産経 「たとえ値段が高くても日本産の食品を買おう」 貧乏人は死ねということだそうです

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 三十代(鹿児島県)

農産物流通コンサルタントで『日本の「食」は安すぎる』(講談社)の著者、山本謙治さんは
「迷わず国産を買う」と言い切る。山本さんが国産を選ぶのは、品質がいいこともあるが、
国産を買うことが国内の農家を支え、日本経済に貢献するとの考えからだ。「中国産を150円で
買ったお金は中国に出てしまいそれっきりになる。国産を買ったお金は国内の生産者に渡り、
その人たちが消費者としてお金を使うので、国内の消費が活発になる。それはいずれ自分の生活が
豊かになることにもつながる」と説明する。
山本さんは「そもそもこれまでの日本の食品価格が安すぎた」と指摘する。確かに、今年に入り
食料品の値上げが相次いだとはいえ、この20年ほどは価格が据え置かれていた食品は多い。
この安さの背景には、安い輸入食料の急増があるのだ。総務省によると、消費支出に占める
食料費の割合を示すエンゲル係数は、昭和40年の38%から平成19年には23%と低下する一方、
通信・教養娯楽費は8%から14%とほぼ倍増。食費が減った分、通信費などにお金をかける
傾向がみられる。山本さんは「安い食を求め続けることは、身近な国内の生産者を生活できない状態に
追い込む。国産品を選ぶ人が増えても、生産者に利益が還元されるまでになっていない。これは
消費者の利益には決してつながらない。今以上に安心や安全が守られない世界を作り出すことになる」
と指摘。そして「今、最も発言力をもっているのは消費者。日本の食を変えるには、高くてもいいものを
買い支えることも必要ではないか」と強調する。

http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080902/sty0809020714001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080902/sty0809020714001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080902/sty0809020714001-n3.htm
2 珈琲鑑定士(大阪府):2008/09/02(火) 08:22:52.48 ID:/6IDrw/z0
スーパー玉出で買ってるお・・・食中毒になったお・・・
3 韓国料理シェフ(コネチカット州):2008/09/02(火) 08:23:47.60 ID:iMcuPRgNO
玉出にクレームつけにいったら恐い人が出てきたでござる
4 ビンボウ(東京都):2008/09/02(火) 08:23:53.71 ID:e49jw7zn0
なら国産品かえるだけの給料くれよ・・・
食料品にまで格差反映とかどんな途上国だよ
5 ネットカフェ難民(樺太):2008/09/02(火) 08:24:22.86 ID:nUZHUULyO
ほほー、ニュー速でデッドケネディーズスレかよ
6 ブランド鑑定士(コネチカット州):2008/09/02(火) 08:24:57.52 ID:xNPD1jKkO
>>1の歪みまくった根性にフイタ
7 四柱推命鑑定士(宮城県):2008/09/02(火) 08:25:25.25 ID:X3OQfxNi0
こんなときこそ中国製品に目を向ける賢い私
8 毎日新聞配達(コネチカット州):2008/09/02(火) 08:25:42.78 ID:DS0iSYNbO
>>1みたいに性格が歪んだ人間になりたくない。
てか国産でも旬物なら安いだろ。
まあ引きこもりには分からんか。
9 四十代(兵庫県):2008/09/02(火) 08:26:25.18 ID:Fl3EuHV30
ベランダとか家庭菜園でなんとかしようぜ。ししとうくらいなら何とか作れるだろ。
10 四十代(神奈川県):2008/09/02(火) 08:26:37.77 ID:ywAgTQgH0
世界レベルで見れば、国内に金落とすのと
大して変わらないんですけどね。
11 四十代(東京都):2008/09/02(火) 08:26:41.95 ID:rEZCKZ620
農業は国が支えなきゃいけないんだよ。
戦争なったら真っ先に飢えるぞ。
12 珈琲鑑定士(ネブラスカ州):2008/09/02(火) 08:27:01.97 ID:15dZM9poO
自給率100lにしてから言え
13 9条教徒(千葉県):2008/09/02(火) 08:27:13.27 ID:JGQNhbFF0
野菜はもうどの店も国産ばっかだよな
中国産見つける方が難しい
14 ネギ(アラバマ州):2008/09/02(火) 08:27:21.74 ID:NvmNHF0X0
別の意味で中国産はねえわ
15 左利き(大阪府):2008/09/02(火) 08:27:25.84 ID:gb/FS7FW0
日本国産の何かを作るために、
中国産の何かを使ってるんだけどね。
16 珈琲鑑定士(大阪府):2008/09/02(火) 08:27:35.41 ID:hnfMqppf0
好きなだけ中国産を食べなさい
17 四十代(東京都):2008/09/02(火) 08:27:43.90 ID:rEZCKZ620
>>13
まぁ偽装ですけどね。
18 四十代(大阪府):2008/09/02(火) 08:27:58.77 ID:/voTGv8n0
今そんな事言ってたら死ぬぞ。 マジメに。
物価高で消費税数十%上がったのと同じ計算なのに。
マスゴミは特権階級だから生活実感なんてないんだろうな。
19 珈琲鑑定士(兵庫県):2008/09/02(火) 08:28:01.20 ID:CFSay3YG0
じゃあ鎖国しろ
20 珈琲鑑定士(神奈川県):2008/09/02(火) 08:28:28.06 ID:+7BUxfPz0

日本で加工すれば国産表記。素晴らしいシステムです。
21 毎日新聞配達(埼玉県):2008/09/02(火) 08:28:30.80 ID:DuGx1wye0
ウヨっぽい考え方だな
中国人の思考と同じじゃないの
22 五十代(東京都):2008/09/02(火) 08:28:32.61 ID:A3vd/zaP0
おまえは産経に何を求めて居るのだ
23 ワキガ(大阪府):2008/09/02(火) 08:28:41.35 ID:EmUA97kb0
ヒント 国産うなぎのラベル
24 自宅兵士(関西地方):2008/09/02(火) 08:28:43.24 ID:8eFpI9Eb0
>>1
アホか。金回してこその経済なんだよ。
ちっとは勉強してこい
25 またぎ(大分県):2008/09/02(火) 08:29:09.50 ID:WhpP3Guh0
そもそもマスコミは自給率40%なんて危機を煽ってるが
食生活を変えれば80%くらい簡単に出来るだろ
26 不法入国者(東京都):2008/09/02(火) 08:29:20.24 ID:eI5fZTvx0
死ね、じゃなくて死ぬってことだろ
27 ネットキムチ(神奈川県):2008/09/02(火) 08:29:49.39 ID:ybmrj6bV0
貧乏人は死ね、なんて昔からどこの国でもそうだろう
何言ってるんだか
28 9条教徒(千葉県):2008/09/02(火) 08:30:15.54 ID:JGQNhbFF0
農家が生き残るのとお前らが死ぬのどっちが良いか
分かるよな
29 三十代(北海道):2008/09/02(火) 08:30:28.05 ID:A8QTAvjK0
資本主義国家における個人の貧しさの責任は本人に帰属します
朝鮮人じゃあるまいし甘えた事言わないように
30 元組員(東京都):2008/09/02(火) 08:30:45.07 ID:cP+wqfSV0
偽装されたら終わりだな
31 元組員(関西地方):2008/09/02(火) 08:30:58.00 ID:6/hvq56R0
農業や漁業はともかく家電メーカーってぼってるところあるよね

ノートパソコンとか何なのあのゴミ価格?その上EeePCのような格安ノート批判してるんでしょ。
著作権ガッチガッチで独自規格を突き進め、結果日本向けと海外向け両方開発せざる得なくなって悲鳴をあげてる
目先の事しか追わない天狗は氏ね
32 宝石鑑定士(東京都):2008/09/02(火) 08:31:08.65 ID:cS5abWh20
迷わず国産を買う=国産と表示のあるものを疑いもせず買う
33 珈琲鑑定士(catv?):2008/09/02(火) 08:32:25.00 ID:w3grywby0
貧乏人と老人って「〜は死ねというのか」とか言ってすぐ弱者ぶるけど
これまでの人生はいったい何をやってたんだろうね。
分を超えた消費をしてきた結果だろ。完全な自己責任です。
34 五十代(長崎県):2008/09/02(火) 08:32:36.92 ID:92SOBW0U0
にんにくは国産に切り替えた
35 毎日新聞配達(ネブラスカ州):2008/09/02(火) 08:33:01.35 ID:2kvx1AbsP
日本って資本主義だったのか
36 宝石鑑定士(大阪府):2008/09/02(火) 08:33:13.47 ID:Fncgfb+W0
低価格用に形の悪いものとかも流通に乗せればいいのに
37 ネギ(アラバマ州):2008/09/02(火) 08:33:55.46 ID:NvmNHF0X0
アメリカ産とかオーストラリア産とかチリ産とかはいいとして
中国産はねえっつーの
>チキンナゲット:鶏肉(中国)
とか怖くて食えるかヴォケ
38 美人(ネブラスカ州):2008/09/02(火) 08:34:15.00 ID:gMLOZw1fO BE:328918638-PLT(14892)
>中国産を150円で買ったお金は中国に出てしまいそれっきりになる。
国産を買ったお金は国内の生産者に渡り、
その人たちが消費者としてお金を使うので、国内の消費が活発になる。


えーと、小売や仲買の儲けは?
39 団体役員(樺太):2008/09/02(火) 08:34:57.14 ID:slI9VJE30
トラックで巡回販売してる八百屋最強
全部国産だしスーパーで買うよりは安い、ただ行きづらい
40 ネットキムチ(神奈川県):2008/09/02(火) 08:35:16.03 ID:ybmrj6bV0
>>32
国産品と表示のあるもののほうが無いものよりも本当に国産品である確率が高い
モノにもよるが、ウナギなんかはほとんど意味無さげだが
41 漁師(京都府):2008/09/02(火) 08:35:29.28 ID:lM+vR/xv0
地産地消って言葉あるじゃん、別に間違っちゃいないだろうに。
42 鵜(東京都):2008/09/02(火) 08:35:36.64 ID:jF+xVIdY0
日本産の食品買っても実際に農家の手に渡るお金は販売額の2・3割だよ!

>>34
にんにくは大きさ全然違うな
43 珈琲鑑定士(catv?):2008/09/02(火) 08:36:09.22 ID:w3grywby0
>>36
都会の人間は形のいい高いのを買ってりゃいいんだよ
形の悪いのは地元民用
44 ビンボウ(ネブラスカ州):2008/09/02(火) 08:37:09.00 ID:kku47BLhO
国産ニンニク高すぎる
なんで一玉300円もするんだよ
45 ネチズン(アラバマ州):2008/09/02(火) 08:37:50.83 ID:k/qRFVHZ0
携帯持ったりする金があるなら
国産食品買えるだろ
46 九条マン(沖縄県):2008/09/02(火) 08:37:51.90 ID:BL0yHAxE0
中国産以外だったら買う

韓国産は何十回も疑ってから買う

中国産だけは絶対に買わない。早死にしたくない。
47 住居喪失不安定就労者(岩手県):2008/09/02(火) 08:37:52.19 ID:GKrCSM/+0
つまるところ>>1は高いから中国毒菜食おうぜ、国内の百姓は死に絶えろ。
と言いたい、と。
48 元組員(関西地方):2008/09/02(火) 08:37:52.68 ID:6/hvq56R0
>>36
スーパーでバイトした頃実感したが売れない。
流通や客によって傷ついた野菜に2割〜半額引きしても綺麗な物の方がよく売れる。

その癖値段に文句言うんだよね。日本人って馬鹿だよね。
日本ほど高級で良い食材を普段の夕食を出したがる民族は無いに等しい。
夕食は屑肉使ったり傷野菜で当たり前。
49 家事手伝い(東京都):2008/09/02(火) 08:38:04.78 ID:gNTqgYXO0
結局国産品を使うと内需も強くなるし景気にいいことあるってことだろ?
そうすりゃ輸入は少なくなって経常収支も黒字化する。
日本みたいな資源のない国でコストプッシュインフレ化でも経常収支が黒字だったら
相当すげーぞ。
50 左利き(コネチカット州):2008/09/02(火) 08:40:35.00 ID:QGIuMIkgO
国産の食材で買うの躊躇するほど高いのって、ニンニクとかの薬味くらいじゃね?
51 船長(埼玉県):2008/09/02(火) 08:41:14.45 ID:nuLJIoKi0
>>48
そういうもんなのか、わからんなあ
その辺は男と女でも違うのかな?

中身が一緒なら安い方がいいと思うんだが
52 ネットカフェ難民(香川県):2008/09/02(火) 08:41:25.61 ID:Om/isxW90
ラベルが信用できないから農家や漁師から直接買いたい
53 三十代(静岡県):2008/09/02(火) 08:41:29.57 ID:KQi7X9fL0
国産に拘るのは悪い事じゃないよ。
54 船長(アラバマ州):2008/09/02(火) 08:41:53.50 ID:oVSnAx+A0
>>51
たぶん周りの目が気になるんじゃね
55 ビンボウ(東京都):2008/09/02(火) 08:42:37.71 ID:e49jw7zn0
国産にこだわるのは悪いことじゃないが、確実に食費総額が上昇する
給料あげてくれ
56 家事手伝い(ネブラスカ州):2008/09/02(火) 08:42:43.55 ID:X/cuwWsFO
ニートが農業始めれば国産野菜も安くなるのに
57 ネットキムチ(神奈川県):2008/09/02(火) 08:44:22.39 ID:ybmrj6bV0
>>43
形が揃ってるほうが流通コストを抑えられるから合理的だな
58 IMF(ネブラスカ州):2008/09/02(火) 08:44:24.34 ID:Zb+a/3jJO
>50
枝豆とかもかなり差があるね
59 9条教徒(東京都):2008/09/02(火) 08:44:42.03 ID:gNbKHOq90
結局、中国産も国産も農薬まみれなんだから健康的には大して変わらんだろ。
60 四十代(福岡県):2008/09/02(火) 08:45:00.55 ID:TcWfn5TA0
まーどこまで逃げても
金持ちじゃない限りは抗生物質まみれの食いモン食わされるわけなんですがね
61 IMF(東京都):2008/09/02(火) 08:45:35.91 ID:vD8/yeQq0
ビッグヨーサンとサンワ安すぎ
62 五十代(東京都):2008/09/02(火) 08:46:18.95 ID:A3vd/zaP0
拝金主義だよ
63 明日もバイト(愛知県):2008/09/02(火) 08:46:24.65 ID:o5MN/mix0
つまり業者ども、もっとラベルを張り替えて賢く儲けよって言ってるのかな?
過剰なまで国産マンセーするやつに限って裏があるんじゃないかと思うぜ、オレ。

オレは安全ならどこでもいいが、確かに国内食料生産をもっと増やすべきだとは
思う。品質安全管理をしていないのは農水省の問題でもあって。ザルだし。
64 占い師(福岡県):2008/09/02(火) 08:46:43.46 ID:ig6Ca5MD0
農業やるにはエネルギーと肥料がいるが、どちらも輸入に頼っている現実
65 四十代(兵庫県):2008/09/02(火) 08:46:45.60 ID:Fl3EuHV30
給料に国産食料手当てつけてやれ。
俺が小さな企業の社長ならつけてやるぞw 月8000円くらいでいいだろw
66 ブランド鑑定士(愛知県):2008/09/02(火) 08:46:59.24 ID:k/4UJgF80
必死で中国産は危険キャンペーンやってるのからね
67 明日もバイト(東京都):2008/09/02(火) 08:47:00.27 ID:sqJllN7L0
マスゴミは高給取りの巣窟だから庶民の懐事情なんて逆立ちしても分らんだろ
68 韓国料理シェフ(コネチカット州):2008/09/02(火) 08:50:24.43 ID:lbgI+/s3O
御用新聞の産経w
69 給食費未納者(樺太):2008/09/02(火) 08:51:23.55 ID:ZRWnTbG0O
あー、今から世界情勢不安になるし生命線の食料自給率上げておきたいんだろ。
70 無防備マン(大阪府):2008/09/02(火) 08:52:49.66 ID:FsUcRceD0
いい加減一つ食えば一食分ぐらいの栄養があるカプセル作ってくれ
71 家事手伝い(東京都):2008/09/02(火) 08:53:09.18 ID:eZHlyqul0
野菜は肥料までは知らんが基本国産じゃないか?
肉は高くて買えん
モヤシ炒め&卵ご飯でおk
72 芸術家(福島県):2008/09/02(火) 08:54:34.95 ID:c9ECudzg0
隣の人から家庭菜園の大根もらったんで、お返しにうちでも家庭菜園のじゃがいもあげたんだが、
これって内需拡大になるのかな?

73 宝石鑑定士(dion軍):2008/09/02(火) 08:54:45.19 ID:RDY38gBu0
まぁ150円のお茶を買う連中だから、頭使えば生活レベルを落とさなくても問題ない
74 無防備マン(アラバマ州):2008/09/02(火) 08:55:34.92 ID:x6BmSVkq0
ニュ速常駐のエリートさん達は違うんだろうけど、
貧乏人はどうせ長生きしても仕方がないから、
安ければいいや、即効性の毒でさえなければ。
死亡までの道行きが各駅停車が快速になるだけのこと。
子供作る気はないから自分だけのことだしね。
75 住居喪失不安定就労者(岩手県):2008/09/02(火) 08:57:37.74 ID:GKrCSM/+0
>>71
もやしの原料の大豆はほとんど中国産。これ豆知識な。豆だけに。
76 アスリート(アラバマ州):2008/09/02(火) 08:58:39.12 ID:uhlT7idt0
国産は若干味がおいしい気がする
にんにくはもちろん他のも
77 三十代(東京都):2008/09/02(火) 08:59:51.11 ID:LOwoFkIr0
>中国産を150円で買ったお金は中国に出てしまいそれっきりになる。

輸入業者は? 小売店は?
外食産業の場合、その店自体の利益は?

なんでも単純に考えればいいってもんじゃないだろうに。
78 イケメン(catv?):2008/09/02(火) 09:01:20.06 ID:5zmvDdI70
まぁ国産シールを貼った割高の偽装ウナギでも食ってりゃいいさ。
おれは中身は同じ安い中国産を買うから。
79 ビンボウ(愛媛県):2008/09/02(火) 09:02:16.52 ID:WFDouOuw0
>>1の言うことは、明らかに大嘘。長期的な視野に立ってない。
他国に比して値段が高い国産品を買えば、その分消費者が余分にお金を使うことになるだけ
つまり、本当なら余るべきお金をつかって、社会全体でいえばもっといろんな消費・投資がありえ、
そしてそれに伴う技術・制度の革新があった。
なのに、比較劣位産業に無駄金を落として、その可能性を殺してしまうことになる。
80 五十代(長崎県):2008/09/02(火) 09:03:10.50 ID:92SOBW0U0
皮剥いてオリーブオイルとまぜてミルって乾燥パセリたっぷり入れて冷蔵庫に保存
旨味たっぷりのガーリックオイルができる
ちょっとですごく効く
81 占い師(神奈川県):2008/09/02(火) 09:06:07.01 ID:4PPGziym0
某かっ〇寿司にいってきた。
何であんなに安いんだろう。

店員がいらっしゃいませも言わない最悪のサービス
寿司屋なのに一言も発しないで注文完了完全オートメーションの効果か
薄利多売か・・でも今時105円、味噌汁の類も157円は安すぎる。
昼時並ぶほど繁盛してたしな。
82 占い師(神奈川県):2008/09/02(火) 09:09:17.60 ID:4PPGziym0
ニート雇用対策農業にすればいいのに
殺伐とした都会でなく陰湿な田舎コミュニティーでもなく
ただ土を耕し作物を収穫したいという都会育ちはいると思う。

日本人よりアフガン人に愛された農業青年もいたわけで
83 無防備マン(大阪府):2008/09/02(火) 09:09:36.27 ID:FsUcRceD0
国産つっても肥料とかは海外からの輸入品なのが日本の悲しい所
84 アスリート(アラバマ州):2008/09/02(火) 09:10:30.88 ID:uhlT7idt0
肥溜め復活しかないな
85 尿管結石(東京都):2008/09/02(火) 09:12:01.43 ID:xUXFZLrx0
私は数年前からとっくにチャイナフリーしてますよ
86 韓国料理シェフ(コネチカット州):2008/09/02(火) 09:14:47.17 ID:YdPrC85KO
産経を読む奴らは貧乏人だけど、書く奴らは金持ちだからな。
87 鵜(東京都):2008/09/02(火) 09:15:54.52 ID:jF+xVIdY0
>>79
その説明もどうかと

比較優位説による自由貿易イケイケをどこまでも押し進めていった場合
比較優位品を作る1国があぼーんしたら全世界があぼーんになる
ハリケーングスタフはカテゴリー2に勢力落ちたみたいだけど

食料に関してはそんな単純に語っちゃいけない
仮に同じ種や苗で作ったって味は産地で変わる
愛媛県の名産品で言うならみかんとオレンジを同じものとして扱うようなもんだ
88 韓国料理シェフ(コネチカット州):2008/09/02(火) 09:16:14.19 ID:YdPrC85KO
>>85
ちなみに私は「チベットフリー(チベット製品は買わない、使わない)」してます。
89 ブランド鑑定士(愛知県):2008/09/02(火) 09:16:20.21 ID:k/4UJgF80
麦食え、麦
90 ビンボウ(愛媛県):2008/09/02(火) 09:19:29.94 ID:WFDouOuw0
>>87
比較優位品を作る国が一つになるというのは、無理がある仮定だよ。
貿易国同士での相対優位によって、何国でもありうる。
91 鵜(東京都):2008/09/02(火) 09:29:25.50 ID:jF+xVIdY0
大豆のほぼ100%は輸入(うち8割はアメリカから)とか、
輸入する側の国にとっては現実問題でしょ

その前に農産物にとって比較優位論は単純には成り立たないって言ってるの

愛媛のみかんはアメリカのスイートオレンジよりも小さい
だから世界に輸出とかされる量は全体で見ればごくわずかだけど
それでは比較劣等品か?と言われたら、違うと主張したいでしょう
92 韓国料理シェフ(コネチカット州):2008/09/02(火) 09:35:01.14 ID:Ytj0S6ImO
>>79
ぼっちゃん農作業やったことあるか?
現状、農業で一万円稼ぐためにどれだけ大変か知らないからそんなことを言えるんだよ

極端な話、一部の超エリート層のみが牛肉食べられるくらいの格差に戻る覚悟がなければ日本はそれを凌駕するほどに衰退していく一方なんだよ
中流階級の子供が大好きなお寿司はトロです!なんて言ってる国なんてのは日本だけ
93 鵜(東京都):2008/09/02(火) 09:36:06.50 ID:jF+xVIdY0
んなこた>>42で触れてますけど何か
94 ビンボウ(愛媛県):2008/09/02(火) 09:41:53.64 ID:WFDouOuw0
>>91
だからといって、大豆他必須の原料を全て自国で賄うことはできない
なお、大豆を生産しているのはアメリカだけじゃないし、アメリカが駄目になったら他の国がそのお株を奪うことができる
結局、もし駄目になったらどうするだとか、そういう類の議論は、個別に都合よく持ち出されるものに過ぎない
どうして保護されるべきものが、他の原料ではなく、たとえば大豆なのかオレンジなのか、そこに恣意があるんだよ

なお、みかんとオレンジの話を持ち出してるけど、比較優位とは関係ない
愛媛のみかんと大量生産オレンジというのは、ブランドの問題だろう
もちろん、愛媛みかんをオレンジの用途で使おうとすれば、アメリカのオレンジに対して比較劣位にあるといっていい。
95 ビンボウ(愛媛県):2008/09/02(火) 09:49:35.60 ID:WFDouOuw0
>>92
大変ならば、もっと効率よくお金を稼げる職業につけばいいのだ
別に、割高な日本の農産物など、貿易障壁さえなくせばすぐにでも外国の安価な農作物にとってかわられる

>極端な話、一部の超エリート層のみが牛肉食べられるくらいの格差に戻る覚悟がなければ日本はそれを凌駕するほどに衰退していく一方なんだよ
ここのところが意味がわからない
96 韓国料理シェフ(コネチカット州):2008/09/02(火) 09:49:39.95 ID:Ytj0S6ImO
>>93
ピントずれたガキは寝てろ

つまり長期スパンなんてのは話にならないってことだ
最近は害獣駆除に愛護団体が口出しをしてきて商売の形すらとれない村もでてきているんだよ
97 ネチズン(神奈川県):2008/09/02(火) 09:57:30.16 ID:yjAHKDuG0
中国産をコストパフォーマンスが優れてるといい
激安を奨励し国内経済の疲弊を後押ししながら
日本を愛せとのたまうネットウヨのみなさん
98 四十代(兵庫県):2008/09/02(火) 09:58:49.87 ID:Fl3EuHV30
↑来てみたら意味のわからない結論になってるなwww
99 韓国料理シェフ(コネチカット州):2008/09/02(火) 09:58:52.52 ID:Ytj0S6ImO
>>95
確かにわかりづらい、すまん
日本は資源国家じゃないから食料自給率が低下して、国内流通が下がるとインフラが起きるだろ?
だからその前に手を打たないといけない
要は値段が安すぎるんだよ
めんどくさいので途中かなり端折りましたw
100 鵜(東京都):2008/09/02(火) 10:03:42.46 ID:jF+xVIdY0
比較優位の四つの要因を復習してみようか

・あらかじめ与えられた天然資源の存在量
・後天的に取得した資源の存在量
・科学技術上の優位も含む優れた知識
・特化(専門化)

これら4つが組み合わさるから比較優位になりうるんであって、
逆にいえばこのうち1つでも欠けたらいきなり危機になるということ
たとえば農産物にとってざっと言えば

・天然資源 → 気候・水資源
・後天的な資源 → 人の手で作り出した田畑
・技術や知識 → 品種・農法・ノウハウ
・特化 → 安定した生産量・出荷量を担保するための設備

こんな感じになるのかな
アメリカの大規模農業なんかは地下水位がどんどん下がり
気候変動すれば灌漑用水が一気に底をついてもおかしくない
祖先から受け継いだ田畑や技術なんていうのも一度失ったら簡単には元に戻らない
日本の今の農業政策で言えば農家以外は農家になれないから人的資源の意味でもそう
どれもこれも可逆的なものではない

学術的な話にすると話がまとまらないから日本の具体的な問題点を言えば
JAの指定した品種を植えてJAの指定した耕作機械買ってその他全部JAの規格どおりに作って
JAの言い値で安く買い取られて、結局JAとそれに絡む中間の人が多すぎるという点
農地の売買までもがJAの許可が必要とか(形骸化はしてるが)
補助金とかのコストばっかりかかって実のない農業保護政策を続けようとしているところね
どうせ金を出すなら、輸入品との差額を補填するというやり方じゃなくて、
産学連携と特区構想を支援して、どうすれば比較優位になりうるか自分たちに考えさせるのが重要ということ
101 明日もバイト(東京都):2008/09/02(火) 10:06:34.79 ID:sqJllN7L0
>>100
アメリカは国土面積が広いからリスクは分散されるだろ
102 家事手伝い(東京都):2008/09/02(火) 10:13:23.14 ID:1w0UiT2p0
>中国産を150円で買ったお金は中国に出てしまいそれっきりになる。

こーいう戯言を無批判で言いっぱなしにさせるから、3kは信用できない。
103 鵜(東京都):2008/09/02(火) 10:15:13.27 ID:jF+xVIdY0
>>101
バイオエタノールのお陰でもの凄い勢いでとうもろこしに転作しまくってるよw
(畑が同じ面積であれば、トウモロコシは小麦の約3倍の水が必要)
104 韓国料理シェフ(コネチカット州):2008/09/02(火) 10:22:09.84 ID:Ytj0S6ImO
>>100
>JAの言い値で安く買い取られて、結局JAとそれに絡む中間の人が多すぎるという点
>農地の売買までもがJAの許可が必要とか(形骸化はしてるが)
>補助金とかのコストばっかりかかって実のない農業保護政策を続けようとしているところね

ここだな。
日本じゃあ大規模化はほぼ不可だし、直売店で足掻いてる農家が増えてるが解決ではないしね。
105 鵜(東京都):2008/09/02(火) 10:49:38.62 ID:jF+xVIdY0
俺もサボってないで仕事に戻らなきゃいけないからこれで離れるけど
>>1 が言いたいのはスレタイじゃなくて

>国産品を選ぶ人が増えても、生産者に利益が還元されるまでになっていない。
>これは消費者の利益には決してつながらない。
>今以上に安心や安全が守られない世界を作り出すことになる。

ここなのよ

原油高騰とバイオエタノールのお陰で、
農産物は単に食べ物として美味しいかうんぬんというのが重要というよりも
「安い野菜作るぐらいなら熱量を多くもった燃料用農産物こさえたほうが儲かるべw」
って時代になりつつあるわけ

偉大な経済学を考え出した大先生も、
まさか食べ物から燃料作りだすこととなるとかは予見してないの

そもそも資本主義って食料生産量と人口がずっと右肩上がりになるのを想定した上での概念じゃん
人口67億人とかいろいろとそろそろ曲がり角なんだよ、もう

世界の人口時計
http://arkot.com/jinkou/
106 四柱推命鑑定士(dion軍):2008/09/02(火) 11:02:33.83 ID:DLbE5Ne50
貧乏人は産経を取る金もねえよ
107 五十代(関西地方):2008/09/02(火) 11:09:00.72 ID:KyO5T4tH0
国産が一番
108 鵜(秋田県):2008/09/02(火) 11:10:59.84 ID:tAJfU2Iv0
農家の大変さなんて経験しなければ分からないだろ。

てかもうあれじゃね?二十歳になったら農家に3年間丁稚奉公しなければいけない法案とか作ればいいんじゃね?
109 三十代(東京都):2008/09/02(火) 11:11:48.12 ID:LOwoFkIr0
>99
インフラが…起こるとは?
110 尿管結石(コネチカット州):2008/09/02(火) 11:12:10.44 ID:dZbHuZDzO
>>1
安全にはコストがかかることを理解できない典型的な馬鹿消費者
いや、モンスター消費者とすら言える
111 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 11:15:42.19 ID:lkNwJ+tN0
貧乏人が中国産を食べて早死にし、金持ちが国産を食べて長生きする。

それでいいと思う。
112 党代表(兵庫県):2008/09/02(火) 11:17:09.93 ID:nxxJPG3J0
国産が本当に国産かどうかも疑わしいしな
113 柔道家(東京都):2008/09/02(火) 11:18:50.06 ID:aEZ6fEBq0
>>100
いつの話だよ
JA通さないで販売している所はかなりあるし、
JAの言い値で売っている訳じゃないだろ
結局、安値の原因は市場という買い手至上主義の販売形態が問題
売り手が価格をつけれない市場だから、燃料や肥料の高騰が
価格に反映しづらく、農家の生活が厳しくなる悪循環
114 ママ(神奈川県):2008/09/02(火) 11:20:05.98 ID:lJSJwyGJ0
このすれなんか+くさい
115 不法入国者(静岡県):2008/09/02(火) 11:20:40.45 ID:hyLiWWJ00
国産は安全なんですかいのう
116 無防備マン(滋賀県):2008/09/02(火) 11:21:07.83 ID:CrBCkhYS0
>>13
つ[偽装]
117 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 11:23:43.00 ID:zlGJ392f0
>>111
国産品は安全で輸入品は危険っていう考え自体もうね。
みんな家庭菜園で少しは自分で自給すればいいんだよ。
農家は死ぬがな。。
118 珈琲鑑定士(神奈川県):2008/09/02(火) 11:24:09.27 ID:+7BUxfPz0
今はネットで直接農家から買える。
年に1、2回農家でBBQとかあるし畑で収穫も
購入者同士の繋がりもできる
119 自宅兵士(樺太):2008/09/02(火) 11:25:13.80 ID:2+uDiNNC0
食品を買うというのは、空腹を満たし栄養になるものを買うだけではなく、勤労者の手間隙を買うということなんだよ。
企業に社会的責任があるのなら、消費者にも社会的責任がある。
日本の農林水産業を支えるために日本の食品を買うことも、消費者の責任の一つじゃないか?
120 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 11:25:54.06 ID:zlGJ392f0
>>115
参考までに
単位面積当たりの農薬使用量は先進国で一番です。。
121 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 11:28:26.62 ID:lkNwJ+tN0
>>117
国産が危険じゃないんじゃなくて、中国産がかなり危険だってことを示唆してることくらい読めないの?
122 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 11:29:02.63 ID:zlGJ392f0
>>119
同じものでしたら安いものを買うのが消費者の行動ですよ。
そこに社会的責任を持ち込むのは難しいでしょうね。。
123 五十代(千葉県):2008/09/02(火) 11:30:43.40 ID:2k4/01Ej0
>>111
成金生活保護在日が国産を食べ、ワープア日本人が中国産を食べる時代ですね。
124 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 11:35:32.00 ID:zlGJ392f0
>>121
輸入品の検査体系
・輸出段階(相手の国で)
・水際(港で)
・流通段階で 
 の3段階あるのよ。それに日本は世界の中でもきびしい検査基準があるからね。
 中国からは大量に輸入してるから危険なものも混ざるかもしれませんね。
 かなり危険ってもうね・・・
125 ダフ屋(北海道):2008/09/02(火) 11:36:56.61 ID:jX5b8yHc0
余して捨てたり食べ過ぎたりするぐらいなら高い国産をちょっとだけ買うべき
中国産を毎日たらふく食べて太ってジム通いとか滑稽すぎるw
126 宝石鑑定士(dion軍):2008/09/02(火) 11:39:37.94 ID:60/+q1Zf0
>>120
農薬の審査基準の厳しさも言及しないとフェアな書き込みではないよね、それ。
127 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 11:42:56.04 ID:zlGJ392f0
>>126
いや、輸入品の農薬の検査基準も同じだから。。
128 四十代(catv?):2008/09/02(火) 11:45:14.85 ID:hEt3P3+h0
中国も商売の国だから、品質に厳しくしないと買ってくれないとなれば
アジャストしてくるだろ。もちろん反日教育のリスクは50年は消えないだろうけど、
ようは消費者運動を中国に対してガンガンやればいいだけじゃん。
129 ひよこ鑑定士(catv?):2008/09/02(火) 11:45:57.97 ID:OVIZNyYh0
五十年は中国産を買うなと。
130 宝石鑑定士(dion軍):2008/09/02(火) 11:46:03.36 ID:60/+q1Zf0
>>127
農薬の安全性確保のために行われてる審査基準のことね。
使い方を守ってる限りは健康に影響が出ることはないでしょ。
131 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 11:47:46.91 ID:zlGJ392f0
>>130
それでも中国産は早死にするほどかなり危険とでも??
132 家事手伝い(樺太):2008/09/02(火) 11:50:25.40 ID:v/OKTtUuO
>>127
結果は?
133 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 11:52:11.55 ID:lkNwJ+tN0
ID:zlGJ392f0必死すぎだな。
輸入業者か何かか?w

中国産毒菜に限らず、パッケージングしたものとかいくらでも危険な要素はあるじゃん。
チェックされてるって擁護するなら、この前の毒餃子も擁護してみろよw
134 宝石鑑定士(dion軍):2008/09/02(火) 11:52:45.78 ID:60/+q1Zf0
>>131
意味が分からん・・・。
国産野菜の農薬使用量が先進国で一番って書き込みがあったからしたレスなんだが。
十年前と違って使用者だって農薬の使用法の遵守義務がある、農薬の量が多かろうが使用法を
守った結果であればまず健康被害は出ない値に設定されてる。


135 ハイエナ(dion軍):2008/09/02(火) 11:54:23.47 ID:6jCB1cur0
さすが高級紙のバカ産経だけのことはある。
富裕層向けに作られたバカ産経新聞ではなく
我々庶民は、東京新聞を読みます♥
136 ネット君臨派(東京都):2008/09/02(火) 11:54:52.64 ID:xN0efkYJ0
普通の家庭でも、なるべく中国産は避けてるんじゃない?
基本不味いし。
家の親はたまに、地方まで行って農家から野菜買ってるみたいだ
移動費分高付きだけど、野菜は美味くて安いから。
137 五十代(山口県):2008/09/02(火) 11:55:15.16 ID:P8YwN5Jd0
金持ちは良いものを買えばいいよ
そうすることで高級農業も育つ
138 朝鮮社会民主党(愛知県):2008/09/02(火) 11:55:44.15 ID:fc09rGgn0
自由主義経済を唱える産経のあほがとち狂った
こんなだから信用されない。所詮自民の犬か
民主が農村にばら撒きやったらちゃんと批判しろよw
139 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 11:57:12.95 ID:zlGJ392f0
>>133
すまんな。浅い知識で書き込みできるのがインターネット掲示板ですよね。
まぁ、結論として「中国産が危険かといわれたらそうかもしれないが国産品も同じだ」
と言いたかったのだよ。
君たちは感情だけでなくもうちょっと客観的に物事をみたほうが良いよ。
開発輸入とか知ってる?おもしろいよ。。ではまた。。
140 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 11:58:37.14 ID:lkNwJ+tN0
>>139
図星突かれて豚走かよw
141 芸術家(静岡県):2008/09/02(火) 11:58:47.99 ID:fo+unygI0
>>1
てめえ、貧乏人は毒中国産を食べて死ねというのか?

>>131
なにかあったら、中国は賠償金を払わないから、被害者泣き寝入りだけどね。
142 ひよこ鑑定士(栃木県):2008/09/02(火) 12:00:11.47 ID:PwgMV17H0
こんな正論にまでケチつけるブサヨ

しかも平日の昼間からはずかしくねーのかよ
143 またぎ(ネブラスカ州):2008/09/02(火) 12:00:20.65 ID:Z/Bu18DRO
というか餃子事件起きるまで普通に中国産が売れていたってのが異常だよ
意識低過ぎ、今だって騒がれてるから不買起こしてるだけだし
あるあるで紹介された健康食品が次の日売れまくるのと同じ
きっと、健康だ安全だ美味しいぞってマスコミが煽りまくればまた売れる様になるよ

ほんと、日本のミーハー気質はどうにかした方がいいと思う
144 宝石鑑定士(dion軍):2008/09/02(火) 12:00:48.78 ID:60/+q1Zf0
>>133
あんたの読みどおりだったみたいね、俺スルーされちゃった。
145 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 12:01:27.14 ID:zlGJ392f0
>>140
ID:60/+q1Zf0さんならともかく、君みたいな者を相手にしたくないのだよ。
すまんが、わかってくれ。。
146 家事手伝い(樺太):2008/09/02(火) 12:01:53.57 ID:v/OKTtUuO
>>139
逃げ出したwww


ポジティブリスト制度後の輸入野菜における違反件数とか調べたら?
147 ハイエナ(dion軍):2008/09/02(火) 12:02:26.57 ID:6jCB1cur0
>>142
大変申し訳にくのですが
栃木のほうが数倍恥ずかしいと思うのです(笑)










栃木(笑)
148 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 12:03:14.13 ID:lkNwJ+tN0
>>145
釣れたw
悔しいから書き込んだんだなw

中国自体を信用できない以上、開発輸入とかも関係ないのに、マジで必死すぎてウケるwww
149 ビンボウ(ネブラスカ州):2008/09/02(火) 12:03:24.88 ID:TgF3bNBqO
>>35
日本は資本主義でしょ
民主主義ではないけど…
150 不法入国者(岡山県):2008/09/02(火) 12:04:09.41 ID:0UyxgT4J0
中国製毒餃子のおかげで世の中が少しまともになった
有り難い事です
151 ひよこ鑑定士(栃木県):2008/09/02(火) 12:04:15.56 ID:PwgMV17H0
>>147
まさかいまさら地名表記で逃げるやつがいるとは思わなかった
さすがブサヨニートw
152 ひよこ鑑定士(チリ):2008/09/02(火) 12:05:07.92 ID:3UnHZaV/0
つうか、スーパーで売ってる野菜は95%くらい日本産だし
肉も60%くらいは日本産だから別に普通に自炊すれば問題ないんだよ

問題はコンビニと冷凍食品なんだよ
153 不法入国者(静岡県):2008/09/02(火) 12:06:35.52 ID:hyLiWWJ00
中国から輸入した食品のが問題になる前は国産の農産物こそ
問題だった。うやむやになっちまったけど。

いまじゃ国産ならOKっていう馬鹿ばかり・
154 ハイエナ(dion軍):2008/09/02(火) 12:08:07.38 ID:6jCB1cur0
>>151
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ!
どうよ?今日のいもフライの揚がり具合は??(笑)


                  栃木(笑)
155 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 12:08:45.59 ID:lkNwJ+tN0
中国でパッケージングしてる商品も、輸入に際して毒菜同様にチェックしてるんだよな?
つまり、この前の毒餃子事件を考えると、野菜もパッケージング商品も同様に危ないってことだ。
156 ひよこ鑑定士(チリ):2008/09/02(火) 12:08:59.21 ID:3UnHZaV/0
>>153
やばさが違うだろ
線香花火とダイナマイトくらい
157 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 12:09:08.59 ID:zlGJ392f0
>>148
低脳ですねww笑えますww
>>153
馬鹿は客観的に物事がみえてないですからね・・・
158 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 12:10:52.49 ID:lkNwJ+tN0
>>157
まだいるの?負けず嫌いだなw

あ、否定しないと仕事なくなっちゃうもんなwww
159 アスリート(石川県):2008/09/02(火) 12:11:00.35 ID:2E7DtBS80
輸入品じゃなくて中国産が危ないだけだろ
中国本国ですら毎年何人も謎の食中毒とかで死んでるのに
160 ひよこ鑑定士(栃木県):2008/09/02(火) 12:11:12.80 ID:PwgMV17H0
>>157
ネット辞めてハロワ行ってきたほうがいいよ

採用されないだろうけどwww
161 ワキガ(神奈川県):2008/09/02(火) 12:12:20.93 ID:D7jDSHoh0
中国産は食品だけが危険なわけじゃないからじゃないから恐ろしい
毒毛布ってなんだよ
162 給食費未納者(樺太):2008/09/02(火) 12:12:26.02 ID:vIK1eUEjO
昔高知に行った時 畑にいたおばあちゃんからもらった野菜は全部死ぬほどおいしかったなぁ キュウリとかトマトとか
日本って素晴らしいって思った
163 ダフ屋(北海道):2008/09/02(火) 12:12:40.23 ID:jX5b8yHc0
普通に考えて全生徒の数十%が水銀に侵されてる学校とかがある国のものなんて食いたくないだろ
164 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 12:13:28.20 ID:zlGJ392f0


馬鹿がたくさん釣れますねww
これがニュー速のレベルかww
インターネット掲示板の楽しみの一つってのがよくわかるwww


165 ダフ屋(東京都):2008/09/02(火) 12:13:48.23 ID:nO3UkPyN0
地元の道の駅や直売所で安く買うような知恵が回らないから貧乏なんだよ
166 ひよこ鑑定士(東京都):2008/09/02(火) 12:13:53.63 ID:EZh9fWKT0
貧乏人が生きてていいわけないだろ
あたりまえ
167 ひよこ鑑定士(栃木県):2008/09/02(火) 12:14:08.48 ID:PwgMV17H0
>>164
早く職につけよブサヨニート

リアルがお前を待ってるぜ!!
168 不法入国者(静岡県):2008/09/02(火) 12:14:14.27 ID:hyLiWWJ00
>>163
そうゆうのは具体的に書かないと嘘つきになるぜ
169 ダフ屋(北海道):2008/09/02(火) 12:15:01.44 ID:jX5b8yHc0
>>165
全くだわ
そのくせ残して捨てたりしてるんだよな
170 家事手伝い(愛知県):2008/09/02(火) 12:15:31.13 ID:gvHcHjSM0
食品は日本産を買いましょう!
工業製品は外注して安くしましょう!
171 宝石鑑定士(長屋):2008/09/02(火) 12:15:55.90 ID:zlGJ392f0
農薬漬けのものが輸入できるか??
中国は安全なものを輸出して危険なものを自国民が食べてるwww
それは日本の商社の力、わからないやつは勉強してこいwww
172 鵜(千葉県):2008/09/02(火) 12:15:59.70 ID:Men26wYE0
こいつのずるいとこは、か弱い消費者にだけ国産使えと要求して、外食産業には何も言わないとこだな。中国産を大量に使ってるのはそっちだろうが。所詮ヘタレのカッコマンということ>>1
カッコマン登場や(笑い{「
173 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 12:16:11.25 ID:lkNwJ+tN0
>>164
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  これがニュー速のレベルかww
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /



        ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    だっておwwwww釣られたのはおまえだろwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

174 四十代(大分県):2008/09/02(火) 12:16:18.36 ID:3wMC2Q670
開発輸入ってやつはなー
175 ビンボウ(dion軍):2008/09/02(火) 12:16:30.51 ID:h1RGkwUa0
生産も検査もやるのは人間

その人間が信用できない国のもの食えるかw
176 IMF(アラバマ州):2008/09/02(火) 12:17:02.00 ID:San/v+Zp0
>>2でいきなり玉出の話になってて笑ったw
177 五十代(岐阜県):2008/09/02(火) 12:17:12.38 ID:MYO6Q8w00
一方中国人は日本産の米を買った
178 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 12:17:39.80 ID:lkNwJ+tN0
大特価中

国産ウナギ

1尾498円
179 珈琲鑑定士(神奈川県):2008/09/02(火) 12:18:09.14 ID:+7BUxfPz0
くやしいのう、くやしいのうw
180 四十代(大阪府):2008/09/02(火) 12:18:26.65 ID:eLFDh24M0
さすが、2階で2chしてるとドアの前にご飯が置いてある速報民は食への意識が高いな
181 鵜(鹿児島県):2008/09/02(火) 12:19:05.37 ID:/HGI1DT+0
国産を買おうとしたらお金が足りなくて店から叩き出された。
182 四十代(大分県):2008/09/02(火) 12:19:38.82 ID:3wMC2Q670
国産ってよりごく小規模な地産地消が理想だわな
つーか俺の狭いベランダでも結構色々育つぞ
紫蘇とかおくらとか茗荷とか
183 ハイエナ(dion軍):2008/09/02(火) 12:19:59.02 ID:6jCB1cur0
弟「ママ〜お兄ちゃんがボクのいもフライとった〜〜〜。・゚・(ノ∀`)・゚・。」

ママ「たけし!いもフライは1人5個までって言ったでしょ!」





栃木(笑)
184 ひよこ鑑定士(東京都):2008/09/02(火) 12:20:19.88 ID:EZh9fWKT0
>>177
中国の富裕層は日本含め先進国のものしか食ってない
中国産とか論外
185 漁師(樺太):2008/09/02(火) 12:20:36.34 ID:gYKRrahPO
ふざけんな馬鹿日本の百姓がどうなろうが農薬毒薬漬けだろうが安い中国産の食いもんの方がありがてぇに決まってるじゃねぇか
こっちは今生きるのに必死なんだよ
186 ダフ屋(北海道):2008/09/02(火) 12:21:15.71 ID:jX5b8yHc0
>>168
かの有名な「七色の川」みたいな川の畔にある村だか学校だかでは水銀中毒の者が数割いる、という記事を以前見たんだが見つからんな
まぁあの川の写真だけですべて説明できるけどな
187 ひよこ鑑定士(栃木県):2008/09/02(火) 12:21:28.76 ID:PwgMV17H0
>>181
そんな貧乏ならむしろ海外移住して人生やり直したほうが
いいんじゃね?
188 家事手伝い(樺太):2008/09/02(火) 12:22:03.69 ID:v/OKTtUuO
>>185
おぃィ?お前それでいいのか?
189 ダフ屋(東京都):2008/09/02(火) 12:22:37.18 ID:nO3UkPyN0
>>185
その発言から貧乏な理由がよくわかるよ
190 家事手伝い(樺太):2008/09/02(火) 12:23:09.08 ID:IxltFwzPO
ほとんどが国産と書いてあっても原産は中華人民共和国だろ
191 ダフ屋(北海道):2008/09/02(火) 12:24:09.54 ID:jX5b8yHc0
>>185
米も生鮮野菜も鶏肉も大半は国産なのに中国産何を買うの?
192 ネット弁慶(東京都):2008/09/02(火) 12:25:10.62 ID:D2+lldXt0
直販できればいいんだけどな。
193 宝石鑑定士(アラバマ州):2008/09/02(火) 12:25:25.30 ID:Lum+oJOp0
国産でも季節ものだけ食べれば結構安いんだけどな
194 明日もバイト(コネチカット州):2008/09/02(火) 12:25:28.47 ID:tV5yb5eiO
まぁそもそも日本は人口大杉だからな。
3000〜4000万人程度に減るまで痛みに耐えるベキ
195 鵜(千葉県):2008/09/02(火) 12:25:31.25 ID:Men26wYE0
家庭での中国産消費量なんてせいぜい1〜2割だろ。ほとんどは外食産業・冷凍食品で使ってるはず。こいつはただのヘタレええかっこしいだよ。言いやすい相手にだけ言うヘタレキング
196 五十代(東京都):2008/09/02(火) 12:25:40.57 ID:EgDE3XJj0
一方店は中国産を日本産に偽装して売った
むしろこっちをどうにかしてくれ
197 ダフ屋(北海道):2008/09/02(火) 12:26:04.18 ID:jX5b8yHc0
>>190
統計を見れば大体店頭で表示されてるとおりだよ
中国産の畜産類なんてほとんど無いし、一部の野菜と魚介類ぐらいだ
「ほとんど」って何が?
198 宝石鑑定士(dion軍):2008/09/02(火) 12:26:19.01 ID:C3OSjtPe0
いやー、そんなことまで考えて飯くいたかねーなー
ふつーに国産選ぶけどさ
199 占い師(東日本):2008/09/02(火) 12:26:28.84 ID:mhGghbES0
外食は仕方ないとしても、
スーパーじゃ中国産なんて買わないけどなあ。
200 ワキガ(神奈川県):2008/09/02(火) 12:26:36.92 ID:D7jDSHoh0
>>191
祖国のものが恋しくなるんじゃね
201 漁師(樺太):2008/09/02(火) 12:26:50.79 ID:wS6pXMb5O
別に俺は死ななきゃ中国産でも平気だわ。
過剰に反応して国産しか食えない奴は餓死しないように気をつけろよー
202 ひよこ鑑定士(東京都):2008/09/02(火) 12:26:53.98 ID:EZh9fWKT0
>>185
お前の命はゴミ以下ならそれでもいいんじゃない
とりあえず日本人には中国産は必要ないよ
203 五十代(宮城県):2008/09/02(火) 12:27:04.05 ID:qRQvt1t70
いくら安くても信用できんものもあるしなぁ
204 尿管結石(愛知県):2008/09/02(火) 12:27:33.94 ID:RHe6M5Ia0
ニンニクが安いとかいってネットで買ってくるけどあんなに使いきれるのか?
少量で高いけど安心で旨くて使いきれるほうが合理的
205 ひよこ鑑定士(東京都):2008/09/02(火) 12:27:41.30 ID:EZh9fWKT0
>>201
死ぬ可能性もあるから言われてんだろw
206 鵜(千葉県):2008/09/02(火) 12:27:44.10 ID:Men26wYE0
もし個人に言うなら、外食厳禁・冷凍食品不買くらい言ってみろバカ。ヘタレやーいやーい
207 家事手伝い(樺太):2008/09/02(火) 12:27:57.28 ID:IxltFwzPO
特売中国産
208 毎日新聞配達(東京都):2008/09/02(火) 12:28:31.33 ID:w6860BsO0
自分の生活が多少苦しくても中国に金落としたくはないな
俺らが落とす金が民族虐殺に使われんだろ
209 四十代(大分県):2008/09/02(火) 12:28:35.80 ID:3wMC2Q670
もう地方じゃ市場にすら中国産とか出てないんじゃないの?
ちょっと前までは大蒜やら白葱やらあったけど最近とんと見なくなった
210 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 12:28:48.59 ID:lkNwJ+tN0
>>201
発がん性物質とか、アトピーになるのを気にしないならいいんじゃね?
211 ひよこ鑑定士(チリ):2008/09/02(火) 12:29:11.66 ID:3UnHZaV/0
>>185
だから、、、
スーパーじゃ中国産か日本産かの選択肢は既にないんだよ
スーパーで買って自分で作ると安く日本産を食べる事になるわけ

で、コンビニやファミレスで食うと高い中国産を食べる事になるわけ
212 韓国料理シェフ(コネチカット州):2008/09/02(火) 12:30:05.03 ID:GKv4m+0EO
便乗値上げで増収増益してる食品会社がいちばんクズ
213 ダフ屋(東京都):2008/09/02(火) 12:30:38.85 ID:nO3UkPyN0
もうスーパーで中国産なんてモヤシとニンニクとウナギくらいしか見かけないだろうに
214 ひよこ鑑定士(栃木県):2008/09/02(火) 12:30:41.00 ID:PwgMV17H0
>>197
業務用スーパーとかでシナ産ニンニクが2キロ198円とかで売ってるのは
見たことある
215 五十代(福岡県):2008/09/02(火) 12:30:48.43 ID:Qe94A+7N0
そんなことより米国産牛肉食おうぜ
なぁに脳みそがスポンジになる確率は交通事故で死ぬより低い
216 明日もバイト(dion軍):2008/09/02(火) 12:30:51.33 ID:lkNwJ+tN0
>>212
某石油会社は、前年に比べ、100億円の黒字だそうだな。
217 三十代(コネチカット州):2008/09/02(火) 12:31:01.35 ID:M9K1iph+O
産経新聞なんて貧乏人の馬鹿右翼しか読んでないのに
218みのる:2008/09/02(火) 12:31:11.08 ID:Y164R7oO0 BE:1429362-2BP(3122)
>>9
ミニトマトも育てやすいみたいだね。
219 ダフ屋(東京都):2008/09/02(火) 12:32:51.64 ID:nO3UkPyN0
日本で一番貧乏で日本で一番無職やニートが多くて日本で一番学力が低い沖縄はサヨクばかりなのにね
220 三十代(コネチカット州):2008/09/02(火) 12:32:56.86 ID:Sibz1u1uO
この姿勢自体はよいわけだから、あとは農家を統合して大規模化できればなー
221 初心者(dion軍):2008/09/02(火) 12:33:16.46 ID:/KYYpfmz0
国産表示でも国産とは限らないのにな
222 毎日新聞配達(コネチカット州):2008/09/02(火) 12:33:47.95 ID:gXhakk0dO
自炊すれば国産中心でもそんなに金かからん。外食しかしない馬鹿のことは捨ておいていいんじゃないの
223 五十代(香川県):2008/09/02(火) 12:34:43.89 ID:7cVcFH+40
>>220
穀物系じゃないとスケールメリットは無いような気がするぜ
あと芋とか
224 ダフ屋(北海道):2008/09/02(火) 12:34:48.07 ID:jX5b8yHc0
>>221
だからって国産買わないのはバカだなw
三菱車は発火するかもしれないとかほざいてヒュンダイ買うぐらいバカ
225 五十代(山口県):2008/09/02(火) 12:34:54.86 ID:P8YwN5Jd0
金持ちは良いものを買えばいいよ
そうすることで高級農業も育つ
226 五十代(東京都):2008/09/02(火) 12:35:50.42 ID:4QH4yRqF0
中国とかに金ばら撒いてるだけだからな。
安い物さがしてるうちに自分達が貧乏になってく悪循環。
227 ダフ屋(東京都):2008/09/02(火) 12:36:08.39 ID:nO3UkPyN0
自称生活に苦労している貧乏で可哀想な人に限ってタバコやパチンコで浪費してるから困る
228 ワキガ(神奈川県):2008/09/02(火) 12:36:11.67 ID:D7jDSHoh0
学食とかってどうなってるのかね
やっぱ中国産食品いっぱい使ってるんかな
229 不法入国者(静岡県):2008/09/02(火) 12:36:42.06 ID:hyLiWWJ00
高級農業(笑)
230 五十代(香川県):2008/09/02(火) 12:38:11.73 ID:7cVcFH+40
産直で買え、産直で
農家はスーパーより安い値段付けないと売れないとか、妙な強迫観念があったりするから
231 イケメン(樺太):2008/09/02(火) 12:39:04.73 ID:0x8yBZmWO
>>1
なんなんだろうこの低脳っぷりは。すごいね
232 九条マン(コネチカット州):2008/09/02(火) 12:40:17.27 ID:Sibz1u1uO
>>226
国内雇用も生み出さないしな 
トータルで見れば損してるだろうな
233 ダフ屋(石川県):2008/09/02(火) 12:43:55.69 ID:sxZvz59R0
>>1 それはむしろトヨラ自動車や経団連に言うべきでは?

たとえ高くても日本人を雇おう
中国人を雇えば安いが一度中国人に渡せば出て行ったきり日本人の期間工に渡せばいずれ国内の消費者になって
帰ってくる
234 ネチズン(神奈川県):2008/09/02(火) 12:44:36.43 ID:yjAHKDuG0
>>134
建前はね
でも農業やってる人間なら訳のわからない農薬を売りに来る業者が少なからずいることくらい知ってるんじゃないかな
もちろん農薬の名前は言わずにね
235 ブラ男(神奈川県):2008/09/02(火) 12:45:50.22 ID:KwcKhtB20
もう鎖国しろ
236 尿管結石(コネチカット州):2008/09/02(火) 12:47:54.16 ID:wILGo24tO
関税かけて輸入物と国内物を同じくらいの値段にしたらいいんじゃないの?
237 家事手伝い(樺太):2008/09/02(火) 12:48:54.89 ID:IxltFwzPO
烏龍茶・爽健美茶・からだ巡り茶の茶葉は中国産。これ豆な
238 不法入国者(静岡県):2008/09/02(火) 12:51:14.64 ID:hyLiWWJ00
産経とっている奴いるの?
239 ワキガ(神奈川県):2008/09/02(火) 12:53:50.68 ID:D7jDSHoh0
毒餃子って結局どうなったんだ
240 九条マン(コネチカット州):2008/09/02(火) 12:55:32.67 ID:ZSuOIV4SO
産経さんみたいな薄給で国産買えるの?
241 ダフ屋(東京都):2008/09/02(火) 12:56:46.15 ID:nO3UkPyN0
68円あれば国産のキャベツ一玉買えるのに、どんな高級品をイメージしてるんだよw
242 宝石鑑定士(dion軍):2008/09/02(火) 12:57:12.60 ID:60/+q1Zf0
>>234
何が建前なのかよく分からないんですが、そういう訳の分からない農薬を使ってる
農家が多数あると言う事ですか?
243 ワキガ(神奈川県):2008/09/02(火) 12:58:12.34 ID:D7jDSHoh0
>>241
引きこもりはスーパーに行くことさえできないみたいよ
244 家事手伝い(樺太):2008/09/02(火) 13:24:07.89 ID:jBCEO+UbO
>>238
その内、毎日くらいなら抜くんじゃね?
あそこは朝日と被りすぎてるからな
245 1(東京都):2008/09/02(火) 13:25:39.80 ID:jrhnlJ/V0
貧乏人は死ね
246 1(catv?)
早く建物の中でも収穫出来る技術で採算取れる様になって、安くて安全な野菜になるといいな。