒラメ(不明なsoftbank):2008/12/11(木) 21:46:49.48 ID:g85R2ANT
おまえらも大変だなw
289 カツオ(関西・北陸):2008/12/11(木) 21:47:03.71 ID:jmcOey3Y
>>278
なんでこんなバカがこの世に存在するのか
290 メバル(東京都):2008/12/11(木) 21:47:13.53 ID:oJVrD+UO
公務員の給料とかボーナスってどういう基準ではかってるのか公開してほしいな
公務員は利益を上げる職業じゃないから基準がわからん
291 くわい(関東地方):2008/12/11(木) 21:47:30.20 ID:xujzUkIM
>>261
そんなの企業文化によるだろ。
松下は中途の使いこなしが下手だが、ソニーはうまい。
(全般的に関西企業は丁稚文化があるのか、中途の使いこなしが下手な印象が強い)
そんなもんだ。
292 アサリ(北海道):2008/12/11(木) 21:48:23.61 ID:vhcf2iMa
中途の使い方が下手な企業の方が多いんだから当を得てると思うけどね
293 トマト(東京都):2008/12/11(木) 21:48:26.04 ID:AvSjAXK/
>>290
公表されてるだろうが
重りを担いで東京湾に飛び込め文盲
294 すだち(関東):2008/12/11(木) 21:48:45.81 ID:gFoUyl/7
>>276
じゃあ一生フリーターやってろよ低能
295 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:48:46.22 ID:LUwqpOuF
必死に頑張ってる国民・民間企業から血税を絞り上げて

公務員にボーナスw

296 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 21:48:58.65 ID:MF+aQswN
>>291
ソニーは「優秀な人間が転職して行く」の典型で有名じゃないか。
そんなところが「転職者の活用がうまい」って言っても参考にならんよ。

松下が下手なのは同意。
297 こまつな(dion軍):2008/12/11(木) 21:49:04.64 ID:oC07J69n
日本は新卒じゃないと、
大企業に入れないというけど...

海外だと、
新卒でも入れないし、
既卒でも余程優秀じゃないと、
入れない訳で...
298 ヒラメ(不明なsoftbank):2008/12/11(木) 21:49:47.77 ID:g85R2ANT
>>1
これには素直に反対だね
やるべきことはむしろ逆だと
299 くわい(関東地方):2008/12/11(木) 21:50:02.31 ID:xujzUkIM
>>287
まぁな。
大学の裏口入学も実は編入学がメインだし。
国立でも私立でも、聞いたことない短大からお偉いさんのご子息が編入してくるのはよくある。
300 タコ(大阪府):2008/12/11(木) 21:50:21.83 ID:HcoI0Jrg
最大の問題点はその社会人とやらの給料が新卒並みかどうかだな。
もし年齢に応じてとかだったら、逆に財政圧迫させるよな。
301 サワラ(東京都):2008/12/11(木) 21:51:17.08 ID:P3+aEtrd
今の日本で途中でドロップアウトした人間がどれだけ優秀かと言われると微妙
302 唐辛子(山梨県):2008/12/11(木) 21:51:35.57 ID:/wfsUjAQ
>>289
はあ?無駄な職員なんてクビで当たり前
財政難なんだろ
303 くわい(関東地方):2008/12/11(木) 21:51:49.02 ID:xujzUkIM
>>296
出て行くのと同じ分だけ、富士通だのNECだのから引っこ抜いてるんだぜ。あそこ。
304 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 21:53:02.61 ID:MF+aQswN
>>303
いや、だからそんな特例出して「企業文化による」って拮抗しているかのように言われても
305 サワラ(東京都):2008/12/11(木) 21:53:29.35 ID:P3+aEtrd
>>300
過去の勤務年数は給料に反映される
306 すだち(関東):2008/12/11(木) 21:54:25.47 ID:gFoUyl/7
結局老害を守るだけで負担や借金は全部若者に押し付けるのな
もう死ねよバーカ
307 そらまめ(コネチカット州):2008/12/11(木) 21:54:41.63 ID:cWGgscjg
公務員は家が焼き討ちに合う覚悟が必要
308 たんぽぽ(兵庫県):2008/12/11(木) 21:55:13.14 ID:6oIYj5ql
>>254
社会経験豊富な二十〜三十半ばの奴が引き抜き、脱サラ以外で転職しようと思うもんなの?
社会経験があるってことは何かしらの原因があって退社してる訳でしょ。
あっ、でも公務員は安定してるからまともな人でも中途でのってくるか。
309 アカガイ(関西・北陸):2008/12/11(木) 21:55:16.09 ID:GD321rSw
受ける気なんだが試験にはどう影響すんのかな
学力試験のハードルが下がって、面接上がるって感じか
310 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 21:55:17.29 ID:VDZZRL2y
公務員を期間工にしてみたらどうだろうか
スト禁止だし
311 ノリ(鹿児島県):2008/12/11(木) 21:55:44.58 ID:QkQZLOHE
公務員ってのはセーフティネットの役割もあるからな
優秀な人間は民間に行って沢山納税した方が良い
312 そらまめ(dion軍):2008/12/11(木) 21:56:18.94 ID:ADR4eDU5
>新規の雇用が必要な部署には経験豊富な社会人の中途採用を基本に
これはいいことだよな
公務員は世間知らずが多すぎる
313 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 21:56:39.73 ID:LUwqpOuF
>>311
セーフティネットに準じた給与水準に下げるべきだ
314 タコ(大阪府):2008/12/11(木) 21:57:04.53 ID:HcoI0Jrg
>>305
マジ?もしそうだったら本末転倒じゃね?
315 まつたけ(静岡県):2008/12/11(木) 21:57:23.23 ID:dK9tBzb3
橋下もただのNPM信奉者か
316 えんどう(神奈川県):2008/12/11(木) 21:57:23.25 ID:phEufcVa
>>299
ねーよw
317 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 21:57:33.69 ID:MF+aQswN
>>312
民間も、その世界のことしかしらない。
はっきり言って終身雇用前提の日本国内で「世間を知らない」のはどっちもどっち。
318 カキ(関東):2008/12/11(木) 21:58:43.95 ID:bCMq9zxn
正論すぎる。
そろそろ、宅配便を装ったやつに気をつけた方がいい。
319 すだち(関東):2008/12/11(木) 21:59:24.88 ID:gFoUyl/7
だいたい民間に行く奴ほどアホだろ
何の勉強もしなかったクズのくせに何が社会経験だよw
320 クルマエビ(東京都):2008/12/11(木) 21:59:55.12 ID:DRW67oTO
Bな方々怒らないのか

ああ別枠か
321 ヒラメ(不明なsoftbank):2008/12/11(木) 22:00:00.27 ID:g85R2ANT
>>319
半分念を押しておく
公務員も同等だね
322 くわい(関東地方):2008/12/11(木) 22:00:25.54 ID:xujzUkIM
>>308
いやいや。これ、知事肝いりのパフォーマンスですよ。
特に初期の枠で入庁した奴は、超優遇に決まってるだろ。
下手したら最初から若手は課長補佐ポスト、中堅は課長ポストが用意されるんじゃないか。
民間から転職した奴が即退職なんてなったら、マスコミにつるし上げ食らうのは橋下知事だ。
そうさせないためにも、花形職場で上長に当たる役職に就かせるのはほぼ既定路線と見ていいはず。
323 オリーブ(大阪府):2008/12/11(木) 22:00:27.26 ID:3PGH6Fa9
橋下さんかっけー
どんどんやって欲しい
324 アロエ(京都府):2008/12/11(木) 22:00:35.82 ID:IKA4Shhk
>>320
潰すとかいってなかった?
あれはヤクザか
325 ヒジキ(東京都):2008/12/11(木) 22:01:14.07 ID:bfiWnZVp
これさ、お前ら的にはどうして欲しかったわけ?
326 うど(千葉県):2008/12/11(木) 22:01:47.04 ID:RpP4v6G7
公務員もダメ。民間もダメ。
どうするの大学生?
327 ホタテガイ(山形県):2008/12/11(木) 22:01:54.91 ID:RQttR51c
>>315
何がNPMだ。習ったばっかの言葉使って悦に浸ってろあふぉ
328 ほうれんそう(福井県):2008/12/11(木) 22:02:54.73 ID:yW/sU5j2
これはいいね、橋下先生任期満了したらこっちにも来てくれ
あの金食い虫をどうにかしないといくら金があってもどうにもならん
329 パイナップル(徳島県):2008/12/11(木) 22:02:58.80 ID:LUwqpOuF
>>325
・新卒採用削減
・中途採用拡大
・給与の大幅引き下げ
・ボーナスの廃止
・退職金の廃止
・手当ての廃止
・土日祝の開庁
330 グリーンピース(神奈川県):2008/12/11(木) 22:03:03.57 ID:wZ+52ABU
自称民間で経験を積んだ根性なしが大阪を支えていくわけですね
大阪はいい国だわ。住みたくも働きたくもないけど
331 ヒラメ(不明なsoftbank):2008/12/11(木) 22:03:08.43 ID:g85R2ANT
いや、別にどうも
自分は関係ないし
332 オリーブ(秋田県):2008/12/11(木) 22:04:03.80 ID:On1RGVod
>>311
まさに米国式だがそっちのほうが理に適ってるよな
B多い地域だし有効だと思うがな。中途の縁故採用の話だが
それに対応するために理由付けて報告させるようにしてるだし
333 ホタテガイ(コネチカット州):2008/12/11(木) 22:04:11.40 ID:KlEitVnd
民間3年経験なら受けますよ知事!
給料安くても一切文句言いません。
受けさせて下さい!
334 ささげ(大阪府):2008/12/11(木) 22:05:32.69 ID:KvojFAPu
行政職の公務員なんか一番終身雇・年功序列が必要な仕事じゃん
馬鹿じゃねーの
335 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 22:06:39.34 ID:VDZZRL2y
>>334
優秀さは要らないっていってんのか
336 トビウオ(関西地方):2008/12/11(木) 22:06:40.27 ID:VkC91Jrn
公務員は向上心ないからね
337 くわい(関東地方):2008/12/11(木) 22:07:41.10 ID:xujzUkIM
中南米みたいに、公務員の給料を激安にして、
公務員は“チップ”で生活するようにすれば愉快な社会になるかもしれない。
338 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 22:07:41.47 ID:axa8UvHW
>>294
いや、普通に転職するよ。
お前は死ぬまで同じ役場で一生を終えなさい。
339 れんこん(岐阜県):2008/12/11(木) 22:07:53.98 ID:UaTidSrY
橋本叩いてる奴は誰一人として正当な理由つけて叩けてないんだな
340 アピオス(新潟県):2008/12/11(木) 22:08:00.84 ID:6g+cs18h
アメリカの真似だろこれ
職階制も導入してないのに中途半端に導入したら
中途を入れてもぬるま湯で結局ダメになるにきまってるだろ
341 ささげ(関西地方):2008/12/11(木) 22:08:09.24 ID:F52cdXYQ
まあまだ決定したわけじゃないし、流石にいきなり0にはしないだろと思ってる
342 アカガイ(関西・北陸):2008/12/11(木) 22:08:47.42 ID:GD321rSw
以前、大阪府志望者向けの橋下さんの講演聞いたが
転職、それによるスキルアップを完全に肯定してる人だな
計算抜きにして、例え大阪府から優秀な人材が流れようとも、それが良いことだといった口ぶりだった
財政再建的な話以上に、彼の仕事をへの姿勢を具現化したものに思えるな
343 ライム(アラバマ州):2008/12/11(木) 22:09:16.69 ID:ue+AtLdt
※ただし同和枠は除く
344 パイナップル(埼玉県):2008/12/11(木) 22:09:22.30 ID:K5ndWD2Z
安定志向が悪いみたいな言い方もどうかと思うけどな
345 キンメダイ(宮城県):2008/12/11(木) 22:09:25.07 ID:YfHxjbSc
そこそこマジメだけど覇気が無い人救済用
346 トビウオ(関西地方):2008/12/11(木) 22:09:37.80 ID:VkC91Jrn
でも公務員の場合税金で新人育てるのって間違ってるよな
民間中途でやったほうがいい
347 おくら(広島県):2008/12/11(木) 22:11:06.09 ID:KhmVCSh9
新卒は採りません
けど、同和枠は通常通りです
348 アンコウ(鹿児島県):2008/12/11(木) 22:11:37.20 ID:q0n1qTSd
>>314
新卒はどんな馬鹿が来るか分からないけど社会人経験者はそれなりの
経歴や実績をみてとるからじゃないかな。
349 みょうが(東京都):2008/12/11(木) 22:11:49.39 ID:wMv9thXX
>>308
世間知らずだけの職場になって欲しくないってのもあるんでしょ。
教師なんかも、社会人経験5年必須とかそういう方がいい気もするけどな。
350 すだち(関東):2008/12/11(木) 22:11:50.26 ID:gFoUyl/7
優秀な奴ほど安定志向になるに決まってんじゃん
民間とか勉強さぼって公務員になれなかったクズの逝くところだろ
351 ささげ(大阪府):2008/12/11(木) 22:11:52.29 ID:KvojFAPu
>>335
は?
352 ヒジキ(東京都):2008/12/11(木) 22:11:58.79 ID:bfiWnZVp
そもそも新しい職場入れば社会経験とかあんま関係ないだろ
どんなに経験あっても、それは「他所様の会社」の経験であって
結局は1から覚えなおしになるんだし
353 アサリ(北海道):2008/12/11(木) 22:12:06.21 ID:vhcf2iMa
この国では、優秀なやつは転職しない。
354 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 22:12:57.05 ID:VDZZRL2y
>>351
年功序列がなんで行政に必要なのか説明してみろよ
355 ささげ(大阪府):2008/12/11(木) 22:13:46.16 ID:KvojFAPu
>>348
新卒だって試験によって選別してるし、
その「社会人経験者」とやらは公務員としての経験は無いわけで
356 ゆず(神奈川県):2008/12/11(木) 22:14:07.35 ID:3F5XjMls
民間が内定取り消してまで生き残りに必死な時にどこまでも甘い考えの奴らだなぁ、公務員は
357 ノリ(鹿児島県):2008/12/11(木) 22:14:25.85 ID:QkQZLOHE
転職が個人の能力を測る物差しになるのかw
358 クレソン(京都府):2008/12/11(木) 22:14:31.27 ID:YEOYGKdk
よかったなあ。
これで勝ち組になれる奴が少なくなるぞ。
まさにメシウマ!
359 ヒジキ(東京都):2008/12/11(木) 22:14:45.83 ID:bfiWnZVp
>>350
それは不況の時の感覚であって
本来公務員なんて民間どこへも行けない情けない層が縁故やコネで
仕方なく目指すとこなんだぞ
バブルの時がまさしくそうだった
360 ワカメ(アラバマ州):2008/12/11(木) 22:14:46.62 ID:VP9BAAgG
公務員は民間で経験を積んでからなるべきというのは
ある意味認識としては正しい。 あんなぬるま湯にはじめからつかっていたら
それが当たり前だと思い続けるだろうからな
361 メロン(愛知県):2008/12/11(木) 22:15:15.33 ID:ZB5FmJzs
どっちにしろ人生全て空白期間のお前らには関係ない話だろ
362 セロリ(愛知県):2008/12/11(木) 22:15:15.41 ID:U6nxHtVM
公務員試験の勉強してた大学生ども涙目でざまぁw
363 すだち(関東):2008/12/11(木) 22:15:21.47 ID:gFoUyl/7
転職する奴なんざほとんどが無能のクズだろ
お前らには低賃金労働がお似合いなんだよ
364 トビウオ(関西地方):2008/12/11(木) 22:15:23.62 ID:VkC91Jrn
>>350
優秀なヤツほど実力主義なとこいくだろうね
公務員の勉強なんて糞みたいなレベルだし自慢げにいうほどじゃない
365 アロエ(京都府):2008/12/11(木) 22:15:53.70 ID:IKA4Shhk
上からしたら「安定を求めて来ました!」とかいうやつはいらないんだろうな
366 ほうれんそう(福井県):2008/12/11(木) 22:16:10.25 ID:yW/sU5j2
>>354
公務員で年功序列なんて悪い点しかないよ、良い点1つもない
367 トリュフ(大阪府):2008/12/11(木) 22:16:16.34 ID:FeG0vIwe
さすが大阪
他府県も見習ったらどうかね?
368 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 22:16:45.65 ID:VDZZRL2y
>>363
転職する奴のがすべてクズとはいえんだろ
金に釣られて転職する奴は総じてクズだろうが
369 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 22:16:56.48 ID:MF+aQswN
>>359
バブルのころは短大卒のオンニャノコが腰掛で入って、最初のボーナスが100万とかの時代だぞ。
370 さつまいも(大阪府):2008/12/11(木) 22:16:57.78 ID:WkkCS+IK
この場合、大学生「橋下徹」は希望通りに就職できないがね
371 アサリ(関東・甲信越):2008/12/11(木) 22:17:18.87 ID:WfHmsCEf
>>352
いや
普通は、よその業務経験を買われて、呼ばれてあちこち行くんだが・・・
372 キウイ(神奈川県):2008/12/11(木) 22:17:36.21 ID:PIfH31or
新卒なら他にもあるだろ
これは認める
373 ノリ(鹿児島県):2008/12/11(木) 22:17:38.69 ID:QkQZLOHE
国会議員なんてみんな転職してるよな
374 トマト(東京都):2008/12/11(木) 22:17:46.61 ID:AvSjAXK/
即戦力になる奴が何で今の会社を辞めてまで受けようとするのか意味が分からない
即戦力になるなら今の会社で働けよ無能
375 アサリ(北海道):2008/12/11(木) 22:18:10.99 ID:vhcf2iMa
安定に釣られて転職する奴は優秀かのような口ぶり
376 かぼちゃ(dion軍):2008/12/11(木) 22:18:38.28 ID:fclbb9qg
部落を削って新卒いれないと年齢構成いびつになってポスト管理とかウザイんじゃね
377 アサリ(北海道):2008/12/11(木) 22:18:43.09 ID:vhcf2iMa
>>371
そりゃ人事の妄想だ。
378 すだち(関東):2008/12/11(木) 22:18:48.63 ID:gFoUyl/7
実力主義(笑)
奴隷のクズを低賃金で働かせるための方便だろ
そんなことすら気づかない低能は時給千円で働いてろよ
379 つまみ菜(不明なsoftbank):2008/12/11(木) 22:18:50.48 ID:9Lsx03mF
>>374
力があるからこそ
発揮する場所を選びたいだろ
380 パイナップル(埼玉県):2008/12/11(木) 22:18:55.01 ID:K5ndWD2Z
>>374
自分の能力が今の職場ではもったいないとか?
381 ホタテガイ(コネチカット州):2008/12/11(木) 22:18:58.97 ID:KlEitVnd
知事と大阪を盛り上げたい!
382 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 22:18:59.86 ID:MF+aQswN
>>371
で、入った新しい会社の業務ルールがまったく違って涙目になるんだよ。
採った奴は「君の力で新しい風を!」とかわけのわからんこと言うし。
383 ヒジキ(東京都):2008/12/11(木) 22:20:01.11 ID:bfiWnZVp
公務員がぬるま湯ってのはあくまで「雇用」の話であって
やってる仕事自体は民間でもどこでも労働の強度は変わらないんだけどな
そりゃキツい事業もあればラクラクな役所もあるんだろうけど
それを言い出したら民間だって同じなわけだし

学歴のスレなんか特にそうなんだけど、お前ら結局何をしたいんだ?と。
甘い部分だけ見て自慢してるだけなんじゃねえのかね?
384 トビウオ(関西地方):2008/12/11(木) 22:20:07.53 ID:VkC91Jrn
>>378
お前どんなけ世間知らずなんだよ
どうせFランだろ、高卒公務員か
385 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 22:20:13.58 ID:VDZZRL2y
>>378
いかに奴隷として扱われたかがわかるな
386 ほうれんそう(福井県):2008/12/11(木) 22:20:31.45 ID:yW/sU5j2
ID:gFoUyl/7
こいつの世間知らずっぷりと来たら・・・
387 キウイ(神奈川県):2008/12/11(木) 22:20:50.69 ID:PIfH31or
それより公務員試験年齢制限やめたらどうだ
せめて40歳くらいまで可にしたら派遣だろうがフリーターだろうが
実力次第でなれるだろう
388 キウイ(神奈川県):2008/12/11(木) 22:22:02.08 ID:PIfH31or
>>349
それは同意
教員は社会人経験5年以上にすべき
389 ノリ(鹿児島県):2008/12/11(木) 22:22:07.35 ID:QkQZLOHE
これから雇用が悪化していくんだから就職しづらい人を取った方がいいじゃん
390 れんこん(神奈川県):2008/12/11(木) 22:22:23.73 ID:+3p2/3Zx
実力主義とかほざいてる馬鹿があこがれている職業一覧(笑)

具体例を挙げますと、マスコミを賑わす女性起業家、ベストセラー連発の書籍編集者、
富士通出身の作家とバー経営者、ソニーを辞めて起業したアニメプロデューサー、
米国で映画プロデューサー修行をする大手広告マン、スタンフォード大学院で成績上位5%に入るプログラマー、
新聞記者出身のニュースサイト運営者、英国の中央銀行で働くエコノミスト、数千万円稼ぐヘッジファンドのアナリスト、
発展途上国の援助に励む世界銀行職員、胆力のある若手外交官、
政治家を志し米国のヘッジファンドで働く元クラスメイト、上場を控えるネット企業のCFO、
シリコンバレーの一流IT企業で働く元コンサルタント、会社破綻にもめげず早速再就職を決めた元リーマン社員などなど、、、、

http://www.toyokeizai.net/life/hobby/detail/AC/522bd9fe85e5455d82fa7520dc785cbd/
391 アサリ(北海道):2008/12/11(木) 22:22:49.10 ID:vhcf2iMa
形式的な年齢制限の撤廃なんて意味ないよ。
例えば神奈川なんて新卒以外は受けないし受からない。
392 トビウオ(関西地方):2008/12/11(木) 22:22:50.09 ID:VkC91Jrn
地方公務員なんてなったら
ずっと同じところで生活することになって同じような仕事
年収もある程度決まってるし

楽しいと思わないぞ、まぁ景気にもよるし、そうゆう生活を好むやつならいいんじゃない
393 グリーンピース(神奈川県):2008/12/11(木) 22:23:53.39 ID:wZ+52ABU
>>387
山形か長野かどこかがそんな感じだけどそれの方が良いな
394 ささげ(関西地方):2008/12/11(木) 22:24:08.43 ID:oCwtvmYE
市役所、区役所職員なんて酷いぞ。
勤務中に車で昼寝、ゴルフ打ちっ放しが当たり前。
395 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 22:24:09.67 ID:VDZZRL2y
橋下の性格の悪さを仕事に利用する姿勢は良いと思う
396 ヒジキ(東京都):2008/12/11(木) 22:24:25.36 ID:bfiWnZVp
>>392
竜騎士07のようにしっかり生活を守りながら趣味の世界でひと山当てる
そんな生活がしたい
全くあたらなくても生活の基盤はしっかりしてるからなw
397 トマト(東京都):2008/12/11(木) 22:25:01.68 ID:AvSjAXK/
>>379
じゃあ出馬しろよ 有能なら何で議員やんないの?有能だろ?
自分で無能と認めてるから公務員を志願してんだろ?
398 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 22:25:04.84 ID:axa8UvHW
安定志向なんかじゃ日本は活性化しないぞ。
終身雇用なんてぶっつぶせ。
399 サケ(兵庫県):2008/12/11(木) 22:25:49.62 ID:gdFC8JWf
新卒まじ使えねえ
役所で1から育てるなんてこの上なく税金の無駄だと思う
400 さやえんどう(コネチカット州):2008/12/11(木) 22:25:51.29 ID:KlEitVnd
やっぱ民間経験ないとね。
苦しい思いは実を結ぶんだな!
401 ささげ(大阪府):2008/12/11(木) 22:26:12.04 ID:KvojFAPu
>>354
公務員からの転職の機会費用を大きくするため
行政職公務員は予算執行・非営利という民間企業とは大きく異なる組織であり、求められる職能も特殊性の高いものになる
職務が特殊であるということは、熟練労働者の確保が難しくなるということ
それ故長期間の安定した雇用と、中途退職者の低減が必要になってくる。
そのための終身雇用・年功序列

なんか勘違いしてるみたいだが、民間でもホイホイ転職できるのは技能職か、営業職くらいなもんだ
経営の根幹に関わる人材はまともな会社なら自分のとこで一から育てる
402 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 22:26:23.19 ID:MF+aQswN
>>398
今まで終身雇用と安定志向で活性化しまくってて、
海外からも「これが日本の強さの源泉だ!」とか言われてるのに、舵を切るわけないだろ・・・
403 トマト(東京都):2008/12/11(木) 22:27:10.27 ID:AvSjAXK/
>>399
お前の先輩上司同僚だって同じように思ってたかもしれんだろうに
404 れんこん(神奈川県):2008/12/11(木) 22:27:19.91 ID:+3p2/3Zx
>>392
金がもらえりゃそれでいいだろ
楽しさ?馬鹿かお前
405 パイナップル(埼玉県):2008/12/11(木) 22:27:39.62 ID:K5ndWD2Z
>>397
優秀な能力でもその能力のベクトルによって向き不向きはあるだろ
406 あしたば(九州):2008/12/11(木) 22:27:50.79 ID:G5zvvo4I
公務員のぬるま湯っぷりはガチだ
真面目に働いてる人もそりゃ勿論いるが本当にクズも沢山いる
それがクビにならないんだから
407 アロエ(長屋):2008/12/11(木) 22:28:15.65 ID:5qqIheJt
まったく新卒を採用しないってのはどうなんだろうね。
自分は概ね賛成だけど、新卒=安定志向の意欲なしではないと思う。
408 れんこん(神奈川県):2008/12/11(木) 22:28:22.02 ID:+3p2/3Zx
>>399
中途を育てる方がもっと無駄
409 ヒジキ(東京都):2008/12/11(木) 22:28:44.52 ID:bfiWnZVp
終身雇用は長い目でみると企業の底力を維持できるんですよ
会社・雇用者ともにお互い信用しているから
日本の工業製品なんかそんな環境で開発力が培われてきたわけだ
会社独自の技術ってのを継承するからね

今の日本に残念ながらそんな基礎力もうないだろ
経団連が派遣使い捨てでいいって言ってんだから別にいんじゃね?
410 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 22:29:03.24 ID:VDZZRL2y
>>401
正直年功序列なんかイラン
優秀な奴はさっさと偉くなって無能なじじいどもをアゴで使うべき
法律書いてある書類見ながらマニュアルどおりに動くだけの奴は年功序列で偉くなったらいかんしそれは特殊性じゃない
411 さやいんげん(関東・甲信越):2008/12/11(木) 22:29:29.30 ID:9VAOo8ZV
>>398
賢くないな
日本人は安定志向のもとでこそ消費する
コップの水を溢れるまで貯めて
そこから零れ出る水を舐める民族なんだよ
412 れんこん(神奈川県):2008/12/11(木) 22:29:31.43 ID:+3p2/3Zx
日本の発展は終身雇用あってこそだろ
経団連がぶっこわしたけどな
413 ばれいしょ(大阪府):2008/12/11(木) 22:29:52.10 ID:gArjLJlH
というか今いる反抗的職員を全員解雇して
新卒雇って洗脳した方がハシゲさん的にはいいんじゃないのか?
414 トマト(東京都):2008/12/11(木) 22:30:30.71 ID:AvSjAXK/
コピペ

富士通がはじめて成果主義導入してすぐ起こった現象が
「自分の成績に関係ないことは一切スルー」
会社の業務には利益を生まなくてもやらなきゃいけないことはいっぱいあるわけで。
特に「新人に仕事を教える」なんてことは能率は下がるは、むかつくは、イイことなし。
これじゃ会社がたちゆかん!と数年で「やっぱりやめます」宣言したが遅かった。
そのとき一番シビアで自己中と言われたのが氷河期世代。
いい時代を知らんし死線を?い潜って正社員ゲットしたんだから当然なんだけど
上の世代がそこまでせんでも…と引くくらいドライ。
パンドラの箱あけてしまったんだよな。
その当時のアンケートで自分は下がらないと能天気に考える奴が大半だった。
箱の底に残ったのが『希望』ならよかったんだけど『絶望』だもんな。
下の世代のみんな 正直すまんかった
415 じゅんさい(関東):2008/12/11(木) 22:31:22.91 ID:fbKAlB2b
あほ。
優秀なら新卒、既卒、学歴に無関係で採用しろ。
優秀な新卒が他県へ逃げるぞ
もともと新卒は使えなくて当然、
将来的に使えそうな人間を選ぶのが採用活動
416 ワカメ(アラバマ州):2008/12/11(木) 22:31:38.62 ID:VP9BAAgG
企業が新卒を重視するのは乱暴な言い方をすると新卒でどっぷり自分の会社に疲らせて
愛社精神を叩き込むため。
どんなやつでも新卒からずっと同じ会社でやっていれば愛着もわくし、仲間意識も生まれるからな。
だから新卒を重視する。
でも公務員が仲間意識を持っても自分達への利益誘導しないから、市民にとっては邪魔なんだよな
417 さやえんどう(コネチカット州):2008/12/11(木) 22:32:11.87 ID:KlEitVnd
民間で働いた人間こそ
中小で苦しんでる人の気持ちがわかんだよ。
今の職員なんか明らかに上から目線。
418 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 22:32:18.54 ID:axa8UvHW
>>402
何いってんだよ。終身雇用で活性化してたのは高度成長期までだよ。
それ以降はただの負担になってる。

そりゃそうだよな。
高度成長期は常に右肩あがりだから従業員を減らす必要がない。
でも、そうじゃなくなったら景気の動向に左右される。

そこで派遣制度で雇用の流動化をはかった。
だが、終身雇用+派遣という組み合わせでは派遣側に落ちた人間の
ワープアおよび大不況時のセーフティネットなしのいっせい首切りで社会問題
今ここ。
419 アロエ(京都府):2008/12/11(木) 22:33:04.03 ID:IKA4Shhk
>>407
ゼロってわかってたら諦めついて時間無駄にせずにすむな
420 カツオ(関西・北陸):2008/12/11(木) 22:33:16.20 ID:jmcOey3Y
>>407
公務員になるために勉強する意欲はあると思うがそこから先はない
友達が来年厚労省行くが、あれだけ必死に勉強したんだから民間と違って当然だろって感じだわ
421 ホタテガイ(埼玉県):2008/12/11(木) 22:33:30.41 ID:TXxNdKVs
氷河期が氷河期候補を叩くこの構図w
422 エシャロット(東京都):2008/12/11(木) 22:33:31.18 ID:DqhcbaKq
そうやって新卒を採ったり採らなかったりしてると
何年か先にいびつな年齢構成になって困るんじゃねーの
この前まで30代前半をかき集めてた民間企業みたいに
423 くわい(関西・北陸):2008/12/11(木) 22:33:44.79 ID:pr659rDv
新卒厨涙目発狂wwwwwwww
424 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 22:33:58.75 ID:axa8UvHW
>>411
安定は社会のセーフティネットで安定させるべきなんだよ。
雇用は安定させる必要はない。というか、できない。
やったら会社がバンバン潰れる。
今は正社員と非正規社員の組み合わせでやっているが、
それにも限度があることが今回の大不況でわかった。
ゆえに、雇用は競争させる。

安定は政府のセーフティネットでバランスを取る。
具体的にはベーシックインカムだな。
425 れんこん(神奈川県):2008/12/11(木) 22:33:59.71 ID:+3p2/3Zx
実力より人間関係重視で回るのが日本の社会
橋下は日本をアメリカみたいにしたいだけの売国奴
426 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 22:34:33.09 ID:MF+aQswN
>>418
日本がデフレから脱却できたのは終身雇用のおかげだっていうレポートかなり出てますけど?
427 ほうれんそう(福井県):2008/12/11(木) 22:34:41.88 ID:yW/sU5j2
>>413
橋下が多分1番やりたいのはそれだろうなあ
たださすがにそこまでやっちまったら行政まわらなくなるだろうけど
それに公務員は処罰がぬるいから途中で腐っちまうんだよ
428 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 22:34:46.85 ID:VDZZRL2y
逆に言うとちゃんと黒字出して民間に還元してる所の公務員は
民間に給料を合わせる必要はまったくないぞ
そういうところは少ないかもしれんが
429 キウイ(神奈川県):2008/12/11(木) 22:34:47.40 ID:PIfH31or
大卒、30代可、40代転職応相談
これだけで随分変わると思うが。
430 レタス(東京都):2008/12/11(木) 22:35:31.11 ID:F3vkRSES BE:574555744-2BP(2)

さっさと公務員リストラしろよ。
税金泥棒のカスどもを。
431 ヒラメ(catv?):2008/12/11(木) 22:35:50.66 ID:FQj+EtUz
涙目すぎる
【改善】大阪府職員採用試験 part.5【改悪】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1218374004/
432 パイナップル(埼玉県):2008/12/11(木) 22:35:57.21 ID:K5ndWD2Z
>>424
セーフティネットはそこから抜け出す支援とセットだぞ
公務員就職って一生そこに縛られるんだぞ

社会保障論じるならもうちょっと神野先生の本でも読んで勉強しろ
433 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 22:36:07.62 ID:axa8UvHW
>>426
え、日本がいつデフレ脱却したの???
434 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 22:36:40.70 ID:MF+aQswN
>>433
マックとユニクロが安値戦略やめたあたり
435 あしたば(九州):2008/12/11(木) 22:36:45.52 ID:G5zvvo4I
>>422
一般企業は恐らく二度と繰り返さないことを
公務員で繰り返そうとしてるよね
てかこれやると将来管理職に就く奴が死ぬよな
436 アロエ(アラバマ州):2008/12/11(木) 22:37:12.70 ID:GPu1sYnv
民間経験者で来る奴こそ安定志向が多い気がする。
民間で疲れたから楽そうな公務員なりたいとか。
それに能力のある人は民間でキャリアアップできるから、どうせ役に立たないのが集まる。
437 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 22:37:33.67 ID:axa8UvHW
>>432
ん?ちょっと何言ってるかわからない
438 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 22:38:34.20 ID:MF+aQswN
>>422
>>435
今、うちの会社がまさにそうだ。>管理職が死にそう

さらに現在も30歳の中途取りまくり。

まさに絵に描いた「氷河期に採用絞って失敗してる企業」です。
439 ホタテガイ(コネチカット州):2008/12/11(木) 22:38:48.47 ID:KlEitVnd
全国的に中途を増やすべき。
なあなあじゃ変革はできない!
440 ホタテガイ(埼玉県):2008/12/11(木) 22:39:27.46 ID:TXxNdKVs
>>436
それは確かにそうだな
441 アンコウ(関東):2008/12/11(木) 22:39:53.44 ID:+1HmK61s
>>434
随分ザックリだな。
442 れんこん(神奈川県):2008/12/11(木) 22:40:29.56 ID:+3p2/3Zx
>>431
こ糞知事は犠牲になる人のことを考えなかったのかな?
443 じゅんさい(関東):2008/12/11(木) 22:41:05.05 ID:fbKAlB2b
>>428
黒字は出ないんだにょ
444 エシャロット(東京都):2008/12/11(木) 22:41:32.83 ID:DqhcbaKq
>>438
詳しく聞こうか
445 パクチョイ(関西・北陸):2008/12/11(木) 22:42:04.89 ID:rFPmu6pJ
>>442
新卒なんだから大丈夫だろ
446 トマト(東京都):2008/12/11(木) 22:42:28.96 ID:AvSjAXK/
>>438
永守の爪の垢を煎じて飲めよ飲ませろよ
447 ヒジキ(東京都):2008/12/11(木) 22:42:33.21 ID:bfiWnZVp
今の30代は10年後の管理職層の中核候補になるわけでしてハイ

「足りないから連れてくる」なんてのが簡単にできないんですよ、
その会社での業務を「管理」する人なんだから
バイトリーダーじゃないんですよw
当然「その会社での」長い経験が必要。

そしてそれがどこも足りてないとハイ。

今いるじゃん?管理職のオッサン。
その人がベルセルクの使徒の皆さんみたい歳を取らない不死者ならいいんですけどね
定年になりゃ会社からいなくなるんだよ
448 さやえんどう(コネチカット州):2008/12/11(木) 22:42:34.37 ID:KlEitVnd
橋下に俺の想いを直接伝えたい。
賛同してくれるとこもあるだろし、
批判してくれるとこもあるだろし。
449 きゅうり(長屋):2008/12/11(木) 22:43:12.84 ID:7fb9/C90
>>436
今まさにそれ書こうとした。同感
中途採用狙う方が安定志向高いように思う。
逆に世間知らずの学生の方が安定をそこまで重視してない奴も多そう
450 モロヘイヤ(東京都):2008/12/11(木) 22:43:13.77 ID:VDZZRL2y
まあ大阪府うけようとしてた大学生はちょっとかわいそうだな
451 じゅんさい(関東):2008/12/11(木) 22:43:58.32 ID:fbKAlB2b
>>447
府知事は、連れてきてもいいの?
452 キンメダイ(長屋):2008/12/11(木) 22:44:09.21 ID:RI6+PTjG
民間から中途で来るのも安定志向なんじゃね
453 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 22:44:26.97 ID:axa8UvHW
>>434
牛丼の値段が高くなったあたりか?
あれは単にその業界の過当競争の問題だろ。

終身雇用がデフレ脱却のおかげってどういう理論なんだ。
454 エシャロット(東京都):2008/12/11(木) 22:44:29.90 ID:PSeayQWh
>>57
ないない
455 オリーブ(アラバマ州):2008/12/11(木) 22:45:07.83 ID:ljVQ92uh
>>1
ムホムホは大阪に足を踏み入れることができるのか?
456 タコ(大阪府):2008/12/11(木) 22:45:16.24 ID:HcoI0Jrg
>>450
俺マジで涙目だぜ。
ワープア並みの賃金でもいいから大阪再建に寄与したいと思ってたのに
457 ヒジキ(東京都):2008/12/11(木) 22:46:07.37 ID:bfiWnZVp
>>451
それを判断するのは有権者であって自治体ではない
会社なら株主
458 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 22:46:08.19 ID:axa8UvHW
>>456
民間で働いて大阪にたくさん税金を払うことが大阪再建の何よりの寄与だ
459 キンメダイ(長屋):2008/12/11(木) 22:47:00.30 ID:RI6+PTjG
>>456
市で頑張ろうか
460 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 22:48:12.61 ID:MF+aQswN
>>444
>>446
氷河期に採用ゼロを数年続けたおかげで、現在、主任(係長)級がぜんぜん足りない。
課長の下がいきなり担当(しかも新人)ていう部署が多い。

新人はOJTもろくに受けられないまま業務に突入→メンヘラ
課長は管理だけでなく、プレイヤーもこなさないといけない→メンヘラ
少ない主任(係長)は人が足りないので死ぬほど働く→メンヘラ
他所からとってきた30代の中途は社内の業務を覚えつつ業務に突入→メンヘラ

それでもなんとか業績は右肩上がりだが、やばいのはここで成長が止まりそうなところ。
つまり氷河期採用を控えたことによる伸びしろがそろそろ終了する。
461 オリーブ(滋賀県):2008/12/11(木) 22:49:08.70 ID:3+NFS3hF
大阪府は相変わらず自滅の道を行ってるなw
絶対後でしわ寄せが来るぜ
462 マンゴー(東京都):2008/12/11(木) 22:49:52.55 ID:ExsrVl7X
何から何まで正しいな。
ほんと尊敬してるよ。
すごい人材だ。
463 タコ(大阪府):2008/12/11(木) 22:50:14.26 ID:HcoI0Jrg
>>458
俺1人が税金を納めることで大阪がよくなるくらいならとっくに良くなってるw
464 じゅんさい(関東):2008/12/11(木) 22:50:22.62 ID:fbKAlB2b
>>453
不況→将来不安だから出費を抑え貯蓄する→商品が売れなくなる
→不況や値下げ→給料下げ→将来不安ループ

終身雇用→将来の収入に目通しがつく→必要以上に貯蓄しなくていい→出費
465 みょうが(中部地方):2008/12/11(木) 22:50:24.28 ID:paCDvqwH
>>436
警察にそういうの多いな

でも事務方は、中途民間採用でさえ、ずっと公務員より数段まとも

私の知る40代中盤の女性の事務、私から見て足りないんだが
普段からパソコンやネットをしてない情報弱者
エクセルやワードや一太郎の使い方、ぜんぜん知らないんだぞw
新入りに使い方を聞いてるらしいんだぞw
それで様々な手当がついて実収入600は堅いぞ
なめてるだろw 切って300で若い派遣2人いた方がよほど仕事はかどるぞw
そんなんが公務員の事務方はごろごろいるぞ しかも急がない マイペース
自分の既得権益保護には全力投球 いっぺん全部首切ったほうがいいよ
466 さやいんげん(青森県):2008/12/11(木) 22:50:40.62 ID:4uf+woHg
>>460
なんでわざわざそんな型にはまった役職決めないといけないの?
アホなの?そんなに金欲しいの?
467 アサリ(東日本):2008/12/11(木) 22:51:02.84 ID:H2slNiSu
>>11
使えない上の人間の首を切って、中途で使えるやつを雇用すればいいよな。
1人だと厳しいだろうから、10人ぐらいヘッドハンティングして、大幅てこ入れすればいいと思う
468 バジル(東海):2008/12/11(木) 22:51:22.69 ID:kj0lOuaB
自治体が赤字なのは非生産的な弱者保護の為
この中でどれくらい社会保障や生活保護受けてるかしらんが
こいつらがいなくなったらどれほど国が潤うか
おまえらのことだよ
469 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 22:51:41.89 ID:MF+aQswN
>>466
課長「級」
主任「級」

だから役職じゃないよ。
470 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 22:52:11.69 ID:axa8UvHW
>>464
ああ、なるほど。そうだね。その理屈はわかるよ。
でも現実に日本はそうなっていなく、派遣が増加したせいで
消費活動が落ち込んでる。
471 じゅんさい(関東):2008/12/11(木) 22:53:09.85 ID:fbKAlB2b
>>457
市民に選ばれた橋本
その橋本に選ばれた人だから同じだろ
472 えんどう(北海道):2008/12/11(木) 22:53:24.84 ID:OZMyzCBz
財政再建団体に転落した方が楽なんじゃね?
473 トマト(東京都):2008/12/11(木) 22:53:36.38 ID:AvSjAXK/
http://www.pref.osaka.jp/gikai/giininfo/sugatami/index.html

こいつら(大阪府議会議員)の給料はどうなるんだろうな?当然カットだろ
474 かいわれ(関東):2008/12/11(木) 22:53:55.97 ID:ElF21rHO
級w
戦艦かよw
475 れんこん(神奈川県):2008/12/11(木) 22:54:29.29 ID:+3p2/3Zx
橋下、バランス考えろ
476 バジル(東海):2008/12/11(木) 22:54:49.98 ID:kj0lOuaB
公務員はボーナスはない
あくまで手当だと何回言ったら
477 かぶ(鳥取県):2008/12/11(木) 22:54:52.82 ID:XJ+hWsow
(´^??^?`)
478 オリーブ(アラバマ州):2008/12/11(木) 22:55:25.53 ID:ljVQ92uh
>>475
マキバオーは関係ないだろ
479 アロエ(アラバマ州):2008/12/11(木) 22:56:19.20 ID:GPu1sYnv
>>465
それは安定志向というよりも、能力がないという理由でクビにできないのが悪い。
ていうより、クビにするシステムはあるんだけど、それが使えないのが問題。
480 トマト(東京都):2008/12/11(木) 22:58:40.66 ID:AFCV5TOV
業務が標準化されてないなら新人取るべきだよな
481 バジル(東海):2008/12/11(木) 22:58:53.31 ID:kj0lOuaB
公務員を全員を派遣って…
あなたのところは営業停止です!キリッ
違法駐車でキップ切ります!キリッ
なんて派遣言われて大人しく頭下げるか?
482 トマト(東京都):2008/12/11(木) 23:01:26.74 ID:AvSjAXK/
>>481
派遣がやってんじゃねえの?
483 アカガイ(関西・北陸):2008/12/11(木) 23:02:17.43 ID:GD321rSw
>>456
お前とは美味い酒がなんとか
俺も民間経験年数を問われるとやばいな
3年以上だと無理だ
俺、今年、冗談抜きで次点不合格だったんだぜ…
涙目すぎる…
484 くわい(関東地方):2008/12/11(木) 23:02:47.55 ID:xujzUkIM
>>481
派遣がまともに働くと思ってる?世間知らずすぎ。
派遣に監視もつけずに外回りさせたら、1日パチンコして終了だっつの。
485 じゅんさい(関東):2008/12/11(木) 23:03:01.98 ID:fbKAlB2b
国家資格の試験は大学生がアルバイトでやってます。
486 にんじん(catv?):2008/12/11(木) 23:03:23.05 ID:YBs11Sm3
俺も大阪在住だったらマジで公務員目指したかも知れん
でも中途って出世できなさそうだな
487 えんどう(catv?):2008/12/11(木) 23:03:57.91 ID:+501ybqG
>>397
能力だけで議員になれるかばーか
488 バジル(東海):2008/12/11(木) 23:04:48.44 ID:kj0lOuaB
>>482
ん?違法駐車のことか?
散々問題あっただろ
公務員は良い意味で利害に関係ないからこそ機能するわけで
489 アカガイ(関西・北陸):2008/12/11(木) 23:05:59.74 ID:GD321rSw
公務員はクレーマー対応スキルが相当必要らしいから
そうそう変えはきかないぞ
禁句言ったら大問題に発展しかねん
490 タチウオ(コネチカット州):2008/12/11(木) 23:06:15.19 ID:eG1SieF2
公務員は新卒必要だろ。
安定求める奴のが向いているとおもう。個人情報を派遣や中途採用に任せたら終わります。
491 ヒラメ(catv?):2008/12/11(木) 23:07:35.96 ID:FQj+EtUz
もう既に終わってんだろ
492 トマト(東京都):2008/12/11(木) 23:07:38.80 ID:AvSjAXK/
新卒というより新規採用が正しいな 既卒も受けてるんだから
493 ふき(catv?):2008/12/11(木) 23:08:23.94 ID:qoT8U4JO
役所の仕事なんて浮浪者でもできるレベル
個人情報扱う部署以外は職なくなった生活保護者がすればいいんじゃないか?
494 ブロッコリー(岩手県):2008/12/11(木) 23:08:37.84 ID:JyNjmvEn
橋本すげぇな
ここまで適正あるとはおもってなかった
495 さやいんげん(関東・甲信越):2008/12/11(木) 23:08:46.25 ID:9VAOo8ZV
派遣にする必要は無いから地方は年収を上限500万くらいにしろよ
安定とのトレードオフだろ
496 たけのこ(京都府):2008/12/11(木) 23:08:48.55 ID:h8ShWcgC
民間が新卒至上主義をやめればいい
497 みょうが(中部地方):2008/12/11(木) 23:08:52.52 ID:paCDvqwH
>>479
クビにできないでしょ同僚を
警察や学校だと上下関係は厳しいだろうけど
事務の女性は職場の他者にとって当たりのいい人で廻ることが肝要だろうね

勤務内容と収入を公開したら、首切られた派遣がブチ切れるレベル
誰でもやりたがるよ、最近は厳しくなって追いつかなくてあせってるみたいだけど
追いつくわけねぇだろと、バブル前採用は切らないとダメだよ

官が民を圧迫する公務員天国はダメ
498 ささげ(兵庫県):2008/12/11(木) 23:09:28.63 ID:8huaJGz8 BE:532801128-2BP(5102)

橋本マジGJ
499 バジル(東海):2008/12/11(木) 23:09:40.90 ID:kj0lOuaB
>>484
おまえはなにを批判したいんだ…

まぁ近年窓口の業務委託は進んでるから
おまえらの目につく「公務員」は実は公務員じゃなかったりするよ
500 こまつな(大阪府):2008/12/11(木) 23:10:12.85 ID:NEGShhqh
仕事が出来ない公務員に600万以上って無駄遣いにも程がある

いてもいいけど年収見直せよマジで、なにが士気がさがるじゃボケ。
501 バジル(東海):2008/12/11(木) 23:12:28.57 ID:kj0lOuaB
これ大卒上級職の話みたいだが
もちろん窓口以外の公務員をみて批判してるよな
上級職は窓口出ないこと多いし
502 ささげ(兵庫県):2008/12/11(木) 23:13:44.57 ID:8huaJGz8 BE:1598400386-2BP(5102)

日本は新卒至上主義をやめないと確実に終わるね。
高学歴ニート共を腐らせてるのはクソ以下の政府と議員共。
503 レモン(アラバマ州):2008/12/11(木) 23:15:33.83 ID:wsL/A7e+
後は在日への生活保護の停止だな。
これをやれば、税金で銅像を建てて良いと思う。
504 タコ(dion軍):2008/12/11(木) 23:15:36.24 ID:edHmEddp
新人育成の費用は民間が負担しろって言ってるのか
せっかく育てた優秀な「元」新人を役所に持ってかれて、民間の人はそれでいいのかね
役所に差し出すのは優秀なやつじゃないから大丈夫ってのも、それはそれで問題な気がするが

というか、民間から役所に転職したい人って、どういう動機なんだろ
橋下的には安定志向じゃ駄目なんだよな
505 バジル(東海):2008/12/11(木) 23:16:26.26 ID:kj0lOuaB
>>502
公務員は年齢制限あるが新卒関係ないぞ
俺はなかったが一部ではコネが必要なとこもあるがな
506 タチウオ(コネチカット州):2008/12/11(木) 23:17:01.16 ID:eG1SieF2
新卒取らない企業はブラック確率が高いだろ。
育成するという環境があることが大事。それを放棄するのはない。

後輩も必要じゃん
507 さやいんげん(関東・甲信越):2008/12/11(木) 23:19:37.11 ID:9VAOo8ZV
>>505
年齢制限なんかなんであるんだろ
地方の官こそ無能の受け皿となるべきなのに
公僕なら年収400でもなりたい奴結構いるだろ
508 トリュフ(愛知県):2008/12/11(木) 23:20:33.07 ID:A4M05Lw9
何十年もメチャクチャな採用してきたからこうなる
どう考えても日本の公務員率は異常
退職金ハザードで国が崩壊するぞ
509 かぶ(兵庫県):2008/12/11(木) 23:21:23.94 ID:/sCi6Y0b
これ叩いてるやつは工作員、公務員、大学生だろ
社会人の中途採用を中心にするって言ってんだから年齢構成とか関係ない
そもそも、仕事を覚えなきゃいけないほど仕事がない
510 バジル(東海):2008/12/11(木) 23:22:59.63 ID:kj0lOuaB
友達で昔受けたいところが初級募集してなくて
しかたなく民間に行ったやついたな
公務員の予備校行ってたらしいけど

公務員対策の本にも募集がない年があるかもしれないので注意
って書いてあったが
さすがに大阪はって思うよな
511 バジル(東海):2008/12/11(木) 23:27:36.17 ID:kj0lOuaB
>>508
あー公務員率ってちゃんと調べて言ってる?
まさかアメリカだけとか特定国のみ基準で言ってない?

公僕って、国民の下僕って意味と勘違いしてる人いるよなー
512 アカガイ(関西・北陸):2008/12/11(木) 23:33:26.49 ID:GD321rSw
>>504
俺は技術職志望なんで行政職のことまでは詳しくないが
下手な民間に比べると権限持ってるからな
それだけでかくて責任ある仕事ができる
俺にとっては魅力を感じるに充分な条件かな
513 ささげ(大分県):2008/12/11(木) 23:36:10.32 ID:9oe6TBGI
橋本知事自体が知事に新採用というオチ
若い人材は入れる必要があると思うけどな
知事自身が面接すればいいだろ
514 モロヘイヤ(四国地方):2008/12/11(木) 23:36:30.63 ID:XezikwkB
これから公務員の採用は原則、民間で経験3年以上積んだ奴を採ればいい。
515 キウイ(神奈川県):2008/12/11(木) 23:37:05.79 ID:PIfH31or
>>460
現状が目に浮かぶ現場の声だ
516 さくらんぼ(関西・北陸):2008/12/11(木) 23:37:34.01 ID:p75UXEQb
受験しようと思ってたのに・・・
517 バジル(東海):2008/12/11(木) 23:38:54.02 ID:kj0lOuaB
まぁやったこともない公務員の仕事を無能でも出来るというのは
俺でも藤川のストレート打てるというのと同じだな
518 ふき(岡山県):2008/12/11(木) 23:39:41.74 ID:dBmmZETi
ボーナス全額カットでいいじゃん。一般企業なら普通のことだろ。
519 たけのこ(京都府):2008/12/11(木) 23:39:52.31 ID:h8ShWcgC
>>516
別の資格にしようぜ
520 エシャロット(東京都):2008/12/11(木) 23:40:26.52 ID:DqhcbaKq
>>513
別に橋下は新卒じゃないだろ
521 コンブ(コネチカット州):2008/12/11(木) 23:40:46.38 ID:8z7BkumB
日本は公務員少ない方だって聞いた気がする
522 バジル(東海):2008/12/11(木) 23:41:25.10 ID:kj0lOuaB
>>518
手当(読み:ボーナス)
523 バジル(東海):2008/12/11(木) 23:43:00.02 ID:kj0lOuaB
>>521
イギリスは日本の半分の人口で公務員数ほぼ同じなんだぜ
先進国に比べて日本はやや少ない
524 うど(catv?):2008/12/11(木) 23:43:06.70 ID:gY0jw5fq
>>4だけか

終わったな
525 ささげ(東京都):2008/12/11(木) 23:44:28.82 ID:KVE+AoNA
>>1
新卒絞るよりも無能な現職クビにしたほうがいいだろうに
526 すいか(アラバマ州):2008/12/11(木) 23:45:02.89 ID:7WAkeGsq
>>521
日本の公務員は給料が高すぎるらしい。
相対的に言うと賃金が高すぎるということは業務<賃金って事だから今の賃金維持するならもっと減らすべきなんだよね。
527 すいか(東京都):2008/12/11(木) 23:46:33.85 ID:dx6vTkJc
うちの親は小さい頃から公務員になれ公務員になれって言ってたけど
今になってこの言葉が身に染みて分かるわ


今では立派な医学生です(´・ω・`)
528 うり(兵庫県):2008/12/11(木) 23:47:15.27 ID:MF+aQswN
>>523
それでいて公共サービスがものすごく悪いんだよな。イギリス。
インフラが壊滅的にやばい。
529 すいか(栃木県):2008/12/11(木) 23:48:07.92 ID:axa8UvHW
>>523
給料半額にして倍に増やすべきだね。
530 ささげ(東京都):2008/12/11(木) 23:48:18.97 ID:KVE+AoNA
ID:LUwqpOuF
ID:vvbCkZ2G

こいつらアホすぎる
531 アンコウ(大阪府):2008/12/11(木) 23:50:55.67 ID:qPfulX27
橋本まじゴミ屑

来年受けるつもりだったのに
532 アンコウ(大阪府):2008/12/11(木) 23:52:06.59 ID:qPfulX27
もう大阪の公務員は

資格も能力もないゴミ屑を派遣以下の給料でやとうようにしろよ糞
533 すいか(東京都):2008/12/11(木) 23:52:30.51 ID:dx6vTkJc
新卒制度ってようは先輩後輩の学生気分が抜けてない証拠だろ
憲法違反もいいとこじゃんよ
534 バジル(東海):2008/12/11(木) 23:52:54.37 ID:kj0lOuaB
>>526
俺からすると企業の部長か役員レベルが
給料一本以上もらえるのが不思議
べつに800万くらいで横並びでいいだろ
535 梅(東京都):2008/12/11(木) 23:53:41.98 ID:CMB1Nasn
>>531
大阪市もあるし、京都や兵庫でもいいじゃん
くそ知事の下で働くこともなかろう
536 トマト(東京都):2008/12/11(木) 23:55:33.99 ID:AvSjAXK/
大阪府議会 110人くらい
http://www.pref.osaka.jp/gikai/giininfo/sugatami/index.html

大阪市議会 90人くらい
http://www.city.osaka.jp/shikai/list/ward.htm

なんか殺意が湧いてきたわ 俺んところもきっと…
537 タコ(dion軍):2008/12/11(木) 23:59:08.30 ID:edHmEddp
各部局からビジョンを出してもらうって、各部局長は別に府全体の人数なんかどうでもいいだろ
自分とこの人員さえ確保できればいいんだろうし

まさか、これから「今うちの部で行っている事業は〜〜で、事業Aには〜人必要で、事業Bには〜人で・・・」
とすべての部署から提出させて、それを全て取りまとめて必要性を審査した上で、
定年退職などによる人員減数と必要人員数との差だけを採用するってことか?
それも毎年か

ご苦労なこって
538 りんご(東京都):2008/12/11(木) 23:59:16.08 ID:zKP1WYAG
民間から良い人材もってくるには、公務員の待遇をもっとよくしなければならないわけだが
539 からし(関西):2008/12/12(金) 00:01:23.70 ID:WjCYJOqH
鼻が馬鹿でかいな、俺なら恥ずかしくて整形する
540 なっとう(東京都):2008/12/12(金) 00:01:25.09 ID:00Vs1s0Q
議会がない時の議員の給料もカットして
541 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 00:01:32.51 ID:qZ6f7X/t
>>538
民間の給与がゴミ過ぎるんで余裕です。
(公務員が土日休みで民間よりもらってるんで余裕です。)
542 からし(関西):2008/12/12(金) 00:04:55.17 ID:AqrSrT+S
教員採用試験の枠も減らされそうで怖いなぁ
来年受ける予定なのに…
543 あんず(アラバマ州):2008/12/12(金) 00:05:58.43 ID:DbTXRKw/
>>541
中小企業入れた民間平均とかに騙されちゃいけませんよ。
公務員が安月給だとは言いませんけど、民間の優秀な人材はもっと貰ってます。
544 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 00:06:44.41 ID:qZ6f7X/t
教員なんてコネないと90%なれないだろ。
545 さつまいも(アラバマ州):2008/12/12(金) 00:08:13.52 ID:EuzjaonO
地方とか町役場程度なら公務員なて派遣と同じような事じゃないの?
国1?とか大変な所と楽な所の差がありすぎると思うのだけど。
546 タチウオ(dion軍):2008/12/12(金) 00:09:06.69 ID:DQBJJLco
>>542
君が社会人経験者で、かつ、
教育委員会から人員が必要とビジョンが出て、かつ、
行政改革課あたりがOK出して、かつ、
何十倍かの試験に合格すれば採用されるんじゃね?
547 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 00:09:20.13 ID:qZ6f7X/t
>>543
民間の殆どが中小企業だろ
548 にんじん(関西・北陸):2008/12/12(金) 00:12:43.80 ID:hfLTItQN
大阪の大学生は今どんな気持ちなんだろうか
今は民間も厳しいぞ
549 エンダイブ(東京都):2008/12/12(金) 00:14:54.14 ID:+kY9JnJP
そんなことより、大阪府の中途採用の募集マダー
550 ほうれんそう(catv?):2008/12/12(金) 00:15:00.18 ID:UTWYUfVK
>>538
優秀な奴は1000万以上じゃないと呼べないよな
551 あんず(アラバマ州):2008/12/12(金) 00:15:13.25 ID:DbTXRKw/
>>547
その殆どの中小企業には、橋下さんが求めるような優秀な人材はいないと思います。
552 カワハギ(千葉県):2008/12/12(金) 00:16:11.67 ID:OjW/Hde9
給料減らして人数増やせば景気対策になるんじゃない?
553 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 00:16:35.65 ID:qZ6f7X/t
>>551
優秀のハードル高過ぎるだろ。

大企業にもいねぇよw
554 ニシン(岐阜県):2008/12/12(金) 00:16:52.59 ID:vSUoPsNm
地元金融機関からの転職が多くを占めるだろうな。
555 たまねぎ(石川県):2008/12/12(金) 00:17:33.22 ID:wMg4f2D/
>>11
年齢なんてバラバラなのが普通な感じじゃね
556 アマダイ(大阪府):2008/12/12(金) 00:18:29.63 ID:xC/7rIgm
年齢構成がいびつになるから
普通に新卒入れて同じ数だけ役立たずのクズ選んで退職させればいい。
人件費も削減できるし。
557 タコ(茨城県):2008/12/12(金) 00:19:07.51 ID:XZ2ci5x3
年齢構成を気にするのは製造業くらいなもんじゃないの
558 おかひじき(広島県):2008/12/12(金) 00:19:29.07 ID:V2q1f1KZ
今いるゴミ職員の給与50%削減するまでは
新卒の採用無しでいいよ
それぐらいやらないと改革とは言えない

問題は高給取り税金泥棒のゴミ職員たちなんだから
559 キャベツ(茨城県):2008/12/12(金) 00:22:18.12 ID:UoVAtNAH
昨日の報捨てでサラリと放送してたがあの朝鮮総聯経営と
言われる大阪経法大(学生の多数が在日もしくは帰化在日)が
大阪府職員として大量に新卒採用されるような講座を
やってたらしいね(実際の合格率は不明だが)

橋下が新卒採用を止めたのはこういった流れを潰そうと
いう狙いがあるんじゃないかな グッジョブだね
560 かぶ(北海道):2008/12/12(金) 00:23:01.84 ID:6DWycxOY
橋下さんも思い切ったことするな
でも新卒採る採らないより前に
今の職員の給与を減らしたほうがいいぞ
561 うり(アラバマ州):2008/12/12(金) 00:23:48.88 ID:sXueYYv2
513 名前: ささげ(大分県)[] 投稿日:2008/12/11(木) 23:36:10.32 ID:9oe6TBGI
橋本知事自体が知事に新採用というオチ


アホかこいつw
562 クルマエビ(大阪府):2008/12/12(金) 00:24:37.16 ID:pMpvVrIw
優秀な民間の奴は大阪府なんかに転職しねーよw
給料減らされて47都道府県中最低ランクだし
部下をいじめればいじめるほど自分の人気が上がるウマーとしか考えてないクズの下で働きたいか?
563 さといも(長崎県):2008/12/12(金) 00:24:46.17 ID:N68Fvp/v
>>560
思い切ったも何も超氷河期ではこういうことやってた自治体結構あったろ
前府知事の太田もやってる
564 バナナ(東京都):2008/12/12(金) 00:25:05.89 ID:bYfXVHvn
無駄飯ぐらいの五十代を切ればいいのに
565 あんず(長屋):2008/12/12(金) 00:26:04.52 ID:AiaKr5E9
>>420
レスサンクス。
厚労省でそれなら地方はもっと酷いなw
やっぱり中途採用するべきだねw
566 にんじん(関西・北陸):2008/12/12(金) 00:26:20.48 ID:hfLTItQN
橋下のやりたい事はまま理解できるが、
優秀な奴がわざわざ民国公務員になりに来るとは思えん
567 ブリ(京都府):2008/12/12(金) 00:26:27.68 ID:SxP0jMvw
>>526
仕事の内容が違い過ぎら
568 トビウオ(アラビア):2008/12/12(金) 00:26:54.59 ID:fO6zHZqR
橋下は人生掛けてるな
こんな奴が日本に現れるのは極めてまれだ
大阪さっさと片付けて早く日本の舵を取っていただきたい
569 うり(アラバマ州):2008/12/12(金) 00:27:56.11 ID:sXueYYv2
>>567
どう違うんです?
570 ガザミ(長屋):2008/12/12(金) 00:29:52.89 ID:KdHY2sHF
>安定志向で公務員を選ぶ時代ではないです。もうそれはやめてほしい
努力して公務員になるための勉強してた学生マジ可哀相だわ
まあ他県にいけば良い話だけど
571 たけのこ(東京都):2008/12/12(金) 00:30:51.15 ID:ppeUknV4
ルイズスレじゃないのか
みんな必死なんだなな(^笑^)
572 さといも(長崎県):2008/12/12(金) 00:31:02.08 ID:N68Fvp/v
>>420
学生時代こっぱ官僚よりさらに成績が上で競争勝ち抜いた東大法学部教授は官僚より
給料低いそうだが
ソースはうちのゼミの教授
573 アマダイ(関西・北陸):2008/12/12(金) 00:31:15.02 ID:6TNuDrUC
むーん…
他県に行くかな
574 さといも(長崎県):2008/12/12(金) 00:31:50.36 ID:N68Fvp/v
>>568
だから何度も言うがこういうことは太田もやったってw
575 バナナ(東海):2008/12/12(金) 00:32:19.34 ID:KPXQfVsu
>>538
同意

今のままだとこのスレみたいに中小派遣ぐらいしか騒がない

大卒の半分が大企業に勤めてる事実
普通の大学行ってればまずまともな民間に行ける世の中なのに
576 かぼちゃ(埼玉県):2008/12/12(金) 00:32:51.36 ID:p3xc2dsw
コネで入る予定だった奴ざまあああああああああああああああああああああああ
577 大阪白菜(catv?):2008/12/12(金) 00:33:16.14 ID:iE9aReYX
>>572
官僚より給料低いとか、同期の民間との差は2倍近そうだな
578 コールラビ(関東地方):2008/12/12(金) 00:33:19.31 ID:Z8ZInBO2
>>563
平気で嘘をつくな。
太田にこんなすばらしい施策ができるはずがない。
どう考えても橋下知事オリジナルのアイデア。
579 バナナ(東京都):2008/12/12(金) 00:34:11.22 ID:bYfXVHvn
中途採用って言えば聞こえが良いけど
優秀なら待遇の良いところ探して自分でつとめちゃうよなあ
氷河期にニートになった連中なら喜んで飛びつくだろうが
奴らは社会人経験なんか無いだろうし
580 唐辛子(長屋):2008/12/12(金) 00:35:37.80 ID:9yTWFKFa
ところで、何をもって「優秀」なの?
優秀な公務員ってなに?

だれでもできる仕事じゃね?
むしろ、できないよーなのが公務員やってるのがおかしいだろ 違うか?
581 さといも(長崎県):2008/12/12(金) 00:36:29.70 ID:N68Fvp/v
>>577
そもそも「民間」でくくりすぎ
民間でもトヨタは平均年収830万ぐらいしかない


>>578
と考えてるのが情報弱者
582 わさび(東京都):2008/12/12(金) 00:37:16.99 ID:RKEFL4ow
>>581
志村、現業、現業
583 さといも(長崎県):2008/12/12(金) 00:38:04.33 ID:N68Fvp/v
>>582
ところが現業は意外に給料悪くなかったりする
584 大阪白菜(catv?):2008/12/12(金) 00:39:22.87 ID:iE9aReYX
>>581
工員含めて830万ってすごいぞ。
30過ぎで1000万突破する。
585 コールラビ(関東地方):2008/12/12(金) 00:39:38.05 ID:Z8ZInBO2
>>581
東大法学部出て製造業なんてしょぼい業種行かねーよ。
その辺は地方大や早慶の舞台だわ。
586 バナナ(東海):2008/12/12(金) 00:40:44.68 ID:KPXQfVsu
>>580
確か20年仕事についたら行政書士の資格もらえるよ
だれでも出来る仕事に行政書士なんておかしいよね?
587 さといも(長崎県):2008/12/12(金) 00:41:17.85 ID:N68Fvp/v
>>584
んなわけねえよ
おまえはメーカーに夢を抱きすぎ
30ちょいで1000万いくとかどこのマスコミ・昔の銀行だ
588 バナナ(東京都):2008/12/12(金) 00:44:08.16 ID:bYfXVHvn
>>580
仕事自体はよほど特殊な職種でなければ
誰でもできるもんだよ
正確にはちゃんと職場で教育を受ければ、だけども
589 バナナ(東海):2008/12/12(金) 00:44:30.62 ID:KPXQfVsu
>>580
もうひとつ、どんな仕事がだれでも出来る仕事か聞きたい
まさかすでに委託がすすんでる窓口とか言わないよなぁ
590 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 00:44:45.84 ID:qZ6f7X/t
>>575
普通の大学でまともな民間とかまずムリ
591 バナナ(東海):2008/12/12(金) 00:46:43.41 ID:KPXQfVsu
>>588
俺も仮にトヨタ入ってもリーマン入ってても
一年目からしっかり研修受ければ仕事できるだろうしな

まぁ入る学歴ないが
592 わさび(東京都):2008/12/12(金) 00:47:25.91 ID:RKEFL4ow
>>587
給与で言えばトヨタの部長が省庁の局長レベル
593 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 00:48:05.71 ID:qZ6f7X/t
しっかり研修受けねぇだろw
594 えんどう(北海道):2008/12/12(金) 00:49:11.63 ID:wyG0B5g6
>>587
無知故の夢だな
595 かぶ(北海道):2008/12/12(金) 00:49:18.37 ID:6DWycxOY
安定を求めて公務員になってもいいと思うんだ。
ただ、その分薄給にしないと。
596 コールラビ(関東地方):2008/12/12(金) 00:49:31.52 ID:Z8ZInBO2
>>590
普通の基準が低すぎるだろ。
MARCHや地方国立行ってりゃ十分まともな会社行けるぞ。
597 バナナ(東京都):2008/12/12(金) 00:49:59.96 ID:bYfXVHvn
仕事なんて教えれば誰でもできる
だから試験を課して人数を絞るわけだ
米国みたいなシステムが国内に普及してるなら
中途採用バリバリやったってかまわないだろうが
現状の日本じゃあうまくいかないだろうな
598 からし(滋賀県):2008/12/12(金) 00:50:26.50 ID:GfZgtQm2
文学部どうすんの?死ぬの?
599 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 00:50:58.86 ID:qZ6f7X/t
>>596
マーチで普通の会社ってムリだろw

飲食が普通の会社に入るレベルだろそれ
600 コールラビ(関東地方):2008/12/12(金) 00:51:07.95 ID:Z8ZInBO2
>>587
キヤノンで出世トップ級は30半ばで1k万円行く。
ソースは俺の友人の旦那。
601 えんどう(北海道):2008/12/12(金) 00:51:11.60 ID:wyG0B5g6
>>593
というかかったるい研修受けるかどうかどう判断できる?って言われりゃ学歴だよな

少なくとも受験で耐えてきた奴の方が
オチこぼれた奴より大丈夫っぽいと思える
602 アーティチョーク(中部地方):2008/12/12(金) 00:51:51.83 ID:pwaCgNPs
>>590みたいに、じょうば企業にあらずんば企業にあらずみたいな
偏見持ってる奴が氷河期だ氷河期だって騒ぐよな
603 唐辛子(長屋):2008/12/12(金) 00:52:09.21 ID:9yTWFKFa
行政書士の資格取るのに20年すかw
さすが優秀ですねwww
604 はくさい(栃木県):2008/12/12(金) 00:53:34.99 ID:dxnL8abw
>>596
マーチ駅弁以上で世代の上位8%
605 バナナ(東海):2008/12/12(金) 00:54:13.95 ID:KPXQfVsu
>>595
薄給だろ
この先バブルが起こったとしても
ほぼ手当も一緒なんだし
安定という名の足枷
今は足枷のおかげで下り道で転ばないだけ
上り坂になったらきつい
606 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 00:54:49.43 ID:qZ6f7X/t
>>605
バブルの頃でさえ公務員の給与は民間平均イジョウだったんだし
別にいいんじゃね?
607 えんどう(北海道):2008/12/12(金) 00:55:40.33 ID:wyG0B5g6
>>602
見てて面白いよねw
中身がダメ人間ならやっぱりってなるし
逆にそれなりだったとしても微塵も感じさせないってのは凄いしw
608 はくさい(栃木県):2008/12/12(金) 00:57:53.26 ID:dxnL8abw
行政が率先して業務委託という名の間接雇用を促進するなよなぁ・・・
臨職が許されるのは、選挙の開票手伝いくらいにしとけよ。
609 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 00:59:36.74 ID:qZ6f7X/t
>>602>>607
文脈的に普通の企業って大企業なんだろ
普通の大学 偏差値50〜60じゃ ムリだろw


俺は、中小に偏見持ってないし
考え方が好きな飲食チェーンとかあるし
働いてみてもいいかなと思ってるよ。
610 えんどう(北海道):2008/12/12(金) 01:03:49.37 ID:wyG0B5g6
>>609
そうか、誤解されやすい人なんだね
611 バナナ(東海):2008/12/12(金) 01:04:47.19 ID:KPXQfVsu
>>603
必死の煽りありがとう
でも君の場合はまず公務員試験をクリアしないと話にならないね

大丈夫。公務員試験のほうが簡単だよ
612 はくさい(栃木県):2008/12/12(金) 01:05:45.17 ID:dxnL8abw
全労働者のうち、大手企業に勤めてる人は1割未満だったはずだよ。
上位1割の人間が得ている待遇を当然といわれても。

確かにここ4,5年は超売り手市場だったけど、それはそれ以前の氷河期に
あまりにも採らなかった反動に過ぎないんだよねぇ。

俺はどっちにしろ大手にゃ入れない偏差値60程度の馬鹿だからどうでもいいけど。
613 さやえんどう(北海道):2008/12/12(金) 01:08:02.52 ID:h8EFJDCW
全くの正論

他の自治体もこれを真似する前に公務員に受かっておいて良かった
614 バナナ(東海):2008/12/12(金) 01:08:11.94 ID:KPXQfVsu
>>609
大企業って従業員何人以上とか分かる〜?
資本金ってなに?

教員9割コネとか就活してない大学1、2か?
615 はくさい(栃木県):2008/12/12(金) 01:08:30.51 ID:dxnL8abw
>>613
前向きな利己主義者なのでワロタw
616 たんぽぽ(京都府):2008/12/12(金) 01:10:37.28 ID:4MWFHi3E
617 アマダイ(神奈川県):2008/12/12(金) 01:11:00.23 ID:Z2HGFum/
おまえら前向きに考えろよ。
毎年公務員のチャンスだろ!
618 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 01:12:16.39 ID:qZ6f7X/t
>>614
おいおい、もう少しまともに煽ってくれよ。

今時、従業員何人いたからとか、資本金いくらあるからとかで
大企業とか言わないだろ、一般人は。
619 はくさい(栃木県):2008/12/12(金) 01:12:31.68 ID:dxnL8abw
公務員何割か増やして、その代わり賃金を抑えろよ。
今のままだと民間で働くべき優秀な高学歴が市役所で人生を無駄に終わらせることになるぞ。
国家の損失だよ。
公務員は、キャリアと地上以外は並みの能力でいいよ。
優秀な人間は民間にまわせ。
620 さやえんどう(北海道):2008/12/12(金) 01:13:21.52 ID:h8EFJDCW
売り手市場って言っても相変わらず大手企業は採用数100人に対して応募者
1万人以上とかざらなわけで
中途半端な大学ランクで非リア充の俺みたいのは普通に落とされる状況であるのは
間違いない
621 ピーマン(catv?):2008/12/12(金) 01:14:04.76 ID:cTV8GH39
そいや飲食とかサービス業って結構募集してると思うんだけど
何で皆そういう所にはいかんの?
自分は来年から就職活動してサービス業行くつもりなフリーターなんだけど
622 アマダイ(関西・北陸):2008/12/12(金) 01:14:35.18 ID:6TNuDrUC
>>606
それマスコミの捏造データ
623 大阪白菜(catv?):2008/12/12(金) 01:14:36.60 ID:iE9aReYX
>>619
人数はいいから、地方の賃金を減らして国1の給料を少し上げろって
もう何度も言ってるだろ
624 コールラビ(関東地方):2008/12/12(金) 01:14:41.70 ID:Z8ZInBO2
中小企業法で定義された中小企業「以外」が大企業だろ。
625 たんぽぽ(京都府):2008/12/12(金) 01:14:52.93 ID:4MWFHi3E
>>604
そう考えると2chは評価厳しいよなw
626 マイワシ(福岡県):2008/12/12(金) 01:15:54.34 ID:bGU9mziv
使えるか分からない新人を育てるよりもある程度実績を持った人を雇うほうが
効率的といえば効率的だな 一般企業なんかはこの方式多いしな
627 すいか(中国地方):2008/12/12(金) 01:16:04.12 ID:LF2sxuvt
>>606
バブルの頃は公務員は安月給と馬鹿にされてたぞ
628 バナナ(東海):2008/12/12(金) 01:16:07.30 ID:KPXQfVsu
>>618
それは業界最大手、一流企業って言わないか?
少なくとも君の言う大企業とやらはね

それなら偏差値50〜60は無理なとこもあるかもしれないな
629 コールラビ(関東地方):2008/12/12(金) 01:16:20.27 ID:Z8ZInBO2
>>620
北大ならちゃんと就活すれば良いとこ行けるだろ。
630 はくさい(栃木県):2008/12/12(金) 01:17:54.18 ID:dxnL8abw
>>618
そいつは日付変わる前は多分ID:kj0lOuaB
どうも公務員に内定している大学生っぽい。
631 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 01:19:04.08 ID:qZ6f7X/t
>>628
大手企業か大企業じゃない?一流はあんま聞かないし
最大手は新聞の紙面ぐらいしか見ない

少なくとも中小企業い上を大企業とは一般人はあまり言わない気がするけど
御幣があったみたいなんで、すまそ。
632 ノリ(栃木県):2008/12/12(金) 01:19:17.00 ID:rb2F52U6
環境局の童話を一掃して氷河期を雇ってやれよ
633 タコ(コネチカット州):2008/12/12(金) 01:19:25.82 ID:FV7/8nFf
バブルの頃には馬鹿にして、不景気になったら民間にあわせて下げろとな
634 バナナ(東海):2008/12/12(金) 01:20:27.89 ID:KPXQfVsu
>>630
すげえw
一瞬ドキっとしたw
635 えんどう(愛知県):2008/12/12(金) 01:21:01.82 ID:OAhs+/+L
こりゃすげえ
弁護士が本気出したらすげえな
マジすげえw
636 はくさい(栃木県):2008/12/12(金) 01:21:09.96 ID:dxnL8abw
これから数年はまた氷河期が続くんだよね。
もうこれどうにかしないとヤバいよ。
生まれた年によって不公平があるって異常だぞ。
戦争もしてないのに。
637 わさび(群馬県):2008/12/12(金) 01:21:21.19 ID:2Udbdm52
学生が必死でワロタ
638 わさび(東京都):2008/12/12(金) 01:21:52.50 ID:RKEFL4ow
>>631
大きくても一流じゃない企業が存在しないとでも?
639 コールラビ(関東地方):2008/12/12(金) 01:22:12.90 ID:Z8ZInBO2
>>631
例えば保険だと日生、東海は文句なく大手だよな。
じゃあ、三井生命や富士火災当たりはどうなの?
この辺はゴミのような中小企業?
640 アマダイ(関西・北陸):2008/12/12(金) 01:22:24.04 ID:6TNuDrUC
>>633
結局公務員の立場としてはプラマイゼロなんだよね
こっから先はマイナスばっかかもしれんが
641 はくさい(栃木県):2008/12/12(金) 01:23:10.38 ID:dxnL8abw
>>634
で、あまりいい大学ではない。
偏差値50〜60くらいの中堅大学。駅弁クラスかちょい落ちくらいかな。
公務員試験にしぼっていたので民間企業への就活はしてないかほとんどしていない。
同級生の内定状況を見て、「半分は大企業」と思う。
642 アマダイ(関西・北陸):2008/12/12(金) 01:23:32.78 ID:6TNuDrUC
あ、間違えた
マイナスじゃないや
643 モロヘイヤ(静岡県):2008/12/12(金) 01:24:28.73 ID:ZBKm4GN/
橋下ホントすごいわー
大阪市以外は立ち直るかもね。
644 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 01:25:21.84 ID:qZ6f7X/t
>>638
するだろ
645 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 01:27:53.70 ID:qZ6f7X/t
>>639
どう考えても大企業だろ。
646 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 01:30:02.13 ID:qZ6f7X/t
ホームセンターとかって大企業多いが
大企業感ねぇだろ?そういう話し。
647 バナナ(東海):2008/12/12(金) 01:30:35.64 ID:KPXQfVsu
>>641
当たり
公務員に行くようなやつなので
東海の旧帝行ってることはまずない。
就活してたがまぁ簡単に言えばインフラ落ち
648 はくさい(栃木県):2008/12/12(金) 01:30:54.70 ID:dxnL8abw
>>641
付け加えると親が貧乏でタクシーの運ちゃんまで落ちたことがある。
それで民間は景気の波があることを身をもって知り、公務員を目指した。
現在、同級生が内定取り消しでアタフタしているが、一人悠然と株に手を出している。
そんな大学4年生。
649 セロリ(長屋):2008/12/12(金) 01:31:35.65 ID:3FZ/fEtA
製造メーカが技術の継承のために年齢構成を考える必要はあるけど
公務員は新卒要らないわな、確かに
650 わさび(東京都):2008/12/12(金) 01:32:40.55 ID:RZMpph5q
大阪府立大の学生涙目
651 バナナ(東海):2008/12/12(金) 01:32:43.91 ID:KPXQfVsu
>>641
ちなみにソースは出せないが
なんかの記事で半分は大企業ってのは見た
ただその定義でいう大企業の採用数が多いってだけなんだが
652 コールラビ(関東地方):2008/12/12(金) 01:33:21.14 ID:Z8ZInBO2
>>645
その当たりは、「普通の大学」で行ける企業だ。
地味なBtoBだともっと微妙な知名度の「大企業」があるぞ。
653 バナナ(東海):2008/12/12(金) 01:34:06.81 ID:KPXQfVsu
>>648
あぁID辿ったのかw
そういや書いたもんなw
654 アンコウ(大阪府):2008/12/12(金) 01:34:22.15 ID:kKMv6EAz



ニュー速終わったな、ここまでルイズのAAなし



655 カキ(大阪府):2008/12/12(金) 01:34:59.31 ID:qZ6f7X/t
>>652
中小い上 の定義だと
ローカルスーパーとか大企業多過ぎだろ。
656 はくさい(栃木県):2008/12/12(金) 01:35:08.83 ID:dxnL8abw
>>651
まあ、「大企業」は多いだろうね。300人程度で大企業になっちゃうんだし。
大手企業というこれまた曖昧な言葉を使うと、一気に割合が減る。(はず)
657 タコ(山梨県):2008/12/12(金) 01:37:02.59 ID:qK5BWmLy
今までヌクヌクしてきたおっさんどもに
新卒を古い役人体質に染められるよりはいいな
658 びわ(関東):2008/12/12(金) 01:40:56.31 ID:SdOsqPZK
まあそもそも大阪は破綻寸前だから
こういう策は当然だな
しかし公務員目指す学生や、受験ビジネスやってるとこは痛手だな
659 クルマエビ(埼玉県):2008/12/12(金) 02:26:34.32 ID:ky4GnkH3
で、厳しいのに茄子出るのw
660 ハマグリ(東京都):2008/12/12(金) 02:28:10.22 ID:lwkIaoiF
報ステのクソ女が強烈に反発してたな
じゃーテレ朝で1万人ぐらい雇ってやれよな
661 マダイ(大阪府):2008/12/12(金) 02:34:32.26 ID:iargK7dS
ゼロ魔の新刊まだか!
662 そらまめ(コネチカット州):2008/12/12(金) 02:42:52.33 ID:CqiBUeTO
こんなことしたら将来人材難になるんじゃないの?
新卒採用をなんか勘違いしてそう
663 タチウオ(大阪府):2008/12/12(金) 02:46:10.30 ID:tASU7Cd6
今、企業も門戸を狭めようとしてるのに、これはちとまずいだろ。
公務員は一定数獲ることで曲りなりにも消費を促してんだから。曲りなりだけどなw
664 ほうれんそう(東京都):2008/12/12(金) 02:48:08.63 ID:bcFUaiMc
大阪に住んでいれば大阪を変えたいと思ってるやつなんていくらでもいるだろうに
能力もなく、ただ安定した職がほしいだけで府職員になった人とかいらね
665 くわい(アラバマ州):2008/12/12(金) 02:48:48.68 ID:lzoWg4Ok
広告税導入して助けてやれ
666 にら(青森県):2008/12/12(金) 02:48:55.60 ID:b41VRcqS
橋下が憎いのって大阪の公務員だけだよね
667 はくさい(千葉県):2008/12/12(金) 02:50:05.35 ID:kNEWGRwp
橋本がここまでやるとは誰も思わなかったな
668 キャベツ(catv?):2008/12/12(金) 02:51:02.64 ID:veGUbis7 BE:1259421449-2BP(2004)

>>663
つ自衛隊、警察官
669 タチウオ(大阪府):2008/12/12(金) 02:52:08.21 ID:tASU7Cd6
>>663
俺に行ってもしょうがねーだろw
670 タチウオ(大阪府):2008/12/12(金) 02:52:37.22 ID:tASU7Cd6
アンカミス
>>668
「言っても」だなw
671 くわい(アラバマ州):2008/12/12(金) 02:54:04.06 ID:lzoWg4Ok
今府庁にいる奴らは痛くも痒くもなくて、若い連中が苦労するだけ
672 梅(兵庫県):2008/12/12(金) 02:57:15.20 ID:evbmgOSs
>>671
新しく入れない連中が苦労って事は
やっぱり府職員は楽って事か
673 ウニ(コネチカット州):2008/12/12(金) 02:58:08.04 ID:hpNDohTo
職員数が三分の一くらいになるまで一切採用すんなよ。やってる仕事からしたらそれでも多いわボケ
674 きんかん(関東・甲信越):2008/12/12(金) 03:02:12.34 ID:hBguHIbH
11時くらいに区役所行ったら
アイツら競馬新聞見ながら三人くらいで
どれそれが早いだの競馬予想してんの。
受付は話してる最中に欠伸はするわ伸びはするわ、どういう教育されてんだ
675 わさび(神奈川県):2008/12/12(金) 03:03:03.54 ID:f1jlcLEF
素晴らしいな、おい
676 アーティチョーク(神奈川県):2008/12/12(金) 03:04:59.38 ID:Lg/DYQBk
こんなことして喜ぶの無能の職員とニートくらいだろ
無能な奴切れ
677 かいわれ(長屋):2008/12/12(金) 03:14:30.90 ID:5tSGAFGF
職員の年齢構成って仕事上のノウハウや情報の引継ぎの問題だろ
公務員は現状でも人事異動が多すぎるくらいなわけで、それで上手く行ってるのなら
年齢構成なんて問題にはならない
678 桃(長屋):2008/12/12(金) 03:19:55.63 ID:RoMQjMIO
これって結局大阪の公務員に屈している部分がある。
年功序列型の公務員なら、新卒を締め出すよりも高給を貪る使えない高齢社員をクビにしたほうが
よっぽど人件費はカットできる。それに、今の状況で、尚、大阪府で働きたいというのはかなりやる気がある人物といっていいだろ
679 かぼちゃ(京都府):2008/12/12(金) 03:41:39.92 ID:tIROySQl
おい大阪の奴ら京都に流れ込んでくるなよ、絶対だぞ
680 かいわれ(catv?):2008/12/12(金) 03:46:38.62 ID:fMbsiaQS
当然だ
よくやってくれた
681 つる菜(北海道):2008/12/12(金) 04:03:32.94 ID:mNd/FWia
こいつすげーな
682 コンブ(愛媛県):2008/12/12(金) 04:28:55.85 ID:cfBk7RnW
おいよけーな事すんなよ
俺が受ける地区に流れ込んでくるじゃねーか糞が
683 ワカメ(熊本県):2008/12/12(金) 04:58:40.69 ID:LzBng/vd
公務員は朝の掃除の時間にゴルフスイングしてる奴ばっかりだからな
他の奴が集めたゴミ散らすんじゃねーよw
684 やまのいも(東京都):2008/12/12(金) 05:43:13.19 ID:6GG+yQMP
どうでもいいんだが、中途採用でまともな人材が採れるのか
まともな人材なら転職なんてしない気がするんだが
685 さといも(長崎県):2008/12/12(金) 05:45:24.70 ID:N68Fvp/v
>>667
典型的な情報弱者発見
686 そらまめ(東日本):2008/12/12(金) 05:50:06.20 ID:QCWSAvvu
才能があっても競争に疲れきっている人間なんていくらでもいるだろ。
保険会社が保険金未払い問題で契約洗い直しをしたら名前を貸しただけなんて契約がゴロゴロ出てきたと。
外交員がノルマ達成のために友人に、毎月の掛け金は俺が払うし受取人はお前の家族で良いから入ってくれってのが
一件二件じゃなくゴロゴロとどこの保険会社からも出てきたと。
日本の民間企業はちょっと狂ってるところが多いからな。時価総額三兆円の企業がこんなことしてるからなぁ。
技術屋も人間関係でへとへとなのが多いし
687 さといも(長崎県):2008/12/12(金) 05:51:39.85 ID:N68Fvp/v
>>627
バブルの頃は「公務員」でなく公務員を含めた「サラリーマン」が安月給の代名詞だったがな
バブル期でも公務員の方が上
儲かってたのは銀行員とか証券不動産の営業の勝ち組
688 コウイカ(大阪府):2008/12/12(金) 06:12:15.31 ID:5xgdBolU
>>11
年齢構成なんか関係ないだろ
「中途採用で公務員になれます」って募集をかけたら
全年齢層で応募が殺到するぞw
689 アジ(鹿児島県):2008/12/12(金) 07:26:35.98 ID:6Xa5pLL5
>>355
その試験というのは働く前のお勉強での成績だから。実際に社会に出ると
お勉強が出来る=仕事が出来るに必ずしもならないから。
少なくとも社会人としての実績があるからね。
690 セロリ(東京都):2008/12/12(金) 08:54:09.72 ID:Gyb/GKVW
>>689
だがお勉強すらできないクズに
お仕事ができるとはとても思えないのです
691 ワカメ(大阪府):2008/12/12(金) 08:56:11.13 ID:cDcK03Gl
>>688
殺到どころか人件費削減で志願者が75%も減ってしまったというのが現実。

大阪府 社会人採用申込者1/4
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/ho80903a.htm
692 マンゴー(鹿児島県):2008/12/12(金) 09:20:02.71 ID:TI9RaF1Z
>>690
そうですね。社会人経験があってそれなりの実績のあるお勉強も出来る人を
採用するから。
693 くわい(関東):2008/12/12(金) 09:21:50.22 ID:u41LOG6h
痴漢に横領、ずさんな計画による財政赤字
どれだけやらかしても公務員さまは首にはなりません
責任もとりません
財産も没収されません
年収700万、退職金3000万、共済年金毎月22万


公務員天国のままでいいなら大阪市のように民主党にいれましょう
694 タラ(埼玉県):2008/12/12(金) 09:27:15.93 ID:GUBRHE92
これだけは見損なったわ…お山の大将は話題づくりだけだったってことが
今回でよくわかった。緒戦は国政へのステップなんですね…
695 くわい(京都府):2008/12/12(金) 09:31:08.18 ID:HwU4ICHg
公務員純減で府民も喜ぶだろう
696 コールラビ(神奈川県):2008/12/12(金) 09:31:49.96 ID:QwIHH56P
外の社会も知らずに公務員一本のやつがどんだけ馬鹿になるかわかるだろ?
こればっかりははしげさんが正しい
697 コンブ(コネチカット州):2008/12/12(金) 09:32:02.24 ID:HYMON2Jv
>>15
無能>新卒だろうからなぁ

何も知らない新卒を一から教育するコスト考えたら入り口を閉めるしかないだろう
698 とうもろこし(西日本):2008/12/12(金) 09:34:08.37 ID:52q/YYQl
>>691
倍率195倍の75%減がそんなに問題か?
クソみたいな倍率で入れないから志願者減っただけだろ。
699 きゅうり(アラバマ州):2008/12/12(金) 09:35:43.79 ID:S+SwCePx
まさか公務員が景気に左右される時代がやってくるとは
700 さやえんどう(大分県):2008/12/12(金) 09:42:15.11 ID:GUgqQlUU
この右翼はマジで嫌いだけど、元弁護士だからか実務的な感じはする
701 じゅんさい(dion軍):2008/12/12(金) 09:45:45.84 ID:acgKeIAd
でも結局、上にいる偉い人たちは公務員経験しかないんだよね
そんな奴らが人事権を持ってって優秀な人材を確保できるのかね・・・
702 アカガイ(コネチカット州):2008/12/12(金) 09:46:50.13 ID:9oX/DpGQ
赤字なのに意味もなく人件費増やしてどうすんのってこてだろ
これにギャーギャー騒ぐやつってまさに公務員脳だな
703 ホタテガイ(京都府):2008/12/12(金) 09:47:26.81 ID:rBcNuHNj
これから先公務員になる奴は頭の良い奴らばっかだろうが
市民のことはまるで考えず安定した生活と金さえあれば
いいって奴らだろうな
704 アカガイ(兵庫県):2008/12/12(金) 09:47:31.92 ID:mqL9HoDe
やることなすこと正しいなw
公務員ばかりいても国は成り立たん。
705 クレソン(関西):2008/12/12(金) 09:47:57.23 ID:SRbUo9HK
公務員志望ざまぁ
大手民間内定の俺は勝ち組^^
706 アカガイ(コネチカット州):2008/12/12(金) 09:49:56.95 ID:9oX/DpGQ
>>703
現状で公務員志望のやつもそう変わらんだろ
しかも無能だからさらに質が悪い
707 わさび(東京都):2008/12/12(金) 09:51:56.71 ID:RKEFL4ow
>>644
お前矛盾してるぞ
708 ホタテガイ(京都府):2008/12/12(金) 09:53:53.13 ID:rBcNuHNj
>>706
リーマンショックで
外資や商社狙ってた高学歴が
雪崩れこんでくる可能性もあるしな
709 [―{}@{}@{}-] わさび(アラビア):2008/12/12(金) 09:53:53.21 ID:aYbh8kgQ
ニュー速においてのゼロ魔の衰退ぶりは異常
710 ガザミ(関東・甲信越):2008/12/12(金) 09:55:45.68 ID:P9WeiWk2
これを民間が真似したらロスジェネのにの舞いだよな。
大阪は仕方がないのだろうけど
711 セロリ(東京都):2008/12/12(金) 09:56:45.43 ID:Gyb/GKVW
>>692
まあそういう人材は民間が手放さないし
居たとしても破綻寸前の府に就職しないだろうけどね
お得意のカリスマで何とかできればいいけども
712 タコ(コネチカット州):2008/12/12(金) 09:57:02.81 ID:0PyvBPhT
役所や役場は大卒だけに変えろよ、高卒いれるから赤なんだろ
713 マンゴー(鹿児島県):2008/12/12(金) 09:58:28.40 ID:TI9RaF1Z
>>711
君は社会人じゃないね。
714 セロリ(東京都):2008/12/12(金) 10:03:33.14 ID:Gyb/GKVW
>>713
さすが社会人様の言うことは違いますね
参考になります
715 じゅんさい(dion軍):2008/12/12(金) 10:06:26.75 ID:acgKeIAd
>>713
公務員の中途採用試験てかなり優秀な経歴を持った人が受けてるよね
それだけ待遇が魅力的なんだよな
716 マンゴー(鹿児島県):2008/12/12(金) 10:32:40.38 ID:TI9RaF1Z
>>714
別にたいしたことじゃないですよ。
717 マンゴー(鹿児島県):2008/12/12(金) 10:33:34.23 ID:TI9RaF1Z
>>715
やはり休日とか福利厚生は充実してるからね。がむしゃらに働いていて結婚とかして
それを求める人は多いよ。
718 ピーマン(catv?):2008/12/12(金) 10:35:35.43 ID:cTV8GH39
今は安定志向なんだから企業にいるより給料下がっても公務員がいいにきまってる
でもドカタやサービス業からはなれないんですよね解ります
719 サワラ(東京都):2008/12/12(金) 11:53:50.91 ID:EP5avzzF
当然のことだわな。
破綻寸前の企業はどこもそうするだろう。
720 イカ(コネチカット州):2008/12/12(金) 12:20:53.63 ID:+iFZvn0l
ボーナスも廃止しろ!
721 バナナ(東海):2008/12/12(金) 12:31:34.06 ID:KPXQfVsu
ボーナスじゃなくて手当
民間みたいに景気がいいからもらえるってものじゃない
722 サワラ(兵庫県):2008/12/12(金) 12:37:30.96 ID:JHzwZYTH
【政治】小沢民主党代表「我々が多数を形成すれば、(永住外国人選挙権付与の)懸案を着実に処理」 民団、民主・公明支援へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229042383/



こんな連中が選挙権を得ることになりますw
http://img522.imageshack.us/img522/938/90882494zw3.jpg
723 イカ(コネチカット州):2008/12/12(金) 12:38:11.77 ID:m//eP9FS
月手取り14万。
ボーナスなしですが、結婚できますか??
724 サワラ(東京都):2008/12/12(金) 12:38:41.85 ID:EP5avzzF
>>722
大阪民国の公務員は全てこんな輩になりそうだな
725 わさび(東京都)
営業的要素がない仕事なんてあんまりないだろ。
公務員だってプレゼンとかやるし。