【宇宙ヤバイ】 「きぼう」:蛍光灯切れで使用不能か JAXA涙目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 やわチチ(福岡県)

国際宇宙ステーション(ISS)に設置された日本の実験施設「きぼう」で、21本ある蛍光灯のうち9本が玉切れで
使えなくなっていることが分かった。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、半分以下になると作業や実験に
支障が出るという。最先端技術を集めた宇宙実験室が、思わぬローテクに悩まされている。
きぼうは、3月に船内保管室、6月に主要施設の船内実験室がISSに取り付けられた。しかし、その直後から
蛍光灯の玉切れが相次ぎ、12日現在、点灯できるのは保管室で4本中1本、実験室で17本中11本という。

蛍光灯はISS内の共通部品で、97年米国製。きぼう以外でも玉切れが続出し、予備品は使い果たした。
原因について、きぼう運用チームの横山哲朗サブマネジャーは「保管中に蛍光灯の真空度が落ちたのではないか」
とみる。JAXAは玉切れの心配のない発光ダイオードを利用した照明を開発中だが、持ち込めるのは10年以降という。

現在、実験室ではISS滞在の米国人宇宙飛行士が流体力学にかかわる実験を行っている。今のところ、支障はない。
米航空宇宙局は11月に打ち上げ予定のスペースシャトルで交換品を運び、きぼうの6本を交換する見通しだ。だが、
今後も玉切れは続く恐れがある。横山さんは「作業場所に応じて蛍光灯を付け替えたり、持ち運べる物は明るい場所に
持っていくことになるかもしれない」と話す。


(ソース)
http://mainichi.jp/select/world/news/20080914k0000m040103000c.html

依頼451
2 五十代(catv?):2008/09/14(日) 03:02:29.70 ID:cECEQaAi0
代えれば?
3 ワキガ(西日本):2008/09/14(日) 03:03:34.29 ID:zuSbF8O20
電気屋さんを派遣しろ
4 三十代(東京都):2008/09/14(日) 03:03:34.80 ID:5YxkNnJV0
>>2
代えてきてやれよ
5 明日もバイト(東京都):2008/09/14(日) 03:03:37.57 ID:/dL9m0O70
>蛍光灯はISS内の共通部品で、97年米国製。

パルックにしろ。
6 下痢気味(アラバマ州):2008/09/14(日) 03:04:08.76 ID:lrUAGKhA0
交換しろよ
7 漁師(大阪府):2008/09/14(日) 03:04:08.79 ID:jbBxYzGf0
倉庫の電球とはワケが違うだろ
太陽光発電とか使えよ、アホか
8 自宅兵士(東海):2008/09/14(日) 03:04:23.10 ID:USyioR01O
一方ロシアは懐中電灯を使った
9 ネット弁慶(関東):2008/09/14(日) 03:04:34.99 ID:pZVeylvnO
補給しろよw
10 ブサイク(岡山県):2008/09/14(日) 03:04:54.90 ID:QwlaAVM/0
太陽拳を使うんだ
11 ネット君臨派(東日本):2008/09/14(日) 03:05:01.51 ID:oXQ5uUXg0
なんでLED照明じゃないの?
12 五十代(埼玉県):2008/09/14(日) 03:05:08.70 ID:dnGV1nTJ0
窓開けろ
13 九条マン(アラバマ州):2008/09/14(日) 03:05:32.26 ID:a1AzwAF80
いくら信頼性重視とはいえ十年以上前の米国製なんて・・・
14 ネットカフェ難民(東京都):2008/09/14(日) 03:05:40.28 ID:lJR06d7x0
バカすぎる
どうせ中国製だったんだろう
15 四柱推命鑑定士(北海道):2008/09/14(日) 03:05:41.92 ID:cZTnUtIb0
ちょっとおかあさん電球切れてるよー
16 党代表(新潟・東北):2008/09/14(日) 03:05:42.58 ID:ZFoj1JDxO
08年製のパルック持ってけば解決
17 五十代(アラバマ州):2008/09/14(日) 03:05:58.26 ID:8VHw5mf5P
その時ロシアはロウソクを使った
18 WBC監督(コネチカット州):2008/09/14(日) 03:06:22.31 ID:RcNqRFJrO
十年も前の物なんか使うなよ
19 韓国料理シェフ(東京都):2008/09/14(日) 03:07:04.20 ID:qneC+ful0
LEDはすごいな!もう全部LEDにしちゃえよ。
20 五十代(コネチカット州):2008/09/14(日) 03:07:31.12 ID:Ye9xbcQhO
頑張れ!お前は日本の希望の光なんだ!
21 ネットカフェ難民(北海道):2008/09/14(日) 03:07:37.40 ID:/NQGrkrR0
太陽がみえるとこまで
移動すればおk
22 三十代(アラバマ州):2008/09/14(日) 03:07:39.64 ID:dikJL0D90
交換すれば良いのに。
もしかして、切れても交換できないような構造で作ったんか?
23 美人(神奈川県):2008/09/14(日) 03:07:46.71 ID:Q5inoIaw0
真空に近い宇宙空間に大金積んでわざわざ気密空間作ったのに
真空度が足りずに困難が生じる皮肉な状況w
24 五十代(コネチカット州):2008/09/14(日) 03:08:08.61 ID:+S532NrFO
>>1
宇宙ヤバいじゃなくて、宇宙の神秘にした方が良い
25 四日便秘(アラバマ州):2008/09/14(日) 03:08:11.70 ID:qNMs6lZE0
東芝メロウZプライドにしとけば良かったものを
26 IT戦士(三重県):2008/09/14(日) 03:08:24.90 ID:5cbhEUuH0
うわあ本当に枯れちゃったよ
27 ママ(関西):2008/09/14(日) 03:08:36.63 ID:CA3gm8XaO
古い電気スタンドあるから使ってくれたまえ
スイッチおしっばなしでやっと電気つくやつ
28 村長(宮城県):2008/09/14(日) 03:09:03.55 ID:lX3u4Ie80
日本お先真っ暗ってことか
29 村長(アラバマ州):2008/09/14(日) 03:09:14.22 ID:GF8Kejp50
めんどくせえからエアロックあけて外気と気圧一緒にしろよ。
30 無防備マン(東京都):2008/09/14(日) 03:09:48.27 ID:XaOaVuHf0
日本のとは規格が違うのかなやっぱ
ナショナルの省エネタイプとか持っていってたら吹く
31 尿管結石(USA):2008/09/14(日) 03:10:51.37 ID:Wr+92mzk0
ビームサーベル遊びして割ったに10ぺそ
32 主婦(福岡県):2008/09/14(日) 03:11:40.08 ID:IdDhDr0M0
>>7
何か勘違いしてる気がするんだが
33 船長(dion軍):2008/09/14(日) 03:11:58.79 ID:8JZ8vMUF0
ちょっとそこのコンビニにでも買いに行けばいいじゃねえか
34 アスリート(京都府):2008/09/14(日) 03:12:05.96 ID:nezYi5Vy0
電灯を交換するのに、何人のNASA職員が必要か?
A. 数千人。スペースシャトルを作り打ち上げ電灯を交換して帰ってくる。

「3人必要」と言われるポーランド人どころじゃねーぞw
35 村長(catv?):2008/09/14(日) 03:12:26.28 ID:0N3RgfKV0
俺の部屋の蛍光灯でも5年は余裕で持つというのに
36 ネットカフェ難民(北海道):2008/09/14(日) 03:13:02.93 ID:/NQGrkrR0
国際宇宙コンビニが必要だな
37 ブランド鑑定士(中国地方):2008/09/14(日) 03:13:12.75 ID:hFn77bdM0
てかこいつら勝手に宇宙でなにしてんだよ
俺らが不況で困ってるのに何宇宙で悠々としてるんだよ
38 素振り名人(関東):2008/09/14(日) 03:13:26.29 ID:V4a86kwgO
宇宙兄弟とかいう漫画が意外と面白かった
39 IT戦士(千葉県):2008/09/14(日) 03:13:36.48 ID:t3XOoevQ0
蛍光灯の取替えなら俺にでもできる!
ぜひつれてってくれ
40 給食費未納者(東京都):2008/09/14(日) 03:14:55.85 ID:vwkRxV6U0
ガールズはまだかっ!
41 四十代(アラバマ州):2008/09/14(日) 03:15:24.24 ID:IPYQk1990
宇宙開発だと時代遅れの製品が使われていることが多いんだよ
おまえらが使っている奴の1/3の性能で耐久試験(笑)をパスした100倍の値段くらいするアメリカとかの実績あるメーカーの奴なwww
品がよくても宇宙用に作られておらず、耐久試験していない奴は使われない
マイコンとかがよい例ww
42 漁師(東京都):2008/09/14(日) 03:15:41.48 ID:tLUodwCi0
ていうか多めに持っていけよ
43 五十代(アラビア):2008/09/14(日) 03:16:15.40 ID:npZJIdW20
離陸時によく割れないね
44 毎日新聞配達(関西・北陸):2008/09/14(日) 03:16:26.10 ID:a1i7TSO+O
蛍光灯って爆発するのな
喧嘩でとっさに立てかけた新品の蛍光灯で殴った奴が、びびってた
45 ネットカフェ難民(東京都):2008/09/14(日) 03:17:16.00 ID:oMWrmsdq0
JAXAに予算もう少し出してやれよ。
46 韓国料理シェフ(宮崎県):2008/09/14(日) 03:17:20.42 ID:2eEjo5hP0
一方ロシアは電球を使った。
47 家事手伝い(静岡県):2008/09/14(日) 03:17:59.36 ID:hXcbPsJ60
本当にアメ公が作るものは無意味に頑丈なものか直ぐぶっ壊れるものしかないな
48 不法入国者(東日本):2008/09/14(日) 03:18:24.45 ID:0DgMFXES0
松本 「浜田、蛍光灯取り替えてきて」
49 無防備マン(東京都):2008/09/14(日) 03:20:12.80 ID:XaOaVuHf0
>>44
蛍光灯は割ると有害なガスが出るから気をつけろ
50 宝石鑑定士(福井県):2008/09/14(日) 03:20:17.24 ID:YDyf1YKd0
技術的には半永久的に(とはいっても経年劣化で100年くらい)
つかえる電灯とか作れそうなもんだが
やはり作らないのは儲からないからなのかな?
51 五十代(コネチカット州):2008/09/14(日) 03:20:30.49 ID:WIUj2JHxO
もう「絶望」に改名すればよくね?
52 WBC監督(長屋):2008/09/14(日) 03:20:59.98 ID:PpWIJryO0
蛍光灯きれたと思って交換したらFG1Eとかいうグロー球が切れてるだけで無駄にした覚えがある
53 不法入国者(東京都):2008/09/14(日) 03:21:18.83 ID:X7vQoiuI0
宇宙で切れた蛍光管はどうするの?
54 五十代(愛知県):2008/09/14(日) 03:21:56.21 ID:pocxzLv30
もしかして宇宙で電器屋やれば大儲けできるんじゃね?
55 主婦(福岡県):2008/09/14(日) 03:22:22.14 ID:IdDhDr0M0
こればかりは「一方日本はろうそくを使った」って訳にはいかんだろうしな

しかし、電灯数本の交換の為だけに
ミッションスペシャリストの野口さんとかを打ち上げるのも
絵的にはちょっと面白い気がするけどな
56 [―{}@{}@{}-] 五十代(長野県):2008/09/14(日) 03:22:26.76 ID:O+Gla3YwP BE:223834728-PLT(12010)
信頼性を重視して昔の米国製とか使ってこのザマかよ。
俺の部屋の蛍光灯の方がマシだな。
57 ヘンタイ(兵庫県):2008/09/14(日) 03:23:28.13 ID:svzxDgoX0
きぼうの光が消えたのか
58 素振り名人(アラバマ州):2008/09/14(日) 03:23:56.81 ID:sPHp7Tpf0
チェレンコフなんとかの青い光使えば良いじゃん
59 WBC監督(香川県):2008/09/14(日) 03:24:34.24 ID:m6crhvLv0
無人補給船でやりとりするしかないだろうな
60 ヘンタイ(九州):2008/09/14(日) 03:26:05.61 ID:Eqo0nuDMO
>>57
だまれハゲ
61 船長(茨城県):2008/09/14(日) 03:27:30.98 ID:mS4+ZZYX0
>>57
不覚にもw
62 四十代(西日本):2008/09/14(日) 03:29:38.75 ID:rSmMdB+50
一方アメリカは、暗視ゴーグルを使った
63 ヘンタイ(九州):2008/09/14(日) 03:30:06.85 ID:Eqo0nuDMO
>>33
♪伝説のコンビニ 探しにゆこう
 広い宇宙に ただ一軒
64 鵜(愛知県):2008/09/14(日) 03:31:23.42 ID:zYzxDm/X0
JAXA、予算少ないからこんなところに皺寄せが来てたのよ
もっと予算増やしなさい
65 五十代(コネチカット州):2008/09/14(日) 03:33:41.88 ID:Ye9xbcQhO
>>63
なんだっけそれ
66 ネットカフェ難民(埼玉県):2008/09/14(日) 03:34:25.38 ID:/igT3suT0
最先端技術を集めた宇宙実験室とは言っても、インテリアの設計は宇宙開発の技術者が何となくやってるのだろうか
67 四十代(宮崎県):2008/09/14(日) 03:36:52.06 ID:gFSfSscv0
>>64
> 共通部品で、97年米国製
って1に書いてあったよ!
68 ヘンタイ(九州):2008/09/14(日) 03:37:31.19 ID:Eqo0nuDMO
>>65
10数年前に流行りかけたNHKみんなのうた
69 ブラ男(愛知県):2008/09/14(日) 03:39:46.31 ID:qsRM9/wy0
スレが立つたびにいってるけど一応いっとく
はやくISSから手を引け、下らんことに予算の半分も突っ込むな
70 五十代(長屋):2008/09/14(日) 03:41:51.75 ID:ZksSh0/w0
俺の股間の蛍光灯は絶好調なのに
71 村長(茨城県):2008/09/14(日) 03:42:43.36 ID:03Tehizu0
>>70
ごめん、意味わかんない
72 五十代(コネチカット州):2008/09/14(日) 03:43:01.74 ID:Ye9xbcQhO
>>68
なんとなく把握
73 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/14(日) 03:43:34.94 ID:vxaaVONa0
>>70
点灯に時間がかかるの?
74 がんばる女(兵庫県):2008/09/14(日) 03:44:25.65 ID:CXRo7VUj0
蛍光灯を交換するのに何人の日本人が必要か
75 ネット君臨派(兵庫県):2008/09/14(日) 03:47:52.01 ID:mSvfOpHC0
一方ロシアは予備を持っていった
76 明日もバイト(東京都):2008/09/14(日) 03:49:03.32 ID:/dL9m0O70
>>70
ナツメ球かお?( ^ω^)
77 四十代(アラバマ州):2008/09/14(日) 03:49:06.93 ID:LC8uNb3b0
エコだよエコ
点ける蛍光灯を減らして消費電力を抑えて、地球に優しい宇宙ステーションを目指してる
78 三十代(群馬県):2008/09/14(日) 03:50:22.19 ID:/KumIqTH0
韓国に拘るからからだ馬鹿

こんなので法則発動させんな
79 五十代(大阪府):2008/09/14(日) 03:50:40.61 ID:vlzKDiIO0
蛍光灯なんて使ってるんか
LEDじゃあかんかったんか
80 五十代(不明なsoftbank):2008/09/14(日) 03:50:48.74 ID:zHchidLM0
>>70
球切れしたんだろ
81 五十代(アラビア):2008/09/14(日) 03:51:15.85 ID:npZJIdW20
>>79
インバータ駆動していい?
82 やわチチ(山形県):2008/09/14(日) 03:52:41.67 ID:K/TqgqZo0
売国JAXAにはもう金を買うな
もうひとつ宇宙開発機構立ち上げて
JAXAには古新聞の整理でもやらせとけ
83 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/14(日) 03:53:48.46 ID:vxaaVONa0
NASAって、神と馬鹿しかいないよな
84 ブサイク(長屋):2008/09/14(日) 03:55:06.37 ID:ZWinqZgS0
軌道修正とか意味分からん計算やってるだろうになぜこんなことに気付かないのか
85 ひよこ鑑定士(兵庫県):2008/09/14(日) 03:55:15.99 ID:BfzCLuiR0
目が悪くなるよ
86 五十代(長屋):2008/09/14(日) 03:57:12.02 ID:ZksSh0/w0
><;
87 下痢気味(東京都):2008/09/14(日) 04:01:36.92 ID:mRCh8jJF0
10年以上前の蛍光灯なんか使うなよ
88チン顧問 ◆RitalinnSs :2008/09/14(日) 04:03:40.28 ID:v7LJjuWMP
未だに蛍光灯て
89 ハイエナ(アラバマ州):2008/09/14(日) 04:03:57.04 ID:nbOgN35N0
ところで蛍光灯やLEDまで一般に普及してきたってのに未だに「球切れ」って使うよね
90 ヘンタイ(大阪府):2008/09/14(日) 04:04:11.52 ID:TIXTHyLX0
宇宙で使える認定受ける為に数年かけてテストするから
おのずと10年前の物になっちゃうんだろな
宇宙ステーションで使う蛍光灯ってどんなだろ
管が二重になってるとかガラスがすっごい分厚いとか、普通の形じゃ無いんだろうな
91 五十代(東京都):2008/09/14(日) 04:07:44.76 ID:0rlEwy0CP
蛍光灯部分だけ宇宙空間に露出しちゃえばいいのに
92 四十代(空):2008/09/14(日) 04:08:11.80 ID:rFK3V7m90
蛍光管きぼんぬ
93 五十代(長野県):2008/09/14(日) 04:11:16.59 ID:iwVr8NL10
ISSなんてやめちまえよ
金の無駄
94 ビンボウ(東京都):2008/09/14(日) 04:11:31.38 ID:EVbO/RFh0
JAXAの知名度のなさは異常
95 ひよこ鑑定士(京都府):2008/09/14(日) 04:17:28.99 ID:s7djrFB20
>>94
邪魔臭そうな名前だしな
96 ビンボウ(東京都):2008/09/14(日) 04:20:11.96 ID:EVbO/RFh0
>>95
弱者っぽいしな
97 三十代(大阪府):2008/09/14(日) 04:26:35.47 ID:81MokyAu0
NASAJAにするか
NINJAにするか
98 無防備マン(愛知県):2008/09/14(日) 04:27:18.23 ID:2d/5mgP+0
今日、浴室の白熱電灯が切れたからもしやと思ったが、、
99 朝鮮社会民主党(アラバマ州):2008/09/14(日) 04:50:48.71 ID:wF3P5O8h0
送料クソ高いからな
100 アスリート(catv?):2008/09/14(日) 04:52:10.17 ID:a8F5eHfe0
発光ダイオードにしろとあれほど・・・
101 ひよこ鑑定士(長野県):2008/09/14(日) 04:53:44.00 ID:Q2S2NlmQ0
この前きぼうにチョンが入ったんだろ?多分点け消ししまくって球切れさせたんだろ
102 四十代(アラバマ州):2008/09/14(日) 05:00:35.80 ID:ykzMJm0m0
へたれ電球つかってんな
水銀灯を使え水銀灯
103 村長(茨城県):2008/09/14(日) 05:07:02.56 ID:03Tehizu0
amazonならきっとやってくれる!
104 ブランド鑑定士(長屋):2008/09/14(日) 05:15:59.54 ID:fu+E6pJk0
窓あけろよ
105 美人(東京都):2008/09/14(日) 07:03:04.10 ID:fUoEienu0 BE:873612656-2BP(2254)
ってか本当は球切れの起こらない半永久的に使える蛍光灯って作れるらしいじゃん。
でもそれじゃあ買い換え需要が無くなってしまうから作らないって話らしい。

それこそこういうトコで実用化させるべきモンだろ。
106 鵜(東京都):2008/09/14(日) 07:08:58.65 ID:jy3MQY/K0
ネオボールZにしろとあれほど
107 漁師(関西・北陸):2008/09/14(日) 07:12:55.46 ID:GlNqw5bVO
きぼうが明るく照らしてくれるから大丈夫だよ
108 ハイエナ(福岡県):2008/09/14(日) 07:14:18.64 ID:deC1TyCA0
>>83
紙一重を行ったり来たりしてるんだよ
109 四十代(catv?):2008/09/14(日) 07:14:36.70 ID:5J5ChZeV0
米国製の蛍光灯って日本のより太くて長くて重くてずんぐり体型なんだよな。すぐ切れるし
110 ネットキムチ(静岡県):2008/09/14(日) 07:16:09.82 ID:8kgGEm2X0
ニギニギする自家発電ライト持ってけば良いのに
111 四十代(石川県):2008/09/14(日) 07:17:41.76 ID:u23WsWKm0
>>105
そんなのない
112 マーモット(関東):2008/09/14(日) 07:17:50.37 ID:jSicOwXpO
きーぼん…
113 珈琲鑑定士(関西・北陸):2008/09/14(日) 07:19:02.90 ID:SFjySPsTO
つくづく日本の宇宙開発は詰めが甘いな
114 ビンボウ(千葉県):2008/09/14(日) 07:21:57.75 ID:ViS6Y1Iv0
何で蛍光灯なんて使ってるんだよ
あれでかいし重いから打ち上げに向かないだろ
115 四十代(東京都):2008/09/14(日) 07:22:27.59 ID:ZkDTQQQS0
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ  米百表に毒をしこんでやった
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ  貧乏人どもにアフラトキシン食わせてやる
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ    負け組みは生きていても仕方がないだろ 
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡   自己責任だ。安くて危険な米を食え!
  川| -=・= ) /-=・=--  |||))ミミ彡   若いうちは、徹底的に搾り取って
  彡) "''''"/ ゝ""''''"    ||lゞ三彡   年金はわたさない。
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ    私に投票したんだ、仕方がない。
116 マーモット(東京都):2008/09/14(日) 07:23:46.54 ID:mAvLhCjI0
アメリカの電球って100個発注すると120個くらい届いて
「不良品があったらそっちで選り分けてね」って書いてある代物なんだろ
117 柔道家(長屋):2008/09/14(日) 07:25:08.32 ID:MI3XKmuX0
>>113
アメ公側の共通消耗品で日本側は自由になんねぇ
118 ワキガ(徳島県):2008/09/14(日) 07:26:27.20 ID:csSJAYdY0
どうせ無駄に値が張るしょぼい蛍光灯なんだろうなぁ
119 四十代(大阪府):2008/09/14(日) 07:28:24.85 ID:/52Nu5D20
>「保管中に蛍光灯の真空度が落ちたのではないか」

宇宙は真空じゃないのか。
120 朝鮮社会民主党(アラバマ州):2008/09/14(日) 07:32:29.69 ID:wF3P5O8h0
なぜパルックを使わなかったんだ
121 農業(東京都):2008/09/14(日) 07:33:15.49 ID:mW4Hbmwg0
>>70
黒くなっったんだろ
122 紅茶鑑定士(千葉県):2008/09/14(日) 07:35:33.96 ID:rkyt3+X+0
タウンページありますk?
123 四十代(埼玉県):2008/09/14(日) 07:35:39.37 ID:yBE8IyBo0
蛍光灯なんて切れるのかよ。
切れる前に取替えてるからしらなかった
124 珈琲鑑定士(島根県):2008/09/14(日) 07:37:11.63 ID:l4hIgkyG0
>>51
> もう「絶望」に改名すればよくね?

ワロタw
125 左利き(アラバマ州):2008/09/14(日) 07:39:17.32 ID:xUElkEc60
点灯管が粗悪だと寿命が短くなるらしい
IC式おすすめ
126 五十代(コネチカット州):2008/09/14(日) 07:40:30.54 ID:HqtdUdVbO
白色LEDじゃいかんの?
127 五十代(中部地方):2008/09/14(日) 07:46:15.44 ID:2aqOL1+T0
今時蛍光灯なんて・・・宇宙ステーションは科学の結晶ではないのか
128 ひよこ鑑定士(空):2008/09/14(日) 07:48:27.31 ID:Lc5Tmadk0
あんま明るいと、宇宙烏賊がいっぱいきちゃうじゃん。
129 主婦(catv?):2008/09/14(日) 08:28:36.93 ID:3N9yoSfh0
地球周辺の事に宇宙やバイを使うのに違和感
130 ヘンタイ(関東):2008/09/14(日) 08:30:30.78 ID:jcvQlY1XO
蛍光灯使うなよボケ
131 五十代(アラバマ州):2008/09/14(日) 08:30:31.91 ID:Czx4wwVOP
>蛍光灯はISS内の共通部品で、97年米国製。

メリケン製はやっぱな...
132 三十代(佐賀県):2008/09/14(日) 08:32:07.42 ID:kJsSVIFV0
これは原発の修理に蝋燭たてて作業するかんじだね
133 五十代(大阪府):2008/09/14(日) 08:32:45.63 ID:oxZQOVgg0
ホタルック使えよ
134 ブランド鑑定士(宮城県):2008/09/14(日) 08:33:05.50 ID:+43446cV0
蛍光灯が切れたって・・・そんなのありかよw
GENTOSのLEDランタンの方が頑丈じゃね?
135 四十代(静岡県):2008/09/14(日) 08:33:28.66 ID:ShLovwI10
なんで日本製にしないんだよ
在庫処分困ってんの?w


とりあえず在日は帰れ^^
136 WBC監督(東日本):2008/09/14(日) 08:33:33.06 ID:H22gDNR30
本当に米国製なのか怪しいものだ
どこかのOEMかなんかだろ
137 がんばる女(鳥取県):2008/09/14(日) 08:33:47.74 ID:j8R+3Jzs0
蛍光灯がすぐ切れて予備球もすぐなくなっちゃうなら、
逆に考えて暗視ゴーグルで作業すればいいじゃん。
138 イケメン(catv?):2008/09/14(日) 08:34:07.98 ID:BeHtfLYO0
工作員とリアル馬鹿の巣窟なんだろうな。
139 四十代(アラバマ州):2008/09/14(日) 08:35:49.23 ID:5FoStF0m0
蛍光灯を一旦船外に出せば、真空度復活するんじゃね?
140 柔道家(東京都):2008/09/14(日) 08:35:53.78 ID:lzMITqg40
ロケットガールズは早く出動しろよ
141 芸術家(兵庫県):2008/09/14(日) 08:36:25.28 ID:jd7bK7J20
次の長期滞在時に暗視スコープ持って行ったらいいよ
142 ブサイク(愛知県):2008/09/14(日) 08:39:18.55 ID:gZ9ENaeD0
伊織の時代がきた
143( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2008/09/14(日) 08:40:37.34 ID:rg8/ltPy0 BE:6742962-PLT(12347)
誰だよこれからは
蛍光灯の時代とか言ってたやつらはw
144 ママ(福岡県):2008/09/14(日) 08:42:10.49 ID:dAqgPEKq0
日本製ってこういう当たり前の所で設計ミス多いよね
145 団体役員(九州):2008/09/14(日) 08:43:42.88 ID:4ljkiHCDO
made in chinaなんだろwwwww
146 やわチチ(愛媛県):2008/09/14(日) 08:48:56.44 ID:qLAxfb4o0
うんこ型のが省エネだと聞いたぞ 寿命も長いらしい
147 素振り名人(関東):2008/09/14(日) 08:49:51.81 ID:7qVbC3NHO
日立ライティング製にしてれば…
148 四十代(catv?):2008/09/14(日) 08:52:02.35 ID:+qarh5JPi
やはり宇宙には何かあるな。
149 五十代(関西地方):2008/09/14(日) 08:53:14.60 ID:T9MS06t3P
>>147
日立ライティングはもう撤退するよ
150 家事手伝い(長屋):2008/09/14(日) 08:53:30.54 ID:7WNusvVN0
アメ公しょべぇw
蛍光灯はナショナル
151 芸術家(東日本):2008/09/14(日) 09:02:24.46 ID:jyPxMS4B0
何故米国製f^^;
ミニマムアクセスでもあるのかよ
152 初心者(長屋):2008/09/14(日) 09:13:54.15 ID:eD4etRJz0
外真空なんだから外に電気流せば光るんじゃね?
153 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/14(日) 09:26:17.49 ID:vxaaVONa0
>>150
これからは Panasonic
154 自宅兵士(千葉県):2008/09/14(日) 09:31:08.48 ID:YT7yW0kF0
なぜナショナルの蛍光灯を使わない?
155 WBC監督(東京都):2008/09/14(日) 09:32:23.88 ID:oeD4bYiy0
LED照明の寿命は短いぞ

 いわゆる照明タイプじゃないLEDで暗いけどがんばるべき
156 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/14(日) 09:35:11.11 ID:vxaaVONa0

Amaon に注文して DHL で送ってもらえばよかろう 1,500円(日本円)以上送料無料で
157 九条マン(神奈川県):2008/09/14(日) 09:37:50.31 ID:9nnWvDTo0
人類の居住地でもっとも輸送が困難なところだからな
158 給食費未納者(大阪府):2008/09/14(日) 09:39:02.24 ID:FESxUAC60
宇宙に持ち込む物は成分表を出せとかNASAがうるさいんだよ
毛利さんか誰かが宇宙で何の実験でウェイトバランスとしてクリップを使おうとしたら、そのクリップの成分表を出せと言われたので
10セント硬貨を代わりに使ったそうな
159 ネットカフェ難民(アラバマ州):2008/09/14(日) 09:50:10.61 ID:rtdqmYmJ0
地球にワイヤー垂らして結んで引っ張り上げろよ
160 ネット弁慶(関東・甲信越):2008/09/14(日) 09:50:34.29 ID:LtOsfX92O
蛍光灯だって玉切れしないやつ作る技術はあるのにね。
儲けのためとは言え、いつまでくだらないことやり続けるんだか。
161 1(福岡県):2008/09/14(日) 09:50:58.48 ID:sCTmaGSd0

よく実験でカエルとかメダカを宇宙に持って行くけど、打ち上げの時は凄いGで
水槽の底にペターっと張り付いた状態になってんのかな?
162 イケメン(山陽):2008/09/14(日) 09:51:59.11 ID:L0dbRsWgO
きぼうのひかりはうしなわれる
163 ブラ男(京都府):2008/09/14(日) 09:52:48.93 ID:NmZTcHAy0
LEDにしろよ
164 ネットキムチ(長屋):2008/09/14(日) 09:53:15.77 ID:iomwUTLM0
アメリカ製蛍光灯糞すぎワロタ
165 ワキガ(東海):2008/09/14(日) 09:53:44.84 ID:XdDuWzGOO
ISSって高度何キロにある?
166 ネットキムチ(長屋):2008/09/14(日) 09:56:37.56 ID:iomwUTLM0
>>156
マジで注文したらどうなるんだろう?
約款に宇宙空間への発送は無理ってなってるんだろうか?
無理な場合どういう断り文句が送られてくるのか気になる
マジでISSから注文して欲しいなぁ
167 紅茶鑑定士(東京都):2008/09/14(日) 09:57:21.82 ID:vxaaVONa0
>>165
地上から約400km離れた地球周回軌道上  by Wikipedia
168 やわチチ(神奈川県):2008/09/14(日) 10:00:37.99 ID:mRaUl0VL0
97年製の蛍光灯なんて今日日世界中のどの一般家庭でも寿命がきて使われてないだろ常光
169 ネットキムチ(長屋):2008/09/14(日) 10:02:07.76 ID:iomwUTLM0
>>保管中に蛍光灯の真空度が落ちたのではないか
てことは非与圧区画に保管すれば良いってことだな
俺天才じゃん
170 ヘンタイ(山梨県):2008/09/14(日) 10:04:33.09 ID:h4qFky0V0
タウンページ使え
171 柔道家(アラバマ州):2008/09/14(日) 10:08:03.03 ID:OgRx4cPC0
>>167
東京から大阪行くより近いな
172 ワキガ(東京都):2008/09/14(日) 10:13:59.02 ID:0LKsIewS0
アメリカ蛍光灯作ってたのか
とっくに国内工場つぶして中国製にしてるかと思った
173 ワキガ(東海):2008/09/14(日) 10:16:05.81 ID:XdDuWzGOO
>>167
案外近いな
地上とパイプ繋げばいいのに
174 素振り名人(catv?):2008/09/14(日) 10:34:14.58 ID:a+WYs2DF0
>>173
軌道エレベーターは風圧とか自転とか重力とかいろいろ乗り越えるべき課題があってだな・・・

一々スペースシャトル何ぞ使わなくても気象衛星用の小さなロケットにISSまで移動する程度の機能がついたコンテナ乗せて打ち上げたんじゃ駄目なのかな
175 五十代(アラバマ州):2008/09/14(日) 10:52:57.46 ID:Z4ZGZ7e40
NASA公「えっ?蛍光灯って切れるの?HAHAHA」
って感じだろ てか10年前でもパルックプレミア売ってただろ せめてそれ持ってけよ
176 素振り名人(関東):2008/09/14(日) 10:58:27.45 ID:KJcJJSW5O
なんでLEDにしなかったんだ?
177 鵜(関東地方):2008/09/14(日) 11:04:08.36 ID:w/85IKvs0
>米国製

日本製使えよ馬鹿
178 ネットキムチ(北海道):2008/09/14(日) 11:17:58.18 ID:a/BCTr/c0
OSRAMにしとけよ
179 ママ(兵庫県):2008/09/14(日) 11:19:25.56 ID:6Dq4HJrT0
蛍光灯なんか使うからだボケ
180 村長(東京都):2008/09/14(日) 11:24:28.36 ID:YIFoeueK0
真空度が必要なら宇宙で作ればいいじゃない
181 四柱推命鑑定士(長屋):2008/09/14(日) 11:26:36.48 ID:8J0pjqxz0
よし俺が行く
早くLED照明の開発を、早く!!!
182 柔道家(東京都):2008/09/14(日) 11:29:21.19 ID:JblU6CDW0
日本の技術力
183 日本にネチズン(千葉県):2008/09/14(日) 11:32:34.02 ID:ETaNz1Ja0
>>182
米国製って書いてあるだろ・・・
184 ネット君臨派(東京都):2008/09/14(日) 11:45:02.33 ID:Ido1hMOX0
ダンボール一箱分ぐらい持ってけよ
185 ネット弁慶(catv?):2008/09/14(日) 11:50:33.79 ID:YADZ6Hisi
一方、ロシアは日本製を使った
186 家事手伝い(福岡県):2008/09/14(日) 11:52:38.60 ID:mCpWttZM0
蛍光灯より電球の方が長持ち
http://garakuta.oops.jp/wordpress/?p=183
187 四柱推命鑑定士(長屋):2008/09/14(日) 11:55:57.06 ID:8J0pjqxz0
>>186
電球(白熱灯)は発熱がなぁ
188 ブラ男(三重県):2008/09/14(日) 12:11:44.48 ID:c0uS7D0r0
いちいちロケットで発射しなくてもロープ垂らしてロープウェイの要領でそこから運べばいいのに
189 IT戦士(アラバマ州):2008/09/14(日) 12:26:02.28 ID:C7K4HWqx0
10 年以上前に製造された蛍光灯は劣化してそう。
つーか何でそんなに在庫が残ってるんだ?
190 不法入国者(dion軍):2008/09/14(日) 12:27:44.84 ID:HvQzik/x0
朝に作業すればいいんじゃね
191 9条教徒(埼玉県):2008/09/14(日) 12:27:47.61 ID:y5oHPSVe0
>>70
麦球wwwwwwwwwwwwwwww
192 WBC監督(東京都):2008/09/14(日) 12:28:18.96 ID:XvOKmod00
蛍光灯なんていらなくね?
ヘッドライトでもつければよいかと
193 給食費未納者(大阪府):2008/09/14(日) 12:30:54.38 ID:FESxUAC60
>>166
アマゾンは知らんがドミノピザ(だっけな?)は宇宙までピザの宅配してくれたはず
194 九条マン(埼玉県):2008/09/14(日) 12:33:47.48 ID:NUbL7Xx80
ヤバい
195 ネット弁慶(新潟県):2008/09/14(日) 12:35:52.97 ID:z/nBDJ7U0
自分たちの自家発電で照らせばいいのに(笑)
196 芸術家(東日本):2008/09/14(日) 12:56:19.65 ID:jyPxMS4B0
>>195
キミのチンポは蛍のように光るのかf^^;
発電装置が壊れたのじゃないのよ(><)
197 ネットカフェ難民(大阪府):2008/09/14(日) 17:01:54.57 ID:b41gVdfA0 BE:472533672-2BP(1000)
僕の頭の蛍光灯も切れそうです><
198 初心者(大阪府)
>>41
規格でつぶしてくるアメ公マジ死ねよな。
国民単体では、朝鮮人より劣る低脳の癖して。