シーゲート「現在の技術で5TBまでは行ける」キリッ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 カワハギ(神奈川県)

シーゲートがHDDの進化と将来を語る 現在の技術で5TBまでは行ける

「DIY PC Expo 2008 Autumn」(主催:DIY PC Expo実行委員会、後援:アスク、協力:日経WinPC)で、
日本シーゲートの佐藤之彦氏が、HDDの歴史と今後の展望を題材にセミナーを行った。

まずHDDの歴史を振り返り、1979年に設立されたSeagateが、1980年に発売した「ST506HDD」という
5.25インチのHDDを紹介。容量はわずか5MBだった。2008年に発売された「Cheetah 15K.6」の容量は
ST506の9万2000倍で、1MB当たりの価格は20万分の1まで低価格化していると説明した。

その後、垂直記録方式の実用化や流体軸受けの採用、ヘッドの改良など、現在のHDDにつながる技術を解説した。
佐藤氏は「現状の技術の延長線で現在は1.5TBの3.5インチHDDで、5TBまで容量を増やせる」と説明。
それ以降も熱アシスト磁気記録方式(記録媒体上の微細な領域にスポット状のレーザーで熱を与えて
磁気記録をアシストする)などの技術革新によって、さらにHDDの進化は続くと語った。

Q&Aセッションでは、今後もHDDの進化は進んでいくが、容量の増加や高速化だけではなく、需要家の
ニーズに合わせて、より消費電力が少ないHDDやより薄く小さいHDDといった製品が出てくる可能性があるとした。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081102/1009379/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081102/1009379/ph1.jpg
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081102/1009379/ph2.jpg
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081102/1009379/ph3.jpg
2 ライム(catv?):2008/11/02(日) 22:54:35.76 ID:+4HzFn48
5TBの10分の1でいいから、今の3倍長持ちするようにしてくれ
3 ニシン(catv?):2008/11/02(日) 22:54:44.37 ID:6lYO2GSp
海門さんカッケー
4 さといも(宮城県):2008/11/02(日) 22:55:12.24 ID:qK0kERY1
でも使う容量って個人利用では
動画以外増えてないよね
5 カワハギ(東京都):2008/11/02(日) 22:55:17.82 ID:NhwmFYaK
そこまで行く前に倒産するんじゃね?
6 おくら(コネチカット州):2008/11/02(日) 22:55:38.68 ID:RFh0PxAD
1TでいいからHDDが消耗品だという概念を覆してくれ
7 かぶ(東京都):2008/11/02(日) 22:55:54.57 ID:x2jiKN3m
そこまで技術力があるなら、まともな品質のHDDを作ってくれない?
8 アカガイ(山梨県):2008/11/02(日) 22:56:57.98 ID:1oFB+6t5
よし今すぐ出せ、需要ありまくりだ
5TB1万で頼む
9 カツオ(栃木県):2008/11/02(日) 22:57:03.25 ID:YOnDWDEm
>>1
消費電力はもっと頑張れなかったの?
10 なっとう(岩手県):2008/11/02(日) 22:58:02.66 ID:fFO75AYp
海門ガンバレ!!!
11 アサリ(愛媛県):2008/11/02(日) 22:58:11.04 ID:n31rnkyB
5Tとかフォーマットにどんだけ時間かかるんだろ
12 しょうが(東京都):2008/11/02(日) 22:58:23.25 ID:1ZV03m4Q
じゃあすぐ出せよタコ助
絵に描くだけだったら誰でもできるんだよボケ
13 アーティチョーク(東京都):2008/11/02(日) 22:58:58.81 ID:Pzm+uTBX
SSD安くなった方がうれしい
14 かいわれ(岡山県):2008/11/02(日) 22:59:12.28 ID:1+76MhDh
500GBプッタラはまだか
15 スイートコーン(静岡県):2008/11/02(日) 22:59:17.41 ID:uiySY/Wx
同じ頃買ったMacbookとThinkPadに同じSeagateのHDDが入ってて
めちゃくちゃトロかったんで両方ともWesternDigitalに入れ替えたらサクサク
無理やりクソHDDをPCメーカーに売り込んでんじゃねーよ
16 びわ(京都府):2008/11/02(日) 22:59:39.94 ID:syViIYMl
でかくていいから安価で大容量な外付け作れよ
17 ブリ(東京都):2008/11/02(日) 23:00:06.47 ID:hdhQdbgJ
ボルノを詰める箱
18 かぼちゃ(大阪府):2008/11/02(日) 23:00:23.82 ID:iRpjEqjd
海門は相性に泣かされたから買わない
19 たけのこ(岩手県):2008/11/02(日) 23:00:23.77 ID:57xV/OCk
これだけ容量大きいと、クラッシュ後のディスクチェックにどえら
い時間がかかりそうだな・・・
20 かぼちゃ(福岡県):2008/11/02(日) 23:03:21.97 ID:6JhgSc9C
今あるデータは全部で3T位だな。
5Tを2台でミラーリングできれば完璧だな。
21 カレイ(兵庫県):2008/11/02(日) 23:03:46.10 ID:nx8F83a2
これからはraid必須かな
22 すだち(東京都):2008/11/02(日) 23:03:46.37 ID:hvdfXPMW
Quantumから乗り換えてずっとSeagateにしてきたけど
最近はWesternDigitalが気に入ってる
この前Seagateにははずれつかまされたし
23 セリ(関東・甲信越):2008/11/02(日) 23:04:21.77 ID:Ssk4VM4P
フォーマットにかかる時間はどうにかならんの?
24 アジ(埼玉県):2008/11/02(日) 23:04:53.60 ID:0fyZkBRW
俺が欲しいエロ動画は5TBで全て収まる
25 ヒジキ(関東):2008/11/02(日) 23:06:46.75 ID:Z9WDpmQi BE:518784487-PLT(14461)

SSDの容量と耐久性上げろ
26 ワカメ(関西地方):2008/11/02(日) 23:07:00.90 ID:q92hkA5H
HDDの性能が上がると
アニメ動画の容量が大きくなるんだよな
昔は120M、150Mとかだった様に思うんだが、今は250Mくらいが普通じゃね?
500Mとかの奴とかあるし、いつまでたっても入る本数は増えない気がしてきた
27 レタス(関西・北陸):2008/11/02(日) 23:12:16.67 ID:qQXXIKmM
>>26
この間1Gのを見たわ
28 すだち(西日本):2008/11/02(日) 23:13:19.01 ID:oSFJPu7z
シーゲート使いは負け組
29 アカガイ(catv?):2008/11/02(日) 23:13:36.64 ID:As7Cr4WS
ノイズ効果のあるアニメとかだと
昔でも700MBの動画があったよ
30 サヨリ(神奈川県):2008/11/02(日) 23:14:31.82 ID:RLjv0xe8
WinXPの2TBの壁がすぐそこにwwwwww
31 パクチョイ(兵庫県):2008/11/02(日) 23:15:11.17 ID:NamBw8gR
SSDに期待
32 ゆず(アラバマ州):2008/11/02(日) 23:15:27.01 ID:1+V9mEFo
5Tに行く頃にはSSDの容量と値段も手頃になってそう。
つーか、海門アンパイの時代ってもう終わってるだろ。
33 しょうが(長屋):2008/11/02(日) 23:16:20.26 ID:VobF/Z51
5Tより50Gで速度10倍壊れにくさ10倍の方がどんなに嬉しい事か。
34 ライム(宮城県):2008/11/02(日) 23:17:24.38 ID:dnTJhl1b
XPなんてまだ使ってる情弱いねーだろ
35 モロヘイヤ(アラバマ州):2008/11/02(日) 23:18:07.40 ID:ok0EH6De
プラッタ単位でRAID組んで高速化とかできないの?
36 アーティチョーク(東京都):2008/11/02(日) 23:18:11.12 ID:Pzm+uTBX
上海問屋で安売りしてたSSD買ったけどなかなか良かった
37 おかひじき(アラバマ州):2008/11/02(日) 23:20:20.21 ID:nF7NvnkC
海門は最近評判悪いんだが、SATAのもSASのも
品質を上げてくれ
38 すいか(岩手県):2008/11/02(日) 23:20:36.09 ID:cMdRzueL
2TBの壁も、1パーティションだしな。ん?拡張ドライブも全体で2TBか?孫ドライブで2TBか?

おしえて、るるる
39 カマス(東京都):2008/11/02(日) 23:22:15.08 ID:vAmp6f/9
1T=931GBだから5T=4655GBの単純計算でいい?
40 パクチョイ(広島県):2008/11/02(日) 23:26:28.27 ID:L/NOa6Bc
今、Vista64bit使ってるので2TBの壁はない。
NTFSの64bitは16EB(16000PB)。
後はマザーボードの制限だが、BigDrive対応であれば144PB。
つまり、現在において、Vista64bitの上限は144PB(144000TB)。
1TBのHDDが14万4千台なければ超えられないということだ。w
41 れんこん(東海):2008/11/02(日) 23:28:53.66 ID:LRyd2zNP
日立とSGとWDのHDDはそれぞれどう違うのさ
どれも同じじゃないの?
42 びわ(青森県):2008/11/02(日) 23:33:17.09 ID:BP+wyB1h
1ボリューム2TBまでだから、2TBが上限で良いよ
43 ブロッコリー(dion軍):2008/11/02(日) 23:49:15.60 ID:WOY+Sm7t
安さにつられてWD1T買ってみた
海門の時代は終わったと思った
44 じゅんさい(愛知県):2008/11/02(日) 23:50:38.27 ID:fcaHfhrA
でもHDDの容量上がると逝ったときの衝撃がでかくなるからなー
80Gが逝ったときのショックでもそうとうなもんだったから、1Tが逝ったりしたら素で自殺考えそう
45 しょうが(岡山県):2008/11/02(日) 23:51:09.03 ID:qzAYizx0
>>34
俺 次の奴待ってるんだけど・・・
46 カワハギ(西日本):2008/11/02(日) 23:52:15.30 ID:aY522ZLD
5Tバイトのデータが一瞬で無くなったら
立ち直れないほどショックがデカイ。

47 さやいんげん(長屋):2008/11/02(日) 23:53:37.16 ID:QZSyqBpj
口先ばっかりだな
負け犬海門
48 つる菜(宮崎県):2008/11/02(日) 23:56:34.23 ID:ChmFSJ0T
1T→2T→4T→5T→打ち止め?
49 クレソン(宮城県):2008/11/02(日) 23:56:55.54 ID:4JXgGxcZ
だからTMRの抵抗をなんとかして下げろって
50 カマス(アラバマ州):2008/11/02(日) 23:59:30.52 ID:C9l9GTUE
1TBで十分だからBあたり0.75円以下にしろ
51 カリフラワー(dion軍):2008/11/03(月) 00:01:44.32 ID:mhKTUBlN
>>44
RAID1だろ普通
52 なす:2008/11/03(月) 00:02:53.16 ID:fpP/I0DT
もうHDDはバックアップ専門になるだろ

まぁサーバ用ではあと回線が30倍くらい太くなんないとSSDの出番なんてねぇから
別にいいじゃねぇの
53 つまみ菜(アラバマ州):2008/11/03(月) 00:05:44.51 ID:1XzD3NW9
確かにWDは勢い有るな、無難過ぎるからか
Seagateは結構シェア奪われてる気が

国内シェア
http://ascii.jp/elem/000/000/137/137051/17_o_.png
世界シェア
http://ascii.jp/elem/000/000/137/137052/18_o_.png
54 ノリ(兵庫県):2008/11/03(月) 00:06:29.72 ID:KSYVLlSp BE:1337641867-BRZ(10000)

ホワイター製作中の俺歓喜
カス共が泣き喚く姿が見えらぁw
55 サワラ(東京都):2008/11/03(月) 00:09:04.16 ID:dVs73mB9
これだけ情報量が多いと未来の研究者は読むだけで考える時間なしに死ぬんじゃないか?
56 バナナ(catv?):2008/11/03(月) 00:14:02.99 ID:vD8+0CDR
俺はひたち!
57 びわ(アラバマ州):2008/11/03(月) 00:16:01.71 ID:2zxY8avA
なんだCPUの話かとおもった
58 みつば(埼玉県):2008/11/03(月) 00:16:02.14 ID:cqj07L+P
ならさっさと5TB出せよ(キリッ
59 くわい(栃木県):2008/11/03(月) 00:16:11.28 ID:mD1Ic3/P
フォーマットに何時間かかるのやら
60 パイナップル(アラバマ州):2008/11/03(月) 00:17:04.99 ID:AP7FF9O8
寿命期にする連中多いけど、
未だかつてハードディスクが壊れたことがない。
96年から5年使ってたPCも普通に動く。
61 カリフラワー(dion軍):2008/11/03(月) 00:33:58.56 ID:mhKTUBlN
>>59
現状、1Tで4時間だからなぁ
62 クレソン(中国地方):2008/11/03(月) 00:38:54.50 ID:xZczqXlA
>>34
ニュー速民はVista(失笑)飛ばして7待ちだろ、常考。
63 ハマグリ(岡山県):2008/11/03(月) 00:48:11.03 ID:twDREInu
>>60
プラッタ表面に塗布している潤滑剤が消耗品なので(これが寿命をむかえるとヘッドがプラッタ表面に引っかかってクラッシュする)

どうあがいても寿命は確実にくるから安心しろ
大体各社1日8時間使用で3年の設計寿命だ
64 はくさい(岩手県):2008/11/03(月) 01:06:06.15 ID:xmDXVPVg
>>62
NT8.0待ちだろ
65 アサリ(福岡県):2008/11/03(月) 01:19:38.19 ID:vCAciodj
1T注文した。
またTrueCryptで暗号化ディスク作る作業が始まるお。
66 アナゴ(香川県):2008/11/03(月) 01:24:27.94 ID:3kz9Fmek
そういえば最近日立買ってないなあ・・・もっぱらWDになっちまった。
67 おかひじき(アラバマ州):2008/11/03(月) 01:30:11.40 ID:bWn+G/Gw
玄人のタワー買ってしまった
テラバイトとか冗談だと思っていたあの頃・・・
68 梨(静岡県):2008/11/03(月) 01:31:13.00 ID:Bo++z2C8
>>26
そのうちTSで保存したくなるんだろうな。
69 梨(静岡県):2008/11/03(月) 01:31:46.71 ID:Bo++z2C8
>>61
普通クイックフォーマットじゃね?
70 カマス(大阪府):2008/11/03(月) 01:32:38.83 ID:KMFHJKz4
クイックなんかエラーだらけだろ
71 かぼす(栃木県):2008/11/03(月) 01:32:47.32 ID:ZF//W1/H
まぁ頑張ってくれ
72 おくら(コネチカット州):2008/11/03(月) 01:34:10.59 ID:XhU5E2tM
ムーアの法則が崩壊する頃は何テラまで行くんだろ
73 ウニ(東日本):2008/11/03(月) 01:34:41.75 ID:Z+BvONVp
今日のシーメールスレか
74 カリフラワー(dion軍):2008/11/03(月) 01:35:12.59 ID:mhKTUBlN
>>69
不良セクタチェックするのも同じ時間かかるよ
75 山椒(長屋):2008/11/03(月) 01:36:35.46 ID:CPp1IRgZ
自分で作るの面倒だから、RAIDとかいうの最初から組んでおいてほしい
250GB*20くらいで
76 キウイ(東京都):2008/11/03(月) 01:38:54.10 ID:l56gbexJ
御託は良いからさっさと出せ
77 タコ(東京都):2008/11/03(月) 02:00:55.47 ID:QTm/WG9x
5Tが一万になったら買う
78 桃(埼玉県):2008/11/03(月) 02:04:46.38 ID:zl9FkG9c
動画の画質の進化に記録媒体のそれが伴ってない。
HDDの容量を増やして価格を下げろ。
ブルーレイをもっと安く売れるようにしろ。
79 カワハギ(西日本):2008/11/03(月) 02:04:51.97 ID:hY0MuXEh
でもさっき初浮気でHGST注文した
80 さつまいも(関西・北陸):2008/11/03(月) 02:07:51.19 ID:h0uYJzzN
エラーチェックとデフラグしなくなってからハードの寿命二倍くらい伸びたわ
81 タコ(東京都):2008/11/03(月) 02:08:59.90 ID:QTm/WG9x
>>75
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
82 おくら(コネチカット州):2008/11/03(月) 02:09:29.81 ID:eoEKovqt
6年後のSSDの容量は最大8TB
83 トマト(長屋):2008/11/03(月) 02:13:20.29 ID:ijC3Ibvq
>>80
アンチウイルスソフトを抜くと更に2倍
84 アピオス(埼玉県):2008/11/03(月) 02:23:03.92 ID:iLDiEybF
ちょっと意外だけど、日立の国内シェアこんなにあるのか
RMA無いのにw
85 カリフラワー(大阪府):2008/11/03(月) 07:37:26.77 ID:/Ohpl6Q2
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら完了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(クイックフォーマットではできない不良セクタのチェックのために、リードスキャンをしている) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル(ZeroFill)→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

純正ツール「Data Lifeguard Diagnostics」のExtended Testでは、不良セクタのチェック済みだから、
改めて通常フォーマットしなくても、クイックフォーマットだけでOKとするのが中庸コース。
メーカーツールで全領域リード・全領域ライト・ゼロフィルをやるのが、全領域に対して読みも書きもチェックできて最も安心であり、
しかもリードスキャンを2回繰り返せば、1回だけよりも代替処理に漏れがなくなる。(念入り)
なお、Diagnosticsでエラーが出れば、初期不良交換コース。

●フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

・純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?level1=6&lang=en
ツールマニュアル
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2779-701022.pdf
86 ワカメ(静岡県):2008/11/03(月) 07:40:49.86 ID:I2oLA9ZG
30年使えるHDDなら320Gでもいい
87 唐辛子(静岡県):2008/11/03(月) 07:42:15.94 ID:0MBZoUmg
5TBが1万切るまで買うな
時期が悪い
88 くわい(不明なsoftbank):2008/11/03(月) 07:43:11.13 ID:Ovqi/UOC
>>2
評価する






訳ないだろ
誰がいるかそんな鉄クズ
89 アスパラガス(関東):2008/11/03(月) 08:01:48.81 ID:E/07J2SV
シーゲ最強伝説
90 かぼちゃ(岡山県):2008/11/03(月) 10:45:15.77 ID:k+BOcWvo
倉庫用ならWDかサムの5400回転で十分だわ。サムのは知らんがWDのは静かだし熱くならんし。
91 えだまめ(関西地方):2008/11/03(月) 11:04:18.56 ID:OslQnHIS
HGSTガンバレ。
92 メロン(静岡県):2008/11/03(月) 11:07:40.12 ID:l1zK5/ej
>>79
おせえw
HGSTはここ数年のブームで
最近はWDだぞ
93 あんず(福岡県):2008/11/03(月) 11:08:35.41 ID:qDJiY0zK
おすすめのSSDある?
HDDから乗り換えようかなって思ってるんだが・・・

つか今のパソコンに普通につけられるもんなの?
94 柿(宮城県):2008/11/03(月) 11:09:20.66 ID:/BASJq75
昔IBM今HGST一択だから、今現在どのHDDメーカが生き残ってるのか解らない。
そもそもブランドとメーカすらごっちゃに覚えてしまってる。
95 アボガド(catv?):2008/11/03(月) 11:12:38.21 ID:P3zA5esW
容量はもういいから、絶対にぶっ飛ばない技術開発してよ
96 メロン(千葉県):2008/11/03(月) 11:13:22.45 ID:Z6IEtiz2
>>15
それ回転数が違うだけじゃね?
97 メロン(静岡県):2008/11/03(月) 11:14:44.44 ID:l1zK5/ej
>>93
Patriot
98 トビウオ(大阪府):2008/11/03(月) 11:17:26.47 ID:M6ZCuvRl
>>54
ウィルス制作者がいると効いて、ハイテクポリスに通報しといた。
99 ピーマン(東京都):2008/11/03(月) 11:23:03.39 ID:Pv5pqy5a
プラッタが複数になると音がうるさくならない?
関係ない?
100 あんず(関東地方):2008/11/03(月) 11:24:01.16 ID:DX4Kgq0t
http://ascii.jp/elem/000/000/137/137051/17_o_.png
なんでこんなに日立のシェア高いの?
RMAも付けない糞企業なのに
101 にんじん(関東・甲信越):2008/11/03(月) 11:26:07.29 ID:WG4ZjvML
ハードディスクってまだ売っちゃダメだろ
この前買ったやつ2ヶ月でぶっ壊れたw
ものすごく当たりハズレが激しい
102 サバ(東京都):2008/11/03(月) 11:34:02.19 ID:Mg6x/xzq
5Tってお前飛んだときのショックがしゃれにならん
103 メロン(千葉県):2008/11/03(月) 11:37:08.94 ID:Z6IEtiz2
一般人で5Tも使うやつはP2Pくらいだろ
また落とせば良いじゃん
104 ブリ(神奈川県):2008/11/03(月) 11:37:17.10 ID:Rr0NC3fS
俺の333AS快調なんだけど、スレ見ると不具合報告ばっかで凹む orz
105 うり(catv?):2008/11/03(月) 11:44:42.66 ID:r+HEOM+k
5Tに出来るなら、中で2.5、2.5ずつに分けて
内部でミラーリングしてほしい。
片方飛んでも交換出来なくてもいいからさ。
106 キャベツ(大阪府):2008/11/03(月) 11:45:13.81 ID:Idy4Lz/U
>>105
はっきり言って無意味だから
107 キャベツ(大阪府):2008/11/03(月) 11:46:00.16 ID:Idy4Lz/U
>>100
つけないのは日本国内出荷分だけで外国ではつけてる
日本人舐められまくりw
108 レタス(愛知県):2008/11/03(月) 11:51:14.92 ID:8Zs5nKny
HDDは500Gもあれば十分。
それより壊れない性能を努力しろよ。
99%の確率で50年間壊れないとかだったら、500G1台3万でも買う。
109みのる:2008/11/03(月) 11:54:47.43 ID:xmPN2tJ7 BE:8575889-2BP(3122)

HDDの定期交換で、ST3500320AS2台とST31000333AS1台買ってきた。
ST3500320ASを40GBで切ってCドライブにしてみた。
http://kuzzexe.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/img-box/img20081103114348.png

今までは日立の500GBのヤツでバッファが16MBだったけど、32MBのバッファで
どうかなって思ったら、若干快適になったような気がする。
110 ふき(広島県):2008/11/03(月) 12:13:10.94 ID:dJ5VlPed
HDDがすぐ壊れるとか言う奴は
静音化wとかいってケースに熱がこもってることが多い
111 メロン(栃木県):2008/11/03(月) 12:26:42.88 ID:eC7s+K5C
猿でもわかるRAIDのやり方が載ってる所
誰か教えてください。
112 アカガイ(東京都):2008/11/03(月) 12:32:52.16 ID:I9NwjoL+
早くしろ!
113 バナナ(神奈川県):2008/11/03(月) 12:39:31.01 ID:p/mbuB02
八年前に買った40GBのHDDが未だに現役でバリバリ稼動してる。
その後に買ったHDDも一台も壊れてない。
シーゲートの250GBのやつ一台だけ不良セクタが出たが、とりあえずは問題なく動いてる。
壊れるやつってどんな使い方してんの?
114 すいか(catv?):2008/11/03(月) 12:42:50.16 ID:MqtpJJ/U
>>113
俺も今までHDD使ってて壊れた事がない。
P2Pでかなり酷使してるんだが。
壊れる壊れるって書き込みを良く見るから怖いな。
115 メロン(栃木県):2008/11/03(月) 12:46:49.73 ID:eC7s+K5C
>>113
>>114
ある日突然
カコンカコンと言い出して死ぬ
いままで集めたエロ動画が突然無くなる
116 柿(宮城県):2008/11/03(月) 12:51:02.20 ID:/BASJq75
HDDは連続稼働状態が一番長持ちする。
電源入れたり切ったりとか長期間使わずに寝かしておく方が寿命が早い。

ソースは俺が使ってきたHDD達
117 たまねぎ(コネチカット州):2008/11/03(月) 12:53:46.62 ID:/iioNJP3
早く2テラ超え出して64bitOSの促進につなげろ
118 つる菜(千葉県):2008/11/03(月) 12:54:48.09 ID:d3W5Q/+x
本当に大切なデータはBD-Rに焼いておくだろ
まさかブルーレイドライブ持ってない貧乏人はいないよね?
119 バナナ(神奈川県):2008/11/03(月) 12:54:49.12 ID:p/mbuB02
三年くらい寝かせたHDDも全然問題ナッシングだったよ。
熱かな?うちは基本、裸で設置してるんだけど、これがよかったのかな。
120 クレソン(関西地方):2008/11/03(月) 12:56:59.04 ID:aj5aO6mz
んなことよりSSDの研究しろよ
HDが主流になってきそうな時期にFDの容量はまだまだ増えます
とか言われてもはぁそうですかって感じですわ
121 もやし(アラバマ州):2008/11/03(月) 12:57:10.18 ID:8lejSnTL
1Tの外付けが1万以下で買えるようにしてくれ
122 ゆず(catv?):2008/11/03(月) 12:59:46.98 ID:RidD7jTK
>>118
ブルーレイって消えないの?
DVDみたいに数年で消えるんだと
全く使えないんだけど。
123 もやし(アラバマ州):2008/11/03(月) 13:02:06.04 ID:8lejSnTL
商品版DVDソフトぐらいの信用度を
家庭用PC書き込んだDVDでも実現できないのかね?
124(・Å・):2008/11/03(月) 13:02:22.25 ID:JH2Xy4Dy
そこまでせんでええ
125 さやえんどう(コネチカット州):2008/11/03(月) 13:03:10.25 ID:DwHltIRa
君は何テラバイト?
126 さくらんぼ(長野県):2008/11/03(月) 13:03:30.43 ID:y0Uqzl4e
インターネットの画像全部保存しておいて。
127 はくさい(大阪府):2008/11/03(月) 13:05:31.64 ID:Mr1jQNmx
安物のDVD-Rを買うからだ。
無機のRAMやblu-rayならそんな簡単に消えない
128 さつまいも(関東・甲信越):2008/11/03(月) 13:06:42.09 ID:kgL0WH3O
HDD遅いし電力食うし
現行の技術とか寝言はたいがいにして下さいよ
129 さくらんぼ(東京都):2008/11/03(月) 13:07:54.90 ID:igSQPJEP
品質にこだわるなら、サーバー用買えばいいんじゃないか?
130 アボガド(茨城県):2008/11/03(月) 13:09:10.57 ID:tM0ui89d
RMA付で安いWDばっかりだな
131 アボガド(アラバマ州):2008/11/03(月) 13:09:25.47 ID:4Dj0T27o
これからは携帯端末向けに十数GBのままワンチップな超省エネ不揮発超高速メモリの時代。
ってことでMRAMマダー
132 レタス(愛知県):2008/11/03(月) 13:09:55.68 ID:8Zs5nKny
>>113
マジレスすると環境や使い方に関係なく、壊れる時は壊れる。
それがHDD。
Googleデータセンターの統計見りゃ分かる。

「HDD壊れたとかアホじゃねw俺のマシンはエアフロー完璧にしてるから安心!」
なんて思っている奴が、ある日いきなりHDDあぼーんして涙目になる。
133みのる:2008/11/03(月) 13:11:54.20 ID:xmPN2tJ7 BE:6431696-2BP(3122)

エンジンオイルと一緒で、安いのを早めに交換し続けるって方向に決めた。
134 もやし(アラバマ州):2008/11/03(月) 13:15:58.40 ID:8lejSnTL
>>132
どうしても消したくないデータは
複数のHDDに保存するしかないって事だな

HDDって容量だけはどんどん進歩してるのに
信頼性は一向に進歩してない気がする
135 カリフラワー(dion軍):2008/11/03(月) 13:21:29.12 ID:mhKTUBlN
RAID1の1T(1T*2)を二つ用意して同じデータを保存する
このくらいが精一杯
136 パイナップル(長屋):2008/11/03(月) 13:21:31.73 ID:FRtDp7UF
海門自体が技術開発で遅れてきてるから先の話されても微妙だな。
137 きゅうり(アラバマ州):2008/11/03(月) 13:29:18.52 ID:5gabD89y
おれの2.5HDDすげーへんな壊れ方したんだけど
どうなってるの?
138 なす:2008/11/03(月) 13:58:54.25 ID:ihH59NnY
HDDはテラの時代
回線速度もそろそろギガ

で、足を引っ張るのはCPUって図式か
139 パクチョイ(愛知県):2008/11/03(月) 14:01:04.41 ID:YhYaVg7h
5Tまでしかいけないのか
容量増加ペースが最近は遅くなってるのはこのせいか
140 イサキ(愛媛県):2008/11/03(月) 14:01:33.62 ID:dds9GgTP
>>122
消えないけどBDドライブ買う金で1TBのHDDが2つ買えちゃう
141 つる菜(千葉県):2008/11/03(月) 14:02:50.53 ID:d3W5Q/+x
>>122
無機のBD-Rなら30年以上はもつ
142 しゅんぎく(アラバマ州):2008/11/03(月) 14:03:02.01 ID:RJSKqmgz
もうHDDの時代じゃないだろ
5Tまでは行けるとかじゃなくて次の規格考えろよ
もうSSDに乗っ取られちゃうぞ
143 グリーンピース(アラバマ州):2008/11/03(月) 14:03:48.22 ID:P77Kwg33
新しいファイルシステム何故なくなったの?
144 ライム(茨城県):2008/11/03(月) 14:05:39.39 ID:mLhkCnHn
衝撃に弱いってかなり大きな弱点だな
145 ばれいしょ(アラバマ州):2008/11/03(月) 14:14:53.86 ID:7nEHqdDa
>122
消えるよ。DVDのときも300年は持つとか言ってたし。
そもそも国産なら〜とか無機なら〜ってのは規格自体がヤバイ証拠。

その前にトレイに擦るか指紋で読めなくなると思うよw
146 イサキ(愛媛県):2008/11/03(月) 14:17:07.60 ID:dds9GgTP
本当にデータを超長期保存したいならMOディスクで
147 アサリ(福岡県):2008/11/03(月) 14:20:00.15 ID:vCAciodj
今のところ10年前に焼いたTDKのCD−Rは読めてるよ。
読めなくなったのは一枚もない。CD−R最強だお
148 えんどう(東京都):2008/11/03(月) 14:26:44.76 ID:6Ymz0QK+
5TBとか言ってるくせに500GBプラッタでも苦戦してるじゃないか
149 つるむらさき(アラバマ州):2008/11/03(月) 14:29:10.83 ID:kspVYsqS
5TBあっても、XPとVISTAの32Bit版は認識できないだろ。

2TBまでしか使えないとか糞
早く64Bit全盛になれ
150 さやえんどう(コネチカット州):2008/11/03(月) 14:29:12.43 ID:xsa4K7Cm
まあ5インチフルハイトにすればいける
151 ブリ(神奈川県):2008/11/03(月) 14:34:09.58 ID:Rr0NC3fS
HDDでミラーリングが一番コスパよくて安全じゃないの?
152 ウニ(福岡県):2008/11/03(月) 15:12:04.64 ID:FmTFwpGQ
>>118
持ってなくて悪かったなバーヤ
153 オレンジ(関西地方):2008/11/03(月) 15:17:20.85 ID:q2mcTZcd
>>151

コントローラの故障
OSのバグ
ウイルス
オペレーションミス
154 すだち(岩手県):2008/11/03(月) 15:21:09.48 ID:mPPvPyiM
容量よりも転送速度を何とかしてくれ
155 大葉(兵庫県):2008/11/03(月) 15:22:26.28 ID:DP1/J3qp
>>149
パーティション分ければいいんじゃね?

あっでもWindowsはZドライブ以降認識しないのか…
やっぱ時代は64bitだな
156 あんず(大阪府):2008/11/03(月) 15:22:34.90 ID:VvUfX7QV
低発熱、高耐久頼みます
157 さやいんげん(関東):2008/11/03(月) 15:28:28.69 ID:apk14rs1
つーか仕事絡み除いて
実際消えたらマジでヤバいデータなんて極僅かだろ
消えたら消えたで大抵なんとかなる
158 メロン(静岡県):2008/11/03(月) 15:44:57.89 ID:l1zK5/ej
>>157
1Tを超えるエロデータをもう一回集めなおすのが大したことないって?
159 大葉(兵庫県):2008/11/03(月) 15:54:00.74 ID:DP1/J3qp
>>158
案外諦めて心が綺麗になるかもしれない
160 アスパラガス(東京都):2008/11/03(月) 15:54:22.02 ID:SNMUCCs/
>>151
ミラーリングして、さらに別のディスクに毎日バックアップすれば完璧
161 メロン(静岡県)
>>159
一度汚れちまった心は元には戻らねーぜ