2GBのmicroSDが500円で買える時代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ネットキムチ(千葉県)

今やminiSDカードに取って代わって、携帯電話などの記録媒体としては必須となった感のある
microSDカードですが、ついに2GBモデルがワンコインで買える時代となりました。

大手価格比較サイト「価格.com」に掲載されている価格情報によると、2GBのmicroSDカードが
498円と、500円を割り込んでいます。

価格変動グラフはこんな感じ。2ヶ月前は700円程度だったのが、今や500円を割る価格となりました。

http://gigazine.jp/img/2008/09/23/2gb_microsd/2gb_microsd.png

「記録容量に特にこだわりはない」という人でも、ワンコインなら買ってみてもいいかもしれませんね。




http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080923_2gb_microsd/
2 アスリート(静岡県):2008/09/24(水) 07:09:40.17 ID:smFpIwyY0
携帯ショップに行くと3480円くらいで売ってるアレか。
3 漁師(dion軍):2008/09/24(水) 07:09:45.05 ID:Kbtl0sBW0
携帯厨スレ
4 住居喪失不安定就労者(兵庫県):2008/09/24(水) 07:11:27.64 ID:nbR86IEi0
数日前に700円で大騒ぎしてたのに・・・
5 五十代(千葉県):2008/09/24(水) 07:11:44.74 ID:fepwSV/N0
auってテキストビューアないの? マジくそなんだけど
6 三十代(長屋):2008/09/24(水) 07:13:18.23 ID:MbIfOgSt0
そんなにいやなら解約すればいいと思うよ。
7 四十代(長屋):2008/09/24(水) 07:13:30.57 ID:qgPDYZOc0
8Gが2000円切ったら就職活動はじめる
8 またぎ(コネチカット州):2008/09/24(水) 07:14:09.77 ID:XP0mKVbxO
>>3何でしょうか?
9 またぎ(関西地方):2008/09/24(水) 07:14:20.00 ID:nNGDqcmF0
64MB5000円で買ったとかいう奴↓
10 美人(東京都):2008/09/24(水) 07:14:30.84 ID:CRbVDMWK0
そんなに余ってるなら生産ライン1つ潰してスマートメディア作れ
11 がんばる女(catv?):2008/09/24(水) 07:15:02.61 ID:6VsTt6v60
512MBを4k円で買った時期が俺にもありました
12 またぎ(東京都):2008/09/24(水) 07:16:10.98 ID:yB+/Wbv90
>>7
16Gにしとけって
13 民主労働党(コネチカット州):2008/09/24(水) 07:17:50.50 ID:HNkdQCGWO
microSDについて熱く語ってITリテラシーの低さを露見させる糞携帯厨ども
14 アスリート(catv?):2008/09/24(水) 07:20:25.17 ID:gWepllkC0
microSDカードの無くしやすさは異常
15 芸術家(関西・北陸):2008/09/24(水) 07:24:46.67 ID:sIed2nsjO
miniSD対応世代の携帯はmicroは1Gまでしか反応しねぇ
16 WBC監督(東京都):2008/09/24(水) 07:27:42.76 ID:QXP7QEa70
技術が進歩したらmicroSDより小さいやつが出てくるんだろうか
もう小型化しなくていいんだが
17 四十代(徳島県):2008/09/24(水) 07:28:31.55 ID:scBB+Z4u0
64MBを6000円で買った俺がきましたよ。

今は1000円以下のしか買わない
18 団体役員(catv?):2008/09/24(水) 07:30:40.59 ID:d/SlW8ct0
1GBのminiSDを12000円で買ったのが2年ほど前だってのにw
19 またぎ(関西地方):2008/09/24(水) 07:37:02.24 ID:nNGDqcmF0
PS2のメモカなんて8MBで2000円だったなw
20 ハイエナ(大阪府):2008/09/24(水) 07:41:33.11 ID:78HCSOmA0
家電量販店で定価で売られてるのを見ると笑える
21 ママ(アラバマ州):2008/09/24(水) 07:41:55.62 ID:Spi8nKfn0
nanoSDはまだですか?
22 団体役員(catv?):2008/09/24(水) 07:45:24.21 ID:d/SlW8ct0
>>21
絶対無くすだろw
23 四十代(愛知県):2008/09/24(水) 07:45:34.48 ID:9++vWQGW0
microSDかの次はteraSDだ
24 ネギ(catv?):2008/09/24(水) 07:46:30.27 ID:knb7RwMD0
送料無料じゃねーじゃん
意味ねー
25 五十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 07:47:44.52 ID:7DchQwOo0
メモリースティックにワンセグ録画できるようにしろ
26 主婦(コネチカット州):2008/09/24(水) 07:48:42.30 ID:+dWrR6STO
>>23
でかいの?
27 素振り名人(アラバマ州):2008/09/24(水) 07:49:16.31 ID:6O3Dwrkx0
minisdってもう売ってないの?
W32Hに入れてたTransendの1GBが1年ちょっとでダメになった
28 四十代(東京都):2008/09/24(水) 07:49:42.93 ID:A8jl5JjWP
>>15
F902iSはminiSD世代の携帯だがmicro2GBまでいけますが
29 またぎ(静岡県):2008/09/24(水) 07:54:19.30 ID:tX5k0br80
>>21
これ以上小さくなったら不器用な俺には扱えない
30 やわチチ(大阪府):2008/09/24(水) 07:55:35.30 ID:D6k2KTek0
価格にのってるのはほとんど送料で儲けとるとこだから決して安くないが、まあぼったくり電気よりは安いことはたしか、尼ゾンだと1500円以上送料無料なので他のものといっしょに買ったら一個当たりの値段はあんまかわんない
31 三十代(青森県):2008/09/24(水) 07:58:07.20 ID:J0B/5QFu0
>>27
microSDに変換アダプタ入ってるからmicro買え
32 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 08:02:27.30 ID:I2GDOg9NO
今でさえ小さすぎるのに2015年とかアキラが出てきそうな近未来はどうなってんだよ
microSDの半分の大きさで1TBとかだったら地獄だな
33 四日便秘(京都府):2008/09/24(水) 08:04:06.94 ID:iiX68fOw0
昔はUSBメモリ16Mに8万を払ったというのに…
34 元組員(静岡県):2008/09/24(水) 08:04:40.60 ID:ZIvkBozj0
1G1万で買いました
35 五十代(東京都):2008/09/24(水) 08:06:39.28 ID:vL1FEm8D0
1ヶ月前下駄2種つきで980円で買っちゃったorz
しかも1G
36 アスリート(アラバマ州):2008/09/24(水) 08:07:20.94 ID:2HHP6cgC0
いくら安くなっても所詮はFAT32のフラッシュメモリ
小型HDDの代わりには持ってこいだがプラ板は超えられない
容量辺りの値段は下がる一方だが最低単価は変わらないし
37 ネギ(catv?):2008/09/24(水) 08:07:22.69 ID:knb7RwMD0
アマで800、他の送料無料のトコで最安630か
こっちのが実質的には安いじゃん
38 団体役員(catv?):2008/09/24(水) 08:07:39.17 ID:d/SlW8ct0
>>32
厳選されたエロ動画とか詰め込んだのが、くしゃみ一発で行方不明とかなw

小型化はもう十分だろ。
次はSDHCの大容量化と高速化だな。 なんせ、PCに刺して使うには遅すぎる。
OS入れても使えるくらいにならないものかな。
39 村長(関西地方):2008/09/24(水) 08:08:18.04 ID:fUyEaVoi0
今 microSD 馬鹿
40 尿管結石(アラバマ州):2008/09/24(水) 08:08:57.11 ID:Zk5+TLqk0
昔買ったノーブランド品は書き込み専用メモリーだった...書き込んだデータが読み出せん...orz
41 左利き(catv?):2008/09/24(水) 08:09:56.29 ID:tekhXSIt0
転送速度の速い最新の携帯で使うとすぐぶっ壊れます
42 漁師(愛知県):2008/09/24(水) 08:09:56.55 ID:qM/7DKAH0
携帯に音楽入れてるが2G以上は入らないな
これ以上あっても聞きもしないもの入れるだけになっちゃう
43 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 08:11:47.75 ID:LYxkSlBRO
送料が高いよ、バカ
44 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 08:13:36.77 ID:u8fZPUHTO
うちの大学の生協でトラのmicroSD2GB1000円セールやってんだけど、買い?
45 ダフ屋(静岡県):2008/09/24(水) 08:16:41.44 ID:UExH0QA+0
そろそろ次の規格考えとけ
というか最大32GBにした奴頭おかしいのか
46 ネットカフェ難民(大分県):2008/09/24(水) 08:24:01.45 ID:Fg9wqc+P0
microSDとminiSDってアダプター付ければ互換性あるの?
47 四十代(長屋):2008/09/24(水) 08:35:18.37 ID:qgPDYZOc0
>>38
やっぱ速度だよねぇ。容量がどんどん増えていくのに速度は2倍4倍とは増えてかないんだもん
32GBを6MBpsで転送すると1時間半かかるとか。嫌がらせかと思ってしまうw
48 三十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 08:37:41.09 ID:aXK0FDVRO
マジコン厨狂喜乱舞wwwwwwwwwwwwwwww
49 三十代(catv?):2008/09/24(水) 08:38:36.43 ID:3bq864ZA0
>>47
>32GBを6MBpsで転送すると
どんなデータをいっぺんに入れようとしてるんだよw
32GBもあったらHDDに入れるわw
50 五十代(中国・四国):2008/09/24(水) 08:39:27.98 ID:Sb9zHGO0O
>>48
2GBじゃたんねーよwwwww
51 ネギ(東京都):2008/09/24(水) 08:43:33.19 ID:cGpndz0E0
それよりHDDの値下げラッシュが完全に止まったな。
ずっと順調にに既成容量品値下げ→大容量発売→値下げ・・・って続いてたのに
52 元組員(西日本):2008/09/24(水) 08:44:54.80 ID:dCclfgnt0
何でも安けりゃいいってもんじゃねーよ
いい加減貧乏人丸出しの根性を何とかした方がいい
価値ある物には身銭を切れよ
53 初心者(アラバマ州):2008/09/24(水) 08:45:44.23 ID:huYAilBG0
>>51
なことないだろ
1TBも全メーカー1万切ったし
54 住居喪失不安定就労者(鳥取県):2008/09/24(水) 08:46:43.73 ID:UOPzpasf0
microSD並の大きさのUSBメモリかって後悔した
55 主婦(静岡県):2008/09/24(水) 08:47:46.32 ID:A7sh6xIJ0
先日、ワゴンセールの100円で128MBを買ってた友人になんて声をかけようか・・・
56 住居喪失不安定就労者(鳥取県):2008/09/24(水) 08:48:19.99 ID:UOPzpasf0
>>55
少ない容量のはそれはそれで使えるからいいだろ
57 またぎ(東京都):2008/09/24(水) 08:49:06.22 ID:yB+/Wbv90
MSの変換アダプタってどうなんだよ
58 鵜(埼玉県):2008/09/24(水) 08:49:49.79 ID:vUEVbh/k0
PSPからテスト
59 給食費未納者(関西):2008/09/24(水) 08:50:23.77 ID:OF+bcFnaO
今までに3枚ぐらい無くしてるわ
それよりminiの使い道が無くて困ってる
60 占い師(長屋):2008/09/24(水) 08:51:13.18 ID:p2Sh1Y430
>>27
シリアルナンバーとかが分かるなら交換してもらえる
61 漁師(東京都):2008/09/24(水) 08:52:35.86 ID:M1PKCYTO0
1GBのSD三枚で今でももてあましてるのに、コー安いと無駄に買い足したくなってくるから困るw
62 がんばる女(宮城県):2008/09/24(水) 08:55:47.23 ID:gwSVAN3N0
>>46 うん
63 四十代(dion軍):2008/09/24(水) 08:56:24.45 ID:bknJX5i90
で、大容量のmicroSDになにをいれるわけ?
64 ひよこ鑑定士(東京都):2008/09/24(水) 09:01:37.82 ID:bxIZbZub0
>>63
何を入れるって発想がおかしくねw
65 家事手伝い(西日本):2008/09/24(水) 09:05:51.44 ID:X+tJJSRj0
>>50
最近のマジコンのことよく分かってないんだけど、
今のマジコンは2GB以上でも認識するの?
66 主婦(コネチカット州):2008/09/24(水) 09:06:14.00 ID:hWi4yPfFO
>>63
必要になったら入れる
67 三十代(catv?):2008/09/24(水) 09:06:33.56 ID:3bq864ZA0
>>64
入れずに飾っておくのが通
68 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 09:07:36.08 ID:VDB/o5/yO
32Kを12,800円で買ったオイラがきましたよ
69 四十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 09:08:25.53 ID:wp7DAaqR0
>>63
夢…かな
70 ビンボウ(大阪府):2008/09/24(水) 09:08:53.83 ID:G85r+mzv0
起動FDDのかわりの
起動USBなんかには8Mとかの小さい奴でいいんだけどな。
71 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/24(水) 09:14:44.42 ID:j1RXvCHt0
俺は動画は撮らないたかが600万画素のデジカメだから2GBあれば十分だが
RAWだの動画だのなら2GBでは一瞬で終わるのは分かる
72 四十代(長屋):2008/09/24(水) 09:15:35.31 ID:qgPDYZOc0
>>63
マンガをたくさん、あと映画とか
やっぱりスマートフォンは便利だよ
73 ダフ屋(東京都):2008/09/24(水) 09:15:47.39 ID:x9O9rq5n0
おらっしゃあぁああ!
と、気合入れてMicroSD8Gを8000円出して買った遠い昔。

だと思ったら1年たってなかった・・・
74 四十代(東京都):2008/09/24(水) 09:30:25.08 ID:A8jl5JjWP
>>63
う・・・羽目鳥動画
75 ワキガ(大阪府):2008/09/24(水) 09:32:39.50 ID:Y0vh+DqQ0
安過ぎるw
500Mでもエロでパンパンになって、どれ削ろうかと吟味している昨今なのに。
76 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 09:39:59.70 ID:zOsMxXo4O
オレが言いたいのは I.Oデータ最強って事
77 マーモット(catv?):2008/09/24(水) 09:41:21.09 ID:Xmf+LEH40
送料商法か
78 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/24(水) 09:42:49.66 ID:j1RXvCHt0
うちの田舎にもドスパラが出来たお陰で大体ネットの相場で手に入るようになって助かる
79 朝鮮社会民主党(東日本):2008/09/24(水) 09:50:20.39 ID:Dqsbr3cw0
6年くらいまえに512MBのSDカードを2万円で買ったのはいい思い出です
80 四日便秘(千葉県):2008/09/24(水) 09:52:57.20 ID:NQWeNTOp0
マジで普通の人が気楽に動画持ち歩く時代が到来しそうだな
81 船長(東京都):2008/09/24(水) 09:59:02.23 ID:s9odf+8t0
SDアダプタつけてsansaに入れてるお
82 五十代(福岡県):2008/09/24(水) 10:01:41.46 ID:OhIDlVKc0
昔128MBを1980円で買ったころが懐かしい
83 五十代(中国・四国):2008/09/24(水) 10:05:06.96 ID:Sb9zHGO0O
>>65
最近のは殆ど使えるお。
84 五十代(東京都):2008/09/24(水) 10:05:22.45 ID:G4axs2zY0
32MBのCFを4〜5千円で買ったっけな
85 九条マン(東京都):2008/09/24(水) 10:07:04.76 ID:e6JUCAyV0
書き込みテスト。
スマートフォンなんて8GBあれば余裕のよっちゃん。
と思っていた時代がありました…
86 宝石鑑定士(埼玉県):2008/09/24(水) 10:10:53.49 ID:BghKDtoy0
500円でもいらねえー
87 紅茶鑑定士(新潟・東北):2008/09/24(水) 10:12:55.82 ID:Sh4qFEGUO
消してる
88 三十代(福島県):2008/09/24(水) 10:14:35.56 ID:j1GNTIU+0
この価格なら携帯買うと付けてくれるのは当然だな。
89 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 10:16:48.55 ID:/eS6bV4hO
3月に6倍の値段で1GBの買っちゃいました
90 ブランド鑑定士(広島県):2008/09/24(水) 10:18:21.38 ID:pUG3HXaa0
デジカメ新調と同時に8GBのSDを2280円で買ったぞ
2600枚以上撮れるみたいだが バッテリーのほうが確実に先に切れるな…
91 三十代(東京都):2008/09/24(水) 10:19:48.56 ID:8E1EFgZ+0
今のメモリーカードとかって凄く寿命が短くなってるんでしょ?
同じ容量でも昔のより質が大きく落ちるとか
92 四十代(京都府):2008/09/24(水) 10:22:11.58 ID:lQ3aFTAO0
安くなる=要らない
93 無防備マン(神奈川県):2008/09/24(水) 10:22:43.93 ID:bDE33xxu0
microSDアダプター硬すぎだろ
抜けなくなる
94 四十代(東京都):2008/09/24(水) 10:22:51.52 ID:H4CEnQRl0
東京隣県にあるドスパラの某店では
2GB microSDが590円、Class6の4GB SDHCが1180円。
microSDよりSDHCの安さに驚いた。
ネットより微妙に高いけど送料を考えたら買いだな。
95 紅茶鑑定士(大阪府):2008/09/24(水) 10:24:05.83 ID:cyrPCLWz0
>>93
下方向にも力を加えながら抜こう。
96 ビンボウ(dion軍):2008/09/24(水) 10:26:51.87 ID:shgTkVsR0
この価格ならバックアップ用としては使いやすいな
97 ひよこ鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 10:27:41.62 ID:uCDb+VRq0
フラッシュメモリはここ10年、1年で半額近いペースで容量単価が下がり続けてる
とくに去年から暴落っぷりが凄すぎてもう値段に驚くこともなくなった
98 三十代(東京都):2008/09/24(水) 10:28:31.29 ID:nYdEZmtW0
HDDと一緒で容量は幾らあっても足りないのにメーカーが買ってに値下げをしてくれるから助かる
99 四柱推命鑑定士(愛媛県):2008/09/24(水) 10:35:21.58 ID:Q/qPPLfs0
ついに8GBのSDHCが2,000円を切りそうだし4GBのSDHCは1,000円切っちゃったし
できれば16GBのSDHCが年内に3,000円を切ってくれればありがたい
100 九条マン(東京都):2008/09/24(水) 10:39:40.99 ID:e6JUCAyV0
音楽とマンガミーヤで読むため自分でスキャンした雑誌と(一応言っとくがホント)
WEBラジオ数ヶ月分でマジで8GBで足りなくなってきた。
miniSDかmicroSDのサイズで16GB欲しいよお…
101 初心者(関西地方):2008/09/24(水) 10:39:46.96 ID:3LgT7NUP0
先月1500円で4G買ったわ。
なんかこういうの見るとため息が出て行かんね
102 韓国料理シェフ(関東・甲信越):2008/09/24(水) 10:42:05.38 ID:RcSK2dcSO
俺はこの前、USBカードリーダー付きのmicroSD買った。
2GBでカードリーダー付いて1000円って安くね?
103 左利き(catv?):2008/09/24(水) 10:42:12.98 ID:XvTx2Pco0
ワンコインで買える爪みたいなサイズのもんにこんだけ入るんだもんなあ
104 四十代(catv?):2008/09/24(水) 10:42:32.89 ID:wH4vTQeU0
パソコンだって、昔は15万以上が当たり前だった訳だが
こういうのって、ほんと値崩れが激しいな

そして、益々ソニーのMSがスルーされていくw
105 尿管結石(アラバマ州):2008/09/24(水) 10:44:19.11 ID:LJD5fR2a0
500円でも高いわ
いまどき2Gって(笑)
106 尿管結石(東京都):2008/09/24(水) 10:44:45.76 ID:kBrb5hj60
ソニーのカメラってメモステじゃなければ手に取って見たいってのがあるからもったいないな
107 四十代(アラビア):2008/09/24(水) 10:46:48.28 ID:QWn/mPzk0
128MBを五千円で買ってたころは128でも多すぎると思ってたのに
108 三十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 10:48:52.17 ID:4EZeqEf50
それはない
109 元組員(アラバマ州):2008/09/24(水) 10:49:06.54 ID:Y60Pyp1N0
SSDをもっと安くしろ
110 農業(catv?):2008/09/24(水) 10:51:41.82 ID:Sn2DacFO0
16GBが980円になればBDは完全に終了。
レコーダはSDカードになる。
111 主婦(コネチカット州):2008/09/24(水) 10:53:22.47 ID:Q2+XhphTO
32MBのフラッシュメモリを3700円で買った高二
112 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 10:54:07.21 ID:N5FXNZNrO
PS2のメモカ8MB2,800とかなんなの?
113 農業(catv?):2008/09/24(水) 10:55:10.00 ID:Sn2DacFO0
SSDが一般人の手に届く価格になってきたからフラッシュメモリはボコボコ下がる。
これからは大容量品が大量に出回ることになるからな。
114 元組員(アラバマ州):2008/09/24(水) 10:55:55.90 ID:Y60Pyp1N0
お皿をクルクル回す時代は後数年(10年以内)で終焉する
115 ネギ(catv?):2008/09/24(水) 10:56:55.13 ID:knb7RwMD0
>>94
ドスパラって価格共通?
八王子にあるから行ってみるか
116 五十代(長屋):2008/09/24(水) 10:58:45.23 ID:wYniVwgE0
CD-Rに焼き焼きする時代はとっくに終焉してるのか
117 三十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 10:59:49.61 ID:4EZeqEf50
光学メディアになんてここ2,3年焼いてないな
118 三十代(愛知県):2008/09/24(水) 11:01:00.84 ID:ACwZmvPK0
前から言ってるけど光学ドライブの限界はとっくに来てるからな
119 四柱推命鑑定士(宮城県):2008/09/24(水) 11:01:50.88 ID:l8HEH2Nh0
そんな安くしなくていいよ。また加藤みたいな工員が出てくるだろ。
120 ネチズン(東京都):2008/09/24(水) 11:02:26.74 ID:7QGn11LA0
>>115
ドスパラのHPに各店舗の情報があるぞ
121 尿管結石(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:03:35.33 ID:LJD5fR2a0
>>110
あー今まで気がつかなかった
BDなんかいらないわな
容量大きくなったらSDカードで十分じゃん
122 やわチチ(京都府):2008/09/24(水) 11:03:47.74 ID:tD2qhIoj0
ちょっと前まで512のSDが1万近くしていたのに
123 元組員(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:04:10.31 ID:Y60Pyp1N0
>>117
とっかえひっかえするのが面倒(どうせ2度と見ないこと多いし)
テラサイズのHDに次から次に詰め込むのが一番スマート
124 党代表(東京都):2008/09/24(水) 11:05:09.43 ID:h9M+fwHj0
>>121
大量生産した時に光学メディアなんて一枚10円以下なんだから全然比較にならんよ
125 韓国料理シェフ(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:05:39.58 ID:RcSK2dcSO
なんてこった。
俺の携帯はmicroSDHCに対応していないようだ…
4GB買おうと思ったのに。

AUはクソだな。
さっさとファームアップしてHC使えるようにしやがれ。
126 党代表(東京都):2008/09/24(水) 11:05:47.02 ID:h9M+fwHj0
ああ、お前等は○○-Rとしての価値しか考えないわけか
127 9条教徒(東京都):2008/09/24(水) 11:06:25.43 ID:qm7sfC4C0
コピフリの環境が整うとBDとか本当に必要性を感じなくなるな。
PCでキーワード登録してガガッとHDDに録画、いらないものは適当に削除。
便利すぎて家電のレコとか買う気が全くしなくなる。
128 三十代(静岡県):2008/09/24(水) 11:06:46.77 ID:mzADlZZf0
>>124 はぁ?
129 三十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:07:48.01 ID:4EZeqEf50
>>126
あんた話かみ合ってないっすよ
130 がんばる女(青森県):2008/09/24(水) 11:07:50.28 ID:QkY105Kj0
>>110
1層のREは1000円切ってるんだから
その値段じゃまだたけーよ
131 党代表(東京都):2008/09/24(水) 11:08:15.65 ID:h9M+fwHj0
普及したときにと言ってやらないと通じないか
132 元組員(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:08:15.80 ID:Y60Pyp1N0
>>122
ちょっと昔なら
32MBの酢豆が1万円してましたが
133 尿管結石(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:08:51.54 ID:LJD5fR2a0
>>124
何このバカ
134 党代表(東京都):2008/09/24(水) 11:10:01.03 ID:h9M+fwHj0
>>133
お前がなw
お前のソース=P2P脳だとそんな発想しか生まれない
135 五十代(新潟・東北):2008/09/24(水) 11:10:29.98 ID:28XYt9lFO
つかある程度まで値段下がったらどこも作らないしな
136 ワキガ(関東):2008/09/24(水) 11:10:43.74 ID:Bl7ANvnWO
>>106

> ソニーのカメラってメモステじゃなければ手に取って見たいってのがあるからもったいないな

CR5400で検索してごらん
CR5300でも良いよ
137 ネギ(catv?):2008/09/24(水) 11:10:46.58 ID:knb7RwMD0
>>120
HPみたら普通に通販ページに載ってた;
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=84609&lf=0
変換アダプタついてないからダメだな俺
138 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:10:59.90 ID:7B81SyKaO
>>126
他にどんな使い方あるのかくわしく
139 尿管結石(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:12:55.61 ID:LJD5fR2a0
>>134
いやP2Pは使ったことないし
バカなの?
140 元組員(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:13:06.08 ID:Y60Pyp1N0
>>135
製造ライン止めたら金にならんし
作るのにかかった経費より高く売れるならどんどん作り続けるよ
141 ダフ屋(東京都):2008/09/24(水) 11:13:52.27 ID:x9O9rq5n0
>>126
書き込みや読み出しの速度、いくら容量が増えようがそこが限界です。
142 尿管結石(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:13:59.80 ID:LJD5fR2a0
143 左利き(東京都):2008/09/24(水) 11:16:36.51 ID:xtY5l3FN0
ドスパラで4GBのcrss4だかが1100円くらいだな
144 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:16:43.60 ID:7B81SyKaO
>>137
サンディスクの512MBのmicroSD買ったときに付いてきたアダプター(miniSD変換1つ・SD変換1つ)あるんだけど、そういうのって使えるんかね。
145 ヘンタイ(茨城県):2008/09/24(水) 11:17:48.66 ID:b9mhOQ0w0
>>144
普通に使える
146 四日便秘(中国地方):2008/09/24(水) 11:18:13.58 ID:oiocwxBZ0
仕入はもっと安いの?
147 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:18:14.92 ID:7B81SyKaO
何気に東芝のmicroSDHC 8GBも安い
148 ブランド鑑定士(広島県):2008/09/24(水) 11:19:51.60 ID:pUG3HXaa0
micro系は無くしそうだから困る
というか携帯のを無くしたから困ってる
149 元組員(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:21:05.76 ID:Y60Pyp1N0
>>146
どこでも、平均で「仕入れ値<売価」になるように苦労してる
さじ加減を間違えると大損する
150 ヘンタイ(茨城県):2008/09/24(水) 11:22:06.05 ID:b9mhOQ0w0
>>148
同意
携帯みたいな小さな機器に使うならまだしも
普通に使うならSDカードぐらいの大きさがちょうどいい
マイクロは2回も無くしたことがある
151 左利き(東京都):2008/09/24(水) 11:26:39.91 ID:xtY5l3FN0
miniの時点でもういいだろとオモウガなw機器の大きさ的にもmicroまではいらん
152 三十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:27:23.30 ID:4EZeqEf50
コンパクト化、サイズダウンへ向かう発展の時代は終わった。
これからはBIG SD GiantSD UltraHugeSD へ
153 漁師(石川県):2008/09/24(水) 11:29:33.43 ID:H1ICc0va0
bdと製造コストがどっちが安いか
コンテンツを入れた状態での耐久性がどっちがあるか?
154 ひよこ鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 11:32:47.41 ID:uCDb+VRq0
>>117
俺もほんと光学メディア焼かなくなったな
数年前までは安くて高品質なDVD-R確保しようと必死だったのが嘘のようだ
155 左利き(東京都):2008/09/24(水) 11:35:35.10 ID:xtY5l3FN0
SDはまだ後10倍安くならないと光学メディアとは張れないだろ
日記裏を書かれても困る
156 韓国料理シェフ(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:37:21.71 ID:RcSK2dcSO
miniSDからmicroSDにサイズダウンして携帯の機能向上とか、何かいいことがあったかよ?
無駄なサイズダウンはすんなよ。

あと、大容量なのはいいけど、速度が遅すぎる。
読み書き高速化した奴もどんどん安く作りやがれ。
157 家事手伝い(福岡県):2008/09/24(水) 11:38:30.32 ID:hBKyVmW/0
何にそんなに使うんだよ
158 ひよこ鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 11:39:04.43 ID:uCDb+VRq0
フラッシュメモリやHDDごときが容量単価で記録型光学メディアのライバルになれるなんて
10年前には容量単価の差が桁違いすぎて全く想像できなかったからな
この10年で光学メディアはHDDに容量単価で並ばれ
フラッシュメモリにも射程距離に入れられつつある
159 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:39:41.23 ID:7B81SyKaO
>>154
あなたは何GBのMS使ってらっさるのかすら。

>>152
全部が全部とは言わないがまぁ同意だす。
液晶TVやらレコーダーには、SDサイズでも小さいよね。
少し大きくして要領増やせるならそうした方が需要があるような。
といっても確かフラッシュメモリは大きさとは関係ないんだったけな
160 九条マン(東京都):2008/09/24(水) 11:42:03.15 ID:e6JUCAyV0 BE:87319229-2BP(8411)
そういえば光学メディアにCPU載せる話があったな。
そうだ!SDカードにCPUを載せればいいじゃん!!
161 美人(東京都):2008/09/24(水) 11:42:17.01 ID:7filpz5R0
>>158
激安DVD-Rなら1GB辺り5円を切るしまだまだ遠すぎる
162 農業(catv?):2008/09/24(水) 11:42:48.23 ID:Sn2DacFO0
>>130
書き換えの際の手間が違う。
SDカードならVHS感覚で使える。
163 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:43:27.57 ID:7B81SyKaO
>>148
PCとかに入れて読みだしする時の為に、機器(携帯とか)から取り出す以外は、常にSDを機器に入れっぱなしにすればおKじゃね


サンディスクの買った時は変換アダプターと一緒に入れておける専用ケースが付属してたけど
164 ひよこ鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 11:44:16.09 ID:uCDb+VRq0
>>159
今までバックアップや保存したいものは光学メディアに焼いてたけど
最近はめんどくさくなってHDD買い足してバックアップしたりするようになってきた。

友人にデータを渡す時は以前はRに焼いて渡してたけど
今はスカイプとかネット経由で渡したり、USBメモリで渡したりして
光学メディアを使う機会が激減してしまった。
165 三十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:44:19.97 ID:4EZeqEf50
なんで書き込み1回バックアップ用途にしか使えない-Rと
SDが張れるか張れないかとわめいてるのか意味不明。同じ値段になっちまったら
-R絶滅だろ
166 ダフ屋(東京都):2008/09/24(水) 11:44:30.93 ID:x9O9rq5n0
167 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/24(水) 11:44:46.44 ID:F+GVGW440 BE:6581546-PLT(12122)
2、3週間前に440円でかったのに
もうそんなに安くなったのかよ
だまされた
168 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:45:56.47 ID:7B81SyKaO
VHS感覚ってまんどくないか
169 元組員(アラバマ州):2008/09/24(水) 11:46:47.90 ID:Y60Pyp1N0
>>160
まあ、今でも制御用にCPUの一種は乗ってるわけだがな
170 五十代(愛知県):2008/09/24(水) 11:47:10.14 ID:SwUz2o+H0
安いな・・・・
携帯電話もこれくらい安くしてくれないか
171 美人(東京都):2008/09/24(水) 11:47:32.98 ID:7filpz5R0
>>165
一度バックアップを取ったら二度と再生しないのがバックアップの基本だろw
172 ひよこ鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 11:48:36.67 ID:uCDb+VRq0
2008年秋現在ではDVD-Rが容量単価でHDDに対して
まだかろうじて優位にあるのは事実だけど
-Rは容量使い切るように焼いたり管理したりするのがめんどくさいんだw

来年には容量単価でHDDに抜き去られるな。
フラッシュメモリに容量単価で並ばれるのは3〜4年後かな?
173 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:49:08.00 ID:7B81SyKaO
>>167
桁間違えてね?

>>164
それを聞いてやはり外付けHDD買おうと思いましたわ。1テラバイトの買おうかすら。
174 ダフ屋(長屋):2008/09/24(水) 11:49:44.48 ID:3mORZEwz0
PSP用に大容量のMS欲しいんだけどSDカードと比べたら高いよな
どっか安いところ無いの?
175 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 11:50:03.53 ID:3ezMyGTGO
ーRは物理的変化がない限りデータが消えないから安心だ
HDD飛んだことのある人間は共感できるはず
176 韓国料理シェフ(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:50:53.40 ID:RcSK2dcSO
>>166
なぁるほどなぁ。
オリンパスのデジカメなんかもmicroSD→xDアダプタ使えるらしいし
小さくするメリットもあるね!
いずれにせよ高速化はして欲しいが…
177 美人(東京都):2008/09/24(水) 11:50:56.93 ID:7filpz5R0
>>172
ブルーレイが圧倒的に普及して今のDVD-Rの値段まで下がって容量単価で持ち直すと思ってたんだけどなー
まさかこれほどスロースタートとは・・・
178 四十代(神奈川県):2008/09/24(水) 11:51:03.51 ID:srZboRyN0
ほとんどが携帯に使うと思うんだが2Gってなんに使うんだろうな
179 農業(catv?):2008/09/24(水) 11:51:19.88 ID:Sn2DacFO0
>>161
「使い捨て」という面では光学メディアは存在し続けるだろうが、
レコーダ的なものにおいては手間の少なさが勝つだろう。

あと、レコーダ本体の価格面でも有利。
SDスロットなんてゴミみたいな価格だし。
それこそ船井の領域。
180 ダフ屋(東京都):2008/09/24(水) 11:52:10.64 ID:x9O9rq5n0
>>175
大いに共感するけど、動画などのデータの肥大化にメディアがついていけてないんだよ
181 主婦(静岡県):2008/09/24(水) 11:52:50.91 ID:A7sh6xIJ0
光学メディアなんて、特別な時にしか利用しない。
だが、これこそがバックアップなんだと思う。
電磁パルスにも影響されないから核戦争後も安心。
182 ひよこ鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 11:53:09.09 ID:uCDb+VRq0
本当に大事なもののバックアップには今でも殻付きDVD-RAM使ってたりするし
HDDの一発全滅の危険さは解ってるけど、今は台数で多重化してリスク分散しても
そんなに負担にならないくらいHDDの容量単価下がってきたからな。
183 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:54:36.73 ID:7B81SyKaO
HDDだと、例えば、中に保存した映画をSDに移したりできるよね?
HDD→DVDーRにも焼けるんだろうけど、SDとHDDの二枚看板の方がまんどくさくないのかな

あれよくワガンネ
184 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 11:57:58.35 ID:7B81SyKaO
ならやっぱ1テラはやめて、250GB×4つ分の外付けHDDに分散しよ
185 農業(catv?):2008/09/24(水) 11:58:49.26 ID:Sn2DacFO0
それこそバックアップ用途ならフラッシュメモリだろ。
基本が粘土だから壊れにくさは一番。
書き込みまくって石化することはあっても読み込みはできるし。
186 主婦(静岡県):2008/09/24(水) 11:59:01.97 ID:A7sh6xIJ0
データバックアップもキリがないから、ある程度で妥協することが大事。潔癖症と同じ事になるぞ。
例えば、何重にも何種類かのメディアでバックアップを取っておいても火事で自宅ごと消失したら終わりだ。

HDDに1
殻付きDVD-RAMまたはリムーバブルディスクに1
ネットのデータ保管スペースに暗号化して1

くらいで止めとけ。
187 元組員(東京都):2008/09/24(水) 11:59:22.12 ID:OUPQm5/N0
まぁ720*480→としての次世代○○は一刻も早く以降して欲しいが記録メディアは安ければなんだっていいな
188 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 12:00:07.67 ID:7B81SyKaO
>>178
カメラとか動画とかアプリとかかね

漏れの携帯、SoftBankだから無料の着うたはダウソできない(300KB制限)から2GBでも余裕だろうなぁ
189 芸術家(関東):2008/09/24(水) 12:02:10.46 ID:ygEKzZ5AO
microSDと変換アダプタで俺最強
俺最強
190 四柱推命鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 12:02:10.84 ID:b+qgBE2W0
つこうてキンタマウイルスに感染して重要なデータを
日本中のPCに分散バックアップできたやつは勝ち組
191 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 12:04:13.92 ID:3ezMyGTGO
自分なりのバックアップ
大切なDVDイメージは焼く
他はRAID
192 三十代(東京都):2008/09/24(水) 12:04:15.82 ID:Hy3y8nav0
今のUSBの容量一番でかいのっていくら?
193 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 12:04:33.30 ID:7B81SyKaO
殻付DVDーR とかわからんわ
なんかこういう用語とか、このスレ出てきた基本知識やら前提知識が纏めて分かるのないかな。
携帯でヤフってみるか
194 三十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:04:51.33 ID:4EZeqEf50
>>171
Rみたいな取り回しめんどくさいもんに限ってはそうなるな
195 元組員(東京都):2008/09/24(水) 12:06:31.50 ID:OUPQm5/N0
>>194
HDDも外すの前提だろ
通電状態のHDDを持ってバックアップというのは悲惨な出来事に運良く遭遇していない人の感覚だな
196 三十代(長屋):2008/09/24(水) 12:10:30.75 ID:KZCHH0hs0
HDDが逝くのを恐れてバックアップ取るのにその先がHDDっておかしくね
他のメモリのがまだ落ち着くだろ
197 ネット弁慶(関西):2008/09/24(水) 12:12:59.55 ID:VTAXWuhUO
>>192
64Gが今年出たはず
198 四柱推命鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 12:13:29.64 ID:b+qgBE2W0
>>196
同時に壊れるわけでもないしな
バックアップの基本は多重化
199 元組員(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:13:56.87 ID:Y60Pyp1N0
>>192
32GB8千円〜
200 ビンボウ(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:14:32.56 ID:8jBLkV6A0
シリコンドライブの方が価格推移が気になるな
駆動部のあるHDDより故障率も発熱量も消費電力も小さいだろうし
問題は価格と通常使用時の書き換え耐久だな
201 四十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:14:54.28 ID:wp7DAaqR0
>>196
その人の運用にもよるからなんとも
個人でテープメディアとか使うのは現実的じゃないしな
202 三十代(東京都):2008/09/24(水) 12:15:15.65 ID:Hy3y8nav0
>>197
d
3桁はまだ先みたいね
203 三十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:15:19.07 ID:4EZeqEf50
>>195
俺の場合、光学のほうが結構悲惨な目に合ってばかりだからその感覚だわ
204 元組員(東京都):2008/09/24(水) 12:15:42.02 ID:OUPQm5/N0
そもそも莫大に追加されていく動画等の追加保存であってバックアップではないんだよな
205 三十代(長屋):2008/09/24(水) 12:16:17.73 ID:KZCHH0hs0
やっぱ、企業とか余裕のある人
ってことかあ
206 四十代(滋賀県):2008/09/24(水) 12:16:50.97 ID:OnmkZOK50
携帯用に8GB買ったけど使い道無い
207 元組員(東京都):2008/09/24(水) 12:17:02.58 ID:OUPQm5/N0
>>203
MrDATAとか使って外周まで焼いていた頃の俺か・・・
208 五十代(神奈川県):2008/09/24(水) 12:18:36.94 ID:HSr6uLII0
コスト的に考えて、アホみたいに安いHDDが一番バックアップに向いてるんだよなぁ。
RAID5+1構成でも大した金額にならないほどHDD安いし。
209 四十代(愛知県):2008/09/24(水) 12:21:53.09 ID:NCUqe3na0
後半年でDVD-RAM脂肪だな…
210 四柱推命鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 12:21:56.38 ID:b+qgBE2W0
>>203
うちに保存してある150枚のDVD-Rのうちデータが一部でも
読めなくなってる-Rが何枚くらいあるだろうか…
チェックするのも面倒だからチェックしてないけど
211 農業(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:22:58.82 ID:374+HrZy0
>>210
光学レンズ吹けば
全部よめるだろ
212 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/24(水) 12:25:39.70 ID:F+GVGW440 BE:11517067-PLT(12122)
>>173
間違えてない。
たまたま安く手に入った。
213 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 12:26:14.24 ID:7B81SyKaO
>>196
あ、少し考えたらそうだよね。
外付けHDDはあくまでもPCのHDDの延長として考えて、バックうpにはここで挙がってる殻付DVD-Rとやらを使うことにしよう
214 五十代(神奈川県):2008/09/24(水) 12:27:39.57 ID:HSr6uLII0
だから、RAID・・・
おまえら企業内サーバでバックアップにメディア焼くとかあると思う?
215 四柱推命鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 12:27:46.65 ID:b+qgBE2W0
ちなみに俺が大事なデータを光学メディアに保存する時は
ICE ECCとかQuicK Parでパリティファイルを作ってから保存してる
セクタエラーで部分的に読めなくなった時でも復活できるように。
WinRARのリカバリレコードでもいいけどこれだとアーカイブ化の必要があって後がめんどう

ICE ECCとかQuicK Par使ってるやつって他にもいる?
216 農業(神奈川県):2008/09/24(水) 12:30:56.35 ID:loxVwXaH0
>>214
Ultriumテープ、ULTとかだろ4Tとか普通にうちでも使ってる
217 元組員(東京都):2008/09/24(水) 12:31:01.26 ID:OUPQm5/N0
>>214
あのさ、PC上の僅か500Gやそこらのデータの話じゃないわけよ?
一度見たら二度と見ないような動画データを耐えず複数バックアップで元データは何時でも再生可能とか不可能なわけよ
218 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 12:32:12.67 ID:7B81SyKaO
あ、でも>>208みたいに動画とか大容量のデータをのバックうpするならHDDの方がいいな…

>>198
バックアップの多重化ってなんですか

色んな記憶媒体に分散してバックアップすることで、データの損失を防ぐことですかね
219 五十代(山形県):2008/09/24(水) 12:33:04.35 ID:eJLoVKSy0
送料と手数料込みだと
220 ネット弁慶(dion軍):2008/09/24(水) 12:33:40.78 ID:cWdtcEsK0
>>211
うちの8年前に焼いたCD-Rは読み込めなくなったのあったよ…。
221 農業(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:34:37.55 ID:374+HrZy0
>>220
レンズ拭いても?
222 がんばる女(神奈川県):2008/09/24(水) 12:35:45.16 ID:fc9tF4yO0
正月に某電気屋のセールで1GBが900円で歓喜したんだが・・・すげぇ
223 ビンボウ(東京都):2008/09/24(水) 12:36:32.57 ID:87ozLW7p0
8GBのmicroSDなんか何に使うんだと思ったら
ワンセグ携帯で録画したり動画見るためだった
224 マーモット(catv?):2008/09/24(水) 12:36:43.31 ID:Xmf+LEH40
なんだアダプタ付いてねーのか
225 ヘンタイ(京都府):2008/09/24(水) 12:36:56.77 ID:RmkXBigY0
>>15
W32Hだが、microSDにminiSDアダプタ噛ませて2GB使えてるぞ。
226 四柱推命鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 12:37:25.30 ID:b+qgBE2W0
>>211
安物メディアなんかで焼くと外周付近は焼いた直後にもC2エラーでまくりだったりするぞ。
それが経年変化で訂正不能エラーになったりするのは時間の問題。
だから俺はICE ECCとかQuickPar使ってるんだけどね。
227 四十代(東京都):2008/09/24(水) 12:37:48.95 ID:zYFSn+0/0
アダプタを期待するなら普通にSDを買えとw
microの方が安い訳でもあるまいし
228 四柱推命鑑定士(コネチカット州):2008/09/24(水) 12:39:55.72 ID:OtvVuXiIO
チョニーのせいでメモステなんて下痢便みたいな使わされたけど、アダプタのおかげで値段が1/5になった
229 ネット弁慶(dion軍):2008/09/24(水) 12:39:56.77 ID:cWdtcEsK0
>>221
なんでそんなにレンズのせいにすんのよw
230 五十代(神奈川県):2008/09/24(水) 12:40:01.41 ID:HSr6uLII0
>>216
基本的にUltriumテープ等を使うのは減少傾向ですよ。

>>217
二行目の日本語が分かりづらい。。。

>>218
冗長化ってやつです。
あるひとつが壊れても大丈夫なように多層的な保護構成がなされてる状態。
231 九条マン(関東):2008/09/24(水) 12:40:11.94 ID:EFdfDq7/O
秋葉行くと常にこんくらいで売ってるよね
232 五十代(神奈川県):2008/09/24(水) 12:42:05.47 ID:HSr6uLII0
つか、個人でRAID組む奴とか多くなりそうだよな。今後。
1Tで1万ちょい時代ですからなー。おそろしい。
233 四十代(東京都):2008/09/24(水) 12:42:41.75 ID:zYFSn+0/0
>>230
俺はDVD-Rに焼いてきたデータが数十ッテラを超えてて
必要な時に必要なディスクだけ取り出して見る訳だが
ライドでそれが何がどうなるんだ、だ
そのプランは無しだ
234 農業(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:43:04.24 ID:374+HrZy0
>>229
いやwレンズ拭くとよめるケースがかなり
多いから経験上
235 占い師(神奈川県):2008/09/24(水) 12:43:37.37 ID:0obOQBPi0
>>233
不便なことやってんなw
236 ビンボウ(東京都):2008/09/24(水) 12:44:38.88 ID:87ozLW7p0
>>234
レンズ拭くってクリーナーキット買ってきて読み込ませるんだろ?

それとも自力で専用ブラシ購入して光学レンズだけバラして吹けってのか?
セガサターンでそれやって壊したぞw
237 四柱推命鑑定士(静岡県):2008/09/24(水) 12:45:24.52 ID:b+qgBE2W0
>>233
DVD-Rが1万枚か…
たった150枚でも管理が辛い俺にはとうてい管理はむりそうだ
238 五十代(神奈川県):2008/09/24(水) 12:45:26.63 ID:HSr6uLII0
ちなみ俺がかかわってる企業は、ディスクの四重構成で冗長化組んでて、
他メディアによるバックアップはしてない。
そもそも、そういう構成じゃないと復旧に時間がかかってサービスに影響与えるから
使えやしないのです。
239 農業(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:46:10.11 ID:374+HrZy0
>>236
たしかにハーフハイトはめんどいな
レンズを綿棒でキュッキュするだけだよ
240 元組員(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:46:10.67 ID:Y60Pyp1N0
>>235
HDで一括管理すれば数クリックで掘り出せるのにな
241 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 12:47:25.18 ID:7B81SyKaO
>>230
ありがとうございます。
そのバックアップの多重化というのは、SDやら殻付DVD-Rとやらのみで出来るのですか
242 四十代(東京都):2008/09/24(水) 12:50:23.79 ID:zYFSn+0/0
>>235
他にやりようがないだろw
ライドはあくまでもPC運用上での安全性の向上でバックアップではない
243 五十代(関西地方):2008/09/24(水) 12:51:12.65 ID:Yy1UiJ6T0
>>230
今テープって主流なに?
244 ビンボウ(東京都):2008/09/24(水) 12:51:36.70 ID:87ozLW7p0
>>239
いやそれ一発で壊すぞw
レンズの繊細さ舐めんな
245 農業(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:52:12.93 ID:374+HrZy0
>>238
データの重要性じゃなくて
サービスを継続させるためにraidくんでるんじゃないの?
246 ハイエナ(大阪府):2008/09/24(水) 12:54:04.87 ID:zAdO0n700
ドスパラで買ってきたが、これどうやって開ければいいんだ?
247 農業(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:54:27.43 ID:374+HrZy0
>>244
いやこわしたことないんですけど^^
248 五十代(神奈川県):2008/09/24(水) 12:55:29.51 ID:HSr6uLII0
>>241
まあ、バックアップ対象の容量次第としか言いようがないすね。

>>245
おひおひ。
サービス運用のために各種データが必要なのは当たり前だろ。。。
たとえば認証系だと認証する機能と認証のためのデータが必要でしょ?
なにをいっとるのだ。
249 占い師(神奈川県):2008/09/24(水) 12:56:30.99 ID:0obOQBPi0
樹脂レンズを直接綿棒で拭くのはアウトだろ。
写り悪くなったテレビは叩けなみの対処
250 住居喪失不安定就労者(福岡県):2008/09/24(水) 12:59:05.09 ID:T2yDPr5w0
数年前に焼いたRは読めなくなってるよ

いまは1TのHDD10台以上使ってるけど

Rは一回焼いちゃうと消せないけど、HDDなら消せるし、不要部分削れるし、圧縮も出来る

バックアップは、もう一台で取ってるし
あと3年後とかに、まだ、この1TのHDD使ってるとは思えないし
3年前は160GBばっか使ってたんだしさー

あと3年後には1TのミクロSDが出てるだろうよ。
251 五十代(東京都):2008/09/24(水) 12:59:28.01 ID:z6NaqORZ0
レンズを綿棒でふいたら傷つくだろw
252 農業(アラバマ州):2008/09/24(水) 12:59:48.11 ID:374+HrZy0
>>248
だからそういうサービスしてる鯖だからHDDによるraidのほうがいいって
判断でしょ?
企業内サーバっつったって一つじゃないでしょ
253 農業(神奈川県):2008/09/24(水) 13:01:47.75 ID:loxVwXaH0
そいや住友からULTからHDDのバックアップソリューションにしませんか?
って営業が来てたな、時代はHDD to HDDのbackupなのかね
254 五十代(神奈川県):2008/09/24(水) 13:02:04.98 ID:HSr6uLII0
>>252
でも基本的には外部メディアに移すということは昨今嫌われてる。
情報流出の観点からね。
255 四十代(東京都):2008/09/24(水) 13:02:21.61 ID:zYFSn+0/0
お前等接触式のレンズクリーナー使ったら壊れるのかとw
256 占い師(神奈川県):2008/09/24(水) 13:04:09.46 ID:0obOQBPi0
それ綿棒かよ
257 ネット弁慶(東京都):2008/09/24(水) 13:04:13.81 ID:v6d0QPah0
128MBのスマートメディアが安くても3000円あたりしか手に入らなくなっててワロタ
258 無防備マン(東京都):2008/09/24(水) 13:05:39.96 ID:qhdOoiBY0
彼女一人作れないキモオタがここでHDDがどうのとかほざいても
空しいだけだぞwww
259 農業(アラバマ州):2008/09/24(水) 13:05:59.98 ID:374+HrZy0
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20050902/113333/02.jpg

レンズはよごれる
レンズクリーナだって接触してるだろw
260 占い師(神奈川県):2008/09/24(水) 13:06:08.46 ID:0obOQBPi0
突然どうした
261 ハイエナ(大阪府):2008/09/24(水) 13:06:25.71 ID:zAdO0n700
258 名前: 無防備マン(東京都) 投稿日:2008/09/24(水) 13:05:39.96 ID:qhdOoiBY0
彼女一人作れないキモオタがここでHDDがどうのとかほざいても
空しいだけだぞwww
262 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 13:08:01.39 ID:Dxw20yF5O
500円のはデータ消失が怖いから+1000出しても国産にしてる
263 ビンボウ(東京都):2008/09/24(水) 13:08:29.77 ID:87ozLW7p0
>>259
するけど、それを綿棒でキュキュっと掃除なんて正気の沙汰じゃない
緻密な繊維でレンズ触れるなんて狂ってるとしか思えんわw
264 左利き(関東):2008/09/24(水) 13:09:38.14 ID:a4iPZam6O
ドンキで2GBが999円で売られてた

安くなったなあ・・・
265 農業(アラバマ州):2008/09/24(水) 13:09:56.69 ID:374+HrZy0
まあいいけどな
おれの経験だと壊れないし
266 四十代(東京都):2008/09/24(水) 13:11:04.01 ID:zYFSn+0/0
昔のレンズクリーナーはそのもの綿棒とクリーニング液とかあったよなw
267 占い師(神奈川県):2008/09/24(水) 13:11:35.58 ID:0obOQBPi0
綿棒がレンズにかける力の向きとクリーナーじゃ全然違う。ゴミで研磨することになる。
その接触式クリーナーも可能な限り使用は控えるべきものだけど。
タバコヤニ油で汚れてると寧ろ読み込み一切不能になる事だってある。

復活を期待して他の人は真似するなよ
268 元組員(北海道):2008/09/24(水) 13:12:32.64 ID:Fdcg5Ler0
1TB10円になったら本気出す
269 明日もバイト(関東・甲信越):2008/09/24(水) 13:14:31.52 ID:opqNc+lcO
でめメーカーはどこぞの知らないヤツだろ
パナソニックとか東芝じゃなく
270 ネット弁慶(アラバマ州):2008/09/24(水) 13:17:35.13 ID:uHD4/yRb0
キングストン、ハギワラシスコム、サンディスク、pqi      
手元にあるカード見たらこれらのメーカーだった。
秋葉原いくたびに買ってるキガス
271 毎日新聞配達(関東):2008/09/24(水) 13:17:59.48 ID:GWz8jUhHO
新しい携帯買ってmicroSDにmp3ぶち込めば聴けると思ってたのに聴けなかった(´・ω・`)
272 漁師(東京都):2008/09/24(水) 13:19:49.11 ID:y+4oSlIc0
>>271
携帯でフォーマットしたか?
携帯でフォーマットしないと使えない場合もあるぞ
273 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 13:31:37.71 ID:7B81SyKaO
>>264
どこのメーカー?
274 無防備マン(愛知県):2008/09/24(水) 13:33:59.36 ID:5nXL0Qv+0
たまにはminiSDの事も思い出してあげて下さい。
275 四十代(東京都):2008/09/24(水) 13:34:37.03 ID:gnXRpdH/0
276 四十代(東京都):2008/09/24(水) 13:36:15.87 ID:gnXRpdH/0
277 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 13:36:41.25 ID:7B81SyKaO
>>270
そんなにSD持ってて何に使ってるの?
278 左利き(関東):2008/09/24(水) 13:38:11.71 ID:a4iPZam6O
>>273
調べたらトランセンドで品番はTS2GUSDCだった
279 マーモット(catv?):2008/09/24(水) 13:46:41.00 ID:Xmf+LEH40
帰り八王子のドスパラ寄ってみるかな
280 無防備マン(東京都):2008/09/24(水) 13:49:34.41 ID:qhdOoiBY0
彼女一人作れないキモオタがここでHDDがどうのとかほざいても
空しいだけだぞwww
281 自宅兵士(関西):2008/09/24(水) 13:57:42.75 ID:ViKjysfPO
携帯動画でハメ撮りすれば2GBなんて直ぐやし、残すのも分かるんやけど
おまいらって、そんな相手おるの?
おれはおったけどwww
282 韓国料理シェフ(関東・甲信越):2008/09/24(水) 13:59:20.41 ID:RcSK2dcSO
俺なんて2GBのmicroSDを携帯で使ってるけど、AVを携帯用に変換して入れてるからもうパンパンだわ…
283 主婦(コネチカット州):2008/09/24(水) 14:01:14.76 ID:bf0izn6IO
>>279
今ちょうどそこいこうとしててレス見てびびった
284 四十代(福岡県):2008/09/24(水) 14:07:04.31 ID:OO3XITNE0
映像記録媒体もはやくブルーレイに取って代われよ
今時円盤ってアナログ過ぎてありえねーし
285 自宅兵士(青森県):2008/09/24(水) 14:08:59.80 ID:vY/JtseZ0
102 名前: 韓国料理シェフ(関東・甲信越)[] 投稿日:2008/09/24(水) 10:42:05.38 ID:RcSK2dcSO
俺はこの前、USBカードリーダー付きのmicroSD買った。
2GBでカードリーダー付いて1000円って安くね?

125 名前: 韓国料理シェフ(関東・甲信越)[] 投稿日:2008/09/24(水) 11:05:39.58 ID:RcSK2dcSO
なんてこった。
俺の携帯はmicroSDHCに対応していないようだ…
4GB買おうと思ったのに。

AUはクソだな。
さっさとファームアップしてHC使えるようにしやがれ。

156 名前: 韓国料理シェフ(関東・甲信越)[] 投稿日:2008/09/24(水) 11:37:21.71 ID:RcSK2dcSO
miniSDからmicroSDにサイズダウンして携帯の機能向上とか、何かいいことがあったかよ?
無駄なサイズダウンはすんなよ。

あと、大容量なのはいいけど、速度が遅すぎる。
読み書き高速化した奴もどんどん安く作りやがれ。

176 名前: 韓国料理シェフ(関東・甲信越)[] 投稿日:2008/09/24(水) 11:50:53.40 ID:RcSK2dcSO
>>166
なぁるほどなぁ。
オリンパスのデジカメなんかもmicroSD→xDアダプタ使えるらしいし
小さくするメリットもあるね!
いずれにせよ高速化はして欲しいが…

282 名前: 韓国料理シェフ(関東・甲信越)[] 投稿日:2008/09/24(水) 13:59:20.41 ID:RcSK2dcSO
俺なんて2GBのmicroSDを携帯で使ってるけど、AVを携帯用に変換して入れてるからもうパンパンだわ…

286 四十代(東京都):2008/09/24(水) 14:09:47.98 ID:8IMnghvU0
>>285
こいつは情報弱者だな
バカすぎる
287 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 14:13:12.07 ID:7B81SyKaO
>>191
DVDイメージって
288 アスリート(福岡県):2008/09/24(水) 14:20:13.44 ID:fJ/DkFPJ0
エ〜マジかよ!!!!
俺、64MBのSDカードを5000円で買ったぞ!
289 柔道家(福岡県):2008/09/24(水) 14:21:19.03 ID:zB6MpGDB0
投票よろしく!
http://charapre.jp/user/nomination.php
特に塩為娯楽斎にお願いします♪
290 マーモット(catv?):2008/09/24(水) 14:23:26.99 ID:Xmf+LEH40
>>283
買い占めてくんなよな
291 農業(catv?):2008/09/24(水) 14:24:44.97 ID:Sn2DacFO0
あと数ヶ月で8GBが今の2GBの価格になる。
間違いない。
292 村長(岐阜県):2008/09/24(水) 14:29:56.69 ID:AqxT0u+S0
アダプター介してmicroSDを普通のSDとして使うと
読み書き性能落ちちゃうの?
293 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 14:31:32.10 ID:kFcBBW/WO
前ケータイを糞まみれの便器に落として本体とFOMAカードは即死したが、
刺さってたSUNDISKのマイクロSDだけは無事だった。
結構長い間浸水してたと思うがなんでだろう。
294 四十代(東京都):2008/09/24(水) 14:38:08.80 ID:NLpFhtui0
>>293
おそらく携帯も分解して完全乾燥させれば助かったぞ今の集積基盤は素子類自体の密閉性高いからな
俺も携帯を二度、コンデジを一回完全水没させとるが都度助かってる
295 韓国料理シェフ(関東・甲信越):2008/09/24(水) 14:44:51.70 ID:RcSK2dcSO
なぜ俺のレスが抽出されてるんだよ!情弱じゃねーよ!
AU使いは皆情弱ってことか?舐めんな!
296 九条マン(東京都):2008/09/24(水) 14:45:27.16 ID:HIuCnILG0
電源を入れる前にきっちり乾かせば生きる可能性は高いな
297 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 15:16:19.99 ID:tUrnL9APO
水没させたらできるだけ早く電池を抜いたら復活率高くなるよ
298 五十代(九州):2008/09/24(水) 15:23:39.71 ID:wnJ69uTqO
>>278miniSDのアタプタはついてましたか?
299 五十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 15:31:44.27 ID:X9Wwi5mS0
>>277
SD刺さるプレーヤーに入れる
カードごとにジャンル分けてカセットみたいな感じで使う
あとzero3でマンガ読むのに。
300 左利き(関東):2008/09/24(水) 15:38:34.59 ID:a4iPZam6O
>>298
アダプタは無しだったよ
301 IMF(catv?):2008/09/24(水) 15:46:23.97 ID:j576xc4X0
D-snapはこれを分かってたんだな
302 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 15:56:13.34 ID:sFBfgTLKO
>>271
SO905iならmp3ぶち込んで聴けるぜ
303 五十代(九州):2008/09/24(水) 16:13:23.46 ID:wnJ69uTqO
>>300あーそうですかー。ついてて安いのどこかないかなあ。
304 四柱推命鑑定士(愛媛県):2008/09/24(水) 16:56:35.93 ID:Q/qPPLfs0
色々そろえると2Gや4Gや8Gじゃ足りねえなあ
305 家事手伝い(catv?):2008/09/24(水) 17:02:24.67 ID:hklAyKPA0
これ既出記事じゃね?
またギガジンパクったか

2GのSDカードが500円!! 買いに走れ!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1221537046/
306 四十代(東京都):2008/09/24(水) 17:03:45.00 ID:cTp836Rz0
10個まとめ買いしたけど、3個しか常用しないから
残りのカードがどこにあるのかわからなくなったわ
ケースで安いのないかな
307 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 17:21:34.65 ID:sFBfgTLKO
TranscendのmicroSDに付いてるケースが意外と便利。
microSD3〜5枚+miniSDアダプタ+SDアダプタ+
MSDuo(又はmicroSD→MSDuoアダプタ)2枚入る。
308 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 17:38:52.37 ID:cl3Qs/WnO
いい加減次の規格出さないとアウトだろ
国内向け生産より海外輸出向けの方が多くなってきてる
@パナソニック
309 IT戦士(東京都):2008/09/24(水) 18:02:49.21 ID:1bVCtasb0
ショウヒシャガワで新しい互換性の無い規格に変えられる事を喜ぶやつがいるのかw
310 無防備マン(東京都):2008/09/24(水) 18:15:16.70 ID:qhdOoiBY0
      / ̄ ̄\  
    /ノ( _ノ  \
    | ⌒(( ●)(●)     ブサキモがいくら知識ひけらかしても評価なんかされねーんだよっと!
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |         microSDカードっていうものはね・・・   
   /  へ  \   }__/ /             / ̄ ̄\
 / / |      ノ   ノ           / ●)) ((●\’, ・
( _ ノ    |      \´       _    (   (_人_)’∴ ),  ’アベシヒデブッ
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   て
       .|                  ______ ノ    (
       ヽ           _,, -‐ ''"  ノ       ヽ   r'" ̄
         \       , '´        し/.. >>@ | J
          \     (           /      |
            \    \         し-  '^`-J
311 四十代(東京都):2008/09/24(水) 18:15:38.79 ID:OWD06WDtP
>>32
親指の爪くらいの大きさの2000テラバイトディスクが
10年後に出るって山崎貴監督が言ってた
312 ダフ屋(東京都):2008/09/24(水) 18:18:38.87 ID:x9O9rq5n0
触れ合い求めてるくせに貶すことしか書けない奴は死んだほうがいいな。
こっちも関わりたくないし。
313 ネットキムチ(東京都):2008/09/24(水) 18:18:42.34 ID:NWgQ74z80
>>311
なにそのテラの次の単位がわかりませんみたいなの
314 五十代(東京都):2008/09/24(水) 18:18:55.18 ID:jSeGYEqI0
安すぎワロタ
普通のSD買うのが馬鹿らしくなってきた
315 四十代(東京都):2008/09/24(水) 18:20:44.81 ID:OWD06WDtP
>>313
2000年の映画だから2000とかけてるんじゃね
316 不法入国者(北海道):2008/09/24(水) 18:22:54.86 ID:3D+XoCng0
デイトレーダーだけど
今、1000枚くらい買い込めば
上昇トレンドから年末には倍で売れるよ
317 芸術家(岡山県):2008/09/24(水) 18:24:45.52 ID:JtgUh5oZ0
先日、ヒロセで1GBのUSBメモリを貰った。
128MBのしかもってなかったから、得した気分。
318 左利き(関東):2008/09/24(水) 18:29:18.89 ID:YE6ljKu3O
>>295
お前みたいなバカはむしろすがすがしい。
319 ネギ(長崎県):2008/09/24(水) 18:37:23.02 ID:swAs6Apr0
結構伸びてるな。
需要があるのか?
320 下痢気味(東京都):2008/09/24(水) 18:39:01.70 ID:fmHxcRL70
>>63
.nds
321 四柱推命鑑定士(愛媛県):2008/09/24(水) 18:40:18.05 ID:Q/qPPLfs0
32GBのSDHCカードが4枚指しくらいできるようになれば
それでもう動画的な容量も十分な気がすると思うのは早計だろうか
322 三十代(catv?):2008/09/24(水) 18:42:43.03 ID:3bq864ZA0
>>321
32GBが同時に4枚必要なのって、いったいどんな動画だよw
323 四柱推命鑑定士(愛媛県):2008/09/24(水) 18:47:45.39 ID:Q/qPPLfs0
32GBだとハイビジョン動画を撮影すると数時間でいっぱいになるでしょ
324 鵜(catv?):2008/09/24(水) 18:52:08.11 ID:7YgDfDJV0
>>291
8GBが500円になればブルーレイがいらなくなる日は近いな
325 三十代(中部地方):2008/09/24(水) 19:01:12.98 ID:kB87U/nZ0
東芝が大赤字になるわけだ
東芝はさっさとHD SDHC作ってライセンス独占した方がいいんじゃね?
326 自宅兵士(東京都):2008/09/24(水) 19:02:12.59 ID:f97bjkwq0
うんこといえば
327 ネチズン(dion軍):2008/09/24(水) 19:09:05.69 ID:onmmregB0
もっと安くなれー
328 九条マン(大阪府):2008/09/24(水) 19:11:29.34 ID:LhmSs8iw0
ところで32GB以降の規格はまだなの?
329 九条マン(群馬県):2008/09/24(水) 19:14:46.88 ID:n8/YZWh20
ひらめいたけど、これ使ってウォークマンみたいなの出せば良いんじゃね?
本体にSDを挿す所二つくらい付けて二万くらいでさ。
あとはパソコンからSDへドラッグ&ドロップで
音楽移動させるようにしたら最強じゃん。だれか作ってよ。
330 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 19:52:54.35 ID:sFBfgTLKO
>>329
つD-snap
ただしSD-Audio縛りが有るけどな。
完全D&Dが良いなら>>302
331 またぎ(静岡県):2008/09/24(水) 19:55:29.55 ID:tX5k0br80
マジで500円くらいなのかと思って近所の店行ったら
普通に2〜3000円して笑った
332 五十代(石川県):2008/09/24(水) 19:56:23.92 ID:4B4A/wA/0
もう3つくらいは買い増ししとくか
333 アスリート(関西地方):2008/09/24(水) 20:10:50.92 ID:LdJJiqoA0
容量100Mでいいから50円のとか作れないかな
部品的には同じだし無理かな
人にデーター渡すときとかそのままあげれるぐらいの価格なら便利なのに
334 1(栃木県):2008/09/24(水) 20:17:21.29 ID:ObRf5gph0
DVDR代わりとかに使ってる奴いるの?
335 珈琲鑑定士(新潟県):2008/09/24(水) 20:28:20.87 ID:Z4m/yw8M0
>>23
それSSDじゃね?
336 IT戦士(富山県):2008/09/24(水) 20:31:36.92 ID:t9knepuY0
>>333
お前この前も全く同じ事言ってたな
337 初心者(大阪府):2008/09/24(水) 20:50:05.38 ID:MZ0A0VwH0
100円ショップに並ぶのは待ってる。
338 初心者(関西地方):2008/09/24(水) 20:50:58.32 ID:qMnw9Ldx0
>>333
メールで送れよ
339 またぎ(長屋):2008/09/24(水) 21:20:16.94 ID:Ufp0k+N/0
100均に512Mあたりが置かれる日も近そうだな
340 五十代(千葉県):2008/09/24(水) 21:21:22.26 ID:cnCW6LQq0
はあ?おとといヤマダ電機で2GのSDカード2000円で買ったんだけど
341 四十代(コネチカット州):2008/09/24(水) 21:21:50.15 ID:qY8Z1kGkO
ダイソーがアップを初めました
342 ネット君臨派(千葉県):2008/09/24(水) 21:35:21.11 ID:qC3zMa3t0
こないだ800円で買っちゃったぞ、ちくしょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
343 アスリート(西日本):2008/09/24(水) 21:36:37.79 ID:4itd0DT70
まだ高い。8GBが800円切ったら本気出す。
344 四十代(埼玉県):2008/09/24(水) 21:36:55.02 ID:jgLaIh1a0
書き込み読み込み速度が速いmicroSD 8Gが2000円になったら2枚買う
345 ヘンタイ(東京都):2008/09/24(水) 21:37:47.57 ID:xSgNts/J0
2枚500円なら
346 五十代(愛知県):2008/09/24(水) 21:39:30.37 ID:B3L5/bM80
今はmicroSDHCの時代だよね
347 自宅兵士(関東・甲信越):2008/09/24(水) 21:45:39.84 ID:Ee9hl9HuO
うちの店に32MBのminiSDカードが2枚残ってるんだがどうすればいい?
348 五十代(千葉県):2008/09/24(水) 21:48:40.10 ID:cnCW6LQq0
福袋
349 四日便秘(関東地方):2008/09/24(水) 21:50:51.23 ID:3uF74MTJ0
>>347
持っておけ
古い携帯からデータ取り出そうとしたとき
持ってる1GBの突っ込んだら256MBまでしか対応していませんって出て
逆に困った
350 ブランド鑑定士(西日本):2008/09/24(水) 21:52:40.42 ID:O/IfgnR70
そろそろ100円ショップで315円くらいで売られそうだな
351 四十代(大阪府):2008/09/24(水) 22:03:19.78 ID:b+f+p2+T0
>>333
32M位のUSBメモリを100円ショップに置いてもいいんじゃないかと思う
352 ネットキムチ(アラバマ州):2008/09/24(水) 22:10:07.58 ID:DbU/CO2m0
そろそろ内部をMicroSD2枚でRAID構成したUSBメモリを作ってもいいと思うんだ。
353 ◆MiMIZUNCjA :2008/09/24(水) 22:16:22.62 ID:Y+/8Kbf90 BE:31545432-BRZ(11239)
128MbyteでいいからUSBメモリとかダイソーで売ってほしいなぁ。バカ売れだろ。
354 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/24(水) 22:20:11.94 ID:F+GVGW440
近所のK’sで64MB 1000円くらいで売ってた。
355 ブランド鑑定士(西日本):2008/09/24(水) 22:40:49.67 ID:O/IfgnR70
ケータイ売っている店でさ、今なら新規に買うと、2GBのMSDプレゼントとかあるけど
あれ知らないで儲けと思って買う奴かわいそうだよな、安いんだから5枚くらいつけてやれってのw
356 五十代(香川県):2008/09/24(水) 23:00:28.62 ID:yNtYHJ7J0
ハガキに貼れるシールタイプとか出そうだ
357 ワキガ(東京都):2008/09/24(水) 23:10:17.73 ID:jBrAuACH0
百均にSDやmicroSDが置いてあっても買う気おきねーよw
358 五十代(香川県):2008/09/24(水) 23:21:03.57 ID:yNtYHJ7J0
>>357
情報譲渡(プレゼント)用にある程度の需要はあるかと
359 三十代(アラバマ州):2008/09/24(水) 23:25:24.53 ID:4EZeqEf50
これでストライピングすればっつっても
コントロールチップが高いのよね
360 イケメン(関東・甲信越):2008/09/25(木) 01:24:45.83 ID:7Xuj/YCBO
携帯の場合、他のキャリアで保存したデータをmicroSDに入れて、
他のキャリアの携帯にそのmicroSD挿入して、
前のキャリアで保存してたデータを見ようとしても無理なのな。
a
uからSoftBankだけど俺涙目
361 三十代(東京都):2008/09/25(木) 01:27:20.46 ID:LNX1GRlX0
>>360
そりゃそうだ。
キャリアどころか同じキャリアでも他社端末になると
だめじゃないか?
SDカードの中に展開するフォルダの構造とかもぜんぜん違うし。
そもそもwindowsのような共通したOSもなければUIも統一してないしな。
362 イケメン(関東・甲信越):2008/09/25(木) 01:28:50.69 ID:7Xuj/YCBO
>>331
同じキングストンのやつ?
Amazonでも2GBが800円だっったけな
普通に安い
363 四十代(愛知県):2008/09/25(木) 01:29:46.70 ID:J9OzMuDR0
3年前はメモステの512MBが1万円したのに
364 五十代(香川県):2008/09/25(木) 01:29:52.83 ID:nzoVy0hz0
>>360
フォーマット違うんだから当然
PC介して移せばおk
365 イケメン(関東・甲信越):2008/09/25(木) 01:39:16.75 ID:7Xuj/YCBO
>>307

>>278の型番の奴にもケース付属してるのかな?


366 イケメン(関東・甲信越):2008/09/25(木) 01:46:27.18 ID:7Xuj/YCBO
>>361>>364
丁寧にさんくす。
こういうのに疎いから知らなかったわ。

PC介して移す っていうのがちょっとわからなかったけど…
367 主婦(コネチカット州):2008/09/25(木) 01:59:36.29 ID:JRgHk810O
>>365
ググってみたけど付いてないね。
付いてるやつはTS2GUSD(-2)。-2は海外ブリスター。

秋葉原だとアダプタとケース付きで900円くらいだな。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080919/1018889/?P=4
368 自宅兵士(東京都):2008/09/25(木) 02:27:24.68 ID:S99DwreL0
microSDはすぐぶっ壊れるからSANかTOSHIBAしか買わないわ
369 イケメン(関東・甲信越):2008/09/25(木) 02:37:56.93 ID:7Xuj/YCBO
>>367
わざわざすまないです、ありがとう。
型番はちょっと違うのね。買う前でヨカタ。
同じ2GBで同価格帯ならケースあった方が良いし便利だす品。

>>368
企業買収ですね、わかります
370 不法入国者(長屋):2008/09/25(木) 02:42:41.97 ID:YIwYckvx0
あきばおーで売ってる2GB640円、台湾製のハギワラと
2GB690円、日本製のキングストンどっちがいいんだろう?
371 IT戦士(東京都):2008/09/25(木) 03:32:00.56 ID:/MCrhItf0
>>367
TWO TOPで680円で売ってたよ。
アダプタつきで
372 四十代(コネチカット州):2008/09/25(木) 03:55:10.17 ID:JRgHk810O
>>371
そんなに安いのか。もう1個買おうかな。

>>370
Kingston。日本製は東芝OEM品。
ハギワラ台湾製は東芝じゃなくてサムスンらしいな。
373 四十代(愛知県):2008/09/25(木) 04:01:12.82 ID:GgSQVdYG0
2GBのSDカードも付けて29800円
これだけでも何千円もしますからね
374 下痢気味(東京都):2008/09/25(木) 04:04:54.60 ID:JMGgT0c10
これからどうすんだよ高田さん・・・
375 不法入国者(長屋):2008/09/25(木) 04:10:57.15 ID:YIwYckvx0
>>372
そっかー
376 五十代(大阪府):2008/09/25(木) 04:32:58.68 ID:b7H1PpQX0
ちょっと前まで2Gって大容量だったよな。
今や64Gやら出てるんだな。
なんでこんなにモリモリ容量が増えるんだ?
大きさも変わらんのに…仕組みが全くわからんw
377 ブサイク(長屋):2008/09/25(木) 05:00:50.15 ID:hUaZaZuR0
SDを4枚くらい使って、RAID0とかできるの?
378 アスリート(東京都):2008/09/25(木) 05:03:42.59 ID:k8f2upQO0
というかSDのサイズで十分RAID組めるよな
microの大きさを考えるに
379 宝石鑑定士(東京都):2008/09/25(木) 05:04:47.23 ID:kysLjbJG0
>>377
できないことはないよ。
確かあったなあ。2.5インチHDDか3.5インチHDDの形状のやつで

つーか、媒体なんて何でもOKでしょ。理論的には。

ただ、人柱要素満載でしかもニッチなのでそういう変換ボードがあっても高い。
380 珈琲鑑定士(catv?):2008/09/25(木) 05:11:55.19 ID:HD7Fas+e0
安くなるのはいいからSDカード使ったウォークマンでmp3聞けるようにしろよ
381 主婦(コネチカット州):2008/09/25(木) 05:16:17.38 ID:JRgHk810O
>>377
6枚挿しならある。最大192GB。
ttp://www.photofast.co.jp/products/ssd.html
382 宝石鑑定士(東京都):2008/09/25(木) 05:22:43.80 ID:kysLjbJG0
まあ経験から言わせてもらうと、もったいないからニッチデバイスで・・・
というのはかえって高くつくし、思ったほどいいことないからやめとけ。

特に半導体関連はそう。

i-RAM買ったやつらって幸せになったのかな?
383 ネットキムチ(愛媛県):2008/09/25(木) 10:30:27.88 ID:vE107hC+0
>>381の製品は地雷
何せ書き込みが遅い、遅すぎるんだよ
それでいてSDHCカード16Gを6枚ってなると最低3万くらいかかるんだから
32G/16GのまともなSSDを買ったほうが良くなってしまう
384 民主労働党(静岡県)
フロッピーディスクを継ぐのはZIP
ZIPを継ぐのはSDカード