16層400GBのBlu-rayを2010年発売 1TBは2013年 なんと既存プレーヤー互換で読み込み可能

このエントリーをはてなブックマークに追加
323 タラ(catv?):2008/12/03(水) 12:06:34.00 ID:RJqiVVWv
※ただしPS3はアップデートで読み込み可能
324 クレソン(関西地方):2008/12/03(水) 12:06:39.63 ID:vwRQbVsO
>>318
そうか?DVD-Videoの販売メディアとしては利用してるけど
PCの記憶媒体としてはまったく使ってないけどなあ…
昔焼いた100枚近いディスク、ぜんぶイメージ化してHDDにつめて元は捨てた
1台に余裕で全部収まってワロタ
325 サヨリ(dion軍):2008/12/03(水) 12:07:33.16 ID:CcgLfEXR
>>318
さらに古いCDもまだ現役だぜ?
326 あんず(アラバマ州):2008/12/03(水) 12:08:46.63 ID:cKDCTsPo
使い道がわからん
これ何に使うんだ?
DVD−BOXをスマート化して一万円くらいでBDで売るのか?
327 みょうが(愛媛県):2008/12/03(水) 12:08:59.44 ID:rPxWGIEZ
フラッシュメモリ・HDDも猛烈な勢いで値下がりしてる
しかもこれらに容量の制限はない(ないわけではないけど)

(現在は16GBが2,772円〜 2GBは290円〜)
2008年11月1日 16GBのSDHCメモリカード、ついに3000円以下に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081103_16gb_sdhc/
2007年11月8日 ついに4GBのSDメモリーカードが3000円割れ、一番お買い得に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071108_4gb_sdhc/

(現在は1TBが7,980円〜)
2008年9月27日 ついに1TBのHDDがコンスタントに1万円割れ、1年で価格が3分の1に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080927_1tb_hdd/
2007年10月5日 ついに1TBのHDDが価格急落、一部では3万円割れも
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071005_1tb_hdd/
328 みょうが(関西地方):2008/12/03(水) 12:11:22.34 ID:0rcE3a1P
焼くのにどれだけ時間かかるんだよ
329 アロエ(京都府):2008/12/03(水) 12:12:34.88 ID:8BKPzsbz
まぁπのはデジシアター向けの業務用だったと思うけども
330 ウニ(アラバマ州):2008/12/03(水) 12:13:08.06 ID:k68faPKk
いまのCDやDVDでさえ耐用年数10年ていどなのに
こんなBL、物理化学的に実用に耐えないぜw
331 おかひじき(三重県):2008/12/03(水) 12:13:30.10 ID:EXnZOWM/
BD買うよりHDD買った方がコストがいい
332 アロエ(京都府):2008/12/03(水) 12:14:21.18 ID:8BKPzsbz
333 トマト(西日本):2008/12/03(水) 12:15:36.95 ID:RrkFRH14
>>330
アラバマの癖に美味いこといいやがってくやしい。
オフッ!!
334 マダイ(アラビア):2008/12/03(水) 12:19:37.00 ID:O2LRUeZh
これでいよいよHD DVD陣営はヤバくなったな
335 ヒラメ(福岡県):2008/12/03(水) 12:37:21.19 ID:5S4V+ouW
ネットのストーリーミング再生とか次世代ゲーム機のゲーム配信とか
この規模のデータだと完全にアウトだな
336 クレソン(関西地方):2008/12/03(水) 12:47:49.81 ID:vwRQbVsO
>>335
現時点と5年も先、それも出るかどうか判らないものを比較して
なにを言ってんだ?
それにこのペースだとHDDとかにはむしろ容量格差を引き離されるぞ。
337 かぼちゃ(関西地方):2008/12/03(水) 13:10:40.66 ID:754uV01j
>>334
ヤバイも何もお亡くなりになりました
338 そらまめ(福岡県):2008/12/03(水) 14:21:53.81 ID:JQOs1VMG
>>334
CH-DVD(チャイナ・ハイデフィニションDVD)に進化しました
339 アピオス(新潟県):2008/12/03(水) 14:36:26.55 ID:fk9s3AfJ
>>73
4早くしろ
340 ほうれんそう(神奈川県):2008/12/03(水) 14:36:27.95 ID:Bw77MvW7
>>267
いまはアニメ1作品1クールがBD1枚とかBD2枚とかで、
1クールごとに20〜30枚くらいBD必要だけど、
これが実用化されたら、1クールあたり2枚くらいで済むな
341 イサキ(コネチカット州):2008/12/03(水) 14:44:45.62 ID:KtzMqZB8
ぶっちゃけ半導体メモリーが同容量の円盤プレスよりコストが安くなる日はくるのか?
342 レモン(catv?):2008/12/03(水) 14:47:33.78 ID:+FEjl1ic
来ない
原料費が違いすぐる
343 柿(catv?):2008/12/03(水) 15:12:41.74 ID:LPyP6I4C
焼き込みにも時間がかかるしな
344 カリフラワー(神奈川県):2008/12/03(水) 15:14:13.79 ID:m9l8mKeb
BDの速度で1TBバックアップしようとすると
計算してみると笑っちゃうぜ?
345 柿(catv?):2008/12/03(水) 15:24:34.04 ID:LPyP6I4C
プレスの話をしているわけだが
346 かぼす(大阪府):2008/12/03(水) 15:45:21.01 ID:3TKggyoY
未だにビデオデッキでVHS使ってる
347 イサキ(埼玉県):2008/12/03(水) 16:37:18.59 ID:IvZnPAOi
>>337
まぁ、技術だけ中共が買ったらしいが・・・
アイツら何考えてんだろうな・・・
348 ほうれんそう(神奈川県):2008/12/03(水) 16:47:28.98 ID:Bw77MvW7
HD DVDの技術ってBD転用できるのも多いじゃん
349 うり(catv?):2008/12/03(水) 17:04:20.18 ID:V2gAQQAH
あくまで業務用の話だろ。
業務用は無圧縮が前提なので容量の関係で未だにテープだし。
350 パイナップル(福岡県):2008/12/03(水) 17:06:25.53 ID:vQKA2gSO
>>348
何も必要なくね?
351 アマダイ(東京都):2008/12/03(水) 17:08:15.43 ID:s7YDyP3G
ドラマとかアニメだと1クール入りそうだな
352 クレソン(長屋):2008/12/03(水) 17:10:28.50 ID:7Ubx/0X2


ブルーレイを殺せ


って言ってた基地外コネチカット痴漢元気?

ブルーレイは元気だぞw
353 えんどう(埼玉県):2008/12/03(水) 17:12:16.54 ID:qECjC7Uw
こんなもん可能になったら外付けいらねえじゃん
354 イサキ(埼玉県):2008/12/03(水) 17:14:50.86 ID:IvZnPAOi
今、400GBYTE出すなら価値があるが、2年後はどうだか。
どうせこなれるまで3年以上掛かるし、それまでにはHDDは10T超えてるだろうし、
データセンターでも中途半端すぎて使えない容量になってる。
355 アマダイ(東京都):2008/12/03(水) 17:16:21.57 ID:Z+zapdPJ
アニメやドラマの録画に使うとなると追記が前提になるのかな。
400G分たまるまでHDDに入れとくのもなんだし。
356 ワカメ(コネチカット州):2008/12/03(水) 17:16:48.45 ID:aPoWpRi3
インフレしすぎて
ここまで増やしてどうすんだと思えてくる
357 さといも(catv?):2008/12/03(水) 17:17:07.58 ID:3uI0E1AK
何入れるの?
人生?
358 えんどう(埼玉県):2008/12/03(水) 17:18:14.61 ID:qECjC7Uw
2013なんてころにはオンボでもVRAM2GB余裕で超えてるんだろうな
359 つるむらさき(東京都):2008/12/03(水) 17:21:22.05 ID:sCg6rRas
>>5
4って作者だれ?
360 ノリ(大阪府):2008/12/03(水) 17:23:39.21 ID:xMHxP9e0
プリンコのBDーRってもうあんの?
361 きゅうり(岐阜県):2008/12/03(水) 17:27:42.05 ID:g/H8huGG
これでドラマとかアニメとか一枚にまとめて出してくれるならいいけどやらないんでしょ
362 えだまめ(大阪府):2008/12/03(水) 17:29:13.55 ID:lpXYpeyc
スーパーハイビジョンとかパソコンで再生したらぶっ壊れるだろw
363 ニシン(長屋):2008/12/03(水) 17:35:16.32 ID:E3oIB7sF
BD-REってDVD-RAMみたいにファイル単位でデータを書き込んだり消したりできるの?
364 そらまめ(福岡県):2008/12/03(水) 17:48:08.31 ID:JQOs1VMG
>>362
つ >>106 スーパーハイビジョンの1/4レベルの動画 10秒 120MB 50コマ/秒
365 ほうれんそう(神奈川県):2008/12/03(水) 17:50:48.68 ID:Bw77MvW7
>>363
BD-REってそのままDVD-RAMの後継たいな立場だし出来るよ
DVD-RAM技術がベースだし
366 うり(北海道):2008/12/03(水) 17:52:33.35 ID:jFXltxTp
初期型PS3で読めるのなら凄いね
367 えだまめ(大阪府):2008/12/03(水) 17:52:51.08 ID:lpXYpeyc
>>364
怖くて再生できんw
368 タチウオ(アラバマ州):2008/12/03(水) 17:54:11.46 ID:KD/64X2X
32bitのXPじゃNTFS32の2TBの壁があるよな
369 ばれいしょ(長屋):2008/12/03(水) 18:10:31.40 ID:0Q3kRx+h
早くMSはBD対応の箱○2を出せよ。
DVDじゃデッドスペースのグラが限界だぞ。
俺はFF8の時に「このあたりがゲームの限界だなw」とか思ってたのに。

それとも、MSが狙ってるのは全部DL販売にすることなのかな?でもそれだと互換消えるし。
370 そらまめ(福岡県):2008/12/03(水) 18:12:51.70 ID:JQOs1VMG
>>367
ATHLON64x2 3800+ と Gforce7600GSだと
最初の1秒が秒間2〜3コマ再生されて(CPU使用率80%)
あとは再生しきれずに画面が止まる(でもCPU使用率は80%)
371 大葉(北海道):2008/12/03(水) 18:41:11.78 ID:5G3GykQm
>>366
物理的に無理
372 もやし(関西地方)
読み込むドライブを何とか100倍くらい速くしろ。