インテル高速SSD 正式発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 夏普(チリ)

インテルの高性能SATA SSD Xシリーズが正式発表となりました。
概要はすでに掲載したとおり、MLCタイプのメインストリームが2.5インチのX25-M / 1.8インチのX18-M。
高速なSLC NANDフラッシュを採用したエクストリーム版が2.5インチのX25-E。
(中略)
競合製品との違いを印象づけたいインテルが採用した決め文句は「Better by Design」、
"設計からして違います"。他社製品ではコントローラとメモリチップ間に
低速な内部IFを使っているのに対して、インテル製では並列10 チャネルなので高速〜
といった解説はこちらのアニメーションデモをごらんください。
メインストリームのX25-MとX18Mは30日以内、サーバ向けのX25-Eは90日以内に出荷予定。

http://japanese.engadget.com/2008/08/21/x25-m-x18-m-sata-ssd/


依頼
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1219365059/12
2 通気電気(長屋):2008/08/22(金) 09:49:22.07 ID:BykFr/kG0
でもお高いんでしょう?
3 悠詩詩(山口県):2008/08/22(金) 09:49:57.90 ID:kU6mGxVL0
お求め安いお値段です
4 美極(catv?):2008/08/22(金) 09:50:34.83 ID:Gei6o8zz0
5 佳得楽(埼玉県):2008/08/22(金) 09:50:58.92 ID:2Pr6+OXl0
5
6 麦斯威爾(catv?):2008/08/22(金) 10:10:57.52 ID:Abte3jrC0
手ごろな価格になるまで何年かかるんだよ
7_:2008/08/22(金) 10:33:01.76 ID:Rc6IvJrS0
今のOCZ並の値段だったら即買い
8 万宝路(catv?):2008/08/22(金) 10:35:07.40 ID:E8kn1/gc0
なんともうひとつ付けて
9 摩托羅拉(アラバマ州):2008/08/22(金) 10:36:42.57 ID:K8qo+aTO0
>>4
なんだこのきんもー☆な部屋は
10 西門子(東日本):2008/08/22(金) 10:37:38.58 ID:WbtDTtt40
>>4ここにフリー素材が住んでるかと思うと…
11 士力架(アラバマ州):2008/08/22(金) 10:38:11.11 ID:OjmWcjL90
80Gで9800円位なら買う
12 皇軒(愛知県):2008/08/22(金) 10:39:08.62 ID:oaAQHmtt0
HDDより寿命がなんたら
13 時代(アラバマ州):2008/08/22(金) 10:41:32.11 ID:0QBw/U1M0
書き換え可能数がどうたらってどうなったんだ

まあ問題は値段だよな
14 莫斯漢堡(福岡県):2008/08/22(金) 10:42:13.58 ID:tl8L7q6p0
りぼんちゃん結婚してー
15 三宝楽(大阪府):2008/08/22(金) 10:43:43.97 ID:kvrDbrAM0
今は時期が悪い
16 華歌爾(アラバマ州):2008/08/22(金) 10:44:00.44 ID:NIiDtECp0
>>4
りぼっさんはノートPC派
17 楽之(大阪府):2008/08/22(金) 10:48:04.99 ID:nlMHkprF0
幾らよ
18 積架(樺太):2008/08/22(金) 10:50:07.03 ID:ncnYDCXQO
高速な起動とかできるんだっけ?
19 加爾文・克莱恩(三重県):2008/08/22(金) 10:51:56.30 ID:4C/ZW1020
EeePCとか30秒でOS起動できるのがすごい。
20 蘭博吉尼(福岡県):2008/08/22(金) 10:54:56.77 ID:BXeIZ1+f0
主記憶は大してボリューム要らんからね
安いの作ってサッサ普及させてくれ
21 愛馬士(岐阜県):2008/08/22(金) 10:56:04.01 ID:e2uov2zp0
>>4
これぼっさんとは関係ない別人が撮った画像だぞw
22 可口可楽(東京都):2008/08/22(金) 10:56:17.45 ID:fmU2BaCp0
やっぱりVostro200買えばよかったんかなー?
23 奔馳(神奈川県):2008/08/22(金) 10:56:23.00 ID:Kzk34MLM0
値段は高いが いい味です
24 普吉奥(大阪府):2008/08/22(金) 10:57:05.47 ID:s4Ex0D/70
まあ今後はデスクトップとかでもOSをSSDに入れてアプリ等をHDDって言うのが主流になるんだろうな
25 家楽牌(アラバマ州):2008/08/22(金) 10:59:36.25 ID:6W2nMPSp0
おいくら万円?
26 芬達(dion軍):2008/08/22(金) 11:01:41.72 ID:D6sgsazw0
>>24
読み書き回数の寿命が今の1000倍くらいになって、その寿命を気にしないですむくらいに
なってからだな
27 雅虎(長屋):2008/08/22(金) 11:02:41.52 ID:0GHfJHOu0
らぶデスだと、どれ位速くなる?
28 鮑許(兵庫県):2008/08/22(金) 11:05:23.86 ID:KYKnu6eI0
基本的にMAXの速度を上げるもんじゃなくて
諸々の起動時の待機時間を減らすためのもんだろ
29 康泰克斯(チリ):2008/08/22(金) 11:07:43.73 ID:63ZN11mE0
しばらくはSSD=OS HDD=Dドラ
って感じのハイブリっトになるんだろうな
30 登喜路(コネチカット州):2008/08/22(金) 11:07:59.81 ID:eQjfh+iZO
よく分からないからテムレイの改造パーツに例えてくれ
31 雀巣(大阪府):2008/08/22(金) 11:10:19.92 ID:hqfdR70d0
>>19
普通のPCでも60秒程度なのに、嬉しいか?
2000なら5分かかるが。
32 読売新聞(アラバマ州):2008/08/22(金) 11:10:42.92 ID:7e6tLQd90
>>30
父さん…酸素欠乏症にかかって…


どう例えろってんだよ
33 普吉奥(大阪府):2008/08/22(金) 11:11:44.26 ID:s4Ex0D/70
>>19
普通のPCでも使わないときはシャットダウンせずにスリープで
待機させておくだろ常考・・・
34 加爾文・克莱恩(三重県):2008/08/22(金) 11:12:04.70 ID:4C/ZW1020
>>31
そのうち10秒程度でPCが起動できる時代が来るよ。
35 依雲水(神奈川県):2008/08/22(金) 11:12:54.82 ID:31tPOXN80
>>30
シャアザクとザクの性能差は三倍さ
36 数字設備公司(西日本):2008/08/22(金) 11:20:42.27 ID:jIiAdETN0
つい先日読んだ雑誌本じゃHDDに比べて、
・書き換え寿命がかなり短い
・起動は速いがファイルコピーはかなり遅い
・圧倒的に高価

という弱点が書いてあったがintelはどうするのかね
37 加爾文・克莱恩(三重県):2008/08/22(金) 11:22:58.64 ID:4C/ZW1020
>>36
昔のHDDだって同じこと言われてたような。
38 好時(石川県):2008/08/22(金) 11:24:04.70 ID:GKYlQ7D90
SSDってデフラグする必要ないんだっけ
39 芬達(dion軍):2008/08/22(金) 11:26:23.96 ID:D6sgsazw0
>>38
機械部分が無いため、データの断片化によるアクセス速度の低下も無いので
する必要はない

むしろ寿命を縮めるだけ
40 労拉・比嬌蒂(静岡県):2008/08/22(金) 11:28:52.39 ID:CsSUeGdu0
東芝が息をしてない件について。
41 麦金塔(大阪府):2008/08/22(金) 11:28:57.47 ID:iL7AnGiZ0
ホームユース程度なら寿命来る前に買い換えるだろ。
42 馬自達(東京都):2008/08/22(金) 11:30:07.91 ID:ovd+md2n0
80Gb・160Gbと中途半端なのは128Gb-80Gb=48Gb=30%を隠し領域に
して寿命を延ばしているという意味だろうこれだけ隠し領域があると
実書換え頻度は2倍程度に収まる、隠し領域が少ないと実書換え頻度は
10倍以上になるから寿命は期待できない、これで値段が一万円以内なら
即買うのだがしばらくは指を咥えて眺めているだけだ。
43 数字設備公司(西日本):2008/08/22(金) 11:33:38.26 ID:jIiAdETN0
>>37
そりゃ時間が解決してくれるだろうが、
それまでどんくらい待たなきゃって話
44 雀巣(東京都):2008/08/22(金) 11:36:47.77 ID:AIlfKhdn0
サーバ用のリード250MB/s、ライト170MB/sの奴が
買えるようになったら本気出す
45 鰐魚恤(沖縄県):2008/08/22(金) 11:39:15.49 ID:4tZHJEE00
SSDは書き換えできなくなるのか、初めて知った
なんか理不尽じゃね?
46 加爾文・克莱恩(コネチカット州):2008/08/22(金) 11:39:25.33 ID:n14pRqLTO
三次元構造NANDフラッシュでSLCでも容量一気に10倍
47 加爾文・克莱恩(三重県):2008/08/22(金) 11:42:33.40 ID:4C/ZW1020
>>45
ある日突然クラッシュするHDDもかなり理不尽だと思うが。
48 蘭博吉尼(福岡県):2008/08/22(金) 11:46:12.32 ID:BXeIZ1+f0
メーカーが意図的に寿命をコントロールだけこっちの方が性質悪いかもな
49 時事通信(宮崎県):2008/08/22(金) 11:55:11.95 ID:j1c8VHJ10
今買うな時期悪い
50 日本放送協会(東京都):2008/08/22(金) 12:05:15.86 ID:k3OaMFaS0
>>20
主記憶じゃなくね?
51 陸虎(岩手県):2008/08/22(金) 13:15:56.72 ID:UnMpBsk50
そのうちSSDには消費期限がついたりするのかな?開封して2年経つと、間もなく
寿命です。みたいな。
読み取り専用になって、バックアップしたら捨てるしかないって感じに。

52 夏奈爾(catv?):2008/08/22(金) 14:13:52.83 ID:fRoLGPnP0
>>34
俺のはすでに10秒程度だよん。
53 鰐魚恤(愛知県):2008/08/22(金) 14:16:25.41 ID:7mkRKyXJ0
BIOS処理速くならないかなぁ
あれの時間が機動時間の大半占めてる
54 鰐魚恤(愛知県):2008/08/22(金) 14:17:34.13 ID:7mkRKyXJ0
起動の間違い
55 数字設備公司(西日本):2008/08/22(金) 14:18:08.46 ID:jIiAdETN0
i-RAMも相当速かったはずだがあれはどうなった?
56 如新(catv?):2008/08/22(金) 14:19:53.98 ID:14Zv309o0
DDR2で作れば凄いことになりそうなのにね
57 財福(東京都):2008/08/22(金) 14:22:55.81 ID:1ehlCOha0
MRAMとかRRAMとかPRAMとかFeRAMだっけ?
次世代不揮発メモリとか言うのは寿命が長いんだろ?
いつになったら出てくんの?なんで急がないの?
58 美宝蓮(catv?):2008/08/22(金) 14:23:36.41 ID:VNNfCcgo0
>>55
DDR2版が出なかったので終了
59 星巴克(東京都):2008/08/22(金) 14:36:24.05 ID:E1IxpWFM0
10^18 程度になってから出直してこい
60 星巴克(北海道):2008/08/22(金) 16:07:49.92 ID:zCLmXhqX0
(^^)ノ~~
61 芬達(東京都):2008/08/22(金) 16:10:27.47 ID:xT6OswkC0
>>45
物理的に読めなくなったり、データが消えるよりマシだと思う
62 奇巧(西日本):2008/08/22(金) 16:14:46.30 ID:7eo2Dy1e0
>>4
これぼっさんの部屋じゃないだろ。第一ぼっさんはピストにハマってないし
もうちっと良い新築な部屋だ
63 奇巧(西日本):2008/08/22(金) 16:17:36.79 ID:7eo2Dy1e0
>>11
2年後くらいに320Gで1万を切る辺りが買い時だと思っている。
その時期のモバイルPCはそれ+13インチ有機EL搭載で39800円程度だろ。
プロバ契約で100円だな。
64 摩爾(沖縄県):2008/08/22(金) 16:37:26.61 ID:DiW0V7wF0
>>57
速くて5年後位じゃね?

と言っても小容量のものならMRAMもFeRAMも既に量産されているが
65 奇巧(西日本):2008/08/22(金) 16:54:52.86 ID:7eo2Dy1e0
>>64
だったら2〜3年後に置き換わるだろ?今のSSDじゃボトルネックが少なからずあるし
こういうのは量産してこそコストが安くなる
66 貝納通(愛知県):2008/08/22(金) 16:56:52.66 ID:25euRbKp0
僕のPCはトイレ行ってる間に起動してるよ
はやくね?
67 宝姿(アラバマ州):2008/08/22(金) 17:03:05.37 ID:Ch3NdpZK0
で、いくら?
68 斯特法内(大阪府):2008/08/22(金) 17:04:17.11 ID:c+BdLOPD0
HDDより寿命が問題で論外だな
69 駱駝(福岡県):2008/08/22(金) 17:09:20.32 ID:A6e5Wj/c0
既存のSSDって回転数10000なんたらのHDDとどれくらい差があるのかしら?
70 威娜(東京都):2008/08/22(金) 17:13:23.20 ID:evohC+Rq0
スーパーはやい
71 巴爾曼(dion軍):2008/08/22(金) 17:16:33.61 ID:bWKQLsNLP
HDDをハードと読んでたオヤジは、
SSDのことをソリッドって呼んでるのかしら
72 高通(長屋):2008/08/22(金) 17:17:44.13 ID:sB2ag9cl0
価格をいくらで出してくれるか、だなー。安値に期待!!
73 摩爾(沖縄県):2008/08/22(金) 17:35:59.70 ID:DiW0V7wF0
>>65
MRAM、FeRAMはまだ4Mbitとかその位だから無理
一番先に組み込み以外で使えるのはPRAMだろう
74 家楽牌(京都府)
>>71
是非、「シリコン」って呼んでもらってさ。

「オレ、シリコン入れたんだ。速くて気持ちいいぞ-」
とか公言してもらって、

「**さん、シリコン入れたそうよ」

って、社用お局放送チャネルのウワサとなって欲しいものだ。