紫電改の戦闘能力は段違い(※但し、戦歴は除く)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ブランド鑑定士(山形県)

記者が行く:08夏・平和を考える 元零戦パイロット・伊丹の笠井さん /兵庫

◇戦地や米国へ、今も続く慰霊の旅 「戦争では双方が被害」

太平洋戦争中、旧日本海軍の戦闘機「零戦(ゼロせん)」や「紫電改(しでんかい)」のパイロットとしてアメリカ軍と戦った伊丹市の笠井智一(ともかず)さん(82)は戦後、戦友会活動のほか、戦地やアメリカを訪れ、平和の大切さを訴えてきた。
「戦争ではどちらも被害を受ける。絶対にしたらいかん」。
年齢を重ねるに従い、戦争の苦しみを伝えたいという思いを深めているという。【池内敬芳】



tp://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080805ddlk28040356000c.html
2 四柱推命鑑定士(dion軍):2008/08/28(木) 22:20:19.20 ID:9VTZxlzW0
私の戦闘力は53万です
3 アスリート(岐阜県):2008/08/28(木) 22:20:46.98 ID:lhsCqWmS0
4 またぎ(石川県):2008/08/28(木) 22:22:24.32 ID:2qOmGA+Z0
俺の戦闘能力は段違い(※但し、戦闘経験は無し)
5 ヘンタイ(熊本県):2008/08/28(木) 22:22:57.22 ID:WUvFn33x0
ボロボロの錆びた機体にうっすらと日の丸が出ていたのが印象的だった。今は見る影もない。
6 毎日新聞配達(東京都):2008/08/28(木) 22:23:42.10 ID:3Ut7cc4n0
1941年に紫電改があったらなー
7 柔道家(京都府):2008/08/28(木) 22:24:03.75 ID:+IO4polf0
紫電改より毛髪力だな
8 アスリート(東京都):2008/08/28(木) 22:24:24.81 ID:ZOtpQV7Q0
エースパイロット ともかず
9 九条マン(アラバマ州):2008/08/28(木) 22:24:30.85 ID:EXfWFe6/0
作ろうとしたけどだめだった戦闘機あったよね
あれが完成してたら
10 住居喪失不安定就労者(樺太):2008/08/28(木) 22:24:56.37 ID:DCO5E5hsO
またカオスな流れを呼びそうなスレタイだなあ
11 ネチズン(群馬県):2008/08/28(木) 22:26:32.48 ID:yZLTuo3i0
紫電改のタカの最後のページは
あしたのジョー以上に泣ける
12 ヘンタイ(樺太):2008/08/28(木) 22:27:28.87 ID:Lk/sXnrvO
俺はもう悲しまないぜ
13 家事手伝い(東日本):2008/08/28(木) 22:27:50.94 ID:/yI5pfYm0
ムーンクラフト紫電
14 元組員(神奈川県):2008/08/28(木) 22:28:48.83 ID:/oWyPTNY0
飛燕もいいけど彗星もね
15 ヘンタイ(コネチカット州):2008/08/28(木) 22:29:01.45 ID:aBfne+FOO
>>11
どうなるの?
16 がんばる女(愛知県):2008/08/28(木) 22:29:30.82 ID:3wyV5MLT0
俺はジオンを叩く、徹底的にな
17 宝石鑑定士(宮城県):2008/08/28(木) 22:29:40.72 ID:244UqfTC0
さらに改良されたら紫電改々になんの?
18 ネチズン(千葉県):2008/08/28(木) 22:30:10.02 ID:/VIEoSNk0
カイ・シデンとハヤトとフラウ・ボウは途中で死ぬのかと思ったら死ななくて驚いた
19 自宅兵士(樺太):2008/08/28(木) 22:30:17.23 ID:54FpMbs5O
>>9
震電か?
まあ、出来上がっても、続々ジェット機が出てきただろうから。
イタチごっこだな。
20 党代表(宮城県):2008/08/28(木) 22:31:58.00 ID:IF4NTmDF0
最強の複葉水上観測機

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0007.jpg
21 団体役員(東京都):2008/08/28(木) 22:32:07.21 ID:a676InFB0
甲種飛行予科練習生(予科練)ってエリートじゃん
しかし10期じゃベテランというほどでもないな
22 マーモット(樺太):2008/08/28(木) 22:34:00.12 ID:jwthR5bwO
>>4
343空の戦歴があるだろ。
んで、お前の祖国は当時戦闘機を造れたのか朝鮮人。
23 IT戦士(コネチカット州):2008/08/28(木) 22:34:05.75 ID:kCQ8FpogO
>>9
秋水か?
24 ブサイク(三重県):2008/08/28(木) 22:35:42.18 ID:FZYNC2QY0
富嶽って夢があるよね
富嶽最高
25 アスリート(千葉県):2008/08/28(木) 22:39:12.35 ID:GkVma1v30
>>9
橘花か?
26 団体役員(岡山県):2008/08/28(木) 22:40:01.58 ID:fZe+NY7Q0 BE:260939873-PLT(12000)
育毛剤?
27 ネットキムチ(愛知県):2008/08/28(木) 22:40:19.10 ID:YQnb/Zj50
でも紫電のほうがかっこいいよね
28 ワキガ(福岡県):2008/08/28(木) 22:40:44.95 ID:rr/PVy4v0
わしの何とかは100何個かあるぞー(※但し、客席までは吹っ飛ばない)
29 美人(広島県):2008/08/28(木) 22:41:22.90 ID:6Fbn/2tt0
一応日本最強の戦闘機
30 九条マン(東京都):2008/08/28(木) 22:42:21.59 ID:5loy6vKY0
本日の育毛スレ
31 家事手伝い(福岡県):2008/08/28(木) 22:42:21.60 ID:Vcf1I+5o0
負け始めるとごちゃごちゃと似たり寄ったりの戦闘機作ったけど
結局ターボも2段2速加給器も実用化できなかった日本
32 柔道家(愛知県):2008/08/28(木) 22:42:28.18 ID:Qpnr0Gn50
では、戦況を説明いたします。
・・・もはや多くは語れません
大本営は沖縄救援のため
戦艦大和による特攻、
菊水作戦を承認しました。

司令長官、我々の任務は
敵飛行場を破壊することです。
多大なる困難が
予想される作戦です・・・。

本作戦への大和の投入は
決定しております。
敵の飛行場を破壊する前に
大和が沈没したら敗北です。

大和のある第一艦隊は
必ず海戦に参加します。
残存する艦隊から
あと2つ選んでください。

司令長官、お目にかかるのも
これが最後かもしれません。
長い間お世話になりました。
大日本帝国海軍、万歳。
33 給食費未納者(兵庫県):2008/08/28(木) 22:43:30.65 ID:jS5t7Tvy0
最強は疾風だろ
34 九条マン(和歌山県):2008/08/28(木) 22:44:07.50 ID:2DJ0+BYV0
カイ・シデンスレ
35 日本にネチズン(大阪府):2008/08/28(木) 22:45:06.40 ID:Kv3wzP+X0
オイルと燃料の質が悪くて飛べない豚状態なんだっけ
36 党代表(宮城県):2008/08/28(木) 22:45:17.18 ID:IF4NTmDF0
ぶっちゃけB-29無くてもB-17やB-24でもどうにかなったしね・・・。
もしB-29を退けても、次はこのお方が控えていらっしゃるし。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0027.jpg

37 団体役員(東京都):2008/08/28(木) 22:45:33.55 ID:a676InFB0
>>31
高圧縮比のエンジンも
あのタービンシャフトも造れねーわ当時の日本じゃ
38 アスリート(千葉県):2008/08/28(木) 22:45:37.25 ID:GkVma1v30
>>9
烈風か?
39 四柱推命鑑定士(広島県):2008/08/28(木) 22:46:03.19 ID:DTv7d1H30
「やばい、紫電の槍(ライトニングスピア)だ!」 思い出した・・
40 鵜(千葉県):2008/08/28(木) 22:46:26.43 ID:7NREnP7r0
>>22
343空は実際のところ…
というお話
41 ブラ男(コネチカット州):2008/08/28(木) 22:47:02.42 ID:9AOxXvtzO
>>29
疾風初期生産型が最強です
マスタングすら落とせない紫電改は…
42 船長(新潟県):2008/08/28(木) 22:48:03.94 ID:+1xFn90g0
震電は電子制御なきゃ空中戦なんかとても無理だろ
43 韓国料理シェフ(catv?):2008/08/28(木) 22:48:20.30 ID:WqsNsYSy0
>>9
キ109でB-29を迎撃ですねわかります
44 村長(千葉県):2008/08/28(木) 22:48:40.27 ID:YwO4IgjB0
ガンキャノンの中の人か
45 ダフ屋(三重県):2008/08/28(木) 22:50:41.18 ID:HIOI+Hmb0
紫電一閃!
46 ブサイク(三重県):2008/08/28(木) 22:52:48.45 ID:FZYNC2QY0
だいぶ前に提督の決断Vをやってたんだが
あれって戦艦を自分で作って名前をつけれるんだよね
それで「超ド級戦艦○○(自分の名前)」を作って、研究も徹底して艦船だけをつくらせたんだが
あまりにも高性能にし過ぎて竣工時にはすでに敗戦間近で
執拗な潜水艦とBーなんたらの攻撃で戦艦高橋が轟沈したときは泣いた
47 四柱推命鑑定士(西日本):2008/08/28(木) 22:55:44.76 ID:CQqGjxvA0
>>9
幻の、B29迎撃機、震電 だな。  http://military.sakura.ne.jp/ac/j7w.htm
48 ネチズン(dion軍):2008/08/28(木) 22:56:18.94 ID:W6ey/uGI0
>>46
あの時代の戦艦は全部、超ド級艦ではないか
49 明日もバイト(神奈川県):2008/08/28(木) 22:56:26.23 ID:+0Y0Y6op0
>>46
> あれって戦艦を自分で作って名前をつけれるんだよね

「ら」を抜くな。
50 ネットカフェ難民(茨城県):2008/08/28(木) 22:58:00.58 ID:PZUrAAxt0
ターボチァーヂァーの性能が全くダメでアウト。
当時の日本の工業力は疲弊していた。
51 アスリート(千葉県):2008/08/28(木) 22:58:26.31 ID:WMswM/750
>>32
これ大和の艦隊は矢矧以外は駆逐艦で使い物にならんのよね
大和と長門と重巡中心の艦隊と空母と航空戦艦中心の艦隊と駆逐艦の水雷部隊に分けれれば楽なのに
52 ブランド鑑定士(大阪府):2008/08/28(木) 22:59:33.76 ID:gZt3Nrz10
>>9
雷電か?
53 党代表(宮城県):2008/08/28(木) 22:59:52.45 ID:IF4NTmDF0
流星はもったいなかったなぁ・・・。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0068.jpg
54 ネチズン(catv?):2008/08/28(木) 23:01:57.29 ID:5Zv6igmj0
やはり 雷電しかない
55 ネチズン(dion軍):2008/08/28(木) 23:06:15.62 ID:xMgXhEAt0
B29他撃墜したアメリカの軍用機が気密室を普通に持ってたので日本も研究を重ねて
やっとできたのが、「パイロットが搭乗した後、気が漏れないように外部からボルトで
ネジ締めする」というもの。パイロットが自力で脱出できない。
56 村長(東京都):2008/08/28(木) 23:07:58.51 ID:Wd1i79ulP
>>51
この時期にバランスがどうのとか寝言はいかんな
空母自体、艦載機がなくて出撃不可能
駆逐艦つけたのもせめて潜水艦だけにはやられたくないという親心だろ
実際出撃したら速攻潜水艦に捕捉されてんだから
あと長門をはじめ他の重巡じゃ対空換装されてないからまったく無意味
57 四柱推命鑑定士(西日本):2008/08/28(木) 23:15:18.51 ID:CQqGjxvA0
これでB29をバリバリ撃ち落として欲しかったな・・・  出来ればエノラゲイも・・・  http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/57/0000387457/30/imga3c3bbaczik8zj.jpeg
58 船長(香川県):2008/08/28(木) 23:15:27.55 ID:AJbpq92e0
紫電改研究保存会は良作
59 イケメン(埼玉県):2008/08/28(木) 23:15:39.96 ID:O7jc10Qq0
三式が最強のイメージがあるな

それよりも陸と海で弾丸の規格も違ってたって本当?
60 家事手伝い(福岡県):2008/08/28(木) 23:18:30.04 ID:Vcf1I+5o0
61 占い師(新潟県):2008/08/28(木) 23:26:06.08 ID:zioHlZOp0
>>57
何これ、散香?
62 主婦(愛媛県):2008/08/28(木) 23:27:23.32 ID:aR7zW6f80
2式がもっと有効な戦法で使われていたら・・・
63 1(catv?):2008/08/28(木) 23:27:28.70 ID:ghHDsNw80
38 名前:名無しステーション 投稿日:2007/04/08(日) 22:06:08.65 ID:qoqnkLrr
俺のじいちゃん戦争経験者だからこういう映画嫌いでもう寝ちゃったんだけど
昔、四国の基地で海軍航空隊のパイロットだったらしい。
8月6日にB−29を迎撃して1連射するのが精一杯でそのまま悠々と高空を飛んで行ったらしい。
これってエノラゲイじゃないよな。
64 アスリート(東京都):2008/08/28(木) 23:27:41.89 ID:MAAiknl40
>>36
名前教えてちょ。でかいね。
65 ブサイク(愛知県):2008/08/28(木) 23:29:28.88 ID:b17697lp0
震電は傾いて飛ぶ問題を解決して欲しかった
66 ブランド鑑定士(dion軍):2008/08/28(木) 23:30:29.56 ID:W1tnC5nc0
フライトシムでのゼロ戦の使いにくさは異常
機敏な動作が出来ないし火力も弱すぎ
67 イケメン(熊本県):2008/08/28(木) 23:31:11.09 ID:IE0tNJJV0
ジェット機の登場でエンテ型の利点がまったくなくなったからな
震電が完成したとしてもP80にボコボコ叩き落されて終了だろう
68 四柱推命鑑定士(埼玉県):2008/08/28(木) 23:34:33.11 ID:qUaI8XVd0
大戦略の飛燕の最強っぷりは異常
フライング・ラム? 観なかった事にする。
69 ブランド鑑定士(dion軍):2008/08/28(木) 23:35:42.41 ID:W1tnC5nc0
パイロットをオッサンじゃなくてパンツ丸出しの白系ロシア人美少女とかにすれば
勝てたんじゃないかな、日本は
70 党代表(宮城県):2008/08/28(木) 23:35:48.32 ID:IF4NTmDF0
>>64
アメリカのB-36ピースメーカー

全長49m、全幅70m、前高14m
プラット・アンド・ホイットニー R-4360-53 レシプロエンジン(3,800馬力)×6基
ゼネラル・エレクトリック J47 ターボジェット(23 kN)×4基

最大速度:685km/h
航続距離:11,000km(フェリーフライトなら16,000 km)
武装:機銃 16門、爆弾39,000Kg

B-29と比較してもこの大きさ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fd/B-29_and_B-36.jpg

マジでバケモノです
71 住居喪失不安定就労者(アラバマ州):2008/08/28(木) 23:36:24.60 ID:wZxj2+930
今日の禿スレ
72 毎日新聞配達(兵庫県):2008/08/28(木) 23:36:33.65 ID:clOzMRvE0
>>64
B-36
73 IMF(コネチカット州):2008/08/28(木) 23:37:08.73 ID:wpnB3tPpO
キーワード:毛
抽出:3


うんうん
74 左利き(千葉県):2008/08/28(木) 23:39:23.40 ID:02YuJxfx0
流星改の格好良さは異常
75 四日便秘(大阪府):2008/08/28(木) 23:40:47.53 ID:3BswH7tz0
ライトニングのかっこよさは異常
76 元組員(dion軍):2008/08/28(木) 23:40:50.12 ID:Q8seAZ/80
>>69
お前マジでつまんねーな
77 四日便秘(東京都):2008/08/28(木) 23:43:17.69 ID:eu5JdXbP0
昔の戦艦とか戦闘機の名前かっこよすぎだろ・・・
78 紅茶鑑定士(樺太):2008/08/28(木) 23:46:21.98 ID:z8T3ZuLnO
やっぱ五式戦だろ
79 自宅兵士(樺太):2008/08/28(木) 23:46:30.40 ID:9YiftoAnO
搭乗員だった知人曰く、
すぐ油で風防が真っ黒になり前が良く見えなかった
コルセアとは戦えたが後ろに着かれたら逃げるのが大変
P51に上手いのが乗ってたら何も出来ない
そんな戦闘機だったそうな。
80 四柱推命鑑定士(西日本):2008/08/28(木) 23:48:35.68 ID:CQqGjxvA0
>>61
震電だよ。

アニメ「紺碧の艦隊」にもちょっと出てきたw
81 住居喪失不安定就労者(コネチカット州):2008/08/28(木) 23:50:36.79 ID:XjU7chGOO
>>77
かといって今のやつが付けたら中二病呼ばわりだろう
82 四柱推命鑑定士(西日本):2008/08/28(木) 23:51:48.38 ID:CQqGjxvA0
>>67
震電のエンジンをジェットに改良して震電改を・・・
83 不法入国者(dion軍):2008/08/28(木) 23:52:17.99 ID:CXQt4jEL0
四国の宇和島ってところに紫電改が置いてある。
写真でみていたよりもデブで、me262の正面写真を見たときよりもがっかりした。
紫電改のプラモ買って帰った。
84 村長(東京都):2008/08/28(木) 23:52:47.59 ID:IakjAO5q0
>>46
戦艦高橋w

これってkpp?
85 自宅兵士(埼玉県):2008/08/28(木) 23:53:52.57 ID:rGYOOwFH0
紫電改って紫電なんだろ?
86 農業(神奈川県):2008/08/28(木) 23:54:37.96 ID:ln00hcde0
>>46
高橋君、「超ド級戦艦○○(自分の名前)」と伏字にした意味は?
87 主婦(神奈川県):2008/08/28(木) 23:55:20.08 ID:YQMWBKea0
88 団体役員(東京都):2008/08/28(木) 23:55:20.22 ID:a676InFB0
>>77
そういうレスがつくたびに俺は
「彩雲」こそ最高のネーミングと書き込んでいる。
彩雲は美しくも儚いからな。
89 主婦(神奈川県):2008/08/28(木) 23:57:08.09 ID:YQMWBKea0
90 イケメン(埼玉県):2008/08/29(金) 00:02:17.69 ID:rGYOOwFH0
WW2を戦うエスコンみたいなゲーム出ればいいのに。
機銃弾数も実際と同じで。
91 毎日新聞配達(樺太):2008/08/29(金) 00:03:29.56 ID:bHHGv4nCO
ヒストリーチャンネルで、先の大戦の有名な空戦を再現してるがむちゃくちゃおもろい。
敵パイロットの動きまでCG再現してるからかなり臨場感がある
ただアメリカが強すぎるわwムスタング一機でドイツのme262を二機撃墜したあと
四機編隊を撃墜したりと誇張して描かれてるがw
92 給食費未納者(dion軍):2008/08/29(金) 00:04:24.14 ID:H1fvh/Sm0
今日のGT300スレじゃないのか
93 船長(アラバマ州):2008/08/29(金) 00:04:52.35 ID:hksqGUVW0
P51ムスタング最強伝説

黒江保彦少佐による捕獲機P51試乗評価
 「速いうえに旋回性能も四式戦にまさり、上昇余力もすぐれ、突
 っ込み加速性もFw190にはおよばないにしても、対抗するに十分
 なものを持っていた。」
 
 (本機1機を、もし私が完全装備で持っていたら、どんな日本機
 が何十機やってこようと絶対負けないぞ。なぜなら、どんな相手
 より上昇力がいい、速い、航続力がある。攻撃力もある。信頼性
 もある。こちらのつごうのいいときサッと攻撃し、不利と見たら
 離脱する。夜でも悪天候でも大丈夫。まさにこわいものなしとは
 このことだ。)
94 ダフ屋(宮城県):2008/08/29(金) 00:04:55.36 ID:rVgHjY2R0
>>91
セガールでも乗っていたんだろう
95 党代表(埼玉県):2008/08/29(金) 00:05:58.64 ID:8daNcDBX0
ひと呼んで『紫電掌』
96 船長(兵庫県):2008/08/29(金) 00:06:48.52 ID:J7RK5hpU0
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_043541.jpg
宇和島の紫電改。ほぼ引き上げた当時のままので、大幅な修復はされていない。
97 ネット君臨派(dion軍):2008/08/29(金) 00:07:37.03 ID:5YaCUvaW0
>>90
空戦2ってゲームがある。
おれには難しすぎたから特典DVDだけ楽しんだ。
98 イケメン(埼玉県):2008/08/29(金) 00:09:20.41 ID:f/6pqXkJ0
ν速レシプロ戦闘機部の人間なら坂井さんの本読んだよな?
単座の戦闘機と間違えて調子ぶっこいて攻撃しないで近づいたら複座でしかも後ろに機銃が付いてるやつで
滅多打ちにされて瀕死で帰ってきたっていう
帰ってくるだけでもすごいが
99 ネット君臨派(dion軍):2008/08/29(金) 00:12:01.56 ID:5YaCUvaW0
>>96
近くでみると穴だらけなんだよ。
自慢の空戦フラップも収納状態だったし、なんだよモウって思った。
100 イケメン(北海道):2008/08/29(金) 00:12:33.52 ID:FjLaYlY30
ホンダジェットバカ出てこないな・・・
101 四日便秘(茨城県):2008/08/29(金) 00:13:15.89 ID:z/iNUfaf0
今日の提督の決断2スレか
敗戦への道で敵艦隊に空襲しかけたらこっちの航空機が大量にやられてワロタ
102 アスリート(dion軍):2008/08/29(金) 00:13:35.30 ID:TXd0mOsW0
自動空戦フラップってどうなの?
103 ネチズン(福岡県):2008/08/29(金) 00:14:21.61 ID:+StA7Byo0
>>98
坂井三郎のすごいとこは一度も自分の小隊から戦死者を出してないとこ
硫黄島からの特攻出撃でさえ全機引き連れて帰還したのはすごい
104 船長(チリ):2008/08/29(金) 00:16:35.72 ID:oTG+lu5a0
シナリオはアレだったし漫画の人お亡くなりになっちゃったしであまり評価はされてないみたいだけど
紺碧の艦隊は楽しかったな
あまりガチなのはハダに合わないようだ
105 韓国料理シェフ(山口県):2008/08/29(金) 00:17:13.30 ID:ELdPyXAf0
カタログスペックなら四式戦だろ
106 イケメン(埼玉県):2008/08/29(金) 00:19:11.69 ID:f/6pqXkJ0
>>103
でも自分の部隊員を他の隊に貸したときに死なせちゃったよね
107 マーモット(アラバマ州):2008/08/29(金) 00:19:49.42 ID:3E7qUwNb0
昔の戦闘機って名前がかっけー
108 ネット君臨派(dion軍):2008/08/29(金) 00:21:12.85 ID:5YaCUvaW0
>>102
ムウウ、これがあの自動空戦フラップ・・・!
すでに絶えて久しい奥義と聞いていたが、まさかこのような所でお目にかかるとは・・・!
109 がんばる女(新潟県):2008/08/29(金) 00:22:26.86 ID:thDrL3OD0
CFS2みたいなのが出ればps3でも360でも買うんだけど
ゲーム機で出る飛行機ゲームはジェットばっかだな
ミサイルで打ち落としても面白くない
110 主婦(埼玉県):2008/08/29(金) 00:24:34.70 ID:AFIK8rMa0
カイは声優補正もあるけど1stで一番好きなキャラ
111 元組員(東京都):2008/08/29(金) 00:24:49.82 ID:mcoSVR4IP
でもリアルレシプロ同士の戦闘だと
速度、上昇力に優れる機体が一撃離脱を繰り返すだけで
ドッグファイトにはなりにくいよね
空戦ゲームで楽しいのはあくまでもやられ役がいてくれるからだと思う
112 毎日新聞配達(樺太):2008/08/29(金) 00:24:51.75 ID:bHHGv4nCO
>>101
夏ってか終戦記念日前後になると提督の決断したくなるんだよな。
メモリーカードとあわせて、3を買い直したよ。
113 ネットキムチ(dion軍):2008/08/29(金) 00:25:39.48 ID:CVH/Jo0Q0
新明和工業会社説明会にて

「私達の全身は川西といって戦闘機などを作っていたのです
あの有名な紫電改を開発したんですよ。紫電改知ってる人〜?」

常識だろwwwと思って速効で手を上げたら上げたの俺だけで
周りの学生から何あのオタって感じで見られた
114 イケメン(埼玉県):2008/08/29(金) 00:26:01.49 ID:f/6pqXkJ0
自動空戦フラップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%A9%BA%E6%88%A6%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97
自動空戦フラップ(じどうくうせんふらっぷ)とは太平洋戦争中に川西航空機で開発された空戦時に機体速度と機体荷重(G)に応じて自動展開されるフラップ
もしくはその制御システム全体のことである。大日本帝国海軍の水上戦闘機である強風に初めて搭載され、後に局地戦闘機である紫電、紫電改(紫電21型)にも搭載された。
もともとドイツのクルップ社の砲身自動水平維持装置のライセンスを1940年に大日本兵器が購入し、それを1943年に川西航空機がフラップを自動操作するための補助操縦装置に転用したものである。
115 イケメン(埼玉県):2008/08/29(金) 00:27:27.29 ID:f/6pqXkJ0
>>113
叔父が昭和飛行機に勤めてるわ
俺?無職です
116 毎日新聞配達(樺太):2008/08/29(金) 00:30:46.43 ID:bHHGv4nCO
ミサイル撃つだけのゲームじゃなく
様々な航法が使えるシューティング作ってくれねえかな。
117 IT戦士(熊本県):2008/08/29(金) 00:31:02.50 ID:TxjsSadX0
>>113
城山三郎の「零からの栄光」を読んで知りましたと言えば良かったのに
118 ネット君臨派(catv?):2008/08/29(金) 00:32:47.14 ID:0shgn7MI0
>>32
提督の決断4のそのシナリオは、すでに沖縄まで行けるし、空母艦載機もあるから
夜戦から入って空母叩けば、クリアできるが、

3なんかは、無尽蔵の敵空母に絶望感を覚える・・・
つーかクリアできんだろ
119 毎日新聞配達(樺太):2008/08/29(金) 00:33:15.01 ID:lPqHTWLUO
ストライカーズ1945?
120 WBC監督(アラバマ州):2008/08/29(金) 00:37:19.43 ID:FbmN+LU40
紫電改のタカはけっこう印象に残ってるな。
ちかいの魔球の後にマガジンで連載が始まった。
源田中佐とかも出てきて、後に国会議員になった時、
おお、あのマンガの人かと思ったよ。
121 ネットキムチ(dion軍):2008/08/29(金) 00:37:51.88 ID:CVH/Jo0Q0
>>120
あんた何歳だよwwwww
122 やわチチ(東日本):2008/08/29(金) 00:39:05.77 ID:KpOGvX6z0
俺はもう悲しまないぜ
123 ネットキムチ(dion軍):2008/08/29(金) 00:39:57.16 ID:CVH/Jo0Q0
見張るー
124 WBC監督(アラバマ州):2008/08/29(金) 00:44:01.80 ID:FbmN+LU40
>>121
50を越えたところだけど、
丁度小学生の頃戦記マンガの大ブームがあってね。
あの頃の事は忘れないものだね。
125 イケメン(埼玉県):2008/08/29(金) 00:50:05.98 ID:f/6pqXkJ0
ν速長老現る
126 毎日新聞配達(樺太):2008/08/29(金) 00:53:09.30 ID:46mGzythO
で、>>113は今その会社で働いてるの?
127 IT戦士(熊本県):2008/08/29(金) 00:55:14.50 ID:TxjsSadX0
>>124 あなたなら知ってそうだから教えて欲しい。
紫電改引き上げ直後にチャンプかマガジンあたりに読み切りで
天山が魚雷でB17を撃墜するマンガあったが題名か作者ご存じないですか?
128 素振り名人(東京都):2008/08/29(金) 01:03:26.13 ID:SZq6vVvv0
>>79
ウィスキー飲みながらバイク乗り回す爺さんか
129 素振り名人(コネチカット州):2008/08/29(金) 01:10:16.43 ID:KkjljwbfO
ゲルググのモデルか?
130 給食費未納者(東京都):2008/08/29(金) 01:11:58.75 ID:QhzJzkYy0
俺のじいちゃんは太平洋戦争を生き残ったパイロットだぞ

131 IT戦士(コネチカット州):2008/08/29(金) 01:14:01.26 ID:3kZnmzZjO
紫電改 今の日本にゃ 市電かい
132 WBC監督(アラバマ州):2008/08/29(金) 01:16:12.45 ID:FbmN+LU40
>>127
さすがにちょっと記憶にないですが、
当時の少年誌は全部見てました。
40年代前半ののサンデーマガジン読んでみたいなあ。
133 給食費未納者(東京都):2008/08/29(金) 01:17:34.01 ID:QhzJzkYy0
俺のじいちゃんの太平洋戦争

フィリピンに配属するも基地が爆撃で搭乗機がなくなる

台湾に転勤 基地が爆撃されて搭乗機がなくなる

九州のどこぞに転勤 基地爆撃されて搭乗機がなくなる

横須賀に転勤 既に搭乗機すら手配されなくなる

終戦 徹底抗戦を叫ぶ将校を馬鹿じゃねーのと言って仲間と故郷へ帰る

134 IT戦士(熊本県):2008/08/29(金) 01:21:40.92 ID:TxjsSadX0
>>132 ありがとうございます。

135 元組員(東京都):2008/08/29(金) 01:23:42.98 ID:bIWzc2J70
光像式照準器って普通の十字のやつとどう違うの?OPL
136 初心者(神奈川県):2008/08/29(金) 01:24:44.81 ID:1WZSuKeJ0
ニュー速の年齢層は広いな
137 WBC監督(東京都):2008/08/29(金) 01:29:26.96 ID:OcrJZr740
で、結局紫電改のタカの最後ってどうなるの?
138 やわチチ(埼玉県):2008/08/29(金) 01:30:38.22 ID:NneaIZi60
全機特攻
139 毎日新聞配達(コネチカット州):2008/08/29(金) 01:32:01.45 ID:fWSwtg5CO
何気ないレスの中に旧日本兵がいてもおかしくないな
140 毎日新聞配達(千葉県):2008/08/29(金) 01:32:20.93 ID:y9vX2IBA0
>>9
J7はどこだ!
141 鵜(愛知県):2008/08/29(金) 01:35:56.31 ID:MMYXmrWg0
142 韓国料理シェフ(アラバマ州):2008/08/29(金) 01:39:04.64 ID:LDfqu0Qm0
飛行機は海軍より陸軍のほうがかっこいいだろ
零戦より隼 九九艦爆より九九襲撃・偵察機のほうがいい
どっちも好きなんだけどね
143 占い師(静岡県):2008/08/29(金) 01:40:42.71 ID:EF0i72YU0
海軍はまともな艦上機を作れなかったけど、局戦はそこそこ作ってるよね
空母に乗っけるだけでそんなに厳しいものなの?
144 給食費未納者(東京都):2008/08/29(金) 01:42:32.73 ID:QhzJzkYy0
>>143
格納するのに翼を折りたたまないといけないから強度とかいるからね
145 党代表(大阪府):2008/08/29(金) 01:43:03.21 ID:Y+QRmHWt0
俺の爺ちゃんは学徒動員で紫電改の弾倉を作っていたそうな。
146 紅茶鑑定士(大阪府):2008/08/29(金) 01:45:09.39 ID:YcDQ1Yw60
オススメの軍事ゲーム教えろ
147 給食費未納者(東京都):2008/08/29(金) 01:46:32.13 ID:QhzJzkYy0
太平洋の嵐
148 団体役員(東京都):2008/08/29(金) 01:48:05.43 ID:FRG4sod00
今日の紫電改のタカ スレか
149 民主労働党(京都府):2008/08/29(金) 01:55:13.05 ID:UYkoLMnm0
>「戦争ではどちらも被害を受ける。絶対にしたらいかん」。

だったら、熱核爆弾で先制攻撃すればいいんじゃね?
反撃されなければ成功。
150 給食費未納者(東京都):2008/08/29(金) 01:57:02.23 ID:QhzJzkYy0
>>149
だな。核で先制飽和攻撃で終了だ
151 やわチチ(埼玉県):2008/08/29(金) 02:01:42.74 ID:NneaIZi60
とりあえず源田が悪い
152 民主労働党(京都府):2008/08/29(金) 02:06:09.54 ID:UYkoLMnm0

戦争反対論者はいつも悲惨な戦争について語るけど被害者視点だよな。

じゃあ勝てばいいのかと思ってしまう。

今度は負けないように軍備を増強しよう、という発想とも矛盾しないんじゃないか。
嫌な考えだけど。
153 村長(愛知県):2008/08/29(金) 02:18:42.41 ID:XCdpsAgB0
震電は設計が悪すぎて
飛べる代物じゃなかった・・・
レシプロに機関砲じゃ離着陸もできない
主翼と先尾翼の比率が大きすぎたよな
154 党代表(富山県):2008/08/29(金) 02:23:23.98 ID:TYmVK/Dx0
紫電改よく見に行ったなぁ
この右翼はわしが作ったって行く度に自慢してたっけ
155 四柱推命鑑定士(東京都):2008/08/29(金) 02:35:26.59 ID:PpSQVB/i0
疾風ってF6Fよりカタログスペックは
上っぽいけどあんまり撃ち落した
話聞かないよね
156 がんばる女(新潟県):2008/08/29(金) 02:45:49.75 ID:thDrL3OD0
>>153
垂直尾翼が小さすぎる
せめて主翼に後退角を付けてたらな
あれじゃ急な機動したらスパイラルに入るのが目に見えてる
157 家事手伝い(富山県):2008/08/29(金) 03:10:34.53 ID:gVitVf5r0
>>155
ガソリンの質が悪かったからスペック通りの性能じゃなかったと
聞いたことがあるような無いような
158 ワキガ(沖縄県):2008/08/29(金) 03:26:03.65 ID:eruHBeWi0
>>155
対日本に限れば第二次大戦最強の戦闘機。
20mm砲を後ろからぶっ放しても逃げもせず、高速でかわして反転してゼロ戦お陀仏。
操縦席に弾が吸い込まれてると確認しても落ちないぐらい防弾ガラスが頑丈で、
日本製機銃の威力は弱かった。
159 給食費未納者(愛媛県):2008/08/29(金) 03:43:25.78 ID:CQkTlIxK0
>>96
そこのロープウェイなくなっちゃいました
正確には宇和島じゃなくて愛南町(旧御荘町)です
160 ネチズン(福岡県):2008/08/29(金) 03:50:08.29 ID:+StA7Byo0
>>158
1行目以外は妄想だよな
161 毎日新聞配達(catv?):2008/08/29(金) 03:50:25.68 ID:xKHRMHrJ0
>>146
バトルステーションミッドウェイ
162 九条マン(dion軍):2008/08/29(金) 04:30:52.80 ID:RluvHiL30
>>156
後退角はついてるでしょ
ヨー容量は十分だけど、実際には銃の照準のためには不十分だよな
翼端に付ければ良さそうだけど、スポイラー式のラダーにしないとならなくなるし
プロペラの後流が使えないから、ドッグファイトするならコンピューター制御の垂直尾翼もノーズに必要になるな
双翼貨物機とか、対地戦闘機なら可能性は有ったのかな?
163 左利き(樺太):2008/08/29(金) 04:39:14.06 ID:4IPTAm2bO
晴嵐が大好きだ…
164 イケメン(千葉県):2008/08/29(金) 04:56:17.19 ID:PLT8voPu0
もぉ〜
い〜さんたらww
165 ブサイク(東京都):2008/08/29(金) 04:57:30.64 ID:lBGZlo6c0
>太平洋戦争中、旧日本海軍の戦闘機「零戦(ゼロせん)」や「紫電改(しでんかい)」のパイロットとしてアメリカ軍と戦った伊丹市の笠井智一(ともかず)さん(82)は戦後、戦友会活動のほか、戦地やアメリカを訪れ、平和の大切さを訴えてきた。
>「戦争ではどちらも被害を受ける。絶対にしたらいかん」。

一方国に何ら貢献していないヒキコモリバカウヨは自宅から主戦論を唱えていたw
166 ハイエナ(愛知県):2008/08/29(金) 04:59:52.98 ID:pQ489otz0
日本やアメリカで平和訴えても何にもならん
中国やロシア、インドに訴えろ
167 住居喪失不安定就労者(東京都):2008/08/29(金) 05:09:17.67 ID:jjOrxIRm0
>>156>>162
まあそう言うな
設計担当は東大出の技術将校でエンジニア・パイロット
とはいえ若干27歳の海軍大尉だ。その名を鶴野正敬という。
エンテ式を着想したのは昭和14年、彼が空技廠実習中だったそうだ。
つまり、技術将校に採用されてまもなく。
168 ダフ屋(埼玉県):2008/08/29(金) 06:57:01.41 ID:D8+Ydqs/0
最初のエンテ式ってライトフライヤーだろ
169 団体役員(広島県):2008/08/29(金) 07:21:17.07 ID:HQcMx8fR0
紫電って戦闘機の名前だったのか、興味ないから知らなかった。勉強になりました
170 左利き(埼玉県):2008/08/29(金) 10:21:01.50 ID:vUKRs6pk0
家のじいさん、戦時中は埼玉の名栗村から
立川の方までチャリンコで通って飛行機の研究・開発してたらしいが
昔の人はパネエwwww と思った。

戦後、確かこんな名前の飛行機の部品の一部(?)見たいのを
工場からパクって置いたんだか知らないが自慢げに持ってた。
小学生の頃、ちょうだい! ちょうだい! って貰って
ゼロ戦の部品だと思って取っておいたんだが、どっかいっちまった
実家の自分の部屋探せばあるかなー?
もし出てきたら、ヤフオクで高く売れるの?
あと、死ぬ前に半分ボケてきちゃった時、俺の機密室(??)が〜!
もう少しで完成で、あれがあればB29だって何とかなったんだ〜!
とか言ってたが、機密室(?)って何?? 何か戦後、米軍が来て
資料全部持って行っちゃったとか言ってたが
171 党代表(大阪府):2008/08/29(金) 10:49:10.92 ID:/9tFUtwM0
>>170
なんだこりゃ?コピペか?
気密室じゃね?
高高度を飛ぶB29を迎撃するのにターボチャージャーもってない日本の戦闘機は酸欠でパワーがでないんだよね
172 素振り名人(千葉県):2008/08/29(金) 10:53:58.60 ID:KCf1dL3i0
俺のじーちゃんは小岩に住んでて行徳に落ちたB-29をチャリで
見に行き、破片拾って帰ってきたって言ってた
173 左利き(埼玉県):2008/08/29(金) 11:02:13.88 ID:vUKRs6pk0
>>171

気密室か!! w

俺アホだわw
174 珈琲鑑定士(catv?):2008/08/29(金) 11:28:08.07 ID:K0/ZouT40
ヘタレリーマンは?
175 ネットカフェ難民(岡山県):2008/08/29(金) 11:33:20.48 ID:m8xC/U6z0
思うんだが 超高性能の戦闘機50機と

今の技術で安価に作った 零戦千機だと

零戦千機のほうが 強いんじゃないの?

基地攻撃にも潰し効くだろうし

教えてください

176 初心者(コネチカット州):2008/08/29(金) 11:34:51.38 ID:zGPnA5d/O
初代のリザードンにしでんかいってニックネームつけてた奴がいたな
177 ダフ屋(樺太):2008/08/29(金) 11:39:19.22 ID:mVNQrqN/O
今、話題の武藤さんは紫電改に乗って出撃して行方不明になって殉職したんだよな
178 自宅兵士(アラバマ州):2008/08/29(金) 11:39:45.29 ID:2/ghxOi70
>>175
人の命が安いなら零戦千機の方が強い
179 自宅兵士(樺太):2008/08/29(金) 11:40:31.83 ID:cJNFMQAgO
紫電改のタカアンドトシ
180 漁師(埼玉県):2008/08/29(金) 11:43:56.65 ID:PbsmepYD0
>>165
平和は大切だが敵国の奴隷になれとは一言も言ってないな
http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/fc4c714aa4c6b6960ead282e4729f293.jpeg
181 ダフ屋(東京都):2008/08/29(金) 11:45:52.61 ID:tpkqZSgJ0
紫電改なんてF6Fにも勝てない糞戦闘機だろ
はっきりいって日本の戦闘機でまともに戦えるのは
疾風ぐらいだよな
182 漁師(埼玉県):2008/08/29(金) 11:51:44.72 ID:PbsmepYD0
>>181
五式戦
183 占い師(東京都):2008/08/29(金) 12:01:33.93 ID:dlv+94Q10
もしかして紫電って機体もあるの?
百式改みたいに
184 ダフ屋(宮城県):2008/08/29(金) 12:04:10.61 ID:rVgHjY2R0
>>183

・強風(水上戦闘機)

・紫電(局地戦闘機)

・紫電改(局地戦闘機)

185 素振り名人(コネチカット州):2008/08/29(金) 12:04:27.91 ID:/Nd0NeGdO
>>182
帝国陸軍最強の戦闘機、五式戦。名前が着いてないから意外と知られてないのかな。
186 9条教徒(兵庫県):2008/08/29(金) 12:05:08.68 ID:cLK5LPR20 BE:278947687-PLT(40000)
二式はやっぱダメかね
187 韓国料理シェフ(アラバマ州):2008/08/29(金) 12:06:47.94 ID:IpzUvScD0
航続距離を考えなくていい迎撃機なんだからそれなりに強くないと話にならんだろう。
188 ダフ屋(宮城県):2008/08/29(金) 12:09:48.41 ID:rVgHjY2R0
>>186
水戦の方なら最強です><

2式単戦なら理解力されなかったんです><

2式複戦なら滝沢聖峰さんの(ry
189 初心者(コネチカット州):2008/08/29(金) 12:10:27.18 ID:cp77yz08O
岩徹氏の墓参りに行ってみたい
190 左利き(樺太):2008/08/29(金) 12:11:13.35 ID:PGp0nxKYO
陸助しね
191 ダフ屋(埼玉県):2008/08/29(金) 12:11:25.30 ID:D8+Ydqs/0
現代の戦闘機同士で機銃でドッグファイトってありうる状況なの?
192 ネチズン(東京都):2008/08/29(金) 12:14:44.56 ID:T3EZn7rj0
ハゲスレじゃないのかよ
軍ヲタは禿げて死ねよ
193 柔道家(長屋):2008/08/29(金) 12:17:55.27 ID:06VtwU9Y0
>>178
その零戦をリモート誘導するのだ
操縦するのは、冷房の利いた部屋で
だらだらとオペレートするのは

おまいらだ

参加は無料。しかし撃墜されると
機体損失2000万はおまいらが負担

乗るか?
194 船長(兵庫県):2008/08/29(金) 12:23:34.17 ID:sgDIZFig0
よく分からんダム
195 マーモット(神奈川県):2008/08/29(金) 12:24:01.55 ID:25gZDPJW0
紫電改と紫電は別物なんだよね?
どっちが戦闘能力高いのかな。
196 住居喪失不安定就労者(樺太):2008/08/29(金) 12:26:29.22 ID:e2uzYpVyO
紫電改の艦上戦闘機化構想と言うのがあってな、
東京湾に竣工前の信濃を浮かべて、
着艦フックを付けた紫電改での発着実験をした記録があるんだよ。
197 住居喪失不安定就労者(コネチカット州):2008/08/29(金) 12:31:18.34 ID:EwQdDsT+O
(´・ω・`)ハゲハゲ
198 ダフ屋(東日本):2008/08/29(金) 12:32:29.16 ID:kJBv14mk0
>>70
でけえw
またピースメーカーとか名前が余裕ぶっこいてる
こりゃ勝てんわ・・・
199 住居喪失不安定就労者(石川県):2008/08/29(金) 12:36:34.75 ID:BgjAl/2Q0
紫電改などに用いられた20mm砲を零戦にも用いられれば・・・
200 住居喪失不安定就労者(樺太):2008/08/29(金) 12:38:51.33 ID:e2uzYpVyO
飛燕を空冷式に変更するのが簡単だったのは、設計思想が優れていたから。
主翼を左右一体型にしていたから、発動機を変更することによるマスバランスの変化を、主翼をずらすことで調整出来た。
201 占い師(東京都):2008/08/29(金) 12:41:13.62 ID:7JKjs14k0
ザ・コクピット見ろよ
202 ワキガ(神奈川県):2008/08/29(金) 12:42:58.38 ID:XmIng3+10
>>200
誰も聞いてねえよハゲオタ
203 四日便秘(福岡県):2008/08/29(金) 12:50:08.20 ID:FB9bMq/50
>>135
俺も昔はあんなじゃまのやめてガラスに十字(レティクル)を描けばいいじゃんとか思ってたけど
正直すごいぞあれ
まずガラスにレティクルを写すことで焦点無限の仮想のレティクルができる…すると
1.目標とレティクルに同時に焦点を合わせることができる
2.頭を多少動かしてもレティクルが動いてくれる
エアガンでドットサイトを持ってる人は分かると思う
204 9条教徒(兵庫県):2008/08/29(金) 12:55:57.10 ID:cLK5LPR20 BE:179324249-PLT(40000)
>>188
やっぱり二式と言えば単戦。
二式なりの「まともな」戦い方が出来る人が少なかったってことか
205 やわチチ(埼玉県):2008/08/29(金) 15:07:18.95 ID:NneaIZi60
一撃離脱より格闘戦がしたいんだという人がほとんどだったからな独逸の戦闘機と模擬空戦して勝ってなかったら二式単戦なんてなかったかも知れん
206 ブランド鑑定士(埼玉県):2008/08/29(金) 17:00:14.54 ID:G7nCzje40
>200
うるせー天然かぼちゃ!
207 ダフ屋(宮城県):2008/08/29(金) 17:20:23.62 ID:rVgHjY2R0
まぁ飛燕の性能の以前に液冷を採用した時点で(ry
日本の貧しい生産能力では、液冷使ってる飛燕も彗星も最初から空冷使えばいい。
誉なんて使ってる場合じゃない。
紫電改?水上戦闘機を陸上機にして、さらに中翼機を低翼機にするような二度手間をしている場合ではない。

できた訳はないけど、陸海での機種の統合や発動機や部品などの互換性などを・・・。
208 毎日新聞配達(愛知県):2008/08/29(金) 17:33:26.30 ID:3+Oxtes20
司令長官、お喜びください。
このたび生起した海戦により
我々はハワイ沖の制海権獲得に
成功しました。

アメリカ海軍の拠点パールハーバーは
すでに海上封鎖しました。
これでアメリカ艦隊は母港を失い
太平洋の拠点をなくしました。

諸君、喜ぶのはまだ早い。
アメリカ軍の国力を甘く見るな。
彼らが総力を挙げてハワイ奪還を
目指すのは予想がつくことだ。

まさにこれからが正念場である。
みな、相応の覚悟をもって
あたるように!
209 毎日新聞配達(愛知県):2008/08/29(金) 17:57:21.93 ID:3+Oxtes20
司令長官、お喜びください。
このたび生起した海戦により
我々はアメリカ東海岸沖の制海権
獲得に成功しました。

これでニューヨークを始めアメリカ軍の
大西洋上の主要な港を
封鎖できますな。

みな、ご苦労であった。
今夜はゆっくりと
マンハッタンの夜景を拝むとしよう。

司令長官、朗報です!
アメリカ政府が枢軸軍に対し
降伏勧告を受諾する旨を
発表しました。

そうか、アメリカが降伏したか!
相手がイギリスだけとなれば
我々の勝利も目前だな!
210 毎日新聞配達(愛知県):2008/08/29(金) 18:06:42.28 ID:3+Oxtes20
司令長官、お喜びください。
このたび生起した海戦により
我々はドーバー海峡の制海権獲得に
成功しました。

イギリス南部の主要軍港はすべて
海上封鎖し、ロンドンへの
補給路は完全に遮断しました。

この勝利で我々は欧州戦線に大きな足掛かりを得た。
霧のロンドンを散策できる日も
そう遠い未来ではないようだな。
211 毎日新聞配達(愛知県):2008/08/29(金) 18:09:32.85 ID:3+Oxtes20
司令長官、朗報です!
イギリス政府が枢軸軍に対し
降伏勧告を受諾する旨を
発表しました。

そうか、イギリスが降伏したか!
世界有数の海軍国家も終焉を
迎えたのだな。
諸君、新しい歴史の幕開けだ!
212 毎日新聞配達(愛知県):2008/08/29(金) 18:30:30.72 ID:3+Oxtes20
三幕委員会より連絡です。
本日、「ノルマンディー上陸作戦」が
決行されました。

ドーバーに集結した我が艦隊は
上陸部隊8万を護衛すべく
フランス北西部ノルマンディーに向け
出港。

上陸地点であるノルマンディーの沿岸
では、我々の艦砲射撃と空襲で
ドイツ軍のトーチカなど陸上施設を
沈黙させました。

一部の海岸でドイツ海軍の
激しい抵抗を受けましたが
上陸作戦はおおむね順調です。

この作戦の成功によって
我々は大西洋の制海権を
完全に入手できることと
なりましょう。
213 毎日新聞配達(愛知県):2008/08/29(金) 18:31:20.82 ID:3+Oxtes20
ノルマンディーに上陸を許した
ドイツ国防軍は、本国防衛に専念
すべく、前線の縮小を決定した。

この決定を受け、。ドイツ海軍部は
バルト海の戦力を残し、すべての
海域からの部隊引き上げを命じた。

もはやドイツ海軍に
大西洋を奪回するだけの
力は残されてないと思われた・・・。
214 がんばる女(愛知県):2008/08/29(金) 18:41:46.26 ID:+pgLsC+I0
司令長官、お喜びください。
このたび生起した海戦により
我々はバルト海の制海権獲得に
成功しました。

キール軍港を始め、ドイツ北部の
主要軍港をすべて海上封鎖し
ベルリンへの補給路を完全に
遮断しました。

これで北ヨーロッパの制海権は
我々が完全に掌握した。
ドイツの降伏は時間の問題だな。
215 がんばる女(愛知県):2008/08/29(金) 18:45:32.96 ID:+pgLsC+I0
司令長官、お喜びください。
このたび生起した海戦により
我々はイタリア近海の制海権獲得に
成功しました。

イタリアの主要軍港をすべて
海上封鎖し、ローマへの補給路を
完全に遮断しました。

我々は、対独戦における
一つの山場を越えた。
ドイツに残された戦力は少ない。
一気に決着をつける!
216 韓国料理シェフ(アラバマ州):2008/08/29(金) 18:49:42.89 ID:LDfqu0Qm0
提督の決断は1に限る
異論は認めない
217 民主労働党(徳島県):2008/08/29(金) 18:50:31.29 ID:kaAlrceF0
レジェンドオブドラグーンスレか
218 不法入国者(西日本):2008/08/29(金) 18:52:02.66 ID:/EXbB+OS0 BE:1854598289-PLT(12121)
あれ?
俺こんなスレ立てて無いぞ?
219 がんばる女(愛知県):2008/08/29(金) 18:52:24.99 ID:+pgLsC+I0
司令長官、朗報です!
ドイツ政府が枢軸軍に対し
降伏勧告を受諾する旨を
発表しました。

そうか、ドイツが降伏したか!
所詮は、潜水艦が主力の海軍、
海上兵力に優れた我々の
敵ではなかったな。
220 9条教徒(兵庫県):2008/08/29(金) 18:54:00.21 ID:cLK5LPR20 BE:89662436-PLT(40000)
Wの日本軍の音楽はマジで良いな
221 ハイエナ(樺太):2008/08/29(金) 18:55:00.26 ID:5NmjWaH5O
紫電改のタカスレか。逆タカ戦法を真似する時は空中分解に気を付けろ
222 ハイエナ(広島県):2008/08/29(金) 18:56:10.89 ID:ZAqiqZEi0
紫電か
いい船だったな
223 がんばる女(愛知県):2008/08/29(金) 18:58:10.17 ID:+pgLsC+I0
報告いたします。

現在、小笠原沖には
空母4隻を基幹とする艦隊が
作戦開始の合図を待って
すでに待機中です。

本作戦は、この機動艦隊を
隠密裡にハワイ沖に接近させ
本海域に停泊中のアメリカ艦隊に
対し、空襲を試みるものです。

しかし、本作戦は無線封鎖の上
実行に移されますので
司令長官自らが本作戦の指揮を
執ることはできません。

作戦の正否は、五分五分と
いったところでしょう。
長官、作戦を実行するか否か
ここで、ご決断ください。

「ハワイ奇襲作戦」を
実行に移しますか?

はい いいえ
224 鵜(千葉県):2008/08/29(金) 18:58:29.38 ID:br1gH5880
負け戦の中でスカッとするくらい敵の飛行機落としまくった
エースパイロットとか兵器のエピソードを教えろカスども
225 やわチチ(長屋):2008/08/29(金) 18:59:57.06 ID:xhu5BMKT0
226 韓国料理シェフ(アラバマ州):2008/08/29(金) 19:00:35.80 ID:LDfqu0Qm0
>>224
台湾沖航空戦
227 不法入国者(西日本):2008/08/29(金) 19:03:33.11 ID:/EXbB+OS0 BE:1442465478-PLT(12121)
>>226
敵空母13隻撃沈 キタ━━━━━y=-(゚∀゚)・∵.━━━━━ン!!
228 がんばる女(愛知県):2008/08/29(金) 19:03:56.47 ID:+pgLsC+I0
了解しました。機動艦隊に
作戦発動を命じます。
結果報告をお待ちください。

機動艦隊より電文あり!
「トラトラトラ・・・
 われ奇襲に成功せり」
長官、作戦成功です!

戦果は、艦船12隻を大破。
うち戦艦5隻の撃沈を確認。
またハワイ飛行場施設にも
多大な被害を与えました。

さらに機動艦隊は帰途、
ミッドウェイ沖で敵空母を発見。
正規空母レキシントンを空襲し
これも撃沈しました!

さすが山口多聞少将。
見事な采配で大国アメリカに一泡
吹かせてくれました。この勝利
今後に活かしましょう。

日本連合艦隊が計画した
「真珠湾奇襲」作戦は
大成功に終わった。
229 ダフ屋(大分県):2008/08/29(金) 19:04:48.84 ID:pjvWL8EK0
零戦虎徹、岩本徹三こそ至高。
230 がんばる女(愛知県):2008/08/29(金) 19:05:34.10 ID:+pgLsC+I0
しかし・・・外交上の手違いから
奇襲は宣戦布告の前に
なされてしまった。

アメリカ政府はこれを強く非難し
国民に一致団結を呼びかけた。

そのためアメリカの軍事費は大幅に
増大したのだった。
231 マーモット(神奈川県):2008/08/29(金) 19:06:32.44 ID:nrTQZ2Sa0
おまえら戦争好きだな
232 ヘンタイ(コネチカット州):2008/08/29(金) 19:08:45.81 ID:hgqkmx/TO
提決4じゃねーか
4月第二週に第一第二艦隊を小笠原沖でハワイのスパイレベル2以上かつ晴れだっけ
233 9条教徒(兵庫県):2008/08/29(金) 19:09:50.07 ID:cLK5LPR20 BE:99624645-PLT(40000)
真珠湾シナリオより前の奴で延々と技術上げまくりプレイが日本はしづらいのが難点
マジ死んじゃう
234 がんばる女(愛知県):2008/08/29(金) 19:13:15.06 ID:+pgLsC+I0
>>232
小笠原沖に飛龍・加賀・赤城・蒼龍がいる(別艦隊でもOK)
ハワイがスパイレベル1
ハワイが晴れか曇り

さらに飛龍に山口少将をのせているとレキシントンも撃沈する。
235 不法入国者(西日本):2008/08/29(金) 19:13:25.63 ID:/EXbB+OS0 BE:1390949069-PLT(12121)
提決Vは航続距離9999kmで富獄が完成すると、一気に
ゲーム性が0になってしまう。



でも毎回やってしまうw

アウトレンジの神様小沢提督に(`;ω;´)ゞケイレイ
236 9条教徒(兵庫県):2008/08/29(金) 19:34:48.65 ID:cLK5LPR20 BE:99624454-PLT(40000)
Wの終盤は空母からHo229が1000機位飛び交って一直線に爆撃→即撃破占領
になるから困る

改良したら強すぎるだろアレは、、、
237 ネット君臨派(大阪府):2008/08/29(金) 19:46:33.72 ID:W7DgLy7n0
まだ間に合う!誰か左捻り込みのテクニックを伝授してもらってくれ!
238 素振り名人(コネチカット州):2008/08/29(金) 20:28:41.63 ID:E4ZAsLw7O
彗星艦爆作った人の書いた設計の本は俺のバイブル
239 ママ(千葉県):2008/08/29(金) 20:40:19.69 ID:PGp6Yu540
>>56
ゲームの話してるのになんなの、おまえ
馬鹿なの?
氏ねよ
240 ブサイク(コネチカット州):2008/08/29(金) 20:49:12.42 ID:hgqkmx/TO
>>238
詳しく
241 日本にネチズン(dion軍):2008/08/29(金) 21:31:52.24 ID:Ci3YGaPR0
>>1
段違いってほどでもないだろ
戦闘能力は疾風や五式戦とどっこい程度だと思う
保守・運用性まで含めた総合性能なら五式戦以上のものはないだろ
もっとも五式戦のエンジンは在庫品で、余裕のある時期に組まれて丁寧に仕上げられた、
比較的状態の良いものばかりを使ってたからってのもあるけど
242 ママ(東京都):2008/08/29(金) 21:38:19.82 ID:U2P2IGUF0
数が少なすぎたと言われるMe262ですら一千機以上作られてるんだよな
紫電改なんかたかだか500機あるかないかだろ
たとえどんな高性能機であろうと500機じゃ話にならん
つくづく日本は総力戦を戦うにはその土壌が軟弱だったよな
243 ネット弁慶(東京都):2008/08/29(金) 21:39:20.81 ID:NArAORcp0
リアップ常用してるやついる?
244 毎日新聞配達(大阪府):2008/08/29(金) 21:43:37.35 ID:5d3CDiZZ0
343空だっけ戦果あげたの
あれも誇張してるかもしれんが
245 珈琲鑑定士(神奈川県):2008/08/29(金) 21:46:10.73 ID:ROXeLAc+0
震電が量産の暁には連合のB29などものの数ではないわ!
246 IT戦士(アラバマ州):2008/08/29(金) 22:00:41.97 ID:NdNZP0mu0
なんでみんな金星エンジンつかわなかったん?
247 素振り名人(コネチカット州):2008/08/29(金) 22:06:11.98 ID:E4ZAsLw7O
>>240
飛行機設計論って本があるのよ
飛行機の設計に関してかなり詳細にのってる
248 下痢気味(大阪府):2008/08/29(金) 22:12:29.39 ID:0HzASaqx0
いつも疑問に思うんだが、プロペラの手前から機銃発射してるけど
プロペラ邪魔にならないか?
249 不法入国者(東京都):2008/08/29(金) 22:14:32.53 ID:rr3MI7390
>>248
同調装置というのがあるから
プロペラに当たらない
250 ヘンタイ(千葉県):2008/08/29(金) 22:15:09.56 ID:iiUZHyyt0
機銃は小人さんが発射してるとでも
251 IT戦士(コネチカット州):2008/08/29(金) 22:16:11.33 ID:eL3QVpdyO
>>248
多分、二つが連動してるかと。
252 初心者(岡山県):2008/08/29(金) 22:16:21.43 ID:7lWktDml0
>>73以降「毛」がない・・・
253 ハイエナ(樺太):2008/08/29(金) 22:17:48.01 ID:5NmjWaH5O
雷電のほうが格好いい
254 不法入国者(東京都):2008/08/29(金) 22:17:59.20 ID:rr3MI7390
>>242
燃料くいまくるジェット戦闘機量産した辺りドイツはマヌケなんだけどな
あと移動に不便な重戦車とか敵国市民びびらすのが関の山なV-1、V-2とか
255 韓国料理シェフ(奈良県):2008/08/29(金) 22:20:46.07 ID:69V3lQNV0 BE:901540875-PLT(12121)
やった、まだ生きてた

お前らただいま
256 美人(福岡県):2008/08/29(金) 22:25:51.92 ID:w8lOtYno0
世界の傑作機のAr234(ジェット偵察機)読んでたら
1万mで飛んでいると出会うのは敵のモスキート偵察機ぐらいで
お互い翼振ってあいさつしてすれ違うそうな
257 日本にネチズン(dion軍):2008/08/29(金) 22:26:22.29 ID:Ci3YGaPR0
>>255
ただいま帰りました、だろ
おめー後で自転車こぎ100回
あと連帯責任でオメーの班全員メシ抜きな



帝國海軍って本当にこんなだから困る
258 ヘンタイ(千葉県):2008/08/29(金) 22:26:38.94 ID:iiUZHyyt0
穂希って名前は誉からとったんだろ
戦闘機マニアのパパだな
259 素振り名人(コネチカット州):2008/08/29(金) 22:27:25.64 ID:nz1dYlrYO
なんつったって薬用だしな
260 初心者(コネチカット州):2008/08/29(金) 22:28:09.38 ID:eL3QVpdyO
>>255
おかえり(´・ω・`)
261 韓国料理シェフ(奈良県):2008/08/29(金) 22:28:50.44 ID:69V3lQNV0 BE:927298894-PLT(12121)
>>257
てめぇ下士官の分際で航海長の俺様にタメ口?

後で精神棒ケツに叩き込むよ?
262 初心者(コネチカット州):2008/08/29(金) 22:29:19.91 ID:FOpVzdfrO
スレッガーさんかい?早い!早いよ!
263 韓国料理シェフ(奈良県):2008/08/29(金) 22:31:07.39 ID:69V3lQNV0 BE:927299849-PLT(12121)
>>260
ノシ
264 ネットキムチ(アラバマ州):2008/08/29(金) 22:33:57.10 ID:tyTx5f+M0
>>13
カッコイイけど、中身はマーチだよな、でも、それがMCS1に繋がる訳で。
265 日本にネチズン(dion軍):2008/08/29(金) 22:35:17.78 ID:Ci3YGaPR0
>>261
あぁん?善行棒1本のションベン小僧が十年の俺様に精神棒だぁ?
てめぇ月夜の晩ばかりじゃねえぞ?


星の数より味噌汁の数…という言葉があってな
266 美人(千葉県):2008/08/29(金) 22:36:27.10 ID:YDY4ZGNL0
>>256
ドイツ軍パイロットが書いた戦記物読んでたら、永世中立国のスイスに不時着
したドイツ軍パイロットと同じく不時着した連合軍軍パイロットは仲良くしてたな。
「ヒトラー氏ね!」とか言って盛り上がってた描写があったw
何かドイツ空軍的には「国とか関係ねー、ドイツ空軍≠ドイツ軍、ドイツ空軍とい
うひとつの独立した軍隊」「空の上のことは空の上で闘うやつ同士にしかわから
ん!だからヒトラー氏ね!」みたいなプライドがあったみたいだな。
267 団体役員(埼玉県):2008/08/29(金) 22:36:51.18 ID:ozHLN+bc0
海洋上で戦うって怖いよな。ソフトに落っこちて漂流で
彷徨い、餓死したパイロットも沢山居ると思うんだ。
268 韓国料理シェフ(奈良県):2008/08/29(金) 22:39:04.73 ID:69V3lQNV0 BE:1622773679-PLT(12121)
>>265


         /⌒\
        (    )
        |   |
        |   |
     / ̄( ・∀・) < 俺の善行棒なめるな・・・いやむしろ舐めろ
      ~ヽ ̄ヽヽ ヽ
269 左利き(兵庫県):2008/08/29(金) 22:41:41.86 ID:ie63VG7o0
>>266
死刑はうんたらこうたらって言ってる新潟みたいな雰囲気がするな
270 珈琲鑑定士(神奈川県):2008/08/29(金) 22:42:30.28 ID:ROXeLAc+0
>>266
なんだその厨房が考えるような話はw
大体おまえスイスが永世中立国だから独軍でも連合軍でも攻撃しないとかおもってるのか?
中立だからって自国に戦闘機が領空に入ってきたら撃ち落とすもんだ
バカ杉る
271 家事手伝い(北海道):2008/08/29(金) 22:43:47.19 ID:7dcdzhxn0
>>20
二式水戦、思い出してやれよ、おまいら……・゚・(つД`)・゚・
272 日本にネチズン(dion軍):2008/08/29(金) 22:44:34.47 ID:Ci3YGaPR0
>>268
もうやだこの海軍
273 イケメン(樺太):2008/08/29(金) 22:45:16.99 ID:mjiFRWsVO
俺の爺さんは珊瑚海でお舟と一緒に眠ってる。
あの空母と一緒にね。
274 下痢気味(大阪府):2008/08/29(金) 22:45:26.88 ID:0HzASaqx0
>>249,>>251
おお、そんなハイテク装置があの時代にあったとは知らなかったサンクス
275 家事手伝い(北海道):2008/08/29(金) 22:45:41.53 ID:7dcdzhxn0
>>248
>>249
その昔はプロペラに鉄板巻いてたりしたがなww
第一次大戦時か。
プロペラの間を幸運にも通過したタマが敵に向かう。
276 村長(dion軍):2008/08/29(金) 22:47:44.14 ID:u4KsYTWv0 BE:34479252-2BP(5256)
>>274 でもたまに同期がはずれてペラに当たっちゃうこともあったみたいよ(´・ω・`)
7.7mm弾だとペラが破壊されることもなかったらしいけど。
277 韓国料理シェフ(奈良県):2008/08/29(金) 22:47:58.28 ID:69V3lQNV0 BE:412133928-PLT(12121)
>>273
「祥鳳」はマジであの時代の水準では傑作空母だった

・゚・(ノД`)・゚・

お前のジジィに(`・ω・´)ゞケイレイ
278 マーモット(静岡県):2008/08/29(金) 22:48:31.95 ID:m++CCekX0
>>274
つか、B29あたりの動力機銃だと(アナログ)コンピュータ制御だったりするん
だけどね。
279 鵜(アラバマ州):2008/08/29(金) 22:50:10.28 ID:EcwRcER+0
>>266
松本零士の作品の間違いじゃねえの?うそくさw
280 韓国料理シェフ(奈良県):2008/08/29(金) 22:51:35.33 ID:69V3lQNV0 BE:1030332285-PLT(12121)
>>266
ハンス・ルーデルに謝れ
281 イケメン(樺太):2008/08/29(金) 22:53:53.64 ID:mjiFRWsVO
>277
母ちゃんまだ0歳…
282 ビンボウ(京都府):2008/08/29(金) 22:56:41.63 ID:NEynU0HA0
このスレの住人が好きそうなんで

ttp://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/mia.html
283 村長(dion軍):2008/08/29(金) 23:02:20.27 ID:u4KsYTWv0 BE:27583924-2BP(5256)
海軍はパイロットを搭乗員って呼んでたけど、陸軍は空中勤務者...サラリーマンみたい(´・ω・`)
284 ネットキムチ(dion軍):2008/08/29(金) 23:06:16.95 ID:CVH/Jo0Q0
まだこのすれあっったんかい

>>126
そこじゃなくて飛燕作ってた会社に行くことにした
285 韓国料理シェフ(奈良県):2008/08/29(金) 23:10:01.30 ID:69V3lQNV0 BE:309100043-PLT(12121)
>>284
今時のクソガキゆとりカスは川西も知らんのか・・・・
英霊が今の日本を見たら、機首を敵空母じゃなくて俺らに向けても
不思議じゃないレベル
286 ネット君臨派(鹿児島県):2008/08/29(金) 23:10:58.11 ID:L/GgBUAA0
提督の決断3は名作
287 ブサイク(大阪府):2008/08/29(金) 23:12:00.83 ID:u3JdFfyL0
最初から五式戦を三式辺りで量産しとけよ
後、久我山の15サンチも量産しろ

本土防空が大分楽になる
288 ブサイク(四国地方):2008/08/29(金) 23:13:24.54 ID:ple/2kdB0
紫電改スレなのにキーワード強風で2件しかヒットしない不思議。
289 村長(dion軍):2008/08/29(金) 23:13:33.54 ID:u4KsYTWv0 BE:96542047-2BP(5256)
初の日本本土空襲は、米軍機じゃなくて中国軍機。これ豆知識ね(´・ω・`)
290 ネットキムチ(愛知県):2008/08/29(金) 23:14:06.26 ID:CKFJZM3f0
P-47と比べたらゴミだよね(´・ω・`)
291 ネット君臨派(アラバマ州):2008/08/29(金) 23:14:33.22 ID:EejXJl9j0
>>289
米軍の空母から飛び立ったB-25ちゃうんか?
292 ネット君臨派(鹿児島県):2008/08/29(金) 23:15:30.25 ID:L/GgBUAA0
紫電改にマーリンエンジンなら勝てたかもしれないな
293 村長(dion軍):2008/08/29(金) 23:15:42.59 ID:u4KsYTWv0 BE:82750638-2BP(5256)
>>291 日中戦争当時に、中国軍機が九州まで飛来したらしいです。
爆弾搭載すると距離が届かないので、飛んできただけで、ビラ撒いて帰ったらしいけど。
294 韓国料理シェフ(奈良県):2008/08/29(金) 23:16:53.22 ID:69V3lQNV0 BE:309100043-PLT(12121)
>>288
軍ヲタは自分の好きな兵器しか語らないから・・・

俺の大好きな流星を誰も愛してくれなくて悲しい(´・ω・`)
295 IMF(アラバマ州):2008/08/29(金) 23:17:35.01 ID:eQWNFCGg0
提督の決断キャンペーンモード楽すぎてワロタ
水雷特化艇と基地砲撃用艦があればアホでも野戦仕掛けまくって連戦連勝できるし
攻め込まれたら潜水艦でちょろちょろして時間切れ
ハードモードとか作ってくれよ
296 美人(千葉県):2008/08/29(金) 23:17:57.78 ID:YDY4ZGNL0
>>270
オレに言うなよ、著者に言えw
スイスに迷い込んで高射砲で撃たれて不時着→収容所に入れられて
たんだよ、そいつらは。
297 WBC監督(兵庫県):2008/08/29(金) 23:19:33.83 ID:gBKzt9++0
>>14
液冷はダメダメだろjk
298 ネット弁慶(千葉県):2008/08/29(金) 23:20:35.89 ID:lwDUEBye0
アメリカ製の燃料で飛んだら
巡航速度でF-6の最高速度を追い抜いたとかいう伝説は何なんだ
299 珈琲鑑定士(埼玉県):2008/08/29(金) 23:20:46.50 ID:8Wdaz+bN0
>>267
南国のほうじゃ不時着水したあとサメに食われたパイロット結構いたらしいよ
300 党代表(アラバマ州):2008/08/29(金) 23:21:59.17 ID:XHfFbSuV0
http://124.38.136.29:8080/
メディアプレーヤーのファイイル→開くでコピペしてみてくれ。
Winanpとかはこっち
mms://124.38.136.29:8080/
301 芸術家(樺太):2008/08/29(金) 23:22:05.40 ID:u/QGaMn1O
戦争はいけません。腹が減るだけですフヒヒ
302 元組員(岡山県):2008/08/29(金) 23:27:54.26 ID:2k9jLw4c0
川西の水上機が一体ぜんたいどうしたら中島の戦闘機より性能がよくなるのか
考えたら分かる話
303 ブサイク(四国地方):2008/08/29(金) 23:39:20.59 ID:ple/2kdB0
飛行場建設もままならない南方の前線で、二式水戦の活躍に目を付けた上層部が
零戦の改造版でなく、最初から水上戦闘機として設計したのが川西の強風だったと思う
なぜ、それ(最初からフロート装備の設計)に脚を付けて紫電を作ったのか?

機体とエンジンレイアウトは使うにしても紫電を作る時に低翼にしておくべきだったと思う
304 初心者(大阪府):2008/08/30(土) 00:11:05.46 ID:XV3091gQ0
翼もそうだが脚部の糞仕様もかなりひどい=紫電
でも後付の知識で語るのは誰にでもできるよなあ
305 元組員(dion軍):2008/08/30(土) 00:16:25.96 ID:6yW1oL6f0 BE:68958645-2BP(5256)
>>303 中翼を低翼にするには、根本的な空力設計の見直しが必要と判断したからじゃない(´・ω・`)?
306 初心者(四国地方):2008/08/30(土) 00:19:25.73 ID:u9cvaV7m0
その当時居なかった俺はたしかに後付の知識で間違いないんだけど

>翼もそうだが脚部の糞仕様もかなりひどい=紫電

これは全て中翼のまま脚を付けた事に起因してると思う件。
307 やわチチ(福島県):2008/08/30(土) 00:22:31.23 ID:uo9yhf5Q0
大戦末期に米英独はジェット戦闘機を自主開発で実用化していたのに日本は、

日本の技術は海外のコピー改良
先の大戦では海外技術をコピーできず
最新兵器の相手に惨めな戦いを挑む
308 自宅兵士(長屋):2008/08/30(土) 00:27:15.21 ID:3gEW575X0
55億貯めずになにが人間か!
309 ネチズン(東京都):2008/08/30(土) 00:31:14.78 ID:41tTCq520
>>307
ジェット戦闘機が開発出来ようとも、それは戦局に影響を与えなかった
むしろ既に実用化されている技術の精度や量産体制の不備などが大きな問題だな
使い古されたできる限り単純化されたものをどれだけの精度と規模で実現できたかが戦術的成果に反映される
310 初心者(大阪府):2008/08/30(土) 00:32:17.76 ID:XV3091gQ0
イタリア人でもジェット飛ばしてたのに
311 四柱推命鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 00:33:17.29 ID:ZM3Mli0k0
潜水空母とか大和ホテルとか建造する金をもっと航空機へ回せよ
一式陸攻を空母発艦出来るようにして米本土攻撃
豪州は火の海に
312 アスリート(愛知県):2008/08/30(土) 00:35:21.26 ID:waTBS3530
ジェットとかロケット積んでる戦闘機って機銃の命中率悪いんじゃないの?
313 民主労働党(京都府):2008/08/30(土) 00:38:35.31 ID:kFbfwoNy0
まさかゼロ戦って言葉に過剰反応するバカはいないよな
314 ネチズン(東京都):2008/08/30(土) 00:38:44.21 ID:41tTCq520
>>304
誰にでも出来ることが重要だろ
記録を本の形で一般に公表した人は後付けの知識で広く議論されることを望んで出したんだろうしな
一部の人にしか共有されない知識なんて大して意味を持たない
日露戦争での日本の苦しい継戦能力や英米の協力の重要性、海上に置ける優位性保持の意味も、
国民には理解されず、政府や軍の指導者の間でも、忘れられていった
そのことは、当時はそれがよりよい選択だった、ということについても、批判が必要なことを示している
315 左利き(奈良県):2008/08/30(土) 00:39:29.25 ID:JEcLqEap0 BE:540925237-PLT(12121)
>>313
いいから死ねど素人
316 船長(宮城県):2008/08/30(土) 00:39:42.85 ID:np/7Rx+90

本日のレジェンド オブ ドラグーンスレか


ロゼ、メルは糞、回復が使えるシェーナ1択
317 初心者(四国地方):2008/08/30(土) 00:41:07.83 ID:u9cvaV7m0
人命を軽視してでも戦闘能力と航続距離を優先するのは資源が乏しい国の宿命だったんだろうね。
でも、>>307 日本の技術力は誇っていいと思うよ
捻り下げは航空機業界では世紀の大発明だと思う。
318 民主労働党(京都府):2008/08/30(土) 00:41:23.67 ID:kFbfwoNy0
>>315
零戦
319 IMF(アラバマ州):2008/08/30(土) 00:42:25.67 ID:6P2sW5y40
Wアドバンスド大戦略面白かったな、日本軍使えたのはあのゲームしか知らんw
320 ネチズン(東京都):2008/08/30(土) 00:45:23.17 ID:41tTCq520
>>311
真珠湾でも燃料いっぱいいっぱいだったのに米本土とかw
海軍の大冒険に付き合うために戦争してるんじゃあるまいし
321 左利き(奈良県):2008/08/30(土) 00:46:04.22 ID:JEcLqEap0 BE:463649663-PLT(12121)
>>318
マジレスかよ。。。
322 IT戦士(群馬県):2008/08/30(土) 00:46:44.34 ID:7QvnjyaD0
【レス抽出】
対象スレ: 紫電改の戦闘能力は段違い(※但し、戦歴は除く)
キーワード: ハゲ


抽出レス数:3
323 左利き(東京都):2008/08/30(土) 00:49:34.98 ID:5hU3Ky4I0
>>317
搭乗員から「重量増するくらいなら防弾なぞいらん」て言われたんじゃなかったか?
324 ネチズン(東京都):2008/08/30(土) 00:53:53.40 ID:41tTCq520
乗員の意見ばかり聞いているわけにもいかないだろうな
陸軍機は中国戦線で貧弱でも防弾装備あることの有用性は確認していたわけだし
もっとも恒例の情報の共有の欠如があったのも確かだが
機体の数や質で優位を築くのが難しい日本にとって熟練パイロットは最大の資源
その数と質を確保する義務が海軍にはあったはず
325 ネット君臨派(東京都):2008/08/30(土) 00:53:58.29 ID:n3ozzd6w0
>>79
三式戦乗りだな
326 ブサイク(埼玉県):2008/08/30(土) 00:54:17.07 ID:VxMxUdl/0
343空のスレかな
327 家事手伝い(岩手県):2008/08/30(土) 00:55:47.66 ID:jTmzOv8i0
また源田厨の紫電改マンセーが始まったのか
あの目立ちたがりの我侭を叶える為に一体いくつの部隊が貴重な戦力を奪われたか・・・
328 給食費未納者(千葉県):2008/08/30(土) 00:56:32.35 ID:Xw6OV6zn0
>>316
通はダート、コンゴール、ハッシェルの親父さんのガチムチパーティーだろ
329 ブサイク(埼玉県):2008/08/30(土) 00:57:41.99 ID:VxMxUdl/0
>>311
二式大艇大量産のがマシだろ
アメが迎撃で一番恐れてたのは二式大艇
330 ヘンタイ(dion軍):2008/08/30(土) 00:58:49.67 ID:2HqhUokP0
五式・・・
331 ネット弁慶(長屋):2008/08/30(土) 00:58:58.87 ID:uIILXmnj0
>>15
たしか隊長の命令で特攻にいく、不服を言ったら隊長が詫びて
隊長を含めみんで大空を飛んでいくシーンで終わる
332 アスリート(愛知県):2008/08/30(土) 00:59:44.65 ID:waTBS3530
二式大艇は十分生産しただろ
333 初心者(四国地方):2008/08/30(土) 01:00:48.94 ID:u9cvaV7m0
>>323
パイロットも育成過程で大和魂とか武士とは・・とか叩き込まれたんだろうね。
零戦は木製スパンに可動翼は布製だったり燃料タンクの防弾も無かったり・・
日本の精神論と零戦は色んな意味で合致したんだと思う

その武勇伝が後々の搭乗員に引き継がれたんじゃないだろうか?
334 家事手伝い(岩手県):2008/08/30(土) 01:03:48.82 ID:jTmzOv8i0
別にパイロットは精神論で防弾いらんといった訳じゃないんだが・・・
335 珈琲鑑定士(鹿児島県):2008/08/30(土) 01:04:26.05 ID:kBCv+FeU0
カタログスペックが追い付けなかったからでは
336 ネット弁慶(広島県):2008/08/30(土) 01:05:11.72 ID:z5B5Ob580
誉エンジン(笑)
337 ブサイク(埼玉県):2008/08/30(土) 01:07:11.20 ID:VxMxUdl/0
欧米並みの防御施したら零戦なんてカスっすね
逆に言うと欧米の防御無くしたら零戦越える運動性能
338 ブサイク(埼玉県):2008/08/30(土) 01:08:42.30 ID:VxMxUdl/0
侍が盾持たないのと同じ感じでしょうかw
339 家事手伝い(東京都):2008/08/30(土) 01:10:41.90 ID:6eAyoK4d0

加藤隼戦闘隊これ見るたびなぜか涙が
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3875830
340 ネチズン(東京都):2008/08/30(土) 01:11:41.58 ID:41tTCq520
米軍並とはいわないまでも最低限の防弾装備が必要だったはず
たとえば一式戦が零戦に比べて格段に劣っていたとは思えない
後に着けられた防弾装備外して飛行したパイロットのやり方にどれだけ合理性あったのか疑わしい
戦車に土嚢を積んだエピソードもあるが、現場にいる人たちが現場に必要なことを理解しているわけじゃない
341 民主労働党(京都府):2008/08/30(土) 01:13:28.96 ID:kFbfwoNy0
>>321
いや・・・返しに期待したんだが
342 宝石鑑定士(香川県):2008/08/30(土) 01:14:02.18 ID:6lp7t/g/0
鐘軌が好き
343 ハイエナ(宮城県):2008/08/30(土) 01:18:05.24 ID:MGOOgpZK0
鍾馗ばんざい。

( ゚∀゚)o彡゚トージョー!トージョー!
344 元組員(dion軍):2008/08/30(土) 01:20:14.34 ID:6yW1oL6f0 BE:155155695-2BP(5256)
>>342 鍾馗?正気(´・ω・`)?
345 家事手伝い(東京都):2008/08/30(土) 01:20:50.31 ID:6eAyoK4d0
346 住居喪失不安定就労者(樺太):2008/08/30(土) 01:22:05.93 ID:yxMYuEotO
>>344
うん竜
347 宝石鑑定士(福島県):2008/08/30(土) 01:23:04.31 ID:t4wrOVQZ0
>>146
hoi2
348 宝石鑑定士(香川県):2008/08/30(土) 01:26:10.26 ID:6lp7t/g/0
あ、字が違ってたか。そういやウチの爺さんは隼の話ばっかりしてた。
349 初心者(四国地方):2008/08/30(土) 01:26:37.85 ID:u9cvaV7m0
軽い機体に小さいエンジン。防弾施したら目に見えて性能が落ちると思う
敵の弾が当たった時の心配をして性能を落とすか否か・・
大戦後期の特攻だと重い爆弾積んで飛び立てるか落ちるか、
離陸できたところで、どうせ死にに行く身だし・・


局地戦と違って零戦の話になると物悲しいyo
350 珈琲鑑定士(catv?):2008/08/30(土) 01:29:03.18 ID:RplT7Npi0
>>147
そのゲームは、航空機の被害が多すぎだろ・・・
俺が悪いのかも知れんが、開戦1週間もたたんうちに、戦闘機を250機以上失ったのには泣いた

その後の機体と搭乗員の補充がシビアすぎる
351 左利き(東京都):2008/08/30(土) 01:33:51.29 ID:5hU3Ky4I0
軽量大出力エンジンが開発できなかったことと、戦闘では職人的な個人技に頼りすぎたことが痛い
編隊空戦を取り入れた一部部隊ではそれなりの戦果が上がっていたし

まぁ、結局は負けただろうけどな
352 宝石鑑定士(福島県):2008/08/30(土) 01:34:42.40 ID:t4wrOVQZ0
>>351
工業力に裏打ちされた技術力の無さが悪い
結論を言えば貧乏が悪い
353 ネチズン(東京都):2008/08/30(土) 01:35:54.33 ID:41tTCq520
>>349
零戦も積むようになっていったし有用性は明らかだよ
性能の劣化は熟練労働者(当時の日本の工業にとっては不可欠)が戦地に引き抜かれたのと
入ってくる資源が少なくなったのが主な原因だろう
陸軍機との比較からも防弾装備を欠いていた方がよかったとは思えない
354 珈琲鑑定士(アラバマ州):2008/08/30(土) 01:38:38.24 ID:qPjBWogk0
すべては強力なエンジンが作れなかったからなんだよな。
355 九条マン(大分県):2008/08/30(土) 01:42:18.49 ID:vXP2sGr40
ストパンスレになってない…。
356 がんばる女(千葉県):2008/08/30(土) 01:43:40.23 ID:yY9a3vQq0
戦闘機に付けられたガンカメラの映像
http://jp.youtube.com/watch?v=8gfeAdhns60
Attack on Japan in The Pacific War 本土空襲
http://jp.youtube.com/watch?v=BfJw6qlFGbg
Mustangs over Japan 1945
http://jp.youtube.com/watch?v=khNM7dt3TdU
357 珈琲鑑定士(catv?):2008/08/30(土) 01:45:06.04 ID:RplT7Npi0
>>353
やっぱ、勤労動員とか普通の思考じゃないよなぁ。
素人まで動員して技術力下げるとか、もうそうなる時点で・・・
358 柔道家(アラバマ州):2008/08/30(土) 01:45:53.20 ID:1r9JAIGW0
まともに可動率を維持できる2000馬力エンジンを大量生産できないとか…
そんな体たらくで良く世界最強の国に喧嘩売ったなっていう・・・
359 初心者(四国地方):2008/08/30(土) 01:46:34.94 ID:u9cvaV7m0
安定生産とは縁の無いやり方と時代だったな。
360 ネットキムチ(東京都):2008/08/30(土) 01:49:04.05 ID:/4Ta32/H0
ネジや部品の規格化とかナニソレ?で作ってたって本当だろうか
361 ネチズン(東京都):2008/08/30(土) 01:50:02.98 ID:41tTCq520
>>357
アメリカは女性労働者大量に投入して高性能の兵器量産してたわけだから
空戦と同じく、個人の技量頼りだった時点で、総力戦を戦う上で、かなりのハンデを負ってたことになるんだがね
362 珈琲鑑定士(鹿児島県):2008/08/30(土) 01:51:39.57 ID:kBCv+FeU0
技術者・職人を前線に送り込んで死なせてるから負けて当然
363 マーモット(東京都):2008/08/30(土) 01:52:38.93 ID:EK4LDtOR0
なんで椎名高志のMr.ジパングスレになってないの?
364 九条マン(コネチカット州):2008/08/30(土) 01:54:23.71 ID:jGOAlG5WO
坂井三郎の「大空のさむらい」は面白く読めた
365 柔道家(アラバマ州):2008/08/30(土) 01:56:25.24 ID:1r9JAIGW0
そもそも工作機械の精度がアメリカとは桁違いだったので個人の技量に依存するしかなかったと。
そのくせ、熟練工を平気で徴兵したりと、社会システム自体もアメリカに大幅に後れを取っていたと。
ま、技術だけでなく、国家のシステムとか、あらゆる面でアメリカに負けていたわけですよ。
366 珈琲鑑定士(catv?):2008/08/30(土) 01:58:09.61 ID:RplT7Npi0
>>361
でも一応それって職業だよな?
まぁ、誰でもそれなりの仕事ができるようなシステムを作ってるのが米のスゴイとこだと思うよ
367 明日もバイト(樺太):2008/08/30(土) 01:58:57.75 ID:b6ZYuaSeO
ゼロ戦とか主脚を引き込む時に
片側を先に引き込んで、その後に時間差で
もう片方を引き込むのは何故??
ググったけど油圧装置かプロペラ後流しか分からなかった。

てかOCN規制うぜぇ
368 初心者(四国地方):2008/08/30(土) 02:01:20.79 ID:u9cvaV7m0
こうしてみんなの意見聞いてると工業力で決着しそうだけど
総力戦という割りに海軍廠、陸軍廠、別発注のロスが納得いかない
練習機の時点でスロットル前に倒しこむ、手前に引くの違いは何とかならなかったんだろうか?
艦載機は別にしても、局地戦は共用するべきだと思うし別々に発注してる時代じゃなかっただろ?
面子はあるにしても、武器弾薬は共通にして補給するべきだろ
369 家事手伝い(岩手県):2008/08/30(土) 02:13:02.56 ID:jTmzOv8i0
>>368
陸海軍相争い余力を以って米英と戦う
と言われた位ですからなあ。

それができてりゃ苦労しないって
370 元組員(dion軍):2008/08/30(土) 02:13:12.67 ID:6yW1oL6f0 BE:220666188-2BP(5256)
工作機械とか電子機器とか、当時の日本の弱点が、現代日本の強みになっているのはやっぱり歴史に学んだ結果なのかな(´・ω・`)?
371 ハイエナ(宮城県):2008/08/30(土) 02:13:59.64 ID:MGOOgpZK0
>>368
・陸軍と海軍との根深い対立
・昔からある一部大企業との癒着
・軍部の無理難題

あれやこれやと加わったのですよ。

372 ネチズン(東京都):2008/08/30(土) 02:19:25.68 ID:41tTCq520
>>368
憲法に天皇ハ陸海軍ヲ統帥スと書いてある
天皇が実権を行使しないとすれば、陸海軍はそれぞれ独立した指揮命令系統を有し、また並立することになる
陸海軍分裂の芽は日露戦争またはその直後から出ている
日清戦争では参謀総長の統一的な指揮下に置かれていた
日清戦争の頃は超憲法的な存在である元老による介入など憲法の欠陥への配慮がなされていた
日露戦争は、それ自体成功であったが、数々の問題点までも成功体験として記憶させてしまった
日露戦争での成功体験がその後の日本を縛ることになった
373 ハイエナ(宮城県):2008/08/30(土) 02:19:46.75 ID:MGOOgpZK0
>>370
刀と火縄銃ぐらいしかないような国がたったの60年かそこらで欧米も無視できないような
列強の一つになったんだ。
そりゃいろいろと無理があるさ。
374 尿管結石(東京都):2008/08/30(土) 02:20:39.13 ID:aqqbscDm0
技術力はあったとか負け惜しみするやつが未だにいるけど
基礎研究のレベルでも負けまくりだったよね…
せいぜいそれが対等だったのは開戦までで…
375 元組員(dion軍):2008/08/30(土) 02:21:25.01 ID:6yW1oL6f0 BE:48270672-2BP(5256)
>>372 成功は失敗の母なのね(´・ω・`)
376 ヘンタイ(コネチカット州):2008/08/30(土) 02:22:54.31 ID:BxQO5BNoO





桜花のパイロットは池沼かキチガイ
377 初心者(四国地方):2008/08/30(土) 02:26:33.76 ID:u9cvaV7m0
戦争は否定するけど時代の波に呑まれて戦った人まで否定するのはどうかと思う
378 珈琲鑑定士(アラバマ州):2008/08/30(土) 02:29:59.25 ID:qPjBWogk0
>>376
計画の発案者が一番のマジキチだが2番目は作った奴だろうな。
航続距離が短いから近くまで一式陸攻吊り下げなんてたどり着けるわけ無いだろJK
379 ワキガ(千葉県):2008/08/30(土) 02:32:05.96 ID:GVQDue0Q0
たまには戦車スレも立ててくれ。
380 九条マン(コネチカット州):2008/08/30(土) 02:32:40.67 ID:0oR9fDVoO
マジキチ天災バカボン
381 元組員(dion軍):2008/08/30(土) 02:34:12.59 ID:6yW1oL6f0 BE:110333748-2BP(5256)
遊就館に展示してる桜花を見たけど、安っぽいよね(´・ω・`)
382 珈琲鑑定士(catv?):2008/08/30(土) 02:34:27.48 ID:RplT7Npi0
当たらなければどうということはない、その考え方はキライじゃないが

そんな空飛ぶ棺桶に乗れるか(´・ω・`)
383 がんばる女(千葉県):2008/08/30(土) 02:39:22.38 ID:yY9a3vQq0
50年代に造船で世界一
70年代に電機、自動車で一流になったのを見ると
戦争を始めるのが30年早かった
384 珈琲鑑定士(アラバマ州):2008/08/30(土) 02:39:56.20 ID:qPjBWogk0
>>379
日本軍の戦車はネタ
385 明日もバイト(dion軍):2008/08/30(土) 02:40:38.31 ID:ua7R+h1w0
>>383
航空がまだ追いついてないんだぜ
386 団体役員(アラバマ州):2008/08/30(土) 02:43:07.01 ID:WX9kGyWC0
現存する機体を見ても米軍機はつるつるピカピカしてんのに皇軍機はなんか板が波打ってて今にも剥れそう
387 初心者(四国地方):2008/08/30(土) 02:43:53.12 ID:u9cvaV7m0
特攻する為に養成された人や特攻する為だけに造られた兵器は悲しすぎるな
388 珈琲鑑定士(catv?):2008/08/30(土) 02:44:13.85 ID:RplT7Npi0
>>385
航空が追い付いてないのは、戦争で負けたせい

と思いたい
389 九条マン(コネチカット州):2008/08/30(土) 02:47:48.45 ID:0oR9fDVoO
まぁアメリカはすごい国だよ。
今だにムスタングとかヘルキャットだのWWUレシプロ機でエア・レースとかマジでやってんだから。
専門のエンジン・チューナーとか機体屋とかいて、
SPピストン、シリンダースリーブだのが商品として流通してたり。
アメ公のエンジン付き玩具に懸ける情熱は異常、もうキチガイ。
390 ハイエナ(宮城県):2008/08/30(土) 02:50:12.06 ID:MGOOgpZK0
>>389
日本で対抗できるのは38式歩兵小銃しかないな。
391 団体役員(アラバマ州):2008/08/30(土) 03:12:59.71 ID:WX9kGyWC0
正直、ストパンの糞能天気な雰囲気についていけません
392 左利き(アラバマ州):2008/08/30(土) 03:41:21.25 ID:J/QtpWzV0
>>386
米軍機もわりとベコベコしてるものが多いよ
日本軍機は海外でテストした一部の機除いて
ジャングルで朽ちていたり海や沼に沈んでいたような機体だから尚更
393 ダフ屋(大阪府):2008/08/30(土) 07:16:17.25 ID:jDWH9KS80
提督の決断のPSの方が迫力あるってどういうことだ
394 IT戦士(千葉県):2008/08/30(土) 07:32:42.65 ID:+ZHHOGGn0
小心者の俺には桜花とか回天は見ただけでもう失神しそう
395 民主労働党(dion軍):2008/08/30(土) 07:44:28.84 ID:UM87Hhti0
紫電改っつったら
武藤金義が乗って敵機をバタバタ墜としたやつ?
396 住居喪失不安定就労者(石川県):2008/08/30(土) 07:45:14.28 ID:vHSdFZWO0
>>60
誰か>>60の解説頼む
397 珈琲鑑定士(catv?):2008/08/30(土) 08:23:14.02 ID:RplT7Npi0
>>396
呉で、砲台はずされた榛名じゃね?
398 住居喪失不安定就労者(石川県):2008/08/30(土) 08:36:44.83 ID:vHSdFZWO0
>>397
榛名ですね、ありがとうございました。
399 九条マン(大阪府):2008/08/30(土) 09:17:16.18 ID:9XifIyjO0
>>386
大戦当時の写真や映像見る限りじゃどっちも板金ベッコベコっぽいけどな
程度でいえばたしかに日本機のが酷いわ
400 ひよこ鑑定士(栃木県):2008/08/30(土) 09:27:42.34 ID:+xLBksb80
>>399
外板が極端に薄いからってのも理由らしいけどね
401 自宅兵士(埼玉県):2008/08/30(土) 09:28:06.69 ID:osT2hJFe0
※ただし太平洋戦争に限る
402 漁師(東京都):2008/08/30(土) 09:42:12.63 ID:yXCVM5860
82才っていうと、終戦当時19才だろ?
ウソくせえw
こういうインチキじじいが戦後たくさん出て来て、
架空の昔かたりをやるから始末におえんのだ。
403 ネギ(静岡県):2008/08/30(土) 09:46:35.87 ID:zIlRw2x20
なんつーか日中戦争以降の日本軍は
軍部・将校の無能さを現場の優秀な兵たちが支えてたっていうイメージ。
今の日本企業と同じ感じ。
404 またぎ(愛知県):2008/08/30(土) 09:50:21.47 ID:Rfw6Mtyo0
>>403
将校以外を兵でくくるのはどうかと…
405 不法入国者(東京都):2008/08/30(土) 09:52:32.01 ID:hZ2Du3Jd0
「敷島隊の五人」に写真載ってるひとだな
406 四柱推命鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 10:19:21.99 ID:ZM3Mli0k0
見ろよこの機動部隊のかっこよさ
やっぱ海軍機がいちばんかっこいい
隼なんて不細工すぎる

http://www2.imgup.org/iup678236.jpg
407 左利き(コネチカット州):2008/08/30(土) 10:51:51.88 ID:knRSX3EAO
>>388

戦後日本は航空機の製造を制限されてた訳だから、あながち間違いでは無いな
408 ブランド鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 11:16:32.45 ID:MHpa8UVf0
>>367
増槽タンクから機体内タンクへの燃料の移動法、話したっけか?
大戦初期の日本の航空機(大型機を除く)は「しょうゆちゅるちゅる」の原理。
(大戦後半は電動ポンプだったようだが)
アメリカの航空機は全部電動だったそうだ。

引き込み足の話も聴いたことがある。
脚を固定するロックを油圧(発動機からの)で解除するらしいんだが、
解除の瞬間が一番圧力を必要とするらしく、同時にロックを解除する油圧を
引き込み脚側に獲られると「発動機側の油圧が落ちる」らしい。
離陸時、ただでさえ発動機の力がほしいときに油圧を取られるのを避けて
時間差をわざとつけたらしい。引き込みと引き出し自体にはあんまり力を必要としなかったようだよ。
収納された脚を引き出すとき脚が出ないときには、パイロットが自分の足で
機体側面をガンガン蹴っ飛ばすとよく出るって笑っておった。
昔の本なんだが、「零戦」って写真集(もう廃刊、古本屋で見つけた)にも
おんなじ様なことが書いてあった。
409 左利き(奈良県):2008/08/30(土) 11:16:56.50 ID:JEcLqEap0 BE:1390948496-PLT(12121)
>>383
つかそもそも、アメ公に占領されてるから、軽武装で
済んだ分経済の発展にリソースを投入できたってことを
忘れるんじゃねぇ
410 ブランド鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 11:24:28.96 ID:MHpa8UVf0
「強風」が実戦で活躍しなかったのは、その発動機の出す力が強すぎて、
プロペラの回転と逆のトルクがかかってしまって片側の翼下フロートが
海水に着いてしまう。すると抵抗になってスピンする。
離水がもっとも困難な機体だった事で有名。二式水戦のフロートを流用したのが原因。
そこで「晴嵐」は空気抵抗を犠牲にしてまで大型フロート2本にすることを採用。
411 朝鮮社会民主党(長屋):2008/08/30(土) 11:25:22.79 ID:0ilY4xmQ0
震電のほうがいいお
412 党代表(東京都):2008/08/30(土) 11:27:17.36 ID:oongKIUD0
お前らなんですぐに5式とか3式とか型番
出てくんの?俺のまわりそんな奴いないんだけど。
つか、いたらキモイかも、、
413 ブランド鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 11:30:51.56 ID:MHpa8UVf0
>>409
どうやら藪がマケインを大統領にさせるため、わざと「有事」を引き起こして
反戦思想のオバマを追い落とす作戦に出たようだな。
9.11クラスのテロが再び起こるかもな。
オバマが大統領になったら日本は終了だな。昨日の演説でも「経済復興」がメイン。
ってことは「対日貿易赤字」に手をつけるツーことで関税すごくなる?
おれ経済全くダメダメ。
マケインは超親日アーミテージと親友だからいいかな。
414 ネット君臨派(茨城県):2008/08/30(土) 11:32:44.56 ID:diQLLlf+0
新明和工業が紫電改つくってたのな。

俺の彼女の親父が社長やってたとこな。
415 元組員(東京都):2008/08/30(土) 11:32:57.66 ID:BvKBTIYx0
Me262とかMe163とかTa152とかがバリバリ出る俺はキモイですねそうですね
ドイツ後期の戦闘機はキチガイじみた機種が多い
416 団体役員(埼玉県):2008/08/30(土) 11:36:35.56 ID:AJVH2umC0
>>410
強風が登場したのは昭和19年だから、水上戦闘機の需要自体がなくなっていた。
どんどん南進している状況では、すぐ最前線まで前進できる水戦の存在は重要だったが、
地上発進の機体でさえ大苦戦するほど、日米の戦闘機に力の差が付いている状況では、使い道がない。

それから晴嵐は、爆撃を想定していたから、2本フロート以外の選択肢はない。
417 ブランド鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 11:37:07.15 ID:MHpa8UVf0
だからあれほど「隼3型1300ps)が最強と・・・・・
でも三式戦の整備がキマった時には「神戦」になるってよ。
実際B-29に迎撃に上がるよう開発された「雷電」より
三式戦の迎撃数のほうが圧倒的だしな。

海軍と陸軍の燃料のオクタン価は海軍の方が圧倒的だったらしいから、
整備の兵隊は海軍燃料の取り合いだったそうな。
終戦後鹵獲した「疾風」にアメリカの燃料入れたら
発動機だけが飛んでいったという記録もある。
418 左利き(奈良県):2008/08/30(土) 11:40:12.21 ID:JEcLqEap0 BE:1262157277-PLT(12121)
>>417

>終戦後鹵獲した「疾風」にアメリカの燃料入れたら
>発動機だけが飛んでいったという記録もある。

なんだそれww
419 ブランド鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 11:40:35.79 ID:MHpa8UVf0
>>414
何とかフロート、手に入れられないかなあ。
出来損ないでも構わんから。
新明和の現在の4発大艇、6mの波高でも離着水できるのホント?
420 ブラ男(千葉県):2008/08/30(土) 11:41:05.27 ID:cKxCZE190
新明和でOLやってる女友達がいるんだけど、知り合ってすぐの頃
「ああ、飛行艇とか作ってるとこね」って言ったら、こっちの方が驚く
くらいに「えええええ!?何でそんなこと知ってるの!?」ってビック
リしたのにはワラタ。
ちなみに彼女はエレベーターか何かの部署。

後でお得意様に配る何かの飛行艇のペーパークラフトもらったけど、
ミリオタの友達にくれてやったら狂喜してた。
オークションにでも出すべきだったのかも・・・。
421 日本にネチズン(dion軍):2008/08/30(土) 11:47:12.82 ID:Zvrfqd+A0
なんか、HOI2やりたくなってきた
422 ブランド鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 11:47:48.75 ID:MHpa8UVf0
>>420
タノム!是非!!!!11
WLの空母でも巡洋艦でも何でも作るから・・・・・
423 IT戦士(長野県):2008/08/30(土) 11:49:58.94 ID:SX8P+XVi0
>>91
アメリカの情報番組ってすぐ自国のこと誇張するよな。
424 ブランド鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 11:50:46.67 ID:MHpa8UVf0
>>389
デッドストック、基地害みたいに持ってるからなあ。
部品取り専用の機体がたくさんあるし、
何でも引退した整備兵(朝鮮戦争〜ベトナム戦争時代)が会社立ち上げて、
ムスタングやP-38なんかをレストア整備して販売してるし。
425 団体役員(埼玉県):2008/08/30(土) 11:51:53.96 ID:AJVH2umC0
>>417
> 海軍と陸軍の燃料のオクタン価は海軍の方が圧倒的だったらしいから、
> 整備の兵隊は海軍燃料の取り合いだったそうな。
そんな記録は見たたことないなぁ。
当時の日本の原油は蘭領インドネシアのもので、そこから精製するんだから、陸軍も海軍も変わらないと思うが。

ドイツのように、石炭液化プラントを満州に作って不敗体制を確立すればよかったのだ。
ドイツは航空燃料のほとんどをこのプラントに頼り、オクタン価で、米西海岸製に匹敵するガソリンを得ていた。
陸軍は、米英との衝突もやむなしとしているのに石油問題をほとんど考慮していない。
426 IT戦士(長野県):2008/08/30(土) 11:53:08.71 ID:SX8P+XVi0
>>406
なんで座布団張り付いてんの?
427 左利き(奈良県):2008/08/30(土) 11:55:32.88 ID:JEcLqEap0 BE:412133928-PLT(12121)
>>425
海軍と陸軍のオクタン価が全然違ったのはガチだぞ
428 団体役員(樺太):2008/08/30(土) 11:55:38.76 ID:IUzyqpOYO
>>421
おまいは俺かwwwwwwww
429 ダフ屋(東京都):2008/08/30(土) 11:55:43.34 ID:Ab03PGj00
>>92富嶽だろ?
430 団体役員(dion軍):2008/08/30(土) 12:04:53.07 ID:sXV3FHY30
ああ、紫電改ね。リアップの登場ですっかり影薄くなったな。
431 党代表(アラバマ州):2008/08/30(土) 12:08:12.34 ID:bGirCCfL0
烈風の登場がもう少し早ければ・・・
432 素振り名人(静岡県):2008/08/30(土) 12:08:44.52 ID:c064+8MJ0
>>425
陸軍はドイツ軍のB4ガソリン規約を遵守して87オクタンで揃えていたが、
海軍は極力オクタン価を上げる方向に動き、開戦時は91〜92オクタンの
ガソリンを大量に備蓄していた。

ドイツ軍との連携を重視する観点からすれば陸軍の動きもわからなくも
ないが、開戦後のドイツ軍はC3ガソリン(96オクタン)になっちゃうw
433 明日もバイト(アラバマ州):2008/08/30(土) 12:10:19.59 ID:QvRPZZu/0
皇軍のネーミングセンスの良さは異常
434 日本にネチズン(埼玉県):2008/08/30(土) 12:14:13.36 ID:a8nwgj6o0
ハゲスレかと思った
435 ハイエナ(宮城県):2008/08/30(土) 12:15:37.02 ID:MGOOgpZK0
>>432
確か海軍に石油に関する知識をもった人間がいなかったせいで
油槽船を多く持ってた海軍が、石油採掘量が少ない場所を受け持つことになったんだっけ?
第一船団護衛も通商破壊も半端なんじゃどうしようもないですなぁ。


桜花・・・じゃないよ。
確か熱海の旅館を燃やした奴だよ
http://uproda11.2ch-library.com/src/11114310.jpg
436 団体役員(埼玉県):2008/08/30(土) 12:21:38.06 ID:AJVH2umC0
>>431
烈風は、主任開発者の堀越技師がゼロ戦の相次ぐ改修要求に忙殺されために遅れたとの説もある。
そのうえに雷電の開発や改修ものしかかった。
ゼロの改修より、新型艦載機を機を昭和17年中に登場させることに全力を尽くすべきだった。

もっとも、本当の問題はエンジンだったのだろう。
誉の搭載型が試作されたり、迷走しているね。
437 左利き(奈良県):2008/08/30(土) 12:22:13.20 ID:JEcLqEap0 BE:1030332858-PLT(12121)
>>435
スケベ爆弾?
438 明日もバイト(アラバマ州):2008/08/30(土) 12:26:54.26 ID:QvRPZZu/0
日本版フリッツX?
439 素振り名人(広島県):2008/08/30(土) 12:31:18.34 ID:pGFUU/z70
P51のPって何の意味なん?
440 韓国料理シェフ(東京都):2008/08/30(土) 13:12:19.81 ID:sxhCnOVy0
日本にもっと資源と優秀な軍部があったらアメリカに善戦したかも

タービンとかうまく作れなかったから高高度にいる爆撃機に1度しか攻撃のチャンスなかったりしたんだよなー
441 9条教徒(静岡県):2008/08/30(土) 13:13:58.06 ID:rRj0h9850
提督の決断1のPC版がやりたい
なのに光栄が売ってくれない

頼むから販売してくれよ
442 漁師(滋賀県):2008/08/30(土) 13:15:07.16 ID:K/GuVFUc0
どっちにしろ欧米機に比べてエンジンがショボすぎるので力負けする
443 9条教徒(静岡県):2008/08/30(土) 13:18:13.13 ID:rRj0h9850
>>440
大型艦船を容易に作り量産するための大型圧延鋼板の機械と
精度の高いベアリングを作れる自動研磨機と
油漏れしないエンジンを作るための配管を曲げ伸ばす技術と高度な溶接技術と
すぐに航空機生産に転用できる自動車工場群と
その高度な流れ作業システムと品質管理システムと
工数を減らす努力をした設計をする技術者と
昭和12年頃から大量に養成されたパイロットがいれば勝てた
444 ネチズン(dion軍):2008/08/30(土) 13:20:17.09 ID:hdp54Uop0 BE:149760252-2BP(3133)
俺がその、当時の戦争体験者もサイトにちょこっと戦争体験を書いてて
いまはネットで簡単に読めるからスゴイよね、あまりいい事書いてないんだよね。
もしホントに旧日本軍が支持され、存在が善であったなら、アメリカの情報操作が
あったにせよ、戦後いきなり軍隊悪玉なんて考えが浸透なんてしなかったと思うんだよ。
そこら辺が、当時を生きた人間じゃないから、わからんね。
あと結局考えが浅く細かいところに注意が向けられない人間は死ぬんだなーって
オモタ。
445 ハイエナ(宮城県):2008/08/30(土) 13:23:43.78 ID:MGOOgpZK0
>>442
なのにムリして誉みたいな扱いが難しい発動機にするから・・・。
446 元組員(dion軍):2008/08/30(土) 13:29:46.40 ID:6yW1oL6f0 BE:110332984-2BP(5256)
>>440 資源があったら戦争してませんヽ(`Д´)ノ
447 団体役員(埼玉県):2008/08/30(土) 13:59:11.54 ID:AJVH2umC0
>>443
もともと米軍は常備軍を軽視していて、緊急時に徴兵、兵器は量産という形態の軍だった。
兵器は扱いやすく、マニュアルが完備し、生産効率が高い設計になっているのは当然のこと。

確かに米国は工業力の水準が高かったが、日本も満州を中心に重工業への構造転換を進めていて、
数十年後には米国に匹敵する重工業国家を建設できると考える向きもいた。
戦うのはその時だ、というのは石原莞爾の持論でもあった。

無論、そのためには、中国市場を日本が独占するという前提があったが、
性急で目的がよくわからない中国侵略へと軍が暴走し、準備のないまま対米英戦に突入した。
448 ヘンタイ(東日本):2008/08/30(土) 14:03:09.54 ID:t2NogZAr0
>>357
ファントム無頼にもそういう描写がありましたな

6角のはずのナットが5角に・・・
449 四柱推命鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 15:05:01.45 ID:ZM3Mli0k0
ポツダム宣言でも満州国から撤退せよとの記述はなかったのに
引き上げ始めるからソ連が調子こいて南下始めるんだよ
満州は死守するべきだった
一応ごり押しで国と認めてたんだから
450 ヘンタイ(コネチカット州):2008/08/30(土) 15:07:36.44 ID:t2POPyEfO
叔父が一式陸攻乗り。桜花を抱かずに奇跡的に生還。15年前に亡くなった。
451 がんばる女(大阪府):2008/08/30(土) 15:18:46.93 ID:HXkQ1BTG0
452 紅茶鑑定士(埼玉県):2008/08/30(土) 15:22:40.85 ID:V2GA0VcC0
開戦当初から国力の差は写真で見ても歴然だな

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/USS_Arizona-1.jpg
453 明日もバイト(樺太):2008/08/30(土) 15:23:00.99 ID:7xtZxc/LO
宮崎勇さんはご健在なのだろうか
454 明日もバイト(徳島県):2008/08/30(土) 16:49:07.46 ID:LKQzOKqk0
>>440
>日本にもっと資源と優秀な軍部があったら

もっと資源があったら…
戦争する必要がありませんでした('∀`)
455 漁師(大阪府):2008/08/30(土) 16:49:32.88 ID:cUOz64DI0
最初から火星とその発展型だけ増産しとけばよかったんだよ
誉の失敗が全ての防空戦闘機問題の原因
芸術作品じゃあるまいし詰め込みすぎなんだよ
456 左利き(アラバマ州):2008/08/30(土) 18:11:46.99 ID:DOCa1+720
誉の失敗は生産力で負けている以上、
兵器の質で勝らなければいけないと軍部が焦ったせいなのかもね。
貧すれば鈍するということなのかもしれない。
457 四柱推命鑑定士(大阪府):2008/08/30(土) 18:21:37.96 ID:6QVeVa1M0
墜落したグラマン(?)があるんですけど
http://yasai.2ch.net/army/kako/994/994207179.html

1 名前: 花の子ルンルン 投稿日: 2001/07/04(水) 09:39

うちの山に、戦争中に墜落したとみられる飛行機(グラマン?)が

あります。

アメリカのマークと思われるペイントが見て取れるので間違いは

ありません。

10年ほど前に、祖父と見つけて以来ずーっとそのままでしたが

最近、非常に価値の高い物だと気がつき書き込んでみました。

うちの土地ですが、所有権はダレの物になるのでしょうか?
458 四柱推命鑑定士(神奈川県):2008/08/30(土) 19:02:14.29 ID:ZM3Mli0k0
我に追いつくグラマンなし
459 イケメン(樺太):2008/08/30(土) 19:08:29.73 ID:WPXmJ0dQO
なんだ俺が使ってる育毛剤のことじゃないのか
460 ネチズン(東京都):2008/08/30(土) 19:09:56.44 ID:ruT8DwQ60
それも誉か
461 紅茶鑑定士(catv?):2008/08/30(土) 20:51:43.62 ID:yWMU1J3k0
>>452
エンパイヤステートビルもゴールデンゲートブリッジも実は1930年代に建造されたんだよな
日本なんかとは比べるべくもないな
462 初心者(四国地方):2008/08/30(土) 22:44:13.99 ID:u9cvaV7m0
>>458
彩雲か・・
463 またぎ(福島県):2008/08/30(土) 23:23:09.78 ID:ah4PR+7q0
紫電改は日本が最後に実戦投入した新鋭機でしょ
米英独より二世代ぐらいは遅れてるよね
464 九条マン(コネチカット州):2008/08/31(日) 00:07:35.05 ID:0Kp4oYPYO
>>452
スケールが違うよな
この圧倒的な国力差

なんで戦ったんだろう
465 住居喪失不安定就労者(アラバマ州):2008/08/31(日) 01:01:05.02 ID:uLGyTMS10
ちゃんとした戦略的な見通しがあればそれまで実際に小国が大国に勝つことはままあったとだから、
格上の相手に戦争ふっかけること自体は必ずしも完全な間違いというわけじゃないよ

でもこの戦争はどう見ても大した考えもなしに初めてずるずると総力戦に入ってるよな
466 IT戦士(樺太):2008/08/31(日) 02:54:30.46 ID:gHiZ1DVIO
薄汚い朝鮮人が日本人になりすまして言いたい放題ですね。
467 ハイエナ(dion軍):2008/08/31(日) 03:47:18.35 ID:mvq4vD7s0
つうかここまでまともな発動機作れなかったのも酷いな
468 ブランド鑑定士(大阪府):2008/08/31(日) 07:49:49.39 ID:GA/NpFd40
設計はまぁ…そんな悪くないかと
誉も図面だけ見りゃ凄いもんだし、DB系液冷エンジンのコピーくらいは一応つくれてるし
しかしまともな発動機を大量生産し、適正に運用するには、
相当数の熟練工と、それを監督統率する優秀な技術者が必要とされるわけで…
女学生がベアリング磨いて中学生が流れ作業で組み上げるようなエンジンがまともに仕上がるわけない
しかも、それを運用する航空基地や航空母艦など現場の整備技師も、航空発動機専門なんてあまりいなくて、
良くてせいぜい自動車工あがり、下手すりゃ機関学校出の即席技師とかばっかだし
むしろこんなんでよく飛行機飛ばせてたよなって感心してしまうわ
469 ネットキムチ(沖縄県):2008/08/31(日) 07:52:39.22 ID:+v0kquns0
金星以外はカスエンジンばっか
470 四日便秘(東京都):2008/08/31(日) 08:16:20.06 ID:wKGQiK8I0
>>463
五式戦の方が後だろ
471 ブランド鑑定士(大阪府):2008/08/31(日) 09:04:38.48 ID:GA/NpFd40
>>470
そりゃそうだけど、あれ三式戦の…
>>469
カタログスペック的には金星だってカスエンジンだよ
基本的に頑丈で運用性が高かったのと、
ラインがまだまともに動いてた時期に生産されてストックされてたから、
100式司偵や5式に積まれた6型あたりでも、
きちんと仕上がってて状態のいいものが多かったんだ
472 ダフ屋(東京都):2008/08/31(日) 10:00:08.11 ID:uTzug2u50
しかしこの手のスレって見てきたようなことを書く軍ヲタがわいてくるよな、ほんとw
473 ネットキムチ(神奈川県):2008/08/31(日) 10:45:30.97 ID:Cl4rsXEv0
アメリカの輸送機コピーした奴、
それの発動機の優秀さに触れた奴いる?
金星だった覚え有。
474 ビンボウ(千葉県):2008/08/31(日) 11:15:52.15 ID:isYU3Cwx0
零式輸送機だな。
DC-3のライセンス生産。
475 尿管結石(東京都):2008/08/31(日) 11:41:18.99 ID:gFPoEcaI0
アメリカと戦争に持ち込んだのは
勝つためじゃなくて、同点に持ち込んで
当時散々馬鹿にしてた欧米人に一矢報いる為だとか言う説も信憑がある罠
あいつら正義の戦いとか言う割に日本人を猿や狐扱いしてたからな
476 朝鮮社会民主党(東京都):2008/08/31(日) 11:56:37.49 ID:bYnX5LCnP
というかベトナム戦争みたいに、国内世論で講和に持っていこうとしてたんだろ
今のアメリカからは想像も出来ないが、アメリカ大陸以外の地域での出来事は不干渉というのが
当時のアメリカのスタンス

でも真珠湾を奇襲されたってことにして、世論を持ち上げられちまったから総力戦になっちまった
911の同時多発テロもだから自作自演くさいとか言?
477 紅茶鑑定士(東京都):2008/08/31(日) 13:29:10.95 ID:ushZJWDn0
>>475
そんな感情論だけで戦争始めるほど日本人はバカじゃないよ
478 ワキガ(徳島県):2008/08/31(日) 15:05:11.15 ID:hxOD8ijK0
>>477
どっちかっていうとセクションの私欲で引き起こされた側面が強いんじゃね?
発端になった満州への侵攻とかさ
今の各種官僚利権とおんなじでさ。
479 民主労働党(大阪府):2008/08/31(日) 15:19:48.75 ID:iHPQ0vGw0
>>476
真珠湾攻撃しないで暫減戦術とってたほうがよかっただろうな
奇襲かけたせいで孤立主義者すら戦争賛成にさせたんだし
480 下痢気味(dion軍):2008/08/31(日) 17:11:24.51 ID:7xjtY9zl0
でも最初に全力で叩くのは戦争の常識っしょ。
481 紅茶鑑定士(奈良県):2008/08/31(日) 17:18:11.93 ID:beUj5g8r0 BE:309100526-PLT(12121)
>>479
週刊護衛空母
月刊正規空母

こんなキチガイじみた国力を持つ相手に、暫減戦術(艦隊決戦思想)なんざ
無意味だろ、常識的に考えて・・・
482 朝鮮社会民主党(岡山県):2008/08/31(日) 17:36:29.88 ID:Pkw2zQ8w0
>>478
鉄砲持った官僚と国策会社とガードマンを止める事ができるなんて、
現在の民主化された日本ですら無理だと思うわ。
「満州を放棄しなけりゃ制裁」というアメリカの要求は普通の交渉にみえるが、こと日本という
自由主義や世論がほとんど力を持たない国に対しては酷に過ぎた。
483 尿管結石(愛知県):2008/08/31(日) 18:00:36.18 ID:nhHDunOj0
提督の決断4をレイテ沖海戦からやってみた
まずショートシナリオでは戦艦1・駆逐艦4の犠牲で
敵艦隊を全滅させた。
つぎに1か月でハワイを攻略
2か月目でアメリカ降伏。
6ヶ月目でイギリス降伏。

よわっ
484 ワキガ(徳島県):2008/08/31(日) 18:02:15.87 ID:hxOD8ijK0
>>482
現在の民主化されたっていうけど、当時もいまも日本はあまり変わらないと思うよ。
今の日本の民主主義も相当表面的なものだと思う。
国民には言論を行使する気概もリテラシーもない。
485 ワキガ(徳島県):2008/08/31(日) 18:12:18.59 ID:hxOD8ijK0
マスメディアだって大本営から全く、一歩も、何も進歩してないしな。
帰依する先が、国内の軍部から、諸外国のスポークスマンや工作機関に
取って代わっただけで、本質的には何も変わってない。むしろ、
戦前より業界による言論が無条件に神格化されている分、タチが悪くなってる
486 朝鮮社会民主党(岡山県):2008/08/31(日) 19:10:44.21 ID:Pkw2zQ8w0
>>484
皮相的に見るとそうかもしれない。が、少なくとも警視庁が襲われたり
首相や蔵相が殺害されたり宮城が占拠されたりする事件はなくなった。この差は大きい。
9条のお蔭とは全然思わんが、9条的なものと同根ではある。
487 ワキガ(徳島県):2008/08/31(日) 19:18:13.80 ID:hxOD8ijK0
>>486
その代わり、国権を蹂躙されても、人並み(国並み?)の抵抗すらできなくなったけどな…
こんな状態で国家の体を保っているのは100%安保のおかげだな
488 芸術家(樺太):2008/08/31(日) 19:21:43.32 ID:0xfLHaqCO
明治憲法は政府が軍を指揮できないっていう重大な欠陥があったからな。
天皇の大権を傘にしたバカ軍人の暴走を許した。
489 元組員(catv?):2008/08/31(日) 19:30:54.67 ID:y+kW/jVR0
ドイツのユンカースだったか
メッサーシュミットだったかのジェット戦闘機の日本軍版あったよな
なんだっけ?
490 芸術家(茨城県):2008/08/31(日) 19:44:50.28 ID:0Zzmqhdn0

世界にさきがけて航空戦力に力入れたのは素晴らしいと思うね

現代の追従主義ニッポンは当時の日本に跪いてわびるべきだ
491 団体役員(コネチカット州):2008/08/31(日) 19:47:26.36 ID:UJM3mLsAO
まだ本気出してないだけか…
おまいらみたいだなw
492 給食費未納者(東京都):2008/08/31(日) 20:05:03.75 ID:m3CSp4rP0
>>489
キッカ

カリュウ
493 珈琲鑑定士(東京都):2008/08/31(日) 20:52:17.06 ID:8LU11mWx0
>>490
追従でなにが悪いんだろう?
空母の集中運用が一回きりのアイディアの発露で終わった日本より、
日本の雷撃機の戦術や真珠湾における空母の運用、
ドイツ陸軍の編制や機雷の技術、潜水艦の戦術などを参考にした米国の方がマシだった
相手に先手とられても余裕で追いつける技術力をつけてもらうべきだったな
494 紅茶鑑定士(奈良県):2008/08/31(日) 21:15:01.37 ID:beUj5g8r0 BE:154550423-PLT(12121)
もうすぐこのスレ落ちるね(´・ω・`)
495 九条マン(コネチカット州):2008/08/31(日) 21:18:58.55 ID:hAvkq+RfO
>>489
橘花は全然違うぞ?
496 漁師(北海道):2008/08/31(日) 21:35:16.54 ID:XjIaMtqv0
カイ・シデンとカツ・レツ・キッカを思い出すなぁ
497 農業(秋田県):2008/09/01(月) 01:36:15.20 ID:xeYiqaIr0
電撃戦を昇華させたのもアメだったな
498 ひよこ鑑定士(東京都)
>>497
ソビエトですよ
アメが昇華させたの空母機動部隊の運用