伊香保温泉に近い群馬県渋川市の「ハラミュージアムアーク」が、原美術館(東京都品川区)
の別館として今年、20周年を迎えた。現代美術の専門館として知られるが、
このほど古美術コレクションのための特別展示室「觀海(かんかい)庵」を増築。
記念展「まなざしはときをこえて」が開かれている。(黒澤綾子)
古美術コレクションは、原俊夫・現館長の曾祖父にあたる明治の実業家、原六郎が収集したもので、
国宝・重要文化財を含む約120点。「觀海」は六郎の号で、「大海を見た者は川をたいしたものだとは思わない」
を意味する『孟子』の一節に由来するという。原館長は「現代美術と古美術が時空を超えて
会話するような空間を作りたかった。訪れる人の世界を広げられたら」と語る。
では、現代美術と古美術をどうつないだのか。記念展を監修したのは建築家の磯崎新さん。
今回の増築分も含め、ミュージアム全体の設計を手掛けた磯崎さんが、自らコンセプトを示したかたちだ。
「これまでの美術概念を超える展示になった」と胸を張る。
「觀海庵」の外観は既存の現代美術棟と同じだが、内部は光を抑え、「和」の空間が入れ子になっている。
コレクションに「三井寺旧日光院客殿障壁画」と呼ばれる作品群があることから、
同客殿の書院造などを参照した九間(けん)を作り出したという。
仏美術家イヴ・クラインの「青いスポンジ」越しに、狩野永徳の「虎図」が見える。
また、円山応挙の「淀川両岸図巻」から目を離し、ふと見上げると米画家マーク・ロスコの抽象画が。
そして、展示台には須田悦弘による木彫のテッセンに、同じ花の蒔絵(まきえ)のある刀筒が添えられ、粋なしつらえになっている。
小さな展示室に古今東西の美が混在する展示だが、不思議と違和感なく融合している。
思えば古美術も、生まれた当初は“現代美術”だった。脈々と流れる美意識、時のつながりを感じることができる。
http://sankei.jp.msn.com/culture/arts/080821/art0808210721000-n1.htm