認知症の入院患者が、96年から05年までの9年間で
4万3千人から8万3千人と倍増したことが厚生労働省の調査で分かった。
急速な高齢化で重度の認知症の人が増えているためだ。
約6割が1年以上の長期入院で、退院後の受け皿不足による
「社会的入院」が相当数いると見られる。
厚労省は、社会的入院を解消することで、現在約35万床ある精神病床を
10年間で7万床減らす計画だった。今回の調査結果を受けて、
計画通り削減を進めると必要な治療を受けられない患者が出ることも
考えられ、計画見直しの方針を固めた。3日開かれる
厚労省の検討会で表明する。
認知症の場合、主な症状の物忘れだけではなく、妄想や暴力、
徘徊(はいかい)などの症状が重い時は入院治療が必要だ。
重度の妄想や暴力は通常、1〜2カ月の治療で改善するとされるが、
1年以上の長期入院患者は05年時点で57%、5年以上の患者も
15%にのぼる。脳卒中や糖尿病などを併発して長期入院している人のほか、
症状は回復しても、家庭や施設などの受け入れ先がなく、
退院できない人も相当数いるとみられる。
厚労省は来年夏までに、精神障害者の医療福祉に関する計画を
策定する予定だ。在宅や施設での療養が可能な認知症患者はできる限り
退院させて地域のケアに委ねる方針だが、医師が退院可能と判断しても、
症状が不安定な人については老人保健施設なども受け入れに
難色を示すことが予想され、「社会的入院」の解消は容易ではなさそうだ。
認知症の高齢者の数は02年時点で149万人で、15年には推計で
250万人に増える見通し。
*+*+ asahi.com 2008/09/03[03:03] +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0902/TKY200809020373.html 依頼所337