BDレコーダー週間販売数、DVDを初めて上回る。普及スピードはDVDレコーダーより速い。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ブロッコリー(岐阜県)

ジーエフケーマーケティングサービスジャパンが11月12日に発表した、
家電量販店でのレコーダー販売動向調査で、11月第1週(3〜9日)
のBlu-ray Disc(BD)レコーダー販売数が、初めてDVDレコーダーを上回った。

全販売数の50.75%をBDが占めた。9月から11月にかけ、パナソニックやソニー、
シャープが新モデルを発売し、中には8万円代の低価格機もあったことなどが
需要を押し上げたとみている。

平均価格は、6月第1週以降11万円台で推移していたが、10月第3週以降は
10万円台に下がっている。

BDレコーダーの普及スピードはDVDレコーダーより速い。販売数の構成比が
10%から50%に到達するまでの期間は、DVDレコーダーは82週間、
BDレコーダーは53週間と、約1.5倍の速さだった。

「HD放送に対応した薄型テレビの普及や、HD映像を画質を落とさず録画できる
というBDレコーダーの特徴が需要を加速させた」としている。

ビデオデッキからBDレコーダーに買い換える人が増えている。08年7〜9月に行った
消費者パネル調査では、BDレコーダーを購入した人のうち「ビデオデッキからの買い替え」
が18%、「DVDからの買い替え」が50%。4〜6月はそれぞれ16%、54%だった。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/12/news088.html
2 かぶ(千葉県):2008/11/12(水) 17:54:20.15 ID:pVIzyb2Q
情弱機器w
3 れんこん(東京都):2008/11/12(水) 17:54:56.07 ID:yAUs393P
一方そのころ妊娠はWiiでDVD再生できる日を待っていた
4 ぶどう(栃木県):2008/11/12(水) 17:56:02.74 ID:g+W18rba
D-VHS→BDレコの流れだったからDVDレコ(笑)は体験しなかったぜ
5 にら(コネチカット州):2008/11/12(水) 17:56:12.09 ID:JLSU1XtX
すげー
6 おくら(アラバマ州):2008/11/12(水) 17:56:14.46 ID:97qwRD7G
地デジの関係だろ、BD はオマケ。
7 うど(アラバマ州):2008/11/12(水) 17:56:17.46 ID:zw5EOhWd
>BDレコーダーの普及スピードはDVDレコーダーより速い。販売数の構成比が
>10%から50%に到達するまでの期間は、DVDレコーダーは82週間、
>BDレコーダーは53週間と、約1.5倍の速さだった。

BDなんて普及しない厨の言い訳まだー?
8 ささげ(山口県):2008/11/12(水) 17:56:29.63 ID:GoJ9wJWp
物理的に無理
9 ブロッコリー(三重県):2008/11/12(水) 17:56:47.82 ID:tw9xRfrL
DVDで十分厨はどうすんの?
10 タコ(千葉県):2008/11/12(水) 17:58:23.85 ID:cnA6+G3o
BDレコ買ってもHDDレコ+DVDプレーヤーとしてしか使わない。
はやくソフトを充実させろ。
11 ブロッコリー(関東・甲信越):2008/11/12(水) 17:58:31.50 ID:QDkYRT1q
BDの空ディスク、もっと安く売れっちゅうの
12 アサリ(山陽):2008/11/12(水) 17:59:21.26 ID:hEcQwHK9
そりゃ普及するわ、一社以外ほとんどの日本企業が味方してたんだからな
13 おくら(チリ):2008/11/12(水) 18:00:03.36 ID:y6Z8nr56
>>9
PCではDVDで十分だね
BDコピっても扱うの重くてうざいし
14 もやし(関西地方):2008/11/12(水) 18:00:09.22 ID:mP21HLcM
東芝も意地を張らないではよ出せよ。
15 バナナ(東京都):2008/11/12(水) 18:00:22.57 ID:7ZnQpkCm
Friioでおk
16 チコリ(新潟県):2008/11/12(水) 18:03:22.38 ID:5+OhYRxg
BDレコーダーって8万円もするのかよw
ブルーレイに何を録画するんだよ
17 キウイ(dion軍):2008/11/12(水) 18:04:21.04 ID:RepQ76+s
未だにDVD支持してるのって割れ厨くらいだろ
18 梨(新潟・東北):2008/11/12(水) 18:04:29.13 ID:g5+hSs35
アンチソニー涙目wwww
19 くわい(dion軍):2008/11/12(水) 18:04:44.00 ID:zJMInPgQ
>>16
は?アニメに決まってんだろ
20 ねぎ(アラバマ州):2008/11/12(水) 18:04:57.65 ID:fp+xjroJ
まちBBSが未成年の犯罪情報交換の場になっている!!

やっぱ聖蹟桜ヶ丘でしょ!Part141
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1226328816&LAST=50

2 名前: 多摩っこ 投稿日: 2008/11/11(火) 15:24:57 ID:EP3SEBqY
聖蹟桜ヶ丘で15人くらいで飲める居酒屋を探してます。
身分証の提示などないところで
座敷に座れるところで
おすすめのところがあれば教えてください!!

4 名前: 多摩っこ 投稿日: 2008/11/11(火) 21:14:08 ID:rb5F6sTQ
>>2
なか卯裏どなりの「きちんと」はどうですか?
学生のとき未成年で入って飲んだけど、
全然何も言われなかったです。
21 アロエ(熊本県):2008/11/12(水) 18:06:16.71 ID:FtjVq3xx
プラスチックの板はもういいから、VHSみたいにHDDを出し入れできるようにしてほしいんだけど
22 かぼす(愛知県):2008/11/12(水) 18:06:42.30 ID:ipg14F31
つってもDVDレコの出荷数がBD出る前から相当落ち込んでるからねえ……
23 タラ(東海):2008/11/12(水) 18:09:16.51 ID:YvgshK+H
ん?見るだけならPS3で良いの?
安いし
24 みつば(関東地方):2008/11/12(水) 18:09:30.31 ID:sY5VjUmQ
Bカスとダビング10笑をなんとかしてくれよ
これさえなけりゃ今の値段でも買うんだが
これがあるだけに手出し出来ない
スカパーHDもどうなってのかわからねえしな
電機メーカーはこの2つクリアすりゃ爆発的に普及すんだから
もっと積極的に活動してくれよ
25 マンゴー(兵庫県):2008/11/12(水) 18:09:43.12 ID:nF2nnT7q
2chで散々BDプレーヤー値下げでPS3涙目wwwとか言って宣伝してたら普及していくだろ
PS3のメリットはBDプレイ機能じゃなくてBDがゲームメディアになってるって
点なのにそれを忘れて着々とBD普及に貢献してるゲハのヲタクって。。
26 にんにく(神奈川県):2008/11/12(水) 18:10:19.14 ID:mzyZY/Pb
もうとっくの前にBDレコ買ってるけど、いまさらDVDには戻れないわ
27 チコリ(新潟県):2008/11/12(水) 18:11:58.67 ID:5+OhYRxg
>>19
Shareで落とせばいいだろアニメなんて
28 ふき(コネチカット州):2008/11/12(水) 18:12:14.23 ID:2+fwO/yB
>>21
つiVDR
29 セリ(埼玉県):2008/11/12(水) 18:12:27.30 ID:topPJux6
逆にPCの定期バックアップ用にBDのビデオは見れなくて低速だけどすごく安いです><みたいなのがほしい
30 ぶどう(アラバマ州):2008/11/12(水) 18:14:26.37 ID:1K4PuPX/
BDプレイヤーでDVDも見れる以上、置き換わっていくのは当然だよ
DVDで十分とか意地張ってる奴らは貧乏人
31 ばれいしょ(青森県):2008/11/12(水) 18:17:19.28 ID:N+AodkI1
ゲハの屑もアンチソニーも嘘つきばっかだな
32 ホタテガイ(東京都):2008/11/12(水) 18:18:19.75 ID:HRBJ1WIv
>>30
BDプレイヤーでDVD観てるよ。
33 はくさい(東京都):2008/11/12(水) 18:18:50.02 ID:k1fFIGH4
DVDレコーダー自体の立ち上がりが鈍かったのは商品としての地位が確立されていなかったからだろ。
BDレコーダーはDVD/HDDレコーダーの地盤と商品の地位を引き継いでいるんだから売れて当たり前。
34 にら(コネチカット州):2008/11/12(水) 18:20:19.31 ID:QoJ259DN
コピワンとかメディアの高さを考えるとまだ買う気になれない
35 チコリ(新潟県):2008/11/12(水) 18:20:56.97 ID:5+OhYRxg
GB単位で計算してBDディスクが安いとか言う馬鹿もどうにかしてくれ
36 アマダイ(関東地方):2008/11/12(水) 18:21:34.25 ID:GOzBXU6N
DVDとBDは共存できないと言わんばかりの人マダー?
37 くわい(dion軍):2008/11/12(水) 18:22:11.77 ID:zJMInPgQ
>>27
クズが、死ねよ
38 マンゴー(兵庫県):2008/11/12(水) 18:23:01.04 ID:nF2nnT7q
>>30
マジかよ
39 アナゴ(茨城県):2008/11/12(水) 18:23:05.26 ID:XraC2e5d
PC用のBDドライブの買い時はいつ頃だろうか
40 ねぎ(北海道):2008/11/12(水) 18:23:30.04 ID:NXipN45q
うちのじいちゃんがDVDで十分だって言ってた
41 チコリ(新潟県):2008/11/12(水) 18:23:36.51 ID:5+OhYRxg
>>37
クズで結構。まあ新潟はテレビ東京も入らないから録画しようとしてもできないんですけどね
びっくりだよ
42 ブロッコリー(三重県):2008/11/12(水) 18:24:56.20 ID:tw9xRfrL
>>41
BSとCSでがんばれよ
43 ハマグリ(九州・沖縄):2008/11/12(水) 18:25:33.06 ID:mZJxuTzp
わざわざBD焼くのめんどくさい。
PCとネットワークプレイヤーあれば良いじゃない。
ISO最強
44 アマダイ(関東地方):2008/11/12(水) 18:27:27.18 ID:GOzBXU6N
BDレコ買っても
録画はHDD部分しか使ってねーや
って人はけっこういそう
45 グリーンピース(沖縄県):2008/11/12(水) 18:27:45.10 ID:WR7cZSMF
目悪いから
42インチフルハイビジョンプラズマテレビでDVD見ても
普段テレビ見る位置からなら普通に見える
46 ヒジキ(長屋):2008/11/12(水) 18:27:55.40 ID:bWA5tmXa
>>39
今、2まんだから来年の後半だな
47みのる:2008/11/12(水) 18:28:37.68 ID:ueuqhKQ4 BE:6670278-2BP(3122)

もう光ディスクはいいんだよ。限られたニーズしかないから。
48 ブロッコリー(三重県):2008/11/12(水) 18:29:19.26 ID:tw9xRfrL
フリーオ、PC、PS3が攻守最強
多少使い勝手が悪いけどまぁそんなに録画する人間じゃなければ許容レベル
49 しょうが(大阪府):2008/11/12(水) 18:29:42.25 ID:6bOMS4pl
で、いつ3万くらいで買えるの?
50 ごぼう(長屋):2008/11/12(水) 18:29:45.28 ID:s3luuQ+v
パナの4〜5.5倍圧縮が画質良くて超使える
51 アスパラガス(関西地方):2008/11/12(水) 18:29:50.83 ID:pj70ryc3
SDHCにダビングできるようにしてほしいのですが。
http://www.sophia-it.com/content/SDHC
52 グリーンピース(沖縄県):2008/11/12(水) 18:31:09.89 ID:WR7cZSMF
>>48
Friioより
HDUSの未対策版+Petit地デジのほうが安いし丈夫
53 しょうが(東京都):2008/11/12(水) 18:31:36.54 ID:/hxAqxWU
>BDレコーダーの普及スピードはDVDレコーダーより速い。販売数の構成比が
10%から50%に到達するまでの期間は、DVDレコーダーは82週間、
BDレコーダーは53週間と、約1.5倍の速さだった。


普及スピード(笑) 1.5倍の速さ(笑)
ビデオデッキ→DVDレコーダーとDVDレコ→BDレコ
じゃ事情が全く違うのに、一緒くたに考えてやんのw
あまりにも馬鹿すぎて笑えるwww
54 しょうが(東京都):2008/11/12(水) 18:32:56.47 ID:/hxAqxWU
ジーエフケーマーケティングサービスジャパン(笑)
55 アスパラガス(千葉県):2008/11/12(水) 18:33:55.10 ID:K4U7abBv
そこそこ普及したDVDレコよりも劇的に便利になる訳でも無いのに
売れてるなら尚更凄いんじゃないの?
56 つるむらさき(大阪府):2008/11/12(水) 18:34:11.36 ID:V31JnlKr
HDDレコについてる光学ドライブて書き込みなど
制限が多すぎて意味ないしな
57 いちご(熊本県):2008/11/12(水) 18:34:27.20 ID:+4Jf3O6L
どこのレコーダー買えばいいの?
パナソニックとシャープがクソなのは知ってる
58 なす:2008/11/12(水) 18:36:05.35 ID:xZ5ze/+U
画質よくなっても目がついていかなきゃ意味なくね?
おまいら視力いくつよ?
59 しょうが(東京都):2008/11/12(水) 18:39:54.65 ID:/hxAqxWU
>販売数の構成比


これも全く意味無い数字だな
ビデオデッキの販売数なんてとんでもない数字だろ
そもそも一緒にすること自体がナンセンスだわ
この会社マジ笑えるwww
60 バナナ(関西):2008/11/12(水) 18:41:52.86 ID:0v/+g7PC
パナソニックは普通に使えるよ
ハイビジョン放送が画質劣化なしでDVDに最大1時間40分入るからね
61 こまつな(アラバマ州):2008/11/12(水) 18:41:58.36 ID:93FxqJRS
まあPC用の記録メディアが10枚2000円以下になったら買うかなー
62 ささげ(青森県):2008/11/12(水) 18:45:57.65 ID:QFOyJQk/
レコーダ自体普及しきってなかったのがよかったんじゃね
すでにDVD+HDDレコーダがあるとちょっと手が出ない
63 さといも(千葉県):2008/11/12(水) 18:49:06.43 ID:mwwdLIjj
>>59
何故ナンセンスなんだよ
64 カマス(福島県):2008/11/12(水) 18:50:49.67 ID:+hBhoDG3
>>63
まぁ所詮割合だとも言えるからな・・・
全体の販売数が落ちているとかならあんまり意味無いし、落ちてるとも書いてないからなんともいえんけど。
65 ふき(コネチカット州):2008/11/12(水) 18:53:25.35 ID:LRLwwEy7
欲しいDVDはあるけど、どうせブルレイで再発されると思ったら買えない
凄いマイナーでこんなのは今だけっていうのくらいは買う
66 おかひじき(青森県):2008/11/12(水) 18:56:41.29 ID:sihR2hbT
結局DVDレコーダは買わずじまいだったな
買おう買おうといつも思ってたがPS2でしのいだ
67 しょうが(東京都):2008/11/12(水) 18:58:05.18 ID:/hxAqxWU
>>63
販売数の構成比が10%から50%に到達するまでの期間を言ってるわけだから

例えばビデオデッキの販売数が仮に5000万台とすると

ビデオ(5000万)→DVD(2500万)が82週間
DVD(2500万)→BD(1250万)が53週間となるわけだ

台数的には1250万台も差があるのに
普及は1.5倍も速い!とか言われてもおかしいだろ?
こういうのは同じ台数になった時に初めて分かることであって、台数が違うのに比較すること自体がナンセンスだと言ったのだ
68 みょうが(千葉県):2008/11/12(水) 18:59:32.54 ID:PRTx9T0C
ブルーレイを殺せとか言ってた奴wwwwwww
69 さといも(関東・甲信越):2008/11/12(水) 19:00:35.67 ID:72fSMHmy
1TのHDDが1万円なのに20GB記録に10万も払う気なれん
70 わさび(千葉県):2008/11/12(水) 19:01:37.48 ID:0xKq4jUz
一週間の販売数だぞ。
71 梨(東京都):2008/11/12(水) 19:01:59.88 ID:HD+tdxfH
液晶テレビ買ったから安い録画装置ほしい。いいのないかにゃ?
72 カツオ(catv?):2008/11/12(水) 19:02:09.60 ID:dhQbO10j
アンチソニーマイノリティー
73 イサキ(神奈川県):2008/11/12(水) 19:02:11.22 ID:9pawCbEm
>>69
その理屈で言うと、HDDもパソコン買わないと使えないぞ。
74 コンブ(dion軍):2008/11/12(水) 19:02:43.68 ID:9wti9QzB
つーか今売ってるのBDレコーダーばっかじゃん
75 キス(アラバマ州):2008/11/12(水) 19:03:26.00 ID:kx8Tk+EK
録画はフリーオ2台買ったほうがマシだわ
BDは再生だけでいいからPS3で十分
76 とうもろこし(茨城県):2008/11/12(水) 19:03:27.84 ID:i0f7DNVt
LDの数百倍普及しちゃって、LDの二の舞厨は死亡だし
DVDで十分厨の死亡も半年以内か?
77 アナゴ(アラバマ州):2008/11/12(水) 19:03:37.88 ID:O3z1plQ2
>>73
その理屈で言うとパソコンも買えないだろう。
1T1万の裸HDDをどうするつもりなんだろうか。
78 アスパラガス(東京都):2008/11/12(水) 19:03:54.44 ID:gCLF8d8K
>>73
つ HDD内蔵TV
簡単で便利だお


79 カツオ(catv?):2008/11/12(水) 19:04:32.97 ID:dhQbO10j
俺の天鳳のIDはBDiskです
お見知りおきを
80 オリーブ(京都府):2008/11/12(水) 19:04:57.63 ID:dASVAiFx
DVDレコーダーすら買えない貧乏人が増えてるだけ。格差社会の賜物。
81 もやし(関西地方):2008/11/12(水) 19:06:01.04 ID:ucgTSDLw
>>76
DVDで充分厨ってな結局「俺、貧乏なんだ厨」って事だし
そういうのは社会的には既に終わってる
82 しょうが(東京都):2008/11/12(水) 19:06:49.21 ID:/hxAqxWU
>>70
1週間か良く見てなかったw でも同じことだな。
こういうのは普及率も加味する必要があると思うな
DVDレコですらまだ普及段階だし、そこにきてBDだからね
83 ヒジキ(長屋):2008/11/12(水) 19:07:48.66 ID:MGhdoNhI
あと1,2年でレコーダーは全部BDになるから、
普及速度はもっと加速するだろうな。
84 さやいんげん(コネチカット州):2008/11/12(水) 19:09:59.17 ID:CyQMPYcp
GK困惑WWWWW
85 らっきょう(東京都):2008/11/12(水) 19:13:27.91 ID:nVQyB72Z
DVDで十分て言ってた奴はどんだけ先見の明がないんだ
86 ヒラメ(愛知県):2008/11/12(水) 19:13:32.46 ID:KSNB6kb4
ソフトの数字なんで出さないのかなあと思ったらこんなからくりが

>>ソフト全体のシェアは1%
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080701/gfk.htm

BD大コケすぎわろた
 
87 カツオ(東京都):2008/11/12(水) 19:14:13.73 ID:Y5pucDlX
わかりやすく言えば
PS3がPS2を上回った週がございましたと

累計
PS2 2100万
PS3  240万
88 たまねぎ(神奈川県):2008/11/12(水) 19:14:48.81 ID:6K7ajC/G
PS3のDVDアプコンはかなり使えるけど、それでもDVDで充分にはならないな
DVDで充分厨はどんなテレビを使ってるのか知りたい
89 セリ(関西地方):2008/11/12(水) 19:15:49.62 ID:+J1NEVZj
>>39
もっとパイオニアやオプティアークあたりにがんばってもらわないと…
松下と日立LGの2択じゃ値段もそう下がらんだろうし…
90 とうもろこし(茨城県):2008/11/12(水) 19:16:07.18 ID:i0f7DNVt
>>87
台数ベースで上回ってるのに、その比較はおかしいだろう
91 カツオ(東京都):2008/11/12(水) 19:16:30.40 ID:Y5pucDlX
>>88
37型プラズマからそれ以下のショボイテレビ
92 もやし(関西地方):2008/11/12(水) 19:17:14.65 ID:ucgTSDLw
>>88
そりゃサンヨーとかフナイの20インチ以下ブラウン管とかじゃねーの
93 セリ(関西地方):2008/11/12(水) 19:17:21.30 ID:+J1NEVZj
>>87
累計台数の比較だとVHSが永遠に現役になってしまうがな…
94 カツオ(東京都):2008/11/12(水) 19:17:45.93 ID:Y5pucDlX
>>90
台数ベースで上回ってるならPS3はPSの時と一緒とか何とか

最近は聞かなくなったけどw
95 みょうが(千葉県):2008/11/12(水) 19:18:00.84 ID:PRTx9T0C
白騎士新PVキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5223274
96 こまつな(コネチカット州):2008/11/12(水) 19:19:33.32 ID:qjdHhzix
>>60
画質劣化無しってお前…
ならBDなんかいらねーって
97 とうもろこし(茨城県):2008/11/12(水) 19:19:38.26 ID:i0f7DNVt
>>94
意味不明すぎるわ
さすがゲハ厨の理論w


ゲハに帰れよ
98 キャベツ(アラバマ州):2008/11/12(水) 19:19:40.58 ID:d5H27GXQ
まぁ、DVDレコ壊れたし買うか→BD10万しないのか
→購入→BDは安くなったら使うからいいや→ソフト売り上げ1%

こんな流れだと思う。機体は売れてるけど規格は浸透してないのはこんな訳だと思う。
99 タチウオ(アラバマ州):2008/11/12(水) 19:19:43.45 ID:P/zdGCMg
まあ、俺も新しく買う必要できたらブルーレイ付きの買うな、あんま値段変わらないし
でも使うメディアはDVD
100 たんぽぽ(福岡県):2008/11/12(水) 19:20:09.56 ID:J1A/2yWC
将来の保険の為に機能の多いBDを選んでるだけで
BDを使ってる人はほとんどいないだろ
101 とうもろこし(茨城県):2008/11/12(水) 19:21:02.12 ID:i0f7DNVt
>>98
日本より1年半早くプロモーションしてるアメリカでは、すでにアイアンマンで100万枚突破したりしてるから
その理論はもはや時代遅れ


ソフトも売れ始まっちゃってるのがBlu-ray
102 もやし(関西地方):2008/11/12(水) 19:21:22.60 ID:ucgTSDLw
>>100
自分の半径5mで物事を考えるとそうなるんだろうな
103 らっきょう(東京都):2008/11/12(水) 19:21:31.92 ID:nVQyB72Z
>>98
Blu-rayのソフト販売シェアが早くも17.4% DVD以上の速度で普及 LD二の舞・DVD以下厨死亡
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/namidame/namidame_news_1223709537
104 ヒジキ(長屋):2008/11/12(水) 19:22:04.93 ID:p5zyhhMA
アニオタ・ジャニオタ押さえれば勝つ
105 アボガド(静岡県):2008/11/12(水) 19:22:09.05 ID:8ZD6pn6/
PC用のBDドライブが5000円割るまで待つ。
106 くわい(青森県):2008/11/12(水) 19:23:51.41 ID:IMvEW6ai
HDD安くなってんだからミドルクラスの機種でも1TB積んでくれないものか
107 スプラウト(東京都):2008/11/12(水) 19:25:00.33 ID:5/1RZ1vl
HDDテラ1万の時代になぜ?
ブルーレイ?何G?ww
108 みょうが(福島県):2008/11/12(水) 19:25:28.09 ID:9QNUetIW
値段も大事だが、それ以上に書込速度がもっと速くて、エラーが少ないドライヴじゃないとなぁ。
109 さといも(関東・甲信越):2008/11/12(水) 19:25:54.71 ID:72fSMHmy
>>73
その理屈だとフルHDテレビ必要だろ
いまどきパソコンない家庭あるかよ
110 梅(愛知県):2008/11/12(水) 19:26:01.99 ID:YE9Sh6nZ
着実に普及していっているな
111 みょうが(長屋):2008/11/12(水) 19:26:18.42 ID:3i49UGC/
HDDレコ自体ニッチだしどうでもい
112 スプラウト(東京都):2008/11/12(水) 19:27:09.92 ID:5/1RZ1vl
TS録画保存とブルーレイだとブルーレイ圧勝なの?
比較画像くれよ
113 ウニ(京都府):2008/11/12(水) 19:27:47.36 ID:1BM4rgnD
またν速民の願望と逆のことになったね
114 ライム(東京都):2008/11/12(水) 19:28:50.12 ID:K80ZHHN1
>>112
地デジだとフルHDじゃないからな
115 スプラウト(東京都):2008/11/12(水) 19:29:24.79 ID:5/1RZ1vl
飽和したDVDとBDを比べても意味がない
というか共倒れ

HDD大勝利!!!
HDDを持ち運ぶ文化でいいんじゃね?
116 しょうが(東京都):2008/11/12(水) 19:30:05.75 ID:/hxAqxWU
まぁVHSがS-VHSになりましたよって話だから、今後どうなるかは分からんな
BDレコーダー自体は売れるかも知れんけど、要はS-VHSテープ(BDメディア)を買うかどうかって所だな
これはDVDメディア並みの低価格化が進まない限り無理だな
117 カツオ(大阪府):2008/11/12(水) 19:30:41.94 ID:1ODpN96q
HDディスプレーにSDソース映すのは悲惨だからな。
しかたない。
118 とうもろこし(茨城県):2008/11/12(水) 19:31:32.32 ID:i0f7DNVt
>>115-116
世間一般の流れにのれず、否定するしか生きられない可哀想な貧乏人
119 カツオ(東京都):2008/11/12(水) 19:32:10.78 ID:Y5pucDlX
>>97
そもそもゲハレスに台数ベースがどうのと言い訳して
返されたらそれかよ・・・
120 なっとう(アラバマ州):2008/11/12(水) 19:33:26.33 ID:dL9xTYYR





上回って当たり前だろ DVDレコーダーなんてどんどんBDレコーダーに移行して作ってないのに






121 しょうが(東京都):2008/11/12(水) 19:33:59.53 ID:/hxAqxWU
>>118
貧乏云々より、普及させる為には低価格化以外ありえないから
122 カツオ(東京都):2008/11/12(水) 19:35:25.28 ID:Y5pucDlX
>>120
薄いのがいいと思って37プラズマ買ったら
画質大勝利!と騒がれたのを思い出したw
123 マイワシ(東京都):2008/11/12(水) 19:35:31.81 ID:faNnT5J2
ボーナス注ぎ込んでこんな未来は嫌ですね…
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?クスクス クスクス
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |  あの人まだプラ盤に録画してるっぽいw
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
※1982年に登場したCD規格。当時は音質劣化の無い夢の媒体として画期的でしたね。
あれから25年も経ちました。次世代ディスクは、いまだに12cmのプラ盤規格に固執したせいで
キズ、ホコリ、反りに弱いという絶望的なデメリットまで引継いでしまいました。
ハードコートだからキズは付きにくいとか、3層だと容量は…的なのはメーカーの言い訳に聞こえませんか?
『本当に利便性の高い未来』の一例がたとえばここにあります↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1210/toshiba.htm
128GBのSSDにデジタルハイビジョン録画。サイフにも入るサイズですね。
あれ?HD Recよりこっちに入れた方が便利じゃね?…と気付いても
今年のボーナスは帰ってきません。DL相当の8GBが手ごろな価格になるのは時間の問題ですね。
64MBのSDカードが2万円と言う時代が今やSL相当の4GBが700円台ですから、容量当たりの価格が
指数関数的に下がるのがメモリーの歴史とも言えます。
 『次世代フラッシュメディアSSDの時代へ。まだ、ディスクの時代ですか?』…
 こんなスローガンで商品が売られる日が近いとは思いませんか?
Blu-rayは今必要な人が買うという考えもあります。規格争いに勝った方を買わなければ
いけないという訳ではありませんw買わないという選択肢も是非検討しましょう。
もっと利便性の高い未来はすぐそこまで来てます。
12cmのプラ盤が好きでキズを付けない自信があり、負け規格でも平気な方は是非BDを
お買い求めください。『25年間変わらぬデメリットで手に入れる未来をあなたに(笑)』
124 ウニ(京都府):2008/11/12(水) 19:38:15.32 ID:1BM4rgnD
涙拭けよDVDで十分厨
125 チコリ(新潟県):2008/11/12(水) 19:39:14.32 ID:5+OhYRxg
ソフトが売れてるとか言われてる割にツタヤのBDコーナーなんて棚ひとつ分くらいしか無いけど
126 きゅうり(福岡県):2008/11/12(水) 19:40:16.70 ID:oAgbvRji
そりゃそうだろ
ソフトの発売数がまだ全然違うんだから
127 とうもろこし(茨城県):2008/11/12(水) 19:40:34.26 ID:i0f7DNVt
>>125
マトリックスのDVDが大ヒットと言われてた頃、ツタヤには棚1つ分のコーナーもなかったから安心しろよw
128 梅(愛知県):2008/11/12(水) 19:41:29.50 ID:YE9Sh6nZ
アメリカではダークナイトでさらに普及しそうだ
129 さくらんぼ(コネチカット州):2008/11/12(水) 19:46:34.89 ID:mxCTZIKt
レグザの外付けHDDに録画出来るのは嬉しいが、メディアに焼けないのがな
東芝製のレコーダーでもいいからリンクでDVDに焼けるようにしろや
130みのる:2008/11/12(水) 19:48:21.27 ID:ueuqhKQ4 BE:6431696-2BP(3122)

今や車で音楽を聴くにしても、8GBのmicroSDカード1枚に約150枚分のアルバムを詰め込む
ことができるからなぁ・・・しかし、microSDカードの最大の問題点は、失くすこと。
131 からし(島根県):2008/11/12(水) 19:54:34.94 ID:9EWzxxtg
とりあえずコピーコントロールなくなってから。
話はそれからだ。
132 もやし(関西地方):2008/11/12(水) 19:57:17.57 ID:ucgTSDLw
>>131
あんたみたいなヤツは最初から業界の
市場ターゲットに入ってないから安心してDVD見とけ
133 キャベツ(アラバマ州):2008/11/12(水) 20:01:06.53 ID:d5H27GXQ
>123
確かにHDD→SSDの流れを見ると回転モノは絶える様な気がする。
来年はSSDがスタンダードになるっぽいし。普及帯への値下がりが激しいw
134 ヒラメ(愛知県):2008/11/12(水) 20:03:13.68 ID:KSNB6kb4
もうGKあきらめろよw
どうやってもPS3がPS2に勝てないように
BDはDVDの10分の1も売れずに消えていくんだよw
135 いちご(熊本県):2008/11/12(水) 20:08:51.67 ID:+4Jf3O6L
>>60
クソなインターフェースと使い辛いリモコンで画質以前の問題
136 エンダイブ(アラバマ州):2008/11/12(水) 20:26:20.90 ID:sM4B7RAa
ソニーはBDレコにCell乗せろよ。
それか、東芝がCell乗せたBDレコ出せよ。
DVDレコもBDレコも動作がもっさりなんだよ。
シャープはサクサクらしいが低機能すぎて使う気がしねえ。
137 こまつな(コネチカット州):2008/11/12(水) 20:31:21.94 ID:WDN9c3oN
DVDレコを探す方が大変
138 もやし(関西地方):2008/11/12(水) 20:35:59.33 ID:ucgTSDLw
たしかにDVD専用のレコは減ってきたな

直にブラウン管TVの売り場みたいにどんどん居場所が
無くなっていくんだろう
139 ズッキーニ(京都府):2008/11/12(水) 20:38:21.15 ID:vhAOvjjT
録画用途の考えしか出来ない男の人達って…
140 セロリ(福井県):2008/11/12(水) 20:49:03.08 ID:hIpqqS/W
     DVDレコ BDレコ
2002   *,623
2003   1,962
2004   4,071
2005   4,238
2006   3,482   ?
2007   2,991   ?
08/9末 1,642  841

JEITAの出荷統計から。
BDレコ、規格競争してた初年度と2年目は難産だったが、
3年目から順調になったな。
VHSからいきなりBDレコという人が2割もいるし、
世帯普及率もごんごん上昇しそうで楽しみだ。
141 さといも(東京都):2008/11/12(水) 20:52:06.47 ID:6CwzH6xx
情弱御用達BD
142 きゅうり(福岡県):2008/11/12(水) 20:55:57.74 ID:oAgbvRji
常に投げ売りモードになっちゃったVARDIAが悲惨だな
自業自得だけど
143 サワラ(神奈川県):2008/11/12(水) 20:59:20.33 ID:Spj8aCi0
>>119
BDレコーダーのシェアは伸びる一方で、BDの影響でレコ市場全体も昨年より伸びているから
全体の販売台数も相当なもの。レコ市場は05年頃で最大300万台ぐらいで、昨年は250万台ぐらい。
来年末には8割以上がBDになるだろうから、地アナ終了の頃には累計ではDVDレコに近い販売台数になっているのではないだろうか?
144 みょうが(神奈川県):2008/11/12(水) 21:00:34.29 ID:6aMCV1IN
DVDでAVCRECできる機種あるじゃん
あれで十分だと思うんだけどね、値段5万円くらいだし
BDはまだメディア高いから実用的じゃないだろう
145 サワラ(神奈川県):2008/11/12(水) 21:04:13.46 ID:Spj8aCi0
>>144
それも選択肢の1つだけれど、あれは普通のDVD機では再生すら出来ないし、
BD機でも今後サポートされるとは限らない。(現状でも松下・三菱・ビクター以外のメーカーは未対応)
容量単価では2倍以下にまで下がって、保存性もRAM並みのBD-R(無機)が無難。
146 みょうが(神奈川県):2008/11/12(水) 21:09:26.23 ID:6aMCV1IN
>>145
東芝もだよ
一応DVDフォーラムの規格にはなってるから
何らかの形でサポートはされ続けると思うが

PS3がソフトアップデートで対応してくれれば安牌なんだが
ソニー自体が出してないからな・・・
147 ズッキーニ(京都府):2008/11/12(水) 21:12:35.14 ID:vhAOvjjT
>>146
それはお花畑になりがちだ、もう少し現実見据えた方がいい
148 ふき(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:23:26.74 ID:dxMZxCuW
頭打ちも早いんじゃないかな
149 とうもろこし(茨城県):2008/11/12(水) 21:33:43.33 ID:i0f7DNVt
>>146
はいはい、知識のない馬鹿は次世代メディアで技術的な話をしないようにな。

AVCRECはDVDフォーラムの規格になってません。
BDAの規格はなってるけどな。
150 ごぼう(長屋):2008/11/12(水) 21:36:00.38 ID:s3luuQ+v
BR500が\57000だからDVDレコなんて既に不要
151 エシャロット(中部地方):2008/11/12(水) 21:41:14.90 ID:yzX4Zd4n
>>149
BDAでなってれば十分じゃね?
152 とうもろこし(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:43:50.05 ID:+AoTpXH2
PS3お役御免wwwwwwwwwwwww
153 つまみ菜(関東):2008/11/12(水) 21:45:42.07 ID:eSodcyqb
>>142
VARDIAなんか日本人の端数しか買わないんだから仕方ないだろ。
154 ごぼう(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:47:02.21 ID:ERRPXiHI
>>149
DVDフォーラムの規格はHD Recですね。
東芝以外の採用例がないけどw
155 とうもろこし(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:48:19.15 ID:+AoTpXH2
156 さやいんげん(東日本):2008/11/12(水) 21:49:05.02 ID:rGB+fI1a
ふもっふのBDを買うべきか迷っている
誰か背中を押すか、あるいは引き止めてくれ
157 サワラ(神奈川県):2008/11/12(水) 21:51:06.98 ID:eutJ+y3f
セカンドレイドっ!
158 トマト(神奈川県):2008/11/12(水) 21:51:19.22 ID:+fvQ4Fn5
>>155
できるのか。レグザリンクダビングすげー。
159 パイナップル(埼玉県):2008/11/12(水) 21:51:47.10 ID:BAqfGSRe
今BDが見れるPC用ドライブって最安でいくらくらい?
書き込む必要は無いし見れるだけで十分なんだが
160 パクチョイ(愛知県):2008/11/12(水) 21:52:06.30 ID:O7iHjKo0
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(>>156
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡    "  ,ヽ   -=  し'
 " ""        """  "  ,ヽ             /~~\ ⊂⊃
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|           /    .\
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |  ............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./
    _V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: |
161 コンブ(神奈川県):2008/11/12(水) 21:52:40.24 ID:8XYIEPAx
>>152
BDの普及話と半比例して逆にPS3は売れなくなってたからな。
なんか既にもうBDプレーヤーとしてPS3が選択肢から外れてきてるのか。
PS3発売が早すぎてBD普及は遅すぎたんだろうな。
162 うど(三重県):2008/11/12(水) 21:53:09.27 ID:9rY2SfHx
>>9
いらなくなったと言われる安くなったDVDを買い漁ります
163 みょうが(長屋):2008/11/12(水) 21:54:08.08 ID:TacSbq6G
ドライブ交換でBD対応は無理か
164 アカガイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:56:17.20 ID:Ts5+dFB7
BDのメディアが1枚100円以下にならんと買う気になれん
165 さやいんげん(東日本):2008/11/12(水) 21:57:18.72 ID:rGB+fI1a
>>160
背中を押すとは言ったが、誰が蹴れって言ったんだよ!
166 だいこん(大阪府):2008/11/12(水) 21:57:58.58 ID:YtaQCH8W
かなり欲しいもんコレ
167 みょうが(東海):2008/11/12(水) 21:58:06.71 ID:vrQNKyDE
これからはネット配信だ 回線に余裕ない
フラッシュメモリが云々 セルメディアに向かない
BDの次の規格がでる 製品化はいつ?

他にどんなやつがいたっけ?
168 アロエ(埼玉県):2008/11/12(水) 21:58:20.38 ID:xaRxDM2c
先月やっとDVDレコ買ったというのに・・・
169 スプラウト(東京都):2008/11/12(水) 21:58:30.58 ID:5/1RZ1vl
とうもろこし(茨城県)はGKなのかな・・・
かわいそうに・・・
170 きゅうり(福岡県):2008/11/12(水) 21:59:27.98 ID:oAgbvRji
>>167
DVDで超解像!
171 サヨリ(アラバマ州):2008/11/12(水) 21:59:29.37 ID:ZDyTvtJe
こんなの意味ねえ
DVDプレーヤー&DVDドライブvsBDプレーヤー&BDドライブで立て直せ
172 アサリ(茨城県):2008/11/12(水) 22:01:06.34 ID:9nzys1tw
>>169
BDレコーダーも買えない
貧乏人はかわいそうだね
173 つる菜(東京都):2008/11/12(水) 22:01:31.37 ID:+o4aWZG3
>>164
後1年待て
174 アサリ(茨城県):2008/11/12(水) 22:01:38.41 ID:9nzys1tw
>>170
そんなことしなくても
BDで出せばいいじゃん
175 ハマグリ(東京都):2008/11/12(水) 22:01:50.90 ID:zNodz/xV
つうかDVDレコーダー自体はあんま売れてなかったよね
176 ヒラメ(愛知県):2008/11/12(水) 22:03:58.13 ID:KSNB6kb4
東芝も次世代メディアがこんなにも売れないとは思わなかっただろうね
早々に撤退して大正解w
177 アサリ(茨城県):2008/11/12(水) 22:05:17.21 ID:9nzys1tw
>>176
早々に撤退?ww
178 ズッキーニ(京都府):2008/11/12(水) 22:05:29.33 ID:vhAOvjjT
>>158
でも多分君は無理
179 アボガド(長野県):2008/11/12(水) 22:10:04.81 ID:CfAS4Luo
テレビを録画してどうすんの?
さっぱり検討つかない
もしかして、見るの?
180 エシャロット(中部地方):2008/11/12(水) 22:10:34.80 ID:yzX4Zd4n
>>176
撤退してからも地獄続きだろ

原発関係で窃盗事件発生
フラッシュメモリ暴落
あとなんだっけ?
181 みょうが(神奈川県):2008/11/12(水) 22:10:42.41 ID:6aMCV1IN
東芝はできることは多いけど
複雑になり過ぎて、一部のマニアックな層にしか売れてないような
182 だいこん(長崎県):2008/11/12(水) 22:11:19.96 ID:Tw5HSsqs
騙されるか!
B−カスが無くならない限りテレビもレコーダーも買い換えない!
183 うど(北海道):2008/11/12(水) 22:11:26.74 ID:XdWNXh+q
ツタヤのメインがブルーレイになるまであとどれ位かかると思う?
184 クレソン(山陰地方):2008/11/12(水) 22:12:05.50 ID:mdVKaUns
どう考えても早々じゃなかったよなぁ……。
つーかワンダーの人は今どうしてんの?
結局、土下座ってしたの?
185 にら(福井県):2008/11/12(水) 22:13:11.07 ID:ru6wg39G
DVDで十分厨はどこいったの? 死んだ?
186 カマス(茨城県):2008/11/12(水) 22:13:14.87 ID:9sAEbXMV
HDは綺麗だからね。
187 ズッキーニ(京都府):2008/11/12(水) 22:14:26.40 ID:vhAOvjjT
>>179
ガンガン見るよ!

>>183
DVDでもレンタル市場は移行が遅れてたから
店が青く染まるのは、ザッと読んで2012年くらいじゃないかな?
新作の大作だけ見れば再来年くらいには逆転しそうだけど
188 アンコウ(千葉県):2008/11/12(水) 22:17:33.03 ID:5I8MkDLy
BDレコが発売されてもう5年以上経ってるんだが…
189 アサリ(茨城県):2008/11/12(水) 22:18:45.02 ID:9nzys1tw
だいたいBDレコ買えばDVDだって見れるわけで
今更DVDレコ買う池沼はないよ
190 びわ(大阪府):2008/11/12(水) 22:19:54.16 ID:JVA8eerg
なんだ、トータル出荷台数かと思いきや

詐欺丸出しな記事だな
191 サバ(福岡県):2008/11/12(水) 22:21:29.76 ID:Q5EcEa8h
BDレコ高すぎ。
テレビ録画するだけの機械に10万超えとかありえねー。
VHSデッキと同等の2〜3万に値下げしろ。
192 ズッキーニ(京都府):2008/11/12(水) 22:21:51.59 ID:vhAOvjjT
>>188
でもBDソフトが出てまだ2年しか経ってないよね
録再のアベコベはDVDと似たようなもんだよ
193 メバル(愛媛県):2008/11/12(水) 22:24:44.91 ID:gWK0cde1
アマゾンのアニメDVDランキングがBDばっかになってた
194 カレイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:24:54.87 ID:T5E23hLo
北米はもちろん、欧州でも日本でもオセアニアでもブルーレイの普及が進む一方
その頃、お隣の韓国は・・・

パッケージから配信へと独自の道を歩み始めた


違法ダウンロード爆増でDVD売れず、ついに韓国からハリウッドの全映画会社が撤退
http://news.livedoor.com/article/detail/3894735/

195 みょうが(神奈川県):2008/11/12(水) 22:26:02.24 ID:6aMCV1IN
>>191
シャープのは結構安いよ6万切ってる
http://kakaku.com/item/20276010417/
196 トマト(神奈川県):2008/11/12(水) 22:26:55.92 ID:+fvQ4Fn5
>>190
トータル出荷台数ならVHSはあと10年は圧勝だな
197 ピーマン(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:28:59.55 ID:7n6mwBl1
DVDレコ作ってるのは東芝くらいだろwwww
調査方法がアホすぎるし偏向しすぎ
週販でPS2(DVD)にPS3(BD)が買ってるってレベルの話なのにwwww
198 うど(三重県):2008/11/12(水) 22:34:56.66 ID:9rY2SfHx
早くBD普及しろよ

でいらなくなった安くなったDVD買うからさ
199 きゅうり(福岡県):2008/11/12(水) 22:35:37.94 ID:oAgbvRji
DVDレコ「しか」作ってないのが東芝くらい
で、他メーカー全部がBDシフトしたから普及は必然って話
200 ズッキーニ(京都府):2008/11/12(水) 22:41:01.20 ID:vhAOvjjT
現在の「DVDレコーダー」のメーカーシェア

1位シャープ
2位パナソニック
3位東芝
201 アピオス(長屋):2008/11/12(水) 22:42:18.13 ID:Z3ArIOG2
>>196
機器だって永遠に壊れないってわけじゃないし
トータル出荷台数ってあまり意味のない数字なんだよなぁ
202 ワカメ(アラバマ州):2008/11/12(水) 22:43:49.39 ID:E7hD7o2S
一般紙も取り上げてるよ


ブルーレイ機、初の過半数…DVDレコーダー販売
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081112-OYT1T00572.htm

 高画質DVD規格「ブルーレイディスク」(BD)対応レコーダーの販売台数が、
11月第1週(3〜9日)にDVDレコーダー全体の50・75%となったことが、
12日分かった。

 調査会社GfKジャパンの調べによるもので、1週間の「瞬間風速」ながら、
50%を超えたのは初めてだ。

 パナソニック、ソニー、シャープなどがBDレコーダーの新製品を相次ぎ
投入したことや、価格の下落が販売増の原因となっている。

 新製品には店頭価格が8万円台のモデルもあり、10月下旬以降の
平均単価は10万円台で、昨年の同じ時期に比べた下落幅は3万円を超えているという。

 BDレコーダーは、「HD DVD」との規格争いに勝ったことで普及に
加速がついており、GfKは「年末商戦の目玉商品の一つになる」と予想している。
203 りんご(関東地方):2008/11/12(水) 22:47:49.83 ID:9cYQ/vA2
DLNAとかなんなの、最先端過ぎて分からない。
204 アピオス(長屋):2008/11/12(水) 22:48:52.95 ID:Z3ArIOG2
ボーナスがっ!
ボーナスさえ出てくれるなら!
205 クレソン(山陰地方):2008/11/12(水) 22:49:35.42 ID:mdVKaUns
>>203
きっとIBMのHDDだよ。
206 だいこん(dion軍):2008/11/12(水) 22:57:53.99 ID:Ee14kohZ
ほー・・・読売はちゃんとHD DVDの名前を覚えてたんだな
大抵はHD-DVDとかHDDVDとか東芝DMの社長にはHDVDとか発言されちゃうのに偉いね
207 にんにく(catv?):2008/11/12(水) 23:39:03.40 ID:aS40ypmM
ビクターですらBDレコの波に乗ろうとしてるのに
208 メバル(アラバマ州):2008/11/12(水) 23:48:51.84 ID:ufgTTx9n
>>206
>東芝DMの社長にはHDVDとか発言されちゃうのに偉いね
いやその間違いをしたのは東芝本体の西田社長、

さすがにDM社のワンダー社長は間違えてないよ
209 だいこん(dion軍):2008/11/12(水) 23:54:12.95 ID:Ee14kohZ
そっかどっちか迷ったけど 流石にトップが間違うってのも有りえないなと思って書いたんだが
東芝本体の社長に間違われてたんだ・・・流石だ
210 あしたば(東京都):2008/11/12(水) 23:54:14.08 ID:/1oZp4pO
BDのチップってPanasonicとNECの2択なんだろ?

それを聞いた時に、なんでサムソンがBDはすぐ終わる規格とか言い出したかわかった。
サムソンはBDの中核のチップとかを日本企業に全部握られるのがイヤなんだろ。

しかしBDはいろんな思惑がからみまくってて、よく規格統一できたよ。
MSがHDiで家電も牛耳ろうとして東芝を使ってBDを潰そうとしたけど
結局BDjavaを搭載したBDを力業で押し切ったってのを聞いた時に
なんであれほど東芝がアホみたいにHD DVDにこだわってるかわかったよ。

要するにMSがHDiでデジタル家電を牛耳るためってに東芝使ってただけだったんだろ。
211 だいこん(dion軍):2008/11/12(水) 23:57:24.45 ID:Ee14kohZ
東芝がうまくやった事は 
MSと韓国を巻き込んで壮大に自爆してくれた事に尽きる
ホントに良くやってくれた
212 コールラビ(コネチカット州):2008/11/13(木) 00:06:54.23 ID:klQ37uY6
日立のテレビ買ったらHDレコ付いてたんだけど鬼べんりな
213 アピオス(東京都):2008/11/13(木) 00:09:02.23 ID:wsQe8/sv
というかPanasonicのユニフィエってすごすぎだろ。
Panasonicは白物だけじゃなくて、デジタル家電でも化け物になろうとしてっぞ。

この5年間で血道を上げて開発したユニフィエを実用段階までもってきたことで
Panasonicは化け物企業に変わろうとしてる。

まぁユニフィエの構想知った時は、Panasonicスゲーとか思ったんだけど
実際に商品触ってみるとBDレコとか操作性わりーのなw
そこらへんはPanasoncじゃなくてまだ松下って感じを受ける。
214 大阪白菜(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:23:36.82 ID:MI08nnB0
>>210
>BDのチップってPanasonicとNECの2択なんだろ?
Sigma DesignsやBroadcomも作っているよ、日立-三菱のルネサスも
BDのチップセットに参入

ルネサス、BD向けシステムLSIを投入
 http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200810090007.html

215 アピオス(東京都):2008/11/13(木) 00:30:00.82 ID:wsQe8/sv
>>214
thx

情報が古かったみたいだ。
三菱はユニフィエ採用してたと思ってたがやはり自分たちでやるのか。
216 セリ(京都府):2008/11/13(木) 00:34:17.33 ID:DtJR5k/i
>>210
それだけじゃないよ、PS3を妨害することで
Cellという半導体でのライバルを
またCellによるデジタル家電のより一層の発展を潰しておく狙いもあった
こっちの方はそれなりに成功してるんじゃないかな

要するに東芝は本当のアホってこと
217 アピオス(東京都):2008/11/13(木) 00:44:42.87 ID:wsQe8/sv
>>216
Cell構想は目のつけどころが良かったんだけどねー。
MSが必死になって潰しにきたのも理解できるよ。
ま、東芝はほんとにアホと思うというか、日本の家電の発展の邪魔ばっかしてるからな。

でもソニーがド派手に打ち上げたCell構想の裏でひっそりと進められてたユニフィエが実用化され
実際にPanasonicのデジタル家電に本格的にバンバン搭載されてるんだよ。
これからPanasonicはデジタル家電ですごい発展してくのは間違いない。
218 しょうが(アラバマ州):2008/11/13(木) 00:49:28.67 ID:ozcDj3mB
>>215
>三菱はユニフィエ採用してたと思ってたがやはり自分たちでやるのか。
三菱はレコーダしか出してなくて、それはUniphierで合ってる。

ルネサスが出すのはプレーヤー用で、レコに使えるという意味なら>>210で正解。
でも北米が圧倒的にプレーヤーのマーケットだし、他地域でもプレーヤーの方が
台数が出るから、システムLSIのビジネスとしてはプレーヤーに絞るのもありかと?

まあ、日立も三菱もBDAの前身組織のBDF時代から参画してきたから、
ルネサスがBDのチップを作るのは当然の成り行き。
219 しゅんぎく(東京都):2008/11/13(木) 01:21:43.77 ID:Fn7WB5xJ
DVDで十分厨はどこへ消えたんだろう
220 エシャロット(大阪府):2008/11/13(木) 01:23:26.19 ID:01F1W7Zy
自分で250GB→1TBに換装とか出来たらなあ
221 スプラウト(大阪府):2008/11/13(木) 01:23:44.35 ID:p8J1xPM0
DVDで十分DVDで十分・・・・・
222 くわい(dion軍):2008/11/13(木) 01:31:21.01 ID:sL2/h2Hs
結局どの会社のレコーダーが使いやすいんだ?
223 セリ(京都府):2008/11/13(木) 01:57:15.96 ID:DtJR5k/i
>>222
君みたいな人には、ぶっちゃけ大差ないようなもんだし
テレビに合わせればいいと思うよ
224 梅(アラバマ州):2008/11/13(木) 02:00:09.92 ID:Rl7F8w/Q
東芝のDVDレコーダーが一番だよ!
225 こまつな(コネチカット州):2008/11/13(木) 02:01:39.11 ID:3Aq77VXw
DVDすらそんなに買ってないのに
226 たまねぎ(アラバマ州):2008/11/13(木) 02:02:59.15 ID:ZQpQiee3
画質の向上がみこめるからなあ。
AVオタならBDだろ。
せっかく高いテレビ買ってDVDじゃ宝の持ち腐れ。
227 ねぎ(福岡県):2008/11/13(木) 02:03:52.18 ID:doLoO6Af
H.264のおかげで大容量HDDじゃなくても何とかなるんだよな今は
もちろんDRなら関係ないし多いに越したことはないが
228 チコリ(福岡県):2008/11/13(木) 02:10:20.87 ID:n0MKd9by
DVDでもデジタル移行後も番組録画できるんしょ?
229 きんかん(アラバマ州):2008/11/13(木) 02:22:03.18 ID:LO2h+42a
正直言って持ってみたらわかるけどディスクメディアに焼く事なんてほとんど無いわ
面倒臭くて
プレイヤーとHDDレコーダーと一体型って感じ
230 かぼちゃ(愛知県):2008/11/13(木) 02:23:00.24 ID:XLC8uVd/
でっていう
231 セリ(京都府):2008/11/13(木) 02:24:14.54 ID:DtJR5k/i
>>229
じゃあ君が次に買う時はHDD単体のレコーダーを選んでくれ
232 なす:2008/11/13(木) 02:25:15.61 ID:qeBhEXeg
妊娠どうするの?
BD買うの?
233 アボガド(神奈川県):2008/11/13(木) 02:55:03.49 ID:j75KpbXN
デジカメで言えば
DVDレベルの35万画素しか撮れない旧式にたいして、200万画素以上でも35万画素でも撮れる新型がちょい高くらいで出てきて売り上げが逆転した。
新型も順当に値段が下がっていくだろうから、すぐに35万画素専用カメラは商品価値を失い消滅する。
かつて経験したあたりまえの自然淘汰が今始まっただけだろう。
234 りんご(大阪府):2008/11/13(木) 02:55:54.57 ID:B3XvD6uJ
その前にDVDレコーダーって買ってる奴いるのかよ?
実物持ってる奴見たことないんだけど
235 柿(東京都):2008/11/13(木) 02:56:29.32 ID:c1wTACtc
再生専用機で2万以下で出してくれ
236 チコリ(大阪府):2008/11/13(木) 02:57:05.53 ID:cE4QLAdk
BDレコ買ってもまだまだBD高くて焼くのはDVD
BD焼くほどのコンテンツは存在しない。
237 ワカメ(アラバマ州):2008/11/13(木) 02:58:11.42 ID:9nVeROAm
ジーケーマーケティングサービスジャパンか
238 セリ(京都府):2008/11/13(木) 03:01:41.22 ID:DtJR5k/i
>>236
全然逆だね、DVDに焼く程度のものがない
わざわざ残すのならBD、あとは見て消しが普通だよ
239 トリュフ(茨城県):2008/11/13(木) 03:30:46.44 ID:iyO2hp9F
BD否定する奴がBDレコーダー購入層を読み間違ってるのは
「ほぼ全てがBDに焼く」という前提で語ってる点。

だから「誰も焼かないよ。HDD最強伝説」とか言い放つ。


BDレコ購入者の半数以上は、セルBlu-rayが見られるという利点も望んでるわけで
Blu-rayが普及していないなんていうのは見苦しい言い訳。
240 ズッキーニ(アラバマ州):2008/11/13(木) 03:53:31.01 ID:Zhqi0aKV
>>232
>妊娠どうするの?BD買うの?
いや妊娠の主張は、、、
HDゲーよりも棒を振ったり、タッチパネルで遊ぶ方が楽しいでしょ?という点。
SDどころかDVDにこだわりなんて全くないよ。

実際WiiはDVD再生すらできないし、DSiではプレイやんで付けていた
動画再生を捨てている。

それに、任天のハードは安いから妊娠はPS3やPSPも持っていたりする。
アンソニーなら、任天と仲のいいシャープや松下・日立のBD製品使えば操を守れるし。

ところがゲハで盛んに出てくるWii60は実際は少数、
函を扱っていないゲーム店は数あれど、任天とM$だけという店はまず見ない。
241 もやし(catv?):2008/11/13(木) 03:55:20.68 ID:D05Iavya
DVD「プレーヤー」には勝つ気配すらないという事実を覆い隠す、
情弱を騙すための数字のマジック。
242 かぶ(北海道):2008/11/13(木) 03:56:16.61 ID:UwI3BvY3
bdってmdみたいな事になりそうだよな。
243 トリュフ(茨城県):2008/11/13(木) 03:58:17.73 ID:iyO2hp9F
>>241
販売年数をまったく考慮せずに、結果の数字だけ見てお前は何を言ってるの?

DVDとBDの同時期の販売年数に対する売り上げはBlu-rayがDVDの1.5倍なわけで、
2011年の地デジ化でより一層加速するだろうよ。


特に、来年地デジに移行するアメリカでは日本よりも2年早くから強力なプロモーション展開して
新作ソフトの売り上げ割合ではアイアンマンが17.4%↑獲得、ダークナイトでは20%を超えると予想されてる。



もうそろそろ、Blu-rayは普及するという現実を受け入れた方がいいよ。
244 ズッキーニ(アラバマ州):2008/11/13(木) 04:00:12.28 ID:Zhqi0aKV
>>228
>DVDでもデジタル移行後も番組録画できるんしょ?
デジレコならできる。アナログ放送専用レコーダーだと、
デジタルチューナーやデジタルテレビと接続し、
外部入力で録画という面倒な方法を使えば録画できるけど、、、

デジタルな平面テレビだと、
BDレコやデジレコのSDアップスケール再生と違い恐ろしく汚い画になる
245 大葉(神奈川県):2008/11/13(木) 04:00:53.92 ID:hAjBNNRN
HD画質で保存する価値のない番組だらけなので、HDDレコ→SD画質で移動→ごにょごにょ→HDDレコに戻す→編集→DVDヴィデオ方式で保存。
246 もやし(catv?):2008/11/13(木) 04:01:05.37 ID:D05Iavya
本命はフラッシュメモリレコーダでしょ。

後数ヶ月のうちに、土下座したくない東芝が普及価格帯のフラッシュメモリレコーダを出して、
ちょっと遅れて松下がBDも搭載したの高機能な機種で追随という事になる。
247 ズッキーニ(アラバマ州):2008/11/13(木) 04:03:01.21 ID:Zhqi0aKV
>>242
>bdってmdみたいな事になりそうだよな。
むしろDVDレコがMDというか、既にWinMeみたいになってるよ

そこそこ売れたし市場で主流を占めたが、すぐ消えた
248 トリュフ(茨城県):2008/11/13(木) 04:03:20.22 ID:iyO2hp9F
>>246の書き込みをみて、>>241のようにBDを否定する奴は
「単なる馬鹿」で「恐らくゲハ常駐のゲーマー」「おまけに知識なし」というのが分かるよな。
249 もやし(catv?):2008/11/13(木) 04:04:21.12 ID:D05Iavya
>>243
パッケージメディアの販売数は参考にならん。
売上ランキングを見れば一目瞭然だが、アニメばかりが上位。
マニアしか「販売」には手を出していない。

つまり、一般大衆はレンタル。
レンタル屋の片隅で1980円で売られているDVDプレーヤーが最大の敵。
250 もやし(catv?):2008/11/13(木) 04:07:16.43 ID:D05Iavya
はっきり言って、セル市場ならBDよりUMDの方が有望だろ。
1980円なら売れんが、980円なら売れるし。
251 トリュフ(茨城県):2008/11/13(木) 04:09:43.15 ID:iyO2hp9F
>>249
まーた論点のすり替えが始まった。自分の知ってる分野に持ち込みたいのがバレバレ。

俺が>>243で言ってるのは「アメリカ市場」の話だ。
地デジ切り替えが日本よりも早いアメリカは、日本よりも早くプロモーションを行った結果、
例えばAmazonのランキングでは映画が上位にランクインしている。
つまり、プロモーションが早いアメリカでは家庭に浸透し、マニアにしか売れないという黎明期から脱却済なのだよ。

日本でも、いよいよ2年半になり積極的なプロモーションが始まるわけだ。


そもそも日本市場においてもパッケージの販売数は参考にならないという理由が分からんな。
お前が提示している2・3行目は全く根拠になってない。
252 もやし(catv?):2008/11/13(木) 04:20:09.40 ID:D05Iavya
>>251
何度も言うがセルとレンタルを混同するな。

> そもそも日本市場においてもパッケージの販売数は参考にならないという理由が分からんな。
> お前が提示している2・3行目は全く根拠になってない。

セル上位がアニメ、レンタル上位がスイーツ向けドラマ。
その差が何かを考えれば一目瞭然だろ。
あと、レンタル屋の件数とセル上位の販売枚数を比べてみろ。
253 オリーブ(宮城県):2008/11/13(木) 04:21:54.89 ID:HpQOLMJh
エンコ早くしたいからPCの地デジチューナーの方が良いんだけど
ディスクにブートできるようにしろよ。
OS再インストールしたら見れなくなるなんてまっぴらごめんだ。
254 セロリ(埼玉県):2008/11/13(木) 04:22:32.75 ID:e0PCz+ko
結局PS3買えばいいんだよね(´・ω・)
255 にら(コネチカット州):2008/11/13(木) 04:22:42.89 ID:h5Obyf/F
なんで>>252はセルソフトな話をしてる奴に対してレンタル持ち出してんだ
しかも自分で売上って言ってるのに

知識が無いなら噛みつかなければいいのに
256 おかひじき(千葉県):2008/11/13(木) 04:22:54.51 ID:ZvZMjfzz
BD批判する奴ってチョンだろ

今まで通り海賊版でタダ同然の値段で買えなくなるのが怖いんだな
257 ふき(コネチカット州):2008/11/13(木) 04:25:29.08 ID:Q9gWCIXT
>>252 がんばれ、超がんばれ!!

最近はマジキチがAV板から消えたから、ソース無用のニュー速には期待してるぞ!
258 モロヘイヤ(関西地方):2008/11/13(木) 04:26:22.32 ID:Mz/GbzXC
BDレコーダーとDVDレコーダーを両方使っているが、制作がHDならBDへSDならDVDへと
使い分けているけどな
意地を張らずに早めに移行すれば良いのに
259 もやし(catv?):2008/11/13(木) 04:26:54.56 ID:D05Iavya
>>255

日本語で
260 からし(catv?):2008/11/13(木) 04:29:10.53 ID:f5hhq0v+
impress読んで本気でBD内蔵テレビ狙ってて感心したよ
意外と売れるかもしれない
261 つるむらさき(愛知県):2008/11/13(木) 04:29:11.66 ID:WYoxV3mu
カード廃止になったら
今売ってる機種はどうなるん?
そういう事にも対応出来るようになってるの?
262 こまつな(新潟県):2008/11/13(木) 04:33:49.42 ID:r0iMIFY+
BDレコーダー週間販売数、DVDを初めて上回る。普及スピードはDVDレコーダーより速い。
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1226479989/

232 名前: なす[] 投稿日:2008/11/13(木) 02:25:15.61 ID:qeBhEXeg
妊娠どうするの?
BD買うの?

240 名前: ズッキーニ(アラバマ州)[] 投稿日:2008/11/13(木) 03:53:31.01 ID:Zhqi0aKV
>>232
>妊娠どうするの?BD買うの?
いや妊娠の主張は、、、
HDゲーよりも棒を振ったり、タッチパネルで遊ぶ方が楽しいでしょ?という点。
SDどころかDVDにこだわりなんて全くないよ。

実際WiiはDVD再生すらできないし、DSiではプレイやんで付けていた
動画再生を捨てている。

それに、任天のハードは安いから妊娠はPS3やPSPも持っていたりする。
アンソニーなら、任天と仲のいいシャープや松下・日立のBD製品使えば操を守れるし。

ところがゲハで盛んに出てくるWii60は実際は少数、
函を扱っていないゲーム店は数あれど、任天とM$だけという店はまず見ない。
263 アピオス(東京都):2008/11/13(木) 04:33:58.81 ID:wsQe8/sv
レンタル店でVHS→DVDでコストかかったしDVD→BDも同様にコストがかかるってんで消極的だったけど
日本の主要なレンタル店(TSUTAYAなど)もBDへの移行を決定してるからねぇ。
コピーやらの関係でセル販売は数年以内にBDに完全に移行するのは間違いないし。

というか主要な市場がセルメインの北米であり、セルがBDに移行する以上BDがメインストリームになるのは当たり前。
今さら、BDがメインストリームにならんと考えてる奴は、近未来の予測のできないバカでしかない。






264 もやし(catv?):2008/11/13(木) 04:36:55.11 ID:D05Iavya
>>261
B-CASは受信データと鍵で排他的論理和を取ってるだけだけから問題ない。
265 ブロッコリー(catv?):2008/11/13(木) 04:37:09.92 ID:UU6BDibt
10月29日までの俺はBD(笑)だったがもう怖いものは何もない
BD普及しろ!
266 モロヘイヤ(関西地方):2008/11/13(木) 04:37:24.10 ID:Mz/GbzXC
コピーしにくいBDに移行するのは必然
267 しょうが(兵庫県):2008/11/13(木) 04:38:07.27 ID:ZWEU8a6c
ほぼ普及しきってるDVDと週の販売数まだ同じなのかよ
268 アボガド(中部地方):2008/11/13(木) 04:41:25.35 ID:kmWHQgzT
iso再生出来るHDDプレイヤーが2万くらいまで下がらないかな?
269 メロン(埼玉県):2008/11/13(木) 04:43:33.89 ID:0WsUrP0R
>>261
ダビ10に対応しなかった東芝の一部のウンコ機種以外は
普通に対応するからなんの問題もなし

どうしてもB-CASに数千円払いたくないならともかく
B-CASどうこう言って買い控えとか今の機器がゴミとか言ってるのは情弱の妄言だから
270 アピオス(東京都):2008/11/13(木) 04:44:36.65 ID:wsQe8/sv
>>266
セルがBDへの完全な移行をしようとしてるし、レンタルにもBDに移行させようとしてるのはぶっちゃけコピー対策だからね。
ハリウッドがDVDで揃えた機材とかノウハウを捨ててBDに移行を決心したのも、BTなどファイル共有ソフトによる販売の減少が原因だからね。

別にBDは違法コピーできないわけじゃないんだけど
むしろその容量のでかさ自体が障害になってるのがおもしろい。
271 だいこん(dion軍):2008/11/13(木) 05:25:07.42 ID:Gw0/9p/G
んで、どこのレコーダーがいい訳?
272 からし(catv?):2008/11/13(木) 05:35:09.99 ID:f5hhq0v+
実質2択だろ
パナかソニー好きなほうにしろ
273 カワハギ(catv?):2008/11/13(木) 05:42:06.46 ID:I3mcfhjK
ブルーレイマーク=ソニーに見えて困る
どの製品もソニー製品に見える
274 だいこん(dion軍):2008/11/13(木) 06:03:54.40 ID:Gw0/9p/G
>>272
やっぱりそうなんだ。
ありがとう
275 そらまめ(catv?):2008/11/13(木) 08:48:12.17 ID:FK7Lrr8K
HDUSってのを買えばいいのか?
いまのところBDは必要ない、PSXを壊れるまで使う
276 マグロ(東京都):2008/11/13(木) 08:56:05.13 ID:uEppWWVX
パイオニアのBDプレーヤー高いな。
50万近くするじゃねーか。
277 なっとう(アラバマ州):2008/11/13(木) 09:32:53.86 ID:18cYF5yu
>>276
>パイオニアのBDプレーヤー高いな。
>50万近くするじゃねーか。

どれが50マソなの(笑)
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=%83p%83C%83I%83j%83A%2FPioneer&OP1=&OP2=BD&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=DEF&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0115&CATEGORY2=50&CATEGORY3=10&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0

すぐ分かる嘘はやめた方が・・・
278 くわい(山陰地方):2008/11/13(木) 13:16:05.46 ID:8Lg6f0IF
BDで欲しいソフトがいくつか出たからそろそろ買おうかと思うんだけど、
よくかんがえたらうちのTVってハーフHDパネルなんだよな…。
PCディスプレイならフルで出せるけど安物だから画質よくないし、で
先に表示環境の方を整えないとダメだ。
279 カリフラワー(三重県):2008/11/13(木) 14:31:43.01 ID:enc0qyMw
ハーフだろうがDVDよりかはマシでしょ
280 にら(関西地方):2008/11/13(木) 14:34:18.66 ID:3Lkd36MX
DVDも見られるの?
281 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 14:47:56.94 ID:g/8O3j6E
DVDでも綺麗過ぎワロタwww BDだともっと綺麗?凄い差がある?

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader840478.jpg
282 みつば(アラバマ州):2008/11/13(木) 14:58:26.65 ID:K9VfFKE/
DVDレコなんて東芝くらいしか店頭にねーだろ
283 セリ(京都府):2008/11/13(木) 15:04:48.94 ID:DtJR5k/i
>>281
とりあえずWOWOWやBShiとかと比較してみ?
284 メロン(埼玉県):2008/11/13(木) 15:05:28.04 ID:0WsUrP0R
DVDレコはシャープ、パナが2強で、東芝はDVDレコの中ですら落ち目だったりする
シャープとパナのローエンドがBDに置き換わったら、もう東芝は居場所が無いな
285 セリ(京都府):2008/11/13(木) 15:05:33.93 ID:DtJR5k/i
>>282
しかし>>200
286 サワラ(福岡県):2008/11/13(木) 15:13:47.17 ID:wMMJl22c
じゃあいずれDVDレコのシェア1位取れるじゃん東芝
よかったなw
287 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 15:14:17.43 ID:g/8O3j6E
>>283
BS-Hi撮ってみた。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader840514.jpg

でも意味ないわ。ハイビジョンカメラで撮影してるし。
結論から言えばHDリマスターはDVDと大差ない。ハイビジョンカメラで撮った物だけ効果を発揮する
288 つる菜(関東):2008/11/13(木) 15:14:30.11 ID:GSEic+h+
BDは完全に軌道に乗ったな
DVDソフトなんかもう買う気ないわ
289 セリ(京都府):2008/11/13(木) 15:17:59.89 ID:DtJR5k/i
>>287
日本語でもう一度お願いします
290 タチウオ(千葉県):2008/11/13(木) 15:23:47.43 ID:7LHD9+Gr
35mmフィルム>ハイビジョンカメラだが
291 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 15:25:07.32 ID:g/8O3j6E
>>289
旧ソースをHDリマスティングしてもDVDと大差ないってことね
DVD汚いって奴はテレビ疑えよ
292 セリ(京都府):2008/11/13(木) 15:26:08.32 ID:DtJR5k/i
>>290
すなぁ
293 アジ(神奈川県):2008/11/13(木) 15:32:23.38 ID:B30+1oyw
>>291
ハイビジョンブラウン管買いたくても、もう買えないんじゃねーの?
大事にしろよ。
294 ふき(コネチカット州):2008/11/13(木) 15:33:01.29 ID:rFicBoQA
パナは重いっというか、反応が遅いけど改善されたの?
295 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 15:35:08.48 ID:g/8O3j6E
>>293
ありがとうございます。大切にします。糞重いけどw
296 りんご(石川県):2008/11/13(木) 15:44:21.29 ID:wCNVfryV
光学メディア自体がいつまで持つのかな
普及しきる前にフラッシュメモリ系に取って代わられるんじゃ?
297 カリフラワー(三重県):2008/11/13(木) 15:52:57.05 ID:enc0qyMw
>>291
ブルーレイに比べたらやっぱDVDは汚いよ
映像面でもそうだけど映画の日本語字幕を見るとDVDは駄目すぎ
298 つる菜(東日本):2008/11/13(木) 16:36:42.29 ID:fSybeRFb
>>296
どう取って代わる?
299 さくらんぼ(アラバマ州):2008/11/13(木) 16:51:27.57 ID:0lQce9ag
DVDでも売れないのに、それより価格の高いBDがDVD以上の市場を作れるとは
ちょっと思えないな。特にいま世界中不景気だしね。
あと、違法コピーのせいで販売数が落ちてるっていうけど、
コピーできなきゃ結局買うのを諦めるだけになるかもしれない。
コピーできなくする代わりにもっと安くするって発想はないんだろうか…。
300 つる菜(東日本):2008/11/13(木) 17:19:24.99 ID:fSybeRFb
>コピーできなくする代わりにもっと安くするって発想はないんだろうか…。

何様?
301 れんこん(熊本県):2008/11/13(木) 18:04:25.28 ID:RjbvEUAz
>>291
そんな事いったらSDブラウン管以外どうしようもないだろ
302 セリ(京都府):2008/11/13(木) 18:10:30.76 ID:DtJR5k/i
抽出 ID:g/8O3j6E (4回)

281 名前: じゅんさい(東京都)[] 投稿日:2008/11/13(木) 14:47:56.94 ID:g/8O3j6E
DVDでも綺麗過ぎワロタwww BDだともっと綺麗?凄い差がある?

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader840478.jpg

287 名前: じゅんさい(東京都)[] 投稿日:2008/11/13(木) 15:14:17.43 ID:g/8O3j6E
>>283
BS-Hi撮ってみた。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader840514.jpg

でも意味ないわ。ハイビジョンカメラで撮影してるし。
結論から言えばHDリマスターはDVDと大差ない。ハイビジョンカメラで撮った物だけ効果を発揮する

291 名前: じゅんさい(東京都)[] 投稿日:2008/11/13(木) 15:25:07.32 ID:g/8O3j6E
>>289
旧ソースをHDリマスティングしてもDVDと大差ないってことね
DVD汚いって奴はテレビ疑えよ
303 トリュフ(茨城県):2008/11/13(木) 18:21:51.83 ID:iyO2hp9F
ほんとDVDで十分厨は、現実を直視できない馬鹿ばっかだな
304 サワラ(東京都):2008/11/13(木) 18:36:02.26 ID:42M0dLk3
>>302
現実逃避の神様
305 サワラ(東京都):2008/11/13(木) 18:38:51.87 ID:42M0dLk3
>>296
すまん、リムーバルメディアが全部フラッシュメモリで賄えるほど、フラッシュメモリの価格が低下するの?
ROM一枚の製造単価、フラッシュに比べたらほとんどゴミだぞ?
306 梅(三重県):2008/11/13(木) 18:39:35.46 ID:/vxCaUNe
>>302
だからみんな早くBDに移ってくれって

安くなったDVD買いやすくなるしな
307 カリフラワー(三重県):2008/11/13(木) 18:47:05.13 ID:enc0qyMw
>>302
このテレビって何?
調べてもD10かD20でもない気がするんだけど
ブラウン管でもHD管じゃなさそう
308 キャベツ(コネチカット州):2008/11/13(木) 18:49:48.44 ID:sgL8uOt+
俺、一昨日にBDZーX95買ったばかりだわ
今日このスレ見つけたのは運が良い
アンチBDはゲハの連中だろ。とくに痴漢
309 ヒジキ(新潟県):2008/11/13(木) 18:51:09.65 ID:WDGjxCMc
BDは実はコピー出来たりする
310 れんこん(熊本県):2008/11/13(木) 18:51:35.24 ID:RjbvEUAz
>>307
パナソニックのFPじゃない
アナログチューナーしか入ってないってだけ
311 おくら(アラバマ州):2008/11/13(木) 18:55:58.28 ID:T4nUff3a
>>210
あの独自規格暴走型のソニーを良く手懐けたと思うよ
312 カリフラワー(三重県):2008/11/13(木) 18:59:22.74 ID:enc0qyMw
>>310
なるほどなー
FPシリーズだったか
自分はPanaのD60だけどDVDはそこそこ綺麗に映っても明らかな違いがあるんだよな
313 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 19:08:11.79 ID:g/8O3j6E
俺の人気に嫉妬。てかオマイラ詳しいなw

>>297
字幕フォントは確かに汚いね。
D60とはいいテレビ使ってるね。羨ましい
314 レタス(アラバマ州):2008/11/13(木) 19:11:20.09 ID:ivbKK10h
まぁ、BDもそんな高くないしな。買ってもいいんじゃないか?
SDカードみたいなのが1Tとか2Tになっても使うかは疑問だが。
5年は使えると思うぜ?
315 ブリ(愛知県):2008/11/13(木) 19:16:00.27 ID:/2HCs67+
>>302
DVDで十分だな
安いしPCでも使える
316 トリュフ(茨城県):2008/11/13(木) 19:16:38.87 ID:iyO2hp9F
>>313
もう現実みろよw
317 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 19:20:49.56 ID:g/8O3j6E
>>314
洋画厨なんでBDでもいいんだけどね

>>316
スターチャンネルですらBSデジタルじゃなくて普通のスカパーの方契約してるしなw 
正直画質に不満はあるなw
318 トリュフ(茨城県):2008/11/13(木) 19:25:59.69 ID:iyO2hp9F
Blu-rayは普及しない!とか言ってた奴はそろそろ自殺準備してるのー?
319 タラ(東日本):2008/11/13(木) 19:27:17.39 ID:EjBU7Sc1
いい加減東芝もレグザリンク対応BDプレイヤーだせ
320 みょうが(catv?):2008/11/13(木) 19:28:06.75 ID:EyQA6BVp
ほれほれ、DVDで十分厨とアンチBDの反論なんか言えよw
俺は先日BDZ-X100買ったばかりよ
もうDVDレコには戻れないね
321 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 19:36:41.68 ID:g/8O3j6E
録画機器なんか未だにビデオだわ
322 トリュフ(茨城県):2008/11/13(木) 19:43:59.96 ID:iyO2hp9F
貧乏自慢乙
323 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 19:52:06.63 ID:g/8O3j6E
>>319
BDバルディアが5万切ったら本気出す
324 ささげ(dion軍):2008/11/13(木) 19:52:28.83 ID:Qi3XCoTS
ビデオで十分な人がソフトに金を出す訳がない
元々キミらお客さんじゃないんだよw
325 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 19:56:47.81 ID:g/8O3j6E
>>324
DVDなら300枚位あるわw
326 れんこん(熊本県):2008/11/13(木) 19:57:43.92 ID:RjbvEUAz
KD-32HD900持ちだけどDVDはきついものがあるな
画質もだけど上でも言われてるように字幕が汚い
327 ささげ(dion軍):2008/11/13(木) 20:00:55.60 ID:Qi3XCoTS
ああ・・・
DVD300枚がゴミに成るのは確かに忍びないわ・・・
君の気持ちは良くわかった。
見られなくなる訳じゃないけどゴミとしか感じなくなるもんね。
328 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 20:03:41.37 ID:g/8O3j6E
>>327
DVDをそんな簡単にゴミ扱いするなハゲw
329 ささげ(dion軍):2008/11/13(木) 20:09:59.08 ID:Qi3XCoTS
>>328
いやあ、俺もDVD黎明期には毎月10万近く使ってたから良くわかるよ。
今見返すとあの投資が全て無駄だった事に悲しくなるから。

でも、あの時楽しめたんならもういいじゃないか・・・
成仏させてやろうぜ?
330 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 20:10:03.96 ID:g/8O3j6E
>>326
AVアンプのアップコンで750Pか1080iで出力すれば?
多少は改善されるかも試練
331 じゅんさい(東京都):2008/11/13(木) 20:15:21.14 ID:g/8O3j6E
>>329
BDレコでDVD見れるんだから無駄じゃないだろw
332 れんこん(熊本県)
>>330
そのためだけにAX1500から買い換えるのはキツイ