【宇宙ヤバイ】エレベーターで宇宙に行けるかも 東京で今秋国際会議

このエントリーをはてなブックマークに追加
845 1(中部地方):2008/09/20(土) 16:59:30.22 ID:teKi3iRJ0
>>477
インフォマイカはあのサイズで1GBスゲーって思ってたけど今となってはアレだからね…
846 五十代(東京都):2008/09/20(土) 17:58:45.09 ID:jTTRI6cH0
そのうち地球が引っ張られる
847 1(東京都):2008/09/20(土) 17:59:40.89 ID:EVDDzrOc0
あほひもなんか気球に結び付けて上げれば済む話だろw
848 またぎ(大阪府):2008/09/20(土) 19:39:48.95 ID:9ywSyy9q0
地上に固定するのは無理な気がする
849 初心者(大阪府):2008/09/20(土) 19:40:47.18 ID:efw0sP750
>>837
すでにそれについては昨日に言及済みなんだよハゲw
すっこんでろ
850 左利き(関東):2008/09/20(土) 19:42:41.16 ID:54yvcgdZO
ガンハザードの世界が現実に!?
851 五十代(catv?):2008/09/20(土) 19:43:07.94 ID:XA3UloFMP
帰りのエレベーターがぶっ壊れたらシャレにならん
852 三十代(熊本県):2008/09/20(土) 19:44:26.99 ID:9Y2F/0q30
まあ、要するに10兆円かかるってことでおk?
853 四十代(長崎県):2008/09/20(土) 19:50:42.68 ID:UNAZRusL0
宇宙空間に飛び出て青い地球を見るって
一度は経験してみたいよね
854 団体役員(兵庫県):2008/09/20(土) 19:51:56.62 ID:yPtaukXp0
地震とか耐えられるのかこれ
855 ママ(山陽):2008/09/20(土) 19:59:22.51 ID:CpoCObsFO
エレベータじゃなくてロープウェイにしろ
856 村長(東京都):2008/09/20(土) 20:20:32.37 ID:iZbCM7nN0
>>855
ケーブル強度の問題がないとして、2本のケーブルを赤道上に垂らした後、
それぞれ南北にバランス取りながら延長&移動してけば軌道ロープウェイモドキにはなるかもね。
軌道上のカウンターケーブルも伸ばさなきゃならんだろうし、軽量なガイドケーブル
持ってった後に本ケーブルを伝わせて下ろすとかしないとならんかな?
まあ斜めになっててもロープつかケーブルは固定だからモドキだけど。
857 日本にネチズン(長屋):2008/09/20(土) 21:20:36.27 ID:3lSR9HTL0
>>856
細かい原理は忘れたけど、復元力が働いてるから
すぐ真っ直ぐに戻っちゃうはず。

まあ、だからこそ軌道エレベータが倒れる心配も無いんだけど。
858 宝石鑑定士(東京都):2008/09/20(土) 21:22:20.14 ID:01zuygGb0
>>1
>総建設費は、約1兆円の予定

壮大な計画の割には意外と安いな。
859 IMF(東京都):2008/09/20(土) 21:30:52.75 ID:hCJNnId30
>>854
軌道エレベーターは人工衛星と同じで浮いてるから問題ない。
塔ではなく細長い人工衛星だと思え。
地表スレスレを飛んでるみたいなもん。
860 マーモット(千葉県):2008/09/20(土) 21:43:49.49 ID:K97MYITC0
ガンバザードって面白かったなぁ
861 党代表(神奈川県):2008/09/20(土) 22:32:09.79 ID:ORxy7Fhf0
スカイフックが地表スレスレを通過する世界を描いた作品ってなんだったっけ?
862 村長(東京都):2008/09/20(土) 22:49:10.20 ID:iZbCM7nN0
>>857
いや、だから軽量ケーブル移動して固定後にメインケーブルをそれに沿わせて下ろすわけ。
カウンターウェイトになる静止軌道よっか上のケーブルを逆方向に傾けてやれば、定常的には
北側、或いは南側のケーブル1本だけでもバランス取れるはずだけど、移動中に振動とか
起こし易そうな気がしたんで2本同時に南北にバランス採ればいいかなと。
863 朝鮮社会民主党(アラバマ州):2008/09/20(土) 22:52:34.86 ID:nECNco5c0
静止軌道上まで行かなくてもさ、スペースシャトルや宇宙ステーションの高度から
紐たらすんじゃだめなの?
864 民主労働党(アラバマ州):2008/09/20(土) 22:53:17.03 ID:M33im4p20
>>861
∀ガンダム

じゃなくてなんか読んだ気がするけど忘れた。
865 IT戦士(東京都):2008/09/20(土) 22:54:36.92 ID:iZqFNn1h0
>>863
静止してないから駄目でしょ。
90分で地球1週する紐がたれてても困るし。
866 五十代(東京都):2008/09/20(土) 22:55:37.52 ID:clkuJ9Az0
とりあえず小型の荷物用で実験しろよ
いちいち宇宙ステーションにシャトルで物資運ばなくても済むようになるし
867 ネットキムチ(埼玉県):2008/09/20(土) 22:56:59.54 ID:0oNA7tj80
ヒッグス粒子の発見から重力制御の糸口が掴めれば・・・
868 村長(東京都):2008/09/20(土) 23:09:52.67 ID:iZbCM7nN0
あ、良く考えたらカウンターウェイト反対側に、とかはないわ。
何も質点が赤道上じゃなくても、R.L.フォワードが言ってた、
光圧と重力のバランス取って自転同期じゃなくて本当に静止する衛星と同じで
定常的に一方に引っ張られてればそれはそれでバランス取れるか。
869 ネットキムチ(チリ):2008/09/20(土) 23:11:21.01 ID:iY90shfu0
そもそもそんなことするメリットが少ない
870 1(中部地方):2008/09/20(土) 23:35:38.54 ID:teKi3iRJ0
産術研のスーパーグロースなんとか法使ってもCNTの量産はムリだろ
871 下痢気味(長屋):2008/09/21(日) 00:17:58.17 ID:arJbwj+j0
>>869
・シャトルやロケットの95%(だっけ?)は燃料。
 つまり一度の打ち上げごとに必要なエネルギーは壮大な無駄。
 これがほぼゼロになる(エレベータ上昇に使ったエネルギーは下降の時にほぼ取り返せる)。

・シャトルなどで星間飛行をする場合、宇宙に出た後も加速に燃料が必要。
 軌道エレベータなら、地球の反対側に伸ばしたケーブルの先まで行けば
 遠心力があるので新たに加速せずそのまま出発できる。

毎日電車賃1000円払って会社行くより、初期費用は高いけど
維持費のほとんど掛からない自転車を買う方がずっと安いのと同じ。
「そもそも宇宙に行ってどうすんの?」なんて言い出さない限り、メリットは充分ある。
872 ヘンタイ(catv?):2008/09/21(日) 01:32:48.36 ID:qblcU9nm0
宇宙開発停滞の理由だろ。
「そもそも宇宙に行ってどうすんの?」
873 イケメン(千葉県):2008/09/21(日) 05:30:18.85 ID:tb7qZiZE0
120度間隔で3点接地のオービタルリングにするか、スレの上の方にも出てるけどザックトレーガ方式にした方がいい気がするんだけどなぁ……
それで軌道上の平衡点におくターミナル衛星を極軌道で回せば、全世界平等に接地点が巡り来るから、どこか赤道上の一国が独占使用、ってこともなくなるし。
素材問題がクリアされた前提で考えても、軌道エレベータ方式はそこまで物資を運ばないといけないのでめどいよ!

> そもそも宇宙に行ってどうすんの?
はやくαケンタウリの地区出張所の掲示板を見に行かないと、
地球が銀河高速道路の建設予定地に該当しておりまして、立ち退かない場合破壊されます!
って建設局の告知を見逃しちゃって、地球丸ごとあぼんという状況になりかねないんだよ!
874 三十代(千葉県):2008/09/21(日) 05:34:43.70 ID:DYFNHYZ60
ヒッチハイクガイド乙
875 四十代(チリ):2008/09/21(日) 09:58:09.08 ID:iUPCISrH0
ν即でそのネタを見るとは思わなかったので少し感動した
SFスレですら1レスしか出なかったというのに
876 四十代(ネブラスカ州):2008/09/21(日) 11:05:13.38 ID:+fqfmoSaP
地球2周分のケーブル、っておいw
877 三十代(アラバマ州):2008/09/21(日) 11:08:55.03 ID:LbSTsDGd0
事故が起きた時に地球の自転速度や公転軌道に影響はないのか?
878 三十代(神奈川県):2008/09/21(日) 13:03:02.07 ID:C1aIgqNB0
>>877
それはない、ダンプに蟻が落ちたようなもの
879 ヘンタイ(関東・甲信越):2008/09/21(日) 13:33:15.71 ID:l5LmJEREO
ザックトレーガー
880 ハイエナ(アラバマ州):2008/09/21(日) 13:48:22.80 ID:Z0/E5q0o0
やめろ!そんなことをすれば海が汚染されるぞ!
881 毎日新聞配達(dion軍):2008/09/21(日) 15:06:56.45 ID:Fr+T52TB0
>>873
それだと警備し辛くなるからテロられまくりだぞ
なるべく何も無い陸地に固定して建てた方が良い
882 ハイエナ(アラバマ州):2008/09/21(日) 15:21:10.81 ID:N9ZkQl8x0

この手の巨大建造物は実現した試しがない
期待するだけ無駄
883 三十代(神奈川県):2008/09/21(日) 16:13:01.59 ID:C1aIgqNB0
>>882
ドバイはジグラッド造る気マンマンだけど
884 日本にネチズン(長崎県):2008/09/21(日) 16:29:01.88 ID:FIEIEQBt0
前にも見たことあるニュースだな
885 ブラ男(アラバマ州):2008/09/21(日) 16:37:37.83 ID:532KxeBa0
太陽は巨大なゴミ捨て場になりそうだな
886 三十代(岐阜県):2008/09/21(日) 17:03:12.40 ID:RcS3+1yV0
台風でポッキリ
887 ダフ屋(神奈川県):2008/09/21(日) 18:42:26.84 ID:qgL2+4hy0
赤道上は台風発生しないっぺ
熱帯低気圧はドカドカ発生するが
888 四十代(長屋):2008/09/21(日) 18:45:27.61 ID:6Y8njqBz0
>>858
高速道路造るよりも軌道エレベーターつくった方が良いような気がしてきた。
889 四十代(ネブラスカ州):2008/09/21(日) 19:06:40.64 ID:5LQ9bxovP
重量を制御出来るように努力する方が良いんじゃね。
890 素振り名人(東京都):2008/09/21(日) 19:12:36.93 ID:Eck1NgK20
どこでもドアを実現する方が良いんじゃね。
891 ママ(関西地方):2008/09/21(日) 21:06:55.35 ID:BKy5+VaK0
あが
892 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/21(日) 21:21:17.35 ID:Wbm5YSs+0
物資なんかはレールガンで打ち上げた方が安上がりなんだよな。
893 団体役員(dion軍):2008/09/21(日) 21:24:41.89 ID:D8+kScxN0
高所恐怖症の漏れには絶対無理な乗り物でつ(w
894 五十代(千葉県)
クラーク爺さんが元気なうちに実現は無理にしても実際に建造を始めて欲しかった