世界の主要国では10年来のすし人気が続き、ブームに乗って生魚の扱いに関する知識が
十分でないまま出店するケースも都市によっては目立っている。しっかりとした知識と技量を
身につけた職人の育成と海外への派遣は、すし業界にとって急務である。福江代表は
「女性受講生がリスボンで日本料理店を始め、同種店のリーダー的存在になっている例も
ある。啓蒙(けいもう)できる人を世界に送り出せていると感じる」と話す。
こうした努力の一方で、国際化は、すしの「進化」ともいうべき新たな動きも生み出している。
台湾では手巻きずしの酢めしの代わりに、千切りキャベツを使う店がある。香港では
デザート用にチョコレートが入った手巻きずしが登場し、別の店の日本人職人が「同じものを
出してほしい」と頼まれた…。特定非営利活動法人・日本食レストラン海外普及推進機構(JRO)の
各地の支部から寄せられる報告は、この点で非常に興味深い。
JROの多賀谷保治事業部長は「日本でもたらこスパゲティなど外国料理をアレンジして取り
込んできた歴史がある。良いか悪いかは別として、その味が認められていることは確か」と語り、
こうした珍現象にも一定の理解を示す。福江代表も「エビフライを乗せたすしなんてかつては
冗談としか思えなかったが、いまや日本の回転ずし店がアイデアを逆輸入しているのが現状」という。
海外には日本人職人を大きく上回る数のすしレストランがあり、外国人のみで経営、調理する
店も多い。農林水産省の推計では、日本食レストランは2年前の11月現在で北米1万店、
欧州2000店、ロシア500店。福江代表は「最先端のすし文化の発信源は日本からロサンゼルス
に移ってきている」と指摘する。
日本の食文化を伝えるとともに、その食文化が異なる環境に遭遇して生まれる新たな変化を
積極的に取り入れていくことも、国際化が生み出した新たな課題だろう。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080902/trd0809020309001-n1.htm