日本最高の哲学者「日本人は『和魂洋才』で、『洋魂』に無知。哲学に無知だから科学技術に支配される」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 トマト(千葉県)

毎日出版文化賞:◇哲学史の「定本」を目指す
 ◆特別賞 小林道夫さん(63)−−『哲学の歴史』全12巻・別巻1巻(中央公論新社)
 
・受賞作は、日本初の哲学史の定本を目指した別巻含め全13冊、各巻約700ページの大作だ。
  4人の編集委員と日本哲学界を総動員した著者約200人を代表して、「硬い本で賞をいただけて
 光栄です。こうしたシリーズの大切さが広く知られるきっかけになれば」と語る。

 日本は、中央公論社の『世界の名著』などで、多種多様な哲学書が翻訳されてきた「翻訳の王国」だ。
  しかし、これまで日本人が書いた哲学史の本は、せいぜい全3巻程度しかない概説的なものだけ。
 つまり、哲学を学ぶ人は、おおざっぱに学説史をつかんだら、いきなり個別の原典や研究書に
  当たるのが普通だった。

 そこで今回、古代から現代までの哲学者を十分なページ数で取り上げた。アリストテレスやカントら
  重要な人物は400字詰め原稿用紙換算150枚と、新書並みの分量を確保。
 「哲学者の生涯と思想形成、体系の全体像を描き、その哲学の迫力が伝わるように編集しました」

 デカルトと論争したガッサンディなど「脇役」も扱う。「2人の議論は、今に至る唯物論と二元論の論争を
  先取りした重要なものですが、従来の哲学史書の分量では描けなかった」

 それにしても、哲学史は既に手あかにまみれた分野という印象がある。だが、たとえば、
 「明治以来の和魂洋才で、日本の科学技術はトップレベルに立ちました。けれど、洋才の背景にある
 洋魂は理解されていない」。
 だから、科学技術との適当な距離が取れず、俗流の西洋文明批判に陥ったり、逆に「人間が科学技術に
  支配されたかのような状態になる」。
 
 哲学の通史を学び直せば、「科学技術が、こうした思想の歩みの結果だと分かる。科学技術を
  制御する力を見つけうるのです」。
 「日本の研究水準を示し、専門家も参照できる高度な内容ですが、問題意識があれば高校生にも
 読めるはず。これに刺激を受けて、新しい研究が生まれてくれれば」と話している。【鈴木英生】
ttp://mainichi.jp/enta/art/news/20081111dde018040046000c.html
2 だいこん(東京都):2008/11/12(水) 07:52:17.05 ID:vbnnzRSO
久し振りに塊魂やってみるか
3 桃(関東):2008/11/12(水) 07:54:40.93 ID:ooS33thE
その通り!
俺が小学生の頃から常々思ってた事を簡潔に表現してる。
GJ!
4 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 07:54:42.28 ID:ceq3kdpR BE:959902087-BRZ(10100)

科学偏重って学生運動が流行った辺りだろ
今はそうでもなくね
5 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 07:55:57.44 ID:ceq3kdpR BE:239976427-BRZ(10100)

てかこれ結構よさそうだな
でも別に哲学史ってそんなにレアでもなくね?w
6 アマダイ(アラバマ州):2008/11/12(水) 07:56:03.43 ID:UPBV3Mx5
>>1
哲学ってなんの役にたつの?
自分の生まれた意味とか探しちゃってんの?
7 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 07:56:36.53 ID:ceq3kdpR BE:308541029-BRZ(10100)

>>6
功利主義乙
8 しょうが(長屋):2008/11/12(水) 07:57:23.13 ID:JkPL1qIT
>>しかし、これまで日本人が書いた哲学史の本は、せいぜい全3巻程度しかない概説的なものだけ。

西田幾多郎涙目wwwww
京大生憤激wwwww
9 ヒラマサ(埼玉県):2008/11/12(水) 07:57:59.89 ID:n/zpUg/O
つまり
地球温暖化(笑)ですね
いまさらなにいってんの
ニュー速では常識
10 桃(関東):2008/11/12(水) 07:58:00.12 ID:ooS33thE
>>6
お前は探してないの?
ダメだなあ、今からでも探しなよ。
11 ズッキーニ(大阪府):2008/11/12(水) 07:58:41.55 ID:mvZOElwX
日本には日本の思想があるだろ。
なんで西洋思想を日本人がやらねばならんのだ。
12 きんかん(dion軍):2008/11/12(水) 07:58:43.90 ID:G3a+ybEi
団塊の世代って
やっぱり馬鹿だと思う
13 ウニ(神奈川県):2008/11/12(水) 07:58:59.54 ID:D5xQUfky
> 「人間が科学技術に支配されたかのような状態になる」

洋だって似たようなもんだろ。
14 さやいんげん(関西・北陸):2008/11/12(水) 07:59:31.29 ID:3ZNYzld2
哲学やっちゃう人って気持ち悪いよね
何かすぐ〜はこういった考えをもっていたとかいうし
そんな情報誰もききたくないっすから^^;
15 かぼちゃ(九州):2008/11/12(水) 07:59:36.50 ID:tDwVfmBw
>>10
程度の低い人間だなあ。
16 タチウオ(東京都):2008/11/12(水) 08:00:06.94 ID:CTW4E2BU
和根より洋根の方がイイ!
17 にんじん(千葉県):2008/11/12(水) 08:00:16.92 ID:rZdWarM3
スパ待ち
18 ばれいしょ(西日本):2008/11/12(水) 08:00:50.45 ID:7lwoiy2O
哲学やるのは勝手だけどやたらと理系を敵視するのはスパのやること
19 桃(関東):2008/11/12(水) 08:00:52.90 ID:ooS33thE
>>15
反論できないっす。
20 ヒラメ(栃木県):2008/11/12(水) 08:01:11.46 ID:MX3ZGZ8q
大学時代の講義で一番無駄だとおもったのは哲学だったな
まさにどうでもいいの一言で済ませる話を半年も講義受け続けるのはつらい
理系なんだからあんなの受けなくても卒業できるようにしろ
21 さくらんぼ(中国・四国):2008/11/12(水) 08:02:20.42 ID:DRbGzsQH
2回読んだけど意味がわからん
22 たんぽぽ(東京都):2008/11/12(水) 08:02:36.60 ID:nF2nnT7q
ずっ魂ばっ魂
23 桃(関東):2008/11/12(水) 08:03:49.83 ID:ooS33thE
>>20
忍耐力をつけるのが目的だからな。
社会にでて意味のない長時間会議にも耐えられるようにな。
24 にら(コネチカット州):2008/11/12(水) 08:05:00.37 ID:Q5u+fSHt
>>20
まあ栃木の奴に哲学は必要ないな
せいぜいモノ考えずにいきてくれ
25 カキ(チリ):2008/11/12(水) 08:06:14.46 ID:xSMabhK5
哲学がなぜそうなのかを考えて科学がそれを証明する
良好な関係じゃないか
26 コールラビ(コネチカット州):2008/11/12(水) 08:06:21.99 ID:RH8InU+9
>>23
そう言われてみればなかなか役に立ちそうだ

そもそも哲学なんて学者がやるもんだろ
就職して働いてる労働階級の人間がやったって教養程度にしかならん
27 ばれいしょ(関東・甲信越):2008/11/12(水) 08:07:02.59 ID:YgVmxu0H
昔、広末が大学に入った頃、哲学語ってたけど今は封印してんの?
28 桃(関東・甲信越):2008/11/12(水) 08:07:23.44 ID:0JDKWoJD
哲学なんて、一人よがりの部分も多いからな…
万能なモノなど、この世にはない。
ってこった。
29 ウニ(神奈川県):2008/11/12(水) 08:08:05.48 ID:D5xQUfky
今の哲学は、考えてる振りや考えることが出来るように思われたい奴のための学問
本当に頭使いたかったら他に幾らでも使う分野はあるが、自分の程度がはっきり示されてしまう
他の分野には行きたくないから、哲学という良し悪しを測る定規のない似非学問に浸る。
そのぬるい場所で、自分の存在を問うてる俺ってすげぇ、と自己満足に浸る。

やってる事は昔の人が言った事をどう理解するかってだけの、哲学学
科学は万能じゃない、科学じゃ世の中を救えない(キリッ とか良く聞く耳障りの良い事を言うが
現代哲学が今の社会を良くできたかといえば、全くそんなことはない。
要は、学問してるぜって思いたいけどテストは嫌だって人のための学問っぽい遊び。
30 アカガイ(関西地方):2008/11/12(水) 08:09:34.38 ID:bGA6YOmC
和魂洋魂ってなんすか?
31 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 08:09:35.98 ID:ceq3kdpR
たまには別のスレ展開に行こうと思わないのか毎回毎回同じ流れで
32 うり(関西地方):2008/11/12(水) 08:10:03.17 ID:CkPhoffo
また文系脳が個人差や地域差無視して日本人はとか一括りにして語っちゃってるのか
33 にんじん(長崎県):2008/11/12(水) 08:10:10.34 ID:Tf9UUNrL
科学技術のありがたみは体感しやすいからな
実感してない人も多いようだけど
34 さやいんげん(九州):2008/11/12(水) 08:10:30.96 ID:nCuzaQ8H
>>25
だよなあ
35 スプラウト(東京都):2008/11/12(水) 08:10:51.46 ID:5/1RZ1vl
哲学が産んだ概念でおまえらが好きなものって何かある?
36 ブリ(神奈川県):2008/11/12(水) 08:11:03.98 ID:NgRwSFFf
毎回理系コンプの文系と文系コンプの理系が集まるスレになるからな
これすなわち哲学vs自然科学の代理戦争
37 桃(関東):2008/11/12(水) 08:11:15.25 ID:ooS33thE
>>27
下等な哲学は言葉で現す
上等な哲学は生き方で現す


って言うのに感動したってなんかで言ってた
38 ヒラメ(栃木県):2008/11/12(水) 08:11:18.89 ID:MX3ZGZ8q
大体哲学とか内容が古すぎるんだよ
古代ギリシャの誰が何言ったとかそんなこと現代人が意識する必要あんのか?
39 クレソン(栃木県):2008/11/12(水) 08:11:42.44 ID:8wwFtfJz
朝からスパさん
40 さつまいも(鹿児島県):2008/11/12(水) 08:11:44.82 ID:5nhml/I+
案の定沖縄土人だったか。
41 バナナ(山陽):2008/11/12(水) 08:12:22.29 ID:ms4vCahm
>>37
ニーチェの生き方…
42 スプラウト(東京都):2008/11/12(水) 08:12:44.54 ID:5/1RZ1vl
抽象と具象の関係と構造ぐらいしか思い浮かばない
43 オレンジ(神奈川県):2008/11/12(水) 08:14:09.47 ID:qkz0lvh1
>人間が科学技術に支配されたかのような状態になる

ほう、そいつぁ知らなかったぜ
肩の力抜けよw
44 いちご(東京都):2008/11/12(水) 08:14:22.84 ID:aZG1/OP/
洋魂>>>和魂

ってのが西洋コンプじゃないっすかwwwスパさんww
45 マイワシ(大阪府):2008/11/12(水) 08:14:54.11 ID:iAC1VgsS
スパがきた時がこのスレの最盛期
46 まつたけ(dion軍):2008/11/12(水) 08:15:16.29 ID:R860M1ab
哲学を学ぶことは黒歴史を作ることと同義だな
47 コウイカ(アラバマ州):2008/11/12(水) 08:16:19.45 ID:EOv46ebV
>>17
>>1はスパじゃねえの
48 タコ(アラバマ州):2008/11/12(水) 08:16:38.21 ID:GupuZLlv
哲学と和魂洋魂は関係ないだろ・・・・
49 にんじん(長崎県):2008/11/12(水) 08:16:51.96 ID:Tf9UUNrL
太陽光から実質無制限に近いエネルギーが取り出せるようになった後
世界がどう変化するのか空想する方が楽しい
50 くわい(青森県):2008/11/12(水) 08:16:52.93 ID:fUxaumk4
覚えた言葉を必死で使って
後で恥ずかしくなるのが哲学
51 つるむらさき(関東):2008/11/12(水) 08:17:27.46 ID:atZt0wcw
哲学に支配されたら人類滅びそうだな
52 アカガイ(関西地方):2008/11/12(水) 08:18:03.42 ID:bGA6YOmC
>>37
今俺も感動したよその言葉
53 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 08:18:07.02 ID:ceq3kdpR
明治に西洋自然科学が輸入されてからずっとそんなもんだろ

54 タコ(アラバマ州):2008/11/12(水) 08:18:30.59 ID:d1j+ce0O
スパ平日の朝から何を
55 コールラビ(和歌山県):2008/11/12(水) 08:19:10.24 ID:gKXUrHih
そういえば、哲学って無縁だわ
56 桃(関東):2008/11/12(水) 08:19:41.37 ID:ooS33thE
>>52
いい言葉だろ

今俺が作った
57 みつば(東京都):2008/11/12(水) 08:19:56.40 ID:5Z8uDQez
>>1はスパだろ
beの文章消してるのがキモい
毎日毎日袋叩きにされてるの結構気にしてんのかw
58 ワカメ(アラバマ州):2008/11/12(水) 08:20:04.96 ID:mqmEk80/
和魂自体が明治以降に作られた俗物
59 にんじん(長崎県):2008/11/12(水) 08:20:25.94 ID:Tf9UUNrL
哲学と人生訓が混ざってる人が気持ち悪い
60 マイワシ(大阪府):2008/11/12(水) 08:20:53.22 ID:iAC1VgsS
>>47
すまん、スパが立てたとは思ってなかった
61 くわい(青森県):2008/11/12(水) 08:21:27.86 ID:fUxaumk4
スパさん煽りを気にしていたのか

ざまぁwwww
62 ばれいしょ(西日本):2008/11/12(水) 08:22:20.37 ID:7lwoiy2O
なんだスパだったのか
よく見りゃ千葉だな
63 みつば(関西・北陸):2008/11/12(水) 08:22:25.30 ID:rOdBu+AM
ここスパとの馴れ合いスレ?死ねよおまえら
64 アナゴ(神奈川県):2008/11/12(水) 08:22:34.00 ID:WqDWb0IJ
スパさん何コソコソしてんのw
65 なっとう(茨城県):2008/11/12(水) 08:22:48.15 ID:jc4LiCqB
>>54
平日とか休日とか関係無い可哀想な人なんだから察してやれよ・・・
66 ぶどう(千葉県):2008/11/12(水) 08:23:32.91 ID:7W7EU8T4
これはほしい。大学側にかけあってみよう
67 コウイカ(アラバマ州):2008/11/12(水) 08:24:30.65 ID:EOv46ebV
て、ソース読んだら結構読みたいかもだ
68 マダイ(dion軍):2008/11/12(水) 08:24:34.75 ID:B2o4dFT5
家電製品にかこまれてるとむなしい気持ちになるわ
69 なっとう(東京都):2008/11/12(水) 08:24:58.18 ID:iIce59/a
スパって記者気取りなの?+でやれば?
70 みつば(東京都):2008/11/12(水) 08:25:35.25 ID:5Z8uDQez
ここ数日のスパはbe隠したり
GKだったのにGK叩きスレ立てたり
本格的に病状が悪化してるね
もう沖縄帰れよw
71 ヒジキ(大分県):2008/11/12(水) 08:27:14.19 ID:ADf8peet
多分卵よりニワトリの方が先だと思う
72 レモン(愛知県):2008/11/12(水) 08:27:36.63 ID:O6tPbkSy
哲学って自分の言葉に酔っているだけな気がする。
突っ込みまくると最終的には中身はゼロ
73 とうもろこし(東京都):2008/11/12(水) 08:27:38.95 ID:t/8XOK4M
大根総菜ってあたりまえだろww
74 梨(dion軍):2008/11/12(水) 08:27:47.66 ID:TRNzPT4T
科学技術に支配されてうんたらかんたらは非常にアホらしい主張。
でも哲学って「過去の人物はこーゆーことを考えてきたんだなぁ」と思いをめぐらせながらちょいちょい勉強する分にはいい暇つぶしになる。
75 ウニ(神奈川県):2008/11/12(水) 08:28:41.96 ID:D5xQUfky
サナトリアム逝けサナトリアム
76 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 08:30:09.96 ID:ceq3kdpR
因果律を使用せしめうるには哲学の認識論が必要だから
向かう方向性はまったく違って見えても部分的にはもちつもたれつな関係だったり
77 こまつな(コネチカット州):2008/11/12(水) 08:30:51.82 ID:xKIGhpXx
洋魂=キリスト教
78 タコ(ネブラスカ州):2008/11/12(水) 08:31:15.00 ID:NjzGQ6e6
なんだ西哲か
79 アジ(和歌山県):2008/11/12(水) 08:33:12.63 ID:j+C7OfB0
社会の授業で”風俗”って単語出るだけでドキドキするよな?
80 唐辛子(四国):2008/11/12(水) 08:35:27.29 ID:+7re84B/
>>1
日本最高の哲学者は西田幾太郎だろうが
81 つるむらさき(関東・甲信越):2008/11/12(水) 08:36:22.00 ID:oq+cKlJt
庶民が無知なのはしかたない
古今東西同じ

日本の場合エリート層がなあ
途上国と変わらん
82 バナナ(山陽):2008/11/12(水) 08:37:38.35 ID:ms4vCahm
ニートが科学と哲学をわかったような気で語るスレはここですか?
83 ビーツ(長屋):2008/11/12(水) 08:37:46.79 ID:eIzGhpXU
五木寛之も洋才の後ろには洋魂があるから、
和魂洋才なんて無理だと言ってたね。
夏目漱石も同じこと言ってたらしい。
結局は猿真似に過ぎないと。
84 たけのこ(東京都):2008/11/12(水) 08:39:22.16 ID:pLUq+nBh
>>1
これ哲学じゃなくて歴史学じゃ・・・・・、おっと玄関に誰か来た様だ。
85 マンゴー(長崎県):2008/11/12(水) 08:39:37.50 ID:K4EpsmXI
めも
86 アーティチョーク(東京都):2008/11/12(水) 08:40:39.78 ID:V/e7D1Gn
スパさんって年いくつなの?
俺より年上だったらちょっと泣くよ
87 サバ(兵庫県):2008/11/12(水) 08:43:02.22 ID:Yrwjo505
スパはこの本買うお金あるの?
88 ヒラメ(アラバマ州):2008/11/12(水) 08:43:06.90 ID:eig5qDiJ

日本は、それ以前に「和魂漢才」だから。
これは、いいとこどりの摘まみ食いが出来るかわりに、
それの本当の狙いがどうでもよくなる困ったところがある。
例えば、仏教は、本当は明るい考え方らしいのに、わけが分からないほうが有難いと、
根暗なものにしてしまった。

あと、ギリシャ正教なんかは、ギリシャ哲学との二本立てらしいから、
そこらへん、バランスのとり方が、神仏習合の日本と、結構似てるかもしれない。
89 桃(関東):2008/11/12(水) 08:45:13.37 ID:ooS33thE
大体ね、和とか洋とか区別しちゃう所が情けない。
もっとドーンと大きく構えて、両方をがっちり受け止める位の器量はないもんかね。

和魂?洋才?
俺は自魂自才ですから。
って言うぐらいの男でありたいね。
90 にんじん(コネチカット州):2008/11/12(水) 08:45:35.37 ID:t9j63y7V
>>1
むしろタモガミとかハシゲ称賛する連中に必要かも
91 トマト(新潟県):2008/11/12(水) 08:46:13.03 ID:M24jedD7
科学偏重と煽ったせいで便利な道具が使えない世の中です
92 つるむらさき(関東・甲信越):2008/11/12(水) 08:48:10.81 ID:oq+cKlJt
実学ばかりに目が向くのは途上国の傾向
庶民はそれでしかたないとして、
たとえば東大卒や議員みたいなエリート層に、東西の古典に親しんでる人がどれだけいるのか。

教養とは極限すれば古典文化・歴史への親しみのこと。
日本のエリート層には教養が足りない
93 くわい(青森県):2008/11/12(水) 08:48:26.44 ID:fUxaumk4
未だに西洋と東洋と分けて考えるおとこの人って・・・
94 カリフラワー(関東・甲信越):2008/11/12(水) 08:52:08.10 ID:jwMmmUkm
科学技術に支配されたかのような状態って具体的にどんな状態?
95 トマト(愛知県):2008/11/12(水) 08:52:12.52 ID:6/FzME5S
習う哲学ほどつまらんものはないよなー
96 バナナ(山陽):2008/11/12(水) 08:53:12.10 ID:ms4vCahm
>>88
仏教はネクラだろ
むしろ日本に来てからのほうがポジティブな考えになってる気がするんだが
97 さやいんげん(コネチカット州):2008/11/12(水) 08:53:32.13 ID:HMbsnftW
無知?ローソクもお願いしようか?
98 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 08:53:48.99 ID:ceq3kdpR
>>94
功利主義
唯物理論主義
物質主義
こんな感じの思想が台頭してる世界じゃね
99 カワハギ(静岡県):2008/11/12(水) 08:54:14.45 ID:YybVOz2y
哲学なんて一番役に立たない学問じゃん
それっぽいこと適当に言って相手をだます霊感商法と似たようなもんだろ
100 柿(長屋):2008/11/12(水) 08:54:25.06 ID:zvIn/PoF
歴史として学ぶなら結構面白い
101 こまつな(コネチカット州):2008/11/12(水) 08:55:40.68 ID:aA8jG1aG
こういう抽象論に終始する奴がすべてにおいて癌となる
102 アーティチョーク(東京都):2008/11/12(水) 08:56:28.15 ID:V/e7D1Gn
難しいことを考えたりするのが好きというのは何となく分かるけど、たまには現実をみようぜ
103 ビーツ(長屋):2008/11/12(水) 08:56:52.13 ID:eIzGhpXU
>>89
既に持っている日本人の価値観とキリスト教的価値観は違うものでしょ。
価値観をドーンと受け止めるってどういうことだw
言葉の意味が分からない。
104 さやいんげん(コネチカット州):2008/11/12(水) 08:57:16.43 ID:wpkt0k+L
>>95
全くだぜ。
哲学とはいうなら考え方だろ、考え方他人に押し付けるのは
押しつけてる側は気持ちいいだろうけど、押し付けられてる側は
うぜえといいたくなる。

てめーのオナニー見せられても抜けねぇよ。
105 トマト(新潟県):2008/11/12(水) 08:59:09.92 ID:M24jedD7
科学技術に支配されると何が駄目なのかも説明しろよ
106 桃(関東):2008/11/12(水) 08:59:23.54 ID:ooS33thE
>>103
大丈夫、俺もわからない。
でも、わからなくても、感じろ。

インチキ哲学者じゃないんだから、何でも説明しようとすんな。
107 山椒(兵庫県):2008/11/12(水) 08:59:53.50 ID:nOZ1x8n0
文庫本になったら買うよ
108 カリフラワー(関東・甲信越):2008/11/12(水) 09:01:05.63 ID:jwMmmUkm
>>98
そういうことか。なら日本は世界でもトップクラスに陥ってる方だね
そんな日本が作った便利な技術を、西洋人が支配されない余裕を以て使う
永遠とこれでいいよ。俺は海外逃げます
109 ヒラマサ(catv?):2008/11/12(水) 09:01:25.07 ID:PdKhMmXu
哲学ってとりあえず適当なことを難しく言ってるだけだろ?
科学中心でいいじゃん
110 山椒(兵庫県):2008/11/12(水) 09:02:13.09 ID:nOZ1x8n0
哲学がなかったら数学も理科も社会もないよ
111 桃(関東):2008/11/12(水) 09:02:44.69 ID:ooS33thE
>>109
科学は科学で簡単な事を難しい数式で表すじゃん。
112 くわい(兵庫県):2008/11/12(水) 09:02:44.89 ID:HhgLvjbc
うるせー、この誘惑が無限にあるような時代に勉強してきたヤツは、えれーんだよボケ。
113 チコリ(愛知県):2008/11/12(水) 09:03:25.51 ID:ofMqeaU8
白人の思想をおっかける必要性がないだろうに
114 アーティチョーク(埼玉県):2008/11/12(水) 09:03:40.74 ID:32f6aw7q
世界史を学べば洋魂に近づけると思う。哲学ってより
115 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 09:04:00.85 ID:ceq3kdpR
>>105
そもそも科学が科学であるための因果律と価値判断は
自然科学を統合する存在として哲学が生まれる前からすでに存在していたし
今日でもこの2つを科学で覆すにいたってないから
科学技術に世が支配されることってありえないんだな
116 アスパラガス(コネチカット州):2008/11/12(水) 09:04:04.03 ID:UZGTfehT
死なない方法と生き続ける方法の二つを同時に行える方法知らない?
この前まで覚えてたのに忘れちゃった
117 カリフラワー(関東・甲信越):2008/11/12(水) 09:04:14.02 ID:jwMmmUkm
>>105
お前は閉塞感を感じてないの?
118 イカ(dion軍):2008/11/12(水) 09:09:58.21 ID:wRMf7o1C
>>111
科学で出てくる数式は難しくならざるを得ないんだよ
てか、最初は難しくても理解できれば大したことないし
経済学みたいに、無理やりモデルを構築して、現実とかけ離れた数式遊びをしているのとは違うから
119 ウニ(神奈川県):2008/11/12(水) 09:10:28.71 ID:D5xQUfky
>>117
それがなんで科学のせいなの?
んで、哲学でどうやって解決すんの?
120 イカ(dion軍):2008/11/12(水) 09:12:33.99 ID:wRMf7o1C
>>37
で、「出来ちゃった結婚」という「生き方」で哲学を示したのか?w
121 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 09:15:00.41 ID:ceq3kdpR
哲学とか糞
うんこちんちん
122 はくさい(catv?):2008/11/12(水) 09:17:07.78 ID:G+U7qtQw
日本人はもともと抽象的な概念の理解が苦手で、民主主義を守るとかのためには
戦わないが日々の
食生活を守るためであれば戦う、とかいうのを読んだことがあるが…
哲学も曖昧模糊に感じて真面目にやる気がしない人が多いんじゃないか。
サブカルの人たちみたいに文章遊びしてる人たちもいるけど
123 きゅうり(コネチカット州):2008/11/12(水) 09:20:15.34 ID:Y5uyciHL
科学の数式のどこが難しいんだよ、基本いたってシンプルだし
難しく見えるのも理にかなってるからよく見れば基本と同じ
むしろ科学中心じゃなければ金融もしくは宗教中心?
破綻しつつあるし生産性が全くない
快適に生きたいなら科学中心でいいじゃん
124 クルマエビ(関東・甲信越):2008/11/12(水) 09:20:30.09 ID:YPMkMqPc
哲学者に最高とかないだろ
125 きゅうり(コネチカット州):2008/11/12(水) 09:22:48.74 ID:NQg3hZxC
今の哲学って昔の哲学者を研究する学問に成り下がってるじゃん
126 カリフラワー(関東・甲信越):2008/11/12(水) 09:22:50.52 ID:jwMmmUkm
>>119
>>98の言う通りなら科学のせい
127 まつたけ(dion軍):2008/11/12(水) 09:24:10.23 ID:R860M1ab
キリスト的価値観が支配する世の中よりは科学技術に支配された方がマシだな
128 アサリ(関東・甲信越):2008/11/12(水) 09:29:17.68 ID:JFCD9cEA
>>127
知らず知らずのうちに支配されないよう
防衛のための知識を身に付ける必要はあるよね
129 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 09:29:38.87 ID:ceq3kdpR
科学主義は利己心の正当化のための
自己詭弁に陥ってる学説
でもこれに従うかどうかってのは自由なんだよね
科学なければそもそも生きれないし科学のみではそもそも科学が成立していない
どっちかに近づく事はあれどっちかに振り切れることはないわけだから
適当に生きてりゃいいのさ
130 サワラ(埼玉県):2008/11/12(水) 09:30:55.61 ID:45Y+ZZG0
日本人のほとんどが、学問全般を人生を豊かにするとか楽しむんでなく、
自己顕示欲とかエゴの為にしか使えないから、
哲学なんてもってのほかじゃない?

仏教は、根本から他の宗教と違って愛とか平和じゃないからむずいね。
宗教家で日々武術の鍛錬なんて仏教ぐらいじゃない?
131 タコ(アラバマ州):2008/11/12(水) 09:31:36.69 ID:d1j+ce0O
もう豊かな人生ってのが分らないんですけど教えてもらえますか?
132 パクチョイ(三重県):2008/11/12(水) 09:31:43.48 ID:O5kWWQ5Y
>科学技術が、こうした思想の歩みの結果だと分かる

こういうのどっかで見たことあるなと思ったら韓国がよく言ってるな
おおもとが自分起源ならそれから発展したもの全部オレのものニダみたいな
133 アサリ(東京都):2008/11/12(水) 09:39:09.91 ID:6fb1wPM6
哲学は諸学の王
134 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 09:42:05.92 ID:ceq3kdpR
科学と同位じゃね
哲学を運用するには科学必要だし
科学が形を保つには哲学必要だし
あとの学問はこの2つから派生したものに過ぎん
135 梅(兵庫県):2008/11/12(水) 09:44:55.72 ID:OAy2rXjv
clannadは哲学
136 はくさい(catv?):2008/11/12(水) 09:45:07.29 ID:G+U7qtQw
哲学云々はわからんが、初等教育の段階から理系科目を軽視しすぎだとは思う
137 ノリ(神奈川県):2008/11/12(水) 09:47:46.62 ID:TGwnSFz0
>>1
スパさん大学は何処行ってるの?
今の仕事は何?
138 ヒラメ(アラバマ州):2008/11/12(水) 09:49:03.23 ID:eig5qDiJ

わけの分からないことを考えるのが、学問であり、哲学である。
で、ある程度分かるようになってくると、
物理だの化学だの名前がついて、分離していく。

で、歴史学だの生物学だの、どんどん産み出して、残ったのが今の「哲学」。
ここからさらに新しいのが出てくるのか、もうお終いなのかどうか、ですな。
139 ビーツ(東京都):2008/11/12(水) 09:50:35.18 ID:vpkxGHeL
スパなんでコロコロレジェンドとかいうの消したん?
140 トマト(アラバマ州):2008/11/12(水) 09:55:37.11 ID:HjzxLCAB
外人が和魂を理解してるの?
わけわかんないよ
141 エシャロット(東京都):2008/11/12(水) 10:12:04.84 ID:e1niqKc4
哲学も科学の範疇だと考えている。
142 カリフラワー(アラバマ州):2008/11/12(水) 10:15:42.86 ID:hKtojaHY
やっぱ理系にも文学と哲学くらいは必修でやらせないとダメだな
143 柿(長屋):2008/11/12(水) 10:21:19.02 ID:zvIn/PoF
哲学はともかく文学とか娯楽じゃん。
144 ワカメ(不明なsoftbank):2008/11/12(水) 10:24:46.23 ID:ceq3kdpR
古典文学を読んでる人は文理関わらず多いと思うが
145 はくさい(catv?):2008/11/12(水) 10:33:10.97 ID:G+U7qtQw
とりあえず文学部の人数多すぎると思う
146 さつまいも(コネチカット州):2008/11/12(水) 10:38:09.91 ID:G4Q5wN+L
洋哲学こそ合理性の固まりじゃん
デカルト、プラグマティズムは勿論のこと観念的なことでさえその思想が体系化されたものばかり
147 ほうれんそう(東京都):2008/11/12(水) 10:40:42.69 ID:2dXl4cd8
スパほど頭の悪い奴は見たことがない
148 オリーブ(京都府):2008/11/12(水) 10:41:55.51 ID:bQ+H5fvB
科学は哲学の端女ですよね。わかります。
149 なっとう(東京都):2008/11/12(水) 10:44:20.88 ID:FVhhtYOG
まだ足りない
もっとどっぷり科学技術に支配されたい
150 桃(静岡県):2008/11/12(水) 10:45:51.25 ID:7saM6dTf
哲学って無駄な学問だよな
151 キンメダイ(鹿児島県):2008/11/12(水) 10:47:59.63 ID:xqULq5YX
いつどこにいても携帯電話で呼び出される
152 かぶ(長屋):2008/11/12(水) 10:48:44.03 ID:xNfxjWr5
クズは哲学を触るな
153 かいわれ(アラバマ州):2008/11/12(水) 10:49:51.68 ID:VpYjRRa/
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1226451774/

スパー!はやくきてくれー!!
154 あしたば(長屋):2008/11/12(水) 11:01:27.84 ID:0nGHPCHV
ああ、涙目ニュースだからレスの質が低いのか。
155 アピオス(大阪府):2008/11/12(水) 11:25:32.38 ID:HGmC3WCp
その昔、いまの科学は「自然哲学」と言われていたのだがな・・・w
>1は「科学の歴史」の基本的な知識がかけてんじゃないのかね?
156 さやえんどう(アラバマ州):2008/11/12(水) 11:46:23.08 ID:ZhFA+Imo
哲学ほど(笑)が似合う学問(笑)はないな
157 つる菜(東京都):2008/11/12(水) 11:47:58.77 ID:iPPejitH
>>1

でもお前格差底辺だよな

158 ノリ(群馬県):2008/11/12(水) 11:49:04.27 ID:/e0q2J/6
哲学は自分で探して自分で悟るもんだ
明確な自己を持つ人間にとって他人の思想にダラダラ付き合う行為ほど愚かなものはない
159 アサリ(中国・四国):2008/11/12(水) 12:26:21.77 ID:wlepQtfQ
スパさんの匂いに釣られて来ました
160 アサリ(中国・四国):2008/11/12(水) 12:38:18.53 ID:wlepQtfQ
しかし日本人が書いた哲学史の本が参巻しかないってか
昔の日本人は優秀だったんだな、すくなくともくだらないものは切り捨てれる判断力はある
161 アーティチョーク(愛知県):2008/11/12(水) 12:39:40.84 ID:w5AaK11x
洋魂洋才がベスト
日本人は死滅すべし
162 さやいんげん(滋賀県):2008/11/12(水) 12:41:51.49 ID:BuwC6KfG
洋哲学が実行してる外人が何人いるんだよ…
163 えんどう(東京都):2008/11/12(水) 12:45:36.44 ID:82kK/QtB
哲学って書けば立派な学問だが中身は中2病が進化してっただけだからな
164 さやいんげん(滋賀県):2008/11/12(水) 12:46:34.68 ID:BuwC6KfG
そもそも昔の哲学と今の哲学は別もんだしな
165 オレンジ(福島県):2008/11/12(水) 12:51:35.54 ID:QjGmRlXC
こういうのはもっと早くて安く発売してればな
166 とうもろこし(関東):2008/11/12(水) 12:52:05.14 ID:oDK5ndSv
哲学者って昔の哲学者を研究してるだけのイメージ
新しいものを生み出してる哲学者って今は居ないの?
167 そらまめ(西日本):2008/11/12(水) 12:55:44.62 ID:7mx+sYp7
日本人に哲学者なんかいないから>>1
168 ばれいしょ(関西・北陸):2008/11/12(水) 12:57:15.34 ID:1gL3lM3p
ソースが毎日変態新聞
169 にら(コネチカット州):2008/11/12(水) 13:07:56.66 ID:EtY2S4Xo
またスパか
170 ハマグリ(北海道):2008/11/12(水) 13:22:06.76 ID:AlbPtKgA
俺たちがいつ科学技術に支配されたよ?
171 タコ(東京都):2008/11/12(水) 13:23:01.92 ID:G8SAtG3R
>>25
紀元前の話だろそれ
172 ハマグリ(関東):2008/11/12(水) 13:26:25.86 ID:XSjxBEG7
哲学と文学の《私》ってなにが違うんだ教えてくれ知識人
173 わさび(catv?):2008/11/12(水) 13:27:52.23 ID:Vr4xKTVB
文学はオナニー中の自分
哲学はオナニー直後の自分
174 エンダイブ(長屋):2008/11/12(水) 13:32:47.84 ID:CSkqLLWi
全12巻って何だよ、、、、
ちょっと興味感じたが、もう興味なくなった。
175 大葉(千葉県):2008/11/12(水) 13:33:12.79 ID:LEOiohaB
救いはないんですか?
176 マンゴー(アラバマ州):2008/11/12(水) 13:34:58.36 ID:D/arUc5F
ある哲学者がこう言ってるからこうだ。ってのは
自分で物事を考えてない哲学とは真逆のことになるんじゃないの
177 とうもろこし(東京都):2008/11/12(水) 13:36:08.04 ID:T4cX9KjV
で、哲学は何の役に立つの?
海外では哲学が科学を支配してんの?
178 にら(コネチカット州):2008/11/12(水) 13:37:00.19 ID:Fa+3jOjS
洋魂って何?騎士道?
179 わさび(catv?):2008/11/12(水) 13:38:50.86 ID:Vr4xKTVB
>>178
基督教
180 たんぽぽ(熊本県):2008/11/12(水) 13:39:19.83 ID:xxoPaVjd
スパさんは最高とか哲学って言葉が好きだねえ
181 ワカメ(神奈川県):2008/11/12(水) 13:41:18.08 ID:XIq+++Hh
哲学やってれば高尚とでも思って自己陶酔してるんだろうが、
つまらない自己顕示欲に取り付かれ、
こんな小世界で自尊心を満たしてるオキナワのゴキブリ>>1
182 セロリ(石川県):2008/11/12(水) 13:42:01.17 ID:r06huZrj
数学を突き詰めると哲学になる
183 さやいんげん(滋賀県):2008/11/12(水) 13:42:40.36 ID:BuwC6KfG
哲学やって悪いことないけど実行するのはきついよね
184 チコリ(東京都):2008/11/12(水) 13:58:42.28 ID:9Y6bzG4e
下手な哲学者よりも養老孟司の方が
よっぽど日本の哲学を理解できてると思う
185 らっきょう(関東地方):2008/11/12(水) 14:02:45.76 ID:i69T2AN9
理論圧ってなんだよ
186 パイナップル(神奈川県):2008/11/12(水) 14:05:52.50 ID:R6LnvP2L
哲学と呼ばず、賢人学と呼べ
それならこの学問の胡散くささが明らかになる
187 キャベツ(埼玉県):2008/11/12(水) 14:11:21.73 ID:VxuPjYTS
スパさん、あらゆるものに関して無知のクセに・・・
188 エシャロット(大阪府):2008/11/12(水) 14:43:12.98 ID:UQZk0ZH8
コレ暇つぶしに欲しいな

189 コウイカ(東京都):2008/11/12(水) 18:31:25.10 ID:u1nozeqg
哲学なんかやっても人生は明るくならないし
人生を明るくするような哲学は単なる哲学もどきの自己啓発
俺の蒙きを真に啓いてくれる哲学はどこにあるの?
俺の人生ツマンネ
190 桃(アラバマ州):2008/11/12(水) 18:36:43.61 ID:Ib89nuI8
え?なに? 洋魂? 聖書に書いてある奇跡を信じろとでも?
191 アサリ(関東)
またお前らは結論を先に出してから理由を考えてるよね