東芝SSDを増産 10年度1000億円、月産60万個めざす

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 エンダイブ(愛知県)

東芝、HDD代替品を増産 10年度1000億円めざす

 東芝はフラッシュメモリーを使うパソコン用の新型記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の
大量生産を始める。現在は月間4万個の生産規模を2010年度下期に同60万個に引き上げる。
ハードディスク駆動装置(HDD)の代替品として主にノート型に供給する。大容量化やコスト低減を進め、
10年度には売上高1000億円強を目指す。急速な市況低迷を受け、業績が悪化している半導体事業の
巻き返しにつなげる。

 半導体の主力生産拠点である四日市工場(三重県四日市市)内でSSDを生産している。09年度
上期には月産10万個程度とし、その後、段階的に60万個まで生産能力を引き上げ、世界シェア
5割を狙う。(07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081127AT1D2604O26112008.html
ttp://loosesocks.sakura.ne.jp/up/src/loose1285.jpg
2 梅(アラバマ州):2008/11/27(木) 08:28:45.85 ID:DI4kDsZT
まんこ
3 クルマエビ(東京都):2008/11/27(木) 08:28:54.76 ID:Wg101rCb
まんこ
4 セリ(熊本県):2008/11/27(木) 08:29:31.13 ID:pTWpHaEo
それよりBDを早くだせ、いつまでDVDで粘るつもりか
白旗振れば楽になれるぞ
5 ヒラマサ(東日本):2008/11/27(木) 08:29:57.00 ID:XgiHb5Ac
SAMSUNGに勝てるわけない
6 ウニ(埼玉県):2008/11/27(木) 08:30:05.64 ID:E+TYtPeD BE:341763247-2BP(7104)

ぞうさんはもっとすきです。
7_:2008/11/27(木) 08:32:44.36 ID:xSR4cw/W
これぐらい楽に越えないとIntelやサムチョンに勝てない
Read 220M/s
Write 150M/s
8チン顧問 ◆RitalinnSs :2008/11/27(木) 08:32:45.33 ID:gRvfUOhb
Sそこの
S処女と
D童貞
9 おくら(独):2008/11/27(木) 08:34:29.02 ID:xCmYs+4m
まんこ
10 パイナップル(dion軍):2008/11/27(木) 08:35:15.71 ID:BaZsyiEV
東芝の2.5インチHDDは耐久性低かった
11 だいこん(和歌山県):2008/11/27(木) 08:35:17.85 ID:WCZ8VWgL
50年以上に渡って使われ続け、いまも発展を続けているテクノロジー
であるハードディスクとは、信頼性で比べ物にならんよSSDなんぞ
12 ブロッコリー(コネチカット州):2008/11/27(木) 08:35:25.21 ID:I8Ip1RDp
SSDが500GBで20,000万切ったら本気出す
来年度中には無理かな?
13 ウニ(埼玉県):2008/11/27(木) 08:35:37.05 ID:E+TYtPeD
>>6
不覚にもワロタ

つIP
14 イカ(東京都):2008/11/27(木) 08:37:41.79 ID:Pdd89j6b
SSDなんてシステム用に16GBもあれば十分だろ
15 レタス(神奈川県):2008/11/27(木) 08:38:21.12 ID:i/jGzEiK
とりあえずインテルが先行したせいでシェア1位にならないことだけ確定の東芝
16 たけのこ(アラバマ州):2008/11/27(木) 08:42:20.90 ID:bXuUTWZt
ウインドウズのレジストリって裏で頻繁に書き換えられてそうだが大丈夫なのか、書き換え寿命は?
あとデータを置かないでリード専用のつもりだったディスクも、実は最終読み出し時刻
(タイムスタンプ)を常に更新して、ディスクに書き込んでいたりする
17 にんにく(関西地方):2008/11/27(木) 08:42:37.76 ID:A7ZE+Wgb
値段は高いけどIntel買った方が絶対良いよな
ってか、値段気にする奴はSSDなんて使わずHDD買うよな
18 ヒジキ(東京都):2008/11/27(木) 08:43:37.66 ID:CdbcT2rQ
>>11
高速作動する機構を内包したHDDよりフラッシュメモリの方が信頼性は高い
19 ばれいしょ(関東・甲信越):2008/11/27(木) 08:49:24.46 ID:+HL9667J
消耗戦が好きな会社だなw
20 サヨリ(山形県):2008/11/27(木) 08:50:36.01 ID:1+1e5eM3
>>18
可搬性だの振動に対する信頼性、発熱量の小ささによる小規模機器の
信頼性も上がるな。粉塵多いところじゃ、ファン回して冷却出来無い場合もある。
21 イカ(長屋):2008/11/27(木) 08:50:52.64 ID:ZhvQHbB0
Intel製も中身はサムスンだし
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm

東芝の方が安全だね。
22 サヨリ(山形県):2008/11/27(木) 08:52:45.24 ID:1+1e5eM3
>>21
え?
Intelって俺からしてみたら、ROM屋さんだったんだよ。
AMDも同様。かなり古い話だけど。
23 じゅんさい(茨城県):2008/11/27(木) 08:53:32.07 ID:u0ATc8WC
OS用に80Gを1万程度で出せばいいんだよ
24 ヒジキ(東京都):2008/11/27(木) 08:56:24.66 ID:CdbcT2rQ
>>23
その程度の容量ならその値段ですぐ出回るよ
25 にら(長屋):2008/11/27(木) 08:56:33.02 ID:LI6MCze8
増産、増産、お鼻が長いのね
26 キャベツ(青森県):2008/11/27(木) 08:57:22.39 ID:KMgMQajB
半導体事業はもうチキンレースだろ
東芝大丈夫なのかな?
27 ヒラメ(関西地方):2008/11/27(木) 08:57:54.65 ID:fAemtWHO
東芝のSDカードって高すぎだよな
誰が買うんだ
28 セロリ(大阪府):2008/11/27(木) 08:58:22.35 ID:htA+Z+Ou
>>6
>>13
なんかよくわからんけどひどいものをみた
29 ささげ(東京都):2008/11/27(木) 08:58:46.05 ID:3K6vABmT
これは東芝ガンバレ
30 パクチョイ(catv?):2008/11/27(木) 08:59:27.60 ID:2t0FYZnR
SEDにみえた
31 メロン(長屋):2008/11/27(木) 09:03:30.25 ID:ufJxizTz
SSDの価格って、USBメモリーの単価下落に同期しないのはなんで?
32 ふき(神奈川県):2008/11/27(木) 09:03:53.28 ID:ktXnjzYC
Read、Write共に200MB以上出る32GBのSLCタイプを3000円で発売しろ
今すぐにだ
33 にんにく(アラバマ州):2008/11/27(木) 09:09:24.81 ID:YTIvveV+
自作市場に出てこないしどうでもいい
34 カツオ(熊本県):2008/11/27(木) 09:11:26.52 ID:qnY/EtL6
でもお高いんでしょう?
35 うど(東海):2008/11/27(木) 09:17:56.50 ID:GLth+nz5
早くRDシリーズをパワーアップしろよ
36 にんじん(福岡県):2008/11/27(木) 09:25:03.51 ID:P5wVT5x8
SSDってなに?

そんなに、すっちゃ、だめ〜

かな?
37 アジ(コネチカット州):2008/11/27(木) 09:28:10.70 ID:v0hlsaay
餃子一日何マンコなんだよ
38 トリュフ(西日本):2008/11/27(木) 09:31:16.45 ID:Of+Ejj+A
SSDの故障とか聞いたことないけどあるのかな
SDはファイルが読めなくなる事かあるけど
39 キウイ(富山県)