一家に一台、物置サイズ小型原子力発電機はいかが?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 マダイ(catv?)

http://www2.technobahn.com/news/98e31747df7c7ce357365b5222f4915729c911b4/200811121914m.jpg
 ハイペリオン・パワー・モジュールは高さが3メートル弱の円柱状の形をしたもの。米ロスアラモス国立研究所の
技術民間移転計画の元で同研究所のピート・パターソン(Pete Peterson)博士が中心となって開発が進められてもので、
その後、この技術は米国政府によってハイペリオン社にライセンス提供されて商用化が進められていた。
 ハイペリオン・パワー・モジュールの場合、商用原子力発電施設では必須の炉心冷却のため循環冷却系や発電のための
タービン装置といった機構部分は組み込まれてはおらず、会社側ではまったくのメインテナンスフリーで
2万世帯分の電力消費量に相当する25MWの電力を5年間に渡って供給することができると述べている。

 原子炉本体は安全上の対策から完全密封状態で出荷され、地中に埋められることで運用が行われることが前提となっているが、
燃料の交換も可能なように設計されており、寿命がきた場合には燃料を交換することで原子炉本体は最大50年間に渡って利
用することも可能。また、原子炉本体はメルトダウンなどは物理的に生じない構造となっており、
炉心が外部環境に露出するような状況が発生した場合でも、燃料本体が外部に暴露状態になると自然に冷却が進み熱暴走などが生じることもないとも説明している。


http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811121914
2 マダイ(catv?):2008/11/15(土) 02:43:00.08 ID:tfPHJ8y9 BE:861965748-PLT(12000)

 ハイペリオン社では2013年から2023年までに3つの生産工場を使って約4000基のハイペリオン・パワー・モジュール
の生産に着手することを予定しており、100基分に関しては既に工業用として国内外の顧客向けに販売契約を結んだ模様だ。
 ハイペリオン社では導入を決定した顧客名に付いては明らかにしていないものの、最初のハイペリオン・パワー・モジュー
ルはチェコのTES社を通してルーマニアに導入される見通しだ。TES社では既に6基のハイペリオン・パワー・モジュールの導入を決定した模様だ。

 ハイペリオン・パワー・モジュールの価格は1基あたり2500万ドル(約25億円)。1万世帯を有する小規模な町が導入
した場合、1世帯あたり5年で2500ドル(約25万円)、1年換算では500ドル(約5万円)を支払うだけで必要な電力の
全てをまかなうことができる計算となり、ハイペリオン社では省エネで地球温暖化をもたらすCO2の排出しない
エコなエネルギー手段としてこの小型原子力発電機の導入を積極的に売り込んでいる
3 アピオス(大阪府):2008/11/15(土) 02:43:12.67 ID:ppn9I4IO
>>1
死ね
4 メバル(長崎県):2008/11/15(土) 02:43:12.74 ID:k/yMPMya
ほっしー
5 グリーンピース(京都府):2008/11/15(土) 02:43:42.13 ID:Xws0qJOJ
  ( ・> あひるちゃんも シュッ! シュッ! シュッ!
(((э  )э
  ゝωゝ

  ( ・> あひるちゃんも シュッ! シュッ! シュッ!
(((э  )э
  ゝωニニニニニつ
6 れんこん(アラバマ州):2008/11/15(土) 02:44:06.94 ID:CJC8yFQq
10万年は引きこもれる計算か・・・。
7 きゅうり(dion軍):2008/11/15(土) 02:44:13.45 ID:seko57SQ
放射能がもれて、ゴキブリが大きくなったりしないか。
8 ライム(埼玉県):2008/11/15(土) 02:44:44.24 ID:iiz7dqNP
いいネタだと思ったけどあひるかよ・・・
依頼で他の奴に頼め
9 キス(東京都):2008/11/15(土) 02:47:04.16 ID:hi/eZFS3
太陽光発電が良い
10 くわい(東京都):2008/11/15(土) 02:48:19.63 ID:cVtqVza6
本当ならなにげにヤバいネタだな。。。
11 カキ(愛知県):2008/11/15(土) 02:48:31.12 ID:l/8sn8iw
全自動食料生産機はまだか。全自動肥料生産機はすでにあるからいいよ。
12 タコ(宮城県):2008/11/15(土) 02:48:50.92 ID:QlzjgUh9
>ハイペリオン・パワー・モジュール

タイトルにハイペリオン付けろよクズ
ハイペリオンスレかリヴァイアススレに出来たのに
13 桃(東京都):2008/11/15(土) 02:50:09.29 ID:J+QwsY29
14 もやし(北海道):2008/11/15(土) 02:51:02.66 ID:KI5j+UrA
あのネタ広告が現実のものになったのか
15 マダイ(catv?):2008/11/15(土) 02:52:48.66 ID:tfPHJ8y9 BE:430982382-PLT(12000)

>>10
>米ロスアラモス国立研究所
大丈夫!
16 マイワシ(千葉県):2008/11/15(土) 02:55:01.37 ID:ySUwXAUv
核家族化
17 まつたけ(千葉県):2008/11/15(土) 02:55:18.96 ID:cnS1aKs8
ドラム缶ぐらいの核電池でいいだろ
18 チコリ(香川県):2008/11/15(土) 02:58:11.80 ID:p/Xd9MMa
平井和正の小銃用核弾頭も実現可能だな
19 メバル(千葉県):2008/11/15(土) 03:00:48.23 ID:I7ajClsS
放射能を帯びた地下水を垂れ流すわけか
20 しょうが(埼玉県):2008/11/15(土) 03:17:20.52 ID:dXPybf5N
【モノ・グッズ】家庭にやさしい無限エネルギー「家庭用原子力発電機チュルノブイリ-1型」
21 エシャロット(東京都):2008/11/15(土) 03:27:12.57 ID:+A/Mf8LH
使用済みのアルミホイルとかを燃料代わりに使えないの?
ゴミからでもエネルギー取り出せるんでしょ?
22 おかひじき(関東地方):2008/11/15(土) 03:31:52.44 ID:li2cxWg7
いまだに放射能と放射線の区別も付かない文系って・・・
23 ばれいしょ(東京都):2008/11/15(土) 04:36:27.06 ID:wkUSo8Ho
>導入を決定した顧客名に付いては明らかにしていないものの
胡散臭さ200%アップ
24 りんご(茨城県):2008/11/15(土) 04:42:21.01 ID:TcvOS2sW
25 つるむらさき(愛知県):2008/11/15(土) 04:43:08.29 ID:DmOw7kl9
日本じゃBNFくらいしか買えないな。
これ買って農業改革を進めたらどうだろうか。
26 しょうが(大阪府):2008/11/15(土) 04:43:40.65 ID:2hEelbhU
>>24
懐かしいなオイ
27 ふき(埼玉県):2008/11/15(土) 04:44:47.61 ID:gz0LdkqD
故障した時のサポートは?
28 しょうが(大阪府):2008/11/15(土) 04:47:51.37 ID:2hEelbhU
>>27
基本的に故障はほとんどしない
人工衛星に積まれてる原子力電池とほぼ同じ構造のはず
29 柿(大阪府):2008/11/15(土) 04:55:15.64 ID:qnoWnkh0
ハイペリオンてガンダムだっけ?
30 きゅうり(コネチカット州):2008/11/15(土) 04:59:56.24 ID:3iv9rS0Y
ついにミノフスキー粒子応用型小型核融合炉ができたのか
31 みつば(長屋):2008/11/15(土) 04:59:58.69 ID:B+vXTHmU
起源は韓国ニダ
32 ゆず(関東):2008/11/15(土) 05:01:32.30 ID:zGLA67WC
使用済み核燃料は燃えるゴミ?燃えないゴミ?資源ゴミ?
33 唐辛子(埼玉県):2008/11/15(土) 05:02:09.87 ID:fAG4tUIH
壷原子力発電
34 トビウオ(チリ):2008/11/15(土) 05:02:34.25 ID:phjKp7Fm
何気に凄くね?
35 ニシン(群馬県):2008/11/15(土) 05:08:39.11 ID:oxX/ONZz
このサイズならクルマにも積めるんじゃね?
36 かぼちゃ(大阪府):2008/11/15(土) 05:08:49.30 ID:pQqqd6oz
自然の原子炉よりは大丈夫だろと他人事を言ってみた
37 じゅんさい(アラバマ州):2008/11/15(土) 05:10:14.27 ID:Puyh9MEB
こんな時間に呼ぶな壷w
38 アサリ(関東・甲信越):2008/11/15(土) 05:11:26.21 ID:yjU0iUmH
>>35
1.21ジゴワットさえ出れば…
39 グリーンピース(関西地方):2008/11/15(土) 05:11:33.33 ID:bqhujJHj
夜中にいったい何なの?死ぬの?
40 サワラ(新潟・東北):2008/11/15(土) 05:13:10.39 ID:OWad2IRr
コンビニのゴミ箱サイズはいかが?
41 みょうが(京都府):2008/11/15(土) 05:16:11.76 ID:0D19jhBY
結構おっきいな
42 山椒(福岡県):2008/11/15(土) 05:16:35.23 ID:MoyVu3rD
2500万ドルって個人で買える代物じゃないな
43 唐辛子(東京都):2008/11/15(土) 05:19:26.84 ID:7AnSeLTm
>>31
韓国ネタ飽きたからやめろクズ
44 アンコウ(東京都):2008/11/15(土) 05:22:14.37 ID:vFGBCZ15
これは欲しい
45 桃(埼玉県):2008/11/15(土) 05:25:55.33 ID:PjdbqD/g
あひる原子力爆発と読みました

壷より
46 つる菜(埼玉県):2008/11/15(土) 05:29:47.26 ID:yWrf6F+v
オフィス街なんかに設置するといいと思うんだけど
日本じゃ核アレルギーが強すぎてダメだろうね
47 ふき(コネチカット州):2008/11/15(土) 05:30:25.81 ID:3t/RqJZN
ガンダムの原子炉?
48 カワハギ(アラバマ州):2008/11/15(土) 05:42:13.14 ID:Ad/mJ4m4 BE:419155384-2BP(4224)

ガボンの天然原子炉っつうのが気になる
49 さといも(アラバマ州):2008/11/15(土) 05:50:34.02 ID:C7RbnDL3
小さすぎてテロリストに盗まれるw
でもウラン電池?とか使えば十万年電池が切れない携帯とか作れるらしいな
50 つる菜(埼玉県):2008/11/15(土) 05:50:55.18 ID:yWrf6F+v
>>48
地熱そのものが放射性同位体の崩壊による熱だから
多かれ少なかれ地殻は天然の原子炉だよ
51 レタス(栃木県):2008/11/15(土) 06:09:40.97 ID:80nHml/4
家庭で気軽に原爆が作れます

マジか
俺、この間うちのじいちゃんが紙に包んだウラン鉱石を玄関先に埋めてたって夢を見たんだぜ
52 いちご(長屋):2008/11/15(土) 06:16:22.44 ID:TvQSd0+M BE:61249537-PLT(12202)

でも、お高いんでしょう?( ´〜`)
53 ノリ(兵庫県):2008/11/15(土) 06:33:01.16 ID:e6NLbdi1
> 価格は1基あたり2500万ドル(約25億円)。1万世帯を有する小規模な町が導入
> した場合、1世帯あたり5年で2500ドル(約25万円)、1年換算では500ドル(約5万円)を

日本の市町村の自治体予算ってさ人口1万人くらいで年間予算25億くらいだろ。
チェコやルーマニアとかだとその数分の一とかそんな感じだと思うけど、資金はどうやって捻出できたんだろ?と
思うから本当に買ったとこあるのかなと思ったりして
54 さといも(アラバマ州):2008/11/15(土) 07:16:22.01 ID:C7RbnDL3
夜間の電力が余りまくるから細分化するより
むしろ世界の送電線を全て繋げて融通しあったほうがよくね
55 アンコウ(東京都):2008/11/15(土) 07:41:43.27 ID:vFGBCZ15
>>54
ニートを増やして夜型人間を増産すればおk
56 アスパラガス(関東):2008/11/15(土) 07:51:00.47 ID:Y/HEycHV
これが疑似太陽炉か
57 びわ(鹿児島県):2008/11/15(土) 08:09:30.59 ID:awmEDfcl
いらない
58 しょうが(大阪府):2008/11/15(土) 08:19:21.05 ID:2hEelbhU
都庁の地下にでも設置してみるとかw
夏の電力不足が解消するぞw
59 にんにく(catv?):2008/11/15(土) 08:26:20.55 ID:aDQWzTiH
もしかして核融合炉だったりして。
60 柿(富山県):2008/11/15(土) 08:27:21.65 ID:oM9Q6qOo
2
61 アマダイ(茨城県):2008/11/15(土) 08:31:41.55 ID:NbPcqtSD
原発推進してるのなんて日本だけだぞ

国内全て廃炉にしろ
環境破壊もいいとこだ
62 つまみ菜(アラバマ州):2008/11/15(土) 08:31:59.86 ID:qYb9lIgm
冷却はどうするの?
熱こもって壊れない?
熱も放射線も完全シャットアウトで信頼性100%で
メンテフリーで盗まれないようにできて
安かったら欲しいな。
でも使い終わった廃棄物はどうすんの?核のゴミが増えるだけか?
63 大阪白菜(宮城県):2008/11/15(土) 08:34:38.26 ID:NURi8ZtS
2万世帯なら携帯の基地局より少なく配置してもカバーできるな
64 いちご(アラバマ州):2008/11/15(土) 08:37:30.62 ID:un6CE8mr
ハイペリオンガンダム
65 そらまめ(アラバマ州):2008/11/15(土) 08:38:16.70 ID:NwMBe80r
ウラン屋さんに行ってウラン買って来なくちゃ
66 ばれいしょ(岩手県):2008/11/15(土) 08:38:22.83 ID:Vol7Mu4d
>>61
で、その分減る電力はどうやってカバーするの?
67 トリュフ(関西):2008/11/15(土) 08:40:59.72 ID:zNnLmB4V
あの台所に置いてる小型原子力発電機のJPGはまだかー
68 しょうが(アラバマ州):2008/11/15(土) 08:41:06.50 ID:X0oe6RV4
太陽光を活かせる発電機作れよ
動き出したらダイナモかなんかで補助発電もするのをさ
69 トマト(コネチカット州):2008/11/15(土) 08:42:15.03 ID:V/LoMDIh
>>61
近所にあるのか?
70 たまねぎ(東京都):2008/11/15(土) 08:45:04.67 ID:r0dQU0kx
>>28
でも原子力電池ってこんな出力だせんの?
崩壊熱利用って点では原子炉と同じでも電池の方は連鎖反応が臨界行ってないでしょ
25MWってこれ臨界行ってない?
だとしたらなんかの制御システムが必要だと思うんだけど
高温になるとネガティブフィードバック掛かる冷却剤自然対流とか
熱電対がバイメタル兼ねてて制御棒出し入れとか
71 きゅうり(埼玉県):2008/11/15(土) 08:46:48.46 ID:r2nrMoNV
ダーティーボムの材料とか放射能汚染とか、色々ヤバイ使い道大杉だろ。
72 柿(新潟県):2008/11/15(土) 08:47:40.99 ID:8y9adqHV
月面基地に使えるね
73 イカ(宮城県):2008/11/15(土) 08:52:04.88 ID:vjeKn9Tx
>>66
お前は環境問題について何も思ってないの?馬鹿なの?
74 たまねぎ(東京都):2008/11/15(土) 08:52:39.78 ID:r0dQU0kx
>>72
放熱板からの放射に頼るしかないから
月面つか宇宙用は冷却が大変らしい
軽量化もしなきゃならんわけだから
75 エシャロット(東京都):2008/11/15(土) 08:54:00.61 ID:W94MOcxs
すごいね。
実用化されたら夢の電源じゃん。
もしプルトニウム239も使えるなら、劣化ウランなんて弾に使うくらいあまっているんだからかなりの間は電気エネルギー問題は気にしなくてよくなるだろう。
76 クレソン(東京都):2008/11/15(土) 08:55:33.94 ID:IrCimvex
>>73
原発のほうが環境に好いだろ
77 エシャロット(東京都):2008/11/15(土) 08:55:57.18 ID:W94MOcxs
すごいね。
もし実用化されたら夢の電源じゃん。
もしプルトニウム239も使えるなら、劣化ウランなんて弾に使うくらいあまっているんだから電気エネルギーは当分の間心配無用じゃん。
78 チコリ(アラバマ州):2008/11/15(土) 08:59:17.67 ID:1f2pfDlB
チェルノブイリ、スリーマイルを思い出せ!
79 きゅうり(埼玉県):2008/11/15(土) 09:07:51.03 ID:r2nrMoNV
>>61
>原発推進してるのなんて日本だけだぞ

つ【フランス】
80 こまつな(中国・四国):2008/11/15(土) 09:07:57.31 ID:6QaEnr65
ザク実用化寸前だな
81 にんじん(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:09:27.18 ID:U2LV4S7e
アメリカも転換して
原子炉作ること再検討してますがな。
82 たまねぎ(東京都):2008/11/15(土) 09:10:09.49 ID:cmbj0Kcn
ハイペリオンにNJCだと!
83 きゅうり(埼玉県):2008/11/15(土) 09:10:53.75 ID:r2nrMoNV
中国様も原子炉をあと10基立てる計画です。

脱原子力とか池沼っぽい事言ってる時代遅れは日本だけ。
84 クレソン(東日本):2008/11/15(土) 09:11:05.14 ID:KHGRLBP/
お前に対するほめ言葉が見当たらない
85 クレソン(東日本):2008/11/15(土) 09:12:03.91 ID:KHGRLBP/
86 にんにく(コネチカット州):2008/11/15(土) 09:15:04.41 ID:qOnrTt7X
遂にモビルスーツ実用化の時代が来たか・・・
87 イカ(福岡県):2008/11/15(土) 09:15:42.46 ID:xpDJ1anW
去年の段階で記事あったみたいだな。
http://wiredvision.jp/news/200711/2007112822.html
数値は「熱出力」であるとこっちには書いてある。
88 ごぼう(関東・甲信越):2008/11/15(土) 09:18:34.14 ID:IjXMuJV/
流石に家庭に原子力発電は怖いと思ってしまう
89 ほうれんそう(関東・甲信越):2008/11/15(土) 09:20:02.06 ID:PXzUHd3h
高速増殖炉とかは反対だけど
これは個人的にほしい、本気だせば個人でレールガンつくれる
90 唐辛子(関東・甲信越):2008/11/15(土) 09:20:16.80 ID:EZ5deipH
お前らジオンにつくか連邦につくかよく考えておけよ?
91 柿(長屋):2008/11/15(土) 09:21:51.40 ID:hUbRAu0E
( ^ω^)で、幾らかお?
92 グリーンピース(西日本):2008/11/15(土) 09:24:46.94 ID:KpWlztKO
これマジ?凄くね?
93 アマダイ(関西地方):2008/11/15(土) 09:24:55.87 ID:TiTqnVM7
おまえらソース嫁よ。
一台25億円で万単位の世帯に電力供給するんだっての。
94 たまねぎ(東京都):2008/11/15(土) 09:25:01.41 ID:r0dQU0kx
>>87
gj

>コンクリートで覆われている「電池」部分を地中に埋め、それをスチームタービンに接続する。
>電池部分は、ウラン水素化物のコアと水素同位体からなり、自律的に反応が制御され、
>水による冷却は不要という。特許出願中の新技術だ。

トリチウムを中性子源にして核分裂させんのかな?
高温になるとウラン(三重)水素化物からトリチウムが遊離してコア外に出て
反応抑制されるとかなのか?
95 うり(滋賀県):2008/11/15(土) 09:25:25.48 ID:OWszm6+U
>>24 核燃料の標識が三菱になってるぞ

http://gin.ajigasawa.jp/archives/RI.jpg
96 アマダイ(catv?):2008/11/15(土) 09:26:41.01 ID:h1o4gnFX
大陸の方だと新しく街を作っちゃうからこういうのがあればかなり可能性があるよね
水なんてポンプでくみ上げればいいだけだから電気が確保できれば砂漠でもOK
97 レタス(コネチカット州):2008/11/15(土) 09:27:04.09 ID:h3dc4WgB
ラジオライフに広告出てただろ。チェルノブイリ1号ってw
98 アスパラガス(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:27:07.09 ID:USKSHg1X
これに手足つければ、ついにアトム完成か
99 アサリ(埼玉県):2008/11/15(土) 09:27:37.23 ID:b1Mb+szT
核熱源からエネルギー取り出すのと冷却する設備は一緒だから
そっちの設備投資とメンテナンスの運用経費がでかいだろう
それにクリーンなわけないよなあ
100 たまねぎ(東京都):2008/11/15(土) 09:27:45.81 ID:r0dQU0kx
>>98
なんというピザ
101 アナゴ(京都府):2008/11/15(土) 09:30:56.43 ID:I9oI9WVO
>>54
地味に良い考えだ。
102 たまねぎ(東京都):2008/11/15(土) 09:32:54.55 ID:r0dQU0kx
>>101
中国人が電線泥棒をしなくなったら可能かもね
103 マグロ(dion軍):2008/11/15(土) 09:33:29.33 ID:mD8DiVyf
小型原子炉、国産のやつはどうなったんだ?
104 アマダイ(関西地方):2008/11/15(土) 09:37:03.28 ID:TiTqnVM7
>>99
> ハイペリオン・パワー・モジュールの場合、商用原子力発電施設では必須の
> 炉心冷却のため循環冷却系や発電のためのタービン装置といった機構部分は
> 組み込まれてはおらず、会社側ではまったくのメインテナンスフリーで
> 2万世帯分の電力消費量に相当する25MWの電力を
> 5年間に渡って供給することができると述べている。
105 レモン(茨城県):2008/11/15(土) 09:37:58.83 ID:sn0ei3P6
>>95 これはミツウロコというのだ
106 おくら(滋賀県):2008/11/15(土) 09:39:18.83 ID:aaxX1zc+
5年間かー以外に短命だな
107 イカ(福岡県):2008/11/15(土) 09:39:39.82 ID:xpDJ1anW
>54
送電コストというものがあってな、これがもう本当にばかにならない
108 にんじん(アラバマ州):2008/11/15(土) 09:41:05.30 ID:U2LV4S7e
廃棄物どうするねんな

そのままデコミか?
109 レタス(宮城県):2008/11/15(土) 09:41:13.63 ID:adjZDUXz
コジマジェネレータの実用化はまだかね?
110 うど(栃木県):2008/11/15(土) 09:42:20.70 ID:FIU7zMI9
自宅の充電池に夜間電力を蓄えるというのはどうだ!
111 つまみ菜(東京都):2008/11/15(土) 09:48:03.92 ID:D3rViKpQ
ちょっと思いついたんだが、潜水艦に積んだら便利そうだな。
112 ふき(コネチカット州):2008/11/15(土) 09:58:15.58 ID:JX64FyX5
ナクアダジェネレータ使えよ。モジュールはZPM
113 カツオ(愛知県):2008/11/15(土) 10:07:12.80 ID:QMkFa9m7
おいくらかしら??
114 さやいんげん(catv?):2008/11/15(土) 10:14:50.58 ID:ya8WhhHX
まぁなんだ、あひるは死ね
115 すだち(静岡県):2008/11/15(土) 10:18:56.66 ID:gC+SKoCM
各家庭に容量50年分くらいのプルトニウム電池配備でいいだろ。
高圧電線とか無くなっていい感じ。
116 なっとう(埼玉県):2008/11/15(土) 10:38:14.01 ID:132EsHuv
とうとうお風呂の水をビームサーベルで熱くする時代がきたのか
117 アサリ(埼玉県):2008/11/15(土) 10:42:14.91 ID:b1Mb+szT
>>104
ヘー、定検無しで運用できるんだ
118 くわい(茨城県):2008/11/15(土) 11:25:51.94 ID:H2r7XWWq
原発:発電時の発熱が高すぎて、温室効果を進ませる。
太陽光発電:パネルの設置面積≒地球が太陽光を受ける面積なので影響が少ない
って聞いたことある。
個人的には、発電機が壊れたときのリスクが無い発電方法がいい。
119 アナゴ(京都府):2008/11/15(土) 11:25:56.11 ID:7uGDYio/
イラネーけど、すっげぇ燃えるw
120 クルマエビ(秋田県):2008/11/15(土) 11:35:25.04 ID:lEUpxY50
アトムの腹に入っているやつか?

華麗に2ゲット
121 なす:2008/11/15(土) 11:44:20.21 ID:qj9dVAvq
アシモに積んだら10000万年くらい動いてそうだな
122 ノリ(島根県):2008/11/15(土) 12:15:22.68 ID:mxiVTr5D
ボカン 

あっ! お隣りさんちからキノコ雲だよ
123 つるむらさき(岡山県):2008/11/15(土) 12:52:36.93 ID:18/LJxjl
そういえば、藤子不二雄の「21エモン」では、すでに各家庭が原子力発電を使
っているという設定だった。60年代の漫画だけど。

ミカワ屋さんが濃縮ウランの配達にきて、溜まってる代金を払わないともう
持って来ないと言われて「それじゃうちの原子炉がとまっちゃうじゃないか!」
とあわてるシーンとか。
124 エシャロット(東京都):2008/11/15(土) 15:24:58.86 ID:W94MOcxs
懐かしいなそのマンガ
たしか「あばら屋」って旅館を舞台にした作品だっけ?
高層ビルの間を透明チューブが結び、その中を今で言う鉄道が走り、
車はヘリのごとき空を飛び、宇宙空港にはたくさんの宇宙人が地球にやってきて、地球環境に適応できない宇宙人は宇宙服を着ていたりもしてたな。

それはともかく、現代でも技術的には一家に一台の原子炉も出来そうな気がするのだが…
125 バナナ(神奈川県):2008/11/15(土) 16:20:46.48 ID:0p7j8adN
>>124 悪用するヤツが居ないとでも?
126 たまねぎ(神奈川県):2008/11/15(土) 16:34:55.52 ID:LbXOi58u
>>124
なぜ一家に一台火力発電所が無いのか考えてみよう。
127 アマダイ(茨城県):2008/11/15(土) 17:53:58.75 ID:NbPcqtSD
>76 >原発のほうが環境に好いだろ

ふ ざ け る な
128 ニシン(埼玉県):2008/11/15(土) 17:59:40.43 ID:C7PGWLzn
>>127
東海村住人乙w
129 うど(愛知県)
>>24
もうちょっと値段が下がれば普及しそうな予感w
10万か20万ぐらいで。