【じっちゃ】町産穀物でブレンド茶 岩泉の三セクが開発【ばっちゃ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ

 岩泉町乙茂の第三セクター・岩泉産業開発(三田地正人社長)は、町内産の豆と雑穀を主な原材料とした
穀物ブレンド茶を開発、商品化した。豆類、ヒエ、アワ、キビを手焼き焙煎(ばいせん)し、「龍泉洞の水」
を使って仕上げた。地域の食文化を生かした一品。同社は「町内産品をPRし、農業振興の一助にしたい」と期待を寄せる。
穀物ブレンド茶は「じっ茶ばっ茶」と命名。農家のおじいちゃん、おばあちゃんらが汗を流して育てた雑穀―という思いを込めた。
13日から岩泉町内の道の駅、スーパーなどで販売開始した。</P>
豆類の一部は町外、大麦と玄米は県外産だが、「将来的にはすべて町内産に切り替えたい」(岩泉産業開発)と構想を練る。
稲作の普及、食の欧米化などで生産農家が減った雑穀。しかし、同町では高齢農家を中心に食の伝統を受け継いでいる。
地元産にこだわる同社はこの点に着目し、1月から開発に乗り出した。
原材料それぞれの特徴の引き出しやバランスの調整に苦心したという。同社にとってはお茶部門で龍泉洞の緑茶、烏龍(ウーロン)茶に続く第3弾。
今後、県内や関東方面に販路を拡大する方針だ。
佐藤信祐営業部長は「健康ブームの中で提唱される豆類、雑穀を使った。岩泉は昔から雑穀作りが盛ん。
生産者にも生産意欲を高めてもらい、農業振興につなげたい」と願う。
黒豆などを生産する同町鼠入の中村ヒロセさん(68)は「草取りも自分でやっていて大変だけど、自然の山の中で
作っている」と自慢の作物を主原料とした商品開発を喜ぶ。
「じっ茶ばっ茶」は500ミリリットル。小売価格は140円。問い合わせは同社(0194・22・4432)。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080821_15
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2008/m08/d21/080821jicha_bacha.jpg
【写真=岩泉町産の豆や雑穀を主原料として開発、商品化された穀物ブレンド茶「じっ茶ばっ茶」
2 哈根達斯(兵庫県):2008/08/21(木) 19:44:03.86 ID:9Qa8yDUj0
チェンジで
3 芝加哥特衛報(福岡県):2008/08/21(木) 19:45:36.82 ID:GOlSpHu60
「しわく茶」でも可
4 亀甲万(catv?):2008/08/21(木) 19:45:48.73 ID:1YJo79lD0
舞乙スレキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
5 杰克丹尼(長野県):2008/08/21(木) 19:46:07.53 ID:PaAy5idG0
ばっちゃが言ってた!
6 比爾・布拉斯(アラバマ州):2008/08/21(木) 19:47:42.39 ID:Bb1yv2cy0 BE:397681128-PLT(28260)
この手の雑穀茶飲料は中国産と相場が決まっていたから、いまなら少々割高で
も売り込みやすいかも知れないな。

あと、>>1の写真はチェンジ^^;;
7 莫比尓(埼玉県):2008/08/21(木) 19:49:10.28 ID:xfqFu0ME0
おばあ茶ん おじい茶ん
8 斯柯達(東京都):2008/08/21(木) 19:50:50.21 ID:m/gvE8430
ジジババエキスの入ったお茶なんて飲みたくねえ
若い少女が詰んだお茶ならまだしも
9 比爾・布拉斯(アラバマ州):2008/08/21(木) 19:51:08.83 ID:Bb1yv2cy0 BE:596520746-PLT(28260)
>>7
そのくらいにしておいたほうがよかったかも。著作権ヤクザが来るぞー^^
10 比爾・布拉斯(アラバマ州)
国産の食用雑穀高すぎ。米より高いんじゃなかろうか(´・ω・`)